JP2003231858A - 自動車用水性ベース塗料組成物 - Google Patents
自動車用水性ベース塗料組成物Info
- Publication number
- JP2003231858A JP2003231858A JP2002034552A JP2002034552A JP2003231858A JP 2003231858 A JP2003231858 A JP 2003231858A JP 2002034552 A JP2002034552 A JP 2002034552A JP 2002034552 A JP2002034552 A JP 2002034552A JP 2003231858 A JP2003231858 A JP 2003231858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- group
- mass
- resin
- aqueous base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/003—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D143/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D143/02—Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/003—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
る自動車用水性ベース塗料組成物を提供する。 【解決手段】 エステル部の炭素数が1又は2の(メ
タ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、酸価が
3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
乳化重合して得られるエマルション樹脂、光干渉性薄片
顔料を含む着色成分、及び、一般式(1) 【化1】 で表される、重量平均分子量が400000〜1500
000であるアクリル酸系高分子化合物を含有する自動
車用水性ベース塗料組成物であって、上記アクリル酸系
高分子化合物の含有量は、塗料組成物中の樹脂固形分に
対して、固形分で0.3〜4.0質量%であることを特
徴とする自動車用水性ベース塗料組成物。
Description
成される水性ベース塗料組成物に関し、特に、得られる
塗膜の光輝感及び発色性が良好な水性ベース塗料組成物
に関する。
塗料と呼ばれる、希釈溶剤として有機溶剤を用いるもの
であった。そのため、塗料中に多量の有機溶剤を含んで
いたが、近年の環境に対する配慮から、含まれる有機溶
剤を低減し、希釈溶剤として水を用いる水性塗料が開発
されてきている。このような水性塗料として、例えば、
特開平7−53913号公報には、アミド基含有エチレ
ン性不飽和モノマーと酸性基含有エチレン性不飽和モノ
マーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとを含有す
るポリマーの少なくとも一部を中和して得られた樹脂
と、カルボキシル基含有アクリル樹脂粒子の水分散体と
を含有する水性塗料組成物が開示されている。一般的に
これまでの水性塗料から得られる塗膜は、従来の溶剤型
塗料に比べて、塗膜の光輝感及び発色性が不良であると
いう問題があった。
膜の光輝感及び発色性が良好である自動車用水性ベース
塗料組成物を提供することを目的とする。
炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65
質量%以上含み、酸価が3〜50のα,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルシ
ョン樹脂、光干渉性薄片顔料を含む着色成分、及び、一
般式(1)
てラジカル重合に起因する分子末端基、その加水分解に
より生成する末端基、水素原子若しくは水酸基である。
Mはカルボン酸基、又は、アンモニア、1級、2級若し
くは3級アミン化合物によるカルボン酸中和基であり、
Nはカルボン酸基、エステル部分の炭素数が1以上であ
るカルボン酸エステル基、又は、アンモニア、1級、2
級若しくは3級アミン化合物によるカルボン酸中和基で
ある。mは1以上の整数、nは0以上の整数であり、m
/9がn以上である。Rは水素原子若しくはメチル基で
ある。)で表される、重量平均分子量が400000〜
1500000であるアクリル酸系高分子化合物を含有
する自動車用水性ベース塗料組成物であって、上記アク
リル酸系高分子化合物の含有量は、塗料組成物中の樹脂
固形分に対して、固形分で0.3〜4.0質量%である
ことを特徴とする自動車用水性ベース塗料組成物であ
る。
中に1級水酸基を平均0.02個以上有し、数平均分子
量が300〜3000であり、水トレランス値が2.0
以上であるポリエーテルポリオールを含むことが好まし
い。
に1級水酸基を1個以上有し、かつ水酸基価が30〜7
00であることがより好ましい。また、上記ポリエーテ
ルポリオールは、1分子中に水酸基を3個以上有するこ
とが更に好ましい。
ース塗料を塗装し、その上にクリアー塗料を塗装した
後、加熱硬化する複層塗膜形成方法であって、上記水性
ベース塗料は、上記自動車用水性ベース塗料組成物であ
ることを特徴とする複層塗膜形成方法である。更に、本
発明は、上記複層塗膜形成方法によって形成された塗装
物である。
ルション樹脂は、エステル部の炭素数が1又は2の(メ
タ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、酸価3
〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳
化重合して得られるものである。上記α,β−エチレン
性不飽和モノマー混合物に含まれる、エステル部の炭素
数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルの含有量が
65質量%未満である場合、得られる複層塗膜の外観が
低下する。上記エステル部の炭素数が1又は2の(メ
タ)アクリル酸エステルとは、(メタ)アクリル酸メチ
ル又は(メタ)アクリル酸エチルを意味するものであ
る。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸
エステルとメタアクリル酸エステルとの両方を意味する
ものである。
マー混合物の酸価は3〜50であり、好ましくは7〜4
0である。酸価が3未満である場合、塗装作業性が不充
分となり、50を超える場合、得られる塗膜の諸性能が
低下する。
合物は、酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマ
ーを含むものである。上記酸基を有するα,β−エチレ
ン性不飽和モノマーとして、具体的には、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2−ア
クリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオ
キシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルア
シッドフォスフェート、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラ
クトンモノ(メタ)アクリレート、イソクロトン酸、α
−ハイドロ−ω−[(1−オキソ−2−プロペニル)オ
キシ]ポリ[オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキサンジ
イル)]、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、3−ビ
ニルサリチル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸等のカ
ルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有す
るものを挙げることができる。これらの中で好ましいも
のは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体で
ある。
マー混合物は、水酸基を有することが好ましい。上記水
酸基価としては、好ましくは10〜150であり、より
好ましくは20〜100である。上記水酸基価が10未
満である場合、硬化性の向上が見られないおそれがあ
り、150を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下
するおそれがある。
合物が水酸基を有するものである場合には、α,β−エ
チレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有するα,
β−エチレン性不飽和モノマーを含むものである。
飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、
メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチルとε−カプロラクトンとの付加物を挙げることが
できる。これらの中で好ましいものは、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
ブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カ
プロラクトンとの付加物である。
マー混合物は、その他のα,β−エチレン性不飽和モノ
マー、例えば、エステル部の炭素数3以上の(メタ)ア
クリル酸エステル(例えば(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)
アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル等)、重合
性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリル
アミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−
モノオクチル(メタ)アクリルアミド 2,4−ジヒド
ロキシ−4′−ビニルベンゾフェノン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
エチル)メタクリルアミド等)、重合性芳香族化合物
(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケト
ン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニ
ルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等)、α−オレフィン
(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル
(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエ
ン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)、重合性芳香
族化合物、重合性ニトリル、α−オレフィン、ビニルエ
ステル、及びジエンを含むことができる。これらは目的
により選択することができるが、親水性を容易に付与す
る場合には(メタ)アクリルアミドを用いることが好ま
しい。
の(メタ)アクリル酸エステル以外のα,β−エチレン
性不飽和モノマーは、上記α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物中の含有量が35質量%未満に設定する必
要がある。また、上記エマルション樹脂のガラス転移温
度(Tg)は、得られる塗膜の物性の観点から、−20
〜80℃であることが好ましい。
記エマルション樹脂を実測して求めることもできるが、
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の各種
α,β−エチレン性不飽和モノマーの配合量から計算に
よって求めることができる。本明細書においては、上記
酸価、水酸基価及びTgは、上記α,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物中の各種α,β−エチレン性不飽和
モノマーの配合量から計算によって求めた値である。
チレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られる
ものである。ここで行われる乳化重合は、通常よく知ら
れている方法を用いて行うことができる。具体的には、
水、又は必要に応じてアルコール等のような有機溶剤を
含む水性媒体中に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌下、上記
α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物及び重合開始
剤を滴下することにより行うことができる。乳化剤と水
とを用いて予め乳化したα,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物を同様に滴下してもよい。
合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)及び2,2′
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等)、
及び水性化合物(例えば、アニオン系の4,4′−アゾ
ビス(4−シアノ吉草酸)及びカチオン系の2,2′−
アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン);並びにレ
ドックス系の油性過酸化物(例えば、ベンゾイルパーオ
キサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド及びt−ブチルパーベンゾエート
等)、及び水性過酸化物(例えば、過硫酸カリウム及び
過酸化アンモニウム等)等が好ましい。
使用されているものを挙げることができるが、特に、反
応性乳化剤、例えば、アントックス(Antox)MS
−60(商品名、日本乳化剤社製)、エレミノールJS
−2(商品名、三洋化成工業社製)、アデカリアソープ
NE−20(商品名、旭電化社製)及びアクアロンHS
−10(商品名、第一工業製薬社製)等が好ましい。
メルカプタンのようなメルカプタン及びα−メチルスチ
レンダイマー等のような連鎖移動剤を必要に応じて用い
てもよい。
えば、アゾ系開始剤では60〜90℃であり、レドック
ス系開始剤では30〜70℃で行うことが好ましい。一
般に、反応時間は1〜8時間である。上記α,β−エチ
レン性不飽和モノマー混合物の総量に対する重合開始剤
の含有量は、一般に0.1〜5質量%であり、0.2〜
2質量%であることが好ましい。
る。すなわち、まず上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物のうちの一部(以下、α,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物1と表す)を乳化重合し、ここに上
記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の残り(以
下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2と表
す)を更に加えて乳化重合を行うものである。上記α,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と上記α,β−
エチレン性不飽和モノマー混合物2との配合組成は同一
であっても異なってもよい。
β−エチレン性不飽和モノマー混合物1はアミド基を有
するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有している
ことが好ましく、この時、α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物2は、アミド基を有するα,β−エチレン
性不飽和モノマーを含有していないことが更に好まし
い。なお、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1
及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を一緒
にしたものが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー
混合物であるため、先に示した上記α,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物の条件は、α,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物2を一緒にしたものが満たすことになる。
樹脂の平均粒子径は0.01〜1.0μmの範囲である
ことが好ましい。上記平均粒子径が0.01μm未満で
ある場合、塗装作業性の向上が小さく、1.0μmを超
える場合、得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。
この平均粒子径の調節は、例えば、モノマー組成や乳化
重合条件を調整することにより可能である。
基で中和することにより、pH=5〜10で用いること
ができる。これは、このpH領域における安定性が高い
ためである。この中和は、乳化重合の前又は後に、ジメ
チルエタノールアミンやトリエチルアミンのような3級
アミンを系に添加することにより行うことが好ましい。
の上記エマルション樹脂の含有量は、塗料固形分中、5
〜95質量%であることが好ましく、10〜85質量%
であることがより好ましく、20〜70質量%であるこ
とが更に好ましい。上記含有量が上記範囲外である場
合、塗装作業性や得られる塗膜の外観が低下する恐れが
ある。
含まれるアクリル酸系高分子化合物は一般式(1)
一若しくは異なってラジカル重合に起因する分子末端
基、その加水分解により生成する末端基、水素原子若し
くは水酸基である。Mはカルボン酸基、又は、アンモニ
ア、1級、2級若しくは3級アミン化合物によるカルボ
ン酸中和基であり、Nはカルボン酸基、エステル部分の
炭素数が1以上であるカルボン酸エステル基、又は、ア
ンモニア、1級、2級若しくは3級アミン化合物による
カルボン酸中和基である。mは1以上の整数、nは0以
上の整数であり、m/9がn以上である。Rは水素原子
若しくはメチル基である。ここで、m/9がnより小さ
いと得られる塗膜の光輝感及び発色性が不充分になる。
好ましくはm/19がn以上である。なお、Nがカルボ
ン酸のエステル基である場合、得られる塗膜の光輝感及
び発色性の観点から、エステル部分の炭素数は1又は2
の炭化水素基であることが好ましい。
均分子量が400000〜1500000である。40
0000未満である場合、得られる塗膜の耐水性が低下
する恐れがあり、1500000を超える場合、他の成
分との相溶性が低下する恐れがある。好ましくは500
000〜1200000である。なお、上記重量平均分
子量は、ポリエチレングリコールを標準とするGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて決定す
ることができる。
ル酸又はアクリル酸の塩基による中和塩を含んだモノマ
ー混合液を重合させて得られるものである。上記モノマ
ー混合液に含まれるその他の成分としては、例えば、メ
タクリル酸、メタクリル酸の中和塩、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチル等の(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーを挙げることができる。
ば、水及び必要に応じてアルコール等の有機溶媒を含む
水性媒体中での溶液重合や、上記エマルション樹脂のと
ころで述べた乳化剤、重合開始剤及び連鎖移動剤等を用
いた乳化重合等を挙げることができる。
ボン酸中和基である場合、上記重合の前にアクリル酸モ
ノマーを中和して中和塩とした後で上記重合を行っても
よいし、上記重合によってアクリル酸系高分子化合物を
得た後に中和して中和塩としてもよい。上記中和には、
例えば、アンモニア、1級、2級若しくは3級アミン化
合物が用いられる。上記アミン化合物はアルカノールア
ミンであってもよく、また、炭素数1〜4の低級アルキ
ルアミンであってもよい。
の上記一般式(1)で表されるアクリル酸系高分子化合
物の含有量は、塗料組成物中の樹脂固形分に対して、固
形分で0.3〜4.0質量%である。0.3質量%未満
のであると得られる塗膜の光輝感及び発色性の向上が不
充分になり、4.0質量%を超えると塗料粘度が低下
し、塗装する際の作業性が低下する恐れがある。好まし
くは0.5〜2.0質量%である。
含まれる着色成分は、光干渉性薄片顔料を含むものであ
る。このような光干渉性薄片顔料としては、形状は特に
限定されず、また着色されていてもよいが、例えば、平
均粒径(D50)が2〜50μmであり、かつ厚さが
0.1〜5μmである鱗片状ものが好ましい。また、平
均粒径が10〜35μmの範囲のものが光輝感に優れて
いて更に好ましい。具体的には、酸化アルミニウム、干
渉マイカ顔料、ホワイトマイカ顔料等を挙げることがで
きる。
ては、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔
料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ
顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系
顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料及
び金属錯体顔料等の有機顔料や、黄鉛、黄色酸化鉄、ベ
ンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等の無機顔
料、及び、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、ス
ズ等の金属又は合金等の光干渉性を有しない金属製顔料
等を挙げることができる。
の上記着色成分の濃度としては、0.1〜50質量%で
あることが好ましく、0.5〜40質量%であることが
より好ましく、1.0〜30質量%であることが更に好
ましい。上記濃度が0.1質量%未満である場合、充分
な着色効果が得られず、50質量%を超える場合、得ら
れる塗膜の外観が低下する恐れがある。その中でも、上
記光干渉性薄片顔料の濃度としては、一般的に18.0
質量%以下であり、0.01〜15.0質量%であるこ
とが好ましく、0.01〜13.0質量%であることが
更に好ましい。
の濃度とは、それぞれ[着色成分の質量/(着色成分の
質量+塗料樹脂固形分質量)]×100、[光干渉性薄
片顔料の質量/(着色成分の質量+塗料樹脂固形分質
量)]×100で計算されるものである。
のを含有する場合は、更に、リン酸基含有アクリル樹脂
を含有することが好ましい。このリン酸基含有アクリル
樹脂は、下記一般式(2)
モノマーとを共重合して得られるアクリル樹脂である。
なお、式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2
〜4のアルキレン基、hは3〜30の整数を表すもので
ある。上記リン酸基含有アクリル樹脂は、鱗片状の光干
渉性薄片顔料を良好に分散するために使用される。上記
リン酸基含有アクリル樹脂は、数平均分子量1000〜
50000であることが好ましい。上記数平均分子量が
1000未満である場合、鱗片状の光干渉性薄片顔料の
分散を充分に行うことができない場合があり、数平均分
子量が50000を超える場合、得られる塗膜の外観が
悪化する恐れがある。
固形分酸価が15〜200であり、更に、その酸価のう
ちリン酸基による酸価が10〜150であることが好ま
しい。酸価が15未満である場合、鱗片状の光干渉性薄
片顔料の分散を充分に行うことができない恐れがあり、
また、酸価が200を超える場合、水性ベース塗料組成
物の貯蔵安定性が低下する恐れがある。
硬化性確保のための水酸基価を有していてもよく、その
値は20〜200であることが好ましい。上記リン酸基
含有アクリル樹脂は、塗料樹脂固形分100質量部に対
し、0.01〜5質量部含有されていることが好まし
く、更に好ましくは0.1〜4質量部、特に好ましくは
0.2〜3質量部含有される。リン酸基含有アクリル樹
脂の含有量が少なすぎると、塗膜の諸性能が低下する場
合がある。またリン酸基含有アクリル樹脂の含有量が多
すぎると、塗料の貯蔵安定性が悪くなる。上記一般式
(2)で表されるモノマーの具体例としては、例えば、
アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレン)モノ
メタクリレート、アシッドホスホオキシドデカ(オキシ
プロピレン)モノメタクリレート等が挙げられる。上記
その他のエチレン性モノマーは、上記一般式(2)で表
されるモノマーと共重合し得るエチレン性モノマーであ
り、複数種のモノマー混合物であってよい。
金属製の光干渉性薄片顔料や金属製顔料を含んでいる場
合、それら顔料に対する腐食防止剤として、あるいはぬ
れ性を良くし、得られる複層塗膜の物性を向上するため
に、更にアルキル基を有する化合物を含有することが好
ましい。上記アルキル基の炭素数としては8〜18であ
ることが好ましく、10〜14であることが更に好まし
い。上記炭素数が8未満である場合、ぬれ性が低下して
密着性が低下し、18を超える場合、塗料中で化合物の
結晶が析出し、不具合が生じる恐れがある。
あることが好ましく、4〜8であることが更に好まし
い。上記HLBが上記範囲外である場合、ぬれ性の低下
が起こる恐れがある。なお、HLBは、質量分率に基づ
くグリフィン式:HLB=20×(MH/M)[式中、
MHは親水基部分の分子量、Mは活性剤の分子量を意味
する]から求めることができる。また、親水基部分の分
子量はリン酸エステル、スルホン酸、カルボン酸の分子
量を用いて求めることができる。
−エチルヘキシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ
−ジイソデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−
トリデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ラウ
リルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ノニルフェ
ニルアシッドホスフェート等が挙げられる。本発明の自
動車用水性ベース塗料組成物が上記化合物を含む場合、
上記化合物の含有量は、塗料樹脂固形分に対して0.1
〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%で
あることが更に好ましい。上記含有量が0.1質量%未
満である場合、密着性が低下し、5質量%を超える場
合、耐水性が低下する恐れがある。
は、更に、ポリエーテルポリオールを含むことができ
る。上記ポリエーテルポリオールは、1分子中に1級水
酸基を平均0.02個以上有することが好ましく、0.
04個以上有することがより好ましく、1個以上有する
ことが更に好ましい。上記1級水酸基が0.02個未満
である場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。また、
上記ポリエーテルポリオールはこの1級水酸基の他、2
級及び3級水酸基を有していてもよく、得られる塗膜の
諸性能の観点から、これらを含めた1分子中の全水酸基
の個数は3個以上であることが好ましい。また、上記ポ
リエーテルポリオールの水酸基価としては、30〜70
0であることが好ましく、50〜500であることが好
ましい。上記水酸基価が上記範囲外である場合、塗料の
貯蔵安定性が低下したり、得られる塗膜の諸性能が低下
する恐れがある。
均分子量は、300〜3000であることが好ましく、
400〜2000であることがより好ましい。上記数平
均分子量が上記範囲外である場合、300未満である場
合、得られる塗膜の諸性能が低下する。なお、上記数平
均分子量は、ポリスチレンを標準とするGPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ)にて決定することが
できる。
レランス値は2.0以上であることが好ましく、3.0
以上であることがより好ましい。上記水トレランス値が
2.0未満である場合、塗料の安定性が低下し得られる
塗膜の外観が低下する。なお、上記水トレランス値と
は、親水性の度合を評価するためのものであり、その値
が高いほど親水性が高いことを意味する。
の条件下で、100mlビーカー内に上記ポリエーテル
ポリオール0.5gをアセトン10mlに混合して分散
させ、この混合物にビュレットを用い、イオン交換水を
徐々に加え、この混合物が白濁を生じるまでに要するイ
オン交換水の量(ml)を測定する。このイオン交換水
の量(ml)を水トレランス値とする。
オールが疎水性である場合、最初はポリエーテルポリオ
ールとアセトンとが良相溶状態であったものが、少量の
イオン交換水の添加により、不相溶状態となり、測定系
に白濁を生じる。逆に、ポリエーテルポリオールが親水
性である場合、ポリエーテルポリオールの親水性が高い
ものほど白濁を生じるまでに多くのイオン交換水を要す
る。従って、この方法によりポリエーテルポリオールの
親水性/疎水性の度合を測定することができる。
上記ポリエーテルポリオールを含む場合、その含有量
は、塗料樹脂固形分中に1〜40質量%であることが好
ましく、3〜30質量%であることが更に好ましい。上
記含有量が1質量%未満である場合、得られる塗膜の外
観が低下し、40質量%を超える場合、得られる塗膜の
諸性能が低下する恐れがある。
は、通常アルカリ触媒の存在下、常法により常圧又は加
圧下、60〜160℃の温度で活性水素原子含有化合物
にアルキレンオキサイドが付加した化合物を挙げること
ができる。上記活性水素原子含有化合物としては、例え
ば、水;1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール等の多価アルコール成分や、ジグリセリン、ソル
ビタン等の4価アルコール;アドニトール、アラビトー
ル、キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコー
ル;ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニト
ール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロ
ース、アロース等の6価アルコール;蔗糖等の8価アル
コール;ポリグリセリン等の多価アルコール類、ピロガ
ロール、ヒドロキノン、フロログルシン等の多価フェノ
ールやビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン等
のビスフェノール類の多価フェノール類;アジピン酸、
無水マレイン酸等の多価カルボン酸成分及びこれらの2
種以上の混合物が挙げられる。特に1分子中に有する全
水酸基の個数が3個以上であるポリエーテルポリオール
を形成するのに用いられる3価以上のアルコールとして
は、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソル
ビトール等が好ましい。
的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが挙げら
れ、これらは2種以上を併用することができる。2種以
上を併用する場合の付加形式はブロック若しくはランダ
ムのいずれでもよい。
販されているものとしては、例えば、プライムポールP
X−1000、サンニックスSP−750、PP−40
0(上記いずれも商品名、三洋化成工業社製)、PTM
G−650(商品名、三菱化学社製)等を挙げることが
できる。
料分散性を向上させるために特開昭59−138269
号公報で示されるように、後述するアミノ樹脂やヒドロ
キシエチルエチレンイミン(例えば、相互薬工社製「H
EA」)、2−ヒドロキシプロピル−2−アジリジニル
エチルカルボキシレート(例えば、相互薬工社製「HP
AC」)等の塩基性物質を変性剤として変性することが
できる。
リオールの固形分に対して1〜10質量%であることが
好ましい。上記変性剤の含有量が1質量%未満である場
合、充分な変性効果が得られず、10質量%を超える場
合、変性後のポリエーテルポリオールの安定性が悪くな
る恐れがある。
は、必要によりその他の塗膜形成性樹脂を含んでいても
よい。このようなものとしては、特に限定されるもので
はないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗膜形成性樹脂
を利用することができる。
子量が3000〜50000であることが好ましく、6
000〜30000であることが更に好ましい。上記数
平均分子量が3000未満である場合、塗装作業性及び
硬化性が充分でなく、また、50000を超える場合、
塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、逆に塗装作業性が低
下する恐れがある。
ていることが好ましく、樹脂固形分酸価が10〜100
であることが好ましく、20〜80であることが更に好
ましい。上記酸価が10未満である場合、樹脂の水分散
性が低下し、100を超える場合、得られる塗膜の諸性
能が低下する恐れがある。
基を有していることが好ましく、水酸基価が20〜18
0であることが好ましく、30〜160であることが更
に好ましい。上記水酸基価が20未満である場合、得ら
れる塗膜の硬化性が低下し、180を超える場合、得ら
れる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
上記その他の塗膜形成性樹脂が含まれる場合、塗料固形
分中の含有量は、95〜5質量%であることが好まし
く、90〜15質量%であることがより好ましく、80
〜30質量%であることが更に好ましい。
成物には、硬化剤を含むことができる。上記硬化剤とし
ては、塗料一般に用いられているものを挙げることがで
き、具体的には、アミノ樹脂、ブロックイソシアネー
ト、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミ
ド化合物、オキサゾリン化合物、金属イオン等を挙げる
ことができるが、得られる塗膜の諸性能、コストの点か
らアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネートが好ま
しい。
定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非
水溶性メラミン樹脂を用いることができる。更に、塗料
の安定性の観点から、メラミン樹脂の中でも水トレラン
ス値が3.0以上のものを用いることが好ましい。な
お、上記水トレランス値は、先のポリエーテルポリオー
ルで述べた方法と同様にして測定することができる。
は、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート等のポリイソシアネートに活性水
素を有するブロック剤を付加させることによって得るこ
とができるものであり、加熱によりブロック剤が解離し
てイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能基
と反応し硬化するものを挙げることができる。
これらの硬化剤が含まれる場合、その含有量は塗料樹脂
固形分100質量部に対して、硬化性の観点から、20
〜100質量部であることが好ましい。
には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例
えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業
者の公知の範囲である。
製造方法は、特に限定されず、顔料等の配合物をニーダ
ーやロール等を用いて混練、サンドグラインドミルやデ
ィスパー等を用いて分散する等の当業者に周知の全ての
方法を用いることができる。
は、通常、被塗装物に対しこれを当業者によってよく知
られている方法で塗布して塗膜を形成するのに用いられ
る。上記塗布方法としては、例えば、エアスプレー、エ
アレススプレー、静電塗装等を例示することができる。
得られる塗膜の膜厚は用途により変化するが、一般的に
は乾燥膜厚で5〜30μmであることが好ましい。
い。加熱硬化させることで、塗膜の物性及び諸性能が向
上する。加熱温度としては、本発明の水性ベース塗料組
成物の種類に応じて適宜設定することができるが、一般
には、80〜180℃に設定されていることが好まし
く、加熱時間は加熱温度に応じて任意に設定することが
できる。
動車用水性ベース塗料組成物を塗装し、その上にクリア
ー塗料を塗装した後、加熱硬化することによって複層塗
膜を形成するものである。上記クリアー塗料は、特に限
定されず、塗膜形成性樹脂及び硬化剤等を含有するクリ
アー塗料を利用できる。更に下地の意匠性を妨げない程
度で有れば着色成分を含有することもできる。このクリ
アー塗料の形態としては、溶剤型、水性型及び粉体型の
ものを挙げることができる。
ては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂
及び/又はイソシアネートとの組合わせ、あるいはカル
ボン酸/エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又
はポリエステル樹脂等を挙げることができる。
は、上記溶剤型クリアー塗料の例として挙げたものに含
有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した
樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は
重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリ
エチルアミンのような3級アミンを添加することにより
行うことができる。
塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用
い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるた
め、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の
具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポ
リエステル系の粉体クリアー塗料等が挙げられるが、耐
候性が良好なアクリル系粉体クリアー塗料が特に好まし
い。
を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが
好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示
すものを使用できる。このようなものとして、例えば、
従来から公知のものの他、上述の水性ベース塗料組成物
のところで述べたアクリル酸系高分子化合物を使用する
ことができる。また必要により、硬化触媒、表面調整剤
等を含むことができる。
れる被塗装物としては、種々の基材、例えば金属成型
品、プラスチック成型品、発泡体等に用いることができ
るが、カチオン電着塗装可能な金属成型品に対して適用
することが好ましい。
銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等及びこれらの金属を含
む合金による板、成型物を挙げることができ、具体的に
は、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車
体及び部品を挙げることができる。これらの金属は予め
リン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されていることが好
ましい。
膜が形成されていてもよい。このような電着塗料として
は、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、防食性
の観点から、カチオン型電着塗料組成物であることが好
ましい。
ロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩
化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等による板、成型物等を
挙げることができ、具体的には、スポイラー、バンパ
ー、ミラーカバー、グリル、ドアノブ等の自動車部品等
を挙げることができる。更に、これらのプラスチック成
型品は、トリクロロエタンで蒸気洗浄又は中性洗剤で洗
浄されたものが好ましい。また、更に静電塗装を可能に
するためのプライマー塗装が施されていてもよい。
塗り塗膜が形成されていてもよい。中塗り塗膜の形成に
は中塗り塗料が用いられる。この中塗り塗料には、塗膜
形成性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色成分及
び体質顔料等が含有される。上記塗膜形成性樹脂及び硬
化剤は、特に限定されるものではなく、具体的には、先
の自動車用水性ベース塗料組成物のところで挙げた塗膜
形成性樹脂及び硬化剤を挙げることができ、組み合わせ
て用いられるものである。得られる中塗り塗膜の諸性能
及びコストの観点から、アクリル樹脂及び/又はポリエ
ステル樹脂と、アミノ樹脂及び/又はイソシアネートと
を組み合わせて用いられる。
は、先の自動車用水性ベース塗料組成物で述べたものを
挙げることができる。一般的には、カーボンブラックと
二酸化チタンとを主としたグレー系中塗り塗料や上塗り
との色相を合わせたセットグレーや各種の着色成分を組
み合わせた、いわゆるカラー中塗り塗料を用いることが
好ましい。更に、アルミニウム粉、マイカ粉等の扁平顔
料を添加してもよい。これらの中塗り塗料中には、上記
成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面
調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。
ース塗料組成物を塗装する方法としては、外観向上の観
点から、エアー静電スプレー塗装による多ステージ塗
装、好ましくは2ステージで塗装するか、あるいは、エ
アー静電スプレー塗装と、メタリックベルと言われる回
転霧化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装方法を挙げ
ることができる。
塗装時の塗膜の膜厚は、所望の用途により変化するが、
一般的には乾燥膜厚で10〜30μmであることが好ま
しい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場合、下地を
隠蔽することができず膜切れが発生し、30μmを超え
る場合、鮮映性が低下したり、塗装時にムラあるいはタ
レ等の不具合が起こる恐れがある。
ベース塗料を塗装して得られるベース塗膜を焼き付けた
後、その上にクリアー塗料を塗装してもよいが、未硬化
のベース塗膜の上に更にクリアー塗料を塗装し、クリア
ー塗膜を形成することによって、ベース塗膜の焼き付け
乾燥工程を省略することができ、経済性及び環境面から
も好ましい。なお、良好な仕上がり塗膜を得るために、
クリアー塗料を塗装する前に、未硬化のベース塗膜を4
0〜100℃で2〜10分間加熱しておくことが望まし
い。
ベース塗膜を形成した後に塗装されるクリアー塗膜は、
上記ベース塗膜に起因する凹凸、チカチカ等を平滑に
し、保護し、更に美観を与えるものである。上記ベース
塗膜に対して、先のクリアー塗料を塗装する方法として
は、具体的には、マイクロマイクロベル、マイクロベル
と呼ばれる回転霧化式の静電塗装機による塗装方法を挙
げることができる。
形成されるクリアー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜8
0μm程度が好ましく、20〜60μm程度であること
がより好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場
合、下地の凹凸を隠蔽することができず、80μmを超
えると塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起こる恐
れがある。
は、先に述べたように未硬化のベース塗膜とともに加熱
硬化させる、いわゆる2コート1ベークによって塗膜形
成を行うことが好ましい。
複層塗膜の物性の観点から、80〜180℃に設定され
ていることが好ましく、120〜160℃に設定されて
いることが更に好ましい。加熱硬化時間は上記温度に応
じて任意に設定することができるが、加熱硬化温度12
0℃〜160℃で時間が10〜30分であることが適当
である。
は、一般的には30〜300μmであり、50〜250
μmであることが好ましい。上記膜厚が30μm未満で
ある場合、膜自体の強度が低下し、300μmを超える
場合、冷熱サイクル等の膜物性が低下する恐れがある。
記の複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜を有す
るものであり、極めて高い光輝感及び発色性を兼ね備え
るものである。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り
「質量部」を意味する。
カリアソープNE−20(旭電化社製α−{1−[(ア
リルオキシ)メチル]−2−(ノニルフェノキシ)エチ
ル}−ω−ヒドロキシオキシエチレン、固形分80質量
%水溶液)0.2部と、アクアロンHS−10(商品
名、第一工業製薬社製ポリオキシエチレンアルキルプロ
ペニルフェニルエーテル硫酸エステル)0.2部とを加
え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。
次いで、第1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー
混合物として、アクリル酸メチル18.5部、アクリル
酸エチル31.7部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル
5.8部、スチレン10.0部、アクリルアミド4.0
部、アデカリアソープNE−20を0.3部、アクアロ
ンHS−10を0.2部、及びイオン交換水70部から
なるモノマー混合物と、過硫酸アンモニウム0.2部、
及びイオン交換水7部からなる開始剤溶液とを2時間に
わたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時
間同温度で熟成を行った。
ン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル2
4.5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2.5部、
メタクリル酸3.1部、アクアロンHS−10を0.3
部、及びイオン交換水30部からなるモノマー混合物
と、過硫酸アンモニウム0.1部、及びイオン交換水3
部からなる開始剤溶液とを0.5時間にわたり並行して
反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成
を行った。次いで、40℃まで冷却し、400メッシュ
フィルターで濾過した。更に10質量%ジメチルアミノ
エタノール水溶液を加えpH7に調整し、平均粒子径1
10nm、不揮発分24%、固形分酸価20、水酸基価
40、Tg0℃の水分散型樹脂Aを得た。
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部の混合溶液とジプロピレングリコールメチ
ルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3
時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了
後、0.5時間同温度で熟成を行った。
テル5.0部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間
にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温
度で熟成を行った。次いで、脱溶剤装置により、減圧下
(70Torr)110℃で溶剤を16.1部留去した
後、イオン交換水187.2部及びジメチルアミノエタ
ノール8.8部を加えて、不揮発分は31%、数平均分
子量が27000、固形分酸価56、水酸基価70、粘
度は15000mPa・s(測定機器;東機産業社製R
型シリーズ500、円錐型回転式粘度計、測定条件;
1.34度コーン、1rpm/25℃)の水溶性樹脂B
を得た。
製造 反応容器にメトキシプロパノール23部を加え、窒素気
流中で混合攪拌しながら120℃に昇温した。次いで、
メトキシプロパノール7部に、ホスマーPP(商品名、
ユニケミカル社製アシッドホスホオキシヘキサ(オキシ
プロピレン)モノメタクリレート)15部を溶解した溶
液22部とアクリル酸2−エチルヘキシル12.3部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル7.0部、メタクリ
ル酸ラウリル7.5部、スチレン4.4部、メタクリル
酸3.8部の混合溶液とメトキシプロパノール4.5
部、アゾビスイソブチロニトリル0.9部からなる開始
剤溶液とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下し
た。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。
ビスイソブチロニトリル0.5部からなる開始剤溶液を
0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、
1.5時間同温度で熟成を行った後、メトキシプロパノ
ール13.7部を加え、不揮発分は50%、固形分酸価
61、水酸基価60、数平均分子量5000のリン酸基
含有アクリル樹脂Cを得た。
びデグサカーボンFW−285(商品名、デグサAG社
製)5.2部を予備混合した後、ペイントコンディショ
ナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合分
散し、粒度5μm以下の着色顔料ペーストD−1を得
た。
部、シャニンブルーG−314(商品名、山陽色素社
製)16.5部としたこと以外は製造例4と同様にし
て、粒度5μm以下の着色顔料ペーストD−2を得た。
部、シンカシャマゼンタBRT−343D(商品名、チ
バ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)9.8部とした
こと以外は製造例4と同様にして、粒度5μm以下の着
色顔料ペーストD−3を得た。
部、ペリンドマルーンR−6436(商品名、バイエル
社製)16.7部としたこと以外は製造例4と同様にし
て、粒度5μm以下の着色顔料ペーストD−4を得た。
1 水分散型樹脂Aを160.0部、水溶性樹脂Bを71.
6部、リン酸基含有アクリル樹脂Cを4.00部、着色
顔料ペーストD−1を24.1部、着色顔料ペーストD
−2を21.6部、2−エチルヘキシルグリコール3
0.0部、プライムポールPX−1000(商品名、三
洋化成工業社製)を10.0部、サイメル204(商品
名、メチルブチル混合アルキル化メラミン樹脂硬化剤、
三井サイテック社製、固形分80質量%)を37.5
部、イリオジン7225W2(商品名、平均粒径18μ
mの干渉マイカ顔料、メルク社製)を19.5部をディ
スパーにて混合撹拌した後、SNシックナーN−1(商
品名、サンノプコ社製アクリル酸系高分子化合物、SN
シックナーN−1を上記一般式(1)で表す場合、A及
びBは、同一若しくは異なって、ラジカル重合に起因す
る分子末端基、その加水分解により生成する末端基、水
素原子若しくは水酸基である。Mはカルボン酸基で、N
はカルボン酸基、エステル部分の炭素数が1以上である
カルボン酸エステル基、又は、アンモニア、1級、2級
若しくは3級アミン化合物によるカルボン酸中和基で、
Rは水素原子若しくはメチル基である。m/n=95、
有効成分25質量%)を4.00部を加えて更に混合
し、均一分散した自動車用水性ベース塗料組成物1を得
た。更に、イオン交換水を用いて45秒(No.4フォ
ードカップを使用し、20℃で測定)に希釈した。
×400×0.8mmのダル鋼板に、パワートップU−
50(商品名、日本ペイント社製カチオン電着塗料)
を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、16
0℃で30分間加熱硬化させた塗板に、25秒(No.
4フォードカップを使用し、20℃で測定)に、予め希
釈されたオルガP−2(商品名、日本ペイント社製メラ
ミン硬化型ポリエステル樹脂系グレー中塗り塗料)を、
乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレーで2ステー
ジ塗装し、140℃で30分間加熱硬化させた後冷却し
て、電着基板を得た。
ベース塗料組成物1を、室温25℃、湿度85%の条件
下で、乾燥膜厚15μmとなるようにメタリックベルC
OPES−IV型(商品名、ABBインダストリー社製
水系塗料塗装用回転霧化式静電塗装機)で2ステージ塗
装した。2回の塗布の間に、1.5分間のインターバル
セッティングを行った。2回目の塗布後、5分間のイン
ターバルをとって、セッティングを行った。その後、8
0℃で3分間のプレヒートを行った。
クリアー塗料としてオルガTO−563クリアー(商品
名、日本ペイント社製メラミン硬化型アクリル樹脂系ク
リアー塗料)を、乾燥膜厚40μmとなるようにマイク
ロマイクロベル(商品名、ABBランズバーグ社製回転
霧化式静電塗装機)にて1ステージ塗装し、7分間セッ
ティングした。更に、得られた塗装板を熱風乾燥炉にて
140℃で30分間加熱硬化させて、被塗装物上に複層
塗膜を得た。
ベース塗料組成物2〜7を得た後、更に被塗装物上に複
層塗膜を得た。
し、150℃で30分間乾燥させることによって固形分
を測定した。固形分が20〜30質量%であるものを合
格とした。得られた結果を表2に示した。 (2)光輝感及び発色性 得られた複層塗膜をMINOLTA CR−300(商
品名、測色計)にてL値、a値、b値を測定した。得ら
れた結果を表2に示した。
(1)のアクリル酸系高分子化合物を規定量含んだ自動
車用水性ベース塗料組成物1〜3は塗装時の固形分は2
0〜30質量%であり、塗装作業性に不具合がない(実
施例1〜3)。しかしながら、規定量より多く含んだ自
動車用水性ベース塗料組成物5は、塗装時の固形分が2
0質量%未満となり、塗装作業性が低下する(比較例
2)。また、一般式(1)のアクリル酸系高分子化合物
を規定量含んだ自動車用水性ベース塗料組成物1〜3は
同塗色の自動車用水性ベース塗料組成物4、6及び7よ
りもL値が大きくなっている(実施例1〜3、比較例
1、3及び4)。
料組成物1は自動車用水性ベース塗料組成物4よりもb
値が小さく、自動車用水性ベース塗料組成物2は自動車
用水性ベース塗料組成物6よりもa値が小さく、及び、
自動車用水性ベース塗料組成物3は自動車用水性ベース
塗料組成物7よりもa値が大きくなっている。以上によ
り、塗膜の白さがより強くなって光輝感が増し、各色の
発色性が高くなることがわかる。
は、所定の構造を有するアクリル酸系高分子化合物を規
定量含んでいるので、塗装作業性が低下することなく、
得られる塗膜の光輝感及び発色性を高くすることができ
る。この理由は明らかではないが、塗装後、加熱硬化過
程で、光干渉性薄片顔料が規則正しい配向をするよう上
記アクリル酸系高分子化合物が何らかの作用をしている
ことによると考えられる。
Claims (6)
- 【請求項1】 エステル部の炭素数が1又は2の(メ
タ)アクリル酸エステルを65質量%以上含み、酸価が
3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
乳化重合して得られるエマルション樹脂、光干渉性薄片
顔料を含む着色成分、及び、一般式(1) 【化1】 (式中、A及びBは、同一若しくは異なって、ラジカル
重合に起因する分子末端基、その加水分解により生成す
る末端基、水素原子若しくは水酸基である。Mはカルボ
ン酸基、又は、アンモニア、1級、2級若しくは3級ア
ミン化合物によるカルボン酸中和基であり、Nはカルボ
ン酸基、エステル部分の炭素数が1以上であるカルボン
酸エステル基、又は、アンモニア、1級、2級若しくは
3級アミン化合物によるカルボン酸中和基である。mは
1以上の整数、nは0以上の整数であり、m/9がn以
上である。Rは水素原子若しくはメチル基である。)で
表される、重量平均分子量が400000〜15000
00であるアクリル酸系高分子化合物を含有する自動車
用水性ベース塗料組成物であって、前記アクリル酸系高
分子化合物の含有量は、塗料組成物中の樹脂固形分に対
して、固形分で0.3〜4.0質量%であることを特徴
とする自動車用水性ベース塗料組成物。 - 【請求項2】 更に、1分子中に1級水酸基を平均0.
02個以上有し、数平均分子量が300〜3000であ
り、水トレランス値が2.0以上であるポリエーテルポ
リオールを含む請求項1に記載の自動車用水性ベース塗
料組成物。 - 【請求項3】 前記ポリエーテルポリオールは、1分子
中に1級水酸基を1個以上有し、かつ水酸基価が30〜
700である請求項2に記載の自動車用水性ベース塗料
組成物。 - 【請求項4】 前記ポリエーテルポリオールは、1分子
中に水酸基を3個以上有する請求項2又は3に記載の自
動車用水性ベース塗料組成物。 - 【請求項5】 被塗装物に対して水性ベース塗料を塗装
し、その上にクリアー塗料を塗装した後、加熱硬化する
複層塗膜形成方法であって、前記水性ベース塗料は、請
求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の自動車用水性
ベース塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成
方法。 - 【請求項6】 請求項5に記載の複層塗膜形成方法によ
って形成された塗装物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034552A JP3904463B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 自動車用水性ベース塗料組成物 |
GB0303078A GB2386896B (en) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | Water-borne base coating composition for automobiles |
US10/364,594 US7034066B2 (en) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | Water-borne base coating composition for automobiles |
KR1020030008867A KR100966825B1 (ko) | 2002-02-12 | 2003-02-12 | 자동차용 수성 베이스 코팅 조성물 |
FR0301683A FR2835843B1 (fr) | 2002-02-12 | 2003-02-12 | Composition de revetement de base a l'eau pour vehicules automobiles, son procede d'application et article revetu ainsi obtenu |
AU2003200454A AU2003200454B8 (en) | 2002-02-12 | 2003-02-12 | Water-borne base coating composition for automobiles |
US11/273,786 US7541064B2 (en) | 2002-02-12 | 2005-11-14 | Method of forming multilayer coating film including water-borne basecoat on automobile substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034552A JP3904463B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 自動車用水性ベース塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003231858A true JP2003231858A (ja) | 2003-08-19 |
JP3904463B2 JP3904463B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=19192579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034552A Expired - Lifetime JP3904463B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 自動車用水性ベース塗料組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7034066B2 (ja) |
JP (1) | JP3904463B2 (ja) |
KR (1) | KR100966825B1 (ja) |
AU (1) | AU2003200454B8 (ja) |
FR (1) | FR2835843B1 (ja) |
GB (1) | GB2386896B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007269846A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | メタリック塗料用水性樹脂分散液の製造方法、水性メタリック塗料の製造方法およびプラスチック基材用水性メタリック塗料の製造方法 |
WO2008072489A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Nippon Paint Co., Ltd. | 自動車用水性中塗り塗料組成物 |
JP2017179073A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
JP2021001358A (ja) * | 2016-03-29 | 2021-01-07 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および成形品の製造方法 |
JP7475990B2 (ja) | 2020-06-26 | 2024-04-30 | 株式会社日立製作所 | 車両 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932091B2 (en) * | 2006-07-18 | 2011-04-26 | Prochemtech International, Inc. | Colorant tracer for cooling water treatment formulations |
JP2008144063A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Nippon Paint Co Ltd | 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物 |
JP2009154050A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法および複層塗膜 |
WO2009139314A1 (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | 株式会社日本触媒 | 制振材用エマルション組成物 |
US9657185B2 (en) * | 2010-12-09 | 2017-05-23 | Merck Patent Gmbh | Brilliant black pigments |
WO2013137101A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 東レ株式会社 | 積層フィルムおよびその製造方法 |
EP3950147A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-12-21 | Kansai Paint Co., Ltd | AQUEOUS COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING A MULTI-LAYER COATING FILM |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT649600A (ja) * | 1960-04-13 | 1900-01-01 | ||
US3862071A (en) | 1973-05-15 | 1975-01-21 | Du Pont | Aqueous Thermosetting Acrylic Enamel Containing Metallic Flake Pigment |
DE3942804A1 (de) | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges |
DE4215499A1 (de) * | 1992-05-12 | 1993-11-18 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen schützenden und/oder dekorativen Überzugs auf einer Substratoberfläche und zur Durchführung des Verfahrens geeignete wäßrige Lacke |
JP3071998B2 (ja) | 1993-06-11 | 2000-07-31 | 日本ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
DE69627500T2 (de) | 1995-06-07 | 2004-02-19 | The Sherwin-Williams Co., Cleveland | Wässrige grundierungszusammensetzung für grundierungen oder transparente deckschichten |
ATE194513T1 (de) | 1995-12-21 | 2000-07-15 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen |
NZ502608A (en) | 1997-07-30 | 2001-07-27 | Charles T Berge | Coating compositions comprising phosphonic acid reaction products and metallic pigments |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002034552A patent/JP3904463B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-11 GB GB0303078A patent/GB2386896B/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-11 US US10/364,594 patent/US7034066B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-12 AU AU2003200454A patent/AU2003200454B8/en not_active Ceased
- 2003-02-12 FR FR0301683A patent/FR2835843B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-12 KR KR1020030008867A patent/KR100966825B1/ko active IP Right Grant
-
2005
- 2005-11-14 US US11/273,786 patent/US7541064B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007269846A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | メタリック塗料用水性樹脂分散液の製造方法、水性メタリック塗料の製造方法およびプラスチック基材用水性メタリック塗料の製造方法 |
WO2008072489A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Nippon Paint Co., Ltd. | 自動車用水性中塗り塗料組成物 |
JP2008144064A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Nippon Paint Co Ltd | 自動車用水性中塗り塗料組成物 |
JP2017179073A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
JP2021001358A (ja) * | 2016-03-29 | 2021-01-07 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および成形品の製造方法 |
JP7091016B2 (ja) | 2016-03-29 | 2022-06-27 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および成形品の製造方法 |
JP7475990B2 (ja) | 2020-06-26 | 2024-04-30 | 株式会社日立製作所 | 車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030175435A1 (en) | 2003-09-18 |
US7034066B2 (en) | 2006-04-25 |
GB2386896B (en) | 2005-07-06 |
AU2003200454B8 (en) | 2008-10-23 |
KR20030068454A (ko) | 2003-08-21 |
AU2003200454B2 (en) | 2008-04-24 |
US20060079604A1 (en) | 2006-04-13 |
FR2835843A1 (fr) | 2003-08-15 |
GB2386896A (en) | 2003-10-01 |
FR2835843B1 (fr) | 2006-09-15 |
US7541064B2 (en) | 2009-06-02 |
AU2003200454A1 (en) | 2003-08-28 |
KR100966825B1 (ko) | 2010-06-29 |
GB0303078D0 (en) | 2003-03-19 |
JP3904463B2 (ja) | 2007-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282861B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
US7541064B2 (en) | Method of forming multilayer coating film including water-borne basecoat on automobile substrate | |
US6541070B2 (en) | Method of forming a composite coating film comprising a pigment and resin emulsion | |
JP5464575B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP5048337B2 (ja) | 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法 | |
JP2007039615A (ja) | 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法 | |
JP4106248B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2005000787A (ja) | 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 | |
JP2007045948A (ja) | 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法 | |
JP2002273322A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2001311035A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2009154050A (ja) | 複層塗膜形成方法および複層塗膜 | |
KR20010085298A (ko) | 도막형성방법 | |
JP2006007006A (ja) | 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び被塗物 | |
JP2003113342A (ja) | 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 | |
JP2003292877A (ja) | 水性ベース塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法 | |
US20020007769A1 (en) | Coating composition | |
JP2003286434A (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP4334829B2 (ja) | 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP3954377B2 (ja) | 鋼プラ一体塗装仕上げ方法 | |
JP2009006293A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP2003286450A (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP2002035678A (ja) | 塗膜形成方法及び被塗物 | |
JP5241695B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2001311043A (ja) | 塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3904463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |