JP2002153807A - 塗膜形成方法及び積層塗膜 - Google Patents

塗膜形成方法及び積層塗膜

Info

Publication number
JP2002153807A
JP2002153807A JP2000353364A JP2000353364A JP2002153807A JP 2002153807 A JP2002153807 A JP 2002153807A JP 2000353364 A JP2000353364 A JP 2000353364A JP 2000353364 A JP2000353364 A JP 2000353364A JP 2002153807 A JP2002153807 A JP 2002153807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
forming
film
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000353364A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okuma
浩二 大熊
Hideaki Tsujioka
英顕 辻岡
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000353364A priority Critical patent/JP2002153807A/ja
Publication of JP2002153807A publication Critical patent/JP2002153807A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材上に、中塗り塗膜及び上塗り塗膜を順次
ウエットオンウエットで塗装した場合に、各塗膜層間の
界面でのなじみや反転を制御し、電着塗膜に対する下地
隠蔽性を向上させて、優れた仕上がり外観を有する積層
塗膜を形成する方法を提供する。 【解決手段】 基材上に、中塗り塗膜、ベース塗膜及び
クリヤー塗膜を、順次ウエットオンウエットで形成する
塗膜形成方法であって、上記中塗り塗膜を形成する中塗
り塗料及び上記ベース塗膜を形成するベース塗料が、ア
ミド基含有アクリル樹脂を含有するものであり、上記中
塗り塗料は、更に多官能ポリエステルポリオールを含有
するものであることを特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等に形
成される積層塗膜の形成方法に関し、更に詳しくは、中
塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を順次ウエット
オンウエットで形成するいわゆる3コート1ベーク法に
よる塗膜形成方法、並びに、その方法により得られた積
層塗膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の積層塗膜は、各塗膜を形成する
毎に焼付け硬化させる方法と、積層された複数の塗膜を
同時に硬化させる方法がある。例えば2コート1ベーク
でベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成することは、一般
的に行われている方法であり、更に、特開平11−11
4489号公報に示されるように、上塗り塗膜の意匠性
を高めるために、カラーベース塗膜、メタリックベース
塗膜及びクリヤー塗膜を順次形成し、同時に焼付け硬化
させる塗膜形成方法も既に提案されている。
【0003】更に、中塗り塗膜のみを硬化させる工程を
省略し、中塗り塗膜と上塗り塗膜とをウエットオンウエ
ットで塗布し、2層又は3層の塗膜を同時に焼付け硬化
させて塗膜を形成する方法は、中塗り用の焼付け乾燥炉
を省略することができ、経済性及び環境面から大きい効
果が期待できるが、課題が多く実現には至っていない。
【0004】しかしながら、上述の中塗り塗膜のみを硬
化させる工程を省略して2層又は3層の塗膜をウエット
オンウエットで塗膜形成する方法に、従来の中塗り塗料
を適用すると、なじみ、反転等の不具合が発生し、積層
塗膜としての外観が成立しない。特に、凹凸の多い自動
車車体等を全面ウエットオンウエットで塗装する場合に
は、部位によってワキやなじみ等の外観不良が起こるた
め、従来の中塗り塗料を使用することはできなかった。
【0005】更に、中塗り塗膜は、通常、電着塗膜の上
に形成されるが、この電着塗膜表面の肌荒れについて
は、中塗り塗膜のみを一旦硬化させた後に上塗り塗料を
塗装する従来の方法では、下地隠蔽性が高く、仕上がり
外観に影響を与えないが、上述の中塗り塗膜のみを硬化
させる工程を省略して2層又は3層の塗膜をウエットオ
ンウエットで塗膜形成する方法においては、下地隠蔽性
が低く、電着塗膜表面の肌荒れに起因するムジ肌(ゆず
肌)が発現するという問題点もあった。
【0006】また、従来の積層塗膜を形成する過程で
は、中塗り塗膜のみで一度焼付けられ、上塗り塗膜を形
成した後に更に焼き付けが行われるため、中塗り塗膜は
二度焼付けられることになっていたが、上記のウエット
オンウエットで塗膜形成する方法では中塗り塗膜は一度
しか焼付けられないため、塗膜物性等を充分に発揮する
ことができず、例えばチッピングにより電着塗膜や鋼板
表面から塗膜剥離が起こり、錆等の不具合が発生する場
合があった。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、基材上に、
中塗り塗膜及び上塗り塗膜を順次ウエットオンウエット
で塗装した場合に、各塗膜層間の界面でのなじみや反転
を制御し、電着塗膜に対する下地隠蔽性を向上させて、
優れた仕上がり外観を有する積層塗膜を形成する方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に、中
塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を、順次ウエッ
トオンウエットで形成する塗膜形成方法であって、上記
中塗り塗膜を形成する中塗り塗料及び上記ベース塗膜を
形成するベース塗料が、アミド基含有アクリル樹脂を含
有するものであり、上記中塗り塗料は、更に多官能ポリ
エステルポリオールを含有するものであることを特徴と
する塗膜形成方法である。
【0009】更に、本発明は、上記塗膜形成方法により
形成された積層塗膜である。以下、本発明についてさら
に詳細に説明する。
【0010】中塗り塗膜 本発明の塗膜形成方法において、中塗り塗膜の形成には
中塗り塗料が用いられ、この中塗り塗料は、アミド基含
有アクリル樹脂を含有するものである。更に、有機系や
無機系の各種着色顔料及び体質顔料等を含有することが
できる。本発明においては、塗膜形成性樹脂として含ま
れるアミド基含有アクリル樹脂は、極性を持つアミド基
を含むものであるため、粘性制御効果が発揮され、3コ
ート1ベーク法で塗装した場合における各塗膜層間の界
面でのなじみや反転を制御することができる。また、耐
チッピング性の向上にも寄与する。
【0011】上記アミド基含有アクリル樹脂は、数平均
分子量が5000〜30000であることが好ましく、
更に好ましくは7000〜25000である。5000
より小さいと作業性及び硬化性が充分でなく、3000
0を超えると塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、かえっ
て作業性が悪くなる。なお、本明細書では、分子量はス
チレンポリマーを標準とするGPC法により決定され
る。
【0012】上記アミド基含有アクリル樹脂は、20〜
180の水酸基価を有することが好ましく、更に好まし
くは30〜160である。上限を超えると塗膜の耐水性
が低下し、下限を下回ると塗膜の硬化性が低下する。ま
た、2〜30mgKOH/gの酸価を有することが好ま
しく、更に好ましくは3〜25mgKOH/gである。
上限を超えると塗膜の耐水性が低下し、下限を下回ると
塗膜の硬化性が低下する。
【0013】上記アミド基含有アクリル樹脂は、アミド
基含有エチレン性不飽和モノマーとその他のエチレン性
不飽和モノマーとをラジカル重合させることにより得る
ことができる。このラジカル重合における配合割合は、
アミド基含有アクリル樹脂を製造するのに用いるエチレ
ン性不飽和モノマーの総量を基準にして、アミド基含有
エチレン性不飽和モノマーが好ましくは1〜20重量
%、より好ましくは2〜15重量%、その他のエチレン
性不飽和モノマーが好ましくは99〜80重量%、より
好ましくは98〜85重量%である。上記アミド基含有
エチレン性不飽和モノマーの含有量が1重量%を下回る
と粘性制御能及び耐チッピング性が低下する。20重量
%を超えると得られる塗膜の耐水性が低下する。
【0014】上記アミド基含有エチレン性不飽和モノマ
ーの例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド及びN−モ
ノオクチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。好
ましいアミド基含有エチレン性不飽和モノマーは、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−モノブチルアクリ
ルアミド、N−モノブチルメタクリルアミドである。
【0015】上記その他のエチレン性不飽和モノマーと
しては、特に限定されるものではないが、まず、水酸基
含有エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。具体的に
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、アリルアルコール及
びメタクリルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートとε−カプロラクトンとの付加物等が
挙げられる。なかでも長鎖の水酸基含有モノマーを水酸
基含有モノマーとして用いることが、耐チッピング性を
向上させる点で好ましい。例えば、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートとε−カプロラクトンとの付加物等が
挙げられる。
【0016】また次に、カルボキシル基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーを挙げることができる。その例とし
て、(メタ)アクリル酸誘導体(例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アクリル
酸二量体及びアクリル酸にε−カプロラクトンを付加さ
せたα−ハイドロ−ω−((1−オキソ−2−プロペニ
ル)オキシ)ポリ(オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキ
サンジイル))等);並びに不飽和二塩基酸、そのハー
フエステル、ハーフアミド及びハーフチオエステル(例
えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、そのハーフ
エステル、ハーフアミド及びハーフチオエステル等)が
挙げられる。
【0017】更に、上記のモノマー以外の例としては、
(メタ)アクリレートエステルモノマー(例えばメチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルアクリレ
ート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリルメタアクリレート、フ
ェニルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニ
ル(メタ)アクリレート及びジヒドロジシクロペンタジ
エニル(メタ)アクリレート等)、重合性芳香族化合物
(例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルケト
ン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニ
ルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えばアクリロニ
トリル及びメタクリロニトリル等)、α−オレフィン
(例えばエチレン及びプロピレン等)、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等)、並び
に、ジエン(例えばブタジエン及びイソプレン等)等が
挙げられる。このようなその他のエチレン性不飽和モノ
マーは単独又は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0018】上記の各エチレン性不飽和モノマーをラジ
カル共重合することによりアミド基含有アクリル樹脂を
得ることができる。重合方法は、溶液ラジカル重合のよ
うな公知の文献等に記載されている通常の方法を用いう
る。例えば、重合温度60〜160℃で2〜10時間か
けて適当なラジカル重合開始剤とモノマー混合溶液とを
適当な溶媒中へ滴下しながら撹拌する方法が挙げられ
る。ここで用いうるラジカル重合開始剤は通常重合に際
して使用するものであれば特に限定されず、例えば、ア
ゾ系化合物及び過酸化物等が挙げられる。また、ここで
用いうる溶媒は反応に悪影響を与えないものであれば特
に限定されず、例えば、アルコール、ケトン及び炭化水
素系溶媒等が挙げられる。更に、分子量を調節するため
に、ラウリルメルカプタンのようなメルカプタン及びα
−メチルスチレンダイマー等のような連鎖移動剤を必要
に応じて用いうる。
【0019】本発明において、塗膜形成性樹脂として
は、上記アミド基含有アクリル樹脂以外のその他の塗膜
形成性樹脂を含むことが好ましい。このようなその他の
塗膜形成性樹脂としては特に限定されるものではなく、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂等を好ましいものとして挙げる
ことができ、1種又は2種以上を併用して用いることが
できる。
【0020】上記塗膜形成性樹脂成分においては、アミ
ド基含有アクリル樹脂とその他の塗膜形成性樹脂との固
形分重量比が30/70〜80/20であることが好ま
しく、より好ましくは50/50〜70/30である。
アミド基含有アクリル樹脂が下限を下回るとタレの抑制
及び外観が低下し、上限を超えると造膜性が悪くなる。
【0021】本発明において、上記中塗り塗料は、更に
多官能ポリエステルポリオールを含有するものである。
上記多官能ポリエステルポリオールを中塗り塗料に配合
することによって、中塗り塗料の溶融粘性を下げて溶融
時に充分なフロー性を有するものとすることができ、中
塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料をウエットオン
ウエットで塗装して3層を一度に焼付けた場合、電着塗
膜に対する下地隠蔽性を向上することができる。
【0022】上記多官能ポリエステルポリオールは、平
均官能基数が2以上であるものが好ましい。2未満であ
ると、反応性及び硬化性に劣り、得られる塗膜の物性に
劣る場合がある。上記多官能ポリエステルポリオール
は、数平均分子量が400〜1500であるものが好ま
しい。400未満であると、作業性及び硬化性が充分で
はなく、1500を超えると、中塗り塗料に添加しても
溶融時の粘性が充分に下がらず、優れた外観を有する塗
膜を得ることができない。より好ましくは、500〜1
000である。
【0023】上記多官能ポリエステルポリオールは、中
塗り塗料中の樹脂固形分総量に基づく固形分比で、5〜
30重量%で含まれることが好ましい。5重量%未満で
あると、配合量が少ないため、充分な効果を得ることが
できず、30重量%を超えると、得られる塗膜の艶に劣
る。より好ましくは、10〜25重量%である。
【0024】上記多官能ポリエステルポリオールとして
は、特に限定されるものではないが、例えば市販の「プ
ラクセルL208AL(ダイセル化学工業社製直鎖状ポ
リカプロラクトンジオール、数平均分子量800)」、
「プラクセル305(ダイセル化学工業社製ポリカプロ
ラクトントリオール、数平均分子量550)」が好まし
いものとして挙げられる。
【0025】本発明に用いられる中塗り塗料は、通常、
硬化剤を含有するものである。上記硬化剤としては、ア
ミノ樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、エポキシ化合
物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサ
ゾリン化合物等が好ましいものとして挙げられ、混合物
を用いることができる。得られた塗膜の諸性能、コスト
の点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネート
樹脂が特に好ましく用いられる。
【0026】上記硬化剤の含有量は、アミド基含有アク
リル樹脂とその他の塗膜形成樹脂を含めた塗膜形成性樹
脂の固形分総量に対して15〜100重量%である。含
有量が15重量%を下回ると硬化性が不充分となり、1
00重量%を上回ると硬化膜が堅くなりすぎ脆くなる。
【0027】上記アミノ樹脂としては、特に限定される
ものではなく、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミ
ン樹脂あるいはメチル、ブチル混合型メラミン樹脂を用
いることができる。例えば三井東圧株式会社から市販さ
れている「サイメル−303」、「サイメル254」、
三井化学株式会社から市販されている「ユーバン22
6」、「ユーバン20N60」、住友化学工業株式会社
から市販されている「スミマールシリーズ」等が挙げら
れる。
【0028】上記アミノ樹脂の含有量は、アミド基含有
アクリル樹脂と塗膜形成性樹脂との固形分に対して15
〜100重量%とすることが好ましく、更に好ましくは
20〜100重量%である。含有量が15重量%を下回
ると硬化性が不充分となり、100重量%を上回ると硬
化膜が堅くなりすぎ脆くなる。
【0029】更に、ブロックイソシアネート樹脂として
は、ポリイソシアネートに活性水素を有するブロック剤
を付加させることによって得られ、加熱によりブロック
剤が解離してイソシアネート基が発生し、上記アクリル
樹脂中の官能基と反応し硬化するものが挙げられる。
【0030】上記ブロックイソシアネート樹脂は、特に
限定されず、代表的なポリイソシアネート類としては、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、1,3−
シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキ
サンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソ
シアネートなどの脂肪族環式イソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族イソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナ
ンジイソシアネートメチル等の脂環族イソシアネート、
これらのヌレート体等の多量体および混合物を用いるこ
とができる。
【0031】上記ブロック剤としては、例えば、ハロゲ
ン化炭化水素、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、フルフリルアルコール、アル
キル基置換フルフリルアルコール、ベンジルアルコール
などの脂肪族、芳香族または複素環式アルコール、メチ
ルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキ
シム、アセトンオキシム、シクロヘキサンオキシムなど
のオキシム類、その他にカプロラクタムなどを挙げるこ
とができる。これらの中で好ましいものはオキシム類、
アルコール類である。また更に、ブロック剤を解離させ
るための触媒を用いることができる。
【0032】上記ブロックイソシアネートの配合量は、
アミド基含有アクリル樹脂と塗膜形成性樹脂との固形分
に対して、20〜100重量%であることが好ましく、
40〜100重量%であることが更に好ましい。上記範
囲外では、硬化が不足する。
【0033】本発明に用いられる中塗り塗料に配合され
る着色顔料としては、例えば有機系のアゾキレート系顔
料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、ジケトピロロ
ピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレ
ン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等が挙げられ、無
機系では黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラッ
ク、二酸化チタン等が挙げられる。また、体質顔料とし
ては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク
等が用いられる。更に、アルミニウム粉、マイカ粉等の
扁平顔料を添加しても良い。
【0034】標準的には、カーボンブラックと二酸化チ
タンとを主要顔料としたグレー系のものが用いられる。
更に、上塗りとの色相を合わせたものや各種の着色顔料
を組み合わせたものを用いることもできる。
【0035】また、上記中塗り塗料には、上塗り塗膜と
のなじみ防止、塗装作業性を確保するために、粘性制御
剤を添加することができる。粘性制御剤としては、一般
にチクソトロピー性を示すものを含有でき、例えば、脂
肪酸アマイドの膨潤分散体、アマイド系脂肪酸、長鎖ポ
リアミノアマイドの燐酸塩等のポリアマイド系のもの、
酸化ポリエチレンのコロイド状膨潤分散体等のポリエチ
レン系等のもの、有機酸スメクタイト粘土、モンモリロ
ナイト等の有機ベントナイト系のもの、ケイ酸アルミ、
硫酸バリウム等の無機顔料、顔料の形状により粘性が発
現する偏平顔料、架橋あるいは非架橋の樹脂粒子等を粘
性制御剤として挙げることができる。
【0036】本発明で用いられる中塗り塗料の塗装時の
全固形分量は、30〜80重量%であり、好ましくは3
5〜65重量%である。この範囲外では塗料安定性が低
下する。また上限を超えると、粘性が高すぎて塗膜外観
が低下し、下限を下回ると粘性が低すぎてなじみやムラ
等の外観不良が発生する。
【0037】本発明に用いられる中塗り塗料中には、上
記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表
面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。こ
れらの配合量は当業者の公知の範囲である。
【0038】本発明に用いられる塗料組成物の製造方法
は、後述するものを含めて、特に限定されず、顔料等の
配合物をニーダー又はロール等を用いて混練、分散する
等の当業者に周知の全ての方法を用い得る。
【0039】ベース塗膜 本発明の塗膜形成方法においてベース塗膜とは、クリヤ
ー塗膜と共に上塗り塗膜を構成するものである。このベ
ース塗膜はベース塗料から形成される。ベース塗料に
は、塗膜形成性樹脂、硬化剤、着色顔料、必要に応じて
光輝性顔料等が含まれる。
【0040】本発明において、上記ベース塗膜を形成す
るベース塗料は、アミド基含有アクリル樹脂を含有する
ものである。上記ベース塗膜が、例えばカラーベース塗
膜及びメタリックベース塗膜等のように2層以上からな
るものである場合、ベース塗膜のうち少なくとも最下層
は、アミド基含有アクリル樹脂及び硬化剤を含有する必
要がある。本発明においては、全てのベース塗膜がアミ
ド基含有アクリル樹脂及び硬化剤を含有するものである
ことが好ましい。
【0041】上記アミド基含有アクリル樹脂としては、
上述の中塗り塗膜の記載で示したアミド基を含有するア
クリル樹脂を挙げることができる。上記ベース塗料にお
いては、アミド基含有アクリル樹脂とその他の塗膜形成
性樹脂との固形分重量比が30/70〜90/10であ
ることが好ましく、より好ましくは50/50〜80/
20である。アミド基含有アクリル樹脂が下限を下回る
とタレの抑制及び外観が低下し、上限を超えると造膜性
が悪くなる。上記ベース塗料において用いられる硬化剤
としては、上述したものを挙げることができる。
【0042】尚、中塗り塗料とベース塗料とに含まれる
塗膜形成性樹脂成分におけるアミド基含有アクリル樹脂
の含有率及びそれぞれの塗料内の硬化剤含有率を近づけ
ることで、それぞれの塗膜の硬化歪みを低減することが
でき、耐チッピング性が向上し特に好ましい。
【0043】上記中塗り塗料とベース塗料とに含まれる
塗膜形成性樹脂成分におけるアミド基含有アクリル樹脂
の含有率を近づけるとは、それぞれの塗料におけるアミ
ド基含有アクリル樹脂の含有率の差を、20重量%以下
にするということであり、10重量%以下にすることが
更に好ましい。また、上記中塗り塗料とベース塗料とに
含まれる硬化剤含有率を近づけるとは、それぞれの塗料
に含まれる塗膜形成性樹脂成分における硬化剤の含有率
の差を、20重量%以下にするということであり、10
重量%以下にすることが更に好ましい。
【0044】上記ベース塗料において使用される着色顔
料としては、例えば、上述の中塗り塗料についての記載
で挙げたもの等を含有することができる。上記ベース塗
料に必要に応じて含まれる光輝性顔料としては、形状は
特に限定されず、更に着色されていても良いが、例え
ば、平均粒径(D50)が2〜50μmであり、且つ厚さ
が0.1〜5μmであるものが好ましい。また、平均粒
径が10〜35μmの範囲のものが光輝感に優れ、更に
好適に用いられる。
【0045】上記塗料中の光輝性顔料の顔料濃度(PW
C)は、一般的に20%以下である。上限を超えると塗
膜外観が低下する。好ましくは、0.01%〜18%で
あり、より好ましくは、0.1%〜15%である。
【0046】上記光輝性顔料としては、アルミニウム、
銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の
金属又は合金等の無着色あるいは着色された金属製光輝
剤及びその混合物が挙げられる。更に、干渉マイカ顔
料、ホワイトマイカ顔料、グラファイト顔料、その他の
着色、有色偏平顔料等を併用しても良い。
【0047】上記光輝性顔料及びその他の全ての顔料を
含めた塗料中の全顔料濃度(PWC)としては、0.1
〜50%であり、好ましくは、0.5%〜40%であ
り、より好ましくは、1.0%〜30%である。上限を
超えると塗膜外観が低下する。
【0048】更に、上記ベース塗料には、上述の中塗り
塗料同様に、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤
を添加することが好ましい。粘性制御剤は、ムラ及びた
れのない塗膜を良好に形成するために用いられるのであ
り、一般にチクソトロピー性を示すものを含有できる。
このようなものとして、例えば、上述の中塗り塗料につ
いての記載で挙げたものを含有することができる。
【0049】本発明に用いられるベース塗料中には、上
記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表
面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、消泡剤
等を配合してもよい。これらの配合量は当業者の公知の
範囲である。
【0050】本発明で用いられるベース塗料の塗装時の
全固形分量は、10〜60重量%であり、好ましくは1
5〜50重量%である。上限及び下限を超えると塗料安
定性が低下する。上限を超えると、粘性が高すぎて塗膜
外観が低下し、下限を下回ると粘性が低すぎてなじみや
ムラ等の外観不良が発生する。
【0051】クリヤー塗膜 上記クリヤー塗膜の形成にはクリヤー塗料が用いられ
る。このクリヤー塗料は、特に限定されず、塗膜形成性
熱硬化性樹脂及び硬化剤等を含有するものを利用でき
る。このクリヤー塗料の形態としては、溶剤型、水性型
及び粉体型のものが挙げられる。
【0052】上記溶剤型クリヤー塗料の好ましい例とし
ては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とアミノ樹脂と
の組合わせ、あるいはカルボン酸・エポキシ硬化系を有
するアクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂等が挙げ
られる。
【0053】また、上記水性型クリヤー塗料の例として
は、上記溶剤型クリヤー塗料の例として挙げたものに含
有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した
樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は
重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリ
エチルアミンのような3級アミンを添加することにより
行うことができる。
【0054】一方、粉体型クリヤー塗料としては、熱可
塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用
い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるた
め、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の
具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポ
リエステル系の粉体クリヤー塗料等が挙げられるが、耐
候性が良好なアクリル系粉体クリヤー塗料が特に好まし
い。
【0055】本発明に用いる粉体型クリヤー塗料とし
て、硬化時の揮散物が無く、良好な外観が得られ、そし
て黄変が少ないことから、エポキシ含有アクリル樹脂/
多価カルボン酸の系の粉体塗料が特に好ましい。
【0056】更に、上記クリヤー塗料には、上述の中塗
り塗料同様に、塗装作業性を確保するために、粘性制御
剤を添加されていることが好ましい。粘性制御剤は、一
般にチクソトロピー性を示すものを含有できる。このよ
うなものとして、例えば、上述の中塗り塗料についての
記載で挙げたものを含有することができる。また必要に
より、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
【0057】基材 本発明の塗膜形成方法は、種々の基材、例えば金属、プ
ラスチック、発泡体等、特に金属表面、及び鋳造物に有
利に用い得るが、カチオン電着塗装可能な金属製品に対
し、特に好適に使用できる。
【0058】上記金属製品としては、例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛等及びこれらの金属を含む合
金が挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、オー
トバイ、バス等の自動車車体及び部品が挙げられる。こ
れらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理さ
れたものが特に好ましい。
【0059】また、本発明の塗膜形成方法に用いられる
基材には、化成処理された鋼板上に電着塗膜が形成され
ていても良い。電着塗膜を形成する電着塗料としては、
カチオン型及びアニオン型を使用できるが、カチオン型
電着塗料組成物が防食性において優れた積層塗膜を与え
るため好ましい。
【0060】塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法では、基材上に、中塗り塗料によ
り中塗り塗膜、ベース塗料によりベース塗膜及びクリヤ
ー塗料によりクリヤー塗膜を、順次ウエットオンウエッ
トで形成する。
【0061】本発明で中塗り塗料を自動車車体に塗装す
る場合は、外観を高めるために、例えば「リアクトガ
ン」等と言われるエアー静電スプレー塗装による多ステ
ージ塗装、好ましくは2ステージで塗装するか、或い
は、エアー静電スプレー塗装と、通称「μμ(マイクロ
マイクロ)ベル」、「μ(マイクロ)ベル」又は「メタ
ベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機とを組み合
わせた塗装方法等により塗膜を形成することができる。
【0062】本発明における、中塗り塗料による乾燥塗
膜の膜厚は所望の用途により変化するが、多くの場合1
0〜60μmが有用である。上限を超えると、鮮映性が
低下したり、塗装時にムラあるいは流れ等の不具合が起
こることがあり、下限を下回ると、下地が隠蔽できず膜
切れが発生する。
【0063】本発明の塗膜形成方法では更に、未硬化の
中塗り塗膜の上に、ベース塗料、及びクリヤー塗料をウ
エットオンウエットで塗布し、ベース塗膜、及びクリヤ
ー塗膜を形成する。
【0064】本発明の方法におけるベース塗膜を形成す
る為に用いるベース塗料は、上記中塗り塗料と同様に、
例えば「リアクトガン」等と言われるエアー静電スプレ
ー塗装あるいはμμベル、μベル等の回転霧化式の静電
塗装機により塗装することができ、その塗膜の乾燥膜厚
は5〜35μmに設定することができ、好ましくは7〜
25μmである。ベース塗膜の膜厚が35μmを超える
と、鮮映性が低下したり、塗膜にムラ又は流れが生じる
ことがあり、5μm未満であると、下地隠蔽性が不充分
となり、膜切れ(塗膜が不連続な状態)が生じることが
あるため、いずれも好ましくない。
【0065】本発明の塗膜形成方法において、上記ベー
ス塗膜を形成した後に塗装されるクリヤー塗膜は、上記
ベース塗膜に起因する凹凸、光輝性顔料が含まれる場合
に起こるチカチカ等を平滑にし、保護するために形成さ
れる。塗装方法として具体的には、先に述べたμμベ
ル、μベル等の回転霧化式の静電塗装機により塗膜形成
することが好ましい。
【0066】上記クリヤー塗料により形成されるクリヤ
ー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜80μm程度が好ま
しく、より好ましくは20〜60μm程度である。上限
を超えると、塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起
こることもあり、下限を下回ると、下地の凹凸が隠蔽で
きない。
【0067】上述のようにして得られた積層された塗膜
は、同時に硬化させる、いわゆる3コート1ベークによ
って塗膜形成を行う。この場合、焼き付け乾燥炉を省略
することができ、経済性及び環境面からも好ましい。
【0068】上記積層塗膜を硬化させる硬化温度を80
〜180℃、好ましくは120〜160℃に設定するこ
とで高い架橋度の硬化塗膜が得られる。上限を超える
と、塗膜が固く脆くなり、下限未満では硬化が充分でな
い。硬化時間は硬化温度により変化するが、120℃〜
160℃で10〜30分が適当である。
【0069】本発明で形成される積層塗膜の膜厚は、多
くの場合30〜300μmであり、好ましくは50〜2
50μmである。上限を超えると、冷熱サイクル等の膜
物性が低下し、下限を下回ると膜自体の強度が低下す
る。
【0070】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0071】製造例 アミド基含有アクリル樹脂の製造1 窒素導入管、撹拌機、温度調節機、滴下ロート及びデカ
ンターを備えた冷却管を取り付けた1Lの反応容器にキ
シレン80部及び酢酸ブチル20部とを仕込み、温度を
120℃にした。次に、スチレン5部、メチルメタクリ
レート30部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1
1.5部、エチルアクリレート38.3部、エチルメタ
クリレート7部、メタクリル酸2.3部、アクリルアミ
ド5部及び重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート2.5部を滴下ロートに仕込み
モノマー溶液とした。反応容器内を120℃に保持しな
がら3時間かけてこのモノマー溶液を滴下した。滴下後
さらに1時間120℃で保持した。数平均分子量140
00、水酸基価45及び酸価15mgKOH/gのアミ
ド基含有アクリル樹脂1を得た。
【0072】その他の塗膜形成性樹脂の製造 窒素導入管、撹拌機、温度調節機、滴下ロート及び冷却
管を備えた1Lの反応容器にキシレン80部及び酢酸ブ
チル20部を仕込んで、温度を120℃とした。スチレ
ン5部、メチルメタクリレート30部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート10.4部、エチルアクリレート
44.4部、エチルメタクリレート7部、メタクリル酸
2.3部及びt−ブチルパーオキシ−2−ヘキサノエー
ト2部を混合することによりモノマー溶液を別途調製し
た。このモノマー溶液を反応容器に撹拌下、3時間かけ
て添加した後、1時間撹拌を継続した。数平均分子量2
1000、水酸基価45及び酸価15mgKOH/gの
アクリル樹脂2を得た。
【0073】架橋性樹脂粒子の製造 撹拌加熱装置、温度計、窒素導入管、冷却管及びデカン
タを装備した反応容器に、ビスヒドロキシエチルタウリ
ン213重量部、ネオペンチルグリコール208重量
部、無水フタル酸296重量部、アゼライン酸376重
量部及びキシレン30重量部を仕込んで還流温度まで昇
温した。ここで、反応により生成した水は、キシレンと
共沸させて除去した。還流開始より約3時間かけて反応
系内の温度を210まで上げて、樹脂固形分のカルボン
酸相当の酸価が、135mgKOH/gとなるまで、撹
拌及び脱水しながら反応させた。
【0074】反応系内の温度を140℃まで冷却した
後、シェル社製「カージュラーE10」(商品名、バー
サティック酸グリシジルエステル)500重量部を30
分かけて滴下した。その後、約2時間撹拌した後、反応
を終了させた。これにより、樹脂固形分の酸価が55m
gKOH/g及びヒドロキシル価が91mgKOH/g
であり、数平均分子量が1250の両性イオン基含有ポ
リエステル樹脂を得た。得られた両性イオン基含有ポリ
エステル樹脂10重量部、脱イオン水140重量部、ジ
メチルエタノールアミン1重量部、スチレン50重量部
及びエチレングリコールジメタクリレート50重量部
を、ステンレス鋼製ビーカー中で激しく撹拌することに
より、モノマー懸濁液を調製した。また、アゾビスシア
ノ吉草酸0.5重量部、脱イオン水40重量部及びジメ
チルエタノールアミン0.32重量部を混合することに
より、開始剤水溶液を別途調製した。
【0075】撹拌加熱装置、温度計、窒素導入管及び冷
却管を装備した反応容器に、両性イオン基含有ポリエス
テル樹脂5重量部、脱イオン水280重量部及びジメチ
ルエタノールアミン0.5重量部を仕込んで80℃まで
昇温した。ここへ、先に調製したモノマー懸濁液251
重量部と開始剤水溶液40.82重量部とを同時に60
分かけて滴下し、さらに60分間反応を継続した後、反
応を終了させて、架橋性樹脂粒子エマルションを得た。
【0076】架橋製樹脂粒子エマルションの平均粒径
は、動的光散乱法での測定により55nmであった。こ
の架橋性樹脂粒子エマルションにキシレンを加え、減圧
下で共沸蒸留することにより、水を除去して媒体をキシ
レンに置換した。こうして、構造粘性付与剤として機能
し得る、樹脂固形分含有量が20重量%の架橋性樹脂粒
子のキシレン溶液を得た。
【0077】実施例1 中塗り塗料1 先の製造例で製造したアミド基含有アクリル樹脂1を3
6部、プラクセル305(ダイセル化学工業社製ポリカ
プロラクトントリオール;数平均分子量550)20
部、タイペークCR−97(石原産業社製酸化チタン)
39.5部、MA−100(三菱カーボン社製カーボン
顔料)0.4部、ASP200(エンゲルハード社製鱗
片状タルク)4.4部及びS−100(エクソン社製芳
香族系炭化水素溶剤)22.8部を1000mLのステ
ンレス容器に仕込み、ペイントコンディショナーを用い
て室温で45分間混合分散し、灰色の顔料ペーストとし
た。
【0078】このものに、先の製造例で製造したアクリ
ル樹脂2を24部及びユーバン226(三井化学社製ブ
チル化メラミン樹脂)20部を添加し、ラボミキサーで
さらに30分間撹拌混合し、灰色の中塗り塗料1を得
た。尚、配合量(部)は、固形分で表示した。
【0079】ベース塗料1 アルペースト7160N(東洋アルミニウム社製アルミ
ニウム顔料ペースト、アルミニウム含量65%)10部
に、先の製造例で得られたアミド基含有アクリル樹脂1
を42部、アクリル樹脂2を28部、ユーバン20N6
0(三井東圧社製ブチル化メラミン樹脂)30部を添加
し、均一混合した。更に、先の製造例で製造した架橋性
樹脂粒子10部を加えてさらに均一分散することにより
メタリックベース塗料1を得た。尚、配合量(部)は、
固形分で表示した。
【0080】塗膜形成方法 リン酸亜鉛処理した後、パワートップV−6(日本ペイ
ント社製カチオン電着塗料)を、乾燥膜厚が20μmと
なるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた
塗板に、先の中塗り塗料1を、予め、酢酸エチル/エチ
ルエトキシプロパノール=6/4からなる希釈シンナー
を用いて19秒(No.4フォードカップを使用し、2
0℃で測定)に希釈したものを、乾燥膜厚20μmとな
るように「マイクロベル」(回転霧化型静電塗装機)で
塗装した。塗布後に5分間のインターバルをとり、セッ
ティングを行った。
【0081】次いで、先のメタリックベース塗料1を、
トルエン/酢酸エチル/エチルエトキシプロパノール=
5/2/3からなる希釈シンナーを用いて18秒(N
o.3フォードカップを使用し、20℃で測定)に希釈
したものを、乾燥膜厚20μmとなるように「マイクロ
ベル」と「メタベル」で2ステージ塗装した。2回の塗
布の間に、1.5分間のインターバルを行った。2回目
の塗布後、8分間セッティングを行った。
【0082】次に、MAC O−380クリヤー(日本
ペイント社製酸エポキシ硬化型溶剤クリヤー塗料)を、
乾燥膜厚40μmとなるように「マイクロベル」によ
り、1ステージ塗装し、7分間セッティングした。つい
で、得られた塗装板を乾燥機で140℃で30分間焼き
付けを行った。
【0083】得られた塗装板について、塗膜のムジ肌及
び艶感を以下の評価基準により目視評価した。 <ムジ感判断基準> 5;ムジ感がない 4;ムジ感がやや認められる 3;ムジ感がある 2;ムジ感がやや悪い 1;ムジ感が悪い
【0084】<艶感判断基準> 5;非常に艶がよい 4;艶がよい 3;艶はある 2;若干艶が落ちる 1;艶感がない
【0085】実施例2及び3、比較例1 予め、表1に示す塗料成分(固形分で表示)を配合し、
実施例1と同様に、中塗り塗料、メタリックベース塗料
及びクリヤー塗料を組み合わせ、積層塗膜を作製し、評
価した。ベース塗料及びクリヤー塗料としては、実施例
1と同じものを使用した。尚、実施例2及び3の中塗り
塗料では、多官能ポリエステルポリオールとして、プラ
クセルL208AL(ダイセル化学工業社製直鎖状ポリ
カプロラクトンジオール;数平均分子量800)を用い
た。以上の実施例及び比較例について評価結果を表1に
示した。
【0086】
【表1】
【0087】実施例1〜3では、電着塗膜に対する下地
隠蔽性が良好で、ムジ肌及び艶感ともに優れた外観の積
層塗膜を得ることができた。比較例1では、得られる塗
膜のムジ肌及び艶感ともに劣るものであった。
【0088】
【発明の効果】本発明においては、中塗り塗料中に塗膜
形成性樹脂として含まれるアミド基含有アクリル樹脂に
よって、粘性制御効果が発揮され、3コート1ベーク法
で塗装した場合における各塗膜層間の界面でのなじみや
反転を制御することができる。更に、多官能ポリエステ
ルポリオールを配合することによって、中塗り塗膜の溶
融粘性を下げて充分なフロー性を有するものとし、電着
塗膜の肌荒れに対する下地隠蔽性を優れたものとするこ
とができる。本発明の塗膜形成方法によって得られる複
層塗膜は、良好な塗膜物性を有するとともに、仕上がり
外観に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 D 133/24 133/24 167/00 167/00 (72)発明者 辻岡 英顕 愛知県高浜市新田町3丁目1番5号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 小林 佳子 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE06 DA25 DB01 DB31 DC12 EA43 EB22 EB35 EB36 EB38 EB39 EB52 EB55 EB56 4J038 CG171 DD002 GA03 GA06 GA09 MA14 NA01 NA23 PA07 PA19 PB07 PC02 PC03 PC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、中塗り塗膜、ベース塗膜及び
    クリヤー塗膜を、順次ウエットオンウエットで形成する
    塗膜形成方法であって、前記中塗り塗膜を形成する中塗
    り塗料及び前記ベース塗膜を形成するベース塗料が、ア
    ミド基含有アクリル樹脂を含有するものであり、前記中
    塗り塗料は、更に多官能ポリエステルポリオールを含有
    するものであることを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 多官能ポリエステルポリオールは、官能
    基数が2以上であり、数平均分子量が400〜1500
    である請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 多官能ポリエステルポリオールは、中塗
    り塗料中の樹脂固形分総量に基づく固形分比で、5〜3
    0重量%で含まれるものである請求項1又は2記載の塗
    膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の塗膜形成方法
    により形成された積層塗膜。
JP2000353364A 2000-11-20 2000-11-20 塗膜形成方法及び積層塗膜 Abandoned JP2002153807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353364A JP2002153807A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 塗膜形成方法及び積層塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353364A JP2002153807A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 塗膜形成方法及び積層塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153807A true JP2002153807A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353364A Abandoned JP2002153807A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 塗膜形成方法及び積層塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297545A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mazda Motor Corp 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
JPWO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2009-11-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2011040374A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
TWI645003B (zh) * 2016-05-31 2018-12-21 Ppg塗料(天津)有限公司 3c1b塗料, 其塗佈方法及經其塗覆的基材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297545A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Mazda Motor Corp 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
KR101354242B1 (ko) 2006-05-02 2014-01-22 마츠다 가부시키가이샤 수성 도료 조성물, 복층 도막의 형성 방법, 및 도장물
JPWO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2009-11-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2011040374A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US8568833B2 (en) 2009-09-29 2013-10-29 Kansai Paint Co., Ltd. Process for formation of multi-layered coating film
TWI645003B (zh) * 2016-05-31 2018-12-21 Ppg塗料(天津)有限公司 3c1b塗料, 其塗佈方法及經其塗覆的基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282861B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3831266B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4316090B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2011131135A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4139267B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4170805B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5053760B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2007039615A (ja) 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法
JP2005000787A (ja) 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体
JP2007045948A (ja) 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法
JP2002153806A (ja) 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2009154050A (ja) 複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2009114392A (ja) 水性中塗り塗料
JP2004275965A (ja) 塗膜形成方法
JP2002153807A (ja) 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP2002179988A (ja) 水性ベース塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4582875B2 (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JP4582876B2 (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002153805A (ja) 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2001300416A (ja) 塗膜形成方法
JP3232712B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JP5241695B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001302964A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081201