JP2022007666A - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022007666A JP2022007666A JP2020110757A JP2020110757A JP2022007666A JP 2022007666 A JP2022007666 A JP 2022007666A JP 2020110757 A JP2020110757 A JP 2020110757A JP 2020110757 A JP2020110757 A JP 2020110757A JP 2022007666 A JP2022007666 A JP 2022007666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- vehicle
- inner layer
- filler particles
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
表面に塗装が施された塗装部を有する車両であって、
前記塗装部は、
金属構造物と、
前記金属構造物上に設けられた第1の塗装膜と、
前記第1の塗装膜上に設けられた第2の塗装膜とを備え、
前記第2の塗装膜は、前記第1の塗装膜の表面に接するように配置された内層と、この内層を挟んで前記第1の塗装膜と反対側に配置された外層とを有し、
前記外層は、樹脂とフィラ粒子とを含み、
前記内層は、樹脂を含みかつフィラ粒子を含まないものである。
図1は、第1の実施形態を示す塗装膜の概略的断面図である。当該車両1は、表面に塗装が施された塗装部101を有する車両であって、塗装部101は、図1に示すように、概略的に、金属構造物11と、第1の塗装膜21と、第2の塗装膜31とにより構成されている。
アルキルアクリル酸エステルの一種もしくは二種以上および/またはアルキルメタアクリル酸エステルの一種もしくは二種以上と、これらアルキルアクリル酸エステルおよび/またはアルキルメタクリル酸エステルと共重合可能な、酢酸ビニルまたはヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコールなどの水酸基含有ビニル単量体、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有ビニル単量体、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、ベンジルスチレンなどの芳香族ビニル単量体等のビニル単量体の一種もしくは二種以上と、の共重合体エマルジョン;
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体と、上記アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルと共重合可能なビニル単量体の一種もしくは二種以上と、の共重合体エマルジョン等が挙げられる。
図3は、第2の実施形態を示す塗装膜の概略的断面図である。当該車両2の塗装部102は、図3に示すように、概略的に、金属構造物11と、第1の塗装膜22と、第2の塗装膜32とにより構成されている。本実施形態では、第1の塗装膜22および第2の塗装膜32の構成が第1の実施形態と異なっている。なお、金属構造物11の構成は第1の実施形態のものと同様であるので、同一部位には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。また、以下に示した第1の塗装膜22および第2の塗装膜32の構成以外の構成、並びに塗装部102の形成方法は、第1の実施形態のものと同様である。
実施例および比較例で用いた材料を以下に示す。
[A]金属構造物
(A-1)金属材料:アルミ合金(A5052)、厚み:3mm、表面形状:平坦(段差なし)
[B]第1の塗装膜
(B-1)溶液剤系塗料 フッ素樹脂塗料(日本ペイント社製)
[C]第2の塗装膜
(C-1)アクリル系共重合体エマルジョン(アルキルアクリル酸エステル)(リンレイ社製、型番:PA-2)
(C-2)フィラ粒子:板状マイカ粒子(キンセイマテック社製、平均粒径60μm)
(C-3)溶媒:蒸留水
金属構造物として金属材料(A-1)上に、溶液剤系塗料(B-1)を塗布し、50℃で加熱処理することで厚み50μmの第1の塗装膜を作製した。
次に、上記第1の塗装膜上に、アクリル系共重合体エマルジョンC-1を0.4質量部、および溶媒C-3を0.6質量部含有する組成物を塗布した後、80℃で10分間加熱処理することで厚み250μmの内層を形成した。
次いで、上記内層上にアクリル系共重合体エマルジョンC-1を0.4質量部、フィラ粒子C-2を0.4質量部、および溶媒C-3を0.6質量部含有する組成物を塗布した後、80℃で10分間加熱処理することで厚み250μmの外層を形成(上記内層と外層とで第2の塗装膜を構成)し、実施例1を得た(図1参照)。
実施例1と同様に形成した第1の塗装膜上に、アクリル系共重合体エマルジョンC-1を0.4質量部、および溶媒C-3を0.6質量部含有する組成物(フィラ粒子なし)を塗布した後、80℃で10分間加熱処理することで厚み500μmの塗装膜(図4の塗装膜3100参照)を作製し、比較例1を得た。
実施例1と同様に形成した第1の塗装膜上に、アクリル系共重合体エマルジョンC-1を0.4質量部、フィラ粒子C-2を0.2質量部、および溶媒C-3を0.6質量部含有する組成物を塗布した後、80℃で10分間加熱処理することで厚み500μmの塗装膜(図5の塗装膜3200参照)を作製し、比較例2を得た。
水分不透過性、並びに密着力(密着性および可剥離性)を評価し、その結果を図6、図7に示す。
実施例1および比較例1,2それぞれについて、温度60℃、湿度90%の環境下に100時間暴露することで加速試験を行った後、JIS Z0208に規定の防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して透湿度を測定し、この測定値を水分不透過性の指標とした。
図6に示すように、実施例は、比較例1に比べて30%、比較例2に比べて10%程度相対透湿度が小さく、水分不透過性が良好であった。
実施例1および比較例2それぞれについて、[水分不透過性]の加速試験と同様の加速試験を行った後、JIS-K5600に規定の付着性試験(クロスカット法)に準拠した粘着テープ剥離法による180°剥離試験を行い、その測定値(剥離強度)を密着性の指標とした。
図7に示すように、実施例1は、比較例2に比べて相対剥離強度が30%大きく、比較例2に比べて良好な密着性が得られた。また、実施例1の剥離強度は0.97N/10mmであり、かつ剥離方向に沿って10cm/秒~10m/秒の速度で第2の塗装膜を第1の塗装膜から剥離したときに、第2の塗装膜がちぎれることなく連続して第1の塗装膜から剥離することができ、良好な再剥離性が得られた。
11 金属構造物
21,22 第1の塗装膜
31,32 第2の塗装膜
31A,32A 外層
31B,32B 内層
101,102 塗装部
a1,a2 樹脂
b フィラ粒子
Claims (7)
- 表面に塗装が施された塗装部を有する車両であって、
前記塗装部は、
金属構造物と、
前記金属構造物上に設けられた第1の塗装膜と、
前記第1の塗装膜上に設けられた第2の塗装膜とを備え、
前記第2の塗装膜は、前記第1の塗装膜の表面に接するように配置された内層と、この内層を挟んで前記第1の塗装膜と反対側に配置された外層とを有し、
前記外層は、樹脂とフィラ粒子とを含み、
前記内層は、樹脂を含みかつフィラ粒子を含まないことを特徴とする車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記フィラ粒子が板状の粒子を含んでいる車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記外層における前記フィラ粒子の濃度が、1質量%以上50質量%以下である車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記第1の塗装膜と前記第2の塗装膜との間の剥離強度が0.1N/10mm以上4N/10mm以下である車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記樹脂がアクリル系共重合体を用いて硬化させたものである車両。 - 請求項2に記載の車両において、
前記フィラ粒子は、長辺が0.1μm以上1000μm以下でありかつ短辺が前記長辺の1/10以下の粒子を含んでいる車両。 - 請求項1に記載の車両において、
前記第2の塗装膜は、前記第1の塗装膜との界面において連続して剥離可能である車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020110757A JP7475990B2 (ja) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020110757A JP7475990B2 (ja) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022007666A true JP2022007666A (ja) | 2022-01-13 |
JP7475990B2 JP7475990B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=80109967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020110757A Active JP7475990B2 (ja) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7475990B2 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954437A (ja) * | 1972-09-26 | 1974-05-27 | ||
JPS53104646A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-12 | Toyota Motor Corp | Protection of coated article |
JPS61120866A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 剥離性水性被覆組成物 |
JPS6238279A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | Maaketeingu Kk | 輸送機械の二層式塗装方法 |
JPH08155383A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-18 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車外板塗膜の一時保護方法 |
US5747572A (en) * | 1995-05-19 | 1998-05-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | Releasable aqueous coating composition and method of temporarily protecting finished coating film on automobile body by use of the same |
JPH111640A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 剥離性水性被覆組成物及びこれを用いた自動車外板塗膜の一時保護方法 |
JP2001058155A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 可剥性ぺイントの耐候性補強方法 |
US20030114562A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-06-19 | Pennzoil-Quaker State Company | Tinting composition and method of use |
JP2003231858A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-19 | Nippon Paint Co Ltd | 自動車用水性ベース塗料組成物 |
US20100167075A1 (en) * | 2006-11-10 | 2010-07-01 | Robert Mesa | Peel-off coating compositions |
JP2011020021A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2014522301A (ja) * | 2011-05-25 | 2014-09-04 | ディバーシー・インコーポレーテッド | 表面コーティングシステム並びにこれを作製及び使用する方法 |
WO2018044819A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Surface protector coating |
JP2021055042A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 日東電工株式会社 | 可剥離塗膜、塗料セット、及び親水性塗膜形成用塗料 |
-
2020
- 2020-06-26 JP JP2020110757A patent/JP7475990B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954437A (ja) * | 1972-09-26 | 1974-05-27 | ||
JPS53104646A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-12 | Toyota Motor Corp | Protection of coated article |
JPS61120866A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 剥離性水性被覆組成物 |
JPS6238279A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | Maaketeingu Kk | 輸送機械の二層式塗装方法 |
JPH08155383A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-18 | Kansai Paint Co Ltd | 自動車外板塗膜の一時保護方法 |
US5747572A (en) * | 1995-05-19 | 1998-05-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | Releasable aqueous coating composition and method of temporarily protecting finished coating film on automobile body by use of the same |
JPH111640A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 剥離性水性被覆組成物及びこれを用いた自動車外板塗膜の一時保護方法 |
JP2001058155A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 可剥性ぺイントの耐候性補強方法 |
US20030114562A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-06-19 | Pennzoil-Quaker State Company | Tinting composition and method of use |
JP2003231858A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-19 | Nippon Paint Co Ltd | 自動車用水性ベース塗料組成物 |
US20100167075A1 (en) * | 2006-11-10 | 2010-07-01 | Robert Mesa | Peel-off coating compositions |
JP2011020021A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2014522301A (ja) * | 2011-05-25 | 2014-09-04 | ディバーシー・インコーポレーテッド | 表面コーティングシステム並びにこれを作製及び使用する方法 |
WO2018044819A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Surface protector coating |
JP2021055042A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 日東電工株式会社 | 可剥離塗膜、塗料セット、及び親水性塗膜形成用塗料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7475990B2 (ja) | 2024-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000190430A (ja) | 赤外線カットオフフィルム | |
KR20110060890A (ko) | 프라이머 및 상기 프라이머로 이루어지는 수지 도막을 가지는 적층체 | |
JP6402061B2 (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
JP5678767B2 (ja) | 熱転写フィルムの製造方法 | |
WO2018128094A1 (ja) | 光学積層体及び波長変換シート | |
JP2013141793A (ja) | 成形用離型ポリエステルフィルム | |
JPWO2016133101A1 (ja) | 凹凸転写フィルム | |
WO2014157445A1 (ja) | 両面粘着シート | |
JP2022007666A (ja) | 車両 | |
WO2018051953A1 (ja) | 剥離シート | |
JP6759667B2 (ja) | 光学積層体及びその製造方法、並びに、波長変換シート及びその製造方法 | |
JP7173045B2 (ja) | 積層フィルム、離型フィルムおよび積層体 | |
JP3786083B2 (ja) | 突板シート | |
JP7689903B2 (ja) | 可剥離性保護膜に保護された車両 | |
KR20150113834A (ko) | 점착 시트 | |
JP6232879B2 (ja) | 転写シート及びそれを用いた被覆部材 | |
JP2004106228A (ja) | 保護フィルム付き撥水シート、着雪防止用シート、及び撥水性基板の製造方法 | |
US20250206977A1 (en) | Exterior window film | |
TW202031815A (zh) | 熱硬化性脫模塗料及熱硬化性脫模塗料套組 | |
JP2016190326A (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
WO2017002797A1 (ja) | 光透過性積層体 | |
WO2017110512A1 (ja) | 電線保護部材及びワイヤーハーネス | |
JP3718901B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2021133645A (ja) | 積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP2009107333A (ja) | 導電性回路付き透明樹脂積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |