JP2021535410A - 全自動化学発光分析装置に基づく血清tk1検出キット - Google Patents

全自動化学発光分析装置に基づく血清tk1検出キット Download PDF

Info

Publication number
JP2021535410A
JP2021535410A JP2021536136A JP2021536136A JP2021535410A JP 2021535410 A JP2021535410 A JP 2021535410A JP 2021536136 A JP2021536136 A JP 2021536136A JP 2021536136 A JP2021536136 A JP 2021536136A JP 2021535410 A JP2021535410 A JP 2021535410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyclonal antibody
kit
antibody
peptide segment
kit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021536136A
Other languages
English (en)
Inventor
党利
梁麗▲ウォン▼
李作生
李恵軍
陳湖
方聡
陳▲ル▼
ホ、エレン
アイザク スコーグ、スヴェン
周際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sino Swed Tongkang Bio Tech Shenzhen Ltd
Original Assignee
Sino Swed Tongkang Bio Tech Shenzhen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sino Swed Tongkang Bio Tech Shenzhen Ltd filed Critical Sino Swed Tongkang Bio Tech Shenzhen Ltd
Publication of JP2021535410A publication Critical patent/JP2021535410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/23Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from birds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01021Thymidine kinase (2.7.1.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • G01N2333/9122Thymidine kinase (2.7.1.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7023(Hyper)proliferation
    • G01N2800/7028Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明はキット及びその用途を開示し、当該キットは既に固体担体に固定された又は固体担体への固定に適する第1ポリクローナル抗体と、マーカーで標識された第2ポリクローナル抗体とを含み、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもニワトリ抗ヒトIgY−TK1ポリクローナル抗体であり、且つ、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもチミジンキナーゼ1との特異的結合に適する。当該キットは検出感度が高く正確であり、操作しやすく、集団健康診断及び画像から検出できない小さな悪性腫瘍/前がん疾患スクリーニング、腫瘍リスク評価に適する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は2018年9月4日に提出された出願番号が201811026799.6である中国特許出願の優先権を主張し、その全体の内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は生体検出の分野に関し、磁性微粒子免疫サンドイッチ法による全自動化学発光分析装置に基づくキットの開発及び健常者集団を対象とする健康診断とスクリーニングにおけるその使用の有効性に関する。
免疫磁性微粒子分離技術は抗原−抗体特異的結合に基づく免疫学的技術である。主に磁性微粒子の表面を標識した修飾基、例えば、アミノ基、カルボキシ基、トルエンスルホニル基、ストレプトアビジンなどの基によって標識抗体に共有又は非共有結合するものであり、全自動免疫化学発光分析装置で、特異的抗原と結合することにより、対応する抗原物質を分離させるために用いられる。
チミジンキナーゼ1は細胞質で発現されチミジン(dTdR)をチミジン一リン酸に変換させるキナーゼである。サルベージ経路によるdTdRのDNA合成への導入における唯一の経路の重要なキナーゼである。TK1の発現は細胞周期と密接に関連し、細胞周期におけるその調節はDNA複製で3−チミジン一リン酸の供給を保証する。これが腫瘍細胞の異常増殖時に必要なDNA合成を補う。TK1のレベルの昇降がDNAの細胞周期のS期のDNA合成速度と密接に関係し、増殖期の腫瘍細胞でTK1のレベルが細胞周期のG1期とS期の臨界点から上昇し、細胞がG1期の後期に入ると、TK1酵素のレベルがS期とG2期の臨界点まで徐々に大幅に上昇する。したがって、TK1酵素はS期特殊酵素と呼ばれることもある。健康診断で血清からチミジンキナーゼ1の含有量を検出することで近い将来に前がん疾患が悪性腫瘍に発展するハイリスク集団を特定できるだけでなく、臨床診療科で、悪性腫瘍患者の治療効果、予後及び再発リスクを監視するためにも利用できる。従来のチミジンキナーゼ1検出システムでは自動操作を行うことができず繰り返し測定で正確さが不十分で、検出結果の判断に支障をきたした。したがって、チミジンキナーゼ1検出キットの改善が必要である。
本発明の目的は全自動化学発光分析装置に使用でき、検出の正確さが高く、操作しやすく、大規模な集団に対するスクリーニングに適するキットを提供することである。
腫瘍疾患は異常な細胞増殖を特徴としている。一部の酵素及びタンパク質では細胞成長調節経路に関連する複数の遺伝子変異により正常な細胞調節がコントロールできず、悪性腫瘍の異常な増殖が発生する。新たな腫瘍増殖マーカーの研究開発及び検出技術の確立は腫瘍精密検出及び予防医学で重要な課題の1つである。1950年に、チミジンキナーゼ1(TK1)が発見され一般的には正確なタンパク質分子標的と見なされ、細胞の増殖速度を評価するために用いられる。TK1はピリミジンサルベージ経路の酵素で、チミジン(dTDR)を触媒してチミジン一リン酸(dTMP)に変換させる。哺乳類の細胞周期でTK1はDNA合成の重要な酵素及びS期の特異的酵素と称される。TK1レベルはDNA合成速度と密接に関連し、腫瘍細胞の増殖にも密接に関係する。本発明者がヒトTK1抗原を設計し、ニワトリ抗ヒトTK1−IgY抗体の調製に成功し、高感度免疫増強化学発光ドットブロット(ECLドットブロット)検出キット製品を開発し、血清中のTK1濃度を測定した。当該検出システムは様々な腫瘍の治療効果の監視、がん患者の再発及び生存率、特に前がん疾患と悪性腫瘍の早期検出及び腫瘍進行リスクの予測に適し、腫瘍の動的発展リスクを予測するバイオマーカーとして好ましいことが判明した。35365人の大規模な集団に対する健康診断の血清サンプルのメタ(Meta)研究に基づいて、本発明者がSTK1p(血清チミジンキナーゼ1タンパク質)=2pmol/Lを合理的な「リスク閾値」に設定し、健常者に対するスクリーニングで異常な細胞の増殖速度を効果的に評価した。6年以内の悪性腫瘍の新規発生率は中国腫瘍調査による新規発生率(0.2%〜0.3%)より3〜5倍高かった。STK1p低リスク群(2pmol/L以下)と比べ、STK1p高リスク群では11年以内で悪性腫瘍が新規発生するリスクが高かった(44倍)。これまでに発表した合計16万86例の健康診断のメタ(Meta)研究により、当該検出キットは前がん疾患、腫瘍関連疾患リスク及び潜在的な小さな早期悪性腫瘍などの早期腫瘍の発見に適することが一層判明した。しかしこの方法は半自動のままで、特に3μLの血清スポッティングには高度な手作業で操作する必要があり、再現性が優れず(時には検出標準誤差が15%を超える)、大規模な健常者を対象とするスクリーニングには適さない。
本発明の第1態様では、キットが提供される。本発明の実施例では、当該キットは、既に固体担体に固定された又は固体担体への固定に適する第1ポリクローナル抗体と、マーカーで標識された第2ポリクローナル抗体とを含む。前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもニワトリ抗ヒトIgY−チミジンキナーゼ1(IgY−TK1)ポリクローナル抗体であり、且つ、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもチミジンキナーゼ1との特異的結合に適する。
本発明の実施例のキットでは、本発明者が多くのチミジンキナーゼ1(TK1)抗体をスクリーニングしたところ、第1ポリクローナル抗体及び第2ポリクローナル抗体の2種のニワトリ抗ヒトIgY−TK1ポリクローナル抗体がTK1の抗原エピトープの異なるマイクロドメインを同時に認識でき、つまり同じ由来の2種のポリクローナル抗体が抗原の異なる表面決定基と特異的に結合して、二重抗体サンドイッチ複合体を形成できる。複合体における発光マーカーで標識されたポリクローナル抗体に付与された発光標識の光強度を検出することによりサンプルにおけるTK1抗原の濃度を判断する。本発明者が更なる研究を通じて、ニワトリ抗ヒトIgY−TK1は他の動物に由来するIgY−TK1より、血清中のTK1との結合の感度及び特異性が優れることを発見した。
さらに、本発明の実施例のキットは検出感度が高く、特異性が強く、検出時間が短く、検出費用が安く、自動操作が可能で、普及しやすい。本発明の実施例では、本発明の実施例のキットによる検出結果は集団健康診断及びスクリーニングに効果的に利用して、腫瘍疾患に発展するリスクのある患者及び非腫瘍疾患患者を分けることができ、繰り返し検出で正確さが高い。
さらに、本発明の実施例のキットは全自動化学発光免疫分析装置と組み合わせて使用され、サンプル中のチミジンキナーゼ1を検出し、検出過程の全自動を実現し、手動操作による誤差を減らす。
なお、本願では、従来のマウスに由来するモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体で二重抗体サンドイッチ複合体を形成させる代わりに、第1ポリクローナル抗体及び第2ポリクローナル抗体の2種のポリクローナル抗体で二重抗体サンドイッチ複合体を形成させる。現在、ますます多くの腫瘍疾患患者がマウスモノクローナル抗体による免疫治療を受けており、ヒト抗マウスIgGモノクローナル抗体(HAMA)が1つの干渉因子であり、しばしば抗体応答効果を引き起こす。腫瘍治療に関しては、特にマウスモノクローナル抗体で治療する場合に、さらにモノクローナル抗体のタイプの腫瘍関連マーカーで検出するため、HAMAの体内発生率が上昇する。ニワトリ抗体検出方法による治療効果監視の利点はHAMAと反応しないことである。したがって、本発明の実施例のキットはニワトリ抗体による免疫測定を用いるため理論的には哺乳類抗体を使用するものより優れる。TK1−IgYポリクローナル抗体は単一抗体での検出よりも利点が多く、検出結果がより正確である。
なお、本発明の実施例の第1及び第2ポリクローナル抗体はニワトリ抗ヒトIgY抗体であり、ニワトリ抗ヒトIgY抗体を用いると、次の少なくとも1つの利点がある。
(1)ニワトリIgYとヒトIgGの間に分子遺伝学的差異がある。
(2)ニワトリTK1とヒトTK1に種間差異がある。
(3)従来のウサギ免疫で製造したポリクローナル抗体と比べ、IgYは内因性分子の均一性を有する(1つのタイプの抗体分子のIgYしか生じない)。
(4)IgY抗体がヒト補体系を活性化させないため、ヒト血清中の非特異的抗原結合部位の活性化を一部遮断する。
(5)リウマチ因子(RF)がIgY抗体と反応しない。RFが多くの免疫測定で非特異的反応の主な要因であり、RFが哺乳類抗体IgGのFc部分と反応すると、患者及び健常者の血清が偽陽性を示すからである。
さらに、本発明の前記実施例に係るキットは次の付加的な技術特徴を備えてもよい。
本発明の実施例では、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体が認識する抗原エピトープは、
チミジンキナーゼ1の炭素末端の第3ペプチドセグメントであって、配列番号3(NCPVPGKPGEAV)に示す配列を備え、血清TK1形態の非常に重要な特異的エピトープである前記第3ペプチドセグメントを含み、
さらに、炭素末端の第1ペプチドセグメントであって、アクセス可能なエピトープであり、配列番号1(GQPAGPDNKEN)に示す配列を備える前記第1ペプチドセグメント、
炭素末端の第2ペプチドセグメントであって、配列番号2(GEAVAARKLF)に示す配列を備える前記第2ペプチドセグメント、
炭素末端の第4ペプチドセグメントであって、配列番号4(NCPVPGKPGE)に示す配列を備える前記第4ペプチドセグメント、
炭素末端の第5ペプチドセグメントであって、配列番号5(PVPGKPGEAV)に示す配列を備える前記第5ペプチドセグメント、
チミジンキナーゼ1の前記ペプチドセグメントから選ばれた少なくとも2種を含む。
本発明の実施例では、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体は抗原でニワトリを免疫化させて得たもので、前記抗原はヒトチミジンキナーゼ1の炭素末端のポリペプチドである。本発明者が多くのチミジンキナーゼ1の異なるペプチドセグメントをスクリーニングしたところ、C末端に位置するチミジンキナーゼ1のペプチドセグメントで免疫化させて得た抗体はTK1との結合で特異性が強く感度が高いことを発見し、且つ、当該抗体は血清中のTK1と結合して、血清中のTK1の検出を実現する。他のペプチドセグメントで免疫化させて得た抗体は殆どが血清TK1と結合しにくいため、血清中のTK1を効果的に検出できない。しかも15年にも及ぶ当該抗体の臨床実験及び10万例超のサンプル分析から、当該抗体は血清TK1を効果的に認識し増殖リスクが高い集団を特定できるという結論に至った。
本発明の実施例では、前記抗原でニワトリを免疫化させて前記第1ポリクローナル抗体及び第2ポリクローナル抗体を得、前記抗原は配列番号6(GQPAGPDNKENCPVPGKPGEAVAARKLFAPQ)に示す配列を備える。
さらに、当該抗原が認識できるエピトープは4つの特異的エピトープと、1つのアクセス可能なエピトープとを有し、4つの特異的エピトープと、1つのアクセス可能なエピトープはそれぞれ、
炭素末端の第1ペプチドセグメントであって、1つのアクセス可能なエピトープであり、配列番号1(GQPAGPDNKEN)に示す配列を備える前記第1ペプチドセグメント、
炭素末端の第2ペプチドセグメントであって、配列番号2(GEAVAARKLF)に示す配列を備える前記第2ペプチドセグメント、
炭素末端の第3ペプチドセグメントであって、配列番号3(NCPVPGKPGEAV)に示す配列を備え、血清TK1形態の非常に重要な特異的エピトープである前記第3ペプチドセグメント、
炭素末端の第4ペプチドセグメントであって、配列番号4(NCPVPGKPGE)に示す配列を備える前記第4ペプチドセグメント、
炭素末端の第5ペプチドセグメントであって、配列番号5(PVPGKPGEAV)に示す配列を備える前記第5ペプチドセグメントである。
本発明者がELISA測定法を用いて、炭素末端の第1ペプチドセグメントを抗原として免疫化させて調製したIgY−TK1ポリクローナル抗体を検出した結果、これらのポリクローナル抗体が前記4つの特異的エピトープ及びアクセス可能な領域(GQPAGPDNKEN195〜205)と免疫応答反応を行うが、異なる雌ニワトリに由来する抗体は4つの特異的エピトープ及びアクセス可能なエピトープに異なる免疫応答反応パーセンテージを示す。炭素末端の第3ペプチドセグメントのエピトープは主な免疫反応と最も強い免疫反応を示す。具体的には、ヒトチミジンキナーゼ1のC末端のポリペプチドを抗原として免疫化させた雌ニワトリではそれぞれの抗体の免疫応答反応に差があり、第1ポリクローナル抗体及び第2ポリクローナル抗体は同じ属の2匹のニワトリを免疫化させて得た抗体で、異なるエピトープの応答反応を認識するポリクローナル抗体であってもよく、当該キットのサンドイッチ法のペアリングを実現する。本発明の実施例では、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体が認識する抗原エピトープはいずれもチミジンキナーゼ1の前記第1〜第5ペプチドセグメントの少なくとも3〜4種から選ばれ、ただし炭素末端の第3ペプチドセグメントが必須である。
本発明の実施例では、標識認識物質と結合した基質発光触媒であって、前記標識認識物質が特異的に前記マーカーを認識する前記基質発光触媒と、発光基質であって、前記基質発光触媒の作用で光信号を発する前記発光基質とをさらに含む。このように、標識認識物質によって特異的にマーカーを認識することにより、特異的な信号増幅システムを形成させ、検出感度及び再現性が向上し、検出時間が短縮される。本発明の特定の実施例では、前記マーカーはビオチンであり、前記標識認識物質はストレプトアビジンである。このように、ビオチン−ストレプトアビジン高特異性信号増幅システムを用いると、検出感度及び再現性が明らかに向上し、反応時間は従来の検出方法の7時間から50分に短縮される。
本発明の実施例では、当該発光基質はAPS−5である。
本発明の実施例では、当該基質発光触媒はアルカリホスファターゼであってもよく、標識認識物質と結合した基質発光触媒はアルカリホスファターゼによって標識されたストレプトアビジンであってもよく、基質発光触媒は西洋ワサビペルオキシダーゼであってもよく、標識認識物質と結合した基質発光触媒はアビジン西洋ワサビペルオキシダーゼによって標識されたストレプトアビジンであってもよい。
本発明の実施例では、前記固体担体は磁性微粒子である。このように、ポリクローナル抗体を磁性微粒子に結合させることにより、免疫化学発光技術と全自動磁性微粒子免疫発光分析装置の組み合わせを実現し、均一相に近い反応系を提供し、且つ発光マーカー−標識認識物質という高特異性信号増幅システムを用いることにより、検出感度及び再現性が大幅に向上し、反応時間は従来の検出方法の7時間から50分に短縮される。
本発明の実施例では、前記磁性微粒子の粒子径は2〜5μmである。好ましくは、当該磁性微粒子の粒子径は3μmである。このように、磁性微粒子の粒子径が適切であり、全自動化学発光免疫分析装置とより適合し、磁場が適合するとより効率的な分離を実現でき、また当該粒子径範囲の磁性微粒子の抗体に対する結合度が高いため、検出精度の向上に役立つ。
本発明の実施例では、磁性微粒子と結合した第1抗体の製造方法は次のとおりである。
1)充分に均一に混合させたトルエンスルホニル基磁性微粒子濃縮液を反応フラスコに入れ、当該反応フラスコを磁場に15〜20分間置き、全てのトルエンスルホニル基磁性微粒子が磁場によって吸着された後、上清を吸い取り、反応フラスコに2〜20倍の体積の磁性微粒子活性化バッファーを加え、振盪して10分間洗浄し、さらに反応フラスコを磁場に15〜20分間置き、上清を吸い取り、次にトルエンスルホニル基磁性微粒子を2回洗浄し、最後にトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液を1〜20mg/mLに希釈し、使用に備えて均一に混合しておく。
2)結合反応としてトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液:第1抗体=1000:1〜10の質量比でステップ1)で調製したトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液に第1抗体を加え、総体積の1/10〜1/2の磁性微粒子触媒バッファーを加え、37℃で均一に混合した状態を保持して18時間反応させる。
3)ステップ2)で調製した磁性微粒子溶液に溶液の総体積の1/50〜1/10の10%BSAを加え、37℃で均一に混合した状態を保持して6時間反応させる。
4)反応フラスコを磁場に15分間置き、トルエンスルホニル基磁性微粒子が磁場に吸着されると磁性微粒子洗浄液で3回洗浄し、次に1mg/mLに定容し、2〜8℃で保存して、磁性微粒子と結合した第1抗体を得る。
当該磁性微粒子活性化バッファーの調製方法は5.18〜7.36gのホウ酸を900mLの脱イオン水に溶解し、NaOHでpHを8〜10に調整し、1Lに定容した後、0.45μmメンブレンフィルターで濾過することであり、前記磁性微粒子触媒バッファーの調製方法は100〜150gの硫酸アンモニウムを1Lの磁性微粒子活性化バッファーに溶解し、完全に溶解すると0.45μmメンブレンフィルターで濾過することであり、前記磁性微粒子洗浄液はpH7.4のTBSTバッファーである。磁性微粒子と結合した第1抗体は第1抗体と結合した磁性微粒子試薬ともいう。
本発明の実施例では、校正物質、品質管理物質、抗体試薬、希釈液、洗浄液をさらに含む。
洗浄液はpH7.4のTBSTバッファーである。
希釈液の調製方法は0.1g〜10gのブロッキング剤を1LのTrisバッファーに溶解し、0.1mL〜5mLの防腐剤を加え、完全に溶解すると0.22μmメンブレンフィルターで濾過して得ることである。
抗体試薬は抗体試薬バッファーで調製され、抗体試薬バッファーの調製方法は0.1g〜10gのブロッキング剤を1LのTrisバッファーに溶解し、0.1mL〜5mLの防腐剤を加え、完全に溶解すると0.22μmメンブレンフィルターで濾過して前記抗体試薬バッファーを得ることであり、次にビオチンと第2抗体を結合させて、ビオチンによって標識された第2抗体を得、試薬バッファーで、ビオチンによって標識された第2抗体を最終濃度0.05μg/mL〜0.5μg/mLに希釈する。当該抗体試薬はビオチンによって標識された第2抗体ともいう。
本発明の実施例では、校正物質及び品質管理物質はいずれもTK1純品であり、校正物質は、標準曲線を決定して濃度を計算するために5つの濃度を含み、品質管理物質は2つの濃度を含み、品質管理物質で試薬の有効性を確認し、品質管理物質の結果が所定の範囲にあるかどうかを測定する。
本発明の実施例のキットを使用するために、当該キットを用いて血清中のチミジンキナーゼ1の含有量の一般的な測定方法として、
1)キットの試薬を順に付帯の全自動化学発光分析装置に入れるステップと、
2)全自動化学発光分析装置でそれぞれ1〜10μLの被験サンプル、10〜100μLの希釈液、10〜100μLの第1抗体と結合した磁性微粒子試薬、10〜100μLの抗体試薬を吸い取って、この順に反応カップに加え、37℃で10分間反応させ、次に洗浄装置で磁気分離を行い、上清を捨てた後、洗浄液で複合体沈殿物を1〜6回洗浄するステップと、
3)反応カップにストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼ試薬10〜100μLを加え、37℃で10分間反応させ、次に洗浄装置で磁気分離を行い、上清を捨てた後、洗浄液で複合体沈殿物を1〜6回洗浄するステップと、
4)10〜500μLの発光基質を、複合体沈殿物を入れた反応カップに加え、1〜5分間反応させ、ダークボックスに入れて発光値を読み取り、サンプルのチミジンキナーゼ1の含有量は発光値と正の相関関係であり、発光標準曲線からチミジンキナーゼ1の含有量を計算するステップとを含む、前記方法を提供する。
本発明の実施例のキットの技術的原理は次のとおりである。第1抗体と結合した磁性微粒子とビオチンによって標識された第2抗体が、サンプル、校正物質又は品質管理物質におけるチミジンキナーゼ1と結合してサンドイッチ複合体を形成できる。次に、アルカリホスファターゼによって標識されたストレプトアビジン試薬を加え、ストレプトアビジンがビオチンと特異的に結合して信号を増幅させる役割を果たし、外部磁場の作用で、免疫反応で形成させた複合体を結合されていない他の物質と分離し、複合体を洗浄した後、酵素触媒化学発光基質を加える。酵素の作用で基質が触媒によって分解され、不安定な励起状態の中間体が形成され、励起状態の中間体が基底状態に戻ると光子を放出し、発光反応を実現し、全自動化学発光免疫分析装置の光電子増倍管で光子強度を読み取りデジタル信号に変換する。検出範囲では、発光強度はサンプルのチミジンキナーゼ1の含有量と正比例し、改良4パラメータロジスティック方程式による当てはめでサンプルのチミジンキナーゼ1の濃度を計算できる。
本発明のキットでは、その検出特異性は比較分析で腫瘍細胞のTK1陽性株及びTK1陰性株におけるTK1のレベルを測定することにより、本発明のキットによるTK1検出の特異性を検証するものである。
本発明の第2態様では、チミジンキナーゼ1を検出するためのキットの用途が提供される。血清中のチミジンキナーゼ1を検出して細胞の異常増殖度を反映できるため、画像検査に先立って、健康診断を受ける者に早期の潜在的な異常細胞増殖を警告し、被験者に悪性腫瘍に発展するリスクを示す一方、小さな腫瘍の増殖速度を検出するためにも利用できる。
本発明の第3態様では、画像から検出できない小さな悪性腫瘍及び腫瘍リスク評価における前記キットの用途が提供される。つまり、当該キットは悪性腫瘍の早期発見及び腫瘍進行リスク予測の有効性を評価できる。言い換えれば、腫瘍の早期で、腫瘍の体積が小さいため画像から検出しにくいが、本発明の実施例のキットを用いて、チミジンキナーゼ1を検出及び分析し、他の医学的検査と組み合わせることにより、事前に腫瘍の発生を判断することができ、腫瘍のリスク評価にも利用できる。具体的には、当該キットを用いる検出方法は、前記実施形態の方法又はキットを用いて健康診断集団の被験者の生体サンプルから血清TK1物質のレベルを測定するステップと、次に前記血清サンプルにおける血清TK1物質のレベル又は事前に前記被験者において測定した血清TK1物質のレベルを比較するステップと、測定した血清TK1のレベルが上昇する場合、前記被験者における腫瘍関連疾患進行のリスクが大きくなることを提示するステップとを含む。
本発明の第4態様では、被験者の血清における細胞の異常な増殖の測定方法が提供され、当該方法は特に健康診断集団に適する。本発明の実施例では、当該方法は前記キットを用いて患者の血清におけるチミジンキナーゼ1の含有量を測定するステップと、前記血清チミジンキナーゼ1の含有量に基づいて前記患者(被験者)における細胞増殖が異常であるかどうかを評価するステップとを含む。
本発明の一実施例では、正常な細胞増殖又は腫瘍細胞増殖のレベルを測定し、且つ測定した血清TK1のレベルと比較することにより、被験者は正常な細胞増殖であるか、ベースラインを上回った細胞増殖であるかを決定する。
次の説明で本発明の付加的な態様及び利点の一部を示し、それが次の説明から明らかになり、あるいは本発明を実施して知られる。
本発明の上述した及び/又は付加的な態様及び利点は、次の図面を用いる実施例の説明から明らかで理解しやすいものになる。
図1は本発明の実施例に係る標準曲線図を示す。 図2は本発明の実施例に係る血清TK1濃度分布と人数%の検出結果図を示し、Aはキット1、Bはキット2、Cはキット3である。 図3は本発明の実施例のキットでは、腫瘍細胞のTK1陽性細胞株分解液の希釈濃度の高さとTK1発現の多さに相関性があることを示す結果図である。 図4は本発明の実施例でヒトSTK1p濃度と腫瘍増殖の相関性を示す模式図である。
次に本発明の実施例を詳細に説明し、図面に前記実施例の例を示し、各図で同じ又は類似する記号で同じもしくは類似するコンポーネント、又は機能が同じもしくは類似するコンポーネントを表す。次に、図面を参照して説明される実施例は例示的なもので、本発明を説明するために供し、本発明に限定を加えるものとは理解できない。
なお、用語「第1」、「第2」は説明のためにのみ使用され、相対的な重要性を示し又はそれを暗黙的に示すものでもなければ、対象となる技術的特徴の数量を暗黙的に示すものでもない。したがって、「第1」、「第2」で限定された特徴は1つ以上の対象特徴を明示的に含んでもよいし、暗黙的に含んでもよい。さらに、本発明の説明で、特に説明がない限り、「複数」とは2つ以上を意味する。
次に、具体的な実施例を参照して、本発明を説明する。なお、これらの実施例は説明に供するものに過ぎず、本発明に限定を加えるものとは理解できない。
次に実施例を用いて本発明の技術的解決手段を説明する。当業者が理解したように、次の実施例は本発明の説明に供するもので、本発明の範囲を限定するものとは見なされない。実施例で技術又は条件が具体的に示されない場合、本分野の文献に記載の技術、条件又は製品の取扱説明書に従って実施される。使用する試薬又は装置はメーカーが記載されないものは、いずれも市販品で通常のルートから入手できる。例えば、Sigma社から購入する。
(実施例1)
本発明の実施例のキットは校正物質と、品質管理物質と、ブロッキング剤と、第1抗体と結合した磁性微粒子試薬(磁性微粒子と結合した第1抗体ともいう)と、ビオチンによって標識された第2抗体(抗体試薬ともいう)とを含み、ストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼ、発光基質、抗体試薬、希釈液、洗浄液の調製方法は以下のとおりである。
1.第1抗体と結合した磁性微粒子試薬
1)充分に均一に混合したトルエンスルホニル基磁性微粒子濃縮液を反応フラスコに入れ、当該反応フラスコを磁場に15分間置き、全てのトルエンスルホニル基磁性微粒子が磁場によって吸着された後、上清を吸い取り、反応フラスコに10倍の体積の磁性微粒子活性化バッファーを加え、振盪して10分間洗浄し、さらに反応フラスコを磁場に151分間置き、上清を吸い取り、次にトルエンスルホニル基磁性微粒子を2回洗浄し、最後にトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液を10mg/mLに希釈し、使用に備えて均一に混合しておいた。
2)結合反応としてトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液:第1抗体=100:1の質量比でステップ1)で調製したトルエンスルホニル基磁性微粒子溶液に第1抗体を加え、総体積の1/10の磁性微粒子触媒バッファーを加え、37℃で均一に混合した状態を保持して18時間反応させ、第1抗体とは配列番号6に示す配列を抗原としてニワトリを免疫化させて得たポリクローナル抗体であった。
3)ステップ2)で調製した磁性微粒子溶液に溶液の総体積の1/20の10%BSAを加え、37℃で均一に混合した状態を保持して6時間反応させた。
4)反応フラスコを磁場に15分間置き、トルエンスルホニル基磁性微粒子が磁場に吸着されると磁性微粒子洗浄液で3回洗浄し、次に1mg/mLに定容し、4℃で保存して、磁性微粒子と結合した第1抗体を得た。
当該磁性微粒子活性化バッファーの調製方法は5.18〜7.36gのホウ酸を900mLの脱イオン水に溶解し、NaOHでpHを8〜10に調整し、1Lに定容した後、0.45μmメンブレンフィルターで濾過することである。
磁性微粒子触媒バッファーの調製方法は100〜150gの硫酸アンモニウムを1Lの磁性微粒子活性化バッファーに溶解し、完全に溶解すると0.45μmメンブレンフィルターで濾過することである。
磁性微粒子洗浄液はpH7.4のTBSTバッファーであった。
2.ビオチンによって標識された第2抗体
PBSで2〜5mgの第2抗体溶液を調製し、DMSOでビオチンを5〜50mMの溶液に調製し、抗体溶液にビオチン溶液を加えて均一に混合し、2時間の氷浴又は室温で30分間反応させて、ビオチンによって標識された第2抗体溶液を得た。
ビオチンによって標識された第2抗体溶液を0.2μg/mLに希釈した。
第2抗体とは配列番号6に示す配列を抗原としてニワトリを免疫化させて得たポリクローナル抗体であった。
3.発光基質
APS−5(華信行から購入)
4.ブロッキング剤
脱脂粉乳
5.希釈液
0.1g〜10gのブロッキング剤を1LのTrisバッファーに溶解し、0.1mL〜5mLの防腐剤を加え、完全に溶解すると0.22μmメンブレンフィルターで濾過して得た。
6.洗浄液
pH7.4のTBSTバッファー(30倍の濃縮液)
7.ストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼ
ストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼはInvitrogenから購入されたストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼを、希釈液で50000倍に希釈したものであった。
(実施例2)
実施例1の血清TK1検出キットを評価し、方法は具体的に次のとおりである。
1.サンプル調製:
(1)基礎血清:1mLの血清(濃度2.2pmol/L)+0.1mLの蒸留水
(2)回収サンプル1:1mLの血清+0.1mLのTK1抗原溶液(濃度11pmol/L)
(3)回収サンプル2:1mLの血清+0.1mLのTK1抗原溶液(濃度80pmol/L)
(4)品質管理サンプル1:1mLの標準品1+5mLの標準品希釈液(最終濃度2.2pmol/L)
(5)品質管理サンプル2:1mLの標準品1+1mLの標準品希釈液(最終濃度10pmol/L)
2.試験前処理:
1)精製水で洗浄液を30倍希釈させた。
2)目視で沈殿物が認められないように、磁性微粒子試薬を充分に均一に混合させた。
3.試験方法:本キットは全自動化学発光分析装置によって自動的に行われてもよいし、手動操作で行われてもよい。
1)検出試験管に10μLの被験サンプル、60μLのサンプル希釈液、30μLの磁性微粒子試薬を加えて均一に混合し、37℃で10分間インキュベートした。
2)磁場を付与し、検出試験管内の反応系における磁性微粒子を沈下させ、上清液を除去し、複数回洗浄した後、磁場を除去した。
3)ステップ2)で洗浄した反応系に100μLの抗体試薬を加え、37℃で10分間インキュベートした。
4)磁場を付与し、検出試験管内の反応系における磁性微粒子を沈下させ、上清液を除去し、複数回洗浄した後、磁場を除去した。
5)ステップ4)で洗浄した反応系にストレプトアビジンによって標識されたアルカリホスファターゼ試薬100μLを加え、37℃で10分間インキュベートした。
6)磁場を付与し、検出試験管内の反応系における磁性微粒子を沈下させ、上清液を除去し、複数回洗浄した後、磁場を除去した。
7)200μLの化学発光基質を加え、充分に均一に混合した後、室温で、遮光環境で2分間反応させ、相対発光強度(RLU)を検出した。
4.標準曲線:
1)標準品調製:
31ペプチド抗原凍結乾燥粉末(外部購入)を標準品希釈液(10mMのNaHP0、10mMのNaHP0、150mMのNaCl、1%BSA、5%グリセリン、pH7.4)に溶解して1mg/mLの濃度にし、キット3で前記抗原溶液の濃度を測定及び確認し、測定後に濃度を20pmol/Lに調整した(標準品1)。引き続き標準品希釈液を使用して標準品1を3倍希釈して標準品2を得、標準品希釈液を使用して標準品2を3倍希釈して標準品3を得、標準品3を2倍希釈して標準品4を得、標準品希釈液を標準品5とし、このように得た標準品1〜5の理論上の濃度はそれぞれ20pmol/L、6.6pmol/L、2.2pmol/L、1.1pmol/L、0pmol/Lであった。
2)標準曲線の作成:
キット1で5つの標準品を測定して、発光値を得た。理論上の濃度と発光値を組み合わせて標準曲線を作成し、図1に示すように、R値は0.999であった。
5.回収率試験:
基礎血清、回収サンプル1及び回収サンプル2をそれぞれ本発明に記載の方法で3回繰り返し測定し、結果は以下のとおりである。
Figure 2021535410
6.精度試験
品質管理サンプル1(2.2pmol/L)及び品質管理サンプル2(10pmol/L)をそれぞれ本発明に記載の方法で20回繰り返し測定し、結果は以下のとおりである。
Figure 2021535410
試験結果が、本発明の実施例のキットは回収率及び精度が高いことを示す。
(実施例3)
本実施例で、3種のキットを用いて148例の健康診断血清からTK1を検出し、当該3種のキットにはそれぞれ3種の異なる抗体及び方法が用いられ、具体的には以下のとおりである。
キット1:実施例1のキットで、全自動化学発光免疫分析装置と組み合わせて測定した。
キット2:当該キットのキット1との違いは、第2抗体として実施例1の31ペプチドで免疫化させて得たIgYポリクローナル抗体を有し、実施例1の31ペプチドで免疫化させて得たマウスIgGモノクローナル抗体を第1抗体とし、実施例1のキットの各試薬で調製して形成させたサンドイッチはIgY+IgGであり、全自動化学発光免疫分析装置のキットと組み合わせて測定した。
キット3:ドットブロット増強化学発光(ECL)免疫検出キット(華瑞同康生物技術有限公司から購入、商品名はチミジンキナーゼ1(TK1)細胞周期分析キット)
検出結果では、キット1とキット3の検出結果の一致率は73%であり、キット2とキット3の検出結果の一致率は54%であった。試験結果の詳細を図2に示し、キット1及びキット3による集団健康診断の個体の血清TK1濃度値の低い順の分布を、Excelで製図して分析したところ、その特徴がこれまでに発表された一般的な集団健康診断スクリーニングの調査研究と同じであり、図3に示すようにキット1及びキット3の分布特徴は正規分布に近い分布で、メインピークが0.2〜0.3pmol/Lであることであり、STK1p濃度が0.6pmol/Lから徐々に2pmol/Lに上昇すると、連続的に低下する小さなエンドピークが認められ、集団健康診断の血清TK1濃度分布が正規分布に近い分布を示すのが特徴であるという事実は重要な発見であり、血清TK1p濃度分布は自然の規律に従う分布であることを示し、その測定感度が0.1〜0.2pmol/Lに達する。血清TK1濃度の分布を観察すると0.6pmol/L〜2.0pmol/L〜>2.0pmol/Lには連続的に上昇する小さなエンドピークが認められ、当該連続的に上昇する小さなエンドピークは当該区間の集団個体では前がん疾患/悪性腫瘍に発展するリスクが上昇する可能性があることを反映した。キット2では、血清TK1値の83%が負の値であり、血清TK1値はメインピークが0.2〜0.3pmol/Lで正規分布に近い分布を示さないという特徴は、感度が高くないことを示す。
(実施例4)
本実施例では、実施例3のキット1及びキット2を用いてTK1陽性細胞株及び陰性細胞株の細胞分解液からTK1を測定し、具体的には以下のとおりである。
TK1陽性細胞株(ヒト結腸腫瘍TK1:ht29)及びTK1陰性細胞株(ヒト結腸腫瘍:143b TK−、TK1遺伝子ノックアウト細胞)をそれぞれ培養し、細胞対数増殖期になり、濃度が1×10/mLになると、1mLの細胞懸濁液を遠心分離し、上清を除去して1mLの細胞分解液(50mMのTris、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1%NP40)を加え、4℃で20分間処理し、15000回転で10分間遠心分離した後、上清を取り分けた。PBSで陰性細胞株分解液及び陽性細胞株分解液をそれぞれ希釈し、陰性細胞株分解液を10倍希釈し、陽性細胞株分解液をそれぞれ10倍、50倍、100倍希釈した後、キット1及びキット2でそれぞれ当該細胞分解液を測定した。
キット1の検出結果を図3に示す。TK1陽性細胞株分解液の希釈濃度の高さとTK1発現の多さに相関性があるが、キット2の結果が異常で、TK1陽性細胞株分解液の希釈濃度の高さとTK1発現の多さに相関性が認められなかった(図には示さない)。検出結果図による陽性細胞株のTK1値のデータで、1つの対数増殖期の腫瘍細胞には約0.021pgのTK1タンパク質があると算出し、1つの腫瘍細胞の総タンパク質が200pgであることで計算すると、0.01%であった(0.021pg/200pg総タンパク質=0.01%)。したがって、増殖中の腫瘍細胞にTK1の含有量が非常に低く、正確に検出するには高感度の検出システムが必要である。腫瘍細胞中のTK1が血液に放出されると、人体の血液量が約5000mLであることで計算すると、増殖中の腫瘍細胞が5200万個あれば、血清中のTK1値を検出でき、従来のイメージングシステムでは10億個の腫瘍細胞が必要であり、画像から検出できるのは直径が約1mmに達する腫瘍である。
本発明のキット1の検出システムは高感度を有し、画像から検出できない小さな悪性腫瘍の場合、血清TK1値の上昇を検出すると、患者には細胞の異常な増殖のある前がん疾患/画像から検出できない小さな悪性腫瘍があることを予告する。図2及び図3に基づいて、STK1pの値と増殖腫瘍細胞数(増殖速度)及び時間との相関性の模式図の図4を作成した。図中、画像検出閾値線の下方は画像から検出できない又はアクセスできない前がん疾患もしくは小さな悪性腫瘍であり、画像検出閾値線の上方は画像から検出できる又はアクセスできる悪性腫瘍であり、本発明の実施例のキットはSTK1>2pmol/Lで、画像から検出できない小さな悪性腫瘍/細胞の異常な増殖のある前がん疾患を検出できる。図に示すように、血清TK1の発現は腫瘍増殖の早期及び中期で腫瘍細胞の増殖数と密接に関連し(腫瘍細胞が10億個未満)、しかし多くの場合は、血清TK1の発現は腫瘍増殖の後期で低下し、これは腫瘍増殖の後期に腫瘍組織が増大し体積が大きく、画像から検出できるが、このような大きな腫瘍組織の中心に程度の差はあるが組織壊死が認められるため、増殖速度が低下し、STK1p濃度レベルも低下したからである。さらに、本発明の実施例のキットを用いて、血清TK1の上昇値を検出すると画像から検出できない小さな潜在的な悪性腫瘍を早めに検出することができ、細胞の異常な増殖のある前がん疾患のリスク評価にも利用できる。
本明細書の説明で、用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「具体例」、「いくつかの例」などを含む記載は当該実施例又は例を用いて説明された特定の特徴、構造、材料又は特性が本発明の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書で、前記用語が出現する場合は必ずしも同じ実施例又は例が対象になるとは限らない。また、説明される特定の特徴、構造、材料又は特性が任意の1つ以上の実施例又は例で適切に組み合わされてもよい。
本発明の実施例を示しこれを説明したが、当業者が理解したように、本発明の原理及び趣旨を逸脱せず、これらの実施例に様々な変形、修正、置換を行うことができ、本発明の範囲は特許請求の範囲及び同等なものによって限定される。

Claims (11)

  1. 既に固体担体に固定された又は固体担体への固定に適する第1ポリクローナル抗体と、
    マーカーで標識された第2ポリクローナル抗体とを含み、
    前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもニワトリ抗ヒトIgY−チミジンキナーゼ1ポリクローナル抗体であり、且つ、前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体はいずれもチミジンキナーゼ1との特異的結合に適することを特徴とするキット。
  2. 前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体が認識する抗原エピトープは、
    炭素末端の第3ペプチドセグメントであって、配列番号3に示す配列を備える前記第3ペプチドセグメントを含み、
    炭素末端の第1ペプチドセグメントであって、配列番号1に示す配列を備える前記第1ペプチドセグメント、
    炭素末端の第2ペプチドセグメントであって、配列番号2に示す配列を備える前記第2ペプチドセグメント、
    炭素末端の第4ペプチドセグメントであって、配列番号4に示す配列を備える前記第4ペプチドセグメント、
    炭素末端の第5ペプチドセグメントであって、配列番号5に示す配列を備える前記第5ペプチドセグメントから選ばれた少なくとも2種の前記ペプチドセグメントを含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。
  3. 前記第1ポリクローナル抗体及び前記第2ポリクローナル抗体は抗原で異なるニワトリを免疫化させて得たもので、前記抗原はヒトチミジンキナーゼ1の炭素末端のポリペプチドであることを特徴とする請求項1に記載のキット。
  4. 前記抗原は配列番号6に示す配列を備えることを特徴とする請求項3に記載のキット。
  5. 標識認識物質と結合した基質発光触媒であって、前記標識認識物質が特異的に前記マーカーを認識する前記基質発光触媒と、
    発光基質であって、前記基質発光触媒の作用で光信号を発する前記発光基質とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。
  6. 前記マーカーはビオチンであり、前記標識認識物質はストレプトアビジンであることを特徴とする請求項5に記載のキット。
  7. 前記固体担体は磁性微粒子であることを特徴とする請求項1に記載のキット。
  8. 校正物質、品質管理物質、抗体試薬、希釈液、洗浄液をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。
  9. チミジンキナーゼ1を検出するための請求項1〜8のいずれか1項に記載のキットの用途。
  10. 画像から検出できない小さな悪性腫瘍及び腫瘍/前がん疾患のリスク評価における請求項1〜8のいずれか1項に記載のキットの用途。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のキットを用いて患者の血清におけるチミジンキナーゼ1の含有量を測定するステップと、
    前記チミジンキナーゼ1の含有量に基づいて前記患者(被験者)における細胞増殖が異常であるかどうかを評価するステップとを含む被験者における細胞の異常な増殖の測定方法。
JP2021536136A 2018-09-04 2019-08-26 全自動化学発光分析装置に基づく血清tk1検出キット Pending JP2021535410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811026799.6 2018-09-04
CN201811026799.6A CN110873711B (zh) 2018-09-04 2018-09-04 一种基于全自动化学发光分析仪的血清tk1检测试剂盒
PCT/CN2019/102618 WO2020048340A1 (zh) 2018-09-04 2019-08-26 一种基于全自动化学发光分析仪的血清tk1检测试剂盒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021535410A true JP2021535410A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69716125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536136A Pending JP2021535410A (ja) 2018-09-04 2019-08-26 全自動化学発光分析装置に基づく血清tk1検出キット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210190780A1 (ja)
JP (1) JP2021535410A (ja)
CN (1) CN110873711B (ja)
WO (1) WO2020048340A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112763704A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 重庆中元汇吉生物技术有限公司 用于抗原检测的组合物、制备方法
CN113150159A (zh) * 2021-02-20 2021-07-23 华瑞同康生物技术(深圳)有限公司 鸡抗人胸苷激酶1-IgY多克隆抗体用于识别大分子复合物的用途
CN114184603A (zh) * 2021-11-11 2022-03-15 宁波海壹生物科技有限公司 一种磁微粒化学发光法测定和肽素的试剂盒
CN116735864B (zh) * 2023-08-15 2023-11-10 迦进生物医药(上海)有限公司 评估TfR1抗体血液安全性的试剂盒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532066A (ja) * 1998-11-16 2002-10-02 ジェンウェイ バイオテック, インコーポレイテッド 鳥類におけるポリヌクレオチドワクチンを用いる抗体の産生
WO2004100760A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Xi Bao Research Ab Predicting cancer progression
CN102504027A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 周际 一种多表位tk1抗体的制备及其在人群体检筛查中早期肿瘤检测和风险预警中的应用
CN103154025A (zh) * 2010-08-02 2013-06-12 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
JP2017503787A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 アロセル エービー モノクローナル抗tk1抗体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123505A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-28 Wolfgang Bergter Immunkonjugate aus Eidotter-Antikörpern (lgY), deren Konfektionierung und Anwendung in Diagnostik und Therapie
CN1160369C (zh) * 2002-09-13 2004-08-04 深圳市华瑞同康生物技术有限公司 抗细胞质胸苷激酶-IgY抗体的制备及肿瘤诊断组合物
WO2008142664A2 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Arocell Ab Exposed thymidine kinase 1 peptides, ligands and methods employing the same
CN101275954B (zh) * 2008-05-09 2012-01-04 丁克祥 一种简便快速测定人类i型胸苷激酶基因蛋白的乳癌预警芯片
HUE043084T2 (hu) * 2008-12-19 2019-08-28 Macrogenics Inc Kovalens diatestek és alkalmazásaik
WO2013033073A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Ventana Medical Systems, Inc. Expression of ets related gene (erg) and phosphatase and tensin homolog (pten) correlates with prostate cancer capsular penetration
CN102516390B (zh) * 2011-10-28 2013-10-30 周际 一种多表位tk1抗体的制备及其在评估肿瘤患者治疗效果中的应用
CN102432683B (zh) * 2011-10-28 2013-10-30 周际 一种多表位tk1抗体的制备及其在肿瘤患者早期复发风险及预后评估中的应用
JP7015294B2 (ja) * 2016-08-10 2022-03-04 アラーティクス ヴェテリナリー ダイアグノスティクス エービー 非ヒト哺乳動物tk1タンパク質レベルの決定

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532066A (ja) * 1998-11-16 2002-10-02 ジェンウェイ バイオテック, インコーポレイテッド 鳥類におけるポリヌクレオチドワクチンを用いる抗体の産生
WO2004100760A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Xi Bao Research Ab Predicting cancer progression
JP2006526156A (ja) * 2003-05-16 2006-11-16 シー・バオ・リサーチ・アクティエボラーグ 癌進行の予測
CN103154025A (zh) * 2010-08-02 2013-06-12 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
CN102504027A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 周际 一种多表位tk1抗体的制备及其在人群体检筛查中早期肿瘤检测和风险预警中的应用
JP2017503787A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 アロセル エービー モノクローナル抗tk1抗体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Definition: thymidine kinase", DATABASE DDBJ/EMBL/GENBANK, JPN6023013552, 19 August 1996 (1996-08-19), ISSN: 0005029495 *
CARLSSON, L. ET AL.: "Elevated levels of thymidine kinase 1 peptide in serum from patients with breast cancer", UPSALA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCES, vol. 114, no. 2, JPN6023013551, 2009, pages 116 - 120, XP055667494, ISSN: 0005029494, DOI: 10.1080/03009730802688835 *
WU, C. ET AL.: "Production and characterisation of a novel chicken IgY antibody raised against C-terminal peptide fr", JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, vol. Vol.277, No.1-2, JPN6022038538, 2003, pages 157 - 169, ISSN: 0005029496 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020048340A1 (zh) 2020-03-12
US20210190780A1 (en) 2021-06-24
CN110873711A (zh) 2020-03-10
CN110873711B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200200753A1 (en) Methods and kits for detecting prostate cancer biomarkers
JP6526870B2 (ja) 乳がんの検出を補助する方法、ポリペプチドプローブセット、およびポリヌクレオチドアレイ
JP2021535410A (ja) 全自動化学発光分析装置に基づく血清tk1検出キット
WO2012141285A1 (ja) 乳癌のバイオマーカー
JP6485759B2 (ja) 末梢循環腫瘍細胞単位の悪性度の検出方法及びそのキット
TWI698639B (zh) 前列腺抗原標準品及其用途
US9347954B2 (en) Antibody capable of binding to specific region of periostin, and method of measuring periostin using the same
EP1678503A2 (en) Specific method for cancer detection
JP2010107363A (ja) トロポニンiの測定方法及び測定用試薬キット
CN110716050A (zh) 抗原组合在制备用于肺癌相关自身抗体检测的试剂盒中的用途以及相应的试剂盒和检测方法
TW201802472A (zh) 抗人類血紅素單株抗體或抗體套組、抗人類血紅素單株抗體固定化不可溶性載體粒子、及使用其等之測定試劑或測定方法
JP7315968B2 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
CN107110848B (zh) 以脱氧羟腐胺缩赖氨酸合酶基因作为指标使用的动脉硬化及癌的检测方法
JP7315965B2 (ja) ウィルス性肝癌の検出方法
JP7432578B2 (ja) がんマーカーおよびその用途
JP4560314B2 (ja) 中性アミノ酸トランスポーターによる癌の検出法、及びそのためのキット
CN114729947A (zh) 检测癌的骨转移的方法和检测试剂
WO2019221245A1 (ja) 新規肝癌マーカー
JP2014240771A (ja) Ku70/Ku86ヘテロダイマーに対する自己抗体の免疫測定方法、それに用いるキットおよびそれを用いた癌判定方法
KR20180099722A (ko) 예측 방법 및 상기 방법에 유용한 키트
JPH07218509A (ja) ヒト株化癌細胞と反応する血中癌特異抗体の測定法
WO2015197801A1 (en) A method for detecting ep3 antibodies
JPH0694708A (ja) 抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体の検出方法
JP2016191581A (ja) トリパノソーマ感染症の検出方法
JP2014167419A (ja) 胸膜中皮腫患者の早期発見のための分子マーカーの組合せとその発現解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404