JP4899910B2 - 表示パネルの制御装置 - Google Patents

表示パネルの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899910B2
JP4899910B2 JP2007033938A JP2007033938A JP4899910B2 JP 4899910 B2 JP4899910 B2 JP 4899910B2 JP 2007033938 A JP2007033938 A JP 2007033938A JP 2007033938 A JP2007033938 A JP 2007033938A JP 4899910 B2 JP4899910 B2 JP 4899910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
gate
signal
gate line
individual gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007033938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197491A (ja
Inventor
郁佳 八太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007033938A priority Critical patent/JP4899910B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051758 priority patent/WO2008099701A1/ja
Publication of JP2008197491A publication Critical patent/JP2008197491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899910B2 publication Critical patent/JP4899910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、画素電極へ電圧を印加せずに画像を保持できる不揮発性の表示パネル及び表示パネルの制御装置に関する。
画素電極へ継続して電圧を印加しなくても画像が保持される不揮発性の表示パネルは、表示の書き換えを行なわないとき、表示を維持するための電力を供給する必要がないため、従来の液晶表示パネル等に比べて、消費電力を削減できるという利点を有する。
このような不揮発性の表示パネルを備えた表示装置においては、表示の書き換え時の電力消費量は、表示パネルの全般的な電力消費量に大きく影響するため、書き換え時の消費電力を削減することは重要である。そのため、表示パネルの画素毎に設けられたゲート電極に電圧を印加して、表示の書き換えを行なう場合に、書き換えを行なわない領域に設けられたゲート電極については、その電圧印加速度(走査速度)を速くして、書き換えにおける消費電力を削減する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−317624号
特許文献1に記載された表示装置においては、書き換えを行なわない領域の走査速度を速めることにより、ある程度の消費電力の削減は達成される。しかし、書き換えを行なわない領域についても、依然として各ゲート電極へ電圧印加が行なわれるため、書き換えにおける消費電力の削減は限定的なものである。また、書き換えを行なう間、全ゲート線が接続されたゲートドライバの電源がオンになっているため、これによる消費電力も加わり、表示装置全体として大幅な消費電力の削減は望めない。
従って、本発明の目的は、上述の問題を解決して、不揮発性の表示パネルの表示の書き換えにおいて、消費電力を効果的に削減することができる表示パネルの制御装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、請求項1に係る表示パネルの制御装置の1つの実施態様は、ゲート線及びソース線へパルス電圧を印加することにより画素電極に電圧を印加して画像の書き換えが可能な不揮発性の表示パネルの書き換え制御を行う制御装置であって、複数の前記ゲート線と接続され、その接続されたゲート線へパルス電圧を発信する複数の個別ゲートパルス印加手段と、前記個別ゲートパルス印加手段の電源を個々にオンオフする複数の個別電源スイッチと、表示の書き換えを行なう画素(以下、「書き換え画素」という)に対応するゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオンにし、前記書き換え画素に対応するゲート線と接続されていない前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオフにする個別電源スイッチ制御手段とを備え、前記個別ゲートパルス印加手段は、順方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、逆方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、前記他端のゲート線から前記一端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、順方向信号または逆方向信号を前記個別ゲートパルス印加手段に出力する方向信号出力手段を備え、前記方向信号出力手段は、前記何れかの順で前記個別ゲートパルス印加手段からパルス電圧の発信を開始した場合に、前記書き換え画素に対応するゲート線ではなくなったゲート線数が多くなる方向を選択して、前記順方向信号または逆方向信号を出力することを特徴とする。
ここで、「不揮発性の表示パネル」とは、画素電極へ電圧を印加せずに画像を保持できる表示パネルを意味し、具体的には、電気泳動式の表示パネルや、コレスティック液晶を始めとするメモリー効果を有する液晶表示パネル等が例示される。本発明に係る制御装置で制御を行なう不揮発性の表示パネルとしては、画素電極への電圧印加を継続せずに画像が保持される表示パネルであれば、あらゆる表示パネルを用いることができる。
本実施態様においては、表示の書き換えを行なうとき、書き換え画素に対応したゲート線と接続されていない個別ゲートパルス印加手段の電源をオフすることができるので、電源をオフにした個別ゲートパルス印加手段に接続されたゲート線へパルス電圧を発信する必要がなく、また、電源をオフにした個別ゲートパルス印加手段への電力供給が不要である。従って、表示の書き換えにおける消費電力を効果的に削減することができる。
なお、書き換え画素に対応するゲート線と接続されていない個別ゲートパルス印加手段について、その全ての個別ゲートパルス印加手段の電源をオフにすることもできるし、その一部の個別ゲートパルス印加手段のみ電源をオフにすることもできる。
また、本実施態様においては、パルス電圧を印加する方向を順方向または逆方向に変更できるので、仮に、パルス電圧を印加する方向によって、パルス電圧を印加するゲート線の本数が異なる場合には、パルス電圧を印加するゲート線の本数が少ない、つまり最も消費電力の少ない方向でパルス電圧の印加を行なうことができる。
請求項2に係る表示パネルの制御装置は、前記個別電源スイッチ制御手段は、表示の書き換えを行なう画素に対応するゲート線と接続されていない全ての前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオフすることを特徴とする。
本実施態様によれば、書き換え画素に対応したゲート線と接続されていない全ての個別ゲートパルス印加手段の電源をオフにするので、表示の書き換えにおける消費電力を更に効果的に削減することができる。
請求項3に係る表示パネルの制御装置は、前記個別電源スイッチ制御手段は、最も端に位置する2つの前記書き換え画素(以下「第1画素」及び「第2画素」という)のアドレスの間に存在するアドレスの前記ゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオンにし、それ以外の個別電源スイッチをオフにすることを特徴とする。
本実施態様では、書き換えを行なう領域の両端の書き換え画素のアドレスと、各個別ゲートパルス印加手段が担当するゲート線のアドレスとを比較することによって、効率的かつ確実に個別電源スイッチのオンオフ制御を実現することができる。
請求項4に係る表示パネルの制御装置は、前記個別ゲートパルス印加手段により発信するパルス電圧の周期を決定する周期決定手段を備え、前記周期決定手段により決定された周期でパルス電圧を発信し、前記周期決定手段は、前記書き換え画素の総数に応じて該パルス電圧の周期を決定することを特徴とする。
本実施態様では、パルス電圧の周期が、書き換え画素の総数に応じて定められるので、書き換えを行なう領域に応じて、最適な周期でパルス電圧の印加を行なうことができる。
請求項5に係る表示パネルの制御装置は、前記周期決定手段は、前記書き換え画素の総数と、前記表示パネルに設けられた前記画素の総数との比率に応じて前記周期を変更することを特徴とする。
本実施態様においては、パルス電圧の周期が、書き換え画素の総数と、表示パネルに設けられた画素の総数との比率に応じて変更されるので、書き換えを行なう領域の範囲に係わらず、全領域を書き換える場合と同じ書き換え時間を確保することができ、確実に表示の書き換えを行なうことができる。
請求項6に係る表示パネルの制御装置は、前記個別ゲートパルス印加手段は、他の個別ゲートパルス印加手段と直列接続されており、開始信号が入力されたときに一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、他端のゲート線へのパルス電圧の発信を完了すると、接続された他の個別ゲートパルス印加手段へ開始信号を出力し、リセット信号が入力された場合にパルス電圧の発信を中止するものであって、前記第1画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段に開始信号を出力する開始信号出力手段と、前記第2画素のアドレスのゲート線にパルス電圧の発信が完了した後のタイミングで、前記第2画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段にリセット信号を出力するリセット信号出力手段とを備えたことを特徴とする
本実施態様では、複数の個別ゲートパルス印加手段が所謂デイジーチェーン接続されており、1つの個別ゲートパルス印加手段でのパルス電圧の印加が終了したとき、接続された次の個別ゲートパルス印加手段へ開始信号を出力することにより、ゲート線へのパルス電圧の印加を順に行なうことができる。なお、本実施態様においては、リセット信号を出力した後、次の開始信号を出力することもできるし、リセット信号を出力する前に、次の開始信号を出力することもできる。
請求項7に係る表示パネルの制御装置は、前記リセット信号出力手段がリセット信号を出力する前に、前記開始信号出力手段が、前記第1画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段に、開始信号を再度出力することを特徴とする。
請求項8に係る表示パネルの制御装置は、前記個別ゲートパルス印加手段が、開始信号を入力されたときにカウントアップを開始するカウンタと、開始カウント値を示す開始カウント信号を入力するカウント信号入力手段とを備え、前記カウンタの値が、前記カウント信号入力手段で入力した開始カウント信号が示す開始カウント値に達したとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、前記個別電源スイッチがオンである前記個別ゲートパルス印加手段に開始信号を出力する開始信号出力手段と、前記個別電源スイッチがオンである前記個別ゲートパルス印加手段に開始カウント信号を出力するカウント信号出力手段とを備えたことを特徴とする。
本実施態様では、複数の個別ゲートパルス印加手段が所謂カスケード接続されており、個別ゲートパルス印加手段毎に備えられたカウンタが、開始信号受信によりカウントアップを開始し、各個別ゲートパルス印加手段のカウンタのカウント値が、受信したカウント信号が示すカウント値に達したとき、パルス電圧の印加を開始することにより、ゲート線のパルス電圧の印加を順に行なうことができる。なお、本実施態様においては、一連のゲート線のパルス電圧の印加が終了した後、次の開始信号を出力することもできるし、一連のゲート線のパルス電圧の印加が終了する前に、次の開始信号を出力することもできる。
請求項9に係る表示パネルの制御装置は、前記個別ゲートパルス印加手段は、前記ゲート線との接続を個別にオンオフするゲート線スイッチを備え、ゲート線スイッチがオンのゲート線の一端から他端の順にパルス電圧することを特徴とする。
本実施態様では、書き換え画素に対応するゲート線のゲート線スイッチだけをオンにすることにより、パルス電圧を印加するゲート線の数を最小にすることができ、表示の書き換えにおける消費電力を更に効果的に削減することができる。
請求項10に係る表示パネルは、ゲート線及びソース線へパルス電圧を印加することにより画素電極に電圧を印加して画像の書き換えが可能な不揮発性の表示パネルであって、複数の前記ゲート線と接続され、複数の個別電源スイッチにより電源が個々にオンオフされる複数の個別ゲートパルス印加手段によって、その接続されたゲート線へパルス電圧が発信される場合に、表示の書き換えを行なう画素(以下、「書き換え画素」という)に対応するゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチがオンにされ、前記書き換え画素に対応するゲート線と接続されていない前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチがオフにされ、前記個別ゲートパルス印加手段は、順方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、逆方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、前記他端のゲート線から前記一端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、順方向信号または逆方向信号を前記個別ゲートパルス印加手段に出力する方向信号出力手段を備え、前記方向信号出力手段は、前記何れかの順で前記個別ゲートパルス印加手段からパルス電圧の発信を開始した場合に、前記書き換え画素に対応するゲート線ではなくなったゲート線数が多くなる方向を選択して、前記順方向信号または逆方向信号を出力することを特徴とする。
以上のように、本発明に係る表示パネルの制御装置では、表示の書き換えを行なうとき、書き換え画素に対応したゲート線と接続されていない個別ゲートパルス印加手段の電源をオフすることができるので、電源をオフにした個別ゲートパルス印加手段に接続されたゲート線へパルス電圧を発信する必要がなく、また、電源をオフにした個別ゲートパルス印加手段への電力供給が不要である。従って、表示の書き換えにおける消費電力を効果的に削減することができる。
本発明に係る表示パネルの制御装置の実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。以下の説明のおいては、画像の書き換えが可能な不揮発性の表示パネルの制御装置として、電気泳動式表示パネルを用いた場合を例にとって、本発明に係る表示パネルの制御装置の説明を行なう。
(電気泳動式表示パネルの全般的な説明)
始めに、図1〜図3を用いて、電気泳動式の表示パネルの全般的な説明、具体的には、表示パネルの基本構造、電気泳動による表示の基本原理、及び電気泳動式表示装置の電気的な基本構成の説明を行なう。
<電気泳動式表示パネルの基本構造の説明>
まず、図1を用いて、電気泳動式表示パネルの基本構造の説明を行なう。ここで、図1は、表示パネル4を模式的に表した側面断面図であり、紙面上側が表示パネル4の表示部側になる。
表示パネル4は、表示部側に設けられた透明な表示基板20と、この表示基板20と、所定間隔を隔てて略並行に配置された背面基板22とを備えている。また、表示基板20の背面側(紙面下側)には、透明な部材で形成された共通電極24が取り付けられ、背面基板22の表示側(紙面上側)には、各画素毎に設けられた複数の画素電極26が取り付けられている。
そして、共通電極24が取り付けられた表示基板20と、複数の画素電極26が取り付けられた背面基板22との間に形成された密封空間に、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30を包む分散媒32が封入されている。
ここで、表示基板20は、高い透明性と高い絶縁性を有する材料によって形成され、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ガラス等を用いることができる。また、共通電極24は、高い透明性を有し、電極として利用できる材料によって形成され、例えば、金属酸化物である酸化インジウムスズ、フッ素がドープされた酸化スズ、インジウムがドープされた酸化亜鉛等を用いることができる。
また、背面基板22は、高い絶縁性を有する材料によって形成され、例えば、ガラスや絶縁処理された金属フィルム等の無機材料や、ポリエチレンテレフタレート等の有機材料を用いることができる。なお、背面基板22は、表示基板20と異なり、透明でも不透明でもよい。また、画素電極26は、例えば、銅材料のような電気伝導度の高い材料によって形成される。なお、画素電極26についての更に詳細な説明は、図2を用いて後述する。
分散媒32としては、アルコール類、炭化水素、シリコーンオイルといったような、高い絶縁性を有し、粘性の低い溶液用いることができる。また、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30は、分散媒32中で帯電可能な材料が用いられ、例えば、有機化合物や無機化合物からなる顔料や染料、または顔料や染料を合成樹脂で包んだものを用いることができる。また、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30は、正または負に相異なるように帯電している。
<電気泳動による表示の基本原理の説明>
次に、上述のような基本構成を有する電気泳動式の表示パネル4において、表示及び表示の書き換えを行なう場合の基本原理を説明する。ここで、図1には、画素電極26毎に階調が異なる(a)〜(d)の4つの表示状態が示されている。つまり、(a)黒色、(b)濃グレー、(c)薄グレー、(d)白色の4つの階調の画像を表示する状態を示している。なお、図1では、1つの密封空間の中に複数の画素電極26が配置されているように示されているが、各画素電極26毎に諧調が明確に示されるように、隔壁等を用いて、各画素電極26毎に独立した密封空間を形成することができる。
図1において、仮に、黒色帯電粒子28が正に、白色帯電粒子30が負に帯電しているとすると、表示基板20側の電位を基準電位として、画素電極26に所定の電圧を印加して背面基板22側を正にし、十分に電界を発生させた場合、図1(a)に示すように、黒色帯電粒子28が表示基板20の近傍に分布し、白色帯電粒子42が背面基板22の近傍に分布する。階調は、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30の表示部内での平均分布によって決定するので、この場合には、表示基板20には黒色が表示される。
また、表示基板20側の電位を基準電位として、画素電極26に所定の電圧を印加して背面基板22側を負にし、十分に電界を発生させると、図1(d)に示すように、黒色帯電粒子28が背面基板22の近傍に分布し、白色帯電粒子30が表示基板20の近傍に分布して、表示基板20には白色が表示される。
また、表示基板20側の電位を基準電位として、画素電極26に印加する電圧の大きさや印加時間を調節して、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30を、表示基板20と背面基板22との中間位置の近傍に位置させると、表示基板20側からは黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30の両方が視認できるため、階調はグレーとなる。この場合、帯電粒子の分布の度合いを変えることによって、図1(b)に示す濃グレーを表示したり、図1(c)に示す薄グレーを表示することができる。
なお、図1では、2種類の濃さのグレーのみが示されているが、これに限られるものではなく、画素電極26に印加する電圧の大きさ及び印加時間を調整することによって、所望の濃さのグレーを表示することができる。
以上のような原理に基づき、画素電極26に所定の電圧を印加して、表示基板20側と背面基板22側との間の電位差を変化させて、帯電粒子28、30を移動させることによって、各画素毎の諧調を変更することができる。つまり、表示の書き換えを行なうことができる。
また、電気泳動式の表示パネル4では、画素電極26への電圧の印加を停止した後も、静電気力等によって黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30の分布が保持される。つまり、画素に電圧印加を行なわなくとも表示を維持することができる。従って、表示の書き換えを行なわないときには、表示を保持するために表示パネル4に電力を供給する必要がないので、消費電力を削減することができる。
画像の書き換えに当たっては、書き換えの前後の諧調の変化に応じた駆動パルスを画素電極26に印加して、帯電粒子28、30を移動させる。このとき、書き換えを速やかに行なうため、画素電極26に駆動パルスを印加する前に、画素電極26にシェイキングパルスを印加することができる。ここで、シェイキングパルスとは、極性が交互に反転するパルスであり、帯電粒子28、30を静止状態から開放させるには十分であるが、帯電粒子28、30を一方の基板から他方の基板へ到達させるには不十分であるエネルギーを有する。このシェイキングパルスを画素電極26へ印加すると、表示基板20及び背面基板26の表面に付着していた帯電粒子28、30が剥離されると共に、帯電粒子28、30が静止状態から開放される。よって、シェイキングパルスを印加した後に帯電粒子28、30を移動させるための駆動パルスを印加すると、シェイキングパルスを印加させない場合に比べて、帯電粒子28、30を素早く移動させることができる。またに、帯電粒子28、30の移動を開始し易くすることにより、前の表示履歴の影響を小さくして、再現性のある階調を表示することができる。
<電気泳動表示装置の電気的構成の説明>
次に、図2を用いて、電気泳動式の表示パネル4及び表示パネル4の制御装置6から構成される本発明に係る電気泳動表示装置2の電気的構成について説明する。図2は、電気泳動表示装置2の電気的構成を示すブロック図である。
ここで、表示パネル4には、画素毎に画素電極26がマトリックス状に設けられており、図2に示す実施形態においては、各画素電極26に、薄膜トランジスタ44(Thin Film Transistor:以下、「TFT」という。)が接続されており、スイッチング素子として機能している。また、この画素電極26がマトリックス状に設けられた表示パネル4には、それぞれ平行に延びた複数のゲート線40と複数のソース線42とが互いに交差して配設されており、各交差部近傍にTFT44がそれぞれ設けられている。そして、各TFT44のゲート44aがゲート線40に接続され、各TFT44のドレイン44bがソース線42に接続されている。
また、制御装置6には、ゲートパルス印加手段12(以下、「ゲートドライバ12」という)及びソースパルス印加手段14(以下、「ソースドライバ14」という)が備えられており、上述の複数のゲート線40はゲートドライバ12に接続され、上述の複数のソース線42はソースドライバ14に接続されている。なお、図2では、ゲートドライバ12が一体的に示されているが、実際には後述するように、複数の個別ゲートパルス印加手段(以下、「個別ゲートドライバ」という)から構成されている。
更に、制御装置6には、ホスト制御部8及びコントローラ部10が備えられている。図示されていないが、このホスト制御部8には、ハードウエアの構成として、電気泳動表示装置2の主制御を行なうCPU、制御プログラム等記憶したROM、フラグやデータ等を一時的に記憶するRAM、画像の書き換えを制御するためのタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等が備えられている。
また、コントローラ部10には、ホスト制御部8からの指示に基づいて、ゲートドライバ12及びソースドライバ14を制御するため、後述するような様々な制御手段が設けられており、ハードウエアの構成としては、IPD、ROM、RAM等が備えられている。なお、ホスト制御部8は電気泳動表示装置2の全体の制御を行なうだけでなく、コントローラ部10へ画像の書き換えの指示や、書き換え前後の画像データの送信等も行なう。
このような構成の電気泳動表示装置2において、ゲートドライバ12からゲート線40にオフ電圧が印加された場合には、そのゲート線40に接続された全てのTFT44はオフの状態となる。一方、ゲートドライバ12からゲート線40にオン電圧が印加される場合には、そのゲート線40に接続された全てのTFT44がオンの状態となる。このように、ゲート線40に印加する電圧を制御することによって、TFT44のオン・オフの制御を行なっている。
そして、オンの状態となっているTFT44に接続されているソース線42に、ソースドライバ14から正の電圧が印加されると、このTFT44に接続された画素電極26に正の電圧が印加される。一方で、ソースドライバ14から負の電圧が印加されると、このTFT44に接続された画素電極26に負の電圧が印加される。
従って、ゲートドライバ12及びソースドライバ14から、タイミングを合わせて、ゲート線40及びソース線42に所定のパルス電圧を印加することによって、各々の画素電極26に所定の電圧を印加することができる。また、表示基板20側の共通電極24には、各画素共通の電圧(例えば0V)が印加されるため、画素電極26と共通電極24との間に電界が発生し、黒色帯電粒子28及び白色帯電粒子30を移動させることができる。以上のようにして、1つ1つの画素の階調をそれぞれ独立に制御して画像を表示し、またその表示の書き換えを行なうことができる。
<画像の書き換えの実施例の説明>
次に、図3に示す実施例を参照しながら、画素に電圧印加を行なわずに表示を維持可能な不揮発性の表示パネル4における画像の書き換えについて説明する。図3は、図1に示す表示パネル4を表示パネル側(紙面上側)から見た図である。
図3では、問題を出してそれを回答するゲームや学習機器等に用いる場合を想定した画像である。表示パネル4の左側に問題表示部4a(白い背景部分)が示され、表示パネル4の右側に回答表示部4b(黒い背景部分)が示さている。また、図2(a)には、問題表示部4aに問題が表示され、回答表示部4bには何も表示がされていない状態を示し、図4(b)には、画像の書き換えが行なわれて、回答表示部4bに回答が表示された状態を示している。
この場合、問題表示部4aの表示内容は、図2(a)に示す書き換え前の状態と、図2(b)に示す書き換え後の状態とにおいて全く変更されていない。つまり、問題表示部4aは、次の問題が出されるまで書き換えを行なう必要がなく、回答表示部4bの方がより頻繁に書き替える必要がある。言い換えれば、問題表示部4aを書き換える必要があるタイミングと、回答表示部4bを書き換える必要があるタイミングが異なる。
通常の液晶のような表示パネルでは、問題表示部4aを書き換えない場合においても、表示を維持するために継続して画素に電圧を印加しなければならない。一方、不揮発性の表示パネル4では、画素に電圧を印加しなくても表示をそのまま維持することができるので、図2(a)の状態から図2(b)の状態に表示を書き換える場合において、問題表示部4aの画素に電圧を印加する必要はない。
従って、もし、問題表示部4a及び回答表示部4bにおいて、ゲートドライバを2つ個別ゲートドライバに分割し、書き換えの必要がない問題表示部4aを担当する個別ゲートドライバの電源をオフにすることができれば、図2(a)の状態から図2(b)の状態に表示を書き換える場合において、電源オフとなった個別ゲートドライバが担当するゲート線へ電圧印加を行なう必要がなく、また電源オフとなった個別ゲートドライバへ電源用の電力を供給する必要がない。従って、書き換え時における消費電力を削減することができる。
以上のことを考慮して、本発明に係る表示パネルの制御装置では、ゲートドライバが複数の個別ゲートドライバから構成され、表示の書き換え時に、書き換えを行なう必要のない領域を担当する個別ゲートドライバの電源をオフにすることによって、表示を書き換える場合の消費電力を削減し、例えば、長時間バッテリを充電する必要がない表示装置を提供することができる。
同様に、ソースドライバについても、ソースドライバが複数の個別ソースドライバから構成され、表示の書き換え時に、書き換えを行なう必要のない領域を担当する個別ソースドライバの電源をオフにすることによって、ソース線へのパルス電圧の印加、及びソースドライバへの電源電圧の印加のための消費電力を削減することができる。よって、個別ゲートドライバ及び個別ソースドライバを組み合わせることによって、更に効果的に消費電力を削減することができる。
なお、書き換えのタイミングが異なる表示の実施例は、図3に示す例には限られず、例えば、本体部分とヘッダ/フッタ部分、文章の各行と行間スペース、文章部分と挿絵部分といった例を始めとして、その他の様々な適用例が考えられる。
(本発明に係る表示パネルの制御装置の説明)
次に、ゲートドライバが複数の個別ゲートドライバから構成された本発明に係る表示パネルの制御装置の実施形態について、図4〜図17を用いて詳細な説明を行なう。ここで、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第1の実施形態を図4のブロック図及び図8〜図10のフローチャートに示し、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第2の実施形態を図5のブロック図及び図11〜図12のフローチャートに示し、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第1の実施形態を図6及び図13〜図15に示し、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第2の実施形態を図7及び図16〜図17に示す。
以下の実施形態において、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続されているとは、個別ゲートドライバどうしが直列に接続されている場合を意味し、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続されているとは、個別ゲートドライバ間の接続はなく、複数の個別ゲートドライバがハブとなるコントローラ部に接続され、複数の個別ゲートドライバがコントローラ部10を介して接続されている場合を意味する。
<デイジーチェーン接続の第1の実施形態の説明>
まず、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第1の実施形態の説明を、図4のブロック図及び図8〜図10のフローチャートを用いて行なう。なお、以下の説明においては、個別ゲートドライバに接続された複数のゲート線に順にパルス電圧を印加することを、「走査する」といい、書き換えを行なう領域を「書換領域」という。
本実施形態では、直列に接続された複数の個別ゲートドライバ50のうち、コントローラ部10から開始信号を受信した1つの個別ゲートドライバ50が、一端のゲート線40から、コントローラ部10から受信した方向信号に基づく方向に走査を開始する。開始信号を受信した個別ゲートドライバ50の全ゲート線40の走査が終了、つまりこの個別ゲートドライバ50の他端のゲート線40のパルス電圧の印加が終了すると、この個別ゲートドライバ50は、直列に接続された次の個別ゲートドライバ50に開始信号を出力する。開始信号を受信した次の個別ゲートドライバ50は、一端のゲート線40からに走査を開始し、この個別ゲートドライバ50の全ゲート線40の走査が終了すると、直列に接続された更に次の個別ゲートドライバ50に開始信号を出力する。
以上のような制御処理を繰り返すことにより、書換領域の全ゲート線40の走査を行なうことができる。そして、書換領域の全ゲート線40の走査が終了したとき、コントロール部10からリセット信号が出力され、個別ゲートドライバ50は走査を停止する。
<<ブロック図の説明>>
次に、図4のブロック図を用いて、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第1の実施形態の基本構成を説明する。なお、図4では、ゲートドライバの制御に関する制御手段を示しており、ソースドライバ側の制御手段は記載されていない。また、図4では、ゲートドライバ12が、個別ゲートドライバ(1)50a、個別ゲートドライバ(2)50b、及び個別ゲートドライバ(3)50cの3つの個別ゲートドライバから構成されている場合を示す。ただし、個別ゲートドライバの数はこれに限られるものではなく、2以上の任意の数の個別ゲートドライバを設けることができる。
図4には、本発明に係る表示パネルの制御装置6の主な構成装置として、個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50c、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52c、コントローラ部10、及びホスト制御部8が示されている。なお、図4のコントローラ部10に備えられた各制御手段を示すボックスの中には、その制御手段が出力する信号の名称が記載されている。
ここで、紙面右から左に向けて、個別ゲートドライバ(1)50a、個別ゲートドライバ(2)50b、個別ゲートドライバ(3)50cが順に配置されており、接続線90により隣り合う個別ゲートドライバ50が接続された直列接続になっている。よって、コントローラ部10を介さずに、個別ゲートドライバ50の間で信号の受け渡しが可能である。また、各個別ゲートドライバ50においては、右から左の方向に、順にゲートライン#1からゲートライン#10の10本のゲート線40が配置されている。
つまり、本実施形態では、個別ゲートドライバの番号(#1〜#3)及びゲートライン番号(#1〜#10)によって、各ゲート線40のアドレスを示すことができる。また、後述するパルス電圧の印加の方向(走査方向)としては、右から左(つまり、ゲートドライバ(1)〜(3)の方向、ゲートライン#1〜#10の方向)を順走査方向といい、左から右(つまり、ゲートドライバ(3)〜(1)の方向、ゲートライン#10〜#1の方向)を逆走査方向という。また、ゲート線40の本数を「ゲートライン数」という。
個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50cは、それぞれ電力線88を介して電力が供給されるようになっており、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cによって、個々の電源のオン・オフが切り替えられるようになっている。なお、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cとしては、例えば、TFTを用いて、TFTのゲートをオン・オフする信号(以下、「電源信号」という)を出力することによって、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cのオン・オフを制御することができる。
また、コントローラ部10は、ホスト制御部8から受信した書換依頼信号及び書換領域データに基づいて、個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50c、及び個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cに、後述する各制御信号を出力して書換制御を行なう。
更に詳細に説明すれば、コントローラ部10は、
(a)個別電源スイッチ52に電源信号を出力して、書換領域に対応したゲート線40と接続された個別ゲートドライバ50の電源をオンにする個別電源スイッチ制御手段54と、
(b)走査を行なうゲート線40の本数(以下、「走査ゲートライン数」という)が最小になるように定められた走査方向(順走査方向または逆走査方向)の情報を含む方向信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する方向信号出力手段56と、
(c)パルス電圧の印加を停止させるリセット(RST)信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するリセット信号出力手段58と、
(d)走査を開始する個別ゲートドライバ50に対応した開始スイッチ86のみをオンにして、開始信号を、開始スイッチ86がオンになった1つの個別ゲートドライバ50に出力する開始信号出力手段60と、
(e)書換領域に係わらず走査時間が一定になるようにパルス電圧の発信周期を演算して、それに対応したクロック信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する周期決定手段62と、
(f)TFT44をオンの状態にするオン電圧を発信させるためのオン電圧信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するオン電圧信号出力手段66と、
(g)TFT44をオフの状態にするオフ電圧を発信させるためのオフ電圧信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するオフ電圧信号出力手段68と、
を備える。
<<表示の書換制御の概要の説明>>
以上のような基本構成を有する制御装置6における表示の書換制御の概要を、次に説明する。コントローラ部10がホスト制御部8から表示書替依頼信号を受信したとき、全電源がオフになった表示の保持状態から、表示の書換制御を開始する。
図4では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bにだけ書換領域が含まれているので、個別電源スイッチ制御手段54から、個別電源スイッチ(1〜2)52a〜bにスイッチオンの電源信号が出力され、これにより、個別電源スイッチ52(1〜2)a〜bのみがスイッチオンの状態になる。そして、電力線88を介して電源電圧が出力されて、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bの電源がオンになる。一方、書換領域を含まない個別ゲートドライバ(3)50cについては、個別電源スイッチ(3)52cにスイッチオフの電源信号を出力、または電源信号を出力しないことによって、スイッチオフを継続し、個別ゲートドライバ(3)50cの電源はオフのまま維持される。
次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに対して、方向信号出力手段56から順走査方向の情報を含む方向信号を出力し、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力し、更に、周期決定手段62からクロック信号を出力する。
開始信号出力手段60により、開始スイッチ(1)86aのみがオンになり、オンの状態の開始スイッチ(1)86aに対応した個別ゲートドライバ(1)50aにのみ開始信号が出力される。そして、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(1)50aは、受信した方向信号に基づいて、右端のゲートライン#1から順走査方向に走査を開始する。ここで、個別ゲートドライバ50から発信されるパルス電圧の電圧値は、オン電圧信号出力手段66から受信したオン電圧信号、及びオフ電圧信号出力手段68から受信したオフ電圧信号に基づいて定められる。また、周期決定手段62から受信したクロック信号に対応した周期で、個別ゲートドライバ50からパルス電圧が発信される。
第1ゲートドライバ50aは、ゲートライン#1からゲートライン#10までの走査を終了すると、接続線90により接続された第2ゲートドライバ50bに開始信号を出力する。第2ゲートドライバ50aは、この開始信号を受信すると、右端のゲートライン#1から順走査方向に走査を行なう。そして、ゲートライン#5のパルス電圧印加が終了すると、リセット信号出力手段58からリセット信号が出力され、第2ゲートドライバ50bは、このリセット信号を受信したとき、走査を停止する。
なお、方向信号出力手段56から逆走査方向の方向信号を出力し、開始信号出力手段60からゲートドライバ(2)50bに開始信号を出力することによって、ゲートドライバ(2)50bの左端のゲートライン#10から逆走査方向に走査を行なうこともできる。
デイジーチェーン接続の第1の実施形態では、走査を開始する場合においては、開始信号を受信した個別ゲートドライバ50の端のゲート線40(ゲートライン#1または#10)から走査を開始し、走査を終了する場合においては、個別ゲートドライバの端のゲート線40に達する前に、書換領域の端のゲート線40のパルス電圧の印加が終了した時点で、この個別ゲートドライバ50にリセット信号を出力することによって、走査を終了することができる。
なお、図4においては、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(1)50aの端のゲート線40(ゲートライン#1)から書換領域が存在するとは限らないが、走査ゲートライン数を最小にするように走査方向が定められるので、個別ゲートドライバ(2)50bのゲートライン#5でパルス電圧の印加が終了する場合には、個別ゲートドライバ(1)50aのゲートライン#1〜#5の間で書換領域が開始されているといえる。なお、更に詳細な説明は、図9を用いて後述する。
<<フローチャートの説明>>
次に、図8〜図10に示すフローチャートを用いて、上述の制御手段を備えた表示コントローラ部10における表示の書換制御について更に詳細に説明する。
[メインルーチンの説明]
まず、図8に示すメインルーチンは、ホスト制御部8から表示書換依頼信号を受信すると開始される。コントローラ部10は、メインルーチンを開始すると、先ず、ホスト制御部8から書換領域データを受信する(ステップS12)。この書換領域データに基づいて、書換領域に含まれるゲート線40と、書換領域に含まれないゲート線40とを識別することができる。次に、方向、開始信号制御処理サブルーチンを行なう(ステップS14)。
[方向、開始信号制御処理サブルーチンの説明]
次に、図9のフローチャートを用いて、ステップS14に示す方向、開始信号制御処理サブルーチンの説明を行なう。まず、ホスト制御部8から受信した書換領域データに基づいて、書換領域の端1が、個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれるか否か判断する(ステップS40)。ここで、書換領域の右端を「端1」とし、書き換え領域の左端を「端2」とする。
この判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータMの値として、個別ゲートドライバ(1)50aの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として1をインプットして(ステップS42)、ステップS50へ進む。
ステップS40の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端1が、個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれるか否か判断する(ステップS44)。この判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータMの値として、個別ゲートドライバ(2)50bの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として2をインプットして(ステップS46)、ステップS50へ進む。
ステップS44の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれると判断して、パラメータMの値として、個別ゲートドライバ(3)50cの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として3をインプットして(ステップS48)、ステップS50へ進む。
ステップS50においては、書換領域の端2(左端)が、個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれるか否か判断する(ステップS50)。この判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(3)50cの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として3をインプットして(ステップS52)、ステップS60へ進む。
ステップS50の判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端2が、個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれるか否か判断する(ステップS54)。この判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(2)50bの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として2をインプットして(ステップS56)、ステップS60へ進む。
ステップS54の判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれない(NO)と判別したときには、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれると判断して、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(1)50aの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として1をインプットして(ステップS58)、ステップS60へ進む。
ここで、上述の制御処理によって算出されたパラメータM及びNを説明すると、パラメータMは、書換領域の端1のゲート線40を含む個別ゲートドライバ50において、端1のゲート線40がこの個別ゲートドライバ50のゲートライン#1(右端)から何本目のゲート線に該当するかを示している。一方、パラメータNは、書換領域の端2のゲート線40を含む個別ゲートドライバ50において、端2のゲート線40がこの個別ゲートドライバ50のゲートライン#10(左端)から何本目のゲート線に該当するかを示している。
また、パラメータXは、書換領域の端1のゲート線40を含む個別ゲートドライバ(X)の番号(#1〜#3の何れか)を示し、パラメータYは、書換領域の端2のゲート線40を含む個別ゲートドライバ(Y)の番号(#1〜#3の何れか)を示す。
次に、ステップS60では、パラメータNの値がパラメータMの値より大きいか否か判断する(ステップS60)。この判断で、もし、パラメータNの方がパラメータMより大きい(YES)と判別したときには、順走査方向で走査を行なう情報を含む方向信号を選択する(ステップS62)。これは、順走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数S=書換ゲートライン数+M−1と、逆走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数S=書換ゲートライン数+N−1とを比較すると、順走査方向の方が走査ゲートライン数Sが少なくなるからである。これにより、走査を行なうための消費電力を削減することができる。ここで、書換ゲートライン数とは、表示の書き換えを行なう画素を含むゲート線40の本数をいう。
次に、開始信号を出力する1つの個別ゲートドライバ50に対応した開始スイッチ86である開始スイッチ(X)をオンにして(ステップS64)、パラメータSの値として、順走査方向で走査する場合の走査ゲートライン総数Sである演算値S=書き換えゲートライン数+M−1をインプットして(ステップS66)、本サブルーチンを終了する。
ステップS60の判断で、もし、パラメータNの値がパラメータMの値以下である(NO)と判別したときには、逆走査方向で走査を行なう情報を含む方向信号を選択する(ステップS68)。これは、順走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数Sと、逆走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数Sとを比較すると、逆走査方向での走査ゲートライン数Sが、順走査方向での走査ゲートライン数S以下となり、走査を行なうための消費電力を削減することができるからでる。なお、本実施形態では、順走査方向の場合と逆走査方向の場合において、走査ゲートライン数Sが同一のときには、逆走査方向を選択するように設定されているが、逆に、順走査方向を選択するように設定することもできる。
そして、開始信号を出力する1つの個別ゲートドライバ50に対応した開始スイッチ86である開始スイッチ(Y)をオンにして(ステップS70)、パラメータSの値として、逆走査方向で走査する場合の走査ゲートライン総数Sである演算値S=書き換えゲートライン数+N−1をインプットして(ステップS72)、本サブルーチンを終了する。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図8のメインルーチンの説明に戻り、ステップS14の方向、開始信号制御処理サブルーチンに引き続いて、クロック周波数fの値として、下式の演算値をインプットする(ステップS16)。
クロック周波数f = F × [S/(全ゲートライン数)]
ここで、Fは、表示パネル4の全ての領域を書き換えた場合のクロック周波数とする。
この演算により、クロック周波数fの値は、全ての領域を書き換えた場合のクロック周波数Fに、走査ゲートライン数Sと全てのゲートラインの総数との比を乗じることによって算出される。つまり、書換領域が少ない場合は、それに比例してパルス電圧を発信する周期が遅くなる。従って、書換領域が少ない場合であっても、走査を行なう時間としては、全ての領域を書き換える場合と同じ時間を確保することができるので、帯電粒子を確実に移動させることが可能であり、確実な書き換えを行なうことができる。ただし、クロック周波数fを定める方法は、これに限られるものではなく、書換領域の画素数に応じて、任意の方法で定めることができる。
そして、ステップS16に引き続いて、電源制御処理サブルーチンを行なう(ステップS18)。
[電源制御処理サブルーチンの説明]
次に、図10のフローチャートを用いて、ステップS18に示す電源制御処理サブルーチンの説明を行なう。
図10において、まず、個別ゲートドライバ(1)50aの流域が書換領域を含むか否か判断する(ステップS80)。この判断で、もし、個別ゲートドライバ(1)50aの領域が書換領域を含む(YES)と判別したときには、次に、電源信号を出力して、個別電源スイッチ(1)52aをスイッチオンの状態にし(ステップS82)、ステップS84へ進む。ステップS80の判断で、もし、個別ゲートドライバ(1)50aの領域が書換領域を含なない(NO)と判別したときには、次に、個別ゲートドライバ(2)50bの領域が書換領域を含むか否か判断する(ステップS84)。
この判断で、もし、個別ゲートドライバ(2)50bの領域が書換領域を含む(YES)と判別したときには、次に、電源信号を出力して、個別電源スイッチ(2)52bをスイッチオンの状態にし(ステップS86)、ステップS88へ進む。ステップS84の判断で、もし、個別ゲートドライバ(2)50bの領域が書換領域を含なない(NO)と判別したときには、次に、個別ゲートドライバ(3)50cの領域が書換領域を含むか否か判断する(ステップS88)。
この判断で、もし、個別ゲートドライバ(3)50cの領域が書換領域を含む(YES)と判別したときには、次に、電源信号を出力して、個別電源スイッチ(3)52cをスイッチオンの状態にし(ステップS90)、ステップS92へ進む。ステップS88の判断で、もし、個別ゲートドライバ(3)50cの領域が書換領域を含なない(NO)と判別したときには、そのまま、ステップS92へ進む。
ステップS92では、電力線88を介して電源電圧を出力して、上述の制御処理によって個別電源スイッチ52がオンの状態になった個別ゲートドライバ50の電源をオンにして(ステップS92)、本サブルーチンを終了する。
以上の制御処理により、表示の書き換えに際して、書換領域を含む個別ゲートドライバ50のみの電源をオンにし、その他の個別ゲートドライバ50については電源をオフのままに維持することができる。なお、個別電源スイッチ52のタイプに応じて、電源をオフのまま維持する個別ゲートドライバ50について、対応する個別電源スイッチ52にスイッチオフの電源信号を出力する場合も考えられるし、電源信号を送信しないことにより、個別電源スイッチ52のスイッチオフの状態を維持する場合も考えられる。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図8のメインルーチンの説明に戻り、ステップS18の電源制御サブルーチンに引き続いて、方向信号出力手段56により、方向、開始信号制御サブルーチン(図9参照)で定めた方向信号を、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS20)。次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、オン電圧信号出力手段66から、TFT44をオンの状態にするオン電圧を発信させるためのオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68から、TFT44をオフ状態にするオフ電圧を発信させるためのオフ電圧信号を出力する(ステップS22)。
次に、周期決定手段により、ステップS16で演算したクロック周波数fに基づいたクロック信号を、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS24)。そして、開始信号出力手段60により、スイッチオンの状態にした開始スイッチ(図4では、開始スイッチ(1)86a)に対応した個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1)50a)に開始信号を出力する(ステップS26)。
これにより、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1)50a)が一端のゲート線40(図4では、ゲートライン#1)から走査を開始し、1つの個別ゲートドライバにおける走査が終了する毎に、直列に接続された次の個別ゲートドライバに開始信号を送信して、走査を開始させる制御処理を行なう。以上のような制御処理を繰り返すことによって、ゲート線40の走査を行なうことができる。
そして、開始信号を出力後、コントローラ部10に備えられたクロック立ち上がり数が、方向、開始信号制御サブルーチン(図9参照)で算出された走査ゲートライン数Sに達したとき、リセット信号出力手段58が、リセット(RST)信号を。電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図4では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力し(ステップS28)、ステップS30へ進む。これにより、個別ゲートドライバ50によるパルス電圧の印加が停止する。
ステップS30では、表示の書き換えのための走査が全て終了したか否か判断する(ステップS30)。上述のように、表示の書き換えにおいては、画素電極に駆動パルス及びシェイキングパルスを印加することにより、帯電粒子を素早く移動させることができ、また再現性のある階調を画素に表示させることができる。従って、書換領域のゲート線40の走査は、ソース電圧を変えて繰り返し行なわれる。
ステップS30の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了してはいない(NO)と判別したときには、ステップS26に戻り、ステップS26からステップS30までの制御処理を繰り返して、書換領域のゲート線40の走査を繰り返す。ステップS30の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了した(YES)と判別したときには、次に、全出力を停止し(ステップS32)、全てのスイッチ(例えば、図4では、個別電源スイッチ(1)52a、個別電源スイッチ(2)52b、開始スイッチ(1)86a)をオフの状態にして(ステップS34)、メインルーチンを終了する。以上によって、一連の表示の書換制御を終了する。
<デイジーチェーン接続の第2の実施形態の説明>
次に、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第2の実施形態の説明を、図5のブロック図及び図11〜図12のフローチャートを用いて行なう。
この第2の実施形態では、直列に接続された各々の個別ゲートドライバ50が、ゲート線40毎にゲート線スイッチ84を備えており、書換領域に応じて個々のゲート線スイッチ84のオン・オフを変更することができる。従って、デイジーチェーン接続の第1の実施形態では、走査を開始する個別ゲートドライバにおいて、書換領域が存在するか否かに係わらず、常に一端のゲート線(ゲートライン#1または#10)から走査を開始する必要があったが、本実施形態では、書換領域のゲート線40のゲート線スイッチ84のみをオンにすることによって、書換領域のゲート線40のみを走査することができる。
<<ブロック図の説明>>
次に、図5のブロック図を用いて、複数の個別ゲートドライバがデイジーチェーン接続された場合の第2の実施形態の基本構成を説明する。ここでは、図4に示す第1の実施形態と異なる点のみ説明する。
上述のように、個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50cには、各ゲート線40(ゲートライン#1〜#10)毎にゲート線スイッチ84が設けられている。これに対応して、コントローラ部10には、各個別ゲートドライバ50における書換領域のゲート線40のゲート線スイッチ84をオンにするための位置信号を、各個別ゲートドライバに出力する位置信号出力手段70備えられる。
一方、順走査方向または逆走査方向で、走査ゲートライン数が変わらないので、方向信号を出力する必要はなく、本実施形態では方向信号出力手段56が備えられていない。また、同様に個別ゲートドライバ50にパルス電圧の印加を停止させるためのリセット信号を出力する必要もないので、本実施形態ではリセット信号出力手段58が備えられていない。
その他の点においては、図4に示すデイジーチェーン接続された場合の第1の実施形態と同様である。
<<表示の書換制御の概要の説明>>
以上のような基本構成を有する制御装置6における表示の書換制御の概要を、次に説明する。コントローラ部10がホスト制御部8から表示書替依頼信号を受信したとき、全電源がオフになった表示の保持状態から、表示の書換制御を開始する。
図5では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bにだけ書換領域が含まれているので、個別電源スイッチ制御手段54から、個別電源スイッチ(1〜2)52a〜bにスイッチオンの電源信号が出力され、これにより、個別電源スイッチ52(1〜2)a〜bのみがスイッチオンの状態になる。そして、電力線88を介して電源電圧が出力されて、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bの電源がオンになる。一方、書換領域を含まない個別ゲートドライバ(3)50cについては、個別電源スイッチ(3)52cにスイッチオフの電源信号を出力、または電源信号を出力しないことによって、スイッチオフを継続し、個別ゲートドライバ(3)50cの電源はオフのまま維持される。
次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに対して、位置信号出力手段70から各個別ゲートドライバ50に、書換領域のゲート線40のゲート線スイッチ84をオンにするための位置信号1、2を出力し、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力し、更に、周期決定手段62からクロック信号を出力する。
また、開始信号出力手段60により、開始スイッチ(1)86aのみがオンになり、オンの状態の開始スイッチ(1)86aに対応した個別ゲートドライバ(1)50aにのみ開始信号が出力される。そして、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(1)50aは、位置信号出力手段70から受信した位置信号1に基づいて、ゲート線スイッチ84がオンとなったゲートライン#5からゲートライン#10までの走査を行なう。ここで、個別ゲートドライバ50から発信されるパルス電圧の電圧値は、オン電圧信号出力手段66から受信したオン電圧信号、及びオフ電圧信号出力手段68から受信したオフ電圧信号に基づいて定められる。また、周期決定手段62から受信したクロック信号に対応した周期で、個別ゲートドライバ50からパルス電圧が発信される。
個別ゲートドライバ(1)50aが、ゲートライン#5からゲートライン#10までの走査を終了すると、接続線90により接続された個別ゲートドライバ(2)50bに開始信号を出力する。個別ゲートドライバ(2)50aは、この開始信号を受信すると、位置信号出力手段70から受信した位置信号2に基づいて、ゲート線スイッチ84がオンとなったゲートライン#1からゲートライン#5までの走査を行ない、ゲートライン#5のパルス電圧印加が終了した時点で、パルス電圧の印加を停止する。
なお、上述の説明においては、1つの個別ゲートドライバ50の中で、順走査方向でゲート線スイッチ84がオンとなったゲート線を走査するように記載されているが、これに限られるものではなく、逆走査方向に走査することもできるし、その他の任意の順番で走査することができる。
<<フローチャートの説明>>
次に、図11〜図12に示すフローチャートを用いて、上述の制御手段を備えた表示コントローラ部10における表示の書換制御について更に詳細に説明する。
<<メインルーチンの説明>>
図11に示すメインルーチンは、ホスト制御部8から表示書換依頼信号を受信すると開始される。コントローラ部10は、メインルーチンを開始すると、先ず、ホスト制御部8から書換領域データを受信する(ステップS102)。この書換領域データに基づいて、書換領域に含まれるゲート線40と、書換領域に含まれないゲート線40とを識別することができる。次に、位置、開始信号制御処理サブルーチンを行なう(ステップS104)。
[位置、開始信号制御処理サブルーチンの説明]
ここで、図12のフローチャートを用いて、ステップS104に示す位置、開始信号制御処理サブルーチンの説明を行なう。まず、ホスト制御部8から受信した書換領域データに基づいて、個別ゲートドライバ50毎に、書換領域の全てのゲート線40のゲート線スイッチ84をオンにする情報を含む位置信号1〜3を作成する(ステップS130)。ここで、位置信号1は、個別ゲートドライバ(1)50a用の位置信号であり、位置信号2は、個別ゲートドライバ(2)50b用の位置信号であり、位置信号3は、個別ゲートドライバ(3)50c用の位置信号である。
次に、書換領域の端1(右端)が、ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれるか否か判断する(ステップS132)。この判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、個別ゲートドライバ(1)50aに対応した開始スイッチ(1)86aのスイッチをオンにして(ステップS134)、本サブルーチンを終了する。ステップS132の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端1が、ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれるか否か判断する(ステップS136)。
この判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、個別ゲートドライバ(2)50bに対応した開始スイッチ(2)86bのスイッチをオンにして(ステップS138)、本サブルーチンを終了する。ステップS136の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれない(NO)と判別したときには、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれるとい判断して、個別ゲートドライバ(3)50cに対応した開始スイッチ(3)86cのスイッチをオンにして(ステップS140)、本サブルーチンを終了する。以上のようにして、書換領域の端1が含まれる1つの個別ゲートドライバ50に対応した開始スイッチ86のスイッチをオンにすることができる。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図11のメインルーチンの説明に戻り、ステップS104の位置、開始信号制御処理サブルーチンに引き続いて、周期決定手段62によって、クロック周波数fの値として、下式の演算値をインプットする(ステップS106)。
クロック周波数f = F × [S/(全ゲートライン数)]
ここで、Fは、表示パネル4の全ての領域を書き換えた場合のクロック周波数とする。
そして、ステップS106に引き続いて、電源制御処理サブルーチンを行なう(ステップS108)。この電源制御処理サブルーチンについては、既に説明を行なった図10のフローチャートと同一なので、更なる説明は省略する。
ステップS118の電源制御サブルーチンに引き続いて、位置信号出力手段70により、位置、開始信号制御サブルーチン(図12参照)で作成した位置信号(図5では、位置信号1、2)を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ(図5では、ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS110)。次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図5では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力する(ステップS112)。
次に、周期決定手段62によって、ステップS106で演算したクロック周波数fに基づいたクロック信号を、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図5では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS114)。そして、開始信号出力手段60により、スイッチオンの状態にした開始スイッチ(図5では、開始スイッチ(1)86a)に対応した個別ゲートドライバ(図5では、個別ゲートドライバ(1)50a)に開始信号を出力する(ステップS116)。
これにより、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(図5では、個別ゲートドライバ(1)50a)が、ゲート線スイッチ84がオンになったゲート線40(図5では、ゲートライン#5〜#10)の走査を開始し、1つの個別ゲートドライバにおける走査が終了する毎に、直列に接続された次の個別ゲートドライバに開始信号を送信して、走査を開始させる制御処理を行なう。以上のような制御処理を繰り返すことによって、ゲート線40の走査を行なうことができる。
次に、ゲート線スイッチ84がオンになった全てのゲート線40の一連の走査(以下、「1走査」という)が終了したか否か判断する(ステップS118)。この判断で、もし、まだ1走査が終了していない(NO)と判別したときには、この判断処理を繰り返す。ステップS118の判断で、もし、1走査が終了した(YES)と判別したとき、つまり、図5でいえば、個別ゲートドライバ(1)50aのゲートライン#5〜#10、及び個別ゲートドライバ(2)50bのゲートライン#1〜#5の走査が終了したと判別したとき、ステップS120へ進む。
ステップS120では、表示の書き換えのための走査が全て終了したか否か判断する(ステップS120)。この判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了してはいない(NO)と判別したときには、ステップS116に戻り、ステップS116からステップS120までの制御処理を繰り返して、書換領域のゲート線40の走査を繰り返す。ステップS120の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了した(YES)と判別したときには、次に、全出力を停止し(ステップS122)、全てのスイッチ(例えば、図5では、個別電源スイッチ(1)52a、個別電源スイッチ(2)52b、開始スイッチ(1)86a、ゲート線スイッチ84)をオフの状態にして(ステップS124)、メインルーチンを終了する。以上によって、一連の表示書換制御を終了する。
<カスケード接続の第1の実施形態の説明>
次に、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第1の実施形態の説明を、図6のブロック図及び図13〜図15のフローチャートを用いて行なう。
本実施形態では、複数の個別ゲートドライバ50どうしは接続されておらず、ハブとなるコントローラ部10を介してカスケード接続されている。また、個々の個別ゲートドライバ50は、カウンタ80と、コントローラ部10からカウント信号を受信するカウント信号入力手段82とを備えている。
本実施形態では、開始信号及び開始カウント信号が、コントローラ部10から電源がオンとなった全ての個別ゲートドライバ50に出力され、開始信号を受信した各個別ゲートドライバ50は、カウンタ80のカウントアップを開始する。最初に走査を開始する個別ゲートドライバ50のカウント値が、受信した開始カウント信号に基く開始カウント値(例えば、カウント値=1)に達して、一端のゲート線40から、コントローラ部10から受信した方向信号に基づく方向に走査を開始する。そして、最初に走査を開始した個別ゲートドライバ50の全ゲート線40の走査が終了、つまりこの個別ゲートドライバ50の他端のゲート線40のパルス電圧の印加が終了すると、次に2番目に走査を開始する個別ゲートドライバ50のカウンタのカウントアップ値が、受信した開始カウント信号に基く開始カウント値に達して走査を開始する。以上のような制御処理を繰り返すことにより、書換領域の全ゲート線40の走査を実施することができる。そして、書換領域の全ゲート線40の走査が終了したとき、コントロール部10からリセット信号が出力され、個別ゲートドライバ50は走査を停止する。
<<ブロック図の説明>>
次に、図6のブロック図を用いて、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第1の実施形態の基本構成を説明する。図6では、上述のデイジーチェーン接続の場合と同様に、ゲートドライバ12が、個別ゲートドライバ(1)50a、個別ゲートドライバ(2)50b、及び個別ゲートドライバ(3)50cの3つの個別ゲートドライバ50から構成されている場合を示す。
また、制御装置6の主な構成装置は、上述のデイジーチェーン接続の場合と同様に、個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50c、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52c、コントローラ部10、及びホスト制御部8である。
また、各個別ゲートドライバ50の配置、及び各個別ゲートドライバ50に設けられたゲート線40(ゲートライン#1〜#10)の配置も、上述のデイジーチェーン接続の場合と同様である。
同様に、ゲートドライバ(1)50a〜ゲートドライバ(3)50cは、それぞれ電力線88を介して電力が供給されるようになっており、個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cによって、個々の電源のオン・オフが切り替えられるようになっている。また、コントローラ部10は、ホスト制御部8から受信した書換依頼信号及び書換領域データに基づいて、ゲートドライバ(1)50a〜ゲートドライバ(3)50c、及び個別電源スイッチ(1)52a〜個別電源スイッチ(3)52cに、後述する各制御信号を出力送信して書換制御を行なう。
更に詳細に説明すれば、表示コントローラ部10は、
(a)個別電源スイッチ52に電源信号を出力して、書換領域に対応したゲート線40と接続された個別ゲートドライバ50の電源をオンにする個別電源スイッチ制御手段54と、
(b)走査ゲートライン数が最小になるように定められた走査方向(順走査方向または逆走査方向)の情報を含む方向信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する方向信号出力手段56と、
(c)各個別ゲートドライバが走査を開始する開始カウント値の情報を含む開始カウント信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する開始カウント信号出力手段64と、
(d)パルス電圧の印加を停止させるリセット(RST)信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するリセット信号出力手段58と、
(e)開始信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する開始信号出力手段60と、
(f)書換領域に係わらず走査時間が一定になるようにパルス電圧の発信周期を演算して、それに対応したクロック信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力する周期決定手段62と、
(g)TFT44をオンの状態にするオン電圧を発信させるためのオン電圧信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するオン電圧信号出力手段66と、
(h)TFT44をオフの状態にするオフ電圧を発信させるためのオフ電圧信号を、電源がオンとなった個別ゲートドライバ50に出力するオフ電圧信号出力手段68と、
を備える。
<<表示の書換制御の概要の説明>>
以上のような基本構成を有する制御装置6における表示の書換制御の概要を、図6を用いて次に説明する。コントローラ部10がホスト制御部8から表示書替依頼信号を受信したとき、全電源がオフになった表示の保持状態から、表示の書換制御を開始する。
図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bにだけ書換領域が含まれているので、個別電源スイッチ制御手段54から、個別電源スイッチ(1〜2)52a〜bにスイッチオンの電源信号が出力され、これにより、個別電源スイッチ52(1〜2)a〜bのみがスイッチオンの状態になる。そして、電力線88を介して電源電圧が出力されて、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bの電源がオンになる。一方、書換領域を含まない個別ゲートドライバ(3)50cについては、個別電源スイッチ(3)52cにスイッチオフの電源信号を出力、または電源信号を出力しないことによって、スイッチオフを継続し、個別ゲートドライバ(3)50cの電源はオフのまま維持される。
次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに対して、方向信号出力手段56から順走査方向の情報を含む方向信号を出力し、カウント信号出力手段64から走査を開始する開始カウント値の情報を含む開始カウント信号1、2を出力し、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力し、更に、周期決定手段62からクロック信号を出力する。
なお、カスケード接続の場合には、電源がオンになっている全ての個別ゲートドライバ50へ出力されるので、デイジーチェーン接続における開始スイッチ86は設けられていない。
開始信号を受信した個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに備えられたカウンタ80が、カウントアップを開始する。そして、始めに走査を開始する個別ゲートドライバ(1)50aのカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号1に基づく開始カウント値(例えば、カウント値=1)に達したとき、方向信号出力手段56から出力された方向信号に基づく順走査方向で、一端のゲートライン#1から他端のゲートライン#10まで走査が行なわれる。そして、ゲートライン#10の走査が終了すると、次の個別ゲートドライバ(2)50bのカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号2に基づく開始カウント値に達し、方向信号出力手段56から受信した方向信号に基づく順走査方向で、一端のゲートライン#1から走査を開始する。
そして、個別ゲートドライバ(2)50bのゲートライン#5の走査が終了した時点で、リセット信号出力手段58からリセット信号が出力され、第2ゲートドライバ50bは、このリセット信号を受信したとき、走査を停止する。
なお、上述のデイジーチェーン接続の場合と同様に、個別ゲートドライバ50から発信されるパルス電圧の電圧値は、オン電圧信号出力手段66から受信したオン電圧信号、及びオフ電圧信号出力手段68から受信したオフ電圧信号に基づいて定められる。また、周期決定手段62から受信したクロック信号に対応した周期で、個別ゲートドライバ50からパルス電圧が発信される。
カスケード接続の第1の実施形態では、デイジーチェーン接続の第1の実施形態と同様に、走査を開始する場合においては、書換領域を含むか否かに係わらず、最初に走査を開始する個別ゲートドライバ50は、端のゲート線40(ゲートライン#1または#10の)から走査を開始する。一方、走査を終了する場合においては、最後に走査を開始する個別ゲートドライバ50の端のゲート線40に達する前に、書換領域の端のゲート線40のパルス電圧の印加が終了した時点で、その個別ゲートドライバ50にリセット信号を出力することによって、走査を終了することができる。
<<フローチャートの説明>>
次に、図13〜図15に示すフローチャートを用いて、上述の制御手段を備えた表示コントローラ部10における表示の書換制御について更に詳細に説明する。
[メインルーチンの説明]
図13に示すメインルーチンは、ホスト制御部8から表示書換依頼信号を受信すると開始される。コントローラ部10は、メインルーチンを開始すると、先ず、ホスト制御部8から書換領域データを受信する(ステップS152)。この書換領域データに基づいて、書換領域に含まれるゲート線40と、書換領域に含まれないゲート線40とを識別することができる。次に、方向信号制御処理サブルーチンを行なう(ステップS154)。
[方向信号制御処理サブルーチンの説明]
次に、図14のフローチャートを用いて、ステップS154に示す方向信号制御処理サブルーチンの説明を行なう。まず、ホスト制御部8から受信した書換領域データに基づいて、書換領域の端1(右端)が、個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれるか否か判断する(ステップS180)。
この判断で、もし、書換領域の端1がゲートドライバ(1)50aの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータMの値として、ゲートドライバ(1)50aの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として1をインプットして(ステップS182)、ステップS190へ進む。
ステップS180の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端1が、個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれるか否か判断する(ステップS184)。この判断で、もし、書換領域の端1がゲートドライバ(2)50bの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータMの値として、ゲートドライバ(2)50bの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として2をインプットして(ステップS186)、ステップS190へ進む。
ステップS184の判断で、もし、書換領域の端1が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれない(NO)と判別したときには、書換領域の端1がゲートドライバ(3)50cの領域に含まれると判断して、パラメータMの値として、個別ゲートドライバ(3)50cの端1のゲートライン番号をインプットし、パラメータXの値として3をインプットして(ステップS188)、ステップS190へ進む。
ステップS190においては、書換領域の端2(左端)が、個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれるか否か判断する(ステップS190)。この判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(3)50cの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として3をインプットして(ステップS192)、ステップS200へ進む。
ステップS190の判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(3)50cの領域に含まれない(NO)と判別したときには、次に、書換領域の端2が、個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれるか否か判断する(ステップS194)。この判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれる(YES)と判別したときには、次に、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(2)50bの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として2をインプットして(ステップS196)、ステップS200へ進む。
ステップS194の判断で、もし、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(2)50bの領域に含まれない(NO)と判別したときには、書換領域の端2が個別ゲートドライバ(1)50aの領域に含まれると判断して、パラメータNの値として、演算値N=10−(個別ゲートドライバ(1)50aの端2のゲートライン番号)+1をインプットし、パラメータYの値として1をインプットして(ステップS198)、ステップS200へ進む。
ここで、上述の制御処理によって算出されたパラメータM、パラメータN、パラメータX、及びパラメータYを説明すると、上述と同様に、パラメータMは、書換領域の端1のゲート線40を含む個別ゲートドライバ50において、端1のゲート線40がこの個別ゲートドライバ50のゲートライン#1(右端)から何本目のゲート線に該当するかを示している。パラメータNは、書換領域の端2のゲート線40を含む個別ゲートドライバ50において、端2のゲート線40がこの個別ゲートドライバ50のゲートライン#10(左端)から何本目のゲート線に該当するかを示している。また、パラメータXは、書換領域の端1のゲート線40を含む個別ゲートドライバ(X)の番号(#1〜#3の何れか)を示し、パラメータYは、書換領域の端2のゲート線を含む個別ゲートドライバ(Y)の番号(#1〜#3の何れか)を示す。
次に、ステップS200では、パラメータNの値がパラメータMの値より大きいか否か判断する(ステップS200)。この判断で、もし、パラメータNの方がパラメータMより大きい(YES)と判別したときには、順走査方向で走査を行なう情報を含む方向信号を選択し(ステップS202)、パラメータSの値として、順走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数Sである演算値S=書き換えゲートライン数+M−1をインプットして(ステップS204)、本サブルーチンを終了する。
ステップS200の判断で、もし、パラメータNの値がパラメータMの値以下である(NO)と判別したときには、逆走査方向で走査を行なう情報を含む方向信号を選択し(ステップS206)、パラメータSの値として、逆走査方向で走査する場合の走査ゲートライン数Sである演算値S=書き換えゲートライン数+N−1をインプットして(ステップS208)、本サブルーチンを終了する。
以上のように、上述のデイジーチェーン接続の第1の実施形態の場合と同様に、走査ゲートライン数Sが最小になるように走査方向が決定される。なお、カスケードチェーン接続では、電源がオンのなった全ての個別ゲートドライバ50に開始信号を出力するので、デイジーチェーン接続のような開始信号スイッチ86は存在せず、開始信号スイッチ86のオン・オフを行なう制御処理も行なわない。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図8のメインルーチンの説明に戻り、ステップS154の方向信号制御処理サブルーチンに引き続いて、開始カウント信号制御処理サブルーチン行なう(ステップS156)。
[開始カウント信号制御処理サブルーチンの説明]
次に、図15のフローチャートを用いて、開始カウント信号制御処理サブルーチンの説明を行なう。
図15において、まずパラメータYからパラメータXを引いた値が2であるか否か判断する(ステップS220)。この判断で、もし、パラメータYからパラメータXを引いた値が2である(YES)と判別したときには、次に、2番目に走査を開始するのが個別ゲートドライバ(2)50bであると定める(ステップS222)。つまり、個別ゲートドライバ50の個数が3なので、演算値が2となるのは、個別ゲートドライバ(1)50a及び個別ゲートドライバ(3)50cが、書換領域を含む場合だけだからである。
次に、パラメータNの値がMより大きいか否か判断する(ステップS224)。この判断で、もし、パラメータNの値がMより大きい(YES)と判別したときには、順走査方向で走査を行なう場合と判断して、1番目に走査を開始するのが個別ゲートドライバ(1)50aであり、3番目に走査を開始するのが個別ゲートドライバ(3)50cであると定め(ステップ226)、ステップS240に進む。
ステップS224の判断で、もし、パラメータNの値がMの値以下である(NO)と判別したときには、逆走査方向で走査を行なう場合と判断して、1番目に走査を開始するのが個別ゲートドライバ(3)50cであり、3番目に走査を開始するのが個別ゲートドライバ(1)50aであると定め(ステップ228)、ステップS240に進む。
ステップS220の判断に戻り、もし、パラメータYからパラメータXを引いた値が2ではない(NO)と判別したときには、次に、パラメータYからパラメータXを引いた値が1であるか否か判断する(ステップS230)。この判断で、もし、パラメータYからパラメータXを引いた値が1ではない(NO)と判別したときには、パラメータYからパラメータXを引いた値が0であると判断して、1つの個別ゲートドライバ50のみで走査を行なうと判断する。そして、1番目に走査を開始するのは、パラメータXに対応した個別ゲートドライバ(X)であり、他の個別ゲートドライバ50は走査を行なわないと定め(ステップS232)、ステップS240へ進む。
ステップS230の判断で、もし、パラメータYからパラメータXを引いた値が1である(YES)と判別したときには、次に、パラメータNの値がMより大きいか否か判断する(ステップS234)。ここで、パラメータYからパラメータXを引いた値が1の場合には、2つの個別ゲートドライバ50で走査を行なう場合である。つまり、X=1でY=2の場合と、X=2でY=3の場合である。
ステップS234の判断で、もし、パラメータNの値がMより大きい(YES)と判別したときには、順走査方向で走査を行なう場合と判断して、1番目に走査を開始するのが、パラメータXに対応した個別ゲートドライバ(X)であり、2番目に走査を開始するのが、パラメータYに対応した個別ゲートドライバ(Y)であり、3番目に走査を開始する個別ゲートドライバ50はないと定めて(ステップ236)、ステップS240に進む。
ステップS234の判断で、もし、パラメータNの値がMの値以下である(NO)と判別したときには、逆走査方向で走査を行なう場合と判断して、1番目に走査を開始するのが、パラメータYに対応した個別ゲートドライバ(Y)であり、2番目に走査を開始するのが、パラメータXに対応した個別ゲートドライバ(X)であり、3番目に走査を開始する個別ゲートドライバ50はないと定めて(ステップ238)、ステップS240に進む。
そして、ステップS240では、上記の制御処理で定めた走査を開始する順番と、各個別ゲートドライバ50における走査ゲートライン数とに基づいて、各個別ゲートドライバ50が走査を開始するカウント値を定め(ステップS240)、本サブルーチンを終了する。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図8のメインルーチンの説明に戻り、ステップS156の開始カウント信号制御処理サブルーチンに引き続いて、クロック周波数fの値として、下式の演算値をインプットする(ステップS158)。
クロック周波数f = F × [S/(全ゲートライン数)]
ここで、Fは、表示パネル4の全ての領域を書き換えた場合のクロック周波数とする。
カスケード接続においても、この演算により、書換領域が少ない場合であっても、走査を完了する時間として、全ての領域を書き換える場合と同じ時間を確保することができるので、帯電粒子を確実に移動させることが可能であり、確実な書き換えを行なうことができる。
そして、ステップS158に引き続いて、電源制御処理サブルーチンを行なう(ステップS160)。この電源制御処理サブルーチンについては、既に説明を行なった図10のフローチャートと同一なので、更なる説明は省略する。
ステップS160の電源制御サブルーチンに引き続いて、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、方向信号出力手段56により、方向信号制御サブルーチン(図14参照)で定めた方向信号を出力し、カウント信号出力手段64により、開始カウント信号制御サブルーチン(図15参照)で定めた開始カウント信号を、個別ゲートドライバ50のカウント信号入力手段82へ出力する(ステップS162)。次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力する(ステップS164)。
次に、周期決定手段により、ステップS158で演算したクロック周波数fに基づくクロック信号を、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS166)。そして、開始信号出力手段60により、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に開始信号を出力する(ステップS168)。
これにより、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に備えられたカウンタ80がカウントアップを開始する。そして、最初に走査を開始する個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1)50a)のカウンタ80のカウント値が、カウント信号出力手段64から受信した開始カウント信号1に基づく開始カウント値(例えば、カウント値=1)に達したときに、一端のゲート線40(図6では、ゲートライン#1)から、方向信号出力手段56から受信した方向信号に基づいた方向に走査を開始する。そして、他端のゲート線40(図6では、ゲートライン#10)の走査が終了すると、次に2番目に走査を開始する個別ゲートドライバ50(図6では、個別ゲートドライバ(2)50b)のカウンタ80のカウント値が、カウント信号出力手段64から受信した開始カウント信号2に基づく開始カウント値に達して、一端(図6では、ゲートライン#1)から走査を開始する。以上のような制御処理を、最後に走査を開始する個別ゲートドライバまで繰り返すことにより、ゲート線40の走査を行なうことができる。
そして、開始信号を出力後、コントローラ部10のクロック立ち上がり数が、方向信号制御サブルーチン(図14参照)で算出された走査ゲートライン数Sに達したとき、リセット信号出力手段68により、リセット(RST)信号が電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図6では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力して(ステップS170)、ステップS172へ進む。これにより、個別ゲートドライバ50による走査が停止する。
次に、表示の書き換えのための走査が全て終了したか否か判断する(ステップS172)。なお、カスケード接続の場合でも、表示の書き換えにおいては、書換領域のゲート線40の走査は、ソース電圧を変えて繰り返し行われるので、本判断処理を行なう。
ステップS172の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了してはいない(NO)と判別したときには、ステップS168に戻り、ステップS168からステップS172までの制御処理を繰り返して、書換領域のゲート線40の走査を繰り返す。ステップS172の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了した(YES)と判別したときには、次に、全出力を停止し(ステップS174)、全てのスイッチ(例えば、図6では、個別電源スイッチ(1)52a、個別電源スイッチ(2)52b)をオフの状態にして(ステップS176)、メインルーチンを終了する。以上によって、一連の表示書換制御を終了する。
なお、開始カウント値は、図15のフローチャートに示す手順で得定める場合に限られず、例えば、後述する図17の位置、カウンタ信号制御処理サブルーチンに示す手順で定めることもできる。
<カスケード接続の第2の実施形態の説明>
次に、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第2の実施形態の説明を、図7のブロック図及び図16〜図17のフローチャートを用いて行なう。
この第2の実施形態では、カスケード接続された各個別ゲートドライバ50が、ゲート線40毎にゲート線スイッチ84を備えており、書換領域に応じて個々のゲート線スイッチ84のオン・オフを変更することができる。従って、カスケード接続の第1の実施形態では、走査を開始する個別ゲートドライバ50において、書換領域が存在するか否かに係わらず、常に一端のゲート線40(ゲートライン#1または#10)から走査を開始する必要があったが、本実施形態では、書換領域のゲート線40のゲート線スイッチ84のみをオンにすることによって、書換領域のゲート線40のみを走査することができる。
<<ブロック図の説明>>
次に、図7のブロック図を用いて、複数の個別ゲートドライバがカスケード接続された場合の第2の実施形態の基本構成を説明する。ここでは、図6に示すカスケード接続の第1の実施形態と異なる点のみ説明する。
上述のように、個別ゲートドライバ(1)50a〜個別ゲートドライバ(3)50cには、各々のゲート線40(ゲートライン#1〜#10)毎にゲート線スイッチ84が設けられている。これに対応して、コントローラ部10には、各個別ゲートドライバにおける書換領域のゲート線40のゲート線スイッチ84をオンにするための位置信号を、各個別ゲートドライバ50に出力する位置信号出力手段70が備えられる。また、カウント信号出力手段64から各個別ゲートドライバ50に出力される信号には、各個別ゲートドライバ50が走査を開始する開始カウント値の情報を含む開始カウント信号と、各個別ゲートドライバ50が走査を終了する終了カウント値の情報を含む終了カウント信号がある。
一方、順走査方向または逆走査方向で、走査ゲートライン数が変わらないので、方向信号を出力する必要はなく、本実施形態では方向信号出力手段56が備えられていない。また、同様に個別ゲートドライバにパルス電圧の印加を停止させるためのリセット信号を出力する必要もないので、本実施形態ではリセット信号出力手段58が備えられていない。
その他の点においては、図6に示すカスケード接続された場合の第1の実施形態と同様である。
<<表示の書換制御の概要の説明>>
以上のような基本構成を有する制御装置6における表示の書換制御の概要を、次に説明する。コントローラ部10がホスト制御部8から表示書替依頼信号を受信したとき、全電源がオフになった表示の保持状態から、表示の書換制御を開始する。
図7では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bにだけ書換領域が含まれているので、個別電源スイッチ制御手段54から、個別電源スイッチ(1〜2)52a〜bにスイッチオンの電源信号が出力され、これにより、個別電源スイッチ52(1〜2)a〜bのみがスイッチオンの状態になる。そして、電力線88を介して電源電圧が出力されて、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bの電源がオンになる。一方、書換領域を含まない個別ゲートドライバ(3)50cについては、個別電源スイッチ(3)52cにスイッチオフの電源信号を出力、または電源信号を出力しないことによって、スイッチオフを継続し、個別ゲートドライバ(3)50cの電源はオフのまま維持される。
次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに対して、カウント信号出力手段64から走査を開始する開始カウント値の情報を含む開始カウント信号1、2及び走査を終了する終了カウント値の情報を含む終了カウント信号1、2を出力し、位置信号出力手段70から書換領域のゲート線のゲート線スイッチ84をオンにするための位置信号1、2を出力し、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力し、更に、周期決定手段62からクロック信号を出力する。
次に、開始信号出力手段60から、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに、開始信号を出力する。そして、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜bに備えられたカウンタ80がカウントアップを開始する。そして、始めに走査を開始する個別ゲートドライバ(1)50aのカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号1に基づく開始カウント値(例えば、カウント値=1)に達したとき、ゲート線スイッチ84がオンとなったゲートライン#5から走査を開始し、ゲートライン#10の走査を終了したとき、受信した終了カウント信号1に基づく終了カウント値に達して、走査を終了する。次に、2番目に走査を開始する個別ゲートドライバ(2)50bのカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号2に基づく開始カウント値に達し、ゲート線スイッチ84がオンとなったゲートライン#1から走査を開始し、ゲートライン#5の走査を終了したとき、カウンタ値が受信した終了カウント信号2に基づく終了カウント値に達して、走査を終了する。
なお、上述と同様に、個別ゲートドライバ50から発信されるパルス電圧の電圧値は、オン電圧信号出力手段66から受信したオン電圧信号、及びオフ電圧信号出力手段68から受信したオフ電圧信号に基づいて定められる。また、周期決定手段62から受信したクロック信号に対応した周期で、個別ゲートドライバ50からパルス電圧が発信される。
<<フローチャートの説明>>
次に、図16〜図17に示すフローチャートを用いて、上述の制御手段を備えた表示コントローラ部10における表示の書換制御について更に詳細に説明する。
[メインルーチンの説明]
図16に示すメインルーチンは、ホスト制御部8から表示書換依頼信号を受信すると開始される。コントローラ部10は、メインルーチンを開始すると、先ず、ホスト制御部8から書換領域データを受信する(ステップS252)。この書換領域データに基づいて、書換領域に含まれるゲート線40と、書換領域に含まれないゲート線40とを識別することができる。次に、位置、カウント信号制御処理サブルーチンを行なう(ステップS254)。
[位置、カウント信号制御処理サブルーチンの説明]
次に、図17のフローチャートを用いて、ステップS254に示す位置、位置、カウント信号制御処理サブルーチンの説明を行なう。まず、ホスト制御部8から受信した書換領域データに基づいて、個別ゲートドライバ50毎に、書換領域の全てのゲート線40のゲート線スイッチ84をオンにする情報を含む位置信号1〜3を作成する(ステップS280)。ここで、位置信号1は、個別ゲートドライバ(1)50a用の位置信号であり、位置信号2は、個別ゲートドライバ(2)50b用の位置信号であり、位置信号3は、個別ゲートドライバ(3)50c用の位置信号である。
次に、パラメータS1の値として、個別ゲートドライバ(1)50aにおける走査ゲートライン数をインプットし(ステップS282)、パラメータS2の値として、個別ゲートドライバ(2)50bにおける走査ゲートライン数をインプットし(ステップS284)パラメータS3の値として、個別ゲートドライバ(3)50cにおける走査ゲートライン数をインプットする(ステップS286)。
次に、個別ゲートドライバ(1)50aにおける開始カウント値(1)として1をインプットし、個別ゲートドライバ(1)50aにおける終了カウント値(1)としてS1の値をインプットする(ステップS288)。同様に、個別ゲートドライバ(2)50bにおける開始カウント値(2)としてS1+1の値をインプットし、個別ゲートドライバ(2)50bにおける終了カウント値(2)としてS1+S2の値をインプットする(ステップS290)。同様に、個別ゲートドライバ(3)50cにおける開始カウント値(3)としてS1+S2+1の値をインプットし、個別ゲートドライバ(3)50cにおける終了カウント値(3)としてS1+S2+S3の値をインプットして(ステップS292)、本サブルーチンを終了する。
[メインルーチンの説明(続き)]
再び、図16のメインルーチンの説明に戻り、ステップS254の位置、カウンタ信号制御処理サブルーチンに引き続いて、周期決定手段62によって、クロック周波数fの値として、下式の演算値をインプットする(ステップS256)。
クロック周波数f = F × [S/(全ゲートライン数)]
ここで、Fは、表示パネル4の全ての領域を書き換えた場合のクロック周波数とする。
そして、ステップS256に引き続いて、電源制御処理サブルーチンを行なう(ステップS258)。この電源制御処理サブルーチンについては、既に説明を行なった図10のフローチャートと同一なので、更なる説明は省略する。
ステップS258の電源制御サブルーチンに引き続いて、電源がオンになった個別ゲートドライバ(図7では、ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、位置信号出力手段70により、位置、カウント信号制御サブルーチン(図17参照)で作成した位置信号(図7では、位置信号1、2)を出力し、カウント信号出力手段64により、位置、カウント信号制御サブルーチン(図17参照)で定めた開始カウント値の情報を含む開始カウント信号(図7では、開始カウント信号1、2)及び終了カウント値の情報を含む終了カウント信号(図7では、終了カウント信号1、2)を出力する(ステップS260)。次に、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図5では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に対して、オン電圧信号出力手段66からオン電圧信号を出力し、オフ電圧信号出力手段68からオフ電圧信号を出力する(ステップS262)。
次に、周期決定手段62によって、ステップS256で演算したクロック周波数fに基づくクロック信号を、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に出力する(ステップS264)。そして、開始信号出力手段60により、電源がオンになっている個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に開始信号を出力する(ステップS266)。
これにより、開始信号を受信した個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(1〜2)50a〜b)に備えられたカウンタ80がカウントアップを開始する。そして、1番目に走査を開始する個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(1)50a)のカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号(図7では、開始カウント信号1)に基づく開始カウント値(カウント値=1)に達したとき、ゲート線スイッチ84がオンとなった端のゲート線40(図7では、ゲートライン#5)から走査を開始し、ゲート線スイッチ84がオンとなったもう一端のゲート線40(図7では、ゲートライン#10)の走査を終了したとき、カウンタ80のカウンタ値が、受信した終了カウント信号(図7では、終了カウント信号1)に基づく終了カウント値(図7では、カウンタ値=S1)に達して、走査を終了する。
次に、2番目に走査を行なう個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(2)50b)のカウンタ80のカウント値が、受信した開始カウント信号(図7では、開始カウント信号2)に基づく開始カウント値(図7では、カウント値=S1+1)に達し、ゲート線スイッチ84がオンとなった端のゲート線40(図7では、ゲートライン#1)から走査を開始する。以上のような制御処理を、最後に走査を開始する個別ゲートドライバまで繰り返すことにより、ゲート線40の走査を行なうことができる。そして、最後に走査を開始する個別ゲートドライバ(図7では、個別ゲートドライバ(2)50b)の書換領域の端のゲート線40(図7では、ゲートライン#5)の走査を終了したとき、カウンタ80のカウンタ値が受信した終了カウント信号(図7では、終了カウント信号2)に基づく終了カウント値(図7では、カウント値=S1+S2)に達して、走査を終了する。
次に、ゲート線スイッチ84がオンになった全てのゲート線40の走査(1走査)が終了したか否か判断する(ステップS268)。この判断で、もし、まだ1走査が終了していない(NO)と判別したときには、上述の走査が終了するまで、この判断処理を繰り返す。ステップS268の判断で、もし、1走査が終了した(YES)と判別したときには、次に、表示の書き換えのための走査が全て終了したか否か判断する(ステップS270)。
ステップS270の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了してはいない(NO)と判別したときには、ステップS266に戻り、ステップS266からステップS270までの制御処理を繰り返して、書換領域のゲート線40の走査を繰り返す。ステップS270の判断で、もし、表示の書き換えのための走査が全て終了した(YES)と判別したときには、次に、全出力を停止し(ステップS272)、全てのスイッチ(例えば、図7では、個別電源スイッチ(1)52a、個別電源スイッチ(2)52b、ゲート線スイッチ84)をオフの状態にして(ステップS274)、メインルーチンを終了する。以上によって、一連の表示書換制御を終了する。
(本発明に係る表示パネルの制御装置のその他の実施形態の説明)
上述の実施形態では、書換領域のゲート線40の走査を繰り返し行なう場合において、書換領域の全てのゲート線の走査が終了した後、次の走査の開始信号が出力されているが、これに限られるものではなく、1回の走査が終了する前に、次の開始信号を出力して、次の走査を開始することもできる。例えば、デイジーチェーン接続の第1の実施形態またはカスケード接続の第1の実施形態であれば、リセット信号を出力する前に、次の開始信号を出力することもできる。
また、上述の実施形態では、書換領域を含まない全ての個別ゲートドライバの電源がオフにされているが、常に全ての個別ゲートドライバの電源をオフにする必要はなく、書換領域を含まない個別ゲートドライバうち、一部の個別ゲートドライバの電源をオフにすることもできる。
また、上述の実施形態においては、ゲートドライバが複数の個別ゲートドライバから構成される場合を示しているが、これに限られるものではなく、ソースドライバについても、同様にソースドライバが複数の個別ソースドライバから構成されるようにすることができる。なお、ソースドライバに関する実施形態については、ゲートドライバの場合とほぼ同様の構成となるので、更に詳細な説明は省略する。
本発明に係る表示パネルの制御装置は、上述の実施形態に限られるものではなく、その他の様々な実施形態が本発明に含まれる。
表示パネルを模式的に表した側面断面図であり、 電気泳動表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 表示パネルの表示例を示す図であって、図1に示す表示パネルを表示パネル側。 デイジーチェーン接続の場合の第1の実施形態の基本構成を示すブロック図である。 デイジーチェーン接続の場合の第2の実施形態の基本構成を示すブロック図である。 カスケード接続の場合の第1の実施形態の基本構成を示すブロック図である。 カスケード接続の場合の第2の実施形態の基本構成を示すブロック図である。 デイジーチェーン接続の場合の第1の実施形態の制御処理におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 デイジーチェーン接続の場合の第1の実施形態の制御処理における方向、開始信号制御処理サブルーチンを示すフローチャートである。 デイジーチェーン接続の場合の第1の実施形態の制御処理における電源制御処理サブルーチンを示すフローチャートである。 デイジーチェーン接続の場合の第2の実施形態の制御処理におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 デイジーチェーン接続の場合の第2の実施形態の制御処理における位置、開始信号制御処理サブルーチンを示すフローチャートである。 カスケード接続の場合の第1の実施形態の制御処理におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 カスケード接続の場合の第1の実施形態の制御処理における方向信号制御サブルーチンを示すフローチャートである。 カスケード接続の場合の第1の実施形態の制御処理における開始カウント信号制御サブルーチンを示すフローチャートである。 カスケード接続の場合の第2の実施形態の制御処理におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 カスケード接続の場合の第2の実施形態の制御処理における位置、カウント信号制御サブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
2 電気泳動表示装置
4 表示パネル
6 制御装置
8 ホスト制御部
10 コントローラ部
12 ゲートパルス印加手段(ゲートドライバ)
14 ソースパルス印加手段(ソースドライバ)
20 表示基板
22 背面基板
24 共通電極
26 画素電極
28 黒色帯電粒子
30 白色帯電粒子
32 分散媒
40 ゲート線
42 ソース線
44 TFT
50 個別ゲートパルス印加手段(個別ゲートドライバ)
50a〜c 個別ゲートドライバ(1)〜個別ゲートドライバ(3)
52 個別電源スイッチ
52a〜c 個別電源スイッチ(1)〜個別電源スイッチ(3)
54 個別電源スイッチ制御手段
56 方向信号出力手段
58 リセット信号出力手段
60 開始信号出力手段
62 周期決定手段
64 カウント信号出力手段
66 オン電圧信号出力手段
68 オフ電圧信号出力手段
70 位置信号出力手段
80 カウンタ
82 カウント信号入力手段
84 ゲート線スイッチ
86a〜c 開始スイッチ(1)〜スイッチ(3)
88 電力供給線
90 接続線

Claims (10)

  1. ゲート線及びソース線へパルス電圧を印加することにより画素電極に電圧を印加して画像の書き換えが可能な不揮発性の表示パネルの書き換え制御を行う制御装置であって、
    複数の前記ゲート線と接続され、その接続されたゲート線へパルス電圧を発信する複数の個別ゲートパルス印加手段と、
    前記個別ゲートパルス印加手段の電源を個々にオンオフする複数の個別電源スイッチと、
    表示の書き換えを行なう画素(以下、「書き換え画素」という)に対応するゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオンにし、前記書き換え画素に対応するゲート線と接続されていない前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオフにする個別電源スイッチ制御手段とを備え、
    前記個別ゲートパルス印加手段は、順方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、逆方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、前記他端のゲート線から前記一端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、
    順方向信号または逆方向信号を前記個別ゲートパルス印加手段に出力する方向信号出力手段を備え、
    前記方向信号出力手段は、前記何れかの順で前記個別ゲートパルス印加手段からパルス電圧の発信を開始した場合に、前記書き換え画素に対応するゲート線ではなくなったゲート線数が多くなる方向を選択して、前記順方向信号または逆方向信号を出力する
    ことを特徴とする表示パネルの制御装置。
  2. 前記個別電源スイッチ制御手段は、表示の書き換えを行なう画素に対応するゲート線と接続されていない全ての前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオフすることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの制御装置。
  3. 前記個別電源スイッチ制御手段は、最も端に位置する2つの前記書き換え画素(以下「第1画素」及び「第2画素」という)のアドレスの間に存在するアドレスの前記ゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチをオンにし、それ以外の個別電源スイッチをオフにすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示パネルの制御装置。
  4. 前記個別ゲートパルス印加手段により発信するパルス電圧の周期を決定する周期決定手段を備え、
    前記周期決定手段により決定された周期でパルス電圧を発信し、
    前記周期決定手段は、前記書き換え画素の総数に応じて該パルス電圧の周期を決定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の表示パネルの制御装置。
  5. 前記周期決定手段は、前記書き換え画素の総数と、前記表示パネルに設けられた前記画素の総数との比率に応じて前記周期を変更することを特徴とする請求項4に記載の表示パネルの制御装置。
  6. 前記個別ゲートパルス印加手段は、他の個別ゲートパルス印加手段と直列接続されており、開始信号が入力されたときに一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、他端のゲート線へのパルス電圧の発信を完了すると、接続された他の個別ゲートパルス印加手段へ開始信号を出力し、リセット信号が入力された場合にパルス電圧の発信を中止するものであって、
    前記第1画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段に開始信号を出力する開始信号出力手段と、
    前記第2画素のアドレスのゲート線にパルス電圧の発信が完了した後のタイミングで、前記第2画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段にリセット信号を出力するリセット信号出力手段とを備えたことを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の表示パネルの制御装置。
  7. 前記リセット信号出力手段がリセット信号を出力する前に、前記開始信号出力手段が、前記第1画素のアドレスのゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段に、開始信号を再度出力することを特徴とする請求項6に記載の表示パネルの制御装置。
  8. 前記個別ゲートパルス印加手段が、開始信号を入力されたときにカウントアップを開始するカウンタと、開始カウント値を示す開始カウント信号を入力するカウント信号入力手段とを備え、前記カウンタの値が、前記カウント信号入力手段で入力した開始カウント信号が示す開始カウント値に達したとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、
    前記個別電源スイッチがオンである前記個別ゲートパルス印加手段に開始信号を出力する開始信号出力手段と、
    前記個別電源スイッチがオンである前記個別ゲートパルス印加手段に開始カウント信号を出力するカウント信号出力手段とを備えたことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示パネルの制御装置。
  9. 前記個別ゲートパルス印加手段は、前記ゲート線との接続を個別にオンオフするゲート線スイッチを備え、ゲート線スイッチがオンのゲート線の一端から他端の順にパルス電圧することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示パネルの制御装置。
  10. ゲート線及びソース線へパルス電圧を印加することにより画素電極に電圧を印加して画像の書き換えが可能な不揮発性の表示パネルであって、
    複数の前記ゲート線と接続され、複数の個別電源スイッチにより電源が個々にオンオフされる複数の個別ゲートパルス印加手段によって、その接続されたゲート線へパルス電圧が発信される場合に、
    表示の書き換えを行なう画素(以下、「書き換え画素」という)に対応するゲート線と接続された前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチがオンにされ、前記書き換え画素に対応するゲート線と接続されていない前記個別ゲートパルス印加手段の前記個別電源スイッチがオフにされ、
    前記個別ゲートパルス印加手段は、順方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、一端のゲート線から他端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始し、逆方向信号が入力された状態で開始信号が入力されたとき、前記他端のゲート線から前記一端のゲート線へ順にパルス電圧の発信を開始するものであって、
    順方向信号または逆方向信号を前記個別ゲートパルス印加手段に出力する方向信号出力手段を備え、
    前記方向信号出力手段は、前記何れかの順で前記個別ゲートパルス印加手段からパルス電圧の発信を開始した場合に、前記書き換え画素に対応するゲート線ではなくなったゲート線数が多くなる方向を選択して、前記順方向信号または逆方向信号を出力する
    ことを特徴とする表示パネル。
JP2007033938A 2007-02-14 2007-02-14 表示パネルの制御装置 Expired - Fee Related JP4899910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033938A JP4899910B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 表示パネルの制御装置
PCT/JP2008/051758 WO2008099701A1 (ja) 2007-02-14 2008-02-04 表示パネル及びその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033938A JP4899910B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 表示パネルの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197491A JP2008197491A (ja) 2008-08-28
JP4899910B2 true JP4899910B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39689945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033938A Expired - Fee Related JP4899910B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 表示パネルの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4899910B2 (ja)
WO (1) WO2008099701A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031848B1 (ko) 2010-01-20 2019-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
JP5870605B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-01 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP5974350B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法及び制御装置
US11264430B2 (en) 2016-02-18 2022-03-01 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement structure with misaligned repeating units, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof
US10854684B2 (en) 2016-02-18 2020-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US11233096B2 (en) 2016-02-18 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
CN118317642A (zh) 2018-02-09 2024-07-09 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN114994973B (zh) 2018-02-09 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216008A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の走査ドライバ回路
JP3526992B2 (ja) * 1995-11-06 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型表示装置
JP3802492B2 (ja) * 2003-01-29 2006-07-26 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置
WO2005006297A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
JP2005242081A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置
JP2006317971A (ja) * 2006-07-18 2006-11-24 Renesas Technology Corp 携帯型電話システムおよび液晶モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008197491A (ja) 2008-08-28
WO2008099701A1 (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899910B2 (ja) 表示パネルの制御装置
JP4862589B2 (ja) 電気泳動表示パネル制御装置及び電気泳動表示装置
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
TW558696B (en) Image display device and display driving method
US20100194789A1 (en) Partial image update for electrophoretic displays
US20120113084A1 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2008033241A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
WO2013121720A1 (ja) 液晶表示装置
JP2013190509A (ja) 出力制御回路、電気光学装置の走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2011253190A (ja) 表示装置
JP5238925B2 (ja) 映像表示方法及びこれを遂行するための電気泳動表示装置
JP3912207B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置及び電子機器
JP2013186409A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2010217252A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
KR20130079240A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
TW201351382A (zh) 電泳顯示裝置及其驅動方法
JP5034291B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US8614659B2 (en) Display device
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
JPWO2009113223A1 (ja) 駆動回路、駆動方法、液晶表示パネル、液晶モジュール、および液晶表示装置
JP5572412B2 (ja) 液晶表示装置
JP5512409B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
KR100965824B1 (ko) 액정 표시 장치 및 구동 방법
JP6001466B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2007322495A (ja) 表示素子およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees