JP2021528384A - 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法 - Google Patents

代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528384A
JP2021528384A JP2020567941A JP2020567941A JP2021528384A JP 2021528384 A JP2021528384 A JP 2021528384A JP 2020567941 A JP2020567941 A JP 2020567941A JP 2020567941 A JP2020567941 A JP 2020567941A JP 2021528384 A JP2021528384 A JP 2021528384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylated
active agent
acid
fatty acid
dosage form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019236775A5 (ja
JP7377220B2 (ja
Inventor
スティーブン ジョン テイラー,
ジョン ロバート プラウドフット,
ミ−ジョン キム,
キャスリーン ヌーデル,
ティモシー エフ. ブリッグス,
サルベスタニ, アフランド カマリ
レナード バックビンダー,
バーナード ランター,
フェルディナンド エドワード マッサリ,
コウジ ヤスダ,
スペンサー コーリー ペック,
チェリ スネデカー,
ダイアナ レー,
ジェシカ アレクサンダー,
アンナ リャン,
ディナーラ グナセケラ,
デイビッド アーサー ベリー,
ジョン パトリック ジュニア ケイシー,
Original Assignee
フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド filed Critical フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド
Publication of JP2021528384A publication Critical patent/JP2021528384A/ja
Publication of JPWO2019236775A5 publication Critical patent/JPWO2019236775A5/ja
Priority to JP2023184635A priority Critical patent/JP2023184606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377220B2 publication Critical patent/JP7377220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7012Compounds having a free or esterified carboxyl group attached, directly or through a carbon chain, to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. glucuronic acid, neuraminic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

例えば、代謝障害もしくは非アルコール性脂肪肝疾患を治療するため、または代謝マーカーもしくは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節するための、活性薬剤、それを含む組成物、それを含む単位剤形、およびその使用方法が本明細書に開示される。

Description

本発明は、化合物およびその医学的使用方法に関する。
肥満発生率の増加は、西欧諸国、および最近では発展途上国でも大流行の割合に達している。肥満は、心血管疾患およびII型糖尿病などの重大な併存疾患と関連している。肥満手術は肥満に対する既知の治療であるが、この治療は費用およびリスクを伴う。薬理学的介入は典型的には有効性が低く、しばしば有害事象と関連している。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、慢性肝疾患の最も一般的な形態のうちの1つであり、米国では推定12%〜25%の人々に影響を与えている。NAFLDの主な特徴は、肝臓における脂肪の蓄積(脂肪症)である。NAFLDでは、脂肪の蓄積は過剰なアルコール摂取とは関連していない。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、NAFLDの進行形態である。NASHは、瘢痕化および不可逆的な肝障害に進行し得る肝臓の炎症を特徴とする。最も重症なNASHでは、肝硬変および肝不全に進行し得る。
代謝障害の管理ならびに/またはNAFLDおよびNASHの治療に有用な方法および組成物に対するニーズがある。
概して、本発明は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、またはアシル化ヒドロキシ安息香酸)、活性薬剤の組み合わせ(例えば、第1の薬剤が、スチルベノイド、カテキンポリフェノール、カロテノイド、胆汁酸、アミノ酸、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、単糖、またはメサラミン、メトホルミン、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニンであり、第2の薬剤が、ケトン体またはプレケトン体である組み合わせ)、それらを含む組成物(例えば、単位剤形として)、および対象において代謝マーカーもしくは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節する方法または対象において代謝障害もしくは非アルコール性脂肪肝疾患を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化スチルベノイド、アシル化メサラミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、およびアシル化ヒドロキシ安息香酸)、活性薬剤の組み合わせ(例えば、スチルベノイドおよびプレケトン体)、それらを含む組成物(例えば、単位剤形として)、および対象において代謝マーカーを調節する方法または対象において代謝障害を治療する方法を提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化スチルベノイド、アシル化カロテノイド、アシル化ビタミン、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化胆汁酸、アシル化アミノ酸、アシル化メトホルミン、アシル化糖、またはアシル化ケトン体もしくはプレケトン体)、活性薬剤の組み合わせ(例えば、スチルベノイドおよびプレケトン体)、それらを含む組成物(例えば、単位剤形として)、および対象において非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)マーカーを調節する方法または対象において非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、線維症を伴うもしくは伴わない非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、脂肪肝、または線維症が進行したNASH)を治療する方法を提供する。
一態様では、有効量の活性薬剤を対象に投与することにより、代謝マーカーまたは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法を提供する。関連する態様では、有効量の薬剤を対象に投与することにより、代謝障害または非アルコール性脂肪肝疾患を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法を提供する。
いくつかの実施形態では、方法は、代謝マーカーを調節するものである。ある特定の実施形態では、方法は、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)マーカーを調節するものである。
別の態様では、有効量の第1の活性薬剤および有効量の第2の活性薬剤を対象に投与することにより、代謝マーカーまたは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法を提供する。別の関連する態様では、有効量の第1の活性薬剤および有効量の第2の活性薬剤を対象に投与することにより、代謝障害または非アルコール性脂肪肝疾患を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法を提供する。
いくつかの実施形態では、方法は、代謝障害を治療するものである。ある特定の実施形態では、方法は、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)を治療するものである。
いくつかの実施形態では、代謝マーカーは、肥満障害のためのものである。他の実施形態では、代謝マーカーは、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、または高脂質血症のためのものである。
特定の実施形態では、代謝障害は、肥満障害である。ある特定の実施形態では、代謝障害は、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、または高脂質血症である。
いくつかの実施形態では、総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、重量増加率、腹部脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、脂質生合成のレベル、または脂肪貯蔵のレベルは、投与する工程の後に低減される。
ある特定の実施形態では、対象は、過体重である。さらなる実施形態では、対象は、肥満に罹患している。またさらなる実施形態では、対象は、重度の肥満、病的肥満、または超肥満に罹患している。またさらなる実施形態では、対象は、少なくとも25kg/m、少なくとも28kg/m、少なくとも30kg/m、少なくとも35kg/m、または少なくとも45kg/mの体格指数を有する。
他の実施形態では、インスリン、GLP−1、またはPYYのレベルは、投与する工程の後に増加される。さらに他の実施形態では、血糖またはヘモグロビンA1cのレベルは、投与する工程の後に低減される。さらに他の実施形態では、耐糖能は、投与する工程の後に増加される。
いくつかの実施形態では、方法は、投与する工程の前の対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルに対して、または対照に対して、対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、最大100%)低減する。他の実施形態では、方法は、投与する工程の前の対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルに対して、または対照に対して、対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、最大100%)低減する。さらに他の実施形態では、方法は、投与工程前の対象の肝臓重量に対して、または対照に対して、対象の肝臓重量を少なくとも1%低減する。さらなる実施形態では、方法は、肝線維症を治療または低減する。
またさらなる実施形態では、対象は、非アルコール性脂肪肝疾患に罹患している(例えば、対象は、非アルコール性脂肪肝疾患と診断される)。またさらなる実施形態では、対象は、非アルコール性脂肪肝炎に罹患している(例えば、対象は、非アルコール性脂肪肝炎と診断される)。
特定の実施形態では、対象は、ヒトである。ある特定の実施形態では、対象は、ネコまたはイヌである。
いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤は、アシル化スチルベノイド、アシル化カロテノイド、アシル化ビタミン、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化胆汁酸、アシル化アミノ酸、アシル化メトホルミン、アシル化糖、またはアシル化ケトン体もしくはプレケトン体である。
いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤は、アシル化スチルベノイドである。さらなる実施形態では、アシル化スチルベノイドは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1、2、または3個のヒドロキシル基を有するレスベラトロールである。
またさらなる実施形態では、アシル化活性薬剤は、アシル化カロテノイドである。またさらなる実施形態では、アシル化カロテノイドは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1または2個のヒドロキシル基を有するアスタキサンチンである。
ある特定の実施形態では、アシル化活性薬剤は、アシル化ビタミンである。特定の実施形態では、アシル化ビタミンは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されているヒドロキシル基を有するトコフェロールまたはトコトリエノールである。他の実施形態では、アシル化ビタミンは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1、2、3、または4個のヒドロキシル基を有するアスコルビン酸である。また他の実施形態では、アシル化ビタミンは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されているヒドロキシル基を有するビタミンDである。さらに他の実施形態では、ビタミンDは、コレカルシフェロールである。
いくつかの実施形態では、活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化スチルベノイド、アシル化メサラミン、アシル化糖、アシル化ヒドロキシ安息香酸、またはアシル化シキミ酸である。特定の実施形態では、対象への経口投与の後、活性薬剤は、対象の胃腸管内で加水分解可能である。ある特定の実施形態では、活性薬剤は、少なくとも1つの脂肪酸を放出する。さらなる実施形態では、活性薬剤は、対象に経口投与される。
ある特定の実施形態では、活性薬剤は、アシル化メサラミンである。いくつかの実施形態では、活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノールである。またさらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化スチルベノイドである。さらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化ヒドロキシ安息香酸である。またさらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化糖である。特定の実施形態では、活性薬剤は、アシル化シキミ酸である。
他の実施形態では、アシル化スチルベノイド、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化メサラミン、アシル化糖、アシル化ヒドロキシ安息香酸、またはアシル化シキミ酸は、脂肪酸を含む基を含む。また他の実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルで置換されている1つ以上のヒドロキシル基を有する単糖(例えば、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、およびラムノース)、グルコシノレート、糖アルコール、または糖酸である)。ある特定の実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルで置換されている1つ以上のヒドロキシル基を有する単糖(例えば、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、およびラムノース)、糖アルコール、または糖酸である)。さらに他の実施形態では、単糖は、L−アラビノース、D−キシロース、フルクトース、ガラクトース、D−グルコース、D−リボース、D−タガトース、L−フコース、またはL−ラムノースである(例えば、単糖は、D−キシロースである)。さらなる実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルである。またさらなる実施形態では、脂肪酸は、短鎖脂肪酸(例えば、アセチル、プロピオニル、またはブチリル)である。さらなる実施形態では、短鎖脂肪酸は、アセチルである。特定の実施形態では、短鎖脂肪酸は、ブチリルである。
ある特定の実施形態では、活性薬剤(例えば、アシル化スチルベノイド)は、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。いくつかの実施形態では、活性薬剤(例えば、アシル化スチルベノイド)は、プレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。さらなる実施形態では、ケトン体またはプレケトン体を含む基は、ケトン体を含む基である。またさらなる実施形態では、ケトン体またはプレケトン体を含む基は、プレケトン体を含む基である。
特定の実施形態では、アシル化活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノールである。ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1〜8個のヒドロキシル基を有する没食子酸エピガロカテキンである。さらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1〜5個のヒドロキシル基を有するシリビニンである。またさらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、
Figure 2021528384
は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
Qは、−CH−または−C(O)−であり、
各Rおよび各Rは独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
は、Hまたは−ORであり、
各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
nは、1、2、3、または4である。
さらなる実施形態では、nおよびmの各々は独立して、0、1、2、3、または4である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、−ORである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基である。特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、ケトン体またはプレケトン体を含む基である。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む少なくとも1個の基で置換されているベンゾイルである。さらなる実施形態では、少なくとも1つのRは、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基で置換されているベンゾイルである。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、アミノ酸代謝物を含む少なくとも1個の基で置換されているベンゾイルである。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、−ORであり、Rが脂肪酸を含む基であるか、または化合物が、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含むことを条件とする。
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−a)の化合物である。
Figure 2021528384
特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−b)の化合物である。
Figure 2021528384
さらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−c)の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−d)の化合物である。
Figure 2021528384
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−f)の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、nは、2である。ある特定の実施形態では、mは、1である。特定の実施形態では、mは、2である。いくつかの実施形態では、mは、3である。特定の実施形態では、各Rは独立して、−ORである。ある特定の実施形態では、各Rは独立して、Hまたは−ORである。さらなる実施形態では、Rは、Hまたは−ORである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意で置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基である。
他の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−e)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、R1AおよびR1Bの各々は独立して、Rについて定義される通りであり、R3A、R3B、およびR3Cの各々は独立して、Rについて定義される通りである。
また他の実施形態では、R1AおよびR1Bの各々は独立して、−ORである。さらに他の実施形態では、R3A、R3B、およびR3Cの各々は独立して、−H、ハロゲン、または−ORである。いくつかの実施形態では、Rは、以下の式の基であり、
Figure 2021528384
式中、pは、1、2、3、または4であり、各Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、pは、3である。特定の実施形態では、各Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。ある特定の実施形態では、Rは、以下の式の基であり、
Figure 2021528384
4A、R4B、およびR4Cの各々は、Rについて定義される通りである。
さらなる実施形態では、R4A、R4B、およびR4Cの各々は独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸アシル、または任意にアシル化されている単糖である。
またさらなる実施形態では、活性薬剤(例えば、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、またはアシル化ヒドロキシ安息香酸)は、少なくとも1つの脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)を含む。さらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化スチルベノイド、アシル化メサラミン、アシル化ヒドロキシ安息香酸、アシル化糖、またはアシル化シキミ酸である。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの脂肪酸アシルは、短鎖脂肪酸アシルである。いくつかの実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである。ある特定の実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、アセチルである。特定の実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、ブチリルである。さらなる実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、プロピオニルである。またさらなる実施形態では、少なくとも1つの脂肪酸アシルは、中鎖脂肪酸アシル(例えば、オクタノイル)である。
いくつかの実施形態では、活性薬剤は、アシル化糖(例えば、単糖コアを含むアシル化糖)である。ある特定の実施形態では、単糖コアは、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、タガトース、またはリボースである。特定の実施形態では、活性薬剤は、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有する単糖である。
ある特定の実施形態では、活性薬剤は、アシル化ヒドロキシ安息香酸(例えば、没食子酸を含むアシル化ヒドロキシ安息香酸)である。
いくつかの実施形態では、第1の活性薬剤は、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、単糖、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、またはメサラミンであり、第2の活性薬剤は、ケトン体またはプレケトン体である。ある特定の実施形態では、第1の活性薬剤は、対象に経口投与される。特定の実施形態では、第2の活性薬剤は、対象に経口投与される。さらなる実施形態では、第1および第2の活性薬剤は、対象に別々に投与される(例えば、第1および第2の活性薬剤は、互いに24時間以内に対象に投与される)。またさらなる実施形態では、第1および第2の活性薬剤は、対象に同時に投与される(例えば、第1および第2の活性薬剤は、同じ単位剤形で対象に投与される)。他の実施形態では、第1の活性薬剤は、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)である。また他の実施形態では、第2の活性薬剤は、ケトン体である。さらに他の実施形態では、第2の活性薬剤は、プレケトン体である。いくつかの実施形態では、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤のモル比は、1:1〜1:10である。
別の態様では、本発明は、活性薬剤を含む組成物(例えば、薬学的組成物、栄養補助組成物、食品、食品添加物、または栄養補助食品)を提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、単位剤形で提供される。他の実施形態では、活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化スチルベノイド、アシル化メサラミン、アシル化ヒドロキシ安息香酸、アシル化シキミ酸、またはアシル化糖である。また他の実施形態では、活性薬剤は、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤の組み合わせであり、第1の活性薬剤は、スチルベノイド、カテキンポリフェノール、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、単糖、またはメサラミンであり、第2の活性薬剤は、ケトン体またはプレケトン体である。
さらに他の実施形態では、単位剤形は、少なくとも0.5g(例えば、少なくとも0.7g、少なくとも1g、または少なくとも2g)の活性薬剤を含む。ある特定の実施形態では、単位剤形は、10g以下(例えば、9g以下、8g以下、7g以下、6g以下、5g以下)の活性薬剤を含む。特定の実施形態では、単位剤形は、0.5〜10g(例えば、0.7〜10g、1〜10g、2〜10g、0.5〜9g、0.7〜9g、1〜9g、2〜9g、0.5〜8g、0.7〜8g、1〜8g、2〜8g、0.5〜7g、0.7〜7g、1〜7g、2〜7g、0.5〜6g、0.7〜6g、1〜6g、2〜6g、0.5〜5g、0.7〜5g、1〜10g、または2〜5g)の活性薬剤を含む。
いくつかの実施形態では、単位剤形は、薬学的な単位剤形である。さらなる実施形態では、単位剤形は、栄養補助的な剤形である。またさらなる実施形態では、単位剤形は、1人分の食品である。
またさらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノールである。いくつかの実施形態では、活性薬剤は、アシル化スチルベノイド(例えば、アシル化レスベラトロール)である。ある特定の実施形態では、活性薬剤は、アシル化メサラミンである。ある特定の実施形態では、活性薬剤は、アシル化ヒドロキシ安息香酸(例えば、没食子酸を含むアシル化ヒドロキシ安息香酸)である。さらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化糖(例えば、単糖コア、例えば、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、タガトース、またはリボース(例えば、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、またはタガトース)を含むアシル化糖)である。またさらなる実施形態では、活性薬剤は、アシル化シキミ酸である。
他の実施形態では、アシル化スチルベノイド、アシル化カテキンポリフェノール、またはアシル化メサラミンは、脂肪酸を含む基を含む。また他の実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルで置換されている1つ以上のヒドロキシル基を有する単糖(例えば、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、およびラムノース)、グルコシノレート、糖アルコール、または糖酸である。ある特定の実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルで置換されている1つ以上のヒドロキシル基を有する単糖(例えば、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、およびラムノース)、糖アルコール、または糖酸である。さらに他の実施形態では、単糖は、L−アラビノース、D−キシロース、フルクトース、ガラクトース、D−グルコース、D−リボース、D−タガトース、L−フコース、またはL−ラムノースである(例えば、単糖は、D−キシロースである)。さらなる実施形態では、脂肪酸を含む基は、脂肪酸アシルである。またさらなる実施形態では、脂肪酸は、短鎖脂肪酸(例えば、アセチル、プロピオニル、またはブチリル)である。さらなる実施形態では、短鎖脂肪酸は、アセチルである。特定の実施形態では、短鎖脂肪酸は、ブチリルである。
ある特定の実施形態では、活性薬剤(例えば、アシル化スチルベノイド)は、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。いくつかの実施形態では、活性薬剤(例えば、アシル化スチルベノイド)は、プレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。さらなる実施形態では、ケトン体またはプレケトン体を含む基は、ケトン体を含む基である。またさらなる実施形態では、ケトン体またはプレケトン体を含む基は、プレケトン体を含む基である。
またさらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、
Figure 2021528384
は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
Qは、−CH−または−C(O)−であり、
各Rおよび各Rは独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
は、Hまたは−ORであり、
各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
nは、0、1、2、3、または4である。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、−ORであり、Rが、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基であるか、または化合物が、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を少なくとも1つ含むことを条件とする。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、−ORであり、Rが脂肪酸を含む基であるか、または化合物が、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含むことを条件とする。
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−a)の化合物である。
Figure 2021528384
特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−b)の化合物である。
Figure 2021528384
さらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−c)の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−d)の化合物である。
Figure 2021528384
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−f)の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、nは、2である。ある特定の実施形態では、mは、1である。特定の実施形態では、mは、2である。いくつかの実施形態では、mは、3である。特定の実施形態では、各Rは独立して、−ORである。ある特定の実施形態では、各Rは独立して、Hまたは−ORである。さらなる実施形態では、Rは、Hまたは−ORである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意で置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基である。
他の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−e)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、R1AおよびR1Bの各々は独立して、Rについて定義される通りであり、R3A、R3B、およびR3Cの各々は独立して、Rについて定義される通りである。
また他の実施形態では、R1AおよびR1Bの各々は独立して、−ORである。さらに他の実施形態では、R3A、R3B、およびR3Cの各々は独立して、−H、ハロゲン、または−ORである。いくつかの実施形態では、Rは、以下の式の基であり、
Figure 2021528384
式中、pは、1、2、3、または4であり、各Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、pは、3である。特定の実施形態では、各Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。ある特定の実施形態では、Rは、以下の式の基であり、
Figure 2021528384
4A、R4B、およびR4Cの各々は、Rについて定義される通りである。
さらなる実施形態では、R4A、R4B、およびR4Cの各々は独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸アシル、または任意にアシル化されている単糖である。
またさらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、少なくとも1つの脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシル)を含む。いくつかの実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである。ある特定の実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、アセチルである。特定の実施形態では、短鎖脂肪酸アシルは、ブチリルである。
いくつかの実施形態では、活性薬剤は、スチルベノイドまたはカテキンポリフェノールと、ケトン体またはプレケトン体との組み合わせである。ある特定の実施形態では、スチルベノイドまたはカテキンポリフェノールと、ケトン体またはプレケトン体とのモル比は、1:1〜1:10である。特定の実施形態では、活性薬剤は、スチルベノイドと、ケトン体またはプレケトン体との組み合わせである。さらなる実施形態では、活性薬剤は、スチルベノイドとプレケトン体との組み合わせである。またさらなる実施形態では、スチルベノイドは、レスベラトロールである。
また別の態様では、本発明は、以下の構造のアシル化スチルベノイドを提供し、
Figure 2021528384
式中、
nは、1、2、3、または4であり、
mは、1、2、3、または4であり、
各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
脂肪酸を含む各基は独立して、脂肪酸アシルで置換されている1、2、3、または4個のヒドロキシルを有する単糖であり、
但し、少なくとも1つのRまたは少なくとも1つのRが、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
ある特定の実施形態では、nは、1である。特定の実施形態では、mは、2である。さらなる実施形態では、アシル化スチルベノイドは、以下の構造の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基である。またさらなる特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、ケトン体またはプレケトン体を含む基である。特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、アミノ酸代謝物を含む基である。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのRは、ケトン体またはプレケトン体を含む基である。さらなる実施形態では、少なくとも1つのRは、アミノ酸代謝物を含む基である。
さらに別の態様では、本発明は、化合物およびそれを含む組成物(例えば、薬学的組成物または栄養補助組成物)を提供する。本発明の化合物は、本明細書に記載される化合物、例えば、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、またはアシル化ヒドロキシ安息香酸である。
定義
「活性薬剤」という用語は、本明細書で使用される場合、アシル化活性薬剤、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、ケトン体、プレケトン体、または脂肪酸を指す。
「活性薬剤の組み合わせ」という用語は、本明細書で使用される場合、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤を含む組み合わせレジメンを指す。第1の活性薬剤は、例えば、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、メサラミン、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、または単糖であり得る。第2の活性薬剤は、例えば、ケトン体またはプレケトン体であり得る。活性薬剤の組み合わせの非限定的な例としては、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)およびプレケトン体(例えば、1,3−ブタンジオール)が挙げられる。第1および第2の活性薬剤は、一緒に(例えば、同じ単位剤形で)または別々に(例えば、互いに24時間以内に)投与され得る。
「アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−C(O)−Rの化学置換基を表し、式中、Rは、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。任意で置換されているアシルは、各基Rについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアシルである。さらに、アシルは、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、メサラミンアシル、およびレチノイン酸アシルからなる群から選択される化学置換基であり得る。アシルの非限定的な例としては、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル))、ベンゾイル(例えば、任意に置換されているベンゾイル)、ケトン体アシル、プレケトン体アシル、糖酸アシル(例えば、アルドニル、ウロニル、ウロソニル)、アミノ酸アシル、およびアミノ酸代謝物アシルが挙げられる。
「アシル化活性薬剤」という用語は、本明細書で使用される場合、エステル結合(複数可)、アミド結合(複数可)、カーボネートリンカー(複数可)、カルバメートリンカー(複数可)、および/またはグリコシド結合(複数可)を介して結合した2つ以上の薬剤を含む化合物を表す。アシル化活性薬剤の非限定的な例としては、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化シキミ酸、アシル化糖、アシル化ビタミン、またはアシル化ヒドロキシ安息香酸である。
「アシル化S−アデノシル−L−メチオニン」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個のヒドロキシル基が置換基−ORで置き換えられているS−アデノシル−L−メチオニンを表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、およびアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
「アシル化アミノ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、存在する場合少なくも1個のアルコールヒドロキシル基、またはアミノ基が、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されているアミノ酸を表す。アシル化アミノ酸の非限定的な例としては、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されているアミノ基を有するL−アラニンが挙げられる。
「アシル化胆汁酸」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個のヒドロキシル基が置換基−ORで置き換えられている胆汁酸を表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、およびアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。アシル化胆汁酸の非限定的な例としては、アシル、アルキル、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で独立して置換されている1または2個のアルコールヒドロキシル基を有するウルソデオキシコール酸またはオベチコール酸が挙げられるが、但し、少なくとも1個のヒドロキシル基は、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝産物を含む基で置換されていることを条件とする。
「アシル化カロテノイド」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個のヒドロキシル基が置換基−ORで置き換えられているカロテノイドを表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、およびアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。アシル化カロテノイドの非限定的な例としては、アシル、アルキル、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で独立して置換されている1個または両方のヒドロキシル基を有するアスタキサンチンが挙げられるが、但し、少なくとも1個のヒドロキシルは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝産物を含む基で置換されていることを条件とする。
「アシル化カテキンポリフェノール」という用語は、本明細書で使用される場合、式(A)のコアを有する置換化合物、
Figure 2021528384
またはその多量体、またはその塩を表し、
式中、置換基は独立して、−OR、−OCOO−R、−NHR、オキソ、ハロゲン、任意に置換されているC1−20アルキル、任意に置換されているC2−20アルケニル、任意に置換されているチオアルキル、任意に置換されているアルキルスルホニル、任意に置換されているアルキルスルフェニル、任意に置換されているアルキルスルフィニル、任意に置換されているチオアリール、任意に置換されているアリールチオアルキル、任意に置換されているチオアルケニル、ジアルキルアミノ、スルフェート、ホスフェート、アスコルビン酸、任意に置換されているヘテロシクリル、ニトロ、アミノ酸、アミノ酸のC1−6エステル、任意にアシル化されている単糖、および任意にアシル化されている糖酸からなる群から選択され、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシル、ハロゲン、脂肪酸を含む、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルコキシ、および任意に置換されているアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基で任意で置換されているベンゾイルであり、Rは独立して、Hまたは任意に置換されているアルキルであり、
式(A)中の炭素2および炭素3を連結する炭素−炭素結合は、単結合または二重結合であり、
多量体は、合計2または3個の式(A)のコアを含み、各コアは独立して、上に記載されるように独立して置換されており、
コア(A)中の2個の隣接中心は、基−(O)−L−L−でさらに置換されてもよく、式中、qは、0または1であり、Lは、任意に置換されているアルキレン、任意に置換されているアルケニレン、または任意に置換されているヘテロシクリレンであり、Lは、共有結合、任意に置換されているヘテロシクリレン、または任意に置換されているシクロアルキレンであり、
但し、5位、6位、7位、および8位のうち少なくとも1つは、−ORであり、式中、Rは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシル、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルコキシ、および任意に置換されているアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであることを条件とし、
置換化合物は、少なくとも1つの脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。
「アシル化カテキンポリフェノール」という用語はまた、少なくとも1個のヒドロキシル基が置換基−ORで独立して置き換えられているカテキンポリフェノールを表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、およびアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。アシル化カテキンポリフェノールの非限定的な例としては、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1〜8個のヒドロキシル基を有する没食子酸エピガロカテキンが挙げられ、但し、少なくとも1個のヒドロキシルは、脂肪酸を含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されていることを条件とする。例えば、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であってもよく、
式中、
Figure 2021528384
は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
Qは、−CH−または−C(O)−であり、
各Rおよび各Rは独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
は、Hまたは−ORであり、
各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
nおよびmの各々は独立して、0、1、2、3、または4である。
「アシル化エラグ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の構造の化合物、
Figure 2021528384
もしくは、
またはその塩を表し、
式中、各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、各Rは独立して、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、但し、少なくとも1つのRおよび/または少なくとも1つのRは、存在する場合、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
「アシル化エラグ酸類似体」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の構造の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩を表し、
式中、
、R、およびRの各々は独立して、Hまたは−ORであり、
は、Hまたは−(CO)−R5Bであり、
1Aは、Hまたは−ORであり、R5Aは、−OHまたは−ORであるか、あるいはR1AおよびR5Aは組み合わされて、−O−を形成し、
1Bは、Hまたは−ORであり、R5Bは、不在であるか、−OH、または−ORであるか、あるいはR1BおよびR5Bは組み合わされて、−O−を形成し、
各Rは独立して、H、O保護基、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
各Rは独立して、H、O保護基、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
但し、少なくとも1つのRおよび/または少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
「アシル化ヒドロキシ安息香酸」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩を表し、
式中、
nは、1、2、または3であり、
各Rは独立して、H、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
但し、化合物は、少なくとも1つの脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。
アシル化ヒドロキシ安息香酸の非限定的な例としては、1、2、または3個のフェノール性ヒドロキシルが、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で独立して置換されている没食子酸が挙げられる。
「アシル化メサラミン」という用語は、本明細書で使用される場合、−NH、−OH、または−COOHのうちの1つ以上における1つのHが、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置き換えられているメサラミンを表し、アシル化メサラミンは、少なくとも1つの脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。いくつかの実施形態では、アシル化メサラミンは、式(II)の化合物であり、
Figure 2021528384
式中、
は、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であるか、あるいは両方のR基は組み合わされて、以下を形成する。
Figure 2021528384
アシル化メサラミンは、少なくとも1個の脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含む。
「アシル化メトホルミン」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの窒素が、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されているメトホルミンを表し、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
「アシル化シキミ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩を表し、
式中、
各Rは独立して、H、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、または脂肪酸を含む基であり、
但し、化合物は、少なくとも1つの脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。
「アシル化スチルベノイド」という用語は、本明細書で使用される場合、1、2、3、4、または5個のヒドロキシル基が置換基−ORで置き換えられているスチルベノイドを表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
「アシル化糖」という用語は、本明細書で使用される場合、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有する単糖またはグルコシノレートを表す。単糖系アシル化糖は、アシル化単糖である。グルコシノレート系アシル化糖は、アシル化グルコシノレートである。好ましくは、アシル化糖は、アシル化単糖である。単糖は、ピラノースまたはフラノースの形態で存在する。好ましくは、単糖は、ピラノースの形態で存在する。単糖は、アルドースまたはケトースであり得る。単糖の非限定的な例は、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、グルコサミン、およびラムノースである。いくつかの実施形態では、単糖は、L−アラビノース、D−キシロース、フルクトース、ガラクトース、D−グルコース、D−リボース、D−タガトース、L−フコース、またはL−ラムノースである。好ましくは、単糖は、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、またはタガトースである。単糖は、−ORに結合したアノマー炭素を含んでもよく、式中、Rは、H、アルキル、アシル、または脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基である。
「アシル化ビタミン」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つのヒドロキシルが独立して、置換基−ORで置き換えられているビタミンを表し、式中、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、およびアミノ酸代謝物を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基であることを条件とする。アシル化ビタミンの非限定的な例としては、トコフェロール(例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、またはδ−トコフェロール)、トコトリエノール、または脂肪酸を含む基、ケトンもしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されているヒドロキシルを有するビタミンD(例えば、コレカルシフェロール)が挙げられる。アシル化ビタミンの非限定的な例は、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、およびケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている1、2、3、または4個のヒドロキシル基を有するアスコルビン酸であり、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝産物を含む基であることを条件とする。
「アシルオキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、式−ORの化学置換基を表し、式中、Rは、アシルである。任意に置換されているアシルオキシは、アシルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアシルオキシである。
「アルコール酸素原子」という用語は、本明細書で使用される場合、アルコール酸素原子の1つの価数が、第1の炭素原子に結合され、別の価数が、第2の炭素原子に結合され、第1の炭素原子が、spハイブリダイズされた化炭素原子であり、第2の炭素原子は、カルボニル基のsp−ハイブリダイズ化炭素原子またはsp−ハイブリダイズ炭素原子である。
「アルドニル」という用語は、本明細書で使用される場合、価数でカルボキシレートヒドロキシルが置き換えられているアルドン酸である一価の置換基を指す。
「アルカノイル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−C(O)−Rの化学置換基を表し、式中、Rは、アルキルである。任意に置換されているアルカノイルは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルカノイルである。
「アルコキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、式−ORの化学置換基を表し、式中、Rは、別段の特定がない限り、C1−6アルキル基である。任意に置換されているアルコキシは、アルキルについて本明細書で定義されるように任意に置換されているアルコキシ基である。
「アルケニル」という用語は、本明細書で使用される場合、1、2、または3個の炭素−炭素二重結合を含む非環式一価の直鎖または分岐鎖炭化水素基を表す。アルケニルは、非置換であるとき、別段の特定がない限り、2〜22個の炭素を有する。ある特定の好ましい実施形態では、アルケニルは、非置換であるとき、2〜12個の炭素原子(例えば、1〜8個の炭素)を有する。アルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル、1−メチルエテニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、1−メチルプロパ−1−エニル、2−メチルプロパ−1−エニル、および1−メチルプロパ−2−エニルが挙げられる。アルケニル基は、アルキルについて本明細書に定義されるように任意に置換され得る。
「アルケニレン」という用語は、本明細書で使用される場合、1つの水素が除去され、それによりこの基が二価となっている直鎖または分岐鎖アルケニル基を指す。アルケニレン基の非限定的な例としては、エテン−1,1−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロパ−1−エン−1,1−ジイル、プロパ−2−エン−1,1−ジイル、プロパ−1−エン−1,2−ジイル、プロパ−1−エン−1,3−ジイル、プロパ−2−エン−1,1−ジイル、プロパ−2−エン−1,2−ジイル、ブタ−1−エン−1,1−ジイル、ブタ−1−エン−1,2−ジイル、ブタ−1−エン−1,3−ジイル、ブタ−1−エン−1,4−ジイル、ブタ−2−エン−1,1−ジイル、ブタ−2−エン−1,2−ジイル、ブタ−2−エン−1,3−ジイル、ブタ−2−エン−1,4−ジイル、ブタ−2−エン−2,3−ジイル、ブタ−3−エン−1,1−ジイル、ブタ−3−エン−1,2−ジイル、ブタ−3−エン−1,3−ジイル、ブタ−3−エン−2,3−ジイル、ブタ−1,2−ジエン−1,1−ジイル、ブタ−1,2−ジエン−1,3−ジイル、ブタ−1,2−ジエン−1,4−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,1−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,2−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,3−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル、ブタ−1,3−ジエン−2,3−ジイル、ブタ−2,3−ジエン−1,1−ジイル、およびブタ−2,3−ジエン−1,2−ジイルが挙げられる。任意に置換されているアルケニレンは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルケニレンである。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、非置換であるとき、別段の特定がない限り、1〜22個の炭素(例えば、1〜20個の炭素)を有する、非環式直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。ある特定の好ましい実施形態では、アルキルは、非置換であるとき、1〜12個の炭素(例えば、1〜8個の炭素)を有する。アルキル基は、メチル;エチル;n−およびイソ−プロピル;n−、sec−、イソ−、およびtert−ブチル;ネオペンチルなどにより例示され、価数が許容する限り、アルコキシ;アシルオキシ;アルキルスルフェニル;アルキルスルフィニル;アルキルスルホニル;アミノ;アリール;アリールオキシ;アジド;シクロアルキル;シクロアルコキシ;ハロ;ヘテロシクリル;ヘテロアリール;ヘテロシクリルアルキル;ヘテロアリールアルキル;ヘテロシクリルオキシ;ヘテロアリールオキシ;ヒドロキシ;ニトロ;チオアルキル;チオアルケニル;チオアリール;チオール;シリル;シアノ;オキソ(=O);チオ(=S);およびイミノ(=NR’)(式中、R’は、H、アルキル、アリール、またはヘテロシクリルである)からなる群から独立して選択される、1、2、3個の置換基、または炭素数が2個以上のアルキル基の場合には4個以上の置換基で任意に置換され得る。置換基の各々は、それ自体が非置換であってもよく、または価数が許容する限り、それぞれの各基について本明細書で定義される非置換の置換基(複数可)で置換され得る。
「アルキレン」という用語は、本明細書で使用される場合、2つの価数が2個の水素原子に置き換わる直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素である飽和二価炭化水素基を指す。アルキレン基の非限定的な例としては、メチレン、エタン−1,2−ジイル、エタン−1,1−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,1−ジイル、およびブタン−2,2−ジイル、ブタン−2,3−ジイルが挙げられる。任意に置換されているアルキレンは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルキレンである。
「アルキルスルフェニル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−S−(アルキル)の基を表す。任意に置換されているアルキルスルフェニルは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルキルスルフェニルである。
「アルキルスルフィニル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−S(O)−(アルキル)の基を表す。任意に置換されているアルキルスルフィニルは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルキルスルフィニルである。
「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−S(O)−(アルキル)の基を表す。任意に置換されているアルキルスルホニルは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアルキルスルホニルである。
「アミド結合」という用語は、本明細書で使用される場合、別の炭素原子にさらに結合するカルボニル基の窒素原子と炭素原子との間の共有結合を指す。
「アミノ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、プロリン、タウリン、または任意に置換されているアルキレンもしくは任意に置換されているアリーレンにより分離されるアミノ基とカルボキシレート基またはスルホネート基とを有する化合物を表す。アミノ酸は低分子であり、<900g/mol(好ましくは、<500g/mol)の分子量を有する。好ましくは、リンカーがアルキレンであるとき、リンカーは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換され得る。いくつかの実施形態では、任意に置換されているアルキレンは、独立してヒドロキシル、チオール、アミノ、グアニジン、カルバモイルアミノ、イミダゾリル、インドリル、−SeH、オキソ、4−ヒドロキシフェニル、フェニル、または−SMeである1または2個の基で置換されているアルキレンである。アミノ酸の非限定的な例としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セレノシステイン、セリン、スレオニン、チロシン、トリプトファン、オルニチン、シトルリン、アミノ安息香酸、およびタウリンが挙げられる。
「アミノ酸代謝物」という用語は、本明細書で使用される場合、α−アミノ基が−OHまたは−Hで置き換えられ、1−カルボキシル基がHで置き換えられ、α−(CHNH)基がカルボニルで置き換えられ、α−アミノ基およびβ−水素原子が二重結合で置き換えられ、あるいは1−カルボキシル基がヒドロキシルで置き換えられ、α−(CHNH)基がカルボニルで置き換えられる、タンパク質を構成するアミノ酸を表す。アミノ酸代謝物の非限定的な例としては、インドール−3−酢酸、インドール−3−プロピオン酸、3−(インドール−3−イル)−アクリル酸、インドール−3−ピルビン酸、および3−(インドール−3−イル)−2−ヒドロキシプロピオン酸が挙げられる。
「アミノ酸代謝物アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、カルボキシレート−OHが価数で置き換えられるアミノ酸代謝物を表す。
「アリール」という用語は、本明細書で使用される場合、1または2個の芳香族環を有する単環式、二環式、または多環式炭素環系を表す。アリール基は、6〜10個の炭素原子を含み得る。非置換の炭素環式アリール基内のすべての原子は、炭素原子である。炭素環式アリール基の非限定的な例としては、フェニル、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニル、インデニルなどが挙げられる。アリール基は、非置換であってもよく、または独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ハロ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、チオアルキル、チオアルケニル、チオアリール、チオール、シリル、およびシアノからなる群から選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されてもよい。置換基の各々は、それ自体が非置換であってもよく、またはそれぞれの各基について本明細書で定義される非置換の置換基(複数可)で置換され得る。
「アリールアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、アリール基で置換されているアルキル基を表す。任意に置換されているアリールアルキルは、アリール部分とアルキル部分が本明細書に記載される個々の基のように任意に置換され得るアリールアルキルである。
「アリーレン」という用語は、本明細書で使用される場合、1個の水素原子が価数で置き換えられるアリール基である二価の基である。アリールについて本明細書に記載されるように、アリーレンは任意に置換され得る。アリーレンの非限定的な例としては、フェニレン(例えば、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、および1.4−フェニレン)が挙げられる。
「アリールオキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、−OR基を表し、式中、Rは、アリールである。アリールオキシは、任意に置換されているアリールオキシであり得る。任意に置換されているアリールオキシは、アリールについて本明細書に記載されるように任意に置換されているアリールオキシである。
「胆汁酸」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の化合物を表し、
Figure 2021528384
式中、
は、ヒドロキシルであり、
およびRの各々は独立して、Hまたはヒドロキシであり、
は、Hまたはアルキルであり、
は、ヒドロキシル、−NH−CH(R)−COOH、またはアミノスルホン酸であり、
は、存在する場合、タンパクを構成するアミノ酸の側鎖である。
胆汁酸の非限定的な例には、
Figure 2021528384
が挙げられる。
胆汁酸がアシル化される場合、胆汁酸中のヒドロキシル基のうちの1個以上は独立して、脂肪酸アシルを含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。
「胆汁酸アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、−OHが価数で置き換えられるカルボキシレートを有する胆汁酸である一価の基を指す。
「カルバメートリンカー」という用語は、本明細書で使用される場合、基R−(CO)−Rを指し、式中、Rは、アルコールまたはフェノール酸素原子への結合であり、Rは、窒素原子への結合である。
「カーボネートリンカー」という用語は、本明細書で使用される場合、基R−C(O)−Rを指し、式中、Rは、第1のアルコールまたはフェノール酸素原子への結合であり、Rは、第2のアルコールまたはフェノール酸素原子への結合である。
「カルボニル」という用語は、本明細書で使用される場合、二価の基−C(O)−を指す。
「カルボキシレート」という用語は、本明細書で使用される場合、−COOH基またはその塩を表す。
「カロテノイド」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の化合物を表し、
Figure 2021528384
式中、
は、
Figure 2021528384
であり、
は、
Figure 2021528384
、、または
である。
カロテノイドの非限定的な例としては、以下が挙げられる。
Figure 2021528384
カロテノイドがアシル化される場合、カロテノイド中のヒドロキシル基のうちの1個または両方は独立して、脂肪酸アシルを含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。
「カテキンポリフェノール」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の化合物を指し、
Figure 2021528384
式中、
Figure 2021528384
は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
Qは、−CH−または−C(O)−であり、
各Rおよび各Rは独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
は、Hまたは−ORであり、
各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
mは、1、2、3、4、または5であり、
nは、1、2、3、または4である。
好ましくは、nおよびmの各々は独立して、1、2、3、または4である。カテキンポリフェノールの非限定的な例としては、没食子酸エピガロカテキンが挙げられる。カテキンポリフェノールがアシル化される場合、カテキンポリフェノール中のヒドロキシル基のうちの1個以上は独立して、脂肪酸を含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。
「Cx−y」という表現は、本明細書で使用される場合、その表現のすぐ後にある名称の基が、非置換である場合、合計x〜y個の炭素原子を含むことを示す。当該基が複合的な基である場合(例えば、アリールアルキル)、Cx−yは、その表現のすぐ後にある名称の部分が、非置換である場合、合計x〜y個の炭素原子を含むことを示す。例えば、(C6−10−アリール)−C1−6−アルキルは、アリール部分が、非置換である場合、合計6〜10個の炭素原子を含み、アルキル部分が、非置換である場合、合計1〜6個の炭素原子を含む基である。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、別段の特定がない限り、3〜10個の炭素を有する環状アルキル基を指す(例えば、C−C10シクロアルキル)。シクロアルキル基は、単環式または二環式であってもよい。二環式シクロアルキル基は、ビシクロ[p.q.0]アルキル型の基であってもよく、pおよびqの各々は独立して、1、2、3、4、5、6、または7であり、但し、pおよびqの合計は、2、3、4、5、6、7、または8であることを条件とする。あるいは、二環式シクロアルキル基は、架橋シクロアルキル構造、例えば、ビシクロ[p.q.r]アルキルを含んでもよく、rは、1、2、または3であり、pおよびqの各々は独立して、1、2、3、4、5、または6であり、但し、p、q、およびrの合計は、3、4、5、6、7、または8であることを条件とする。シクロアルキル基は、スピロ環式基、例えば、スピロ[p.q]アルキルであってもよく、pおよびqの各々は独立して、2、3、4、5、6、または7であり、但し、pおよびqの合計は、4、5、6、7、8、または9であることを条件とする。シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1−ビシクロ[2.2.1.]へプチル、2−ビシクロ[2.2.1.]へプチル、5−ビシクロ[2.2.1.]へプチル、7−ビシクロ[2.2.1.]へプチル、およびデカリニルが挙げられる。シクロアルキル基は、非置換であってもよく、または独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ハロ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、チオアルキル、チオアルケニル、チオアリール、チオール、シリル、シアノ、オキソ(=O)、チオ(=S)、イミノ(=NR’)(式中、R’は、H、アルキル、アリール、またはヘテロシクリルである)からなる群から選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されてもよい(例えば、任意に置換されているシクロアルキル)。置換基の各々は、それ自体が非置換であってもよく、またはそれぞれの各基について本明細書で定義される非置換の置換基(複数可)で置換され得る。
「シクロアルキレン」という用語は、本明細書で使用される場合、1個の水素原子が価数で置き換えられるシクロアルキル基である二価の基である。任意に置換されているシクロアルキレンは、シクロアルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているシクロアルキレンである。
「シクロアルコキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、−OR基を表し、式中、Rは、シクロアルキルである。任意に置換されているシクロアルコキシは、シクロアルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているシクロアルコキシである。
「ジアルキルアミノ」という用語は、本明細書で使用される場合、−NR基を指し、式中、各Rは独立してアルキルである。
「エラグ酸」および「エラグ酸類似体」という用語は、本明細書で使用される場合、集合的に、以下の構造の化合物を指し、
Figure 2021528384
式中、
、R、およびRの各々は独立して、Hまたは−ORであり、
は、Hまたは−(CO)−R5Bであり、
1Aは、Hまたは−ORであり、R5Aは、−OHまたは−ORであり、あるいはR1AおよびR5Aは組み合わされて、−O−を形成し、
1Bは、Hまたは−ORであり、R5Bは、不在であるか、−OH、または−ORであるか、あるいはR1BおよびR5Bは組み合わされて、−O−を形成し、
各Rは独立して、HまたはO保護基である。
エラグ酸またはその類似体が、アシル化エラグ酸またはアシル化エラグ酸類似体中に存在する場合、エラグ酸またはその類似体中の1個〜すべてのヒドロキシルは、脂肪酸を含む基で置換されている。「エラグ酸類似体」という用語は、エラグ酸ではない、上記の構造の化合物および基を指す。「エラグ酸」という用語は、以下の2つの化合物、
Figure 2021528384
または複合体の構造内のこれらの化合物を指す。
エラグ酸類似体の非限定的な例としては、ウロリチンA、ウロリチンB、ウロリチンC、ウロリチンD、ウロリチンE、およびウロリチンM5が挙げられる。
「エステル結合」という用語は、本明細書で使用される場合、アルコールまたはフェノール酸素原子と炭素原子にさらに結合するカルボニル基と間の共有結合を指す。
「脂肪酸」という用語は、本明細書で使用される場合、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸、超長鎖脂肪酸、またはそれらの不飽和類似体、またはそれらのフェニル置換類似体を指す。短鎖脂肪酸は、1〜6個の炭素原子を含み、中鎖脂肪酸は、7〜13個の炭素原子を含み、長鎖脂肪酸は、14〜22個の炭素原子を含む。脂肪酸は、飽和または不飽和であってもよい。不飽和脂肪酸は、1、2、3、4、5、または6個の炭素−炭素二重結合を含む。好ましくは、不飽和脂肪酸中の炭素−炭素二重結合は、Z立体化学を有する。
「脂肪酸アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、ヒドロキシル基が価数で置き換えられる脂肪酸を指す。
「脂肪酸アシルオキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、−OR基を指し、式中、Rは、脂肪酸アシルである。
「グリコシド結合」という用語は、本明細書で使用される場合、酸素原子と、アノマー炭素原子を有する単糖または糖酸中のアノマー炭素原子との間の共有結合を指す。
「アミノ酸代謝物を含む(containing)基」および「アミノ酸代謝物を含む(including)基」という用語は、本明細書で交換可能に使用される場合、その構造内に少なくとも1つのアミノ酸代謝物を含み、かつカルボニル基の炭素原子上またはアノマー炭素原子上に価数を有する一価の置換基を表す。アミノ酸代謝物を含む基は、カーボネートリンカー、カルバメートリンカー、エステル結合、グリコシド結合、またはアミド結合を介してコアに結合する。アミノ酸代謝物を含む基は、単糖、ケトン体、プレケトン体、アルドニル、ウロニル、ウロソニル、およびアミノ酸代謝物アシルからなる群から選択される基であり得、単糖、ケトン体、プレケトン体、アルドニル、ウロニル、およびウロソニル中の各ヒドロキシルは、アミノ酸代謝物アシルで任意に独立して置換されている。
「脂肪酸を含む(containing)基」および「脂肪酸を含む(including)基」という用語は、本明細書で交換可能に使用される場合、その構造内に少なくとも1つの脂肪酸を含み、かつカルボニル基の炭素原子上またはアノマー炭素原子上に価数を有する一価の置換基を表す。脂肪酸を含む基は、カーボネートリンカー、カルバメートリンカー、エステル結合、グリコシド結合、またはアミド結合を介してコアに結合する。脂肪酸を含む基は、単糖、ケトン体、プレケトン体、アルドニル、ウロニル、ウロソニル、および脂肪酸アシルからなる群から選択される基であり得、単糖、ケトン体、プレケトン体、アルドニル、ウロニル、およびウロソニル中の各ヒドロキシルは、脂肪酸アシルで任意に独立して置換されている。
「ケトン体またはプレケトン体を含む(containing)基」および「ケトン体またはプレケトン体を含む(including)基」という用語は、本明細書で交換可能に使用される場合、その構造内に少なくとも1つのケトン体および/または少なくとも1つのプレケトン体を含み、かつカルボニル基の炭素原子上またはアノマー炭素原子上に価数を有する一価の置換基を表す。ケトン体またはプレケトン体を含む基は、カーボネートリンカー、エステル結合、またはグリコシド結合を介してコアに結合する。ケトン体またはプレケトン体を含む基は、単糖、ケトン体、アルドニル、ウロニル、ウロソニル、および−C(O)−Rからなる群から選択される基であり得、式中、Rは、プレケトン体またはケトン体であり、単糖、ケトン体、プレケトン体、アルドニル、ウロニル、およびウロソニル中の各ヒドロキシルは、アシルまたはケトン体で任意に独立して置換されており、それらの中のヒドロキシル基は、存在する場合、アシルで任意に置換されている。
「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用される場合、臭素、塩素、ヨウ素、およびフッ素から選択されるハロゲンを表す。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式の5、6、7、もしくは8員の環系、または縮合もしくは架橋の二環式、三環式、または四環式の環系を表し、環系は、窒素、酸素、および硫黄からなる群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を含み、環のうちの少なくとも1つは、芳香族環である。ヘテロアリール基の非限定的な例としては、ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソインダゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、プリニル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリニル、チアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾ−ル)、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリルなどが挙げられる。二環式、三環式、および四環式のヘテロアリールという用語は、上に記載されるような少なくとも1つのヘテロ原子を有する少なくとも1つの環と、少なくとも1つの芳香族環とを含む。例えば、少なくとも1つのヘテロ原子を有する環は、1、2、または3個の炭素環式環、例えば、アリール環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、または別の単環式複素環式環に縮合され得る。縮合ヘテロアリールの例としては、1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロインドリジン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−ジヒドロインドール、および2,3−ジヒドロベンゾチオフェンが挙げられる。ヘテロアリールは、1、2、3、4、または5個の置換基で任意に置換されてもよく、当該置換基は独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノ、アリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、チオアルキル、チオアルケニル、チオアリール、チオール、シアノ、=O、−NR、−COOR、および−CON(Rからなる群から選択され、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、アシル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、式中、Rは、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールである。置換基の各々は、それ自体が非置換であってもよく、またはそれぞれの各基について本明細書で定義される非置換の置換基(複数可)で置換され得る。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、構造−ORを指し、式中、Rは、ヘテロアリールである。ヘテロアリールオキシは、ヘテロアリールについて定義されるように、任意に置換され得る。
「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書で使用される場合、別段の特定がない限り、縮合もしくは架橋の4、5、6、7、または8員の環を有する単環式、二環式、三環式、または四環式の非芳香族環系を表し、環系は、窒素、酸素、および硫黄からなる群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を含む。非芳香族の5員ヘテロシクリルは、0または1個の二重結合を有し、非芳香族の6員および7員のヘテロシクリル基は、0〜2個の二重結合を有し、非芳香族の8員ヘテロシクリル基は、0〜2個の二重結合および/または0もしくは1個の炭素−炭素三重結合を有する。ヘテロシクリル基は、別段の特定がない限り、1〜16個の炭素原子の炭素数を有する。あるヘテロシクリル基は、最大9個の炭素原子の炭素数を有し得る。非芳香族ヘテロシクリル基としては、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、ジチアゾリルなどが挙げられる。また「ヘテロシクリル」という用語は、1つ以上の炭素および/またはヘテロ原子が単環式環の2つの非隣接員を架橋する、架橋多環式構造を有する複素環式化合物を表し、例えば、キヌクリジン、トロパン、またはジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンがある。「ヘテロシクリル」という用語は、上記複素環式環のうちのいずれかが、1、2、または3個の炭素環式環、例えば、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、または別の複素環式環に縮合された二環式、三環式、または四環式の基を含む。縮合ヘテロシクリルの例としては、1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロインドリジン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−ジヒドロインドール、および2,3−ジヒドロベンゾチオフェンが挙げられる。ヘテロシクリル基は、非置換であってもよく、または1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されてもよく、当該置換基は独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アミノ、アリールアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、チオアルキル、チオアルケニル、チオアリール、チオール、シアノ、=O、=S、−NR、−COOR、および−CON(Rからなる群から選択され、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、アシル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、式中、Rは、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールである。
本明細書において使用される場合、「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を表す。任意に置換されているヘテロシクリルアルキルのヘテロシクリル部分およびアルキル部分は、それぞれヘテロシクリルおよびアルキルについて記載されるように、任意に置換されている。
「ヘテロシクリレン」という用語は、本明細書で使用される場合、1つの水素原子が価数で置き換えられるヘテロシクリルを表す。任意に置換されているヘテロシクリレンは、ヘテロシクリルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているヘテロシクリレンである。
「ヘテロシクリルオキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、構造−ORを指し、式中、Rは、ヘテロシクリルである。ヘテロシクリルオキシは、ヘテロシクリルについて記載されるように、任意に置換され得る。
「ヒドロキシ安息香酸酸」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の構造の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩を表し、
式中、
nは、1、2、または3であり、
各Rは独立して、Hまたはアルキルであり、
は、Hまたはアルキルである。
ヒドロキシ安息香酸の非限定的な例としては、没食子酸が挙げられる。
「ヒドロキシル」および「ヒドロキシ」という用語は、本明細書で交換可能に使用される場合、−OHを表す。アシルで置換されているヒドロキシルは、アシルオキシである。保護されたヒドロキシルは、水素原子がO保護基で置き換えられているヒドロキシルである。
「ヒドロキシメチル」という用語は、本明細書で使用される場合、−CHOH基を指す。
「ケトン体」という用語は、本明細書で使用される場合、(i)β−ヒドロキシ酪酸もしくはアセト酢酸、または(ii)β−ヒドロキシ酪酸もしくはアセト酢酸である基を指し、少なくとも1つのヒドロキシル水素原子は価数で置き換えられるか、またはカルボキシレート−OHは価数で置き換えられる。
「ケトン体アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、カルボキシレート−OH基が価数で置き換えられているケトン体を指す。
「α−リポ酸アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の一価の基を指す。
Figure 2021528384
「代謝マーカー」という用語は、本明細書で使用される場合、代謝障害の存在、不在、またはリスクの観察可能な指標を指す。代謝マーカーのレベルは、肥満の状態と直接または逆に相関し得る。代謝マーカーの非限定的な例としては、総脂肪率、細胞脂肪、重量増加率、腹部脂肪量、皮下脂肪量、鼠径部脂肪量、精巣上体脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、コレステロール(例えば、高密度リポタンパク質(HDL)または低密度リポタンパク質(LDL))レベル、およびトリグリセリドレベルが挙げられる。いくつかの実施形態では、代謝マーカーは、総脂肪率、細胞脂肪、重量増加率、腹部脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、コレステロール(例えば、高密度リポタンパク質(HDL)または低密度リポタンパク質(LDL))レベル、およびトリグリセリドレベルである。体格指数を用いて総脂肪率を評価することができる。腹部脂肪は、胴囲を測定することによって評価することができる。白色脂肪と褐色脂肪との比率は、例えば、Chen et al.,Nat.Commun.,7:11420に記載される技術および方法を使用して、miRNA−92aレベルを測定することによって、18F−フルデオキシグルコース陽電子放射断層撮影/コンピュータ断層撮影、例えば、Gerngrob et al.,J.Nucl.Med.,58:1104−1110,2017に記載される技術および方法を使用して、磁気共鳴画像法、例えば、Chen et al.,J.Nucl.Med.,54:1584−1587,2013に記載される技術および方法を使用して、評価することができる。
「4−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の一価の基を指し、
Figure 2021528384

式中、Rは、任意に置換されているC1−6アルキル(例えば、メチル)である。
「調節する」という用語は、本明細書で使用される場合、マーカーの測定に関し当該技術分野で既知の技術および方法を使用して測定された場合、対象におけるマーカーのレベルにおける観察可能な変化を指す。対象におけるマーカーレベルの調節は、投与前に対して、少なくとも1%の変化をもたらし得る(例えば、投与前に対して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、投与前に対して最大100%)。いくつかの実施形態では、調節することは、対象においてマーカーのレベルを増加させることである。対象におけるマーカーレベルの増加は、投与前に対して、少なくとも1%の増加をもたらし得る(例えば、投与前に対して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、投与前に対して最大100%)。他の実施形態では、調節することは、対象においてマーカーのレベルを減少させることである。対象におけるマーカーレベルの減少は、投与前に対して、少なくとも1%の減少をもたらし得る(例えば、投与前に対して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、投与前に対して最大100%)。本明細書に記載される組成物を投与の工程後に、対象においてパラメータが増加または減少(または低減)する実施形態では、増加または減少は、投与後の一定時間内(例えば、6時間、24時間、3日、1週間以上以内)に発生し得、かつ/または検出可能となり得、1回以上の投与後(例えば、対象に対する投与レジメンの一部として、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10回以上の投与後)に発生し得、かつ/または検出可能となり得る。
「非アルコール性脂肪疾患マーカー」という用語は、本明細書で使用される場合、非アルコール性脂肪疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)の存在または不在の観察可能な指標を表す。非アルコール性疾患マーカーのレベルは、非アルコール性疾患の状態と直接または逆に相関し得る。非アルコール性疾患マーカーの非限定的な例としては、アラニントランスアミナーゼレベル(ALT)、アスパラギン酸トランスアミナーゼレベル(AST)、γ−グルタミルトランスフェラーゼレベル、肝臓重量、および線維化マーカーが挙げられる。アラニントランスアミナーゼレベル、アスパラギン酸トランスアミナーゼレベル、γ−グルタミルトランスフェラーゼレベル、および線維化マーカーは、当該技術分野で既知の方法を使用して、対象からの血液試料中で測定することができる。非アルコール性脂肪疾患マーカーは、非侵襲的検査、画像検査法、および生検を用いて評価することができる。肝線維症は、肝生検を介して、または代替的には、非侵襲的方法、例えば、血清マーカーの複合スコア/アルゴリズム(Fibrotest、Hepatscore、Fibrometet FIB−4スコア、NAFLDD線維症スコア)、またはトランジェントエラストグラフィ、磁気共鳴エラストグラフィ、音響放射力インパルス、およびソノグラフィ(Almpanis,Z.,Annals of Gastroenterology,29:1−9,2016)を含む画像技術を通して、侵襲的に評価することができる。BAATは、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)の対象の評価のために肝生検から利益を得る対象を特定するために使用され得る全体的な臨床スコアである。BAATは、体格指数、年齢、ALT、および血清トリグリセリドを組み合わせたものである。さらに、音響放射力インパルスを使用して、線維化スコアリングと相関する肝硬直を測定することができる。磁気共鳴画像法(MRI)もまた、肝密度および肝脂肪画分を特定するために使用され、肝硬直は、MRエラストグラフィによって測定することができる(Neuman et al.,J.Pharm.Pharm.Sci.,19:8−24,2016)。
「オキソ」という用語は、本明細書で使用される場合、二価の酸素原子を表す(例えば、オキソの構造は、=Oとして示され得る)。
「フェノール酸素原子」という用語は、本明細書で使用される場合、化合物構造内の二価の酸素原子を指し、フェノール酸素原子の1つの価数は第1の炭素原子に結合され、別の価数は第2の炭素原子に結合され、第1の炭素原子は、ベンゼン環内のsp−ハイブリダイズ炭素原子であり、第2の炭素原子は、sp−ハイブリダイズ炭素原子またはsp−ハイブリダイズ炭素原子である。
「ホスフェート」という用語は、本明細書で使用される場合、−OPO(OH)基またはその塩を表す。
「プレケトン体」という用語は、本明細書で使用される場合、(i)カルボキシレートの代わりにヒドロキシメチルを有するケトン体、または(ii)カルボキシレートの代わりにヒドロキシメチルを有するケトン体である基を表し、少なくとも1つのヒドロキシルは、−ORで置き換えられ、式中、Rは価数である。「プレケトン体」という用語は、本明細書で使用される場合、(4−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−(アルキレン)−CO−Rも表し、式中、nは、0または1であり、Rは、プレケトン体がアシル化活性薬剤の一部ではない場合に−OHであり、またはプレケトン体がプレケトン体を含む基の一部である場合には価数である(例えば、プレケトン体アシル)。プレケトン体の非限定的な例は、ブタン−1,3−ジオール、または4−ヒドロキシブタン−2−オンである。
「プレケトン体アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、カルボキシレート−OH基が価数で置き換えられているプレケトン体を指す。
「保護基」という用語は、本明細書で使用される場合、化学合成中にヒドロキシ、アミノ、またはカルボニルが、1つ以上の望ましくない反応に関与するのを防ぐことが意図された基を表す。「O−保護基」という用語は、本明細書で使用される場合、化学合成中にヒドロキシ基またはカルボニル基が、1つ以上の望ましくない反応に関与するのを防ぐことが意図された基を表す。「N保護基」という用語は、本明細書で使用される場合、化学合成中に窒素含有(例えば、アミノまたはヒドラジン)基が、1つ以上の望ましくない反応に関与するのを防ぐことが意図された基を表す。一般的に使用されるO−保護基およびN保護基は、参照により本明細書に組み込まれる、Greene,“Protective Groups in Organic Synthesis,”3rd Edition(John Wiley&Sons,New York,1999)に開示されている。例示的なO−保護基およびN保護基としては、アルカノイル、アリーロイル、またはカルバミル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、t−ブチルジメチルシリル、トリ−イソ−プロピルシリルオキシメチル、4,4’−ジメトキシトリチル、イソブチリル、フェノキシアセチル、4−イソプロピルフェノキシアセチル、ジメチルホルムアミジノ、および4−ニトロベンゾイルなどが挙げられる。
カルボニル含有基を保護するための例示的なO保護基としては、これらに限定されないが、アセタール、アシラール、1,3−ジチアン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、および1,3−ジチオランが挙げられる。
他のO保護基には、これらに限定されないが、置換アルキル、アリール、およびアリール−アルキルエーテル(例えば、トリチル;メチルチオメチル;メトキシメチル;ベンジルオキシメチル;シロキシメチル;2,2,2−トリクロロエトキシメチル;テトラヒドロピラニル;テトラヒドロフラニル;エトキシエチル;1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]エチル;2−トリメチルシリルエチル;t−ブチルエーテル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、およびニトロベンジル)、シリルエーテル(例えば、トリメチルシリル;トリエチルシリル;トリイソプロピルシリル;ジメチルイソプロピルシリル;t−ブチルジメチルシリル;t−ブチルジフェニルシリル;トリベンジルシリル;トリフェニルシリル;およびジフェニメチルシリル);カーボネート(例えば、メチル、メトキシメチル、9−フルオレニルメチル;エチル;2,2,2−トリクロロエチル;2−(トリメチルシリル)エチル;ビニル、アリル、ニトロフェニル;ベンジル;メトキシベンジル;3,4−ジメトキシベンジル;およびニトロベンジル)が挙げられる。
他のN保護基には、これらに限定されないが、アラニン、ロイシン、フェニルアラニンなどの保護もしくは非保護D、LまたはD,L−アミノ酸などのキラル補助基;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのスルホニル含有基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニルイル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなどのカルバメート形成基、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなどのアリール−アルキル基、およびトリメチルシリルなどのシリル基などが挙げられる。有用なN保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、アラニル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
「スチルベノイド」という用語は、本明細書で使用される場合、アシル化されていない場合、アルコキシ(例えば、メトキシ)およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基で置換されているトランス−スチルベンを表す。スチルベノイドの非限定的な例としては、レスベラトロール、プテロスチルベン、ラポンチゲニン、ピノスチルベン、オキシレスベラトロール、4−メトキシレスベラトロール、およびピセアタンノールが挙げられる。スチルベノイドがアシル化される場合、スチルベノイド中のヒドロキシル基のうちの1個または両方は独立して、脂肪酸アシルを含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。
「対象」という用語は、本明細書で使用された場合、対象からの試料(複数可)の当該技術分野で既知の臨床検査を用いてまたは用いずに、資格のある専門家(例えば、医師または看護師)により決定された場合に、疾患、障害、もしくは状態に罹患しているか、またはそれらのリスクがあるヒトもしくは非ヒト動物(例えば、哺乳動物)を表す。疾患、障害、および状態の非限定的な例としては、本明細書に記載されるような、代謝障害、非アルコール性脂肪肝疾患、および非アルコール性脂肪肝炎(例えば、線維症を伴うもしくは伴わないNASH、脂肪肝、または線維症が進行したNASH)が挙げられる。診断は、当該技術分野で既知の技術および方法によって行われ得る。本発明の方法に従って治療される対象は、標準的な検査(例えば、血液中の肝酵素(例えば、アラニントランスアミナーゼまたはアスパラギン酸トランスアミナーゼ)のレベルの検査、肝臓重量の検査、血液中のトリグリセリドおよび/もしくはコレステロールのレベルの検査、体脂肪含有量の検査、ならびに/または耐糖能および/もしくはインスリン抵抗性の検査)を受けている場合があるか、または1つ以上のリスク要因が存在するため、そのような検査なしで、高リスクにあるものとして特定されている場合がある。
「糖酸」という用語は、本明細書で使用される場合、その直鎖型において、一方または両方の末端位がカルボン酸に酸化されている単糖を指す。糖酸には、アルドン酸、ウロソン酸、ウロン酸、およびアルダル酸の4種類がある。この4種の糖酸のいずれかが、本明細書に開示されるアシル化カテキンポリフェノールにおいて使用され得る。糖酸の非限定的な例としては、グルコン酸が挙げられる。
「糖酸アシル」という用語は、本明細書で使用される場合、−OHが価数で置き換えられているカルボキシレートを有する糖酸である一価の基を指す。
「硫酸塩」という用語は、本明細書で使用される場合、−OSOH基またはその塩を表す。
「チオアルケニル」という用語は、本明細書で使用される場合、−SR基を表し、式中、Rは、アルケニルである。任意に置換されているチオアルケニルは、アルケニルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているチオアルケニルである。
「チオアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、−SR基を表し、式中、Rは、アルキルである。任意に置換されているチオアルキルは、アルキルについて本明細書に記載されるように任意に置換されているチオアルキルである。
「チオアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、−SR基を表し、式中、Rは、アリールである。任意に置換されているチオアリールは、アリールについて本明細書に記載されるように任意に置換されているチオアリールである。
「治療」および「治療すること」は、本明細書で使用される場合、疾患、障害、または状態を改善、向上、安定化、予防、または治癒することを意図した、対象の医学的管理を指す。この用語には、積極的治療(疾患、障害、または状態の改善を対象とした治療)、原因治療(関連する疾患、障害、または状態の原因を対象とした治療)、緩和治療(疾患、障害、または状態の症状緩和を目的とした治療)、予防治療(関連する疾患、障害、または状態の発生を最小化すること、または部分的もしくは完全に阻害することを対象とした治療)、および支持療法(他の療法を補完するために用いられる治療)が含まれる。
「トリメチルグリシンアシル」という用語は、本明細書で使用される場合、以下の式の一価の基を指す。
Figure 2021528384
「ウロソニル」という用語は、本明細書で使用される場合、価数でカルボキシレートヒドロキシルが置き換えられているウロソン酸である一価の置換基を指す。
「ウロニル」という用語は、本明細書で使用される場合、価数でカルボキシレートヒドロキシルが置き換えられているウロン酸である一価の置換基を指す。
「ビタミン」という用語は、本明細書で使用される場合、トコフェロール(例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、またはδ−トコフェロール)、トコトリエノール、ビタミンD(例えば、コレカルシフェロール)、およびアスコルビン酸を指す。ビタミンがアシル化される場合、ビタミン中のヒドロキシル基のうちの1個以上は独立して、脂肪酸アシルを含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。
本明細書に記載される化合物は、別段の記載がない限り、同位体が濃縮された化合物(例えば、重水素化化合物)、互変異性体、ならびにすべての立体異性体および配座異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体、アトロプ異性体など)、ならびにそのラセミ体および異なる比率のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、または前述の形態ならびに塩(例えば、薬学的に許容される塩)のうちのいずれかの混合物を包含する。
本発明の他の特徴および利点は、図面、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
(1)高脂肪食を摂取している未処置の動物、(2)高脂肪食に加え没食子酸エピガロカテキンオクタアセテート(EGCG−8A)を摂取している動物、および(3)高脂肪食と共にロシグリタゾンを摂取している動物の3つの動物コホートの重量変化率を示す図表である。 (1)高脂肪食を摂取している未処置の動物、(2)高脂肪食と共にロシグリタゾンを摂取している動物、および(3)高脂肪食と共に没食子酸エピガロカテキンオクタアセテート(EGCG−8A)を摂取している動物の3つの動物コホートの耐糖能レベルを示す図表である。 以下のコホートに分割されたマウスの脂肪症のスコアを示すグラフである:(ND)正常食群、(HFD)高脂肪食群、酢酸を投与した(HFD+酢酸塩)高脂肪食群、(HFD+EGCG)没食子酸エピガロカテキンを投与した高脂肪食群、(HFD+酢酸塩+EGCG)没食子酸エピガロカテキンおよび酢酸の組み合わせを投与した高脂肪食群、(HFD+EGCG−8A)没食子酸エピガロカテキンオクタアセテートを投与した高脂肪食群、エならびに(HFD+ロシグリタゾン)ロシグリタゾンを摂取している高脂肪食群。 以下のコホートに分割されたマウスの風船様変性スコアを示すグラフである:(ND)正常食群、(HFD)高脂肪食群、酢酸を投与した(HFD+酢酸塩)高脂肪食群、(HFD+EGCG)没食子酸エピガロカテキンを投与した高脂肪食群、(HFD+酢酸塩+EGCG)没食子酸エピガロカテキンおよび酢酸の組み合わせを投与した高脂肪食群、(HFD+EGCG−8A)没食子酸エピガロカテキンオクタアセテートを投与した高脂肪食群、エならびに(HFD+ロシグリタゾン)ロシグリタゾンを摂取している高脂肪食群。 図4の(ND)正常食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD)高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD+酢酸塩)酢酸を投与した高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD+EGCG)没食子酸エピガロカテキンを投与した高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD+酢酸塩+EGCG)没食子酸エピガロカテキンおよび酢酸の組み合わせを投与した高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD+EGCG−8A)没食子酸エピガロカテキンオクタアセテートを投与した高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 図4の(HFD+ロシグリタゾン)ロシグリタゾンを摂取している高脂肪食群からの肝臓の組織学的分析からの画像である。 5つの動物コホートの腹部脂肪レベルを示す図表である:(なし)対照群の動物、(BHB)β−ヒドロキシブチレートを摂取している動物、(レスベラトロール+BH)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを摂取している動物、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオールを摂取している動物、ならびに(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオールを摂取している動物。 5つの動物コホートのトリグリセリドレベルを示す図表である:(なし)対照群の動物、(BHB)β−ヒドロキシブチレートを摂取している動物、(レスベラトロール+BH)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを摂取している動物、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオールを摂取している動物、ならびに(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオールを摂取している動物。 5つの動物コホートのコレステロールレベルを示す図表である:(なし)対照群の動物、(BHB)β−ヒドロキシブチレートを摂取している動物、(レスベラトロール+BH)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを摂取している動物、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオールを摂取している動物、ならびに(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオールを摂取している動物。 5つの動物コホートの毎日の摂餌量を示す図表である:(なし)対照群の動物、(BHB)β−ヒドロキシブチレートを摂取している動物、(レスベラトロール+BH)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを摂取している動物、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオールを摂取している動物、ならびに(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオールを摂取している動物。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスの脂肪症のスコアを示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスの小葉炎症のスコアを示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスの風船様変性スコアを示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスの線維症のスコアを示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスの肝臓重量を示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 以下のコホートに分割されたFATZOマウスのアラニントランスアミナーゼ血中レベルを示すグラフである:(なし)対照群、(BHB)β−ヒドロキシブチレート群、(レスベラトロール+BHB)レスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせ群、(ブタンジオール)1,3−ブタンジオール群、(レスベラトロール+ブタンジオール)レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール組み合わせ群、ならびに(オベチコール酸)オベチコール酸群。 人工腸液中の化合物78切断により生成された1,3−ブタンジオールのHPLCトレースを示すグラフである。 実施例15に記載される研究の概要を示すスキームである。略語は以下の通りである:QDは1日1回を意味し、BIWは週2回を意味し、BWは体重を意味し、FIは食事摂取を意味し、WIは水分摂取を意味し、ALTはアラニントランスアミナーゼを意味し、ASTはアスパラギン酸トランスアミナーゼを意味し、TGはトリグリセリドを意味し、TCは総コレステロールを意味し、HPはヒドロキシプロリンを意味し、HEはヘマトキシリンおよびエオシンを意味し、PSRはピクロシリウスレッドを意味し、IHCは免疫組織化学を意味し、Gal−3はガレクチン−3を意味し、Col1a1はコラーゲン1a1を意味し、α−SMAはアルファ−平滑筋アクチンを意味する。 実施例15の研究開始の4週間前に採取した肝生検における肝コラーゲン1a1(Col1a1)を示す図表である。n=12〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。対照群と比較して有意水準0.05で差はなかった。 実施例15の研究開始の4週間前に採取した肝生検における個々の肝コラーゲン1a1(Col1a1)を示す図表である。点は、個々の測定値を示す。箱は、平均(中央線)およびSEM(上下)の位置を示す。 研究期間を通しての絶対体重を示す図表である。n=10〜13+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究終了時の絶対体重を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、***:対照と比較した場合、P<0.001。 研究期間を通しての相対体重(BW)を示す図表である。n=10〜12+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究終了時の相対体重(BW)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、***:対照と比較した場合、P<0.001。 研究1〜2週目の間の1日の食物摂取を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究1〜2週目の間の累積食物摂取を示す図表である。n=10〜12+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究3〜8週目の間に週2回測定した1週間の食物摂取を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究1〜2週目の間の処置中の1日の水分摂取を示す図表である。n=10〜12+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究1〜2週目の間の累積水分摂取を示す図表である。n=9〜12+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 研究3〜8週目の間に週2回測定した1週間の水分摂取(24時間測定した)を示す図表である。n=10〜12+SEMの平均として表した値。統計分析は実施しなかった。 終末時の血漿アラニントランスアミナーゼ(ALT)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、**:P<0.01、***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の血漿アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、**:P<0.01、***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の血漿トリグリセリド(TG)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の血漿総コレステロール(TC)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:対照と比較した場合、P<0.01。 終末時の総腸重量(含量を含む)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:P<0.01、***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の肝臓重量を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:対照と比較した場合、P<0.05。 終末時の相対肝臓トリグリセリド(TG)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の総肝臓トリグリセリド(TG)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:P<0.01、***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の相対肝臓総コレステロール(TC)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の総肝臓総コレステロール(TC)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:対照と比較した場合、P<0.01。 終末時の相対肝臓ヒドロキシプロリン(HP)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 終末時の総肝臓ヒドロキシプロリン(HP)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 群1の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群2の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群3の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群4の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群5の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群6の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群7の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群8の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のHE染色)の画像である。 群1の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群2の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群3の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群4の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群5の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群6の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群7の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 群8の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(肝臓のピクロシリウスレッド染色)の画像である。 研究前後の生検の病理組織学的スコアリング(線維化ステージ)の概要を示す図表である。各群について、研究後のスコアが、研究前のスコアと比較してより高い(悪化)、同じ、またはより低い(改善)動物の数は、バーの高さによって示される。各化合物群について、適切なビヒクルに対してスコアがより低い動物数の有意性を、フィッシャーの正確確率検定を用いて評価し、続いてボンフェローニ法を用いて多重比較の補正を行った。***:対照と比較した場合、P<0.001。 研究前後の生検の病理組織学的スコアリング(NAFLD活性スコア)の概要を示す図表である。各群について、研究後のスコアが、研究前のスコアと比較してより高い(悪化)、同じ、またはより低い(改善)動物の数は、バーの高さによって示される。各化合物群について、適切なビヒクルに対してスコアがより低い動物数の有意性を、フィッシャーの正確確率検定を用いて評価し、続いてボンフェローニ法を用いて多重比較の補正を行った。***:対照と比較した場合、P<0.001。 線維化ステージの結果の概要を示す図表である。各動物について、研究前から研究後の生検までの変化は、線で示される。各スコアリング工程のポイントは、動物の視覚的分離を可能にするためにわずかにシフトされており、これは視覚化のみを目的としており、スコアのいかなる差も反映していない。 NAFLD活性スコアの結果の概要を示す図表である。各動物について、研究前から研究後の生検までの変化は、線で示される。各スコアリング工程のポイントは、動物の視覚的分離を可能にするためにわずかにシフトされており、これは視覚化のみを目的としており、スコアのいかなる差も反映していない。 脂肪症、小葉炎症、および研究前後の生検の風船様変性に関する個々のスコアを示すNAFLD活性スコア(脂肪症のスコア)の要約を示す図表である。各群について、研究後のスコアが、研究前のスコアと比較してより高い(悪化)、同じ、またはより低い(改善)動物の数は、バーの高さによって示される。ボンフェローニ補正を用いたフィッシャーの正確確率検定の片側検定。*:対照と比較した場合、P<0.05。 脂肪症、小葉炎症、および研究前後の生検の風船様変性に関する個々のスコアを示すNAFLD活性スコア(小葉炎症)の要約を示す図表である。各群について、研究後のスコアが、研究前のスコアと比較してより高い(悪化)、同じ、またはより低い(改善)動物の数は、バーの高さによって示される。ボンフェローニ補正を用いたフィッシャーの正確確率検定の片側検定。*:対照と比較した場合、P<0.05。 脂肪症、小葉炎症、および研究前後の生検の風船様変性に関する個々のスコアを示すNAFLD活性スコア(肝細胞風船様変性)の要約を示す図表である。各群について、研究後のスコアが、研究前のスコアと比較してより高い(悪化)、同じ、またはより低い(改善)動物の数は、バーの高さによって示される。ボンフェローニ補正を用いたフィッシャーの正確確率検定の片側検定。*:対照と比較した場合、P<0.05。 脂肪症のスコアの結果の概要を示す図表である。各動物について、研究前から研究後の生検までの変化は、線で示される。各スコアリング工程のポイントは、動物の視覚的分離を可能にするためにわずかにシフトされており、これは視覚化のみを目的としており、スコアのいかなる差も反映していない。 炎症のスコアの結果の概要を示す図表である。各動物について、研究前から研究後の生検までの変化は、線で示される。各スコアリング工程のポイントは、動物の視覚的分離を可能にするためにわずかにシフトされており、これは視覚化のみを目的としており、スコアのいかなる差も反映していない。 風船様変性のスコアの結果の概要を示す図表である。各動物について、研究前から研究後の生検までの変化は、線で示される。各スコアリング工程のポイントは、動物の視覚的分離を可能にするためにわずかにシフトされており、これは視覚化のみを目的としており、スコアのいかなる差も反映していない。 低倍率(組織学的定量的評価の第1の工程)での組織の粗検出を示す画像である。 高倍率での脂肪症(ピンク)および組織(青)の検出を示す画像である。 形態計測によって定量化された終末相対脂肪肝を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 形態計測によって定量化された終末総脂肪肝を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:P<0.01、***:対照と比較した場合、P<0.001。 形態計測によって定量化された脂質液滴サイズを示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:P<0.05、***:対照と比較した場合、P<0.001。 群1の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群2の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群3の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群4の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群5の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群6の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群7の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 群8の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗I型コラーゲン(Southern Biotech、カタログ番号1310−01)で染色された肝臓)の画像である。 低倍率(組織学的定量的評価の第1の工程)での組織の粗検出を示す画像である。 高倍率でのコラーゲン1A1(緑)および組織(赤)の検出を示す画像である。 形態計測によって定量化された終末相対コラーゲン1A1(Col1a1)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。対照群と比較して有意水準0.05で差はなかった。 形態計測によって定量化された終末総コラーゲン1A1(Col1a1)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。対照群と比較して有意水準0.05で差はなかった。 群1の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群2の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群3の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群4の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群5の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群6の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群7の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 群8の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗α−平滑筋アクチン(抗α−SMA)、AbCam、カタログ番号ab124964で染色された肝臓)の画像である。 低倍率(組織学的定量的評価の第1の工程)での組織の粗検出を示す画像である。 高倍率でのα−SMA(緑)および組織(赤)の検出を示す画像である。 形態計測によって定量化された終末相対アルファ−平滑筋アクチン(a−SMA)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:対照と比較した場合、P<0.01。 形態計測によって定量化された終末総アルファ−平滑筋アクチン(a−SMA)を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。***:対照と比較した場合、P<0.001。 群1の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群2の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群3の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群4の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群5の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群6の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群7の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 群8の終末時(倍率20倍、スケールバー=100μm)での肝形態(抗ガレクチン−3、Biolegend、カタログ番号125402で染色された肝臓)の画像である。 低倍率(組織学的定量的評価の第1の工程)での組織の粗検出を示す画像である。 高倍率でのガレクチン−3(緑)および組織(赤)の検出を示す画像である。 形態計測によって定量化された終末相対ガレクチン−3を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。*:対照と比較した場合、P<0.05。 形態計測によって定量化された終末総ガレクチン−3を示す図表である。n=11〜13+SEMの平均として表した値。ダネット検定の単一因子線形モデル。**:対照と比較した場合、P<0.01。 DIO−NASH対照における肝形態を示す画像である。NASH CRN(Clinical Research Network)のスコアリング基準に従って脂肪症を評価する場合、脂肪滴を含む肝細胞の数を脂質の空胞のサイズに関係なく評価する。DIO−NASHビヒクルでは、脂質の空胞は通常、大きい。脂質の空胞は、両方の動物群において全肝細胞の66%超に存在するため、3スコアで評価を行う。対照的に、脂肪症領域画分を定量化する画像分析または肝脂質の生化学的分析では、Elafibranor処置動物において脂質のより少ない画分を示す(倍率20倍、スケールバー=100μm)。 Elafibranor処置動物における肝形態を示す画像である。NASH CRN(Clinical Research Network)のスコアリング基準に従って脂肪症を評価する場合、脂肪滴を含む肝細胞の数を脂質の空胞のサイズに関係なく評価する。Elafibranor処置動物では、空胞はより小さい。脂質の空胞は、両方の動物群において全肝細胞の66%超に存在するため、3スコアで評価を行う。対照的に、脂肪症領域画分を定量化する画像分析または肝脂質の生化学的分析では、Elafibranor処置動物において脂質のより少ない画分を示す(倍率20倍、スケールバー=100μm)。 ハイエンドのコラーゲン1a1(Col1a1)分析でのDIO−NASH対照における肝線維症(ピクロシリウスレッド染色スライド)を示す画像である。Bruntスコアリング基準に従って線維化を評価する場合、その局在性に基づいて線維症を評価する。DIO−NASHでは、ビヒクル動物性線維症は、ブリッジングすることなく類洞および門脈域に局在化されている。Elfibranor処置動物では、繊維症は、より微細であるが、依然として、ブリッジングすることなく類洞および門脈域の両方に局在化されている。対照的に、繊維症領域画分を定量化する画像分析では、このElafibranor処置動物において繊維症のより少ない画分を示す(倍率10倍、スケールバー=200μm)。 ローエンドのCol1a1分析でのElafibranor処置動物における肝線維症(ピクロシリウスレッド染色スライド)を示す画像である。Bruntスコアリング基準に従って線維化を評価する場合、その局在性に基づいて線維症を評価する。DIO−NASHでは、ビヒクル動物性線維症は、ブリッジングすることなく類洞および門脈域に局在化されている。Elfibranor処置動物では、繊維症は、より微細であるが、依然として、ブリッジングすることなく類洞および門脈域の両方に局在化されている。対照的に、繊維症領域画分を定量化する画像分析では、このElafibranor処置動物において繊維症のより少ない画分を示す(倍率10倍、スケールバー=200μm)。
本発明は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、またはアシル化ヒドロキシ安息香酸)、活性薬剤の組み合わせ(例えば、第1の薬剤が、スチルベノイド、カテキンポリフェノール、カロテノイド、胆汁酸、アミノ酸、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、単糖、またはメサラミン、メトホルミン、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニンであり、第2の薬剤が、ケトン体またはプレケトン体である組み合わせ)、それらを含む組成物(例えば、単位剤形として)、および対象において代謝マーカーもしくは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節する方法または対象において代謝障害もしくは非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)を治療する方法を提供する。理論に拘束されることは望まないが、本発明のアシル化活性薬剤は、対象の微生物叢と協働するか、または代わりに作用すると考えられる。
本明細書に記載されるように、本発明の化合物および併用療法は、代謝マーカーを調節するため、または代謝障害(例えば、肥満、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、または高脂質血症)を治療するための活性をインビボで呈することが予想外に観察された。驚くべきことに、アシル化カテキンポリフェノール(例えば、エピガロカテキン−3−没食子酸オクタアセテート)を対象に投与することは、対象が高脂肪食を摂食しても、体重減少を誘導し得ることが見出された。驚くべきことに、アシル化カテキンポリフェノールの投与は、別個の化合物として同じ用量のアシル化カテキンポリフェノールの構成要素を投与した場合と比較して、優れた活性をもたらすことが見出された。
アシル化カテキンポリフェノール(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)および没食子酸エピガロカテキン)の成分は相乗的に作用して、例えば、アシル化カテキンポリフェノールを受けている対象のGI管で加水分解された際に、代謝マーカーを調節し得る。アシル化カテキンポリフェノール(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)および没食子酸エピガロカテキン)の成分は相乗的に作用して、例えば、アシル化カテキンポリフェノールを受けている対象のGI管で加水分解された際に、代謝障害を治療し得る。
本明細書に記載されるように、本発明の化合物および併用療法は、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)マーカーを調節するため、または非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、線維症を伴うまたは伴わない非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、脂肪肝、線維症が進行したNASH)を治療するための活性をインビボで呈することが予想外に観察された。例えば、例示的な組み合わせである、スチルベノイドおよびケトン体またはプレケトン体を投与したFATZOマウス(NAFLD/NASHの疾患モデル)は、スチルベノイドおよびケトン体またはプレケトン体を受けていないFATZOマウスに対して、統計的に有意な脂肪症の低減、肝臓重量の低減、および肝酵素の低減(例えば、アラニントランスアミナーゼ(ALT)のレベルの低減)を示した。本明細書に記載される別の研究では、本明細書に開示されるアシル化活性薬剤(例えば、没食子酸エピガロカテキンオクタアセテート)を投与した試験マウスは、肝臓の組織学において統計的に有意な改善を呈した(例えば、脂肪症の低減および風船様変性の低減)。
さらに、驚くべきことに、本明細書に開示される化合物および併用療法は、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)マーカーを調節するため、または非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、線維症を伴うまたは伴わない非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、脂肪肝、線維症が進行したNASH)を治療するために、相乗活性を示し得る。例えば、本明細書に記載されるように、例示的な組み合わせである、スチルベノイドおよびプレケトン体を投与したFATZOマウスは、NAFLD/NASHの治療のために調査中の薬剤であるオベチコール酸を投与したマウスよりも優れた脂肪症の低減を呈した。
有益なことに、本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、優れた感覚刺激性(例えば、美味しさ)を有し得る。これは、個々の成分(例えば、酢酸またはエピガロカテキン没食子酸塩)は、あまり望ましくない感覚刺激性(例えば、美味しさ)を呈する場合があることから、重要な利点をもたらすものである。感覚刺激性の改善によって、経口投与が容易になり、特に高単位用量(例えば、0.5g以上の単位用量)の送達に有利である。
本発明はまた、活性薬剤の組み合わせを提供する。
驚くべきことに、本明細書に開示される化合物および併用療法は、代謝障害マーカーを調節するため、または代謝障害を治療するための相乗活性を呈し得る。例えば、本明細書に記載されるように、例示的な組み合わせである、スチルベノイドおよびプレケトン体を投与したFATZOマウスは、例示的な組み合わせを投与しなかったFATZOマウスの対照群に対して、腹部脂肪、血中トリグリセリド、および血中コレステロールの低減を呈した。
アシル化活性薬剤
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体もしくはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化ヒドロキシ安息香酸、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、またはアシル化糖である。
典型的には、「アシル化活性薬剤」は、エステル結合(複数可)、アミド結合(複数可)、カーボネートリンカー(複数可)、カルバメートリンカー(複数可)、および/またはグリコシド結合(複数可)を介して結合した2つ以上の薬剤を含む。例えば、アシル化活性薬剤は、コア(例えば、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、シキミ酸、ヒドロキシ安息香酸、単糖、またはグルコシノレート)を含んでもよく、コアは、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基(例えば、短鎖脂肪酸または中鎖脂肪酸)、およびケトン体またはプレケトン体を含む基からなる群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、例えば、脂肪酸を含む基を少なくとも1つ含み得る。脂肪酸を含む基は、例えば、脂肪酸(例えば、短鎖脂肪酸または中鎖脂肪酸)、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で置換された1個以上のヒドロキシル基を有する単糖、または脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で置換された1個以上のアルコールヒドロキシル基を有する糖酸(例えば、アルドン酸)であり得る。
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、例えば、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含み得る。ケトン体またはプレケトン体を含む基は、例えば、アシル(例えば、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル))で任意に置換されているヒドロキシル基を任意に有するケトン体;アシル(例えば、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル))で任意に置換されているヒドロキシル基を任意に有するプレケトン体;ケトン体アシルおよび/もしくはプレケトン体アシルを置換した1個以上のヒドロキシル基を有する単糖(各ケトン体アシルおよびプレケトン体アシルは任意に、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を有する)、またはケトン体アシルおよび/もしくはプレケトン体アシルで置換されている1個以上のアルコールヒドロキシル基を有する糖酸(例えば、アルドン酸またはウロン酸)(各ケトン体アシルおよびプレケトン体アシルは任意に、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を有する)であり得る。ケトン体またはプレケトン体を含む基は、例えば、ケトン体を含む基であり得る。ケトン体またはプレケトン体を含む基は、例えば、プレケトン体を含む基であり得る。ケトン体を含む基は、少なくとも1つのケトン体残基を含む。プレケトン体を含む基は、少なくとも1つのプレケトン体残基を含む。
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、例えば、アミノ酸代謝物を含む少なくとも1個の基を含み得る。アミノ酸代謝物を含む基は、例えば、アミノ酸代謝物基(例えば、アミノ酸代謝物アシル)であり得る。アミノ酸代謝物を含む基は、例えば、アミノ酸代謝物アシルであり得る。代替的には、アミノ酸代謝物は、アミノ酸代謝物アシルで置換されているヒドロキシル基を有するプレケトン体;アミノ酸代謝物アシルで置換されている1個以上のヒドロキシル基を有する単糖(各アミノ酸代謝物アシルは任意に、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を有し、単糖上の1つ以上の残りのヒドロキシルは、存在する場合、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されている);またはアミノ酸代謝物アシルで置換されている1個以上のアルコールヒドロキシル基を有する糖酸(例えば、アルドン酸またはウロン酸)(各アミノ酸代謝物アシルは任意に、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を有し、糖酸上の1つ以上の残りのヒドロキシルは、存在する場合、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)で任意に置換されている)であり得る。アミノ酸代謝物を含む基は、少なくとも1つのアミノ酸代謝物残基を含む。
ある特定の実施形態では、基は、以下の式の一価の基であってもよく、
Figure 2021528384
式中、
Lは、不在であるか、カルバメートリンカー、またはカーボネートリンカーであり、
基Aは、脂肪酸アシル、ケトン体、プレケトン体、単糖、糖酸、またはグルコシノレートであり(例えば、基Aは、脂肪酸アシル、ケトン体、プレケトン体、単糖、または糖酸である)、
各Rは独立して、アシル(例えば、脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を任意に有するケトン体、アシル(例えば、脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を任意に有するプレケトン体、アシル(例えば、脂肪酸アシル)で任意に置換されているヒドロキシル基を任意に有するアミノ酸代謝物アシル、またはアシルであり、
mは、0から、基A中の利用可能なヒドロキシル基の総数(例えば、1、2、3、4、または5)までの整数であり、
但し、
基Aが非グリコシドアルコール酸素原子上に価数を有する場合には、Lは、カーボネートリンカーまたはカルバメートリンカーであり、
基Aがカルボニル炭素原子上に価数を有する場合には、Lは不在であることを条件とする。
基式(B)が脂肪酸を含む基である場合、式(B)の基は少なくとも1つの脂肪酸を含む。式(B)の基がケトン体またはプレケトン体を含む基である場合、基は、少なくとも1つのケトン体またはプレケトン体を含む。基式(B)がアミノ酸代謝物を含む基である場合、式(B)の基は、少なくとも1つのアミノ酸代謝物を含む。
いくつかの実施形態では、脂肪酸(複数可)は、短鎖脂肪酸アシル(例えば、ブチリル)である。特定の実施形態では、脂肪酸を含む基の脂肪酸(複数可)は、中鎖脂肪酸アシル(例えば、オクタノイル)である。
脂肪酸を含む基の非限定的な例としては、
Figure 2021528384
が挙げられ、
式中、
Rは、H、−CH、または−CHORFAであり、
各RFAは独立して、Hまたは脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)であり、
但し、少なくとも1つのRFAは、脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルまたは中鎖脂肪酸アシル)であることを条件とする。
ケトン体を含む基の非限定的な例としては、
Figure 2021528384
が挙げられ、
式中、Rは、Hまたはアルキルであり、RFAは、脂肪酸アシルであり、1つのRMeは、メチルであり、残りのRMeは、Hである。
アシル化カテキンポリフェノール
本発明のアシル化カテキンポリフェノールは、式(A)のコアを有する置換化合物、
Figure 2021528384
またはその多量体、またはその塩であってもよく、
式中、置換基は独立して、−OR、−OCOO−R、−NHR、オキソ、ハロゲン、任意に置換されているC1−20アルキル、任意に置換されているC2−20アルケニル、任意に置換されているチオアルキル、任意に置換されているアルキルスルホニル、任意に置換されているアルキルスルフェニル、任意に置換されているアルキルスルフィニル、任意に置換されているチオアリール、任意に置換されているアリールチオアルキル、任意に置換されているチオアルケニル、ジアルキルアミノ、スルフェート、ホスフェート、アスコルビン酸、任意に置換されているヘテロシクリル、ニトロ、アミノ酸、アミノ酸のC1−6エステル、任意にアシル化されている単糖、および任意にアシル化されている糖酸からなる群から選択され、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはH、ヒドロキシル、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルコキシ、および任意に置換されているアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基で任意で置換されているベンゾイルであり、Rは独立して、Hまたは任意に置換されているアルキルであり、
式(A)中の炭素2および炭素3を連結する炭素−炭素結合は、単結合または二重結合であり、
多量体は、合計2または3個の式(A)のコアを含み、各コアは独立して、上に記載されるように独立して置換されており、
コア(A)中の2個の隣接中心は、基−(O)−L−L−でさらに置換されてもよく、式中、qは、0または1であり、Lは、任意に置換されているアルキレン、任意に置換されているアルケニレン、または任意に置換されているヘテロシクリレンであり、Lは、共有結合、任意に置換されているヘテロシクリレン、または任意に置換されているシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、5位、6位、7位、および8位のうち少なくとも1つは、−ORであり、式中、Rは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはH、ヒドロキシル、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、任意に置換されているアルコキシ、および任意に置換されているアルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルである。いくつかの実施形態では、式(A)の化合物は、脂肪酸を含む少なくとも1つの基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含む。
本発明のアシル化カテキンポリフェノールは、1つ以上のヒドロキシル基が独立して−ORで置き換えられているカテキンポリフェノールであってもよく、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、およびケトン体またはプレケトン体を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基であることを条件とする。
アシル化カテキンポリフェノールは、式(I)の化合物、
Figure 2021528384
またはその薬学的に許容される塩であってもよく、
式中、
Figure 2021528384

は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
Qは、−CH−または−C(O)−であり、
各Rおよび各Rは独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
は、Hまたは−ORであり、
各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
mは、0、1、2、3、4、または5であり、
nは、0、1、2、3、または4である。
好ましくは、nおよびmの各々は独立して、0、1、2、3、または4である。より好ましくは、nおよびmの各々は独立して、1、2、3、または4である。
いくつかの実施形態では、化合物は、脂肪酸を含む少なくとも1つの基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含む。特定の実施形態では、少なくとも1つのRは、−ORであり、式中、Rは、脂肪酸を含む基である。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。さらなる実施形態では、化合物は、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。またさらなる実施形態では、化合物は、プレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。
特定の実施形態では、
Figure 2021528384

は、炭素−炭素単結合である。ある特定の実施形態では、Qは、−CH−である。
いくつかの実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−a)のものである。
Figure 2021528384
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−b)のものである。
Figure 2021528384
特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−c)のものである。
Figure 2021528384
さらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−d)のものである。
Figure 2021528384
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−f)の化合物である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、nは、2である。ある特定の実施形態では、mは、1である。特定の実施形態では、mは、2である。いくつかの実施形態では、mは、3である。特定の実施形態では、各Rは独立して、−ORである。ある特定の実施形態では、各Rは独立して、Hまたは−ORである。さらなる実施形態では、Rは、Hまたは−ORである。またさらなる実施形態では、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基である。
いくつかの実施形態では、Rは、以下の式の基であり、
Figure 2021528384
式中、pは、1、2、3、または4であり、各Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、pは、3である。特定の実施形態では、Rは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。
いくつかの実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、式(I−e)のものである。
Figure 2021528384
ある特定の実施形態では、R1AおよびR1Bの各々は独立して、−ORである。特定の実施形態では、R3A、R3B、およびR3Cの各々は独立して、−H、ハロゲン、またはORである。
さらなる実施形態では、Rは、以下の式の基である。
Figure 2021528384
またさらなる実施形態では、R4A、R4B、およびR4Cは独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、または任意に置換されているアルコキシである。
いくつかの実施形態では、各Rは独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸アシル、または任意にアシル化されている単糖である。
ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、少なくとも1つの脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルは、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである))を含む。ある特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、少なくとも1つのケトン体を含む。特定の実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、少なくとも1つのプレケトン体を含む。さらなる実施形態では、アシル化カテキンポリフェノールは、少なくとも1つのアミノ酸代謝物を含む。
アシル化スチルベノイド
本明細書のアシル化スチルベノイドは、1、2、3、4、または5個のヒドロキシル基が独立して置換基−ORで置き換えられているスチルベノイドであってもよく、各Rは独立して、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、およびケトン体またはプレケトン体を含む基からなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基であることを条件とする。スチルベノイドは、アシル化されていない場合、アルコキシ(例えば、メトキシ)およびヒドロキシルからなる群から独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基で置換されているトランス−スチルベンである。スチルベノイドの非限定的な例としては、レスベラトロール、プテロスチルベン、ラポンチゲニン、ピノスチルベン、オキシレスベラトロール、4−メトキシレスベラトロール、およびピセアタンノールが挙げられる。スチルベノイドがアシル化される場合、スチルベノイド中のヒドロキシル基のうちの1個または両方は独立して、脂肪酸アシルを含む基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている。いくつかの実施形態では、アシル化スチルベノイドは、アシル化レスベラトロールである。さらなる実施形態では、アシル化スチルベノイドは、アシル化ピセアタンノールである。
アシル化メサラミン
本発明のアシル化メサラミンは、−NH、−OH、または−COOHのうちの1つ以上が、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置き換えられているメサラミンであってもよく、但し、アシル化メサラミンは、少なくとも1つの脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基は、グリコシド結合、エステル結合、アミド結合、カーボネートリンカー、またはカルバメートリンカーを介してメサラミンに結合される。いくつかの実施形態では、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基は、グリコシド結合を介してメサラミンに結合される。ある特定の実施形態では、アシル化メサラミンは、ケトン体またはプレケトン体を含む基を含む。さらなる実施形態では、アシル化メサラミンは、脂肪酸(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、短鎖脂肪酸アシルは、アセチル、プロピオニル、もしくはブチリルである)または中鎖脂肪酸アシル(例えば、オクタノイル))を含む基を含む。いくつかの実施形態では、アシル化メサラミンは、式(II)の化合物であり、
Figure 2021528384
式中、
は、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であるか、あるいは両方のR基は組み合わされて、以下を形成する。
Figure 2021528384
いくつかの実施形態では、アシル化メサラミンは、脂肪酸を含む少なくとも1個の基を含む。ある特定の実施形態では、アシル化メサラミンは、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1個の基を含む。さらなる実施形態では、アシル化メサラミンは、アミノ酸代謝物を含む少なくとも1個の基を含む。
またさらなる実施形態では、
は、H、アルキル、アシル、または脂肪酸を含む基であり、
は、H、アルキル、または脂肪酸を含む基であり、
各Rは独立して、H、アルキル、アシル、または脂肪酸を含む基であるか、あるいは両方のR基は組み合わされて、以下を形成する。
Figure 2021528384
アシル化エラグ酸およびアシル化エラグ酸類似体
アシル化エラグ酸は、アシル(例えば、脂肪酸アシル)で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有するエラグ酸コアを含む。アシル化エラグ酸類似体は、アシル(例えば、脂肪酸アシル)で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有するエラグ酸類似体コアを含む。
アシル化エラグ酸は、以下の構造の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩であり、
式中、各Rは独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、各Rは独立して、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、但し、少なくとも1つのRおよび/または少なくとも1つのRは、存在する場合、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
アシル化エラグ酸類似体は、以下の構造の化合物、
Figure 2021528384
またはその塩であり、
式中、
、R、およびRの各々は独立して、Hまたは−ORであり、
は、Hまたは−(CO)−R5Bであり、
1Aは、Hまたは−ORであり、R5Aは、−OHまたは−ORであるか、あるいはR1AおよびR5Aは組み合わされて、−O−を形成し、
1Bは、Hまたは−ORであり、R5Bは、不在であるか、−OH、または−ORであるか、あるいはR1BおよびR5Bは組み合わされて、−O−を形成し、
各Rは独立して、H、O保護基、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
各Rは独立して、H、O保護基、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
但し、少なくとも1つのRおよび/または少なくとも1つのRは、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする。
エラグ酸類似体の非限定的な例としては、ウロリチンA、ウロリチンB、ウロリチンC、ウロリチンD、ウロリチンE、およびウロリチンM5が挙げられる。
アシル化ヒドロキシ安息香酸
アシル化活性薬剤は、例えば、以下の構造のアシル化ヒドロキシ安息香酸、
Figure 2021528384
またはその塩であってもよく、
式中、
nは、1、2、または3であり、
各Rは独立して、H、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
但し、化合物は、脂肪酸を含む少なくとも1個の基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む少なくとも1個の基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。
アシル化ヒドロキシ安息香酸の非限定的な例としては、1、2、または3個のフェノール性ヒドロキシルが、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で独立して置換されている没食子酸が挙げられる。
アシル化糖
アシル化活性薬剤は、例えば、アシル化糖であってもよい。アシル化糖は、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有する単糖であり得る。単糖は、ピラノースまたはフラノースの形態で存在する。好ましくは、単糖は、ピラノースの形態で存在する。単糖は、アルドースまたはケトースであり得る。単糖の非限定的な例は、アラビノース、キシロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、リボース、タガトース、フコース、およびラムノースである。いくつかの実施形態では、単糖は、L−アラビノース、D−キシロース、フルクトース、ガラクトース、D−グルコース、D−リボース、D−タガトース、L−フコース、またはL−ラムノースである。好ましくは、単糖は、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、またはタガトースである。単糖は、−ORに結合したアノマー炭素を含んでもよく、式中、Rは、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基である。好ましくは、Rは、アルキル、または脂肪酸を含む基である。あるいは、Rは、アルキル、またはアミノ酸代謝物を含む基である。
アシル化シキミ酸
アシル化活性薬剤は、例えば、以下の構造のアシル化シキミ酸、
Figure 2021528384
またはその塩であってもよく、
式中、
各Rは独立して、H、アシル、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
は、H、アルキル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
但し、化合物は、脂肪酸を含む少なくとも1個の基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む少なくとも1個の基、またはアミノ酸代謝物を含む基を含むことを条件とする。
組み合わせ
本発明はまた、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤(例えば、方法または単位剤形として)を含む組み合わせレジメンを提供する。第1の活性薬剤は、例えば、スチルベノイド、カテキンポリフェノール、カロテノイド、胆汁酸、アミノ酸、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、単糖、またはメサラミン、メトホルミン、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニンであり得る。第2の活性薬剤は、例えば、ケトン体またはプレケトン体、核受容体モジュレーター(例えば、PPARアゴニスト(アルファ、デルタ/ベータ、ガンマ、およびそのヘテロ二量体を含む)、FXRアゴニスト、甲状腺ホルモン受容体1βアゴニスト)、GLP1Rアゴニスト、またはACC1阻害剤であり得る。いくつかの実施形態では、第1の活性薬剤は、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)である。さらなる実施形態では、第2の活性薬剤は、プレケトン体(例えば、1,3−ブタンジオール)である。第1の活性薬剤および第2の活性薬剤は、代謝マーカーを調節するため、または代謝障害を治療するために相乗的に作用し得る。第1の薬剤および第2の薬剤は、非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節するため、または非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)を治療するために相乗的に作用し得る。第1の活性薬剤および第2の活性薬剤は、例えば、2:1〜1:20(例えば、1:1〜1:20、1:1〜1:10、1:1〜1:8、1:1〜1:3、1:2〜1:20、1:2〜1:10、1:2〜1:8、1:2〜1:3、1:3〜1:20、1:3〜1:10、または1:3 〜1:8)の第1の活性薬剤対第2の活性薬剤の用量比で提供され得る。
方法
本明細書に記載されるアシル化活性薬剤および活性薬剤の組み合わせは、代謝障害を治療することを必要とする対象においてそれを行うために使用され得る。追加的または代替的に、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤および活性薬剤の組み合わせは、代謝マーカーを調製することを必要とする対象においてそれを行うために使用され得る。
高脂肪および精製された炭水化物の多い西洋食は、肥満ならびに代謝症候群、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、および高脂質血症のリスクにつながる体重増加と関連している。これらの食事の摂取は、脂肪組織および肝臓における脂肪の蓄積をもたらし得る。これは、腸内細菌叢の変化、関連するマーカーの上昇をもたらし得る。感受性の高い個体では、これらの食事依存的な変化が完全糖尿病につながり得る。II型糖尿病は、失明、末梢血管機能不全、心疾患、および早死をもたらし得る心血管疾患および眼疾患を引き起こし得る。また、食事の変化は、腸内毒素症(dysbiosis)と称される腸内細菌叢の変化とも相関する。腸の腸内毒素症を是正すると、体重減少および耐糖能の改善につながり得、長期的には、不健康な食事の有害な影響の多くを否定することが期待され得る。短鎖脂肪酸(SFCA)などのヒト腸内細菌叢の代謝産物は、ヒト宿主に好ましい代謝効果を生成し得る。いくつかの場合によっては、これらの分子は、短鎖脂肪酸受容体に結合することによって作用し得る。他の場合、ペルオキシソーム増殖因子−活性因子受容体ガンマ(PPAR−ガンマ)またはヒストン脱アセチル化酵素の阻害(HDACi)などの機構を介して利益が生成され得る。
代謝障害を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化活性薬剤を含む薬学的組成物または栄養補助組成物)を投与することを必要とする対象においてそれを行うことを含み得る。いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤の構成成分(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)またはアミノ酸代謝物および没食子酸エピガロカテキンまたはケルセチン)は、代謝障害を治療することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。
あるいは、代謝障害を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法は、第1の活性薬剤(例えば、第1の活性薬剤を含む薬学的組成物または栄養補助組成物)および第2の活性薬剤(例えば、第2の活性薬剤を含む薬学的組成物または栄養補助組成物)を投与することを必要とする対象においてそれを行うことを含み得る。ある特定の実施形態では、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤(例えば、レスベラトロールおよびプレケトン体)は、代謝障害を治療することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。いくつかの実施形態では、第1の活性薬剤(例えば、スチルベノイドまたはカテキンポリフェノール)は、第2の活性薬剤(例えば、プレケトン体、ケトン体、または脂肪酸)と共投与される。第1および第2の活性薬剤は、同時に投与され得る。ある特定の実施形態では、第2の活性薬剤は、第1の活性薬剤の投与の前(例えば、12時間以内、24時間以内、3日以内、または1週間以内)に、それと同時に、またはその後(12時間以内、24時間以内、3日以内、または1週間以内)に投与され得る。第1の活性薬剤および第2の活性薬剤が同時に投与される場合、2つの薬剤は別個の単位用量または同じ単位用量で投与され得る。好ましくは、第1の活性薬剤は、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)である。好ましくは、第2の活性薬剤は、プレケトン体である。
代謝障害の非限定的な例としては、肥満、代謝症候群、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、および高脂質血症が挙げられる。
代謝マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法は、アシル化活性薬剤(例えば、アシル化活性薬剤を含む薬学的組成物または栄養補助組成物)を対象に投与することを含み得る。いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤の構成成分(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)またはアミノ酸代謝物およびカテキンポリフェノール(例えば、没食子酸エピガロカテキンまたはケルセチン))は、代謝マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。
あるいは、代謝マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法は、活性薬剤の組み合わせ(例えば、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤)を対象に投与することを含み得る。ある特定の実施形態では、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤(例えば、レスベラトロールおよびプレケトン体)は、代謝マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。
代謝マーカーの非限定的な例としては、肥満、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、および高脂質血症のためのマーカーが挙げられる。肥満マーカーには、例えば、総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、重量増加率、腹部脂肪量、皮下脂肪量、鼠径部脂肪量、精巣上体脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、脂質生合成のレベル、および脂肪貯蔵のレベルが含まれる。投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、重量増加率、腹部脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、脂質生合成のレベル、または脂肪貯蔵のレベルを低減し得る。II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、および高脂質血症のマーカーには、例えば、インスリンレベル、GLP−1レベル、PYYレベル、血糖値、ヘモグロビンA1cレベル、耐糖能レベル、コレステロール(例えば、HDLまたはLDL)値、および血中トリグリセリドレベルが含まれる。投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、インスリンレベル、GLP−1レベル、またはPYYレベルを増加し得る。追加的または代替的に、投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、血糖値またはヘモグロビンA1cレベルを低減し得る。追加的または代替的に、投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、対象の耐糖能を増加し得る。追加的または代替的に、投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、血中コレステロール(例えば、LDL)レベルを低減し得る。追加的または代替的に、投与を必要とする対象に投与すると、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせは、血中トリグリセリドレベルを低減し得る。いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤の構成成分(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)またはアミノ酸代謝物およびカテキンポリフェノール(例えば、没食子酸エピガロカテキンまたはケルセチン))は、例えば、アシル化活性薬剤を受けている対象のGI管内で加水分解された際に、代謝マーカーを調節するために相乗的に作用し得る。いくつかの実施形態では、活性薬剤の組み合わせ(例えば、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)およびプレケトン体)中の活性薬剤は、対象への投与の際に、代謝マーカーを調節するために相乗的に作用し得る。
本明細書に記載されるマーカーは、当該技術分野で既知の方法を使用して測定され得る。例えば、耐糖能は、MedlinePlus(medlineplus.gov)に記載される経口糖負荷試験(OGTT)を用いて評価することができる。この試験では、対象は、所定の量のグルコース(典型的には、75gのグルコース)を含む液体を飲み、次いで、グルコース投与後15分、30分、60分、90分、120分、150分、180分に血中グルコースレベルを測定する。インスリン感受性は、例えば、Farrnnini and Mari,J.Hypertens.,16:895−906,1998に記載されるように、インスリンクランプを使用して測定することができる。脂質生合成は、例えば、Rabol et al.,Proc.Nat.Acad.Sci,108:13705−13709,2011に記載されるように、肝臓新規脂質生合成試験を使用して測定され得る。この試験では、重水素標識水の投与中の、重水素の血漿超低密度リポ蛋白トリグリセリド(VLDL)への組み込みを評価する。
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤および活性薬剤の組み合わせは、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、線維症を伴うまたは伴わない非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、脂肪肝、進行した線維症を伴うNASH)を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法において使用され得る。追加的または代替的に、本明細書に開示されるアシル化活性薬剤および活性薬剤の組み合わせは、非アルコール性脂肪肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪肝炎)マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法において使用され得る。
典型的には、NAFLD(例えば、NASH)を治療する方法、またはNAFLD(例えば、NASH)マーカーを調節する方法は、本明細書に開示されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせを投与することを必要とする対象(例えば、NAFLD(例えば、NASH)と診断される、またはそれに罹患している対象)におけるその投与を含む。いくつかの実施形態では、アシル化活性薬剤の構成成分(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)またはアミノ酸代謝物およびカテキンポリフェノール(例えば、没食子酸エピガロカテキンまたはケルセチン))は、NAFLD(例えば、NASH)を治療することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。特定の実施形態では、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤(例えば、レスベラトロールおよびプレケトン体)は、NAFLD(例えば、NASH)を治療することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。ある特定の実施形態では、アシル化活性薬剤の構成成分(例えば、短鎖脂肪酸アシル(例えば、アセチル)またはアミノ酸代謝物およびカテキンポリフェノール(例えば、没食子酸エピガロカテキンまたはケルセチン))は、NAFLDマーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。さらなる実施形態では、第1の活性薬剤および第2の活性薬剤(例えば、レスベラトロールおよびプレケトン体)は、NAFLDマーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行うために相乗的に作用し得る。
いくつかの実施形態では、方法は、投与する工程の前の対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルに対して、対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、最大99%または100%)低減する。本明細書に開示されるある特定の方法は、対象の血液中のアラニントランスアミナーゼレベルを、対象(例えば、ヒト)にとって正常であるとみなされるレベルまで低減させることができ、ヒト血液中のアラニントランスアミナーゼの正常なレベルは、典型的には7〜56単位/Lである。ある特定の実施形態では、方法は、投与する工程の前の対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルに対して、対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも98%以上、例えば、最大99%または100%)低減する。本明細書に開示されるある特定の方法は、対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルを、対象(例えば、ヒト)にとって正常であるとみなされるレベルまで低減させることができ、ヒト血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼの正常なレベルは、典型的には10〜40単位/Lである。特定の実施形態では、方法は、投与する工程の前の対象の肝臓重量に対して、対象の肝臓重量を少なくとも1%低減する。
本明細書に記載される方法は、複数の活性薬剤(例えば、スチルベノイド、カロテノイド、ビタミン、カテキンポリフェノール、S−アデノシル−L−メチオニン、胆汁酸、またはメトホルミンを、例えば、プレケトン体、ケトン体、または脂肪酸と組み合わせて)を投与することを含み得る。いくつかの実施形態では、第1の薬剤(例えば、スチルベノイド、カロテノイド、ビタミン、カテキンポリフェノール、S−−アデノシル−L−メチオニン、胆汁酸、またはメトホルミン)は、第2の薬剤(例えば、プレケトン体、ケトン体、または脂肪酸)と共投与される。第1および第2の薬剤は、同時に投与され得る。ある特定の実施形態では、第2の薬剤は、第1の薬剤の投与の前(例えば、12時間以内、24時間以内、3日以内、または1週間以内)に、それと同時に、またはその後(12時間以内、24時間以内、3日以内、または1週間以内)に投与され得る。第1および第2の薬剤が同時に投与される場合、2つの薬剤は別個の単位用量または同じ単位用量で投与され得る。好ましくは、第1の薬剤は、スチルベノイド(例えば、レスベラトロール)である。好ましくは、第2の薬剤は、プレケトン体である。
薬学的組成物および栄養補助組成物
本明細書に開示される活性薬剤(例えば、組み合わせレジメンのために意図されたアシル化活性薬剤または活性薬剤、例えば、スチルベノイドおよびプレケトン体)は、インビボでの投与に好適な生物学的に適合性のある形態でヒト対象に投与するための薬学的組成物または栄養補助組成物へと製剤化されてもよい。典型的には、薬学的組成物または栄養補助組成物は、本明細書に記載される活性薬剤と、生理学的に許容される賦形剤(例えば、薬学的に許容される賦形剤)を含む。
本明細書に記載される活性薬剤はまた、遊離酸/遊離塩基の形態、塩の形態、双性イオンの形態で、または溶媒和物として使用することもできる。すべての形態が、本発明の範囲内である。活性薬剤、その塩、双性イオン、溶媒和物、またはその医薬組成物もしくは栄養補助組成物は、当業者に理解されるように、選択された投与経路に応じて様々な形態で対象に投与され得る。本明細書に記載の活性薬剤は、例えば、経口、非経口、口腔、舌下、鼻腔、直腸、パッチ、ポンプ、または経皮の投与によって投与されてもよく、またそれに応じて薬学的組成物または栄養補助組成物は製剤化される。非経口投与には、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経皮、経鼻、肺内、髄腔内、直腸内、および局所的な投与様式が含まれる。非経口投与は、選択された期間にわたって持続的に点滴を行うことにより投与されてもよい。
ヒトへの使用に関し、本明細書に開示される活性薬剤は、単独で、または意図される投与経路および標準的な薬学実務に関して選択された薬学的または栄養補助的な担体と混合されて投与されることができる。したがって、本発明に従う使用のための医薬組成物および栄養補助組成物は、薬学的に使用することができる製剤へと本明細書に開示される活性薬剤を処理することを容易にする賦形剤および補助剤を含む、1つ以上の生理学的に許容される担体を使用して、標準的な方法で製剤化することができる。
本開示はまた、1つ以上の生理学的に許容される担体を含み得る薬学的組成物および栄養補助組成物も含む。本発明の薬学的組成物または栄養補助組成物の作製において、活性成分は、典型的には賦形剤と混合され、賦形剤により希釈され、または例えばカプセル、サシェ、紙、もしくは他の容器の形態の担体内に封入される。賦形剤が希釈剤として機能する場合、賦形剤は、固体、半固体、または液体材料(例えば、通常の生理食塩水)であってもよく、それらは活性成分のビヒクル、担体、または媒体として機能する。したがって、組成物は、錠剤、粉末、トローチ、サシェ、カシェ、エリキシル、懸濁液、エマルション、溶液、シロップ、ならびに軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセルの形態であってもよい。当分野で公知であるように、希釈剤の種類は、意図される投与経路に応じて変化し得る。得られた組成物は、例えば、保存剤などの追加的な剤を含んでもよい。栄養補助組成物は、腸内(例えば、経口)投与されてもよい。栄養補助組成物は、栄養補助用の経口製剤(例えば、錠剤、粉末、トローチ、サシェ、カシェ、エリキシル、懸濁液、エマルション、溶液、シロップ、または軟ゼラチンカプセルもしくは硬ゼラチンカプセル)、食品添加物(例えば、21 C.F.R.§ 170.3に規定される食品添加物)、食品(例えば、21 C.F.R.§ 105.3に規定される特定の食品用途のための食物)、または栄養補助食品(例えば、活性薬剤は栄養補助成分である場合(例えば、21 U.S.C.§ 321(ff))に規定される)であってもよい。活性薬剤は、栄養補助用途に使用されてもよく、および食品添加物として、または食品として使用されてもよい。本発明の活性薬剤を含む組成物の非限定的な例は、バー(bar)、飲料、シェイク、粉末、添加剤、ゲル、またはチュー(chew)である。
賦形剤または担体は、投与様式および投与経路に基づき選択される。薬学的製剤での使用に対し、好適な薬学的担体ならびに薬学的必需品は、当分野でよく知られた参考文献であるRemington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Gennaro,Ed.,Lippencott Williams&Wilkins(2005)、およびUSP/NF(United States Pharmacopeia and the National Formulary)に記載されている。好適な賦形剤の例は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、およびメチルセルロースである。製剤はさらに、潤滑剤、例えば、滑石、ステアリン酸マグネシウム、および鉱物油;湿潤剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤、例えば、安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピル;甘味剤;ならびに香味剤を含んでもよい。他の例示的な賦形剤は、Handbook of Pharmaceutical Excipients,6th Edition,Rowe et al.,Eds.,Pharmaceutical Press(2009)に記載されている。
これらの薬学的組成物および栄養補助組成物は、従来的な方法で製造することができ、例えば、従来的な混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、粉末化、乳化、被包、封入または凍結乾燥の処理により製造することができる。製剤作製に関する当分野に公知の方法は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Gennaro,Ed.,Lippencott Williams&Wilkins(2005)、およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988−1999,Marcel Dekker,New Yorkに見出される。適正な製剤化は、選択された投与経路に依存する。そのような組成物の製剤化および調製は、薬学的製剤および栄養補助製剤の分野の当業者に公知である。製剤の調製において、活性薬剤を粉砕して、他の成分と組み合わせる前に適切な粒径を提供することができる。活性薬剤が実質的に不溶性である場合、200メッシュ未満の粒径に粉砕してもよい。活性薬剤が実質的に水溶性である場合、粒径は、粉砕によって調節されて、製剤化において、例えば、約40メッシュなど、実質的に均一な分布を提供することができる。
用量
本明細書に記載の方法において使用される活性薬剤またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ、またはその薬学的組成物もしくは栄養補助組成物の用量は、例えば、活性薬剤の薬力学的特性、投与様式、レシピエントの年齢、健康状態および体重、症状の性質および程度、治療頻度、およびもしあれば併用治療の種類、ならびに治療される対象における活性薬剤のクリアランス速度などの多くの因子に応じて変化し得る。当業者であれば、上記の因子に基づき適切な用量を決定することができる。本明細書に記載される方法において使用される活性薬剤は、臨床反応に応じて、必要なときに調整され得る好適な用量で最初に投与され得る。概して、本明細書に開示される活性薬剤の好適な1日用量は、治療効果を生じさせるために有効な最低投与量である、活性薬剤の量である。そのような有効投与量は概して、上述の因子に依存する。
本明細書に開示される活性薬剤は、単回用量または複数回用量で対象に投与され得る。複数回用量が投与される場合、用量は、例えば、1〜24時間、1〜7日、または1〜4週で互いに分けられてもよい。活性薬剤は、スケジュールに従って投与されてもよく、または活性薬剤は、所定のスケジュールを伴わずに投与されてもよい。任意の特定の対象について、個々の必要性、および組成物を投与または監督する者の専門的判断に従って、具体的な投薬レジメンを経時的に調整するべきである。
活性薬剤は、単位剤形で提供されてもよい。いくつかの実施形態では、単位剤形は、経口単位剤形(例えば、錠剤、カプセル、懸濁液、液状溶液、粉末、結晶、トローチ、サシェ、カシェ、エリキシル、シロップなど)、または一人前の食品(例えば、活性薬剤は、食品添加物または栄養補助成分として含まれてもよい)であってもよい。ある特定の実施形態では、単位剤形は、本明細書に開示される少なくとも1つの活性薬剤の投与用に設計され、ここで投与される活性薬剤(複数可)の総量は、0.1g〜10g(例えば、0.5g〜9g、0.5g〜8g、0.5g〜7g、0.5g〜6g、0.5g〜5g、0.5g〜1g、0.5g〜1.5g、0.5g〜2g、0.5g〜2.5g、1g〜1.5g、1g〜2g、1g〜2.5g、1.5g〜2g、1.5g〜2.5g、または2g〜2.5g)である。投与される活性薬剤が活性薬剤の組み合わせとして提供される場合、総量は、例えば、0.1g〜10g(例えば、0.5g〜9g、0.5g〜8g、0.5g〜7g、0.5g〜6g、0.5g〜5g、0.5g〜1g、0.5g〜1.5g、0.5g〜2g、0.5g〜2.5g、1g〜1.5g、1g〜2g、1g〜2.5g、1.5g〜2g、1.5g〜2.5g、または2g〜2.5g)であり得る。他の実施形態では、活性薬剤は、1日当たり、0.1g〜10g(例えば、1日当たり0.5g〜9g、0.5g〜8g、0.5g〜7g、0.5g〜6g、0.5g〜5g、0.5g〜1g、1日当たり0.5g〜1.5g、1日当たり0.5g〜2g、1日当たり0.5g〜2.5g、1日当たり1g〜1.5g、1日当たり1g〜2g、1日当たり1g〜2.5g、1日当たり1.5g〜2g、1日当たり1.5g〜2.5g、または1日当たり2g〜2.5g)以上の率で摂取される。投与される活性薬剤が活性薬剤の組み合わせとして提供される場合、合計1日量は、1日当たり、0.1g〜10g(例えば、1日当たり0.5g〜9g、0.5g〜8g、0.5g〜7g、0.5g〜6g、0.5g〜5g、0.5g〜1g、1日当たり0.5g〜1.5g、1日当たり0.5g〜2g、1日当たり0.5g〜2.5g、1日当たり1g〜1.5g、1日当たり1g〜2g、1日当たり1g〜2.5g、1日当たり1.5g〜2g、1日当たり1.5g〜2.5g、または1日当たり2g〜2.5g)以上であり得る。担当の医師が最終的に適切な量および投薬レジメンを決定する。本明細書に開示される活性薬剤の有効量は、例えば、本明細書に記載されるアシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせのいずれかの合計1日投与量、例えば、0.5g〜10g(例えば、0.5〜5g)であってもよい。あるいは、投与量は、対象の体重を使用して計算することができる。好ましくは、1日投与量が5g/日を超える場合、活性薬剤の投与量は、毎日の2回または3回の投与イベントに分割され得る。
本発明の方法において、本明細書に開示される活性薬剤の複数回用量が対象に投与される期間は、変化し得る。例えば、いくつかの実施形態では、活性薬剤の用量は、1〜7日、1〜12週間、または1〜3カ月の期間にわたって対象に投与される。他の実施形態では、活性薬剤は、例えば、4〜11カ月または1〜30年の期間にわたって対象に投与される。さらに他の実施形態では、本明細書に開示される活性薬剤は、症状の発症時に対象に投与される。これらの実施形態のいずれかでは、投与される活性薬剤の量は、投与期間中、変化し得る。活性薬剤が毎日投与される場合、投与は、例えば、1日当たり1回、2回、3回、または4回行われてもよい。
製剤
本明細書に記載される活性薬剤は、単位剤形中、薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤と共に対象に投与され得る。従来的な薬学実務を採用して、障害を患う対象に活性薬剤を投与するための好適な製剤または組成物を提供してもよい。対象が症状を示す前に投与を開始してもよい。
本発明で使用される、本明細書に開示される活性薬剤またはその薬学的組成物もしくは栄養補助組成物の例示的な投与経路としては、経口、舌下、口腔、経皮、皮内、筋肉内、非経口、静脈内、動脈内、頭蓋内、皮下、眼窩内、脳室内、脊髄内、腹腔内、鼻腔内、吸入、および局所の投与が挙げられる。活性薬剤は、生理学的に許容される担体(例えば、薬学的に許容される担体)と共に投与されることが望ましい。本明細書に記載される障害の治療のために製剤化される、本明細書に記載される活性薬剤の薬学的製剤も、本発明の一部である。いくつかの好ましい実施形態では、本明細書に開示される活性薬剤は、経口で対象に投与される。他の好ましい実施形態では、本明細書に開示される活性薬剤は、局所的に対象に投与される。
経口投与用製剤
本発明により予期される薬学的組成物および栄養補助組成物は、経口投与用に製剤化されたもの(「経口単位剤形」)を含む。経口単位剤形は、例えば、生理学的に許容される賦形剤(例えば、薬学的に許容される賦形剤)との混合物中に活性成分(複数可)を含む、錠剤、カプセル、液状溶液もしくは懸濁液、粉末、または液状結晶もしくは固体結晶の形態であり得る。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤または充填剤(例えば、スクロース、ソルビトール、糖、マンニトール、微結晶性セルロース、ジャガイモデンプンを含むデンプン、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、またはリン酸ナトリウム)、造粒剤および崩壊剤(例えば、微結晶性セルロースを含むセルロース誘導体、ジャガイモデンプンを含むデンプン、クロスカルメロースナトリウム、アルギン酸塩、またはアルギン酸)、結合剤(例えば、スクロース、グルコース、ソルビトール、アカシア、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、デンプン、アルファデンプン、微結晶性セルロース、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、またはポリエチレングリコール)、ならびに潤滑剤、流動促進剤、および付着防止剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、シリカ、水素化植物油または滑石)であってもよい。他の生理学的に許容される賦形剤(例えば、薬学的に許容される賦形剤)は、着色剤、香味剤、可塑剤、保湿剤、緩衝剤などがあり得る。
また経口投与用の製剤は、チュアブル錠として、不活性固体希釈剤(例えば、ジャガイモデンプン、ラクトース、微結晶性セルロース、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリン)と活性成分が混合されている硬質ゼラチンカプセルとして、または水媒体もしくは油性媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィンまたはオリーブ油と活性成分が混合されている軟ゼラチンカプセルとして、提供されてもよい。粉末、顆粒、およびペレットは、例えば、ミキサー、流動層装置、または噴霧乾燥装置を使用して、従来的な様式で錠剤およびカプセルの下、上述の成分を使用して調製されてもよい。
経口用途の放出制御組成物は、活性原薬の溶解および/または拡散を制御することによって活性薬剤を放出するように構築されてもよい。時間プロファイルに対する放出制御と目標血漿濃度を得るために、多数の戦略のいずれかを続行させることができる。一例では、放出制御は、様々な製剤パラメータと、例えば様々なタイプの放出制御組成物とコーティングを含む成分を適切に選択することにより取得される。例としては、単一単位または複数単位の錠剤またはカプセル組成物、油溶液、懸濁液、エマルション、マイクロカプセル、マイクロスフィア、ナノ粒子、パッチ、およびリポソームが挙げられる。ある特定の実施形態では、組成物は、生分解性でpHおよび/または温度感受性のポリマーコーティングを含む。
溶解または拡散を制御した放出は、活性薬剤の錠剤、カプセル、ペレット、または顆粒製剤を適切にコーティングすることにより、または活性薬剤を適切なマトリクスに組み込むことにより達成することができる。放出制御コーティングは、上述のコーティング物質、ならびに/または例えば、セラック、蜜蝋、グリコワックス(glycowax)、カスターワックス(castor wax)、カルナバワックス、ステアリルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、パルミトステアリン酸グリセロール、エチルセルロース、アクリル樹脂、dl−ポリ乳酸、酢酸酪酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリメタクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート、メタクリレートハイドロゲル、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコールメタクリレート、および/またはポリエチレングリコールのうちの1つ以上を含んでもよい。放出制御マトリクス製剤では、マトリクス材料はさらに、例えば、水和メチルセルロース、カルナバワックス、およびステアリルアルコール、カーボポール934、シリコン、トリステアリン酸グリセリル、アクリル酸メチル−メチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、および/またはハロゲン化フルオロカーボンを含んでもよい。
本発明の活性薬剤および組成物が、経口投与を目的として組み込まれることができる液状形態としては、水溶液、好適なフレーバーシロップ、水性または油性の懸濁液、および例えば、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油、またはピーナッツ油などの食用油とのフレーバーエマルション、ならびにエリキシル、ならびに類似の医薬用ビヒクルおよび栄養補助ビヒクルが挙げられる。
口腔投与用製剤
口腔投与または舌下投与に対する用量は、通常、必要に応じて、1回の投与あたり0.1〜500mgである。実務的には、医師が個々の対象に最も適した実際の投薬レジメンを決定し、その用量は、特定の対象の年齢、体重、および反応に応じて変化する。上記の用量は平均的な事例であるが、より高用量または低用量が有益となる個々のケースも存在し、そのような例も本発明の範囲内である。
口腔投与に関しては、組成物は、従来的な方法で製剤化される錠剤、トローチ剤などの形態をとってもよい。ネブライザーおよび液体噴霧装置および電気流体力学的(EHD)エアロゾル装置と併用するのに好適な液体薬物製剤は、薬学的に許容される担体と共に本明細書に開示される活性薬剤を含むのが一般的である。薬学的に許容される担体は、液体、例えば、アルコール、水、ポリエチレングリコール、またはパーフルオロカーボンであることが好ましい。任意に、別の材料を加えて、本明細書に開示される活性薬剤の溶液または懸濁液のエアロゾル特性を変えてもよい。望ましくは、この材料は液体、例えば、アルコール、グリコール、ポリグリコール、または脂肪酸である。エアロゾル装置での使用に適した液状薬物の溶液または懸濁液を製剤化するための他の方法は、当業者に公知である(例えば、米国特許第5,112,598号および第5,556,611号を参照のこと。それら文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。
経鼻投与および吸入投与のための製剤化
活性薬剤は、経鼻投与用に製剤化されてもよい。経鼻投与用の組成物は、エアロゾル、ドロップ、ゲル、および粉末として製剤化されると好都合である。製剤は、単回または複数回の投与形態で提供されてもよい。ドロッパーまたはピペットの場合、適切な規定量の溶液または懸濁液を対象に投与することにより、投与が達成されてもよい。噴霧の場合には、定量霧化スプレーポンプにより達成されてもよい。
活性薬剤は、エアロゾル投与用にさらに製剤化されてもよく、特に鼻腔内投与を含む、吸入による気道へのエアロゾル投与用に製剤化されてもよい。経鼻投与または吸入投与のための活性薬剤は概して、例えば5ミクロン以下の桁の小さい粒径を有する。そのような粒径は、例えば微紛化などの当分野で公知の手段により得ることができる。活性成分は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタンなどのクロロフルオロカーボン(CFC)、または二酸化炭素、またはその他の好適なガスなどの好適な噴射剤を含む加圧パック中で提供される。エアロゾルはさらに、例えばレシチンなどの界面活性剤を含むと好都合である。薬物の投与量は、定量弁によって制御されてもよい。あるいは活性成分は、乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプンおよびデンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびポリビニルピロリジン(polyvinylpyrrolidine)(PVP)などの好適な粉末ベースでの活性薬剤の粉末混合物の形態で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔中でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、ゼラチンまたはブリスターパックなどのカプセルまたはカートリッジでの単位用量形態で提供されてもよく、それらから吸入器により粉末が投与されてもよい。
エアロゾル製剤は、典型的には、生理学的に許容可能な水性または非水性の溶媒中で、活性物質の溶液または微細懸濁液を含み、通常、密封容器において滅菌形態で単回または複数回の投与量で提供され、霧化装置と併用するためのカートリッジまたはリフィルの形態を取ることができる。あるいは密封容器は、単位的な分配装置であってもよく、例えば、使用後には廃棄が意図される定量弁を備えた単回投与経鼻吸入器またはエアロゾルディスペンサーなどであってもよい。単位剤形がエアロゾルディスペンサーを備える場合、例えば圧縮空気、または有機推進剤、例えばフルオロクロロヒドロカーボンなどの圧縮ガスであり得る推進剤を含む。エアロゾル単位剤形はさらに、ポンプアトマイザーの形態をとることもできる。
非経口投与用製剤
本発明方法における使用のための本明細書に記載の活性薬剤は、本明細書に記載の薬学的に許容される非経口(例えば、静脈内または筋肉内)製剤において投与することができる。薬学的製剤はまた、標準的で非毒性な薬学的に許容される担体およびアジュバントを含む単位剤形または製剤において、非経口(静脈内、筋肉内、皮下など)で投与されてもよい。特に、非経口投与に適した製剤としては、水性または非水性の滅菌注射溶液が挙げられ、それらは抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および意図されるレシピエントの血液との等張性を製剤に与える溶質を含んでもよい。また、水性または非水性の滅菌懸濁液も挙げられ、それらは懸濁化剤および増粘剤を含んでもよい。例えば、そのような組成物を調製するために、本明細書に開示される活性薬剤は、非経口的に許容される液体ビヒクル中で溶解または懸濁されてもよい。採用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒の中では、水、適切な量の塩酸、水酸化ナトリウムまたは好適な緩衝剤、1,3−ブタンジオール、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液を添加することにより好適なpHに調整された水が挙げられる。水性製剤はさらに、例えば、メチル、エチル、またはn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸塩などの1つ以上の保存剤を含んでいてもよい。非経口製剤に関する追加情報は、例えば、United States Pharmacopeia−National Formulary(USP−NF)に見出すことができ、当該文献は参照により本明細書に組み込まれる。
非経口製剤は、非経口投与に適するとして、USP−NFにより特定される5種類の一般的な調製物のいずれかであってもよい。
(1)「薬剤の注射」原薬(例えば、本明細書に開示される活性薬剤またはその溶液)である液体調製物;
(2)「注射用薬剤」薬剤注射としての非経口投与に適した滅菌ビヒクルと混合される乾燥固体としての原薬(例えば本明細書に開示される活性薬剤);
(3)「薬剤注射可能なエマルション」好適なエマルション媒体に溶解または分散された原薬(例えば、本明細書に開示される活性薬剤)の液体調製物;
(4)「薬剤注射可能な懸濁液」好適な液体媒体に懸濁された原薬(例えば、本明細書に開示される活性薬剤)の液体調製物;および
(5)「注射可能懸濁液用の薬剤」薬剤注射可能な懸濁液としての非経口投与に適した滅菌ビヒクルと混合される乾燥固体としての原薬(例えば、本明細書に開示される活性薬剤)。
非経口投与用の例示的な製剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合されて水中で調製された活性薬剤の溶液が挙げられる。分散溶液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、DMSO、およびアルコールを含むまたは含まないそれらの混合物中、および油中で調製され得る。貯蔵および使用の通常の条件下で、これらの調製物は微生物の増殖を防ぐための保存剤を含んでいてもよい。好適な製剤の選択と調製に関する標準的な手順および成分は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Gennaro,Ed.,Lippencott Williams&Wilkins(2005)、および2013年に公開されたThe United States Pharmacopeia:The National Formulary(USP 36 NF31)に記載されている。
非経口投与用製剤は、例えば、賦形剤、滅菌水または生理食塩水、ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、植物起源の油、または水素化ナフタレンなどを含んでもよい。生体適合性の生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー、またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーを使用して、活性薬剤の放出、または活性薬剤内の生物活性薬剤の放出を制御してもよい。活性薬剤に有用な可能性のある他の非経口送達システムとしては、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、移植可能な注入システム、およびリポソームが挙げられる。吸入用製剤は、賦形剤、例えばラクトースを含んでもよく、または例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココール酸塩およびデオキシコール酸塩を含む水溶液であってもよく、または点鼻薬の形態で、もしくはゲルとしての投与用の油性溶液であってもよい。
非経口製剤は、活性薬剤の即時放出用に製剤化されてもよく、または持続/長期放出用に製剤化されてもよい。活性薬剤の非経口放出用の製剤の例としては、水溶液、再構成用粉末、共溶媒溶液、油/水エマルション、懸濁液、油系溶液、リポソーム、マイクロスフィア、およびポリマーゲルが挙げられる。
アシル化活性薬剤の調製
アシル化活性薬剤は、当分野に公知の合成方法および反応条件を使用して調製されてもよい。最適な反応条件および反応時間は、使用される反応物に応じて変化し得る。別段の特定がない限り、溶媒、温度、圧力、および他の反応条件は、当業者により選択され得る。
エステル調製戦略 #1(アシル化)
Figure 2021528384
スキーム1では、ポリフェノール化合物である化合物1(式中、nは、1〜15の整数を表す)は、アシル化薬剤である化合物2と、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で処理される。好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物2に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。好適なアシル化薬剤としては、対称非対称に関わらず、塩化アシル、フッ化アシル、臭化アシル、カルボン酸無水物が挙げられる。好適なアシル化薬剤は、EDCまたはEEDQなどの活性化試薬とカルボン酸を前もって反応させることによりその場で生成されてもよい。アシル化薬剤は、化合物1に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。
生成物である化合物3は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
エステル調製戦略 #2(アシル化)
いくつかの場合によっては、ポリフェノール化合物1は、エステル形成の過程で未反応のまま残る必要がある官能基Yを含む場合がある。この場合、ポリフェノール化合物中の官能基Yをアシル化から保護することが適切である。この官能基は、アミノ基、ヒドロキシル基、またはヘテロ原子に結合した不安定な水素を有する他の官能基であってもよい。そのようなポリフェノールエステルは、スキーム2に従って調製することができる。
Figure 2021528384
スキーム2の工程1では、保護を必要とする不安定な水素を有する官能基Yを含むポリフェノール化合物である化合物1を、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、例えばBOC無水物、ベンジオキシカルボニルクロリド、FMOCクロリド、臭化ベンジルなどの保護試薬で処理して、化合物2スキーム2を得る。化合物2は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム2の工程2では、化合物2は、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、アシル化薬剤である化合物3で処理される。好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物2に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。好適なアシル化薬剤としては、対称非対称に関わらず、塩化アシル、フッ化アシル、臭化アシル、カルボン酸無水物が挙げられる。好適なアシル化薬剤は、EDCまたはEEDQなどの活性化試薬とカルボン酸を前もって反応させることによりその場で生成されてもよい。アシル化薬剤は、化合物3に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。化合物4は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム2の工程3では、化合物4を、保護基であるPGを切断する条件に置く。
BOC保護基の場合、化合物4の保護基を酸性条件下で除去して、本発明の化合物5を得る。好適な酸としては、トリフルオロ酢酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
FMOC保護基の場合、化合物4の保護基を塩基性条件下で除去して、本発明の化合物5を得る。好適な塩基としては、ピペリジン、トリエチルアミンなどが挙げられる。好適な溶媒としては、DMF、NMPジクロロメタンなどが挙げられる。またFMOC基は、例えばDMFなどの好適な溶媒中でフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物を用いて処理することにより、非塩基性条件下でも除去される。FMOC基は、触媒的水素化によっても除去される。水素化に好適な触媒としては、10%パラジウム炭素および酢酸パラジウム(II)などが挙げられる。水素化に適した溶媒としては、DMF、エタノールなどが挙げられる。
ベンジルオキシカルボニルまたはベンジル保護基の場合、化合物4の保護基は水素化により除去され、化合物5が得られる。水素化に好適な触媒としては、10%パラジウム炭素および酢酸パラジウムなどが挙げられる。水素化に好適な溶媒としては、DMF、エタノール、メタノール、酢酸エチルなどが挙げられる。生成物である化合物5は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
エステル調製戦略 #3(アシル化)
Figure 2021528384
スキーム3の工程1では、保護を必要とする不安定な水素を有する官能基Yを含むアシル化合物である化合物1を、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、例えばBOC無水物、ベンジオキシカルボニルクロリド、FMOCクロリド、臭化ベンジルなどの保護試薬で処理して、化合物2スキーム3を得る。化合物2は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム3の工程2では、化合物2を、例えば塩化チオニル、酸塩化リン、EDC、またはEEDQなどの活性化試薬で処理して、活性化アシル化合物3を生成する。
スキーム3の工程3では、ポリフェノール化合物4は、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、活性化アシル化合物3で処理される。化合物5を生成するための好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物3に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。活性化アシル化合物3は、化合物4に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。
スキーム3の工程4では、化合物5を、上のスキーム2に示される保護基であるPGを切断するよう設定された条件に置く。生成物である化合物6は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
エステル調製戦略 #4(アシル化)
Figure 2021528384
スキーム4の工程1では、ポリオール化合物である化合物1は、アシル化薬剤である化合物2と、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で処理される。化合物1の式中、Rは、非芳香族環または非環状部分を表し、nは1〜15の整数を表す。好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物2に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。好適なアシル化薬剤としては、対称非対称に関わらず、塩化アシル、フッ化アシル、臭化アシル、カルボン酸無水物が挙げられる。好適なアシル化薬剤は、EDCまたはEEDQなどの活性化試薬とカルボン酸を前もって反応させることによりその場で生成されてもよい。アシル化薬剤は、化合物1に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。生成物である化合物3は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
エステル調製戦略 #5(Baeyer−Villiger酸化)
Figure 2021528384
スキーム5の工程1では、ケトン化合物である化合物1は、式中、RおよびR1は非芳香族の環状部分または非環状部分を表し、任意で触媒の存在下で、適切な溶媒中、例えばメタ−クロロ過安息香酸、過ギ酸、過酢酸、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸化物またはペルオキシ酸剤を用いて処理される。好適な溶媒としては、塩化メチレン、ジエチルエーテル、それらの組み合わせなどが挙げられる。好適な触媒としては、BF、カルボン酸などが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。生成物である化合物2は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム5の化合物1のR基およびR1基は任意で、反応を受けることができる追加のケトン官能基を含んでもよい。さらに、化合物1のR基およびR1基は、環を形成してもよい。
エステル調製戦略 #6(Mitsunobu反応)
Figure 2021528384
スキーム6の工程1では、アルコール化合物である化合物1と、カルボン酸である化合物2の混合物を、適切な溶媒中、トリフェニルホスフィンと、例えばジエチルアゾジカルボン酸(DEAD)などのジアゾ化合物で処理する。化合物1の式中、Rは非芳香族の環状部分または非環状部分を表し、化合物2の式中、R1は、1つ以上の保護されたヒドロキシル基またはオキソで任意に置換されているアルカノイル基を表す。好適な溶媒としては、塩化メチレン、THF、アセトニトリル、トルエン、ジエチルエーテル、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。生成物である化合物3は当業者に公知の方法によって精製することができる。
化合物3が、1つ以上の保護されたアルコール基により任意に置換されている場合、脱保護は、上のスキーム2に示される方法により達成される。
エステル調製戦略 #7(求核性アルキル化)
Figure 2021528384
スキーム7の工程1では、クロロギ酸化合物である化合物1は、適切な溶媒中、有機金属化合物である化合物2を用いて処理される。化合物1の式中、Rは芳香族部分または非芳香族環状部分または非芳香族非環状部分を表す。化合物2の式中、R1は1つ以上の保護されたヒドロキシル基で任意で置換されたアルキル基を表し、Xは、例えばCu、Zn、Mgなどの金属を表し、それらは例えば塩化物などの1つ以上の対イオンにより任意で配位される。好適な溶媒としては、塩化メチレン、THF、アセトニトリル、トルエン、ジエチルエーテル、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。生成物である化合物3は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
化合物1は、当業者に周知の標準的な方法によって、対応するアルコール化合物またはポリオール化合物から調製することができる。
化合物2が、1つ以上の保護されたアルコール基により任意に置換されている場合、脱保護は、上のスキーム2に示される方法により達成される。
当業者に公知であり、以下の実施例に示される方法により初期生成物をさらに改変して、本発明の追加的な化合物を調製してもよい。
エステル調製戦略 #8(アシル化)
Figure 2021528384
スキーム8の工程1では、アシル化されるヒドロキシル基を含むアシル化合物である化合物1を、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、例えば臭化ベンジルなどの保護試薬で処理して、化合物2スキーム8を得る。化合物2は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム8の工程2では、化合物2は、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で、アシル化薬剤で処理される。好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物2に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。好適なアシル化薬剤としては、対称非対称に関わらず、塩化アシル、フッ化アシル、臭化アシル、カルボン酸無水物が挙げられる。好適なアシル化薬剤は、EDCまたはEEDQなどの活性化試薬とカルボン酸を反応させることによりその場で生成されてもよい。アシル化薬剤は、化合物1に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。
スキーム8の工程3では、化合物3を、保護基であるPGを切断する条件に置く。ベンジル保護基の場合、化合物3の保護基は水素化により除去され、化合物4が得られる。水素化に好適な触媒としては、10%パラジウム炭素および酢酸パラジウムなどが挙げられる。水素化に好適な溶媒としては、DMF、エタノール、メタノール、酢酸エチルなどが挙げられる。生成物である化合物4は、当業者に公知の方法によって精製することができる。
スキーム8の工程4では、化合物4を、例えば塩化チオニル、酸塩化リン、EDC、またはEEDQなどの活性化試薬で処理して、活性化アシル化合物5を生成する。
スキーム8の工程5では、ポリ−ヒドロキシル化合物である化合物6は、活性化アシル化合物5と、適切な溶媒中、任意で触媒の存在下で処理される。化合物6の式中、Rは、芳香族もしくは脂肪族の環状または非環状のコアを表す。化合物5を生成するための好適な触媒としては、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルアミンなどが挙げられる。触媒は、化合物3に対して、0.01〜1.1当量の範囲の量で使用することができる。好適な溶媒としては、塩化メチレン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエン、それらの組み合わせなどが挙げられる。反応温度は、−10℃から、使用される溶媒の沸点までの範囲であり、反応完了時間は、1〜96時間の範囲である。活性化アシル化合物5は、化合物6に対して、0.5〜15当量の範囲の量で使用することができる。
生成物である化合物7は、当分野に公知の方法によって精製することができる。
以下の実施例は、本発明の解説を意図している。それらは、いかなる点でも本発明を限定することを意図していない。
実施例1.例示的なアシル化活性薬剤の調製
Figure 2021528384
化合物1:[4−[(E)−2−[3,5−ジ(ブタノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]ブタノエート
アセトニトリル(50mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(3g、13.14mmol)およびKCO(4.54g、32.86mmol)の溶液に、塩化ブタノイル(5.60g、52.58mmol、5.49mL)を加えた。混合物を20℃で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜10:1)により精製した。化合物1を白色の固体として得た。LC/MS:(M+NH ):456.2
Figure 2021528384

化合物2:[4−[(E)−2−[3,5−ビス(4−フェニルブタノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]4−フェニルブタノエート
工程1
ジクロロメタン(50mL)中4−フェニルブタン酸(5g、30.45mmol)の溶液に、SOCl(10.87g、91.35mmol、6.63mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で10時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをトルエン(15mL)に溶解した。溶液を減圧下で濃縮して、4−フェニルブタノイルクロリド(4.32g、粗製)を黄色の油として得て、これを次の工程で直接使用した。
工程2
アセトニトリル(30mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.278g、1.22mmol)およびKCO(420.89mg、3.05mmol)の溶液に、4−フェニルブタノイルクロリド(1.00g、5.48mmol)を加えた。混合物を20℃で10時間撹拌し、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を別のバッチと混合し、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜8:1)により精製して、化合物2(367mg)を白色の固体として得た。LC/MS(M+NH ):684.3
Figure 2021528384

化合物3:[(2R,3R)−5,7−ジ(ブタノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)ベンゾエート
塩化ブチリル(6.03mL)を、ジクロロメタン(20mL)中没食子酸エピガロカテキン(2.0g)およびピリジン(6.28mL)の撹拌溶液に2時間にわたって−5℃〜5℃で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(50mL)、2N HCl(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)、およびブラインで順次洗浄した。有機層を真空中で蒸発させ、得られた粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、化合物3(800mg、18%)を得た。H NMR(CDCl):δ7.6(s、2H)、7.22(s、2H)、6.78(s、1H)、6.6(s、1H)、5.62(t、1H)、5.18(s、1H)、2.98〜3.02(m、2H)、2.4〜2.6(m、16H)、1.6〜1.8(m、16H)、0.92〜1.02(m、24H)。
Figure 2021528384

化合物4:[(2R,3R)−5,7−ジアセトキシ−2−(3,4,5−トリアセトキシフェニル)クロマン−3−イル]3,4,5−トリアセトキシベンゾエート
無水酢酸(6.1mL)を、ピリジン(20mL)中、没食子酸エピガロカテキン(2.0g)に0℃で滴下して加えて、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、固体を濾過し、1N HCl(10mL)およびヘプタン(20mL)水溶液で洗浄した。次いで固体をジクロロメタンに溶解させ、移動相としてジクロロメタンを用いたシリカゲルフィルターカラムに通して、揮発性物質を蒸発させて化合物4(1.0g、28%)を得た。H NMR(CDCl):δ7.6(s、2H)、7.2(s、2H)、6.75(s、1H)、6.6(s、1H)、5.6(t、1H)、5.19(s、1H)、2.98〜3.02(m、2H)、2.18〜2.28(m、24H)。
Figure 2021528384

化合物5:[(2R,3R)−5,7−ビス(4−フェニルブタノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリス(4−フェニルブタノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,4,5−トリス(4−フェニルブタノイルオキシ)ベンゾエート
工程1:
ジクロロメタン(50mL)中4−フェニルブタン酸(3g、18.27mmol)およびSOCl(10.87g、91.35mmol、6.63mL)の溶液に、DMFを一滴加え、次いで混合物を20℃で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、トルエン(20mL)を混合物に加える。混合物を真空中で濃縮して、4−フェニルブタノイルクロリド(3.5g、粗製)を得る。
工程2:
アセトニトリル(100mL)中[(2R,3R)−5,7−ジヒドロキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)クロマン−3−イル]3,4,5−トリヒドロキシベンゾエート(1g、2.18mmol)およびKCO(4.52g、32.72mmol)の溶液に、アセトニトリル(10mL)中4−フェニルブタノイルクロリド(7.97g、43.63mmol)の溶液を加え、次いで混合物を20℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1〜1:1)により精製して、化合物5(2.2g、1.28mmol、収率58.7%)を白色の固体として得た。LC/MS(M+H):1645.1
Figure 2021528384

化合物6:[(2R,3R)−5,7−ビス(3−ヒドロキシブタノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリス(3−ヒドロキシブタノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,4,5−トリス(3−ヒドロキシブタノイルオキシ)ベンゾエート
Figure 2021528384

化合物7:[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−ヒドロキシブタノイル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](3R)−3−ヒドロキシブタノエート
Figure 2021528384

化合物8:[(2R,3R)−5,7−ビス(3−オキソブタノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリス(3−オキソブタノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,4,5−トリス(3−オキソブタノイルオキシ)ベンゾエート
Figure 2021528384

化合物9:[4−[(E)−2−[3,5−ジ(プロパノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]プロパン酸塩
Figure 2021528384

化合物10:[4−[(E)−2−[3,5−ビス(3−オキソブタノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]3−オキソブタノエート
Figure 2021528384

化合物11:[4−[(E)−2−[3,5−ジ(オクタノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]オクタノエート
ACN(30mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(1g)およびKCO(1.8g)の混合物に、塩化オクタノイル(2.14g)を25℃で加えた。混合物を25℃で10時間撹拌した。追加の塩化オクタノイル(1.42g)を加え、混合物を25℃で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を逆相分取HPLC(C18、水(0.05%HCl)−ACN勾配)により精製して、化合物11(0.53g、収率20%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)。7.481(m、2H)、7.107〜6.956(m、6H)、6.809(m、1H)、2.564(m、6H)、1.781(m、6H)、1.383(m、24H)、0.894(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物12:[4−[(E)−2−[3,5−ジ(デカノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]デカノエート
ACN(50mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(1g)およびKCO(3.0g)の溶液に、塩化デカノイル(5.85g)を滴下して加えた。次いで、混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、10:1)、次いで分取TLC(石油エーテル/EtOAc、5:1)より精製し、化合物12(0.062g、2%)を黄色の油として得た。LCMS:691.3(M+HH NMR(400MHz、CDCl)。δ7.479(m、2H)、7.110〜6.954(m、6H)、6.802(m、1H)、2.562(m、6H)、1.759(m、6H)、1.422〜1.322(m、36H)、0.894(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物13:[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−ブタノイルオキシブタノイル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](3R)−3−ブタノイルオキシ−ブタノエート
工程1:ベンジル(3R)−3−ヒドロキシブタノエート
DMF(500mL)中(3R)−3−ヒドロキシブタノエートナトリウム(50g)の溶液に、ブロモメチルベンゼン(67.8g)を25℃で滴下して加えた。次いでこの混合物を60℃で12時間撹拌した。この反応混合物に水(800mL)を加え、混合物をEtOAc(550mL)で抽出した。有機層をブライン(230mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1〜40/1)により精製し、ベンジル(3R)−3−ヒドロキシブタノエート(57g、66.6%)を無色の油として得て、これを次の工程で直接使用した。
工程2:ベンジル(3R)−3−ブタノイルオキシブタノエート
DCM(570mL)中ピリジン(55.7g)の溶液に、ベンジル(3R)−3−ヒドロキシブタノエート(57g)およびDMAP(1.15g)を25℃で加えた。塩化ブタノイル(43.8g)を、N下で混合物に滴下して加え、次いで25℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(300mL)で希釈して、有機層をHO(550mL)、ブライン(270mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過および濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、100:1〜70:1)により精製し、ベンジル(3R)−3−ブタノイルオキシブタノエート(54g、62.6%)を無色の油として得た。
LCMS:265.1(M+H
工程3:(3R)−3−ブタノイルオキシブタン酸
EtOAc(1300mL)中Pd/C 10%(9g)の懸濁液に、ベンジル(3R)−3−ブタノイルオキシブタノエート(54g)を25℃で加えた。反応混合物を、H(15Psi)下で、25℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R)−3−ブタノイルオキシブタン酸(30g)を無色の油として得た。
工程4:[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−ブタノイルオキシブタノイル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](3R)−3−ブタノイルオキシ−ブタノエート
DCM(7.5mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.25g)および(3R)−3−ブタノイルオキシブタン酸(0.76g)の溶液に、DCM(5mL)中のDCC(0.29g)を加えた。DMAP(0.040g)を25℃で混合物に加え、混合物を12時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、石油エーテル(10mL)を加え、混合物を15分間撹拌し、次いで濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc(5mL)に溶解し、0.5N HCl(18mL)およびブライン(8mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物を逆相分取HPLC(C18;水(0.05%HCl)−ACN勾配)により精製して、化合物13(0.060g、収率7%)を無色の油として得た。LCMS:697.4(M+HH NMR(400MHz、CDCl)。δ7.494(m、2H)、7.12〜7.042(m、6H)、6.824(m、1H)、5.428(m、3H)、2.909〜2.785(m、6H)、2.303(m、6H)、1.696〜1.658(m、6H)、1.527(d、9H)、0.956(t、9H)。
Figure 2021528384

化合物14:[2−アセトキシ−4−(3,5,7−トリアセトキシ−4−オキソ−クロメン−2−イル)フェニル]酢酸塩
THF(40mL)中2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−クロメン−4−オン(1g)および無水酢酸(2.36g)の混合物に、KCO(3.2g)を25℃で加え、次いで混合物を55℃で12時間撹拌した。無水酢酸をさらに加え(3当量)、そして混合物をさらに3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLC(C18;水(0.05%HCl)−ACN勾配)により精製して、化合物14(0.837g、49%)を白色の固体として得た。LCMS:513.2(M+HH NMR(400MHz、CDCl)。δ7.742〜7.703(m、2H)、7.373〜7.346(m、2H)、6.888(s、1H)、2.443(s、3H)、2.356(s、6H)、2.350(s、6H)。
Figure 2021528384

化合物15:[2−ブタノイルオキシ−4−[3,5,7−トリ(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]ブタノエート
THF(40mL)中2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−クロメン−4−オン(1g)および塩化ブタノイル(3.53g)の混合物に、TEA(3.35g)を25℃で加え、次いで混合物を55℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLC(C18、水(0.05%HCl)−ACN勾配)により精製して、化合物15(1.13g、収率52%)を無色の固体として得た。LCMS:653.3(M+HH NMR(400MHz、CDCl)。δ7.666〜7.608(m、2H)、7.292〜7.210(m、2H)、6.880(s、1H)、2.542(t、2H)、2.535〜2.484(m、8H)、1.753(m、10H)、1.020〜0.997(m、12H)、0.949(t、3H)。
Figure 2021528384

化合物16:[2−オクタノイルオキシ−4−[3,5,7−トリ(オクタノイルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]オクタノエート
THF(20mL)中2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−クロメン−4−オン(0.32g)および塩化オクタノイル(1.72g)の混合物に、TEA(1.07g)を25℃で加えた。次いで混合物を55℃で12時間撹拌した。溶媒の一部を真空中で除去し、沈殿物を濾過により収集して、化合物16(0.20g、20%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)。δ7.709〜7.655(m、2H)、7.329〜7.301(m、2H)、6.837(s、1H)、2.723(t、2H)、2.612〜2.539(m、8H)、1.751(m、10H)、1.412〜1.309(m、40H)、0.896(m、15H)。
Figure 2021528384

化合物17:[2−デカノイルオキシ−4−[3,5,7−トリス(デカノイルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]デカノエート
THF(50mL)中2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシ−クロメン−4−オン(1g)および塩化デカノイル(6.31g)の混合物に、TEA(3.35g)を25℃で加え、次いで混合物を55℃で12時間撹拌した。溶媒の一部を真空中で除去し、沈殿物を濾過により収集して、化合物17(2.47g、69%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)。δ7.772〜7.669(m、2H)、7.343〜7.321(m、2H)、6.685(s、1H)、2.736(t、2H)、2.610〜2.551(m、8H)、1.762(m、10H)、1.557〜1.295(m、50H)、0.899(m、15H)。
Figure 2021528384

化合物18:[4−[(E)−2−(3,5−ジアセトキシフェニル)ビニル]フェニル]酢酸塩
H NMR(400MHz、DMSO−d6)。δ7.635(d、2H)、7.322〜6.915(m、6H)、6.910(s、1H)、3.327(s、3H)、2.291(s、3H)、2.275(s、3H)。LCMS 355.0(MH+)
Figure 2021528384

化合物19:[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサノイル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサノエート
THF(5mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.050g)、DCC(0.180g)、およびDMAP(0.008g)の溶液に、(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサン酸(0.479g)を加え、混合物を40℃で12時間撹拌した。混合反応物を濾過して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、化合物19(0.080g、収率16%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)。δ7.529〜7.481(m、2H)、7.177〜7.089(m、5H)、6.669(m、1H)、6.825(m、1H)、5.781(m、2H)、5.495〜5.483(m、2H)、5.341〜5.305(m、2H)、5.289〜5.184(m、2H)、5.053(d、1H)、4.728(dd、1H)、4.375(m、2H)、4.156〜3.989(m、4H)、2.474〜2.221(m、30H)、1.597〜1.566(m、30H)、0.923〜0.847(m、45H)
Figure 2021528384

化合物20:[4−(3,5,7−トリアセトキシ−4−オキソ−クロメン−2−イル)フェニル]酢酸塩
ピリジン(15mL)中3,5,7−トリヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(2g)の混合物に、酢酸アセチル(30g)を加え、次いで混合物をN雰囲気下で12時間、15℃で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をしっかりと撹拌しながら、クラッシュアイス中に注いだ。固体沈殿物を濾過により収集して、冷水、次いでメタノールで洗浄した。化合物20(2.1g、収率65%)を白色の固体として得た。LCMS:455.0(M+HH NMR(400MHz、CDCl)δ7.858(d、2H)、7.339(d、1H)、7.278 7.257(m、2H)、6.883(d、1H)、2.447(s、3H)、2.357(s、6H)、2.333(s、3H)
Figure 2021528384

化合物21:(S)−2−(4−アセトキシフェニル)−4−オキソクロマン−5,7−ジイル酢酸塩
5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロマン−4−オン(0.500g)をピリジン(10mL)で溶解させ、次いで酢酸アセチル(0.844g)を混合反応物に加えた。反応混合物を15℃で12時間撹拌した。混合反応物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、化合物21(0.300g、収率39%)を白色の固体として得た。LCMS:416.1(M+HH NMR(400MHz、CDCl)δ7.468(d、2H)、7.166(d、2H)、6.793(d、1H)、6.551(d、1H)、5.497(dd、1H)、3.039(dd、1H)、2.783(dd、1H)、2.393(s、3H)、2.326(s、3H)、2.308(s、3H)。
Figure 2021528384

化合物22:(S)−2−(4−(ブチリルオキシ)フェニル)−4−オキソクロマン−5,7−ジイルジブチレート
ピリジン(10mL)中5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロマン−4−オン(0.500g)の溶液に、ブタノイルブタノエート(1.02g)を加えた。反応混合物を15℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、化合物22(0.325g、収率34%)を白色の固体として得た。LCMS:500.2(M+HH NMR(400MHz、CDCl)δ7.463(d、2H)、7.158(d、2H)、6.786(d、1H)、6.536(d、1H)、5.483(m、1H)、3.031(m、1H)、2.662(m、1H)、2.586〜2.524(m、6H)、1.837〜1.785(m、6H)、1.089〜1.021(m、9H)
Figure 2021528384

化合物23:[3,5−ジアセトキシ−4−オキソ−2−(3,4,5−トリアセトキシフェニル)クロメン−7−イル]酢酸塩
ピリジン(10mL)中3,5,7−トリヒドロキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(1g)の溶液に、酢酸アセチル(15.26g)を加え、次いで混合物を15℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、混合物を撹拌しながら氷水中に注いだ。固体を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させ、化合物23(1.1g、収率61%)を灰色の固体として得た。LCMS 571.1(M+HH NMR(400MHz、CDCl)δ7.260(s、2H)、7.349(d、1H)、6.886(d、1H)、2.441(s、3H)、2.372(s、3H)、2.353(s、3H)、2.341(s、3H)、2.333(s、6H)
Figure 2021528384

化合物24:[(3R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(1R)−3−アセトキシ−1−メチル−プロポキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシブチル]酢酸塩
工程1:ピリジン(20mL)中(3R)−ブタン−1,3−ジオール(2.4g)の溶液に、AcO(2.17g)を加え、混合物を15℃で12時間撹拌した。混合反応物を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(3R)−3−ヒドロキシブチル]酢酸塩(1.4g、収率35.8%)を無色の油として得た。
工程2:THF(5mL)中トリホスゲン(0.269g)の溶液に、THF(5mL)中[(3R)−3−ヒドロキシブチル]酢酸塩(0.300g)およびTEA(0.230g)の溶液を0℃で加え、混合物を15℃で1時間撹拌した。[(3R)−3−クロロカルボニルオキシブチル]酢酸塩(15mL)の約0.23Mの溶液を得た。混合反応物を次の工程で直接使用した。
工程3:THF(3mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.090g)およびTEA(0.218g)の溶液に、THF中[(3R)−3−クロロカルボニルオキシブチル]酢酸塩(0.23M、10mL)の溶液を加えた。反応混合物を15℃で5時間撹拌した。混合反応物を濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、4:1)により精製して、化合物24(0.085g、収率28.8%)の無色の油として得た。LCMS:725.1(M+NaH NMR(400MHz、CDCl)δ7.520(d、2H)、7.244〜7.192(m、4H)、7.114(d、1H)、7.036〜6.979(m、2H)、5.019(m、3H)、4.226(m、6H)、2.099〜1.995(m、6H)、2.055(s、6H)、1.442〜1.422(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物25:[(1R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−アセトキシブトキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩
工程1:THF(100mL)中NaH(2.35g、60%)の溶液に、(3R)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシブタン−1−オール(10g)を0℃で加えた。混合物を15℃で1.5時間撹拌した。臭化ベンジル(10.04g)を加え、混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル)により精製して、[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロポキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン(11g、収率55%)を無色の油として得た。
工程2:THF(100mL)中[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロポキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン(10g)の溶液に、ピリジンヒドロフルオリド(8.41g)を15℃で加えた。混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を別のバッチと混合して、減圧下で濃縮した。残留物をHO(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で4回抽出した。混合した有機相を、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、(2R)−4−ベンジルオキシブタン−2−オール(5.54g)を無色の油として得た。
工程3:ピリジン(50mL)中(2R)−4−ベンジルオキシブタン−2−オール(5.54g)の溶液に、AcO(4.71g)を15℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩(4.7g、収率57%)を無色の油として得た。
工程4:THF(20mL)中[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩(2g)の溶液に、10% Pd/C(0.027g)を加えた。混合物をH(30psi)下で、30℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩(1.07g、収率65%)を無色の油として得た。
工程5:THF(5mL)中[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩(0.300g)の溶液に、THF(5mL)中トリホスゲン(0.337g)およびTEA(0.230g)の溶液を0℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合反応物を濾過し、次の工程で直接使用した。
工程6:THF(3mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.080g)およびTEA(0.194g)の溶液に、THF中[(1R)−3−クロロカルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]酢酸塩(0.2M、10mL)の溶液を加えた。反応混合物を15℃で5時間撹拌した。混合反応物を濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、4/1)により精製して、化合物25(0.056g、収率21%)の無色の油として得た。LCMS:703.1(M+HH NMR(400MHz、CDCl)δ7.513(d、2H)、7.232〜7.181(m、4H)、7.154(d、1H)、7.129〜7.002(m、2H)、5.106(m、3H)、4.340(m、6H)、2.072(s、9H)、2.078〜1.995(m、6H)、1.323〜1.282(m、9H)
Figure 2021528384

化合物26:[4−[4−オキソ−5,7−ジ(プロパノイルオキシ)クロメン−2−イル]−2−プロパノイルオキシ−フェニル]プロパン酸塩
無水プロピオン酸(1.33mL、10.4mmol)を、無水ピリジン(2.5mL、31.2mmol)中ルテオリン(0.3g、1.04mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、HO(30mL)、および飽和NaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物26(0.073g、収率15%)を灰色がかった白色の固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ12.75(s、1H)、8.07(m、2H)、7.5(m、1H)、7.15(s、1H)、7.12(d、1H)、6.66(d、1H)、2.59〜2.66(m、6H)、1.11〜1.17(m、9H)
Figure 2021528384

化合物27:[4−オキソ−3,5−ジ(プロパノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)フェニル]クロメン−7−イル]プロパン酸塩
無水プロピオン酸(2mL、15.6mmol)を、無水ピリジン(2.78mL、47.1mmol)中ミリセチン(0.5g、1.56mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、HO(30mL)、および飽和NaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物27(0.31g、収率30%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.77(s、2H)、7.64(d、1H)、7.16(d、1H)、2.60〜2.70(m、12H)、1.07〜1.17(m、18H)
Figure 2021528384

化合物28:[4−[4−オキソ−3,5,7−トリ(プロパノイルオキシ)クロメン−2−イル]−2−プロパノイルオキシ−フェニル]プロパン酸塩
無水プロピオン酸(2.1mL、16.5mmol)を、無水ピリジン(3.98mL、49.5mmol)中ケルセチン(0.5g、1.65mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、HO(30mL)、および飽和NaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物28(0.1g、収率10%)を白色の固体として得た。H NMR(DMSO−d6、400MHz):δ7.85(m、2H)、7.66(d、1H)、7.54(d、1H)、7.18(d、1H)、2.62〜2.89(m、10H)、1.09〜1.19(m、20H)
Figure 2021528384

化合物29:[(2R,3R)−5,7−ジ(プロパノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)ベンゾエート
無水プロピオン酸(2.78mL、21.8mmol)を、無水ピリジン(2.61mL、32.6mmol)中没食子酸エピガロカテキン(0.5g、1.09mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、H2O(30mL)、および飽和NNaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物29(0.695g、収率70%)を白色の固体として得た。H NMR(DMSO−d6、400MHz):δ7.54(s、2H)、7.38(s、2H)、6.79(m、1H)、6.66(m、1H)、5.66(m、1H)、5.54(s、1H)、3.13〜3.17(m、1H)、2.96(d、1H)、2.5〜2.65(m、16H)、1.0〜1.2(m、24H)
Figure 2021528384

化合物30:[4−[(E)−2−[3,5−ジ(プロパノイルオキシ)フェニル]ビニル]フェニル]プロパン酸塩
無水プロピオン酸(0.56mL、4.4mmol)を、無水ピリジン(1mL、12.4mmol)中レスベラトロール(0.1g、0.44mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、HO(30mL)、および飽和NaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜60%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物30(0.075g、収率43%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ7.65(d、2H)、7.2〜7.3(m、4H)、7.13(d、2H)、6.92(t、1H)、2.6(m、6H)、1.1〜1.3(m、9H)
Figure 2021528384

化合物31:5−アミノ−2−ブタノイルオキシ−安息香酸塩酸塩
工程1:
メタノール(50mL)中5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸(3g、19.59mmol)の混合物に、BocO(4.28g、19.59mmol、4.50mL)をN下で、15℃で1回で加えた。混合物を15℃で5時間撹拌した。残留物を水(100mL)に注いだ。水相をEtOAc(100mL)で抽出し、有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、さらなる精製を行うことなく次の工程で使用した。5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸(4g、粗製)を得た。
工程2:
THF(30mL)中5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸(4g、15.79mmol)およびトリエチルアミン(119.87mg、1.18mmol、164.88μL)の溶液に、温度を0℃未満に維持しながら、塩化ブタノイル(126.22mg、1.18mmol、123.74μL)を0℃で滴下して加えた。反応混合物を15℃に加温し、2時間撹拌した。氷をゆっくりと加えることにより反応物をクエンチし、次いで混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)を用いて再結晶することにより精製して、純粋な2−ブタノイルオキシ−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(1.5g、4.64mmol、収率29%)を白色の固体として得た。
工程3:
HCl−EtOAc(20mL、4M)中2−ブタノイルオキシ−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(1.5g、4.64mmol)の溶液を、15℃で1時間撹拌した。混合物を濾過して、生成物5−アミノ−2−ブタノイルオキシ−安息香酸HCl塩を灰色がかった白色の固体として得た(0.74g、2.76mmol、収率59.58%)。LC/MS:(M+H)224.1
Figure 2021528384

化合物32:2−ブタノイルオキシ−5−[(E)−(4−ブタノイルオキシ−3−カルボキシ−フェニル)アゾ]安息香酸
DMF(100mL)中(E)−4,4’−(ジアゼン−1,2−ジイル)ビス(2−カルボキシフェノレート)(2g、5.78mmol)、塩化ブタノイル(2.46g、23.11mmol、2.41mL)、およびNaOH(462mg、11.55mmol)の溶液を、50℃で0.5時間撹拌した。固体を濾過し、水(150mL)を濾液に加え、混合物を再び濾過した。得られた固形物のフィルターケーキを真空中で乾燥させた。2−ブタノイルオキシ−5−[(E)−(4−ブタノイルオキシ−3−カルボキシ−フェニル)アゾ]安息香酸(0.8g)を茶色の固体として得た。LC/MS:(M+H):443.1
Figure 2021528384

化合物33:5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
化合物34の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物34:5−アミノ−2−[(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
工程1
5−アミノサリチル酸(10.0g)を、ジオキサン(100mL)、水(100mL)、およびNaOH(2.60g)の混合物に溶解させ、得られた溶液を氷浴槽中で冷却した。重炭酸ジ−tert−ブチル(無水Boc)(15.60g)を加え、混合物を室温まで加温し、1.0時間撹拌した。溶液を60mLに濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、得られた混合物を氷浴槽中で冷却した。混合物を、KHSO水溶液でpH2〜3まで酸性化した。水層を、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸(7.0g、42%)を得た。
工程2
5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸(3g)をDMFに溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、tert−ブチルアルコール(1.7g)およびDBU(2.1g)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、固体生成物であるtert−ブチル5(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−ベンゾエートを濾過により収集した(3.0g、81.9%)。
工程3
THF(50mL)中tert−ブチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−ベンゾエート、[(3R,4S,5R)−4,5−ジ(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(1.2g)、およびトリフェニルホスフェン(1.2g)の混合物に、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート(DTAD)(1.1g)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。生成物をアセトニトリル−水を使用した逆相クロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−[(3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−ベンゾエートを粘着性の固体(0.6g、30%)として得た。
工程4
Tert−ブチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−[(3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−ベンゾエート(600mg)を、ジオキサン(15mL)中4M HClに加え、室温で一晩撹拌した。開始物質が消費された後、有機層を蒸発させ、残留物をヘプタンおよびジクロロメタンを用いてさらに2回、共蒸発させた。得られた固体を高真空下で乾燥させ、表題生成物をこげ茶色の固体(200mg、43.8%)として得た。生成物の画分化により、2つのアノマー異性体が得られた(実施例の化合物33および34)。H NMR(DMSO d6):異性体1:δ7.62(d、1H)、7.45(dd、1H)、7.38(d、1H)、6(d、1H)、5.6(t、1H)、5.0〜5.1(m、1H)、4.7〜4.75(m、1H)、3.6〜3.8(m、1H)、3.45〜3.6(1H)、2.1〜2.3(m、6H)、1.4〜1.6(m、6H)、0.75〜0.85(m、9H)。異性体2:δ7.82(d、1H)、7.5(dd、1H)、7.05(d、1H)、5.5(d、1H)、5.3(t、1H)、5.1〜5.15(m、1H)、4.9〜5.0(m、1H)、4.0〜4.08(m、1H)、3.7〜3.8(1H)、2.1〜2.3(m、6H)、1.4〜1.6(m、6H)、0.75〜0.85(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物35:5−[(E)−[3−カルボキシ−4−(3−オキソブタノイルオキシ)フェニル]アゾ]−2−(3−オキソブタノイルオキシ)安息香酸
Figure 2021528384

化合物36:5−アミノ−2−(3−オキソブタノイルオキシ)安息香酸
Figure 2021528384

化合物37:5−[(E)−[3−カルボキシ−4−[(3R)−3−ヒドロキシブタノイル]オキシ−フェニル]アゾ]−2−[(3R)−3−ヒドロキシブタノイル]オキシ−安息香酸
Figure 2021528384

化合物38:5−アミノ−2−[(3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(3−オキソブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
Figure 2021528384

化合物39:[(3R)−3−ヒドロキシブチル]5−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾエート
工程1:(3R)−3−ベンジルオキシブタン−1−オール
乾燥THF(20mL)中LiAlH(0.313g)の懸濁液に、THF(20mL)中(3R)−3−ベンジルオキシブタン酸(2g)の溶液を0℃で滴下して加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を、HO(1mL)および15% NaOH水溶液(1mL)およびHO(3mL)に滴下して加え、次いでNaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、50:1〜20:1から15:1〜10:1)により精製して、(3R)−3−ベンジルオキシブタン−1−オール(0.90g、43%)を茶色の油として得た。LCMS:181.2(M+H
工程2:ベンジル2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエート
DMF(16mL)中2−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸(1g)の溶液に、CsCO(4.45g)を加え、次いで臭化ベンジル(2.10g)を滴下して加え、反応混合物を80℃で10時間撹拌した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL)で3回抽出した。有機層をブライン(10mL)で3回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、80:1〜20:1)により精製して、ベンジル2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエート(1.3g、59%)を黄色の固体として得た。
工程3:2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−安息香酸
THF(50mL)中ベンジル2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエート(0.800g)の溶液に、HO(50mL)中LiOH(0.527g)の溶液を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を2N HCl(30mL)でpH5に酸性化した。黄色の沈殿物を濾過により収集して、石油エーテル/酢酸エチル(30ml、30:1)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−安息香酸(0.600g、90%)を黄色の固体として得た。
工程4:[(3R)−3−ベンジルオキシブチル]2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエート
CHCl(4mL)中(3R)−3−ベンジルオキシブタン−1−オール(0.195g)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.335g)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.039g)の溶液に、2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−安息香酸(0.591g)を加えた。混合物を脱気し、Nで3回パージし、25℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過して濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、50:1〜20:1)により精製して、[(3R)−3−ベンジルオキシブチル]2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエートを茶色の油として得た。LCMS:458.2(M+Na)。
工程5:[(3R)−3−ヒドロキシブチル]5−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾエート
THF(20mL)中[(3R)−3−ベンジルオキシブチル]2−ベンジルオキシ−5−ニトロ−ベンゾエート(0.450g)の溶液に、10%Pd/C(0.200g)を加えた。混合物を脱気し、Hで3回パージし、50℃で5時間、50psiで撹拌した。反応混合物を濾過して濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、50:1〜0:1)により精製して、[(3R)−3−ヒドロキシブチル]5−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾエート(0.174g、71%)を黄色の固体として得た。LCMS:226.1(M+HH NMR(400MHz、CDCl):δ10.820(s、1H)、7.448(m、1H)、6.116(m、1H)、5.986(m、1H)、4.591(m、1H)、4.271(m、2H)、3.769(m、1H)、1.728(m、2H)、1.106(d、3H)ppm
Figure 2021528384

化合物40:5−(ブタノイルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸
ジオキサン(20mL)およびHO(10mL)中5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸(1g)およびトリエチルアミン(0.991g)の溶液に、無水酪酸(1.24g)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。ジオキサンを減圧下で除去し、3N HCl水溶液を0℃で加えることによりpHを5〜6に調整した。固体を濾過し、水(20mL)で3回洗浄し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相分取HPLC(C18、水(0.05%HCl)−アセトニトリル勾配)により精製して、5−(ブタノイルアミノ)−2−ヒドロキシ−安息香酸(0.3g、20%)を明るいピンク色の固体として得た。LCMS:224.1(M+HH NMR(400MHz、DMSO−d6):δ11.015(br、1H)、9.807(s、1H)、8.106(d、1H)、7.652(dd、1H)、6.893(d、1H)、2.239(m、2H)、1.604(m、2H)、0.902(t、3H)ppm
Figure 2021528384

化合物41:5−アミノ−2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1.四酪酸リボース
無水ピリジン(24.2mL)中D−(+)−リボース1(5g)の撹拌溶液に、ジクロロメタン(50mL)中塩化ブチリル(23.70g)の溶液を0〜5℃で加えた。反応混合物を室温に戻し、16時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(100mL)、2N HCl水溶液(300mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)、およびブライン(100mL)で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(5〜10% EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、四酪酸リボースを無色の油として得た(7.5g、52%、α/βアノマーの混合物)。
工程2.三酪酸リボース
水酸化アンモニウム(11mL)を、四酪酸リボース2(7.5g)のアセトニトリル(60mL)混合物に室温でゆっくりと加え、得られた反応混合物を5時間撹拌した。混合物をMTBE(75mL)で希釈し、15分間撹拌した。有機層を分離し、減圧下で濃縮し、残留物をMTBE(100mL)と水(75mL)との間で分配した。MTBE層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー[シリカゲル100〜200メッシュと、溶出溶媒として10−20%EtOAc−ヘキサンを使用]により精製して、無色の油として三酪酸リボース(1.1g、17%)を得た。
工程3.5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸
5−アミノサリチル酸4(5g)の1,4−ジオキサンと水(1:1;100mL)の撹拌溶液に、NaOH(1.3g)とBoc−無水物(7.83g)を0℃で加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、pHを0.5N HCl水溶液を0℃で滴下して加えることにより約3〜4に調整した。有機層を分離し、水層をEtOAc(50mL)で抽出した。混合した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸を灰色がかった白色の固体(5.3g、64%)として得た。
工程4.5−tert−ブトキシカルボニルメチル−2−ヒドロキシ−安息香酸tert−ブチルエステル
5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸5(5.3g)のDMF(50mL)撹拌溶液に、CDI(3.39g)を0〜5℃で加え、混合物を2時間撹拌した。次いでtert−ブタノール(4.025mL)およびDBU(2.54mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、[100〜200メッシュ;5〜10%のEtOAc−ヘキサンの勾配溶出の下で]シリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−tert−ブトキシカルボニルメチル−2−ヒドロキシ−安息香酸 tert−ブチルエステルを灰色がかった白色の固体(2g、31%)として得た。
工程5.(2R,3R,4R,5R)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート
ヒドロキシ−安息香酸tert−ブチルエステル6(0.850g)および三酪酸リボース(1.04g)のTHF(5mL)撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン(1.03g)およびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(0.948g)を室温で順次加え、混合物を16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(5〜18%のEtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、粗(2R,3R,4R,5R)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(1.3g)を得て、これを次の工程で直接使用した。
工程6.5−アミノ−2−[(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
粗(2R,3R,4R,5R)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(1.3g、上記実験からの粗生成物)の1,4−ジオキサン(7mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(10mL)中の4N HClを0℃で加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を逆相分取HPLCにより精製して、5−アミノ−2−[(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸(0.05g)を得た。LCMS:496.5(M+HH NMR(400MHz、DMSO−d6):δ6.919〜6.898(m、2H)、6.658(m、1H)、5.431(m、1H)、5.350(m、1H)、5.234(m、1H)、5.161(m、1H)、4.213(m 1H)、3.749(m、1H)、2.497〜2.268(m、4H)、2.197(m、1H)、1.620〜1.487(m、6H)、0.926〜0.888(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物42:5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
工程1:2−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸(20g)およびKHCO(13.1g)をDMF(100mL)中に懸濁した。この懸濁液に臭化ベンジル(22.4g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(150mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を分離し、水、ブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製した。ヘキサン中、15%酢酸エチルから再結晶化させることにより、ベンジル2−ヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾエート(10.5g)を得た。
工程2:ベンジル2−ヒドロキシ−4−ニトロ−ベンゾエート(8.5g)、三酪酸アラビノース(7.5g)およびトリフェニルホスフィン(8.2g)をTHF(150mL)に溶解し、0℃で撹拌した。この混合物にアゾジカルボン酸ジ−t−ブチル(7.2g)を加え、0℃で撹拌を1時間継続し、次いで室温で一晩継続した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、5−ニトロ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸ベンジル(1.78g、14%)を得た。
工程3:5−ニトロ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−ベンゾエート(0.095g)をメタノール(15mL)に溶解し、室温で撹拌した。この混合物に10% Pd/C(0.05g)を加えた。懸濁液を、水素雰囲気下で、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。混合した濾液および洗浄液を濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(C−18、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸、および水中、0.1%トリフルオロ酢酸)により精製して、5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸(0.045g、59%)を得た。MS 494.2(M−H)NMR(DMSO d6):δ7.223(m、1H)、7.139(m、1H)、6.997(s、1H)、7.851(d、1H)、5.469(m、1H)、5.350(m、1H)、5.239(m、1H)4.127(d、1H)、3.672(d、1H)、2.490〜2.369(m、6H)、1.596〜1.485(m、6H)、0.924〜0.818(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物43:(3R,4S,5R)−3,4,5−トリアセトキシシクロヘキサ−1−エン−1−カルボン酸
無水酢酸(1.61mL、17.2mmol)を、シキミ酸(0.300g、1.72mmol)の無水ピリジン(1.38mL、17.2mmol)撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、水中10〜90%アセトニトリル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物43(0.18g、収率34.8%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ12.90(s、1H)、6.61(dt、1H)、5.60(m、1H)、5.18(dd、1H)、5.12(dt,1H)、2.76(m、1H)、2.35(m、1H)、2.04(s、5H)、2.01(s、3H)。LC−MS:299.1(M−H)
Figure 2021528384

化合物44:3,4,5−トリアセトキシ安息香酸
無水酢酸(1.65mL、17.6mmol)を、無水ピリジン(1.41mL、17.6mmol)中、没食子酸(0.300g、1.76mmol)の撹拌溶液に、0℃、N雰囲気下で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、水中10〜90%アセトニトリル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物44(0.259g、収率49.7%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ13.44(s、1H)、7.75(s、1H)、2.33(s、3H)、2.30(s、6H)。LC−MS:319.0(M+Na)
Figure 2021528384

化合物45:(2R,3R,4S,5R)−2−(メトキシテトラヒドロ)−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(2.28mL、24.2mmol)を、無水ピリジン(2.92mL、36.3mmol)中(2R,3R,4S,5R)−2−メトキシテトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.21mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物45(0.217g、収率61.8%)を白色の固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ5.21(t、1H)、4.87(m、1H)、4.79(dd、1H)、4.62(d、1H)、4.01(dd、1H)、3.53(dd、1H)、3.40(s、3H)、2.04(s、3H)、2.03(s、3H)、2.01(s、3H)。LC−MS:313.0(M+Na)+
Figure 2021528384

化合物46:(2S,3R,4S,5R)−2−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(2.28mL、24.2mmol)を、無水ピリジン(2.92mL、36.3mmol)中(2S,3R,4S,5R)−2−メトキシテトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.21mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物46(0.216g、収率61.5%)を白色の固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ5.30(t、1H)、4.92(m、1H)、4.88(d、1H)、4.84(dd、1H)、3.77(dd、1H)、1.27(dd、1H)、3.34(s、3H)、2.03(s、3H)、2.01(s、3H)、2.00(s、3H)。LC−MS:313.0(M+Na)+
Figure 2021528384

化合物47:(2R,3S,4R,5R)−2−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(378μL、4.02mmol)を、無水ピリジン(484μL、6.02mmol)中(2R,3S,4R,5R)−2−メトキシテトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.033g、201μmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物47(0.0263g、収率45.1%)を白色の固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ5.25(m、1H)、5.22(dd、1H)、5.02(dd、1H)、4.91(d、1H)、3.89(dd、1H)、3.64(dd、1H)、3.34(s、3H)、2.12(s、3H)、2.05(s、3H)、1.97(s、3H)。LC−MS:313.0(M+Na)
Figure 2021528384

化合物48:(2S,3S,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(1.92mL、20.4mmol)を、無水ピリジン(2.46mL、30.6mmol)中(2S,3R,4R,5R,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.02mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物48(0.197g、収率53.3%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ5.12(m、3H)、4.79(d、1H)、4.18(dd、1H)、4.08(dd、1H)、3.94〜3.90(m、1H)、3.36(s、3H)、2.13(s、3H)、2.05(s、3H)、2.04(s、3H)、1.95(s、3H)。LC−MS:385.1(M+Na)
Figure 2021528384

化合物49:(2R,3S,4S,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(1.92mL、20.4mmol)を、無水ピリジン(2.46mL、30.6mmol)中(2R,3R,4S,5R,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.02mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物49(0.153g、収率41.4%)を油として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ5.28(dd、1H)、5.17(dd、1H)、4.95(dd、1H)、4.63(d、1H)、4.21(m、1H)、4.09(m、2H)、3.40(s、3H)、2.13(s、3H)、2.04(s、3H)、2.03(s、3H)、1.93(s、3H)。LC−MS:85.1(M+Na)
Figure 2021528384

化合物50:(2R,3R,4S,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(1.92mL、20.4mmol)を、無水ピリジン(2.46mL、30.6mmol)中(2R,3S,4S,5R,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.02mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物50(0.148g、収率40.1%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ5.27(t、1H)、4.91(t、1H)、4.75(m、2H)、4.20(dd、1H)、4.05〜3.93(m、2H)、3.39(s、3H)、2.04(s、3H)、2.01(s、3H)、1.99(s、3H)、1.95(s、3H)。LC−MS:385.1(M+Na)
Figure 2021528384

化合物51:(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(1.92mL、20.4mmol)を、無水ピリジン(2.46mL、30.6mmol)中(2R,3R,4S,5R,6S)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(1:1)(0.200g、1.02mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物51(0.157g、収率42.5%)を白色の固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ5.36(dd、1H)、5.22(dd、1H)、4.99(m、2H)、4.18(m、1H)、4.06(m、2H)、3.34(s、3H)、2.13(s、3H)、2.04(s、3H)、2.01(s、3H)、1.95(s、3H)。LC−MS:385.1(M+Na)
Figure 2021528384

化合物52:(2S,3S,4R,5S,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
無水酢酸(1.92mL、20.4mmol)を、無水ピリジン(2.46mL、30.6mmol)中(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(0.200g、1.02mmol)の撹拌溶液に、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻しておき、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜90%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、化合物52(0.230g、収率62.3%)を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ5.29(dd、1H)、4.96(dd、1H)、4.92(d、1H)、4.82(dd、1H)、4.15(dd、1H)、4.05(dd、1H)、3.90(m、1H)、3.34(s、3H)、2.02(s、3H)、2.01(s、3H)、1.98(s、3H)、1.96(s、3H)。LC−MS:385.2(M+Na)
Figure 2021528384

化合物53:(2R,3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラ酢酸L−アラビノース(50g)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6g)、およびトリエチルアミン(367mL)を700mLのDCMに溶解し、N下で、0℃で撹拌した。無水酢酸(217mL)を30分かけて滴下して加え、反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに再溶解させ、1M HCl、HOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン中、0〜100%酢酸エチルを用いた順相で精製することにより、ワックス状/非晶質固形物(収率50%)として化合物53を得た。1H−NMR(DMSO−CDCl−、400MHz):δ6.35(d、1H)、5.37(m、3H)、4.06(dd、1H)、3.82(dd、1H)、2.155(s、3H)2.15(s、3H)、2.02(s、6H)。LC−MS:341.1(M+Na)
Figure 2021528384

化合物54:[(2R,3S,4S,5R)−2,3,4,5−テトラアセトキシテトラヒドロピラン−2−イル]酢酸メチル
(3S,4S,5R)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2,3,4,5−テトロール(6g、33.3mmol)のピリジン(50mL)溶液に、無水酢酸(65.4g、640.6mmol、60.00mL)を加え、混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=50:1〜1:1の勾配)により精製して、[(2R,3S,4S,5R)−2,3,4,5−テトラアセトキシテトラヒドロピラン−2−イル]酢酸メチル(6g、14.60mmol、収率43.85%)を黄色の固体として得た。1H−NMR(CDCl−、400MHz):δ5.461(d、1H)、5.336(dd、1H)、5.250(m、1H)、4.797(d、1H)、4.415(d、1H)、4.102(d、1H)、3.496(t、1H)、2.165(s、3H)、2.134(s、3H)、2.050(s、3H)、2.019(s、3H)、1.999(s、3H)。LCMS:(M+Na):413.1
Figure 2021528384

化合物55:(2S,3R,4R,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイル三酢酸塩
HCl塩。
1H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ8.760〜8.675(br m、3H)、5.901(m、1H)、5.346(t、1H)、4.932(t、1H)、4.190(m、1H)、4.051〜3.976(m、3H)、3.582(m、1H)、2.170(s、3H)、2.028(s、3H)、1.996(s、3H)、1.977(s、3H)。LCMS:(M+Na):370.1
Figure 2021528384

化合物56:[(2R,3R)−5,7−ジ(ブタノイルオキシ)−2−[3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)フェニル]クロマン−3−イル]3,5−ビス[(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)オキシ]−4−ヒドロキシ−ベンゾエート
Figure 2021528384

化合物57:[(1S)−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(4S)−4−アセトキシ−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−シクロヘキセン−1−イル]−3,7,12,16−テトラメチル−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−シクロヘキサ−3−エン−1−イル]酢酸塩
Figure 2021528384

化合物58:[(1S)−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(4S)−4−ブタノイルオキシ−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−シクロヘキセン−1−イル]−3,7,12,16−テトラメチル−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−シクロヘキサ−3−エン−1−イル]ブタノエート
Figure 2021528384

化合物59:[(1S)−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−3,7,12,16−テトラメチル−18−[(4S)−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−4−(3−オキソブタノイルオキシ)シクロヘキセン−1−イル]オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]シクロヘキサ−3−エン−1−イル]3−オキソブタノエート
Figure 2021528384

化合物60:[(1S)−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(4S)−4−[(3R)−3−ヒドロキシブタノイル]オキシ−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−シクロヘキセン−1−イル]−3,7,12,16−テトラメチル−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−シクロヘキサ−3−エン−1−イル](3R)−3−ヒドロキシブタノエート
Figure 2021528384

化合物61:[(1S)−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−3,7,12,16−テトラメチル−18−[(4S)−2,6,6−トリメチル−4−オクタノイルオキシ−3−オキソ−シクロヘキセン−1−イル]オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]シクロヘキサ−3−エン−1−イル]オクタノエート
Figure 2021528384

化合物62:[(1S)−4−[(1E,3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E,17E)−18−[(4S)−4−デカノイルオキシ−2,6,6−トリメチル−3−オキソ−シクロヘキセン−1−イル]−3,7,12,16−テトラメチル−オクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエニル]−3,5,5−トリメチル−2−オキソ−シクロヘキサ−3−エン−1−イル]デカノエート
Figure 2021528384

化合物63:[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]メチル酢酸塩
工程1:3−ブロモピリジン−2−オール(5g)を、NaOH水溶液(0.34M、84.52mL)およびAgNO水溶液(0.68M、42.26mL)に15℃で加えた。混合物を10分間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をHO(800mL)および冷却したメタノール(200mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、銀3−ブロモピリジン−2−オラート(6.5g、収率80.5%)を白色の固体として得た。
工程2:[(1R,2R,3S,4R,5S)−2,3,4−トリアセトキシ−5−ブロモ−シクロヘキシル]酢酸メチル(0.488g)のトルエン(10mL)溶液に、銀3−ブロモピリジン−2−オラート(1g)を15℃で加えた。混合物を120℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、1:1)により精製して、[(1R,2R,3S,4S,5S)−2,3,4−トリアセトキシ−5−[(3−ブロモ−2−ピリジル)オキシ]シクロヘキシル]酢酸メチル(0.500g、収率75%)を白色の固体として得た。
工程3:[(1R,2R,3S,4S,5S)−2,3,4−トリアセトキシ−5−[(3−ブロモ−2−ピリジル)オキシ]シクロヘキシル]酢酸メチル(0.350g)およびα−トコフェロール(0.598g)のDCM(5mL)溶液に、BF.EtO(47%、0.629g、3当量)を15℃で加えた。混合物を15℃で5時間撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液(5mL)でクエンチして、ジクロロメタン(10mL)で3回抽出した。混合した有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、5:1)により精製して、白色の固体として[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]メチル酢酸塩(0.400g、収率75.7%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)5.362〜5.179(m、3H)、4.724(d、1H)、4.191〜4.049(m、3H)、3.536(m、1H)、2.568(m、2H)、2.152(s、3H)、2.120(s、3H)、2.105(s、3H)、2.082(s、3H)、2.054〜2.027(m、9H)、1.838〜1.737(m、2H)、1.572〜1.042(m、24H)、0.882〜0.842(m、12H)
Figure 2021528384

化合物64:[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]メチルブタノエート
工程1:[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]メチル酢酸塩(2.7g)のMeOH溶液(30mL)に、MeOH中のNaOMe(25%、192mg)を15℃で加えた。混合物を15℃で3時間撹拌した。反応混合物を陽イオン交換樹脂で中和し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、3:1〜酢酸エチル/MeOH、20:1の勾配)により精製して、黄色の固体として(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(1.3g、収率62%)を得た。
工程2:(2R,3S,4S,5R,6S)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオールのDCM(5mL)溶液に、ピリジン(0.107g)および塩化ブタノイル(0.144g)を15℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、4:1)により精製して、白色の固体として[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)−6−[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]メチルブタノエート(0.075g、収率51%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)5.362(m、1H)、5.284(m、1H)、5.201(m、1H)、4.733(d、1H)、4.107(m、2H)、3.529(m、1H)、2.562(m、2H)、2.336(m、2H)、2.28〜2.21(m、6H)、2.147(s、3H)、2.100(s、3H)、2.076(s、3H)、1.852〜1.01(m、37H)、0.963 0.842(m、24H)
Figure 2021528384

化合物65:[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
工程1:(3R)−ブタン−1,3−ジオール(2g)およびメチル2−オキソプロパン酸塩(4.53g)のACN(100mL)の溶液に、BF.EtO(47%、13.40g、2当量)を滴下して加え、次いで混合物を15℃で16時間撹拌した。溶液のpHを、飽和NaHCOで7〜8に調整し、水相を酢酸エチル(30mL)で3回抽出した。混合した有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、メチル(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(2.5g、収率64.7%)を黄色の油として得た。
工程2:メチル(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(2.5g)のMeOH(40mL)およびHO(10mL)溶液に、NaOH(1.15g)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。MeOHを除去し、混合物のpHを、HCl水溶液(6M)でpH=2〜3に調整した。水相を酢酸エチル(30mL)で4回抽出した。混合した有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(1.5g、収率65%)を黄色の油として得た。
工程3:レスベラトロール(0.2g)、(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(0.561g)、DCC(0.723g)、およびDMAP(0.054g)のDCM(30mL)溶液を、15℃で16時間撹拌した。固体を濾過により除去し、溶液を真空中で濃縮した。粗生成物を逆相分取HPLC(C18、[水(0.1%TFA)−AC]0)により精製して、[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(0.1g、収率17%)を無色の油として得た。LCMS:672.3(M+18)H NMR(400MHz、CDCl)7.552(d、2H)、7.211(d、2H)、7.170〜7.104(m、3H)、7.034(m、1H)、6.944(m、1H)、4.163〜4.005(m、9H)、1.975〜1.709(m、12H)、1.549〜1.513(m、3H)、1.318(d、9H)
Figure 2021528384

化合物66:[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル](4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
α−トコフェロール(1g)、(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(0.169g)、EDCI(0.223g)、およびDMAP(0.071g)のDCM(10mL)溶液を、15℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル。5:1)により精製して、[(2R)−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(4R,8R)−4,8,12−トリメチルトリデシル]クロマン−6−イル](4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(0.12g、収率9%)を黄色の油として得た。LCMS:576.4(M+18)H NMR(400MHz、CDCl)5.297(s、1H)、4.306(dd、1H)、3.972〜3.900(m、2H)、2.575(t、2H)、2.075(s、3H)、2.024(s、3H)、1.983(s、3H)、1.95〜1.00(m、32H)、0.874〜0.835(m、12H)
Figure 2021528384

化合物67:[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシル](2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサノエート
(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキサノール(0.200g)および(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサン酸(0.341g)のDCM(2mL)溶液に、DCC(0.129g)およびDMAP(0.013g)を15℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、5:1)により精製して、[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキセル](2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(ブタノイルオキシ)ヘキサノエート(0.300g、収率63%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)6.231(d、1H)、6.014(d、1H)、5.641(dd、1H)、5.511(m、1H)、5.262(d、1H)、5.121〜5.066(m、2H)、4.967(m、1H)、4.847(d、1H)、4.317(dd、1H)、4.111(m、1H)、2.818(m、1H)、2.597(m、1H)、2.274〜2.185(m、13H)、2.055〜1.955(m、5H)、1.733〜1.129(m、29H)、1.001〜0.870(m、24H)
Figure 2021528384

化合物68:[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシル](2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(プロパノイルオキシ)ヘキサノエート
(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(プロパノイルオキシ)ヘキサン酸(0.5g)のDCM(5mL)溶液に、(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキサノール(0.484g)、DCC(0.433g)、およびDMAP(0.038g)を加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン)−エチリデン−4−メチレン−シクロヘキシル](2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタ(プロパノイルオキシ)ヘキサノエート(0.24g、収率25%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)6.228(d、1H)、6.104(d、1H)、5.649(m、1H)、5.523(m、1H)、5.272(d、1H)、5.123〜5.068(m、2H)、4.989(m、1H)、4.852(m、1H)、4.299(m、1H)、4.129(m、1H)、2.834(m、1H)、2.65〜0.95(m、68H)、0.94〜0.869(m、12H)
Figure 2021528384

化合物69:[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシル](4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキサノール(0.3g)、(4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(0.228g)、DCC(0.322g)、およびDMAP(0.095g)のDCM(20mL)溶液を、15℃で16時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル、5:1)により精製して、[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシル](4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(0.090g、収率21%)を黄色の固体として得た。LCMS:513.3(M+HH NMR(400MHz、CDCl)6.230(d、1H)、6.030(d、1H)、5.068〜5.035(m、2H)、4.990(s、1H)、4.844(s、1H)、4.233(m、1H)、3.868〜3.801(m、2H)、2.798(m、1H)、2.612(m、1H)、2.442(m、2H)、2.2(m、1H)、2.050〜0.095(m、29H)、0.925(d、3H)、0.875(d、3H)、0.870(d、3H)、0.546(s、3H)
Figure 2021528384

化合物70:[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシル](4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキサノール(0.3g)、(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(0.250g)、DCC(0.322g)、およびDMAP(0.048g)のDCM(20mL)溶液を、15℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(1S,3Z)−3−[(2E)−2−[(1R,3aS,7aR)−1−[(1R)−1,5−ジメチルヘキシル]−7a−メチル−2,3,3a,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデン−4−イリデン]エチリデン]−4−メチレン−シクロヘキシジル](4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
(0.050g、収率12%)を黄色の油として得た。LCMS:549.4(M+Na+)H NMR(400MHz、CDCl)6.130(d、1H)、5.938(d、1H)、5.026〜4.978(m、2H)、4.784(d、1H)、3.843〜3.772(m、3H)、2.730(m、1H)、2.552〜0.995(35H)、0.848(d、3H)、0.799(d、3H)、0.795(d、3H0、0.469(s、3H)
Figure 2021528384

化合物71:(2R,3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル四酢酸塩
(3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトラオール(3g、19.98mmol、1当量)、TEA(16.18g、159.86mmol、22.25mL、8当量)、およびDMAP(488.25mg、4.00mmol、0.2当量)のDCM(30mL)溶液に、無水酪酸(19.34g、122.25mmol、20mL、6.12当量)を0℃で加えた。次いで、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで15℃でさらに15時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(8g、18.58mmol、収率93.00%、純度100%)を黄色の油として得た。LCMS:(M+Na):453 1H−NMR(CDCl−、400MHz):δ6.3(1H、d)5.3(2H、M)。3.8〜4.0(dd、2H)、2.2(m、8H)、1.6(m、8H)、0.97(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物72:(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート
THF(20mL)およびHO(1mL)中[(3S,4S,5R)−4,5,6−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(1g)の溶液に、メタンアミンのTHF(2M、1.51mL)溶液を加え、混合物を15℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(3S,4S,5R)−4,5−ジ(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(0.15g、収率17.7%)を黄色の油として得た。LCMS:383.1(M+NaH NMR(400MHz、CDCl)(アノマーの混合物):δ5.411(d、1H、主要アノマー)、5.370(dd、1H、主要アノマー)、5.300(br、1H、主要アノマー)、5.235(br、1H、副アノマー)、5.154(dd、1H、主要アノマー)、5.040(m、1H)5.557(br、1H、副アノマー)4.139(d、1H、主要アノマー)3.959(dd、1H、副アノマー)、3.642(dd、1H、主要アノマー)、3.620(d、1H、副アノマー)、3.350(br d、1H、副アノマー)、2.619(br、2H、副アノマー)、2.330〜2.116(m、6H、主要および副アノマー)、1.666〜1.496(m、6H、主要および副アノマー)、0.931〜0.834(9H、主要および副アノマー)。
Figure 2021528384

化合物73:(R)−3−(ブチリルオキシ)ブチル(R)−3−(ブチリルオキシ)ブタノエート
[(3R)−3−ヒドロキシブチル](3R)−3−ヒドロキシブタノエート(0.400g)、KCO(0.784g)のアセトニトリル(5mL)溶液に、塩化ブタノイル(0.532g)を加え、混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(3R)−3−ブタノイルオキシブチル](3R)−3−ブタノイルオキシブタノエート(0.220g、収率27.5%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ5.197(m、1H)、4.965(m、1H)、4.045(m、2H)、2.528(m、1H)、2.449(m、1H)、2.222〜2.158(m、4H)、1.799(m、2H)、1.602〜1.546(m、4H)、1.222(d、3H)、1.182(d、3H)、0.884(t、3H)、0.874(t、3H)ppm
Figure 2021528384

化合物74:(R)−ブタン−1,3−ジイルジブチレート
(3R)−ブタン−1,3−ジオール(6g)およびKCO(23.92g)のアセトニトリル(50mL)溶液に、塩化ブタノイル(18.44g)を加え、混合物を15℃で12時間撹拌した。混合反応物を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル勾配)により精製して、[(3R)−3−ブタノイルオキシブチル]ブタノエート(11g、収率64.57%)を無色の油として得た。LCMS:248.1(M+HH NMR(400MHz、CDCl):δ5.022(m、1H)、4.101(m、2H)、2.300〜2.247(m、4H)、1.885(m、2H)、1.679〜1.594(m、4H)、1.260(d、3H)、0.949(t、6H)ppm
Figure 2021528384

化合物75:(2R,2’R)−((((5−((E)−4−((((R)−3−(ブチリルオキシ)ブトキシ)カルボニル)オキシ)スチリル)−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブタン−4,2−ジイル)ジブチレート
THF(10mL)中トリホスゲン(0.185g、0.624mmol)の溶液に、THF(5mL)中[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]ブタノエート(0.200g、1.25mmol)およびTEA(0.189g、1.87mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。TLCは、開始反応物が消費されたことを示した。反応混合物を濾過して濃縮し、次の工程で直接使用した。
工程2
THF(5mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.050g、0.219mmol)およびTEA(0.111g、1.10mmol)の溶液に、上記のTHF中[(1R)−3−クロロカルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]ブタノエートの溶液を0℃で加えた。反応物を20℃で2時間撹拌し、次いで濾過し、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、[(1R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−ブタノイルオキシブトキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]ブタノエート(0.084g、収率41%)を無色の油として得た。LCMS:(M+H):804.3 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.511(m、2H)、7.270〜6.970(m、7H)、5.167〜5.087(m、3H)、4.360〜4.307(m、6H)、2.299(t、6H)、2.012(m、6H)、1.703〜1.647(m、6H)、1.301(d、9H)、0.965(t、9H)
Figure 2021528384

化合物76:(3R,3’R)−((((5−((E)−4−((((R)−4−(プロピオニルオキシ)ブタン−2−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)スチリル)−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブタン−3,1−ジイル)ジプロピオネート
DCM(10mL)中(3R)−ブタン−1,3−ジオール(2g、22.2mmol)およびTEA(2.47g、24.4mmol)の溶液に、プロパノイルプロパン酸塩(3.18g、24.4mmol)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜5:1)により精製して、[(3R)−3−ヒドロキシブチル]プロパン酸塩(1.8g、収率55%)を無色の油として得た。
THF(10mL)中トリホスゲン(0.203g、0.68mmol)の溶液に、THF(5mL)[(3R)−3−ヒドロキシブチル]プロパン酸塩(0.20g、1.37mmol)およびTEA(0.21g、2.1mmol)の溶液を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで濾過して、次の工程で直接使用した。
THF(5mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.050g、0.219mmol)およびTEA(0.111g、1.10mmol)の溶液に、上記の[(3R)−3−クロロカルボニルオキシブチル]プロパン酸塩のTHF溶液を0℃で加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌し、次いで濾過し、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製して、[(3R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(1R)−1−メチル−3−プロパノイルオキシ−プロポキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシブチル]プロパン酸塩(0.060g、収率35%)を無色の油として得た。LCMS:(M+Na):767.3 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.518(d、2H)、7.270〜6.976(m、7H)、5.032〜4.968(m、3H)、4.267〜4.189(m、6H)、2.384〜2.328(m、6H)、2.066〜1.980(m、6H)、1.430(d、9H)、1.555(t、9H)
Figure 2021528384

化合物77:(2R,2’R)−((((5−((E)−4−((((R)−3−(プロピオニルオキシ)ブトキシ)カルボニル)オキシ)スチリル)−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブタン−4,2−ジイル)ジプロピオネート
工程1
DCM(10mL)中ピリジン(1.05g、13.3mmol)の溶液に、(2R)−4−ベンジルオキシブタン−2−オール(1g、5.6mmol)およびDMAP(0.022g、0.18mmol)を0℃で加えた。次いで、塩化プロパノイル(0.719g、7.77mmol)を0℃で混合物に加え、混合物をN下で、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1〜70/1)により精製して、[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩(1.2g、4.6mmol、収率82%)を無色の油として得た。
工程2
THF(200mL)中10%Pd/C(0.4g)の溶液に、[(1R)−3−ベンジルオキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩(1.2g、5.1mmol)を加え、混合物を3回脱気し、Hでパージして、H、15Psi下で12時間、40℃で撹拌した。混合反応物を濾過し、濃縮して、[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩(0.70mg)を無色の油として得た。
工程3
THF(10mL)中トリホスゲン(0.203g、0.684mmol)の溶液に、[(1R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩(0.200g、1.37mmol)およびTEA(0.208g、2.05mmol)のTHF(5mL)溶液を0℃で加えた。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過および濃縮し、次の工程で直接使用した。
工程4
THF(5mL)中5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.050g、0.219mmol)およびTEA(0.111g、1.10mmol)の溶液に、上記の[(1R)−3−クロロカルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩のTHF溶液を0℃で加えた。反応物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過および濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、[(1R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(3R)−3−プロパノイルオキシブトキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシ−1−メチル−プロピル]プロパン酸塩(0.030g、収率14.71%)を無色の油として得た。LCMS:(M+Na):767.3 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.506(d、2H)、7.232〜6.997(m、7H)、5.149〜5.070(m、3H)、4.363 4.290(m、6H)、2.368〜2.312(m、6H)、2.062〜1.993(m、6H)、1.308(d、9H)、1.555(t、9H)
Figure 2021528384

化合物78:(3R,3’R)−((((5−((E)−4−(((((R)−4−(ブチリルオキシ)ブタン−2−イル)オキシ)カルボニル)オキシ)スチリル)−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(カルボニル))ビス(オキシ))ビス(ブタン−3,1−ジイル)ジブチレート
THF(5mL)中トリホスゲン(0.185g、0.62mmol)のTHF(10mL)溶液に、[(3R)−3−ヒドロキシブチル]ブタノエート(0.200g、1.25mmol)およびTEA(0.189g、1.87mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次の工程で直接使用した。
5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(0.050g、0.219mmol)およびTEA(0.111g、1.10mmol)のTHF(5mL)溶液に、上記の[(3R)−3−クロロカルボニルオキシブチル]ブタノエートのTHF溶液を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過および濃縮し、残留物を分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、[(3R)−3−[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(1R)−3−ブタノイルオキシ−1−メチル−プロポキシ]カルボニルオキシ]フェニル]ビニル]フェノキシ]カルボニルオキシブチル]ブタノエート(0.080mg、収率45%)を無色の油として得た。LCMS:(M+H):804.4 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.517(m、2H)、7.270〜7.018(m、7H)、5.103(m、3H)、4.260〜4.203(m、6H)、2.313(m、6H)、2.054(m、6H)、1.698〜1.643(m、6H)、1.431(d、9H)、0.957(t、9H)
Figure 2021528384

化合物79:(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラキス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−カルボン酸
Figure 2021528384

化合物80:(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラキス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−カルボン酸
Figure 2021528384
工程1
(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロピラン−2−カルボン酸(5g、25.75mmol、1当量)の無水プロピオン酸(25mL)溶液に、I(653.68mg、2.58mmol、518.79uL、0.1当量)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。TLCは、(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロピラン−2−カルボン酸を完全に消費したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで、残留物をトルエン中に取り込ませ、その後、真空中で蒸留した。粗生成物の(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−無水カルボン酸(7g、粗製)を茶色の液体として得た。
工程2
(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−無水カルボン酸(7g、16.73mmol、1当量)のDCM(70mL)溶液に、BnOH(3.62g、33.46mmol、3.48mL、2当量)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。TLCは、(プロピオン酸(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−無水カルボン酸が完全に消費され、新たな主要スポットが検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜6:1)により精製した。化合物ベンジル(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボキシレート(1.5g、粗製)を黄色の油として得た。残留物を、分取HPLC([水(10mM NHHCO)−ACN])により精製した。ベンジル(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボキシレート(30mg)を白色の固体として得た。ベンジル(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボキシレート(100mg)を白色の固体として得た。化合物のIDは、一時的に割り当てられたものである。
工程3
THF(5mL)中ベンジル(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボキシレート(30mg、59.00umol、1当量)の溶液に、Pd/C(3mg、59.00umol、純度10%、1.00当量)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15Psi)下、25℃で12時間撹拌した。LC−MSは、所望の化合物が検出されたことを示した。濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC([水(0.1%TFA)−ACN])により精製した。(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボン酸の化合物79(5.3mg、12.67umol、収率21.47%、純度100%)を黄色の固体として得た。化合物のIDは、一時的に割り当てられたものである。2D NMRでさらなる構造は確認されなかった。LCMS:(M+18)+:436.1@3.215分。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.35(s、1H)、5.49(t、J=9.6Hz、1H)、5.22(t、J=9.8Hz、1H)、5.07(d、J=10.1Hz、1H)、4.42(s、1H)、2.50〜2.36(m、2H)、2.34〜2.14(m、6H)、1.13(t、J=7.6Hz、3H)、1.07〜0.97(m、9H)
工程4
ベンジル(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボキシレート(50.00mg、98.33umol、1当量)のTHF(5mL)の溶液に、Pd/C(3mg、98.33umol、純度10%、1.00当量)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15Psi)下、25℃で12時間撹拌した。LC−MSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC([水(0.1%TFA)−ACN])により精製した。(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボン酸(11mg、26.29umol、収率26.74%、純度100%)の化合物80を黄色の油として得た。化合物のIDは、一時的に割り当てられたものである。2D NMRでさらなる構造は確認されなかった。LCMS:(M+18)+:436.1@3.125分。H NMR(400MHz、CDCl):δ5.84(d、J=7.6Hz、1H)、5.42〜5.27(m、2H)、5.19(t、J=8.3Hz、1H)、4.28(d、J=9.2Hz、1H)、2.46〜2.24(m、8H)、1.18〜1.06(m、12H)
Figure 2021528384

化合物81:(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラキス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−カルボン酸
化合物79および80の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+Na):492.2。H−NMR(400MHz、CDCl):δ6.26(d、J=3.7Hz、1H)、5.49(t、J=9.9Hz、1H)、5.16(t、J=10.0Hz、1H)、5.05(dd、J=10.2、3.7Hz、1H)、4.12(d、J=10.3Hz、1H)、2.34(t、J=7.4Hz、2H)、2.28〜2.09(m、6H)、1.69〜1.58(m、2H)、1.58〜1.42(m、6H)、0.95〜0.78(m、12H)
Figure 2021528384

化合物82:(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラキス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−2−カルボン酸
Figure 2021528384
DCM(10mL)中(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロピラン−2−カルボン酸(0.2g、1.03mmol、1当量)と3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸(1.17g、6.18mmol、6当量)の混合物に、DIPEA(1.07g、8.24mmol、1.44mL、8当量)およびCOMU(2.65g、6.18mmol、6当量)を、N下、25℃で一度に加えた。混合物を50℃で12時間撹拌した。LCMSは、所望の質量が検出されたことを示した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge Prep OBD C18 150*40 10u;移動相:[水(10mM NHHCO)−ACN];B%:30%〜55%、11分)により精製して、(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイルオキシ]テトラヒドロピラン−2−カルボン酸(88mg、8.77umol、収率8.51e−1%、純度96.37%)を白色の固体として得た。LCMS:(M−H)877.2@1.375分。LCMS:(M+18)896.3@2.832分。H NMR:(400MHz、メタノール−d4):δ7.5〜6.8(m、20H)、5.8(d、1H)、5.4〜5.3(m、1H)、5.3〜5.2(m、1H)、5.2〜5.1(m、1H)、4.1(d、1H)、3.0〜2.0(m、16H)
Figure 2021528384

化合物83:(2R,3R,4R,5R)−3,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−メトキシオキサン−4−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(m+H+)=375.4。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.28(t、1H)、5.08(q、1H)、4.90(td、1H)、4.69(d、1H)、3.92(dd、1H)、3.68(dd、1H)、3.34(s、3H)、2.39〜2.16(m、6H)、1.54(m、6H)、0.88(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物84:(2R,3R,4R,5R)−2−メトキシ−3,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−4−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(m+H+)=355.3。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.26(t、1H)、5.07(q、1H)、4.94〜4.84(m、1H)、4.71(d、1H)、3.92(dd、1H)、3.69(dd、1H)、3.35(s、3H)、2.45〜2.17(m、6H)、1.02(dt、9H)
Figure 2021528384

化合物85:(2S,3R,4S,5S)−3,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−メトキシオキサン−4−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)397.3。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.27(dt、1H)、5.24(dd、1H)、5.04(dd、1H)、4.90(d、1H)、3.89(dd、1H)、3.61(dd、1H)、3.32(s、3H)、2.39〜2.13(m、6H)、1.65〜1.42(m、6H)、0.97〜0.80(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物86:(2S,3R,4S,5S)−2−メトキシ−3,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−4−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)355.3。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.27(dt、1H)、5.23(dd、1H)、5.04(dd、1H)、4.90(d、1H)、3.89(dd、1H)、3.62(dd、1H)、3.32(s、3H)、2.45〜2.10(m、6H)、1.12〜0.91(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物87:[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メトキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)497.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.34(dd、1H)、5.00(t、1H)、4.92(d、1H)、4.83(dd、1H)、4.14(dd、1H)、4.10〜3.88(m、2H)、3.34(s、3H)、2.35〜2.08(m、8H)、1.60〜1.40(m、8H)、0.93〜0.78(m、12H)
Figure 2021528384

化合物88:[(2R,3R,4S,5R,6S)−6−メトキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)441.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.32(dd、1H)、4.99(t、1H)、4.92(d、1H)、4.85(dd、1H)、4.17(dd、1H)、4.06(dd、1H)、3.93(ddd、1H)、3.34(s、3H)、2.39〜2.11(m、8H)、1.09〜0.92(m、12H)
Figure 2021528384

化合物89:[(2R,3S,4S,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メトキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)497.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.40(dd、1H)、5.27(dd、1H)、5.04(dd、1H)、4.97(d、1H)、4.22(t、1H)、4.15〜3.97(m、2H)、3.35(s、3H)、2.47〜2.07(m、8H)、1.69〜1.38(m、8H)、1.01〜0.77(m、12H)
Figure 2021528384

化合物90:[(2R,3S,4S,5R,6S)−6−メトキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+):441.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.40(dd、1H)、5.27(dd、1H)、5.05(dd、1H)、4.98(d、1H)、4.22(ddd、1H)、4.07(d、2H)、3.36(s、3H)、2.49〜2.11(m、8H)、1.15〜0.94(m、12H)
Figure 2021528384

化合物91:[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メトキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+):497.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.33(t、1H)、4.96(t、1H)、4.81(dd、1H)、4.19(dd、1H)、4.12〜3.97(m、2H)、3.39(s、3H)、2.38〜2.10(m、8H)、1.64〜1.38(m、8H)、0.97〜0.77(m、12H)
Figure 2021528384

化合物92:[(2R,3R,4S,5R,6R)−6−メトキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)441.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.31(t、1H)、4.95(t、1H)、4.80(dd、1H)、4.74(d、1H)、4.24(dd、1H)、4.10〜3.99(m、2H)、3.39(s、3H)、2.41〜2.13(m、8H)、1.09〜0.91(m、12H)
Figure 2021528384

化合物93:[(2R,3S,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メトキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)497.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.30(dd、1H)、5.22(dd、1H)、4.99(dd、1H)、4.64(d、1H)、4.28〜4.20(m、1H)、4.15〜3.96(m、2H)、3.38(s、3H)、2.43〜2.06(m、8H)、1.53(ddq、8H)、0.99〜0.79(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物94:[(2R,3S,4S,5R,6R)−6−メトキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS(M+Na):441.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.30(dd、1H)、5.20(dd、1H)、4.98(dd、1H)、4.65(d、1H)、4.24(td、1H)、4.18〜4.01(m、2H)、3.39(s、3H)、2.48〜2.08(m、8H)、1.03(ddt、12H)
Figure 2021528384

化合物95:(2S,3R,4R,5S)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})−2−メチルオキサン−3−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物197に関して記載された手順に従って、この化合物を調製したが、但し、化合物95が生成された段階で合成を停止した点を除く。LCMS:(M−H):676.3。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.77〜6.47(m、18H)、5.42〜5.32(m、1H)、5.29〜5.22(m、1H)、5.12〜5.03(m、1H)、4.69〜4.62(m、1H)、4.41〜4.35(m、1H)、3.87〜3.81(m、1H)、3.20〜3.00(m、4H)、2.90〜2.75(m、4H)、2.74〜2.59(m、2H)、2.12〜1.97(m、2H)、1.22〜1.07(m、3H)
Figure 2021528384

化合物96:(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラキス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−2−カルボン酸
Figure 2021528384
DCM(10mL)中(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロピラン−2−カルボン酸(200mg、1.03mmol、1当量)および2−(1H−インドール−3−イル)酢酸(1.08g、6.18mmol、6当量)の混合物に、COMU(2.65g、6.18mmol、6当量)およびDIPEA(1.07g、8.24mmol、1.44mL、8当量)を、N下、25℃で一度に加えた。混合物を50℃で12時間撹拌した。LCMSは、所望の質量が検出されたことを示した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge Prep OBD C18 150*40 10u;移動相:[水(10mM NHHCO)−MeOH];B%:25%〜45%、11分)により精製して、化合物96の(2S,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス(2−(1H−インドール−3−イル)アセトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(5mg、5.48μmol、収率0.532%、純度90.23%)を淡い黄色の固体として得た。LCMS:(M+18)840.2@2.594分。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.53〜6.79(m、20H)、5.69(d、J=8.3Hz、1H)、5.39〜5.02(m、3H)、4.61(s、1H)、3.67〜3.18(m、4H)、3.15〜2.90(m、4H)。
Figure 2021528384

化合物97:(2S,3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})−6−メチルオキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.88〜6.20(m、24H)、5.45〜5.20(m、3H)、5.15〜4.88(m、1H)、4.16〜3.89(m、1H)、3.24〜2.99(m、4H)、2.99〜2.65(m、8H)、2.41〜1.99(m、4H)、1.37〜0.91(m、3H)。
Figure 2021528384

化合物98:[(2R,3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メトキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)497.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.28〜5.08(m、3H)、4.78(d、1H)、4.21〜4.07(m、2H)、3.94(ddd、1H)、3.36(s、3H)、2.44〜2.11(m、8H)、1.69〜1.40(m、8H)、0.89(m、12H)
Figure 2021528384

化合物99:[(2R,3R,4S,5S,6S)−6−メトキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)441.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.25〜5.15(m、1H)、5.14(m、2H)、4.80(d、1H)、4.20(dd、1H)、4.10(dd、1H)、3.95(m、1H)、3.37(s、3H)、2.48〜2.18(m、8H)、1.14〜0.93(m、12H)
Figure 2021528384

化合物100:(2R,3S,4R,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−メトキシオキサン−3−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)397.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.31〜5.20(m、2H)、5.04(dd、1H)、4.90(d、1H)、3.89(dd、1H)、3.62(dd、1H)、3.32(s、3H)、2.40〜2.13(m、6H)、1.65〜1.42(m、6H)、0.97〜0.78(m、9H)
Figure 2021528384

化合物101:(2R,3S,4R,5R)−2−メトキシ−3,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−4−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)355.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.31〜5.22(m、2H)、5.06(dd、1H)、4.92(d、1H)、3.91(dd、1H)、3.64(dd、1H)、3.34(s、3H)、2.47〜2.12(m、6H)、1.13〜0.95(m、9H)
Figure 2021528384

化合物102:(2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+H):835.3。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.84(d、J=6.9Hz、2H)、7.69(s、1H)、7.59〜7.45(m、5H)、7.34〜7.25(m、2H)、7.22〜7.06(m、10H)、7.03(d、J=2.4Hz、1H)、6.92(d、J=2.3Hz、1H)、6.76(d、J=2.3Hz、1H)、6.49(d、J=2.3Hz、1H)、5.68(d、J=6.9Hz、1H)、5.37〜5.28(m、2H)、5.07(dd、J=9.2、3.4Hz、1H)、3.95(dd、J=13.0、3.7Hz、1H)、3.74(dd、J=13.0、2.0Hz、1H)、3.20〜2.57(m、12H)、2.55〜2.39(m、2H)、2.24〜1.98(m、2H)。
Figure 2021528384

化合物103:(2R,3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})−6−メチルオキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.78(s、1H)、7.74(s、1H)、7.66(s、1H)、7.54〜7.46(m、2H)、7.51〜7.37(m、2H)、7.29(s、1H)、7.26〜7.16(m、2H)、7.16〜6.92(m、11H)、6.87(d、J=2.3Hz、1H)、6.61(d、J=2.3Hz、1H)、6.30(d、J=2.4Hz、1H)、5.67(d、J=8.3Hz、1H)、5.36(dd、J=10.5、8.3Hz、1H)、5.27〜5.21(m、1H)、4.98(dd、J=10.5、3.3Hz、1H)、3.98〜3.86(m、1H)、3.18〜2.51(m、12H)、2.40〜2.22(m、2H)、1.99〜1.76(m、2H)、1.21〜1.11(m、3H)
Figure 2021528384

化合物104:(2S,3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−メトキシオキサン−3−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)397.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.37(t、1H)、4.97(ddd、1H)、4.91(d、1H)、4.86(dd、1H)、3.80(dd、1H)、3.50(t、1H)、3.36(s、3H)、2.37〜2.13(m、6H)、1.53(qd、6H)、0.89(td、9H)
Figure 2021528384

化合物105:(2S,3R,4S,5R)−2−メトキシ−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)355.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ5.35(t、1H)、4.96(ddd、1H)、4.91(d、1H)、4.87(dd、1H)、3.80(dd、1H)、3.51(t、1H)、3.36(s、3H)、2.37〜2.23(m、6H)、1.02(td、9H)
Figure 2021528384

化合物106:(2R,3R,4S,5R)−2−メトキシ−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na+)355.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.24(t、1H)、4.90(td、1H)、4.81(dd、1H)、4.64(d、1H)、4.01(dd、1H)、3.55(dd、1H)、3.40(s、3H)、2.38〜2.22(m、6H)、1.08〜0.96(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物107:(2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
工程1
無水プロピオン酸(500mL、4mol、10当量)を、スターラーバーを備えた2L丸底フラスコ中でL−アラビノース(60g、0.4mol、1当量)に加えた。ピリジン(320mL、4mol、10当量)をフラスコに加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を、1M HCl、飽和重炭酸ナトリウム、およびブラインで洗浄した。次に、回転蒸発法により無水プロピオン酸を取り除き、170gの粗(2S,3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラプロピオネートを得た。さらなる精製を行うことなく生成物を次の工程へと進めた。
工程2
ベンジルアミン(78.5mL、720mmol、5当量)を、(2S,3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラプロピオネート(62g、144mmol、1当量)のTHF(500mL)撹拌溶液に室温で加えた。開始物質の完全な消失をTLCが示したときに(4〜8時間)、1M HCl(375mL)の添加により反応をクエンチし、混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、シリカのプラグを通して引き抜き、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサンから、ヘキサン中、50%酢酸エチル)を使用して精製し、(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリプロピオネート(16g、44.3mmol、30.8%)を得た。
工程3
インドール−プロピオン酸(23.0g、122mmol、1.5当量)、EDC HCl(23.4g、122mmol、1.5当量)、およびDMAP(15g、122mmol、1.5当量)をDCM(200mL)中、室温で数分間撹拌した。化合物の(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリプロピオネート(26g、81.6mmol、1当量)を加え、溶液を一晩撹拌した。溶液を飽和塩化アンモニウム、飽和重炭酸ナトリウム、およびブラインで洗浄し、次いでシリカにロードして、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサンから、ヘキサン中、50%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(10.7g、21.8mmol、収率26.8%)をねばねばした固体として得た。LCMS(M+Na):512.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.78(s、1H)、7.48(dd、J=7.7、1.0Hz、1H)、7.31(dd、J=8.1、1.1Hz、1H)、7.10〜7.01(m、2H)、7.00〜6.91(m、1H)、5.77(d、J=7.6Hz、1H)、5.28(dd、J=9.7、3.6Hz、1H)、5.22〜5.16(m、1H)、5.09(dd、J=9.7、7.6Hz、1H)、3.98(dd、J=13.2、1.7Hz、1H)、3.87(dd、J=13.0、2.8Hz、1H)、2.92(t、J=7.4Hz、2H)、2.70(td、J=7.8、7.4、2.9Hz、2H)、2.37(q、J=7.5Hz、2H)、2.27〜2.05(m、4H)、1.04(t、J=7.5Hz、3H)、0.95(t、J=7.5Hz、3H)、0.89(t、J=7.5Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物108:(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.79(s、1H)、7.56〜7.43(m、1H)、7.31(m、1H)、7.13(d、1H)、7.05(ddd、1H)、6.96(ddd、1H)、6.13(d、1H)、5.33(t、1H)、5.06〜4.92(m、2H)、3.80(dd、1H)、3.52(t、1H)、3.05〜2.79(m、4H)、2.32〜2.03(m、6H)、0.97(m、6H)、0.89(t、3H)
Figure 2021528384

化合物109:(2S,3R,4S,5R)−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+Na+):498.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.07(s、1H)、7.60〜7.53(m、1H)、7.35(dt、J=8.2、1.0Hz、1H)、7.24〜7.16(m、2H)、7.16〜7.09(m、1H)、5.74(d、J=7.1Hz、1H)、5.19(t、J=8.4Hz、1H)、5.05(dd、J=8.6、7.0Hz、1H)、5.02〜4.93(m、1H)、4.11(dd、J=12.0、5.0Hz、1H)、3.81(d、J=0.9Hz、2H)、3.49(dd、J=12.0、8.7Hz、1H)、2.36〜2.17(m、4H)、2.12〜1.85(m、2H)、1.14〜1.03(m、6H)、0.94(t、J=7.6Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物110:(2R,3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+Na+):526.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.97(s、1H)、7.57〜7.47(m、1H)、7.32〜7.23(m、1H)、7.11(ddd、J=8.1、7.1、1.3Hz、1H)、7.04(ddd、J=8.0、7.0、1.1Hz、1H)、6.97〜6.89(m、1H)、5.66(d、J=8.4Hz、1H)、5.28(dd、J=10.4、8.3Hz、1H)、5.21(dd、J=3.5、1.1Hz、1H)、5.03(dd、J=10.4、3.4Hz、1H)、3.89(qd、J=6.4、1.2Hz、1H)、3.13〜2.95(m、2H)、2.79〜2.61(m、2H)、2.49〜2.30(m、2H)、2.21〜1.93(m、4H)、1.26〜1.09(m、6H)、1.00(t、J=7.5Hz、3H)、0.91(t、J=7.6Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物111:(2S,3R,4R,5S,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+Na):411.1。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.03(d、J=1.9Hz、1H)、5.33(dd、J=10.1、3.5Hz、1H)、5.27(dd、J=3.5、2.0Hz、1H)、5.15(t、J=10.0Hz、1H)、4.00〜3.88(m、1H)、2.51〜2.37(m、4H)、2.37〜2.19(m、4H)、1.27〜1.04(m、15H)。
Figure 2021528384

化合物112:(2R,3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]オキシ}オキサン−3−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物113:(2S,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(M+H):835.3。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.77(s、1H)、7.73(s、1H)、7.49(d、J=8.1Hz、3H)、7.46〜7.38(m、2H)、7.25(t、J=8.4Hz、3H)、7.19〜6.92(m、10H)、6.83(d、J=2.3Hz、1H)、6.77(d、J=2.3Hz、1H)、6.75〜6.67(m、1H)、6.65〜6.60(m、1H)、6.03(d、J=3.7Hz、1H)、5.52(s、1H)、5.08(t、J=3.5Hz、1H)、5.03〜4.94(m、1H)、3.76(t、J=10.4Hz、1H)、3.51(dd、J=11.2、4.7Hz、1H)、3.06〜2.86(m、8H)、2.67〜2.38(m、8H)。
Figure 2021528384

化合物114:(2R,3R,4S,5S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+H):532.2。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.56(d、J=7.8Hz、1H)、7.32(d、J=8.1Hz、1H)、7.12〜7.05(m、2H)、7.05〜6.97(m、1H)、6.26(d、J=3.6Hz、1H)、5.36〜5.26(m、2H)、5.21(dd、J=10.5、3.6Hz、1H)、3.80(dd、J=13.4、1.3Hz、1H)、3.62(dd、J=13.4、1.9Hz、1H)、3.21〜3.04(m、2H)、2.87(t、J=6.9Hz、2H)、2.44〜2.34(m、2H)、2.22(t、J=7.2Hz、2H)、2.06〜1.95(m、2H)、1.73〜1.61(m、2H)、1.64〜1.52(m、2H)、1.45(h、J=7.3Hz、2H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H)、0.91(t、J=7.4Hz、3H)、0.80(t、J=7.4Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物115:(2S,3R,4S,5S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+H):532.2。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.41(dt、J=7.9、1.1Hz、1H)、7.21(dt、J=8.2、1.0Hz、1H)、7.02〜6.94(m、1H)、6.93〜6.85(m、2H)、5.63(d、J=7.2Hz、1H)、5.24〜5.17(m、1H)、5.17〜5.05(m、2H)、3.83(dd、J=13.1、3.3Hz、1H)、3.76(dd、J=13.1、1.9Hz、1H)、3.03〜2.89(m、2H)、2.73〜2.58(m、2H)、2.34〜1.90(m、6H)、1.64〜1.53(m、2H)、1.52〜1.43(m、2H)、1.41〜1.31(m、2H)、0.94〜0.84(m、3H)、0.84〜0.76(m、3H)、0.73(t、J=7.4Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物116:(2S,3R,4R,5S,6S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−6−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物117:(2S,3S,4R,5R,6S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−6−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.05(s、1H)、7.61(d、J=7.8Hz、1H)、7.39〜7.32(m、1H)、7.19(ddd、J=8.2、7.0、1.3Hz、1H)、7.13(td、J=7.5、1.2Hz、1H)、7.08(d、J=2.3Hz、1H)、6.33(d、J=3.2Hz、1H)、5.40〜5.22(m、3H)、4.01〜3.91(m、1H)、3.20〜3.08(m、2H)、2.84(t、J=7.3Hz、2H)、2.47〜2.32(m、2H)、2.20(td、J=7.3、1.8Hz、2H)、2.04(td、J=7.3、1.2Hz、2H)、1.76〜1.41(m、6H)、1.04〜0.87(m、9H)、0.83(t、J=7.4Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物118:[(2R,3R,4S,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.93(s、1H)、7.49(dd、J=7.8、1.1Hz、1H)、7.28(dt、J=8.1、1.0Hz、1H)、7.12(ddd、J=8.1、7.0、1.3Hz、1H)、7.04(ddd、J=8.1、7.0、1.1Hz、1H)、6.92(d、J=2.4Hz、1H)、5.68(d、J=8.2Hz、1H)、5.26〜5.17(m、1H)、5.14〜5.05(m、2H)、4.14(qd、J=12.5、3.4Hz、2H)、3.77(ddd、J=10.0、4.5、2.4Hz、1H)、3.06〜2.97(m、2H)、2.78〜2.61(m、2H)、2.30〜2.22(m、2H)、2.24〜2.09(m、4H)、2.03(td、J=7.4、2.7Hz、2H)、1.63〜1.36(m、8H)、0.91〜0.72(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物119:(2R,3R,4R,5S,6S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−6−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物120:(2R,3S,4R,5R,6S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−6−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.96(s、1H)、7.57(d、J=7.9Hz、1H)、7.35(d、J=8.1Hz、1H)、7.23〜7.15(m、1H)、7.15〜7.07(m、1H)、7.00(d、J=2.3Hz、1H)、5.73(d、J=8.4Hz、1H)、5.41〜5.30(m、1H)、5.32〜5.27(m、1H)、5.10(dd、J=10.4、3.4Hz、1H)、4.02〜3.93(m、1H)、3.15〜3.00(m、2H)、2.87〜2.68(m、2H)、2.51〜2.34(m、2H)、2.27〜2.16(m、2H)、2.16〜2.00(m、2H)、1.78〜1.66(m、2H)、1.62〜1.43(m、4H)、1.27〜1.18(m、3H)、0.99(t、J=7.4Hz、3H)、0.89(t、J=7.4Hz、3H)、0.83(t、J=7.4Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物121:(2R,3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−メトキシオキサン−3−イルブタノエート
化合物79および80に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+Na+)397.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.26(t、1H)、4.90(td、1H)、4.82(dd、1H)、4.63(d、1H)、4.00(dd、1H)、3.54(dd、1H)、3.40(s、3H)、2.34〜2.18(m、6H)、1.59〜1.48(m、6H)、0.97〜0.81(m、9H)
Figure 2021528384

化合物122:[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.04(s、1H)、7.54(dd、J=7.8、1.2Hz、1H)、7.29(dt、J=8.2、1.0Hz、1H)、7.12(ddd、J=8.2、7.0、1.3Hz、1H)、7.09〜7.00(m、2H)、6.26(d、J=3.7Hz、1H)、5.37(t、J=9.9Hz、1H)、5.05(t、J=9.9Hz、1H)、4.97(dd、J=10.3、3.7Hz、1H)、3.97(dd、J=12.5、3.9Hz、1H)、3.86(dd、J=12.5、2.3Hz、1H)、3.71(ddd、J=10.3、4.0、2.2Hz、1H)、3.17〜3.00(m、2H)、2.81(t、J=7.2Hz、2H)、2.23(td、J=7.4、1.7Hz、2H)、2.20〜2.08(m、4H)、2.00〜1.87(m、2H)、1.62〜1.46(m、6H)、1.47〜1.34(m、2H)、0.91〜0.80(m、9H)、0.74(t、J=7.4Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物123:(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.50(s、1H)、7.98(d、J=15.9Hz、1H)、7.94〜7.88(m、1H)、7.54(d、J=2.8Hz、1H)、7.46〜7.39(m、1H)、7.35〜7.24(m、2H)、6.41(d、J=15.9Hz、1H)、5.87(d、J=7.2Hz、1H)、5.31(t、J=8.6Hz、1H)、5.21(dd、J=8.8、7.2Hz、1H)、5.07(td、J=8.7、5.2Hz、1H)、4.20(dd、J=11.9、5.2Hz、1H)、3.58(dd、J=11.9、9.0Hz、1H)、2.38〜2.25(m、6H)、1.22〜1.04(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物124:(2S,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.58(s、1H)、7.99(d、J=15.9Hz、1H)、7.95〜7.89(m、1H)、7.55(d、J=2.8Hz、1H)、7.48〜7.38(m、1H)、7.35〜7.24(m、2H)、6.44(d、J=15.9Hz、1H)、6.19(d、J=4.8Hz、1H)、5.62(t、J=3.5Hz、1H)、5.27〜5.18(m、2H)、4.11(dd、J=12.3、3.4Hz、1H)、3.95(dd、J=12.4、5.8Hz、1H)、2.39(ddd、J=9.8、4.8、2.2Hz、6H)、1.21〜1.10(m、9H)
Figure 2021528384

化合物125:(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物126:(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物127:(2S,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)−6−[(プロパノイルオキシ)メチル]オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.48(s、1H)、7.91(d、J=15.9Hz、1H)、7.87〜7.79(m、1H)、7.47(d、J=2.9Hz、1H)、7.41〜7.32(m、1H)、7.28〜7.16(m、2H)、6.33(d、J=16.0Hz、1H)、5.84(d、J=7.8Hz、1H)、5.32〜5.19(m、2H)、5.15(t、J=9.5Hz、1H)、4.27(dd、J=12.5、4.6Hz、1H)、4.08(dd、J=12.5、2.2Hz、1H)、3.86(ddd、J=10.0、4.6、2.2Hz、1H)、2.37〜2.14(m、8H)、1.11〜0.95(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物128:(2R,3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.58(dt、J=7.8、1.1Hz、1H)、7.34(dt、J=8.1、1.0Hz、1H)、7.15〜7.07(m、2H)、7.03(ddd、J=8.0、7.0、1.1Hz、1H)、6.28(d、J=3.5Hz、1H)、5.41〜5.28(m、2H)、5.23(dd、J=10.5、3.6Hz、1H)、3.83(dd、J=13.3、1.4Hz、1H)、3.65(dd、J=13.3、2.0Hz、1H)、3.23〜3.05(m、2H)、2.89(t、J=6.9Hz、2H)、2.49〜2.31(m、2H)、2.24(t、J=7.2Hz、2H)、2.08〜1.98(m、2H)、1.76〜1.54(m、4H)、1.54〜1.41(m、2H)、1.06〜0.89(m、6H)、0.83(t、J=7.4Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物129:(2S,3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}オキサン−3−イルブタノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ7.56〜7.47(m、1H)、7.37〜7.30(m、1H)、7.10(ddd、J=8.1、6.9、1.3Hz、1H)、7.06〜6.97(m、2H)、5.79〜5.70(m、1H)、5.37〜5.29(m、1H)、5.29〜5.17(m、2H)、3.95(dd、J=13.1、3.3Hz、1H)、3.88(dd、J=13.1、1.9Hz、1H)、3.15〜3.00(m、2H)、2.83〜2.72(m、2H)、2.48〜2.34(m、2H)、2.22(t、J=7.3Hz、2H)、2.18〜2.00(m、2H)、1.76〜1.65(m、2H)、1.68〜1.52(m、2H)、1.55〜1.42(m、2H)、1.06〜0.96(m、3H)、0.99〜0.80(m、6H)。
Figure 2021528384

化合物130:(2S,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物131:(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)−6−[(プロパノイルオキシ)メチル]オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.59(s、1H)、8.09〜7.99(m、2H)、7.61(d、J=2.8Hz、1H)、7.52〜7.43(m、1H)、7.39〜7.31(m、2H)、6.58〜6.49(m、2H)、5.68(t、J=9.9Hz、1H)、5.29〜5.18(m、2H)、4.33(dd、J=12.4、4.2Hz、1H)、4.26(ddd、J=10.3、4.2、2.1Hz、1H)、4.15(dd、J=12.3、2.1Hz、1H)、2.46〜2.25(m、8H)、1.20〜1.07(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物132:(2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物133:(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物134:(2S,3R,4R,5S,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物135:(3S,4S,5R,6S)−6−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物136:(2S,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物137:(3R,4R,5R)−2−ヒドロキシ−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物138:(2S,3R,4R,5R)−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物139:(2R,3R,4R,5S,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物140:(3S,4S,5R,6R)−6−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物141:[(2R,3R,4S,5R,6R)−6−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物142:[(2R,3R,4S,5R)−6−ヒドロキシ−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物143:[(2R,3R,4S,5R,6S)−6−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物144:[(2R,3R,4S,5R,6S)−6−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+Na):598.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.78(d、J=2.4Hz、1H)、7.50〜7.44(m、1H)、7.34〜7.27(m、1H)、7.09〜7.00(m、2H)、6.95(ddd、J=7.9、6.9、1.1Hz、1H)、5.99(d、J=8.3Hz、1H)、5.45(t、J=9.6Hz、1H)、5.02〜4.89(m、2H)、4.27〜4.15(m、2H)、4.03〜3.94(m、1H)、2.97〜2.84(m、2H)、2.79〜2.63(m、2H)、2.34〜1.98(m、8H)、1.05〜0.82(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物145:(3R,4R,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチル−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物146:[(2R,3R,4S,5R,6R)−6−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物147:(2S,3R,4R,5S,6S)−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−6−メチル−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物148:(2S,3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノエート
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物149:(2R,3R,4S,5R)−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+Na):498.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.10(s、1H)、7.63〜7.56(m、1H)、7.33〜7.26(m、1H)、7.18(d、J=2.4Hz、1H)、7.17〜7.06(m、2H)、6.21(d、J=3.6Hz、1H)、5.42(t、J=9.9Hz、1H)、4.98〜4.87(m、2H)、3.82(s、2H)、3.74(dd、J=11.1、5.9Hz、1H)、3.40(t、J=11.0Hz、1H)、2.22(qd、J=7.6、1.9Hz、4H)、1.96(qd、J=7.5、4.2Hz、2H)、1.08〜0.99(m、6H)、0.88(t、J=7.6Hz、3H)。
Figure 2021528384

化合物150:(2S,3S,4R,5R,6S)−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}−6−メチル−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
Figure 2021528384

化合物151:(2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メチルオキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ6.05(d、J=1.3Hz、1H)、5.38(dd、J=3.5、1.2Hz、1H)、5.31(dd、J=10.1、3.4Hz、1H)、4.89(t、J=9.9Hz、1H)、3.90〜3.81(m、1H)、2.41〜2.36(m、2H)、2.33〜2.22(m、4H)、2.15(td、J=7.2、1.2Hz、2H)、1.65〜1.56(m、2H)、1.55〜1.41(m、6H)、1.11(d、J=6.2Hz、3H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H)、0.88〜0.80(m、9H)
Figure 2021528384

化合物152:(2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メチルオキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物153:(2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})−6−メチルオキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物63に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物154:(2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})−6−メチルオキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物155:(2S,3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+Na):526.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.08(s、1H)、7.65〜7.57(m、1H)、7.35(dt、J=8.1、1.0Hz、1H)、7.24〜7.09(m、2H)、7.09〜7.04(m、1H)、6.33(d、J=2.5Hz、1H)、5.36〜5.26(m、2H)、5.26〜5.22(m、1H)、4.01〜3.91(m、1H)、3.20〜3.08(m、2H)、2.84(t、J=7.1Hz、2H)、2.44(qd、J=7.6、0.9Hz、2H)、2.24(q、J=7.5Hz、2H)、2.09(qd、J=7.6、1.8Hz、2H)、1.18(t、J=7.6Hz、3H)、1.09(t、J=7.6Hz、3H)、1.05〜0.96(m、6H)
Figure 2021528384

化合物156:(3S,4R,5R,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチル−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物157:(3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物158:(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+Na):512.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ8.00(s、1H)、7.57〜7.48(m、1H)、7.32〜7.25(m、1H)、7.19(s、1H)、7.17〜6.93(m、3H)、6.28(d、J=3.1Hz、1H)、5.32〜5.21(m、3H)、3.74(dd、J=13.2、1.4Hz、1H)、3.62(dd、J=13.2、1.9Hz、1H)、3.11〜3.01(m、2H)、2.77(t、J=7.4Hz、2H)、2.35(q、J=7.5Hz、2H)、2.19(q、J=7.6Hz、2H)、2.04(qd、J=7.6、1.6Hz、2H)、1.15〜1.00(m、6H)、0.94(t、J=7.6Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物159:(3S,4S,5R,6R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物160:(2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物161:(2R,3R,4S,5R)−2−ヒドロキシ−4,5−ビス(プロパノイルオキシ)オキサン−3−イルプロパン酸塩
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物162:(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イルプロパン酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物163:[(3S,4S,5R)−2,3,4,5−テトラキス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物164:(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)オキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(m+Na+)512.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.89〜10.66(m、1H)、7.52〜7.44(m、1H)、7.30(m、1H)、7.10〜7.01(m、2H)、6.95(m、1H)、5.84(d、1H)、5.30(t、1H)、4.96〜4.84(m、2H)、3.97(dd、1H)、3.67(dd、1H)、2.92(t、2H)、2.70(td、2H)、2.31〜2.10(m、6H)、1.05〜0.85(m、9H)
Figure 2021528384

化合物165:[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシオキサン−2−イル]メチルブタノエート
Figure 2021528384

化合物166:[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5,6−テトラキス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]メチルブタノエート
Figure 2021528384
工程1:
DMF(50mL)中2−ヒドロキシ安息香酸(6g、43.44mmol、7.50mL、1当量)およびCDI(8.45g、52.13mmol、1.2当量)の溶液に、DBU(7.94g、52.13mmol、7.86mL、1.2当量)およびt−BuOH(6.47g、87.32mmol、8.35mL、2.01当量)を加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMS(ET14826−364−P1A)は、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0−2:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(5g、25.74mmol、収率59.26%)を、H NMRに示される無色の油として得た。LCMS:(M−H):193.1@1.988分
工程2:
DCM(500mL)中(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサナール(20g、111.02mmol、1当量)の溶液に、塩化ブチリル(94.63g、888.12mmol、92.77mL、8当量)を加え、混合物を15℃で0.5時間撹拌した。次いでピリジン(70.25g、888.12mmol、71.68mL、8当量)を溶液にゆっくりと滴下して加えた。添加後、混合物を15℃でさらに16時間撹拌した。LCMS(ET14826−367−P1A)は、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0〜5:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(3R,4S,5R,6R)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(58g、109.31mmol、収率98.46%)を、H NMRにより示される黄色の油として得た。LCMS:(M+18):548.3@1.640分
工程3:
THF(85mL)およびHO(5mL)中(3R,4S,5R,6R)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(10g、18.85mmol、1当量)の溶液に、メタンアミン/THF(2M、12.25mL、1.3当量)を加えた。次いで、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMS(ET14826−370−P1A2)は、開始物質の大部分が消費され、所望のMSが検出されたことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=10:1−1:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(2R,3R,4S,5R)−2−((ブチリルオキシ)メチル)−6−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(10g、21.50mmol、収率57.03%、純度99%)を黄色の油として得た。LCMS:(M+18):478.3@1.478分;LCMS:(M+Na):483.1@3.678、3.742分
Figure 2021528384

化合物167:(3R,4R,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−3−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物197に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製したが、但し、表題化合物を生成する段階で合成を停止した点を除く。
Figure 2021528384

化合物168:(3S,4R,5R,6S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−ヒドロキシ−6−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物169:(3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メチルオキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物170:(3R,4R,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−3−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物197に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製したが、但し、表題化合物を生成する段階で合成を停止した点を除く。
Figure 2021528384

化合物171:(3S,4S,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−3−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物197に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製したが、但し、表題化合物を生成する段階で合成を停止した点を除く。
Figure 2021528384

化合物172:(2S,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物107に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物173:(2S,3S,4R,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−メチルオキサン−3−イルブタノエート
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物174:(3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−メチルオキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物175:(2S,3S,4R,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})−2−メチルオキサン−3−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物197に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製したが、但し、表題化合物を生成する段階で合成を停止した点を除く。
Figure 2021528384

化合物176:(3S,4S,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−3−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物197に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製したが、但し、表題化合物を生成する段階で合成を停止した点を除く。
Figure 2021528384

化合物177:(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物178:(2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物179:(3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})−6−メチルオキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物180:(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキサン−2−イル 2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物181:(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+H):835.3。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.68(d、J=7.1Hz、2H)、7.57(d、J=10.5Hz、2H)、7.54〜7.48(m、2H)、7.48〜7.41(m、2H)、7.20〜6.98(m、12H)、6.92(dd、J=13.6、2.4Hz、2H)、6.60(d、J=2.3Hz、1H)、6.49(d、J=2.3Hz、1H)、6.27(d、J=3.6Hz、1H)、5.32(dd、J=10.7、3.5Hz、1H)、5.25(s、1H)、5.24〜5.17(m、1H)、3.75(d、J=13.2Hz、1H)、3.59(dd、J=13.2、2.0Hz、1H)、3.13〜2.94(m、4H)、2.90〜2.67(m、8H)、2.31〜2.02(m、4H)
Figure 2021528384

化合物182:(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキサン−2−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M+H):835.3。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.79(d、J=15.3Hz、3H)、7.69(s、1H)、7.53〜7.43(m、4H)、7.27〜7.14(m、4H)、7.14〜7.06(m、4H)、7.02(t、J=7.4Hz、4H)、6.82(s、2H)、6.76(s、2H)、5.97(s、1H)、5.17(d、J=4.7Hz、1H)、5.06(t、J=6.1Hz、1H)、4.04(s、1H)、4.01〜3.93(m、1H)、3.81(dd、J=12.1、5.7Hz、1H)、3.03〜2.88(m、8H)、2.65〜2.56(m、6H)、2.44(t、J=7.5Hz、2H)
Figure 2021528384

化合物183:(3S,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシオキサン−3−イルブタノエート
Figure 2021528384

化合物184:(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イルブタノエート
Figure 2021528384
工程1:
DCM(100mL)中(3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトラオール(10g、66.61mmol、1当量)、TEA(53.92g、532.87mmol、74.17mL、8当量)およびDMAP(1.63g、13.32mmol、0.2当量)の溶液に、酪酸無水物(52.69g、333.05mmol、54.48mL、5当量)を0℃で加えた。次いで、溶液を0℃で1時間撹拌し、15℃でさらに15時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物184(3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(28g、65.04mmol、収率97.65%、純度100%)を黄色の油として得た。LCMS:(M+Na):453@1.592分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.4(m、1H)、5.4〜5.3(m、3H)、4.1〜3.8(m、2H)、3.7〜3.3(m、2H)、2.4〜2.2(m、8H)、1.7〜1.6(m、8H)、1.0〜0.9(m、12H)。
工程2:
THF(200mL)およびHO(10mL)中の化合物184の(3R,4S,5S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(25g、58.07mmol、1当量)の溶液に、メタンアミン/THF(2M、37.75mL、1.3当量)を加えた。次いで、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSは所望のMSを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0〜2:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物183の(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(14g、38.85mmol、収率33.45%)を黄色の油として得た。LCMS:(M+H):378 2.833、2.934分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ5.5〜5.4(m、1H)、5.4〜5.3(m、1H)、5.3〜5.1(m、2H)、4.6(m、1H)4.3〜4.0(m、1H)、3.7〜3.6(m、1H)、2.4〜2.3(m、6H)、1.7〜1.6(m、6H)、1.0〜0.9(m、9H)
Figure 2021528384

化合物185:(3R,4R,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−ヒドロキシオキサン−3−イルブタノエート
化合物21の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物186:[(2R,3R,4S,5R)−4−(ブタノイルオキシ)−5−[(ブタノイルオキシ)メチル]−5−ヒドロキシ−3−{[(2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−[(ブタノイルオキシ)メチル]オキサン−2−イル]オキシ}オキソラン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物187:[(2R,3R,4S,5S)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−5−[(ブタノイルオキシ)メチル]−3−{[(2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−[(ブタノイルオキシ)メチル]オキサン−2−イル]オキシ}オキソラン−2−イル]メチルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物188:(3R,4S,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ビス[(4−フェニルブタノイル)オキシ]オキサン−3−イル4−フェニルブタノエート
WO2018/226732の記載に従って、この化合物を調製した。H NMR(CDCl):δ7.0〜7.2(m、15H)5.5(dd、1H)、5.4(m、1H)、4.8〜5.0(m、2H)、4.1(brs、1H)、3.8(dd、2H)、2.5〜2.6(m、6H)、2.2〜2.3(m、6H)、1.8〜0.9(m、6H)ppm
Figure 2021528384

化合物189:(3R,4S,5R)−4,5,6−トリス[(4−フェニルブタノイル)オキシ]オキサン−3−イル4−フェニルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物190:(3R,4S,5R)−4,5−ビス(ブタノイルオキシ)−2−ヒドロキシオキサン−3−イルブタノエート
Figure 2021528384
工程1
ピリジン(316.13g、4.00mol、322.58mL、6当量)のCHCl(1L)溶液に、塩化ブタノイル(425.83g、4.00mol、417.48mL、6当量)およびDMAP(2.44g、19.98mmol、0.03当量)を0℃で加えた。(2R,3S,4R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシペンタナール(100g、666.09mmol、1当量)を0℃で混合物に加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。TLCは、開始試薬が消費されたことを示した。混合反応物を濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜10:1〜3/1)により精製した。[(3R,4S,5R)−4,5,6−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(165g、325.79mmol、収率48.91%、純度85%)を無色の油として得た。
工程2
THF(800mL)中[(3R,4S,5R)−4,5,6−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(55g、127.76mmol、1当量)の溶液に、MeNH水溶液(14.88g、191.64mmol、純度40%、1.5当量)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。TLCは、開始試薬が消費されたことを示した。混合反応物を濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜5:1)により精製した。[(3R,4S,5R)−4,5−ジ(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(50g、124.86mmol、収率48.87%、純度90%)を得た。化合物を、他のバッチとまとめた。合計で99gを黄色の固体として得た。LCMS:(M+Na):383.1@3.490分。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.2〜7.0(m、1H)、5.4〜5.1(m、2H)、4.9〜4.7(m、2H)、3.7〜3,3(m、2H)、2.4〜2.2(m、6H)、1.5〜1.4(m、6H)、0.9〜0.8(m、9H)
Figure 2021528384

化合物191:(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物192:(3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イルブタノエート
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物193:(2R,3R,4S,5S,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−メトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩
化合物53の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
LCMS:(m+Na+)385.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ5.16〜5.07(m、3H)、4.79(d、1H)、4.17(dd、1H)、4.07(dd、1H)、3.95〜3.87(m、1H)、3.36(s、3H)、2.12(s、3H)、2.04(d、6H)、1.95(s、3H)
Figure 2021528384

化合物194:(2S,3R,4R,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−2,4,5−トリイル三酢酸塩
Bocで保護されたグルコサミンを無水酢酸中で撹拌し、精製する。次いで、ジオキサン中、HClで脱保護し、表題化合物をHCl塩として得る。LCMS:(M+Na+):370.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.94〜8.54(m、3H)、6.01〜5.82(m、1H)、5.42〜5.27(m、1H)、4.94(t、J=9.6Hz、1H)、4.20(dd、J=12.5、4.4Hz、1H)、4.13〜3.92(m、2H)、3.67〜3.51(m、1H)、2.18(s、3H)、2.08〜1.95(m、9H)
Figure 2021528384

化合物195:(2S,3S,4S,5R,6R)−3,4,5,6−テトラアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
化合物79および80に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+NH ):380.1。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ6.40(s、1H)、5.52(t、J=9.5Hz、1H)、5.32〜5.22(m、1H)、5.16〜5.08(m、1H)、4.46(d、J=9.7Hz、1H)、2.20(s、3H)、2.08〜2.00(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物196:(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5,6−テトラアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
化合物79および80に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+NH4+):380.0。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ5.81(d、J=7.6Hz、1H)、5.39〜5.26(m、2H)、5.22〜5.10(m、1H)、4.32〜4.22(m、1H)、2.14(s、3H)、2.12〜2.03(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物197:5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス((3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
3−インドールプロピオン酸(20.0g、104mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(10.3g、49.3mmol)をテトラヒドロフラン(345mL)に溶解した。反応物を窒素下で2日間撹拌した。溶液を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、濾液を濃縮して、粗3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸無水物(26g、69%)を得た。
粗3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸無水物(26.0g、72.1mmol)を、窒素下でピリジン(150mL)中に溶解した。4−ジメチルアミノピリジン(450mg、3.61mmol)およびd−(+)−キシロース(1.11g、7.43mmol)を加えた。混合物を24時間撹拌した。1Nの塩酸水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を濃縮した。粗物質を、自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、60〜65%アセトニトリル)により精製して、(3R,4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラキス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩(3.49g、58%)を黄色の懸濁液として得た。LCMS C4946に対する計算値834.33、実測値833.6、2.05分での[M−H]。
(3R,4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル テトラキス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(1.06g、1.27mmol)をアセトニトリル(13.0mL)に室温で溶解した。含水過塩素酸(70重量%、110μL、1.27mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した。混合物を、飽和NaHCO水溶液、水、およびブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩(121mg、14%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.75(s、3H)、7.46〜7.34(m、3H)、7.25(d、J=10.6Hz、3H)、7.02(m、8H)、6.94〜6.82(m、4H)、5.41(t、J=9.8Hz、0.5H)、5.26(s、0.3H)、5.16(s、1H)、4.92〜4.69(m、2H)、3.64(m、2H)、2.84(dd、J=15.8、7.8Hz、6H)、2.53〜2.49(m、6H)。LCMS C3837に対する計算値663.26、実測値681.2、1.80分での[M+NH]。
(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル トリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(121mg、182μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(600μL)に溶解した。溶液を室温で撹拌させ、そのときに2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(65.2mg、237μmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(102mg、912μmol)を加えた。撹拌を2日間継続した。次いで、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(36.0mg、21%)を黄色の油として得た。LCMS C524612に対する計算値918.31、実測値936、2.10分での[M+NH]。
(3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(36.0mg、39.2μmol)をメタノール(800μL)に溶解し、窒素下で室温で撹拌した。溶液を撹拌しながらこれにパラジウム炭素(10%重量%、4.17mg、3.92μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気し、次いで水素下で2時間撹拌させた。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を分取HPLC−MS(CSHカラム、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、3−カルボキシ−4−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス((3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ギ酸ベンゼンアンモニウム(4.20mg、13%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.77(t、J=12.5Hz、3H)、8.40(s、3H)、7.53〜7.38(m、3H)、7.28(dd、J=8.0、4.8Hz、3H)、7.03(dd、J=13.2、4.9Hz、6H)、6.96〜6.85(m、3H)、6.82〜6.67(m、2H)、6.53(d、J=7.0Hz、1H)、5.29(t、J=8.5Hz、1H)、5.18(d、J=6.7Hz、1H)、5.06〜5.01(m、1H)、4.91(dd、J=13.5、8.3Hz、1H)、3.98(dd、J=11.6、4.9Hz、1H)、3.60〜3.51(m、1H)、2.91〜2.79(m、7H)、2.74〜2.67(m、1H)、2.63〜2.54(m、4H)。LCMS C454210に対する計算値798.29、実測値816、1.80分での[M+NH]。
Figure 2021528384

化合物198:4−[3,5,7−トリス(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]フェニルブタノエート
Figure 2021528384
THF(20mL)中3,5,7−トリヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(500mg、1.75mmol、1当量)、TEA(883.80mg、8.73mmol、1.22mL、5当量)の混合物に、塩化ブタノイル(930.62mg、8.73mmol、912.37uL、5当量)を0℃でゆっくりと加えた。その後、混合物をN雰囲気下、50℃で5時間撹拌した。LC−MSは、反応物が完全に消費され、所望の質量を有する1つのメインピークが検出されたことを示した。反応混合物を、25℃でHO 200mLを加えることによりクエンチし、次いでEtOAc180mL(60mL*3)で抽出した。混合した有機層を、ブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1〜3:1)により精製した。[4−[3,5,7−トリ(ブタン−イルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]ブタノエート(437mg、734.02umol、収率42.02%、純度95.17%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)567.2@1.577分;LCMS:(M+H)567.2@3.520分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ12.10(s、1H)、7.88〜7.58(m、2H)、7.36(d、J=8.3Hz、1H)、6.86(d、J=2.0Hz、1H)、6.59(d、J=2.0Hz、1H)、2.87〜2.37(m、8H)、1.41〜1.12(m、12H)
Figure 2021528384

化合物199:5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[4−(プロパノイルオキシ)フェニル]−4H−クロメン−7−イルプロパン酸塩
無水プロピオン酸(641uL、5.03mmol)を、1mLのピリジン中、5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4H−クロメン−4−オン(170mg、0.63mmol)の撹拌溶液に、窒素下、0℃で滴下して加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、その後、20mLの酢酸エチルで希釈した。有機層を10mLの1M HClで2回洗浄し、次いでブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過および濃縮した。残留物をDMSOに溶解し、逆相フラッシュクロマトグラフィー(水中、10〜90%アセトニトリル)により精製した。画分を凍結乾燥により濃縮して、5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−[4−(プロパノイルオキシ)フェニル]−4H−クロメン−7−イルプロパン酸塩(48mg、収率20%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)383.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.83(s、1H)、8.21〜8.15(m、2H)、7.40〜7.34(m、2H)、7.14(s、1H)、7.11(d、1H)、6.68(d、1H)、2.65(qd、4H)、1.16(t、6H)
Figure 2021528384

化合物200:3,5−ビス(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−2−[3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)フェニル]−4H−クロメン−7−イルブタノエート
Figure 2021528384
3,5,7−トリヒドロキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(0.2g、628.47umol、1当量)、ブタノイルブタノエート(795.36mg、5.03mmol、822.50uL、8当量)のピリジン(5mL)混合物を脱気し、Nで3回パージして、その後、混合物をN雰囲気下、20℃で12時間撹拌した。TLCは、反応が完了し、新たなスポットが形成されたことを示した。反応混合物をHO(5mL)で洗浄し、濾過して、フィルターケーキを減圧下で濃縮して残留物を得た。化合物[3,5−ジ(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−2−[3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)フェニル]クロメン−7−イル]ブタノエート(0.378g、501.43μmol、収率79.79%、純度98%)を灰色がかった白色の固体として得た。LCMS:(M+H)739.2@3.587分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.62(s、2H)、7.35(d、J=2.2Hz、1H)、6.88(d、J=2.2Hz、1H)、2.74(t、J=7.5Hz、2H)、2.69〜2.52(m、10H)、1.91〜1.70(m、12H)、1.12〜0.98(m、18H)。
Figure 2021528384

化合物201:5−(ブタノイルオキシ)−2−[4−(ブタノイルオキシ)フェニル]−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルブタノエート
Figure 2021528384
5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(500mg、1.85mmol、1当量)のPy.(5mL)の溶液に、ブタン酸ブタノイル(1.76g、11.10mmol、1.82mL、6当量)を25℃で加えた。混合物を12時間、25℃で撹拌した。LCMSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をHO(20mL)と石油エーテル(20mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して残留物を得た。化合物[4−[5,7−ジ(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]ブタノエート(167mg、340.60umol、収率18.41%、純度98%)を黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)481.1@3.244分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.92〜7.83(m、2H)、7.34(d、J=2.3Hz、1H)、7.28〜7.22(m、2H)、6.83(d、J=2.2Hz、1H)、6.62(s、1H)、2.72(t、J=7.5Hz、2H)、2.58(td、J=7.4、1.8Hz、4H)、1.87〜1.74(m、6H)、1.12〜1.02(m、9H)
Figure 2021528384

化合物202:2−[3,4−ビス(ブタノイルオキシ)フェニル]−5−(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルブタノエート
Figure 2021528384
2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−クロメン−4−オン(500mg、1.75mmol、1当量)のピリジン(10mL)溶液に、ブタン酸ブタノイル(2.21g、13.97mmol、2.29mL、8当量)を25℃で加えた。混合物を12時間、25℃で撹拌した。LCMSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をHO(20mL)と石油エーテル(20mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して残留物を得た。化合物[2−ブタノイルオキシ−4−[5,7−ジ(ブタノイルオキシ)−4−オキソ−クロメン−2−イル]フェニル]ブタノエート(155mg、270.83umol、収率15.50%、純度99%)を黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)567.1@3.385分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.76〜7.66(m、2H)、7.40〜7.32(m、2H)、6.83(d、J=2.2Hz、1H)、6.60(s、1H)、2.72(t、J=7.5Hz、2H)、2.62〜2.51(m、6H)、1.91〜1.72(m、8H)、1.11〜1.01(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物203:4−オキソ−7−(プロパノイルオキシ)−2−[4−(プロパノイルオキシ)フェニル]−4H−クロメン−5−イルプロパン酸塩
Figure 2021528384
5,7−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(500mg、1.85mmol、1当量)のピリジン(5mL)溶液に、プロパン酸プロパノイル(1.44g、11.10mmol、1.43mL、6当量)を25℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をHO(20mL)と石油エーテル(20mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して残留物を得た。化合物[4−[4−オキソ−5,7−ジ(プロパノイルオキシ)クロメン−2−イル]フェニル]プロパン酸塩(156mg、351.73umol、収率19.01%、純度98.85%)を黄色の固体として得た。LCMS:(M+H)439.1@3.130分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.94〜7.86(m、2H)、7.38(d、J=2.2Hz、1H)、7.32〜7.24(m、2H)、6.87(d、J=2.2Hz、1H)、6.64(s、1H)、2.80(q、J=7.5Hz、2H)、2.66(qd、J=7.5、1.8Hz、4H)、1.38〜1.26(m、9H)
Figure 2021528384

化合物204:5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
化合物34の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS[M−H]:494.5。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.83〜6.75(m、2H)、6.64〜6.53(m、1H)、5.58(d、J=3.6Hz、1H)、5.53(t、J=9.9Hz、1H)、5.03〜4.90(m、2H)、3.89(t、J=10.9Hz、1H)、3.73(dd、J=10.9、5.9Hz、1H)、2.38〜2.12(m、6H)、1.58〜1.39(m、6H)、0.92〜0.76(m、9H)
Figure 2021528384

化合物205:5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
工程1:2−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸塩(20g)およびKHCO(13.1g)をDMF(100mL)中に懸濁した。この懸濁液に臭化ベンジル(22.4g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(150mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を分離し、水、ブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製した。ヘキサン中、15%酢酸エチルから再結晶化させることにより、2−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸ベンジル(10.5g)を得た。
工程2:2−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸ベンジル(8.5g)、三酪酸アラビノース(7.5g)およびトリフェニルホスフィン(8.2g)をTHF(150mL)に溶解し、0℃で撹拌した。この混合物にアゾジカルボン酸ジ−t−ブチル(7.2g)を加え、0℃で撹拌を1時間継続し、次いで室温で一晩継続した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、5−ニトロ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸ベンジル(1.78g、14%)を得た。
工程3:5−ニトロ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸塩(0.095g)をメタノール(15mL)に溶解し、室温で撹拌した。この混合物に10% Pd/C(0.05g)を加えた。懸濁液を、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。混合した濾液および洗浄液を濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィー(C−18、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸、および水中、0.1%トリフルオロ酢酸)により精製して、5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸(0.045g、59%)を得た。MS 494.2(M−H)NMR(DMSO d6):δ7.223(m、1H)、7.139(m、1H)、6.997(s、1H)、7.851(d、1H)、5.469(m、1H)、5.350(m、1H)、5.239(m、1H)4.127(d、1H)、3.672(d、1H)、2.490〜2.369(m、6H)、1.596〜1.485(m、6H)、0.924〜0.818(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物206:2−(((2S,3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1:
THF(10mL)中[(2S,3R,4R,5S)−4,5−ジ(ブタノイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−メチル−テトラヒドロピラン−3−イル]ブタノエート(0.95g、2.54mmol)と、2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(0.468g、2.41mmol)の混合物に、(NE)−N−tert−ブトキシカルボニルイミノカルバミン酸tert−ブチル(0.876g、3.81mmol)およびPPh(0.952g、3.63mmol)をN下、15℃で一度に加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取HPLC[水(10mM NHHCO)−ACN]により精製して、tert−ブチル2−[(3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸(0.3g、0.544mmol、収率21%)を白色の固体として得た。
工程2:
DCM(5mL)中2−[(3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)−6−メチル−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(0.15g、0.272mmol)の溶液に、TFA(0.031g、0.27mmol)を加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC[水(0.1%TFA)−ACN]により精製して、化合物205および化合物211を得た。
化合物205は、無色の油(0.003g、収率1.9%)として調製された。LCMS:517.2(M+Na);H NMR CDCl3 8.192(m、1H)、7.565(m、1H0、7.441(m、1H)、7.255(m、1H)、5.813(m、1H)、5.525〜5.444(m、3H)、4.413(m、1H)、2.460(t、2H)、2.356(t、2H)、2.233(t、2H)、1.627(m、6H)、1.225(d、3H)、1.028(t、3H)、0.938(t、3H)、0.919(t、3H)
Figure 2021528384

化合物207:2−(((3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1
THF(10mL)中[(2S,3R,4R,5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−4,5−ジ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−3−イル]プロパン酸塩(1g、3.01mmol)および2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(1.17g、6.02mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.04g、4.51mmol)とトリフェニルホスフィン(2.77g、4.51mmol)をN下、15℃で一度に加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を分取HPLC[水(10mM NHHCO)−ACN]により精製して、2−[(3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(0.6g、収率39%)を黄色の固体として得た。
工程2
DCM(5mL)中2−[(3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(0.44g、0.865mmol)の混合物に、TFA(0.099g、0.865mmol)をN下、15℃で一度に加えた。混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC[水(0.1%TFA)−ACN]により精製した。白色の固体として2−[(3S,4R,5R,6S)−6−メチル−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸(0.067g、収率15%)。MS 475.1(M+Na)NMR(DMSO d6):δ8.1(m、1H)、7.5(m、1H)、7.1(m、2H)、5.6(m、1H)、5.4(m、1H)、5.3(m、1H)、5.1(m、1H)4.0(m、1H)、2.2(m、6H)、1.2(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物208:2−(((2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1
THF(10mL)中(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリプロピオネート(188.47mg、592.09umol、1当量)、2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(230mg、1.18mmol、2当量)およびトリフェニルホスフィン(545.97mg、888.14umol、1.5当量)の溶液に、ジ−tertブチアゾジカルボン酸塩(204.50mg、888.14umol、1.5当量)を0℃で加えた、混合物を15℃で16時間撹拌した。TLCは、新たなスポットが形成されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1〜1:1)により精製した。化合物の2−[(3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチルtert−ブチル(200mg、404.42umol、収率68.30%)を白色の固体として得た。
工程2
CHCl(1mL)中2−[(3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(100mg、202.21umol、1当量)の溶液に、TFA(138.34mg、1.21mmol、89.83uL、6当量)を15℃で加えた。混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSは、所望のMSが検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取TLC(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1)により精製した。化合物である2−[(3R,4S,5S)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸(30mg、32.84μmol、収率16.24%、純度46.66%)を無色の油として得た。LCMS:(M−1)437.1 NMR(CDCl):δ8.2(m、1H)、7.4(m、1H)、7.2(m、2H)、5.3(m、4H)、4.0(dd、2H)、2.47 1.1(m、9H)ppm。
Figure 2021528384

化合物209:2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロピオニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1:
THF(10mL)中[(3R,4S,5R)−6−ヒドロキシ−4,5−ジ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−3−イル]プロパン酸塩(0.500g、1.57mmol)、2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(0.610g、3.14mmol)およびPPh(0.824g、3.14mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.723g、3.14mmol)を0℃で加えた。反応物を、15℃で12時間撹拌した。混合反応物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜5:1)により精製して、2−[(3R、4S、5R)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(0.320g、収率37%)を茶色の固体として得た。
工程2:
CHCl(30mL)中TFA(10mL)の溶液に、2−[(3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸tert−ブチル(0.300g、606mmol)を加え、混合物を2時間、15℃で撹拌した。混合反応物を減圧下で濃縮した。残留物を、分取−HPLC(カラム:Waters Xbridge Prep OBD C18 150*40 10u;移動相:[水(10mM NH4HCO3)−ACN];B%:1%〜50%、11分)により精製して、2−[(3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(プロパノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ安息香酸(0.010g、収率3.4%)を黄色の油として得た。MS 437.1(M−H)NMR(DMSO d6):δ7.5(m、1H)、7.3(m、1H)、7.1(m、1H)、7.0(m、1H)、5.9(m、1H)、5.6(1H)5.0(m、2H)、4.0(m、1H)、3.7(m、1H)、2.2(m、6H)、0.97(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物210:2−(((2S,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
DMF(50mL)中2−ヒドロキシ安息香酸(6g、43.44mmol、7.50mL、1当量)およびCDI(8.45g、52.13mmol、1.2当量)の溶液に、DBU(7.94g、52.13mmol、7.86mL、1.2当量)およびt−BuOH(6.47g、87.32mmol、8.35mL、2.01当量)を加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMS(ET14826−364−P1A)は、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0−2:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(5g、25.74mmol、収率59.26%)を得た。
DCM(500mL)中(2R,3S,4R,5R)−2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサナール(20g、111.02mmol、1当量)の溶液に、塩化ブチリル(94.63g、888.12mmol、92.77mL、8当量)を加え、混合物を15℃で0.5時間撹拌した。次いでピリジン(70.25g、888.12mmol、71.68mL、8当量)を溶液にゆっくりと滴下して加えた。添加後、混合物を15℃でさらに16時間撹拌した。LCMS(ET14826−367−P1A)は、反応が完了したことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=1:0〜5:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(3R,4S,5R,6R)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(58g、109.31mmol、収率98.46%)を黄色の油として得た。
THF(85mL)およびHO(5mL)中(3R,4S,5R,6R)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラブチレート(10g、18.85mmol、1当量)の溶液に、メタンアミン/THF(2M、12.25mL、1.3当量)を加えた。次いで、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMS(ET14826−370−P1A2)は、開始物質の大部分が消費され、所望のMSが検出されたことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=10:1−1:1で溶出されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(2R,3R,4S,5R)−2−((ブチリルオキシ)メチル)−6−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(10g、21.50mmol、収率57.03%、純度99%)を黄色の油として得た。
THF(20mL)中(2R,3R,4S,5R)−2−((ブチリルオキシ)メチル)−6−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.85g、1.85mmol、1当量)および2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(340.57mg、1.75mmol、0.95当量)の溶液に、PPh(692.29mg、2.64mmol、1.43当量)およびアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(637.51mg、2.77mmol、1.5当量)を加えた。次いで、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了し、所望のMSが検出されたことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、p−HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 200*40mm*10um;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:75%−95%、10分)で精製して、(3R,4S,5R,6R)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)フェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.2g、314.11umol、収率17.02%)を茶色の油として得た。
DCM(10mL)中(3R,4S,5R,6R)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)フェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.2g、314.11umol、1当量)の溶液に、TFA(1.54g、13.51mmol、1mL、43.00当量)を加えた。次いで、溶液を15℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了し、所望のMSが検出されたことを示した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、p−HPLC(カラム:Nano−micro Kromasil C18 100*30mm 5um;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:60%〜78%、10分)により精製して、黄色の油として表題化合物(24mg、40.10umol、収率12.76%、純度97%、仮割り当て)を得た。LCMS:(M+ 18):598.2 NMR(DMSO d6):δ8.1(d、1H)、7.5(dd、1H)、7.4(d、1H)、7.2(m、1H)、5.8(m、1H)、5.6(t、1H)、5.2(m、2H)、4.1(m、3H)、2.3(m、8H)、1.6(m、8H)、0.87(m、12H)ppm。
Figure 2021528384

化合物211:2−(((3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
化合物211は、無色の油(0.03g、収率22%)として調製された。LCMS:517.2(M+Na);H NMR CDCl 8.080(m、1H)、7.491(m、1H)、7.164(m、1H)、7.086(m、1H)、5.494(m、1H)、5.292(m、1H)、5.197(m、1H)、5.133(m、1H)、3.946(m、1H)、2.413〜2.153(m、6H)、1.653〜1.546(m、6H)、1.204(d、3H)、0.946(t、3H)、0.869(t、3H)、0.850(t、3H)。
Figure 2021528384

化合物212:2−(((2S,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
化合物212を、化合物211と同じような内容で調製した。化合物212は、27%の収率(15mg)で調製された。LCMS:503(M+Na);H NMR CDCl3 8,095(m、1H)、7.484(m、1H)、7.326(m、1H)、7.154(m、1H)、5.775(d、1H)、5.482〜5.404(m、3H)、4.084(d、1H)、3.840(d、1H)、2.372〜2.276(m、6H)、1.658〜1.497(m、6H)、0.937(t、3H)、0.863(t、3H)、0.823(t、3H)。
Figure 2021528384

化合物213:2−(((2R,3R,4S,5S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
工程1:
THF(50mL)中DCC(8g、38.8mmol)の溶液を、2−ヒドロキシ安息香酸(5g、36.2mmol)およびDMAP(0.17g、1.39mmol)のt−BuOH(100mL)溶液に滴下して加え、混合物を16時間、15℃で撹拌した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:0)により精製して、2−ヒドロキシ安息香酸塩tert−ブチル(3g、42.7%)を無色の油として得た。
工程2:
THF(30mL)中(3R,4S,5S)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.7g、1.94mmol)および2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(0.358g、1.85mmol)の溶液に、PPh(0.728g、2.78mmol)およびDBAD(0.671g、2.91mmol)を数回に分けて加えた。次いで、混合物を16時間、15℃で撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Agela innoval ods−2 250*80mm;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:37%〜67%、20分)により精製して、(3R,4S,5S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.4g、0.745mmol、38.4%)を黄色の油として得た。
工程3:
DCM(10mL)中(3R,4S,5S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(0.2g、0.37mmol)の溶液に、TFA(3.08g、27mmol)を加えた。次いで、混合物をN下で16時間、15℃で撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25 5u;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:47%−67%、12分)により精製して、表題化合物を得た。LCMS:503(M+Na);H NMR CDCl3 8.202(m、1H)、7.567(m、1H)、7.264〜7.213(m、2H)、5.480〜5.351(m、4H)、4.061(m、1H)、3.8(m、1H)、2.425〜2.297(m、6H)、1.688〜1.650(m、6H)、0.959(m、9H)
Figure 2021528384

化合物214:5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4−ビス(ブチリルオキシ)−5−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
ブタ膵臓由来のパンクレアチン(200mg)およびFaSSIF/FeSSIF/FaSSGF粉末(44.8mg、biorelevant.comより提供)を、20mLのSIF緩衝液(10.5mM 水酸化ナトリウム、28.6mM 一塩基性リン酸ナトリウム一水和物、106mM 塩化ナトリウム、pH6.5)中に懸濁し、37℃で30分間、実験室用振とう器上でインキュベートした。次いで化合物34(200mg、0.404mmol、1当量)を20mLのSIF懸濁液に加え、37℃で一晩振とうさせた。懸濁液を分液漏斗に加え、追加の水(20mL)で希釈した。生成物を、ジクロロメタン(40mL)で3回抽出し、次いで有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。塩を濾過した後、溶液を回転蒸発法により濃縮し、DMSO中に再溶解させ、その後、逆相C18カラムクロマトグラフィー(勾配:脱イオン水中、10%アセトニトリルから100%アセトニトリル)に注入し、精製した。生成物を含む画分を凍結乾燥して、表題化合物を白色粉末(95mg、0.223mmol、収率55%)として得た。LCMS[M−H]:424.2。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.84(d、J=8.7Hz、1H)、6.76(d、J=2.8Hz、1H)、6.60(dd、J=8.7、2.9Hz、1H)、5.41(d、J=5.3Hz、1H)、5.02〜4.93(m、2H)、4.84(dd、J=9.7、7.8Hz、1H)、3.83(dd、J=11.3、5.5Hz、1H)、3.71〜3.59(m、1H)、3.38(t、J=10.8Hz、1H)、2.33〜2.08(m、4H)、1.56〜1.40(m、4H)、0.89〜0.77(m、6H)。
Figure 2021528384

化合物215:5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3R,4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル四酢酸塩(3.90g、12.3mmol)をテトラヒドロフラン(80.0mL)に溶解した。溶液を室温で撹拌し、そのときにメチルアミン(水溶液中、40重量%、1.59mL、18.4mmol)を滴下して加えた。混合物を一晩撹拌し、濃縮して、粗(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩を茶色の油として得た。
粗(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(500mg、1.81mmol)を、N−N−ジメチルホルムアミド(4.00mL)に室温で溶解した。溶液を撹拌させ、そのときに2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(752mg、2.73mmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1.06g、9.36mmol)を加えた。撹拌を90時間継続した。水(50mL)を加え、混合物を酢酸エチル(5x20mL)で抽出した。混合した有機層を、水(20mL)、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(40g、SiO2、ヘキサン中、0〜60%の酢酸エチル)により精製して、(2S,3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(413mg、43%)を淡黄色泡状物として得た。LCMS C252512に対する計算値531.14、実測値554.4、1.86分での[M+Na]。
(2S,3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(413mg、0.777mmol)を、室温でメタノール(3.00mL)に溶解させた。溶液を窒素下で撹拌し、そのときにパラジウム炭素(10重量%、50.0mg、0.0470mmol)を加えた。混合物を水素で脱気し、次いで水素下で一晩撹拌した。混合物をセライト上で濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質を、N N−ジメチルホルムアミド(10%水)の溶液として、自動逆相クロマトグラフィー(24g、C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、5〜40%アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(59.8mg、19%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.87(d、J=8.8Hz、1H)、6.79(d、J=2.9Hz、1H)、6.62(dd、J=8.7、2.9Hz、1H)、5.21(t、J=8.8Hz、1H)、5.11(d、J=7.0Hz、1H)、4.96(dd、J=9.0、7.0Hz、1H)、4.89(td、J=8.9、5.2Hz、1H)、4.04(dd、J=11.6、5.2Hz、1H)、3.62(dd、J=11.6、9.1Hz、1H)、2.02〜1.97(m、9H)。LCMS C182110に対する計算値411.12、実測値410.3、1.10分での[M−H]。
Figure 2021528384

化合物216:5−アミノ−2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
D−(−)−リボース(1.99g、13.1mmol)を、ピリジン(40mL)に窒素下で溶解した。溶液を撹拌し、そのときに酢酸(10.0mL、106mmol)、次いで4−ジメチルアミノピリジン(126mg、1.01mmol)を加えた。撹拌を一晩継続した。水(150mL)を加え、1時間さらに撹拌した後、混合物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。混合した有機層を、飽和NaHCO(3x50mL)、水(50mL)、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡い黄色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(80g、SiO、ヘプタン中、0〜80%酢酸エチル)により精製して、無色の油として(3R,4R,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル四酢酸塩(3.90g、93%)を得た。
(3R,4R,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル 四酢酸塩(3.6g、11.3mmol)をアセトニトリル(14.0mL)に室温で溶解した。含水過塩素酸(70重量%、974μL、11.3mmol)を一度に加え、混合物を1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液、水、およびブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過および濃縮して、粗(3R,4R,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル 三酢酸塩(1.11g、36%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.02(s、1H、OH)、5.93〜5.82(m、1H)、5.51〜5.04(m、1H)、4.99〜4.44(m、2H)、3.98〜3.38(m、2H)、2.12〜1.91(m、9H)。
(3R,4R,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(1.11g、4.02mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(7.0mL)に溶解させた。溶液を室温で撹拌させ、そのときに2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(1.11g、4.02mmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(2.28g、20.1mmol)を加えた。撹拌を2日間継続した。次いで、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(3R,4R,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル 三酢酸塩(295mg、14%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.70(d、J=2.9Hz、1H)、8.31(dd、J=9.2、2.9Hz、1H)、7.44〜7.27(m、6H)、6.00(d、J=4.8Hz、0.5Ha)、5.73(d、J=2.7Hz、1Ha’)、5.46(t、J=3.6Hz、1H)、5.38(app q、J=12.1Hz、2H)、5.29〜5.26(m、1H)、5.15〜4.99(m、2H)、4.02〜3.94(m、2H)、3.80(dd、J=12.9、3.1Hz、1H)、2.20〜1.97(m、9H)。LCMS C2525NO12に対する計算値531.14、実測値554.3、1.79分での[M+Na]。
(3R,4R,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(280mg、527μmol)を、メタノール(5.0mL)に溶解させた。パラジウム炭素(10%重量%、22.4mg、21.1μmol)を、窒素下で撹拌溶液に加えた。混合物を水素で脱気し、次いで水素下で2時間撹拌させた。混合物をセライト床を通して濾過し、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、15〜25%アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリアセトキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(26.7mg、12%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.85(dd、J=5.6、2.7Hz、2H)、6.60(dd、J=8.6、2.5Hz、1H)、5.36(t、J=3.6Hz、1H)、5.31(d、J=3.0Hz、1H)、5.15(t、J=3.3Hz、1H)、5.09(d、J=3.2Hz、1H)、4.18(dd、J=12.8、1.9Hz、1H)、3.73(dd、J=12.7、3.7Hz、1H)、2.04(d、J=4.3Hz、7H)、1.93(s、3H)。LCMS C1821NO10に対する計算値411.12、実測値412.1、1.02分での[M+H]。
Figure 2021528384

化合物217:5−アミノ−2−(((2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3R,4R,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(316mg、0.844mmol)、2−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(355mg、1.30mmol)、およびトリフェニルホスフィン(374mg、1.43mmol)を、窒素下、室温で無水テトラヒドロフラン(2.50mL)に溶解させた。溶液を0℃で撹拌し、そのとき、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(299mg、1.27mmol)を一度に加えた。30分間さらに撹拌した後、フラスコを冷却槽から取り出し、混合物を室温まで温め、一晩撹拌させた。混合物をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(40g、SiO、ヘキサン中、0〜30%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(197mg、37%)を得た。LCMS C3239NO12に対する計算値629.25、実測値647.0、2.20分での[M+NH]。
(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(197mg、0.313mmol)を、室温でメタノール(2.50mL)に溶解させた。溶液を窒素下で撹拌し、そのときにパラジウム炭素(10重量%、2.30mg、0.0216mmol)を一度に加えた。懸濁液を撹拌し、水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。粗物質を濃縮し、N N−ジメチルホルムアミド(10%水)の溶液として、自動逆相クロマトグラフィー(12g、C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、10〜60%アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(78.4mg、49%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.89(d、J=2.9Hz、1H)、6.87(d、J=8.7Hz、1H)、6.65(dd、J=8.7、2.9Hz、1H)、5.58(dd、J=3.3、0.9Hz、1H)、5.30(d、J=1.0Hz、1H)、5.18(dd、J=10.2、3.4Hz、1H)、5.05(br s、2H)、4.90(t、J=9.9Hz、1H)、3.80〜3.70(m、J=6.2Hz、1H)、2.41〜2.34(m、2H)、2.33〜2.22(m、2H)、2.14(td、J=7.2、3.2Hz、2H)、1.66〜1.56(m、2H)、1.56〜1.42(m、4H)、1.12(d、J=6.2Hz、3H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H)、0.89〜0.80(m、6H)。LCMS C2535NO10に対する計算値509.23、実測値508.3、1.74分での[M−H]。
Figure 2021528384

化合物218:5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
2R,3R,4S,5R)−2−((ブチリルオキシ)メチル)−6−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(239mg、519μmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した。溶液を室温で撹拌し、そのとき2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(186mg、675μmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(294mg、2.59mmol)を加えた。撹拌を2日間継続し、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(3R,4S,5R,6R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(169mg、45%)を得た。LCMS C3645NO14に対する計算値715.28、実測値733.6、2.26分での[M+NH]。
(3R,4S,5R,6R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(169mg、236μmol)を室温でメタノール(5.0mL)に溶解させた。溶液を窒素下で撹拌し、そのときにパラジウム炭素(10重量%、25.1mg、23.6μmol)を一度に加えた。次いで溶媒を水素で脱気し、反応物を窒素下で2時間撹拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。粗物質を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、25〜65%アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(32.3mg、23%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.88(d、J=8.8Hz、1H)、6.76(d、J=2.8Hz、1H)、6.60(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、5.36(t、J=9.6Hz、1H)、5.21(d、J=8.0Hz、1H)、5.03〜4.93(m、3H)、4.18〜4.05(m、2H、H)、2.30〜2.09(m、8H)、1.58〜1.39(m、8H)、0.90〜0.77(m、12H)。LCMS C2941NO12に対する計算値595.26、実測値613.3、[M+NH]。
Figure 2021528384

化合物219:5−アミノ−2−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス((3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
3−インドールプロピオン酸(20.0g、104mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(10.3g、49.3mmol)をテトラヒドロフラン(345mL)に溶解した。反応物を窒素下で2日間撹拌した。溶液を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、濾液を濃縮して、粗3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸無水物(26g、69%)を得た。
粗3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸無水物(26.0g、72.1mmol)を、窒素下でピリジン(150mL)中に溶解した。4−ジメチルアミノピリジン(450mg、3.61mmol)およびd−(+)−キシロース(1.11g、7.43mmol)を加えた。混合物を24時間撹拌した。1Nの塩酸水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を濃縮した。粗物質を、自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、60〜65%アセトニトリル)により精製して、(3R,4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラキス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩(3.49g、58%)を黄色の懸濁液として得た。LCMS C4946に対する計算値834.33、実測値833.6、2.05分での[M−H]。
(3R,4S,5R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライル テトラキス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(1.06g、1.27mmol)をアセトニトリル(13.0mL)に室温で溶解した。含水過塩素酸(70重量%、110μL、1.27mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した。混合物を、飽和NaHCO水溶液、水、およびブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩(121mg、14%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.75(s、3H)、7.46〜7.34(m、3H)、7.25(d、J=10.6Hz、3H)、7.02(m、8H)、6.94〜6.82(m、4H)、5.41(t、J=9.8Hz、0.5H)、5.26(s、0.3H)、5.16(s、1H)、4.92〜4.69(m、2H)、3.64(m、2H)、2.84(dd、J=15.8、7.8Hz、6H)、2.53〜2.49(m、6H)。LCMS C3837に対する計算値663.26、実測値681.2、1.80分での[M+NH]。
(3R,4S,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(121mg、182μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(600μL)に溶解した。溶液を室温で撹拌させ、そのときに2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(65.2mg、237μmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(102mg、912μmol)を加えた。撹拌を2日間継続した。次いで、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(36.0mg、21%)を黄色の油として得た。LCMS C524612に対する計算値918.31、実測値936、2.10分での[M+NH]。
(3R,4S,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリス(3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩)(36.0mg、39.2μmol)をメタノール(800μL)に溶解し、窒素下で室温で撹拌した。溶液を撹拌しながらこれにパラジウム炭素(10%重量%、4.17mg、3.92μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気し、次いで水素下で2時間撹拌させた。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を分取HPLC−MS(CSHカラム、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、3−カルボキシ−4−(((2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス((3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ギ酸ベンゼンアンモニウム(4.20mg、13%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.77(t、J=12.5Hz、3H)、8.40(s、3H)、7.53〜7.38(m、3H)、7.28(dd、J=8.0、4.8Hz、3H)、7.03(dd、J=13.2、4.9Hz、6H)、6.96〜6.85(m、3H)、6.82〜6.67(m、2H)、6.53(d、J=7.0Hz、1H)、5.29(t、J=8.5Hz、1H)、5.18(d、J=6.7Hz、1H)、5.06〜5.01(m、1H)、4.91(dd、J=13.5、8.3Hz、1H)、3.98(dd、J=11.6、4.9Hz、1H)、3.60〜3.51(m、1H)、2.91〜2.79(m、7H)、2.74〜2.67(m、1H)、2.63〜2.54(m、4H)。LCMS C454210に対する計算値798.29、実測値816、1.80分での[M+NH]。
Figure 2021528384

化合物220:2−(((2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3R,4R,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(1.20g、3.20mmol)、2−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(1.10g、4.81mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.27g、4.81mmol)をテトラヒドロフラン(54.0mL)に溶解し、0℃で撹拌した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.11g、4.81mmol)を数回に分けて加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温まで加温して、一晩撹拌した。混合物をシリカに吸着させ、自動クロマトグラフィー(100g、SiO、ヘキサン中0〜35%酢酸エチル)により精製した。(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(165mg、8.1%)、および(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(427mg、21%)を分離したが、他の不純物も含んでいた。
(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(166mg、284μmol)をメタノール(9.00mL)に溶解し、窒素下、室温で撹拌した。この混合物にパラジウム炭素(10%重量%、11.0mg、73.0μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、ジクロロメタン中の溶液として自動クロマトグラフィー(25g、SiO、ヘキサン中、0〜100%酢酸エチル)により精製して、白色の固体として2−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(9mg、6%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.71(d、J=8.2Hz、1H)、7.51(t、J=8.1Hz、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、1H)、7.14(t、J=7.9Hz、1H)、5.76(d、J=3.1Hz、2H)、5.43(d、J=8.3Hz、2H)、5.02(t、J=9.8Hz、1H)、1.54(ddt、J=22.7、14.8、7.4Hz、6H)、1.05(d、J=6.3Hz、3H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H)、0.85(q、J=7.4Hz、6H)。LCMS C253410に対する計算値494.22、実測値512.3、1.94分での[M+NH]。
(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(427mg、711μmol)をメタノール(9.00mL)に溶解し、窒素下、室温で撹拌した。この混合物にパラジウム炭素(10%重量%、11.0mg、73.0μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、ジクロロメタン中の溶液として自動クロマトグラフィー(50g、SiO、ヘキサン中、0〜100%酢酸エチル)により精製して、白色の固体として2−(((2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(18mg、5%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.62(dd、J=7.5、1.6Hz、1H)、7.46(t、J=7.9Hz、1H)、7.14(d、J=7.8Hz、1H)、7.08(td、J=7.6、0.8Hz、1H)、5.68(d、J=0.8Hz、1H)、5.55(dd、J=3.5、1.0Hz、1H)、5.22(dd、J=10.2、3.4Hz、1H)、4.90(t、J=9.9Hz、1H)、3.90〜3.82(m、1H)、2.38(t、J=7.1Hz、2H)、2.27(m、2H)、2.13(td、J=7.2、2.7Hz、2H)、1.60(m、2H)、1.48(m、4H)、1.12(d、J=6.2Hz、3H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H)、0.85(t、J=8.5Hz、3H)、0.83(t、J=8.1Hz、3H)。LCMS C253410に対する計算値494.22、実測値493.3、1.87分での[M−H]。
Figure 2021528384

化合物221:5−アミノ−2−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3R,4R,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(197mg、0.526mmol)および2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(194mg、0.705mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に室温で溶解した。溶液を撹拌し、そのとき1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(282mg、2.51mmol)を一度に加え、88時間撹拌を継続した。水(60mL)を加え、水相を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。混合した有機層を、ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(12g、SiO2、ヘキサン中、0〜20%の酢酸エチル)により精製して、(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(136mg、41%)を無色ゴム状物質として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.75(d、J=2.9Hz、1H)、8.33(dd、J=9.2、2.9Hz、1H)、7.51〜7.46(m、2H)、7.41〜7.30(m、4H)、5.66(d、J=1.9Hz、1H)、5.61(dd、J=10.2、3.5Hz、1H)、5.58〜5.44(m、3H)、5.23(t、J=10.0Hz、1H)、3.99〜3.91(m、1H)、2.51〜2.38(m、2H)、2.31〜2.20(m、4H)、1.77〜1.67(m、2H)、1.67〜1.57(m、4H)、1.18(d、J=6.3Hz、3H)、1.01(t、J=7.4Hz、3H)、0.97〜0.90(m、6H)。LCMS C3239NO12に対する計算値629.25、実測値647.1、2.25分での[M+NH]。
(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(136mg、0.216mmol)をメタノール(2.00mL)に窒素下、室温で溶解した。パラジウム炭素(10重量%、2.30mg、0.0216mmol)を一度に加えた。懸濁液を撹拌し、水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、この物質を、分取HPLC−MS(CSHカラム、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、40〜60%アセトニトリル)によりN,N−ジメチルホルムアミド(10%水)溶液として精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(70.9mg、64%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.93(d、J=2.9Hz、1H)、6.90(d、J=8.7Hz、1H)、6.66(dd、J=8.7、2.9Hz、1H)、5.45(dd、J=3.4、1.8Hz、1H)、5.32(dd、J=10.2、3.4Hz、1H)、5.30(d、J=1.4Hz、1H)、5.21〜5.03(m、2H)、5.00(t、J=10.1Hz、1H)、4.20〜4.12(m、1H)、2.40〜2.22(m、4H)、2.15(td、J=7.2、1.3Hz、2H)、1.64〜1.43(m、6H)、1.08(d、J=6.3Hz、3H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H)、0.89〜0.81(m、6H)。LCMS C2535NO10に対する計算値509.23、実測値508.3、1.78分での[M−H]。
Figure 2021528384

化合物222:2−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3R,4R,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(1.20g、3.20mmol)、2−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(1.10g、4.81mmol)、およびトリフェニルホスフィン(1.27g、4.81mmol)をテトラヒドロフラン(54.0mL)に溶解し、0℃で撹拌した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.11g、4.81mmol)を数回に分けて加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温まで加温して、一晩撹拌した。混合物をシリカに吸着させ、自動クロマトグラフィー(100g、SiO2、ヘキサン中0〜35%酢酸エチル)により精製した。(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(165mg、8.1%)、および(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(427mg、21%)を分離したが、他の不純物も含んでいた。
(2S,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(166mg、284μmol)をメタノール(9.00mL)に溶解し、窒素下、室温で撹拌した。この混合物にパラジウム炭素(10%重量%、11.0mg、73.0μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、ジクロロメタン中の溶液として自動クロマトグラフィー(25g、SiO2、ヘキサン中、0〜100%酢酸エチル)により精製して、白色の固体として2−(((2S,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(9mg、6%)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ7.71(d、J=8.2Hz、1H)、7.51(t、J=8.1Hz、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、1H)、7.14(t、J=7.9Hz、1H)、5.76(d、J=3.1Hz、2H)、5.43(d、J=8.3Hz、2H)、5.02(t、J=9.8Hz、1H)、1.54(ddt、J=22.7、14.8、7.4Hz、6H)、1.05(d、J=6.3Hz、3H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H)、0.85(q、J=7.4Hz、6H)。LCMS C25H34O10に対する計算値494.22、実測値512.3、1.94分での[M+NH4]。
(2R,3R,4R,5S,6S)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(427mg、711μmol)をメタノール(9.00mL)に溶解し、窒素下、室温で撹拌した。この混合物にパラジウム炭素(10%重量%、11.0mg、73.0μmol)を加えた。懸濁液を水素で脱気させて、水素下で一晩撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、ジクロロメタン中の溶液として自動クロマトグラフィー(50g、SiO2、ヘキサン中、0〜100%酢酸エチル)により精製して、白色の固体として2−(((2R,3R,4R,5S,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(18mg、5%)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ7.62(dd、J=7.5、1.6Hz、1H)、7.46(t、J=7.9Hz、1H)、7.14(d、J=7.8Hz、1H)、7.08(td、J=7.6、0.8Hz、1H)、5.68(d、J=0.8Hz、1H)、5.55(dd、J=3.5、1.0Hz、1H)、5.22(dd、J=10.2、3.4Hz、1H)、4.90(t、J=9.9Hz、1H)、3.90〜3.82(m、1H)、2.38(t、J=7.1Hz、2H)、2.27(m、2H)、2.13(td、J=7.2、2.7Hz、2H)、1.60(m、2H)、1.48(m、4H)、1.12(d、J=6.2Hz、3H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H)、0.85(t、J=8.5Hz、3H)、0.83(t、J=8.1Hz、3H)。LCMS C25H34O10に対する計算値494.22、実測値493.3、[M−H]。
Figure 2021528384

化合物223:5−アミノ−2−(((3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3S,4R,5R,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(500mg、1.34mmol)、5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(620mg、2.00mmol)、およびトリフェニルホスフィン(531mg、2.00mmol)をテトラヒドロフラン(22.0mL)に溶解し、0℃で撹拌した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(471mg、2.00mmol)を加え、0℃で1時間撹拌を継続し、次いで室温で一晩続けた。反応混合物を濃縮した。粗物質を自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、30%酢酸エチル)により精製して、(3S,4R,5R,6S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(213mg、24%)を得た。[M+NH ]=683、室温=2.21。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.58〜6.95(m、3H)、5.48(dd、J=10.5、8.0Hz、1H)、5.28(d、J=3.4Hz、1H)、5.10(dd、J=10.4、3.4Hz、1H)、5.00(d、J=8.0Hz、1H)、3.88(q、J=6.5Hz、1H)、2.55〜2.15(m、2H)、1.76〜1.56(m、3H)、1.55(s、4H)、1.49(s、3H)、1.46(s、2H)、1.26〜1.14(m、2H)、0.99(t、J=7.4Hz、1H)、0.89(t、J=7.4Hz、2H)。
(3S,4R,5R,6S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(200mg、300μmol)を、ジクロロメタン(2.00mL)に0℃で溶解した。この溶液に塩酸(1,4−ジオキサン中、4M、158μL、631μmol)を加えた。得られた混合物を、0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(10.0mg、13%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.86(d、J=9.1Hz、1H)、6.74(d、J=2.9Hz、1H)、6.60(dd、J=9.8、2.1Hz、1H)、5.21〜5.06(m、4H)、5.01〜4.91(m、1H)、2.67〜2.63(m、1H)、2.53(s、1H)、2.45〜2.07(m、7H)、1.60(dt、J=14.6、7.3Hz、2H)、1.52〜1.39(m、4H)、1.07(d、J=6.4Hz、3H)、0.92(t、J=7.4Hz、3H)、0.80(t、J=7.4Hz、6H)。LCMS C2535NO10に対する計算値509.23、実測値508.2、1.68分での[M−H]。
Figure 2021528384
化合物224:2−(((3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(3R,4R,5R)−2−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(200mg、555μmol)、2−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(190mg、832μmol)およびトリフェニルホスフィン(221mg、832μmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に溶解し、0℃で撹拌した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(196mg、832μmol)を加え、0℃で1時間、次いで室温で一晩撹拌を継続した。反応混合物を濃縮し、自動クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(2R,3R,4R,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(229mg、72%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.74(dd、J=7.7、1.8Hz、1H)、7.46〜7.31(m、6H)、7.19(d、J=8.3Hz、1H)、7.08(t、J=7.5Hz、1H)、5.57(broad s、1H)、5.51(d、J=3.4Hz、1H)、5.31(dd、J=29.5、12.5Hz、2H)、5.22(broad s、1H)、5.15〜5.09(m、1H)、4.21(dd、J=11.3、8.8Hz、1H)、3.65(dd、J=11.3、4.2Hz、1H)、2.50〜2.26(m、6H)、1.74〜1.57(m、6H)、1.01〜0.84(m、9H)。LCMS C313810に対する計算値570.25、実測値588.4、2.19分での[M+NH]。
(2R,3R,4R,5R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(229mg、401μmol)を室温でメタノール(4.0mL)に溶解した。溶液を窒素下で撹拌し、そのときにパラジウム炭素(10重量%、42.7mg、40.1μmol)を一度に加えた。混合物を水素で脱気し、次いで水素下で3時間撹拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。粗物質をセライトに吸着させ、自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(92.0mg、48%)を油状物として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.61(dd、J=7.7、1.7Hz、1H)、7.51〜7.44(m、1H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.09(t、J=7.5Hz、1H)、5.63(broad d、J=2.7Hz、1H)、5.45(broad t、J=3.4Hz、1H)、5.31(broad t、J=2.9Hz、1H)、5.09(broad dt、J=6.6、3.5Hz、1H)、4.00(dd、J=12.0、6.3Hz、1H)、3.81(dd、J=12.0、3.2Hz、1H)、2.38〜2.19(m、6H)、1.62〜1.44(m、6H)、0.86(td、J=7.4、2.9Hz、9H)。UP−LCMS C243210に対する計算値480.20、実測値503.2、1.72分での[M+Na]。
化合物225:5−アミノ−2−(((2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
化合物225は、化合物218の調製中にマイナー異性体として単離された。
(2R,3R,4S,5R)−2−((ブチリルオキシ)メチル)−6−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(239mg、519μmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した。溶液を室温で撹拌し、そのとき2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸ベンジル(186mg、675μmol)、次いで1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(294mg、2.59mmol)を加えた。撹拌を2日間継続し、水を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色の油を得た。粗物質をセライトに吸着させ、自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、酢酸エチル勾配)により精製して、(3R,4S,5R,6R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(169mg、45%)を得た。LCMS C3645NO14に対する計算値715.28、実測値733.6、2.26分での[M+NH]。
(3R,4S,5R,6R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ニトロフェノキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(169mg、236μmol)を室温でメタノール(5.0mL)に溶解させた。溶液を窒素下で撹拌し、そのときにパラジウム炭素(10重量%、25.1mg、23.6μmol)を一度に加えた。次いで溶媒を水素で脱気し、反応物を窒素下で2時間撹拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。粗物質を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、25〜65%アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−((ブチリルオキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(9mg、6%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.82(d、J=8.5Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.58(d、J=8.3Hz、1H)、5.56(d、J=3.6Hz、1H)、5.52(t、J=9.9Hz、1H)、5.04(t、J=9.9Hz、1H)、4.93(dd、J=10.3、3.6Hz、1H)、4.38(broad s、1H)、4.10(dd、J=12.4、5.1Hz、1H)、3.98(dd、J=12.4、2.0Hz、1H)、2.37〜2.15(m、8H)、1.56〜1.39(m、8H)、0.90〜0.73(m、12H)。LCMS C2941NO12に対する計算値595.26、実測値613.3、1.84分での[M+NH]。
Figure 2021528384

化合物226:5−アミノ−2−[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリ(ブタノイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−安息香酸
化合物34の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS[M−H]:494.5。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.83〜6.75(m、2H)、6.64〜6.53(m、1H)、5.58(d、J=3.6Hz、1H)、5.53(t、J=9.9Hz、1H)、5.03〜4.90(m、2H)、3.89(t、J=10.9Hz、1H)、3.73(dd、J=10.9、5.9Hz、1H)、2.38〜2.12(m、6H)、1.58〜1.39(m、6H)、0.92〜0.76(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物227:2−{[(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
Figure 2021528384

化合物228:2−{[(2R,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
Figure 2021528384

Figure 2021528384

Figure 2021528384
化合物A、BおよびTPPをTHFに溶解し、0℃で撹拌した。この混合物にDTADを加え、0℃で撹拌を1時間継続し、その後室温で一晩継続した。反応混合物を濃縮した。粗生成物のNMRは、CとDの混合物を示した(比1:0.9)。ヘキサン中、0〜30%酢酸エチルを使用したカラムクロマトグラフィーによる精製を複数回行うことにより、所望のβ異性体C(7g、32%)およびα異性体D(4.6g、21%)が得られた。
Figure 2021528384

Figure 2021528384
化合物Cをメタノールに溶解し、室温で撹拌した。この混合物に10% PD/Cを加えた。懸濁液を、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。混合した濾液および洗浄液を濃縮した。残留物を、DCM中、0〜5%のMeOHを使用してISCOにより精製して、2.1g(60%)の純粋な生成物227および850mgの不純物を得た。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
化合物4をメタノールに溶解し、室温で撹拌した。この混合物に10% PD/Cを加えた。懸濁液を、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。混合した濾液および洗浄液を濃縮した。残留物を、DCM中、0〜5%のMeOHを使用してISCOにより精製して、936mg(40%)の純粋な生成物228を得た。
Figure 2021528384

化合物229:5−ブタンアミド−2−{[(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
化合物34(50mg、0.10mmol、1当量)を、0.25mLのDCMに溶解し、続いて無水ブチル酸(0.05mL、0.3mmol、3当量)を加えた。反応物を室温で40分間撹拌し、次いでカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAc)により精製して、表題化合物を白色の固体(42.5mg、0.075mmol、収率75%)として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ12.71(s、1H)、9.90(s、1H)、7.86(d、J=2.8Hz、1H)、7.65(dd、J=9.0、2.7Hz、1H)、7.10(d、J=9.0Hz、1H)、5.36(d、J=7.2Hz、1H)、5.29(t、J=9.0Hz、1H)、5.04(dd、J=9.2、7.2Hz、1H)、4.94(td、J=9.2、5.4Hz、1H)、4.04(dd、J=11.5、5.4Hz、1H)、3.70(dd、J=11.6、9.4Hz、1H)、2.33〜2.11(m、8H)、1.65〜1.41(m、8H)、0.93〜0.77(m、12H)。
Figure 2021528384

化合物230:5−アミノ−2−{[(2S,3R,4S,5R)−3,4,5−トリス[(3,3,4,4,4−)ブタノイルオキシ]オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
化合物34に関して記載されるようにこの化合物を調製したが、但し、開始物質を重水素で適切に濃縮した点を除く。LCMS:(M+H+)511.3。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.41(s、1H)、6.86(d、1H)、6.81(d、1H)、6.64(dd、1H)、5.27(t、1H)、5.14(d、1H)、5.00(dd、1H)、4.92(td、1H)、4.02(dd、1H)、3.63(dd、1H)、2.33〜2.14(m、6H)
Figure 2021528384

化合物231:5−アミノ−2−(((3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸
(3S,4R,5R,6S)−2−ヒドロキシ−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(500mg、1.34mmol)、5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸tert−ブチル(620mg、2.00mmol)、およびトリフェニルホスフィン(531mg、2.00mmol)をテトラヒドロフラン(22.0mL)に溶解し、0℃で撹拌した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(471mg、2.00mmol)を加え、0℃で1時間撹拌を継続し、次いで室温で一晩続けた。反応混合物を濃縮した。粗物質を自動クロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中、30%酢酸エチル)により精製して、(3S,4R,5R,6S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(213mg、24%)を得た。[M+NH ]=683、室温=2.21。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.58〜6.95(m、3H)、5.48(dd、J=10.5、8.0Hz、1H)、5.28(d、J=3.4Hz、1H)、5.10(dd、J=10.4、3.4Hz、1H)、5.00(d、J=8.0Hz、1H)、3.88(q、J=6.5Hz、1H)、2.55〜2.15(m、2H)、1.76〜1.56(m、3H)、1.55(s、4H)、1.49(s、3H)、1.46(s、2H)、1.26〜1.14(m、2H)、0.99(t、J=7.4Hz、1H)、0.89(t、J=7.4Hz、2H)。
(3S,4R,5R,6S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリブチレート(200mg、300μmol)を、ジクロロメタン(2.00mL)に0℃で溶解した。この溶液に塩酸(1,4−ジオキサン中、4M、158μL、631μmol)を加えた。得られた混合物を、0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を自動逆相クロマトグラフィー(C18、10mM ギ酸アンモニウム水溶液中、アセトニトリル)により精製した。凍結乾燥後、5−アミノ−2−(((3S,4R,5R,6S)−3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)−6−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)安息香酸(10.0mg、13%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ6.86(d、J=9.1Hz、1H)、6.74(d、J=2.9Hz、1H)、6.60(dd、J=9.8、2.1Hz、1H)、5.21〜5.06(m、4H)、5.01〜4.91(m、1H)、2.67〜2.63(m、1H)、2.53(s、1H)、2.45〜2.07(m、7H)、1.60(dt、J=14.6、7.3Hz、2H)、1.52〜1.39(m、4H)、1.07(d、J=6.4Hz、3H)、0.92(t、J=7.4Hz、3H)、0.80(t、J=7.4Hz、6H)。LCMS C2535NO10に対する計算値509.23、実測値508.2、1.68分での[M−H]。
Figure 2021528384

化合物232:2−{[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)−6−[(ブタノイルオキシ)メチル]オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
化合物223の調製のための修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物233:5−アミノ−2−{[(2R,3R,4R,5R)−3,4,5−トリス[(3,3,4,4,4−)ブタノイルオキシ]オキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
化合物41の調製のための修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物234:5−アミノ−2−{[(2S,3R,4S,5R)−3,4−ビス[(3,3,4,4,4−)ブタノイルオキシ]−5−ヒドロキシオキサン−2−イル]オキシ}安息香酸
化合物214の調製のための修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M−H−)434.2。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.46(d、1H)、7.04(d、1H)、6.85(dd、1H)、5.35(d、1H)、5.15(dd、1H)、5.06(t、1H)、4.17(dd、1H)、3.84(td、1H)、3.61(dd、1H)、2.41(s、2H)、2.36(s、2H)
Figure 2021528384

化合物235:(2R,3R)−2−[3,4−ビス(ブタノイルオキシ)フェニル]−5,7−ビス(ブタノイルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イルブタノエート
Figure 2021528384
(2R,3R)−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)クロマン−3,5,7−トリオール(300mg、1.03mmol、1当量)およびTEA(627.50mg、6.20mmol、863.13uL、6当量)のTHF(8mL)混合物を0℃に冷却し、N下で撹拌した。次いで塩化ブタノイル(110.12mg、1.03mmol、107.96μL、1.00当量)を混合物に滴下し、次いで50℃に加熱して、10時間撹拌した。LCMSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 200*40mm*10um;移動相:[水(0.05%HCl)−ACN];B%:70%〜90%、10分)により精製して、WX−0637の(2R,3R)−2−(3,4−ビス(ブチリルオキシ)フェニル)クロマン−3,5,7−トリイルトリブチレート(154mg、216.61umol、収率20.96%、純度90.12%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)641.4@1.476分;LCMS:(M+Na)663.3@2.346分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.32(d、J=2.0Hz、1H)、7.30〜7.23(m、1H)、7.19(d、J=8.4Hz、1H)、6.67(d、J=2.3Hz、1H)、6.54(d、J=2.3Hz、1H)、5.43〜5.37(m、1H)、5.12(s、1H)、2.97(dd、J=17.8、4.5Hz、1H)、2.86(dd、J=17.9、2.3Hz、1H)、2.57〜2.47(m、8H)、2.14(t、J=7.4Hz、2H)、1.77(hd、J=7.4、2.3Hz、8H)、1.44(h、J=7.3Hz、2H)、1.08〜0.99(m、12H)、0.74(t、J=7.4Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物236:(2R,3R)−2−[3,4−ビス(プロパノイルオキシ)フェニル]−5,7−ビス(プロパノイルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イルプロパン酸塩
Figure 2021528384
(2R,3R)−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)クロマン−3,5,7−トリオール(300mg、1.03mmol、1当量)およびTEA(627.50mg、6.20mmol、863.13uL、6当量)のTHF(8mL)混合物を0℃に冷却し、N下で撹拌した。次いで塩化プロパノイル(573.76mg、6.20mmol、573.76uL、6当量)を混合物に滴下し、混合物を50℃に加熱して、10時間撹拌した。LCMSは、所望の化合物が検出されたことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 200*40mm*10um;移動相:[水(0.05%HCl)−ACN];B%:55%〜75%、10分)により精製して、[2−プロパノイルオキシ−4−[(2R,3R)−3,5,7−トリ(プロパノイルオキシ)クロマン−2−イル]フェニル]プロパン酸塩(151mg、258.48umol、収率25.01%、純度97.67%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H)571.3@1.342分;LCMS:(M+Na)593.3@2.147分。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ7.33(d、J=2.0Hz、1H)、7.30〜7.23(m、1H)、7.19(d、J=8.4Hz、1H)、6.67(d、J=2.3Hz、1H)、6.56(d、J=2.3Hz、1H)、5.43〜5.37(m、1H)、5.12(s、1H)、2.97(dd、J=17.8、4.5Hz、1H)、2.86(dd、J=17.9、2.3Hz、1H)、2.63〜2.51(m、8H)、2.18(q、J=7.5Hz、2H)、1.30〜1.20(m、12H)、0.95(t、J=7.5Hz、3H)
Figure 2021528384

化合物237:3,4,5−トリス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})安息香酸
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(M+H+)642.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.06(dd、3H)、7.65(s、2H)、7.46(dd、3H)、7.37(dd、3H)、7.22(dd、3H)、7.14〜7.07(m、3H)、7.05〜6.97(m、3H)、3.71(s、4H)、3.43(s、2H)
Figure 2021528384

化合物238:3,4,5−トリス(ブチリルオキシ)安息香酸
没食子酸(400mg、2.35mmol)を、乾燥した丸底フラスコ中でピリジン(15当量、2.83mL、35.2mmol)に溶解した。フラスコをNでフラッシュし、溶液を氷浴槽中、0℃に冷却した。無水酪酸(6当量、2.30mL、14.1mmol)を、N下で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(20mL)および飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(C18、水中、10〜90%アセトニトリル)により精製し、画分を濃縮して、凍結乾燥により完全に乾燥させ、白色の固体として化合物238(740mg、収率82.8%)を得た。LCMS[M−H]:379.1。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ13.45(bs、1H)、7.74(s、2H)、2.62〜2.55(m、6H)、1.70〜1.58(m、6H)、0.99〜0.93(m、9H)。
Figure 2021528384

化合物239:3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)安息香酸
化合物44に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS(M−H−)337.1。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.43(s、1H)、7.75(s、2H)、2.62(m、6H)、1.13(m、9H)
Figure 2021528384

化合物240:3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})安息香酸
化合物44に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。LCMS:(m+H+)684.2。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.48(s、1H)、10.85(d、3H)、7.70(s、2H)、7.50(dd、3H)、7.38〜7.29(m、3H)、7.13(dd、3H)、7.10〜7.02(m、3H)、6.94(m、3H)、3.00(m、6H)、2.83(m、6H)
Figure 2021528384

化合物241:6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3,8,9−トリイル三酢酸塩
3,8,9−トリヒドロキシベンゾ[c]クロメン−6−オン(0.3g、1.23mmol、1当量)および酢酸アセチル(501.67mg、4.91mmol、460.25uL、4当量)のDCM(10mL)混合物に、トリエチルアミン(TEA)(372.94mg、3.69mmol、512.98uL、3当量)を加えた。混合物を25℃で10時間撹拌した。TLCは、1つの新たなスポットが検出されたことを示した。反応混合物を、水10mLを加えることによりクエンチし、EtOAc(10mLx3)で抽出した。混合した有機層を、ブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=3/1〜1:1)により精製した。化合物(8,9−ジアセトキシ−6−オキソ−ベンゾ[c]クロメン−3−イル)酢酸塩(0.36g)を灰色固形物として得た。LCMS:(M+H):371.0 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.2(s、1H)、9.9m、2H)、7.1(m、2H)、2.3(s、9H)。
Figure 2021528384

化合物242:[6−オキソ−8,9−ジ(プロパノイルオキシ)ベンゾ[c]クロメン−3−イル]プロパン酸塩
無水プロピオン酸(2.61mL、20.4mmol)を、ウロリチンC(0.5g、2.04mmol)の無水ピリジン(4.92mL、61.2mmol)撹拌溶液に0℃、N雰囲気下で滴下して加えた。得られた撹拌溶液を室温に戻し、反応を完了までLCMSにより監視した。溶液を30mLの酢酸エチルで希釈し、HO(30mL)、1M HCl(30mL)、HO(30mL)、および飽和NaHCO(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発法により濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製し、画分を回転蒸発法により濃縮して、ピンク色の固体として化合物242(0.05g、収率6%)を得た。H NMR(DMSO−d6、400MHz):δ8.4(s、1H)、8.35(d、1H)、8.14(s、1H)、7.31(d、1H)、7.23(m、1H)、2.73〜2.63(m、6H)、1.21〜1.14(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物243:[8,9−ジ(オクタノイルオキシ)−6−オキソ−ベンゾ[c]クロメン−3−イル]オクタノエート
3,8,9−トリヒドロキシベンゾ[c]クロメン−6−オン(0.3g)のアセトニトリル(10mL)溶液に、KCO(0.68g)を加え、続いて塩化オクタノイル(0.8g)を加えた。得られた混合物を、50℃で24時間撹拌した。追加の塩化オクタノイル(0.8g)を加え、混合物を50℃で12時間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)を加えることによりクエンチし、酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。混合した有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル、9:1〜1:1)により精製して、[8,9−ジ(オクタノイルオキシ)−6−オキソ−ベンゾ[c]クロメン−3−イル]オクタノエート(0.45g、55.5%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.186(s、1H)、7.926(d、1H)、7.908(s、1H)、7.157〜7.096(m、2H)、2.621〜2.573(m、6H)、1.79〜1.75(6H、m)、1.5〜1.25(m、24H)、0.916〜0.878(m、9H)ppm
Figure 2021528384

化合物244:8,9−ビス({[(3R)−3−(ブタノイルオキシ)ブタノイル]オキシ})−6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3−イル(3R)−3−(ブタノイルオキシ)ブタノエート
化合物242に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物245:8,9−ビス(デカノイルオキシ)−6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3−イルデカノエート
化合物242に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物246:8,9−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})−6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3−イル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物247:8,9−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})−6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3−イル2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物248:8,9−ビス(ブタノイルオキシ)−6−オキソ−6H−ベンゾ[c]クロメン−3−イルブタノエート
化合物242に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物249:(1R)−1−[(2R,3R,4S)−3,4−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})オキソラン−2−イル]−2−{[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ}エチル 3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物250:(1R)−1−[(2R,3R,4S)−3,4−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})オキソラン−2−イル]−2−{[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ}エチル2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物251:(1R)−1−[(2R,3R,4S)−3,4−ビス(ブタノイルオキシ)オキソラン−2−イル]−2−(ブタノイルオキシ)エチルブタノエート
化合物242に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物252:(1R)−2−(アセチルオキシ)−1−[(2R,3R,4S)−3,4−ビス(アセチルオキシ)オキソラン−2−イル]エチル酢酸塩
化合物242に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物253:(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})シクロヘキサ−1−エン−1−カルボン酸
化合物96に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物254:(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(プロパノイルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1−カルボン酸
化合物43に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物255:(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス(ブタノイルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1−カルボン酸
化合物43に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物256:4−[(1E)−2−{3−ヒドロキシ−5−[(2S,4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニルオキシ]フェニル}エテニル]フェニル(2S,4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
Figure 2021528384

化合物257:3−[(2S,4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニルオキシ]−5−[(1E)−2−{4−[(2S,4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニルオキシ]フェニル}エテニル]フェニル(2S,4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
Figure 2021528384
工程1:
(3R)−ブタン−1,3−ジオール(10g、110.96mmol、1当量)および2−オキソプロパン酸メチル(22.66g、221.92mmol、20.05mL、2当量)のACN(500mL)の混合物に、BF.EtO(67.02g、221.92mmol、58.27mL、純度47%、2当量)をN下、20℃で滴下して加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。TLCは、1つの新たなスポットが形成されたことを示した。溶液のpHを、飽和 NaHCO溶液の添加により7〜8に調整した。水相を酢酸エチル(100mL*3)で抽出した。混合した有機相を、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1〜10:1)により精製した。H NMRは、所望の化合物であるメチル(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(13.8g、79.22mmol、収率71.40%)を黄色の油として得たことを示した。
工程2:
メチル(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(13.8g、79.22mmol、1当量)のMeOH(220mL)およびHO(55mL)混合物に、NaOH(6.34g、158.44mmol、2当量)をN下、80℃で一度に加えた。混合物を80℃で12時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。MeOHを減圧下で除去した。混合物のpHを、HCl(6M)水溶液の添加により2〜3に調整した。水相を酢酸エチル(100mL*4)で抽出した。混合した有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。化合物(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(12g、74.92mmol、収率94.57%)を黄色の固体として得た。
工程3:
5−[(E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ビニル]ベンゼン−1,3−ジオール(2g、8.76mmol、1当量)および(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボン酸(5.61g、35.05mmol、4当量)のDCM(40mL)混合物に、DCC(7.23g、35.05mmol、7.09mL、4当量)およびDMAP(535.25mg、4.38mmol、1当量、0.5当量)をN下、20℃で一度に加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSは、開始物質が完全に消費されたことを示した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC[水(0.1%TFA)−ACN]により精製した。[4−[(E)−2−[3,5−ビス[[(4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニル]オキシ]フェニル]ビニル]フェニル](4R)−2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート(2.8g、3.64mmol、収率41.49%、純度85%)を白色の固体として得た。LCMS:(M+H):672.2@2.990
Figure 2021528384

化合物258:3−[(4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニルオキシ]−5−[(1E)−2−{4−[(4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボニルオキシ]フェニル}エテニル]フェニル(4R)−4−メチル−1,3−ジオキサン−2−カルボキシレート
化合物257の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物259:4−[(1E)−2−[3,5−ビス({[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オキシ})フェニル]エテニル]フェニル3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸塩
化合物2の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物260:4−[(1E)−2−[3,5−ビス({[2−(1H−インドール−3−イル)アセチル]オキシ})フェニル]エテニル]フェニル2−(1H−インドール−3−イル)酢酸塩
化合物2の調製に関して記載された修正手順に従って、この化合物を調製した。
Figure 2021528384

化合物261:3−{[(2E,4E,6E,8E)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエノイル]オキシ}−5−[(1E)−2−(4−{[(2E,4E,6E,8E)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエノイル]オキシ}フェニル)エテニル]フェニル(2E,4E,6E,8E)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエノエート
以下の化合物は、本明細書に記載される合成戦略を使用して調製され得る。
Figure 2021528384
実施例2.インビトロアッセイ
本明細書に開示されるアシル化活性薬剤は、生理学的pHレベルの範囲で安定であり得、局所微小環境中に存在する酵素により所望の作用部位(例えば、GI管、例えば胃、小腸または大腸)で選択的に切断され得る。アシル化活性薬剤は、代表的なインビトロ系において、広範なpHレベルでの化学的安定性、ならびに分解される能力について試験される。選択アシル化活性薬剤のデータを以下に示す。
アッセイ1.人工胃液(SGF)におけるアシル化活性薬剤の安定性。このアッセイを使用して、胃におけるアシル化活性薬剤の安定性が評価された。
培地は、0.6Lの超純水(MilliQ(登録商標)、Millipore Sigma、Darmstadt,Germany)中2gの塩化ナトリウムを溶解させることにより調製された。1N塩酸を用いてpHを1.6に調整し、次いで精製水で体積を1Lに調整した。
60mgのFaSSIF粉末(Biorelevant(商標)、London,UK)を500mLの緩衝液(上記)に溶解した。ペプシン(0.1mg/mL)(Millipore Sigma、Darmstadt,Germany)を加え、溶液を撹拌した。得られたSGF培地を、各実験に対して新たに使用した。
試験化合物は、1mMにDMSOストック中で溶解した。DMSOストック溶液のアリコートを取り出し、15mLのファルコン管中、SGF培地で希釈し、化合物濃度を1μMとした。T0時点について、1mLのアリコートを直ちに取り出し、1体積のアセトニトリルで1回希釈した。混合物を密封し、インキュベーター中、37℃で混合した。アリコート(1mL)を一定間隔で取り出し、1体積のアセトニトリルを加えることにより直ちにクエンチした。得られた試料をLC/MSにより分析し、SGF中の分解速度を決定した。
アッセイ2.人工消化管液(SIF)におけるアシル化活性薬剤の安定性。このアッセイを使用して、小腸におけるアシル化活性薬剤の安定性が評価された。
リン酸緩衝液は、0.42gの水酸化ナトリウムペレット、および3.95gのリン酸一ナトリウム一水和物、および6.19gの塩化ナトリウムを超純水(MilliQ(登録商標)、Millipore Sigma社、ドイツ、ダルムシュタット)に溶解させることにより調製された。pHは、必要に応じてHCl水溶液と、NaOH水溶液を使用して6.7に調整された。溶液は超純水で希釈され、1LのpH6.7緩衝液が生成された。
112mgのFaSSIF粉末(Biorelevant(商標)、英国、ロンドン)を50mLのpH6.7緩衝液に溶解した。次いで、2〜3mLの得られた溶液を500mgのパンクレアチン(Millipore Sigma社、ドイツ、ダルムシュタット)に加えた。得られた混合物を、混合物を含む容器を指でタッピングすることによって、乳白色の懸濁液が形成されるまで撹拌した。この時点で、50mLのFaSSiF/pH6.7緩衝液の残りを加えた。得られた懸濁液を10回転倒混和してSIFを生成し、新鮮な状態で使用した。
試験化合物は、1mMにDMSOストック中で溶解した。DMSOストック溶液のアリコートを取り出し、15mLのファルコン管中、SIF培地で希釈し、試験化合物濃度が1μMの混合物を生成した。T0時点について、1mLのアリコートを直ちに取り出し、1体積のアセトニトリルで1回希釈した。混合物を密封し、インキュベーター中、37℃で撹拌した。アリコート(1mL)を一定間隔で取り出し、1体積のアセトニトリルを加えることにより直ちにクエンチした。得られた試料をLC/MSにより分析し、分解速度を決定した。
アッセイ3.糞便インキュベーションの安定性。このアッセイを使用して、大腸におけるアシル化活性薬剤の安定性が評価された。すべての実験は、窒素90%、水素5%、および二酸化炭素5%を含む嫌気チャンバー中で実施された。スラリー中のヒト糞便物質(15% WV)を、YCFA培地または他の好適な培地(1.6mL)を含む96ウェルプレートに加える。化合物を個々の各ウェルに加え、最終検体濃度を1μMまたは10μMとし、物質をピペッティングにより混合させた。設定された時点で試料を取り出し、アセトニトリルでクエンチして、LC/MSにより分析した。
緩衝液アッセイ。緩衝液中のアシル化活性薬剤の安定性。このアッセイは、異なる生理学的pHレベルにおけるアシル化活性薬剤の安定性の評価を提供する。
化合物をDMSO中で希釈し、適切な量のリン酸緩衝液(pHレベルは2、4、6、および8)に加え、総試料濃度を2μMとする。化合物を室温でインキュベートし、アリコートを0、60、120、360および1440分の時点で取り出し、LC/MS/MSで純度を分析する。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
表1において、A:残留している試験化合物が25%未満、B:残留している試験化合物が25〜75%、およびC:残留している試験化合物が75%超。
表1は、例えば、化合物1、4、13〜15、20〜24、44〜46、53、66、67、72、および75〜78が、上部腸管に選択的に送達され得ることを示す。
実施例3.代謝障害についてのアシル化カテキンポリフェノールのインビボ評価
本明細書に開示される活性薬剤(例えば、アシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせ)は、代謝マーカーの調節および代謝障害の治療に有用であり得る。本明細書に開示される活性薬剤(例えば、アシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせ)はまた、NAFLDマーカーの調節およびNAFLD(例えば、NASH)の治療に有用であり得る。本実施例は、対象における体重減少を誘導し、かつ代謝マーカーを改善する(例えば、耐糖能を改善する)例示的なアシル化活性薬剤、化合物4の能力を示す。本実施例はまた、対象におけるNAFLDマーカー(例えば、肝臓重量、脂肪症、風船様変性、肝臓炎症、または肝酵素レベル)を改善する、例示的な活性薬剤の組み合わせ、レスベラトロール、およびプレケトン体の能力を示す。
C57BL/6マウスを、表2に列挙されるように、7つのコホートに分けた。
Figure 2021528384
8週間の研究期間にわたり、動物に食物および飲料水を自由にアクセスさせた。毎週の基準で動物を重量測定し、摂餌量および飲水量を監視した。血漿および便試料を、研究開始時、研究中頃、および終了日に収集した。これらの試料は、疾患マーカーの測定に使用した。
本研究の結果を図1および図2に示す。図1は、HFD+化合物4コホートの動物が、高脂肪食を与えられたにもかかわらず、体重減少したことを示す。図2は、HFD+化合物4コホートの動物の耐糖能が、HFD+ロシグリタゾンの動物の耐糖能を上回ることを示し、後者は、抗糖尿病薬としての使用が承認されている既知のインスリン増感剤である。
この研究の結果は、例示的なアシル化活性薬剤、化合物4が、対象における体重減少を誘導し、代謝マーカー(例えば、耐糖能)を改善し得ることを示す。
また、マウスから収集した肝組織についても、以下の通りに疾患マーカーを評価した。マウスから肝臓組織を収集し、10%中性緩衝ホルマリンに浸漬することにより固定した。固定組織標本は、組織学的処理研究所(Premier Laboratory、Longmont,CO)に送付され、そこでパラフィン包埋、切片化(約4μm)、マウントされ、標準的な方法を用いてヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色された。
炎症、脂肪症(陰嚢胞空胞化)、および風船様変性(微小血管空胞化)について、ヒト生検スコアリングに基づく修正グレード化スケールを用いて、各動物の肝臓切片(2)をH&E染色スライドのスキャンからスコアリングした(Brunt et al.,Am J Clin Pathol,128:837−47,2007)。炎症は、0=炎症なし、1=最小(散在性(小葉)炎症細胞の病巣1〜3個)、2=軽度(門脈/門脈周囲炎症の有無に関わらず、炎症細胞の散在性病巣3〜10個)、3=中等度(炎症細胞の散在性(小葉)病巣>10個)、および/または顕著な門脈/門脈周囲炎症であった。脂肪症は、次の通りにグレード化(Brunt et al.,Am J Clin Pathol,128:837−47,2007にあるように)した:0=脂肪症なし、グレード1:<33%、グレード2:>33%、<66%;3:>66%。風船様変性は、次の通りにスコアリングした:0=風船様変性なし、1=稀/少数、および2=微小胞空胞形成を伴う多くの肝細胞。
この研究の結果を図3〜5Gに示す。図3は、高脂肪食および例示的なアシル化活性薬剤、化合物4(EGCG−8A)を受けている動物が、高脂肪食のみを与えられた動物よりも低い脂肪症のスコアを呈したことを示し、高脂肪食および化合物4(EGCG−8A)を受けている動物で観察された脂肪症のスコアは、正常食を与えられた動物の対照群と類似していた。図4は、高脂肪食および例示的なアシル化活性薬剤、化合物4(EGCG−8A)を受けている動物が、高脂肪食のみを与えられた動物よりも低い風船様変性のスコアを呈したことを示し、高脂肪食および化合物4(EGCG−8A)を受けている動物で観察された風船様変性のスコアは、正常食を与えられた動物の対照群と類似していた。図5A〜5Gは、試験した動物の肝臓の組織学的分析を示し、高脂肪食を受けている動物の肝臓は、有意な脂肪症を呈したが(図5B)、一方、高脂肪食および化合物4(EGCG−8A)を受けている動物の肝臓は、有意により低い脂肪症を呈した。
実施例4.アシル化活性薬剤のインビボ評価
本明細書に開示される活性薬剤(例えば、アシル化活性薬剤または活性薬剤の組み合わせ)は、代謝マーカーの調節および代謝障害の治療に有用であり得る。本実施例は、対象における代謝マーカー(例えば、腹部脂肪蓄積、ならびにトリグリセリドおよびコレステロールレベル)を改善する、例示的な活性薬剤の組み合わせ、レスベラトロール、およびプレケトン体の能力を示す。
飼料および逆浸透飲料水への自由なアクセスを含む、施設の標準的な畜産慣行が行われた。主要な収容は、接触または懸垂式ケージのいずれかであった。水はボトルまたは自動ラッキングシステムで供給された。部屋は22〜25℃で維持され、12時間の光サイクル下で維持された。各動物は、健康不良の臨床徴候について、到着時から研究終了まで毎日観察した。各群は、8匹のFATZOマウス(近交系AKR/JおよびC57BL/6J)から構成された。マウスには、それらの飲料水中の5%フルクトースが与えられた。1,3−ブタンジオールまたはβ−ヒドロキシブチレートを受けている動物については、化合物を、フルクトースに加えて飲料水中にそれぞれ4.2%(w/v)または3%(w/v)で溶解した。レスベラトロールは0.78%(w/w)の用量レベルで食事中に与えられた。研究に使用された陽性対照はオベチコール酸で、食事中0.0523%(w/w)であった。1日目に、動物を重量測定し、処置群に無作為化した。研究の全8週間にわたり、動物に食物および飲料水を自由にアクセスさせた。毎週の基準で動物を重量測定し、摂餌量および飲水量を監視した。血漿および便試料を、研究開始時、研究中頃、および終了日に収集した。これらの試料は、疾患マーカーの測定に使用した。本研究の結果を図6〜15に示す。
図6は、レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオールの組み合わせを与えた動物は、対照群の動物よりも腹部脂肪がより少なかったことを示す。図7は、レスベラトロールと、β−ヒドロキシブチレートまたは1,3−ブタンジオールとの組み合わせを与えた動物が、対照群に対して血清トリグリセリドレベルが低減したことを示す。図8は、レスベラトロールと、β−ヒドロキシブチレートまたは1,3−ブタンジオールとの組み合わせを与えた動物が、対照群に対して血清コレステロールレベルが低減したことを示す。図9は、すべての群の動物がほぼ同じ毎日の摂餌量を有していたため、図3〜5に示される効果は食欲抑制に起因するものではなかったことを示す。図10は、例示的な活性薬剤の組み合わせ、レスベラトロール、およびβ−ヒドロキシブチレートまたは1,3−ブタンジオールを受けている動物が、対照群または現在NASHの潜在的な治療として調査中の化合物であるオベチコール酸を受けている動物よりも低い平均脂肪症スコアを呈したことを示す。図11は、例示的な活性薬剤の組み合わせ、レスベラトロール、およびβ−ヒドロキシブチレートを受けている動物が、対照群またはオベチコール酸を受けている動物よりも低い平均肝臓炎症スコアを呈したことを示す。図12は、試験されたレジメンを受けている動物について、オベチコール酸を受けている動物を除いて、風船様変性のスコアが実質的に同じであったことを示す。図13は、線維症のスコアが、試験したすべての動物で実質的に同じであったことを示す。図14は、例示的な活性薬剤の組み合わせ(レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール)を受けている動物が、対照群、またはβ−ヒドロキシブチレート単独、1,3−ブタンジオール単独、もしくはレスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを受けている動物に対して、肝臓重量の低減を呈したことを示す。図15は、例示的な活性薬剤の組み合わせ(レスベラトロールおよび1,3−ブタンジオール)を受けている動物が、対照群、またはβ−ヒドロキシブチレート単独、1,3−ブタンジオール単独、もしくはレスベラトロールおよびβ−ヒドロキシブチレートの組み合わせを受けている動物に対して、ALTレベルの低減を呈したことを示す。
実施例5.インビボFATZO DM2/肥満研究
11〜12週齢の雄のFATZOマウス(Crown Bio)を、2型糖尿病(DM2)および肥満研究のために選択した。マウスを体重および血中グルコースレベルに基づき、以下に示されるように、9群に無作為化した。化合物を高脂肪食(HFD:D12492)中に投与し、研究終了まで自由にマウスに提供した。体重はベースライン時に記録し、その後は週2回記録した。血中グルコースレベルは、研究の終了時に0、15、30、60、90、および120分に測定した。28日後の結果を表3に示す。
Figure 2021528384
上記のデータは、本発明の複合体が、II型糖尿病、前糖尿病、代謝症候群、または肥満の治療に有用であり得ることを示す。
実施例6:インスリン感受性モデルにおけるヒト皮下脂肪細胞のグルコース取り込みおよびインスリン抵抗性モデルにおけるヒト皮下脂肪細胞のグルコース取り込み
インスリン感受性モデルにおけるヒト皮下脂肪細胞のグルコース取り込み
初代ヒト皮下脂肪細胞(Zen Bio、Research Triangle Park,NC)を、処理前の2週間にわたり分化させた。細胞を、無血清培地中の(ジメチル−スルホキシド)DMSO中で希釈された示された化合物で24時間、3つ組で処理した。24時間後、培地をアッセイ緩衝液と交換し、化合物を再び加えたが、約1nMのインスリンの存在下で行った。グルコース取り込みは、2−デオキシグルコースおよびH−2−デオキシグルコースを含むカクテルの添加により開始され、2時間インキュベートされた。細胞を洗浄し、溶解し、グルコース取り込みをウェル当たりの数として測定した。アッセイ対照として、2時間のグルコース取り込み中に100nMのインスリンを使用した。化合物(R)−BHBおよび(R)−1,3−ブタンジオールは、インスリン媒介性グルコース取り込みを著しく増強した(表4)。グルコース取り込みの統計的変化は、ANOVAの方法により決定され、DMSOと比較した。
インスリン抵抗性モデルにおけるヒト皮下脂肪細胞のグルコース取り込み
上に記載されるように、初代ヒト皮下脂肪細胞を、処理前の2週間にわたり分化させた。インスリン抵抗性状態を誘導するために、細胞を無血清のダルベッコ改変イーグル培地(高グルコース)および1Mインスリンで24時間処理した。μ細胞を、24時間、DMSO中で希釈した化合物で同時に処理した。上に記載されるように、24時間後、培地をアッセイ緩衝液と交換し、化合物を再び加えたが、約1nMのインスリンの存在下で行った。細胞を洗浄し、2時間後に溶解し、グルコース取り込みを測定した。インスリン抵抗性と同様の状態では、化合物(R)−BHBは、インスリン媒介性グルコース取り込みを著しく増強した(表4)。グルコース取り込みの統計的変化は、ANOVAの方法により決定され、DMSOと比較した。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
結論:このアッセイの積極的側面は、これらの構成成分がインスリン抵抗性脂肪細胞におけるインスリン媒介性グルコース取り込みを増強し、それによって2型糖尿病、前糖尿病、代謝症候群、および肥満療法における耐糖能を改善することができることを示す。
実施例7:CYP1A1 mRNA発現を介したCaco−2細胞におけるAhR活性化の調査:
American Type Culture Collection(ATCC)由来のCaco−2細胞を、滅菌組織培養処理済み96ウェルプレート(ThermoFisher社)に、1ウェル当たり8.0×10個の細胞で播種し、完全DMEM(Gibco社)中、37℃、5%COで一晩増殖させ、コンフルエンスに達した。インキュベーション後、Caco−2単層から培地を吸引し、次に200μLの加温したPBS溶液で組織を洗浄し、続いて190μLの予め加温した増殖培地を各ウェルに加えた。目的の化合物を、2%DMSOを含む増殖培地中で20倍濃度に希釈し、10μLの化合物溶液をそれぞれのウェルに3つ組で加えた。37℃、5%COで一晩インキュベートした化合物。2−(1’H−インドール−3’−カルボニル)−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(ITE)を、1および100μMの濃度で、AhR活性化の陽性対照として使用した。インキュベーション終了時に、Caco−2細胞から培地を吸引し、100μLの冷PBS溶液で洗浄した。RNAは、メーカーのプロトコールに従って、TaqMan(商標)Gene Expression Cells−to−C(商標)Kit(ThermoFisher)により抽出した。QuantStudio 6 Flex(Applied Biosciences)を使用して、CYP1A1のmRNAレベルを分析した。内部対照としてGAPDHを使用した。両遺伝子に対するTaqMan(商標)プローブセットは、ThermoFisherから取得された。試料を3つ組で実行し、QuantStudioソフトウェアを使用してデータを解析し、線形(表1)およびlog2(ΔΔC)の値として報告した。統計分析は、ビヒクル陰性対照に対し、各化合物の存在下でのCYP1A1レベルを比較する両側t検定を使用して実施された。
AHRの活性化は免疫調節と関連しており、活性化合物(+、++、+++)は、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、関節リウマチ、ならびに様々な代謝疾患を含む様々な炎症性および自己免疫疾患の治療に有益であり得る。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
実施例8:ヒトCaco−2のバリア完全性アッセイ
Caco−2結腸細胞は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中、10%FBS、1% NEAA、1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補充されて、37℃および5%COで維持された。70〜80%のコンフルエンシーで、細胞をトリプシン処理し、補充DMEMを含む0.4cmのトランスウェルコラーゲンI被覆膜中で、頂端および基底側の区画の両方において播種した。1ウェル当たり200,000個の細胞密度で細胞を播種し、10日間維持して、1000Ωを超える経上皮的電気抵抗(TEER:TransEpithelial Electrial Resistance)測定値を有する分極バリアを形成させた。アッセイの初日に、最初のTEER測定が行われ、基底側培地にサイトカイン(50ng/mLのTNFα、25ng/mLのIFNγ、および10ng/mLのIL−1β)を加えてバリアの完全性を低下させながら、(ジメチルスルホキシド)DMSOで希釈された化合物を頂端側培地に3つ組で加えた。48時間後、再びTEER測定が行われ、CellTiter 96(登録商標)AQueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)により活性が測定された。48時間にわたるTEERの変化率を決定し、0.1%DMSO対照に対して正規化した(表6)。いずれの化合物も増殖を低減せず、したがって細胞生存率は変化しなかった。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
バリアの機能および完全性は、様々な疾患の重要な特徴であり、損傷を受けたGI管の特徴となり得る。炎症はバリア機能の低下を誘導し得る。TEERの改善により細菌および細菌産物の転移が少なくなり、その結果として免疫応答が抑制され、GI管および全身の免疫系に対する損傷も軽減する。これは、次の疾患領域:2型糖尿病、肥満、前糖尿病、および代謝症候群において重要である。
実施例9:マウス脂肪細胞脂肪分解アッセイ
マウス3T3−L1細胞をATCCから入手し、10%新生児仔ウシ血清(NCS)およびペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で、37℃、5%COのインキュベーター中で培養した。細胞がコンフルエントになると、それらを96ウェルプレートで処理した組織培養に播種した。次いで、10%ウシ胎児血清、P/S、IBMS、デキサメタゾン、およびインスリンを含むDMEMを使用することにより分化を開始した。分化の14日後、細胞を目的の化合物で処理した。処理後24時間後、PromegaからのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて細胞生存率を評価し、ZenBioからのLipolysis Assay Kitを用いて脂肪分解を決定した。BHBナトリウム0.2mM(DMSO対照の86%)を除き、細胞生存率(DMSO対照の>90%)に有意な影響を有した処理はなかった。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
表7は、遊離脂肪酸およびグリセロール(+、++、または+++)の放出を低減した化合物を示す。白色脂肪組織の脂肪分解率は、インスリン抵抗性および脂肪肝を含む代謝機能障害に関連していた。脂肪細胞の脂肪分解を低下させる化合物は、インスリン感受性の改善および脂肪肝の低減を含む代謝機能を改善し、したがって、糖尿病、前糖尿病、肥満、II型糖尿病、および高脂質血症の患者の転帰を改善し得る。
実施例10:マウス筋細胞脂肪分解アッセイ
細胞をATCCから入手し、20%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で、37℃、5%COのインキュベーター中で培養した。細胞がコンフルエントになると、それらを96ウェルプレートで処理した組織培養に播種した。翌日、2%ウマ血清を含むDMEMを含む培地を用いて分化を開始した。細胞が完全に分化すると、それらを示された化合物で処理した。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
表8は、グリセロール(+、++、または+++)の放出を低減した化合物を示す。筋トリグリセリドの脂肪分解率は、インスリン抵抗性および脂肪肝を含む代謝機能障害に関連している。脂肪細胞の脂肪分解を低下させる化合物は、インスリン感受性の改善および脂肪肝の低減を含む代謝機能を改善し、したがって、糖尿病、前糖尿病、肥満、II型糖尿病、および高脂質血症の患者の転帰を改善し得る。
実施例11:グルコース処理および脂質血症についてのアシル化カテキンポリフェノールのインビボ評価
方法
雄のDIOマウス(14〜15週齢、n=107)をJackson Labs(#380050)から購入した。DIOマウスは、雄のC57BL/6マウスに、6〜14週齢から高脂肪食(HFD、Research Diets D12492)を与えることによって調製された。DIOマウスを個々に収容し、研究期間を通してHFD上に維持した。室温を22〜25℃に維持しながら、12時間の光サイクルを維持した。すべてのマウスを研究開始前に5日間施設に馴化させた。
5日間の施設馴化の後、DIOマウスを、表9に示されるように、処置への割り当てのために体重および血中グルコースに基づいて10匹の8群に無作為化した。
Figure 2021528384
すべての処置は、HFD(Research Diets、New Brunswick NJ)に混合して投与され、30日間自由に提供された。群7の飲料水には、3%濃度で1,3ブタンジオールを補充した。
体重はベースライン時に記録し、その後は週2回記録した。飼料および水の摂取は、毎週月曜日、水曜日、および金曜日に記録した。
StatStripによる摂食血中グルコースの測定のため、ベースライン時およびその後毎週、投与後1時間でテールクリップを用いて血液試料(<3μL)を採取した。追加の抗凝固血液試料(100μl、EDTA二カリウム塩)を、ベースライン、14日目、および30日目に、投与後1時間でテールクリップにより採取した。抗凝固試料を急速凍結し、ドライアイス上で保管した。
糞便試料を、0日目、14日目、および27/28日目に、化合物投与の6時間後に収集した。糞便試料を凍結した。
28日目に経口糖負荷試験(OGTT)を実施するために、マウスを16時間の絶食に晒した。全血グルコース(StatStrip)のアッセイのため、糖負荷直前(午前8時)および糖負荷後15、30、60、90、および120分(2.0g/kg、PO)にテールクリップを介して血液試料を採取した。飼料は最後の試料の後に戻した。
動物は、CO2吸入および気胸誘導を用いて30〜31日目に屠殺した。心臓穿刺により終末血液試料を採取した。全血を血清に処理し、AU480臨床分析装置を用いて血清コレステロール、トリグリセリド、高密度リポタンパク質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および非エステル化脂肪酸(NEFA)について分析した。
臓器重量(肝臓、脾臓、皮下脂肪、鼠径部脂肪、腹部脂肪、および精巣上体脂肪)を記録した。各脂肪の切片を凍結するか、または4%パラホルムアルデヒド/PBS(pH6.9)中で固定し、脂肪試料をドライアイス上に置いた。固定された肝臓試料(4%パラホルムアルデヒド)を、H&E染色ならびに脂肪症、炎症、および線維症のスコアリングのためにPremier Laboratoriesに送付した。脾臓試料を、PBSまたは4%パラホルムアルデヒド中、氷冷5%ウシ血清アルブミン(BSA)中で調製した。脳、心臓、肺、小腸、および大腸の切片を10%ホルマリン中で固定した。
並行して、薬物動態用サンプリング用に、食事中化合物4を0.6、2.0、および6.0%で、27匹の動物(用量群当たり9匹)に投与した。心臓穿刺によるEDTA二カリウム塩血漿の収集のため、各群から3匹のマウスを1、14、および28日目に屠殺した。血漿を凍結した。
結果
すべてのデータを、群平均±SEMとして表す。データをJMP(SASソフトウェア)を用いて解析した。すべての正規化は、終末体重を用いて算出した。割り当てられたマウスはすべて研究を完了した。
グルコースの曲線下面積(AUC)は、OGTTデータからの各動物に対応する0、15、30、60、90、および120分時点の間の台形面積の合計として算出した。Tukey−Kramer Hsd<0.05を用いて、群間のベースライン差を特定した。対照と比較した処置効果は、一元配置ANOVA(*、p<0.05)を用いて決定し、その後、適切な場合ダネット検定を行った。
体重
16週齢のDIOマウスの体重は、平均38.8±0.3gであり、ベースライン時の群間で有意差はなかった(それぞれ対照、化合物4を6、2、および0.6%、化合物43、化合物14、レスベラトロール/ブタンジオール、ならびにロシグリタゾンに対して、38.9±1.1、38.8±0.9、38.8±0.9、38.6±0.9、38.7±0.9、38.8±1.1、38.8±0.9、および38.8±0.9g)。
対照動物ならびに化合物4(0.6〜6%)、レスベラトロール/ブタンジオール、およびロシグリタゾンを投与した動物での研究の経過で、ベースラインと比較して体重が増加したが、対照的に、化合物43および化合物14を投与した動物では、ベースラインと比較して体重の減少が認められた。
ベースラインからの体重の変化は、化合物43(17.7±1.4対−1.8±3.2%)および化合物14(17.7±1.4対−11.9±1.3%)で処置した動物では対照と比較して著しく異なっていた。対照と比較して、他の有意差は認められなかった(それぞれ対照、化合物4は0.6、2.0、および6.0%、レスベラトロール/ブタンジオール、ならびにロシグリタゾンに対して、17.7±1.4、13.5±2.0、16.4±1.1、15.7±1.0、12.0±1.3、および22.8±1.9%)。
血中グルコース
15週齢のマウスのベースライン血中グルコース(摂食)は、平均170.0±2.3mg/dLであり、研究開始時の群間でベースラインレベルの有意差はなかった(それぞれ対照、化合物4を6%、2%、および0.6%、化合物43、化合物14、レスベラトロール/ブタンジオール、ならびにロシグリタゾンに対して、163.0±6.0、162.5±5.2、170.5±5.2、167.7±6.5、173.2±5.9、177.3±7.3、172.2±5.9、および173.5±10.0)。
すべての処置群において、ベースライン値と比較して血中グルコースは減少した。この効果は、対照(−3.2±5.3%)と比較して、化合物14(−23.1±4.9%)およびロシグリタゾン(−22.8±3.7%)を投与した動物で著しくより大きかった。対照と比較して、他の有意差は認められなかった(それぞれ対照、化合物4は6、2、および0.6%、化合物43、ならびにレスベラトロール/ブタンジオールに対して、−3.2±5.3、−4.3±3.0、−9.0±3.9、−15.6±3.1、−12.5±2.2、および−10.9±4.0%)。
グルコース恒常性
化合物14を投与した動物における、28日間の化合物投与後の絶食血中グルコースレベル(OGTTからの時間0)は、対照と比較して有意により低かった(90.3±4.0対63.1±1.9mg/dL)。対照と比較して、絶食グルコースに対する他の有意な効果は認められなかった(それぞれ対照、化合物5は6、2、および0.6%、化合物53、レスベラトロール/ブタンジオール、ならびにロシグリタゾンに対して、90.3±4.0、95.1±4.4、104.7±4.3、107.3±5.3、90.8±5.7、100.5±6.7、および91.3±2.5)。
グルコースAUC(0〜120分)は、対照(25196.3±678.8mg/dl/分)と比較して、0.6%の化合物5(29628.0±1791.7mg/dL/分)および化合物53(30151.5±1680mg/dL/分)の投与後に有意により高かった。対照と比較して、他の有意差は認められなかった(それぞれ対照、化合物5は6および2%、化合物14、レスベラトロール/ブタンジオール、ならびにロシグリタゾンに対して、25196.3±678.8、26049.0±455.4、27648.8±866.3、25720.5±895.5、28347.8±1220.9、および24540.0±806.3mg/dL/分)。
血清化学検査
終末(摂食)血清化学検査値を表10に示す。血清コレステロール、トリグリセリド、LDL、およびNEFAは、化合物14の投与後、対照と比較して有意により低かった。血清LDLおよびNEFAは、化合物53を投与した動物、ならびにレスベラトロール/ブタンジオール処置後の動物では、対照と比較して有意により低かった。血清コレステロール、HDL、およびNEFAの有意な低減は、ロシグリタゾンによる処置後に明らかであった。
臓器重量
臓器重量(BW%)については、鼠径部脂肪質量または脾臓重量に対して、いずれの処置からも対照と比較して有意な効果は認められなかった。ロシグリタゾンは、対照と比較して皮下脂肪、腹部脂肪、および肝臓重量の有意な低減を誘発した。化合物14の投与は、対照と比較して皮下、腹部、および精巣上体の脂肪質量の低減を誘発したが、一方で、対照と比較して腹部脂肪の有意な低減が、化合物53およびレスベラトロール/ブタンジオールによる処置後に観察された(表11)。表10および11のデータは、化合物14および53が、代謝マーカー、例えば、コレステロールレベル(特に、LDLレベル)、トリグリセリドのレベル、皮下脂肪量、鼠径部脂肪量、および精巣上体脂肪量を低減することにおいて特に高い効力を呈したことを示す。したがって、化合物14および53は、代謝障害の治療に特に有用であり得る。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
実施例12:ヒト制御性T細胞分化アッセイ
健康なボランティアから提供された全血からの末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque勾配遠心分離法により分離して、続いて磁気ビーズ(EasySep(商標)Human Naive CD4 T Cell Isolation Kit、マサチューセッツ州ケンブリッジ)を使用してナイーブCD4T細胞を単離した。制御性T細胞(Treg)分化アッセイについて、ナイーブCD4T細胞をCTS OpTmizer培地中で6日間培養し(1〜10×10細胞)、5ng/mlのTGF−β、100U/mlのIL−2、およびImmunoCult(商標)Human CC3/CD28/CD2 T Cell Activator(Stemcell社 #10990)を用いて、化合物の存在下または非存在下で刺激した。細胞生存率は、1:500希釈で生存色素(eBioscience Fixable Viability Dye eFluor 780:ThermoFisher 65−0865−14)を使用して決定した。細胞は、生細胞、CD11c、CD14、CD19、CD8、CD4、CD3、CD25、FOXP3と定義されるTregに対してゲーティングされた。Treg細胞の割合(%)は、総CD4T細胞に対するCD4、CD25、FOXP3細胞の割合として算出された。統計解析は、一元配置ANOVAを使用し、GraphPad Prismソフトウェアを用いて実施した。
Figure 2021528384
表12は、ナイーブCD4T細胞のTregへの分化を増大させた化合物(+、++)、またはナイーブCD4T細胞のTregへの分化を減少させた化合物(−)を示す。Treg(−)を低減する化合物は、NASHおよびNAFLDに有用であり得る。
実施例13.ヒト末梢血単球(PBMC)からのサイトカイン放出に対する化合物処理の効果
ヒトドナーの血液(8mL)をクエン酸ナトリウムCPT管に収集し、1,600gで20分間、室温で遠心分離した。×PBMCを含むバフィーコートを収集し、室温で30mLのRPMI−1640培地(ペニシリン−ストレプトマイシンを補充)を含む50mLのコニカルチューブに移した。PBMC試料を、400×gで10分間、10℃で遠心分離した。ペレット化したPBMCを、10mlのRPMI−1640培地(ペニシリン−ストレプトマイシンを補充)中で2回洗浄し、次いでRPMI−1640培地(ペニシリン−ストレプトマイシン、ウシ胎児血清、およびL−グルタミンを補充)中に再懸濁した。PBMCを70ミクロンのメッシュを通して濾過し、細胞残渣をすべて除去した。体積を、1.66×10細胞/mLとなるように調整し、そこから180μl(300,000個のPBMC)を96ウェルプレート(滅菌、組織培養処理済みの丸底)の各ウェルに加えた。96ウェルプレート中のPBMCを、37℃、5%COインキュベーター中で30分間静置し、続いて10μlの示される化合物で処理した。2時間後、10μLのLPS(O111:B4)1mg/mLを試験ウェルに加えた。37℃、5%COで24時間インキュベーションした後、100μLの細胞上清を収集し、96ウェルプレート(組織処理をしていない平底)に移した。プレートを350×gで5分間、室温で遠心分離し、次いで透明な上清を新しい96ウェルプレート(組織処理をしていない平底)に移した。残りの細胞は、CellTiter−Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を使用して生存率について試験した。上清を、Luminex Immunoassay Technology(MAGPIX System)を使用して、TNF、IL−6およびIL−1(kit LXSAHM−03;R&D Systems)について分析した。LPS処理したDMSO対照試料のサイトカインレベルを100%に設定し、化合物処理試料をこれと比較して表した(表13)。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
これらのデータは、アシル化活性薬剤(例えば、プロピオネート、ブチレート、アラビノース、ケルセチン、および/またはレスベラトロールを含むもの)が、TNFα、IL6、および/またはIL1βレベルを調節し低減し得ることを示す。このアッセイで活性である化合物は、分泌された炎症促進性サイトカインの低減によって示されるように、ヒト単球培養で抗炎症活性を示す。これは、NAFLDおよびNASHの治療に有用である。
実施例14.1,3ブタンジオールのインビボ形質転換および検出:
化合物78のストック溶液を、DMSO中10mMで調製した。FaSSIFは、モノ塩基性リン酸ナトリウム(28.4mM)、水酸化ナトリウム(8.7mM)、塩化ナトリウム(105.9mM)の調製溶液中のタウロコール酸ナトリウム(3.0mM)、レシチン(0.75mM)、およびパンクレアチン(10mg/mL)をpH6.5で混合することにより作製した。化合物78を最終濃度100μMまでFaSSIFに加えた。重水素標識化合物d3−1,3ブタンジオールをインキュベーション混合物中でスパイクした。1,3−ブタンジオールの放出を、UHPLC−MSMSを介して監視し、放出された1,3−ブタンジオールの保持時間および対応する断片化を、スパイクしたd3−1,3−ブタンジオールのものと比較した。1,3−ブタンジオールの放出を、0時間、2時間、および24時間の時点で測定した。所与の時点毎に、試料を4℃で10分間、14000rpmで遠心分離した。次いで、上清をHPLCバイアルに移し、直ちに分析した。
これらのデータは、化合物78が、胃腸管内の典型的な滞留と一致する時間内に、人工腸液中に1,3−ブタンジオールを放出することを示す。
実施例15.NAFLD/NASHのDIO動物モデルにおけるアシル化活性薬剤の活性
事前生検を受けた43週齢の雄のDIO−NASHマウスにおける、代謝肝疾患に対する、示された化合物の8週間の処置の効果を評価した(各群について12匹の動物)。雄のC57BL/6JRjマウスに、40%脂肪(18%トランス脂肪)、40%炭水化物(20%フルクトース)、および2%コレステロール(AMLN)の食事を38週間摂食させた。実験に参加しているすべてのマウスは、肝生検に基づき、事前生検により層別化した(線維化ステージが≧1かつ脂肪症のスコアが≧2の動物のみを含めた)。動物を、Col1a1免疫染色に基づいて群に無作為化した。マウスを合計8週間の投与(食事中の薬物、自由摂食)により処置した。群:1)NASH対照、2)AMLN食事中の化合物4、6%、3)AMLN食事中の化合物14、6%、4)AMLN食事中の化合物53、5%、5)AMLN食事中の化合物78、1.5%、6)AMLN食事中の化合物15、7%、7)AMLN食事中のレスベラトロール、0.78%、飲料水中のブタン−1,3−ジオール3%、8)AMLN食事中のElafibranor、0.03%。Elafibranorは供給業者により供給された。研究期間全体を通して毎日体重を測定した。食物摂取量は、最初の14日間は毎日、その後は研究終了まで週2回監視した。28日目の尾静脈血液/血清および糞便の収集。肝トランスアミナーゼ(ALT、AST)、トリグリセリド、およびコレステロールのバイオマーカー測定用に終末血漿を収集した。終末肝臓を取り出し、重量測定し、1)FFPE(組織学)、2)凍結(生化学および核酸)のためにサンプリングした。肝生検の組織学:処置前および処置後のNAFLD活性スコア(HE)(線維化ステージ(PSR)を含む)、2)処置後の脂肪症(HE)、3)処置後の脂質液滴数+サイズ(HE)、4)処置後のガレクチン−3(IHC)、5)処置前および処置後のコラーゲン1a1(IHC)、6)処置後のa−SMA(IHC)。TG/TC/HP含量の肝臓生化学分析。
本研究の結果を表14に示す。食物摂取量はいずれの化合物による処置によっても影響を受けなかったが(図7)、体重はすべての積極的処置により著しく低減した。肝損傷の血清バイオマーカー(肝トランスアミナーゼ、ALTおよびまたはAST)もまた、すべての積極的処置により著しく低減した。
Figure 2021528384
実施例16.若年マウスにおけるNAFLD/NASHのDIO動物モデルにおけるアシル化活性薬剤の活性
種(数、性別、年齢/体重):Jackson Laboratories、ストック番号380050のC57BL/6 DIOマウス(120匹+予備10匹、雄、約18週齢)。注:最小体重39グラムで送付された18週齢のDIOマウス。予備の動物は、必要な場合に、研究動物の代わりに使用され、用量投与の完了後に安楽死させるか、または試験施設整理番号07−12に移送される。
化合物の分類:合成、小分子
ハザード:不明、標準PPEを使用する。
ケージ側の観察(動物健康診断):ケージ側の動物の健康診断を少なくとも1日1回実施し、一般健康状態、死亡率、および瀕死を確認する。臨床観察:例外ごとに臨床観察を実施する。体重:すべての動物の体重は、剖検前(約84日目)を含めて、1日目の前、およびその後少なくとも週2回記録する。
用量投与:群3〜8の用量は、食事中に自由に提供される。群9(生理食塩水)および群10(123.4μg/kgでのセマグルチド)の5mL/kgの体積での投与は、1日目に開始し、12週間にわたって週3回、SC投与により行う。残留試験物質:すべての残留高脂肪食は表示上−20℃で凍結し、研究終了時に、群2〜9(50mLコニカルチューブ)用の複数のペレットの食事を治験依頼者に送り、残りは廃棄する。残留対照の食事(群1)は常温で保存し、研究終了時に、50rnLコニカルチューブ中の複数のペレットを治験依頼者に送り、残りは廃棄する。群10の残留試験物質を表示上−70℃で保管し、研究終了時に、試験物質のアリコートを治験依頼者に送り、残りは廃棄する。
糞便ペレット採取:1日目の給餌後約6時間、ならびに42日目および84日目(安楽死前)に、すべての動物から2〜3個の糞便ペレットを収集する。糞便ペレットを表示上−70℃で保管し、研究終了時に治験依頼者に送る。
食物摂取量:1日目から開始して、試験施設の研究番号UDI 18−01 4/6ページの各ケージにおいて摂餌量を測定する。ケージから取り出された、およびケージに入れられた食品の重量は、研究期間中、少なくとも週3回記録する(g)。床敷材は、各測定時に大きな塊の飼料について調べる。測定値は、データ提出時に提供される。
インスリン負荷試験(ipITT):75日目(+/−2日)にipITTを実施する。約4時間の絶食後、0.5単位/kg体重のインスリン(Humulin R滅菌希釈液中、0.1単位/mLの濃度に希釈されたHumulin R)を、5mL/kgの用量でIP注射を介して投与する。インスリン負荷前(t=0)およびインスリン負荷後t=15、30、60、90、および120分に血液を収集する。全血グルコースレベルは、すべての時点で携帯型グルコメーターにより評価し、データ提出時に報告する。これは、群9/10の投与日数を回避するために、火曜日または木曜日に予定される。
経口糖負荷試験(oGTT) 82日目(+/−2日)にoGTTを実施する。約4時間の絶食後、2g/kgのグルコース(注射用滅菌水中、濃度0.4g/mLに希釈された50%デキストロース)を、5mL/kgで経口強制投与(PO)を介して投与する。糖負荷前(t=0)および糖負荷後t=15、30、60、90、および120分に血液を収集する。全血グルコースレベルは、すべての時点で携帯型グルコメーターを使用して評価し、データ提出時に報告する。これは、群9/10の投与日数を回避するために、火曜日または木曜日に予定される。
中間血液収集:全血(約0.125mL)を、すべての動物から、1日目(6時間±5%の給餌変更後)、42日目および84日目に尾部切片を用いてK.2−EDTAマイクロベットまたは同等物に収集する。全血は、試験施設のSOPに従って血漿に処理する。血漿を、約0.025mLずつの2つのアリコートに分割して、表示上−70℃で保管し、研究終了時に治験依頼者に送る。群3の例外:血漿は、新たに調製された水中300mg/mLアスコルビン酸:Sigma 95209−S0G(3μLアスコルビン酸/25μL血漿)を含むチューブに分注する。
グルコース用全血:1日目前に開始して、その後少なくとも週1回は、中間全血試料(約5μL)を収集し、携帯型グルコメーターを使用して直接読み取る。結果を記録し、データ提出時に報告する。
安楽死および終末血液収集:群1〜10は約84日目に安楽死させる。すべての動物をCO2窒息により安楽死させ、続いて開胸および終末血液収集を行う。全血は、血清分離管に心臓穿刺により収集し、施設のSOPに従って血清に処理する。血清試料は、5つのアリコートに分割する:ALT/ASTへの30μL(アリコート#1)、脂質パネル分析への75μL(アリコート#2)、TNF−a/IL−6分析のための70μL(アリコート#3)、TGF分析への70μL(アリコート#4)、および治験依頼者への残留血清(アリコート#5、利用可能な場合)。すべての血清試料は、試験施設による分析まで表示上−70℃で保管されるか、分析のために下請業者に送られるか、または分析のためにドライアイス上で治験依頼者に送られる(治験依頼者の分析はデータ提出に含まれない)。
組織収集:失血後、すべての動物は全肝臓および皮下/腹部脂肪パッドを採取される。各組織を重量測定する。次いで、試験施設研究番号UDI 18−01 5/6ページの左肝葉をカセットに入れ、4%PFAに固定し、さらなる処理のために下請業者に送るまで2〜5℃で保管する。肝臓の中葉および右葉を液体窒素中でスナップ凍結する。試料を、ドライアイス上で治験依頼者に送るまで、表示上−70℃で保管する。
皮下および腹部脂肪パッドを半分に分割する。各パッドの半分をカセットに入れ、4%PFAに固定し、研究終了時に治験依頼者に送るまで2〜8℃で保管する。各脂肪パッドの残りの半分は、液体窒素中でスナップ凍結する。試料を、ドライアイス上で治験依頼者に送るまで、表示上−70℃で保管する。
ALT/AST血清分析:終末血清アリコート#1は、試験施設によってELISAによりALTおよびASTレベルについて測定され、結果はデータ提出に含まれる。
脂質パネル血清分析:終末血清アリコート#2は、HDL、LDL、トリグリセリド、および総コレステロールについて下請業者によって測定され、結果はデータ提出に含まれる。
血清サイトカイン:終末血清アリコート#3は、TNF−a、マルチプレックスによりTGF−/3レベル、および終末血清アリコート#4 IL−6について下請業者により個別に測定され、結果はデータ提出に含まれる。
データ提出:本研究のデータ提出(Excel(商標))が行われ、これには、動物割当て、用量投与および安楽死の時間の個々および群の平均(該当する場合)、体重、摂餌量データ、臨床観察、死亡率(該当する場合)、血清生化学、終末収集データ、ならびに該当する場合、他のデータが含まれる。
データ保持:本研究のデータは、試験施設において、研究データの発行から6ヵ月間保持される。治験依頼者に連絡し、6ヵ月の保持期間の満了前にデータの処分を決定し、処分の選択肢は、治験依頼者への送付または試験施設による保持(料金ベース)である。通知から60日以内にデータの処分が解決されない場合、試験施設がデータを処分する。
経口糖負荷試験(oGTT) 82日目(+/−2日)にoGTTを実施する。約4時間の絶食後、2g/kgのグルコース(注射用滅菌水中、濃度0.4g/mLに希釈された50%デキストロース)を、5mL/kgで経口強制投与(PO)を介して投与する。糖負荷前(t=0)および糖負荷後t=15、30、60、90、および120分に血液を収集する。全血グルコースレベルは、すべての時点で携帯型グルコメーターを使用して評価し、データ提出時に報告する。結果を表15、16、および17に示す。
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
Figure 2021528384
他の実施形態
記載される本発明の様々な改変およびバリエーションが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく当業者には明白であろう。本発明は特定の実施形態と連関させて記載されているが、請求される本発明は、そうした特定の実施形態に不当に拘束されるべきではないことを理解されたい。事実、当業者にとって明白な、本発明の実施に関する記載の様式の様々な改変が、本発明の範囲の内にあることが意図される。
他の実施形態は、特許請求の範囲にある。

Claims (258)

  1. 代謝マーカーまたは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体またはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、およびアシル化ヒドロキシ安息香酸からなる群から選択される有効量の活性薬剤を前記対象に投与することを含む、方法。
  2. 前記方法が、代謝マーカーを調節する方法である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が、非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節する方法である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記代謝マーカーが、肥満障害のためのものである、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記代謝マーカーが、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、または高脂質血症のためのものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 代謝障害または非アルコール性脂肪肝疾患を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、アシル化カテキンポリフェノール、アシル化カロテノイド、アシル化エラグ酸、アシル化エラグ酸類似体、アシル化ケトン体またはプレケトン体、アシル化スチルベノイド、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化アミノ酸、アシル化胆汁酸、アシル化メサラミン、アシル化メトホルミン、アシル化糖、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、およびアシル化ヒドロキシ安息香酸からなる群から選択される有効量の活性薬剤を前記対象に投与することを含む、方法。
  7. 前記方法が、代謝障害を治療するためのものである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記代謝障害が、肥満障害である、請求項6または7に記載の方法。
  9. 総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、重量増加率、腹部脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、脂質生合成のレベル、または脂肪貯蔵のレベルが、前記投与する工程の後に低減される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、腹部脂肪量、または白色脂肪と褐色脂肪との比率が、前記投与する工程の後に低減される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記対象が、過体重である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記対象が、肥満に罹患している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記対象が、重度の肥満、病的肥満、または超肥満に罹患している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記対象が、少なくとも25kg/mの体格指数を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記対象が、少なくとも28kg/mの体格指数を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記対象が、少なくとも30kg/mの体格指数を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記対象が、少なくとも35kg/mの体格指数を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記対象が、少なくとも45kg/mの体格指数を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記代謝障害が、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、または高脂質血症である、請求項5または6に記載の方法。
  20. インスリン、GLP−1、またはPYYのレベルが、前記対象への前記活性薬剤の前記投与の後に増加される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 血糖値またはヘモグロビンA1cのレベルが、前記対象への前記活性薬剤の前記投与の後に低減される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 耐糖能が、前記対象への前記活性薬剤の前記投与の後に増加される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記方法が、非アルコール性脂肪肝疾患を治療するためのものである、請求項5または6に記載の方法。
  24. 前記方法が、前記対象へ前記活性薬剤を経口投与することを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記対象への経口投与の後、前記活性薬剤が、前記対象の胃腸管内で切断可能である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記活性薬剤が、少なくとも1つの脂肪酸を放出する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記活性薬剤が、アシル化スチルベノイドである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記アシル化スチルベノイドが、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記アシル化スチルベノイドが、プレケトン体を含む少なくとも1つの基を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記アシル化スチルベノイドが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1、2、または3個のヒドロキシル基を有するレスベラトロールである、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記活性薬剤が、アシル化メサラミンである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記活性薬剤が、アシル化カロテノイドである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記アシル化カロテノイドが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1または2個のヒドロキシル基を有するアスタキサンチンである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記活性薬剤が、アシル化ケトン体またはプレケトン体である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記アシル化活性薬剤が、ケトン体コアを有する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記アシル化活性薬剤が、プレケトン体コアを有する、請求項34に記載の方法。
  37. 前記アシル化ケトン体またはアシル化プレケトン体が、脂肪酸を含む少なくとも1つの基を含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記活性薬剤が、アシル化S−アデノシル−L−メチオニンである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記活性薬剤が、アシル化アミノ酸、アシル化エラグ酸、またはアシル化エラグ酸類似体である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記アシル化アミノ酸が、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている1個のアミノ基を有するL−アラニンである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記活性薬剤が、アシル化胆汁酸である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記アシル化胆汁酸が、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1または2個のアルコールヒドロキシル基を有するウルソデオキシコール酸である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記アシル化胆汁酸が、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1または2個のアルコールヒドロキシル基を有するオベチコール酸である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記活性薬剤が、アシル化糖である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記アシル化糖が、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されている1つ以上のヒドロキシルを有する単糖である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記単糖が、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、またはタガトースである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記アシル化糖が、脂肪酸を含む少なくとも1つの基を含み、前記脂肪酸を含む基が、脂肪酸アシルである、請求項44〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記活性薬剤が、アシル化シキミ酸である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記活性薬剤が、アシル化ビタミンである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記アシル化ビタミンが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されているヒドロキシル基を有するトコフェロールである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記アシル化ビタミンが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1、2、3、または4個のヒドロキシル基を有するアスコルビン酸である、請求項49に記載の方法。
  52. 前記アシル化ビタミンが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で置換されているヒドロキシル基を有するビタミンDである、請求項49に記載の方法。
  53. 前記ビタミンDが、コレカルシフェロールである、請求項49に記載の方法。
  54. 前記活性薬剤が、アシル化ヒドロキシ安息香酸である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記活性薬剤が、アシル化メトホルミンである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記活性薬剤が、アシル化カテキンポリフェノールである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1〜8個のヒドロキシル基を有する没食子酸エピガロカテキンである、請求項56に記載の方法。
  58. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、脂肪酸アシル、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基で独立して置換されている1〜5個のヒドロキシル基を有するシリビニンである、請求項56に記載の方法。
  59. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つのケトン体を含む、請求項1〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つのプレケトン体を含む、請求項1〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つのα−リポ酸アシルを含む、請求項1〜58のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つのトリメチルグリシンアシルを含む、請求項1〜58のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つの胆汁酸アシルを含む、請求項1〜58のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記胆汁酸アシルが、オベチコール酸アシルまたはウルソデオキシコール酸アシルである、請求項63に記載の方法。
  65. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つの脂肪酸アシルを含む、請求項1〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記活性薬剤が、脂肪酸を含む基を含む、請求項1〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記脂肪酸を含む基が、脂肪酸アシルで置換されている1個以上のヒドロキシル基を有する単糖、糖アルコール、または糖酸である、請求項66に記載の方法。
  68. 前記脂肪酸を含む基が、脂肪酸アシルである、請求項66に記載の方法。
  69. 前記脂肪酸が、短鎖脂肪酸である、請求項66〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記短鎖脂肪酸が、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである、請求項69に記載の方法。
  71. 前記短鎖脂肪酸が、アセチルである、請求項69に記載の方法。
  72. 前記短鎖脂肪酸が、プロピオニルまたはブチリルである、請求項69に記載の方法。
  73. 前記活性薬剤が、ケトン体またはプレケトン体を含む基を含む、請求項1〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記ケトン体またはプレケトン体を含む基が、ケトン体を含む基である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記ケトン体またはプレケトン体を含む基が、プレケトン体を含む基である、請求項
    73に記載の方法。
  76. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I)の化合物、
    Figure 2021528384

    またはその薬学的に許容される塩であり、
    式中、
    Figure 2021528384

    が、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
    Qが、−CH−または−C(O)−であり、
    各Rおよび各Rが独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
    が、Hまたは−ORであり、
    各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される
    1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
    nおよびmの各々が独立して、0、1、2、3、または4であり、
    但し、少なくとも1つのRが−ORであり、Rが脂肪酸を含む基であるか、または前記化合物が、ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含むことを条件とする、請求項56に記載の化合物。
  77. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−a)の化合物である、請求項76に記載の方法。
    Figure 2021528384
  78. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−b)の化合物である、請求項76に記載の方法。
    Figure 2021528384
  79. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−c)の化合物である、請求項76に記載の方法。
    Figure 2021528384
  80. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−d)の化合物である、請求項76に記載の方法。
    Figure 2021528384
  81. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−f)の化合物である、請求項76に記載の方法。
    Figure 2021528384
  82. nが、2である、請求項76〜81のいずれか一項に記載の方法。
  83. mが、1である、請求項76〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. mが、2である、請求項76〜82のいずれか一項に記載の方法。
  85. mが、3である、請求項76〜82のいずれか一項に記載の方法。
  86. 各Rが独立して、−ORである、請求項76〜85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 各Rが独立して、Hまたは−ORである、請求項76〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 各Rが、Hまたは−ORである、請求項76〜87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基である、請求項76〜88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−e)の化合物、
    Figure 2021528384
    またはその薬学的に許容される塩であり、
    式中、R1AおよびR1Bの各々が独立して、Rについて定義される通りであり、R3A、R3B、およびR3Cの各々が独立して、Rについて定義される通りである、請求項76に記載の方法。
  91. 1AおよびR1Bの各々が独立して、−ORである、請求項90に記載の方法。
  92. 3A、R3B、およびR3Cの各々が独立して、H、ハロゲンまたは−ORである、請求項90または91に記載の方法。
  93. が、以下の式の基であり、
    Figure 2021528384
    式中、pが、1、2、3、または4であり、各Rが独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体またはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から選択される、請求項76〜92のいずれか一項に記載の方法。
  94. pが、3である、請求項93に記載の方法。
  95. 各Rが独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである、請求項93または94に記載の方法。
  96. が、以下の式の基であり、
    Figure 2021528384

    4A、R4B、およびR4Cの各々が、Rについて定義される通りである、請求項
    93〜95のいずれか一項に記載の方法。
  97. 4A、R4B、およびR4Cの各々が独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである、請求項96に記載の方法。
  98. 各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸アシル、または任意にアシル化されている単糖である、請求項76〜97のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記活性薬剤が、アシル化糖である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記アシル化糖が、単糖コアを含む、請求項99に記載の方法。
  101. 前記単糖コアが、キシロース、アラビノース、ラムノース、フコース、グルコサミン、またはタガトースである、請求項100に記載の方法。
  102. 前記活性薬剤が、アシル化シキミ酸である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記活性薬剤が、アシル化ヒドロキシ安息香酸である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記アシル化ヒドロキシ安息香酸が、没食子酸を含む、請求項103に記載の方法。
  105. 前記アシル化活性薬剤が、少なくとも1つの脂肪酸アシルを含む、請求項76〜104のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記脂肪酸アシルが、短鎖脂肪酸アシルである、請求項105に記載の方法。
  107. 前記短鎖脂肪酸アシルが、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである、請求項
    106に記載の方法。
  108. 前記短鎖脂肪酸アシルが、アセチルである、請求項107に記載の方法。
  109. 前記短鎖脂肪酸アシルが、ブチリルである、請求項108に記載の方法。
  110. 代謝マーカーまたは非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、前記方法が、有効量の第1の活性薬剤および有効量の第2の活性薬剤を前記対象に投与することを含み、前記第1の活性薬剤が、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、単糖、ヒドロキシ安息香酸、カロテノイド、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニン、胆汁酸、メトホルミン、シキミ酸、またはメサラミンであり、前記第2の活性薬剤が、ケトン体またはプレケトン体である、方法。
  111. 前記方法が、代謝マーカーを調節する方法である、請求項110に記載の方法。
  112. 前記方法が、非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節する方法である、請求項110に記載の方法。
  113. 前記代謝マーカーが、肥満障害のためのものである、請求項110に記載の方法。
  114. 前記代謝マーカーが、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、または高脂質血症のためのものである、請求項110に記載の方法。
  115. 代謝障害または非アルコール性脂肪肝疾患を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、前記方法が、有効量の第1の活性薬剤および有効量の第2の活性薬剤を前記対象に投与することを含み、前記第1の活性薬剤が、カテキンポリフェノール、スチルベノイド、単糖、ヒドロキシ安息香酸、カロテノイド、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニン、胆汁酸、メトホルミン、メサラミン、またはシキミ酸であり、前記第2の活性薬剤が、ケトン体またはプレケトン体である、方法。
  116. 前記代謝障害が、肥満障害である、請求項115に記載の方法。
  117. 前記総脂肪率、細胞脂肪、体格指数、重量増加率、腹部脂肪量、白色脂肪と褐色脂肪との比率、脂質生合成のレベル、または脂肪貯蔵のレベルが、前記投与する工程の後に低減される、請求項110〜116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記対象が、過体重である、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記対象が、肥満に罹患している、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記対象が、重度の肥満、病的肥満、または超肥満に罹患している、請求項
    110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記対象が、少なくとも25kg/mの体格指数を有する、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  122. 前記対象が、少なくとも28kg/mの体格指数を有する、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  123. 前記対象が、少なくとも30kg/mの体格指数を有する、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  124. 前記対象が、少なくとも35kg/mの体格指数を有する、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  125. 前記対象が、少なくとも45kg/mの体格指数を有する、請求項110〜117のいずれか一項に記載の方法。
  126. 前記代謝障害が、II型糖尿病、前糖尿病、インスリン抵抗性、代謝症候群、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、または高脂質血症である、請求項115に記載の方法。
  127. インスリン、GLP−1、またはPYYのレベルが、前記対象への前記第1および第2の活性薬剤の前記投与の後に増加される、請求項110または126に記載の方法。
  128. 血糖値またはヘモグロビンA1cのレベルが、前記対象への前記第1および第2の活性薬剤の前記投与の後に低減される、請求項110または126に記載の方法。
  129. 耐糖能が、前記対象への前記第1および第2の活性薬剤の前記投与の後に増加される、請求項110または127に記載の方法。
  130. 前記方法が、前記対象へ前記第1の活性薬剤を経口投与することを含む、請求項
    110〜129のいずれか一項に記載の方法。
  131. 前記方法が、前記対象へ前記第2の活性薬剤を経口投与することを含む、請求項
    110〜130のいずれか一項に記載の方法。
  132. 前記第1および第2の活性薬剤が、前記対象に別々に投与される、請求項
    110〜131のいずれか一項に記載の方法。
  133. 前記第1および第2の活性薬剤が、互いに24時間以内に前記対象に投与される、請求項132に記載の方法。
  134. 前記第1および第2の活性薬剤が、前記対象に同時に投与される、請求項
    110〜132のいずれか一項に記載の方法。
  135. 前記第1および第2の活性薬剤が、同じ単位剤形で前記対象に投与される、請求項
    134に記載の方法。
  136. 前記第1の活性薬剤が、スチルベノイドである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  137. 前記スチルベノイドが、レスベラトロールである、請求項110〜136のいずれか一項に記載の方法。
  138. 前記第1の活性薬剤が、カロテノイドである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  139. 前記カロテノイドが、アスタキサンチンである、請求項138に記載の方法。
  140. 前記第1の活性薬剤が、ビタミンである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  141. 前記ビタミンが、トコフェロール、アスコルビン酸、またはビタミンDである、請求項140に記載の方法。
  142. 前記ビタミンDが、コレカルシフェロールである、請求項141に記載の方法。
  143. 前記第1の活性薬剤が、カテキンポリフェノールである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  144. 前記カテキンポリフェノールが、没食子酸エピガロカテキンである、請求項143に記載の方法。
  145. 前記カテキンポリフェノールが、シリビニンまたはケルセチンである、請求項143に記載の方法。
  146. 前記第1の活性薬剤が、S−アデノシル−L−メチオニンである、請求項
    110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  147. 前記第1の活性薬剤が、胆汁酸である、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  148. 前記胆汁酸が、ウルソデオキシコール酸またはオベチコール酸である、請求項147に記載の方法。
  149. 前記第1の活性薬剤が、アミノ酸である、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  150. 前記アミノ酸が、L−アラニンである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  151. 前記第1の活性薬剤が、メトホルミンである、請求項110〜135のいずれか一項に記載の方法。
  152. 前記第2の活性薬剤が、ケトン体である、請求項110〜151のいずれか一項に記載の方法。
  153. 前記第2の活性薬剤が、プレケトン体である、請求項110〜151のいずれか一項に記載の方法。
  154. 前記第1の活性薬剤と前記第2の活性薬剤とのモル比が、1:1〜1:10である、請求項110〜153のいずれか一項に記載の方法。
  155. 前記方法が、前記投与工程前の前記対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルに対して、前記対象の血液中のアラニントランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%低減する、請求項1〜154のいずれか一項に記載の方法。
  156. 前記方法が、前記投与工程前の前記対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルに対して、前記対象の血液中のアスパラギン酸トランスアミナーゼのレベルを少なくとも1%低減する、請求項1〜155のいずれか一項に記載の方法。
  157. 前記方法が、前記投与工程前の前記対象の肝臓重量に対して、前記対象の肝臓重量を少なくとも1%低減する、請求項1〜156のいずれか一項に記載の方法。
  158. 前記対象が、非アルコール性脂肪肝疾患に罹患している、請求項1〜157のいずれか一項に記載の方法。
  159. 前記対象が、非アルコール性脂肪肝疾患と診断される、請求項158に記載の方法。
  160. 前記対象が、非アルコール性脂肪肝炎に罹患している、請求項158または159に記載の方法。
  161. 前記対象が、非アルコール性脂肪肝炎と診断される、請求項160に記載の方法。
  162. 前記方法が、肝線維症を治療または低減する、請求項1〜161のいずれか一項に記載の方法。
  163. 前記対象が、ヒトである、請求項1〜162のいずれか一項に記載の方法。
  164. 前記対象が、ネコまたはイヌである、請求項1〜162のいずれか一項に記載の方法。
  165. ケトン体またはプレケトン体を含む少なくとも1つの基に結合されたコアを有するアシル化活性薬剤であって、前記コアが、スチルベノイド、カロテノイド、ビタミン、カテキンポリフェノール、S−アデノシル−L−メチオニン、胆汁酸、またはメトホルミンであり、前記ケトン体またはプレケトン体を含む基が、エステル結合、アミド結合、グリコシド結合、カーボネートリンカー、またはカルバメートリンカーにより前記コアに結合される、アシル化活性薬剤。
  166. 前記コアが、スチルベノイドである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  167. 前記スチルベノイドが、レスベラトロールである、請求項166に記載のアシル化活性薬剤。
  168. 前記コアが、カロテノイドである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  169. 前記カロテノイドが、アスタキサンチンである、請求項168に記載のアシル化活性薬剤。
  170. 前記コアが、ビタミンである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  171. 前記ビタミンが、トコフェロール、アスコルビン酸、またはビタミンDである、請求項170に記載のアシル化活性薬剤。
  172. 前記ビタミンDが、コレカルシフェロールである、請求項171に記載のアシル化活性薬剤。
  173. 前記コアが、カテキンポリフェノールである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  174. 前記カテキンポリフェノールが、没食子酸エピガロカテキンである、請求項173に記載のアシル化活性薬剤。
  175. 前記カテキンポリフェノールが、シリビニンまたはケルセチンである、請求項174に記載のアシル化活性薬剤。
  176. 前記コアが、S−アデノシル−L−メチオニンである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  177. 前記コアが、胆汁酸である、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  178. 前記胆汁酸が、ウルソデオキシコール酸またはオベチコール酸である、請求項177に記載のアシル化活性薬剤。
  179. 前記コアが、アミノ酸である、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  180. 前記アミノ酸が、L−アラニンである、請求項179に記載のアシル化活性薬剤。
  181. 前記活性薬剤が、メトホルミンである、請求項165に記載のアシル化活性薬剤。
  182. 請求項165〜182のいずれか一項に記載のアシル化活性薬剤を含む組成物。
  183. 前記組成物が、食品添加物、薬学的組成物、または栄養補助食品である、請求項182に記載の組成物。
  184. アシル化カテキンポリフェノール、アシル化スチルベノイド、アシル化カロテノイド、アシル化メサラミン、アシル化ヒドロキシ安息香酸、アシル化シキミ酸、アシル化ビタミン、アシル化S−アデノシル−L−メチオニン、アシル化胆汁酸、アシル化アミノ酸、アシル化ケトン体またはプレケトン体、アシル化メトホルミン、アシル化糖、ならびに第1の薬剤および第2の薬剤の組み合わせからなる群から選択される少なくとも0.5gの活性薬剤を含む単位剤形であって、前記第1の薬剤が、スチルベノイド、カテキンポリフェノール、カロテノイド、胆汁酸、アミノ酸、ヒドロキシ安息香酸、シキミ酸、単糖、またはメサラミン、メトホルミン、ビタミン、S−アデノシル−L−メチオニンであり、第2の薬剤が、ケトン体またはプレケトン体である、単位剤形。
  185. 前記単位剤形が、少なくとも0.7gの前記活性薬剤を含む、請求項184に記載の単位剤形。
  186. 前記単位剤形が、少なくとも1gの前記活性薬剤を含む、請求項184に記載の単位剤形。
  187. 前記単位剤形が、少なくとも2gの前記活性薬剤を含む、請求項184に記載の単位剤形。
  188. 前記単位剤形が、10g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  189. 前記単位剤形が、9g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  190. 前記単位剤形が、8g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  191. 前記単位剤形が、7g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  192. 前記単位剤形が、6g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  193. 前記単位剤形が、5g以下の前記活性薬剤を含む、請求項184〜187のいずれか一項に記載の単位剤形。
  194. 前記単位剤形が、薬学的単位剤形である、請求項184〜193のいずれか一項に記載の単位剤形。
  195. 前記単位剤形が、栄養補助剤の剤形である、請求項184〜193のいずれか一項に記載の単位剤形。
  196. 前記単位剤形が、1人分の食品である、請求項184〜193のいずれか一項に記載の単位剤形。
  197. 前記活性薬剤が、前記アシル化カテキンポリフェノールである、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  198. 前記活性薬剤が、アシル化スチルベノイドである、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  199. 前記アシル化スチルベノイドが、アシル化レスベラトロールである、請求項198に記載の単位剤形。
  200. 前記活性薬剤が、アシル化メサラミンである、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  201. 前記活性薬剤が、アシル化ヒドロキシ安息香酸である、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  202. 前記活性薬剤が、アシル化シキミ酸である、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  203. 前記活性薬剤が、アシル化糖である、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  204. 前記アシル化活性薬剤が、脂肪酸を含む基を含む、請求項184〜203のいずれか一項に記載の単位剤形。
  205. 前記脂肪酸を含む基が、脂肪酸アシルで置換されている1つ以上のヒドロキシル基を有する単糖、糖アルコール、または糖酸である、請求項204に記載の単位剤形。
  206. 前記脂肪酸を含む基が、脂肪酸アシルである、請求項204に記載の単位剤形。
  207. 前記脂肪酸が、短鎖脂肪酸である、請求項204〜206のいずれか一項に記載の単位剤形。
  208. 前記短鎖脂肪酸が、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである、請求項207に記載の単位剤形。
  209. 前記短鎖脂肪酸が、アセチルである、請求項208に記載の単位剤形。
  210. 前記短鎖脂肪酸が、ブチリルである、請求項208に記載の単位剤形。
  211. 前記アシル化活性薬剤が、ケトン体またはプレケトン体を含む基を含む、請求項
    184〜210のいずれか一項に記載の単位剤形。
  212. 前記ケトン体またはプレケトン体を含む基が、ケトン体を含む基である、請求項211に記載の単位剤形。
  213. 前記ケトン体またはプレケトン体を含む基が、プレケトン体を含む基である、請求項
    212に記載の単位剤形。
  214. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I)の化合物、
    Figure 2021528384
    またはその薬学的に許容される塩であり、
    式中、
    Figure 2021528384

    が、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合であり、
    Qが、−CH−または−C(O)−であり、
    各Rおよび各Rが独立して、H、ハロゲン、−OR、ホスフェート、またはスルフェートであり、
    が、Hまたは−ORであり、
    各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、単糖、糖酸、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、またはH、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、アミノ酸代謝物を含む基、任意に置換されているアルキル、任意に置換されているアルコキシ、単糖、糖酸、ホスフェート、およびスルフェートからなる群から独立して選択される
    1、2、3、もしくは4個の置換基で任意に置換されているベンゾイルであり、
    nおよびmの各々が独立して、1、2、3、または4であり、
    但し、前記化合物が、脂肪酸を含む少なくとも1つの基またはケトン体もしくはプレケトン体を含む少なくとも1つの基を含むことを条件とする、請求項197に記載の単位剤形。
  215. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−a)のものである、請求項214に記載の単位剤形。
    Figure 2021528384
  216. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−b)のものである、請求項214に記載の単位剤形。
    Figure 2021528384
  217. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−c)のものである、請求項214に記載の単位剤形。
    Figure 2021528384
  218. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−d)のものである、請求項214に記載の単位剤形。
    Figure 2021528384
  219. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、式(I−f)の化合物である、請求項214に記載の単位剤形。
    Figure 2021528384
  220. nが、2である、請求項214〜219のいずれか一項に記載の単位剤形。
  221. mが、1である、請求項214〜220のいずれか一項に記載の単位剤形。
  222. mが、2である、請求項214〜220のいずれか一項に記載の単位剤形。
  223. mが、3である、請求項214〜220のいずれか一項に記載の単位剤形。
  224. 各Rが独立して、−ORである、請求項214〜223のいずれか一項に記載の単位剤形。
  225. 各Rが独立して、Hまたは−ORである、請求項214〜224のいずれか一項に記載の単位剤形。
  226. 各Rが、Hまたは−ORである、請求項214〜225のいずれか一項に記載の単位剤形。
  227. 各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸を含む基、またはケトン体もしくはプレケトン体を含む基である、請求項214〜226のいずれか一項に記載の単位剤形。
  228. 前記化合物が、式(I−e)の化合物、
    Figure 2021528384
    またはその薬学的に許容される塩であり、
    式中、R1AおよびR1Bの各々が独立して、Rについて定義される通りであり、R3A、R3B、およびR3Cの各々が独立して、Rについて定義される通りである、請求項214に記載の単位剤形。
  229. 1AおよびR1Bの各々が独立して、−ORである、請求項228に記載の単位剤形。
  230. 3A、R3B、およびR3Cの各々が独立して、H、ハロゲンまたは−ORである、請求項228または229に記載の単位剤形。
  231. が、以下の式の基であり、
    Figure 2021528384
    式中、pが、1、2、3、または4であり、各Rが独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシからなる群から選択される、請求項214〜230のいずれか一項に記載の単位剤形。
  232. pが3である、請求項231に記載の単位剤形。
  233. 各Rが独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、任意に置換されているアルコキシ、任意に置換されているアシルオキシ、または任意に置換されているアシル化単糖、任意に置換されているアシル化糖酸である、請求項231または232に記載の単位剤形。
  234. が、以下の式の基であり、
    Figure 2021528384
    4A、R4B、およびR4Cの各々が、Rについて定義される通りである、請求項
    231〜233のいずれか一項に記載の単位剤形。
  235. 4A、R4B、およびR4Cの各々が独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、または任意に置換されているアルコキシである、請求項234に記載の単位剤形。
  236. 各Rが独立して、H、任意に置換されているアルキル、脂肪酸アシル、または任意にアシル化されている単糖である、請求項214〜235のいずれか一項に記載の単位剤形。
  237. 前記アシル化カテキンポリフェノールが、少なくとも1つの脂肪酸アシルを含む、請求項214〜236のいずれか一項に記載の単位剤形。
  238. 前記脂肪酸アシルが、短鎖脂肪酸アシルである、請求項237に記載の単位剤形。
  239. 前記短鎖脂肪酸アシルが、アセチル、プロピオニル、またはブチリルである、請求項
    238に記載の単位剤形。
  240. 前記短鎖脂肪酸アシルが、アセチルである、請求項239に記載の単位剤形。
  241. 前記短鎖脂肪酸アシルが、ブチリルである、請求項239に記載の単位剤形。
  242. 前記活性薬剤が、スチルベノイドまたはカテキンポリフェノールと、ケトン体またはプレケトン体との組み合わせである、請求項184〜196のいずれか一項に記載の単位剤形。
  243. 前記スチルベノイドまたはカテキンポリフェノールと、前記ケトン体またはプレケトン体とのモル比が、1:1〜1:10である、請求項242に記載の単位剤形。
  244. 前記活性薬剤が、スチルベノイドとケトン体またはプレケトン体との組み合わせである、請求項242または243に記載の単位剤形。
  245. 前記活性薬剤が、スチルベノイドとプレケトン体との組み合わせである、請求項244に記載の単位剤形。
  246. 前記スチルベノイドが、レスベラトロールである、請求項242〜245のいずれか一項に記載の単位剤形。
  247. 以下の構造のアシル化スチルベノイドであって、
    Figure 2021528384

    式中、
    nが、1、2、3、または4であり、
    mが、1、2、3、または4であり、
    各Rが独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
    各Rが独立して、H、アルキル、アシル、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であり、
    脂肪酸を含む各基が独立して、脂肪酸アシルで置換されている1、2、3、または4個のヒドロキシルを有する単糖であり、
    但し、少なくとも1つのRまたは少なくとも1つのRが、脂肪酸を含む基、ケトン体もしくはプレケトン体を含む基、またはアミノ酸代謝物を含む基であることを条件とする、アシル化スチルベノイド。
  248. nが、1である、請求項247に記載のアシル化スチルベノイド。
  249. mが、2である、請求項247または248に記載のアシル化スチルベノイド。
  250. 前記アシル化スチルベノイドが、以下の構造の化合物である、請求項247に記載のアシル化スチルベノイド。
    Figure 2021528384
  251. 少なくとも1つのRが、脂肪酸を含む基である、請求項247〜250のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  252. 少なくとも1つのRが、ケトン体またはプレケトン体を含む基である、請求項
    247〜250のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  253. 少なくとも1つのRが、アミノ酸代謝物を含む基である、請求項247〜250のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  254. 少なくとも1つのRが、脂肪酸を含む基である、請求項247〜253のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  255. 少なくとも1つのRが、ケトン体またはプレケトン体を含む基である、請求項
    247〜254のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  256. 少なくとも1つのRが、アミノ酸代謝物を含む基である、請求項247〜255のいずれか一項に記載のアシル化スチルベノイド。
  257. 非アルコール性脂肪肝疾患マーカーを調節することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384

    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384

    からなる群から選択される有効量のアシル化活性薬剤を前記対象に投与することを含む、方法。
  258. 非アルコール性脂肪肝疾患を治療することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    Figure 2021528384
    からなる群から選択される有効量のアシル化活性薬剤を前記対象に投与することを含む、方法。
JP2020567941A 2018-06-05 2019-06-05 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法 Active JP7377220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023184635A JP2023184606A (ja) 2018-06-05 2023-10-27 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862680977P 2018-06-05 2018-06-05
US201862680976P 2018-06-05 2018-06-05
US62/680,976 2018-06-05
US62/680,977 2018-06-05
US201862776455P 2018-12-06 2018-12-06
US201862776448P 2018-12-06 2018-12-06
US62/776,448 2018-12-06
US62/776,455 2018-12-06
US201962828958P 2019-04-03 2019-04-03
US62/828,958 2019-04-03
PCT/US2019/035680 WO2019236775A1 (en) 2018-06-05 2019-06-05 Active agents and methods of their use for the treatment of metabolic disorders and nonalcoholic fatty liver disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023184635A Division JP2023184606A (ja) 2018-06-05 2023-10-27 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021528384A true JP2021528384A (ja) 2021-10-21
JPWO2019236775A5 JPWO2019236775A5 (ja) 2022-06-13
JP7377220B2 JP7377220B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=68769573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567941A Active JP7377220B2 (ja) 2018-06-05 2019-06-05 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法
JP2023184635A Pending JP2023184606A (ja) 2018-06-05 2023-10-27 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023184635A Pending JP2023184606A (ja) 2018-06-05 2023-10-27 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10953027B2 (ja)
EP (1) EP3801496A4 (ja)
JP (2) JP7377220B2 (ja)
KR (1) KR20210016407A (ja)
CN (1) CN112367987A (ja)
AU (1) AU2019282691A1 (ja)
BR (1) BR112020024695A2 (ja)
CA (1) CA3102404A1 (ja)
IL (1) IL279161A (ja)
MX (1) MX2020013104A (ja)
PH (1) PH12020552060A1 (ja)
SG (1) SG11202011698VA (ja)
WO (1) WO2019236775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401156B1 (ja) 2022-11-08 2023-12-19 ミヤリサン製薬株式会社 子宮、卵管および卵巣における炎症の予防および/または治療剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377220B2 (ja) 2018-06-05 2023-11-09 フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法
CN114901267A (zh) * 2019-12-05 2022-08-12 旗舰创业创新五公司 酰化活性剂及其用于治疗代谢障碍和非酒精性脂肪肝病的方法
WO2021222702A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Crystalline forms, compositions containing them, and methods of their use
RU2742414C1 (ru) * 2020-06-16 2021-02-05 Владимир Сергеевич Понамарёв Препарат комплексный с гепатопротекторной активностью для крупного рогатого скота
WO2021263186A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Durect Corporation Use of oxygenated cholesterol sulfates for treating inflammatory conditions
WO2022140580A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Orn Almarsson Xanthophyll derivatives
CN113244208B (zh) * 2021-05-20 2022-07-12 云南中医药大学 Hpa在制备治疗非酒精性脂肪性肝病药物中的应用
WO2023280750A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Dsm Ip Assets B.V. Synthesis of butyrate compounds

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO87311B (ro) * 1983-10-04 1985-12-01 Nicolaie Oita Medicament cu actiune metabolica complexa si procedeu de obtinere a acestuia
JPS6081127A (ja) 1983-10-13 1985-05-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd 食欲抑制剤
US5385938B1 (en) 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Method of using glycolic acid for treating wrinkles
KR100839689B1 (ko) 1997-03-17 2008-06-18 비티지 인터내셔널 리미티드 치료용 조성물
JPH11199598A (ja) 1998-01-08 1999-07-27 Yokohama Kokusai Bio Kenkyusho:Kk ウルソデオキシコール酸誘導体とその製造法
DE19860698A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-06 Hexal Ag Neue pharmazeutische Zusammensetzung
US6465463B1 (en) 1999-09-08 2002-10-15 Nitromed, Inc. Methods of treating and preventing congestive heart failure with hydralazine compounds and isosorbide dinitrate or isosorbide mononitrate
US20040033480A1 (en) 2002-08-15 2004-02-19 Wong Norman C.W. Use of resveratrol to regulate expression of apolipoprotein A1
WO2004105779A2 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Cesare Montecucco Green tea and oplyphenol inhibitors of bacterial proteases
DE10335725A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Safener auf Basis aromatisch-aliphatischer Carbonsäuredarivate
CA2538106A1 (en) 2003-09-12 2005-04-21 Mitsui Norin Co., Ltd Antimicrobial compositions comprising modified catechins and methods of use therein
KR100592796B1 (ko) 2004-03-19 2006-06-26 삼아약품 주식회사 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 고지혈증 예방 및치료제
KR101174174B1 (ko) 2004-04-26 2012-08-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 토코페릴 아실레이트의 제조방법
TW200604190A (en) 2004-07-05 2006-02-01 Suntory Ltd Lipase inhibitor
GB0415181D0 (en) 2004-07-06 2004-08-11 School Of Pharmacy The Univers Compounds for use in the treatment of infection
US7544816B2 (en) 2004-08-19 2009-06-09 The Hong Kong Polytechnic University (−)-Epigallocatechin gallate derivatives for inhibiting proteasome
GB0425658D0 (en) 2004-11-22 2004-12-22 Stanford Rook Ltd Immunotherapeutic agent
CA2491763A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Tassos P. Anastassiades Blood glucose control with n-acylated glucosamines
JP2006249056A (ja) 2005-03-07 2006-09-21 Mitsui Norin Co Ltd 子宮癌抑制剤
CA2606427A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 University Of South Florida Green tea polyphenol alpha secretase enhancers and methods of use
US20100144651A1 (en) 2005-07-07 2010-06-10 Aditech Pharma Ab Novel glucopyranose esters and glucofuranose esters of alkyl- fumarates and their pharmaceutical use
US8076484B2 (en) 2005-08-11 2011-12-13 Georgia Health Science University Research Institute, Inc. Modified green tea polyphenol formulations
WO2008132552A2 (en) * 2006-11-01 2008-11-06 Pronova Biopharma Norge As Omega-3 lipid compounds
EP2109447B1 (en) * 2007-01-29 2015-06-10 HanAll Biopharma Co., Ltd. N, n- dimethyl imidodicarbonimidic diamide acetate, method for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
US8026285B2 (en) 2007-09-04 2011-09-27 Bezwada Biomedical, Llc Control release of biologically active compounds from multi-armed oligomers
FR2923717B1 (fr) 2007-11-15 2015-01-16 Caudalie Compositions de derives polyphenoliques stilbeniques et leurs applications pour lutter contre les pathologies et le veillissement des organismes vivants
TR201908522T4 (tr) 2008-01-04 2019-07-22 The Government Of The U S A As Represented By The Secretary Dept Of Health And Human Services Kan lipidi düşürücü maddeler olarak keton gövdeleri ve keton gövde esterleri.
ITRM20080214A1 (it) 2008-04-21 2009-10-22 Uni Degli Studi Di Napoli Federico Ii Derivati dell'acido butirrico somministrabili per via orale, formulazioni che li contengono e loro uso clinico.
KR100918776B1 (ko) * 2009-04-20 2009-09-24 계명대학교 산학협력단 폴리에틸렌 글리콜과 갈레이트 카테킨을 이용한 혈당상승 억제 조성물
ES2343773B1 (es) 2008-11-07 2011-06-24 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Procedimiento enzimatico para la acilacion en posicion 3- del resveratrol.
JP5802209B2 (ja) 2009-09-01 2015-10-28 カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脂肪酸ナイアシン抱合体およびそれらの使用
US9018248B2 (en) * 2010-04-08 2015-04-28 Genesis Group Inc. Fatty acid derivatives of catechins and methods of their use
KR101212612B1 (ko) * 2010-10-12 2012-12-14 전남대학교산학협력단 항산화활성 및 과산화물생성억제활성 중 하나 이상의 활성을 갖는 신규 화합물 및 퉁퉁마디로부터의 상기 신규 화합물 분리방법
CN104024213A (zh) * 2011-06-16 2014-09-03 香港理工大学 合成的表没食子儿茶素没食子酸酯(egcg)类似物
US9187448B2 (en) 2011-08-05 2015-11-17 Cardero Therapeutics, Inc. Flavonoid compounds
WO2013115742A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Mahmut Bilgic Pharmaceutical composition comprising alpha-glucosidase inhibitor
US11020373B2 (en) 2012-06-27 2021-06-01 Amazentis Sa Enhancing autophagy or increasing longevity by administration of urolithins or precursors thereof
US9713603B2 (en) 2012-08-20 2017-07-25 The Hong Kong Polytechnic University Prodrug of green tea epigallocatechin-3-gallate (Pro-EGCG) for use in the treatment of endometriosis
KR101480600B1 (ko) 2013-01-22 2015-01-08 경북대학교 산학협력단 레스베라트롤 유도체의 피부미백 용도
ES2861931T3 (es) 2013-04-04 2021-10-06 Sphaera Pharma Private Ltd Nuevos análogos de epicatequina y polifenoles relacionados
EP3019181A4 (en) 2013-07-09 2016-09-21 Puretech Ventures Llc COMPOSITIONS CONTAINING COMBINATIONS OF BIOACTIVE MICROFLORE DERIVED MOLECULES FOR THE TREATMENT OF DISEASE
WO2015019193A2 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Dalhousie University Acylated derivatives of phloridzin and isoquercetrin as anticancer therapeutics and methods of use thereof
CN104510840A (zh) * 2013-08-21 2015-04-15 乔治亚摄政研究学院有限公司 改性绿茶多酚和其用于治疗肝病的方法
RU2693455C2 (ru) * 2014-05-20 2019-07-03 Аста Фармасьютикалз Ко., Лтд. Каротеноидное производное, его фармацевтически приемлемая соль и фармацевтическая композиция, содержащая его
WO2016013654A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 株式会社プロテクティア アレルゲン活性の抑制剤およびその用途
CA2958090A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Biodegradable trehalose glycopolymers
WO2016026139A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 财团法人国防教育研究基金会 用于治疗非酒精性脂肪肝疾病的药物及应用
WO2016086453A1 (zh) * 2014-12-04 2016-06-09 中国药科大学 五环三萜类胆固醇酯转运蛋白抑制剂、其药物组合物及医药用途
KR101702076B1 (ko) 2015-02-25 2017-02-02 주식회사 휴메딕스 지방산 컨쥬게이션된 7-데하이드로콜레스테롤 유도체
CN104940181B (zh) * 2015-06-29 2018-02-16 齐锦生 β‑羟丁酸或其药学上可接受的盐的用途
US9545419B1 (en) * 2015-11-24 2017-01-17 Elorac Inc Method and compositions for treating chronic inflammatory disorders
JP7382716B2 (ja) * 2015-12-31 2023-11-17 北京谷神生命健康科技有限公司 非アルコール性脂肪性肝疾患(nafld)の予防または治療用医薬の調製におけるトリアセチル-3-ヒドロキシフェニルアデノシンの使用
WO2017122495A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 国立大学法人富山大学 セラミド含量増加剤
WO2017132775A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Viteava Pharmaceuticals Inc. Novel compositions and methods for the treatment of leiomyoma
CN106995474B (zh) * 2017-04-25 2019-11-05 中国海洋大学 双半乳糖基二酰基甘油酯及其制备方法与用途
AU2018281327A1 (en) 2017-06-05 2019-12-05 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Multibiotic agents and methods of using the same
WO2019236772A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Acylated active agents and methods of their use for the treatment of autoimmune disorders
JP7377220B2 (ja) 2018-06-05 2023-11-09 フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法
EP3801587A4 (en) 2018-06-05 2022-08-10 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. ACYLATED CATECHIN POLYPHENOLS AND METHODS OF USE THEREFORE FOR THE TREATMENT OF CANCER
WO2020037009A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Conjugates and methods of using the same
WO2021222702A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Crystalline forms, compositions containing them, and methods of their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401156B1 (ja) 2022-11-08 2023-12-19 ミヤリサン製薬株式会社 子宮、卵管および卵巣における炎症の予防および/または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20200197428A1 (en) 2020-06-25
EP3801496A1 (en) 2021-04-14
SG11202011698VA (en) 2020-12-30
CN112367987A (zh) 2021-02-12
US10953027B2 (en) 2021-03-23
WO2019236775A8 (en) 2020-01-23
US20210177877A1 (en) 2021-06-17
MX2020013104A (es) 2021-05-12
IL279161A (en) 2021-01-31
WO2019236775A1 (en) 2019-12-12
KR20210016407A (ko) 2021-02-15
AU2019282691A1 (en) 2020-12-24
JP7377220B2 (ja) 2023-11-09
EP3801496A4 (en) 2022-07-06
BR112020024695A2 (pt) 2021-03-02
CA3102404A1 (en) 2019-12-12
US11813272B2 (en) 2023-11-14
JP2023184606A (ja) 2023-12-28
PH12020552060A1 (en) 2021-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377220B2 (ja) 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法
US20230293458A1 (en) Multibiotic agents and methods of using the same
US11058698B2 (en) Acylated active agents and methods of their use for the treatment of autoimmune disorders
EP2172222A2 (en) Novel BLT2-mediated disease, BLT2-binding agent and compound
US20210085640A1 (en) Acylated catechin polyphenols and methods of their use for the treatment of cancer
TW201540711A (zh) 具有選擇性ep2促效劑活性的化合物
JP2002510623A (ja) 抗糖尿病薬
EP3854781A1 (en) Dp antagonist
US7674822B2 (en) PTP1b inhibitors
US20220296563A1 (en) Acylated active agents and methods of their use for the treatment of metabolic disorders and nonalcoholic fatty liver disease
EP2240024A1 (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP2005035895A (ja) 高カルシウム血症および骨疾患治療剤
AU2020397933A1 (en) Acylated active agents and methods of their use for the treatment of metabolic disorders and nonalcoholic fatty liver disease
JPH10175969A (ja) ホルボールエステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150