JP2021513093A - 表示基板および表示装置 - Google Patents

表示基板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513093A
JP2021513093A JP2020535989A JP2020535989A JP2021513093A JP 2021513093 A JP2021513093 A JP 2021513093A JP 2020535989 A JP2020535989 A JP 2020535989A JP 2020535989 A JP2020535989 A JP 2020535989A JP 2021513093 A JP2021513093 A JP 2021513093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
line
subpixels
repeating unit
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299223B2 (ja
Inventor
利▲賓▼ ▲劉▼
利▲賓▼ ▲劉▼
▲倩▼ ▲楊▼
▲倩▼ ▲楊▼
▲紅▼▲麗▼ 王
▲紅▼▲麗▼ 王
▲魯▼江 皇甫
▲魯▼江 皇甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021513093A publication Critical patent/JP2021513093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299223B2 publication Critical patent/JP7299223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

表示基板の表示装置を提供する。当該表示基板(10)は、複数の反復ユニット(100)、複数の主信号線(21)、および補助信号線(22)を含み、各反復ユニット(100)は、1つの第1サブピクセル(R1)、1つの第2サブピクセル(B1)、および2つの第3サブピクセル(G1、G2)を含み、前記2つの第3サブピクセル(G1、G2)は、隣接する2つの主信号線(21)の間に位置し、各反復ユニット(100)では、1つの第1サブピクセル(R1)と1つの第2サブピクセル(B1)は第1方向(X)に沿って配列され、2つの第3サブピクセル(G1、G2)は第2方向(Y)に沿って配列され、第1方向(X)と第2方向(Y)は異なる方向であり、前記隣接する2つの主信号線(21)の間には、少なくとも1つの前記補助信号線(22)が設けられ、前記補助信号線(22)は、前記隣接する2つの主信号線(21)に電気的に接続され、前記2つの第3サブピクセル(G1、G2)の間の間隔を通過する。

Description

本発明は、2018年02月09日に提出された出願番号201810137014.6の中国特許出願の優先権を主張し、本発明の一部として、上記の中国特許出願に開示された全ての内容は本明細書に援用する。
本開示の実施例は、表示基板および表示装置に関するものである。
有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)表示パネルは、自発光、高コントラスト、低電力消費、広視野角、高速応答、フレキシブルパネルに適用可能、広い温度範囲、および製造が簡単であるなどの特徴があり、将来性がある。OLED表示パネルは、携帯電話、コンピュータ、フルカラーテレビ、デジタルビデオカメラ、パーソナルデジタルアシスタントなどの電子製品に応用できる。OLED表示パネルにおける各コンポーネントは、いずれもワイヤーによってドライブチップに電気的に接続される必要があり、ワイヤーの抵抗により、ワイヤーを介して各コンポーネントに伝送された信号が不正確であり、この結果、表示品質が低下する。
本開示の少なくとも一実施例は、複数の反復ユニット、複数の主信号線、および補助信号線を含み、各反復ユニットは、1つの第1サブピクセル、1つの第2サブピクセル、および2つの第3サブピクセルを含み、各前記反復ユニットでは、前記1つの第1サブピクセルと前記1つの第2サブピクセルは第1方向に沿って配列され、前記2つの第3サブピクセルは第2方向に沿って配列され、前記第1方向と前記第2方向は異なる方向であり、前記2つの第3サブピクセルは、隣接する2つの主信号線の間に位置し、前記隣接する2つの主信号線の間には、少なくとも1つの前記補助信号線が設けられ、前記補助信号線は、前記隣接する2つの主信号線に電気的に接続され、前記2つの第3サブピクセルの間の間隔を通過する表示基板に関する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記複数の主信号線は同じ方向に沿って延在し、前記補助信号線は前記複数の主信号線の延在方向と異なる。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、各前記主信号線の延在方向は前記第2方向であり、各前記主信号線の形状は波状であり、前記主信号線の同側において、前記波状の波の山の部分が前記第1サブピクセルに隣接すると、前記波状の波の谷の部分は前記第2サブピクセルに隣接する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、前記複数の反復ユニット行は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記補助信号線は、第1線分、第2線分、および第3線分を含み、前記第3線分は前記第1方向に沿って延在し、前記第1線分は、前記第1サブピクセルと、隣接する反復ユニット行において前記第1サブピクセルに直接隣接する第2サブピクセルとの間に位置し、前記第3線分は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルの間に位置し、前記第2線分は、前記第1線分と前記第3線分とを接続するように構成され、奇数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影と偶数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影とは重ならなく、
または、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、前記複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記補助信号線は、第1線分、第2線分、および第3線分を含み、前記第3線分は前記第1方向に沿って延在し、前記第1線分は、前記第1サブピクセルと、隣接する反復ユニット列において前記第1サブピクセルに直接隣接する第2サブピクセルとの間に位置し、前記第3線分は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルの間に位置し、前記第2線分は、前記第1線分と前記第3線分とを接続するように構成され、奇数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影と偶数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影とは重ならない。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記各反復ユニットでは、前記第1方向において、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルはそれぞれ前記2つの第3サブピクセルの両側に位置している。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1方向と前記第2方向は、それぞれ同じ平面内で互いに垂直な2つの方向である。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記隣接する2つの主信号線のうちの1つは、前記第1サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルから離れた側に位置し、前記隣接する2つの主信号線のうちのもう1つは、前記第2サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置し、または、前記隣接する2つの主信号線のうちの1つは、前記第1サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置し、前記隣接する2つの主信号線のうちのもう1つは、前記第2サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、1つ平行四辺形の第1対角線の2つの頂点は、それぞれ前記第1サブピクセル内と前記第2サブピクセル内に位置し、前記平行四辺形の第2対角線の2つの頂点は、それぞれ前記2つの第3サブピクセル内に位置する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、各反復ユニットでは、前記第1サブピクセルの中心、前記第2サブピクセルの中心、および前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線は、1つの前記平行四辺形を形成し、前記第1サブピクセルの中心と前記第2サブピクセルの中心は、それぞれ前記平行四辺形の前記第1対角線の2つの頂点と重なり、前記2つの第3サブピクセルの中心は、それぞれ前記平行四辺形の前記第2対角線の2つの頂点と重なっている。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1対角線は、前記第2対角線より長い。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第2対角線の長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの半分より大きい。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、前記複数の反復ユニット行は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第2対角線の方向における隣接する奇数番号の反復ユニット行または偶数番号の反復ユニット行の同じ列に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの1.5倍より大きく、
または、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、前記複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第2対角線の方向における隣接する奇数番号の反復ユニット列または隣接する偶数番号の反復ユニット列の同じ行に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの1.5倍より大きい。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、各反復ユニットでは、前記第2対角線の方向における前記2つの第3サブピクセルの境界の最小距離が、前記第1対角線の方向における前記第1対角線の方向に隣接する2つの反復ユニットにおける隣接する前記第1サブピクセルの境界と前記第2サブピクセルの境界の最小距離以上である。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記平行四辺形は菱形である。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1対角線の方向は前記第1方向に平行であり、前記第2対角線の方向は前記第2方向に平行である。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット行を形成し、複数の反復ユニット行は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第1対角線の方向における奇数番号の反復ユニット行の隣接する2つの反復ユニットの間隔の中心は、偶数番号の反復ユニット行の前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線の延長線上に位置し、
または、前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット列を形成し、複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第1対角線の方向における奇数番号の反復ユニット列の隣接する2つの反復ユニットの間隔の中心は、偶数番号の反復ユニット列の前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線の延長線上に位置する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルの長さは、前記第1対角線の方向における前記第1サブピクセルの長さより大きく、前記第2対角線の方向における前記第2サブピクセルの長さは、前記第1対角線の方向における前記第2サブピクセルの長さより大きい。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、各前記反復ユニットでは、前記第2対角線の方向における前記2つの第3サブピクセルの境界の最小距離の範囲は、8〜14ミクロンである
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1サブピクセル、前記第2サブピクセルおよび前記第3サブピクセルはいずれもアノードを含み、前記複数の主信号線および前記補助信号線は、前記アノードと同じ層に配置される。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1サブピクセルは青のサブピクセルであり、前記第2サブピクセルは赤のサブピクセルであり、前記第3サブピクセルは緑のサブピクセルである。
本開示の少なくとも一実施例は、さらに、複数のピクセルグループ、複数の主信号線、および補助信号線を含み、各ピクセルグループは、2つの第1サブピクセル、2つの第2サブピクセル、および2つの第3サブピクセルを含み、各ピクセルグループでは、前記2つの第1サブピクセルの中心と前記2つの第2サブピクセルの中心とを結ぶ線は、1つの矩形を形成し、前記矩形は、第1対称軸と前記第1対称軸に互いに垂直な第2対称軸とを含み、前記2つの第3サブピクセルは、前記第2対称軸の方向に沿って配列され、且つそれぞれ前記第1対称軸の両側に位置し、複数のピクセルグループは、前記第2対称軸の方向に沿ってピクセルグループ列を形成し、、前記第2対称軸の方向において、隣接する2つのピクセルグループは、1つの第1サブピクセルと1つの第2サブピクセルを共有し、各ピクセルグループでは、前記2つの第3サブピクセルは、隣接する2つの主信号線の間に位置し、前記隣接する2つの主信号線の間には、少なくとも1つの前記補助信号線が設けられ、前記補助信号線は、前記隣接する2つの主信号線に電気的に接続され、前記2つの第3サブピクセルの間の間隔を通過する表示基板に関する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第2対称軸の方向における隣接するピクセルグループ列の隣接する2つのピクセルグループの中心の距離は、前記第2対称軸の方向における前記矩形の長さの半分である。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記2つの第3サブピクセルは、前記第1対称軸に関して対称的に配置される。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記2つの第3サブピクセルの中心は、前記第2対称軸上に位置する。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記複数の主信号線は、前記複数のピクセルグループに基準電圧または共通電圧を供給するように構成されている。
例えば、本開示の一実施例による表示基板において、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの形状は、いずれも六角形であり、前記2つの第3サブピクセルの形状は、いずれも五角形である。
本開示の少なくとも一実施例は、さらに、上記のいずれかに記載された表示基板を含む表示装置に関する。
本開示の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、以下の説明における図面は、本開示を限定するものではなく、本開示のいくつかの実施例に関連することは明らかである。
本開示の一実施例による表示基板の部分概略図である。 本開示の一実施例による表示基板のアレイ概略図である。 本開示の一実施例による表示基板の部分アレイ概略図である。 本開示の一実施例による別の表示基板の部分アレイ概略図である。 図1に示す表示基板における反復ユニットの概略構成図である。 本開示の一実施例による表示基板の別の部分概略図である。 図4のP−P’線方向に沿った表示基板の断面図である。 ピクセル回路の概略構成図である。 本開示の実施例による表示基板の部分断面概略構成図である。 図1に示す表示基板の反復ユニットにおける仮想ピクセルのグループ分け図である。 図1に示す表示基板の反復ユニットにおける仮想ピクセルの別のグループ分け図である。 本開示の別の実施例による表示基板の概略図である。 図8に示す表示基板におけるピクセルグループの概略図である。 図8に示す表示基板における1列のピクセルグループの概略図である。 図8に示す表示基板における2列のピクセルグループの概略図である。 本開示のまた別の実施例による表示基板の概略図である。 図12に示す表示基板におけるピクセルグループの概略図である。 図12に示す表示基板における1列のピクセルグループの概略図である。 図12に示す表示基板における2列のピクセルグループの概略図である。 本開示の一実施例による表示装置の概略ブロック図である。
本開示の実施例の目的、技術案および利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例における技術案について、本開示の実施例における図面を参照して明確かつ完全に説明する。説明された実施例は、全ての実施例ではなく、本開示の実施例の一部であることは明らかである。説明された本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしないことを前提として取得された他のすべての実施例は、本開示の保護の範囲に属する。
本開示で使用される技術用語または科学用語は、特に定義されない限り、本開示の属する技術分野において一般的な技能を有する者に理解される通常の意味であるべきである。本開示で使用される「第1」、「第2」および類似の用語は、任意の順序、数量または重要性を表すものではなく、単に異なる構成要素を区別するために用いられる。「含む」または「含有する」などの類似の用語とは、この用語の前に現れる要素または対象物が、他の要素または対象物を排除することなく、この用語の後に列挙された要素または対象物及びその均等物をカバーすることを意味する。「結ぶ」や「接続」などの類似の用語とは、物理的あるいは機械的な接続に限定されるものではなく、直接的でも間接的でも電気的な接続を含むことができる。「上」、「下」、「左」、「右」などは相対位置関係のみを表し、説明された対象物の絶対位置が変化すると、当該相対位置関係もそれに応じて変更され得る。
本開示の少なくとも一実施例は、信号線を隣接する2つの第3サブピクセルの間に通過させることにより、信号線のグリッド配線を実現し、基準電圧信号の安定性を向上させ、表示パネルの表示効果を改善する表示基板および表示装置を提供する。
以下、図面を参照して本開示の実施例を詳しく説明するが、本開示はこれらの具体的な実施例に限定されない。
図1は、本開示の一実施例による表示基板の部分概略図であり、図2Aは、本開示の一実施例による表示基板のアレイ概略図であり、図2Bは、本開示の一実施例による表示基板の部分アレイ概略図であり、図2Cは、本開示の一実施例による別の表示基板の部分アレイ概略図であり、図3は、図1に示す表示基板における反復ユニットの概略構成図である。
例えば、図1に示すように、本開示の実施例による表示基板10は、複数の反復ユニット100、複数の主信号線21、および補助信号線22を含む。各反復ユニット100は、間隔をあけて配置された第1サブピクセルR1、1つの第2サブピクセルB1、および2つの第3サブピクセルG1、G2を含む。各反復ユニット100では、1つの第1サブピクセルR1と1つの第2サブピクセルB1は第1方向Xに沿って配列され、2つの第3サブピクセルG1、G2は第2方向Yに沿って配列され、第1方向Xと第2方向Yは異なる方向である。2つの第3サブピクセルG1、G2は、隣接する2つの主信号線21の間に位置し、隣接する2つの主信号線21の間には、少なくとも1つの補助信号線22が設けられ、補助信号線22は、隣接する2つの主信号線21に接続され、2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔を通過する。
例えば、各反復ユニット100における4つのサブピクセルは、2つのピクセルを形成し、反復ユニット100における第1サブピクセルと第2サブピクセルは、それぞれ前記2つのピクセルに共有される。複数の反復ユニット100におけるピクセルは、ピクセルアレイを形成し、ピクセルアレイの第1方向において、サブピクセル密度は仮想ピクセル密度の1.5倍であり、ピクセルアレイの第2方向において、サブピクセル密度は仮想ピクセル密度の1.5倍である。
なお、第1に、第1サブピクセルと第2サブピクセルは、隣接する2つのピクセルに共有されるので、各ピクセルの境界も非常に曖昧であるため、本開示の実施例は、各ピクセルの形状を限定しない。本開示の実施例におけるピクセルは、厳密な意味でのピクセルではなく、完全な1つの赤のサブピクセル、1つの緑のサブピクセル、1つの青のサブピクセルによって1つのピクセルを定義するので、本開示におけるピクセルを仮想ピクセルと呼ぶことができる。
第2に、当業者であれば、本開示のピクセル配列構造に基づいて、ピクセル及び各ピクセルにおける第1サブピクセル、第2サブピクセル及び第3サブピクセルが可能な限り均一に分布すべきであることを知っているはずである。
第3に、本開示の実施例の図面で特定された第1方向および第2方向は、いずれも巨視的な視点から特定され、即ち、サブピクセル密度がピクセル密度の1.5倍になるようにするとともに、ピクセル及びピクセルにおける各サブピクセルが全体的に均一に分布することを可能な限りに保証するため、微視的な視点において、第1方向は、完全に直線ではなく、波線であってもよく、第2方向も同様である。
例えば、第1サブピクセルR1、2つの第3サブピクセルG1、G2、および第2サブピクセルB1は、第1方向Xに沿って順次に配列されている。つまり、第1方向Xにおいて、2つの第3サブピクセルG1、G2は、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1との間に位置する。
例えば、第1方向Xと第2方向Yは、それぞれ同じ平面内で互いに垂直な2つの方向であり、即ち第1方向Xと第2方向Yは、互いに垂直になることができる。
例えば、各反復ユニット100では、2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔には、1つの補助信号線22が設けられ、補助信号線22は、当該2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔からのものである。
例えば、1つの反復ユニット100における4つのサブピクセルに対して、1つ平行四辺形の第1対角線の2つの頂点は、それぞれ第1サブピクセルR1内と第2サブピクセルB1に位置し、平行四辺形の第2対角線の2つの頂点は、それぞれ2つの第3サブピクセルG1、G2内に位置する。いくつかの例では、図3に示すように、各反復ユニット100では、第1サブピクセルR1の中心、第2サブピクセルB1の中心、および2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線は、1つの平行四辺形30を形成する。第1サブピクセルR1の中心と第2サブピクセルB1の中心は、それぞれ平行四辺形30の第1対角線301の2つの頂点と重なり、2つの第3サブピクセルG1、G2の中心は、それぞれ平行四辺形30の第2対角線302の2つの頂点と重なっている。
また、本開示の実施例では、特に説明されていない場合、サブピクセルの「中心」(例えば、理論上の中心)とは、サブピクセル(例えば、第1サブピクセル、第2サブピクセル、または第3サブピクセル)の理想的な形状の幾何中心を指すことができる。ピクセル配列構造を設計する場合、サブピクセルは、一般的に六角形、五角形、台形、または他の形状のような規則的な形状に設計されている。設計の場合、サブピクセルの中心は、上記の規則的な形状の幾何中心であってもよい。しかしながら、実際の製造プロセスでは、形成されたサブピクセルの形状は、一般的に上記の設計された規則的な形状から一定のずれを持つ。例えば、上記の規則的な形状の各角が丸くなることがあり、したがって、サブピクセルの形状が丸みを帯びた形状になることがある。実際に製造されたサブピクセルの形状は、設計された形状とは別の形状になる可能性もある。例えば、六角形に設計されたサブピクセルの形状は、実際の製造では楕円形に近い形状になる可能性がある。したがって、サブピクセルの中心は、形成されたサブピクセルの不規則的な形状の厳密な幾何中心ではない場合がある。本開示の実施例では、サブピクセルの中心は、サブピクセルの形状の幾何中心から一定のオフセットを持つことができる。サブピクセルの中心とは、サブピクセルの幾何中心からサブピクセルのエッジの各点までの放射線分上の特定の点で囲まれた領域内の任意の点を指し、当該放射線分上の特定の点は、当該幾何中心からの当該放射線分の長さの1/3のところにある。当該サブピクセルの中心の定義は、規則的な形状のサブピクセルの形状の中心に適用され、不規則的な形状のサブピクセルの中心にも適用される。
上述のように、様々な製造誤差のため、実際に製造されたサブピクセルの形状が、設計されたサブピクセルの形状からずれを持つ可能性がある。したがって、本開示では、サブピクセルの中心に関する位置と、サブピクセルの中心と他のオブジェクトの位置との関係についても、一定の誤差を持つ場合がある。例えば、サブピクセルの中心を結ぶ線やサブピクセルの中心を通る線が対応する他の限定(例えば、延在方向)を満たす場合、これらの線は、上述の放射線分の特定の点で囲まれた領域を通過すればよい。また例えば、サブピクセルの中心がある線上にあるということは、この線が上述の放射線分の特定の点で囲まれた領域を通過すればよいことを意味する。また、本開示で説明された重なりとは、対応するサブピクセルまたは他のコンポーネントの面積の少なくとも70%が重なればよいことを意味し、本開示で説明された鏡像対称とは、鏡像化された後に、対応するサブピクセルの面積の少なくとも70%が重なればよいことを意味する。
例えば、図3に示すように、第1対角線301は、第2対角線302より長い。
例えば、図3に示すように、第1対角線301と第2対角線302は、互いに垂直になり、第1対角線301の方向は第1方向Xに平行であり、第2対角線302の方向は第2方向Yに平行である。
例えば、図2Aおよび図3に示すように、第1方向Xは行方向であり、第2方向Yは列方向である。複数の反復ユニット100が第1対角線301の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、複数の反復ユニット行は、第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列されている。つまり、複数の反復ユニット100は、第1対角線301の方向(即ち第1方向X)と第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)に沿ってアレイ状に配列されている。
例えば、図2Bに示すように、第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)における隣接する奇数番号の反復ユニット行または偶数番号の反復ユニット行の同じ列に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さh3は、第2対角線302の方向における第1サブピクセルR1または第2サブピクセルB1の長さの1.5倍より大きい。例えば、図2Bに示すように、いくつかの例では、2つの第3サブピクセルG1、G2は、第2方向Yに沿って順次に配列され、反復ユニット100と反復ユニット100'''が同じ列に位置し、且つ反復ユニット100が第2行に位置し、反復ユニット100'''が第4行に位置することにより、反復ユニット100と反復ユニット100'''が、隣接する偶数番号の反復ユニット行に位置し、且つ同じ列に位置する2つの反復ユニットであり、最小長さh3は、反復ユニット100における第3サブピクセルG2の中心と反復ユニット100'''における第3サブピクセルG1の中心を結ぶ線の長さを示す。
例えば、図2Bに示した例では、各反復ユニット100の第1サブピクセルR1、2つの第3サブピクセルG1、G2および第2サブピクセルB1は、第1方向Xに沿って順次に配列されている。しかしながら、これに限らなく、図2Cに示すように、各反復ユニット100の第1サブピクセルR1、2つの第3サブピクセルG1、G2および第2サブピクセルB1は、第1方向Xに沿って順次に配列され、ここで、第1方向Xは列方向であり、第2方向Yは行方向である。つまり、図2Bに示した反復ユニット100を全体として90度回転させることにより、図2Cに示した反復ユニットが得られる。複数の反復ユニット100が第1対角線の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、複数の反復ユニット列は、第2対角線の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列されている。図2Cに示した例では、第2対角線の方向(即ち第2方向Y)における隣接する奇数番号の反復ユニット列または偶数番号の反復ユニット列の同じ行に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さh3'は、第2対角線の方向(即ち第2方向Y)における第1サブピクセルR1または第2サブピクセルB1の長さの1.5倍より大きい。
例えば、図2Cに示すように、いくつかの例では、2つの第3サブピクセルG1、G2は、第2方向Yに沿って順次に配列され、反復ユニット101と反復ユニット101'が同じ行に位置し、且つ反復ユニット101が第1列に位置し、反復ユニット101'が第3列に位置することにより、反復ユニット101と反復ユニット101'が、隣接する奇数番号の列に位置し、且つ同じ行に位置する2つの反復ユニットであり、最小長さh3は、反復ユニット101における第3サブピクセルG1の中心と反復ユニット101'における第3サブピクセルG2の中心を結ぶ線の長さを示す。
なお、明確にするために、図2Bおよび図2Cに示した表示基板には、主信号線および補助信号線が示されていない。
例えば、図3に示すように、第2対角線302の長さは、第2対角線302の方向における第1サブピクセルR1または第2サブピクセルB1の長さの半分より大きい。
例えば、図1および図3に示すように、各反復ユニット100では、第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)における2つの第3サブピクセルG1、G2の境界の最小距離h1が、第1対角線301の方向における第1対角線301の方向(即ち第1方向X)に隣接する2つの反復ユニットにおける隣接する第1サブピクセルR1の境界と第2サブピクセルB1の境界の最小距離h2以上である
なお、本開示において、第1対角線の方向または第2対角線の方向における各サブピクセルの長さは、第1対角線の方向または第2対角線の方向における各サブピクセルの最大距離を表している。第1サブピクセルR1を例にとると、第1サブピクセルR1の形状が矩形である場合、第1対角線の方向における第1サブピクセルR1の最大距離は、第1方向Xにおける矩形の辺長であり、第2対角線の方向における第1サブピクセルR1の最大距離は、第2方向Yにおける矩形の辺長である。第1サブピクセルR1の形状が長楕円形であり、長楕円形の2つの焦点を結ぶ線が第2方向Yに略平行である場合、第2対角線の方向における第1サブピクセルR1の最大距離は、2つの焦点を結ぶ線と長楕円の円周との2つの交点の間の距離であり、第1対角線の方向における第1サブピクセルR1の最大距離は、2つの焦点を結ぶ線の垂直二等分線と長楕円の円周との2つの交点の間の距離である。
例えば、平行四辺形30は菱形であってもよく、これによって、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1が第2対角線302に関して対称的に配置され、2つの第3サブピクセルG1の中心が第1対角線301に関して対称的に配置される。
なお、上述した平行四辺形は、第1サブピクセル、第2サブピクセル、および第3サブピクセルの位置をより良く説明するためのものであり、実際の構造ではない。
例えば、図1、図2Bおよび図3に示すように、複数の反復ユニット100が第1対角線301の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット行を形成し、複数の反復ユニット行は、第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列され、第1対角線301の方向における奇数番号の行の隣接する2つの反復ユニット100の間隔の中心は、偶数番号の行の反復ユニット100における2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線(即ち第2対角線302)の延長線上に位置する。偶数番号の行の隣接する2つの反復ユニット100の間隔の中心は、奇数番号の行の反復ユニット100における2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線(即ち第2対角線302)の延長線上に位置する。
例えば、図1、図2Cおよび図3に示すように、複数の反復ユニット100が第1対角線301の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット列を形成し、複数の反復ユニット列は、第2対角線302の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列され、第1対角線301の方向における奇数番号の列の隣接する2つの反復ユニットの間隔の中心は、偶数番号の列の2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線の延長線上に位置する。
例えば、複数の主信号線21は同じ方向に沿って延在し、補助信号線22は複数の主信号線21の延在方向と異なる。図2Aに示すように、表示基板全体には、複数の主信号線21および複数の補助信号線22が格子状に配置され、複数の主信号線21および複数の補助信号線22がいずれも電気的に接続されている。例えば、図1および図2Aに示すように、補助信号線22は、第1方向Xに沿って延在し、複数の主信号線21は第2方向Yに沿って延在する。本開示において、「延在」とは、複数の主信号線21および補助信号線22の大体的な配線方向を示しており、しかしながら、図2Aに示すように、複数の主信号線21は、微視的には直線ではなく、波状をなして第2方向Yに沿って延在し、補助信号線22も、微視的には直線ではなく、屈曲状をなして第1方向Xに沿って延在する。
例えば、図2Aに示すように、各主信号線21の延在方向は第2方向Yであり、各主信号線21の形状は波状であり、主信号線21の同側(例えば図2Aにおける右側)において、波状の波の山の部分が第1サブピクセルR1に隣接すると、波状の波の谷の部分は第2サブピクセルB1に隣接し、例えば、主信号線21の他方側(例えば図2Aにおける左側)において、波状の波の山の部分が第2サブピクセルB1に隣接すると、波状の波の谷の部分は2つの第3サブピクセルG1、G2に隣接し、つまり、波状の波の山の部分は、同じ反復ユニット行における隣接する第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1との間に位置し、波状の波の谷の部分は、同じ反復ユニット行における隣接する2つの第3サブピクセルと第2サブピクセルとの間に位置する。なお、図2Aに示すように、本開示のいくつかの実施例では、波状の主信号線21における右側に突出した部分は、波の谷を表し、波状の主信号線21における左側に突出した部分は、波の山を表している。本開示は、これに限定されず、波状の主信号線21における右側に突出した部分は、波の山を表してもよく、このとき、波状の主信号線21における左側に突出した部分は、波の谷を表し、これによって、主信号線21の同側(例えば図2Aにおける右側)において、波状の波の山の部分が第2サブピクセルB1に隣接し、波状の波の谷の部分が第1サブピクセルR1に隣接する。なお、同じ反復ユニットでは、第1サブピクセルB1は、2つの第3サブピクセルG1、G2の左側に位置し、第2サブピクセルB1は、2つの第3サブピクセルG1、G2の右側に位置する。
例えば、1つの主信号線21の偶数番号の行の反復ユニットに対応する部分が波の山であり、主信号線21の奇数番号の行の反復ユニットに対応する部分が波の谷である。または、1つの主信号線21の奇数番号の行の反復ユニットに対応する部分が波の山であり、主信号線21の偶数番号の行の反復ユニットに対応する部分が波の谷である。
例えば、複数の主信号線21が第1の方向Xにおいて順次に配置されている場合、隣接する2つの主信号線21の波の山と波の谷は、互いに対応する。例えば、図2Aに示すように、複数の主信号線21は、第1主信号線210、第2主信号線211、第3主信号線212、および第4主信号線213を含み、第1主信号線210の第1行の反復ユニットに位置する部分は波の谷であり、第2主信号線211の第1行の反復ユニットに位置する部分は波の山であり、第3主信号線212の第1行の反復ユニットに位置する部分は波の谷であり、第4主信号線213の第1行の反復ユニットに位置する部分は波の山であり、相応的に、第1主信号線210の第2行の反復ユニットに位置する部分は波の山であり、第2主信号線211の第2行の反復ユニットに位置する部分は波の谷であり、第3主信号線212の第2行の反復ユニットに位置する部分は波の山であり、第4主信号線213の第2行の反復ユニットに位置する部分は波の谷である。
例えば、各反復ユニット100では、2つの第3サブピクセルG1、G2は主信号線21の延在方向に沿って配列され、即ち、主信号線21の延在方向は第2方向Yであり、主信号線21の延在方向に垂直な方向(即ち第1方向X)において、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1はそれぞれ2つの第3サブピクセルG1、G2の両側に位置している。図1に示すように、第1方向Xにおいて、反復ユニット100では、第1サブピクセルR1は2つの第3サブピクセルG1、G2の左側に位置し、第2サブピクセルB1は2つの第3サブピクセルG1、G2の右側に位置する。
例えば、第1サブピクセルR1、第2サブピクセルB1および2つの第3サブピクセルG1、G2の配列方向と複数の主信号線21の延在方向は、互いに垂直になる。図1に示すように、第1サブピクセルR1、第2サブピクセルB1および2つの第3サブピクセルG1、G2の配列方向は第1方向Xであり、複数の主信号線21の延在方向は第2方向Yであり、第1方向Xと第2方向Yは、互いに垂直になる。
例えば、第2行に位置する反復ユニット100では、隣接する2つの主信号線21のうちの1つは、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側に位置し、隣接する2つの主信号線21のうちのもう1つは、第2サブピクセルB1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置する。図1および図2Aに示すように、第1主信号線210と第2主信号線211は、隣接する2つの主信号線21であり、1つの例では、第2行に位置する反復ユニット100では、第1主信号線210は、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側に位置し、第2主信号線211は、第2サブピクセルB1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置する。つまり、第1方向Xにおいて、第1主信号線210は、隣接する2つの反復ユニット100の間に位置し、第2主信号線211は、反復ユニット100における第2サブピクセルB1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置する。
別の例では、第2行に位置する反復ユニット100では、第1主信号線210は、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置し、第2主信号線211は、第2サブピクセルB1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側に位置する。つまり、第1方向Xにおいて、第1主信号線210は、反復ユニット100における第1サブピクセルR1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置し、第2主信号線211は、隣接する2つの反復ユニット100の間に位置する。
例えば、また別の例では、第2行に位置する反復ユニット100では、隣接する2つの主信号線21のうちの1つは、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置し、隣接する2つの主信号線21のうちのもう1つは、第2サブピクセルB1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置する。つまり、第1方向Xにおいて、第1主信号線210は、反復ユニット100における第1サブピクセルR1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置し、第2主信号線211は、反復ユニット100における第2サブピクセルB1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置する。
なお、第1行において、第1主信号線210と第2主信号線211との位置関係は、上記の例とは逆である。つまり、図2Aに示すように、第1行には、隣接する反復ユニット100'と反復ユニット100''が含まれ、第1行には、第1主信号線210は、反復ユニット100'における第2サブピクセルB1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近い側に位置し、第2主信号線211は、反復ユニット100''における第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側に位置する。つまり、第1方向Xにおいて、第1主信号線210は、反復ユニット100'における第2サブピクセルB1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置し、第2主信号線211は、隣接する反復ユニット100'と反復ユニット100''との間に位置する。
図4は、本開示の一実施例による表示基板の別の部分概略図であり、図5は、図4のP−P’線方向に沿った表示基板の断面図である。
例えば、図1および図4に示すように、第2方向Yにおいて、主信号線21は、第1部分2101と第2部分2102とを含む。第1部分2101は、反復ユニット100における第2サブピクセルB1と2つの第3サブピクセルG1、G2との間に位置し、第2部分2102は、隣接する反復ユニット100の間に位置する。つまり、第1主信号線210の第1行に位置する部分は、第1部分2101であり、第1主信号線210の第2行に位置する部分は、第2部分2102である。第1部分2101は、直線であってもよく、且つ第1部分2101の第2方向Yに沿った延在線は、第1サブピクセルR1の中心を通り、第2部分2102は、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側辺の輪郭に沿って配線されてもよく、且つ第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2から離れた側辺の形状に類似している。例えば、主信号線21は、第1部分2101と第2部分2102とを反復ユニットとして第2方向Yに沿って延在することができる。
例えば、図4に示すように、第1サブピクセルR1は、対称軸11に関して対称であってもよく、対称軸11は、第2方向Yに平行であり、これによって、第2方向Yにおける第1部分2101の延在線は、対称軸11に重なることができる。例えば、第1サブピクセルR1の形状が六角形であり、対称軸11が六角形の2つの頂点を通る場合、第2部分2102の形状は、二等辺台形の2つの側辺と上底辺からなる形状とすることができる。第1サブピクセルR1の形状が長楕円形であり、対称軸11が長楕円形の2つの焦点を通る場合、第2部分2102の形状は、半楕円形とすることができる。
例えば、第2主信号線211の第1行に位置する部分は、第1主信号線210の第2行に位置する部分と同じであり、第2主信号線211の第2行に位置する部分は、第1主信号線210の第1行に位置する部分と同じである。
例えば、第1行は奇数番号の行であってもよく、相応的に、第2行は偶数番号の行である。しかしながら、これに限らなく、第1行は偶数番号の行であってもよく、相応的に、第2行は奇数番号の行である。
例えば、補助信号線22は、主信号線21から分岐して得られることができる。図1に示すように、補助信号線22は、隣接する2つの主信号線21のうちの1つ(例えば、図1に示した第1主信号線210)から分岐して形成されてもよく、この後、補助信号線22は、主信号線21の延在方向とは異なる方向に沿って延在し、2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔を通過し、最終的には、補助信号線22は、隣接する2つの主信号線21のうちのもう1つ(例えば図1に示した第2主信号線211)までに延在している。
例えば、図4に示すように、第2行において、補助信号線22は、第1主信号線210の第1部分2101と第2部分2102の交点から分岐し、第1サブピクセルR1の2つの第3サブピクセルG1、G2に近いの側辺の輪郭に沿って配線されてもよい。つまり、補助信号線22の配線方向と第1主信号線210の第2部分2102の配線方向とは異なる。そして、補助信号線22が2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔に延在したとき、補助信号線22は、2つの第3サブピクセルG1、G2の間の間隔までに延在している。最後に、補助信号線22は、第1主信号線210に隣接する第2主信号線211に延在している。
例えば、図4に示すように、各補助信号線22は、第1線分221、第2線分222、および第3線分223を含むことができ、各補助信号線22における第3線分223は、第1方向Xに沿って延在し、各補助信号線22における第2線分222は、第2方向Yに沿って延在し、第1線分221の延在方向と第1方向X、第2方向Yとは、異なり、例えば、複数の補助信号線22の第1線分221の延在方向は同じであり、即ち複数の補助信号線22の第1線分221は平行であり、複数の補助信号線22の第2線分222の延在方向は同じであり、即ち複数の補助信号線22の第2線分222は平行であり、複数の補助信号線22の第3線分223の延在方向は同じであり、即ち複数の補助信号線22の第3線分223も平行である。
例えば、複数の反復ユニットが第1対角線の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、複数の反復ユニット行が第2対角線の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列される場合、図2Bに示した例では、第1線分221は、第1サブピクセルR1と、隣接する反復ユニット行において第1サブピクセルR1に直接隣接する第2サブピクセルB1との間に位置し、第3線分223は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルG1、G2の間に位置し、第2線分222は、第1線分221と第3線分223とを接続するように構成される。例えば、第2線分222は、同じ反復ユニットにおける第1サブピクセルR1と第3サブピクセルG1との間に位置する。
例えば、奇数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線22の第3線分222の第2方向Yへの投影と偶数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線22の第3線分222の第2方向Yへの投影とは重ならない。同じ奇数番号の反復ユニット行に位置するすべての補助信号線22の第3線分222は同じ直線上に位置し、同じ偶数番号の反復ユニット行に位置するすべての補助信号線22の第3線分222は同じ直線上に位置している。
また例えば、複数の反復ユニットが第1対角線の方向(即ち第1方向X)に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、複数の反復ユニット列が第2対角線の方向(即ち第2方向Y)に沿って配列される場合、図2Cに示した例では、第1線分221は、第1サブピクセルR1と、隣接する反復ユニット列において第1サブピクセルR1に直接隣接する第2サブピクセルB1との間に位置し、第3線分223は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルG1、G2の間に位置し、第2線分222は、第1線分221と第2線分223とを接続するように構成される。例えば、第2線分222は、同じ反復ユニットにおける第1サブピクセルR1と第3サブピクセルG1との間に位置する。
例えば、奇数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線22の第3線分の第2方向Yへの投影と偶数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線22の第3線分の第2方向Yへの投影とは重ならない。同じ奇数番号の反復ユニット列に位置するすべての補助信号線22の第3線分222は同じ直線上に位置し、同じ偶数番号の反復ユニット列に位置するすべての補助信号線22の第3線分222は同じ直線上に位置している。
例えば、奇数番号の主信号線(例えば、第1主信号線210および第3主信号線212)から分岐して得られた補助信号線は、偶数番号の反復ユニット行に位置し、偶数番号の主信号線(例えば、第2主信号線211および第4主信号線213)から分岐して得られた補助信号線は、奇数番号の反復ユニット行に位置する。図2Aに示すように、第1主信号線210と第2主信号線211との間に位置する補助信号線22(これらの補助信号線22は第1主信号線210から分岐して得られ)は、偶数番号の反復ユニット行に位置し、第3主信号線212と第4主信号線213との間に位置する補助信号線22(これらの補助信号線22は第3主信号線212から分岐して得られ)は、偶数番号の反復ユニット行に位置し、第2主信号線211と第3主信号線212との間に位置する補助信号線22(これらの補助信号線22は第2主信号線211から分岐して得られ)は、奇数番号の反復ユニット行に位置する。つまり、第1主信号線210と第2主信号線211との間に位置する補助信号線22の第3線分223は、偶数番号の反復ユニット行における対応する2つの第3サブピクセルの間を通過し、第2主信号線211と第3主信号線212との間に位置する補助信号線22の第3線分223は、奇数番号の反復ユニット行における対応する2つの第3サブピクセルの間を通過する。
例えば、第1サブピクセルR1、第2サブピクセルB1および第3サブピクセルG1、G2は、いずれもアノードを含む。例えば、第1サブピクセルR1は、第1発光素子を含み、第1発光素子は、第1アノード、第1カソード、及び第1発光層を含み、第1発光層は、第1アノードと第1カソードとの間に配置されている。第2サブピクセルB1は、第2発光素子を含み、第2発光素子は、第2アノード、第2カソード、及び第2発光層を含み、第2発光層は、第2アノードと第2カソードとの間に配置されている。2つの第3サブピクセルG1、G2は、いずれも第3発光素子を含み、第3発光素子は、第3アノード、第3カソード、及び第3発光層を含み、第3発光層は、第3アノードと第3カソードとの間に配置されている。
例えば、主信号線21および補助信号線22は、発光素子のアノードと同じ層に配置されてもよい。図5に示すように、第1発光素子は、第1アノード401を含み、第2発光素子は、第2アノード402を含み、第3発光素子は、第3アノード403を含む。主信号線21、補助信号線22、第1アノード401、第2アノード402および第3アノード403は、同じ層に配置される。ここで、異なる部品が「同じ層」に配置されるということは、同じ層構造の表面に位置すること、または同じ材料層をパターニングして形成されることを意味する。例えば、複数の主信号線と補助信号線のうちの少なくとも一部とアノードとは、同じ材料で作製され、複数の主信号線と補助信号線およびアノードとは、異なる材料で作製されている。
例えば、主信号線21と補助信号線22の線幅は、3ミクロン(μm)であってもよい。第1サブピクセルR1に隣接する第1主信号線210の境界と第1アノード401の境界との間の最小長さは、3μmであってもよい。補助信号線22の境界と、隣接する第1アノード401および第2アノード402の境界との間の最小長さは、いずれも3μmであってもよい。第2主信号線211の境界と、隣接する第2アノード402および第3アノード403の境界との間の最小長さも、いずれも3μmであってもよい。
例えば、主信号線21と補助信号線22および発光素子のアノード(例えば第1アノード401、第2アノード402、第3アノード403)とは、同じ導電材料で形成される。導電材料は、酸化インジウムスズ(ITO)、銀(Ag)などであってもよい.
例えば、図1に示すように、各サブピクセルには、1つの突出部分が含まれる。例えば、六角形の第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1から突出した突出部分、および五角形の第3サブピクセルから突出した突出部分が挙げられる。各サブピクセル(例えば第1サブピクセルR1、第2サブピクセルB1および第3サブピクセルG1の突出部分は、発光素子のアノードとアノードの信号線とを接続するために使用され、各サブピクセルの突出部分の材料は陽極と同じ、すなわち酸化インジウムスズ(ITO)、銀(Ag)などである。例えば、アノードは、当該突出部分において誘電体層を貫通するビアを介してアノード信号線に接続されてもよいが、本開示による実施例はこれに限定されない。各サブピクセルの突出部分は、主信号線21、輔信号線22と同じ層に配置され、互いに重ならなく、つまり、上記の主信号線と補助信号線の配置過程において、上記の信号線とアノードとの短絡を避けるために、主信号線21と補助信号線22は、各サブピクセルの突出部分を迂回する必要がある。
なお、図1に示すように、第1サブピクセルR1は第1アノードを含み、第1アノードの形状は六角形であり、当該六角形は対称軸11に関して対称であり、第1サブピクセルR1の突出部分は、第1サブピクセルR1のうち第1アノード以外の部分、すなわち図1において第1サブピクセルR1における六角形の1つの側辺から外側に突き出た部分を表している。第2サブピクセルB1は第2アノードを含み、第2アノードの形状も六角形であり、第2サブピクセルB1の突出部分は、第2サブピクセルB1のうち第2アノード以外の部分を表している。第3サブピクセルG1は第3アノードを含み、第3アノードの形状は、底角が直角である対称五角形であってもよく、第3サブピクセルG1の突出部分は、第3サブピクセルG1のうち対称五角形領域以外の部分を表している。
なお、サブピクセルの全体形状を説明する際には、当該突出部分を含んでいないので、図1を除いて、本開示の他の図面には、各サブピクセルの突出部分を図示していない。
例えば、表示基板10が液晶表示基板である場合、主信号線21および補助信号線22は、共通電圧の信号線であってもよいため、主信号線21および補助信号線22は、複数の反復ユニット100に共通電圧を供給するように構成されている。表示基板10が有機発光ダイオード表示基板である場合、主信号線21および補助信号線22は、基準電圧の信号線であってもよいため、主信号線21および補助信号線22は、複数の反復ユニット100に基準電圧を供給するように構成されている。
図6Aは、ピクセル回路の概略構成図である。例えば、図6Aに示すように、有機発光ダイオード表示基板に対しては、ピクセル回路は8T1Cモードで実現されることができる。ピクセル回路は、駆動トランジスタT3、データ入力トランジスタT4、蓄積コンデンサC、リセットトランジスタT1、第1閾値補償トランジスタT2、第2閾値補償トランジスタT8、第1電圧降下補償トランジスタT5、第2電圧降下補償トランジスタT7、および発光制御トランジスタT6を含む。駆動トランジスタT3は、発光素子ELを駆動して発光させるように構成され、データ入力トランジスタT4は、走査信号Gaの制御の下で駆動トランジスタT3のゲートにデータ電圧Vdataを書き込むように構成され、蓄積コンデンサCは、データ電圧Vdataを記憶して駆動トランジスタT3のゲートに保持するように構成されている。第1閾値補償トランジスタT2および第2閾値補償トランジスタT8は、駆動トランジスタT3のゲートに閾値補償信号を書き込むことにより、駆動トランジスタT3の閾値電圧ドリフトを補償するように構成されている。第1電圧降下補償トランジスタT5および第2電圧降下補償トランジスタT7は、駆動トランジスタT3のゲートに基準電圧信号Vrefを書き込むように構成されている。リセットトランジスタT1は、リセット信号Reの制御の下で駆動トランジスタT3のゲートにリセット電圧Vintを書き込むように構成されている。発光制御トランジスタT6は、発光信号EMの制御の下で発光素子ELおよび駆動トランジスタT3をオンまたはオフに制御するように構成されている。
例えば、当該8T1Cピクセル回路では、駆動トランジスタT3の飽和電流式に基づいて、駆動トランジスタT3を流れる発光電流IOLEDを、
OLED=0.5μCox(W/L)(VdataーVref)として表すことができる。
ここで、Vdataはデータ電圧、Vrefは基準電圧、μは駆動トランジスタT3の電子移動度、Coxは駆動トランジスタT3のゲート単位電力容量、Wは駆動トランジスタT3のチャネル幅、Lは駆動トランジスタT3のチャネル長である。上記の式から、発光電流IOLEDが基準電圧Vrefとデータ電圧Vdataに関係していることがわかる。発光電流IOLEDは、基準電圧Vrefの安定性に関係しており、基準電圧Vrefの変動により発光電流IOLEDが変化することにより、表示パネルの表示輝度が変化する。本開示では、主信号線21および補助信号線22は、ピクセル回路に基準電圧Vrefを供給するために使用される。主信号線21および補助信号線22のグリッド配線を実現できるため、信号線の抵抗が小さく、抵抗相互接続性が良く、基準電圧信号Vrefの圧力降下が低いほど、制御能力が良くなり、さらに基準電圧信号Vrefの安定性を向上させ、表示パネルの表示効果を向上させることができる。
上記の駆動回路構成は単なる例示であり、本開示の実施例による表示装置はこれに限定されず、任意の適切な駆動回路構成を採用することができる。
例えば、複数の主信号線21は、複数の反復ユニットに基準電圧または共通電圧を供給するように構成されている。例えば、第1サブピクセル、第2サブピクセルおよび第3サブピクセルはいずれもアノードを含み、複数の主信号線および補助信号線は、アノードと同じ層に配置される。
図6Bは、図10のM−M '線に沿った断面図である。1つの緑のサブピクセル(第3サブピクセル)の周辺に位置する断面構造は、例えば図6Bに示すように構成されている。当該構造は、ベース基板001と、ベース基板上に順次配置されたバッファ層002、第1ゲート絶縁層003、第2ゲート絶縁層004、層間誘電体層005、平坦化層006、ピクセル限定層007とを含む。図6Bから、薄膜トランジスタ構造が第3サブピクセルの下方に配置され、当該薄膜トランジスタ構造がゲート302、アクティブ層301およびドレイン電極303を含むことが分かる。当該薄膜トランジスタは、上記のピクセル駆動電極における1つの薄膜トランジスタであり、他の部品との接続関係は、具体的なピクセル回路の配置に応じて設定されることができ、ここで詳しく示していない。また、信号線304は、ドレイン電極303と同じ層の位置に含まれていてもよく、当該信号線304は、異なるピクセル回路の配置に応じて特定の機能の信号線として使用されてもよく、例えば、信号線は、データ線やゲート線などであってもよい。図6Bから分かるように、ピクセル限定層007は、限定サブピクセルの開口を含むことができる。第3サブピクセルのアノード403及び第3サブピクセルの発光層503は、ピクセル限定層007の開口内に位置する。
例えば、図6Bに示すように、第3サブピクセルのアノード403と第3サブピクセルの発光層503が互いに接触することにより、互いに接触した部分で発光層を駆動して発光させることができるので、第3サブピクセルのアノード403と第3サブピクセルの発光層503が互いに接触した部分は、サブピクセルが発光可能な有効部分となる。ここで、第3サブピクセルのアノード403がピクセル電極として用いられることにより、異なるサブピクセルに異なるデータ電圧を印加することができる。しかしながら、本開示の実施例によれば、サブピクセルのピクセル電極として用いられる電極は、アノードに限られず、発光ダイオードのカソードをピクセル電極として用いてもよい。したがって、本開示の実施例では、サブピクセルの形状とは、ピクセル電極と発光層が互いに接触した部分の形状であってもよい。例えば、各サブピクセルについて、ピクセル電極の面積が発光層の面積よりわずかに大きくてもよく、または発光層の面積がピクセル電極の面積よりわずかに大きくてもよく、本開示の実施例はこれを特に限定しない。例えば、ここでの発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、および電子輸送層などのような、エレクトロルミネセント層自体、およびエレクトロルミネセント層の両側に位置する他の機能層を含むことができる。いくつかの実施例では、サブピクセルの形状は、ピクセル限定層によって定義されてもよい。例えば、発光ダイオードの下部電極(例えばアノード)は、ピクセル限定層の下方に設けられてもよく、ピクセル限定層は、ピクセルを限定するための開口を含み、当該開口は下部電極の一部を露出させ、発光層が上述したピクセル限定層における開口内に形成されると、発光層が下部電極と接触し、この部分で発光層を駆動して発光させることができる。したがって、このような場合、ピクセル限定層の開口は、サブピクセルの形状を定義する。
例えば、本開示の実施例で説明された様々なサブピクセルの形状は、いずれも大まかな形状であり、発光層や様々な電極層を形成する場合、サブピクセルのエッジが厳格な直線であり、かつ角が厳格な角状であることは保証できない。例えば、上述した様々な図形形状に基づいて、各サブピクセルの角に対して面取りを行う。つまり、図面中の各サブピクセルの形状は、厳密に2つの線分で形成された角を含むが、いくつかの実施形態では、各サブピクセルの形状は、いずれも丸角図形であってもよい。例えば、発光層がマスクによって蒸着される場合、発光層の隅にある部分は自然に丸角形状になることができる。いくつかの場合、前述のように金属エッチングには抜き勾配があるので、蒸着プロセスを利用してサブピクセルの発光層を形成する場合、その発光層の1つの角が取り除かれる可能性がある。
上述したように、主信号線21および補助信号線22からなる信号線を基準電圧線として使用されてもよく、図6Aに示すように、各サブピクセルのピクセル駆動回路に接続される。例えば、各サブピクセルの周囲には、当該信号線がその下方の絶縁層を貫通するビアを介して、下のピクセル回路に接続され、例えば、図6Bに示すように、信号線は、主信号線21の下方の各層の絶縁層(例えば、第1ゲート絶縁層003、第2ゲート絶縁層004、層間誘電体層005、平坦化層006及びピクセル限定層007)におけるビアを介してピクセル回路に接続され、ビアの具体的な位置は設計上のニーズに応じて選択されることができ、図6Bに示す断面では、当該ビアの構造は示されていない。また、上記の信号線によって形成された格子状の構造について、表示基板の周辺領域において全体的に基準電圧源に接続されてもよい。例えば、表示基板の周辺には環状の基準電圧信号線が含まれ、当該格子状の信号線は、当該環状の信号線に接続されることにより、基準電圧を各サブピクセルのピクセル電極構造に入力する。
例えば、ピクセル回路には、少なくとも1つのトランジスタ(図6Aにおける第1電圧降下補償トランジスタT5および/または第2電圧降下補償トランジスタT7)が含まれ、各前記トランジスタは、ゲート、アクティブ層、ソースドレインを含む。一例では、信号線は、その下方の絶縁層を貫通するビアを介して、対応するトランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続されている。一例では、トランジスタのアクティブ層は多結晶シリコン層で形成され、アクティブ層のチャネル領域の両側に、多結晶シリコン層が導体化されることにより、ソースドレインを形成する。例えば、前記信号線は、ビアを介して、導体化されることにより形成された多結晶シリコンソースまたはドレインに電気的に接続される。例えば、トランジスタはトップゲートトランジスタであり、前記信号線を対応するトランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続するためのビアは、ゲート金属層およびデータ金属層を通過し、前記ゲート金属層およびデータ金属層の金属パターンの一部は、ビアとの電気的接続のためのリレー接続部品として使用されてもよいが、本開示の実施例によれば、これに限定されない。
例えば、図3に示すように、第2対角線302の方向における第1サブピクセルR1の長さは、第1対角線301の方向における第1サブピクセルR1の長さより大きく、第2対角線302の方向における第2サブピクセルB1の長さは、第1対角線301の方向における第2サブピクセルB1の長さより大きい。つまり、例えば、第1サブピクセルR1の形状が矩形である場合、第1サブピクセルR1の第1対角線301に沿った辺長は、第2対角線302に沿った辺長より小さい。第1サブピクセルR1の形状が長楕円形である場合、当該長楕円形の2つの焦点を結ぶ線は、第2対角線302に略平行である。
例えば、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1の形状および面積は同じでもよい。
例えば、図3に示すように、第1サブピクセルR1は、第1対角線301が位置する直線に関して対称であってもよい。第2サブピクセルB1も、第1対角線301が位置する直線に関して対称であってもよい。
例えば、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1の形状は、矩形、六角形、または長楕円形などを含んでもよい。六角形は、正六角形などであってもよい。
例えば、2つの第3サブピクセルG1、G2の形状および面積は同じである。
例えば、第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1の面積は、2つの第3サブピクセルG1、G2のそれぞれより大きい。
例えば、2つの第3サブピクセルG1、G2の形状は、いずれも矩形(例えば正方形)、五角形、または菱形などを含む。五角形は、底角が直角である五角形、直角台形などを含む。
例えば、図3に示すように、2つの第3サブピクセルG1、G2の形状は、第1対角線301に関して対称であってもよい。
なお、各サブピクセルの面積は、発光材料の発光効率に応じて具体的に設定されることができ、例えば、発光材料の発光効率が高い場合、サブピクセルの面積を小さくすることができ、発光材料の発光効率が低い場合、サブピクセルの面積を大きくすることができる。
例えば、2つの第3サブピクセルG1、G2が1つの孔から形成されることにより、高精度の金属マスク(Fine Metal Mask、FMM)のプロセス難易度を効果的に低減することができる。2つの第3サブピクセルG1、G2が1つの孔から形成されることは、隣接する2つの第3サブピクセルG1、G2の発光層を蒸着するときに、1つのFMMの孔領域を共有できることを示す。当該孔領域では、発光材料のピクセル電極に蒸着された部分のみに第3サブピクセルG1、G2を形成することにより、発光することができ、絶縁ペーストに蒸着された残りの発光材料が発光できない。
例えば、いくつかの例では、第3サブピクセルG1、G2は敏感な色のサブピクセルである。人間の目の色に対する感度が異なるため、隣接する敏感な色のサブピクセルの距離が近い場合、隣接する敏感な色のサブピクセルの距離が近いため隣接する2つの敏感な色のサブピクセルが見分けにくくなり、視覚的に1つになることが起こりやすい。これにより、当該ピクセル配列構造は、敏感な色のサブピクセルの分布均一性を改善し、視覚的解像度を向上させることができる。なお、ピクセル配列構造が赤緑青(RGB)モードである場合、上記の敏感な色は緑である。
例えば、いくつかの例では、第3サブピクセルG1、G2は緑のサブピクセルである。第1サブピクセルR1は赤のサブピクセルであり、第2サブピクセルB1は青のサブピクセルである。ただし、これに限らず、第1サブピクセルR1は青のサブピクセルであってもよく、相応的に、第2サブピクセルB1は赤のサブピクセルである。
例えば、図1に示すように、各反復ユニット100では、第2対角線の方向(即ち第2方向Y)における2つの第3サブピクセルG1、G2の境界の最小距離h1の範囲は、8〜14ミクロン(μm)であることにより、隣接する2つの第3サブピクセルG1、G2の距離が近いため隣接する2つの第3サブピクセルG1、G2が見分けにくくなり、視覚的に1つになることを避け、この結果、このために生じた粒子感を避けることができる。これにより、当該ピクセル配列構造は、第3サブピクセルの分布均一性を改善し、視覚的解像度を向上させることができる。例えば、いくつかの例では、最小距離h1は、10ミクロンであってもよい。
図7Aは、図1に示す表示基板の反復ユニットにおける仮想ピクセルのグループ分け図であり、図7Bは、図1に示す表示基板の反復ユニットにおける仮想ピクセルの別のグループ分け図である。
例えば、当該表示基板が表示パネルに用いられる場合、サブピクセルレンダリング(Sub-Pixel Rendering、SPR)アルゴリズムを用いて駆動することにより、仮想表示を実現することができる。例えば、いくつかの例では、各反復ユニット100では、第1サブピクセルR1と2つの第3サブピクセルG1、G2のうちの1つは、第1仮想ピクセルを形成し、第2サブピクセルB1と2つの第3サブピクセルG1、G2のうちのもう1つは、第2仮想ピクセルを形成する。図7Aに示すように、第1サブピクセルR1と第3サブピクセルG1は、第1仮想ピクセル110を形成し、第2サブピクセルB1と第3サブピクセルG2は、第2仮想ピクセル120を形成する。第1サブピクセルR1と第2サブピクセルB1は、いずれも第1仮想ピクセルと第2仮想ピクセルに共有される。
例えば、図3に示すように、各反復ユニット100では、第1サブピクセルR1および/または第2サブピクセルB1は、第1対角線301が位置する直線によって2つのサブピクセルブロックに分割されてもよい。図7Bに示すように、第1サブピクセルR1が第1サブピクセルブロックR11と第2サブピクセルブロックR12に分割され、第2サブピクセルB1が第3サブピクセルブロックB11と第4サブピクセルブロックB12に分割されることにより、当該反復ユニット100がリアル(real)ピクセル表示を実現することができる。図7Bに示すように、第1サブピクセルブロックR11、第3サブピクセルG1および第3サブピクセルブロックB11が第1リアルピクセル110'を形成し、第2サブピクセルブロックR12、第3サブピクセルG2および第4サブピクセルブロックB12が第2リアルピクセル120'を形成することにより、1つの反復ユニット100が2つのリアルピクセルを含む。
例えば、第1サブピクセルブロックR11と第2サブピクセルブロックR12は、2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線(即ち図3における第2対角線302)の垂直二等分線に関して対称であり、第3サブピクセルブロックB11と第4サブピクセルブロックB12も、2つの第3サブピクセルG1、G2の中心を結ぶ線の垂直二等分線に関して対称である。
例えば、第1サブピクセルブロックR11と第2サブピクセルブロックR12が1つの孔から形成され、第3サブピクセルブロックB11と第4サブピクセルブロックB12も1つの孔から形成されることにより、FMMのプロセス難易度を効果的に低減することができる。
図8は、本開示の別の実施例による表示基板の概略図であり、図9は、図8に示す表示基板におけるピクセルグループの概略図であり、図10は、図8に示す表示基板における1列のピクセルグループの概略図である。
例えば、図8に示すように、表示基板10は、複数のピクセルグループ200、複数の主信号線21、および補助信号線22を含む。各ピクセルグループ200は、2つの第1サブピクセルR2、R2'、2つの第2サブピクセルB2、B2'、および2つの第3サブピクセルG1'、G2'を含む。
例えば、2つの第1サブピクセルR2、R2'と2つの第2サブピクセルB2、B2'の形状は、いずれも矩形、六角形、長楕円形などである。2つの第3サブピクセルG1'、G2'の形状は、いずれも五角形、矩形などである。
例えば、図9に示すように、各ピクセルグループ200では、2つの第1サブピクセルR2、R2'の中心と2つの第2サブピクセルB2、B2'の中心とを結ぶ線は、1つの矩形25を形成し、矩形25は、第1対称軸251と第1対称軸251に互いに垂直な第2対称軸252とを含み、2つの第3サブピクセルG1'、G2'は、第2対称軸252の方向に沿って配列され、且つそれぞれ第1対称軸251の両側に位置する。
なお、上述した矩形25は、第1サブピクセル、第2サブピクセル、および第3サブピクセルの位置をより良く説明するためのものであり、実際の構造ではない。
例えば、図9に示すように、第1サブピクセルR2と第1サブピクセルR2'は、第1対称軸251が位置する直線に関して対称的に配置され、第2サブピクセルB2と第2サブピクセルB2'も、第1対称軸251が位置する直線に関して対称的に配置される。つまり、第1サブピクセルR2と第1サブピクセルR2'は、第2対称軸252が位置する直線の第1側(図9では右側)に位置し、第2サブピクセルB2と第2サブピクセルB2'は、第2対称軸252が位置する直線の第2側(図9では左側)に位置している。
例えば、第1サブピクセルR2と第1サブピクセルR2'の形状は、第1対称軸251が位置する直線に関して対称であり、第2サブピクセルB2と第2サブピクセルB2の形状も、第1対称軸251が位置する直線に関して対称である。
例えば、第1サブピクセルR2、第1サブピクセルR2'、第2サブピクセルB2と第2サブピクセルB2'の形状は、いずれも同じであってもよい(例えば、六角形など)。
例えば、図9に示すように、2つの第3サブピクセルG1'、G2'は、第1対称軸251に関して対称的に配置される。例えば、2つの第3サブピクセルG1'、G2'の中心は、第2対称軸252上に位置し、つまり、2つの第3サブピクセルG1'、G2'の間の間隔の中心は、矩形25の中心に重なっている。
例えば、2つの第3サブピクセルG1'、G2'の形状は、いずれも底角が直角である対称五角形であってもよく、底角が直角である対称五角形の底辺は、第1対称軸251に平行であり、且つ第2対称軸252の方向において底角が直角である対称五角形の頂点に対して第1対称軸251に近い。第3サブピクセルG1'の中心と第1対称軸251との垂直距離は、第3サブピクセルG1'の中心と、第1サブピクセルR2の中心と第2サブピクセルB2の中心とを結ぶ線との垂直距離より小さい。
例えば、第3サブピクセルG1'の形状は、第2対称軸252に関して対称であり、第3サブピクセルG2'の形状も、第2対称軸252に関して対称である。
例えば、複数のピクセルグループ200は、第2対称軸252の方向に沿ってピクセルグループ列を形成し、即ちピクセルグループの列方向は、第2対称軸252に平行である。第2対称軸252の方向において、隣接する2つのピクセルグループは、1つの第1サブピクセルと1つの第2サブピクセルを共有する。図10に示すように、第2対称軸252の方向において、ピクセルグループ200、ピクセルグループ200'、およびピクセルグループ200''は、同じ列に位置し、且つピクセルグループ200はピクセルグループ200'に隣接し、ピクセルグループ200'はピクセルグループ200''に隣接し、ピクセルグループ200とピクセルグループ200'は、第1サブピクセルR2'および第2サブピクセルB2'を共有し、すなわちピクセルグループ200とピクセルグループ200'との重なり部分に位置する第1サブピクセルR2'および第2サブピクセルB2'を共有する。ピクセルグループ200'とピクセルグループ200''は、第1サブピクセルR2および第2サブピクセルB2を共有し、すなわちピクセルグループ200とピクセルグループ200'との重なり部分に位置する第1サブピクセルR2および第2サブピクセルB2を共有する。
例えば、図8に示すように、ピクセルグループ200における2つの第3サブピクセルG1'、G2'は、隣接する2つの主信号線21の間に位置し、隣接する2つの主信号線21の間には、少なくとも1つの補助信号線22が設けられ、補助信号線22は、隣接する2つの主信号線21に接続され、2つの第3サブピクセルG1'、G2'の間の間隔を通過する。
例えば、複数の主信号線21と補助信号線22は、複数のピクセルグループ200に基準電圧または共通電圧を供給するように構成されている。
例えば、図8および図9に示すように、複数のピクセルグループ200は、第1対称軸251の方向に沿ってピクセルグループ行を形成し、即ちピクセルグループの行方向は、第1対称軸251に平行である。図8に示すように、ピクセルグループ200の1行は、第1サブ行、第2サブ行、および第3サブ行を含むことができる。ピクセルグループ200において、第1サブピクセルR2および第2サブピクセルB2は第1サブ行に位置し、2つの第3サブピクセルG1'、G2'は第2サブ行に位置し、第1サブピクセルR2'および第2サブピクセルB2'は、第3サブ行に位置する。各ピクセルグループ200では、第2主信号線211は、第1サブ行に位置する第1サブピクセルR2と第2サブピクセルB2との間の間隔、第1サブ行に位置する第1サブピクセルR2と第2サブ行に位置する第3サブピクセルG1'との間の間隔、第1対称軸251の方向における第2サブ行に位置する2つの第3サブピクセルG1'、G2'の第1側(図8および図9に示した右側)、第2サブ行に位置する第3サブピクセルG2'と第3サブ行に位置する第1サブピクセルR2'との間の間隔、および第3サブ行に位置する第1サブピクセルR2'と第2サブピクセルB2'との間の間隔に沿って順次に配線されてもよい。または、第2主信号線211は、第1サブ行に位置する第1サブピクセルR2と第2サブピクセルB2との間の間隔、第1サブ行に位置する第2サブピクセルB2と第2サブ行に位置する第3サブピクセルG1'との間の間隔、第1対称軸251の方向における第2サブ行に位置する2つの第3サブピクセルG1'、G2'の第2側(図8および図9に示した左側)、第2サブ行に位置する第3サブピクセルG2'と第3サブ行に位置する第2サブピクセルB2'との間の間隔、および第3サブ行に位置する第1サブピクセルR2'と第2サブピクセルB2'との間の間隔に沿って順次に配線されてもよい。
図11は、図8に示す表示基板における2列のピクセルグループの概略図である。
例えば、第2対称軸252の方向における隣接するピクセルグループ列の隣接する2つのピクセルグループの中心の距離は、第2対称軸252の方向における矩形25の長さの半分である。図11に示すように、ピクセルグループ200とピクセルグループ200'''は、隣接するピクセルグループ列に位置し、ピクセルグループ200の中心とピクセルグループ200'''の中心との間の距離Q1は、第2対称軸252の方向における矩形25の長さの半分である。つまり、ピクセルグループ200の中心は、ピクセルグループ200'''の第1サブピクセルR2の中心と第2サブピクセルB2の中心とを結ぶ線の延長線上に位置し、ピクセルグループ200'''の中心は、ピクセルグループ200の第1サブピクセルR2'の中心と第2サブピクセルB2'の中心とを結ぶ線の延長線上に位置する。
図12は、本開示のまた別の実施例による表示基板の概略図であり、図13は、図12に示す表示基板におけるピクセルグループの概略図であり、図14は、図12に示す表示基板における1列のピクセルグループの概略図である。
例えば、図12に示すように、表示基板10は、複数のピクセルグループ300、複数の主信号線21、および補助信号線22を含む。各ピクセルグループ300は、第1サブユニット301と第2サブユニット302とを含み、第1サブユニット301は、第1サブピクセルR3、第2サブピクセルB3、および第3サブピクセルG1''を含み、第2サブユニット302は、第1サブピクセルR3、第2サブピクセルB3、および第3サブピクセルG2''を含む。
例えば、図13に示すように、第1サブユニット301は、仮想矩形を含み、仮想矩形は、互いに平行な第1辺3011と第2辺3012とを含み、第1サブピクセルR3の中心と第2サブピクセルB3の中心とを結ぶ線は、第1サブユニット301の仮想矩形の第1辺3011であり、第1サブピクセルR3と第2サブピクセルB3は、第1辺3012の垂直二等分線3013に関して対称分布し、第1サブユニット301と第2サブユニット302は、第2辺3012に関して鏡像対称となる。
なお、上述した仮想矩形は、第1サブピクセル、第2サブピクセル、および第3サブピクセルの位置をより良く説明するためのものであり、実際の構造ではない。
例えば、第3サブピクセルG1''の中心と第3サブピクセルG2''の中心は、第1辺3011の垂直二等分線上に位置する。
例えば、第3サブピクセルG1''の中心と第1辺3011との垂直距離は、第3サブピクセルG1''の中心と第2辺3012との垂直距離より大きい。
例えば、複数のピクセルグループ300は、第1辺3011の垂直二等分線3013の方向に沿ってピクセルグループ列を形成し、即ちピクセルグループの列方向は、第1辺3011の垂直二等分線3013に平行である。第1辺3011の垂直二等分線3013の方向において、隣接する2つのピクセルグループは、第1サブピクセルR3と第2サブピクセルB3を共有する。例えば、図14に示すように、第1辺3011の垂直二等分線3013の方向において、ピクセルグループ300およびピクセルグループ300'は、同じ列に位置し、且つピクセルグループ300はピクセルグループ300'に隣接する。ピクセルグループ300は、第1サブユニット301と第2サブユニット302とを含み、ピクセルグループ300'は、第1サブユニット301'と第2サブユニット302'とを含む。ピクセルグループ300とピクセルグループ300'は、第1サブピクセルR3および第2サブピクセルB3を共有し、すなわちピクセルグループ300とピクセルグループ300'との重なり部分に位置する第1サブピクセルR3および第2サブピクセルB3を共有する。つまり、共有された第1サブピクセルR3および第2サブピクセルB3は、それぞれピクセルグループ300における第2サブユニット302のサブピクセルおよびピクセルグループ300'における第1サブユニット301'のサブピクセルである。
例えば、図12に示すように、第1サブユニット301の第3サブピクセルG1''と第2サブユニット302の第3サブピクセルG2''は、隣接する2つの主信号線21の間に位置し、隣接する2つの主信号線21の間には、少なくとも1つの補助信号線22が設けられ、補助信号線22は、隣接する2つの主信号線21に接続され、第1サブユニット301の第3サブピクセルG1''と第2サブユニット302の第3サブピクセルG2''との間の間隔を通過する。
例えば、複数の主信号線21と補助信号線22は、複数のピクセルグループ200に基準電圧または共通電圧を供給するように構成されている。
例えば、図12および図13に示すように、各ピクセルグループ200の第1サブユニット301では、第2主信号線211は、第1サブピクセルR3と第2サブピクセルB3との間の間隔、第1サブピクセルR3と第3サブピクセルG1''との間の間隔、および第1辺3011が位置する直線の方向における第3サブピクセルG1''の第1側(図12に示した右側)に沿って順次に配線されてもよい。例えば、第1辺3011の垂直二等分線3013の方向における第2主信号線211の第3サブピクセルG1''の第1側に位置した部分の延在線は、第1サブピクセルR3の中心を通る。または、第2主信号線211は、第1サブピクセルR3と第2サブピクセルB3との間の間隔、第2サブピクセルB3と第3サブピクセルG1''との間の間隔、および第1辺3011が位置する直線の方向における第3サブピクセルG1''の第2側(図12に示した左側)に沿って順次に配線されてもよい。例えば、第1辺3011の垂直二等分線3013の方向における第2主信号線211の第3サブピクセルG1''の第2側に位置した部分の延在線は、第2サブピクセルB3の中心を通る。
例えば、第1サブユニット301における第2主信号線211の部分と第2サブユニット302における第2主信号線211の部分は、第1サブユニット301の仮想矩形の第2辺3012に関して鏡像対称となる。
図15は、図12に示す表示基板における2列のピクセルグループの概略図である。
例えば、第1辺の垂直二等分線3013の方向における隣接するピクセルグループ列の隣接する2つのピクセルグループの中心の距離は、第1辺の垂直二等分線3013の方向における第1サブユニットの仮想矩形の長さである。図15に示すように、ピクセルグループ300とピクセルグループ300''は、隣接する2つのピクセルグループ列に位置し、ピクセルグループ300の中心とピクセルグループ300''の中心との間の距離Q2は、第1辺の垂直二等分線3013の方向におけるピクセルグループ300の第1サブユニットの仮想矩形の長さである。つまり、ピクセルグループ300の中心がピクセルグループ300''の第1サブユニットにおける第1サブピクセルR3の中心と第2サブピクセルB3の中心とを結ぶ線の延長線上に位置する場合、ピクセルグループ300''の中心は、ピクセルグループ300の第2サブユニットにおける第1サブピクセルR3の中心と第2サブピクセルB3の中心とを結ぶ線の延長線上に位置する。
例えば、上記のいずれかに記載の表示基板10は、液晶表示パネルに適用されてもよいし、有機発光ダイオード表示パネルに適用されてもよい。
例えば、表示基板10は、アレイ基板であってもよい。図1に示した表示基板10を例にとると、反復ユニット100では、第1サブピクセルR1は、第1色のピクセル電極および第1色のピクセル電極に設けられた第1色の発光層を含み、第2サブピクセルB1は、第2色のピクセル電極および第2色のピクセル電極に設けられた第2色の発光層を含み、第3サブピクセルG1/G2は、第3色のピクセル電極および第3色のピクセル電極に設けられた第3色の発光層を含む。
例えば、第1色のピクセル電極の形状は、第1サブピクセルR1の形状と同じであり、第1色の発光層を駆動して発光させるように構成され、第2色のピクセル電極の形状は、第2サブピクセルB1の形状と同じであり、第2色の発光層を駆動して発光させるように構成され、第3色のピクセル電極の形状は、第3サブピクセルG1/G2の形状と同じであり、第3色の発光層を駆動して発光させるように構成されている。もちろん、本開示の実施例は、これに限定されず、各色のピクセル電極の形状は、各サブピクセルの形状と異なってもよく、各サブピクセルの形状は、ピクセル限定層によって限定されてもよい。
なお、上記の各サブピクセルの形状は、各サブピクセルの発光領域の形状である。また、各色の発光層の具体的な形状は、作製プロセスに従って設定されることができ、本開示の実施例はここでは限定しない。例えば、各色の発光層の形状は、作製プロセスにおけるマスクの孔の形状によって決定されることができる。
なお、いくつかの例では、第1色の発光層は赤色光を発光するように構成され、第2色の発光層は青色光を発光するように構成され、第3色の発光層は緑色光を発光するように構成されている。
なお、表示基板10が液晶表示パネルに適用される場合、表示基板10は、カラーフィルム基板であってもよい。反復ユニット100では、第1サブピクセルR1は、第1カラーフィルタを含み、第2サブピクセルB1は、第2カラーフィルタを含み、第3サブピクセルG1は、第3カラーフィルタを含む。なお、当該表示基板10がカラーフィルム基板である場合には、液晶表示パネルだけでなく、カラーフィルムモードと組み合わせた白色光OLEDを用いた表示パネルにも用いられることができる。
例えば、第1カラーフィルタは赤色フィルターであってもよく、第2カラーフィルタは青色フィルターであってもよく、そして第3カラーフィルタは緑色フィルタであってもよい。
図16は、本開示の一実施例による表示装置の概略ブロック図である。
例えば、図16に示すように、本開示の実施例による表示装置50は、表示パネル51を含み、表示パネル51は、上記のいずれかに記載の表示基板52を含む。
例えば、表示パネル51は、液晶表示パネルや有機発光ダイオード(OLED)表示パネルなどであってもよい。表示パネル51が液晶表示パネルである場合、表示基板52は、アレイ基板であってもよいし、カラーフィルム基板であってもよい。表示パネル51が有機発光ダイオード表示パネルである場合、表示基板52は、アレイ基板であってもよい。
例えば、いくつかの例では、表示装置50は、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーションなど、表示機能を備えたあらゆる製品または部品であってもよい。
なお、当業者であれば、当該表示装置50の他の構成要素(例えば、制御装置、画像データ暗号化/復号化装置、行走査ドライバ、列走査ドライバ、クロック回路など)が備えられることが理解すべきであり、ここでは説明を省略し、本発明を限定するものとするべきではない。
本開示に関し、以下の点について説明する必要がある。
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に係る構成のみに関し、他の構成について、通常の設計を参照してもよい。
(2)矛盾がない場合、本開示の実施例および実施例の特徴とを組み合わせて、新しい実施例を得ることができる。
上記の説明は、本開示の具体的な実施例に過ぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されず、本開示の保護範囲は、前記請求項の保護範囲に準じるべきである。

Claims (27)

  1. 複数の反復ユニット、複数の主信号線、および補助信号線を含み、
    各反復ユニットは、1つの第1サブピクセル、1つの第2サブピクセル、および2つの第3サブピクセルを含み、
    各前記反復ユニットでは、前記1つの第1サブピクセルと前記1つの第2サブピクセルは第1方向に沿って配列され、前記2つの第3サブピクセルは第2方向に沿って配列され、前記第1方向と前記第2方向は異なる方向であり、
    前記2つの第3サブピクセルは、隣接する2つの主信号線の間に位置し、前記隣接する2つの主信号線の間には、少なくとも1つの前記補助信号線が設けられ、前記補助信号線は、前記隣接する2つの主信号線に接続され、前記2つの第3サブピクセルの間の間隔を通過する、
    表示基板。
  2. 前記複数の主信号線は同じ方向に沿って延在し、前記補助信号線の延在方向は前記複数の主信号線の延在方向と異なる、
    請求項1に記載の表示基板。
  3. 各前記主信号線の延在方向は前記第2方向であり、各前記主信号線の形状は波状であり、前記主信号線の同側において、前記波状の波の山の部分が前記第1サブピクセルに隣接すると、前記波状の波の谷の部分は前記第2サブピクセルに隣接する、
    請求項1または2に記載の表示基板。
  4. 前記複数の反復ユニットが第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、前記複数の反復ユニット行は、第2対角線の方向に沿って配列され、
    前記補助信号線は、第1線分、第2線分、および第3線分を含み、前記第3線分は前記第1方向に沿って延在し、前記第1線分は、前記第1サブピクセルと、隣接する反復ユニット行において前記第1サブピクセルに直接隣接する第2サブピクセルとの間に位置し、前記第3線分は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルの間に位置し、前記第2線分は、前記第1線分と前記第3線分とを接続するように構成され、
    奇数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影と偶数番号の反復ユニット行に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影とは重ならなく、
    または、
    前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、前記複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、
    前記補助信号線は、第1線分、第2線分、および第3線分を含み、前記第3線分は前記第1方向に沿って延在し、前記第1線分は、前記第1サブピクセルと、隣接する反復ユニット列において前記第1サブピクセルに直接隣接する第2サブピクセルとの間に位置し、前記第3線分は、同じ反復ユニットにおける2つの第3サブピクセルの間に位置し、前記第2線分は、前記第1線分と前記第3線分とを接続するように構成され、
    奇数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影と偶数番号の反復ユニット列に位置する補助信号線の第3線分の前記第2方向への投影とは重ならない、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の表示基板。
  5. 前記各反復ユニットでは、前記第1方向において、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルはそれぞれ前記2つの第3サブピクセルの両側に位置している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示基板。
  6. 前記第1方向と前記第2方向は、それぞれ同じ平面内で互いに垂直な2つの方向である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示基板。
  7. 前記隣接する2つの主信号線のうちの1つは、前記第1サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルから離れた側に位置し、前記隣接する2つの主信号線のうちのもう1つは、前記第2サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置し、または、前記隣接する2つの主信号線のうちの1つは、前記第1サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置し、前記隣接する2つの主信号線のうちのもう1つは、前記第2サブピクセルの前記2つの第3サブピクセルに近い側に位置する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示基板。
  8. 1つ平行四辺形の第1対角線の2つの頂点は、それぞれ前記第1サブピクセル内と前記第2サブピクセル内に位置し、前記平行四辺形の第2対角線の2つの頂点は、それぞれ前記2つの第3サブピクセル内に位置する、
    請求項1または2に記載の表示基板。
  9. 各反復ユニットでは、前記第1サブピクセルの中心、前記第2サブピクセルの中心、および前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線は、前記平行四辺形を形成し、
    前記第1サブピクセルの中心と前記第2サブピクセルの中心は、それぞれ前記平行四辺形の前記第1対角線の2つの頂点と重なり、前記2つの第3サブピクセルの中心は、それぞれ前記平行四辺形の前記第2対角線の2つの頂点と重なっている、
    請求項8に記載の表示基板。
  10. 前記第1対角線は、前記第2対角線より長い、
    請求項9に記載の表示基板。
  11. 前記第2対角線の長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの半分より大きい、
    請求項9または10に記載の表示基板。
  12. 前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット行を形成し、前記複数の反復ユニット行は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第2対角線の方向における隣接する奇数番号の反復ユニット行または隣接する偶数番号の反復ユニット行の同じ列に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの1.5倍より大きく、
    または、
    前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、複数の反復ユニット列を形成し、前記複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第2対角線の方向における隣接する奇数番号の反復ユニット列または隣接する偶数番号の反復ユニット列の同じ行に位置する2つの反復ユニットにおける第3サブピクセルの中心を結ぶ線の最小長さは、前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルまたは前記第2サブピクセルの長さの1.5倍より大きい、
    請求項8から11のいずれか1項に記載の表示基板。
  13. 前記各反復ユニットでは、前記第2対角線の方向における前記2つの第3サブピクセルの境界の最小距離が、前記第1対角線の方向における前記第1対角線の方向に隣接する2つの反復ユニットにおける隣接する前記第1サブピクセルの境界と前記第2サブピクセルの境界の最小距離以上である、
    請求項8から12のいずれか1項に記載の表示基板。
  14. 前記平行四辺形は菱形である、
    請求項8から13のいずれか1項に記載の表示基板。
  15. 前記第1対角線の方向は前記第1方向に平行であり、前記第2対角線の方向は前記第2方向に平行である、
    請求項8から14のいずれか1項に記載の表示基板。
  16. 前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット行を形成し、複数の反復ユニット行は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第1対角線の方向における奇数番号の反復ユニット行の隣接する2つの反復ユニットの間隔の中心は、偶数番号の反復ユニット行の前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線の延長線上に位置し、
    または、
    前記複数の反復ユニットが前記第1対角線の方向に沿って反復に配列されることにより、反復ユニット列を形成し、複数の反復ユニット列は、前記第2対角線の方向に沿って配列され、前記第1対角線の方向における奇数番号の反復ユニット列の隣接する2つの反復ユニットの間隔の中心は、偶数番号の反復ユニット列の前記2つの第3サブピクセルの中心を結ぶ線の延長線上に位置する、
    請求項8から11のいずれか1項に記載の表示基板。
  17. 前記第2対角線の方向における前記第1サブピクセルの長さは、前記第1対角線の方向における前記第1サブピクセルの長さより大きく、前記第2対角線の方向における前記第2サブピクセルの長さは、前記第1対角線の方向における前記第2サブピクセルの長さより大きい、
    請求項8から16のいずれか1項に記載の表示基板。
  18. 前記各反復ユニットでは、前記第2対角線の方向における前記2つの第3サブピクセルの境界の最小距離の範囲は、8〜14ミクロンである、
    請求項8から17のいずれか1項に記載の表示基板。
  19. 前記第1サブピクセル、前記第2サブピクセルおよび前記第3サブピクセルはいずれもアノードを含み、前記複数の主信号線および前記補助信号線は、前記アノードと同じ層に配置される、
    請求項1から18のいずれか1項に記載の表示基板。
  20. 前記第1サブピクセルは青のサブピクセルであり、前記第2サブピクセルは赤のサブピクセルであり、前記第3サブピクセルは緑のサブピクセルである、
    請求項1から19のいずれか1項に記載の表示基板。
  21. 複数のピクセルグループ、複数の主信号線、および補助信号線を含み、
    各ピクセルグループは、2つの第1サブピクセル、2つの第2サブピクセル、および2つの第3サブピクセルを含み、各ピクセルグループでは、前記2つの第1サブピクセルの中心と前記2つの第2サブピクセルの中心とを結ぶ線は、1つの矩形を形成し、前記矩形は、第1対称軸と前記第1対称軸に互いに垂直な第2対称軸とを含み、前記2つの第3サブピクセルは、前記第2対称軸の方向に沿って配列され、且つそれぞれ前記第1対称軸の両側に位置し、
    前記複数のピクセルグループは、前記第2対称軸の方向に沿ってピクセルグループ列を形成し、前記第2対称軸の方向において、隣接する2つのピクセルグループは、1つの第1サブピクセルと1つの第2サブピクセルを共有し、
    各ピクセルグループでは、前記2つの第3サブピクセルは、隣接する2つの主信号線の間に位置し、前記隣接する2つの主信号線の間には、少なくとも1つの前記補助信号線が設けられ、前記補助信号線は、前記隣接する2つの主信号線に電気的に接続され、前記2つの第3サブピクセルの間の間隔を通過する、
    表示基板。
  22. 前記第2対称軸の方向における隣接するピクセルグループ列の隣接する2つのピクセルグループの中心の距離は、前記第2対称軸の方向における前記矩形の長さの半分である、
    請求項21に記載の表示基板。
  23. 前記2つの第3サブピクセルは、前記第1対称軸に関して対称的に配置される、
    請求項21または22に記載の表示基板。
  24. 前記2つの第3サブピクセルの中心は、前記第2対称軸上に位置する、
    請求項23に記載の表示基板。
  25. 前記複数の主信号線は、前記複数のピクセルグループに基準電圧または共通電圧を供給するように構成されている、
    請求項21から24のいずれか1項に記載の表示基板。
  26. 前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの形状は、いずれも六角形であり、前記2つの第3サブピクセルの形状は、いずれも五角形である、
    請求項21から25のいずれか1項に記載の表示基板。
  27. 請求項1から10のいずれか1項に記載の表示基板または請求項21から26のいずれか1項に記載の表示基板を含む表示装置。
JP2020535989A 2018-02-09 2018-12-27 表示基板および表示装置 Active JP7299223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810137014.6 2018-02-09
CN201810137014.6A CN110137214A (zh) 2018-02-09 2018-02-09 显示基板和显示装置
PCT/CN2018/124386 WO2019153938A1 (zh) 2018-02-09 2018-12-27 显示基板和显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513093A true JP2021513093A (ja) 2021-05-20
JP7299223B2 JP7299223B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=67549242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535989A Active JP7299223B2 (ja) 2018-02-09 2018-12-27 表示基板および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11081539B2 (ja)
EP (1) EP3751613A4 (ja)
JP (1) JP7299223B2 (ja)
CN (1) CN110137214A (ja)
WO (1) WO2019153938A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018147B (zh) * 2019-05-13 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置和掩模板
CN110619851A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法及显示装置
KR20210038224A (ko) 2019-09-30 2021-04-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
EP4068258A4 (en) * 2019-11-29 2022-11-23 BOE Technology Group Co., Ltd. NETWORK SUBSTRATE, BILLBOARD, TILE BILLBOARD, AND BILLBOARD ETCHING METHOD
CN111010468B (zh) * 2019-12-03 2021-02-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种显示屏组件以及电子装置
CN111128078B (zh) * 2020-02-14 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 电子设备、显示面板及其驱动装置、驱动方法
WO2021189304A1 (zh) * 2020-03-25 2021-09-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
WO2021189305A1 (zh) * 2020-03-25 2021-09-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
WO2021217295A1 (zh) * 2020-04-26 2021-11-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板以及显示装置
WO2021218030A1 (zh) * 2020-04-26 2021-11-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN112038375B (zh) * 2020-09-02 2022-11-15 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
CN112368840B (zh) * 2020-09-10 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及显示装置
CN112162719A (zh) * 2020-10-28 2021-01-01 Oppo(重庆)智能科技有限公司 显示内容渲染方法及装置、计算机可读介质和电子设备
CN113296640B (zh) * 2021-05-20 2022-11-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板
CN113345940A (zh) * 2021-05-20 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板制作方法及显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
CN205355055U (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108530A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4899910B2 (ja) 2007-02-14 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 表示パネルの制御装置
KR100937850B1 (ko) * 2008-04-04 2010-01-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI478128B (zh) * 2013-05-23 2015-03-21 Au Optronics Corp 發光二極體顯示面板
WO2015062110A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Subpixel arrangements of displays and method for rendering the same
KR102139972B1 (ko) * 2013-12-31 2020-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시소자 및 이의 제조방법
KR102145850B1 (ko) * 2014-05-30 2020-08-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치와 픽셀의 리페어 방법
CN104536632B (zh) * 2015-01-26 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP2016161920A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI555195B (zh) * 2015-03-27 2016-10-21 友達光電股份有限公司 顯示器的畫素排列結構
US9984624B2 (en) * 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
KR20180038112A (ko) * 2016-10-05 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 장치
CN106940978B (zh) * 2017-05-15 2019-10-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置
KR102448031B1 (ko) * 2017-07-28 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 센서 일체형 표시장치
CN107481671B (zh) 2017-09-29 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
CN207781608U (zh) * 2018-02-09 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
CN205355055U (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751613A1 (en) 2020-12-16
US20200168692A1 (en) 2020-05-28
US11081539B2 (en) 2021-08-03
WO2019153938A1 (zh) 2019-08-15
EP3751613A4 (en) 2021-11-03
JP7299223B2 (ja) 2023-06-27
CN110137214A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513093A (ja) 表示基板および表示装置
US11716876B2 (en) Display panel, manufacture method thereof and display apparatus
CN215933610U (zh) 显示基板以及显示装置
US11552131B2 (en) Electroluminescent display panel and display device
JP7332477B2 (ja) 画素配列構造、表示基板、表示装置及びマスクプレート群
CN207781608U (zh) 显示基板和显示装置
US11563060B2 (en) Pixel arrangement structure, display substrate, and display device
JP7420560B2 (ja) 表示用基板及びその製造方法、表示パネル、表示装置
JP7332484B2 (ja) 表示基板及び表示装置
JP2021513670A (ja) ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置
US20150091785A1 (en) Flat panel display
WO2019153939A1 (zh) 像素排列结构、显示基板、显示装置和掩摸板
CN110518051B (zh) 一种有机电致发光显示面板及显示装置
CN112673476A (zh) 显示基板和显示装置
CN113097277A (zh) 显示面板和显示装置
CN109841747B (zh) 一种有机发光显示面板及显示装置
CN218158982U (zh) 触控结构、触控显示面板以及显示装置
WO2023092512A1 (zh) 显示基板及显示装置
WO2023230908A1 (zh) 显示基板以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150