JP2005000787A - 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 - Google Patents

自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005000787A
JP2005000787A JP2003166400A JP2003166400A JP2005000787A JP 2005000787 A JP2005000787 A JP 2005000787A JP 2003166400 A JP2003166400 A JP 2003166400A JP 2003166400 A JP2003166400 A JP 2003166400A JP 2005000787 A JP2005000787 A JP 2005000787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
automobile body
paint
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003166400A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidezumi Okada
英積 岡田
Takeshi Harakawa
健 原川
Yasuyuki Kishida
恭幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Bee Chemical Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Bee Chemical Co Ltd
Priority to JP2003166400A priority Critical patent/JP2005000787A/ja
Priority to US10/865,688 priority patent/US20050025978A1/en
Priority to EP20040291451 priority patent/EP1486263A3/en
Publication of JP2005000787A publication Critical patent/JP2005000787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】鋼板部とプラスチック部とを併有する自動車車体の塗装仕上げ方法において、鋼板部とプラスチック部との両部上で、同時に硬化性及び付着性に優れた上塗り塗膜を形成し、上記両部間に色相差が無く、意匠性及び外観に優れた自動車車体の塗装仕上げ方法を提供する。
【解決手段】自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に水性ベース塗料を同時に塗装する工程、ウエットオンウエット塗装でイソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を同時に塗装する工程、及び、形成された積層塗膜を同時に硬化させる工程からなる自動車車体の塗装仕上げ方法であって、上記水性ベース塗料は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含有している酸価3〜50mgKOH/gかつ水酸基価10〜150であるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルション樹脂、及び、顔料を含有する自動車車体の塗装仕上げ方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車車体の塗装仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車車体に用いられる部材としては、鋼板部材とプラスチック部材との二つに分けることができる。これら二つの部材には、熱に対する強度や膨張率において大きな差があるため、この両部材を同時に塗装しようとしても、鋼板部材の硬化温度を優先すると、プラスチック部材に変形が発生するため同時に焼き付け硬化することが出来ず、また、プラスチック部材の硬化条件を優先させると、鋼板部材の硬化が充分でない等の問題が生じる。よって、それぞれの部材に適した専用塗料によって、個別に焼き付け硬化させているのが現状である。
【0003】
更に、違う場で塗装して得られた両部材を自動車車体として一体化した場合に、塗装条件差により鋼板部とプラスチック部との間に色相のズレが発生し、自動車の外観が低下する場合があった。また、色合わせのために、それぞれの塗料を高精度に調色する必要が生じたり、塗装に手間がかかることもあり、車にカラーマッチングの判定をする工程も必要となる等の作業上の問題が生じた。
【0004】
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1では上塗り塗装ゾーンを共用することで、カラーマッチング及び塗装スペースの省スペース化を図り、更に、乾燥時は個別ラインに導入することで部材の変形を抑える方法が提案されている。しかし、この方法では塗装−乾燥ラインの負担軽減という面から充分ではなかった。
【0005】
また、特許文献2では、塗料組成面から検討が行われているが、付着性等その他の性能面で充分ではなかった。更に、今後環境対応型塗料として導入が見込まれる水性ベース塗料については検討されていなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−367761号公報
【特許文献2】
特開平4−370169号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑み、鋼板部とプラスチック部とを併有する自動車車体の塗装仕上げ方法において、鋼板部とプラスチック部との両部上で、同時に硬化性及び付着性に優れた上塗り塗膜を形成し、上記両部間に色相差が無く、意匠性及び外観に優れた自動車車体の塗装仕上げ方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に水性ベース塗料を同時に塗装する工程、ウエットオンウエット塗装でイソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を同時に塗装する工程、及び、形成された積層塗膜を同時に硬化させる工程からなる自動車車体の塗装仕上げ方法であって、上記水性ベース塗料は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含有している酸価3〜50mgKOH/gかつ水酸基価10〜150であるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルション樹脂、及び、顔料を含有することを特徴とする自動車車体の塗装仕上げ方法である。
【0009】
上記乳化重合は、二段階で行われるものであることが好ましい。
上記顔料は、少なくとも一部が光輝性顔料であることが好ましい。
上記水性ベース塗料は、更に、塗料樹脂固形分100質量部当たり、ウレタンエマルション(A)を8〜30質量部、及び、メラミン樹脂(B)を15〜35質量部含有するものであることが好ましい。
上記プラスチック部は、水性ベース塗料を塗装する前にカラープライマー塗装を施したものであることが好ましい。
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法は、上記水性ベース塗料を塗装する工程の前に、自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に中塗り塗料を同時に塗装する工程を有することが好ましい。
本発明は、上記自動車車体の塗装仕上げ方法により形成された積層塗膜を有することを特徴とする自動車車体でもある。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法は、エマルション樹脂及び顔料を含有する水性ベース塗料を塗装する工程、ウエットオンウエット塗装でイソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を塗装する工程、及び、形成された積層塗膜を硬化させる工程からなるものであって、すべての工程を鋼板部及びプラスチック部に同時に行うことができる方法である。すなわち、両部上に同時に塗装仕上げを行うことができるため、色相のズレ、コストや工程の増加等の問題が生じることなく、耐水性等の諸性能に優れた塗膜を形成することができる方法である。
【0011】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法に用いられる水性ベース塗料は、得られる塗膜の付着性、塗装作業性を高めるために、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含有し3〜50mgKOH/gかつ水酸基価10〜150であるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルション樹脂を含有するものである。
【0012】
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物に含まれるエステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルの量が65質量%未満であると、得られる複層塗膜の外観が低下する。上記エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルとしては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等を挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルとメタアクリル酸エステルとの両方を意味するものである。
【0013】
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の酸価は、下限3mgKOH/g、上限50mgKOH/gの範囲内である。上記酸価が3mgKOH/g未満である場合、塗装作業性が不充分であり、50mgKOH/gを超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。上記酸価の下限は、7mgKOH/gがより好ましく、上記上限は、40mgKOH/gがより好ましい。なお、ここでいう酸価は、樹脂固形分酸価である。
【0014】
このようなα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有してなるものである。上記酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、イソクロトン酸、α−ハイドロ−ω−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ポリ[オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキサンジイル)]、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、3−ビニルサリチル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸等を挙げることができる。これらの中で好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体である。
【0015】
また、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の水酸基価は、下限10、上限150の範囲内である。上記下限は、20が好ましく、上記上限は、100が好ましい。上記水酸基価が10未満である場合、充分な硬化性が得られず、150を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。このようなα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有してなるものである。上記水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物等を挙げることができる。なかでも、下地への付着性や塗膜物性に与える影響から、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物が好ましい。なお、ここでいう水酸基価は、樹脂固形分水酸基価である。
【0016】
更に、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、その他のα,β−エチレン性不飽和モノマー、例えば、エステル部の炭素数3以上の(メタ)アクリル酸エステル(例えば(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル等)、重合性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−モノオクチル(メタ)アクリルアミド 2,4−ジヒドロキシ−4−ビニルベンゾフェノン、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等)、重合性芳香族化合物(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、α−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)等を含むことができる。
【0017】
これらは目的により選択することができるが、親水性を容易に付与する場合には(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。なお、これらのその他のα,β−エチレン性不飽和モノマーは、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中に含まれる場合、含有量が35質量%未満である必要がある。
【0018】
また、本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法で用いられるエマルション樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗膜の物性の観点から、−20〜80℃であることが好ましい。なお、上記酸価、水酸基価及びTgは、上記エマルション樹脂を実測して求めることもできるが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の各種α,β−エチレン性不飽和モノマーの配合量から計算によって求めることもできる。
【0019】
上記エマルション樹脂は、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるものである。ここで行われる乳化重合としては特に限定されず、通常よく知られている方法を用いて行うことができる。具体的には、水、又は必要に応じてアルコール等のような有機溶剤を含む水性媒体中に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌下、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物及び重合開始剤を滴下する方法や、乳化剤と水とを用いて予め乳化したα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を同様に滴下する方法等を挙げることができる。
【0020】
上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、アゾ系の油性化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)及び2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等)、及び、水性化合物(例えば、アニオン系の4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)及びカチオン系の2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン));並びにレドックス系の油性過酸化物(例えば、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド及びt−ブチルパーベンゾエート等)、及び、水性過酸化物(例えば、過硫酸カリ及び過酸化アンモニウム等)等を挙げることができる。
【0021】
上記乳化剤としては特に限定されず、当業者によってよく使用されているものを挙げることができるが、例えば、アントックス(Antox)MS−60(日本乳化剤社製)、エレミノールJS−2(三洋化成工業社製)、アデカリアソープNE−20(旭電化社製)及びアクアロンHS−10(第一工業製薬社製)等の反応性乳化剤が好ましい。
【0022】
また、上記乳化重合の際に、分子量を調節するために、ラウリルメルカプタン等のメルカプタン及びα−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を必要に応じて用いてもよい。
【0023】
反応温度は、重合開始剤により決定され、例えば、アゾ系開始剤では60〜90℃であり、レドックス系では30〜70℃で行うことが好ましい。一般に、反応時間は1〜8時間である。上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の総量に対する重合開始剤の量は、一般に0.1〜5質量%であり、0.2〜2質量%であることが好ましい。
【0024】
上記乳化重合は、2段階で行うことが好ましい。すなわち、まず上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物のうちの一部(以下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と表す)を乳化重合し、ここに上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の残り(以下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2と表す)を更に加えて乳化重合を行うものである。上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2との配合組成は同一であっても異なってもよい。
上述のように、乳化重合を2段階で行うことにより、得られるエマルション樹脂の物性制御が容易になるため好ましい。
【0025】
高外観な複層塗膜を形成するために、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1は、アミド基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有していることが好ましく、この時、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2は、アミド基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有していないことが更に好ましい。なお、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を混合したものが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物であるため、先に示した上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の条件は、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を混合したものが満たすことになる。
【0026】
このようにして得られる上記エマルション樹脂の平均粒子径は、下限0.01μm、上限1.0μmの範囲内であることが好ましい。上記平均粒子径が0.01μm未満である場合、塗装作業性の向上が小さく、1.0μmを超える場合、得られる塗膜の外観が低下するおそれがある。上記平均粒子径の調節は、例えば、モノマー組成や乳化重合条件を調整することにより可能である。
【0027】
上記エマルション樹脂は、pH=5〜10における安定性が高いことから、この範囲内に調整することが好ましい。上述のように調整するために、必要に応じて塩基で中和してもよい。上記中和は、乳化重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミンやトリエチルアミンのような3級アミンを系に添加することにより行うことが好ましい。
【0028】
上記水性ベース塗料は、上記エマルション樹脂を下限25質量部、上限70質量部の範囲内で含有することが好ましい。含有量が25質量部未満であると、付着性、強度等の塗膜物性や塗装作業性が低下して好ましくない。70質量部を超えると、耐水性、耐温水性等が低下する。上記下限は、30質量部がより好ましい。上記上限は、55質量部がより好ましい。
【0029】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法で用いられる水性ベース塗料は、上記エマルション樹脂に加えて、顔料を含有するものである。上記顔料としては特に限定されず、例えば、光輝性顔料及び着色顔料等を挙げることができる。
【0030】
上記光輝性顔料の形状としては特に限定されず、着色されたものであっても良いが、例えば、平均粒径(D50)が下限2μm、上限50μmの範囲内であり、厚みが下限0.1μm、上限5μmの範囲内であることが好ましい。また、上記平均粒径が下限10μm、上限35μmの範囲内であると、光輝感に優れるためより好ましい。
【0031】
上記光輝性顔料としては特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属又は合金等の無着色又は着色された金属製光輝材及びその混合物等を挙げることができる。更に、干渉マイカ顔料、ホワイトマイカ顔料、グラファイト顔料等もこのなかに含まれるものとする。本発明で用いる水性ベース塗料は、意匠性付与の観点から、少なくともこのような光輝性顔料を一部含むことが好ましい。
【0032】
上記水性ベース塗料が上記光輝性顔料を含有する場合、その顔料濃度は一般的に18.0質量%以下であることが好ましい。上記顔料濃度が18.0質量%を超えると、塗膜外観が低下するため好ましくない。上記顔料濃度の上限は、15.0質量%がより好ましく、13.0質量%が更に好ましい。上記顔料濃度の下限は、0.01質量%が好ましい。
【0033】
上記着色顔料としては特に限定されず、例えば、有機系のアゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等を挙げることができる。無機系の着色顔料としてはとしては特に限定されず、例えば、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等を挙げることができる。
【0034】
上記水性ベース塗料中の全顔料濃度(PWC)は、下限0.1質量%、上限50質量%の範囲内であることが好ましい。上記上限は、40質量%がより好ましく、30質量%が更に好ましい。上記全顔料濃度が50質量%を超えると、塗膜外観が低下するため好ましくない。上記下限は、0.5質量%がより好ましく、1.0質量%が更に好ましい。
【0035】
更に、本発明で用いられる水性ベース塗料は、鱗片状光輝性顔料を含有する場合に、リン酸基含有アクリル樹脂を含有することが好ましい。このリン酸基含有アクリル樹脂は、下記の一般式(I):
【0036】
CH=CXCO(OY)OPO(OH) (I)
【0037】
(式中、Xは、水素原子又はメチル基、Yは、炭素数2〜4のアルキレン基、nは、3〜30の整数を表す。)で表されるモノマーとその他のエチレン性モノマーとを共重合して得られるアクリル樹脂である。
【0038】
上記リン酸基含有アクリル樹脂は、上記鱗片状光輝性顔料を良好に分散するために使用される。この樹脂は、酸価15〜200mgKOH/gで、かつリン酸基による酸価が10〜150mgKOH/gであり、数平均分子量が1000〜50000であることが好ましい。酸価が15mgKOH/g未満であると、鱗片状光輝性顔料の分散を充分に図ることができない場合がある。また、酸価が200mgKOH/gを超えると、水性ベース塗料の貯蔵安定性が悪くなる場合がある。酸価15〜200mgKOH/gのうち、リン酸基による酸価が、15〜100mgKOH/gであることが更に好ましい。
【0039】
本発明で用いる水性ベース塗料が金属製光輝材を含んでいる場合、光輝材に対する腐食防止剤として、又は、光輝材のぬれ性を良くし、得られる複層塗膜の物性を向上するために、アルキル基を有するリン酸基含有化合物を含むことが好ましい。
【0040】
上記アルキル基の炭素数は、8〜18であることが好ましく、10〜14であることがより好ましい。上記炭素数が8未満である場合、ぬれ性が低下して密着性が低下し、18を超える場合、塗料中で化合物の結晶が析出し、不具合が生じるおそれがある。
【0041】
上記アルキル基を有するリン酸基含有化合物としては特に限定されず、例えば、モノ−又はジアルキルアシッドホスフェート等を挙げることができる。上記モノ−又はジアルキルアシッドホスフェートとしては特に限定されず、例えば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−イソデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−トリデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ラウリルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ノニルフェニルアシッドホスフェート等を挙げることができる。
【0042】
本発明で用いる水性ベース塗料が上記リン酸基含有化合物を含む場合、上記リン酸基含有化合物の含有量は、塗料樹脂固形分に対して下限0.1質量%、上限5質量%の範囲内であることが好ましい。上記下限は、0.2質量%がより好ましく、上記上限は、2質量%がより好ましい。上記含有量が0.1質量%未満である場合、腐食防止効果が十分でなく、ガスの発生や光輝材の変色が起こり、5質量%を超える場合、耐水性が低下する恐れがある。
【0043】
本発明で用いる水性ベース塗料は、更に、ポリエーテルポリオールを含有することが好ましい。上記ポリエーテルポリオールとしては特に限定されず、例えば、1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有し、数平均分子量が300〜3000の範囲内であり、水トレランスが2.0以上であるものが好ましい。このようなポリエーテルポリオールを含有することにより、得られる塗膜のフリップフロップ性、耐水性、耐チッピング性を向上させることができる。
【0044】
上記ポリエーテルポリオール1分子中に含まれる一級水酸基が平均0.02個未満であると、得られる塗膜の耐水性、耐チッピング性が低下するため好ましくない。上記一級水酸基は、平均0.04個以上含まれることがより好ましく、平均1個以上含まれることが更に好ましい。この一級水酸基の他、二級及び三級水酸基を含めた水酸基の個数は、塗膜の耐水性、耐チッピング性の観点から、1分子中に少なくとも3個以上であることが好ましい。また、上記ポリエーテルポリオールの水酸基価は、下限30、上限700の範囲内であることが好ましい。上記水酸基価が30未満であると、硬化性が低下し、塗膜の耐水性、耐チッピング性が低下する。上記水酸基価が700を超えると、塗料安定性、塗膜の耐水性が低下する。上記下限は、50がより好ましく、上記上限は、500がより好ましい。
【0045】
上記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が300未満であると、塗膜の耐水性が低下し、3000を超えると、塗膜の硬化性、耐チッピング性が低下する。上記下限は、400がより好ましく、上記上限は、2000がより好ましい。本明細書における分子量は、スチレンポリマーを標準とするGPC法により測定されたものである。
また、上記ポリエーテルポリオールの水トレランスが2.0未満であると、水分散性が低下し、塗膜外観が低下する保持水トレランスは、3.0以上であることがより好ましい。
【0046】
上記水トレランスは、親水性の度合いを評価するためのものであり、その値が高いほど親水性が高いことを意味する。本明細書における水トレランスの測定方法は、25℃の条件下で、100mlビーカー内に上記ポリエーテルポリオールを0.5gをアセトン10mlに混合して分散させ、この混合物にビュレットを用い、イオン交換水を徐々に加え、この混合物が白濁するまでに要するイオン交換水の量(ml)を測定する。このイオン交換水の量(ml)を水トレランス値とする。
【0047】
この方法では、例えば、ポリエーテルポリオールが疎水性である場合、最初はポリエーテルポリオールとアセトンとが良相溶状態であったものが、少量のイオン交換水の添加により、不相溶状態となり、測定系に白濁を生じる。逆に、ポリエーテルポリオールが親水性である場合、ポリエーテルポリオールの親水性が高いものほど白濁を生じるまでに多くのイオン交換水を要する。従って、この方法によりポリエーテルポリオールの親水性/疎水性の度合いを測定することができる。
【0048】
上記ポリエーテルポリオールは、塗料樹脂固形分中、下限1質量%、上限40質量%の範囲内で含有されることが好ましい。含有量が1質量%未満であると、塗膜の外観が低下し、40質量%を超えると、塗膜の耐水性、耐チッピング性が低下する。
【0049】
上記ポリエーテルポリオールとしては特に限定されず、例えば、多価アルコール、多価フェノール、多価カルボン酸類等の活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドが付加した化合物が挙げられる。上記活性水素含有化合物としては特に限定されず、例えば、水、多価アルコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、シクロヘキシレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、ジグリセリン、ソルビタン等の4価アルコール、アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、アロース等の6価アルコール、蔗糖等の8価アルコール、ポリグリセリン等);多価フェノール類[多価フェノール(ピロガロール、ヒドロキノン、フロログルシン等)、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン等)];ポリカルボン酸[脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、アジピン酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等)]等;及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。特に一分子中に少なくとも3個以上の水酸基を有するポリエーテルポリオールを形成するのに用いられる3価以上のアルコールとして好ましいものは、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール等を挙げることができる。
【0050】
上記ポリエーテルポリオールは、通常アルカリ触媒の存在下、上記活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを、常法により常圧又は加圧下、60〜160℃の温度で付加反応を行うことにより得られる。上記アルキレンオキサイドとしては特に限定されず、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を併用することができる。2種以上を併用する場合の付加形式は、ブロック又はランダムのいずれでもよい。
【0051】
上記ポリエーテルポリオールとしては、市販されているものを使用することができ、例えば、プライムポールPX−1000、サンニックスSP−750、PP−400(上記いずれも三洋化成工業社製)、PTMG−650(三菱化学社製)等を挙げることができる。
【0052】
また、更に、上記ポリエーテルポリオールは、顔料分散性を向上させるために特開昭59−138269号公報で示されるように、後述するアミノ樹脂やヒドロキシエチルエチレンイミン(例えば、相互薬工の「HEA」)、2−ヒドロキシプロピル−2−アジリジニルエチルカルボキシレート(例えば相互薬工「HPAC」)等の塩基性物質により変性したものであってもよい。変性剤の量は、上記ポリエーテルポリオールに対し1〜10質量%が好ましい。1質量%未満では十分な変性効果が得られず、10質量%を越えると変性後のポリエーテルポリオールの安定性が悪くなる。
【0053】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法において用いられる水性ベース塗料は、更に、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹脂及びエポキシ樹脂等の塗膜形成性樹脂を含有することが好ましい。上記塗膜形成性樹脂を含有することにより、得られる塗膜により高い付着性、耐水性等の諸性能を付与することができる。上記塗膜形成性樹脂の形態としては特に限定されず、例えば、エマルション型、分散型、又は、溶解型等を挙げることができるが、なかでも、塗装作業性、耐候性、耐水性等の塗膜性能面からウレタンエマルション(A)及び/又は水溶性アクリル樹脂を使用することが好ましい。
【0054】
上記ウレタンエマルション(A)の配合量は、塗料樹脂固形分100質量部当たり、下限8質量部、上限30質量部の範囲内であることが好ましい。配合量が8質量部未満であると、付着性等が低下し、30質量部を超えると、塗料の貯蔵安定性が低下する。上記下限は、10質量部がより好ましく、上記上限は、25質量部がより好ましい。
【0055】
上記ウレタンエマルション(A)としては特に限定されず、例えば、ジイソシアネートと、少なくとも2個の活性水素を含有するグリコール又はカルボン酸基を有するグリコール等とをNCO/OH当量比が0.5〜2.0で反応させてウレタンプレポリマーを作り、次いで、このプレポリマーを中和及び鎖伸長して、イオン交換水を添加することにより製造したもの等を挙げることができる。
【0056】
上記ウレタンエマルション(A)の構成成分であるウレタンプレポリマーを作る際に用いられるジイソシアネートとしては、特に限定されるわけではないが、例えば、脂肪族、脂環式又は芳香族ジイソシアネートが挙げられ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1、4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びそれらの誘導体等を挙げることができる。
【0057】
上記グリコール類としては特に限定されず、少なくとも2個の活性水素を含有するものであればよい。具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物等の低分子量グリコール、ポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシプロピレンとグリセリンとの付加物、ポリオキシプロピレンとトリメチロールプロパンとの付加物、ポリオキシプロピレンと1,2,6−ヘキサントリオールとの付加物、ポリオキシプロピレンとペンタエリスリットとの付加物、ポリオキシプロピレンとソルビットとの付加物、メチレン−ビス−フェニルジイソシアネート、ヒドラジンで鎖伸長したポリテトラフランポリエーテル及びそれらの誘導体等を挙げることができる。
【0058】
更に、アジピン酸又はフタル酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン又は1,1,1−トリメチロールエタン等の縮合物であるポリエステル類、ポリカプロラクトン等か挙げられる。
【0059】
また、カルボン酸基を有するグリコールとしては特に限定されず、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等を用いることもできる。
【0060】
上記ウレタンエマルション(A)は、上述したようなグリコールと、過剰のイソシアネート化合物との反応生成物であるウレタンプレポリマーを、カチオン系、ノニオン系、又はアニオン系の界面活性剤を用いて、中和及び鎖伸長し、イオン交換水を添加して分散して得ることができる。
【0061】
上記中和の際に用いられる中和剤としては特に限定されず、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミンのようなアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等を挙げることができる。
【0062】
また、鎖伸長剤としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のポリオール類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、1,2−ビス(2−シアノエチルアミノ)エタン、イソホロンジアミン等の脂肪族、脂環式、又は、芳香族ジアミン、及び、水等を挙げることができる。
【0063】
上記ウレタンエマルションの市販品としては特に限定されず、例えば、大日本インキ製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン」シリーズ、バイエル製の「インプラニール」シリーズ、例えば、ネオレッツR−940、R−941、R−960、R−962、R−966、R−967、R−962、R−9603、R−9637、R−9618、R−9619、XR−9624等のアビシア社製の「ネオレッツ」シリーズ、三洋化成工業製の「ユーコート」、「ユープレン」、「パーマリン」シリーズ、旭電化製の「アデカボンタイター」シリーズ等を挙げることができる。
上記ウレタンエマルション(A)は、1種のみを使用してもよいし、又は、2種以上を併用してもよい。
【0064】
上記水溶性アクリル樹脂は、上述したα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の重合によって得られる重合体であって、水中でエマルションを形成するのではなく、溶解するものである。上記水溶性アクリル樹脂は、モノマーを適宜選択することによって水溶性を有するものとすることができる。
【0065】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法において用いられる水性ベース塗料は、更に、硬化剤を含有することが好ましい。上記硬化剤を含有することにより、得られる塗膜に高い硬化性を付与することができる。上記硬化剤としては特に限定されず、例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができるが、なかでも、得られる塗膜の諸性能、コストの点からメラミン樹脂(B)が好ましい。また、低温での硬化性向上の観点から、ブロックイソシアネート樹脂、カルボジイミド化合物、又は、オキサゾリン化合物を併用して添加することが好ましい。
【0066】
上記メラミン樹脂(B)の配合量は、塗料樹脂固形分100質量部当たり、下限15質量部、上限35質量部の範囲内であることが好ましい。配合量が15質量部未満であると硬化性等が低下し、35質量部を超えると、付着性、耐温水性等が低下する。上記下限は、20質量部がより好ましい。
【0067】
また、上記水性ベース塗料は、クリヤー塗膜とのなじみ防止、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤を含有するものであってもよい。上記粘性制御剤としては特に限定されず、一般にチクソトロピー性を示すものを使用でき、例えば、脂肪酸アマイドの膨潤分散体、アマイド系脂肪酸、長鎖ポリアミノアマイドのリン酸塩等のポリアマイド系の化合物、酸化ポリエチレンのコロイド状膨潤分散体等のポリエチレン系等の化合物、有機酸スメクタイト粘土、モンモリロナイト等の有機ベントナイト系の化合物、ケイ酸アルミ、硫酸バリウム等の無機顔料、顔料の形状により粘性が発現する扁平顔料、架橋又は非架橋の樹脂粒子、ウレタン会合型増粘剤、アルカリ増粘型ポリカルボン酸等を粘性制御剤として挙げることができる。
【0068】
本発明に用いられるベース塗料中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業者の公知の範囲であれば特に限定されない。
【0069】
上記水性ベース塗料の製造方法としては特に限定されず、例えば、顔料等の配合物をニーダー又はロール等を用いて混練、分散する方法等の当業者に公知の方法を用いることができる。
【0070】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法は、上記水性ベース塗料を塗装した後に、イソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を塗装する工程からなるものである。上記硬化剤としてのイソシアネート化合物としては特に限定されず、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂肪族環式イソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネートメチル等の脂環族イソシアネート、これらのビューレット体、ヌレート体等の多量体及び混合物等を挙げることができる。
【0071】
上記クリヤー塗料は、水酸基を有する塗膜形成性樹脂を含有するものであることが好ましい。上記塗膜形成性樹脂に対するイソシアネート化合物の配合比は、目的により種々選択できるが、本発明で用いるクリヤー塗料においてはイソシアネート基(NCO)と水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が、下限0.5、上限1.7の範囲内となるように構成するのが好ましい。上記含有量が下限を下回ると硬化性が不十分となり、上限を上回ると硬化膜が堅くなりすぎ脆くなる。上記下限は、0.7がより好ましく、上記上限は、1.5がより好ましい。上記クリヤー塗料の形態としては、溶剤型及び水性型どちらでもよい。
【0072】
上記塗膜形成性樹脂の水酸基価としては、下限20、上限200の範囲内であることが好ましい。上限を越えると塗膜の耐水性が低下し、下限を下回ると塗膜の硬化性が低下する。上記下限は、30がより好ましく、上記上限は、180がより好ましい。
【0073】
更に、上記塗膜形成性樹脂の数平均分子量は、下限1000、上限20000の範囲内であることが好ましい。上記数平均分子量が1000より小さいと作業性及び硬化性が十分でなく、20000を越えると塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、かえって作業性が悪くなる。上記下限は、2000がより好ましく、上記上限は、15000がより好ましい。なお、本明細書では、分子量はスチレンポリマーを標準とするGPC法により決定されるものである。
【0074】
上記塗膜形成性樹脂は、更に、下限2mgKOH/g、上限30mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが好ましい。上記上限を越えると塗膜の耐水性が低下し、下限を下回ると塗膜の硬化性が低下する。上記下限は、3mgKOH/gがより好ましく、上記上限は、25mgKOH/gがより好ましい。
【0075】
上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹脂等を挙げることができ、これらのうち1種又は2種以上を併用して用いることができる。なかでも、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂を用いることが耐候性、耐水性等の塗膜性能面から好ましい。
【0076】
更に、上記クリヤー塗料は、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤を含有することが好ましい。上記粘性制御剤としては特に限定されず、例えば、一般にチクソトロピー性を示すものを使用できる。このようなものとして、例えば、上述の水性ベース塗料についての記載で挙げたものを使用することができる。また必要に応じて、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
【0077】
本発明の塗装仕上げ方法では、鋼板部とプラスチック部からなる自動車車体を被塗物とするが、鋼板部材としては特に限定されず、例えば、鉄、アルミニウム、銅、ステンレス等の金属及び鋳造物等が挙げられ、プラスチック部材としては特に限定されず、例えば、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の成型体及び発泡体等を挙げることができる。
【0078】
上記金属部材としては、ドアー、ボンネット、ルーフ、フード、フェンダー、トランク等が挙げられ、プラスチック部としては、バンパー、フェイシア、ミラー、モール、ガード等が挙げられる。
【0079】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法では、上記各鋼板部材と各プラスチック部材とを少なくとも1種以上を組み合わせて一体化したものを塗装対象部材とする。また、上記自動車としては特に限定されず、例えば、乗用車のみならず、オートバイ、バス、自転車等の上述した部材からなるものを挙げることができる。
【0080】
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法は、自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に水性ベース塗料を同時に塗装する工程、ウエットオンウエット塗装でイソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を同時に塗装する工程、及び、形成された積層塗膜を同時に硬化させる工程からなるものである。
【0081】
上記水性ベース塗料及びクリヤー塗料は、順次、ウエットオンウエットで塗装するものであって、静電塗装機を用いて塗装されることが好ましい。上記水性ベース塗料の塗装機としては特に限定されず、例えば、作業性及び外観を高めるために、例えば「リアクトガン」等と言われるエアー静電スプレー塗装、又は、通称「μμ(マイクロマイクロ)ベル」、「μ(マイクロ)ベル」又は「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機等を挙げることができる。これらによる多ステージ塗装、好ましくは2〜3ステージ塗装が挙げられ、エアー静電スプレー塗装と、回転霧化式の静電塗装機等とを組み合わせた塗装方法等により塗膜を形成することもできる。
【0082】
上記水性ベース塗料の粘度は、希釈媒体として水を用いて、上述した静電塗装機の霧化方式、又は、温度、湿度等の塗装環境等の要因を踏まえた経験的に求められた塗装粘度に調整される。一般に、温度が10℃〜40℃、湿度が10〜98%の範囲での塗装粘度は、15〜60秒(/20℃・No.4フォードカップ)であることが好ましい。塗装粘度が上記範囲外でであるとタレ、ワキ等の外観上の不具合が発生し易い。更に好ましくは18〜50秒(/20℃・No.4フォードカップ)である。
【0083】
本発明の自動車車体の塗装方法において、上記水性ベース塗料により形成されるベース塗膜の乾燥膜厚は所望の用途により変化するが、下限5μm、上限35μmが好ましい。ベース塗膜の膜厚が35μmを超えると、鮮映性が低下したり、塗膜にムラ又は流れが生じるおそれがある。ベース塗膜の膜厚が5μm未満であると、下地隠蔽性が不充分となり、付着性が低下することがあるため好ましくない。上記下限は、7μmがより好ましく、上記上限は、25μmがより好ましい。
【0084】
本発明の自動車車体の塗装方法においては、クリヤー塗料を塗装する前に、上記水性ベース塗料により得られるベース塗膜を、良好な仕上がり塗膜とするために未硬化の状態で40〜100℃で2〜10分間加熱しておくことが望ましい。
【0085】
本発明の方法において、上記クリヤー塗料により得られるクリヤー塗膜は、上記ベース塗膜に起因する凹凸、光輝性顔料が含まれる場合に起こるチカチカ等を平滑にし、保護するために形成される。上記クリヤー塗料の塗装機は特に限定されず、例えば、先に述べたμμベル、μベル等の回転霧化式の静電塗装機を用いることが好ましい。
【0086】
上記クリヤー塗料は、希釈媒体として有機溶剤を用いて、上述した静電塗装機の霧化方式、又は、温度、湿度等の塗装環境等の要因を踏まえた経験的に求められた塗装粘度に調整される。一般に、温度が10℃〜40℃、湿度が10〜98%の範囲での塗装粘度は、12〜30秒(/20℃・No.4フォードカップ)であることが好ましい。塗装粘度が上記範囲外であると、タレ、ワキ等の外観上の不具合が発生し易い。更に好ましくは13〜25秒(/20℃・No.4フォードカップ)である。
【0087】
上記クリヤー塗料により形成されるクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜
80μm程度が好ましく、より好ましくは20〜60μm程度である。上限を越えると、塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起こることもあり、下限を下回ると、下地の凹凸が隠蔽できない。
【0088】
本発明は、上述のようにして得られたベース塗膜及びクリヤー塗膜からなる積層塗膜は、同時に硬化させる、いわゆる2コート1ベークによって得られるものである。この場合、焼き付け乾燥炉を省略することができるため、経済性及び環境面からも好ましい。
【0089】
上記積層塗膜を硬化させる硬化温度は、90〜140℃の範囲内であることが好ましい。上限を越えると、塗膜が固く脆くなり、下限未満では硬化が充分でない。硬化時間は硬化温度により変化するが、90℃〜120℃で20〜60分が好ましい。
【0090】
上記積層塗膜の膜厚は、下限30μm、上限300μmの範囲内であることが好ましい。上記膜厚が上記上限を越えると、冷熱サイクル等の膜物性が低下し、上記下限未満であると、積層塗膜自体の強度が低下する。上記下限は、50μmがより好ましく、上記上限は、250μmがより好ましい。
【0091】
本発明に用いられる上記鋼板部材とプラスチック部材は、組み合わせて一体化する前に、必要により下塗り塗膜、中塗り塗膜、導電性プライマー層、カラープライマー層等が形成されたものであっても良い。通常、隠蔽性や外観を向上させる目的で、鋼板部材に対しては電着塗料等の公知の下塗り塗料を塗装した後に中塗り塗料を塗装し、その後、ベース塗装、クリヤー塗装が順次行われる。一方、通常、プラスチック部材は、導電性プライマー、カラープライマー等を塗装した後、ベース塗装、クリヤー塗装が順次行われるものである。上記下塗り塗料、導電性プライマーとしては特に限定されず、通常使用されるものを挙げることができる。
【0092】
通常、プラスチック部材に塗装を施す場合には、静電塗装可能とするために導電性プライマーを塗装した後にベース塗料を塗装するが、上記導電性プライマーは通常カーボンブラックを含有するために黒色を呈する。このため、ベース塗料として、隠蔽性が低い塗料を使用した場合には、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を含む積層塗膜の外観に影響を与えることがある。特に、近年塗色のバリエーションが増加し、隠蔽性が弱いベース塗料を使用することが増加する傾向にある。このような場合に、導電性プライマー上に直接ベース塗料を塗装すると、外観に影響を与え、鋼板部とプラスチック部との色調が一致しない場合がある。このため、導電性プライマーの代わりに又は導電性プライマーの上にカラープライマーを塗装するものであってもよい。プラスチック部材に上記カラープライマーを塗布すると、上記導電性プライマーによる塗色への影響が抑えられるため好ましい。上記カラープライマーを使用する場合は、上記カラープライマーの色調は鋼板部材に塗装する中塗り塗料の色調と同じであることが好ましい。
【0093】
上記カラープライマーは、ベース塗料の発色を助けるために各塗色ごとに調色されたプラスチック部材専用の塗料であって、一般的には非導電性である。上記カラープライマーとしては、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料、溶媒等からなるものを使用することができ、上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。上記硬化剤としては特に限定されず、上記塗膜形成性樹脂との硬化反応に適した従来公知の硬化剤を使用することができる。上記顔料としては特に限定されず、ベース塗料に使用する顔料を有することが好ましい。上記カラープライマーとしては、「R−356」、「R−333」(いずれも日本ビーケミカル社製)等の市販品を使用することもできる。
【0094】
プラスチック部材が導電性プライマーを塗装せずに非導電性のカラープライマーを塗装したものである場合、プラスチック部材には導電性が付与されないため、上述のような静電塗装機を用いて鋼板部及びプラスチック部に同時に水性ベース塗料を塗装する際、塗装条件を部材ごとに変えることが好ましい。
すなわち、鋼板部は通常の静電塗装を行い、プラスチック部は通常より多めの吐出量でかつ静電オフで塗装することが好ましい。吐出量を上げずに塗装するとプラスチック部には導電性がないため、膜厚が薄くなり、外観、発色性が低下する原因となる。また、静電オンのまま吐出量を上げて塗装すると、導電性を有する近傍の鋼板部への塗料の付着量が増加し、外観が低下する原因となる。
【0095】
また、上述したような導電性プライマーによる塗色への影響を低減するための他の方法として、本発明で使用されるプラスチック部材に対して導電性プライマー及び/又はカラープライマー等を塗装した後、中塗り塗装、ベース塗装、クリヤー塗装を順次行う方法もより好ましい方法として挙げることができる。このような方法によって塗装を行う場合、作業性の観点から、鋼板部材とプラスチック部材とを組み合わせて一体化した後に、同時に中塗り塗装が行われるものであることが最も好ましい。中塗り塗装を行うことにより、プラスチック部上の導電性プライマーを隠蔽し、両部を同時に中塗り塗装することによって、コスト及び工程を削減し良好な塗膜を形成することができる。
【0096】
このように中塗り塗装においても、鋼板部とプラスチック部とを同時に塗装することが好ましい場合としては、例えば、水性ベース塗料として、干渉マイカ顔料、ホワイトマイカ顔料等の真珠光沢を有する鱗片状の顔料を使用した場合等を挙げることができる。
【0097】
上記中塗り塗料としては特に限定されず、例えば、メラミン硬化系又はイソシアネート硬化系の中塗り塗料等の公知の中塗り塗料を使用することができる。具体的には、オルガP−2(日本ペイント社製メラミン硬化型ホワイト中塗り塗料、商品名)、オルガP−30(日本ペイント社製メラミン硬化型グレー中塗り塗料、商品名)等の水性中塗り塗料を挙げることができる。上記中塗り塗装としては特に限定されず、従来公知の方法によって行うことができる。
【0098】
上記中塗り塗装においても、鋼板部とプラスチック部とを同時に塗装する場合は、中塗り塗装を行った後で硬化させずに、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装するものであってもよいが、中塗り塗装後に加熱硬化を行った後で、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装することが好ましい。上記中塗り塗装後の加熱硬化条件は、特に限定されるものでなく、例えば、90〜140℃、15〜60分の条件等で行うことができる。このようにして中塗り塗装を行った後、上述した方法によって、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成するものである。
【0099】
本発明は、鋼板部とプラスチック部の両部上に同時に塗装を行うことによる自動車車体の塗装仕上げ方法であることから、鋼板部とプラスチック部とを同時に、同一種類の塗料を用いて塗装することができ、違う場でベース塗料及びクリヤー塗料を塗装した場合の塗料差・塗装条件差により起こる部材毎の色相差を無くすことができ、更に省エネルギーの観点からも高意匠及び高外観を有する自動車車体を工業的に安定提供できる。このような自動車車体も本発明の一部である。
【0100】
【実施例】
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「%」は特に断りのない限り「質量%」、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
【0101】
製造例1 エマルション樹脂1の製造
イオン交換水127部を仕込んだ反応容器に、アデカリアソープNE−20(旭電化社製、α−{1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノニルフェノキシ)エチル}−ω−ヒドロキシオキシエチレン、商品名、固形分80質量%水溶液)0.2部とアクアロンHS−10(第一工業製薬社製ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル、商品名)0.2部とを加え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、第1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸メチル18.5部、アクリル酸エチル31.7部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5.8部、スチレン10.0部、アクリルアミド4.0部、アデカリアソープNE−20を0.3部、アクアロンHS−10を0.2部、及び、イオン交換水70部からなるモノマー混合物と、過硫酸アンモニウム0.2部、及び、イオン交換水7部からなる開始剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
【0102】
更に、80℃で第2段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル24.5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2.5部、メタクリル酸3.1部、アクアロンHS−10を0.3部、及び、イオン交換水30部からなるモノマー混合物と、過硫酸アンモニウム0.1部、及び、イオン交換水3部からなる開始剤溶液とを0.5時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行った。
【0103】
次いで、40℃まで冷却し、400メッシュフィルターでろ過した。更に10質量%ジメチルアミノエタノール水溶液を加えpH7に調整し、平均粒子径110nm、不揮発分30%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40、Tg0℃のエマルション樹脂1を得た。
【0104】
製造例2 エマルション樹脂2の製造
乳化重合における1段目及び2段目に使用したアクリル酸エチルをアクリル酸n−ブチルに変更したこと以外は、実施例1と同様にして平均粒子径110nm、不揮発分30%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40、Tg−21℃のエマルション樹脂2を得た。
【0105】
製造例3 エマルション樹脂3の製造
乳化重合における1段目及び2段目に使用したアクリル酸エチルをメタクリル酸n−ブチルに変更したこと以外は、実施例1と同様にして平均粒子径110nm、不揮発分30%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40、Tg28℃のエマルション樹脂3を得た。
【0106】
製造例4 水溶性アクリル樹脂の製造
反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル23.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル16.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリル酸8.5部の混合溶液とジプロピレングリコールメチルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3時間に渡り並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。
【0107】
更に、ジプロピレングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
【0108】
次いで、脱溶剤装置により、減圧下(70Torr)110℃で溶剤を16.1部留去した後、イオン交換水187.2部及びジメチルアミノエタノール8.8部を加えて、不揮発分は31.4%、質量平均分子量が27000、数平均分子量が9000、固形分酸価56mgKOH/g、水酸基価70の水溶性アクリル樹脂を得た。
【0109】
製造例5 光輝剤ペースト1の製造
2−エチルヘキシルグリコール46.6部にアルペーストMH8801(旭化成社製アルミニウム顔料ペースト、商品名)33.3部を溶解し、次に卓上ディスパーで攪拌しながら、サンニックスSP−750(三洋化成社製ポリエーテルポリオール、商品名、固形分100%)20.0部及びラウリルアシッドフォスフェート0.4質量部を徐々に添加し、固形分41.6質量%のアルミニウム顔料を含む光輝剤ペースト1を得た。
【0110】
製造例6 光輝剤ペースト2の製造
2−エチルヘキシルグリコール63.7部にパールグレイスSME−90−9を9.1部溶解し、次に卓上ディスパーで攪拌しながら、サンニックスSP−750(三洋化成社製ポリエーテルポリオール、商品名、固形分100%)27.3部を徐々に添加し、固形分36.4質量%のホワイトマイカ顔料を含む光輝剤ペースト2を得た。
【0111】
製造例7 水性ベース塗料Aの製造
ネオレッツR−960(アビシア社製ウレタンエマルション、商品名、固形分33%)30.3部、先の製造例1のエマルション樹脂1を165.5部、先の製造例4の水溶性アクリル樹脂を31.8部、先の製造例の光輝剤ペースト1を75.0部、サイメル204(三井サイテック社製ブチル化メラミン樹脂、商品名、固形分77%)を39.0部混合攪拌し、10質量%ジメチルアミノエタノール(DMEA)水溶液を加え、pH=8に調整し、均一分散した水性ベース塗料Aを得た。
【0112】
製造例8 水性ベース塗料Bの製造
ネオレッツR−960(アビシア社製ウレタンエマルション、商品名、固形分33%)30.3部、先の製造例1のエマルション樹脂1を165.5部、先の製造例4の水溶性アクリル樹脂を31.8部、先の製造例の光輝剤ペースト2を55.0部、サイメル204(三井サイテック社製ブチル化メラミン樹脂、商品名、固形分77%)39.0部を混合攪拌し、10質量%ジメチルアミノエタノール(DMEA)水溶液を加え、pH=8に調整し、均一分散した水性ベース塗料Bを得た。
【0113】
製造例9 水性ベース塗料Cの製造
製造例1のエマルション樹脂1を製造例2のエマルション樹脂2に変更したこと以外は、製造例7と同様にして水性ベース塗料Cを得た。
【0114】
製造例10 水性ベース塗料Dの製造
製造例1のエマルション樹脂1を製造例3のエマルション樹脂に変更したこと以外は、製造例7と同様にして水性ベース塗料Dを得た。
【0115】
(プラスチック部材への導電性プライマー層形成)
トヨタ自動車社製PPバンパー素材からなる10×20cmのテストピースに、日本ビーケミカル社製「RB190CD」(商品名)黒色導電性プライマーを、乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、120℃で30分間焼き付け、プラスチック部材(イ)を準備した。
【0116】
(鋼板部材の下塗り塗装)
リン酸亜鉛処理した300×200×0.8mmのダル鋼板にパワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料、商品名)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けて鋼板部材(ロ)を得た。
【0117】
(鋼板部材の中塗り塗装)
リン酸亜鉛処理した300×200×0.8mmのダル鋼板にパワーニクス110(日本ペイント社製、商品名)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた鋼板に、25秒(No.4フォードカップを使用し、20℃で測定)に予め希釈されたオルガP−30(日本ペイント社製メラミン硬化型グレー中塗り塗料、商品名)を、乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレーで2ステージ塗装し、140℃で30分間焼き付けた後冷却して、鋼板部材(ハ)を得た。
【0118】
実施例1〜3
先に得られたプラスチック部材(イ)を、上記鋼板部材(ハ)の半面に貼り付け、プラスチック部と鋼板部を併せ持つ被塗物を準備した。次に先の製造例の水性ベース塗料Aを、室温25℃、湿度75%の条件下で、乾燥膜厚15μmとなるようにメタリックベルCOPES−IV型(ABBインダストリー社製水系塗料塗装用回転霧化式静電塗装機)で2ステージ塗装した。2回の塗布の間に、1.5分間のインターバルセッティングを行った。2回目の塗布後、5分間のインターバルをとって、セッティングを行った。その後、80℃で3分間のプレヒートを行った。
【0119】
プレヒート後、塗装板を室温まで放冷し、クリヤー塗料として「ポリウレエクセルO−1100クリヤー」(日本ペイント社製イソシアネート硬化型クリヤー塗料、商品名)を、乾燥膜厚40μmとなるようにマイクロマイクロベル(ABBランズバーグ社製回転霧化式静電塗装機)にて1ステージ塗装し、7分間セッティングした。更に、得られた塗装板を熱風乾燥炉にて110℃(実施例1)、120℃(実施例2)又は140℃(実施例3)で30分間焼き付けて、被塗物上に複層塗膜を形成した。
【0120】
実施例4〜6
鋼板部材(ハ)を鋼板部材(ロ)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして被塗物を準備した。得られた被塗物に25秒(No.4フォードカップを使用し、20℃で測定)に予め希釈されたオルガP−2(日本ペイント社製メラミン硬化型ホワイト中塗り塗料、商品名)を、乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレーで2ステージ塗装し、140℃で30分間焼き付けた後冷却した。次に、先の製造例の水性ベース塗料B及び「ポリウレエクセル0−1100クリヤー」を、実施例1〜3と同様に塗装し、被塗物上に複層塗膜を形成した。
【0121】
比較例1〜3
クリヤー塗料を「MAC0−1810クリヤー」(商品名;日本ペイント社製酸−エポキシ硬化型クリヤー塗料)に変更したこと以外は、実施例1〜3と同様にして積層塗膜を形成した。
【0122】
比較例4〜6
クリヤー塗料を「MAC0−1810クリヤー」(商品名;日本ペイント社製酸−エポキシ硬化型クリヤー塗料)に変更したこと以外は、実施例1〜3と同様にして積層塗膜を形成した。
【0123】
比較例7
水性ベース塗料Aを水性ベース塗料Cに変更したこと以外は、実施例2(焼き付け温度120℃)と同様にして複層塗膜を形成した。
【0124】
比較例8
水性ベース塗料Aを水性ベース塗料Dに変更したこと以外は、実施例2と同様にして複層塗膜を形成した。
【0125】
〈つや感評価〉
得られた塗装面のつや感を下記の判断基準で目視評価した。結果を下記の判断基準に従い表1〜3に示した。
5:非常に艶がある
4:艶がよい
3:艶はある
2:若干艶が落ちる
1:艶感がない
【0126】
〈付着性評価〉
塗装板を3日間室温で放置した後、40℃の温水に10日間浸漬した。引き上げて洗浄した後、カッターナイフで、一片が2mmの碁盤目状に、素地に達する程度に100個の切り目を設け、その表面にニチバン社製セロファンテープを親指で圧着した。その後、上方45度方向に勢い良く引き剥がして、塗膜の各部材への付着性を試験した。結果を下記の判断基準に従い表1に示した。
5:全く剥がれない
4:1個以上10個未満の剥がれ
3:10個以上50個未満の剥がれ
2:50個以上90個未満の剥がれ
1:90個以上の剥がれ
【0127】
〈耐チッピング性評価〉
得られた塗装板の耐チッピング性の評価を、グラベロ試験機(スガ試験機社製)を用いて、7号砕石50gを35cmの距離から4.0kg/cmの空気圧で−20℃に冷却した塗膜に45度の角度で衝突させ、はがれの程度を目視により観察し、下記の判断基準により評価した。
5:全く剥離なし
4:剥離面積が小さく、頻度も少ない
3:剥離面積が小さいが、頻度がやや多い
2:剥離面積は大きいが、頻度は少ない
1:剥離面積が大きく、頻度も多い
【0128】
〈色差〉
鋼板部に形成された塗膜の色相を基準として、プラスチック部に形成された塗膜との色差(ΔE)をミノルタCR−300(商品名、ミノルタ社製)により測定した。
【0129】
【表1】
Figure 2005000787
【0130】
【表2】
Figure 2005000787
【0131】
【表3】
Figure 2005000787
【0132】
実施例により得られた積層塗膜は、つや感、付着性、耐チッピング性に優れ、両部材間の色差もほとんどみられなかった。一方、比較例により得られた積層塗膜は、付着性等の性能に優れるものであっても、両部材間の色差が大きく、また、良好なつやが得られないことから、意匠性において実施例の積層塗膜に劣るものであった。
【0133】
【発明の効果】
本発明により、従来別工程を必要としていた鋼板部及びプラスチック部の塗装仕上げ工程を同時に行うことができる。また、本発明に従って得られた積層塗膜は、充分な付着性、耐チッピング性、つや感を有するものである。更に、鋼板部及びプラスチック部に同時に塗装を行うことができるため、両部間の色差のズレが生じず、意匠性に優れた積層塗膜を得ることができる。

Claims (7)

  1. 自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に水性ベース塗料を同時に塗装する工程、ウエットオンウエット塗装でイソシアネート化合物を硬化剤とするクリヤー塗料を同時に塗装する工程、及び、形成された積層塗膜を同時に硬化させる工程からなる自動車車体の塗装仕上げ方法であって、
    前記水性ベース塗料は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65質量%以上含有している酸価3〜50mgKOH/gかつ水酸基価10〜150であるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマルション樹脂、及び、顔料を含有する
    ことを特徴とする自動車車体の塗装仕上げ方法。
  2. 乳化重合は、二段階で行われるものである請求項1記載の自動車車体の塗装仕上げ方法。
  3. 顔料は、少なくとも一部が光輝性顔料である請求項1又は2記載の自動車車体の塗装仕上げ方法。
  4. 水性ベース塗料は、更に、塗料樹脂固形分100質量部当たり、ウレタンエマルション(A)を8〜30質量部、及び、メラミン樹脂(B)を15〜35質量部含有するものである請求項1、2又は3記載の自動車車体の塗装仕上げ方法。
  5. プラスチック部は、水性ベース塗料を塗装する前にカラープライマー塗装を施したものである請求項1、2、3又は4記載の自動車車体の塗装仕上げ方法。
  6. 水性ベース塗料を塗装する工程の前に、自動車車体の鋼板部とプラスチック部との両部上に中塗り塗料を同時に塗装する工程を有する請求項1、2、3、4又は5記載の自動車車体の塗装仕上げ方法。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の自動車車体の塗装仕上げ方法により形成された積層塗膜を有することを特徴とする自動車車体。
JP2003166400A 2003-06-11 2003-06-11 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 Pending JP2005000787A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166400A JP2005000787A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体
US10/865,688 US20050025978A1 (en) 2003-06-11 2004-06-10 Method of finish-coating automotive bodies and finished automotive bodies
EP20040291451 EP1486263A3 (en) 2003-06-11 2004-06-10 Method of finish-coating automotive bodies and finished automotive bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166400A JP2005000787A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005000787A true JP2005000787A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33296839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166400A Pending JP2005000787A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050025978A1 (ja)
EP (1) EP1486263A3 (ja)
JP (1) JP2005000787A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297545A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mazda Motor Corp 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
JP2010127350A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
JP2010269300A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
DE112008003485T5 (de) 2007-12-25 2011-01-27 Nippon Paint Co., Ltd. Verfahren zur Bildung eines mehrschichtigen Beschichtungsfilms
JP2011240266A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nippon Bee Chemical Co Ltd 複層塗膜の形成方法
WO2013008879A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 本田技研工業株式会社 クリヤー塗料組成物及び自動車車体の塗装方法
JP2013017938A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 塗装方法及び積層塗膜
JP2014506530A (ja) * 2011-02-09 2014-03-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色および/または効果付与多層塗装の製造方法
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1908807A4 (en) * 2005-07-27 2009-08-05 Nippon Paint Co Ltd WATER-BASED METALLIC PAINT AND METHOD FOR PRODUCING A MULTILAYER PAINT FILM
CN104159746B (zh) * 2012-03-16 2016-01-27 东丽株式会社 层合膜及其制造方法
US10280335B2 (en) * 2016-06-06 2019-05-07 Cymer-Dayton, Llc Preparation of polyamide-imide resins using N-formyl morpholine:3-methoxy N,N-dimethylpropanamide
CN111849313A (zh) * 2020-08-04 2020-10-30 湖南连心科技有限公司 一种高附着的粉末涂料及其制备方法、应用方法
CN115780219A (zh) * 2022-11-29 2023-03-14 东风柳州汽车有限公司 一种减少高明度白色漆油漆种类的涂装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122079A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
US4870140A (en) * 1986-12-16 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromers for preparing same II
US4822685A (en) * 1987-12-10 1989-04-18 Ppg Industries, Inc. Method for preparing multi-layered coated articles and the coated articles prepared by the method
US5242716A (en) * 1990-08-31 1993-09-07 Kansai Paint Co., Ltd. Barrier coating process using olefin resin and urethane resin
JPH0810691A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Honda Motor Co Ltd 複層塗膜形成法
DE19944483A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
JP2001240791A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法
DE10131290B4 (de) * 2001-06-28 2010-04-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Einbrenn-Lackierung einer Karosserie und Abschirmelement zur Verwendung in diesem Verfahren

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297545A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mazda Motor Corp 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
DE112008003485T5 (de) 2007-12-25 2011-01-27 Nippon Paint Co., Ltd. Verfahren zur Bildung eines mehrschichtigen Beschichtungsfilms
JP2010127350A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
JP2010269300A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2011240266A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nippon Bee Chemical Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2014506530A (ja) * 2011-02-09 2014-03-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色および/または効果付与多層塗装の製造方法
JP2013017938A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 塗装方法及び積層塗膜
WO2013008879A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 本田技研工業株式会社 クリヤー塗料組成物及び自動車車体の塗装方法
US9533328B2 (en) 2011-07-12 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Clear coating composition and method for coating automobile body
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486263A2 (en) 2004-12-15
EP1486263A3 (en) 2006-03-29
US20050025978A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282861B2 (ja) 塗膜形成方法
JP7213085B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US7541064B2 (en) Method of forming multilayer coating film including water-borne basecoat on automobile substrate
JP2007297545A (ja) 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
JP2001240791A (ja) 複合塗膜形成方法
JP2011131135A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2005000787A (ja) 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体
JP5048337B2 (ja) 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
JP4106248B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2007045948A (ja) 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法
US6726961B2 (en) Method of forming coating
JP2001311035A (ja) 塗膜形成方法
JP2009114392A (ja) 水性中塗り塗料
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JP2006007006A (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び被塗物
US20020007769A1 (en) Coating composition
JP2003292877A (ja) 水性ベース塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法
JP2010253386A (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2009006293A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP5241695B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002153807A (ja) 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2002294176A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる複層塗膜形成方法
JP2002153805A (ja) 塗膜形成方法及び積層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309