JP2002035678A - 塗膜形成方法及び被塗物 - Google Patents

塗膜形成方法及び被塗物

Info

Publication number
JP2002035678A
JP2002035678A JP2000227308A JP2000227308A JP2002035678A JP 2002035678 A JP2002035678 A JP 2002035678A JP 2000227308 A JP2000227308 A JP 2000227308A JP 2000227308 A JP2000227308 A JP 2000227308A JP 2002035678 A JP2002035678 A JP 2002035678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
weight
paint
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227308A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kano
勝彦 加野
Hitoshi Hori
仁 堀
Yasukiyo Shiomi
泰清 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000227308A priority Critical patent/JP2002035678A/ja
Publication of JP2002035678A publication Critical patent/JP2002035678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車車体等を塗装する際に、中塗り塗料を
塗布し、ウエット・オン・ウエット方式でベース塗料及
びクリヤー塗料を塗布し、3層を同時に焼き付け硬化さ
せる3コート1ベーク法において、優れた仕上がり外観
を得ることができる塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】 電着塗装された素材の上に、中塗り塗
料、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装する工程、
並びに、上記塗装された3層を一度に焼き付け硬化させ
る工程からなる塗膜形成方法であって、上記ベース塗料
が、樹脂固形分総量に基づく固形分比で、水酸基含有樹
脂(a)10〜70重量%、水酸基と反応しうる硬化剤
(b)10〜70重量%及び非水ディスパージョン樹脂
(c)5〜50重量%からなり、更に、顔料を含有する
ことを特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等の電
着塗装された素材の上に複層塗膜を形成させる方法に関
し、更に詳しくは、自動車車体等に中塗り塗料を塗布
し、その上にウエット・オン・ウエット方式によりベー
ス塗料及びクリヤー塗料を塗布し、一度に焼き付け硬化
を行う、いわゆる3コート1ベーク塗装系によって複層
塗膜を形成させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体等は、被塗物である鋼板の表
面に塗装下地としてリン酸亜鉛等による化成処理が行わ
れた後、下塗り塗装、中塗り塗装及び上塗り塗装が行わ
れて、複層塗膜が形成されている。このうち、塗装工程
は、通常、電着塗装により下塗り塗装を行い焼き付け硬
化させて下塗り塗膜を形成させ、その上に中塗り塗料を
塗装し焼き付け硬化させて中塗り塗膜を形成させた後、
上塗り塗装が行われており、下塗り塗装、中塗り塗装及
び上塗り塗装は各塗装後に別々に焼き付け硬化が行われ
ている。
【0003】上塗り塗装としてベース塗料及びクリヤー
塗料を用いる場合には、中塗り塗料を塗装し焼き付け硬
化させた後、ベース塗料及びクリヤー塗料をウエット・
オン・ウエット方式により塗装してから一度に焼き付け
硬化を行う、いわゆる3コート2ベーク法により行われ
ている。
【0004】このような3コート2ベーク法は、塗装工
程が長く、エネルギー消費量が多いため、トータルコス
トが高いという問題点があった。特公昭59−3303
3号公報には、電着塗装により下塗りを行い焼き付けを
行った後、中塗り塗料及びメタリック塗料を塗布して同
時に焼き付けを行うメタリック塗装方法が開示されてい
る。しかしながら、従来のメタリックベース塗料を用い
てこの方法を実施した場合には、中塗り塗料を塗装した
後に一旦焼き付け硬化を行う3コート2ベーク法と比較
して、仕上がり外観に劣るという問題が生じていた。
【0005】特開平10−5680号公報には、中塗り
塗料及び/若しくはメタリックベース塗料として、又
は、中塗り塗料及び/若しくはソリッド系塗料として、
架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)を添加したものを使
用して、中塗り塗料を塗布し、ウエット・オン・ウエッ
ト方式で上塗り塗料、即ち、メタリックベース塗料及び
クリヤー塗料、又は、ソリッド系塗料を塗布し、中塗り
塗料と上塗り塗料とを同時に焼き付け硬化させる方法が
記載されている。この架橋性重合体微粒子(ミクロゲ
ル)は、塗装の界面において各塗料が混和して境界面が
不明瞭となることを防ぐことを目的として添加されるも
のであり、鮮映性、光沢性の高い塗膜外観が得られる。
【0006】しかしながら、この方法は、自動車車体の
一部を色分けして塗装する場合等のように、狭い面積で
しかも目立ちにくい部分を塗装する際には充分な塗膜外
観が得られるが、自動車外板を全てこの方法によって塗
装する場合には、仕上がり外観の点で不充分であった。
【0007】ところで、非水ディスパージョン樹脂(N
AD)は、低公害性、省資源性、及び、その流動特性に
よる塗装作業性、耐久性等に優れていることから、機
器、自動車等のメタリック塗装に使用されてきた。特開
昭57−177068号公報には、アクリル系共重合体
の存在下で単量体成分をグラフト重合させた分散粒子を
含む非水分散性樹脂被覆組成物が開示されている。この
ものは、分散粒子が硬化後も塗膜中に分散して不均一構
造をとることにより、表面硬度及び耐衝撃性に優れた塗
膜が得られるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車車体
等の電着塗装された素材を塗装する際に、中塗り塗料を
塗布し、ウエット・オン・ウエット方式でベース塗料及
びクリヤー塗料を塗布し、中塗り塗料、ベース塗料及び
クリヤー塗料の3層を同時に焼き付け硬化させる方法で
あって、従来の3コート2ベーク法と比較して同等若し
くはそれ以上の優れた仕上がり外観を得ることができる
塗膜形成方法を提供することを目的とするものである。
【0009】本発明者らは、中塗り塗料を塗布した後に
焼き付け硬化が行われる従来の3コート2ベーク法の場
合には、下地隠蔽性が高く、即ち、電着塗料によって形
成された電着塗膜の表面の肌荒れは、中塗り塗料を塗装
し硬化した後にベース塗料及びクリヤー塗料を塗装した
塗膜にはあまり影響を及ぼさないが、中塗り塗料を塗布
した後に焼き付け硬化を行わずにウエット・オン・ウエ
ット方式でベース塗料及びクリヤー塗料を塗装し3層を
同時に焼き付け硬化を行う3コート1ベーク法の場合に
は、下地隠蔽性が低く、電着塗料によって形成された電
着塗膜の表面の肌荒れが、最終の仕上がり外観にも大き
く影響し、ムジ肌が発現するものであることがわかっ
た。そして、この電着塗膜に対する下地隠蔽性を向上さ
せるためには、 (1)中塗り塗料を塗布した後ベース塗料及びクリヤー
塗料をウエット・オン・ウエット方式で塗装する場合に
おける、中塗り塗料及びクリヤー塗料に含まれる溶剤に
よるベース塗料の溶剤膨潤率を低下させること (2)中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を焼き
付け硬化させる過程においては、溶剤が揮発し塗膜の体
積が減少していくが、この体積収縮率を小さくすること (3)中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を焼き
付け硬化させる過程においては、当初は温度上昇に伴い
粘度が減少して行き、硬化が始まると粘度は上昇に転ず
るが、この焼き付け過程における最低粘度を小さくする
ことで、体積収縮していっても塗膜がフロー性を有して
いることが重要であると考え、ベース塗料の1成分とし
て非水ディスパージョン樹脂(NAD)を含有させるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電着塗装され
た素材の上に、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗
料を順次塗装する工程、並びに、上記塗装された3層を
一度に焼き付け硬化させる工程からなる塗膜形成方法で
あって、上記ベース塗料が、樹脂固形分総量に基づく固
形分比で、水酸基含有樹脂(a)10〜70重量%、水
酸基と反応しうる硬化剤(b)10〜70重量%及び非
水ディスパージョン樹脂(c)5〜50重量%からな
り、更に、顔料を含有することを特徴とする塗膜形成方
法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の塗膜形成方法は、電着塗装された素材の上に、
中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装す
る工程、並びに、上記塗装された3層を一度に焼き付け
硬化させる工程からなるものである。
【0012】ベース塗料 本発明において、ベース塗料は、樹脂固形分総量に基づ
く固形分比で、水酸基含有樹脂(a)10〜70重量
%、水酸基と反応しうる硬化剤(b)10〜70重量%
及び非水ディスパージョン樹脂(c)5〜50重量%か
らなり、更に、顔料を含有するものである。上記水酸基
含有樹脂(a)は、水酸基を含有し、ベース塗料組成物
に使用される媒体に溶解するものを意味し、例えば、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂等が挙げられ
る。SP値を高く設計することができる点よりアクリル
樹脂を用いることが好ましい。上記ポリエステル樹脂と
しては、ポリオールとポリカルボン酸又はその無水物か
らなるものを使用することができる。
【0013】上記水酸基含有樹脂(a)は、水酸基価5
0〜250、酸価1〜50mgKOH/g、SP値9.
5〜12であるものが好ましい。水酸基価、酸価及びS
P値がこれらの範囲の上限を超えると、塗膜にした場合
の耐水性が低下する。水酸基価及び酸価が下限未満であ
ると、塗料の硬化性が低下し、また、SP値が下限未満
であると、中塗り塗料やクリヤー塗料とのなじみが起こ
る。上記水酸基含有樹脂(a)の数平均分子量は、10
00〜10000が挙げられるが、1100〜5000
が好ましく、より好ましくは1200〜3000であ
る。上記範囲のものを使用することによって、ベース塗
料をハイソリッド系とすることができるので、焼き付け
硬化させた時の体積収縮が小さくなり、塗膜の仕上がり
外観を向上することができる。
【0014】なお、本明細書において、SP値は、溶解
度パラメーターとよばれるものであり、溶解性の尺度を
示すものである。SP値は、SUH,CLARKE著、
J.Polymer Science,A−1,第5
巻、1671−1681頁(1967)記載の方法によ
り計算することができる。即ち、測定温度20℃にて、
サンプルとして樹脂0.5gを100mLビーカーに秤
量し、良溶媒10mLをホールピペットを用いて加え、
マグネチックスターラーにより溶解する。良溶媒として
は、ジオキサン、アセトンを用い、貧溶媒としては、n
−ヘキサン、イオン交換水を用いる。濁点測定は、50
mLビュレットを用いて貧溶媒を滴下し、濁りが生じた
点を滴下量とする。樹脂のSP値δは次式により計算す
ることができる。 δ=(Vml 1/2 δml+Vmh 1/2 δmh)/(Vml 1/2 +V
mh 1/2 ) Vm =V12 /(φ12 +φ21 ) δm =φ1 δ1 +φ2 δ2i :溶媒の分子容(mL/mol) φi :濁点における各溶媒の体積分率 δi :溶媒のSP値 ml:低SP値貧溶媒混合系 mh:高SP値貧溶媒混合系
【0015】上記水酸基含有樹脂(a)は、樹脂固形分
総量に対して、固形分で10〜70重量%含まれるもの
である。10重量%未満であると、得られる塗膜が脆く
なったり、また、塗膜外観が低下したりして、塗膜の基
本的性能が劣る。70重量%を超えると、非水ディスパ
ージョン樹脂(c)の配合割合が減少する結果、塗膜の
仕上がり外観が低下する。好ましくは、10〜50重量
%、より好ましくは、20〜50重量%である。
【0016】上記ベース塗料は、水酸基と反応しうる硬
化剤(b)を含むものである。上記硬化剤(b)として
は特に限定されず、例えば、メラミン樹脂及び/又はブ
ロックイソシアネート樹脂等が挙げられる。上記硬化剤
(b)は、樹脂固形分総量に対して、固形分で10〜7
0重量%含まれるものである。10重量%未満である
と、硬化が不充分となることがあり、塗膜物性に劣る。
70重量%を超えても、不経済であり、更に、塗膜の仕
上がり外観が低下する。好ましくは、20〜50重量%
である。上記水酸基含有樹脂(a)と水酸基と反応しう
る硬化剤(b)との組み合わせは特に限定されないが、
顔料分散性や作業性の点から、アクリル樹脂及び/又は
ポリエステル樹脂とメラミン樹脂とを組み合わせること
が好ましい。
【0017】上記ベース塗料は、非水ディスパージョン
樹脂(c)を含むものである。上記非水ディスパージョ
ン樹脂(c)は、高SP値のコア部分と低SP値のシェ
ル部分からなるものである。コア部分が高SP値を有し
ているので、塗料中の溶剤に不溶である結果、溶剤によ
る膨潤率をも小さくすることができ、更に、中塗り塗料
やクリヤー塗料との微妙な混じり合いにより起こる色戻
りを防止することができる。低SP値のシェル部分は、
分散安定剤としての働きを担う。更に、この非水ディス
パージョン樹脂(c)は非架橋粒子であるので、焼き付
け時の最低粘度を小さくすることができる。また、この
粒子自体も上記水酸基と反応しうる硬化剤(b)によっ
て架橋することができ、この場合塗膜形成成分となり得
ることから、添加量を高くすることが可能である。従っ
て、上記非水ディスパージョン樹脂(c)によって、電
着塗膜の下地隠蔽性が大きく、ムジ肌を抑制することが
でき、鮮映性、光沢性も高い塗膜外観を得ることができ
る。
【0018】特開平10−5680号公報には、ベース
塗料に架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)を添加するこ
とが開示されているが、このものは、粘性付与剤として
添加され、層間でなじみや反転が生じることを防いで、
鮮映性、光沢性の高い塗膜外観を得ることを目的とする
ものである。しかし、この粒子自体は架橋されたもので
あり、塗膜形成成分とはなり得ないことから、添加量は
15重量%以下に限られ、結果として、溶剤による膨潤
率の低下に寄与する割合が小さかった。
【0019】本発明の非水ディスパージョン樹脂(c)
もまた、粘性付与剤として働き、層間でなじみや反転が
生じることを防いで、鮮映性、光沢性の高い塗膜外観が
得られるものである。更に、このものは、SP値の高い
コア部分を有する非架橋粒子であり、添加量を高くする
ことが可能であるので、溶剤による膨潤率の低下に寄与
する割合が大きいだけでなく、ベース塗料の焼き付け時
の最低粘度を小さくすることができ、よって、電着塗膜
の下地隠蔽性が大きく、優れた仕上がり外観の塗膜を得
ることができる点で、上記の架橋性重合体微粒子(ミク
ロゲル)とは異なるものである。
【0020】上記非水ディスパージョン樹脂(c)は、
SP値が11〜14であり、コア部分とシェル部分のS
P値の差が0.5〜3であることが好ましい。SP値の
差が0.5未満では、塗料の不揮発分を低下させること
ができず、溶解膨潤したり、また、コア部分が有する粘
性制御効果が低くなるので、電着塗膜の下地隠蔽性が小
さく、更に、中塗り塗料やクリヤー塗料との間でなじみ
が生じて、優れた仕上がり外観の塗膜を得ることができ
ない。SP値の差が3を超えるものは、分散が不安定と
なり、分離が起こったり、中塗り塗料やクリヤー塗料と
ベース塗料とが混じり合って反転やワレが生じる場合が
ある。好ましくは、SP値の差が1〜3である。上記水
酸基含有樹脂(a)のSP値と上記非水ディスパージョ
ン樹脂(c)のSP値との関係は、中塗り塗料やクリヤ
ー塗料とのなじみを抑制することができる点から、非水
ディスパージョン樹脂(c)のSP値が高い方が好まし
い。
【0021】上記非水ディスパージョン樹脂(c)とし
ては、水酸基価が100〜400、好ましくは130〜
300のものである。100未満であると、塗料の硬化
性が低下し、400を超えると、耐水性が低下する場合
がある。酸価としては、0〜200mgKOH/g、好
ましくは0〜50mgKOH/gである。200mgK
OH/gを超えると、塗膜にしたときの耐水性が低下す
る。平均粒径(D50)は、0.05〜5μm、好ましく
は0.05〜1μmである。0.05μm未満である
と、塗料の不揮発分が低下し、5μmを超えると、粘性
制御効果に劣り、外観不良となる。上記分散安定樹脂の
Tgは、30℃以下が好ましい。30℃を超えると、塗
膜外観に劣り、耐チッピング性が低下したりする。
【0022】上記非水ディスパージョン樹脂(c)は、
分散安定樹脂と有機溶剤との混合液中で、重合性単量体
を共重合させることにより、この混合液に不溶な非架橋
樹脂粒子として調製することができる。分散安定樹脂が
シェル部分を構成し、重合性単量体が共重合されたもの
がコア部分を構成する。
【0023】上記重合性単量体としては、官能基を有す
る単量体が好ましい。官能基を有する単量体は、得られ
る非水ディスパージョン樹脂が上記水酸基と反応しうる
硬化剤(b)と反応して3次元に架橋した塗膜を形成す
ることができる。上記官能基を有する重合性単量体とし
てその代表的なものは以下のとおりである。水酸基を有
するものとして、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシメチル、アリルアルコール、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付
加物等が挙げられる。
【0024】一方、酸基を有するものとしては、カルボ
キシル基、スルホン酸基等を有するものが挙げられ、カ
ルボキシル基を有するものの例としては、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリ
ル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸等が挙げられる。スルホン酸基を有す
るものの例としては、t−ブチルアクリルアミドスルホ
ン酸等が挙げられる。酸基を有する重合性単量体を用い
る場合には、酸基の一部はカルボキシル基であることが
好ましい。更に、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグ
リシジル基含有不飽和単量体、m−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、アクリル酸
イソシアナトエチル等のイソシアネート基含有不飽和単
量体等も挙げられる。
【0025】その他の重合性単量体としては、例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、メタクリル
酸トリデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル;油脂肪酸とオキシラン構造を有するアクリル酸又は
メタクリル酸エステルモノマーとの付加反応物(例え
ば、ステアリン酸とグリシジルメタクリレートの付加反
応物);C3 以上のアルキル基を含むオキシラン化合物
とアクリル酸又はメタクリル酸との付加反応物;スチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン;(メタ)アクリル酸ベンジル;イタコン酸エス
テル(イタコン酸ジメチル等);マレイン酸エステル
(マレイン酸ジメチル等);フマル酸エステル(フマル
酸ジメチル等);その他に、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル;メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビニ
ル;ベオバモノマー(商品名、シェル化学社製)、ビニ
ルプロピオネート、ビニルピバレート、プロピオン酸ビ
ニル;エチレン、プロピレン、ブタジエン、N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、ビニルピ
リジン等が挙げられる。上記重合性単量体は、官能基を
有するもの及びその他の単量体のなかから、単独で、又
は、2種以上を併用して使用することができる。
【0026】上記重合性単量体は、ラジカル重合開始剤
の存在下で共重合させることが好ましい。ラジカル重合
開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオク
トエート等のパーオキシド系開始剤が挙げられる。これ
らの開始剤の使用量は、重合性単量体合計100重量部
あたり0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量
部が好ましい。分散安定樹脂を含有する有機溶媒中での
重合反応は、一般に60〜160℃程度の温度範囲で約
1〜15時間行うことが好ましい。
【0027】上記重合性単量体を共重合させる際に存在
させる分散安定樹脂は、非水ディスパージョン樹脂を有
機溶剤中で安定に合成できるものであれば特に限定され
るものではない。具体的には、水酸基価が10〜25
0、好ましくは20〜180である。10未満である
と、硬化性、密着性、安定性等が低下し、250を超え
ると、分散が不安定となる。酸価は、0〜100mgK
OH/g、好ましくは0〜50mgKOH/gである。
100mgKOH/gを超えると、塗膜にした場合の耐
水性が低下する。数平均分子量としては、2000〜1
0000が好ましい。2000未満であると、分散が不
安定化し、10000を超えると塗料の不揮発分が低下
する。
【0028】上記分散安定樹脂の製造方法としては特に
限定されず、例えば、ラジカル重合性開始剤の存在下で
ラジカル重合により得る方法、縮合反応や付加反応によ
り得る方法等が好ましいものとして挙げられる。上記分
散安定樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウ
レタン樹脂等を用いることができる。上記分散安定樹脂
を得るために用いられる単量体としては、樹脂の特性に
応じて適宜選択することができるが、上記の重合性単量
体に用いられる水酸基、酸基等の官能基を有する単量体
を用いることが好ましく、更に必要に応じてグリシジル
基、イソシアネート基等の官能基を有するものを用いて
もよい。官能基を有する単量体は、得られる非水ディス
パージョン樹脂が硬化剤(b)と反応して3次元に架橋
した塗膜を形成することができる。
【0029】上記分散安定樹脂を得るために用いられる
単量体は、炭素数10以上の側鎖を有するものが、単量
体の全量に対して10〜50重量%含まれることが好ま
しい。10重量%未満であると、中塗り塗料やクリヤー
塗料との間でなじみが生じる。50重量%を超えると、
ベース塗料のなかで分離が起こったり、中塗り塗料やク
リヤー塗料とベース塗料とが混じり合って反転やワレが
生じる場合がある。
【0030】更に、上記単量体は、親水基を有するもの
が、重合性単量体の全量に対して20〜50重量%含ま
れることが好ましい。20重量%未満であると、硬化
性、密着性及び安定性に劣る場合がある。50重量%を
超えると、分散性が不安定となる場合がある。上記親水
基としては、水酸基、カルボキシル基、アミド基及びエ
ーテル基が挙げられる。
【0031】上記分散安定剤と上記重合性単量体との比
率は、目的に応じて任意に選択することができるが、例
えば、両成分の合計重量に基づいて、分散安定樹脂は3
〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、重合性単量
体は97〜20重量%、好ましくは95〜40重量%で
ある。更に、有機溶媒中における分散安定剤と重合性単
量体との合計濃度は、合計重量を基準に、30〜80重
量%、好ましくは40〜60重量%である。
【0032】このようにして得られる非水ディスパージ
ョン樹脂(c)は、樹脂固形分総量に対して、固形分で
5〜50重量%含まれるものである。5重量%未満であ
るか、又は、50重量%を超えると、得られる塗膜の外
観が低下する。好ましくは、18〜45重量%である。
【0033】上記ベース塗料は、上記の水酸基含有樹脂
(a)、水酸基と反応しうる硬化剤(b)及び非水ディ
スパージョン樹脂(c)からなり、更に、顔料を含有す
るものである。上記ベース塗料は、上記顔料として光輝
性顔料を配合してメタリックベース塗料として用いるこ
ともできるし、光輝性顔料を配合せずにレッド、ブルー
あるいはブラック等の着色顔料及び/又は体質顔料を配
合してソリッド型ベース塗料として用いることもでき
る。
【0034】上記光輝性顔料としては特に限定されず、
例えば、金属又は合金等の無着色若しくは着色された金
属性光輝材及びその混合物、干渉マイカ粉、着色マイカ
粉、ホワイトマイカ粉、グラファイト又は無色有色偏平
顔料等を挙げることができる。分散性に優れ、透明感の
高い塗膜を形成することができるため、金属又は合金等
の無着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混合
物が好ましい。その金属の具体例としては、アルミニウ
ム、酸化アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ
等を挙げることができる。
【0035】上記光輝性顔料の形状は特に限定されず、
更に、着色されていてもよいが、例えば平均粒径
(D50)が2〜50μmであり、厚さが0.1〜5μm
である鱗片状のものが好ましい。平均粒径10〜35μ
mの範囲のものが光輝感に優れ、より好ましい。上記光
輝性顔料のベース塗料中の顔料濃度(PWC)は、一般
に23重量%以下である。23重量%を超えると、塗膜
外観が低下する。好ましくは、0.01〜20重量%で
あり、より好ましくは、0.01〜18重量%である。
【0036】上記光輝性顔料以外の顔料としては特に限
定されず、従来のベース塗料に用いられるものが挙げら
れ、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、
縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔
料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔
料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金
属錯体顔料等の有機系着色顔料;黄鉛、黄色酸化鉄、ベ
ンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等の無機着色
顔料等が挙げられる。更に、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、クレー、タルク等の体質顔料を併用してもよい。
上記顔料としては、光輝性顔料、着色顔料及び体質顔料
のなかから、1種又は2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0037】上記光輝性顔料及びその他の全ての顔料を
含めた顔料濃度(PWC)は、顔料と樹脂固形分との合
計量に対して1〜60重量%であることが好ましい。本
発明において、樹脂固形分とは、水酸基含有樹脂
(a)、水酸基と反応しうる硬化剤(b)及び非水ディ
スパージョン樹脂(c)の固形分の合計量を意味するも
のである。60重量%を超えると、顔料が多すぎるの
で、塗膜外観が低下する。
【0038】上記ベース塗料は、従来公知の添加剤、例
えば、粘性制御剤、ワキ防止剤、希釈用溶剤等を添加す
ることができる。上記粘性制御剤としては、脂肪酸アマ
イドの膨潤分散体、アマイド系脂肪酸、長鎖ポリアミノ
アマイドのリン酸塩等のポリアマイド系のもの;酸化ポ
リエチレンのコロイド状膨潤分散体等のポリエチレン系
のもの;有機酸スメクタイト粘土、モンモリロナイト等
の有機ベントナイト系のもの;ケイ酸アルミ、硫酸バリ
ウム等の無機顔料;顔料の形状により粘性が発現する偏
平顔料等が挙げられる。
【0039】上記ベース塗料は、水酸基含有樹脂
(a)、水酸基と反応しうる硬化剤(b)及び非水ディ
スパージョン樹脂(c)、並びに、顔料やその他の成分
を、ニーダー、ロール等を用いて混練、分散する等の当
業者に周知の方法によって得ることができる。このよう
にして得られたベース塗料の不揮発分は、塗装時で30
〜60重量%であることが好ましい。30重量%未満で
あると、溶剤が多すぎるので、ハイソリッド系のベース
塗料とすることができず、体積収縮率が大きくなるの
で、塗膜の仕上がり外観に劣る場合がある。60重量%
を超えると、粘性が高すぎるので塗膜外観に劣ったり、
作業性が低くなる場合がある。より好ましくは、40〜
50重量%である。
【0040】本発明において、ベース塗料としては、塗
装後、140℃、30分間硬化させた場合の体積収縮率
が45%以下であるものが好ましい。45%を超える
と、電着塗膜の下地隠蔽性に劣る結果、良好な仕上がり
外観の塗膜を得ることができない場合がある。より好ま
しくは、40%以下である。本発明において、140
℃、30分間硬化させた場合の体積収縮率は、下記式で
求めることができる。 体積収縮率(%)={(100−塗着NV)/溶剤比
重}/[{(100−塗着NV)/溶剤比重}+(塗着
NV/乾燥塗膜比重)}×100 (式中、塗着NVは、塗装前の被塗物の重量をW1、塗
料の付着した被塗物の重量をW2、140℃で30分間
乾燥後の重量をW3とした場合に、 塗着NV(%)=(W3−W1)/(W2−W1)×1
00 により求められる不揮発分の値を表す。溶剤比重は、ベ
ース塗料組成物に含まれる溶剤の比重を表す。乾燥塗膜
比重は、塗料中の不揮発分の比重であって、個々の成分
の比重とその割合から計算により求められる値であ
る。)
【0041】本発明の塗膜形成方法は、電着塗装された
素材の上に、中塗り塗料、上記のベース塗料及びクリヤ
ー塗料を順次塗装する工程、並びに、上記塗装された3
層を一度に焼き付け硬化させる工程からなるものであ
る。中塗り塗料 中塗り塗膜は、下地を隠蔽し、上塗り塗装後の表面平滑
性を確保(外観向上)し、耐衝撃性、耐チッピング性等
の塗膜物性を付与するために形成されるものである。本
発明において、中塗り塗料としては特に限定されず、例
えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料及びその他の添加
剤からなるものを挙げることができる。
【0042】上記塗膜形成性樹脂としては特に限定され
ず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、こ
れらはアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネート樹
脂等の硬化剤と組み合わせて用いられる。顔料分散性や
作業性の点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル
樹脂とメラミン樹脂との組み合わせが好ましい。
【0043】上記中塗り塗料を水性型塗料で用いる場合
には、塗膜形成性樹脂として、米国特許第515112
5号及び第5183504号等に記載されている塗膜形
成性樹脂を用いることができる。特に、米国特許第51
83504号に記載のアクリルアミド基、水酸基及び酸
基を有するアクリル樹脂とメラミン樹脂とを組み合わせ
た塗膜形成性樹脂は仕上がり、外観性能の点で良好であ
る。
【0044】上記顔料としては特に限定されず、ベース
塗料において記載した有機系顔料及び無機系顔料が挙げ
られる。体質顔料、更に、アルミニウム粉、マイカ粉等
の扁平顔料を併用してもよい。上記顔料としてカーボン
ブラックと二酸化チタンを主要顔料とした標準的なグレ
ー系中塗り塗料を用いることもできるし、上塗り塗料と
明度又は色相等を合わせたセットグレーや各種の着色顔
料を組み合わせたいわゆるカラー中塗り塗料を用いるこ
ともできる。
【0045】上記中塗り塗料中の顔料濃度(PWC)
は、一般的には10〜70重量%である。70重量%を
超えると塗膜外観が低下する。上記中塗り塗料は、一般
には溶液型のものが好ましく用いられ、溶液型であれば
有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョ
ン)、非水分散型のいずれでもよい。中塗り塗料に用い
られるその他の添加剤、及び、中塗り塗料の調製方法と
しては、ベース塗料において例示したものを挙げること
ができる。
【0046】このようにして得られる中塗り塗料の不揮
発分は、塗装時で40〜70重量%であることが好まし
く、より好ましくは45〜60重量%である。40重量
%未満であると、溶剤が多すぎるので、ハイソリッド系
塗料とすることができず、体積収縮率が大きくなるの
で、塗膜の仕上がり外観に劣る場合がある。70重量%
を超えると、粘性が高すぎるので塗膜外観に劣ったり、
作業性が低くなる場合がある。
【0047】クリヤー塗料 クリヤー塗膜は、ベース塗料として光輝性顔料を含むメ
タリックベース塗料を用いた場合に光輝性顔料に起因す
るベース塗膜の凹凸、チカチカ等を平滑にしたり、ま
た、ベース塗膜を保護するために形成されるものであ
る。本発明において、クリヤー塗料としては特に限定さ
れず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添
加剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜形成
性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等
が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/又はブロックイ
ソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いられ
る。透明性又は耐酸エッチング性等の点から、アクリル
樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との
組み合わせ、又は、カルボン酸・エポキシ硬化系を有す
るアクリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂等を用
いることが好ましい。
【0048】上記クリヤー塗料としては、上述したベー
ス塗料を塗装後、未硬化の状態で塗装するため、層間の
なじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制御剤
を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性制御
剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100重量部
に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは0.
02〜8重量部、より好ましくは0.03〜6重量部で
ある。10重量部を超えると、外観が低下し、0.1重
量部未満であると、粘性制御効果が得られず、タレ等の
不具合を起こす原因となる。上記クリヤー塗料の塗料形
態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、
エマルジョン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよ
く、また必要により、硬化触媒、表面調整剤等を用いる
ことができる。
【0049】上記クリヤー塗料の調製方法としては、ベ
ース塗料において例示した方法を挙げることができる。
溶液型の場合は、クリヤー塗料の不揮発分は、塗装時で
40〜70重量%であることが好ましく、より好ましく
は45〜60重量%である。40重量%未満であると、
溶剤が多すぎるので、ハイソリッド系塗料とすることが
できず、体積収縮率が大きくなるので、塗膜の仕上がり
外観に劣る場合がある。70重量%を超えると、粘性が
高すぎるので塗膜外観に劣ったり、作業性が低くなる場
合がある。本発明においては、中塗り塗料、ベース塗料
及びクリヤー塗料ともに、ハイソリッド系のものを用い
ることがより好ましい。上記ベース塗料のみならず、中
塗り塗料及びクリヤー塗料もハイソリッド系のものを用
いることによって、3コート1ベーク法によって塗装し
た場合に、トータルとしての体積収縮率を小さくするこ
とができるので、仕上がり外観が非常に優れた塗膜を得
ることができる。
【0050】基材 本発明の塗膜形成方法は、電着塗装された素材に対して
適用されるものである。上記電着塗装に用いられる電着
塗料としては、カチオン型及びアニオン型のものを用い
ることができる。防食性に優れた塗膜を得ることができ
る点より、カチオン型のものが好ましい。電着塗装を行
う素材としては特に限定されず、例えば、鉄、銅、アル
ミニウム、スズ、亜鉛等;これらの金属を含む合金及び
鋳造物が挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、
オートバイ、バス等の自動車車体及び部品が挙げられ
る。これらの金属は、電着塗装が行われる前に、予めリ
ン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものが特に好ま
しい。
【0051】塗装方法 本発明の塗膜形成方法は、上記の電着塗装された素材の
上に、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次
塗装する工程を含むものである。上記塗装方法としては
特に限定されず、例えば、通称「リアクトガン」と言わ
れるエアー静電スプレー;通称「マイクロ・マイクロ
(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベル」、「メタベ
ル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機等を用いるこ
とにより行うことができる。好ましくは、回転霧化式の
静電塗装機等を用いる方法である。上記ベース塗料を自
動車車体等に対して塗装する場合には、意匠性を高める
ために、エアー静電スプレーによる多ステージ塗装、好
ましくは2ステージで塗装するか、又は、エアー静電ス
プレーと上記の回転霧化式の静電塗装機とを組み合わせ
た塗装方法により行うことが好ましい。
【0052】上記中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー
塗料の塗膜の乾燥膜厚は、用途により変化するが、それ
ぞれ、中塗り塗膜5〜40μm、ベース塗膜5〜35μ
m、クリヤー塗膜10〜70μmである。この乾燥膜厚
が上限を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にム
ラ、流れ等の不具合が起こることがあり、下限を下回る
と、下地が隠蔽できず、膜切れが発生したりする。本発
明において、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料
を順次塗装するとは、中塗り塗料、ベース塗料及びクリ
ヤー塗料をウエット・オン・ウエットでこの順番に塗装
することを意味するものであり、中塗り塗膜、ベース塗
膜及びクリヤー塗膜をそれぞれ別々に100℃以上で焼
き付け硬化させるような工程を含まないものであればよ
い。従って、ベース塗料を塗布する前及び/又はクリヤ
ー塗料を塗布する前に、一定時間室温で放置、又は、例
えば60〜100℃未満にて2〜10分間加熱すること
によって塗膜を予め乾燥させる工程を含んでもよく、こ
のような方法も本発明の一つである。特に、中塗り塗料
を水性型塗料で用いる場合等には、良好な仕上がり外観
が得られることから、ベース塗料を塗装する前に、塗膜
を予め乾燥させることが好ましい。
【0053】本発明の塗膜形成方法は、上記のように塗
装された中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料の3
層を一度に焼き付け硬化させる工程を含むものである。
上記焼き付け硬化させる温度としては、110〜180
℃、好ましくは120〜160℃にて行うことによっ
て、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。180
℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、110℃未満では
硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度により変化す
るが、120〜160℃で10〜60分間が適当であ
る。本発明の塗膜形成方法によって得られる複層塗膜の
膜厚は、通常30〜300μm、好ましくは50〜25
0μmである。300μmを超えると、冷熱サイクル等
の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜自体の強
度が低下する。
【0054】本発明の塗膜形成方法は、下地隠蔽性に優
れており、良好な仕上がり外観の塗膜を得ることができ
る。更に、従来一般的であった3コート2ベーク法にお
けるよりも、中塗り塗料の焼き付け工程を省くことがで
きるので、塗装工程を短くすることができ、エネルギー
消費量も削減できることから、トータルコストとしては
大幅に減少させることができる。
【0055】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。実施例において、「部」は重量部を表す。 合成例1 アクリル樹脂の合成1 攪拌機、温度制御装置、還流冷却器を備えた容器に、キ
シレン82部を仕込み、次いで下記の組成の溶液: メタクリル酸 4.5部 アクリル酸エチル 26.0部 プラクセルFM−1 64.5部 (ダイセル化学工業社製水酸基含有モノマー) MSD−100 5.0部 (三井東圧化学社製メチルスチレンダイマー) アゾイソブチロニトリル 13.0部 のうち20部を加え、攪拌しながら加熱し、温度を上昇
させた。還流させながら、上記混合溶液の残り93.0
部を3時間で滴下し、次いでアゾイソブチロニトリル
1.0部、キシレン12部からなる溶液を30分間で滴
下した。反応溶液をさらに1時間攪拌還流させたのち
に、減圧下で63部の溶剤を留去して反応を終了した。
固形分75%、数平均分子量2000のアクリル樹脂ワ
ニス1を得た。
【0056】合成例2 アクリル樹脂の合成2 攪拌機、温度制御装置、還流冷却器を備えた容器に、ト
ルエン300部及びメチルイソブチルケトン(MIB
K)100部を仕込み、攪拌しながら加熱し、温度を上
昇させた。温度が105℃に上昇したら還流させなが
ら、下記配合の溶液を3時間で等速滴下した。 スチレン 50.0部 メタクリル酸メチル 300.0部 メタクリル酸エチル 79.0部 アクリル酸エチル 444.0部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 104.0部 メタクリル酸 23.0部 トルエン 400.0部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 7.0部 30分間エージング後、トルエン200部及びt−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部からなる
溶液を30分間で等速滴下した。反応溶液を更に1時間
攪拌還流させて樹脂への変化率を上昇させた後、反応を
終了させ、固形分50%、数平均分子量21000のア
クリル樹脂ワニス2を得た。
【0057】合成例3 ポリエステル樹脂の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留
塔を備えた反応槽に、トリメチロールプロパン134部
を仕込み、窒素パージ下、80℃で溶解した。続いて無
水コハク酸54部、酢酸ブチル47部を投入し、90℃
まで昇温した。2時間90℃に保持した後、プラクセル
M(ダイセル社製ε−カプロラクトン)456部、カー
ジュラE10(シェル化学化学工業社製バーサティック
酸グリシジルエステル)72部を投入し、115℃まで
昇温した。8時間115℃に保持した後、80℃に冷
却、トルオール100部で希釈し、固形分80%、数平
均分子量1300、酸価22(mgKOH/g)、水酸
基価216のポリエステル樹脂溶液を得た。
【0058】合成例4 非水ディスパージョン樹脂の合
成 (a)分散安定樹脂の製造 攪拌機、温度制御装置、還流冷却器を備えた容器に、酢
酸ブチル90部を仕込み、次いで下記の組成の溶液: メタクリル酸メチル 38.9部 ステアリルメタクリレート 38.8部 2−ヒドキシエチルアクリレート 22.3部 アゾイソブチロニトリル 5.0部 のうち20部を加え、攪拌しながら加熱し、温度を上昇
させた。110℃で上記混合溶液の残り85部を3時間
で滴下し、次いでアゾイソブチロニトリル0.5部と酢
酸ブチル10部からなる溶液を30分間で滴下した。反
応溶液をさらに2時間攪拌還流させて樹脂への変化率を
上昇させた後、反応を終了させ、固形分50%、数平均
分子量5600、SP値9.5のアクリル樹脂を得た。
【0059】(b)非水ディスパージョン樹脂の製造 攪拌機、温度制御装置、冷却器を備えた容器に、酢酸ブ
チル35部を仕込み、上記の(a)分散安定樹脂の製造
で得たアクリル樹脂60部を仕込んだ。次に下記 組成の溶液: スチレン 7.0部 メタクリル酸 1.8部 メタクリル酸メチル 12.0部 エチルアクリレート 8.5部 2−ヒドキシエチルアクリレート 40.7部 アゾイソブチロニトリル 1.4部 を100℃で3時間で滴下し、次いで、アゾイソブチロ
ニトリル0.1部と酢酸ブチル1部からなる溶液を30
分間で滴下した。反応溶液をさらに1時間攪拌を続けた
ところ、固形分60%、粒子径0.18μmのエマルジ
ョンを得た。このエマルジョンを酢酸ブチルで希釈し、
粘度300cps(25℃)、粒子径0.18μmの非
水ディスパージョン樹脂含量40重量%の酢酸ブチル分
散体を得た。この非水ディスパージョン樹脂のTgは、
23℃、水酸基価は162であった。SP値は、11.
8であり、分散安定樹脂であるシェル部分とコア部分と
のSP値の差は、2.3であった。
【0060】実施例1ベース塗料の調製 2Lのベッセルに、合成例1で得られたアクリル樹脂ワ
ニス1を500部、DISPERBYK161(ビッグ
ケミー社製;分散助剤)を320部投入し、続いてモナ
ーク1400(キャボット社製カーボンブラック)10
部、更に酢酸ブチル31部及びキシレン31部を順に入
れた。その後、仕込み全重量と同量のガラスビーズ(品
名GB503M、粒径1.6mm)を投入し、卓上SG
ミルで3時間分散した。グラインドゲージによる分散終
了時の粒度は5μm以下であった。分散終了後、ガラス
ビーズを濾過して、顔料ペーストとした。作製したペー
ストに固形分比が表2の通りになるように、樹脂、非水
ディスパージョン樹脂及び硬化剤を配合して、ベース塗
料を調製した。
【0061】中塗り塗料及びクリヤー塗料 中塗り塗料としては、不揮発分が40%のオルガ P−
2(日本ペイント社製中塗りグレー)、及び、不揮発分
が55%のオルガ P−5(日本ペイント社製中塗りグ
レー)、クリヤー塗料としては、不揮発分が48%のM
AC O−1330(日本ペイント社製)を使用した。希釈条件 各塗料は下記の条件で希釈し、塗装した。 (中塗り塗料) シンナー:EEP(エトキシエチルプロピオネート)/
キシレン=9/1119秒/No.4フォードカップ/
20℃ (ベース塗料) シンナー:EEP/S−100(エクソン社製芳香族系
炭化水素溶剤)/酢酸エチル=8/7/5 20秒/No.4フォードカップ/20℃ (クリヤー塗料) シンナー:EEP/S−150(エクソン社製芳香族系
炭化水素溶剤)=1/122秒/No.4フォードカッ
プ/20℃
【0062】塗装方法 表1に示す塗装条件下、SPCダル鋼板(20cm×3
0cm×0.8mm)にパワートップV−6(日本ペイ
ント社製カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmになる
ように電着塗装したカチオン電着塗装板を、移動板に付
着して移動させながら、中塗り塗料を塗装、10分後に
ベース塗料を塗装、2.5分後に更にもう一度ベース塗
料を塗装(2ステージ塗装)、その後20分後にクリヤ
ー塗料を塗装した。塗装した中塗り塗膜、ベース塗膜及
びクリヤー塗膜を、140℃で30分間焼き付け硬化さ
せた。
【0063】
【表1】
【0064】外観評価 塗装した塗板の外観を、ビッグケミー社製ウエーブスキ
ャンのSWの値で評価した。結果を表2に示した。数値
の小さいもの程良好な結果が得られたことを表す。
【0065】塗着NV(不揮発分)測定方法 中塗り塗装、ベース塗装及びクリヤー塗装について別々
に操作を行って、下記方法に従って計算した。 器具:重量(w1)を測定したアルミ箔を、5cm×1
0cmの四角い穴をあけた紙で覆ったものをマスキング
テープで鉄板にはりつける。 操作:この鉄板を上記塗装時に塗板に隣接するように移
動板に付着させ、塗料塗布後、アルミ箔を鉄板から剥が
す。 NV測定:塗料の付着したアルミ箔の重量(w2)を測
定後、140℃で30分間乾燥後の重量(w3)を測定
する。 計算:下記の式より塗着NV(%)を計算する。 塗着NV(%)=(w3−w1)/(w2−w1)×1
00 得られた結果を表2に示した。
【0066】体積収縮率計算方法 ベース塗膜の体積収縮率(%)を下記式に従って計算す
る。 体積収縮率(%)={(100−塗着NV)/溶剤比
重}/[{(100−塗着NV)/溶剤比重}+(塗着
NV/乾燥塗膜比重)}×100 溶剤比重:塗料中の溶剤組成から0.86とした。 乾燥塗膜比重:塗料組成から1.23とした。得られた
結果を表2に示した。
【0067】耐溶剤性試験方法 ベース塗料をブリキ板上に塗装後(20μm)、80℃
×10分乾燥してNVを上げたものを作成し、これに、
代表的な塗料溶剤であるS−150、キシロール、EE
Pを1滴スポットし、30秒静置後約45度傾斜して状
態を観察した。 ○:変化なし △:膨潤 ×:溶解 得られた結果を表2に示した。
【0068】実施例2〜6、比較例1〜2 固形分比が表2の通りになるように、樹脂、非水ディス
パージョン樹脂及び硬化剤を配合してベース塗料を調製
し、更に、表2に示した中塗り塗料を用いたこと以外
は、実施例1と同様にして塗装を行い、測定及び評価を
行った。結果を表2に示した。実施例5及び6では、ア
ルペースト7640NS(東洋アルミニウム社製鱗片状
アルミニウム顔料)を使用した。
【0069】
【表2】
【0070】表2中、サイメル254はメチル・ブチル
混合型メラミン樹脂(三井サイテック社製)、ユーバン
20N−60はブチル化メラミン樹脂(三井サイテック
社製)である。
【0071】実施例1〜6のベース塗料は、体積収縮率
が小さく、耐溶剤性にも優れるので、中塗り塗料を塗布
しウエット・オン・ウエット方式でベース塗料及びクリ
ヤー塗料を塗布し、焼き付け硬化させた場合の仕上がり
外観に優れるものであった。比較例1の非水ディスパー
ジョン樹脂を含まないベース塗料は、耐溶剤性に劣るも
のであったので、溶剤により膨潤するものと考えられ、
良好な仕上がり外観は得られなかった。比較例2のベー
ス塗料は、耐溶剤性は良好であったが、不揮発分が低
く、体積収縮率が大きいものであったので、良好な仕上
がり外観は得られなかった。
【0072】
【発明の効果】本発明の塗膜形成方法により、自動車車
体等を3コート1ベーク法で塗装した場合に、優れた仕
上がり外観の塗膜を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩見 泰清 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE09 BB26Z BB28Z BB89X DB02 DC12 EA10 EA43 EB45 EC11 4J038 CG001 CG002 DA162 DD001 DD002 DG302 EA011 EA012 GA03 KA03 KA08 PA19 PB03 PB07 PC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着塗装された素材の上に、中塗り塗
    料、ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装する工程、
    並びに、前記塗装された3層を一度に焼き付け硬化させ
    る工程からなる塗膜形成方法であって、前記ベース塗料
    が、樹脂固形分総量に基づく固形分比で、水酸基含有樹
    脂(a)10〜70重量%、水酸基と反応しうる硬化剤
    (b)10〜70重量%及び非水ディスパージョン樹脂
    (c)5〜50重量%からなり、更に、顔料を含有する
    ことを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 ベース塗料において、顔料は、顔料と樹
    脂固形分との合計量に対して1〜60重量%で含まれる
    ものである請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 ベース塗料の塗装時の不揮発分は、30
    〜60重量%である請求項1又は2記載の塗膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】 ベース塗料は、塗装後、140℃、30
    分間硬化させた場合の体積収縮率が45%以下である請
    求項1、2又は3記載の塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 中塗り塗料の塗装時の不揮発分は40〜
    70重量%であり、クリヤー塗料の塗装時の不揮発分は
    40〜70重量%である請求項1、2、3又は4記載の
    塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の塗膜
    形成方法により得られる被塗物。
JP2000227308A 2000-07-27 2000-07-27 塗膜形成方法及び被塗物 Pending JP2002035678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227308A JP2002035678A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 塗膜形成方法及び被塗物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227308A JP2002035678A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 塗膜形成方法及び被塗物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002035678A true JP2002035678A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18720781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227308A Pending JP2002035678A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 塗膜形成方法及び被塗物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002035678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524161A (ja) * 2009-04-21 2012-10-11 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無水ハイソリッドベースコート塗料、その製造及び複層塗装を製造するためのその使用並びに無水ハイソリッドベースコート塗料からのベースコート塗装を含有している複層塗装
WO2013176266A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜を有する物品
US9346959B2 (en) 2010-12-08 2016-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
US9434828B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524161A (ja) * 2009-04-21 2012-10-11 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無水ハイソリッドベースコート塗料、その製造及び複層塗装を製造するためのその使用並びに無水ハイソリッドベースコート塗料からのベースコート塗装を含有している複層塗装
US9346959B2 (en) 2010-12-08 2016-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
US9434828B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
WO2013176266A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜を有する物品
CN104334658A (zh) * 2012-05-24 2015-02-04 关西涂料株式会社 水性涂料组合物、多层涂膜形成方法以及具有多层涂膜的物品
US10822516B2 (en) 2012-05-24 2020-11-03 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition, method for forming multi-layer coating film, and article having multi-layer coating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282861B2 (ja) 塗膜形成方法
AU776925B2 (en) Method of forming composite coating film
US7541064B2 (en) Method of forming multilayer coating film including water-borne basecoat on automobile substrate
JP5464575B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2002273322A (ja) 塗膜形成方法
US20090186228A1 (en) Method for forming multi-layered coating film and an mutli-layered coating film obtained thereof
JP2002038104A (ja) 中塗り塗料組成物並びに塗膜形成方法及び被塗物
JP2001311035A (ja) 塗膜形成方法
JP2002035678A (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP4582876B2 (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002038096A (ja) ベース塗料組成物
JP4582875B2 (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP4780838B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2002179988A (ja) 水性ベース塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002035677A (ja) 塗膜形成方法
JPH11114489A (ja) 積層塗膜形成方法及び塗料組成物
JP2002038097A (ja) 中塗り塗料並びに塗膜形成方法及び被塗物
JP2000271536A (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2002038098A (ja) ベース塗料並びに塗膜形成方法及び被塗物
AU2322501A (en) Coating composition
JP2002035682A (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002038103A (ja) 中塗り塗料組成物
JP2002114940A (ja) 砥ぎ跡隠蔽用光輝材含有塗料、砥ぎ跡隠蔽方法及び塗膜形成方法
JP2002249718A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗膜を有する被塗装物
JP2002035680A (ja) 塗膜形成方法及び被塗物並びに中塗り塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317