JP2021533161A - Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法 - Google Patents

Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533161A
JP2021533161A JP2021506447A JP2021506447A JP2021533161A JP 2021533161 A JP2021533161 A JP 2021533161A JP 2021506447 A JP2021506447 A JP 2021506447A JP 2021506447 A JP2021506447 A JP 2021506447A JP 2021533161 A JP2021533161 A JP 2021533161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
amino acid
variable domain
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431394B2 (ja
JPWO2020033587A5 (ja
Inventor
グレゴリー ピー. チャン,
アン エフ. チュン,
アシャ グリンバーグ,
ウィリアム ヘイニー,
ニコライ ワグトマン,
ブラッドリー エム. ランディ,
ビアンカ プリンツ,
Original Assignee
ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021533161A publication Critical patent/JP2021533161A/ja
Publication of JPWO2020033587A5 publication Critical patent/JPWO2020033587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431394B2 publication Critical patent/JP7431394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

上皮成長因子受容体2(HER2またはErbB2)を発現するヒトがん細胞に結合し、これを死滅させるが、HER2を発現する非がん性の健康なヒト細胞を死滅させない多重特異性結合タンパク質、ならびにHER2発現がんの処置に有用な医薬組成物および治療方法が、記載される。また、本発明は、CD8+T細胞による腫瘍細胞殺滅を誘発する多重特異性結合タンパク質に関する。一態様では、本発明は、(a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位と;(b)HER2に結合する一本鎖可変領域断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位と;(c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位とを含むタンパク質(例えば、多重特異性結合タンパク質)を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年8月8日出願の米国仮特許出願第62/716,259号の利益および優先権を主張し、当該出願の開示は、全ての目的についてその全体がこれにより参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出され、その全体がこれにより参照により本明細書に組み込まれる配列表を含有する。2019年8月6日に作成された前記ASCII複製物は、DFY−057WO_SL.txtと命名され、208,511バイトのサイズである。
発明の分野
本発明は、NKG2D、CD16および上皮成長因子受容体2(HER2またはErbB2)に結合する多重特異性結合タンパク質に関する。これらの多重特異性結合タンパク質は、HER2を発現する非がん性の健康なヒト細胞に対する有意な細胞傷害性を伴わずに、Her2を発現するヒトがん細胞を死滅させるために有用である。
がんは、この疾患を処置するための文献で報告されている相当な研究努力および科学的進歩にもかかわらず、重大な健康問題であり続けている。最も頻繁に診断されるがんの一部には、前立腺がん、乳がんおよび肺がんが含まれる。前立腺がんは、男性において最も一般的ながん形態である。乳がんは、女性の死亡の主な原因のままである。これらのがんのための現在の処置選択肢は、全ての患者に有効ではない、および/または相当な有害副作用を有する場合がある。他の種類のがんも、既存の治療選択肢を使用して処置するには困難なままである。
がん免疫療法は、高度に特異的であり、患者自身の免疫系を使用してがん細胞の破壊を促進することができるので、望ましい。二重特異性T細胞エンゲージャーなどの融合タンパク質は、腫瘍細胞およびT細胞に結合して、腫瘍細胞の破壊を促進する、文献に記載されているがん免疫療法である。ある特定の腫瘍関連抗原およびある特定の免疫細胞に結合する抗体が文献に記載されている。例えば、WO2016/134371およびWO2015/095412を参照されたい。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫系の成分であり、循環リンパ球のおよそ15%を構成する。NK細胞は、事実上全ての組織に浸潤し、元々、事前の感作の必要性なしに腫瘍細胞を有効に死滅させる能力によって特徴付けられた。活性化NK細胞は、細胞傷害性T細胞と類似の手段によって−すなわち、パーフォリンおよびグランザイムを含有する細胞溶解性顆粒(cytolytic granule)を介して、ならびにデスレセプター経路を介して、標的細胞を死滅させる。活性化NK細胞はまた、IFN−γなどの炎症性サイトカインおよび他の白血球の標的組織への動員を促進するケモカインを分泌する。
NK細胞は、その表面上のさまざまな活性化受容体および抑制性受容体を介してシグナルに応答する。例えば、NK細胞が健康な自己細胞に遭遇した場合、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の活性化を介してその活性が阻害される。あるいは、NK細胞が外来細胞またはがん細胞に遭遇した場合、その活性化受容体(例えば、NKG2D、NCR、DNAM1)を介して活性化される。NK細胞はまた、その表面上のCD16受容体を介して一部の免疫グロブリンの定常領域によっても活性化される。活性化に対するNK細胞の全体的な感度は、刺激シグナルと抑制シグナルの合計に依存する。
HER2(ErbB2)は、上皮成長因子受容体ファミリーに属する膜貫通糖タンパク質である。それは、受容体チロシンキナーゼであり、細胞生存、増殖および成長を調節する。HER2は、ヒト悪性腫瘍において重要な役割を果たす。ERBB2遺伝子は、ヒト乳がんのおよそ30%において増幅または過剰発現される。HER2過剰発現乳がんを有する患者は、がんがHER2を過剰発現していない患者よりも実質的に低い全生存率および短い無病期間を有する。さらに、HER2の過剰発現は、乳がん転移の増大をもたらす。また、HER2の過剰発現は、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱がんおよび胃がん、唾液腺導管癌、肺の腺癌、ならびに攻撃的形態の子宮がん、例えば、子宮漿液性子宮内膜癌を含む、多くの他のがんの種類において起こることが公知である。
国際公開第2016/134371号 国際公開第2015/095412号
本発明は、上皮成長因子受容体2(HER2またはErbB2)を発現するヒトがん細胞に結合し、これを死滅させる多重特異性結合タンパク質に関する。本発明は、がん細胞上のHER2、ならびにナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。そのようなタンパク質は、1種類より多くのNK活性化受容体と結合することができ、天然リガンドのNKG2Dへの結合を遮断し得る。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいて、ならびにげっ歯類およびカニクイザルなどの他の種において、NK細胞に対してアゴニストとして作用することができる。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいて、ならびにヒト、げっ歯類およびカニクイザルなどの他の種において、T細胞を刺激することができる。本発明のさまざまな態様および実施形態は、以下にさらに詳細に説明される。
一態様では、本発明は、(a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位と;(b)HER2に結合する一本鎖可変領域断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位と;(c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位とを含むタンパク質(例えば、多重特異性結合タンパク質)を提供する。
ある特定の実施形態では、scFvは、Ala−Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結している。ある特定の実施形態では、scFvは、抗体Fcドメインに連結している。
ある特定の実施形態では、scFvは、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態では、scFvの重鎖可変ドメインは、scFvの軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する。ある特定の実施形態では、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100との間に形成される。
ある特定の実施形態では、scFvの軽鎖可変ドメインは、フレキシブルリンカーを介してscFvの重鎖可変ドメインに連結している。ある特定の実施形態では、フレキシブルリンカーは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、フレキシブルリンカーは、配列番号143のアミノ酸配列からなる。ある特定の実施形態では、軽鎖可変ドメインは、重鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する。ある特定の実施形態では、軽鎖可変ドメインは、重鎖可変ドメインのN末端に位置する。
ある特定の実施形態では、Fab断片は、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結している。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、それぞれ、配列番号168、96および169のアミノ酸配列によって表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、それぞれ、配列番号95、96および97のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態では、本発明のタンパク質は、
(a)それぞれ、配列番号168、96および169のアミノ酸配列によって表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(b)それぞれ、配列番号168、96および173のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(c)それぞれ、配列番号95、96および97のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(d)それぞれ、配列番号166、88および167のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号91、92および93のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(e)それぞれ、配列番号162、72および170のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号107、108および109のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(f)それぞれ、配列番号162、72および163のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号75、76および77のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(g)それぞれ、配列番号164、80および165のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号75、76および85のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(h)それぞれ、配列番号168、96および176のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(i)それぞれ、配列番号168、96および179のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(j)それぞれ、配列番号168、96および182のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(k)それぞれ、配列番号168、96および185のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
(l)それぞれ、配列番号168、96および188のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;ならびに
(a)それぞれ、配列番号115、116および117のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号119、120および121のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(b)それぞれ、配列番号123、124および125のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号127、128および129のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
(c)それぞれ、配列番号131、132および133のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号135、136および137のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む、HER2に結合するscFvを含む第2の抗原結合部位
を含む。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号94に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号94と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号94のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号97または169)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号144に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号144と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号144のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号172または173)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号174に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号174と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号174のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号175または176)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号177に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号177と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号177のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号178または179)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号180に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号180と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号180のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号181または182)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号183に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号183と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号183のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号184または185)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号186に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号98に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号186と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号186のCDR1(配列番号95または168)、CDR2(配列番号96)およびCDR3(配列番号187または188)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号98と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号98のCDR1(配列番号99)、CDR2(配列番号100)およびCDR3(配列番号101)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号86に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号90に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号86と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号86のCDR1(配列番号87または166)、CDR2(配列番号88)およびCDR3(配列番号89または167)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号90と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号90のCDR1(配列番号91)、CDR2(配列番号92)およびCDR3(配列番号93)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号102に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号106に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号102と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号102のCDR1(配列番号71または162)、CDR2(配列番号72)およびCDR3(配列番号105または170)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号106と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号106のCDR1(配列番号107)、CDR2(配列番号108)およびCDR3(配列番号109)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号70に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号74に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号70と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号70のCDR1(配列番号71または162)、CDR2(配列番号72)およびCDR3(配列番号73または163)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号74と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号74のCDR1(配列番号75)、CDR2(配列番号76)およびCDR3(配列番号77)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号70に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号74に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号70と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号70のCDR1(配列番号71または162)、CDR2(配列番号72)およびCDR3(配列番号73または163)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号74と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号74のCDR1(配列番号75)、CDR2(配列番号76)およびCDR3(配列番号77)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号78に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号82に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号78と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号78のCDR1(配列番号79または164)、CDR2(配列番号80)およびCDR3(配列番号81または165)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号82と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号82のCDR1(配列番号75)、CDR2(配列番号76)およびCDR3(配列番号77)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、表面プラズモン共鳴によって測定して、2nM〜120nMのKでNKG2Dに結合する。ある特定の実施形態では、タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定して、2nM〜120nMのKでNKG2Dに結合する。
一部の実施形態では、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号195に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号196に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号195と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号195のCDR1(配列番号115)、CDR2(配列番号116)およびCDR3(配列番号117)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号196と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号196のCDR1(配列番号119)、CDR2(配列番号120)およびCDR3(配列番号121)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。一部の実施形態では、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号139のアミノ酸配列を含むscFvを含む。
あるいは、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号197に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号198に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号197と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号197のCDR1(配列番号123)、CDR2(配列番号124)およびCDR3(配列番号125)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号198と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号198のCDR1(配列番号127)、CDR2(配列番号128)およびCDR3(配列番号129)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。一部の実施形態では、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号189のアミノ酸配列を含むscFvを含む。
あるいは、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号199に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号200に関連する軽鎖可変ドメインを含む。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号199と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号199のCDR1(配列番号131)、CDR2(配列番号132)およびCDR3(配列番号133)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号200と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一であってもよい、ならびに/または配列番号200のCDR1(配列番号135)、CDR2(配列番号136)およびCDR3(配列番号137)配列と同一のアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。一部の実施形態では、HER2に結合する第2の抗原結合部位は、配列番号171のアミノ酸配列を含むscFvを含む。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメインを含む。ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含むFcドメインを含み、Q347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、K439からなる群から選択される1つまたは複数の位置で異なる。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、例えば、scFvに連結したFcドメインにおいて、Q347R、D399VおよびF405T置換を含むヒトIgG1のFcドメインを含む。ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、例えば、Fab断片に連結したFcドメインにおいて、K360EおよびK409W置換を含むヒトIgG1のFcドメインを含む。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、例えば、Fab断片に連結したFcドメインにおいて、T366W置換を含むヒトIgG1のFcドメインを含む。ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、例えば、scFvに連結したFcドメインにおいて、T366S、L368AおよびY407V置換を含むヒトIgG1のFcドメインを含む。
ある特定の実施形態では、タンパク質は、配列番号141、配列番号145、配列番号147、配列番号194、配列番号155または配列番号148の配列を含む。ある特定の実施形態では、この配列は、抗体Fcドメインに連結したFab断片の重鎖部分を表す。
ある特定の実施形態では、タンパク質は、配列番号140または配列番号146の配列を含む。ある特定の実施形態では、この配列は、抗体Fcドメインに連結したscFvを表す。
別の態様では、本開示は、(a)配列番号141と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;(b)配列番号140、配列番号190または配列番号192と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および(c)配列番号142と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含むタンパク質(例えば、多重特異性結合タンパク質)を提供する。ある特定の実施形態では、第2のポリペプチドは、配列番号140と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
別の態様では、本開示は、(a)配列番号141と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;(b)配列番号140、配列番号190または配列番号192と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および(c)配列番号142と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含むタンパク質(例えば、多重特異性結合タンパク質)を提供する。ある特定の実施形態では、第2のポリペプチドは、配列番号140と少なくとも95%(例えば、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
別の態様では、本開示は、(a)配列番号141のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;(b)配列番号140、配列番号190または配列番号192のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および(c)配列番号142のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含むタンパク質(例えば、多重特異性結合タンパク質)を提供する。ある特定の実施形態では、タンパク質は、(a)配列番号141のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;(b)配列番号140のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および(c)配列番号142のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む。
別の態様では、本開示は、本明細書で開示されるタンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む製剤を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書で開示されるタンパク質を発現する1つまたは複数の核酸を含む細胞を提供する。
別の態様では、本開示は、腫瘍細胞死を直接的および/または間接的に増強する方法であって、腫瘍およびナチュラルキラー細胞を、本明細書で開示されるタンパク質に曝露するステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、がんを処置する方法であって、本明細書で開示されるタンパク質または製剤を、それを必要とする患者に投与するステップを含む方法を提供する。ある特定の実施形態では、がんは、乳がん、甲状腺がん、胃がん、腎細胞癌、肺の腺癌、前立腺がん、胆管癌、子宮がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺扁平上皮がん(lung squamous)、中皮腫、肝臓がん、中皮腫、肉腫および胆嚢がんからなる群から選択される。
図1は、HER2結合scFvと、NKG2D標的化Fabと、CD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメイン(「CDドメイン」)とを含有する三重特異性抗体(TriNKET)(scFv−Fabフォーマット)を示す。例示的な実施形態では、Fcヘテロ二量体(図1でFcドメインの三角形の鍵と鍵穴のフォーマットとして示される)を形成するために、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409Wの変異を含み、scFvに連結したFcドメインは、適合変異Q347R、D399VおよびF405Tを含む。抗体フォーマットは、本明細書でF3’−TriNKETと呼ばれる。別の例示的な実施形態では、ヘテロ二量体を形成するために、Fab断片に連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405Tの変異を含み、scFvに連結したFcドメインは、適合変異K360EおよびK409Wを含む。
図2は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、HER2に結合するscFvと、(a)重鎖可変ドメイン、およびFcドメインに接続したCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに(b)軽鎖可変ドメインおよびCLドメインを含む軽鎖部分を含むNKG2D結合Fab断片とを含む「ノブインホール」(KiH)TriNKETの描写である。例示的な実施形態では、Fab断片に連結したFcドメインは、ノブ変異T366Wを含み、scFvに連結したFcドメインは、適合「ホール」変異T366S、L368A、Y407Vを含む(図2でFcドメインの三角形の鍵と鍵穴のフォーマットとして示される)。例示的な実施形態では、Fab断片に連結したFcドメインは、ノブ変異T366S、L368A、Y407Vを含み、scFvに連結したFcドメインは、「ホール」変異T366Wを含む。
図3は、HER2標的化TriNKETがHER2+(低)細胞系に対してトラスツズマブよりも強力であることを実証する線グラフである。
図4は、HER2標的化TriNKETがHER2++細胞系に対してトラスツズマブよりも強力であることを実証する線グラフである。
図5は、HER2標的化TriNKETがHER2+++細胞系に対してトラスツズマブよりも強力であることを実証する線グラフである。
図6は、HER2標的化TriNKETが長期殺滅アッセイにおいてトラスツズマブよりも優れていることを示す。
図7は、HER2標的化TriNKETが長期殺滅アッセイにおいてトラスツズマブよりも優れていることを示す。
図8A〜8Fは、HER2標的化TriNKETがヒト血中において免疫細胞への最小限の結合を示すことを示すFACSである。図8Aは、HER2標的化TriNKETがヒト血中においてNK細胞への最小限の結合を示すことを示す;図8Bは、HER2標的化TriNKETがCD8+T細胞への最小限の結合を示すことを示す;図8Cは、HER2標的化TriNKETがCD4+T細胞への最小限の結合を示すことを示す;図8Dは、HER2標的化TriNKETがB細胞への最小限の結合を示すことを示す;図8Eは、HER2標的化TriNKETが単球への最小限の結合を示すことを示す;図8Fは、HER2標的化TriNKETが顆粒細胞への最小限の結合を示すことを示す(点線−二次対照;破線−トラスツズマブ;実線−HER2−F3’−TriNKET−A49)。 同上。
図9は、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブのヒト心筋細胞、SKBR3、H661および786−Oがん細胞への結合を実証する線グラフである。
図10Aは、1:1のPBMC対標的細胞比(E:T)での3日間の共培養後のA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ媒介ヒトPBMCによるSKBR3がんの殺滅を示す。
図10Bは、1:1のPBMC対標的細胞比(E:T)での3日間の共培養後でさえも、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、非悪性の健康な心筋細胞を死滅させないことを示す。
図11Aは、20:1のPBMC対標的細胞比(E:T)での3日間の共培養後のA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ媒介ヒトPBMCによるSKBR3がん細胞の殺滅を示す。
図11Bは、20:1のPBMC対標的細胞比(E:T)での3日間の共培養後でさえも、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、非悪性の健康な心筋細胞を死滅させないことを示す。
図12A〜12Bは、conA刺激で生成し、IL−15を伴って培養したCD8+T細胞は、高純度であり(CD3+CD8+細胞の99%)(図12A)、全てNKG2Dを発現した(図12B)が、CD16を発現しなかった(図12C)ことを示す。
図13A〜13Bは、IL−15を伴って培養した後の、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブの存在下でのCD8+T細胞の細胞傷害活性を示すグラフである。図13Aは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブによる短期共培養におけるSkBr−3腫瘍細胞の殺滅の増強を示す。HER2標的化A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、IL−15によって刺激したCD8+T細胞によるSkBr−3標的細胞の用量依存的溶解を誘発した。図13Bは、67nMのHER2標的化TriNKETが、IL−2によって刺激したCD8+T細胞によるSkBr−3標的細胞の溶解を誘発したことを示す。点線は、SkBr−3腫瘍細胞と共培養したCD8+T細胞のみ(非処置)での効果を示す。
図14Aは、各々抗CD3の存在下で、単独で培養した、CD8+T細胞と共培養した、CD8+T細胞およびA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと共培養したSkBr−3細胞の成長レベルパーセントを示す。
図14Bは、各々抗CD3の非存在下で、単独で培養した、CD8+T細胞と共培養した、CD8+T細胞およびA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと共培養したSkBr−3細胞の成長レベルパーセントを示す。
図15A〜15Bは、一連の濃度のTriNKETまたはトラスツズマブ、およびフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体とインキュベートしたSkBr−3細胞のフローサイトメトリーによって測定した、TriNKETの、高レベルのHER2発現を有するSkBr−3細胞系への結合を示す。図15Aは、670nMのTriNKETとインキュベートした細胞で観察された最大の蛍光強度中央値(MFI)に対する、MFIのパーセンテージ値としての結合レベルを示す。図15Bは、二次抗体のみとインキュベートした細胞で観察されたバックグラウンドMFIに対する、MFIのバックグラウンドに対する倍率(FOB)値としての結合レベルを示す。
図16A〜16Bは、一連の濃度のTriNKETまたはトラスツズマブ、およびフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体とインキュベートしたNCI−H661細胞のフローサイトメトリーによって測定した、TriNKETの、中程度のレベルのHER2発現を有するNCI−H661細胞系への結合を示す。図16Aは、670nMのTriNKETとインキュベートした細胞で観察された最大の蛍光強度中央値(MFI)に対する、MFIのパーセンテージ値としての結合レベルを示す。図16Bは、二次抗体のみとインキュベートした細胞で観察されたバックグラウンドMFIに対する、MFIのバックグラウンドに対する倍率(FOB)値としての結合レベルを示す。
図17A〜17Bは、一連の濃度のTriNKETまたはトラスツズマブ、およびフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体とインキュベートした786−O細胞のフローサイトメトリーによって測定した、TriNKETの、低レベルのHER2発現を有する786−O細胞系への結合を示す。図16Aは、670nMのTriNKETとインキュベートした細胞で観察された最大の蛍光強度中央値(MFI)に対する、MFIのパーセンテージ値としての結合レベルを示す。図16Bは、二次抗体のみとインキュベートした細胞で観察されたバックグラウンドMFIに対する、MFIのバックグラウンドに対する倍率(FOB)値としての結合レベルを示す。
図18A〜18Bは、一連の濃度のTriNKETまたはトラスツズマブ、およびフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体とインキュベートしたEL4細胞のフローサイトメトリーによって測定した、HER2標的化TriNKETの、hNKG2D発現EL4細胞への結合を示す。結合レベルは、二次抗体のみとインキュベートした細胞で観察されたバックグラウンドMFIに対する、MFIのバックグラウンドに対する倍率(FOB)値として示される。
図19は、TriNKETが、FcサイレントTriNKETとトラスツズマブとの組合せよりも、NK細胞による786−O標的細胞殺滅を媒介することにおいて強力かつ有効であることを示す。
図20は、TriNKETが、FcサイレントTriNKETとトラスツズマブとの組合せよりも、NK細胞によるH661標的細胞殺滅を媒介することにおいて強力かつ有効であることを示す。
図21は、TriNKET AおよびTriNKET A(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブのM102がIで置換されている)の、NK細胞のSKBR−3標的細胞に対する細胞傷害性を媒介することにおける効力を示す線グラフである。
本発明は、がん細胞上のHER2、ならびにナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体に結合する多重特異性結合タンパク質、そのような多重特異性結合タンパク質を含む医薬組成物、ならびにそのような多重特異性タンパク質および医薬組成物を使用するがんの処置のための治療方法を含む治療方法を提供する。本発明のさまざまな態様は、以下の節で示されるが、しかしながら、1つの特定の節で説明されている本発明の態様は、任意の特定の節に限定されるべきではない。
本発明の理解を促進するために、いくつかの用語および句を以下で定義する。
本明細書で使用される「a」および「an」という用語は「1つまたは複数」を意味し、文脈が不適切でない限り、複数形を含む。
本明細書で使用される場合、「抗原結合部位」という用語は、抗原結合に参加する免疫グロブリン分子の部分を指す。ヒト抗体では、抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に多様な範囲は「超可変領域」と呼ばれ、これらは「フレームワーク領域」または「FR」として公知のより保存された隣接範囲の間に挿入されている。よって、「FR」という用語は、免疫グロブリンの超可変領域の間におよびこれに隣接して天然に見出されるアミノ酸配列を指す。ヒト抗体分子では、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域が、抗原結合表面を形成するように三次元空間で互いに対して配置されている。抗原結合表面は、結合抗原の三次元表面と相補的であり、重鎖および軽鎖の各々の3つの超可変領域は「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。ラクダおよび軟骨魚類などのある特定の動物では、抗原結合部位が単一抗体鎖によって形成されて、「単一ドメイン抗体」をもたらす。抗原結合部位は、インタクト抗体に、抗原結合性表面を保持する抗体の抗原結合性断片に、または単一のポリペプチドにおいて重鎖可変ドメインを軽鎖可変ドメインに接続するペプチドリンカーを使用するscFvなどの組換えポリペプチドに存在し得る。本明細書で開示する重鎖または軽鎖可変領域の全てのアミノ酸の位置は、Kabatナンバリングに従って番号付けている。
本明細書で使用される「腫瘍関連抗原」という用語は、それだけに限らないが、がんに関連するタンパク質、糖タンパク質、ガングリオシド、炭水化物または脂質を含む任意の抗原を意味する。そのような抗原は、悪性細胞上、または腫瘍微小環境内、例えば、腫瘍関連血管、細胞外基質、間葉系間質もしくは免疫浸潤物において発現し得る。
抗原結合部位のCDRは、Kabat et al., J. Biol. Chem. 252, 6609−6616 (1977)およびKabat et al., Sequences of protein of immunological interest. (1991)、Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901−917 (1987)、およびMacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732−745 (1996)に記載される方法によって決定することができる。これらの定義の下で決定されるCDRは、典型的には互いに対して比較すると、アミノ酸残基の重複またはサブセットを含む。ある特定の実施形態では、「CDR」という用語は、MacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732−745 (1996)およびMartin A., Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains, in Antibody Engineering, Kontermann and Dubel, eds., Chapter 31, pp. 422−439, Springer−Verlag, Berlin (2001)によって定義されるCDRである。ある特定の実施形態では、「CDR」という用語は、Kabat et al., J. Biol. Chem. 252, 6609−6616 (1977)およびKabat et al., Sequences of protein of immunological interest. (1991)によって定義されるCDRである。ある特定の実施形態では、抗体の重鎖CDRおよび軽鎖CDRは、種々の規則(different convention)を使用して定義される。例えば、ある特定の実施形態では、重鎖CDRはMacCallum(上記)に従って定義され、軽鎖CDRはKabat(上記)に従って定義される。CDRH1、CDRH2およびCDRH3は重鎖CDRを表し、CDRL1、CDRL2およびCDRL3は軽鎖CDRを表す。
本明細書で使用される場合、「対象」および「患者」という用語は、本明細書に記載される方法および組成物によって処置される生物を指す。このような生物には、好ましくは、それだけに限らないが、哺乳動物(例えば、マウス、類人猿、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が含まれ、より好ましくは、ヒトが含まれる。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、有益なまたは所望の結果をもたらすのに十分な化合物(例えば、本発明の化合物)の量を指す。有効量は、1回または複数回の投与、塗布または投与量で投与することができ、特定の製剤に限定されることも、投与経路に限定されることも意図していない。本明細書で使用される場合、「処置する」という用語は、状態、疾患、障害などの改善をもたらす、任意の効果、例えば軽減すること、減少させること、モジュレートすること、改善することもしくは排除すること、またはその症状を改善することを含む。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という用語は、活性剤と、組成物をin vivoまたはex vivoでの診断的または治療的使用に特に適したものにする、不活性または活性の担体の組合せを指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、リン酸緩衝食塩溶液、水、エマルジョン(例えば、油/水型もしくは水/油型エマルジョンなど)、およびさまざまな種類の湿潤剤などの標準的な医薬担体のいずれかを指す。組成物はまた、安定剤および保存剤を含むことができる。担体、安定剤およびアジュバントの例については、例えば、Martin, Remington’s Pharmaceutical Sciences, 15th Ed., Mack Publ. Co., Easton, PA [1975]を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、対象に投与すると、本発明の化合物またはその活性代謝産物もしくは残基を提供することができる、本発明の化合物の任意の薬学的に許容される塩(例えば、酸または塩基)を指す。当業者に公知のように、本発明の化合物の「塩」は、無機酸または有機酸および無機塩基または有機塩基から得られ得る。例示的な酸としては、それだけに限らないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などが挙げられる。シュウ酸などの他の酸も、それ自体は薬学的に許容されないが、本発明の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製に使用され得る。
例示的な塩基としては、それだけに限らないが、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)水酸化物、アンモニア、および式NW (式中、WはC1〜4アルキルである)の化合物などが挙げられる。
例示的な塩としては、それだけに限らないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、フルコヘプタン酸塩(flucoheptanoate)、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などが挙げられる。塩の他の例としては、Na、NH およびNW (式中、WはC1〜4アルキル基である)等などの適切なカチオンと複合した本発明の化合物のアニオンが挙げられる。
治療的使用については、本発明の化合物の塩が、薬学的に許容されるとして企図される。しかしながら、薬学的に許容されない酸および塩基の塩も、例えば、薬学的に許容される化合物の調製または精製において用途を見出し得る。
本明細書を通して、組成物が特定の成分を有する、含む(including)もしくは含む(comprising)と記載されている場合、またはプロセスおよび方法が特定のステップを有する、含む(including)もしくは含む(comprising)と記載されている場合、さらに、列挙される成分から本質的になるまたはそれからなる本発明の組成物が存在すること、ならびに列挙される処理ステップから本質的になるまたはそれからなる本発明によるプロセスおよび方法が存在することが企図される。
一般に、パーセンテージを指定する組成物は、特に指定しない限り、重量による。さらに、変数が定義を伴わない場合、変数の前の定義が支配する。
I.タンパク質
本発明は、がん細胞上のHER2、ならびにナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体に結合してナチュラルキラー細胞を活性化する多重特異性結合タンパク質を提供する。多重特異性結合タンパク質は、本明細書に記載される医薬組成物および治療方法において有用である。多重特異性結合タンパク質の、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体への結合は、ナチュラルキラー細胞の、がん細胞の破壊への活性を増強する。多重特異性結合タンパク質の、がん細胞上のHER2への結合は、がん細胞をナチュラルキラー細胞に近づけ、このことは、ナチュラルキラー細胞によるがん細胞の直接的および間接的破壊を促進する。例示的な多重特異性結合タンパク質のさらなる説明を以下に提供する。
多重特異性結合タンパク質の第1の成分は、それだけに限らないが、NK細胞、NKT細胞、γδT細胞およびCD8αβT細胞を含み得るNKG2D受容体発現細胞に結合する。NKG2Dに結合すると、多重特異性結合タンパク質は、天然リガンド、例えばULBP6およびMICAがNKG2Dに結合してNK細胞を活性化するのを遮断し得る。
多重特異性結合タンパク質の第2の成分は、それだけに限らないが、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱がんおよび胃がん、唾液腺導管癌、肺の腺癌、ならびに攻撃的形態の子宮がん、例えば、子宮漿液性子宮内膜癌を含み得るHER2発現細胞に結合する。
多重特異性結合タンパク質の第3の成分は、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、マスト細胞および濾胞樹状細胞を含む白血球の表面上のFc受容体であるCD16を発現する細胞に結合する。
本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質は、さまざまなフォーマットをとることができる。例えば、1つのフォーマットは、第1の免疫グロブリン重鎖、第2の免疫グロブリン重鎖および免疫グロブリン軽鎖を含むヘテロ二量体多重特異性抗体を含む(図1)。第1の免疫グロブリン重鎖は、重鎖可変ドメインおよび重鎖CH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメイン(CL)を含む軽鎖部分からなるFab断片に、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して融合された第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含み、Fab断片の重鎖および軽鎖部分は、NKG2Dと対形成し、これに結合する。第2の免疫グロブリン重鎖は、HER2抗原と対形成し、これに結合する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインからなる一本鎖可変領域断片(scFv)に、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して融合された第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含む。
一部の実施形態では、上記の一本鎖可変領域断片(scFv)はヒンジ配列を介して抗体定常ドメインに連結している。一部の実施形態では、ヒンジはアミノ酸Ala−Serを含む。一部の他の実施形態では、ヒンジはアミノ酸Ala−SerおよびThr−Lys−Glyを含む。ヒンジ配列は、標的抗原への結合の柔軟性を提供し、柔軟性と最適な形状寸法との間のバランスをとることができる。
一部の実施形態では、上記の一本鎖可変領域断片(scFv)は重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成して、scFvの安定性を増強する。例えば、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44残基と軽鎖可変ドメインのC100残基との間に形成され得、アミノ酸位置はKabatで番号付けされる。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインはフレキシブルリンカーを介して軽鎖可変ドメインに連結している。任意の適切なリンカー、例えば、(GS)リンカー(配列番号203)を使用することができる。scFvの一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは軽鎖可変ドメインのN末端に位置する。scFvの一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは軽鎖可変ドメインのC末端に位置する。
本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質は、1つまたは複数の追加の抗原結合部位をさらに含んでもよい。追加の抗原結合部位は、必要に応じてリンカー配列を介して、定常領域CH2ドメインのC末端に、または定常領域CH3ドメインのC末端に融合してもよい。ある特定の実施形態では、追加の抗原結合部位は、必要に応じてジスルフィド安定化されている一本鎖可変領域断片(scFv)の形態をとり、四価または三価多重特異性結合タンパク質をもたらす。例えば、多重特異性結合タンパク質は、NKG2D結合部位と、HER2結合部位と、腫瘍関連抗原に結合する第3の抗原結合部位と、CD16に結合するのに十分な抗体定常領域もしくはその部分、またはCD16に結合する第4の抗原結合部位とを含む。これらの抗原結合部位の任意の1つは、FabまたはscFv、例えば、上記のscFvの形態のいずれかをとることができる。一部の実施形態では、第3の抗原結合部位は、HER2とは異なる腫瘍関連抗原に結合する。一部の実施形態では、第3の抗原結合部位は、同じ腫瘍関連抗原HER2に結合し、例示的なフォーマットを図2Cおよび2Dに示す。したがって、多重特異性結合タンパク質は、二価のHER2結合を提供することができる。多重特異性タンパク質による二価のHER2結合は、がん細胞表面上のHER2を安定化し、NK細胞の、がん細胞に対する細胞傷害性を増強することができる。多重特異性タンパク質による二価のHER2結合は、多重特異性タンパク質の、がん細胞へのより強い結合を与え、それによって、NK細胞の、がん細胞への、とりわけ低レベルのHER2を発現するがん細胞へのより強い細胞傷害性応答を促進することができる。
Fcドメイン内では、CD16結合が、ヒンジ領域およびCH2ドメインによって媒介される。例えば、ヒトIgG1内では、CD16との相互作用が、アミノ酸残基Asp265−Glu269、Asn297−Thr299、Ala327−Ile332、Leu234−Ser239、およびCH2ドメイン中の炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンに主に集中している(Sondermann et al., Nature, 406 (6793):267−273参照)。公知のドメインに基づいて、例えば、ファージディスプレイライブラリーもしくは酵母表面ディスプレイcDNAライブラリーを使用することにより、CD16に対する結合親和性を増強もしくは減少させるように変異を選択することができる、または相互作用の公知の三次元構造に基づいて変異を設計することができる。
一部の実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG抗体、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2ドメインおよびCH3ドメインを含む。一部の実施形態では、抗体定常ドメインに変異を導入して、別の抗体定常ドメインとのヘテロ二量体化を可能にする。例えば、抗体定常ドメインがヒトIgG1の定常ドメインに由来する場合、抗体定常ドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでよく、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439からなる群から選択される1つまたは複数の位置で異なる。本明細書で開示するFcドメインまたはヒンジ領域の全てのアミノ酸位置は、EUナンバリングに従って番号付けている。
一部の実施形態では、抗体定常ドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでよく、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439DおよびK439Eからなる群から選択される1つまたは複数の置換によって異なる。
多重特異性結合タンパク質の個々の成分を、以下により詳細に説明する。
NKG2D結合部位
ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体、ならびにがん細胞上の腫瘍関連抗原への結合に際して、多重特異性結合タンパク質は、1種類より多くのNK活性化受容体と結合することができ、天然リガンドのNKG2Dへの結合を遮断し得る。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいてNK細胞に対してアゴニストとして作用することができる。一部の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいて、ならびに他の種、例えば、げっ歯類およびカニクイザルにおいて、NK細胞に対してアゴニストとして作用することができる。
表1は、組み合わせて、NKG2Dに結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙する。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインは、Fabフォーマットで配置される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインは、互いに融合されてscFvを形成する(from an scFv)。
表1で列挙されるNKG2D結合ドメインは、それらのNKG2Dへの結合親和性において異なり得るが、それにもかかわらず、それらは全て、ヒトNK細胞を活性化する。
別に指示しない限り、表1に提供されるCDR配列は、Kabatに基づいて決定される。
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
あるいは、US9,273,136で示されるように、配列番号110によって表される重鎖可変ドメインを配列番号111によって表される軽鎖可変ドメインと対形成させて、NKG2Dに結合し得る抗原結合部位を形成することができる。
配列番号110
Figure 2021533161
配列番号111
Figure 2021533161
あるいは、US7,879,985で示されるように、配列番号112によって表される重鎖可変ドメインを配列番号113によって表される軽鎖可変ドメインと対形成させて、NKG2Dに結合し得る抗原結合部位を形成することができる。
配列番号112
Figure 2021533161
配列番号113
Figure 2021533161
多重特異性結合タンパク質は、それだけに限らないが、NK細胞、γδT細胞およびCD8αβT細胞を含むNKG2D発現細胞に結合することができる。NKG2Dに結合すると、多重特異性結合タンパク質は、天然リガンド、例えばULBP6およびMICAがNKG2Dに結合してNK細胞を活性化するのを遮断し得る。
多重特異性結合タンパク質は、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、マスト細胞および濾胞樹状細胞を含む白血球の表面上のFc受容体であるCD16を発現する細胞に結合する。本開示のタンパク質は、NKG2Dに2nM〜120nM、例えば、2nM〜110nM、2nM〜100nM、2nM〜90nM、2nM〜80nM、2nM〜70nM、2nM〜60nM、2nM〜50nM、2nM〜40nM、2nM〜30nM、2nM〜20nM、2nM〜10nM、約15nM、約14nM、約13nM、約12nM、約11nM、約10nM、約9nM、約8nM、約7nM、約6nM、約5nM、約4.5nM、約4nM、約3.5nM、約3nM、約2.5nM、約2nM、約1.5nM、約1nM、約0.5nM〜約1nM、約1nM〜約2nM、約2nM〜3nM、約3nM〜4nM、約4nM〜約5nM、約5nM〜約6nM、約6nM〜約7nM、約7nM〜約8nM、約8nM〜約9nM、約9nM〜約10nM、約1nM〜約10nM、約2nM〜約10nM、約3nM〜約10nM、約4nM〜約10nM、約5nM〜約10nM、約6nM〜約10nM、約7nM〜約10nM、または約8nM〜約10nMのKの親和性で結合する。一部の実施形態では、NKG2D結合部位は、NKG2Dに10〜62nMのKで結合する。
HER2結合部位
本明細書で開示する多重特異性結合タンパク質のHER2結合部位は、互いに融合されてscFvを形成する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。
表2は、組み合わせて、HER2に結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙する。
Figure 2021533161
Figure 2021533161
Figure 2021533161
あるいは、HER2に結合することができる新規抗原結合部位は、配列番号138によって定義されるアミノ酸配列またはその成熟細胞外断片への結合についてのスクリーニングによって同定することができる。
Figure 2021533161
(配列番号:138)
scFvのVHおよびVLは、さまざまな向きで位置することができる。ある特定の実施形態では、VLは、VHのN末端に位置する。ある特定の実施形態では、VLは、VHのC末端に位置する。
scFvのVHおよびVLは、リンカー、例えば、ペプチドリンカーを介して接続することができる。ある特定の実施形態では、ペプチドリンカーは、フレキシブルリンカーである。リンカーのアミノ酸組成について、ペプチドは、柔軟性を与え、本発明のタンパク質の他のドメインの構造および機能に干渉せず、かつプロテアーゼによる切断に抵抗する特性を有するように選択される。例えば、グリシンおよびセリン残基は、一般的に、プロテアーゼ抵抗性を与える。ある特定の実施形態では、VLは、VHのN末端に位置し、リンカーを介してVHに接続している。
リンカーの長さ(例えば、フレキシブルリンカー)は、「短く」てもよく、例えば、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12個のアミノ酸残基であってもよく、または「長く」てもよく、例えば、少なくとも13個のアミノ酸残基であってもよい。ある特定の実施形態では、リンカーは、10〜50、10〜40、10〜30、10〜25、10〜20、15〜50、15〜40、15〜30、15〜25、15〜20、20〜50、20〜40、20〜30または20〜25個のアミノ酸残基の長さである。
ある特定の実施形態では、リンカーは、(GS)(配列番号204)、(GGS)(配列番号205)、(GGGS)(配列番号206)、(GGSG)(配列番号207)、(GGSGG)(配列番号208)および(GGGGS)(配列番号209)配列を含むか、またはこれからなり、ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20である。ある特定の実施形態では、リンカーは、表3で列挙される、配列番号143、配列番号201、配列番号202、配列番号103、配列番号104、配列番号83、配列番号84、配列番号150、配列番号152および配列番号154から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号143の配列からなる(GS)(配列番号203)リンカーである。
Figure 2021533161
Fcドメイン
Fcドメイン内では、CD16結合は、ヒンジ領域およびCH2ドメインによって媒介される。例えば、ヒトIgG1内では、CD16との相互作用は、主に、アミノ酸残基Asp265−Glu269、Asn297−Thr299、Ala327−Ile332、Leu234−Ser239、およびCH2ドメイン内の炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンに集中している(Sondermann et al, Nature, 406 (6793):267−273を参照されたい)。公知のドメインに基づいて、例えば、ファージディスプレイライブラリーまたは酵母表面ディスプレイcDNAライブラリーを使用することによって、CD16への結合親和性を増強または低減するように変異を選択してもよく、公知の相互作用の三次元構造に基づいて変異を設計してもよい。
ヘテロ二量体抗体重鎖の組立は、同じ細胞中で2つの異なる抗体重鎖配列を発現させることにより達成することができるが、これは各抗体重鎖のホモ二量体の組立ならびにヘテロ二量体の組立をもたらし得る。ヘテロ二量体の優先的な組立の促進は、US13/494870、US16/028850、US11/533709、US12/875015、US13/289934、US14/773418、US12/811207、US13/866756、US14/647480およびUS14/830336に示されるように、各抗体重鎖定常領域のCH3ドメイン中に異なる変異を組み込むことにより達成することができる。例えば、ヒトIgG1に基づくCH3ドメインで、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドが互いに選択的にヘテロ二量体化することを可能にするアミノ酸置換の異なるペアをこれらの2つの鎖内に組み込んで、変異を導入することができる。以下に例示されるアミノ酸置換の位置は全てKabatのようにEUインデックスに従って番号付けされている。
1つのシナリオでは、第1のポリペプチド中のアミノ酸置換が元のアミノ酸をアルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)またはトリプトファン(W)から選択されるより大きなアミノ酸で置き換え、第2のポリペプチド中の少なくとも1つのアミノ酸置換が元のアミノ酸(複数可)をアラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)またはバリン(V)から選択されるより小さなアミノ酸(複数可)で置き換えて、結果としてより大きなアミノ酸置換(突出部)がより小さなアミノ酸置換(窪み)の表面にはまる。例えば、一方のポリペプチドがT366W置換を組み込むことができ、他方がT366S、L368AおよびY407Vを含む3つの置換を組み込むことができる。
本発明の抗体重鎖可変ドメインを、必要に応じて、CH1ドメインを含むまたは含まない、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含むIgG定常領域などの抗体定常領域と少なくとも90%同一のアミノ酸配列に連結することができる。一部の実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、ヒトIgG1定常領域、IgG2定常領域、IgG3定常領域またはIgG4定常領域などのヒト抗体定常領域と少なくとも90%同一である。一部の他の実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、ウサギ、イヌ、ネコ、マウスまたはウマなどの別の哺乳動物の抗体定常領域と少なくとも90%同一である。ヒトIgG1定常領域と比較して、例えば、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411および/またはK439で、1つまたは複数の変異を定常領域に組み込むことができる。例示的な置換としては、例えば、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、T350V、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、T394W、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439DおよびK439Eが挙げられる。
ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCH1に組み込むことができる変異は、アミノ酸V125、F126、P127、T135、T139、A140、F170、P171および/またはV173にあり得る。ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCκに組み込むことができる変異は、アミノ酸E123、F116、S176、V163、S174および/またはT164にあり得る。
アミノ酸置換を、表4に示される以下の置換のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
Figure 2021533161
あるいは、アミノ酸置換を、表5に示される以下の置換のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、アミノ酸置換を、表6に示される以下の置換のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、各ポリペプチド鎖中の少なくとも1つのアミノ酸置換を表7から選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換を、第1のポリペプチドの列に示される位置(複数可)が任意の公知の負に帯電したアミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチドの列に示される位置(複数可)が任意の公知の正に帯電したアミノ酸によって置き換えられている、表8の以下の置換のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換を、第1のポリペプチドの例に示される位置(複数可)が任意の公知の正に帯電したアミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチドの列に示される位置(複数可)が任意の公知の負に帯電したアミノ酸によって置き換えられている、表9の以下のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、アミノ酸置換を、表10の以下のセットから選択することができる。
Figure 2021533161
あるいは、またはさらに、第1または第2のポリペプチド鎖のいずれかにS354C、および反対側のポリペプチド鎖にY349Cを導入して、2つのポリペプチドの界面内に人工的なジスルフィド架橋を形成することにより、ヘテロ多量体タンパク質の構造的安定性を増加させることができる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、位置T366でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、位置T366でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、Y349、K360およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399およびF405からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399およびF405からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、K360、Q347およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409およびK439からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409およびK439からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347R、D399VおよびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347R、D399VおよびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392LおよびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392LおよびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
本開示で説明するある特定のタンパク質は、Fc配列の抗体依存性細胞傷害性(ADCC)および/または抗体依存性細胞ファゴサイトーシス(ADCP)を誘導する能力を低減させる1つまたは複数の変異を含むFcドメインを有する。少なくとも1つの変異は、アミノ酸232〜239、265〜270、296〜299および325〜332位を含む領域に位置する(Want et al., Protein Cell (2018) 9(1):63−73を参照されたい)。変異は、1つまたは複数の位置233、234、235、297および329におけるアミノ酸置換(野生型ヒトIgG1と比較して)を含み得る。1つまたは複数の変異は、野生型ヒトIgG1と比較してE233P;L234A;L235A;N297A、N297Q、N297GもしくはN297D;および/またはP329A、P329GもしくはP329Rを含み得る。1つまたは複数の変異は、野生型ヒトIgG1と比較してL234AおよびL235Aを含み得る。あるいは、1つまたは複数の変異は、野生型ヒトIgG1と比較してL234A、L235AおよびP329Aを含み得る。変異は、Fcドメインの2つのポリペプチド鎖の各々に存在してもよい。
例示的な多重特異性結合タンパク質
各々、抗体定常領域に連結した、HER2結合scFvおよびNKG2D結合Fabを含むTriNKETの例を以下に列挙し、抗体定常領域は、2つのFc鎖のヘテロ二量体化を可能にする変異を含む。scFvは、抗HER2抗体(例えば、トラスツズマブ)由来の重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含み、VLの100位およびVHの44位のアミノ酸残基についてCysの置換をさらに含み、それによって、scFvのVHとVLとの間のジスルフィド架橋の形成を促進する。VLは、(GS)リンカー(配列番号203)を介してVHのN末端に連結しており、VHは、Ala−Serリンカーを介してFcのN末端に連結している。Ala−Serリンカーはエルボーヒンジ領域配列に含まれ、柔軟性と最適形状寸法との間で平衡を保つ。ある特定の実施形態では、追加の配列Thr−Lys−Glyは、ヒンジのAla−Ser配列のN末端またはC末端に付加され得る。これらの例示的なTriNKETを説明するために本明細書で使用される場合、Fcとは、抗体ヒンジ、CH2およびCH3を含む。
したがって、以下に説明するTriNKETの各々は、以下の3つのポリペプチド鎖、
N末端〜C末端:NKG2D結合FabのVH、CH1、およびFcを含む、鎖A;
N末端〜C末端:HER2結合scFvのVL、(GS)リンカー(配列番号203)、HER2結合scFvのVH、Ala−Serリンカー、およびFcを含む、鎖B;ならびに
N末端〜C末端:NKG2D結合FabのVL、およびCLを含む、鎖C
を含む。
例示的なTriNKETのアミノ酸配列を、表11に要約する。
Figure 2021533161
Figure 2021533161
ある特定の実施形態では、本開示の多重特異性結合タンパク質は、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖および第3のポリペプチド鎖を含み、第1、第2および第3のポリペプチド鎖は、表11で開示するTriNKETの、それぞれ、鎖A、鎖Bおよび鎖Cのアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、第1、第2および第3のポリペプチド鎖は、表11で開示するTriNKETの、それぞれ、鎖A、鎖Bおよび鎖Cのアミノ酸配列からなる。
例示的な実施形態では、ヘテロ二量体を形成するために、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405Tの変異を含み、HER2 scFvに連結したFcドメインは、適合変異K360EおよびK409Wを含む。別の例示的な実施形態では、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインは、ノブ(knob)変異T366S、L368AおよびY407Vを含み、HER2結合scFvに連結したFcドメインは、「ホール(hole)」変異T366Wを含む。例示的な実施形態では、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインは、CH3ドメインのS354C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFcのY349C置換とジスルフィド結合を形成する。
特定のTriNKETおよびそれらのポリペプチド鎖を、以下により詳細に説明する。アミノ酸配列では、(GS)(配列番号203)およびAla−Serリンカーは、太字下線で示し;ジスルフィド架橋を形成するscFvのCys残基は、太字イタリック体下線で示し;Fcヘテロ二量体化変異は、太字下線で示し;Kabatに基づくCDR配列は、下線で示す。
例えば、本開示のTriNKETは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブである。A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、HER2に結合するトラスツズマブ由来の一本鎖可変領域断片(scFv)(配列番号139)と;重鎖可変ドメイン(配列番号94)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号98)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、A49由来のNKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインは、CH1ドメインに接続しており、CH1ドメインは、Fcドメインに接続している。A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号140、配列番号141および配列番号142の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号140は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのQ347R、D399VおよびF405T置換、ならびに以下に説明する配列番号141のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。scFv(配列番号139)は、(GS)リンカー(配列番号203)を介してトラスツズマブの軽鎖可変ドメインのN末端に接続したトラスツズマブの重鎖可変ドメインを含み、scFvは、VL−(GS)−VHと表される(「(GS)」は、配列番号203または配列番号143によって表される)。また、scFvの重鎖および軽鎖可変ドメインは、それぞれ、VLおよびVHのQ100CおよびG44C置換の結果として、VLのC100とVHのC44との間のジスルフィド架橋を通して接続している。
トラスツズマブscFv
Figure 2021533161
(配列番号:139)
トラスツズマブscFv−Fc(RVT)
Figure 2021533161
(配列番号:140)
配列番号141は、Fab断片の重鎖部分を表し、それは、NKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号94)と、Fcドメインに接続したCH1ドメインとを含む。配列番号141のFcドメインは、CH3ドメインのY349C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号140)のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号141では、また、Fcドメインは、配列番号140のFcとのヘテロ二量体化のためのK360EおよびK409W置換を含む。
A49 VH
Figure 2021533161
(配列番号:94)
A49 VH−CH1−Fc(EW)
Figure 2021533161
Figure 2021533161
(配列番号:141)
配列番号142は、NKG2D結合部位の軽鎖可変ドメイン(配列番号98)と軽鎖定常ドメインとを含むFab断片の軽鎖部分を表す。
A49 VL
Figure 2021533161
(配列番号:98)
A49 VL−LC
Figure 2021533161
(配列番号:142)
本開示の別のTriNKETは、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブである。A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号139)と;重鎖可変ドメイン(配列番号144)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号98)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、A49MI由来のNKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインは、CH1ドメインに接続しており、CH1ドメインは、Fcドメインに接続している。A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号140(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)、配列番号145および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号145は、NKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号144)と、Fcドメインに接続したCH1ドメインとを含む、Fab断片の重鎖部分を表す。配列番号144では、配列番号94のCDR3のメチオニンは、イソロイシンによって置換されている(M→I置換;配列番号144および配列番号145で第3の括弧[]内に示される)。配列番号145のFcドメインは、CH3ドメインのY349C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号140)のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号145では、また、Fcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。
A49MI VH
Figure 2021533161
(配列番号:144)
A49MI VH−CH1−Fc(EW)
Figure 2021533161
(配列番号:145)
本開示の別のTriNKETは、A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブである。KiHは、ノブイントゥホール(KiH)Fc技術を指し、それは、CH3ドメインを操作して、各重鎖において「ノブ」または「ホール」のいずれかを作製してヘテロ二量体化を促進することを伴う。KiH Fc技術の背景にある概念は、小さな残基の、嵩高い残基での置換(例えば、EUナンバリングでT366WCH3A)によって一方のCH3ドメイン(CH3A)に「ノブ」を導入することであった。「ノブ」を収容するために、ノブに最も近い隣接残基をより小さい残基で置き換えること(例えば、T366S/L368A/Y407VCH3B)によって他方のCH3ドメイン(CH3B)上に相補的な「ホール」面が作製された。「ホール」変異は、構造に指南されたファージライブラリースクリーニングによって最適化された(Atwell S, Ridgway JB, Wells JA, Carter P., Stable heterodimers from remodeling the domain interface of a homodimer using a phage display library, J. Mol. Biol. (1997) 270(1):26−35)。KiH FcバリアントのX線結晶構造(Elliott JM, Ultsch M, Lee J, Tong R, Takeda K, Spiess C, et al., Antiparallel conformation of knob and hole aglycosylated half−antibody homodimers is mediated by a CH2−CH3 hydrophobic interaction. J. Mol. Biol. (2014) 426(9):1947−57;Mimoto F, Kadono S, Katada H, Igawa T, Kamikawa T, Hattori K. Crystal structure of a novel asymmetrically engineered Fc variant with improved affinity for FcγRs. Mol. Immunol. (2014) 58(1):132−8)によって、ヘテロ二量体化が、CH3ドメイン間のコア界面で立体的相補性によって駆動される疎水性相互作用により熱力学的に好まれる一方で、ノブ−ノブおよびホール−ホール界面は、それぞれ立体障害および好ましい相互作用の破壊のためにホモ二量体化を好まないことが実証された。
A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介して、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含むFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号139)と;CH1ドメインがT366Wの「ノブ」置換を含むFcドメインに接続している、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号146、配列番号147および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号146は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号139)(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのT366S、L368AおよびY407V置換、ならびに以下に説明する配列番号147のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。
トラスツズマブscFv−Fc(KiH)
Figure 2021533161
(配列番号:146)
配列番号147は、A49由来のNKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号94)と、Fcドメインに接続したCH1ドメインとを含む、Fab断片の重鎖部分を表す。配列番号147のFcドメインは、S354C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号146)のCH3ドメインのY349C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号147では、また、Fcドメインは、T366W置換を含む。
A49 VH−CH1−Fc(KiH)
Figure 2021533161
Figure 2021533161
(配列番号:147)
本開示の別のTriNKETは、A49MI−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブである。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介して、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含むFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号139)と;CH1ドメインがT366Wの「ノブ」置換を含むFcドメインに接続している、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号146(A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)、配列番号194および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号194は、A49MI由来のNKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号144)と、Fcドメインに接続したCH1ドメインとを含む、Fab断片の重鎖部分を表す。配列番号194のFcドメインは、S354C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号146)のCH3ドメインのY349C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号194では、また、Fcドメインは、T366W置換を含む。
A49MI VH−CH1−Fc(KiH)
Figure 2021533161
(配列番号:194)
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブである。A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号139)と;重鎖可変ドメイン(配列番号86)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号90)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、A44由来のNKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインは、CH1ドメインに接続しており、CH1ドメインは、Fcドメインに接続している。A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号140(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)、配列番号155および配列番号149の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号155は、Fcドメインに接続した、A44由来のNKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号86)を表す。配列番号155のFcドメインは、CH3ドメインのY349C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号140)のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号155では、また、Fcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。
A44 VH
Figure 2021533161
(配列番号:86)
A44 VH−CH1−Fc(EW)
Figure 2021533161
(配列番号:155)
配列番号149は、NKG2D結合部位の軽鎖可変ドメイン(配列番号90)と軽鎖定常ドメインとを含む、Fab断片の軽鎖部分を表す。
A44 VL
Figure 2021533161
(配列番号:90)
A44 VL−CL
Figure 2021533161
(配列番号:149)
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブである。A44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介して、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含むFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号139)と;CH1ドメインがT366Wの「ノブ」置換を含むFcドメインに接続している、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。A44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブは、配列番号146(A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)、配列番号148および配列番号149(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号148は、Fcドメインに接続した、A44由来のNKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号86)を表す。配列番号148のFcドメインは、CH3ドメインのY349C置換を含み、それは、HER2結合scFvに連結したFc(配列番号146)のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号148では、また、Fcドメインは、T366W置換を含む。
A44 VH−CH1−Fc(KiH)
Figure 2021533161
(配列番号:148)
本開示の別のTriNKETは、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブである。A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、HER2に結合するペルツズマブ由来のscFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号190、配列番号141(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号190は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのQ347R、D399VおよびF405T置換、ならびに上記の配列番号141のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。scFv(配列番号189)は、(GS)リンカー(配列番号203)を介してペルツズマブの軽鎖可変ドメインのN末端に接続したペルツズマブの重鎖可変ドメインを含み、scFvは、VL−(GS)−VHと表される(「(GS)」は、配列番号203または配列番号143によって表される)。また、scFvの重鎖および軽鎖可変ドメインは、それぞれ、VLおよびVHのQ100CおよびG44C置換の結果として、VLのC100とVHのC44との間のジスルフィド架橋を通して接続している。
ペルツズマブscFv
Figure 2021533161
(配列番号:189)
ペルツズマブscFv−Fc
Figure 2021533161
(配列番号:190)
本開示の別の例示的なTriNKETは、A49MI−F3’−TriNKET−ペルツズマブである。A49MI−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A49MI−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号190(A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブと同様)、配列番号145(A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別の例示的なTriNKETは、A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブである。A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号191、配列番号147(A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号191は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号189)(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのT366S、L368AおよびY407V置換、ならびに上記の配列番号191のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。
ペルツズマブscFv−Fc(KiH)
Figure 2021533161
(配列番号:191)
本開示の別の例示的なTriNKETは、A49MI−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブである。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号191(A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブと同様)、配列番号194(A49MI−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−TriNKET−ペルツズマブである。A44−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A44−F3’−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号190(A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブと同様)、配列番号155(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号149(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブである。A44−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−ペルツズマブと同じHer2結合scFv(配列番号189)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A44−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブは、配列番号191(A49−F3’−KiH−TriNKET−ペルツズマブと同様)、配列番号148(A44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号149(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別のTriNKETは、A49−F3’−TriNKET−MGAH22である。A49−F3’−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、HER2に結合するMGAH22由来のscFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A49−F3’−TriNKET−MGAH22は、配列番号192、配列番号141(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号192は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのQ347R、D399VおよびF405T置換、ならびに上記の配列番号141のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。scFv(配列番号171)は、(GS)リンカー(配列番号203)を介してペルツズマブの軽鎖可変ドメインのN末端に接続したペルツズマブの重鎖可変ドメインを含み、scFvは、VL−(GS)−VHと表される(「(GS)」は、配列番号203または配列番号143によって表される)。また、scFvの重鎖および軽鎖可変ドメインは、それぞれ、VLおよびVHのG100CおよびG44C置換の結果として、VLのC100とVHのC44との間のジスルフィド架橋を通して接続している。
MGAH22 scFv
Figure 2021533161
(配列番号:171)
MGAH22 scFv−Fc
Figure 2021533161
(配列番号:192)
本開示の別のTriNKETは、A49MI−F3’−TriNKET−MGAH22である。A49MI−F3’−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同じHer2結合scFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、配列番号192(A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同様)、配列番号145(A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別のTriNKETは、A49−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22である。A49−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同じHer2結合scFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A49−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、配列番号193、配列番号147(A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
配列番号193は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号171)(scFv−Fc)の全配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体化のためのT366S、L368AおよびY407V置換、ならびに上記の配列番号147のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためのS354C置換を含む。
MGAH22 scFv−Fc(KiH)
Figure 2021533161
(配列番号:193)
本開示の別の例示的なTriNKETは、A49MI−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22である。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同じHer2結合scFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A49MI−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、配列番号193(A49−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22と同様)、配列番号194(A49MI−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号142(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−TriNKET−MGAH22である。A44−F3’−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同じHer2結合scFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405T置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、K360EおよびK409W置換を含む。A44−F3’−TriNKET−MGAH22は、配列番号192(A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同様)、配列番号155(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号149(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
本開示の別の例示的なTriNKETは、A44−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22である。A44−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、A49−F3’−TriNKET−MGAH22と同じHer2結合scFv(配列番号171)と;CH1ドメインがFcドメインに接続している、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同じNKG2D結合Fab断片とを含む。scFvに連結したFcドメインは、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、Fab断片に連結したFcドメインは、T366Wの「ノブ」置換を含む。A44−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22は、配列番号193(A49−F3’−KiH−TriNKET−MGAH22と同様)、配列番号148(A44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブと同様)および配列番号149(A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブと同様)の配列を有する3つのポリペプチドを含む。
ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、ヘテロ二量体を形成するために、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインが、Q347R、D399VおよびF405Tの置換を含み、HER2結合scFvに連結したFcドメインが、適合置換K360EおよびK409Wを含むことを除いては、EW−RVT Fc変異を含む上記の例示的なTriNKETのうちの1つと同一である。ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、ヘテロ二量体を形成するために、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインが、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、HER2結合scFvに連結したFcドメインが、T366Wの「ノブ」置換を含むことを除いては、KiH Fc変異を含む上記の例示的なTriNKETのうちの1つと同一である。
ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、ジスルフィド結合を形成するために、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインが、CH3ドメインのS354C置換を含み、HER2結合scFvに連結したFcドメインが、CH3ドメインの適合Y349C置換を含むことを除いては、上記の例示的なTriNKETのうちの1つと同一である。
当業者は、タンパク質の産生および/または保存中、N末端グルタミン酸(E)またはグルタミン(Q)を環化させて、ラクタムを形成してもよいこと(例えば、自発的に、または産生および/もしくは保存中に存在する酵素によって触媒して)を理解し得る。したがって、ポリペプチドのアミノ酸配列のN末端残基がEまたはQである一部の実施形態では、ピログルタメートで置き換えられたEまたはQを有する対応するアミノ酸配列もまた、本明細書で企図される。
また、当業者は、タンパク質産生および/または保存中、タンパク質のC末端リシン(K)を除去してもよいこと(例えば、自発的に、または産生および/もしくは保存中に存在する酵素によって触媒して)を理解し得る。そのようなKの除去は、多くの場合、C末端にFcドメインを含むタンパク質で観察される。したがって、ポリペプチドのアミノ酸配列(例えば、Fcドメイン配列)のC末端残基がKである一部の実施形態では、Kが除去された対応するアミノ酸配列もまた、本明細書で企図される。
上記の多重特異性タンパク質は、当業者に周知の組換えDNA技術を使用して作製することができる。例えば、第1の免疫グロブリン重鎖をコードする第1の核酸配列を第1の発現ベクターにクローニングすることができ;第2の免疫グロブリン重鎖をコードする第2の核酸配列を第2の発現ベクターにクローニングすることができ;免疫グロブリン軽鎖をコードする第3の核酸配列を第3の発現ベクターにクローニングすることができ;第1、第2および第3の発現ベクターを一緒に宿主細胞に安定的にトランスフェクトして、多量体タンパク質を生成することができる。
多重特異性タンパク質の最高収量を達成するために、異なる比の第1、第2および第3の発現ベクターを調査して、宿主細胞へのトランスフェクションのための最適な比を決定することができる。トランスフェクション後、限界希釈、ELISA、FACS、顕微鏡法またはClonepixなどの当技術分野で公知の方法を使用して、単一クローンを細胞バンク生成のために単離することができる。
クローンを、バイオリアクタースケールアップおよび多重特異性タンパク質の維持された発現に適した条件下で培養することができる。遠心分離、深層濾過、細胞溶解、ホモジナイゼーション、凍結−解凍、アフィニティ精製、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用交換クロマトグラフィーおよび混合モードクロマトグラフィーを含む当技術分野で公知の方法を使用して、多重特異性タンパク質を単離および精製することができる。
II.多重特異性タンパク質の特徴
ある特定の実施形態では、本開示の多重特異性結合タンパク質、例えば、NKG2D結合Fab断片およびHER2結合scFvドメインを含むA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、同じHER2結合ドメインを有するモノクローナル抗体よりも高いレベルで、低レベルのHER2を発現する細胞に結合する。例えば、トラスツズマブ由来の、NKG2D結合FabドメインおよびHER2結合scFvドメインを含む多重特異性結合タンパク質、例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、トラスツズマブよりも高いレベルで、低HER2発現細胞に結合することができる。
さらに、本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質は、腫瘍成長を低減させることおよびがん細胞を死滅させることにおいてより有効である。例えば、HER2発現腫瘍/がん細胞を標的化する本開示の多重特異性結合タンパク質は、トラスツズマブよりも有効である。本開示のTriNKET、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号139)(配列番号140によって表されるscFv−Fc)と;ADI−27749(A49)の重鎖可変ドメイン(配列番号94)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号98)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、NKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインが、CH1に接続しており、CH1ドメインが、Fcドメインに接続している(重鎖部分はVH−CH1−Fcと表され、アミノ酸配列は配列番号141で示される))は、低レベルのHER2発現(HER2+)を有するヒトがん細胞系のNK媒介細胞溶解を促進することにおいて有効であり、一方で、トラスツズマブは、この細胞系に対してほとんど活性を示さない。さらに、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、トラスツズマブと比較して、HER2+細胞系よりも高い発現(HER2++)を有するヒトがん細胞系の優れたNK媒介細胞溶解を有する。そして、最高レベルのHER2発現(HER+およびHER2++細胞系と比較して)(HER2+++)を有するヒトがん細胞系に対してでさえも、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、トラスツズマブと比較して、優れたNK媒介細胞溶解を有する。
一部の実施形態では、NKG2D結合ドメインを含む本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、同じ腫瘍抗原結合ドメインを含むモノクローナル抗体よりも有効に腫瘍の進行を遅延させる。一部の実施形態では、NKG2D結合ドメインを含む多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、同じ腫瘍抗原結合ドメインを含むモノクローナル抗体よりもがん転移に対して有効である。
NKG2D結合ドメインを含む本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、HER2++がん細胞(中程度のレベルの発現)に結合するのと同様の程度まで非がん性ヒト細胞(例えば、ヒト心筋細胞)に結合する。しかしながら、同等の結合にもかかわらず、多重特異性結合タンパク質は、健康な非がん性ヒト細胞(例えば、ヒト心筋細胞)のNK媒介殺滅を誘導しない。
NKG2D結合ドメインを含む本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49MI−F3’−TriNKET−トラスツズマブ、A49−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ、A44−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、腫瘍関連抗原陽性(TAA+)腫瘍細胞のCD8+T細胞溶解を誘発する。例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、ヒト初代CD8+T細胞のIL−15を伴う培養後の細胞傷害活性を、用量依存的様式で増強する(図13A)。また、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、ヒト初代CD8+T細胞のIL−2を伴う培養後の細胞傷害活性を増強する(図13B)。対照的に、抗HER2モノクローナル抗体であるマルゲツキシマブ(margetuximab)およびトラスツズマブは、同様の効果を有しない。
マルゲツキシマブ(MGAH22とも呼ばれる)は、HER2に結合するFc最適化モノクローナル抗体である。マルゲツキシマブの重鎖可変ドメインは、配列番号130によって表され、マルゲツキシマブの軽鎖可変ドメインは、配列番号134によって表される。マルゲツキシマブは、FcドメインのF243L、R292P、Y300LおよびP396L置換を含み、それは、ADCC増強変異になるように設計されている。重鎖および軽鎖配列は、それぞれ、配列番号151および配列番号153で示される。F243L、R292P、Y300LおよびP396L置換は、太字下線で示す。
MGAH22重鎖
Figure 2021533161
(配列番号:151)
MGAH22軽鎖
Figure 2021533161
(配列番号:153)
いくつかのHER2標的化TriNKETと比較して、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、NKG2Dを発現する細胞への弱い結合を示す。NKG2D結合ドメインを含む本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、標的細胞がHER2+(786−O細胞)(図19)またはHER2++(H661細胞)(図20)であった場合、FcサイレントTriNKET(「A49si−F3’−TriNKET−トラスツズマブ」;定常領域のアミノ酸配列は、L234A、L235AおよびP329G(LALAPG)変異を有し、これは、Fcのエフェクター機能を低減する)とトラスツズマブとの組合せと比較して、効力および標的細胞の最大溶解における有意な利点を示し、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブが、HER2を発現するがん細胞の、強固なエフェクター細胞依存的殺滅を媒介することができることを示唆する。
したがって、モノクローナル抗体と比較して、本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)は、HER2発現がんを処置することにおいて有利である。
III.治療適用
本発明は、本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質および/または本明細書に記載される医薬組成物を使用してがんを処置するための方法を提供する。方法は、HER2を発現するさまざまながんを処置することを必要とする患者に、治療有効量の本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質を投与することによって、HER2を発現するさまざまながんを処置するために使用することができる。
治療方法は、処置されるべきがんによって特徴付けることができる。例えば、ある特定の実施形態では、がんは、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱がんもしくは胃がん、唾液腺導管癌、唾液腺導管癌、肺の腺癌、または攻撃的形態の子宮がん、例えば、子宮漿液性子宮内膜癌である。
特定の他の実施形態では、がんは、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、食道がん、白血病、肺がん、肝臓がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、直腸がん、腎がん、胃がん、精巣がんまたは子宮がんである。さらに他の実施形態では、がんは、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、血管肉腫または軟骨肉腫)、喉頭がん、耳下腺がん、胆道がん(bilary tract cancer)、甲状腺がん、末端黒子型黒色腫、日光角化症、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、肛門管がん、肛門がん、肛門直腸がん、星細胞系腫瘍、バルトリン腺癌、基底細胞癌、胆道がん(bilary cancer)、骨がん、骨髄がん、気管支がん、気管支腺癌、カルチノイド、胆管癌、軟骨肉腫(chondosarcoma)、脈絡叢乳頭腫/癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、明細胞癌、結合組織がん、嚢胞腺腫、消化器系がん、十二指腸がん、内分泌系がん、卵黄嚢腫瘍、子宮内膜過形成、子宮内膜間質肉腫、類内膜腺癌、内皮細胞がん、上衣がん、上皮細胞がん、ユーイング肉腫、眼と眼窩のがん、女性性器がん、限局性結節性過形成、胆嚢がん、胃幽門部がん、胃底部がん、ガストリノーマ、神経膠芽腫、グルカゴノーマ、心臓がん、血管芽細胞腫(hemangiblastoma)、血管内皮腫、血管腫、肝腺腫、肝腺腫症、肝胆道がん、肝細胞癌、ホジキン病、回腸がん、インスリノーマ、上皮内腫瘍、上皮間扁平上皮腫瘍(interepithelial squamous cell neoplasia)、肝内胆管がん、浸潤性扁平上皮癌、空腸がん、関節がん、カポジ肉腫、骨盤がん、大細胞癌、大腸がん、平滑筋肉腫、悪性黒子型黒色腫、リンパ腫、男性性器がん、悪性黒色腫、悪性中皮腫瘍、髄芽腫、髄上皮腫、髄膜がん、中皮がん、転移性癌、口腔がん、粘液性類表皮癌、多発性骨髄腫、筋がん、鼻道がん、神経系がん、神経上皮腺癌、結節型黒色腫、非上皮性皮膚がん、非ホジキンリンパ腫、燕麦細胞癌、乏突起神経膠がん(oligodendroglial cancer)、口腔がん、骨肉腫、乳頭状漿液性腺癌、陰茎がん、咽頭がん、下垂体腫瘍、形質細胞腫、偽肉腫、肺芽腫、直腸がん、腎細胞癌、呼吸器系がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌、副鼻腔がん、皮膚がん、小細胞癌、小腸がん、平滑筋がん、軟部組織がん、ソマトスタチン分泌腫瘍、脊椎がん、扁平上皮癌、横紋筋がん、中皮下がん、表在拡大型黒色腫、T細胞白血病、舌がん、未分化癌、尿管がん、尿道がん(urethra cancer)、膀胱がん、泌尿器系がん、子宮頸がん、子宮体がん、ブドウ膜黒色腫、膣がん、疣状癌、ビポーマ、外陰がん、高分化癌またはウィルムス腫瘍である。
ある特定の他の実施形態では、がんは、非ホジキンリンパ腫、例えば、B細胞リンパ腫またはT細胞リンパ腫である。ある特定の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病または中枢神経系(CNS)原発リンパ腫である。ある特定の他の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫、例えば、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸管症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫または末梢性T細胞リンパ腫である。
ある特定の他の実施形態では、がんは、乳がん、甲状腺がん、胃がん、腎細胞癌、肺の腺癌、前立腺がん、胆管癌、子宮がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺扁平上皮がん、中皮腫、肝臓がん、肉腫および胆嚢がんである。
処置されるべきがんは、がん細胞の表面上に発現した特定の抗原の存在によって特徴付けることができる。ある特定の実施形態では、がん細胞は、HER2に加えて、以下のもの:CD2、CD19、CD20、CD30、CD38、CD40、CD52、CD70、EGFR/ERBB1、IGF1R、HER3/ERBB3、HER4/ERBB4、MUC1、cMET、SLAMF7、PSCA、MICA、MICB、TRAILR1、TRAILR2、MAGE−A3、B7.1、B7.2、CTLA4およびPD1のうちの1つまたは複数を発現し得る。
IV.併用療法
本発明の別の態様は併用療法を提供する。本明細書に記載される多重特異性結合タンパク質は、がんを処置するための追加の治療剤と組み合わせて使用することができる。
がんの処置で併用療法の一部として使用され得る例示的な治療剤としては、例えば、放射線、マイトマイシン、トレチノイン、リボムスチン、ゲムシタビン、ビンクリスチン、エトポシド、クラドリビン、ミトブロニトール、メトトレキサート、ドキソルビシン、カルボコン、ペントスタチン、ニトラクリン、ジノスタチン、セトロレリクス、レトロゾール、ラルチトレキセド、ダウノルビシン、ファドロゾール、フォテムスチン、サイマルファシン、ソブゾキサン、ネダプラチン、シタラビン、ビカルタミド、ビノレルビン、ベスナリノン、アミノグルテチミド、アムサクリン、プログルミド、酢酸エリプチニウム、ケタンセリン、ドキシフルリジン、エトレチナート、イソトレチノイン、ストレプトゾシン、ニムスチン、ビンデシン、フルタミド、ドロゲニル、ブトシン、カルモフール、ラゾキサン、シゾフィラン、カルボプラチン、ミトラクトール、テガフール、イホスファミド、プレドニムスチン、ピシバニール、レバミゾール、テニポシド、インプロスルファン、エノシタビン、リスリド、オキシメトロン、タモキシフェン、プロゲステロン、メピチオスタン、エピチオスタノール、ホルメスタン、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−2アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、コロニー刺激因子−1、コロニー刺激因子−2、デニロイキン・ジフチトクス、インターロイキン−2、黄体ホルモン放出因子、およびその同族受容体に対する示差的結合、または増加もしくは減少した血清半減期を示し得る上記薬剤のバリエーションが挙げられる。
がんを処置することにおいて併用療法の部分として使用され得る薬剤の追加のクラスは、免疫チェックポイント阻害剤である。例示的な免疫チェックポイント阻害剤は、(i)細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)、(ii)プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、(iii)PDL1、(iv)LAG3、(v)B7−H3、(vi)B7−H4および(vii)TIM3のうちの1つまたは複数を阻害する薬剤を含む。CTLA4阻害剤イピリムマブは、黒色腫を処置することについて米国食品医薬品局によって承認されている。
がんの処置で併用療法の一部として使用され得るさらに他の薬剤は、非チェックポイント標的を標的化するモノクローナル抗体剤(例えば、ハーセプチン)および非細胞傷害剤(例えば、チロシンキナーゼ阻害剤)である。
抗がん剤のさらに他のカテゴリーには、例えば、(i)ALK阻害剤、ATR阻害剤、A2Aアンタゴニスト、塩基除去修復阻害剤、Bcr−Ablチロシンキナーゼ阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤、CDC7阻害剤、CHK1阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、DNA−PK阻害剤、DNA−PKとmTORの両方の阻害剤、DNMT1阻害剤、DNMT1阻害剤+2−クロロ−デオキシアデノシン、HDAC阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤、IDO阻害剤、JAK阻害剤、mTOR阻害剤、MEK阻害剤、MELK阻害剤、MTH1阻害剤、PARP阻害剤、ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤、PARP1とDHODHの両方の阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼ−II阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGFR阻害剤およびWEE1阻害剤から選択される阻害剤;(ii)OX40、CD137、CD40、GITR、CD27、HVEM、TNFRSF25またはICOSのアゴニスト;ならびに(iii)IL−12、IL−15、GM−CSFおよびG−CSFから選択されるサイトカインが含まれる。
本発明のタンパク質を、原発巣の外科的除去の補助として使用することもできる。
多重特異性結合タンパク質および追加の治療剤の量ならびに相対的な投与のタイミングは、所望の組合せ治療効果を達成するために選択され得る。例えば、併用療法を、このような投与を必要とする患者に投与する場合、組合せの治療剤、または治療剤を含む1つまたは複数の医薬組成物は、例えば、逐次的に、併せて、一緒に、同時になどの任意の順序で投与され得る。さらに、例えば、多重特異性結合タンパク質は、追加の治療剤(複数可)がその予防的もしくは治療的効果を発揮する時間の間に投与され得る、または逆もまた同様である。
V.医薬組成物
本開示はまた、治療有効量の本明細書に記載されるタンパク質を含有する医薬組成物を特徴とする。組成物は、さまざまな薬物送達システムに使用するために製剤化することができる。1つまたは複数の生理学的に許容される賦形剤または担体を適切な製剤化のために組成物に含めることもできる。本開示で使用するための適切な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Philadelphia, Pa., 17th ed., 1985に見出される。薬物送達のための方法の簡潔な概要については、例えば、Langer (Science 249:1527−1533, 1990)を参照されたい。
本開示の静脈内薬物送達製剤は、バッグ、ペンまたはシリンジ中に含有され得る。ある特定の実施形態では、バッグは、チューブおよび/または針を含むチャネルに接続され得る。ある特定の実施形態では、製剤は、凍結乾燥製剤または液体製剤であり得る。ある特定の実施形態では、製剤は、フリーズドライ(凍結乾燥)され、12〜60個のバイアル中に含有され得る。ある特定の実施形態では、製剤はフリーズドライされ得、45mgのフリーズドライ製剤は1個のバイアルに含有され得る。ある特定の実施形態では、約40mg〜約100mgのフリーズドライ製剤は1個のバイアルに含有され得る。ある特定の実施形態では、12、27または45個のバイアルのフリーズドライ製剤を合わせて、静脈内薬物製剤中の治療用量のタンパク質を得る。ある特定の実施形態では、製剤は液体製剤であり得、約250mg/バイアル〜約1000mg/バイアルとして保管され得る。ある特定の実施形態では、製剤は液体製剤であり得、約600mg/バイアルとして保管され得る。ある特定の実施形態では、製剤は液体製剤であり得、約250mg/バイアルとして保管され得る。
タンパク質は、製剤を形成する緩衝溶液中に治療有効量のタンパク質を含む液体水性医薬製剤で存在することができる。
これらの組成物は、従来の滅菌技術によって滅菌され得る、または滅菌濾過され得る。得られた水溶液は、そのまま使用するために包装され得る、または凍結乾燥され得、凍結乾燥調製物は投与前に無菌水性担体と合わせられる。調製物のpHは、典型的には3〜11の間、より好ましくは5〜9の間または6〜8の間、最も好ましくは7〜8の間、例えば7〜7.5となる。固体形態の得られた組成物は、各々が一定量の上記の1種または複数種の薬剤を含有する、複数の単回投与単位に包装され得る。固体形態の組成物はまた、柔軟な量で容器に包装することもできる。
ある特定の実施形態では、本開示は、本開示のタンパク質を、マンニトール、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、水および水酸化ナトリウムと組み合わせて含む、貯蔵寿命が延長された製剤を提供する。
ある特定の実施形態では、pH緩衝溶液中に本開示のタンパク質を含む水性製剤が調製される。本発明のバッファーは、約4〜約8、例えば約4.5〜約6.0、もしくは約4.8〜約5.5の範囲のpHを有し得る、または約5.0〜約5.2のpHを有し得る。上に列挙されるpHまでの中間の範囲も本開示の一部であることが意図される。例えば、上限および/または下限として上に列挙される値のいずれかの組合せを使用した値の範囲が含まれることが意図される。pHをこの範囲内に制御するバッファーの例としては、酢酸バッファー(例えば、酢酸ナトリウム)、コハク酸バッファー(コハク酸ナトリウムなど)、グルコン酸バッファー、ヒスチジンバッファー、クエン酸バッファーおよび他の有機酸バッファーが挙げられる。
ある特定の実施形態では、製剤は、約4〜約8の範囲内のpHを維持するために、シトレートおよびホスフェートを含有する緩衝液系を含む。ある特定の実施形態では、pH範囲は、約4.5〜約6.0、または約pH4.8〜約5.5、または約5.0〜約5.2のpH範囲内であり得る。ある特定の実施形態では、緩衝液系は、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物および/またはリン酸二水素ナトリウム二水和物を含む。ある特定の実施形態では、緩衝液系は、約1.3mg/mLのクエン酸(例えば、1.305mg/mL)、約0.3mg/mLのクエン酸ナトリウム(例えば、0.305mg/mL)、約1.5mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物(例えば、1.53mg/mL)、約0.9mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物(例えば、0.86)および約6.2mg/mLの塩化ナトリウム(例えば、6.165mg/mL)を含む。ある特定の実施形態では、緩衝液系は、約1〜1.5mg/mLのクエン酸、約0.25〜0.5mg/mLのクエン酸ナトリウム、約1.25〜1.75mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物、約0.7〜1.1mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物および約6.0〜6.4mg/mLの塩化ナトリウムを含む。ある特定の実施形態では、製剤のpHは、水酸化ナトリウムで調整される。
等張化剤(tonicifier)として作用し、抗体を安定化し得るポリオールを製剤に含めてもよい。ポリオールは、製剤の所望の等張性に関して変えることができる量で製剤に添加される。ある特定の実施形態では、水性製剤は等張性であり得る。添加されるポリオールの量をポリオールの分子量に関して変化させてもよい。例えば、二糖(トレハロースなど)と比較して、少量の単糖(例えば、マンニトール)が添加され得る。ある特定の実施形態では、等張化剤として製剤に使用され得るポリオールはマンニトールである。ある特定の実施形態では、マンニトール濃度は約5〜約20mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は約7.5〜15mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は約10〜14mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は約12mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、ポリオールであるソルビトールが製剤に含まれ得る。
界面活性剤(detergent)または界面活性剤(surfactant)を製剤に添加してもよい。例示的な界面活性剤としては、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、80等)またはポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。添加される界面活性剤の量は、製剤化抗体の凝集を減少させる、および/または製剤中の微粒子の形成を最小化する、および/または吸着を減少させるようなものとする。ある特定の実施形態では、製剤はポリソルベートである界面活性剤を含み得る。ある特定の実施形態では、製剤は界面活性剤ポリソルベート80またはTween(登録商標) 80を含有し得る。Tween(登録商標) 80は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエートを記載するために使用される用語である(Fiedler, Lexikon der Hifsstoffe, Editio Cantor Verlag Aulendorf, 4th ed., 1996参照)。ある特定の実施形態では、製剤は、約0.1mg/mL〜約10mg/mLの間、または約0.5mg/mL〜約5mg/mLの間のポリソルベート80を含有し得る。ある特定の実施形態では、約0.1%のポリソルベート80が製剤に添加され得る。
実施形態では、本開示のタンパク質産物は、液体製剤として製剤化される。液体製剤は、ゴム栓で閉じられ、アルミニウム圧着シールクロージャーで密封されたUSP/Ph EurI型50Rバイアル中に約10mg/mLの濃度で提供され得る。栓は、USPおよびPh Eurを遵守したエラストマー製であり得る。ある特定の実施形態では、バイアルに、約60mLの抽出可能な体積を可能にするために、約61.2mLのタンパク質産物溶液が充填され得る。ある特定の実施形態では、液体製剤は、約0.9%の食塩溶液で希釈され得る。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤は、安定化レベルの糖と組み合わせた10mg/mL濃度溶液として調製され得る。ある特定の実施形態では、液体製剤は水性担体中で調製され得る。ある特定の実施形態では、安定剤は、静脈内投与に望ましくないまたは不適切な粘度をもたらし得る量以下の量で添加され得る。ある特定の実施形態では、糖は二糖、例えばスクロースであり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤は、緩衝剤、界面活性剤および保存剤の1つまたは複数も含み得る。
ある特定の実施形態では、液体製剤のpHは、薬学的に許容される酸および/または塩基の添加によって調節され得る。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される酸は塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、塩基は水酸化ナトリウムであり得る。
凝集に加えて、脱アミドが、発酵、収集/細胞清澄化、精製、原体/医薬品貯蔵中、および試料分析中に起こり得る、ペプチドおよびタンパク質の一般的な産物バリアントである。脱アミドは、タンパク質からNHが失われて、加水分解を受け得るスクシンイミド中間体を形成することである。スクシンイミド中間体は、親ペプチドの17ダルトンの質量減少をもたらす。その後の加水分解によって、18ダルトンの質量増加がもたらされる。スクシンイミド中間体の単離は、水性条件下での不安定性のために困難である。よって、脱アミドは、典型的には1ダルトンの質量増加として検出可能である。アスパラギンの脱アミドは、アスパラギン酸またはイソアスパラギン酸をもたらす。脱アミドの速度に影響を及ぼすパラメーターには、pH、温度、溶媒の誘電率、イオン強度、一次配列、局所的ポリペプチドコンフォメーションおよび三次構造が含まれる。ペプチド鎖中のAsnに隣接するアミノ酸残基は脱アミド速度に影響を及ぼす。タンパク質配列中のAsnに続くGlyおよびSerは脱アミドに対するより高い感受性をもたらす。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤は、タンパク質産物の脱アミドを防ぐためのpHおよび湿度の条件下で保存され得る。
本明細書の目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与にとって安全で非毒性であり)、液体製剤の調製に有用であるものである。例示的な担体には、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩溶液、リンゲル液またはデキストロース溶液が含まれる。
保存剤を必要に応じて本明細書の製剤に添加して細菌作用を減少させてもよい。保存剤の添加は、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の製造を容易にし得る。
静脈内(IV)製剤は、特定の例で、例えば、患者がIV経路を介して全ての薬物を受けて移植後に入院している場合に、好ましい投与経路であり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤は、投与前に0.9%塩化ナトリウム溶液で希釈される。ある特定の実施形態では、注射用希釈医薬品は等張性であり、静脈内注入による投与に適している。
ある特定の実施形態では、塩またはバッファー成分は、約10mM〜200mMの量で添加され得る。塩および/またはバッファーは、薬学的に許容され、かつ「塩基形成」金属またはアミンを伴うさまざまな公知の酸(無機および有機)に由来する。ある特定の実施形態では、バッファーは、リン酸バッファーであり得る。ある特定の実施形態では、バッファーは、グリシン酸バッファー、炭酸バッファー、クエン酸バッファーであり得、その場合、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンは、対イオンとして働き得る。
保存剤を必要に応じて本明細書の製剤に添加して、細菌作用を減少させてもよい。保存剤の添加は、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の製造を容易にし得る。
本明細書の目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与にとって安全で非毒性であり)、液体製剤の調製に有用であるものである。例示的な担体には、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩溶液、リンゲル液またはデキストロース溶液が含まれる。
本開示のタンパク質は、タンパク質およびリオプロテクタント(lyoprotectant)を含む凍結乾燥製剤で存在し得る。リオプロテクタントは糖、例えば二糖であり得る。ある特定の実施形態では、リオプロテクタントはスクロースまたはマルトースであり得る。凍結乾燥製剤はまた、緩衝剤、界面活性剤、増量剤および/または保存剤の1つまたは複数を含み得る。
凍結乾燥医薬品の安定化に有用なスクロースまたはマルトースの量は、少なくとも1:2のタンパク質のスクロースまたはマルトースに対する重量比であり得る。ある特定の実施形態では、タンパク質のスクロースまたはマルトースに対する重量比は1:2〜1:5であり得る。
ある特定の実施形態では、製剤のpHは、凍結乾燥前に、薬学的に許容される酸および/または塩基の添加によって調節され得る。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される酸は塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムであり得る。
凍結乾燥前に、本開示のタンパク質を含有する溶液のpHは6〜8の間に調整され得る。ある特定の実施形態では、凍結乾燥医薬品のためのpH範囲は7〜8であり得る。
ある特定の実施形態では、塩またはバッファー成分は10mM〜200mMの量で添加され得る。塩および/またはバッファーは、薬学的に許容され、「塩基形成」金属またはアミンを用いてさまざまな公知の酸(無機および有機)から得られる。ある特定の実施形態では、バッファーはリン酸バッファーであり得る。ある特定の実施形態では、バッファーは、グリシン酸バッファー、炭酸バッファー、クエン酸バッファーであり得、この場合、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンが対イオンとして働き得る。
ある特定の実施形態では、「増量剤」が添加され得る。「増量剤」は、凍結乾燥混合物に嵩(mass)を加え、凍結乾燥ケークの物理構造に寄与する(例えば、開孔構造を維持する本質的に均一な凍結乾燥ケークの製造を容易にする)化合物である。例示的な増量剤には、マンニトール、グリシン、ポリエチレングリコールおよびソルビトールが含まれる。本発明の凍結乾燥製剤はこのような増量剤を含有し得る。
保存剤を必要に応じて本明細書の製剤に添加して、細菌作用を減少させてもよい。保存剤の添加は、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の製造を容易にし得る。
ある特定の実施形態では、凍結乾燥医薬品は、水性担体で構成され得る。本明細書の目的の水性担体は、薬学的に許容され(例えば、ヒトへの投与にとって安全で非毒性であり)、凍結乾燥後の、液体製剤の調製に有用であるものである。例示的な希釈剤には、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩溶液、リンゲル液またはデキストロース溶液が含まれる。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥医薬品は、注射用滅菌水、USP(SWFI)または約0.9%塩化ナトリウム注射液、USPのいずれかで復元される。復元中、凍結乾燥粉末は、溶液へと溶解する。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥タンパク質産物は、約4.5mLの注射用水に構成され、0.9%食塩溶液(塩化ナトリウム溶液)で希釈される。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者にとって毒性となることなく、特定の患者、組成物および投与様式にとって所望の治療反応を達成するのに有効な有効成分の量を得るように変化させることができる。
具体的な用量は、各患者に均一な用量、例えば、50〜5000mgのタンパク質であり得る。あるいは、患者の用量を、患者のおおよその体重または表面積に適合させることができる。適切な投与量の決定における他の因子には、処置または予防される疾患または状態、疾患の重症度、投与経路、ならびに患者の年齢、性別および健康状態が含まれ得る。処置のための適切な投与量を決定するのに必要な計算のさらなる改良は、特に投与量情報および本明細書に開示されるアッセイに照らして、当業者によって日常的に行われる。投与量はまた、適切な用量−反応データと合わせて使用される投与量を決定するための公知のアッセイの使用を通して決定することもできる。個々の患者の投与量は、疾患の進行を監視しながら調整することができる。患者における標的化可能な構築物または複合体の血中レベルを測定して、有効濃度に達するまたはこれを維持するために投与量を調整する必要があるかどうかを確かめることができる。薬理ゲノミクスを使用して、どの標的化可能な構築物および/または複合体、ならびにその投与量が所与の個体にとって十中八九有効であるかを決定することができる(Schmitz et al., Clinica Chimica Acta 308: 43−53, 2001; Steimer et al., Clinica Chimica Acta 308: 33−41, 2001)。
一般に、体重に基づく投与量は、体重1kg当たり約0.01μg〜約100mg、例えば約0.01μg〜約100mg/kg体重、約0.01μg〜約50mg/kg体重、約0.01μg〜約10mg/kg体重、約0.01μg〜約1mg/kg体重、約0.01μg〜約100μg/kg体重、約0.01μg〜約50μg/kg体重、約0.01μg〜約10μg/kg体重、約0.01μg〜約1μg/kg体重、約0.01μg〜約0.1μg/kg体重、約0.1μg〜約100mg/kg体重、約0.1μg〜約50mg/kg体重、約0.1μg〜約10mg/kg体重、約0.1μg〜約1mg/kg体重、約0.1μg〜約100μg/kg体重、約0.1μg〜約10μg/kg体重、約0.1μg〜約1μg/kg体重、約1μg〜約100mg/kg体重、約1μg〜約50mg/kg体重、約1μg〜約10mg/kg体重、約1μg〜約1mg/kg体重、約1μg〜約100μg/kg体重、約1μg〜約50μg/kg体重、約1μg〜約10μg/kg体重、約10μg〜約100mg/kg体重、約10μg〜約50mg/kg体重、約10μg〜約10mg/kg体重、約10μg〜約1mg/kg体重、約10μg〜約100μg/kg体重、約10μg〜約50μg/kg体重、約50μg〜約100mg/kg体重、約50μg〜約50mg/kg体重、約50μg〜約10mg/kg体重、約50μg〜約1mg/kg体重、約50μg〜約100μg/kg体重、約100μg〜約100mg/kg体重、約100μg〜約50mg/kg体重、約100μg〜約10mg/kg体重、約100μg〜約1mg/kg体重、約1mg〜約100mg/kg体重、約1mg〜約50mg/kg体重、約1mg〜約10mg/kg体重、約10mg〜約100mg/kg体重、約10mg〜約50mg/kg体重、約50mg〜約100mg/kg体重である。
用量は、毎日、毎週、毎月もしくは毎年1回もしくは複数回、またはさらには2〜20年毎に1回で与えられ得る。当業者であれば、測定された滞留時間および体液または組織中の標的化可能な構築物または複合体の濃度に基づいて、投与の反復率を容易に推定することができる。本発明の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、髄腔内、腔内、カテーテルを通した灌流によるまたは直接病巣内注射によることができる。これは、毎日1回または複数回、毎週1回または複数回、毎月1回または複数回、および毎年1回または複数回投与され得る。
上記の説明は、本発明の複数の態様および実施形態を説明している。本出願は、態様および実施形態の全ての組合せおよび並べ替えを具体的に企図する。
ここで一般的に説明されている本発明は、本発明のある特定の態様および実施形態の例示目的でのみ含まれ、本発明を限定することを意図しない以下の実施例を参照することによってより容易に理解される。
(実施例1)
初代ヒトNK細胞の細胞傷害性アッセイ:
末梢血単核細胞(PBMC)を、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。単離したPBMCを、NK細胞単離のために洗浄および調製した。NK細胞を、磁気ビーズによる負の選択技術を使用して単離し、単離したNK細胞の純度は、典型的に、90%より高いCD3CD56であった。単離したNK細胞を一晩静止させ、静止NK細胞を、翌日細胞傷害性アッセイにおいて使用した。
DELFIA細胞傷害性アッセイ:
HER2を発現するヒトがん細胞系を、培養物から収集し、細胞をHBSで洗浄し、BATDA試薬(Perkin Elmer AD0116)で標識するために10/mLで成長培地中に再懸濁した。標的細胞の標識について、製造業者の指示に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、培養培地中に0.5〜1.0×10/mLで再懸濁した。バックグラウンドウェルを調製するために、一定分量の標識細胞を取っておき、遠心して細胞を培地から分離した。100μlの培地を三連でウェルに慎重に添加し、ペレット化細胞を乱さないようにした。100μlのBATDA標識細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。複数のウェルを標的細胞からの自発的放出用に保全し、複数のウェルを1%Triton(登録商標)−Xを添加することによって、標的細胞の最大溶解用に調製した。HER2に対するモノクローナル抗体またはTriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号139)(配列番号140によって表されるscFv−Fc)と;ADI−27749(A49)の重鎖可変ドメイン(配列番号94)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号98)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、NKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインが、CH1に接続しており、CH1ドメインが、Fcドメインに接続している(重鎖部分はVH−CH1−Fcと表され、アミノ酸配列は配列番号141で示される)))を、培養培地中に希釈し、50μlの希釈したmAbまたはTriNKETを、各ウェルに添加した。静止NK細胞を培養物から収集し、細胞を洗浄し、所望のE:T比によって、培養培地中に10〜2.0×10/mLで再懸濁した。50μlのNK細胞をプレートの各ウェルに添加して、全部で200μlの培養体積にした。プレートを37℃で5%CO2にて2〜3時間インキュベートし、その後、アッセイを行った。
2〜3時間培養後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を200gで5分間の遠心分離によってペレット化した。20μlの培養上清を、製造業者から提供された新しいマイクロプレートに移し、200μlの室温のユーロピウム溶液を各ウェルに添加した。プレートを光から保護し、プレートシェーカー上で250rpmにて15分間インキュベートした。Victor3またはSpectraMax i3X機器のいずれかを使用してプレートを読み取った。特異的溶解%を、以下のように計算した:特異的溶解%=((実験的放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))×100%。
長期ヒトPBMC細胞傷害性アッセイ:
NucLight Greenを安定に発現するSkBr−3細胞を、IncuCyte NucLight Green試薬(カタログ番号4475)を使用して生成した。NucLight Green発現細胞を、ピューロマイシン中で選択して相同の集団を得た。SkBr−3−NucLight Green細胞を、アッセイにおける使用前に、ピューロマイシンを含有する成長培地中で維持した。SkBr−3−NucLight Green標的細胞を、細胞傷害性アッセイのために以下のように調製した。
NucLight Green発現細胞を培養物から収集し、洗浄して残留の選択抗生物質を除去し、細胞を新しい培養培地中に再懸濁し、96ウェル平底プレートに播種した。プレートを、IncuCyte S3に一晩入れて細胞付着および成長をモニターした。翌日、ヒトPBMCを、密度勾配遠心分離を使用して単離し、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブまたはmAb希釈物を、初代細胞培養培地中に調製した。希釈したA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブおよびmAbを、SkBr−3−NucLight Green細胞に添加し、次に、新しく単離したPBMCを添加した。その後、プレートをIncuCyte S3に戻した。
IncuCyte S3で画像収集を設定した。相および緑色チャネルについての画像を、1ウェル当たり2つの画像で、毎時収集した。IncuCyte S3ソフトウェアを使用して画像解析を行った。緑色チャネルについてのマスクを作出して、SkBr−3腫瘍細胞の数をカウントした。成長パーセントを、以下のように計算した:成長%=((時間Xでの緑色対象物カウント)/(時間0での緑色対象物カウント))×100%。
図3、図4および図5は、さまざまなレベルのHER2発現を有する3種の細胞系のTriNKET媒介殺滅を示す。TriNKETは、抗HER2モノクローナル抗体トラスツズマブと比較して、全てのHER2陽性細胞系に対してより強力かつより高い最大殺滅を与えた。
図3は、HER2 1+ヒトがん細胞系786−OのNK媒介細胞溶解を示す。トラスツズマブは、HER2 1+細胞系に対してほとんど活性を示さず、特異的溶解はバックグラウンド殺滅よりもわずかに高く増大させる。しかしながら、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したHER2結合scFv(配列番号139)(配列番号140によって表されるscFv−Fc)と;ADI−27749(A49)の重鎖可変ドメイン(配列番号94)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号98)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、NKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインが、CH1ドメインに接続しており、CH1ドメインが、Fcドメインに接続している(重鎖部分はVH−CH1−Fcと表され、アミノ酸配列は配列番号141で示される))およびA44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ(Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結した、配列番号139を含むHER2結合scFv(配列番号146によって表されるscFv−Fc)と;ADI−27744(A44)の重鎖可変ドメイン(配列番号86)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号90)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含む、NKG2D結合Fab断片とを含み、重鎖可変ドメインが、CH1ドメインに接続しており、CH1ドメインが、Fcドメインに接続している(重鎖部分はVH−CH1−Fcと表され、アミノ酸配列は配列番号148で示される))は、786−O細胞を標的化することにおいてより有効であり、モノクローナル抗体よりも大きな特異的溶解を示した。
図4は、786−O細胞系よりも(that)高レベルのHER2発現(HER2++として示される)を有するヒトがん細胞系H661のNK媒介細胞溶解を実証する。トラスツズマブは、786−O細胞系と比較して、H661標的細胞上で発現したより高レベルのHER2に対して殺滅の改善を示した。トラスツズマブによって媒介される溶解の改善にもかかわらず、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、それでも、効力および最大殺滅の両方についてH661標的細胞のより優れた溶解を示した。
図5は、試験した3種の細胞系の中で最高レベルのHER2発現(HER2+++として示される)を有するがん細胞系SkBr−3のNK媒介細胞溶解を示す。トラスツズマブは、HER2+およびHER2++細胞系と比較して、SkBr−3細胞に対して効力の増大を示したが、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、それでも、より優れた効力および最大殺滅を示した。
図6および図7は、ヒトPBMCおよびSkBr−3 HER2+標的細胞の72時間共培養物に対するTriNKETまたはmAbの効果を示す。SkBr−3細胞は、エフェクターPBMCを伴わずに培養した場合、72時間の期間にわたり約3倍に増殖した。エフェクターPBMCにおいてドナー変動性は明らかであった。PBMCをSkBr−3培養物に添加した場合、標的SkBr−3細胞の成長は、名目上低減した(図6)。別の実験では、PBMCエフェクター細胞の添加は、SkBr−3細胞成長に対して無視できるほどの効果しか有しなかった(図7)。トラスツズマブを共培養物に添加した場合、エフェクターPBMCは、図6および図7の成長%における減少として示される、標的SkBr−3細胞を溶解する能力の増大を有した。A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(図6および図7)およびA44−F3’−KiH−TriNKET−トラスツズマブ(図7)を共培養物に添加した場合、トラスツズマブと比較して、エフェクターPBMCは、SkBr−3標的細胞を溶解することにおいてさらにより有効であり、SkBr−3細胞のより速く、かつより完全な低減をもたらした。
(実施例2)
ヒト全血におけるTriNKETの結合
100μlのヘパリン処理ヒト全血を、各チューブ/ウェルに添加した。三重特異性結合タンパク質(TriNKET)またはモノクローナルAb(mAb)を全血に直接添加し、試料を室温で20分間インキュベートした。非標識TriNKET/mAbの検出のために、血液を、TriNKETとのインキュベーション後に3回洗浄した。直接標識した免疫表現型検査用mAb、およびトラスツズマブに特異的な二次抗体を、試料に添加した。20分間のインキュベーション後、2mLの1×RBC溶解/固定溶液を、各試料に添加し室温(RT)で15分間おき、その後、試料を洗浄して、赤血球(RBC)を除去した。洗浄後、試料を、FACS解析のために再懸濁した。
A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブの結合を、トラスツズマブおよび二次抗体対照試料と比較した。図8A〜8Fは、ヒト全血におけるA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(クローンADI−27749からのNKG2D結合ドメイン;およびトラスツズマブモノクローナル抗体由来の配列番号139を含むHER2結合scFv)の結合を示す。ヒト全血におけるA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ結合は、トラスツズマブと同じであった。A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブおよびトラスツズマブは、血中の全ての免疫細胞集団への最小限の結合を実証した。二次対照試料と比較して、B細胞および単球集団の両方において、トラスツズマブおよびA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブについて小シフトが観察された。B細胞および単球について観察された結合は、Fab特異的ではなく、FcR相互作用に起因するようであり得る。
(実施例3)
ヒト心筋細胞対さまざまなレベルのHER2を発現するヒトがん細胞へのA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ結合の評価
人工多能性幹細胞(Cellular Dynamics/Fuji Film)から分化させたヒト心筋細胞、786−O、H661およびSKBR3がん細胞を使用して、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブのこれらの細胞への結合を評価した。ヒト腎細胞癌細胞系786−Oは低レベルのHER2を発現し、ヒト肺がん細胞系H661は中程度のレベルのHER2を発現し、一方で、ヒト乳がん細胞系SKBR3は高レベルのHER2を発現する。TriNKETを3.8e−4〜100μg/mLまで希釈し、希釈物を一次抗体染料として使用した。TriNKETの結合を、フルオロフォアをコンジュゲートした抗ヒトIgG二次抗体を使用して検出した。細胞をフローサイトメトリーによって解析した。HER2を発現する細胞への結合蛍光強度(MFI)を、対照(非特異的)TriNKETで染色した細胞に対して正規化して、バックグラウンドに対する倍率(FOB)値を得た。
ヒトPBMC細胞傷害性アッセイ
PBMCを、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。SKBR3標的細胞を、標的細胞の追跡を可能にするために、BacMam3.0 NucLight Green(4622番)で標識した。SKBR3標的細胞の標識について、製造業者のプロトコールに従った。ヒト心筋細胞は標識しなかった。モノクローナル抗体またはTriNKETを、培養培地に希釈した。50μlのTriNKETおよびヒトPBMCを、既に標的細胞を含有している96ウェルプレートのウェルに添加し、50μlの完全培養培地を添加して、全部で200μlの培養体積にした。
IncuCyte S3で画像収集を設定した。IncuCyte S3ソフトウェアを使用して画像解析を行った。緑色チャネルについてのマスクを作出して、腫瘍細胞の数をカウントした。相チャネル中の心筋細胞の培養密度を使用して細胞生存率を評価し、殺滅%を計算した。
A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、H661細胞への結合と同様の程度までヒト心筋細胞に結合する。図9は、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブのヒト心筋細胞、SKBR3、H661および786−Oがん細胞への結合を示し、心筋細胞への結合は、H661細胞(中程度のHER2表面発現レベル)と同様である。
初代ヒトPBMC細胞傷害性アッセイ
図10A〜10Bおよび図11A〜11Bは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブの存在下でのヒトPBMCによるSKBR3細胞の殺滅を示し、一方で、心筋細胞の生存率は、最小限の影響しか受けない。
図10Aは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ媒介ヒトPBMCによるSKBR3がん細胞の殺滅を示し;図10Bは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブが、1:1のPBMC対標的細胞比(E:T)での3日間の共培養後、非悪性の健康な心筋細胞を死滅させなかったことを示す。
図11Aは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ媒介ヒトPBMCによるSKBR3がん細胞の殺滅を示し;図11Bは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブが、20:1のE:Tでの3日間の共培養後、非悪性の健康な心筋細胞を死滅させなかったことを示す。
(実施例4)
TriNKETは、TAA+腫瘍細胞のCD8+T細胞溶解を誘発する
初代ヒトCD8T細胞の細胞傷害性アッセイ:初代ヒトCD8エフェクターT細胞生成
ヒトPBMCを、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。単離したPBMCを、1μg/mLのコンカナバリンA(ConA)で37℃にて18時間刺激した。その後、ConAを除去し、25ユニット/mLのIL−2を伴って37℃で4日間培養した。CD8+T細胞を、磁気ビーズによる負の選択技術を使用して精製し、その後、25ユニット/mLのIL−2または10ng/mLのIL−15を含有する培地中で37℃にて8〜10日間培養した。
初代ヒトCD8エフェクターT細胞の特徴付け
上記で生成したヒトエフェクターCD8+T細胞を、フローサイトメトリーによってCD8+T細胞純度ならびにNKG2DおよびCD16発現について解析した。細胞を、CD3、CD8、NKG2D、CD16に対する、フルオロフォアをコンジュゲートした抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。
短期CD8エフェクターT細胞DELFIA細胞傷害性アッセイ
目的の標的であるHER2を発現するヒトがん細胞系SkBr−3を、培養物から収集した。細胞を洗浄し、BATDA試薬(Perkin Elmer AD0116)で標識するために10/mLで成長培地中に再懸濁した。標的細胞の標識について、製造業者の指示に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、培養培地中に0.5×10/mLで再懸濁した。100μlのBATDA標識細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。複数のウェルを標的細胞からの自発的放出用に保全し、複数のウェルを1%Triton(登録商標)−Xを添加することによって、標的細胞の最大溶解用に調製した。
モノクローナル抗体、TriNKETおよび対照を、培養培地中に希釈し;50μlの希釈したmAb/TriNKETを、各ウェルに添加した。CD8エフェクターT細胞を、培養物から収集し、洗浄し、培養培地中に5×10/mLで再懸濁した(E:T比=50:1)。その後、50μlのCD8T細胞をプレートの各ウェルに添加して、全部で200μlの培養体積にした。プレートを37℃で5%COにて3.5時間インキュベートし、その後、アッセイを行った。インキュベーション後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を500gで5分間の遠心分離によってペレット化した。その後、20μlの培養上清を、製造業者から提供された新しいマイクロプレートに移し、200μlの室温のユーロピウム溶液を各ウェルに添加した。プレートを光から保護し、プレートシェーカー上で250rpmにて15分間インキュベートした。Victor3またはSpectraMax i3X機器のいずれかを使用してプレートを読み取った。特異的溶解%を、以下のように計算した:特異的溶解%=((実験的放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))×100%。
長期CD8エフェクターT細胞Incucyte細胞傷害性アッセイ
目的の標的であるHER2を発現するヒトがん細胞系SkBr−3を、標的細胞の追跡を可能にするために、BacMam3.0 NucLight Green(4622番)で標識した。SkBr−3標的細胞を培養物から収集し、洗浄し、成長培地中に再懸濁し、96ウェルプレート中に5,000/ウェルで播種した。プレートを37℃で5%COにて一晩インキュベートした。モノクローナル抗体、TriNKETおよび対照を、培養培地中に希釈し;50μlの希釈したmAbまたはTriNKETを、各ウェルに添加した。CD8エフェクターT細胞を、培養物から収集し、洗浄し、培養培地中に1×10/mLで再懸濁した(E:T比=10:1)。その後、50μlのCD8+T細胞をプレートの各ウェルに添加して、全部で200μlの培養体積にした。プレートを37℃で5%COにて最長で7日間インキュベートした。IncuCyte S3で画像収集を設定した。相および緑色チャネルについての画像を、1ウェル当たり2つの画像で、毎時収集した。IncuCyte S3ソフトウェアを使用して画像解析を行った。緑色対象物カウント/ウェルを使用して、生腫瘍細胞の数を測定した。
細胞傷害性アッセイにおいて使用されるCD8Tエフェクター細胞の特徴付け
conA刺激で生成し、IL−15を伴って培養したCD8+T細胞は、高純度(CD3+CD8+細胞の99%)であり、全て、NKG2Dを発現したが、CD16は発現しなかった(図12A〜12C)。IL−2培養で生成したCD8+T細胞で、同様の結果が観察される。
短期CD8エフェクターT細胞DELFIA細胞傷害性アッセイ
ヒト初代CD8+T細胞のIL−15を伴う培養後の細胞傷害活性に対するA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブの効果をアッセイした。A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、ヒト初代CD8+T細胞のIL−15を伴う培養後の細胞傷害活性を、用量依存的様式で増強した(図13A)。また、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブは、ヒト初代CD8+T細胞のIL−2を伴う培養後の細胞傷害活性を増強した(図13B)。
マルゲツキシマブおよびハーセプチンは、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブで観察された効果を示さなかった。
長期CD8エフェクターT細胞Incucyte細胞傷害性アッセイ
単独で培養した、またはCD8+T細胞と共培養したSkBr−3細胞は、培養物中で増殖した(図14A)。細胞をA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブで処理した場合、SkBr−3の成長は、HER2シグナル遮断のために一部の阻害を示した(図14A)。抗CD3抗体(F(ab’)2で抗mIgG1に架橋結合したmIgG1抗体)の存在下で(図14A)、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブをSkBr−3細胞とCD8T細胞との共培養物に添加すると、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ単独よりももっと大きな腫瘍細胞成長の阻害が示され、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブがCD8+T細胞の細胞傷害活性を増強することが示された。T細胞を抗CD3によって活性化しなかった場合、CD8+T細胞の添加は、細胞成長をさらに阻害せず、A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブの、CD8+T細胞の細胞傷害性を増強する能力は、抗CD3によるT細胞活性化に依存することが示された(図14B)。
(実施例5)
ヒトがん抗原を発現した細胞へのTriNKET結合の評価
TriNKET結合アッセイ
HER2を発現するヒトがん細胞系を使用して、TriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)およびモノクローナル抗体の腫瘍抗原結合を評価した。ヒト腎細胞癌細胞系786−Oは低レベルのHER2を発現し、ヒト肺がん細胞系NCI−H661は中程度のレベルのHER2を発現し、ヒト乳がん細胞系SkBr−3は高レベルのHER2を発現した。全ての3種の細胞系を使用して、それらのTriNKETへの結合親和性を評価した。TriNKETを、一連の濃度に希釈し、各々の細胞と共にインキュベートした。
TriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)の細胞への結合を、抗ヒトIgG二次抗体にコンジュゲートしたフルオロフォアを使用して検出し、細胞をフローサイトメトリーによって解析した。TriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)の各濃度での結合レベルを、670nMのTriNKETとインキュベートした細胞で観察された最大の蛍光強度中央値(MFI)に対する、細胞のMFIのパーセンテージ値として計算した。あるいは、TriNKETの各濃度での結合レベルを、二次抗体のみとインキュベートした細胞で観察されたバックグラウンドMFIに対する、細胞のMFIのバックグラウンドに対する倍率(FOB)値として計算した。各実験において、TriNKETの代わりに、トラスツズマブを対照として使用した。
図15A〜15B、16A〜16Bおよび17A〜17Bで示されるように、TriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)およびトラスツズマブは、HER2の高発現レベル(HER+++)を有するSkBr−3細胞への最も強力な結合を示した(図15A)。HER2標的化TriNKETおよびトラスツズマブの、HER2の中程度の発現レベル(HER2++)を有するNCI−H661への結合親和性(図16A)は、HER2の低発現レベル(HER2+)を有する786−O細胞への結合親和性(図17A)と同様であったが、わずかに高かった。この結果は、HER2標的化TriNKETおよびトラスツズマブのHER2発現細胞への親和性は、細胞上のHER2の発現レベルと概して相関することを示唆した。
トラスツズマブは、3種の細胞系の各々で、TriNKET(A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ)よりも高い結合親和性を示した(SkBr−3(図15A)、NCI−H661(図16A)および786−O(図17A))。しかしながら、バックグラウンドに対する倍率(FOB)値として表した場合、TriNKETの、3種の細胞系の各々への最大結合は、トラスツズマブの最大結合よりも大きかった(SkBr−3(図15B)、NCI−H661(図16B)および786−O(図17B))。高HER2発現レベルを有するSkBr−3細胞で、差はとりわけ有意であった(図15B)。
TriNKETの、NKG2Dを発現するEL4細胞への親和性を、同様の方法によって測定した。図18A〜18Bで示されるように、TriNKETで使用されるさまざまなNKG2D標的化ドメインは、EL4細胞上で発現するNKG2Dへのさまざまなレベルの結合をもたらした。クローンA44、F63およびE79のTriNKETは、NKG2Dに強く結合し(図18Aおよび図18B)、一方で、クローンA49のTriNKETは、NKG2Dに弱く結合した(図18Aおよび図18B)。
初代ヒトNK細胞の細胞傷害性アッセイ
PBMCを、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離し、洗浄した。NK細胞を、磁気ビーズによる負の選択技術を使用してPBMCから単離した。典型的に、この技術で、収集した細胞の90%より多くが、CD3CD56であった。単離したNK細胞を一晩静止させた。静止NK細胞を、翌日細胞傷害性アッセイにおいて使用した。
DELFIA細胞傷害性アッセイ
目的の標的を発現するヒトがん細胞系を、培養物から収集した。細胞をHBSで洗浄し、BATDA試薬(Perkin Elmer AD0116)で標識するために10個の細胞/mLで成長培地中に再懸濁した。標的細胞の標識について、製造業者の指示に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、培養培地中に0.5〜1.0×10/mLで再懸濁した。100μlのBATDA標識細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。トラスツズマブおよびA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブを、培養培地中に希釈し、50μlの希釈したトラスツズマブおよびA49−F3’−TriNKET−トラスツズマブを、それぞれ、実験のためのそれらの対応するウェルの各々に添加した。静止および/または活性化NK細胞を培養物から収集した。細胞を洗浄し、所望のE:T比によって、培養培地中に10〜2.0×10/mLで再懸濁した。50μlのNK細胞をプレートの各ウェルに添加して、全部で200μlの培養体積にした。BATDA加水分解生成物(例えば、自発的細胞死のための)の自発的放出を測定するために、NK細胞なし、mAbまたはTriNKETを、標的細胞に添加した。BATDA加水分解生成物の最大放出を測定するために、標的細胞を、1%Triton(登録商標)−Xの添加によって溶解した。プレートを37℃で5%COにて2〜3時間インキュベートした。
2〜3時間培養後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を200gで5分間の遠心分離によってペレット化した。20μlの培養上清を、製造業者から提供された新しいマイクロプレートに移し、200μlの室温のユーロピウム溶液を各ウェルに添加した。プレートを光から保護し、プレートシェーカー上で250rpmにて15分間インキュベートした。Victor3またはSpectraMax i3X機器のいずれかを使用して蛍光レベルを読み取った。
特異的溶解のパーセンテージを:特異的溶解%=(実験的放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出)×100%として計算した。
別々の分子上でTriNKETの結合特性を模倣するために、NKG2DおよびHER2を結合する二重特異性抗体をトラスツズマブと組み合わせ、1つの分子上に全ての3つの結合ドメインを含有するTriNKETと比較した。したがって、786−OおよびH661標的細胞を、HER2標的化TriNKET、トラスツズマブ、FcサイレントTriNKET(両方ともFcドメインのL234A、L235AおよびP329G(LALAPG)置換(第3の括弧[]内に示される)を含む配列番号156および配列番号157を含む)またはFcサイレントTriNKETとトラスツズマブとの組合せの存在下で、単離したNK細胞とインキュベートした。注目すべきことに、標的細胞が786−O細胞(図19)またはH661細胞(図20)であった場合、TriNKETは、FcサイレントTriNKETとトラスツズマブとの組合せと比較して、効力および標的細胞の最大溶解における有意な利点を示した。
scFv−Fc
(L234A、L235AおよびP329G(LALAPG)置換(第3の括弧[]内に示される)を含む)
Figure 2021533161
Figure 2021533161
(配列番号:156)
鎖全体VH−CH1−Fc
(L234A、L235AおよびP329G(LALAPG)置換(第3の括弧[]内に示される)を含む)
Figure 2021533161
(配列番号:157)
(実施例6)
ADI−27749のバリアントおよびバリアントを含有するTriNKET
上記のように、ADI−27749(A49)は、特に、GAPMGAAAGWFDP(配列番号169)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3を含有する。配列番号94の102位の(すなわち、このCDR3配列の4位の)Metは、Gln、Leu、Ile、PheまたはValによって置き換えられ、それによって、それぞれ、表1で示される対応する重鎖可変領域、軽鎖可変領域およびCDR配列を有するNKG2D結合部位A49MQ、A49ML、A49MI、A49MFおよびA49MVを生成し得る。
A49−F3’−TriNKET−トラスツズマブ(「TriNKET A」)、およびMetについてIleの置換を有するTriNKET Aの変異体形態(「TriNKET A」)の、ヒトNKG2DとマウスFcとの融合タンパク質(「mFc−hNKG2D」)への結合を、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって特徴付けた。定常状態親和性フィットを利用して、平衡親和性データを得た。平衡親和性定数を計算し、TriNKET Aについての2回の独立実験およびTriNKET Aについての独立実験からのデータを平均した。
Figure 2021533161
Figure 2021533161
表12で示されるように、親和性フィットから得た平衡親和性定数(K)は、反復間で非常に類似しており、このことは、測定されたパラメーターにおける高い信頼度を示唆した。K値は、M102バリアントが、TriNKET Aと比較して、ヒトNKG2Dについて2分の1未満に低減した親和性を有することを示した。TriNKET AについてのKは(4.81±0.39)×10−7Mであり、一方で、TriNKET AについてのKは、(3.37±0.30)×10−7Mであった(親和性フィットから計算された)。これらのK値は、M102変異が、A49含有TriNKETのヒトNKG2Dへの結合に対して小さな影響のみ有したことを示唆した。
加えて、M102変異の、TriNKETの効力に対する効果を、細胞傷害性アッセイにおいて評価した。簡潔に説明すると、レトロウイルス形質導入によって、CD16a(158V)の高親和性バリアントを発現するKHYG−1細胞を生成した。形質導入後、細胞を、ピューロマイシン含有成長培地中で選択して、選択されたKHYG−1−CD16V細胞集団を生成した。選択した集団を、10ng/mLのヒトIL−2を含有する培地中で維持した。細胞傷害性アッセイにおけるエフェクターとしての使用のためのKHYG−1−CD16V細胞を調製するために、細胞を、培養物から収集し、ペレット化し、IL−2を伴わない培養培地中で3回洗浄し、IL−2を伴わない培養培地中に再懸濁し、24時間静止させた。
TriNKET AおよびTriNKET Aの活性を測定するために、腫瘍抗原HER2を発現するヒトがん細胞系SKBR−3を、標的細胞として選択した。HER2を発現するSKBR−3を、培養物から収集した。細胞を、ヘペス緩衝食塩水(HBS)で洗浄し、BATDA(TDA(ビス(アセトキシメチル)2,2’:6’,2’’−テルピリジン−6,6’’−ジカルボキシレート)試薬の疎水性エステル化型)(Perkin Elmer C136−100)で標識するために10個の細胞/mLで成長培地中に再懸濁した(BATDAは、生細胞の細胞膜を通して拡散し、細胞内エステラーゼによって加水分解され、標的細胞内での膜浸透性TDAの蓄積をもたらす)。標的細胞とエフェクター細胞とのインキュベーション後、溶解した細胞から上清中へ放出されたTDAを、Eu3+でキレート化し、形成したEuTDAキレートの強い蛍光を測定することによって、NK細胞活性を定量する(Blomberg et al. J. Immunol. Methods (1996) 193(2):199−206を参照されたい)。標的細胞の標識について、製造業者の指示に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、培養培地中に0.5×10個の細胞/mLで再懸濁した。100μlのBATDA標識細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。
TriNKETを培養培地中に段階希釈し、50μlの希釈したTriNKETを各ウェルに添加した。静止NK細胞を培養物から収集し、洗浄し、培養培地中に1.0×10個の細胞/mLで再懸濁した。50μlのNK細胞をプレートの各ウェルに添加して、10:1の所望のE:T比を得、各ウェル中全部で200μlの培養体積にした。プレートを37℃で5%COにて2〜3時間インキュベートした。
培養後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を200×gで5分間の遠心分離によってペレット化した。20μlの培養上清を、製造業者から提供された新しいマイクロプレートに移した。NK細胞を伴わずに単独でインキュベートした標識細胞からの上清を使用して、蛍光増強リガンド2,2’:6’,2’’−テルピリジン−6,6’’−ジカルボン酸(TDA)の自発的放出を測定した(Blomberg et al. J. Immunol. Methods (1996) 193(2):199−206を参照されたい)。1%Triton(登録商標)−Xとインキュベートした標識細胞からの上清を使用して、標的細胞の最大溶解を測定した。2〜3時間のインキュベーション前の標識細胞からの上清を、バックグラウンドを測定するため、かつ質対照目的のために使用した。
200μlの室温のユーロピウム溶液(Perkin Elmer C135−100)を、培養上清を含有する各ウェルに添加した。プレートを光から保護し、プレートシェーカー上で250rpmにて15分間インキュベートした。SpectraMax i3X機器を使用して蛍光を測定した。蛍光レベルは、標的細胞の溶解を表した。特異的溶解%の値を、特異的溶解%=((実験的放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))×100%として計算した。
特異的溶解%値を、図21にプロットし、EC50および最大特異的溶解%値を、表13に要約する。
Figure 2021533161
EC50は、2倍未満増加し、TriNKET Aの最大特異的溶解%値は、TriNKET Aの最大特異的溶解%値と同一であり、M102変異が、TriNKET Aの生物活性に対して実質的な影響を有しないことを示唆した。
番号付き実施形態
本明細書で開示する実施形態は、本開示の番号付き実施形態で提供されるように、実施形態P1〜P49を含む。
実施形態P1:(a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位と;(b)HER2に結合する一本鎖可変領域断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位と;(c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位とを含むタンパク質。
実施形態P2:scFvが、Ala−Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結しており、scFvが、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1のタンパク質。
実施形態P3:scFvが、抗体Fcドメインに連結している、実施形態P2に記載のタンパク質。
実施形態P4:scFvの重鎖可変ドメインが、scFvの軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する、実施形態P2またはP3に記載のタンパク質。
実施形態P5:ジスルフィド架橋が、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100との間に形成される、実施形態P4に記載のタンパク質。
実施形態P6:scFvが、抗体Fcドメインに連結しており、scFvの軽鎖可変ドメインが、scFvの重鎖可変ドメインのN末端に位置し、かつフレキシブルリンカー(GlyGlyGlyGlySer)4((G4S)4)(配列番号203)を介してscFvの重鎖可変ドメインに連結しており、Fabが、抗体Fcドメインに連結している、実施形態P5に記載のタンパク質。
実施形態P7:scFvの重鎖可変ドメインが、フレキシブルリンカーを介してscFvの軽鎖可変ドメインに連結している、実施形態P2からP6のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P8:フレキシブルリンカーが、(GlyGlyGlyGlySer)4((G4S)4)(配列番号203)を含む、実施形態P7に記載のタンパク質。
実施形態P9:scFvの重鎖可変ドメインが、scFvの軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する、実施形態P2からP8のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P10:scFvの軽鎖可変ドメインが、scFvの重鎖可変ドメインのN末端に位置する、実施形態P9に記載のタンパク質。
実施形態P11:Fab断片が、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結している、実施形態P1からP10のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P12:Fab断片の重鎖部分が、重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含み、重鎖可変ドメインが、CH1ドメインに連結している、実施形態P11に記載のタンパク質。
実施形態P13:Fabが、抗体Fcドメインに連結している、実施形態P11またはP12に記載のタンパク質。
実施形態P14:配列番号139の配列を含む、前記実施形態のいずれかに記載のタンパク質。
実施形態P15:抗体Fcドメインに連結したscFvを含み、抗体Fcドメインに連結したscFvが、配列番号140および配列番号146から選択される配列によって表される、実施形態P2からP14のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P16:配列番号141、配列番号145、配列番号147または配列番号148の配列を含む、前記実施形態のいずれかに記載のタンパク質。
実施形態P17:配列番号139のアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P18:配列番号139のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P19:配列番号139のアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P20:配列番号140および配列番号146から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P21:配列番号140および配列番号146から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P22:配列番号140および配列番号146から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含むタンパク質。
実施形態P23:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号86および配列番号94から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P24:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号86と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P25:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号86と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P26:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号94と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P27:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号94と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P28:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号144と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P29:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号144と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P30:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号86と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P31:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号94と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P32:NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、配列番号144と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と同一の軽鎖可変ドメインを含む、実施形態P1からP13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P33:抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメインを含む、実施形態P1からP13およびP23からP32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P34:Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態P33に記載のタンパク質。
実施形態P35:Fcドメインが、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、Q347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、K439からなる群から選択される1つまたは複数の位置で異なる、実施形態P33またはP34に記載のタンパク質。
実施形態P36:Fcドメインが、Q347R、D399VおよびF405T置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、実施形態P1からP13およびP23からP34のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P37:置換を含むFcドメインが、scFvに連結している、実施形態P36に記載のタンパク質。
実施形態P38:Fcドメインが、K360EおよびK409W置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、実施形態P1からP13およびP23からP34のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P39:置換を含むFcドメインが、Fab断片に連結している、実施形態P38に記載のタンパク質。
実施形態P40:Fcドメインが、T366W置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、実施形態P1からP13およびP23からP34のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P41:置換を含むFcドメインが、Fab断片に連結している、実施形態P40に記載のタンパク質。
実施形態P42:Fcドメインが、T366S、L368AおよびY407V置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、実施形態P1からP13およびP23からP34のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P43:置換を含むFcドメインが、scFvに連結している、実施形態P42に記載のタンパク質。
実施形態P44:10nMまたはそれよりも低いKDの親和性でNKG2Dに結合する、実施形態P1からP43のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態P45:前記実施形態のいずれか1つに記載のタンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む製剤。
実施形態P46:実施形態P1からP44のいずれか1つに記載のタンパク質を発現する1つまたは複数の核酸を含む細胞。
実施形態P47:腫瘍細胞死を直接的および/または間接的に増強する方法であって、腫瘍およびナチュラルキラー細胞を、実施形態P1からP44のいずれか1つに記載のタンパク質に曝露するステップを含む方法。
実施形態P48:がんを処置する方法であって、実施形態P1からP44のいずれか1つに記載のタンパク質または実施形態P45に記載の製剤を、患者に投与するステップを含む方法。
実施形態P49:がんが、乳がん、甲状腺がん、胃がん、腎細胞癌、肺の腺癌、前立腺がん、胆管癌、子宮がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺扁平上皮がん、中皮腫、肝臓がん、中皮腫、肉腫および胆嚢がんからなる群から選択される、実施形態P48の方法。
参照による組込み
本明細書で参照される特許文献および科学論文の各々の全開示を、全ての目的について参照により組み込む。
均等物
本発明は、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化され得る。それゆえ、上記の実施形態は、全ての点において、本明細書に記載される本発明を限定するものではなく、実例であると考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の説明によってではなく、附属の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等な意味および範囲内に入る全ての変更は、それに包含されることが意図される。

Claims (48)

  1. (a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位と;
    (b)HER2に結合する一本鎖可変領域断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位と;
    (c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位と
    を含むタンパク質。
  2. 前記scFvが、Ala−Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な前記抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結している、請求項1に記載のタンパク質。
  3. 前記scFvが、前記抗体Fcドメインに連結している、請求項2に記載のタンパク質。
  4. 前記scFvが、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のタンパク質。
  5. 前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する、請求項4に記載のタンパク質。
  6. 前記ジスルフィド架橋が、前記重鎖可変ドメインのC44と前記軽鎖可変ドメインのC100との間に形成される、請求項5に記載のタンパク質。
  7. 前記scFvの前記軽鎖可変ドメインが、フレキシブルリンカーを介して前記scFvの前記重鎖可変ドメインに連結している、請求項4から6のいずれか一項に記載のタンパク質。
  8. 前記フレキシブルリンカーが、配列番号143のアミノ酸配列を含む、請求項7に記載のタンパク質。
  9. 前記フレキシブルリンカーが、配列番号143のアミノ酸配列からなる、請求項8に記載のタンパク質。
  10. 前記軽鎖可変ドメインが、前記重鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する、請求項4から9のいずれか一項に記載のタンパク質。
  11. 前記軽鎖可変ドメインが、前記重鎖可変ドメインのN末端に位置する、請求項10に記載のタンパク質。
  12. 前記Fab断片が、CD16に結合するのに十分な前記抗体Fcドメインもしくはその部分、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結している、請求項1から11のいずれか一項に記載のタンパク質。
  13. NKG2Dに結合する前記第1の抗原結合部位が、
    (a)それぞれ、配列番号168、96および169のアミノ酸配列によって表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)それぞれ、配列番号168、96および173のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (c)それぞれ、配列番号95、96および97のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (d)それぞれ、配列番号166、88および167のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号91、92および93のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (e)それぞれ、配列番号162、72および170のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号107、108および109のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (f)それぞれ、配列番号162、72および163のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号75、76および77のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (g)それぞれ、配列番号164、80および165のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号75、76および85のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (h)それぞれ、配列番号168、96および176のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (i)それぞれ、配列番号168、96および179のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (j)それぞれ、配列番号168、96および182のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (k)それぞれ、配列番号168、96および185のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (l)それぞれ、配列番号168、96および188のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号99、100および101のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のタンパク質。
  14. NKG2Dに結合する前記第1の抗原結合部位が、配列番号86および配列番号94から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のタンパク質。
  15. NKG2Dに結合する前記第1の抗原結合部位が、
    (a)配列番号94と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号144と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号86と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のタンパク質。
  16. NKG2Dに結合する前記第1の抗原結合部位が、
    (a)配列番号94と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号144と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号86と少なくとも95%同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と少なくとも95%同一の軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から15のいずれか一項に記載のタンパク質。
  17. NKG2Dに結合する前記第1の抗原結合部位が、
    (a)配列番号94と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と同一の軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号144と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号98と同一の軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号86と同一の重鎖可変ドメイン、および配列番号90と同一の軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  18. 表面プラズモン共鳴によって測定して、2nM〜120nMのKでNKG2Dに結合する、請求項1から17のいずれか一項に記載のタンパク質。
  19. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、
    (a)それぞれ、配列番号115、116および117のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号119、120および121のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)それぞれ、配列番号123、124および125のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号127、128および129のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (c)それぞれ、配列番号131、132および133のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびにそれぞれ、配列番号135、136および137のアミノ酸配列によって表されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  20. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、
    (a)配列番号195と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号196と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号197と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号198と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号199と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号200と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のタンパク質。
  21. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、
    (a)配列番号195と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号196と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号197と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号198と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号199と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号200と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から20のいずれか一項に記載のタンパク質。
  22. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、
    (a)配列番号195と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号196と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号197と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号198と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号199と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、および配列番号200と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のタンパク質。
  23. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、配列番号139、配列番号189または配列番号171のアミノ酸配列を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載のタンパク質。
  24. HER2に結合する前記第2の抗原結合部位が、配列番号139のアミノ酸配列を含む、請求項23に記載のタンパク質。
  25. 前記抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメインを含む、請求項1から24のいずれか一項に記載のタンパク質。
  26. 前記抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項25に記載のタンパク質。
  27. 前記抗体Fcドメインが、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、Q347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、K439からなる群から選択される1つまたは複数の位置で異なる、請求項25または26に記載のタンパク質。
  28. 前記抗体Fcドメインが、Q347R、D399VおよびF405T置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から27のいずれか一項に記載のタンパク質。
  29. 前記置換を含む前記抗体Fcドメインが、前記scFvに連結している、請求項28に記載のタンパク質。
  30. 前記抗体Fcドメインが、K360EおよびK409W置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から29のいずれか一項に記載のタンパク質。
  31. 前記置換を含む前記抗体Fcドメインが、前記Fab断片に連結している、請求項30に記載のタンパク質。
  32. 前記抗体Fcドメインが、T366W置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から27のいずれか一項に記載のタンパク質。
  33. 前記置換を含む前記抗体Fcドメインが、前記Fab断片に連結している、請求項32に記載のタンパク質。
  34. 前記抗体Fcドメインが、T366S、L368AおよびY407V置換を含むヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から27および32から33のいずれか一項に記載のタンパク質。
  35. 前記置換を含む前記抗体Fcドメインが、前記scFvに連結している、請求項34に記載のタンパク質。
  36. 配列番号141、配列番号145、配列番号147、配列番号194、配列番号155または配列番号148の配列を含む、請求項1から35のいずれかに記載のタンパク質。
  37. 前記抗体Fcドメインに連結した前記scFvが、配列番号140または配列番号146のアミノ酸配列によって表される、請求項1から36のいずれか一項に記載のタンパク質。
  38. (a)配列番号141と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;
    (b)配列番号140、配列番号190または配列番号192と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および
    (c)配列番号142と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド
    を含むタンパク質。
  39. 前記第2のポリペプチドが、配列番号140と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項38に記載のタンパク質。
  40. (a)配列番号141と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;
    (b)配列番号140、配列番号190または配列番号192と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および
    (c)配列番号142と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド
    を含むタンパク質。
  41. 前記第2のポリペプチドが、配列番号140と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、請求項40に記載のタンパク質。
  42. (a)配列番号141のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド;
    (b)配列番号140、配列番号190または配列番号192のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド;および
    (c)配列番号142のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド
    を含むタンパク質。
  43. 前記第2のポリペプチドが、配列番号140のアミノ酸配列を含む、請求項42に記載のタンパク質。
  44. 前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む製剤。
  45. 請求項1から43のいずれか一項に記載のタンパク質を発現する1つまたは複数の核酸を含む細胞。
  46. 腫瘍細胞死を直接的および/または間接的に増強する方法であって、腫瘍およびナチュラルキラー細胞を、請求項1から43のいずれか一項に記載のタンパク質に曝露するステップを含む方法。
  47. がんを処置する方法であって、請求項1から43のいずれか一項に記載のタンパク質または請求項44に記載の製剤を、患者に投与するステップを含む方法。
  48. 前記がんが、乳がん、甲状腺がん、胃がん、腎細胞癌、肺の腺癌、前立腺がん、胆管癌、子宮がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺扁平上皮がん、中皮腫、肝臓がん、中皮腫、肉腫および胆嚢がんからなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
JP2021506447A 2018-08-08 2019-08-07 Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法 Active JP7431394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862716259P 2018-08-08 2018-08-08
US62/716,259 2018-08-08
PCT/US2019/045561 WO2020033587A1 (en) 2018-08-08 2019-08-07 Multi-specific binding proteins that bind her2, nkg2d, and cd16, and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021533161A true JP2021533161A (ja) 2021-12-02
JPWO2020033587A5 JPWO2020033587A5 (ja) 2023-05-29
JP7431394B2 JP7431394B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=69413631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506447A Active JP7431394B2 (ja) 2018-08-08 2019-08-07 Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20210198369A1 (ja)
EP (2) EP4249067A3 (ja)
JP (1) JP7431394B2 (ja)
KR (1) KR102645411B1 (ja)
CN (1) CN112770769A (ja)
AU (1) AU2019318425B2 (ja)
BR (1) BR112021002213A2 (ja)
CA (1) CA3108794A1 (ja)
DK (1) DK3833386T3 (ja)
EA (2) EA202091888A1 (ja)
ES (1) ES2954851T3 (ja)
FI (1) FI3833386T3 (ja)
IL (1) IL280656B2 (ja)
MX (1) MX2021001508A (ja)
SG (1) SG11202101276QA (ja)
WO (1) WO2020033587A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110944651A (zh) 2017-02-08 2020-03-31 蜻蜓疗法股份有限公司 用于自然杀伤细胞激活的多特异性结合蛋白及其治疗癌症的治疗性用途
CA3054079A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
PE20220278A1 (es) 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
CA3152776A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Dragonfly Therapeutics, Inc. Pharmaceutical formulations and dosage regimens for multi-specific binding proteins that bind her2, nkg2d, and cd16 for cancer treatment
WO2021224913A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Immunorizon Ltd. Precursor tri-specific antibody constructs and methods of use thereof
CN116023501A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 三生国健药业(上海)股份有限公司 一种抗her2的免疫毒素分子、及其制备方法与应用
WO2024081329A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules binding to tcr and uses thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500346A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 ユニバーシティー・オブ・マイアミ 癌処置用の抗体−免疫細胞リガンド融合タンパク質
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2015537034A (ja) * 2012-11-21 2015-12-24 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
JP2016506377A (ja) * 2012-11-27 2016-03-03 アジュ ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーションAjou University Industry−Academiccooperation Foundation 抗体重鎖不変部位の異種二量体、高効率の形成を誘導するch3ドメイン変異体対、その作製方法および用途
JP2016514463A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ゼンコア インコーポレイテッド ヘテロ二量体タンパク質
WO2016115274A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Compass Therapeutics Llc Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
WO2017081190A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti- nkg2d single domain antibodies and uses thereof
WO2017165464A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
JP2017537617A (ja) * 2014-12-05 2017-12-21 アビッドバイオティクス コーポレイション 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変α1−α2ドメイン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2619171T3 (es) * 2003-07-24 2017-06-23 Innate Pharma S.A. Métodos y composiciones para aumentar la eficacia de anticuerpos terapéuticos utilizando compuestos para la potenciación de linfocitos NK
PL2222706T5 (pl) 2007-12-14 2017-09-29 Novo Nordisk As Przeciwciała przeciwko ludzkiemu NKG2D i ich zastosowania
US9273136B2 (en) 2008-08-04 2016-03-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Fully human anti-human NKG2D monoclonal antibodies
CN103857699B (zh) * 2011-05-24 2016-08-31 泽恩格尼亚股份有限公司 多价和单价多特异性复合物及其用途
TW201536810A (zh) 2013-07-15 2015-10-01 Novo Nordisk As 結合尿激酶纖維蛋白溶酶原活化物之抗體
WO2015095412A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Zhong Wang Bispecific antibody with two single-domain antigen-binding fragments
JP2017512765A (ja) * 2014-04-11 2017-05-25 メディミューン,エルエルシー 二重特異性her2抗体
AU2016219785B2 (en) 2015-02-20 2021-10-28 Ohio State Innovation Foundation Bivalent antibody directed against NKG2D and tumor associated antigens
DK3303394T3 (da) * 2015-05-29 2020-07-06 Agenus Inc Anti-ctla-4-antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse deraf
EP3371227B8 (en) * 2015-11-04 2022-04-06 City of Hope Chimeric antigen receptors targeting her2
JOP20190134A1 (ar) * 2016-12-23 2019-06-02 Potenza Therapeutics Inc بروتينات رابطة لمولد ضد مضادة لنيوروبيلين وطرق استخدامها
CA3054079A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
AU2019218125A1 (en) * 2018-02-08 2020-08-20 Dragonfly Therapeutics, Inc. Combination therapy of cancer involving multi-specific binding proteins that activate natural killer cells
PE20220278A1 (es) * 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
EA202091977A1 (ru) 2018-05-28 2021-02-09 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Мультиспецифические связывающие белки, которые связывают cd33, nkg2d и cd16, и способы применения

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500346A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 ユニバーシティー・オブ・マイアミ 癌処置用の抗体−免疫細胞リガンド融合タンパク質
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2015537034A (ja) * 2012-11-21 2015-12-24 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
JP2016506377A (ja) * 2012-11-27 2016-03-03 アジュ ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーションAjou University Industry−Academiccooperation Foundation 抗体重鎖不変部位の異種二量体、高効率の形成を誘導するch3ドメイン変異体対、その作製方法および用途
JP2016514463A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ゼンコア インコーポレイテッド ヘテロ二量体タンパク質
JP2017537617A (ja) * 2014-12-05 2017-12-21 アビッドバイオティクス コーポレイション 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変α1−α2ドメイン
WO2016115274A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Compass Therapeutics Llc Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
JP2018503399A (ja) * 2015-01-14 2018-02-08 コンパス セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 多特異性免疫調節抗原結合構築物
WO2017081190A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti- nkg2d single domain antibodies and uses thereof
WO2017165464A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRINKMANN, ULRICH AND KONTERMANN, ROLAND E., MABS, vol. 9, no. 2, JPN6023023097, 10 January 2017 (2017-01-10), pages 182 - 212, ISSN: 0005117708 *
CHO, HYUN-MI ET AL., CANCER RESEARCH, vol. Vol. 70, Issue 24, JPN6023023098, 15 December 2010 (2010-12-15), pages 10121 - 10130, ISSN: 0005117707 *
GERMAIN, CLAIRE ET AL., PROTEIN ENGINEERING, DESIGN AND SELECTION, vol. Vol. 21, Issue 11, JPN7023002180, 11 September 2008 (2008-09-11), pages 665 - 672, ISSN: 0005117706 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3833386A4 (en) 2022-07-06
EP3833386B1 (en) 2023-06-14
DK3833386T3 (da) 2023-09-04
ES2954851T3 (es) 2023-11-27
KR102645411B1 (ko) 2024-03-11
EA202190453A1 (ru) 2021-06-10
EP4249067A2 (en) 2023-09-27
AU2019318425A1 (en) 2021-03-04
EP3833386A1 (en) 2021-06-16
US20210198369A1 (en) 2021-07-01
JP7431394B2 (ja) 2024-02-15
CN112770769A (zh) 2021-05-07
IL280656B1 (en) 2023-11-01
IL280656A (en) 2021-03-25
MX2021001508A (es) 2021-07-02
KR20210042121A (ko) 2021-04-16
CA3108794A1 (en) 2020-02-13
WO2020033587A1 (en) 2020-02-13
IL280656B2 (en) 2024-03-01
AU2019318425B2 (en) 2024-02-29
FI3833386T3 (fi) 2023-08-28
BR112021002213A2 (pt) 2021-07-20
SG11202101276QA (en) 2021-03-30
EA202091888A1 (ru) 2020-10-23
EP4249067A3 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210261668A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and egfr, ccr4, or pd-l1
US20240067735A1 (en) Antibody variable domains targeting the nkg2d receptor
JP7431394B2 (ja) Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法
JP2021534096A (ja) Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
US20200376034A1 (en) Antibody variable domains targeting cd33, and use thereof
US20220380459A1 (en) Multi-specific binding proteins that bind cd33, nkg2d, and cd16, and methods of use
JP2021098733A (ja) Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
CA3064743A1 (en) A protein binding nkg2d, cd16 and ror1 or ror2
JP2020507328A (ja) Bcma、nkg2d及びcd16と結合するタンパク質
KR20200051789A (ko) Nkg2d, cd16, 및 c-유형 렉틴-유사 분자-1 (cll-1)에 결합하는 단백질
US20240117054A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and flt3
JP2022105121A (ja) Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
EP3774921A1 (en) Antibody variable domains targeting dll3, and use thereof
JP2020529410A (ja) Nkg2d、cd16及びflt3と結合するタンパク質
JP2020510644A (ja) Gd2、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
CN112823022A (zh) 结合bcma、nkg2d和cd16的多特异性结合蛋白以及使用方法
JP2020508998A (ja) Cd123、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
CA3108646A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
US20230257467A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and egfr
US20240124607A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and ceacam5
RU2816716C2 (ru) Белки, связывающие NKG2D, CD16 и опухолеассоциированный антиген

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150