JP2018097363A - 表示装置およびその動作方法 - Google Patents

表示装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097363A
JP2018097363A JP2017235294A JP2017235294A JP2018097363A JP 2018097363 A JP2018097363 A JP 2018097363A JP 2017235294 A JP2017235294 A JP 2017235294A JP 2017235294 A JP2017235294 A JP 2017235294A JP 2018097363 A JP2018097363 A JP 2018097363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
shift register
metal oxide
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062422B2 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018097363A publication Critical patent/JP2018097363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062422B2 publication Critical patent/JP7062422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンサユニットによる精度の高い検出動作と滑らかな入力とを両立した表示装置を提供する。
【解決手段】表示ユニットとタッチセンサユニットを有する表示装置である。タッチセンサユニットは、表示ユニットが表示画像を書き換える動作と異なるタイミングで、タッチを検出する動作を行い、精度の高い検出動作を実現する。表示ユニットが有するゲートドライバは、第1の回路と第2の回路を有し、第2の回路は複数のシフトレジスタを有し、書き換えが必要な領域のみ表示画像を書き換えることができる。第1の回路はシフトレジスタであり、第2の回路が有する複数のシフトレジスタのうち、どのシフトレジスタを動作させるかを指定する。表示領域の全領域を書き換える必要がない場合、タッチセンサユニットの検出動作に割り当てる時間を長くすることで、滑らかな入力を実現できる。
【選択図】図5

Description

本発明の一形態は、表示装置およびその動作方法に関する。また、本発明の一形態は半導体装置に関する。
なお本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一形態の技術分野としては、表示装置、半導体装置、電子機器、それらの動作方法、または、それらの製造方法を一例としてあげることができる。なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップや、パッケージにチップを収納した電子部品、集積回路を備えた電子機器は、半導体装置の一例である。
表示ユニットと、タッチセンサユニットを組み合わせた表示装置が、使用されている。表示ユニットの表示領域に、タッチセンサユニットの検出領域を重ねることで、表示領域において画像の表示を行うとともに、使用者が、表示領域のどの位置を指し示したかを情報として得ることができる。使用者は、指やスタイラス等を用いて入力を行う。
一方、表示ユニットの画素に、酸化物半導体を用いたトランジスタを適用することができる。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が非常に小さいため、表示ユニットが静止画を表示する際のリフレッシュ頻度を少なくすることができる。本明細書等において、上述のリフレッシュ頻度を少なくする技術を、「アイドリングストップ」または「IDS駆動」と呼称する(特許文献1、特許文献2)。IDS駆動は、表示ユニットの消費電力を低減することができる。
特開2011‐141522号公報 特開2011‐141524号公報
表示ユニットが表示画像を書き換える頻度は、1秒間に約60回(「フレーム周波数が60Hz」ともいう)のものが多い一方で、タッチセンサユニットには手書き入力等滑らかな入力が求められており、タッチセンサユニットの検出動作は、1秒間に80回、より好ましくは100回以上が必要とされている。
また、表示ユニットが表示画像を書き換えるタイミングで、タッチセンサユニットが検出動作を行うと、ノイズの影響を受けて、タッチセンサユニットの検出精度が悪化する問題がある。本発明の一形態は、タッチセンサユニットの検出精度と、タッチセンサユニットによる滑らかな入力とを両立した、表示装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一形態は、新規な表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、タッチセンサユニットの検出精度と、タッチセンサユニットによる滑らかな入力とを両立した、新規な動作方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、新規な表示装置を使用した、電子機器を提供することを課題の一つとする。
なお、本発明の一形態は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一つの課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から自ずと明らかになるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一形態は、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の画素群と、ゲートドライバとを有する表示装置である。ゲートドライバは、第1の回路と、第2の回路とを有し、第2の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタを有する。第1の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタのうち、第K(Kは1以上N以下の整数)のシフトレジスタを選択する機能を有し、第Kのシフトレジスタは、第Kの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力する機能を有する。
また、上記形態において、第1乃至第Nのシフトレジスタは、1つの信号をトリガーとして、第1乃至第Nの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力する機能を有する。
また、上記形態において、第1の回路は、シフトレジスタであることを特徴とする。
また、上記形態において、第1の回路は、第Kのシフトレジスタが信号を出力している期間に、次に信号を出力する第L(Lは1以上N以下であり、Kとは異なる整数)のシフトレジスタを選択する機能を有する。
また、本発明の一形態は、上記形態において、タッチセンサユニットを有する表示装置である。タッチセンサユニットは、第1の回路および第1乃至第Nのシフトレジスタが信号出力を停止している期間に、タッチを検出する動作を行うことを特徴とする。
また、本発明の一形態は、上記形態において、アプリケーションプロセッサを有する表示装置である。アプリケーションプロセッサは、第1乃至第Nの画素群において、表示画像に変化がある画素群と、表示画像に変化がない画素群とを判断し、表示画像に変化がある画素群の表示画像を書き換え、表示画像に変化がない画素群の表示画像を書き換えない機能を有する。
また、上記形態において、第1乃至第Nの画素群は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有する。
また、上記形態において、ゲートドライバを構成するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含むことを特徴とする。
また、本発明の一形態は、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の画素群と、ゲートドライバとを有する表示装置の動作方法である。ゲートドライバは、第1の回路と、第2の回路とを有し、第2の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタを有する。1フレームにおいて、第1の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタのうち、第K(Kは1以上N以下の整数)のシフトレジスタを選択し、第Kのシフトレジスタは、第Kの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力することを特徴とする。
また、上記形態において、第1乃至第Nのシフトレジスタは、1つの信号をトリガーとして、第1乃至第Nの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力することを特徴とする。
また、上記形態において、第1の回路は、シフトレジスタであることを特徴とする。
また、上記形態において、第1の回路は、第Kのシフトレジスタが信号を出力している期間に、次に信号を出力する第L(Lは1以上N以下であり、Kとは異なる整数)のシフトレジスタを選択することを特徴とする。
また、本発明の一形態は、上記形態において、タッチセンサユニットを有する表示装置の動作方法である。タッチセンサユニットは、第1の回路および第1乃至第Nのシフトレジスタが信号出力を停止している期間に、タッチを検出する動作を行うことを特徴とする。
また、本発明の一形態は、上記形態において、アプリケーションプロセッサを有する表示装置の動作方法である。アプリケーションプロセッサは、第1乃至第Nの画素群において、表示画像に変化がある画素群と、表示画像に変化がない画素群とを判断し、表示画像に変化がある画素群の表示画像を書き換え、表示画像に変化がない画素群の表示画像を書き換えないことを特徴とする。
また、上記形態において、第1乃至第Nの画素群は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有することを特徴とする。
また、上記形態において、ゲートドライバを構成するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含むことを特徴とする。
本発明の一形態は、新規な表示装置を提供することができる。または、タッチセンサユニットの検出精度と、タッチセンサユニットによる滑らかな入力とを両立した、表示装置を提供することができる。または、タッチセンサユニットの検出精度と、タッチセンサユニットによる滑らかな入力とを、少ない信号数で実現した、表示装置を提供することができる。または、消費電力の少ない表示装置を提供することができる。
または、本発明の一形態は、タッチセンサユニットの検出精度と、タッチセンサユニットによる滑らかな入力とを両立した、新規な動作方法を提供することができる。または、本発明の一形態は、新規な表示装置を使用した、電子機器を提供することができる。
なお本発明の一形態の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一形態は、上記列挙した効果、および他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一形態は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
表示装置の構成例を示すブロック図。 タッチセンサユニットの構成例を示すブロック図。 表示装置の構成例を示すブロック図。 表示ユニットの構成例を示すブロック図。 ゲートドライバの構成例を示す回路図。 シフトレジスタの構成例を示す回路図。 シフトレジスタの構成例を示す回路図。 シフトレジスタの構成例を示す回路図。 レジスタの構成例を示す回路図。 レジスタの構成例を示す回路図。 レジスタの構成例を示す回路図。 レジスタの構成例を示す回路図。 ゲートドライバの動作に関するタイミングチャート。 ゲートドライバの動作に関するタイミングチャート。 ゲートドライバの動作に関するタイミングチャート。 ゲートドライバの動作に関するタイミングチャート。 表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係を示す図。 タブレット型情報端末の形態および使用例を示す外観図。 ゲートドライバの構成例を示す回路図。 表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係を示す図。 表示ユニットの動作を示す図。 タッチセンサユニットの構成例を示す上面図と投影図。 タッチセンサユニットの構成例を示す上面図と投影図。 ソースドライバの構成例を示すブロック図。 表示ユニットの一例を示す斜視概略図。 画素の一例を示す上面図及び断面図。 画素の一例を示す上面図及び断面図。 情報処理装置の構成を説明する図。 情報処理装置の構成を説明する図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に示される複数の実施の形態は、適宜組み合わせることが可能である。
なお、実施の形態において説明する表示装置は、表示ユニット、タッチセンサユニット等によって構成される。したがって、表示装置を半導体装置、電子機器などと言い換える場合がある。
また、図面等において、大きさ、層の厚さ、領域等は、明瞭化のため誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
また、図面等において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「上」や「下」などの配置を示す用語は、構成要素の位置関係が、「直上」または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書等において、G_CLK[1:4]のように、コロンで区切られた角括弧内の2つの数字は、配列の範囲を表す。例えば、G_CLK[1:4]は、G_CLK[1]乃至G_CLK[4]と同義である。同様に、コロンで区切られた丸括弧内の2つの数字も、配列の範囲を表す。例えば、GL(1:64)は、GL(1)乃至GL(64)と同義である。
また、本明細書等において、「電気的に接続」とは、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「電圧」とは、ある電位と基準の電位(例えば、グラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む、少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、チャネル領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。つまり、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流、という場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合がある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor、または単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OSトランジスタ、またはOS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示ユニットと、タッチセンサユニットと、を有する表示装置について説明する。特に、表示ユニットが有するゲートドライバ、および表示ユニットが表示画像を書き換える動作と、タッチセンサユニットの検出動作(タッチを検出する動作)との関係について説明する。
<<表示装置>>
図1は、表示装置の構成例を示すブロック図である。表示装置100は、表示ユニット60、タッチセンサユニット70、アプリケーションプロセッサ80、を有する。
<表示ユニット>
表示ユニット60は、画素アレイ61、ゲートドライバ62、ゲートドライバ63、およびソースドライバIC64を有する。
画素アレイ61は、複数の画素10を有し、それぞれの画素10はトランジスタを用いて駆動されるアクティブ型の素子である。また、画素アレイ61は、表示ユニット60の表示領域を形成し、画像を表示する機能を有する。画素アレイ61のより具体的な構成例については、実施の形態4にて説明する。
ゲートドライバ62およびゲートドライバ63(以下、「ゲートドライバ62、63」と表記する)は、画素10を選択するためのゲート線を駆動する機能を有する。ゲートドライバ62、63は、どちらか一方のみでもよい。なお、図1の例では、ゲートドライバ62、63は、画素アレイ61と共に同一基板上に設けられている例を示しているが、ゲートドライバ62、63を専用ICとすることもできる。
ソースドライバIC64は、画素10に、データ信号を供給するソース線を駆動する機能を有する。ここでは、ソースドライバIC64の実装方式は、COG(Chip on Glass)方式としているが、実装方式に特段の制約はなく、COF(Chip on Flexible)方式、TAB(Tape Automated Bonding)方式などでもよい。後述する、タッチセンサユニット70のICの実装方式についても同様である。
なお、画素10に使用されるトランジスタはOSトランジスタである。OSトランジスタは、Siトランジスタに比べてオフ電流が低い特徴を有する。
OSトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有することが好ましい。また、OSトランジスタに適用される金属酸化物は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物であることが好ましい。
このような酸化物としては、In−M−Zn酸化物、In−M酸化物、Zn−M酸化物、In−Zn酸化物(元素Mは、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、スズ(Sn)、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、バナジウム(V)、ベリリウム(Be)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、またはタングステン(W)など)が代表的である。
OSトランジスタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を1yA/μm(y;ヨクト、10−24)以上1zA/μm(z;ゼプト、10−21)以下程度に低くすることができる。
また、OSトランジスタには、CAC(Cloud−Aligned Composite)−OSを用いることが好ましい。CAC−OSの詳細については、実施の形態6で説明する。
もしくは、画素10に使用されるトランジスタとして、オフ電流が低ければOSトランジスタを適用しないことができる。例えば、バンドギャップが大きい半導体を用いたトランジスタを適用してもよい。バンドギャップが大きい半導体とは、バンドギャップが2.2eV以上の半導体を指す場合がある。例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどが挙げられる。
画素10に、オフ電流が低いトランジスタを用いることで、表示ユニット60が表示画像を書き換える必要がない場合(すなわち静止画を表示している場合)、一時的にゲートドライバ62、63、およびソースドライバIC64を、停止することができる(上述した、「アイドリングストップ」または「IDS駆動」)。
<タッチセンサユニット>
図1に示す、タッチセンサユニット70は、センサアレイ71、およびタッチセンサIC72を有する。
センサアレイ71は、タッチセンサユニット70がタッチを検出できる領域を形成し、表示装置100の使用者は、この領域に指やスタイラス等を用いて入力を行う。センサアレイ71は、画素アレイ61と重なる領域に配置され、表示装置100は、表示ユニット60の表示領域において画像の表示を行うとともに、使用者が、表示領域のどの位置を指し示したかを情報として得ることができる。
図2は、タッチセンサユニット70の構成例を示すブロック図である。ここでは、タッチセンサユニット70が投影型静電容量方式(相互容量方式)のタッチセンサユニットである例を示すが、投影型静電容量方式以外に、表面型静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、光学方式、電磁誘導方式など、任意の検出方式のタッチセンサユニット70を利用することができる。
センサアレイ71は、配線CLおよび配線MLを有し、配線CLおよび配線MLが重畳すること、または、配線CLおよび配線MLが近接して配置されること、で形成される複数の容量404を有する。
図2は、一例として、配線CLをCL(1)乃至CL(6)の6本の配線、配線MLをML(1)乃至ML(6)の6本の配線として示しているが、配線の数はこれに限定されない。なお、配線CLはパルス電圧が与えられる配線であり、配線MLは電流の変化を検知する配線である。
センサアレイ71に、被検知体(指やスタイラス等)の近接または接触を検知すると、容量404の容量値が変化し、タッチセンサユニット70はタッチを検出する。
センサアレイ71は、配線CLおよび配線MLを介して、タッチセンサIC72に電気的に接続されている。タッチセンサIC72は、駆動回路402と検出回路403を有する。
駆動回路402は、配線CLを介して、センサアレイ71に電気的に接続される。駆動回路402は、信号Txを出力する機能を有する。駆動回路402としては、例えばシフトレジスタ回路とバッファ回路を組み合わせた構成を用いることができる。
検出回路403は、配線MLを介して、センサアレイ71に電気的に接続される。検出回路403は、信号Rxを検出し、タッチセンサユニット70でタッチが行われたことを検出する。例えば、検出回路403として、増幅回路と、アナログデジタル変換回路(ADC:Analog−Digital Converter)を有する構成を用いることができる。検出回路403は、センサアレイ71から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換して、アプリケーションプロセッサ80に出力する機能を有する。
なお、タッチセンサユニット70のより具体的な構成例については、実施の形態2にて説明する。
<アプリケーションプロセッサ>
アプリケーションプロセッサ80は、ソースドライバIC64、およびタッチセンサIC72に、電気的に接続されている。
アプリケーションプロセッサ80は、表示ユニット60に表示する画像データを、ソースドライバIC64に供給する機能を有する。また、アプリケーションプロセッサ80は、表示ユニット60に現在表示している画像データと、次に表示する画像データの変化量を計算する機能を有する。
また、アプリケーションプロセッサ80は、表示ユニット60が表示画像を書き換えるタイミング、およびタッチセンサユニット70が検出動作を行うタイミングを指示する機能を有する。表示ユニット60が表示画像を書き換えるタイミングは、アプリケーションプロセッサ80からソースドライバIC64に伝えられ、ソースドライバIC64は、ゲートドライバ62、63の動作を制御する機能を有する。タッチセンサユニット70が検出動作を行うタイミングは、アプリケーションプロセッサ80からタッチセンサIC72に伝えられる。
なお、図1に示すブロック図において、ゲートドライバ62、63を駆動するための信号は、ソースドライバIC64を経由しなくてもよい。その場合のブロック図を図3に示す。
図3において、アプリケーションプロセッサ80はタイミングコントローラ810を経由して、ソースドライバIC64a乃至ソースドライバIC64d、ゲートドライバ62およびゲートドライバ63へ信号を供給している。なお、タイミングコントローラ810は、アプリケーションプロセッサ80に含まれてもよい。
図3に示す構成は、複数のソースドライバICを有する。ソースドライバICの数は画素アレイ61の画素数に応じて設ければよい。
図3に示す構成は、例えば、4K(3840×2160)や8K(7680×4320)など、画素アレイ61の画素数が大きくなるほど好ましい。ソースドライバICの数を複数にし、且つ、ゲートドライバを制御する機能をソースドライバICの外に設けられた回路が有することで、ソースドライバICは端子の数を少なくすることができる。ソースドライバICの端子の数が多いと、ソースドライバICを基板に圧着する際に、ソースドライバICに加える力が大きくなり、ソースドライバICが破損してしまうという問題がある。そのため、図3に示す構成にすることで、ソースドライバICの破損を防ぐことができる。
<画素アレイ>
図4は、表示ユニット60の構成例を示すブロック図である。
画素アレイ61は、複数の画素10(1,1)乃至画素10(m,n)と、ソース線SL(1)乃至ソース線SL(m)と、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(n)を有する。ここで、mおよびnは1以上の整数であり、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数である。なお、図4において、電源線や容量を形成するための定電位線等は省略している。
ゲートドライバ62、63は、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(n)を介して画素アレイ61と電気的に接続され、ソースドライバIC64は、ソース線SL(1)乃至ソース線SL(m)を介して画素アレイ61と電気的に接続される。
また、矢印C1で示す方向に配設される一群の画素10(i,1)乃至画素10(i,n)は、ソース線SL(i)と電気的に接続され、矢印R1で示す方向に配設される一群の画素10(1,j)乃至画素10(m,j)は、ゲート線GL(j)と電気的に接続される。
ゲートドライバ62、63は、ゲート線GL(j)を駆動し、画素10(1,j)乃至画素10(m,j)を選択する。ソースドライバIC64は、ソース線SL(1)乃至ソース線SL(m)を介して、アプリケーションプロセッサ80から供給された画像データのデータ信号を、画素10(1,j)乃至画素10(m,j)に供給する。この動作を、ゲート線GL(1)からゲート線GL(n)まで繰り返すことで、表示ユニット60は、画素アレイ61に画像を表示することができる。
なお、画素10には、液晶素子、電子ペーパー、有機EL(Electro Luminescent)素子、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)等、様々な表示素子を適用することができる。
<ゲートドライバ>
表示ユニット60が有するゲートドライバ62、63は、表示ユニット60の表示領域を複数の領域に分割して駆動する機能を有する。すなわち、ゲートドライバ62、63は、画素アレイ61を複数の画素群に分割して駆動する機能を有する。
ゲートドライバ62、63は、第1の回路と、第2の回路を有する。第2の回路は、第1乃至第N(Nは2以上の整数)のシフトレジスタを有し、第K(Kは1以上N以下の整数)のシフトレジスタは、第Kの画素群と電気的に接続されるゲート線GLに信号を出力する。
第2の回路において、第Kのシフトレジスタのみゲート線GLに信号を出力すること、および、第1乃至第Nのシフトレジスタを1つのシフトレジスタとしてゲート線GLに信号を出力することが可能である。第2の回路において、第Kのシフトレジスタのみゲート線GLに信号を出力する場合、Kの値は、第1の回路が出力する信号に従って決定される。
本実施の形態においては、説明をわかりやすくするため、図4においてn=1024、m=768とし、矢印C1で示す方向に16の画素群に分割して駆動する例を説明する。また、16の画素群は均等であり、それぞれ64×768個の画素10を有する。
ここで、第1の画素群はゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(64)と電気的に接続され、第2の画素群はゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)と電気的に接続され、以下同様であり、第16の画素群はゲート線GL(961)乃至ゲート線GL(1024)と電気的に接続される。
図5は、ゲートドライバ62、63に適用可能な、ゲートドライバの構成例を示す回路図である。ゲートドライバ62、63は、シフトレジスタ21を15個と、シフトレジスタ22、およびシフトレジスタ23を有する。ここで、15個のシフトレジスタ21とシフトレジスタ22は、前述の第2の回路に相当し、シフトレジスタ23は第1の回路に相当する。
ゲートドライバ62、63には、スタートパルスG_SP、クロック信号G_CLK[1:4]、パルス幅制御信号G_PWC[1:4]、リセット信号G_INI_RES、選択制御信号G_SEL、スタートパルスU_SP、クロック信号U_CLK[1:2]が入力される。
また、ゲートドライバ62、63は、上述したゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)に信号を出力し、ゲート線GLを駆動する。なお、ゲートドライバ62、63に入出力される信号はデジタル信号であり、HighまたはLowのどちらかの状態をとる。
シフトレジスタ23には、スタートパルスU_SP、クロック信号U_CLK[1:2]、リセット信号G_INI_RESが入力される。シフトレジスタ23は、シフトレジスタ21およびシフトレジスタ22に、信号U[01]乃至U[16]を出力する。
シフトレジスタ21およびシフトレジスタ22には、スタートパルスG_SP、クロック信号G_CLK[1:4]、パルス幅制御信号G_PWC[1:4]、リセット信号G_INI_RES、選択制御信号G_SEL、および、信号U[01]乃至U[16]が入力される。シフトレジスタ21およびシフトレジスタ22は、それぞれ64本のゲート線GLに電気的に接続され、ゲート線GLを駆動する。
15個のシフトレジスタ21とシフトレジスタ22は、スタートパルスG_SPをトリガーとして、1つのシフトレジスタとして動作することが可能である。すなわち、後述する図13に示すように、スタートパルスG_SPをトリガーに、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)に信号を出力し、ゲート線GLを駆動することができる。
また、15個のシフトレジスタ21とシフトレジスタ22のうち、いずれか1つのシフトレジスタのみゲート線GLに信号を出力することが可能である。この場合、どのシフトレジスタが信号を出力するかは、シフトレジスタ23が出力する信号U[01]乃至U[16]に従って決定される。
図6乃至図8は、シフトレジスタの構成例を示す回路図である。図6はシフトレジスタ21の構成例を、図7はシフトレジスタ22の構成例を、図8はシフトレジスタ23の構成例を、それぞれ示している。
図6(A)は、シフトレジスタ21のシンボルであり、シフトレジスタ21の入出力の様子を示している。シフトレジスタ21は、入力端子U_IN、SP_IN、CLK_IN[1:4]、PWC_IN[1:4]、INI_RES_IN、SEL_IN、R_IN[1:2]を有し、出力端子SP_OUT、CLK_OUT[1:4]、PWC_OUT[1:4]、INI_RES_OUT、SEL_OUT、R_OUT[1:2]、および、SR_OUT[1:64]を有する。ここで、SR_OUT[1:64]からは、64本のゲート線GLに信号が出力される。
図6(B)は、シフトレジスタ21のシンボルに対する回路図である。シフトレジスタ21は、レジスタ31と63個のレジスタ32を有する。レジスタ31と63個のレジスタ32は、それぞれ、CLK_IN[1]乃至CLK_IN[4]のいずれか3つ、PWC_IN[1]乃至PWC_IN[4]のいずれか1つ、およびINI_RES_INと電気的に接続され、信号が入力される。また、SR_OUT[1]はレジスタ31と電気的に接続され、SR_OUT[2]乃至SR_OUT[64]は、それぞれ、63個のレジスタ32の1つと、順に電気的に接続される。レジスタ31は、U_IN、SP_IN、SEL_INと電気的に接続され、信号が入力される。
図7(A)は、シフトレジスタ22のシンボルであり、シフトレジスタ22の入出力の様子を示している。シフトレジスタ22は、入力端子U_IN、SP_IN、CLK_IN[1:4]、PWC_IN[1:4]、INI_RES_IN、SEL_INを有し、出力端子R_OUT[1:2]、および、SR_OUT[1:64]を有する。
図7(B)は、シフトレジスタ22のシンボルに対する回路図である。シフトレジスタ22は、レジスタ31と63個のレジスタ32、および2個のレジスタ33を有する。レジスタ31とレジスタ32およびレジスタ33は、それぞれ、CLK_IN[1]乃至CLK_IN[4]のいずれか3つ、PWC_IN[1]乃至PWC_IN[4]のいずれか1つ、およびINI_RES_INと電気的に接続され、信号が入力される。また、SR_OUT[1]はレジスタ31と電気的に接続され、SR_OUT[2]乃至SR_OUT[64]は、それぞれ、63個のレジスタ32の1つと、順に電気的に接続される。レジスタ31は、U_IN、SP_IN、SEL_INと電気的に接続され、信号が入力される。
図8(A)は、シフトレジスタ23のシンボルであり、シフトレジスタ23の入出力の様子を示している。シフトレジスタ23は、入力端子SP_IN、CLK_IN[1:2]、INI_RES_INを有し、出力端子SR_OUT[1]乃至SR_OUT[16]を有する。
図8(B)は、シフトレジスタ23のシンボルに対する回路図である。シフトレジスタ23は、16個のレジスタ35を有する。レジスタ35は、それぞれ、CLK_IN[1]またはCLK_IN[2]、およびINI_RES_INと電気的に接続され、信号が入力される。また、レジスタ35は、それぞれ、SR_OUT[1]乃至SR_OUT[16]のいずれかと電気的に接続され、信号を出力する。
図9乃至図12は、レジスタの構成例を示す回路図である。図9はレジスタ31の構成例を、図10はレジスタ32の構成例を、図11はレジスタ33の構成例を、図12はレジスタ35の構成例を、それぞれ示している。
図9(A)は、レジスタ31のシンボルであり、レジスタ31の入出力の様子を示している。レジスタ31は、入力端子U_IN、L_IN、CLK_IN[1]乃至CLK_IN[3]、PWC_IN、RES_IN、SEL_IN、R_INを有し、出力端子R_OUT[1]、R_OUT[2]を有する。ここで、L_INにはスタートパルスが入力され、R_INには2つ後段のレジスタの出力が入力され、U_INにはシフトレジスタ23が出力する信号U[01]乃至U[16]のいずれかが入力される(図5乃至図7、参照)。
図9(B)は、レジスタ31のシンボルに対する回路図である。レジスタ31は、トランジスタTr1乃至トランジスタTr19と、容量素子C3を有する。なお、VDDは高電位電源であり、VSSは低電位電源である。
図10(A)は、レジスタ32のシンボルであり、レジスタ32の入出力の様子を示している。レジスタ32は、入力端子L_IN、CLK_IN[1]乃至CLK_IN[3]、PWC_IN、RES_IN、R_INを有し、出力端子R_OUT[1]、R_OUT[2]を有する。ここで、L_INには前段のレジスタの出力が入力され、R_INには2つ後段のレジスタの出力が入力される(図6および図7、参照)。
図10(B)は、レジスタ32のシンボルに対する回路図である。レジスタ32は、トランジスタTr20乃至トランジスタTr34と、容量素子C4を有する。なお、VDDは高電位電源であり、VSSは低電位電源である。
図11(A)は、レジスタ33のシンボルであり、レジスタ33の入出力の様子を示している。レジスタ33は、入力端子L_IN、CLK_IN[1]乃至CLK_IN[3]、PWC_IN、RES_INを有し、出力端子R_OUT[1]、R_OUT[2]を有する。L_INには前段のレジスタの出力が入力される。なお、レジスタ33は、シフトレジスタ22の最後の2段に使用されるため、入力端子R_INは有さない(図7参照)。
図11(B)は、レジスタ33のシンボルに対する回路図である。レジスタ33は、トランジスタTr35乃至トランジスタTr48と、容量素子C5を有する。なお、VDDは高電位電源であり、VSSは低電位電源である。
図12(A)は、レジスタ35のシンボルであり、レジスタ35の入出力の様子を示している。レジスタ35は、入力端子L_IN、CLK_IN、RES_IN、R_INを有し、出力端子R_OUTを有する。ここで、L_INには前段のレジスタの出力またはスタートパルスが入力され、R_INには後段のレジスタの出力が入力される(図8参照)。
図12(B)は、レジスタ35のシンボルに対する回路図である。レジスタ35は、トランジスタTr49乃至トランジスタTr58と、容量素子C6を有する。なお、VDDは高電位電源であり、VSSは低電位電源である。
なお、トランジスタTr1乃至トランジスタTr58はOSトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタTr1乃至トランジスタTr58は、図9乃至図12ではシングルゲートトランジスタとして図示したが、バックゲートを有するデュアルゲートトランジスタでもよい。トランジスタTr1乃至トランジスタTr58がOSトランジスタであることで、トランジスタのオフ電流が低くなり、ゲートドライバの消費電流を低減することができる。
<タイミングチャート>
図13乃至図16は、ゲートドライバ62、63の動作に関するタイミングチャートである。
なお、表示ユニット60は、表示画像を書き換える動作について、3つの動作モードを有する。第1の動作モードは表示領域の全領域を書き換え(以下、「通常駆動」と呼ぶ)、第2の動作モードは表示領域の一部領域を書き換え(以下、「部分IDS駆動」と呼ぶ)、第3の動作モードは表示領域の全領域を書き換えない(以下、「IDS駆動」と呼ぶ)動作モードである。3つの動作モードについての詳細は、後述する。
図13は、通常駆動におけるタイミングチャートであり、ゲートドライバ62、63に入力されるスタートパルスG_SP、クロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]、パルス幅制御信号G_PWC[1]乃至G_PWC[4]と、ゲートドライバ62、63が信号を出力するゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)の関係を示している。
図13において、ゲートドライバ62、63は、スタートパルスG_SPをトリガーとして、クロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]に従い、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)に順に信号を出力する。ゲートドライバ62、63が、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)に順に信号を出力することで、表示ユニット60は、表示領域の全領域を書き換えることができる(図13中、「書き換え期間」と表記)。
なお、ゲートドライバ62、63は、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)の駆動を終えると、動作を休止する。ゲートドライバ62、63が動作を休止している期間は、ノイズが少なく、タッチセンサユニット70がタッチを検出する期間として好適である。この期間に、タッチセンサユニット70がタッチを検出する動作を行うことで、タッチセンサユニット70は、精度の高い検出動作を行うことができる(図13中、「検出期間」と表記)。
このように、通常駆動においては、1フレームの中で、ゲートドライバ62、63が表示ユニット60の全表示領域を書き換える動作と、タッチセンサユニット70によるタッチを検出する動作が行われており、この動作を繰り返すことで、動画等を表示しながら精度の高い検出動作を行うことができる。
図14乃至図16は、部分IDS駆動におけるタイミングチャートである。部分IDS駆動では、15個のシフトレジスタ21とシフトレジスタ22のうち、いずれか1つのシフトレジスタのみゲート線GLに信号を出力することが可能である。この場合、どのシフトレジスタが信号を出力するかは、シフトレジスタ23が出力する信号U[01]乃至U[16]に従って決定される。
図14および図15は、スタートパルスU_SP、クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]、リセット信号G_INI_RESと、シフトレジスタ23が出力する信号U[01]乃至U[16]の関係を示している。さらに、図14は、一部領域として第2の画素群(ゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)と電気的に接続されている)を書き換える場合、図15は、第9の画素群(ゲート線GL(513)乃至ゲート線GL(576)と電気的に接続されている)を書き換える場合のタイミングチャートである。
図14においては、シフトレジスタ23は、スタートパルスU_SPをトリガーとして、クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]に従い動作を開始するが、信号U[02]としてHighの信号を出力したタイミングで、クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]は停止する。クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]が停止することで、シフトレジスタ23は、信号U[02]をHighの状態に保持している。
図15においては、シフトレジスタ23は、スタートパルスU_SPをトリガーとして、クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]に従い、信号U[01]乃至信号U[08]を順に出力するが、信号U[09]としてHighの信号を出力したタイミングで、クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]は停止する。クロック信号U_CLK[1]およびU_CLK[2]が停止することで、シフトレジスタ23は、信号U[09]をHighの状態に保持している。
図16は、第2の画素群を書き換える場合であり、信号U[02]、選択制御信号G_SEL、クロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]、パルス幅制御信号G_PWC[1]乃至G_PWC[4]と、ゲート線GL(64)乃至ゲート線GL(129)の関係を示している。
信号U[02]は、図14におけるシフトレジスタ23の動作により、Highの状態を保持している。そこへ、選択制御信号G_SELに信号が入力されると、シフトレジスタ21およびシフトレジスタ22のうち、信号U[02]が入力されるシフトレジスタへ、スタートパルスが入力されたのと、同じ状態とすることができる。すなわち、ゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)に電気的に接続されたシフトレジスタ21が、動作を開始する。
ゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)に電気的に接続されたシフトレジスタ21は、選択制御信号G_SELをトリガーとして、クロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]に従い、ゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)に順に信号を出力する。ゲート線GL(65)乃至ゲート線GL(128)に順に信号を出力することで、表示ユニット60は、第2の画素群を書き換えることができる。
なお、シフトレジスタ21が有するレジスタ32は、入力端子R_INに2つ後段のレジスタの出力が入力されるため、図16において、ゲート線GL(129)乃至ゲート線GL(192)に電気的に接続されたシフトレジスタ21が有する最初の2つのレジスタが、動作を行うためのクロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]も入力する必要がある。前記クロック信号G_CLK[1]乃至G_CLK[4]が入力されることによって、ゲート線GL(129)乃至ゲート線GL(192)に電気的に接続されたシフトレジスタ21も一部動作を行うが、パルス幅制御信号G_PWC[1]乃至G_PWC[4]をLowの状態に保持することで、ゲート線GL(129)乃至ゲート線GL(192)に信号を出力することはない。
第9の画素群を書き換える場合も、シフトレジスタ21の動作は同様のため、説明を省略する。なお、図14および図15に示すシフトレジスタ23が動作する期間を「期間Fa」とし、図16に示すシフトレジスタ21またはシフトレジスタ22が動作する期間を「期間Fb」とすると、期間Faで一部領域を選択し、選択した領域を期間Fbで書き換えることで、表示領域の一部領域を書き換えることができる。また、シフトレジスタ23が有するレジスタ35は16個であり、シフトレジスタ21やシフトレジスタ22が有するレジスタの個数よりも少ないため、期間Faは期間Fbより短く、シフトレジスタ23を配置するためのレイアウト面積も小さくすることができる。
<<動作モード>>
次に、前述した、表示ユニット60が有する3つの動作モードと、タッチセンサユニット70がタッチを検出する動作(検出動作)との関係を、図17および図18を用いて説明する。
図17は、表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係を示す図であり、図18は、表示装置100を、タブレット型情報端末90に適用した例である。タブレット型情報端末90は、入力領域を兼ねる表示領域91を有する。表示領域91には、本発明の一形態である表示装置100が適用されている。
<通常駆動>
図17(A)および図18(A)は、通常駆動の場合を示している。通常駆動は、全表示領域を使った動画表示など、表示領域の全領域を書き換える必要がある場合に適用される。図18(A)は、動画表示の例として、タブレット型情報端末90が、サッカーの試合を表示している例を示している。
図17(A)において、表示ユニット60が表示画像を書き換える期間、タッチセンサユニット70は検出動作を休止している。これは、ゲート線GL(1)乃至ゲート線GL(1024)が駆動されることによるノイズ、ソース線SL(1)乃至ソース線SL(768)にデータ信号が供給されることによるノイズ、ゲートドライバ62、63が動作することによるノイズ等があり、タッチセンサユニット70が検出動作を行うタイミングとしては好適でないためである。
表示ユニット60が表示画像を書き換え終えると、表示ユニット60は動作を休止し、タッチセンサユニット70は検出動作を行う。表示ユニット60が動作を休止している期間は前述のノイズが少なく、タッチセンサユニット70は、精度の高い検出動作を行うことができる。このように、1フレームの中で、表示ユニット60が行う表示画像の書き換え動作と、タッチセンサユニット70が行う検出動作を行い、この動作を繰り返すことで、動画等を表示しながら精度の高い検出動作を行うことができる。
なお、図17(A)においては、表示ユニット60が表示画像を書き換える期間(タッチセンサユニット70は検出動作を休止)と、表示ユニット60が動作を休止する期間(タッチセンサユニット70は検出動作を行う)を示しているが、これ以外の期間があってもよい。例えば、ソースドライバIC64が動作状態(スタンバイ、アクティブ)を変更する期間や、信号の入出力を行うための同期期間などがある。
<部分IDS駆動>
図17(B)および図18(B)は、部分IDS駆動の場合を示している。部分IDS駆動は、表示領域の一部で動画を表示する場合など、表示領域の一部領域を書き換える必要がある場合に適用される。
図18(B)は、タブレット型情報端末90の使用者が、スタイラスを使ってマーカーを書き込み、特定の文字を強調している例である。この場合、表示画像を書き換える必要があるのは、図中に示されている領域A1のみである。ゲートドライバ62およびゲートドライバ63は、領域A1を含む画素群のみ、ゲート線GLを駆動すればよい。
この場合、表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係は、図17(B)に示すように、表示ユニット60は、書き換えが必要な領域のみ書き換え動作を行う。図17(B)では、期間Faで書き換えが必要な領域を選択し、期間Fbで選択した領域の表示画像を書き換えている。ここで、期間Faと期間Fbの組み合わせは、1フレームに1つでもよいし、複数あってもよい。
表示ユニット60が、書き換えが必要な領域のみ書き換え動作を行うことで、タッチセンサユニット70がタッチを検出する動作を行う時間を長くすることができる。このため、1フレームにおける検出動作を複数回行うことができる。例えば、通常駆動の場合、1フレームに1回の検出動作を、部分IDS駆動の場合、1フレームに2回とすることができる。このように、部分IDS駆動では滑らかな検出動作を行うことができ、手書き入力等に好適である。また、表示画像の書き換え動作を減らすことで、表示ユニット60の消費電力を低減することができる。
<IDS駆動>
図17(C)および図18(C)は、IDS駆動の場合を示している。IDS駆動は、全表示領域で静止画を表示している場合など、表示領域の全領域を書き換える必要がない場合に適用される。図18(C)は、静止画の例として、花のイラストとその解説文(図中、点線で省略)を表示している例を示している。この場合、表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係は、図17(C)に示すように、表示ユニット60は書き換え動作を休止し、タッチセンサユニット70は検出動作を行うことができる。
IDS駆動および部分IDS駆動は、静止画を表示している限り、その領域の表示画像を書き換える必要はないが、実際には、オフ電流が低いトランジスタを用いた画素10が電荷を保持できる時間、画素10の表示素子が液晶素子である場合の反転駆動等を考慮する必要がある。
このように、IDS駆動は、部分IDS駆動と同様に滑らかな検出動作を行うことができる。また、表示ユニット60の消費電力を低減することができるため、携帯型情報端末に好適である。
また、表示領域に書き換えが必要な領域があるか否かの判断は、アプリケーションプロセッサ80が表示ユニット60に現在表示している画像データと、次に表示する画像データの変化量を計算することで行う。画像データに変化がない場合、IDS駆動とし、画像データの一部に変化がある場合、部分IDS駆動とする。部分IDS駆動の場合、アプリケーションプロセッサ80は、ゲートドライバ62、63が駆動する領域を決定し、ゲートドライバ62、63に必要な信号を計算する。
<<ゲートドライバの変形例>>
図5に示すゲートドライバ62、63は、シフトレジスタ21とシフトレジスタ23に、同じリセット信号G_INI_RESが入力されているが、異なるリセット信号を入力してもよい。図19は、シフトレジスタ21にリセット信号G_INI_RES、シフトレジスタ22にリセット信号U_INI_RESを入力した場合の、ゲートドライバの構成例を示す回路図である。
シフトレジスタ21とシフトレジスタ23に、異なるリセット信号を入力することで、第1の回路と第2の回路の動作を独立して行うことができる。このことは、1フレームに、期間Faと期間Fbの組み合わせが複数ある場合、動作の効率を上げることができる。
図20は、表示ユニットとタッチセンサユニットの動作の関係を示す図であり、図20(A)は、図17(B)に示す部分IDS駆動において、1フレームに期間Faと期間Fbの組み合わせが2つある場合を示している。シフトレジスタ21とシフトレジスタ23に同じリセット信号G_INI_RESが入力される場合、図20(A)に示すように、期間Faと期間Fbを順に行う必要があるが、シフトレジスタ21とシフトレジスタ23に異なるリセット信号が入力される場合、図20(B)に示すように、期間Fbと重なる期間に、期間Faの動作を行うことができる。つまり、2回目の期間Fbまでに、2回目の期間Faが終了していればよいため、2回目の期間Faは、1回目の期間Fbと重なる期間に行うことができる。
このことは、定常的に書き換えが必要な動作に利用することができる。例えば、定常的に書き換えが必要な動作として、画素10が電荷を保持できる時間を考慮した、リフレッシュ動作がある。ここで、画素10が電荷を保持できる時間が1秒であり、1秒間に60フレームを有する表示ユニットを考える。この場合、1秒間に表示領域の全領域をリフレッシュできればよいため、1フレームあたり1つの画素群をリフレッシュしてもよい。この様子を、図21に示す。
図21は、部分IDS駆動の場合の、表示ユニットの動作を示す図である。
図21は、フレーム1乃至フレーム60における、表示ユニット60の動作を示している。ここで、RF1乃至RF16は1つの画素群をリフレッシュする期間、DRは表示領域の一部領域を書き換える期間、RSは表示ユニットの休止期間(タッチセンサユニットの検出期間)である。表示ユニット60は、16の画素群を有するため、16フレームを使用して表示領域の全領域をリフレッシュする。
フレーム1乃至フレーム16においては、リフレッシュ動作と一部領域を書き換えるため、RF1乃至RF16のいずれかと、DRが設けられている。RF1乃至RF16とDRは、それぞれ、期間Faと期間Fbを有するが、DRが有する期間Faは、RF1乃至RF16が有する期間Fbと重なる期間に行われる。そのため、DRの期間の一部は、RF1乃至RF16のいずれかと重なっている。
フレーム17乃至フレーム60においては、リフレッシュ動作がなく、BRはブランク期間を表している。BRは休止期間RSに併合してもよい。また、フレーム17乃至フレーム60におけるDRは、期間Faと期間Fbを足し合わせたものである。
このように、定常的に必要な動作を、各フレームに割り当てておくことで、部分IDS駆動における動作を効率的に行うことができる。
以上のように、表示装置100は、表示ユニット60が表示画像を書き換える動作と、タッチセンサユニット70がタッチを検出する動作とを、異なるタイミングで行うことで精度の高い検出動作を行うことができる。また、表示ユニット60は、書き換えが必要な領域のみ表示画像を書き換える動作を行うことで、表示ユニット60の消費電力を低減し、タッチセンサユニット70は滑らかな検出動作を行うことができる。表示ユニット60による、書き換えが必要な領域のみ表示画像を書き換える動作は、本実施の形態で例示したゲートドライバ62、63を適用することで、少ない信号数で実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態に記載のタッチセンサユニット70の構成例について、図22および図23を用いて説明を行う。
タッチセンサユニット70のより具体的な構成例について、図22および図23を用いて説明を行う。
図22(A)はタッチセンサユニット70の上面図である。図22(B)および図22(C)は、図22(A)の一部を説明する投影図である。
図23(A)は、制御線および検知信号線の隣接部の上面図である。図23(B)は、隣接部に生じる電界を模式的に説明する投影図である。
タッチセンサユニット70はセンサアレイ71を有する。センサアレイ71は、配線CL(g)、配線ML(h)および導電膜を備える(図22(A)参照)。なお、g及びhは2以上の整数である。
例えば、複数の領域に分割された導電膜をセンサアレイ71に用いることができる(図22(A)参照)。これにより、同一の電位または異なる電位を、複数の領域のそれぞれに供給することができる。
具体的には、配線CL(g)に用いることができる導電膜と、配線ML(h)に用いることができる導電膜と、に分割された導電膜をセンサアレイ71に用いることができる。また、複数の領域に分割された導電膜のそれぞれに、例えば、櫛歯状の形状を備える導電膜を用いることができる(図23、電極CE(1)、電極ME(1)および電極ME(2)参照)。これにより、分割された導電膜を検知素子の電極に用いることができる。
例えば、配線CL(1)に用いることができる導電膜と、配線ML(1)に用いることができる導電膜と、配線ML(2)に用いることができる導電膜と、に分割された導電膜は、隣接部X0において互いに隣接する(図22(A)、図22(C)、または図23参照)。
検知素子475(g,h)は、配線CL(g)および配線ML(h)と電気的に接続される(図22(A)参照)。
配線CL(g)は信号Txを供給する機能を備え、配線ML(h)は、信号Rxを供給される機能を備える。
配線ML(h)は、導電膜BR(g,h)を含む(図22(B)参照)。導電膜BR(g,h)は、配線CL(g)と重なる領域を備える。
なお、検知素子475(g,h)は絶縁膜を備える。絶縁膜は、配線ML(h)および導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域を備える。これにより、配線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
電極CE(1)は、配線CL(1)に電気的に接続され、電極ME(1)は、配線ML(1)に電気的に接続される(図23参照)。
同様に、電極CE(g)は、配線CL(g)に電気的に接続され、電極ME(h)は、配線ML(h)に電気的に接続される。
検知素子475(1、1)は、電極CE(1)と電極ME(1)の間に形成される容量値の変化を読み取ることで、タッチを検出する(図22及び図23参照)。
同様に、検知素子475(g、h)は、電極CE(g)と電極ME(h)の間に形成される容量値の変化を読み取ることで、タッチを検出する。
同一の工程で形成することができる導電膜を、配線CL(1)および電極CE(1)に用いることができる。同一の工程で形成することができる導電膜を、配線ML(1)および電極ME(1)に用いることができる(図23参照)。
同様に、同一の工程で形成することができる導電膜を、配線CL(g)および電極CE(g)に用いることができる。同一の工程で形成することができる導電膜を、配線ML(h)および電極ME(h)に用いることができる。
例えば、透光性を備える導電膜を、電極CE(g)および電極ME(h)に用いることができる。または、画素と重なる領域に開口部や櫛歯状の形状を備える導電膜を、電極CE(g)および電極ME(h)に用いることができる。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に記載のソースドライバIC64の構成例について、図24を用いて説明を行う。
図24(A)および図24(B)は、ソースドライバIC64の構成例を示すブロック図である。図24(A)および図24(B)に示すソースドライバIC64は、反射型素子と発光素子を有するハイブリッド型素子を画素10に用いた場合のブロック図である。
図24(A)に示すソースドライバIC64は、制御回路801と、ドライバ802と、フレームメモリ803と、フレームメモリ804と、ゲートドライバ信号生成回路806と、ゲートドライバ信号生成回路807と、を有する。
制御回路801は、アプリケーションプロセッサ80から信号を受け取り、ソースドライバIC64に含まれる各種回路へ信号を供給する機能を有する。なお、制御回路801が、アプリケーションプロセッサ80から受け取る信号のインターフェース規格として、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)、SPI(Serial Peripheral Interface)などが挙げられる。
ドライバ802は、画素アレイ61へ画像信号を供給する機能を有する。
フレームメモリ803は、画像信号を一時的に保存する機能を有する。
ゲートドライバ信号生成回路806はゲートドライバ62へ信号を供給し、ゲートドライバ信号生成回路807はゲートドライバ63へ信号を供給する機能を有する。
ゲートドライバ信号生成回路806またはゲートドライバ信号生成回路807の一方は、画素10が有する反射型素子を駆動するための信号を生成し、ゲートドライバ信号生成回路806またはゲートドライバ信号生成回路807の他方は、画素10が有する発光素子を駆動するための信号を生成する機能を有する。
ソースドライバIC64は、図1に示すタッチセンサIC72としての機能を含んでいてもよい。その場合のブロック図を図24(B)に示す。
図24(B)に示すソースドライバIC64は、図24(A)のブロック図に、図2に示す駆動回路402と検出回路403を加えている。このようにタッチセンサIC72をソースドライバIC64に含めることで、表示装置の製造コストを低減することができる。
駆動回路402と検出回路403を1つのICに含めた場合、これら2つの回路は、互いに離れた位置に配置されることが好ましい。駆動回路402が検出回路403の近くに配置されると、駆動回路402から発生するノイズによって、検出回路403の検出感度が低下し、タッチ検出が困難になる場合がある。そのため、駆動回路402と検出回路403は、ゲートドライバ信号生成回路806、ゲートドライバ信号生成回路807およびドライバ802等の回路を間に介して、配置されることが好ましい。
ここで、ゲートドライバ62は液晶素子を駆動し、ゲートドライバ63は発光素子を駆動すると仮定する。すなわち、ゲートドライバ信号生成回路806は液晶素子を駆動するための信号を生成し、ゲートドライバ信号生成回路807は発光素子を駆動するための信号を生成すると仮定する。このとき、駆動回路402はゲートドライバ信号生成回路806の近くに配置し、検出回路403はゲートドライバ信号生成回路807の近くに配置することが好ましい。
一般的に、発光素子の駆動電圧は液晶素子の駆動電圧よりも低い。そのため、ゲートドライバ信号生成回路807が出力する電圧の振幅は、ゲートドライバ信号生成回路806が出力する電圧の振幅よりも低い。ゲートドライバ信号生成回路807から発生するノイズは、ゲートドライバ信号生成回路806から発生するノイズよりも小さいと言える。そのため、検出回路403は、ゲートドライバ信号生成回路806よりも、ゲートドライバ信号生成回路807の近くに配置することが好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示す表示ユニット60の一例について、図25乃至図27を用いて説明を行う。
図25は、表示ユニット60の斜視概略図である。表示ユニット60は、基板951上に形成された表示領域935と、周辺回路領域901と、配線965等を有する。図25では表示ユニット60にソースドライバIC64及びFPC972が実装されている例を示している。
周辺回路領域901には、表示領域935に信号を供給するための回路が含まれる。周辺回路領域901に含まれる回路としては、例えば、ゲートドライバ等がある。
配線965は、表示領域935および周辺回路領域901に信号および電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC972を介して外部から、またはソースドライバIC64から配線965に入力される。
図25では、COG方式により、基板951にソースドライバIC64が設けられている例を示す。ソースドライバIC64は、実施の形態1に示すソースドライバIC64に相当する。例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお、ソースドライバIC64は、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図25には、表示領域935の一部の拡大図を示している。表示領域935には、複数の画素10がマトリクス状に配置されている。
次に、画素10について、図26(A1)(A2)(B)を用いて説明する。
図26(A1)に、画素10を表示面側から見たときの上面概略図を示す。図26(A1)に示す画素10は、3つの副画素を有する。各副画素には、発光素子940(図26(A1)(A2)には図示しない)、トランジスタ910、及びトランジスタ912が設けられている。また、図26(A1)に示す各副画素では、発光素子940の発光領域(発光領域916R、発光領域916G、または発光領域916B)を示している。なお、発光素子940は、トランジスタ910及びトランジスタ912側に光を射出する、所謂ボトムエミッション型の発光素子とする。
また、画素10は、配線902、配線904、及び配線906等を有する。配線902は、例えば走査線として機能する。配線904は、例えば信号線として機能する。配線906は、例えば発光素子に電位を供給する電源線として機能する。また、配線902と配線904とは、互いに交差する部分を有する。また、配線902と配線906とは、互いに交差する部分を有する。なお、ここでは、配線902と配線904、及び配線902と配線906とが交差する構成について例示したが、これに限定されず、配線904と配線906とが交差する構成としてもよい。
トランジスタ910は、選択トランジスタとして機能する。トランジスタ910のゲートは、配線902と電気的に接続されている。トランジスタ910のソースまたはドレインの一方は、配線904と電気的に接続されている。
トランジスタ912は、発光素子に流れる電流を制御するトランジスタである。トランジスタ912のゲートは、トランジスタ910のソースまたはドレインの他方と電気的に接続されている。トランジスタ912のソースまたはドレインの一方は配線906と電気的に接続され、他方は発光素子940の一対の電極の一方と電気的に接続されている。
図26(A1)では、発光領域916R、発光領域916G、及び発光領域916Bが、それぞれ縦方向に長い短冊状の形状を有し、横方向にストライプ状に配列している。
ここで、配線902、配線904、及び配線906は遮光性を有する。またこれ以外の層、すなわち、トランジスタ910、トランジスタ912、トランジスタに接続する配線、コンタクト、容量等を構成する各層には、透光性を有する膜を用いると好適である。図26(A2)は、図26(A1)に示す画素10を、可視光を透過する透過領域10tと、可視光を遮る遮光領域10sと、に分けて明示した例である。このように、透光性を有する膜を用いてトランジスタを作製することで、各配線が設けられる部分以外を透過領域10tとすることができる。また、発光素子の発光領域を、トランジスタ、トランジスタに接続する配線、コンタクト、容量などと重ねることができるため、画素の開口率を高めることができる。
なお、画素の面積に対する透過領域の面積の割合が高いほど、発光素子の光取り出し効率を高めることができる。例えば、画素の面積に対する、透過領域の面積の割合は、1%以上95%以下、好ましくは10%以上90%以下、より好ましくは20%以上80%以下とすることができる。特に40%以上または50%以上とすることが好ましく、60%以上80%以下であるとより好ましい。
また、図26(A2)に示す一点鎖線A−Bの切断面に相当する断面図を図26(B)に示す。なお、図26(B)では、上面図において図示していない、発光素子940、容量素子913、及び周辺回路領域901などの断面も合わせて図示している。周辺回路領域901は、走査線駆動回路部または信号線駆動回路部として用いることができる。また、周辺回路領域901は、トランジスタ911を有する。
図26(B)に示すように、発光素子940からの光は、破線の矢印に示す方向に射出される。発光素子940の光は、トランジスタ910、トランジスタ912、及び容量素子913等を介して外部に取り出される。したがって、容量素子913を構成する膜などについても、透光性を有すると好ましい。容量素子913が有する透光性の領域の面積が広いほど、発光素子940から射出される光の減衰を抑制することができる。
なお、周辺回路領域901においては、トランジスタ911については、遮光性であってもよい。周辺回路領域901のトランジスタ911などを遮光性とすることで、駆動回路部の信頼性や、駆動能力を高めることができる。すなわち、トランジスタ911を構成するゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極に、遮光性を有する導電膜を用いることが好ましい。またこれらに接続される配線も同様に、遮光性を有する導電膜を用いることが好ましい。
次に、画素10の別の一例について図27(A1)(A2)(B)を用いて説明する。
図27(A1)に、画素10の上面概略図を示す。図27(A1)に示す画素10は、4つの副画素を有する。図27(A1)では、画素10において、副画素が縦に2つ、横に2つ配列している例を示している。各副画素には、透過型の液晶素子930(図27(A1)(A2)には図示しない)及びトランジスタ914等が設けられている。図27(A1)では、画素10に、配線902及び配線904が、それぞれ2本ずつ設けられている。図27(A1)に示す各副画素では、液晶素子の表示領域(表示領域918R、表示領域918G、表示領域918B、及び表示領域918W)を示している。バックライトユニット(BLU)から射出される光は、トランジスタ914等を介して、液晶素子930に入射される。
また、画素10は、配線902及び配線904等を有する。配線902は、例えば走査線として機能する。配線904は、例えば信号線として機能する。配線902と配線904とは、互いに交差する部分を有する。
トランジスタ914は、選択トランジスタとして機能する。トランジスタ914のゲートは、配線902と電気的に接続されている。トランジスタ914のソースまたはドレインの一方は、配線904と電気的に接続されており、他方は、液晶素子930と電気的に接続されている。
ここで、配線902及び配線904は遮光性を有する。またこれ以外の層、すなわち、トランジスタ914、トランジスタ914に接続する配線、コンタクト、容量等を構成する各層には、透光性を有する膜を用いると好適である。図27(A2)は、図27(A1)に示す画素10を、可視光を透過する透過領域10tと、可視光を遮る遮光領域10sと、に分けて明示した例である。このように、透光性を有する膜を用いてトランジスタを作製することで、各配線が設けられる部分以外を透過領域10tとすることができる。液晶素子の透過領域をトランジスタ、トランジスタに接続する配線、コンタクト、容量等と重ねることができるため、画素の開口率を高めることができる。
なお、画素の面積に対する透過領域の面積の割合が高いほど、透過光の光量を増大させることができる。例えば、画素の面積に対する、透過領域の面積の割合は、1%以上95%以下、好ましくは10%以上90%以下、より好ましくは20%以上80%以下とすることができる。特に40%以上または50%以上とすることが好ましく、60%以上80%以下であるとより好ましい。
また、図27(A2)に示す一点鎖線C−Dの切断面に相当する断面図を図27(B)に示す。なお、図27(B)では、上面図において図示していない、液晶素子930、着色膜931、遮光膜932、容量素子915、周辺回路領域901等の断面も合わせて図示している。周辺回路領域901は、走査線駆動回路部または信号線駆動回路部として用いることができる。また、周辺回路領域901は、トランジスタ911を有する。
図27(B)に示すように、バックライトユニット(BLU)からの光は、破線の矢印に示す方向に射出される。バックライトユニット(BLU)の光は、トランジスタ914、及び容量素子915等を介して外部に取り出される。したがって、トランジスタ914、及び容量素子915を構成する膜などについても、透光性を有すると好ましい。トランジスタ914、容量素子915等が有する透光性の領域の面積が広いほど、バックライトユニット(BLU)の光を効率良く使用することができる。
なお、図27(B)に示すように、バックライトユニット(BLU)からの光は、着色膜931を介して外部に取り出してもよい。着色膜931を介して取り出すことで、所望の色に着色することができる。着色膜931としては、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)等から選択することができる。
また、図26及び図27に示す基板、トランジスタ、配線、容量素子等には、以下に示す材料を用いることができる。
基板951は透光性を有することが好ましい。基板951として、例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、可撓性基板(フレキシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いてもよい。
トランジスタが有する半導体膜は、透光性を有する半導体材料を用いて形成することができる。透光性を有する半導体材料としては、金属酸化物、または酸化物半導体等が挙げられる。酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
トランジスタが有する導電膜は、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。透光性を有する導電性材料は、インジウム、亜鉛、錫の中から選ばれた一種、または複数種を含むことが好ましい。具体的には、In酸化物、In−Sn酸化物(ITO:Indium Tin Oxideともいう)、In−Zn酸化物、In−W酸化物、In−W−Zn酸化物、In−Ti酸化物、In−Sn−Ti酸化物、In−Sn−Si酸化物、Zn酸化物、Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
また、トランジスタが有する導電膜に、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた酸化物半導体を用いてもよい。当該低抵抗化させた酸化物半導体は、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)ということができる。
例えば、酸化物導電体は、酸化物半導体に酸素欠損を形成し、当該酸素欠損に水素を添加することで、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。酸化物半導体にドナー準位が形成されることで、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。
なお、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい(例えば、エネルギーギャップが2.5eV以上である)ため、可視光に対して透光性を有する。また、酸化物導電体も、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
また、酸化物導電体は、トランジスタが有する半導体膜に含まれる金属元素を一種類以上有することが好ましい。同一の金属元素を有する酸化物半導体を、トランジスタを構成する層のうち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
本実施の形態に示す表示装置が有する画素の構成とすることで、発光素子及びバックライトユニットのいずれか一方または双方から射出される光を効率よく使用することができる。したがって、消費電力が抑制された、優れた表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に記載の表示装置を適用することが可能な情報処理装置について、図28および図29を参照しながら説明する。
図28および図29は、本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明する図である。図28(A)は情報処理装置のブロック図であり、図28(B)乃至図28(E)は情報処理装置の構成を説明する斜視図である。また、図29(A)乃至図29(E)は情報処理装置の構成を説明する斜視図である。
<情報処理装置>
本実施の形態で説明する情報処理装置5200Bは、演算装置5210と、入出力装置5220とを、有する(図28(A)参照)。
演算装置5210は、操作情報を供給される機能を備え、操作情報に基づいて画像情報を供給する機能を備える。
入出力装置5220は、表示部5230、入力部5240、検知部5250、通信部5290、操作情報を供給する機能および画像情報を供給される機能を備える。また、入出力装置5220は、検知情報を供給する機能、通信情報を供給する機能および通信情報を供給される機能を備える。
入力部5240は操作情報を供給する機能を備える。例えば、入力部5240は、情報処理装置5200Bの使用者の操作に基づいて操作情報を供給する。
具体的には、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、音声入力装置、視線入力装置などを、入力部5240に用いることができる。
表示部5230は表示パネルおよび画像情報を表示する機能を備える。例えば、上記実施の形態に記載の表示装置100を表示部5230に用いることができる。
検知部5250は検知情報を供給する機能を備える。例えば、情報処理装置が使用されている周辺の環境を検知して、検知情報として供給する機能を備える。
具体的には、照度センサ、撮像装置、姿勢検出装置、圧力センサ、人感センサなどを検知部5250に用いることができる。
通信部5290は通信情報を供給される機能および供給する機能を備える。例えば、無線通信または有線通信により、他の電子機器または通信網と接続する機能を備える。具体的には、無線構内通信、電話通信、近距離無線通信などの機能を備える。
《情報処理装置の構成例1》
例えば、円筒状の柱などに沿った外形を表示部5230に適用することができる(図28(B)参照)。また、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。また、人の存在を検知して、表示内容を変更する機能を備える。これにより、例えば、建物の柱に設置することができる。または、広告または案内等を表示することができる。または、デジタルサイネージ等に用いることができる。
《情報処理装置の構成例2》
例えば、使用者が使用するポインタの軌跡に基づいて画像情報を生成する機能を備える(図28(C)参照)。具体的には、対角線の長さが20インチ以上、好ましくは40インチ以上、より好ましくは55インチ以上の表示パネルを用いることができる。または、複数の表示パネルを並べて1つの表示領域に用いることができる。または、複数の表示パネルを並べてマルチスクリーンに用いることができる。これにより、例えば、電子黒板、電子掲示板、電子看板等に用いることができる。
《情報処理装置の構成例3》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図28(D)参照)。これにより、例えば、スマートウオッチの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートウオッチに表示することができる。
《情報処理装置の構成例4》
表示部5230は、例えば、筐体の側面に沿って緩やかに曲がる曲面を備える(図28(E)参照)。または、表示部5230は表示パネルを備え、表示パネルは、例えば、前面、側面および上面に表示する機能を備える。これにより、例えば、携帯電話の前面だけでなく、側面および上面に画像情報を表示することができる。
《情報処理装置の構成例5》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図29(A)参照)。これにより、スマートフォンの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートフォンに表示することができる。
《情報処理装置の構成例6》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図29(B)参照)。これにより、晴天の日に屋内に差し込む強い外光が当たっても好適に使用できるように、映像をテレビジョンシステムに表示することができる。
《情報処理装置の構成例7》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図29(C)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をタブレットコンピュータに表示することができる。
《情報処理装置の構成例8》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図29(D)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に閲覧できるように、被写体をデジタルカメラに表示することができる。
《情報処理装置の構成例9》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図29(E)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をパーソナルコンピュータに表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したOSトランジスタの構成例について説明を行う。
<OSトランジスタの構成例1>
まず、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200aについて、図30(A)(B)(C)を用いて説明する。図30(A)はトランジスタ3200aの上面図である。図30(B)は、図30(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図30(C)は、図30(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図30(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ3200aの構成要素の一部(ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層等)を省略して図示している。なお、以下において、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図30と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ3200aは、絶縁層3224上の導電層3221と、絶縁層3224及び導電層3221上の絶縁層3211と、絶縁層3211上の金属酸化物層3231と、金属酸化物層3231上の導電層3222aと、金属酸化物層3231上の導電層3222bと、金属酸化物層3231、導電層3222a、及び導電層3222b上の絶縁層3212と、絶縁層3212上の導電層3223と、絶縁層3212及び導電層3223上の絶縁層3213と、を有する。
また、絶縁層3211及び絶縁層3212は、開口部3235を有する。導電層3223は、開口部3235を介して、導電層3221と電気的に接続される。
ここで、絶縁層3211は、トランジスタ3200aの第1のゲート絶縁層としての機能を有し、絶縁層3212は、トランジスタ3200aの第2のゲート絶縁層としての機能を有し、絶縁層3213は、トランジスタ3200aの保護絶縁層としての機能を有する。また、トランジスタ3200aにおいて、導電層3221は、第1のゲートとしての機能を有し、導電層3222aは、ソースまたはドレインの一方としての機能を有し、導電層3222bは、ソースまたはドレインの他方としての機能を有する。また、トランジスタ3200aにおいて、導電層3223は、第2のゲートとしての機能を有する。
なお、トランジスタ3200aは、所謂チャネルエッチ型のトランジスタであり、デュアルゲート構造である。
また、トランジスタ3200aは、導電層3223を設けない構成にすることもできる。この場合、トランジスタ3200aは、所謂チャネルエッチ型のトランジスタであり、ボトムゲート構造である。
図30(B)(C)に示すように、金属酸化物層3231は、導電層3221、及び導電層3223と対向するように位置し、2つのゲートの機能を有する導電層に挟まれている。導電層3223のチャネル長方向の長さ、及び導電層3223のチャネル幅方向の長さは、金属酸化物層3231のチャネル長方向の長さ、及び金属酸化物層3231のチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、金属酸化物層3231の全体は、絶縁層3212を介して導電層3223に覆われている。
別言すると、導電層3221及び導電層3223は、絶縁層3211及び絶縁層3212に設けられる開口部3235において接続され、且つ金属酸化物層3231の側端部よりも外側に位置する領域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ3200aに含まれる金属酸化物層3231を、導電層3221及び導電層3223の電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ3200aのように、第1のゲート及び第2のゲートの電界によって、チャネル領域が形成される金属酸化物層を、電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をSurrounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ3200aは、S−channel構造を有するため、第1のゲートの機能を有する導電層3221によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に金属酸化物層3231に印加することができるため、トランジスタ3200aの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ3200aを微細化することが可能となる。また、トランジスタ3200aは、金属酸化物層3231が、第1のゲートの機能を有する導電層3221及び第2のゲートの機能を有する導電層3223によって囲まれた構造を有するため、トランジスタ3200aの機械的強度を高めることができる。
例えば、金属酸化物層3231は、Inと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム)と、Znと、を有すると好ましい。
また、金属酸化物層3231は、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ましい。一例としては、金属酸化物層3231のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2以上4以下を含む。または、金属酸化物層3231のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍とすると好ましい。
また、金属酸化物層3231は、CAC−OSであると好適である。金属酸化物層3231が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有し、且つCAC−OSであることで、トランジスタ3200aの電界効果移動度を高くすることができる。なお、CAC−OSの詳細については、後述する。
また、s−channel構造であるトランジスタ3200aは電界効果移動度が高く、且つ駆動能力が高いので、トランジスタ3200aを駆動回路、代表的にはゲート信号を生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することができる。また、トランジスタ3200aを、表示装置が有する信号線へ信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。
また、トランジスタ3200aはそれぞれチャネルエッチ構造のトランジスタであるため、低温ポリシリコンを用いたトランジスタと比較して、作製工程数が少ない。また、トランジスタ3200aは、金属酸化物層をチャネル領域に用いているため、低温ポリシリコンを用いたトランジスタのように、レーザ結晶化工程が不要である。これらのため、大面積基板を用いた表示装置であっても、製造コストを低減することが可能である。さらに、ウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」)、スーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」)のように高解像度であり、且つ大型の表示装置において、トランジスタ3200aのように電界効果移動度が高いトランジスタを駆動回路及び表示部に用いることで、短時間での書き込みが可能であり、表示不良を低減することが可能であり好ましい。
また、金属酸化物層3231と接する絶縁層3211及び絶縁層3212は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁層3211及び絶縁層3212は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁層3211及び絶縁層3212に過剰酸素領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁層3211及び絶縁層3212を形成する、もしくは成膜後の絶縁層3211及び絶縁層3212を酸素雰囲気下で熱処理すればよい。
金属酸化物層3231としては、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。
金属酸化物層3231がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
また、金属酸化物層3231が、In−M−Zn酸化物で形成される場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する金属酸化物層3231を形成しやすくなる。なお、成膜される金属酸化物層3231の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、金属酸化物層3231に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物層3231の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。
また、金属酸化物層3231は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、金属酸化物層3231は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例えば、CAAC(C−Axis Aligned Crystalline)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAACは最も欠陥準位密度が低い。
金属酸化物層3231としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い金属酸化物膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。なお、金属酸化物膜中の不純物としては、代表的には水、水素などが挙げられる。本明細書等において、金属酸化物膜中から水及び水素を低減または除去することを、脱水化、脱水素化と表す場合がある。また、金属酸化物膜、または酸化物絶縁膜中に酸素を添加することを、加酸素化と表す場合があり、加酸素化され且つ化学量論的組成よりも過剰の酸素を有する状態を過酸素化状態と表す場合がある。
高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該金属酸化物膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
絶縁層3213は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁層3213は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁層3213は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁層3213を設けることで、金属酸化物層3231からの酸素の外部への拡散と、絶縁層3212に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物層3231への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁層3213としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。
<OSトランジスタの構成例2>
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200bについて、図31(A)(B)(C)を用いて説明する。図31(A)はトランジスタ3200bの上面図である。図31(B)は、図31(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図31(C)は、図31(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ3200bは、金属酸化物層3231、導電層3222a、導電層3222b、および絶縁層3212が積層構造である点において、トランジスタ3200aと異なる。
絶縁層3212は、金属酸化物層3231、導電層3222a及び導電層3222bの上の絶縁層3212aと、絶縁層3212aの上の絶縁層3212bを有する。絶縁層3212は、金属酸化物層3231に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶縁層3212は、酸素を有する。また、絶縁層3212aは、酸素を透過することのできる絶縁層である。なお、絶縁層3212aは、後に形成する絶縁層3212bを形成する際の、金属酸化物層3231へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁層3212aとしては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層3212aは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁層3212aに含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁層3212aにおける酸素の透過性が減少してしまう。
なお、絶縁層3212aにおいては、外部から絶縁層3212aに入った酸素が全て絶縁層3212aの外部に移動せず、絶縁層3212aにとどまる酸素もある。また、絶縁層3212aに酸素が入ると共に、絶縁層3212aに含まれる酸素が絶縁層3212aの外部へ移動することで、絶縁層3212aにおいて酸素の移動が生じる場合もある。絶縁層3212aとして酸素を透過することができる酸化物絶縁層を形成すると、絶縁層3212a上に設けられる、絶縁層3212bから脱離する酸素を、絶縁層3212aを介して金属酸化物層3231に移動させることができる。
また、絶縁層3212aは、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁層を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、金属酸化物膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と金属酸化物膜の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁層として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0よりも大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁層3212aなどに準位を形成する。当該準位は、金属酸化物層3231のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁層3212a及び金属酸化物層3231の界面に拡散すると、当該準位が絶縁層3212a側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層3212a及び金属酸化物層3231界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁層3212aに含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁層3212bに含まれるアンモニアと反応するため、絶縁層3212aに含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁層3212a及び金属酸化物層3231の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁層3212aとして、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
また、上記酸化物絶縁層は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁層を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁層3212bは、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁層である。上記の酸化物絶縁層は、加熱により酸素の一部が脱離する。なお、TDSにおいて、上記の酸化物絶縁層は、酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上の領域を有する。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける酸素原子に換算しての総量である。
絶縁層3212bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層3212bは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁層3212bは、絶縁層3212aと比較して金属酸化物層3231から離れているため、絶縁層3212aより、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁層3212は、同種の材料の絶縁層を用いることができるため、絶縁層3212aと絶縁層3212bの界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁層3212aと絶縁層3212bの界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁層3212aと絶縁層3212bの2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁層3212aの単層構造、あるいは3層以上の積層構造としてもよい。
トランジスタ3200bにおいて、金属酸化物層3231は、絶縁層3211上の金属酸化物層3231_1と、金属酸化物層3231_1上の金属酸化物層3231_2と、を有する。なお、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、それぞれ同じ元素を有する。例えば、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、上述の金属酸化物層3231が有する元素を、それぞれ独立に有することが好ましい。
また、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、それぞれ独立に、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ましい。一例としては、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2以上4以下を含む。または、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍とすると好ましい。このように、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2を概略同じ組成とすることで、同じスパッタリングターゲットを用いて形成できるため、製造コストを抑制することが可能である。また、同じスパッタリングターゲットを用いる場合、同一チャンバーにて真空中で連続して金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2を成膜することができるため、金属酸化物層3231_1と金属酸化物層3231_2との界面に不純物が取り込まれるのを抑制することができる。
ここで、金属酸化物層3231_1は、金属酸化物層3231_2よりも結晶性が低い領域を有していてもよい。なお、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2の結晶性としては、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)を用いて分析する、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて分析することで解析できる。
金属酸化物層3231_1の結晶性が低い領域が過剰酸素の拡散経路となり、金属酸化物層3231_1よりも結晶性の高い金属酸化物層3231_2にも過剰酸素を拡散させることができる。このように、結晶構造が異なる金属酸化物層の積層構造とし、結晶性の低い領域を過剰酸素の拡散経路とすることで、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
また、金属酸化物層3231_2が、金属酸化物層3231_1より結晶性が高い領域を有することにより、金属酸化物層3231に混入しうる不純物を抑制することができる。特に、金属酸化物層3231_2の結晶性を高めることで、導電層3222a及び導電層3222bを加工する際のダメージを抑制することができる。金属酸化物層3231の表面、すなわち金属酸化物層3231_2の表面は、導電層3222a及び導電層3222bの加工の際のエッチャントまたはエッチングガスに曝される。しかしながら、金属酸化物層3231_2は、結晶性が高い領域を有する場合、結晶性が低い金属酸化物層3231_1と比較してエッチング耐性に優れる。したがって、金属酸化物層3231_2は、エッチングストッパとして機能する。
また、金属酸化物層3231_1は、金属酸化物層3231_2よりも結晶性が低い領域を有することで、キャリア密度が高くなる場合がある。
また、金属酸化物層3231_1のキャリア密度が高くなると、金属酸化物層3231_1の伝導帯に対してフェルミ準位が相対的に高くなる場合がある。これにより、金属酸化物層3231_1の伝導帯の下端が低くなり、金属酸化物層3231_1の伝導帯下端と、ゲート絶縁膜(ここでは、絶縁層3211)中に形成されうるトラップ準位とのエネルギー差が大きくなる場合がある。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート絶縁膜中にトラップされる電荷が少なくなり、トランジスタのしきい値電圧の変動を小さくできる場合がある。また、金属酸化物層3231_1のキャリア密度が高くなると、金属酸化物層3231の電界効果移動度を高めることができる。
なお、トランジスタ3200bにおいては、金属酸化物層3231を2層の積層構造にする例を示したが、これに限定されず、3層以上積層する構成にしてもよい。
トランジスタ3200bが有する導電層3222aは、導電層3222a_1と、導電層3222a_1上の導電層3222a_2と、導電層3222a_2上の導電層3222a_3と、を有する。また、トランジスタ3200bが有する導電層3222bは、導電層3222b_1と、導電層3222b_1上の導電層3222b_2と、導電層3222b_2上の導電層3222b_3と、を有する。
例えば、導電層3222a_1、導電層3222b_1、導電層3222a_3、及び導電層3222b_3としては、チタン、タングステン、タンタル、モリブデン、インジウム、ガリウム、錫、及び亜鉛の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好適である。また、導電層3222a_2及び導電層3222b_2としては、銅、アルミニウム、及び銀の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好適である。
より具体的には、導電層3222a_1、導電層3222b_1、導電層3222a_3、及び導電層3222b_3にIn−Sn酸化物またはIn−Zn酸化物を用い、導電層3222a_2及び導電層3222b_2に銅を用いることができる。
また、導電層3222a_1の端部は、導電層3222a_2の端部よりも外側に位置する領域を有し、導電層3222a_3は、導電層3222a_2の上面及び側面を覆い、且つ導電層3222a_1と接する領域を有する。また、導電層3222b_1の端部は、導電層3222b_2の端部よりも外側に位置する領域を有し、導電層3222b_3は、導電層3222b_2の上面及び側面を覆い、且つ導電層3222b_1と接する領域を有する。
上記構成とすることで、導電層3222a及び導電層3222bの配線抵抗を低くし、且つ金属酸化物層3231への銅の拡散を抑制できるため好適である。
<OSトランジスタの構成例3>
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200cについて、図32(A)(B)(C)を用いて説明する。図32(A)はトランジスタ3200cの上面図である。図32(B)は、図32(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図32(C)は、図32(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図32(A)(B)(C)に示すトランジスタ3200cは、絶縁層3224上の導電層3221と、導電層3221上の絶縁層3211と、絶縁層3211上の金属酸化物層3231と、金属酸化物層3231上の絶縁層3212と、絶縁層3212上の導電層3223と、絶縁層3211、金属酸化物層3231、及び導電層3223上の絶縁層3213と、を有する。なお、金属酸化物層3231は、導電層3223と重なるチャネル領域3231iと、絶縁層3213と接するソース領域3231sと、絶縁層3213と接するドレイン領域3231dと、を有する。
また、絶縁層3213は、窒素または水素を有する。絶縁層3213と、ソース領域3231s及びドレイン領域3231dと、が接することで、絶縁層3213中の窒素または水素がソース領域3231s及びドレイン領域3231d中に添加される。ソース領域3231s及びドレイン領域3231dは、窒素または水素が添加されることで、キャリア密度が高くなる。
また、トランジスタ3200cは、絶縁層3213上の絶縁層3215と、絶縁層3213及び絶縁層3215に設けられた開口部3236aを介して、ソース領域3231sに電気的に接続される導電層3222aと、絶縁層3213及び絶縁層3215に設けられた開口部3236bを介して、ドレイン領域3231dに電気的に接続される導電層3222bと、を有していてもよい。
絶縁層3215としては、酸化物絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層3215としては、酸化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜との積層膜を用いることができる。絶縁層3215として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよい。また、絶縁層3215としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。
絶縁層3211は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁層3212は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁層3213及び絶縁層3215は保護絶縁膜としての機能を有する。
また、絶縁層3212は、過剰酸素領域を有する。絶縁層3212が過剰酸素領域を有することで、金属酸化物層3231が有するチャネル領域3231i中に過剰酸素を供給することができる。よって、チャネル領域3231iに形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、金属酸化物層3231中に過剰酸素を供給させるためには、金属酸化物層3231の下方に形成される絶縁層3211に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁層3211中に含まれる過剰酸素は、金属酸化物層3231が有するソース領域3231s、及びドレイン領域3231dにも供給されうる。ソース領域3231s、及びドレイン領域3231d中に過剰酸素が供給されると、ソース領域3231s、及びドレイン領域3231dの抵抗が高くなる場合がある。
一方で、金属酸化物層3231の上方に形成される絶縁層3212に過剰酸素を有する構成とすることで、チャネル領域3231iにのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。あるいは、チャネル領域3231i、ソース領域3231s、及びドレイン領域3231dに過剰酸素を供給させたのち、ソース領域3231s及びドレイン領域3231dのキャリア密度を選択的に高めることで、ソース領域3231s、及びドレイン領域3231dの抵抗が高くなることを抑制することができる。
また、金属酸化物層3231が有するソース領域3231s及びドレイン領域3231dは、それぞれ、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を有すると好ましい。当該酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。上記酸素欠損を形成する元素が、絶縁層3213中に1つまたは複数含まれる場合、上記酸素欠損を形成する元素は、絶縁層3213からソース領域3231s及びドレイン領域3231dに拡散する。または、上記酸素欠損を形成する元素を、不純物添加処理によりソース領域3231s及びドレイン領域3231d中に添加してもよい。もしくは、絶縁層3213からの拡散と、不純物添加処理の双方により、上記酸素欠損を形成する元素を、ソース領域3231s及びドレイン領域3231d中に添加してもよい。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。または、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
また、導電層3221は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電層3223は、第2のゲート電極としての機能を有し、導電層3222aは、ソース電極としての機能を有し、導電層3222bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図32(C)に示すように、絶縁層3211及び絶縁層3212には開口部3237が設けられる。また、導電層3221は、開口部3237を介して、導電層3223と、電気的に接続される。よって、導電層3221と導電層3223には、同じ電位が与えられる。なお、開口部3237を設けずに、導電層3221と、導電層3223と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部3237を設けずに、導電層3221を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電層3221を遮光性の材料により形成することで、チャネル領域3231iに照射される下方からの光を抑制することができる。
また、図32(B)(C)に示すように、金属酸化物層3231は、第1のゲート電極として機能する導電層3221と、第2のゲート電極として機能する導電層3223のそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、トランジスタ3200cもトランジスタ3200a及びトランジスタ3200bと同様にS−channel構造をとる。このような構成を有することで、トランジスタ3200cに含まれる金属酸化物層3231を、第1のゲート電極として機能する導電層3221及び第2のゲート電極として機能する導電層3223の電界によって電気的に取り囲むことができる。
トランジスタ3200cは、S−channel構造を有するため、導電層3221または導電層3223によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に金属酸化物層3231に印加することができるため、トランジスタ3200cの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ3200cを微細化することが可能となる。また、トランジスタ3200cは、金属酸化物層3231が、導電層3221、及び導電層3223によって取り囲まれた構造を有するため、トランジスタ3200cの機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ3200cを、導電層3223の金属酸化物層3231に対する位置、または導電層3223の形成方法から、TGSA(Top Gate Self Align)型のFETと呼称してもよい。
なお、トランジスタ3200cにおいても、トランジスタ3200bと同様に金属酸化物層3231を2層以上積層する構成にしてもよい。
また、トランジスタ3200cにおいて、絶縁層3212が導電層3223と重なる部分にのみ設けられているが、これに限られることなく、絶縁層3212が金属酸化物層3231を覆う構成にすることもできる。また、導電層3221を設けない構成にすることもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
<CAC−OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC−OSの構成について説明する。
CAC−OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(C−Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor、または、C−Axis Aligned and A−B−plane Anchored Crystalline Oxide Semiconductor)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、少なくともその一部を他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
A1 領域
C1 矢印
C3 容量素子
C4 容量素子
C5 容量素子
C6 容量素子
R1 矢印
Tr1 トランジスタ
Tr19 トランジスタ
Tr20 トランジスタ
Tr34 トランジスタ
Tr35 トランジスタ
Tr48 トランジスタ
Tr49 トランジスタ
Tr58 トランジスタ
X0 隣接部
10 画素
10s 遮光領域
10t 透過領域
21 シフトレジスタ
22 シフトレジスタ
23 シフトレジスタ
31 レジスタ
32 レジスタ
33 レジスタ
35 レジスタ
60 表示ユニット
61 画素アレイ
62 ゲートドライバ
63 ゲートドライバ
64 ソースドライバIC
64a ソースドライバIC
64d ソースドライバIC
70 タッチセンサユニット
71 センサアレイ
72 タッチセンサIC
80 アプリケーションプロセッサ
90 タブレット型情報端末
91 表示領域
100 表示装置
402 駆動回路
403 検出回路
404 容量
475 検知素子
801 制御回路
802 ドライバ
803 フレームメモリ
804 フレームメモリ
806 ゲートドライバ信号生成回路
807 ゲートドライバ信号生成回路
810 タイミングコントローラ
901 周辺回路領域
902 配線
904 配線
906 配線
910 トランジスタ
911 トランジスタ
912 トランジスタ
913 容量素子
914 トランジスタ
915 容量素子
916B 発光領域
916G 発光領域
916R 発光領域
918B 表示領域
918G 表示領域
918R 表示領域
918W 表示領域
930 液晶素子
931 着色膜
932 遮光膜
935 表示領域
940 発光素子
951 基板
965 配線
972 FPC
3200a トランジスタ
3200b トランジスタ
3200c トランジスタ
3211 絶縁層
3212 絶縁層
3212a 絶縁層
3212b 絶縁層
3213 絶縁層
3215 絶縁層
3221 導電層
3222a 導電層
3222a_1 導電層
3222a_2 導電層
3222a_3 導電層
3222b 導電層
3222b_1 導電層
3222b_2 導電層
3222b_3 導電層
3223 導電層
3224 絶縁層
3231 金属酸化物層
3231_1 金属酸化物層
3231_2 金属酸化物層
3231d ドレイン領域
3231i チャネル領域
3231s ソース領域
3235 開口部
3236a 開口部
3236b 開口部
3237 開口部
5200B 情報処理装置
5210 演算装置
5220 入出力装置
5230 表示部
5240 入力部
5250 検知部
5290 通信部

Claims (16)

  1. 第1乃至第N(Nは2以上の整数)の画素群と、
    ゲートドライバと、を有し、
    前記ゲートドライバは、第1の回路と、第2の回路と、を有し、
    前記第2の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタを有し、
    前記第1の回路は、前記第1乃至第Nのシフトレジスタのうち、第K(Kは1以上N以下の整数)のシフトレジスタを選択する機能を有し、
    前記第Kのシフトレジスタは、第Kの前記画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力する機能を有する、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1乃至第Nのシフトレジスタは、1つの信号をトリガーとして、前記第1乃至第Nの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力する機能を有する、表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の回路は、シフトレジスタであることを特徴とする、表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の回路は、前記第Kのシフトレジスタが信号を出力している期間に、次に信号を出力する第L(Lは1以上N以下であり、Kとは異なる整数)のシフトレジスタを選択する機能を有する、表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    タッチセンサユニットを有し、
    前記タッチセンサユニットは、前記第1の回路および前記第1乃至第Nのシフトレジスタが信号出力を停止している期間に、タッチを検出する動作を行うことを特徴とする、表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    アプリケーションプロセッサを有し、
    前記アプリケーションプロセッサは、前記第1乃至第Nの画素群において、表示画像に変化がある画素群と、表示画像に変化がない画素群と、を判断し、
    前記表示画像に変化がある画素群の表示画像を書き換え、前記表示画像に変化がない画素群の表示画像を書き換えない機能を有する、表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1乃至第Nの画素群は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有する、表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記ゲートドライバを構成するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含むことを特徴とする、表示装置。
  9. 第1乃至第N(Nは2以上の整数)の画素群と、
    ゲートドライバと、を有する表示装置の動作方法において、
    前記ゲートドライバは、第1の回路と、第2の回路と、を有し、
    前記第2の回路は、第1乃至第Nのシフトレジスタを有し、
    1フレームにおいて、前記第1の回路は、前記第1乃至第Nのシフトレジスタのうち、第K(Kは1以上N以下の整数)のシフトレジスタを選択し、
    前記1フレームにおいて、前記第Kのシフトレジスタは、第Kの前記画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力することを特徴とする表示装置の動作方法。
  10. 請求項9において、
    前記第1乃至第Nのシフトレジスタは、1つの信号をトリガーとして、前記第1乃至第Nの画素群と電気的に接続されるゲート線に信号を出力することを特徴とする表示装置の動作方法。
  11. 請求項9または請求項10において、
    前記第1の回路は、シフトレジスタであることを特徴とする表示装置の動作方法。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記第1の回路は、前記第Kのシフトレジスタが信号を出力している期間に、次に信号を出力する第L(Lは1以上N以下であり、Kとは異なる整数)のシフトレジスタを選択することを特徴とする表示装置の動作方法。
  13. 請求項9乃至請求項12のいずれか一項において、
    タッチセンサユニットを有し、
    前記タッチセンサユニットは、前記第1の回路および前記第1乃至第Nのシフトレジスタが信号出力を停止している期間に、タッチを検出する動作を行うことを特徴とする表示装置の動作方法。
  14. 請求項9乃至請求項13のいずれか一項において、
    アプリケーションプロセッサを有し、
    前記アプリケーションプロセッサは、前記第1乃至第Nの画素群において、表示画像に変化がある画素群と、表示画像に変化がない画素群と、を判断し、
    前記表示画像に変化がある画素群の表示画像を書き換え、前記表示画像に変化がない画素群の表示画像を書き換えないことを特徴とする表示装置の動作方法。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記第1乃至第Nの画素群は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有することを特徴とする表示装置の動作方法。
  16. 請求項9乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記ゲートドライバを構成するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を含むことを特徴とする表示装置の動作方法。
JP2017235294A 2016-12-09 2017-12-07 表示装置 Active JP7062422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239122 2016-12-09
JP2016239122 2016-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097363A true JP2018097363A (ja) 2018-06-21
JP7062422B2 JP7062422B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=62491521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235294A Active JP7062422B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-07 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11132969B2 (ja)
JP (1) JP7062422B2 (ja)
WO (1) WO2018104831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010078B (zh) * 2019-03-14 2022-02-08 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
CN112651264A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 群创光电股份有限公司 电子装置
US11557235B1 (en) * 2021-12-15 2023-01-17 Raytheon Company Switch-based grid for resiliency and yield improvement

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091977A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Driver circuit of el display panel
JP2009071212A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
JP2010135762A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路及び表示装置
WO2012137728A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP2013190509A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 出力制御回路、電気光学装置の走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2014053375A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015041235A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
WO2015137706A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
WO2015199049A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1008365A (en) 1911-04-19 1911-11-14 Archibald Gates Porter Bitless guiding-bridle.
CN101872585B (zh) * 2007-01-22 2013-07-17 株式会社日立显示器 显示装置
KR101962603B1 (ko) 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
CN112447130A (zh) 2009-10-21 2021-03-05 株式会社半导体能源研究所 显示装置和包括显示装置的电子设备
JP2014209209A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102345617B1 (ko) * 2014-01-13 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091977A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Driver circuit of el display panel
JP2009071212A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
JP2010135762A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路及び表示装置
WO2012137728A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP2013190509A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 出力制御回路、電気光学装置の走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2014053375A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015041235A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
WO2015137706A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
WO2015199049A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113439298A (zh) * 2019-02-20 2021-09-24 株式会社日本显示器 显示装置
US11508292B2 (en) 2019-02-20 2022-11-22 Japan Display Inc. Display device
CN113439298B (zh) * 2019-02-20 2024-02-20 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062422B2 (ja) 2022-05-06
US20190279590A1 (en) 2019-09-12
WO2018104831A1 (en) 2018-06-14
US11132969B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102609235B1 (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 구동 방법
JP7430213B2 (ja) 表示装置
KR101948708B1 (ko) 반도체 장치
JP7353443B2 (ja) 表示装置
KR102344594B1 (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
JP5642447B2 (ja) 半導体装置
JP2020096199A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2017116932A (ja) 半導体装置、又は該半導体装置を有する表示装置
JP2020194561A (ja) 表示装置
JP7062422B2 (ja) 表示装置
TW201724194A (zh) 半導體裝置的製造方法
KR102704499B1 (ko) 반도체 장치
US9916791B2 (en) Display device, electronic device, and method for driving display device
JP6955062B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP2024102210A (ja) 半導体装置
KR20230056797A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
JP2018077361A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018077376A (ja) 表示装置
JP2018077360A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150