JP2013190509A - 出力制御回路、電気光学装置の走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

出力制御回路、電気光学装置の走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190509A
JP2013190509A JP2012055389A JP2012055389A JP2013190509A JP 2013190509 A JP2013190509 A JP 2013190509A JP 2012055389 A JP2012055389 A JP 2012055389A JP 2012055389 A JP2012055389 A JP 2012055389A JP 2013190509 A JP2013190509 A JP 2013190509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
sub
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012055389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102066B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012055389A priority Critical patent/JP6102066B2/ja
Priority to US13/789,297 priority patent/US9013391B2/en
Publication of JP2013190509A publication Critical patent/JP2013190509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102066B2 publication Critical patent/JP6102066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/015Modifications of generator to maintain energy constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Abstract

【課題】入力信号であるパルス信号に対しイネーブル信号がなんらかの理由によって遅延したとき、出力信号のパルス幅が短くなったり、想定されていないタイミングで出力されたりするのを防止する。
【解決手段】出力制御回路30は、NOT回路31(i)とNAND回路32(i)とトランスミッションゲート34(i)を第1サブ回路として含む第1回路30aと、NAND回路36(i)を第2サブ回路として含む第2回路30bと、を含む。NAND回路32(i)は、NOT回路31(i)で論理反転した信号SR(i)とNAND回路36(i)とに基づいてトランスミッションゲート34(i)によるイネーブル信号Enb-kのNAND回路36(i)への転送を制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば電気光学装置に用いて好適な出力制御回路等に関する。
液晶表示装置や有機EL(Electro-Luminescence)装置などの電気光学装置では、走査線とデータ線との交差に対応して画素を有する構成が一般的である。このような電気光学装置においては、書込不足や表示不良等を防止するために、例えばシフトレジスタから順次出力されるパルス信号と、複数のイネーブル信号のうちいずれかの一のイネーブル信号との論理積信号を走査信号として走査線に供給する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−177930号公報
しかしながら、上記技術においては、例えばパルス信号に対しイネーブル信号がなんらかの理由によって少なからず遅延したとき、走査信号のパルス幅、すなわち書込期間が短くなったり、想定されていないタイミングで走査信号が出力されたりする、という不都合が発生した。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、このような不都合を解消するための技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る電気光学装置にあっては、複数の第1サブ回路を含む第1回路と、複数の第2サブ回路を含む第2回路と、を含み、前記複数の第1サブ回路のうち、一の第1サブ回路は一の入力信号とイネーブル信号とを入力し、前記複数の第2サブ回路のうち、一の第2サブ回路は、前記一の第1サブ回路から前記イネーブル信号が転送されたときに当該イネーブル信号を入力し、前記一の第2サブ回路は第1出力信号を出力し、前記一の第1サブ回路は前記第1出力信号を入力することを特徴とする。
本発明によれば、第1サブ回路は、入力信号と帰還された第1出力信号とを入力して、イネーブル信号を第2サブ回路に転送する。第2サブ回路は、当該イネーブル信号に基づいて第1出力信号を出力するので、入力信号の状態とイネーブル信号の状態とともに、自身の第1出力信号が反映させることができる。
本発明において、前記複数の第2サブ回路のうち、前記一の第2サブ回路と異なる他の第2サブ回路が前記第1出力信号を入力する構成が好ましい。この構成によれば、第2サブ回路は、入力信号およびイネーブル信号に加えて、他の第2サブ回路による出力信号の状態を反映させて第1出力信号を出力することができる。
この構成において、前記一の第1サブ回路は、前記一の入力信号と前記一の出力信号とを入力する論理回路と、前記イネーブル信号が前記第2サブ回路に供給される経路の途中で、前記論理回路の出力信号に応じてオン状態またはオフ状態となるスイッチと、を含む態様が好ましい。この態様によれば、イネーブル信号はスイッチを介して第2サブ回路に供給されるので、論理回路を構成するトランジスターのゲート電極にイネーブル信号を供給する構成と比較して、当該イネーブル信号の供給経路に寄生する容量を減少させることができる。
上記態様において、前記一の第2サブ回路は、前記他の第2サブ回路の出力信号がアクティブレベルのとき、前記一の出力信号がアクティブレベルとなることを禁止することが好ましい。これによれば、一の第2サブ回路は、他の第2サブ回路による出力信号がアクティブレベルのときに、自身の第1出力信号をアクティブレベルとなることを禁止するので、出力信号同士が同時にアクティブレベルとなることを防止することができる。
上記目的は、複数の第1サブ回路を含み、前記複数の第1サブ回路のうち、少なくとも2つの第1サブ回路は二の入力信号とイネーブル信号とを入力する第1回路と、複数の第2サブ回路を含み、前記複数の第2サブ回路のうち、一の第2サブ回路は、前記2つの第1サブ回路のうち一方から前記イネーブル信号が転送されたときに当該イネーブル信号を入力する第2回路と、を含み、前記一の第2サブ回路による出力信号を、前記複数の第2サブ回路のうち、前記一の第2サブ回路以外の他の第2サブ回路が入力する出力制御回路によっても達成される。この出力制御回路によれば、一の第2サブ回路は、入力信号と第1サブ回路から転送されたイネーブル信号と他の第2サブ回路による出力信号とに各状態を反映させて第1出力信号を出力することができる。
この出力制御回路において、前記2つの第1サブ回路のうち一方は、前記一の第2サブ回路から出力される第1出力信号と、前記二の入力信号の一方とを入力する構成が好ましい。この構成において、前記一の第1サブ回路は、前記第1出力信号と前記二の入力信号の一方とに基づく第2出力信号を出力する論理回路を含む態様が好ましい。また、この態様において、前記論理回路に入力される入力信号は、シフトレジスタから供給された信号であることが好ましい。
なお、本発明は、出力制御回路のほか、走査線駆動回路、電気光学装置、当該電気光学装置を有する電子機器として概念することも可能である。
実施形態に係る出力制御回路を含む電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置における画素回路を示す図である。 同電気光学装置におけるフィールドの構成を図である。 同電気光学装置における走査の推移を示す図である。 同電気光学装置における走査線駆動回路を示す図である。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路における出力制御回路を示す図である。 同出力制御回路の動作を示すタイミングチャートである。 同出力制御回路の動作を説明するための図である。 同出力制御回路の動作を説明するための図である。 同出力制御回路の動作を説明するための図である。 同出力制御回路の動作を説明するための図である。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 応用例に係る走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 走査線駆動回路の別構成を示す図である。 同電気光学装置を適用したプロジェクターを示す図である。 同プロジェクターの光学構成を示す図である。 比較例(その1)に係る問題点を示すタイミングチャートである。 比較例(その2)に係る問題点を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る出力制御回路を適用した電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置1は、制御回路10、フレームメモリー12、変換部14、走査線駆動回路20、データ線駆動回路40および表示回路100を含む。このうち、制御回路10は、後述するように各部を制御するものである。
表示回路100には、画素110がマトリクス状に配列している。詳細には、表示回路100には、本実施形態では800行の走査線112が図において横方向に延在し、1280列のデータ線114が走査線112と電気的な絶縁を保ちつつ、図において縦方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、本実施形態において画素110は、縦800行×横1280列でマトリクス状に配列することになる。
ここで走査線112や、画素110のマトリクス配列における行(ロウ)を区別するために、図において上から順に1、2、3、4、…、799、800行と呼ぶ場合がある。同様にデータ線114や、マトリクス配列における列(カラム)を区別するために、図において左から順に1、2、3、4、…、1279、1280列と呼ぶ場合がある。
フレームメモリー12は、画素110の各々に対応した記憶領域を有し、各記憶領域は、それぞれに対応する画素110の表示データDaを格納する。表示データDaは、画素110の明るさ(階調レベル)を指定するものである。この表示データDaは、図示しない上位装置から供給されるとともに、制御回路10によって画素110に対応する記憶領域に格納される一方で、表示回路100で走査される画素に対応したものが読み出される構成となっている。
変換部14は、フレームメモリー12から読み出された表示データDaを、当該表示データDaで指定される階調レベルと、制御回路10から通知されるサブフィールド番号とにしたがって、画素110をオンまたはオフのいずれかで駆動するのかを示すデータ(ビット)Dbに変換するものである。
走査線駆動回路20は、走査信号G(1)を1行目の走査線112に供給し、以下同様に、走査信号G(2)、G(3)、G(4)、…、G(799)、G(800)を、それぞれ2、3、4、…、799、800行目の走査線112にそれぞれ供給する。ここで、走査線駆動回路20は、選択した走査線への走査信号を選択電圧に相当するHレベルとし、それ以外の走査線への走査信号を非選択電圧(接地電位Gnd)に相当するLレベルとする。
データ線駆動回路40は、あるj列についてみれば、走査線駆動回路20によって選択された行であってj列の画素に対応するデータDbと、制御回路10によって指定された書込極性とに応じた電圧を選択して、データ信号d(j)としてj列目のデータ線114に供給する。この供給動作を、データ線駆動回路40は、選択された走査線112の1行分、すなわち1〜1280列の各々にわたってそれぞれ実行する。なお、図においては、1、2、3、4、…、1279、1280列目のデータ線114に供給されるデータ信号は、d(1)、d(2)、d(3)、d(4)、…、d(1279)、d(1280)と表記されている。
図2は、画素110の詳細な構成を示す図であり、i行およびこれに隣接する(i+1)行と、j列およびこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示している。ここで、i、(i+1)とは、行を一般的に示す場合の記号であって、特にiを奇数(1、3、5、…、797、799)とし、(i+1)を偶数(2、4、6、…、798、800)としている。また、j、(j+1)とは、列を一般的に示す場合の記号であって、1以上1280以下の整数である。
図2に示されるように、各画素110は、nチャネル型のトランジスター(MOS型FET)116と液晶素子120とを含む。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するものについて代表して説明すると、当該i行j列の画素110におけるトランジスター116のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶素子120の他端は、対向電極108である。この対向電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、本実施形態では電圧LCcomに保たれている。
特に図示しないが、表示回路100は、走査線112や、データ線114、トランジスター116、画素電極118などが形成された素子基板と、対向電極108が形成された対向基板とが一定の間隙を保って、電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶105が封止された構成となっている。このため、本実施形態において液晶素子120は、画素電極118と対向電極108とで誘電体としての液晶105を挟持した構成である。
なお、本実施形態では、素子基板に半導体基板を用い、対向基板にガラス等の透明基板を用いて、液晶素子120を反射型としたLCOS(Liquid Crystal on Silicon)型である。このため、素子基板には、走査線駆動回路20、データ線駆動回路40のほかに、制御回路10や、フレームメモリー12、変換部14を内蔵した構成でも良い。
この構成において、走査線112に選択電圧(Hレベル)を印加して、トランジスター116をオン(導通、クローズ)状態にさせるとともに、画素電極118に、データ線114および当該オン状態のトランジスター116を介して、データ信号を供給すると、選択電圧を印加した走査線112と当該データ線114との交差に対応する液晶素子120には、当該データ信号の電圧と対向電極108に印加された電圧LCcomとの差に相当する電圧が書き込まれる。なお、走査線112が非選択電圧(Lレベル)になると、トランジスター116がオフ(非導通、オープン)状態となるが、液晶素子120では、トランジスター116が導通状態となったときに書き込まれた電圧が、その容量性により保持される。
なお、本説明において電圧は、例えば走査線112に印加される非選択電圧のLレベルを0ボルトの基準としている。
本実施形態において、液晶素子120はノーマリーブラックモードとしている。このため、液晶素子120の反射率は、画素電極118の電圧および対向電極108の電圧との差である印加電圧の実効値が小さくなるにつれて暗くなり、電圧無印加状態においてほぼ黒色となる。ノーマリーブラックモードにおいて、最も暗い状態の反射率を0%とし、最も明るい状態の反射率を100%として正規化したとき、液晶素子120への印加電圧のうち、相対反射率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対反射率が90%となる電圧を光学的飽和電圧という。
電圧変調方式(アナログ駆動)において、液晶素子120を中間調(灰色)とさせる場合、液晶素子120には、光学的しきい値以上であって光学的飽和電圧以下の電圧が印加されるように設計される。このため、液晶素子120の反射率は、印加電圧にほぼ比例した値となる。
ただし、本実施形態は、液晶素子120を、印加電圧を飽和電圧以上とするオン、または、しきい値電圧以下のオフのいずれか一方で駆動する構成となっている。このような構成において、階調は、画像を表現する単位であるフィールドを複数のサブフィールドに分割したサブフィールドを単位として液晶素子120をオンまたはオフで駆動して、フィールドにおいてオン(またはオフ)で駆動する期間の配分を制御することによって表現される。
ここで、液晶素子120をオン駆動する場合に、当該液晶素子120の画素電極118には、対向電極108の電圧LCcomに対して絶対値で飽和電圧以上のオン電圧が印加される。このオン電圧は、電圧LCcomよりも高位側の正極性のオン電圧と、低位側の負極性のオン電圧との2種類がある。
一方、液晶素子120をオフ駆動する場合に、当該液晶素子120の画素電極118には、電圧LCcomに対して絶対値で光学的しきい値電圧以下とさせるオフ電圧が印加される。本実施形態では、オフ電圧としては、正極性と負極性とで兼用するために電圧LCcomを用いる。
データ線駆動回路40は、データDbでオン駆動が指定され、かつ、正極性書込が指定されたとき、データ信号として正極性のオン電圧を選択し、オン駆動が指定され、かつ、負極性書込が指定されたとき、データ信号として負極性のオン電圧を選択する。一方、データ線駆動回路40は、データDbでオフ駆動が指定されたとき、指定された書込極性にかかわらず、データ信号として電圧LCcomを選択する。
なお、オフ電圧については、正極性および負極性で兼用することなく、正極性のオフ駆動に相当するオフ電圧と、負極性のオフ駆動に相当するオフ電圧とに分けても良いのはもちろんである。
オン電圧として用いる電圧は、飽和電圧の1〜1.5倍程度の電圧が用いられる。これは液晶の応答特性における立ち上がりが液晶素子に印加される電圧レベルとほぼ比例関係にあるから、液晶の応答特性を改善するために好ましいからである。また、液晶素子120における実際の反射率は、液晶105の応答特性のためにオン駆動される期間の積分値におおよそ比例して大きくなるが、説明を簡略化するために、オン駆動される期間に比例するものとして説明する場合がある。
図3は、本実施形態におけるフィールドの構成を示す図である。この図において、フィールド(f)とは、1枚分の画像を形成するのに要する期間をいい、ノンインターレース方式におけるフレームと同義であって、垂直走査周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒で一定である。
この図に示されるように、本実施形態においてフィールドは、4つのグループに等分割され、さらに各グループは、互いに重み(時間的な長さ)の異なる4つのサブフィールドにそれぞれ分割されている。このため、1フィールドは、計16つのサブフィールドで構成されるので、各サブフィールドについて、便宜的にフィールドの最初から順番にsf1、sf2、sf3、…、sf16と呼ぶことにする。
上述したように、走査線112がHレベルになったときに画素電極118に印加されたオンまたはオフ電圧は、走査線112がLレベルになっても保持される。したがって、画素110を、あるサブフィールドに応じた期間だけオンまたはオフ駆動の状態にさせるためには、走査線を選択するとともに、データ線114を介して画素電極118にオン電圧またはオフ電圧を書き込んでから再び当該走査線を選択するまでの期間を、当該サブフィールドに応じた期間とすれば良いことになる。
なお、階調レベルに対して、サブフィールドsf1〜sf16をどのようにオン、オフ駆動するかの割り当てについては詳細を省略するが、おおむね次のような内容になっている。すなわち、階調レベルが最低値であるとき、すなわち表示すべき画素を最も暗い状態とするとき、サブフィールドsf1〜sf16のすべてにオフ駆動が割り当てられるとともに、階調レベルが上がるにつれて、オン駆動するサブフィールドの期間の合計長が徐々に長くなるように、サブフィールドにオン駆動が割り当てられる。
このようなオン、オフ駆動の割り当てを示す内容が変換部14に記憶されている。すなわち、変換部14は、例えば階調レベルとサブフィールド番号とに対してオン、オフ駆動を示すデータDbを決定する二次元テーブルとなっている。
ところで、すべての画素110について、サブフィールドsf1〜sf16をオン、オフ駆動する際に、走査線を1、2、3、…、800行目というように1行ずつ順番に選択する順次駆動では、最も重みの小さいサブフィールドsf1(sf5、sf9、sf13)の時間内で全走査線の選択を完結しなければならない。このためには、走査線駆動回路20におけるシフトレジスタを高速で動作させる必要がある。換言すれば、順次駆動では、全走査線を選択するのに要する期間よりも、最も重みの小さいサブフィールドの期間を短くすることができないので、表現可能な階調数が制限されてしまう。
そこで、本実施形態では、走査線を次のような飛び越し走査を採用している。
図4は、走査線112の1〜800行を縦軸にとり、時間を横軸とったときに、選択される走査線の時間的推移を示す図である。なお、走査線の選択タイミングを仮に黒丸状のドットで示したとき、走査線は飛び越し走査されるので、走査線の時間的推移は、実際にはドットの非連続打点で示されるが、簡略的に表記するため、同図においては右下がりの実線で示している。
このため、同図においては、あるタイミングでは4本の走査線112が同時に選択されるかのようにみえるが、実際には時間的に同時ではなく、後述するように異なるタイミングで選択される。
図5は、このような飛び越し走査をするための走査線駆動回路20の構成を示す図である。この図に示されるように、走査線駆動回路20は、走査線112の各々に対応した出力段を有するシフトレジスタ25と、奇数行目の走査線112と当該奇数行に続く偶数行目の走査線112との2行に対応して設けられた出力制御回路30とを含む。
このうち、シフトレジスタ25には、デューティ比が50%のクロック信号Clyと、クロック信号Clyの半周期に相当する幅のスタートパルスSpyと、が制御回路10から供給される。シフトレジスタ25は、
1〜800行目の走査線112に対応した出力段を有し、スタートパルスSpyをクロック信号Clyの半周期ずつ順次遅延させて各出力段から出力する。シフトレジスタ25において、1行目に対応した出力段から出力される信号をSR(1)とし、以下2、3、4、…、799、800行目に対応した出力段から出力される信号をSR(2)、SR(3)、SR(4)、…、SR(799)、SR(800)とする。
走査線駆動回路20には、制御回路10からイネーブル信号Enb-1が信号線21を介して供給される。同様にイネーブル信号Enb-2、Enb-3、Enb-4が、信号線22、23、24を介してそれぞれ供給される。
出力制御回路30には、シフトレジスタ25の出力段のうち、2行に対応した出力段からの信号とともに、制御回路10からイネーブル信号Enb-1、Enb-2、Enb-3、Enb-4のうち、いずれかが次のルールにしたがって供給される。
詳細には、奇数iおよび偶数(i+1)行目に対応した出力制御回路30には、(i+1)/2を4で割った際の剰余をNとしたときにイネーブル信号Enb-kが供給される。ここで、kは、N=0であればk=4であり、N≠0であればk=Nである。
例えば、7行目と8行目とに対応した出力制御回路30では、i=7であるから(i+1)/2が4になり、4で割った剰余が0になるので、イネーブル信号Enb-4が供給される。また例えば、13行目と14行目とに対応した出力制御回路30では、i=13であるから(i+1)/2が7になり、4で割った剰余が3となるので、イネーブル信号Enb-3が供給される。
出力制御回路30は、i行目と(i+1)行目とに対応したものでいえば、原則的に、信号SR(i)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号と同等な走査信号G(i)を出力するとともに、信号SR(i+1)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号と同等な走査信号G(i+1)を出力する。
図6は、走査線駆動回路20の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、クロック信号Clyに対してイネーブル信号Enb-1〜Enb-4が同期して走査線駆動回路20に供給される。
イネーブル信号Enb-1〜Enb-4の各々は、それぞれクロック信号Clyの半周期(以下、「単位期間」という)に対して1/4以下の期間でHレベルとなるパルスであって、単位期間でみたときに互いに排他的にHレベルとなる。ここで、単位期間を4分割した期間を時間の順にアドレス1、2、3、4としたとき、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4は、次のようなルールにしたがってHレベルとなる。詳細には、イネーブル信号Enb-1の1周期は、8個の単位期間(クロック信号Clyの4周期)分であって、8個の単位期間にわたってアドレス4、4、3、3、2、2、1、1でHレベルとなる。イネーブル信号Enb-2、Enb-3、Enb-4は、イネーブル信号Enb-1に対して位相が90度ずつ、すなわち2個の単位期間(クロック信号Clyの1周期)ずつ順次遅延した波形である。
なお、図においては、単位期間であるクロック信号Clyの半周期を特定するために順番にk1、k2、k3、k4、…という符号を付している。
さて、制御回路10は、単位期間k2のタイミングでスタートパルスSpyを供給したとき、当該スタートパルスSpyは、シフトレジスタ25によって、図に示されるように単位期間ずつ順次シフトされる。したがって、信号SR(1)は単位期間k3でHレベルになり、信号SR(2)、SR(3)、SR(4)、…、は、以降単位期間k4、k5、k6、…で順にHレベルになる。これらの信号SR(1)〜SR(800)の各々は、それぞれ対応するイネーブル信号との論理積と同等な演算によって走査信号G(1)〜G(800)として出力されることになる。
ところで、ここでいうイネーブル信号Enb-1〜Enb-4のいずれかと信号SR(1)〜SR(800)との論理積が求められるタイミングは、いずれもアドレス4である。このため、図6および先の図4においては、アドレス4のイネーブル信号Enb-1〜Enb-4に依拠した選択という意味で、L4という符号を付している。これらの選択L4によってサブフィールドsf1に対応した書き込みが行われる。
制御回路10は、単位期間k2のタイミングでスタートパルスSpyを供給してから、サブフィールドsf1の重みに応じた期間が経過した単位期間k6において、再度スタートパルスSpyを供給する。当該スタートパルスSpyは、同様にシフトレジスタ25によって単位期間ずつ順次シフトされる。このため、信号SR(1)、SR(2)、SR(3)、…、は、単位期間k7、k8、k9、…で順にHレベルになり、それぞれ対応するイネーブル信号との論理積と同等な演算によって走査信号G(1)〜G(800)が出力されることになる。
ここで、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4のいずれかと信号SR(1)〜SR(800)との論理積が求められるタイミングは、先のアドレス4とは異なる例えばアドレス2が用いられる。このため、図6および先の図4においては、これらの走査信号の選択については、L2という符号を付している。そして、これらの選択L2によってサブフィールドsf2に対応した書き込みが行われる。
制御回路10は、単位期間k6から、サブフィールドsf2の重みに応じた期間が経過した単位期間k12において、再々度スタートパルスSpyを供給する。これにより、走査信号G(1)〜G(800)が出力される。ここで、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4のいずれかと信号SR(1)〜SR(800)との論理積が求められるタイミングは、先のアドレス4、2とは異なる例えばアドレス3が用いられる。このため、図6および先の図4においては、これらの走査信号の選択については、L3という符号を付している。そして、これらの選択L3によってサブフィールドsf3に対応した書き込みが行われる。
さらに、単位期間k12から、サブフィールドsf3の重みに応じた期間が経過した単位期間k24において、スタートパルスSpyが供給されるので、これにより、走査信号G(1)〜G(800)が出力される。ここで、論理積が求められるタイミングは、先のアドレス4、2、3とは異なるアドレス1が用いられる。このため、図6および先の図4においては、これらの走査信号の選択については、L1という符号を付している。そして、これらの選択L1によってサブフィールドsf4に対応した書き込みが行われる。
図6では示されていないが、単位期間k24からサブフィールドsf4の重みに応じた期間が経過したタイミングであって、選択L1による書き込みの終了後のタイミングにおいて、スタートパルスSpyが供給されて、同様に、走査信号G(1)〜G(800)が出力される。このとき、選択L1によるアドレス4の使用が終了しているので、再びアドレス4が使用されることになる。
サブフィールドsf1〜sf4のグループと同様な動作が、サブフィールドsf5〜sf8、サブフィールドsf9〜sf12、および、サブフィールドsf13〜sf16のグループについても繰り返し実行される。そして、次のフィールドでは書込極性が入れ替えられて、同様な書き込みが実行される。
このように制御回路10は、スタートパルスSpyとイネーブル信号Enb-1〜Enb-4との供給によって各サブフィールドに対応した書き込みを制御する。このため、制御回路10は、変換部14に対し、表示データDaのデータDbへの変換に際して書き込みに係るサブフィールドの番号を通知し、データ線駆動回路40に対しては、走査線が選択されるタイミング(イネーブル信号Enb-1〜Enb-4が立ち上がるタイミングと等価)を通知する。
さて図6において、例えば単位期間k7では、信号SR(1)と信号SR(5)とが同時にHレベルとなるが、異なるアドレスのイネーブル信号によって切り分けられるので、走査信号G(1)、G(5)が同時にHレベルとはならず、異なるタイミングでHレベルになる。この例においては、シフトレジスタ25による信号SR(1)〜SR(800)のうち、最大4つが1つの単位期間において同時にHレベルとなっても、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4によって、異なるタイミングでHレベルになる走査信号が切り出される。
ただし、単純にイネーブル信号Enb-1〜Enb-4のいずれかと信号SR(1)〜SR(800)との論理積を走査信号G(1)〜G(800)として出力する構成では、次のような不都合がある。すなわち、信号SR(1)〜SR(800)に対してイネーブル信号Enb-1〜Enb-4がなんらかの理由によって遅延した場合、単純に論理積を求める構成(その1)では、図15に示されるように単位期間において時間的に後方寄りのアドレス4を用いた走査信号において、Hレベルとなる期間が短くなったり、想定外のタイミングでHレベルとなってしまったりする。
また、イネーブル信号の波形を延長し整形する技術(例えば特開2002−328660号公報参照)を用いた構成(その2)では、図16に示されるように、走査信号においてHレベルとなる期間が短くなってしまう点の不都合については解消できるものの、想定外のタイミングでHレベルとなってしまう点の不都合については依然として解消できない。
そこで、これらの点の不都合を解消したことに主眼をおいた実施形態に係る出力制御回路30について説明する。なお、出力制御回路30については、いずれも構成的には同一であるので、i行目と(i+1)行目とに対応したもので代表して説明する。
図7は、出力制御回路30の構成を示す図である。この図に示されるように、出力制御回路30は、i行目に対応する単位回路30(i)と、(i+1)行目に対応する単位回路30(i+1)とを有している。i行目に対応する単位回路30(i)は、NOT回路31(i)、33(i)、37(i)と、NAND回路32(i)、36(i)と、トランスミッションゲート34(i)と、トランジスター35(i)とを含む。同様に(i+1)行目に対応する単位回路30(i+1)は、NOT回路31(i+1)、33(i+1)、37(i+1)と、NAND回路32(i+1)、36(i+1)と、トランスミッションゲート34(i+1)と、トランジスター35(i+1)とを含む。
なお、出力制御回路30は、機能で分けると、第1回路30aと第2回路30bとに分けられる。
i行目に対応する単位回路30(i)において、NOT回路31(i)は、シフトレジスタ25(図5参照)から出力される信号SR(i)の論理レベルを反転して、NAND回路32(i)の2入力端のうち一方に供給する。NAND回路32(i)の2入力端のうち他方には、NAND回路36(i)の出力信号が供給される。NAND回路32(i)は、2入力端の各々に供給された信号同士の否定論理積信号を、NOT回路33(i)の入力端とスイッチとしてのトランスミッションゲート34(i)の正側制御端子とにそれぞれ供給する。
なお、NOT回路31(i)とNAND回路32(i)とが第1サブ回路に相当し、このうち、NAND回路32(i)が論理回路に相当する。
NOT回路33(i)は、NAND回路32(i)による否定論理積信号の論理レベルを再反転してトランジスター35(i)のゲート電極とトランスミッションゲート34(i)の負側制御端子とにそれぞれ供給する。
トランスミッションゲート34(i)の入力端には、イネーブル信号Enb-kが供給される。また、トランスミッションゲート34(i)の出力端は、NAND回路36(i)の入力端の一方とトランジスター35(i)のドレイン電極とにそれぞれ接続されている。トランジスター35(i)はnチャネル型であり、ソース電極がLレベルに接地されている。
トランスミッションゲート34(i)は、NAND回路32(i)による否定論理積信号がHレベルになるとともに、NOT回路33(i)の出力信号がLレベルとなったときにオン状態となるので、これにより、イネーブル信号Enb-kがNAND回路36(i)の入力端の一方に転送される。
一方、トランスミッションゲート34(i)は、NAND回路32(i)による否定論理積信号がLレベルのとき(NOT回路33(i)の出力信号がHレベルのとき)にオフ状態となるので、イネーブル信号Enb-kを供給する信号線とNAND回路36(i)の入力端の一方との接続が遮断される。ただし、このとき、NAND回路36(i)の2入力端のうち一方は、トランジスター35(i)のオンによってLレベルにプルダウンされるので、浮遊状態になることはない。
NAND回路36(i)の2入力端のうち他方には、NAND回路36(i+1)の出力信号が供給される。第2サブ回路としてのNAND回路36(i)は、2入力端の各々に供給された信号同士の否定論理積信号を、NOT回路37(i)の入力端とNAND回路32(i)の入力端の他方と(i+1)行目に対応したNAND回路36(i+1)の入力端の他方とにそれぞれ供給する。
NOT回路37(i)は、NAND回路36(i)による否定論理積信号の論理レベルを再反転して、走査信号G(i)として出力する。
なお、(i+1)行目に対応する単位回路30(i+1)は、図に示されるように、イネーブル信号Enb-kの供給経路からみて、単位回路30(i)と対称となる関係にあるので、説明を省略する。
走査線駆動回路20において不都合が発生する原因は、上述したようにシフトレジスタ25から出力される信号に対してイネーブル信号Enb-1〜Enb-4が遅延することにある。そこで、出力制御回路30については、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延した場合の動作を先に説明し、イネーブル信号Enb-kが遅延しない場合の動作を後に説明することにする。
図8(1)は、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延した場合の波形図である。この場合、信号SR(i)、SR(i+1)、イネーブル信号Enb-kにおける論理レベルの組み合わせとしては時間的な順に次の8通りが想定される。
すなわち、第1に、信号SR(i)、SR(i+1)、イネーブル信号Enb-kがいずれもLレベルとなる期間(a)と、第2に、信号SR(i)がHレベルになり、信号SR(i+1)およびイネーブル信号Enb-kがLレベルである期間(b)と、第3に、信号SR(i)がHレベルであり、信号SR(i+1)がLレベルであり、イネーブル信号Enb-kがHレベルになる期間(c)と、第4に、信号SR(i)がLレベルになり、信号SR(i+1)がLレベルであり、イネーブル信号Enb-kがHレベルである期間(d)と、第5に、信号SR(i)がLレベルであり、信号SR(i+1)がHレベルになり、イネーブル信号Enb-kがHレベルである期間(e)と、第6に、信号SR(i)がLレベルであり、信号SR(i+1)がHレベルであり、イネーブル信号Enb-kがLレベルになる期間(f)と、第7に、信号SR(i)がLレベルであり、信号SR(i+1)がHレベルであり、イネーブル信号Enb-kがHレベルになる期間(g)と、第8に、信号SR(i)がLレベルになり、信号SR(i+1)がLレベルであり、イネーブル信号Enb-kがHレベルである期間(h)と、の8通りが想定される。
そこで以下においては、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延した場合の動作について期間(a)から期間(h)までに分けて説明することにする。
図9A乃至図9Dは、出力制御回路30における期間(a)から期間(h)までの動作を説明するための図である。なお、これらの図において、論理レベルを区別するためにHレベルを太線で、Lレベルを細線で、それぞれ示している。
期間(a)では、信号SR(i)がLレベルであるので、NAND回路32(i)における入力端の一方はHレベルとなる。NAND回路32(i)における入力端の他方は次に説明するようにHレベルであるので、NAND回路32(i)の否定論理積信号がLレベルとなる結果、トランスミッションゲート34(i)がオフ状態になる一方、トランジスター35(i)がオン状態になる。このため、NAND回路36(i)における入力端の一方はLレベルにプルダウンされるので、NAND回路36(i)の否定論理積信号は、入力端の他方にかかわらず、Hレベルとなる。したがって、走査信号G(i)はLレベルになるとともに、NAND回路32(i)における入力端の他方は上述したようにHレベルになる。
(i+1)行目も同様に、信号SR(i+1)がLレベルであるので、NAND回路32(i+1)における入力端の一方はHレベルとなり、入力端の他方もHレベルであるので、NAND回路36(i+1)における入力端の一方はLレベルにプルダウンされる。このため、NAND回路36(i+1)の否定論理積信号がHレベルとなる結果、走査信号G(i+1)はLレベルになるとともに、NAND回路32(i+1)における入力端の他方はHレベルになる。
期間(b)では、期間(a)と比較して信号SR(i)がHレベルになるので、NAND回路32(i)における入力端の一方はLレベルとなる。このため、NAND回路32(i)の否定論理積信号がHレベルとなるので、トランスミッションゲート34(i)がオン状態になり、トランジスター35(i)がオフ状態になるが、イネーブル信号Enb-kがLレベルであるので、NAND回路36(i)の否定論理積信号はHレベルを維持する。したがって、走査信号G(i)はLレベルを維持する。
このため、(i+1)行目は、期間(a)と同様となる結果、走査信号G(i+1)はLレベルを維持する。
期間(c)では、期間(b)と比較してイネーブル信号Enb-kがHレベルになる。当該イネーブル信号Enb-kは、オン状態のトランスミッションゲート34(i)を介してNAND回路36(i)における入力端の一方に供給される。NAND回路36(i)における入力端の他方はHレベルであるので、NAND回路36(i)の否定論理積信号がLレベルとなる結果、走査信号G(i)はHレベルになるとともに、NAND回路32(i)における入力端の他方とNAND回路36(i+1)における入力端の他方とはいずれもLレベルになる。
(i+1)行目にあって、NAND回路36(i+1)における入力端の他方がLレベルになるが、入力端の一方がすでにLレベルであるので、NAND回路36(i+1)の否定論理積信号に影響を与えない。そもそも、走査信号G(i)がHレベルである場合(NAND回路36(i)の否定論理積信号がLレベルである場合)、NAND回路36(i+1)においては、入力端の一方の論理レベルにかかわらず、否定論理積信号がHレベルになるので、走査信号G(i+1)はLレベルを維持する。
期間(d)では、期間(c)と比較して信号SR(i)がLレベルになるので、NAND回路32(i)における入力端の一方がHレベルになる。ただし、NAND回路32(i)において入力端の他方はすでにLレベルであるので、出力である否定論理積信号はHレベルを維持する。このため、トランスミッションゲート34(i)はオン状態を維持するので、Hレベルのイネーブル信号Enb-kが、オン状態のトランスミッションゲート34(i)を介してNAND回路36(i)における入力端の一方に供給される状態が維持される。一方、NAND回路36(i)における入力端の他方もHレベルであって期間(c)から変化しないので、走査信号G(i)はHレベルを維持することになる。
(i+1)行目についても、期間(c)から変化しないので、走査信号G(i+1)はLレベルを維持することになる。
期間(e)では、期間(d)と比較して信号SR(i+1)がHレベルになる。このため、(i+1)行目において、NAND回路32(i+1)の入力端の一方がLレベルになるので、その否定論理積信号がHレベルとなる。このため、トランスミッションゲート34(i+1)がオン状態になるので、Hレベルのイネーブル信号Enb-kがNAND回路36(i+1)における入力端の一方に供給される。
ただし、i行目においては期間(d)から状態が変化しないので、走査信号G(i)はHレベルを維持する。このため、NAND回路36(i+1)における入力端の他方がLレベルに維持されるので、走査信号G(i+1)はLレベルから変化しないことになる。
期間(f)では、期間(e)と比較してイネーブル信号Enb-kがLレベルになる。Lレベルのイネーブル信号Enb-kは、オン状態のトランスミッションゲート34(i)を介して、NAND回路36(i)における入力端の一方に供給されるので、当該NAND回路36(i)における否定論理積信号がHレベルになる。したがって、NAND回路32(i)における入力端の他方がHレベルになるので、当該NAND回路32(i)における否定論理積信号がLレベルとなる結果、トランスミッションゲート34(i)がオフ状態になる一方、トランジスター35(i)がオン状態になる。このため、NAND回路36(i)における入力端の一方はLレベルにプルダウンされるが、当該NAND回路36(i)における否定論理積信号は、トランスミッションゲート34(i)がオンからオフ状態に変化しても、Hレベルであることには変わりはない。
よって、走査信号G(i)はLレベルになるとともに、NAND回路32(i)における入力端の他方とNAND回路36(i+1)における入力端の他方とはいずれもHレベルになる。
一方、(i+1)行目においても、Lレベルのイネーブル信号Enb-kがオン状態のトランスミッションゲート34(i+1)を介して、NAND回路36(i+1)における入力端の一方に供給されるので、当該NAND回路36(i+1)による否定論理積信号は、入力端の他方にかかわらずHレベルになる。
なお、NAND回路36(i+1)における入力端の他方は、Lレベルのイネーブル信号Enb-kがオン状態のトランスミッションゲート34(i)を介して、NAND回路36(i)における入力端の一方に供給されることによってHレベルとなる。このため、NAND回路36(i+1)における入力端の一方と他方とでは、論理レベルの関係が期間(e)と比較して入れ替わるが、当該NAND回路36(i+1)における否定論理積信号がHレベルであることには変わりはない。
よって、走査信号G(i+1)はLレベルを維持することになる。
期間(g)では、期間(f)と比較してイネーブル信号Enb-kがHレベルになる。Hレベルのイネーブル信号Enb-kは、トランスミッションゲート34(i)の入力端に供給されるが、NAND回路32(i)による否定論理積信号がLレベルであるので、トランスミッションゲート34(i)がオフ状態であってトランジスター35(i)がオン状態から変化しない。このため、NAND回路36(i)における入力端の一方がLレベルにプルダウンされた状態が維持されるので、当該NAND回路36(i)によるHレベルの否定論理積信号に影響を与えない。
一方、Hレベルのイネーブル信号Enb-kは、オン状態にあるトランスミッションゲート34(i+1)を介して、NAND回路32(i+1)における入力端の一方に供給される。NAND回路32(i+1)における入力端の他方には、NAND回路36(i)によるHレベルの否定論理積信号が供給される。このため、NAND回路32(i+1)による否定論理積信号はLレベルとなるので、走査信号G(i+1)はHレベルになる。
期間(h)では、期間(g)と比較して信号SR(i+1)がLレベルになるので、NAND回路32(i+1)における入力端の一方がHレベルになる。ただし、NAND回路32(i+1)において入力端の他方はすでにLレベルであるので、出力である否定論理積信号はHレベルを維持する。このため、トランスミッションゲート34(i+1)はオン状態を維持するので、Hレベルのイネーブル信号Enb-kが、オン状態のトランスミッションゲート34(i+1)を介してNAND回路36(i+1)における入力端の一方に供給される状態が維持される。一方、NAND回路36(i+1)における入力端の他方もHレベルであって期間(g)から変化しないので、走査信号G(i+1)はHレベルを維持することになる。
i行目についても、期間(g)から変化しないので、走査信号G(i)はLレベルを維持することになる。
期間(h)の後、信号SR(i)、SR(i+1)と同じくイネーブル信号Enb-kがLレベルになる。このときの動作は、先に述べた期間(a)と同様であるので、説明を省略する。
このように出力制御回路30では、図8(1)に示されるように信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延しても、走査信号G(i)、G(i+1)では、イネーブル信号Enb-kのパルス幅の分を確保することができる。
また、走査信号G(i)がアクティブのHレベルになる期間では、すなわちNAND回路36(i)の否定論理積信号がアクティブのLレベルなる期間では、イネーブル信号Enb-kを共用するNAND回路36(i+1)の否定論理積信号を強制的に非アクティブのHレベルとして走査信号G(i+1)をLレベルとし、反対に、走査信号G(i+1)がHレベルになる期間(NAND回路36(i+1)の否定論理積信号がLレベルなる期間)では、NAND回路36(i)の否定論理積信号を強制的にHレベルとして走査信号G(i)をLレベルとする。このため、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延しても、イネーブル信号Enb-kを共用する走査信号G(i)、G(i+1)が同時にアクティブのHレベルとなってしまうことを防止することができる。
ここでは、iおよび(i+1)行目に対応する出力制御回路30で代表して説明しているが、1および2行目、3、および4行目、5および6行目、…、799および800行目に対応する出力制御回路30でもそれぞれ同様な動作である。
したがって、図10に示されるように、本実施形態では、信号SR(1)、SR(2)、SR(3)、…に対してイネーブル信号Enb-1〜Enb-4が遅延したとしても、走査信号G(1)、G(2)、G(3)、…においてアクティブのHレベルとなる期間は、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4のパルス幅にすることができるとともに、互いに重複してアクティブレベルとなる状態が避けられる。
また、信号SR(i)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号を走査信号G(i)とするとともに、信号SR(i+1)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号を走査信号G(i+1)とする従来構成では、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4が論理積回路を構成するトランジスターのゲート電極に入力される。このため、制御回路10からイネーブル信号Enb-1〜Enb-4を供給する各信号線には、比較的大容量がそれぞれ寄生してしまう。
これに対して、本実施形態に係る出力制御回路30では、トランスミッションゲートの入力端がイネーブル信号Enb-1〜Enb-4を入力するので、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4を供給する信号線21〜24に寄生する容量が抑えられる。このため、本実施形態では、高速駆動に、より適している、といえる。
また、ここでは、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延した場合の動作について説明したが、イネーブル信号Enb-kが遅延していない場合の動作についても確認的に説明する。
図8(2)は、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延していない場合の波形図である。この場合、信号SR(i)、SR(i+1)、イネーブル信号Enb-kにおける論理レベルの組み合わせとしては時間的な順に次の8通りが想定される。
すなわち、第1に期間(a)と、第2に期間(b)と、第3に期間(c)と、第4に、信号SR(i)がHレベルであって、信号SR(i+1)がLレベルのときに、イネーブル信号Enb-kがLレベルになる期間(B)と、第5に、信号SR(i)、SR(i+1)、イネーブル信号Enb-kがいずれもLレベルになる期間(A)と、第6に期間(f)と、第7に期間(g)と、第8に、信号SR(i)がLレベルであって、信号SR(i+1)がHレベルのときに、イネーブル信号Enb-kがLレベルになる期間(F)と、が想定される。このうち、期間(B)は期間(b)と同様であり、期間(A)は期間(a)と同様であり、期間(F)は期間(f)と同様である。
このため、信号SR(i)、SR(i+1)に対してイネーブル信号Enb-kが遅延していない場合には、信号SR(i)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号を走査信号G(i)とするとともに、信号SR(i+1)とイネーブル信号Enb-kとの論理積信号を走査信号G(i+1)とする従来構成と全く同様な波形となる。
ここでは、表示回路100を図1において上から下方向に向かって垂直走査する場合を例にとって説明したが、表示回路100を適用する電子機器の用途によっては、反対に下から上方向に向かって垂直走査する場合もある。例えばビデオカメラや電子スチルカメラなどにおけるバリアングル式液晶モニターに適用する場合や、天井吊下と地上設置式とを切り替え可能にするプロジェクターのライトバルブに適用する場合などである。
この場合、シフトレジスタ25をいわゆる双方向転送タイプとして、スタートパルスSpyの転送方向を下から上方向するとともに、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4の順番を入れ替えて供給すれば良い。
詳細には、図11に示されるように、信号SR(800)、SR(799)、SR(798)、SR(797)、…、SR(2)、SR(1)の順でHレベルにするとともに、信号線21〜24にイネーブル信号Enb-4〜Enb-1を供給すれば良い。これにより、i、(i+1)行目に対応する出力制御回路30においては、i行目から(i+1)行目までに対応した動作が、反対に(i+1)行目からi行目までに対応した動作となる。このため、走査信号G(800)〜G(1)の波形が図11に示される通りとなる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
実施形態においては、イネーブル信号Enb-1〜Enb-4の4系統を用いたが、系統数は「2」以上であれば良い。図12は、8系統のイネーブル信号Enb-1〜Enb-8を用いた例である。なお、8系統のイネーブル信号Enb-1〜Enb-8を用いる場合、イネーブル信号の周期や単位期間においてどのようにHレベルとするかを示すルールと、イネーブル信号がどの出力制御回路に供給されるのかを示すルールとについては、上述した4系統の場合から容易に類推されるであろう。
実施形態においては、画素110におけるトランジスター116をnチャネル型としたために、走査信号のHレベルが当該トランジスター116をオン状態させるアクティブレベルであり、Lレベルが当該トランジスター116をオフ状態させるノン・アクティブレベルである。
これに限られず、トランジスター116をpチャネル型としても良い。トランジスター116をpチャネル型する場合、走査信号のLレベルがアクティブレベルとなり、Hレベルがノン・アクティブレベルとなる。
次に、上述した電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。
図13は、表示回路100をライトバルブとして用いたプロジェクター1100の外観構成を示す図であり、図14は、プロジェクター1100の光学的構成を示す平面図である。
図14に示されるように、プロジェクター1100は、反射型の表示回路100を、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応させた3板式である。プロジェクター1100の内部には、偏光照明装置1110がシステム光軸PLに沿って配置している。この偏光照明装置1110において、ランプ1112からの出射光は、リフレクター1114による反射で略平行な光束となって、第1のインテグレーターレンズ1120に入射する。この第1のインテグレーターレンズ1120により、ランプ1112からの出射光は、複数の中間光束に分割される。この分割された中間光束は、第2のインテグレーターレンズ1125を光入射側に有する偏光変換素子1130によって、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(s偏光光束)に変換されて、偏光照明装置1110から出射されることになる。
さて、偏光照明装置1110から出射されたs偏光光束は、偏光ビームスプリッター1140のs偏光光束反射面1141によって反射される。この反射光束のうち、青色光(B)の光束がダイクロイックミラー1151の青色光反射層にて反射され、表示回路100Bでの反射に際して変調される。また、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層にて反射され、表示回路100Rでの反射に際して変調される。一方、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、緑色光(G)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層を透過して、表示回路100Gでの反射に際して変調される。
ここで、表示回路100R、100Gおよび100Bは、上述した実施形態における表示回路100と同様であり、供給されるR、G、Bの各色に対応する表示データDaに基づいてそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクター1100では、表示回路100が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられて、R、G、Bの各色に対応する表示データDaに応じてそれぞれ駆動される構成となっている。
表示回路100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された赤色、緑色、青色の光は、ダイクロイックミラー1152、1151、偏光ビームスプリッター1140によって順次合成された後、投射光学系1160によって、スクリーン1170に投射される。なお、表示回路100R、100Bおよび100Gには、ダイクロイックミラー1151、1152によって、R、G、Bの各原色に対応する光束が入射するので、カラーフィルタは設けられない。
なお、電子機器としては、図13および図14を参照して説明したプロジェクターの他、ビデオカメラやレンズ交換式デジタルカメラにおける電子式ビューファインダーや、ヘッドマウントディスプレイなどにも適用可能である。
1…電気光学装置、20…走査線駆動回路、25…シフトレジスタ、30…出力制御回路、32(i)、32(i+1)…NAND回路、34(i)、34(i+1)…トランスミッションゲート、36(i)、36(i+1)…NAND回路、40…データ線駆動回路、100…表示回路、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…トランジスター、120…液晶素子、1100…プロジェクター。

Claims (11)

  1. 複数の第1サブ回路を含む第1回路と、
    複数の第2サブ回路を含む第2回路と、
    を含み、
    前記複数の第1サブ回路のうち、一の第1サブ回路は一の入力信号とイネーブル信号とを入力し、
    前記複数の第2サブ回路のうち、一の第2サブ回路は、前記一の第1サブ回路から前記イネーブル信号が転送されたときに当該イネーブル信号を入力し、
    前記一の第2サブ回路は第1出力信号を出力し、
    前記一の第1サブ回路は前記第1出力信号を入力する
    ことを特徴とする出力制御回路。
  2. 前記複数の第2サブ回路のうち、前記一の第2サブ回路と異なる他の第2サブ回路が前記第1出力信号を入力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力制御回路。
  3. 前記一の第1サブ回路は、
    前記一の入力信号と前記一の出力信号とを入力する論理回路と、
    前記イネーブル信号が前記第2サブ回路に供給される経路の途中で、前記論理回路の出力信号に応じてオン状態またはオフ状態となるスイッチと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の出力制御回路。
  4. 前記一の第2サブ回路は、
    前記他の第2サブ回路の出力信号がアクティブレベルのとき、前記一の出力信号がアクティブレベルとなることを禁止する
    ことを特徴とする請求項3に記載の出力制御回路。
  5. 複数の第1サブ回路を含み、前記複数の第1サブ回路のうち、少なくとも2つの第1サブ回路は二の入力信号とイネーブル信号とを入力する第1回路と、
    複数の第2サブ回路を含み、前記複数の第2サブ回路のうち、一の第2サブ回路は、前記2つの第1サブ回路のうち一方から前記イネーブル信号が転送されたときに当該イネーブル信号を入力する第2回路と、
    を含み、
    前記一の第2サブ回路による出力信号を、前記複数の第2サブ回路のうち、前記一の第2サブ回路以外の他の第2サブ回路が入力する
    ことを特徴とする出力制御回路。
  6. 前記2つの第1サブ回路のうち一方は、
    前記一の第2サブ回路から出力される第1出力信号と、前記二の入力信号の一方とを入力する
    ことを特徴とする請求項5に記載の出力制御回路。
  7. 前記一の第1サブ回路は、
    前記第1出力信号と前記二の入力信号の一方とに基づく第2出力信号を出力する論理回路を含む
    ことを特徴とする請求項1または6に記載の出力制御回路。
  8. 前記論理回路に入力される入力信号は、シフトレジスタから供給された信号である
    ことを特徴とする請求項7に記載の出力制御回路。
  9. 走査線の各々を駆動する走査線駆動回路であって、
    互いに排他的にアクティブレベルとなるパルス信号を前記走査線の各々に対応して順次出力するシフトレジスタと、
    前記走査線の所定数毎に設けられた請求項1または5に記載の出力制御回路と
    を有し、
    前記出力制御回路は、イネーブル信号と前記所定数の走査線に対応するパルス信号とを入力して、対応する走査線に供給する
    ことを特徴とする走査線駆動回路。
  10. 前記走査線と前記データ線との交差に対応して画素を備える電気光学装置であって、
    前記走査線を駆動する請求項9に記載の走査線駆動回路を
    有することを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項10に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2012055389A 2012-03-13 2012-03-13 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器 Active JP6102066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055389A JP6102066B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
US13/789,297 US9013391B2 (en) 2012-03-13 2013-03-07 Output control circuit, scanning line driving circuit of electro-optic device, electro-optic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055389A JP6102066B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158227A Division JP2016200836A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190509A true JP2013190509A (ja) 2013-09-26
JP6102066B2 JP6102066B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49157132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055389A Active JP6102066B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9013391B2 (ja)
JP (1) JP6102066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081972A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 走査線駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2018097363A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997226B1 (ko) * 2013-05-29 2019-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
TWI494905B (zh) * 2013-07-01 2015-08-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體面板
TWI502578B (zh) * 2013-12-05 2015-10-01 Au Optronics Corp 閘極驅動器
CN107315291B (zh) * 2017-07-19 2020-06-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种goa显示面板及goa显示装置
CN109935199B (zh) * 2018-07-18 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
US11942041B2 (en) 2018-07-18 2024-03-26 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Shift register unit, gate driving circuit, display device, and driving method
US11403990B2 (en) 2018-07-18 2022-08-02 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Shift register unit, gate driving circuit, display device, and driving method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242237A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2006202355A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sony Corp パルス信号生成方法、シフト回路、および表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW582005B (en) * 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
JP4701589B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
GB2397710A (en) * 2003-01-25 2004-07-28 Sharp Kk A shift register for an LCD driver, comprising reset-dominant RS flip-flops
JP4484065B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置,発光表示装置の駆動装置及び発光表示装置の駆動方法
KR100590042B1 (ko) * 2004-08-30 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치, 그 구동방법 및 신호구동장치
JP4594215B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路
JP4385952B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP4475128B2 (ja) * 2005-02-01 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ、その制御方法、電気光学装置及び電子機器
US7483013B2 (en) * 2005-05-20 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, and electronic appliance therewith
JP4937929B2 (ja) * 2006-01-23 2012-05-23 シャープ株式会社 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法
KR101264709B1 (ko) * 2006-11-29 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4349433B2 (ja) 2007-05-11 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4844598B2 (ja) * 2008-07-14 2011-12-28 ソニー株式会社 走査駆動回路
KR101385478B1 (ko) * 2008-12-19 2014-04-21 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242237A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2006202355A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sony Corp パルス信号生成方法、シフト回路、および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081972A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 走査線駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2018097363A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP7062422B2 (ja) 2016-12-09 2022-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9013391B2 (en) 2015-04-21
JP6102066B2 (ja) 2017-03-29
US20130241812A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102066B2 (ja) 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
US8760477B2 (en) Pixel circuit and display system comprising same
US7319453B2 (en) Image display apparatus having plurality of pixels arranged in rows and columns
JP3613180B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4349434B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP5056203B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP7253332B2 (ja) 表示装置及び表示コントローラ
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP3661523B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2019039949A (ja) 表示装置
JP2001159883A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5742322B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005250382A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2016200836A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008151835A (ja) 電気光学装置の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP6357789B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置の駆動方法
JP2010181452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3931909B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4501637B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
US20120176418A1 (en) Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic equipment
JP5682243B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2013218030A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2010170141A (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150