JP4937929B2 - 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法 - Google Patents

駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937929B2
JP4937929B2 JP2007554807A JP2007554807A JP4937929B2 JP 4937929 B2 JP4937929 B2 JP 4937929B2 JP 2007554807 A JP2007554807 A JP 2007554807A JP 2007554807 A JP2007554807 A JP 2007554807A JP 4937929 B2 JP4937929 B2 JP 4937929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
flip
flop
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083410A1 (ja
Inventor
新策 清水
祐一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007554807A priority Critical patent/JP4937929B2/ja
Publication of JPWO2007083410A1 publication Critical patent/JPWO2007083410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937929B2 publication Critical patent/JP4937929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などの表示パネルを駆動する駆動回路に関するものである。
液晶表示装置には、表示パネルを駆動するための駆動回路として、ソースドライバ回路およびゲートドライバ回路が備えられている。これらの駆動回路には、表示パネルの駆動タイミングを制御する駆動信号を生成するためのシフトレジスタが用いられる。このようなシフトレジスタの一例を図12に示す。
図12に示すシフトレジスタ101は、各段毎に、セット・リセット型フリップフロップ102(102−1、102−2、…)とCMOS構成のアナログスイッチ103(103−1、103−2、…)とを備えている。また、シフトレジスタ101には、スタートパルスSPと、互いに位相が異なる2つのクロック信号CK・CKBとが入力されるようになっている。
セット・リセット型フリップフロップ(以下、単にフリップフロップと称する)102は、S端子に入力されるセット信号がアクティブになることでセットされ、Q端子からの出力信号Q(Q1、Q2…)がHighとなる。そして、セット信号が非アクティブになっても、その出力状態を保持し続け、R端子に入力されるリセット信号がアクティブになるとリセットされ、出力信号QがLowとなり、リセット信号が非アクティブになっても、次にセット信号がアクティブになるまでその状態を保持し続けるものである。
各フリップフロップ102のうち、図12において左端にある初段のフリップフロップ102−1には、スタートパルスSPがセット信号として入力される。2段目以降のフリップフロップ102には、それぞれの1つ前の段のフリップフロップ102に対応するアナログスイッチ103からの出力信号X(X1、X2…)がセット信号として入力される。また、各フリップフロップ102には、それぞれの1つ後の段のフリップフロップ102に対応するアナログスイッチ103からの出力信号X(X2、X3…)がリセット信号として入力される。
各アナログスイッチ103は、対応するフリップフロップ102からHighの出力信号Q(Q1、Q2…)が出力されている期間、オン状態となり、クロック信号CK或いはCKBを出力信号X(X1、X2…)として出力し、これがシフトレジスタ101の出力信号として出力される。詳細には、奇数段のフリップフロップ102に対応するアナログスイッチ103が、クロック信号CKを出力し、偶数段のフリップフロップ102に対応するアナログスイッチ103が、クロック信号CKBを出力する。
なお、各アナログスイッチ103に設けられているインバータ104は、アナログスイッチ103を構成する、並列接続されたPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの各ゲートに、相反するレベルのコントロール信号を供給するためのものである。
そして、これら出力信号Xであるクロック信号CK或いはクロック信号CKBが、上述したように、それぞれの次段(1つ後の段)のフリップフロップ102へセット信号として入力される一方、それぞれの前段(1つ前の段)のフリップフロップ102へリセット信号としても入力される。
このような構成において、初段のフリップフロップ102−1に、スタートパルスSPがセット信号として入力され、初段のフリップフロップ102−1がセットされると、出力信号Q1がHighとなる。
フリップフロップ102−1の出力信号Q1がHighとなることで、初段のフリップフロップ102−1に対応するアナログスイッチ103−1がオンとなり、アナログスイッチ103−1からは、クロック信号CKが出力信号X1として出力され、これがシフトレジスタ101の初段の出力信号として出力される。
また、このクロック信号CKである出力信号X1は、2段目のフリップフロップ102−2にセット信号としても入力されるので、出力信号X1がHighになるタイミングで、2段目のフリップフロップ102−2がセットされ、上記と同様にして、出力信号Q2がHighとなる。2段目のフリップフロップ102−2の出力信号Q2がHighとなることで、2段目のフリップフロップ102−2に対応するアナログスイッチ103−2がオンとなり、アナログスイッチ103−2からは、クロック信号CKBが出力信号X2として出力され、これがシフトレジスタ101の2段目の出力信号として出力される。
そして、このクロック信号CKBである出力信号X2も、上記と同様にして、3段目のフリップフロップ102−3にセット信号としても入力されるので、出力信号X2がHighになるタイミングで、3段目のフリップフロップ102−3がセットされることとなり、出力信号Q3がHighとなる。また、このクロック信号CKBである出力信号X2は、1つ前の段、つまり初段のフリップフロップ102−1にリセット信号としても入力されるので、出力信号X2がHighになるタイミングで、初段のフリップフロップ102−1がリセットされ、出力信号Q1がLowとなり、初段のフリップフロップ102−1に対応するアナログスイッチ103−1がオフとなる。
このようなフリップフロップ102のセット・リセット動作と、これによるアナログスイッチ103の開閉動作が各段で順次行われることで、上記シフトレジスタ101からは、クロック信号CK・CKBと同じ幅をもつ、互いに重ならない出力信号X(X1,X2…)が出力されることとなる。
しかしながら、上記シフトレジスタ101の構成では、クロック信号CK・CKBに位相ずれがある場合に、シフトレジスタ101が誤動作する恐れがあるといった問題点を有している。
上記誤動作について、図13を用いて説明する。図13は、シフトレジスタ101の動作を示すタイミングチャートであり、クロック信号CK・CKBに位相ずれがある場合のものである。クロック信号CKBの位相が、クロック信号CKの位相に対して遅れる方向にずれている。
スタートパルスSPの立ち上がり(A)で、初段のフリップフロップ102−1がセットされ、出力信号Q1がHighとなる。出力信号Q1がHighの間、初段のフリップフロップ102−1に対応するアナログスイッチ103−1がオンするため、クロック信号CKが、出力信号X1として出力される。そして、この出力信号X1が、2段目のフリップフロップ102−2にセット信号としても入力されるので、この出力信号X1の立ち上がり(B)で、2段目のフリップフロップ102−2がセットされ、出力信号Q2がHighとなる。
ところが、ここで、クロック信号CKBの位相がクロック信号CKの位相に対してずれているために、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる期間が存在する。そのため、クロック信号CKBの遅れ分(ズレ)に相当する余分なパルスPPが、本来のクロック信号CKBのパルスPPPに先んじて出力信号X2として出力される。3段目のフリップフロップ102−3は、この出力信号X2をセット信号としているので、本来であれば(D)のタイミングでセットされるものが、この余分な出力信号X2にて(C)のタイミングでセットされてしまう。
その結果、3段目のフリップフロップ102−3に対応するアナログスイッチ103−3から、Highの出力信号X3が出力信号X1と同じタイミングで出力されてしまい、3段目以降のフリップフロップ102…全てが同時にセットされることとなって、シフトレジスタ101が正常に動作せず、誤動作することとなる。
また、このようなクロック信号CK・CKB間の位相ずれは、クロック信号CK・CKBがシフトレジスタ101内部を伝送される間にも生じるものである。
このような誤動作を防止する技術として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されたシフトレジスタを図14に示す。
図14に示すシフトレジスタ201は、フリップフロップ部202と誤動作防止部203とを備えて構成されている。フリップフロップ部202には、各段毎に、セット・リセット型フリップフロップ21(21−1、21−2、…)が設けられており、誤動作防止部203には、各段毎に、誤動作防止回路22(22−1、22−2、…)が設けられている。言い換えれば、シフトレジスタ201は、各段毎に、セット・リセット型フリップフロップ(以下、単にフリップフロップと称する)21が設けられており、各フリップフロップ21に対応して、その出力信号Q(Q1、Q2…)が入力される誤動作防止回路22が1つずつ配設されている。このようなシフトレジスタ201には、スタートパルスSPと、互いに位相が異なる2つのクロック信号CK・CKBとが入力されるようになっている。
フリップフロップ部202は、図14において左端にある初段のフリップフロップ21−1にスタートパルスSPが入力されることで、左端のフリップフロップ21から順に、出力信号Q(Q1、Q2…)を出力していくものである。
セット・リセット型であるフリップフロップ21は、S端子に入力されるセット信号がアクティブになることでセットされ、Q端子からの出力信号Q(Q1,Q2…)がHighとなる。そして、セット信号が非アクティブになっても、その出力状態を保持し続け、R端子に入力されるリセット信号がアクティブになるとリセットされ、出力信号QがLowとなり、リセット信号が非アクティブになっても、次にセット信号がアクティブになるまでその状態を保持し続けるようになっている。
各フリップフロップ21のうち、図14において左端にある初段のフリップフロップ21−1には、スタートパルスSPがセット信号として入力される。2段目以降のフリップフロップ21には、それぞれの1つ前の段のフリップフロップ21の出力信号Q(Q1、Q2…)が入力される誤動作防止回路22(対応する誤動作防止回路22)の出力信号X(X1、X2…)がセット信号として入力される。また、各フリップフロップ21には、それぞれの1つ後の段のフリップフロップ21に対応する誤動作防止回路22の出力信号X(X1、X2…)がリセット信号として入力される。
誤動作防止部203は、クロック信号CKとクロック信号CKBとの間に位相ずれが発生し、クロック信号CKとクロック信号CKBとに波形が重なる、共にHighとなる期間があっても、シフトレジスタ201が誤動作しないようにするものである。誤動作防止回路22は、位相差検出部23(23a、23b)と波形タイミング整形部24(24a、24b)とからなる。
位相差検出部23は、次段のフリップフロップ21へと入力させるクロック信号(CK或いはCKB)の波形より他のクロック信号と波形(CKB或いはCK)が重なり合う部分を除去して重なり除去クロック信号を生成するものである。ここでは、位相差検出部23は、クロック信号CKとクロック信号CKBとの波形を検出して、クロック信号CKとクロック信号CKBとが重ならない波形を抽出し、これを新たなクロック信号(重なり除去クロック信号)として生成する。
位相差検出部23は、奇数段と偶数段とで生成する重なり除去クロック信号が異なり、奇数段用の位相差検出部23aは、奇数段用の重なり除去クロック信号として、出力信号A1、A3…を出力する。出力信号A1、A3…は、クロック信号CKより、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなるズレ部分を除去した信号となる(図15参照)。偶数段用の位相差検出部23bは、偶数段用のクロック信号として、出力信号A2、A4…を出力する。出力信号A2、A4…は、クロック信号CKBより、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなるズレ部分を除去した信号となる(図15参照)。このようにして新たなクロック信号を生成することで、奇数段用のクロック信号である出力信号A1、A3…と、偶数段用のクロック信号である出力信号A2、A4…とは、互いにHigh期間の重ならない信号となる(図15参照)。
このような位相差検出部23a・23bは、図14に示すように、NOR回路NOR1とインバータINV1とから構成することができる。この場合、奇数段の位相差検出部23aでは、NOR回路NOR1に、クロック信号CKBが直接入力されると共に、クロック信号CKがインバータINV1を介して反転して入力される。これにより、NOR回路NOR1からは、クロック信号CKがHighでクロック信号CKBがLowの期間にHighとなる信号が出力され、これが出力信号A1、A3…となる(図15参照)。
また、偶数段の位相差検出部23bでは、奇数段の場合とは逆になる。つまり、NOR回路NOR1には、クロック信号CKの方が直接入力され、クロック信号CKBがインバータINV1を介して反転して入力される。これにより、NOR回路NOR1からは、クロック信号CKがLowでクロック信号CKBがHighの期間にHighとなる信号が出力され、これが出力信号A2、A4…となる(図15参照)。
そして、図15より分かるように、この場合、奇数段の位相差検出部23aからの出力信号A1、A3…と、偶数段の位相差検出部23bからの出力信号A2、A4…とは、クロック信号CK・CKB間のズレに相当する分の間隔を互いのHigh期間の間に有する信号となる。
各波形タイミング整形部24は、対応するフリップフロップ21の出力信号Q(Q1、Q2…)のHighとなる期間に、対応する位相差検出部23にて生成された重なり除去クロック信号である出力信号A(A1、A2、A3…)がHighとなる期間を抽出して出力信号X(X1、X2…)を生成し、これをそれぞれの次段のフリップフロップ21のセット信号とするものであり、奇数段も偶数段も同じ構成である。
また、各波形タイミング整形部24の出力信号X(X1、X2…)は、シフトレジスタ201の出力信号として出力されると共に、それぞれの前段のフリップフロップ21へリセット信号としても入力され、前段のフリップフロップ21をリセットするようになっている。
このような波形タイミング整形部24は、図14に示すように、NAND回路NAND1とインバータINV2とから構成することができる。NAND回路NAND1には、対応する位相差検出部23の出力信号A(A1、A2、A3…)と、対応するフリップフロップ21の出力信号Q(Q1、Q2、Q3…)とが入力され、その出力がインバータINV2を介して反転され、出力信号X(X1、X2…)として出力される。NAND回路NAND1は、入力される出力信号Aと出力信号Qとが共にHighの期間のみLow出力となるので、各波形タイミング整形部24からは、出力信号Aと出力信号Qとが共にHighの期間のみにHighとなる出力信号X(X1、X2…)が出力される(図15参照)。
このような構成のシフトレジスタ201の動作を、図15のタイミングチャートを用いて説明する。初段のフリップフロップ21−1に、スタートパルスSPがセット信号として入力されると、初段のフリップフロップ21−1がセットされ(ア)、出力信号Q1がHighとなる。
フリップフロップ21−1から出力信号Q1がHighとなることで、初段のフリップフロップ21−1に対応する誤動作防止回路22−1から、詳細にはその波形タイミング整形部24から、誤動作防止回路22−1の位相差検出部23aで生成された出力信号A1がHighの期間Highとなる出力信号X1が出力され、これがシフトレジスタ201の初段の出力として出力される。
また、この出力信号X1は、2段目のフリップフロップ21−2にもセット信号として入力され、出力信号X1がHighになるタイミングで、2段目のフリップフロップ21−2がセットされ(イ)、上記と同様にして、2段目のフリップフロップ21−2の出力信号Q2がHighとなる。フリップフロップ21−2の出力信号Q2がHighとなることで、2段目のフリップフロップ21−2に対応する誤動作防止回路22−2から、詳細にはその波形タイミング整形部24bから、誤動作防止回路22−2の位相差検出部23bで生成された出力信号A2がHighの期間Highとなる出力信号X2が出力され、これがシフトレジスタ201の2段目の出力として出力される。
そして、この出力信号X2は、上記と同様に、3段目のフリップフロップ21−3にもセット信号としても入力され、出力信号X2がHighになるタイミングで、3段目のフリップフロップ21−3がセットされ(ウ)、対応する誤動作防止回路22−3から、出力信号A3がHighの期間Highとなる出力信号X3が出力され、これがシフトレジスタ201の3段目の出力として出力される。また、この出力信号X2は、1つ前の段、つまり初段のフリップフロップ21−1にリセット信号としても入力されるので、出力信号X2がHighになるタイミングで、初段のフリップフロップ21−1がリセットされ(オ)、出力信号Q1がLowレベルとなる。
出力信号X3は、上記と同様にして、4段目のフリップフロップ21−4にセット信号として入力されるので、出力信号X3がHighになるタイミングで、4段目のフリップフロップ21−4がセットされ(エ)、また、1つ前の段、つまり2段目のフリップフロップ21−2にリセット信号としても入力されるので、出力信号X3がHighになるタイミングで、2段目のフリップフロップ21−2がリセットされる(カ)。
このようなフリップフロップ21のセット・リセット動作と、誤動作防止回路22による出力信号X(X1、X2…)の出力動作が、シフトレジスタ201の各段で順次行われることで、上記シフトレジスタ201の奇数段からは、奇数段用の重なり除去クロック信号である出力信号A1、A3…のHigh期間を利用した出力信号X1、X3が出力される一方、シフトレジスタ201の偶数段からは、奇数段用の重なり除去クロック信号である出力信号A1、A3…のHigh期間とは重ならない偶数段用の重なり除去クロック信号である出力信号A2、A4…のHigh期間を利用した出力信号X2、X4…が出力され、結局は、互いに重ならない出力信号X(X1、X2…)が出力されることとなる。
したがって、このような出力信号X(X1、X2…)を次段のフリップフロップ21のセット信号とすることで、たとえクロック信号CK・CKBに位相ずれが生じていても、シフトレジスタ201は誤動作することなく正常に動作することができる。
特開2005−222655号公報(2005年8月18日公開) 特開2004−126551号公報(2004年4月22日公開) 特許第3536657号公報(2004年3月26日登録、特開平11−282397号公報(1999年10月15日公開)) 特開平5−2889号公報(1993年1月8日公開)
前記特許文献1のシフトレジスタ201に備えられている誤動作防止部203の各誤動作防止回路22には、CMOS構造のトランジスタ回路が使用されている。CMOS構造では、入力信号のレベルが変化するときに、電源間に一時的に貫通電流が流れる。例えば、図16(a)に示すようなCMOSインバータに、図16(b)に示すような入力信号が入力されるとする。図16(b)に丸で囲んで示すように入力信号がLowからHighに変化するときには、pMOSトランジスタ211がONからOFFに変化しようとするとともに、nMOSトランジスタ212がOFFからONに変化しようとする。しかし、この信号レベルの変化の途上には、pMOSトランジスタ211およびnMOSトランジスタ212の両方がONとなる領域が存在する。この領域では、図16(c)に示すように、電源VDDから電源VSSに向ってスパイク状の貫通電流が流れる。入力信号がHighからLowに変化するときにも同様の貫通電流が流れる。すなわち、pMOSトランジスタを有するHigh出力用の経路と、nMOSトランジスタを有するLow出力用の経路との間での導通切り替え動作が行われるたびに貫通電流が流れる。
このような貫通電流が流れると、誤動作防止回路22に関わらず貫通電流発生箇所を含む回路の消費電力は増大し、また、電源ラインに高周波ノイズが発生するという問題が生じる。今日の液晶パネルは画素数の増加により高精細化しており、シフトレジスタが含むフリップフロップの段数がそれだけ増加する傾向にある。そのため、貫通電流が発生する箇所も増加し、貫通電流の問題が大きくなる。特に、上記誤動作防止回路22の場合には、図15に示すように重なり除去クロック信号である出力信号A1、A2、…が、出力信号X1、X2、…のHigh期間を生成しない出力信号Q1、Q2、…のLow期間(非アクティブ期間)にも、クロック信号CK、CKBの周期でHighとLowとの間のレベル変化を起こすため、貫通電流が頻繁に流れる。従って、誤動作防止回路22を含むシフトレジスタ201の消費電力の増加は非常に大きく、高周波ノイズの発生頻度も非常に大きい。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、各段においてフリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号との組み合わせ演算により次段のフリップフロップの入力信号を生成するとともに、各段においてフリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としてのシフトレジスタの出力信号を生成する表示装置の駆動回路において、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる駆動回路を実現することにある。また、当該駆動回路を備える表示装置、および、表示装置の駆動方法を実現することも目的とする。
本発明の駆動回路は、上記課題を解決するために、フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、上記フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、上記論理演算を行う論理演算回路への上記フリップフロップの出力信号の入力によって、上記論理演算回路内の各論理導出段で、上記第1のクロック信号および上記第2のクロック信号の少なくとも一方の周期的なレベル変化に応じた、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作が阻止されるように、上記論理演算が行われることを特徴としている。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、上記フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、上記論理演算を行う論理演算回路への上記フリップフロップの出力信号の入力によって、上記論理演算回路内の各論理導出段で、上記第1のクロック信号および上記第2のクロック信号の少なくとも一方の周期的なレベル変化に応じた、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作を阻止するように、上記論理演算を行うことを特徴としている。
なお、本出願では、一時的にデータを記憶する回路および素子をフリップフロップと定義する。
上記の発明によれば、フリップフロップの出力信号が非アクティブになると、MOS型の論理演算を行う論理演算回路に、この非アクティブのフリップフロップの出力信号が入力されることにより、この論理演算回路の各論理導出段では、第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に応じた、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作が阻止される。
従って、フリップフロップの出力信号が非アクティブである間には、MOS型の論理演算回路の各論理導出段において、複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて同時に導通することによる貫通電流が流れない。論理演算回路を、シフトレジスタの誤動作防止に使用する場合には、第1のクロック信号と第2のクロック信号とが、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相が半周期と異なる値だけずれていても、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることを防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することができるという効果を奏する。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の第1の実施形態を示すものであり、シフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 図1のシフトレジスタの動作を説明するタイミングチャートである。 図1のシフトレジスタに備えられるNAND回路の第1の構成例を示す回路図である。 (a)は、図1のシフトレジスタに備えられるNAND回路の第2の構成例を示す回路図であり、(b)はクロック信号のHighとLowとを説明するための波形図である。 図1のシフトレジスタに備えられるNAND回路の第3の構成例を示す回路図である。 (a)ないし(c)は、クロック信号の波形なまりによるシフトレジスタの誤動作を説明するタイミングチャートである。 従来技術を示すものであり、2倍パルスの重なり除去を行うシフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第2の実施形態を示すものであり、シフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 図8のシフトレジスタの動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を示すものであり、他のシフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 図10のシフトレジスタの動作を説明するタイミングチャートである。 従来技術を示すものであり、シフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 図12のシフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。 従来技術を示すものであり、他のシフトレジスタの要部構成を示す回路ブロック図である。 図14のシフトレジスタの動作を説明するタイミングチャートである。 (a)ないし(c)は、貫通電流を説明するための図である。
符号の説明
1 シフトレジスタ(駆動回路)
2 フリップフロップ部
3 誤動作防止部
11 フリップフロップ
12 誤動作防止回路
15a、15b
NAND回路
16a、16b
NOR回路
X 出力信号(シフトレジスタの出力信号、次段のフリップフロップの入力 信号)
Q 出力信号(フリップフロップの出力信号、シフトレジスタの出力信号)
Qd 遅延信号
Qno(図8)
出力信号(フリップフロップの出力信号)
QBd 遅延信号
Qno(図10)
中間信号(フリップフロップの出力信号)
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。
図1に、本実施の形態に係るシフトレジスタ1の構成を示す。なお、ここではシフトレジスタ1を用いて液晶パネルなどの表示パネルに表示データを書き込むことを想定しており、シフトレジスタ1は、出力信号のレベルシフトを行うレベルシフタや、レベルシフタの出力信号で駆動されるアナログスイッチなどに接続される。上記表示パネルを備える表示装置の駆動回路としては、当該レベルシフタ1のみからなるものを指してもよいし、レベルシフタ1に接続される上記レベルシフタやアナログスイッチなどの他回路までを含めたものを指してもよい。
なお、シフトレジスタ1の段番号は、図1の左端に記載されている初段から順に1、2、3…とし、部材番号の末尾に付される−1、−2、−3…はその部材が属する段の番号を表すものとする。
シフトレジスタ1は、フリップフロップ部2と誤動作防止部3とを備えている。フリップフロップ部2には、各段毎に、セット・リセット型フリップフロップ11(11−1、11−2、…)が設けられており、誤動作防止部3には、各段毎に、誤動作防止回路12(12−1、12−2、…)が設けられている。すなわち、シフトレジスタ1は、各段毎に、セット・リセット型フリップフロップ(以下、単にフリップフロップと称する)11が設けられ、各フリップフロップ11に対応して、その出力信号Q(Q1、Q2…)が入力される誤動作防止回路12が1つずつ配設されたものである。このようなシフトレジスタ1には、スタートパルスSPと、互いに位相が異なる2つのクロック信号CK・CKBとが入力されるようになっている。
フリップフロップ部2は、図1において左端にある初段のフリップフロップ11−1のS端子にスタートパルスSPが入力されることで、左端のフリップフロップ11から順に、出力信号Q(Q1、Q2…)を出力していくものである。
セット・リセット型であるフリップフロップ11は、S端子に入力されるセット信号がアクティブ(ここではHigh)になることでセットされ、Q端子からの出力信号Q(Q1,Q2…)がHighとなる。そして、セット信号が非アクティブ(ここではLow)になっても、その出力状態を保持し続け、R端子に入力されるリセット信号がアクティブ(ここではHigh)になるとリセットされ、出力信号QがLowとなり、リセット信号が非アクティブ(ここではLow)になっても、次にセット信号がアクティブになるまでその状態を保持し続けるようになっている。
各フリップフロップ11のうち、図1において左端にある初段のフリップフロップ11−1には、スタートパルスSPがセット信号として入力される。2段目以降のフリップフロップ11には、それぞれの1つ前の段の誤動作防止回路12の出力信号X(X1、X2…)がセット信号として入力される。各段の誤動作防止回路12は、当該段のフリップフロップ11の出力信号Q(Q1、Q2…)と、クロック信号(第1のクロック信号)CKと、クロック信号(第2のクロック信号)CKBとを用いて、出力信号X(X1、X2…)を生成する。
クロック信号CKおよびクロック信号CKBは、共にHigh期間とLow期間とが等しい。そして、両者は互いに位相がずれており、クロック信号CKBがクロック信号CKよりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ、位相が遅れている。また、シフトレジスタ1の出力信号として、出力信号X(X1、X2…)あるいは出力信号Q(Q1、Q2…)が用いられる。出力信号X(X1、X2…)をシフトレジスタ1の出力信号として用いる場合には、出力信号X(X1、X2…)は次段のフリップフロップ11のセット信号がシフトレジスタ1の出力信号を兼ねることになる。出力信号Xが次段のフリップフロップ11のセット信号となれば、シフトレジスタ1の出力信号以外に、別途次段のフリップフロップ11の入力信号を生成する必要がない。
また、各フリップフロップ11には、それぞれ次段の誤動作防止回路12の出力信号X(X2、X3…)がリセット信号として入力される。
誤動作防止部3は、図2に示すようにクロック信号CKとクロック信号CKBとの間に半周期とは異なる位相ずれが発生し、クロック信号CKとクロック信号CKBとに共にHighとなる期間および共にLowとなる期間があっても、出力信号X1、X2…のパルス期間が互いに重ならないようにしてシフトレジスタ1が誤動作しないようにするものである。なお、図2の「ズレ」は、半周期の位相ずれからのさらなる位相ずれを示したものである。そのために、誤動作防止部3の各誤動作防止回路12は、自身が属する段のフリップフロップ11の出力信号Q(Q1、Q2…)と、クロック信号CKと、クロック信号CKBとを用いたMOS型の論理演算により、出力信号X(X1、X2…)を生成する。そしてさらに、この論理演算を行う論理演算回路の各論理導出段では、入力される出力信号Q(Q1、Q2…)がアクティブ(ここではHigh)であるときには、クロック信号CKおよびクロック信号CKBの、HighからLowへの変化や、LowからHighへの変化といった周期的なレベル変化に応じて、High出力用の論理導出経路とLow出力用の論理導出経路との間での導通切り替え動作が可能であるが、入力される出力信号Q(Q1、Q2…)が非アクティブ(ここではLow)であるときには、上記導通切り替え動作が阻止されるようになっている。
なお、フリップフロップ11の出力信号Qがアクティブであるとは、そのフリップフロップ11が、シフトレジスタ1の自身の段からの出力信号(XやQ)をアクティブにすることに関わる期間となるとともに、次段のフリップフロップ11へのパルスの受け渡しに関わる期間となることを指す。
誤動作防止回路12は、クロックパルス抽出部13(13a、13b)と波形タイミング整形部14(14a、14b)とからなる。
クロックパルス抽出部13は、クロック信号CKあるいはクロック信号CKBの波形から、パルスを1つ分だけ抽出して、抽出したパルスを所定の極性のパルスとして出力するものであり、こうして出力されたパルスを含む信号を出力信号A(A1、A2…)とする。
奇数段のクロックパルス抽出部13aは、クロック信号CKから1つのパルスを抽出して、出力信号A1、A3…を生成して出力する。偶数段のクロックパルス抽出部13bは、クロック信号CKBから1つのパルスを抽出して、出力信号A2、A4…を生成して出力する(図2参照)。
このような動作を行うために、奇数段のクロックパルス抽出部13aはNAND回路15aで構成され、偶数段のクロックパルス抽出部13bはNAND回路15bで構成されている。NAND回路15aは2入力であり、一方の入力端子にはクロック信号CKが入力され、他方の入力端子にはクロックパルス抽出部13aが属する段のフリップフロップ11の出力信号Q(Q1、Q3…)が入力される。NAND回路15bは2入力であり、一方の入力端子にはクロック信号CKBが入力され、他方の入力端子にはクロックパルス抽出部13bが属する段のフリップフロップ11の出力信号Q(Q2、Q4…)が入力される。本実施の形態では、NAND回路15aにより行われるNAND演算を第1のNAND演算とし、NAND回路15bにより行われるNAND演算を第2のNAND演算とする。
奇数段の波形タイミング整形部14aは、クロックパルス抽出部13aの出力信号A1、A3…のパルスから、当該パルスの開始タイミング側からクロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる重なり期間を除去してさらにレベルを反転させた出力信号X1、X3…を生成して出力する(図2参照)。偶数段の波形タイミング整形部14bは、クロックパルス抽出部13bの出力信号A2、A4…のパルスから、当該パルスの終了タイミング側からクロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる重なり期間を除去してさらにレベルを反転させた出力信号X2、X4…を生成して出力する。
このような動作を行うために、奇数段の波形タイミング整形部14aはNOR回路16aで構成され、偶数段の波形タイミング整形部14bはNOR回路16bで構成されている。NOR回路16aは2入力であり、一方の入力端子には波形タイミング整形部14aが属する段の出力信号A(A1、A3…)、すなわち第1のNAND演算の結果が入力され、他方の入力端子にはクロック信号CKBが入力される。NOR回路16bは2入力であり、一方の入力端子には波形タイミング整形部14bが属する段の出力信号A(A2、A4…)、すなわち第2のNAND演算の結果が入力され、他方の入力端子にはクロック信号CKが入力される。本実施の形態では、NOR回路16aにより行われるNOR演算を第1のNOR演算とし、NOR回路16bにより行われるNOR演算を第2のNOR演算とする。
次に、図2を用いて、上記構成のシフトレジスタ1の動作を説明する。
図2に示すように、まず初段のフリップフロップ11−1にスタートパルス信号SPが入力される。スタートパルス信号SPがHighとなるタイミングでフリップフロップ11−1の出力信号Q1はHigh(アクティブ)になる。出力信号Q1のHigh期間は、後に次段の出力信号X2がHighとなってこれがフリップフロップ11−1のR端子に入力されるまで続く。出力信号Q1とクロック信号CKとは誤動作防止回路12−1のクロックパルス抽出部13aを構成するNAND回路15aに入力され、出力信号Q1のHigh期間に含まれるクロック信号CKの1つのパルスが第1のNAND演算によって抽出およびレベル反転される。この結果、NAND回路15aからは、抽出したクロック信号CKのHigh期間にLowとなるパルスを有する出力信号A1が出力される。
さらに、出力信号A1とクロック信号CKBとは誤動作防止回路12−1の波形タイミング整形部14aを構成するNOR回路16aに入力され、出力信号A1のパルス期間(Low期間)から、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる重なり期間が除去されてさらにレベルが反転した出力信号X1が第1のNOR演算によって生成される。出力信号X1は次段のフリップフロップ11−2のセット信号になるが、同時に、シフトレジスタ1の出力信号としても使用できる。
フリップフロップ11−2の出力信号Q2は、前段の出力信号X1がHighとなるタイミングでHigh(アクティブ)となる。出力信号Q2のHigh期間は、後に次段の出力信号X3がHighとなってこれがフリップフロップ11−2のR端子に入力されるまで続く。出力信号Q2とクロック信号CKBとは誤動作防止回路12−2のクロックパルス抽出部13bを構成するNAND回路15bに入力され、出力信号Q2のHigh期間に含まれるクロック信号CKBの1つのパルスが第2のNAND演算によって抽出およびレベル反転される。この結果、NAND回路15bからは、抽出したクロック信号CKBのHigh期間にLowとなるパルスを有する出力信号A2が出力される。
さらに、出力信号A2とクロック信号CKとは誤動作防止回路12−2の波形タイミング整形部14bを構成するNOR回路16bに入力され、出力信号A2のパルス期間(Low期間)から、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる重なり期間が除去されてさらにレベルが反転した出力信号X2が第2のNOR演算によって生成される。出力信号X2は次段のフリップフロップ11−3のセット信号になるが、同時に、シフトレジスタ1の出力信号としても使用できる。
このときの出力信号X2のHighへの立ち上がりは、クロックパルス抽出部13bが抽出したクロック信号CKBのHighへの立ち上がり(図中サ)に同期している。従って、この出力信号X2がフリップフロップ11−1のR端子に入力されることにより、フリップフロップ11−1の出力信号Q1のLowへの立ち下がりは、誤動作防止回路12−1のクロックパルス抽出部13aが抽出しようとするクロック信号CKのLowへの立ち下がり(図中シ)よりも後になる。これにより、出力信号Q1のHigh期間は、その中に、抽出しようとするクロック信号CKのパルスを全て包含する長さとなり、前述のように、誤動作防止回路12−1のクロックパルス抽出部13aは、クロック信号CKの1つのパルス全体を抽出して、それとパルス幅の等しいパルスを有する出力信号A1を生成することができる。
フリップフロップ11−3の出力信号Q3は、前段の出力信号X2がHighとなるタイミングでHigh(アクティブ)となる。出力信号Q3のHigh期間は、後に次段の出力信号X4がHighとなってこれがフリップフロップ11−3のR端子に入力されるまで続く。出力信号Q3とクロック信号CKとは誤動作防止回路12−3のクロックパルス抽出部13aを構成するNAND回路15aに入力され、出力信号Q3のHigh期間に含まれるクロック信号CKの1つのパルスが第1のNAND演算によって抽出およびレベル反転される。この結果、NAND回路15aからは、抽出したクロック信号CKのHigh期間にLowとなるパルスを有する出力信号A3が出力される。
さらに、出力信号A3およびクロック信号CKBが誤動作防止回路12−3の波形タイミング整形部14aを構成するNOR回路16aに入力され、出力信号A3のパルス期間(Low期間)から、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる重なり期間が除去されてさらにレベルが反転した出力信号X3が第1のNOR演算によって生成される。出力信号X3は次段のフリップフロップ11−4のセット信号になるが、同時に、シフトレジスタ1の出力信号としても使用できる。
このときの出力信号X3のHighへの立ち上がりは、クロックパルス抽出部13aが抽出したクロック信号CKのHighへの立ち上がり(図中ス)の次に起こるクロック信号CKBの立ち下がり(図中セ)に同期している。従って、この出力信号X3がフリップフロップ11−2のR端子に入力されることにより、フリップフロップ11−2の出力信号Q2のLowへの立ち下がりは、誤動作防止回路12−2のクロックパルス抽出部13bが抽出しようとするクロック信号CKBのLowへの立ち下がり(図中セ)と同期する。これにより、出力信号Q2のHigh期間は、その中に、抽出しようとするクロック信号CKBのパルスを全て包含する長さとなり、前述のように、誤動作防止回路12−2のクロックパルス抽出部13bは、クロック信号CKBの1つのパルス全体を抽出して、それとパルス幅の等しい出力信号A2を生成することができる。
以下、同様にして、出力信号X4、X5…が生成されていく。これにより、出力信号X1、X2…において、互いに隣接する段間の出力信号X同士の間には、クロック信号CKとクロック信号CKBとが共にHighとなる期間に等しい期間、すなわち、共にLowとなる期間に等しい期間だけ、間隔が設けられる。従って、出力信号X1、X2…のうちの複数が同時にHighとなることがない。これはすなわち、クロック信号CKとクロック信号CKBとが互いに半周期と異なるずれを有していても、すなわち、クロック信号CKBがクロック信号CKよりも半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れていても、シフトレジスタ1の誤動作を防止することができることを示している。なお、クロック信号CKとクロック信号CKBとの位相が半周期だけずれている場合には、隣接する出力信号X間の間隔が0となるだけであり、もちろん、シフトレジスタ1は正常動作を行う。
シフトレジスタ1の出力信号として出力信号Xを用いた場合には、シフトレジスタ1を液晶パネルのソースドライバに備えれば、各ソース信号線に充電期間を互いに重ねることなく1本ずつ充電を行うことができる。また、シフトレジスタ1を液晶パネルのゲートドライバに備えれば、各ゲート信号線を線順次に走査することができる。
なお、シフトレジスタ1の出力信号として、出力信号Q(Q1、Q2…)を用いることもできるが、2段目以降の段においては出力信号XのHighへの立ち上がりタイミングが前段のフリップフロップ11のリセットタイミングを決定するとともに、次段のフリップフロップのセットタイミングを決定する。従って、出力信号Qは、2段後の出力信号QとHigh期間が重なることがない。これにより、シフトレジスタ1を液晶パネルのソースドライバに備えれば、出力信号Qを、クロック信号CK・CKBの略1周期分のパルス幅のいわゆる「2倍パルス」として使用することができ、この結果、各ソース信号線の充電時間を充分に確保することができる。
次に、NAND回路15a、15bの構成について説明する。
図3に、NAND回路15a、15bの第1の構成を示す。このNAND回路は、MOSトランジスタ31〜34からなる。MOSトランジスタ31、33はpチャネル型であり、MOSトランジスタ32、34はnチャネル型である。また、NAND回路15aまたは15bを含む誤動作防止回路12の論理演算に使用する2電源のうち、一方の電源であるHigh側の電源を電源VDD、他方の電源であるLow側の電源を電源VSSとする。
MOSトランジスタ31のソースは電源VDDに接続されており、ドレインはMOSトランジスタ32のドレインに接続されている。MOSトランジスタ33のソースは電源VDDに接続されており、ドレインはMOSトランジスタ32のドレインに接続されている。MOSトランジスタ32のソースはMOSトランジスタ34のドレインに接続されている。MOSトランジスタ34のソースは電源VSSに接続されている。すなわち、MOSトランジスタ31とMOSトランジスタ33とは互いに並列に接続されているとともに、MOSトランジスタ32とMOSトランジスタ34とは互いに直列に接続されており、上記並列回路と上記直列回路とが互いに直列に接続されている。
MOSトランジスタ31のゲートおよびMOSトランジスタ32のゲートは、クロック信号CK、CKBの入力端子、すなわち、NAND回路15a、15bの一方の入力端子となっている。MOSトランジスタ33のゲートおよびMOSトランジスタ34のゲートは、出力信号Qの入力端子、すなわちNAND回路15a、15bの他方の入力端子となっている。また、MOSトランジスタ31、32、33のドレインは、NAND回路15a、15bの出力端子OUTとなっている。
この構成のNAND回路15a、15bでは、MOSトランジスタ31がON状態となる、および、MOSトランジスタ33がON状態となる、の少なくともいずれか一方が起こるときに出力端子OUTにHighが出力され、MOSトランジスタ32、34の両方がON状態となるときに出力端子OUTにLowが出力される。電源VDDからMOSトランジスタ31を通って出力端子OUTに至る経路を、電源VDDの電圧出力用の経路、すなわちHigh出力用の論理導出経路BH1とする。電源VDDからMOSトランジスタ33を通って出力端子OUTに至る経路を、電源VDDの電圧出力用の経路、すなわちHigh出力用の論理導出経路BH2とする。電源VSSからMOSトランジスタ32、34を通って出力端子OUTに至る経路を、電源VSSの電圧出力用の経路、すなわちLow出力用の論理導出経路BL1とする。
この構成の場合には、論理導出経路BH1、BH2、および、論理導出経路BL1は、出力端子OUTにHighまたはLowの論理を導出する1つの論理導出段を構成している。本実施の形態では、NAND回路15a、15bはそれぞれ1つの独立したICを構成してはいないが、上記論理導出段の論理出力端子である出力端子OUTの後段に接続される回路は当該論理導出段の負荷と見なすことができることから、論理導出経路BH1、BH2は電源VDDから出力端子OUTに向って電流を流すソース電流経路であり、論理導出経路BL1は出力端子OUTから電源VSSに向って電流を流すシンク電流経路である。この場合のソース電流およびシンク電流は導出論理の切り替え直後にのみ流れる。
上記構成のNAND回路15a、15bにおいて、出力信号QがHigh(アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ33がOFF状態となるとともに、MOSトランジスタ34がON状態となる。このとき、論理導出経路BH2は遮断される。従って、入力されるクロック信号CKまたはCKBがHighであるときには、MOSトランジスタ31がOFF状態となって論理導出経路BH1が遮断されるとともに、MOSトランジスタ32がON状態となって論理導出経路BL1が導通し、出力端子OUTにはLowが出力される。すなわち、出力信号AはLowとなる。一方、入力されるクロック信号CKまたはCKBがLowであるときには、MOSトランジスタ31がON状態となって論理導出経路BH1が導通するとともに、MOSトランジスタ32がOFF状態となって論理導出経路BL1が遮断され、出力端子OUTにはHighが出力される。すなわち、出力信号AはHighとなる。
このように、出力信号QがHigh(アクティブ)であるときには、入力されるクロック信号CKまたはCKBのレベル変化に応じて、High出力用の論理導出経路BH1とLow出力用の論理導出経路BL1との間での導通切り替え動作が可能である。従って、出力信号QがHigh(アクティブ)であるときには、当該導通切り替え動作に伴って、電源VDDから電源VSSへ貫通電流が流れ得る。
次に、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ33がON状態となるとともに、MOSトランジスタ34がOFF状態となる。このとき、論理導出経路BH2は導通するとともに、論理導出経路BL1は遮断される。従って、入力されるクロック信号CKまたはCKBがHighであるときには、MOSトランジスタ31、32共にOFF状態となって論理導出経路BH1が遮断され、出力端子OUTにはHighが出力される。すなわち出力信号AはHighとなる。一方、入力されるクロック信号CKまたはCKBがLowであるときには、MOSトランジスタ31がON状態となって論理導出経路BH1が導通するとともに、MOSトランジスタ32がOFF状態となり、出力端子OUTにはHighが出力される。すなわち、出力信号AはHighとなる。
このように、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、入力されるクロック信号CKまたはCKBがレベル変化を起こしても、論理導出経路BL1は遮断されたままであって、論理導出経路BH2のみが導通する、あるいは、論理導出経路BH1、BH2の双方が導通するのみである。従って、High出力用の論理導出経路BH1とLow出力用の論理導出経路BL1との間、および、High出力用の論理導出経路BH2とLow出力用の論理導出経路BL1との間といった、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作は阻止される。これにより、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、High出力用の論理導出経路BH1またはBH2とLow出力用の論理導出経路BL1とがクロック信号CK、CKBの周期的なレベル変化に合わせて同時に導通することがなくなり、電源VDDから電源VSSへ貫通電流が流れない。
また、上記の内容は、図2に示すように、NAND回路15a、15bの出力信号Aが、出力信号Qがアクティブである間にのみレベル変化を起こし、出力信号Qが非アクティブである間には、偶数段における出力信号Qのアクティブと非アクティブとの間でのレベル変化時を除いては、Highを保持してレベル変化を起こさないということに相当している。従って、出力信号Aが入力されるNOR回路16a、16bにおいても、出力信号Qが非アクティブである間には、出力信号AがNOR回路16a、16bの出力信号XをLowに固定する作用を及ぼすため、NOR回路16a、16bの内部では、論理導出段におけるHigh出力用の論理導出経路とLow出力用の論理導出経路との間での導通切り替え動作が阻止される。これにより、出力信号Qが非アクティブである間には、NOR回路16a、16bにおいてもHigh出力用の論理導出経路とLow出力用の論理導出経路とがクロック信号CK、CKBの周期的なレベル変化に合わせて同時に導通することがなくなり、NOR回路16a、16bには貫通電流が流れない。
なお、論理導出段としては上記のものに限らず、NAND回路やNOR回路などの論理ゲートにおいて、CMOSインバータなどの、論理を導出して後段に伝達するためにゲート回路の途中に設けられる回路段が存在する場合にはこの回路段も含まれる。独立した論理ゲートとしてのCMOSインバータも論理導出段に含まれる。
このように、本実施の形態では、貫通電流の流れ得る期間が制限される。貫通電流が抑制される結果、貫通電流による消費電力の増大および貫通電流による高周波ノイズの発生を抑制することができる。
次に、図4(a)に、NAND回路15a、15bの第2の構成を示す。このNAND回路は、MOSトランジスタ41、42からなる。MOSトランジスタ41はpチャネル型であり、MOSトランジスタ42はnチャネル型である。また、2電源のうちの一方の電源を電源VDDとし、他方の電源を、クロック信号CKまたはCKBの電源線とする。なお、ここでは、奇数段においてはクロック信号CKを入力せずに、クロック信号としてクロック信号CKBのみを電源線から入力し、これにより、クロック信号CKと出力信号QとのNAND演算結果を導出することとする。また、偶数段においては、クロック信号CKBを入力せずに、クロック信号としてクロック信号CKのみを電源線から入力し、これにより、クロック信号CKBと出力信号QとのNAND演算結果を導出することとする。
MOSトランジスタ41のソースは電源VDDに接続されており、ドレインはMOSトランジスタ42のドレインに接続されている。MOSトランジスタ42のソースはクロック信号CK、CKBの入力端子、すなわちNAND回路15a、15bの一方の入力端子となっている。また、MOSトランジスタ41のゲートおよびMOSトランジスタ42のゲートは出力信号Qの入力端子、すなわちNAND回路15a、15bの他方の入力端子となっている。
ここで、クロック信号CK、CKBのレベルを図4(b)に示す。ここでは、クロック信号CK、CKBはLowレベルがVSS、HighレベルがVDD−Vzに設定されている。出力信号QがHighのときにMOSトランジスタ42がON状態となるようにするために、VzはMOSトランジスタ42の閾値電圧以上の電圧とされる。
この構成のNAND回路15a、15bでは、MOSトランジスタ41が導通するときには出力端子OUTにHighが出力され、MOSトランジスタ42が導通するときには出力端子OUTに、入力されるクロック信号CK、CKBの電圧が出力される。電源VDDからトランジスタ41を通って出力端子OUTに至る経路を論理導出経路B1とし、クロック信号CK、CKBの入力端子からトランジスタ42を通って出力端子OUTに至る経路を論理導出経路B2とする。この構成の場合には、論理導出経路B1および論理導出経路B2は、出力端子OUTにHighまたはLowの論理を導出する1つの論理導出段を構成している。出力端子OUTの後段に接続される回路は当該論理導出段の負荷と見なすことができる。
論理導出経路B1は電源VDDの電圧を出力する経路であるので、High出力用の論理導出経路であって、電源VDDから出力端子OUTに向って電流を流すソース電流経路である。論理導出経路B2は、論理導出経路B1が導通状態から遮断状態に移行したタイミングで導通したときは、出力端子OUTからクロック信号CK、CKBの入力端子に向って電流を流すシンク電流経路となり、その後、クロック信号CK、CKBがHighからLowになるときにシンク電流経路となり、クロック信号CK、CKBがLowからHighになるときにクロック信号CK、CKBの入力端子から出力端子OUTに向って電流を流すソース電流経路となる。この場合のソース電流およびシンク電流は導出論理の切り替え直後にのみ流れる。
上記構成のNAND回路15a、15bにおいて、出力信号QがHigh(アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ41がOFF状態となって論理導出経路B1が遮断されるとともに、MOSトランジスタ42がON状態となって論理導出経路B2が導通し、出力端子OUTにクロック信号CK、CKBの電圧が出力される。すなわち、クロック信号CK、CKBがHighのときは出力信号AはHighとなり、クロック信号CK、CKBがLowのときは出力信号AはLowとなる。
次に、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ41がON状態となって論理導出経路B1が導通するとともに、MOSトランジスタ42がOFF状態となって論理導出経路B2が遮断され、クロック信号CK、CKBのレベルに関わらずに出力端子OUTにHighが出力される。すなわち、出力信号AはHighとなる。
図4(a)のNAND回路でも、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作が阻止される。従って、貫通電流が抑制され、その結果、消費電力と高周波ノイズの発生を抑制することができる。また、この構成では、NAND回路をスイッチによって設計しているので、トランジスタ数を削減することができ、小面積化を達成することができる。
次に、図5に、NAND回路15a、15bの第3の構成を示す。このNAND回路は、MOSトランジスタ51、52からなる。MOSトランジスタ51、52はpチャネル型である。また、2電源のうちの一方の電源を電源VDDとし、他方の電源をクロック信号CK、CKBの電源線とする。なお、ここでも、図4と同様に、奇数段においてはクロック信号CKを入力せずに、クロック信号としてクロック信号CKBのみを電源線から入力し、これにより、クロック信号CKと出力信号QとのNAND演算結果を導出することとする。また、偶数段においては、クロック信号CKBを入力せずに、クロック信号としてクロック信号CKのみを電源線から入力し、これにより、クロック信号CKBと出力信号QとのNAND演算結果を導出することとする。
MOSトランジスタ51のソースは電源VDDに接続されており、ドレインはMOSトランジスタ52のソースに接続されている。MOSトランジスタ52のドレインはクロック信号CK、CKBの入力端子、すなわちNAND回路15a、15bの一方の入力端子となっている。また、MOSトランジスタ51のゲートは出力信号Qの入力端子、すなわちNAND回路15a、15bの他方の入力端子となっている。さらに、MOSトランジスタ52のゲートは、出力信号Qのレベル反転信号QBの入力端子となっている。このレベル反転信号QBは、出力信号Qをインバータに通すことで得てもよいし、フリップフロップ11の図示しないQB端子から得てもよい。
なお、この場合のクロック信号CK、CKBのHighレベルはVDD、LowレベルはVSSである。
この構成のNAND回路15a、15bでは、MOSトランジスタ51が導通するときには出力端子OUTにHighが出力され、MOSトランジスタ52が導通するときには出力端子OUTに、入力されるクロック信号CK、CKBの電圧が出力される。電源VDDからトランジスタ51を通って出力端子OUTに至る経路を論理導出経路B3とし、クロック信号CK、CKBの入力端子からトランジスタ52を通って出力端子OUTに至る経路を論理導出経路B4とする。この構成の場合には、論理導出経路B3および論理導出経路B4は、出力端子OUTにHighまたはLowの論理を導出する1つの論理導出段を構成している。出力端子OUTの後段に接続される回路は当該論理導出段の負荷と見なすことができる。
論理導出経路B3は電源VDDの電圧を出力する経路であるので、High出力用の論理導出経路であって、論理導出経路B4が導通状態から遮断状態に移行したタイミングで導通したときに、クロック信号CK、CKBがLowであれば電源VDDから出力端子OUTに向って電流を流すソース電流経路となり、クロック信号CK、CKBがHighであれば出力端子と電源VDDとの間で電流が流れない状態となる。論理導出経路B4は、論理導出経路B3が導通状態から遮断状態に移行したタイミングで導通したときは、当該タイミングでクロック信号CK、CKBがLowであれば出力端子OUTからクロック信号CK、CKBの入力端子に向って電流を流すシンク電流経路、当該タイミングでクロック信号CK、CKBがHighであれば出力端子OUTとクロック信号CK、CKBの入力端子との間で電流が流れない状態となり、その後、クロック信号CK、CKBがHighからLowになるときにシンク電流経路となり、クロック信号CK、CKBがLowからHighになるときにクロック信号CK、CKBの入力端子から出力端子OUTに向って電流を流すソース電流経路となる。この場合のソース電流およびシンク電流は導出論理の切り替え直後にのみ流れる。
上記構成のNAND回路15a、15bにおいて、出力信号QがHigh(アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ51がOFF状態となって論理導出経路B3が遮断されるとともに、出力信号Qのレベル反転信号QBがLowとなるのでMOSトランジスタ52がON状態となって論理導出経路B4が導通し、出力端子OUTにクロック信号CK、CKBの電圧が出力される。すなわち、クロック信号CK、CKBがHighのときは出力信号AはHighとなり、クロック信号CK、CKBがLowのときは出力信号AはLowとなる。
次に、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、MOSトランジスタ51がON状態となって論理導出経路B3が導通するとともに、出力信号Qのレベル反転信号QBがHighとなるのでMOSトランジスタ52がOFF状態となって論理導出経路B4が遮断され、クロック信号CK、CKBのレベルに関わらずに出力端子OUTにHighが出力される。すなわち、出力信号AはHighとなる。
図5のNAND回路でも、出力信号QがLow(非アクティブ)であるときには、論理導出経路B3と、クロック信号CK、CKBがLowであるときの論理導出経路B4との間といったように、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作が阻止される。従って、貫通電流が抑制され、その結果、消費電力と高周波ノイズの発生を抑制することができる。また、この構成では、NAND回路をスイッチによって設計しているので、トランジスタ数を削減することができ、小面積化を達成することができる。
図5の構成ではさらに、図4(a)とは異なって、NAND回路15a、15bすなわちクロックパルス抽出部13a、13bをpチャネル型MOSトランジスタのみで構成することができる。また、同様にして、NAND回路15a、15bすなわちクロックパルス抽出部13a、13bをnチャネル型MOSトランジスタのみで構成することもできる。このようにして、クロックパルス抽出部13a、13b以外の回路をも含めたシフトレジスタ1の回路全体を一方の極性のMOSトランジスタのみで構成することにより、製造プロセスを簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
なお、以上の説明では、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる複数の論理導出経路間での導通切り替え動作の阻止を、2つの論理導出経路間で説明したが、これに限らず、論理の導出に用いる電源電圧が互いに異なる3つ以上の論理導出経路間での導通切り替え動作の阻止に適用することができる。当該導通切り替え動作の阻止を行うのに、非アクティブである出力信号Qを用いて、例えば、使用する論理導出経路以外の論理導出経路を遮断状態に保持するようにすればよいことは、前記例と同様である。
以上、本実施の形態について述べたが、上記例では、誤動作防止回路12が行う論理演算に、出力信号Qとクロック信号CKとクロック信号CKBとを用いる場合や、所定の段が出力信号Qとクロック信号CKとを用いる場合や、所定の段が出力信号Qとクロック信号CKBとを用いる場合について説明を行った。出力信号Qの他に、クロック信号CKとクロック信号CKBとのうちの一方のみを用いるか両方を用いるかということは、具体的な回路構成上からの形式的な要請に過ぎず、一般には、任意の段における論理演算に、出力信号Qと、クロック信号CKおよびクロック信号CKBのうちの少なくとも一方とを用いればよい。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図6ないし図11を用いて説明すれば以下の通りである。なお、特に説明しない限り、前記実施の形態1で説明した部材の符号と同一符号の部材は、同等の機能を有するものとする。
実施の形態1で述べた図1の構成において、クロック信号CK、CKBの波形なまりが大きく、かつ、NAND回路15a、15bとNOR回路16a、16bとの間といったように論理ゲート間で論理閾値に差がある場合には、誤動作の発生する可能性がある。図6(a)〜(c)は、クロック信号CKの波形がなまっていて、NAND回路15a、15bの論理閾値VTHnandとNOR回路16a、16bの論理閾値VTHnorとに差があるときに、NAN回路15a、15bが認識するクロック信号CKnandのHighおよびLowと、NOR回路16a、16bが認識するクロック信号CKnorのHighおよびLowとが、出力信号X、Q、Aにどのような影響を与えるかを図示したものである。図示していないが、クロック信号CKBの波形もクロック信号CKと同様になまっている。また、図6には、代表として出力信号Xn−1、Qn、Anを示した。
図6(a)は、各論理ゲートにおいてHighとLowとの間での論理の切り替わりが瞬時であると見なせ、かつ、VTHnand≧VThnorの場合を示す図である。この場合には、NAND回路15a、15bが正常な動作タイミングで出力信号Anのパルスを出力するので、出力信号Xnのパルスも正常な動作タイミングで出力され、シフトレジスタ1は正常に動作する。
図6(b)は、各論理ゲートにおいてHighとLowとの間での論理の切り替わりが瞬時であると見なせ、かつ、VThnand<VThnorの場合を示す図である。この場合には、NAND回路15a、15bが誤った動作タイミングで出力信号Anのパルスを出力するので、出力信号Xnのパルスも誤った動作タイミングで出力され、シフトレジスタ1は誤動作する。
図6(c)は、各論理ゲートにおいてHighとLowとの間での論理の切り替わりが瞬時ではなくて過渡状態が現れ、かつ、VThnand<VThnorとなる場合を示す図である。このような場合の例として、図6(c)にはクロック信号CKの波形なまりがやや大きい状態を示した。ただし、クロック信号CKnand、CKnorの論理の切り替わりは便宜上、瞬時のものと同様に示してあり、出力信号Xn−1、Qn、Anに過渡状態が現れている様子を示した。この場合には、NAND回路15a、15bが誤った動作タイミングで出力信号AnのV字状のパルスを出力する。このパルスは、論理閾値VThnandと論理閾値VThnorとの差が大きくなると幅tdが長くなって底部VXが低くなり(すなわちパルスが大きくなり)、論理閾値VThnandと論理閾値VThnorとの差が小さくなると幅tdが短くなって底部VXが高くなる(すなわちパルスが小さくなる)。このV字状のパルスが大きくなって底部VXがNOR回路16a、16bの論理閾値VThnorよりも低くなれば、シフトレジスタ1は誤動作を起こす。
クロック信号CK、CKBの波形がなまるのは、例えば液晶パネルが大きくなって配線が長くなることにより、クロック信号を伝達すべき負荷が増加することに起因している。また、クロック信号CK、CKBが高周波となって波形なまりの期間がクロック周期に対して無視できないレベルとなると、波形なまりが誤動作を招来しやすくなる。
また、図1において、出力信号Qをシフトレジスタ1の出力信号とする場合には、ある段のシフトレジスタ1の出力信号と、その2段後のシフトレジスタ1の出力信号とが重ならないようにすることが好ましい。これは、以下の理由による。シフトレジスタ1の出力信号を2倍パルスとする場合に、ある段のソース信号線の開閉を行うアナログスイッチをこの2倍パルスで導通させているときに、当該2倍パルスの途中からは次段の2倍パルスが出力されて次段のアナログスイッチも導通する。従って、自段および次段のアナログスイッチが共に導通している状態では、自段のソース信号線と次段のソース信号線とを自段のデータ信号電圧で充電させることとなる。自段の2倍パルスの末期には、自段のソース信号線の充電が完了して電圧が安定するので、自段のアナログスイッチを遮断した後、続いて、次段のデータ信号で、次段のソース信号線を充電する。この次段のアナログスイッチが導通している途中からは、2段後の2倍パルスが出力されるため、次段と2段後とのソース信号線が、共に次段のデータ信号で充電されることとなる。しかし、先の自段の2倍パルスが終了しないうちに、2段後の2倍パルスが出力されて2段後のアナログスイッチが導通してしまっては、それまでに充電が完了して電圧が安定していた自段のソース信号線の電圧が変動してしまう。よって、2段後の2倍パルスは、自段の2倍パルスが終了してから出力されることが好ましい。
従来、この2倍パルスの重なりを防止する構成としては、図7に示すものがある。図7の回路は、前述の図14のシフトレジスタ201に、2倍パルス重なり除去部25(25−1、25−2…)を追加したものである。2倍パルス重なり除去部25は、NOR回路25aおよびディレイ回路25bを備えている。ディレイ回路25bはインバータを所定数直列に接続したものであり、その入力端子には自段のフリップフロップ21の出力信号Qが入力される。NOR回路25aは、上記ディレイ回路25bの出力信号と、次段の出力信号XとのNOR演算を行って、2倍パルスとしての出力信号Qnoを出力する。
本実施形態では、前記クロック信号CK、CKBの波形なまりや高周波化、および、論理演算回路における論理閾値のばらつきなどによる誤動作を防止することと、2倍パルスの重なり除去とを行うものである。
図8に、本実施の形態に係るシフトレジスタ91の一部の構成を示す。
シフトレジスタ91は、フリップフロップ部2および誤動作防止部60を備えている。誤動作防止部60は、各段に、誤動作防止回路61(61−1、61−2…)を備えている。誤動作防止回路61は、クロックパルス抽出部13(13a、13b)、波形タイミング整形部14(14a、14b)、ディレイ回路17、および、2倍パルス生成回路18を備えている。
ディレイ回路17は、インバータ17aとインバータ17bとの直列回路からなる。ディレイ回路17の入力端子には、ディレイ回路17が属する段のフリップフロップ11の出力信号Qが入力される。ディレイ回路17は、2段のインバータ17a、17bによって、出力信号Qを遅延させた遅延信号Qd(Qd1、Qd2…(末尾の数字は属する段の番号を表す))を生成して出力する。
クロックパルス抽出部13aのNAND回路15aの一方の入力端子には図1と同様にクロック信号CKが入力されるが、NAND回路15aの他方の入力端子には自身が属する段の上記遅延信号Qd(Qd1、Qd3…)が入力される。また、クロックパルス抽出部13bのNAND回路15bの一方の入力端子には図1と同様にクロック信号CKBが入力されるが、NAND回路15bの他方の入力端子には自身が属する段の上記遅延信号Qd(Qd2、Qd4…)が入力される。
また、2倍パルス生成回路18は、インバータ18aおよびNOR回路18bを備えている。インバータ18aの入力端子には自身が属する段の遅延信号Qdが入力される。NOR回路18bは、上記インバータ18aの出力信号と、次段の出力信号XとのNOR演算を行い、2倍パルスとしての出力信号Qno(Qno1、Qno2…)を生成して出力する。
上記構成の誤動作防止回路61は、図1のクロックパルス抽出部13(13a、13b)および波形タイミング整形部14(14a、14b)に、ディレイ回路17および2倍パルス生成回路18が追加された構成であるが、やはりMOS型の論理演算を行う論理演算回路で構成されている。
図9に、上記構成のシフトレジスタ91の動作を表すタイミングチャートを示す。図6(a)〜(c)と同様に、クロック信号CK、CKBには波形なまりがあり、VThnand<VThnorとする。また、クロック信号CK、CKBの下側の”H”、”L”はNAND回路15a、15bが認識するHigh、Lowであり、クロック信号CK、CKBの上側の”H”、”L”はNOR回路16a、16bが認識するHigh、Lowである。
図9から分かるように、出力信号Q1は遅延信号Qd1となってクロックパルス抽出部13aに入力されるため、NAND回路15aが、High期間のクロック信号CKを抽出開始する前には、Highと認識したクロック信号CKとLowの遅延信号Qd1とのNAND演算、および、Lowと認識したクロック信号CKと遅延信号Qd1とのNAND演算しか行わないので、出力信号A1がLowとなることがない。従って、NAND回路15aでは正常にクロック信号CKのパルスを所定分だけ(ここではクロックパルス1つ分)抽出した結果の出力信号A1が生成される。また、Highのクロック信号CKを抽出している期間と同じ期間に、NOR回路16aはクロック信号CKBをLowと認識するので、NOR回路16aは、出力信号A1を丁度レベル反転した出力信号X1を生成して出力する。以後、各段において同様の信号生成が行われる。
ただし、上記クロック信号CKのパルスの抽出において、遅延信号Qd1の出力信号Q1に対する遅延が、クロック信号CKの抽出パルスの開始までのタイミングに収まっていれば、クロック信号CKの1つのパルス全体を抽出するが、上記遅延が、抽出パルスの開始後まで長引けば、クロック信号CKのパルスの1つ分より短いパルスを抽出することになる。ここでは、上記遅延を、抽出パルスの開始タイミングまでには終了させて、出力信号X1の開始タイミングを正常に生成することができるようにしている。
また、出力信号Q(Q1、Q2…)を遅延信号Qd(Qd1、Qd2…)としたことにより、遅延信号Qd2、Qd3、Qd4のパルスが出力信号Q(Q1、Q2…)のパルスエッジよりも図中の”delay”分だけ遅延して開始する。出力信号Qno1のパルスは、遅延信号Qd1のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X2のパルスの開始タイミングで終了する。出力信号Qno2のパルスは、遅延信号Qd2のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X3のパルスの開始タイミングで終了する。出力信号Qno3のパルスは、遅延信号Qd3のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X4のパルスの開始タイミングで終了する。このようにして、出力信号Qnoのパルスと、2段後の出力信号Qnoのパルスとの間には必ず”delay”分の間隔が設けられることとなる。以上により、クロック信号CK、CKBに波形なまりがあって、VThnand<VThnorのように論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるとともに、2倍パルスの重なり除去を行うことができる。
次に、図10に、本実施の形態に係る他のシフトレジスタである、シフトレジスタ92の一部の構成を示す。
シフトレジスタ92は、フリップフロップ部2および誤動作防止部70を備えている。誤動作防止部70は、各段に、誤動作防止回路71(71−1、71−2…)を備えている。誤動作防止回路71は、クロックパルス抽出部13(13a、13b)、波形タイミング整形部14(14a、14b)、および、ディレイ回路19を備えている。
ディレイ回路19は、インバータ19a、19b、19c、および、NOR回路19dを備えている。インバータ19aには、自身が属する段のフリップフロップ11の出力信号Q(Q1、Q2…)が入力され、インバータ19bはこれのレベル反転信号QB(QB1、QB2…)を出力する。インバータ19bとインバータ19cとは互いに直列に接続されている。インバータ19bには上記レベル反転信号QBが入力され、インバータ19bの出力信号はインバータ19cに入力される。インバータ19b、19cにより、レベル反転信号QBを遅延させ、インバータ19cから遅延信号QBd(QBd1、QBd2…)として出力する。NOR回路19dは、上記レベル反転信号QBと、インバータ19cの出力信号とのNOR演算を行い、中間信号Qno(Qno1、Qno2…)を生成して出力する。中間信号Qnoは、シフトレジスタ92の出力信号としての2倍パルスにもなる。
クロックパルス抽出部13aのNAND回路15aの一方の入力端子には図1と同様にクロック信号CKが入力されるが、NAND回路15aの他方の入力端子には自身が属する段の上記中間信号Qno(Qno1、Qno3…)が入力される。また、クロックパルス抽出部13bのNAND回路15bの一方の入力端子には図1と同様にクロック信号CKBが入力されるが、NAND回路15bの他方の入力端子には自身が属する段の上記中間信号Qno(Qno2、Qno4…)が入力される。
上記構成の誤動作防止回路71は、図1のクロックパルス抽出部13(13a、13b)および波形タイミング整形部14(14a、14b)に、ディレイ回路19が追加された構成であるが、やはりMOS型の論理演算を行う論理演算回路で構成されている。
図11に、上記構成のシフトレジスタ92の動作を表すタイミングチャートを示す。図6(a)〜(c)と同様に、クロック信号CK、CKBには波形なまりがあり、VThnand<VThnorとする。また、クロック信号CK、CKBの下側の”H”、”L”はNAND回路15a、15bが認識するHigh、Lowであり、クロック信号CK、CKBの上側の”H”、”L”はNOR回路16a、16bが認識するHigh、Lowである。
図11から分かるように、出力信号Q1から生成されたレベル反転信号QB1は、中間信号Qno1となってクロックパルス抽出部13aに入力されるため、NAND回路15aが、High期間のクロック信号CKを抽出開始する前には、Highと認識したクロック信号CKとLowの中間信号Qno1とのNAND演算、および、Lowと認識したクロック信号CKと中間信号Qno1とのNAND演算しか行わないので、出力信号A1がLowとなることがない。従って、NAND回路15aでは正常にクロック信号CKのパルスを所定分だけ(ここではクロックパルス1つ分より短いパルス)抽出した結果の出力信号A1が生成される。また、Highのクロック信号CKを抽出している期間と同じ期間に、NOR回路16aはクロック信号CKBをLowと認識するので、NOR回路16aは、出力信号A1を丁度レベル反転した出力信号X1を生成して出力する。以後、各段において同様の信号生成が行われる。
ただし、上記クロック信号CKのパルスの抽出において、遅延信号QBd1の出力信号Q1(レベル反転信号QBd1)に対する遅延が、クロック信号CKの抽出パルスの開始までのタイミングに収まっていれば、クロック信号CKの1つのパルスをそのパルスの開始タイミングから抽出するが、上記遅延が、抽出パルスの開始後まで長引けば、クロック信号CKのパルスをそのパルスの開始タイミング後から抽出することになる。ここでは、上記遅延を、抽出パルスの開始タイミングまでには終了させて、出力信号X1の開始タイミングを正常に生成することができるようにしている。
また、出力信号Q(Q1、Q2…)従ってレベル反転信号QBを遅延信号QBd(Qd1、Qd2…)としたことにより、遅延信号QBd2、QBd3、QBd4のパルスがレベル反転信号QBのパルスエッジよりも図中の”delay”分だけ遅延して開始する。シフトレジスタ92の出力信号である中間信号Qno1のパルスは、遅延信号QBd1のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X2のパルスの開始タイミングで終了する。シフトレジスタ92の出力信号である中間信号Qno2のパルスは、遅延信号QBd2のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X3のパルスの開始タイミングで終了する。シフトレジスタ92の出力信号である中間信号Qno3のパルスは、遅延信号QBd3のパルスの開始タイミングで開始し、出力信号X4のパルスの開始タイミングで終了する。このようにして、中間信号Qnoのパルスと、2段後の中間信号Qnoのパルスとの間には必ず”delay”分の間隔が設けられることとなる。以上により、クロック信号CK、CKBに波形なまりがあって、VThnand<VThnorのように論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるとともに、2倍パルスの重なり除去を行うことができる。
なお、本発明の駆動回路は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記論理演算は、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる駆動回路を容易に実現することができるという効果を奏する。
本発明の駆動回路は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記論理演算は、上記論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる駆動回路を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、第1のNAND演算および第2のNAND演算に、フリップフロップの出力信号の遅延信号を用いるので、第1のクロック信号および第2のクロック信号に波形なまりがあって、かつ、論理演算回路の論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるという効果を奏する。
さらに、上記遅延信号を用いれば、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを生成することができるという効果を奏する。
本発明の駆動回路は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記論理演算は、上記論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる表示装置の駆動回路を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、第1のNAND演算および第2のNAND演算に、フリップフロップの出力信号の遅延信号と、遅延信号から生成した中間信号とを用いるので、第1のクロック信号および第2のクロック信号に波形なまりがあって、かつ、論理演算回路の論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるという効果を奏する。
さらに、上記中間信号を用いることにより、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを生成することができるという効果を奏する。
本発明の駆動回路は、生成した上記次段の上記フリップフロップの入力信号が、上記シフトレジスタの出力信号を兼ねているものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの出力信号以外に、別途次段のフリップフロップの入力信号を生成する必要がないという効果を奏する。
本発明の駆動回路は、上記遅延信号のレベル反転信号と、上記次段の上記フリップフロップのさらに次段の上記フリップフロップの入力信号とのNOR演算により、上記シフトレジスタの出力信号を生成するものであってもよい。
上記の発明によれば、上記遅延信号から、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを容易に生成することができるという効果を奏する。
本発明の駆動回路は、上記中間信号を上記シフトレジスタの出力信号とするものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを容易に生成することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記駆動回路と、上記表示パネルとを備えているものであってもよい。
上記の発明によれば、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる表示装置の駆動方法を容易に実現することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる表示装置の駆動方法を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、第1のNAND演算および第2のNAND演算に、フリップフロップの出力信号の遅延信号を用いるので、第1のクロック信号および第2のクロック信号に波形なまりがあって、かつ、論理演算回路の論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるという効果を奏する。
さらに、上記遅延信号を用いれば、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを生成することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれており、上記論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において第1のNAND演算を行い、他方において第2のNAND演算を行うことにより、フリップフロップの出力信号が非アクティブであるときに、このフリップフロップの出力信号を用い、各論理導出段において所定の論理導出経路を遮断された状態に保持することができる。従って、各論理導出段において複数の論理導出経路が第1のクロック信号や第2のクロック信号の周期的なレベル変化に合わせて導通切り替え動作を行うことを阻止することができる。
そして、第1のNAND演算の結果を用いる第1のNOR演算と、第2のNAND演算の結果を用いる第2のNOR演算とにより、シフトレジスタの出力信号を生成することができる。このシフトレジスタの出力信号は、次段のフリップフロップの入力信号とすることができる。第1のクロック信号と第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、互いに位相がずれているが、上記の構成により、フリップフロップの入力信号が段間で重なることが防止され、シフトレジスタの誤動作を防止することができる。
以上により、シフトレジスタの誤動作を防止しながら、貫通電流による消費電力の増大と高周波ノイズの発生とを抑制することのできる表示装置の駆動方法を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、第1のNAND演算および第2のNAND演算に、フリップフロップの出力信号の遅延信号と、遅延信号から生成した中間信号とを用いるので、第1のクロック信号および第2のクロック信号に波形なまりがあって、かつ、論理演算回路の論理ゲート間に論理閾値の差が生じていても、次段のフリップフロップの入力信号を正常に生成することができるという効果を奏する。
さらに、上記中間信号を用いることにより、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを生成することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、生成した上記次段の上記フリップフロップの入力信号が、上記シフトレジスタの出力信号を兼ねているものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの出力信号以外に、別途次段のフリップフロップの入力信号を生成する必要がないという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、上記遅延信号のレベル反転信号と、上記次段の上記フリップフロップのさらに次段の上記フリップフロップの入力信号とのNOR演算により、上記シフトレジスタの出力信号を生成するものであってもよい。
上記の発明によれば、上記遅延信号から、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを容易に生成することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動方法は、上記中間信号を上記シフトレジスタの出力信号とするものであってもよい。
上記の発明によれば、シフトレジスタの出力信号として、2段後のシフトレジスタの出力信号と重ならない2倍パルスを容易に生成することができるという効果を奏する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
産業上の利用の可能性
本発明は、液晶表示装置に好適に使用することができる。

Claims (19)

  1. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  2. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  3. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  4. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの反転出力信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの反転出力信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  5. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの反転出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  6. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記論理演算は、当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの反転出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことによるものであることを特徴とする駆動回路。
  7. 生成した上記次段の上記フリップフロップの入力信号が、上記シフトレジスタの出力信号を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の駆動回路。
  8. 上記遅延信号のレベル反転信号と、上記次段の上記フリップフロップのさらに次段の上記フリップフロップの入力信号とのNOR演算により、上記シフトレジスタの出力信号を生成することを特徴とする請求項2または5に記載の駆動回路。
  9. 上記中間信号を上記シフトレジスタの出力信号とすることを特徴とする請求項3または6に記載の駆動回路。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の駆動回路と、上記表示パネルとを備えていることを特徴とする表示装置。
  11. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの出力信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  12. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  13. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行うとともに、上記第1のNAND演算の結果と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うとともに、上記第2のNAND演算の結果と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  14. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記フリップフロップの反転出力信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記フリップフロップの反転出力信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  15. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの出力信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記遅延信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記遅延信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  16. フリップフロップを用いて各段が構成されたシフトレジスタを備え、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号と第1のクロック信号および第2のクロック信号のうちの少なくとも一方とを用いたMOS型の論理演算により次段の上記フリップフロップの入力信号を生成するとともに、上記各段において上記フリップフロップの反転出力信号から表示パネルの駆動信号としての上記シフトレジスタの出力信号を生成する駆動回路、を備えた表示装置の駆動方法において、
    上記第1のクロック信号と上記第2のクロック信号とは、共にHigh期間とLow期間とが等しく、上記第2のクロック信号は、上記第1のクロック信号よりも、半周期だけ、あるいは半周期よりも大きく1周期よりも小さい値だけ位相が遅れており
    当該論理演算を行う論理演算回路に入力される上記フリップフロップの反転出力信号のレベル反転信号を遅延させた遅延信号を生成し、上記遅延信号と上記レベル反転信号とのNOR演算により中間信号を生成し、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの一方において、上記中間信号と上記第2のクロック信号とのNOR演算である第1のNOR演算を行うとともに、上記第1のNOR演算の結果と上記第1のクロック信号とのNAND演算である第1のNAND演算を行い、上記シフトレジスタの奇数段と偶数段とのうちの他方において、上記中間信号と上記第1のクロック信号とのNOR演算である第2のNOR演算を行うとともに、上記第2のNOR演算の結果と上記第2のクロック信号とのNAND演算である第2のNAND演算を行うことにより、上記論理演算を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  17. 生成した上記次段の上記フリップフロップの入力信号が、上記シフトレジスタの出力信号を兼ねていることを特徴とする請求項11ないし16のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  18. 上記遅延信号のレベル反転信号と、上記次段の上記フリップフロップのさらに次段の上記フリップフロップの入力信号とのNOR演算により、上記シフトレジスタの出力信号を生成することを特徴とする請求項12または15に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 上記中間信号を上記シフトレジスタの出力信号とすることを特徴とする請求項13または16に記載の表示装置の駆動方法。
JP2007554807A 2006-01-23 2006-09-07 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4937929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554807A JP4937929B2 (ja) 2006-01-23 2006-09-07 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014320 2006-01-23
JP2006014320 2006-01-23
JP2007554807A JP4937929B2 (ja) 2006-01-23 2006-09-07 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法
PCT/JP2006/317777 WO2007083410A1 (ja) 2006-01-23 2006-09-07 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083410A1 JPWO2007083410A1 (ja) 2009-06-11
JP4937929B2 true JP4937929B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38287370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554807A Expired - Fee Related JP4937929B2 (ja) 2006-01-23 2006-09-07 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8362998B2 (ja)
JP (1) JP4937929B2 (ja)
CN (1) CN101361110B (ja)
WO (1) WO2007083410A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139693A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
GB2459451A (en) * 2008-04-22 2009-10-28 Sharp Kk A scan pulse shift register for an active matrix display
US8547319B2 (en) 2008-04-30 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including a gate driver that has a plurality of stages and method for driving the display apparatus
JP2010141576A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Rohm Co Ltd 半導体デバイスおよびディスプレイ装置
WO2010097986A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
WO2012014361A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 表示パネル駆動装置
JP6102066B2 (ja) * 2012-03-13 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
TWI443627B (zh) * 2012-06-14 2014-07-01 Au Optronics Corp 掃描驅動裝置及其驅動訊號產生方法
US20150255171A1 (en) * 2012-10-05 2015-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN104282282B (zh) * 2014-10-20 2018-01-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN105185412A (zh) * 2015-10-19 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN105304009B (zh) * 2015-11-25 2018-06-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 移位寄存器及其驱动方法
CN107516485B (zh) * 2016-06-17 2021-02-12 群创光电股份有限公司 栅极驱动电路
CN108156714B (zh) * 2018-01-09 2023-09-26 宗仁科技(平潭)股份有限公司 一种实现多个led灯乱闪的驱动电路
US10769978B2 (en) * 2018-04-28 2020-09-08 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Detection signal selecting circuit, thin film transistor substrate, and display panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882786A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp 論理回路及び液晶表示装置
JP2001228830A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2001237688A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd レベル変換回路および液晶表示装置
JP2002006791A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Seiko Epson Corp シフトレジスタ、シフトレジスタの制御方法、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学パネル、および電子機器
JP2005222655A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp シフトレジスタ及び表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052889A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Ricoh Co Ltd レジスタフアイル構成用メモリセル
JP3536657B2 (ja) 1998-03-30 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3841072B2 (ja) 2003-08-25 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882786A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp 論理回路及び液晶表示装置
JP2001228830A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2001237688A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd レベル変換回路および液晶表示装置
JP2002006791A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Seiko Epson Corp シフトレジスタ、シフトレジスタの制御方法、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学パネル、および電子機器
JP2005222655A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp シフトレジスタ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8362998B2 (en) 2013-01-29
WO2007083410A1 (ja) 2007-07-26
CN101361110B (zh) 2013-03-06
CN101361110A (zh) 2009-02-04
US20090267924A1 (en) 2009-10-29
JPWO2007083410A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937929B2 (ja) 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法
JP4912186B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US8497834B2 (en) Signal output circuit, shift register, output signal generating method, display device driving circuit, and display device
US9711238B2 (en) Shift register, scan signal line driver circuit, display panel and display device
JPH07154211A (ja) クロック制御された論理回路用のクロック発生回路
JP5212112B2 (ja) アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
TW201324166A (zh) 半導體裝置及其操作方法
US6853228B2 (en) Flip-flop circuit
US8384438B1 (en) Single-to-differential conversion circuit and method
JP4149430B2 (ja) パルス出力回路、それを用いた表示装置の駆動回路、表示装置、およびパルス出力方法
US7652512B2 (en) Clock synchronizing circuit
JP2001144605A (ja) 反転ホールド時間ラッチ回路、システム及び方法
US7482840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20100207677A1 (en) Low latency flop circuit
KR100286099B1 (ko) 클럭모니터회로및이를이용한동기식반도체메모리장치
JP5575871B2 (ja) シフトレジスタ、信号線駆動回路、液晶表示装置
US8487682B2 (en) Multi-phase clock generator
JP5577872B2 (ja) レベルシフト回路
JP4054077B2 (ja) 論理入力評価回路およびそのための方法
JP6512835B2 (ja) Dll回路及びディスプレイドライバ
JP3683695B2 (ja) ラッチ回路およびdff回路
JP2005108367A (ja) シフトレジスタ回路
JP5292912B2 (ja) パルス昇圧回路、およびパルス昇圧方法
JP3246472B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007312023A (ja) Dll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees