JP2020194561A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194561A
JP2020194561A JP2020127848A JP2020127848A JP2020194561A JP 2020194561 A JP2020194561 A JP 2020194561A JP 2020127848 A JP2020127848 A JP 2020127848A JP 2020127848 A JP2020127848 A JP 2020127848A JP 2020194561 A JP2020194561 A JP 2020194561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
oxide semiconductor
terminal
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020127848A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
航 上杉
Wataru Uesugi
航 上杉
宏充 郷戸
Hiromitsu Goto
宏充 郷戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020194561A publication Critical patent/JP2020194561A/ja
Priority to JP2022110971A priority Critical patent/JP2022171652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Abstract

【課題】高い画素数を有し、且つ表示部用の駆動回路とタッチセンサ用の駆動回路が1つのICで形成されたタッチセンサ付き表示装置を提供する。【解決手段】表示部と、タッチセンサと、複数のICと、を有する表示装置である。複数のICは、それぞれ第1回路を有する。複数のICのいずれか一は、第2回路及び第3回路を有する。第1回路は、表示部に映像信号を出力する機能を有する。第2回路は、タッチセンサが有するセンサ素子を駆動する信号を出力する機能を有する。第3回路は、センサ素子から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様はタッチセンサ付き表示装置に関する。または、本発明の一態様は表示装
置に関する。または、本発明の一態様はタッチセンサに関する。または、本発明の一態様
は半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、又は、製造方法に関する。本発明の一態様は、プロセス、マシン、
マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため
、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、
表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置
、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、入力
装置、入出力装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む
)、及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末が広く普及している。上記携
帯情報端末は、アクティブマトリックス型の表示部や、タッチセンサなどを備えた表示装
置が用いられることが多い。
上述の表示装置は、その駆動回路としてCOG(Chip On Glass)方式で実
装されたIC(集積回路)を用いる場合が多い。特許文献1及び非特許文献1には、表示
部用の駆動回路と、タッチセンサ用の駆動回路を1つのICで兼用する技術が開示されて
いる。
また、近年、デジタルビデオの規格として、3840×2160の画素数を持つ4K U
HDTV(4K Ultra High Definition Television
、以下、4Kと呼ぶ)や、7680×4320の画素数を持つ8K UHDTV(8K
Ultra High Definition Television、以下、8Kと呼
ぶ)が提案されるなど、表示装置の高精細化及び画素数の増大が要求されている。
特開2014‐146235号公報
Ki−Duk Kim et al.、"A Capacitive Touch Controller Robust to Display Noise for Ultrathin Touch Screen Displays"、IEEE ISSCC Dig.Tech.Papers、pp.115−116、2012.
COG方式でICを基板に圧着する際、ICの端子1つあたりにおいて最適な圧力が存在
する。4Kまたは8Kのように高い画素数を有する表示装置にICを実装する場合、IC
の端子の数も非常に多くなり、圧着の際にIC全体にかかる荷重も大きくなる。その結果
、ICにクラック(ひび割れ)などが発生し、ICの実装が困難になる。
また、表示部用の駆動回路と、タッチセンサ用の駆動回路を1つのICで兼用する場合、
表示部用の駆動回路から発生したノイズが、タッチセンサ用の駆動回路に影響し、装置の
誤動作を引き起こすという問題がある。
本発明の一態様は、高い画素数を有し、且つ表示部用の駆動回路とタッチセンサ用の駆動
回路が1つのICで形成されたタッチセンサ付き表示装置を提供することを課題の一とす
る。または、本発明の一態様は、高精度なタッチセンサを有する表示装置を提供すること
を課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置などを提供することを
課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発
明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、表示部と、タッチセンサと、第1乃至第mのIC(mは2以上の整数
)と、を有する表示装置である。表示部は第1乃至第m信号線を有する。第1のICは、
第1端子、第1タッチセンサ用端子および第2タッチセンサ用端子を有する。第mのIC
は、第m端子を有する。第1のICは、第1端子および第1信号線を介して、表示部に第
1映像信号を入力する。第mのICは、第m端子および第m信号線を介して、表示部に第
m映像信号を入力する。タッチセンサは第1配線および第2配線を有する。タッチセンサ
は、第1配線と第2配線との間の容量の変化によって入力を検知する。第1タッチセンサ
用端子は第1配線に電気的に接続される。第2タッチセンサ用端子は第2配線に電気的に
接続される。
上記態様において、表示装置は基板と液晶を有することが好ましい。第1のICは基板上
に配置される。第mのICは基板上に配置される。第1配線は、液晶を介して、第2配線
と重なる領域を有する。第1のICは、基板と向かい合う面を有する。面は第1の辺と、
第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タ
ッチセンサ用端子は第1の辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置さ
れる。
上記態様において、表示装置は基板と液晶を有することが好ましい。第1のICは基板上
に配置される。第mのICは基板上に配置される。液晶は、第1配線を介して、基板と重
なる領域を有する。液晶は、第2配線を介して、基板と重なる領域を有する。第1のIC
は、基板と向かい合う面を有する。面は辺を有する。第1端子は辺に配置される。第1タ
ッチセンサ用端子は辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板と液晶を有することが好ましい。第1のICは基板上
に配置される。第mのICは基板上に配置される。第1配線は、液晶を介して、基板と重
なる領域を有する。第2配線は、液晶を介して、基板と重なる領域を有する。第1のIC
は、基板と向かい合う面を有する。面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺
を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タッチセンサ用端子は第2の辺に配置
される。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有することが好ましい。第1のICは基
板上に配置される。第mのICは基板上に配置される。第1配線は、EL層を介して、基
板と重なる領域を有する。第2配線は、EL層を介して、基板と重なる領域を有する。第
1のICは、基板と向かい合う面を有する。面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する
第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タッチセンサ用端子は第2の
辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有することが好ましい。第1のICは基
板上に配置される。第mのICは基板上に配置される。第1配線は、基板を介して、EL
層と重なる領域を有する。基板は、第2配線を介して、EL層と重なる領域を有する。第
1のICは、基板と向かい合う面を有する。面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する
第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タッチセンサ用端子は第1の
辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有することが好ましい。第1のICは基
板上に配置される。第mのICは基板上に配置される。基板は、第1配線を介して、EL
層と重なる領域を有する。基板は、第2配線を介して、EL層と重なる領域を有する。第
1のICは、基板と向かい合う面を有する。面は辺を有する。第1端子は辺に配置される
。第1タッチセンサ用端子は辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は辺に配置される
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有することが好ましい。第1のICは基
板上に配置される。第mのICは基板上に配置される。第1配線は、基板を介して、EL
層と重なる領域を有する。第2配線は、基板を介して、EL層と重なる領域を有する。第
1のICは、基板と向かい合う面を有する。面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する
第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タッチセンサ用端子は第2の
辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
本発明の一態様は、表示部と、タッチセンサと、第1のICと、第2のICと、を有する
表示装置である。表示部は第1信号線および第2信号線を有する。第1のICは、第1端
子および第1タッチセンサ用端子を有する。第2のICは、第2端子および第2タッチセ
ンサ用端子を有する。第1のICは、第1端子および第1信号線を介して、表示部に第1
映像信号を入力する。第2のICは、第2端子および第2信号線を介して、表示部に第2
映像信号を入力する。タッチセンサは第1配線および第2配線を有する。タッチセンサは
、第1配線と第2配線との間の容量の変化によって入力を検知する。第1タッチセンサ用
端子は第1配線に電気的に接続される。第2タッチセンサ用端子は第2配線に電気的に接
続される。
上記態様において、表示装置は基板と液晶とを有する。第1のICは基板上に配置される
。第2のICは基板上に配置される。第1配線は、液晶を介して、第2配線と重なる領域
を有する。第1のICは、基板と向かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向
かい合う第2の面を有する。第1の面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺
を有する。第2の面は第3の辺と、第3の辺の対辺に位置する第4の辺を有する。第1端
子は第1の辺に配置される。第1タッチセンサ用端子は第1の辺に配置される。第2端子
は第3の辺に配置される。第2タッチセンサ用端子は第4の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板と液晶とを有する。第1のICは基板上に配置される
。第2のICは基板上に配置される。液晶は、第1配線を介して、基板と重なる領域を有
する。液晶は、第2配線を介して、基板と重なる領域を有する。第1のICは、基板と向
かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。第1の
面は第1の辺を有する。第2の面は第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される
。第1タッチセンサ用端子は第1の辺に配置される。第2端子は第2の辺に配置される。
第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板と液晶とを有する。第1のICは基板上に配置される
。第2のICは基板上に配置される。第1配線は、液晶を介して、基板と重なる領域を有
する。第2配線は、液晶を介して、基板と重なる領域を有する。第1のICは、基板と向
かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。第1の
面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。第2の面は第3の辺と、
第3の辺の対辺に位置する第4の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。第1タ
ッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。第2端子は第3の辺に配置される。第2タッ
チセンサ用端子は第4の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有する。第1のICは基板上に配置され
る。第2のICは基板上に配置される。第1配線は、EL層を介して、基板と重なる領域
を有する。第2配線は、EL層を介して、基板と重なる領域を有する。第1のICは、基
板と向かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。
第1の面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。第2の面は第3の
辺と、第3の辺の対辺に位置する第4の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。
第1タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。第2端子は第3の辺に配置される。第
2タッチセンサ用端子は第4の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有する。第1のICは基板上に配置され
る。第2のICは基板上に配置される。第1配線は、基板を介して、EL層と重なる領域
を有する。基板は、第2配線を介して、EL層と重なる領域を有する。第1のICは、基
板と向かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。
第1の面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。第2の面は第3の
辺と、第3の辺の対辺に位置する第4の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。
第1タッチセンサ用端子は第1の辺に配置される。第2端子は第3の辺に配置される。第
2タッチセンサ用端子は第4の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有する。第1のICは基板上に配置され
る。第2のICは基板上に配置される。基板は、第1配線を介して、EL層と重なる領域
を有する。基板は、第2配線を介して、EL層と重なる領域を有する。第1のICは、基
板と向かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。
第1の面は第1の辺を有する。第2の面は第2の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置
される。第1タッチセンサ用端子は第1の辺に配置される。第2端子は第2の辺に配置さ
れる。第2タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。
上記態様において、表示装置は基板とEL層とを有する。第1のICは基板上に配置され
る。第2のICは基板上に配置される。第1配線は、基板を介して、EL層と重なる領域
を有する。第2配線は、基板を介して、EL層と重なる領域を有する。第1のICは、基
板と向かい合う第1の面を有する。第2のICは、基板と向かい合う第2の面を有する。
第1の面は第1の辺と、第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。第2の面は第3の
辺と、第3の辺の対辺に位置する第4の辺を有する。第1端子は第1の辺に配置される。
第1タッチセンサ用端子は第2の辺に配置される。第2端子は第3の辺に配置される。第
2タッチセンサ用端子は第4の辺に配置される。
本発明の一態様は、上記態様に記載の表示装置と、マイクロフォン、スピーカおよび操作
キーのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、高い画素数を有し、且つ表示部用の駆動回路とタッチセンサ用の
駆動回路が1つのICで形成されたタッチセンサ付き表示装置を提供することが可能にな
る。または、本発明の一態様は、高精度なタッチセンサを有する表示装置を提供すること
が可能になる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能
になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 タッチセンサの構成例を示す回路図及びタイミングチャート。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 表示装置の構成例を示す模式図。 ICが有する端子の配置例を示す模式図。 ICが有する端子の配置例を示す模式図。 ICが有する端子の配置例を示す模式図。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 表示装置の構成例を示す模式図。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 表示装置の構成例を示す模式図。 ICが有する端子の配置例を示す模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置のセンシング方式を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示部とタッチセンサの構成例を示す回路図。 表示部とタッチセンサの構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示す上面模式図。 EL素子の構成例を示す模式図。 電子機器の一例を示す斜視図。 電子機器の一例を示す斜視図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタのエネルギーバンド図を説明する図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つ
の実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせるこ
とが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置の構成例について説明を行う。
図1は、本発明の一態様の表示装置10の構成例を示す回路ブロック図である。表示装置
10は、表示部11と、タッチセンサ14と、走査線駆動回路13と、IC20_1乃至
20_m(mは2以上の整数)と、ホスト16とを有する。
〈〈表示部〉〉
表示部11は、マトリクス状に配置された複数の画素12と、複数の走査線GLと、複数
の信号線SLを有し、画像を表示する機能を有する。
表示部11は、画素12の発光/非発光を制御することで画像を表示することが可能であ
る。画素12には、例えば、液晶素子やEL(エレクトロルミネッセンス)素子(但し、
EL素子は、有機化合物および無機化合物の一方または両方を含む)を用いることが可能
である。画素12は、この他にも例えば、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LED
チップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光
するトランジスタ)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、電子イン
ク、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・
メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GL
V)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャ
ッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレー
ション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧
電セラミック表示部など)、または、量子ドットなどの少なくとも1つを用いることが可
能である。
表示部11は、HD(画素数1280×720)、FHD(画素数1920×1080)
、WQHD(画素数2560×1440)、WQXGA(画素数2560×1600)、
4K、8Kといった高い画素数を有することが好ましい。特に4K、8K、またはそれ以
上の画素数を有することが好ましい。また、表示部11に設けられる画素の画素密度(精
細度)は、300ppi以上、好ましくは500ppi以上、より好ましくは800pp
i以上、より好ましくは1000ppi以上、より好ましくは1200ppi以上である
。このように高い画素数で且つ高い精細度を有する表示部11は、携帯型や家庭用途など
のパーソナルユースにおいて、より臨場感や奥行き感などを高めることができる。
〈〈走査線駆動回路〉〉
走査線駆動回路13は、走査線GLを介して、画素12に電気的に接続されている。走査
線駆動回路13は走査線GLに走査信号を出力する機能を有する。走査線駆動回路13を
、ゲートドライバと呼ぶ場合もある。
〈〈IC〉〉
IC20_1は、回路21_1、信号線駆動回路22_1、タッチセンサ駆動回路23及
びタッチセンサ検出回路24を有する。IC20_2は、回路21_2及び信号線駆動回
路22_2を有する。同様に、IC20_mは、回路21_m及び信号線駆動回路22_
mを有する。なお、以下において、IC20_1乃至20_mをまとめて、IC20と呼
称し、信号線駆動回路22_1乃至22_mをまとめて、信号線駆動回路22と呼称する
場合がある。
IC20_1は、端子St1を介して信号線SLに電気的に接続され、端子Ht1を介し
てホスト16に電気的に接続され、端子Tt1を介して配線CLxに電気的に接続され、
端子Rt1を介して配線CLyに電気的に接続される。IC20_2は、端子St2を介
して信号線SLに電気的に接続され、端子Ht2を介してホスト16に電気的に接続され
る。同様に、IC20_mは、端子Stmを介して信号線SLに電気的に接続され、端子
Htmを介してホスト16に電気的に接続される。
IC20は、複数のICチップ(以下、ICと呼ぶ)で構成されることが好ましい。例え
ば、IC20が、1つのICで構成される場合を考える。4Kまたは8Kのように表示部
11が高解像度化するにつれて信号線SLの本数は増大する。その結果、ICの占有面積
は大きくなる。占有面積の大きなICは製造が難しく、価格も高い。またICを基板(ま
たはフィルムなど)に圧着する際、ICの端子1つあたりにおいて最適な圧力が存在する
。表示部11が、4Kまたは8Kのように高い画素数を有する場合、ICの端子の数も非
常に多くなり、圧着の際にIC全体にかかる荷重も大きくなる。その結果、ICにクラッ
クなどが発生し、ICの実装が困難になる。IC20を複数のICで構成することで、1
つのICにかかる荷重が小さくなり、ICの実装が容易になる。
〈信号線駆動回路〉
信号線駆動回路22は、表示部11に映像信号(ビデオ信号ともいう)を出力する機能を
有する。信号線駆動回路22は、信号線SLを介して、表示部11が有する画素12にア
ナログ信号である映像信号を供給する機能を有する。例えば信号線駆動回路22として、
シフトレジスタ回路とバッファ回路を組み合わせた構成を有することができる。また、表
示装置10は、信号線SLに接続するデマルチプレクサ回路を有していてもよい。なお、
信号線駆動回路22をソースドライバと呼ぶ場合もある。
〈タッチセンサ駆動回路〉
タッチセンサ駆動回路23は、配線CLxを介して、タッチセンサ14に電気的に接続さ
れる。タッチセンサ駆動回路23は、タッチセンサ14が有するセンサ素子を駆動する信
号を出力する機能を有する。タッチセンサ駆動回路23としては、例えばシフトレジスタ
回路とバッファ回路を組み合わせた構成を用いることができる。
〈タッチセンサ検出回路〉
タッチセンサ検出回路24は、配線CLyを介して、タッチセンサ14に電気的に接続さ
れる。タッチセンサ検出回路24は、タッチセンサ14が有するセンサ素子からの出力信
号を回路21_1に出力する機能を有する。例えばタッチセンサ検出回路24として、増
幅回路と、アナログデジタル変換回路(ADC:Analog−Digital Con
verter)を有する構成を用いることができる。タッチセンサ検出回路24は、タッ
チセンサ14から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換して回路21_1に出
力する。
図1において、IC20_1は表示部11の端部に存在する画素12に接続されているが
、これに限定されず、IC20_1は、表示部11の中央あるいはそれ以外の場所に存在
する画素12と接続されていてもよい。
〈画像処理回路、RAM〉
回路21_1は画像処理回路25_1及びRAM26_1を有する。同様に、回路21_
mは画像処理回路25_m及びRAM26_mを有する。なお、以下では画像処理回路2
5_1乃至25_mをまとめて画像処理回路25と呼称し、RAM26_1乃至26_m
をまとめてRAM26と呼称する場合がある。
画像処理回路25は、ホスト16からの命令に従い、映像信号を生成する機能を有する。
また画像処理回路25は、表示部11の仕様に合わせて映像信号に信号処理を施し、アナ
ログ映像信号に変換し、信号線駆動回路22に供給する機能を有する。また画像処理回路
25_1は、ホスト16からの命令に従い、タッチセンサ駆動回路23に出力する駆動信
号を生成する機能を有する。また、画像処理回路25_1は、タッチセンサ検出回路24
から入力された信号を解析し、位置情報としてホスト16に出力する機能を有する。
RAM26は、画像処理回路25が処理を行うために必要なデータを保持する機能を有す
る。
画像処理回路25としては、例えばプロセッサを有する構成とすることができる。例えば
DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphi
cs Processing Unit)等のマイクロプロセッサを用いることができる
。またこれらマイクロプロセッサをFPGA(Field Programmable
Gate Array)やFPAA(Field Programmable Anal
og Array)といったPLD(Programmable Logic Devi
ce)によって実現した構成としてもよい。プロセッサにより種々のプログラムからの命
令を解釈し実行することで、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。
〈〈ホスト〉〉
ホスト16は、CPU27及びタイミングコントローラ28を有する。
〈タイミングコントローラ〉
タイミングコントローラ28は、表示部11の書き換えのタイミングを決定する各種の同
期信号が入力される。同期信号としては、例えば水平同期信号、垂直同期信号、および基
準クロック信号等があり、タイミングコントローラ28は、これらの信号から走査線駆動
回路13、信号線駆動回路22及びタッチセンサ駆動回路23の制御信号を生成する。ま
たタイミングコントローラ28は、タッチセンサ検出回路24が信号を出力するタイミン
グを規定する信号を生成する機能を有していてもよい。ここで、タイミングコントローラ
28は、走査線駆動回路13に出力する信号と、タッチセンサ駆動回路23に出力する信
号とに、それぞれ同期させた信号を出力することが好ましい。特に、表示部11のデータ
を書き換える期間と、タッチセンサ14でセンシングする期間を、それぞれ分けることが
好ましい。例えば、1フレーム期間を、表示部11のデータを書き換える期間と、センシ
ングする期間とに分けて表示装置10を駆動することができる。また、例えば1フレーム
期間中に2以上のセンシングの期間を設けることで、検出感度及び検出精度を高めること
が可能になる。
〈CPU〉
CPU27は、命令を実行し、表示装置10を統括的に制御するための機能を有する。C
PU27が実行する命令は、外部から入力される命令、および内部メモリに格納された命
令である。CPU27は、タイミングコントローラ28、画像処理回路25を制御する信
号を生成する。
タイミングコントローラ28を、ホスト16に含めることで、IC20にタイミングコン
トローラを含める必要がない。そのため、ICの占有面積を小さくすることが可能になる
。また、ICの価格を低く抑えることが可能になる。また、複数のICのタイミング制御
を1つのタイミングコントローラで行うことが可能になる。
〈〈タッチセンサ〉〉
タッチセンサ14は、被検知体の表示装置10への接触、または近接を検知する複数のセ
ンサ素子を有する。タッチセンサ14に用いることが可能なタッチセンサの方式としては
、例えば静電容量方式を適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影
型静電容量方式等がある。また投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方
式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。
なおこれに限られず、指やスタイラスなどの被検知体の近接、または接触を検知すること
のできる様々な方式のセンサをタッチセンサ14に適用することもできる。例えばセンサ
の方式としては、静電容量方式以外にも、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光
学方式など様々な方式を用いることができる。
〈タッチセンサの一例〉
図2(A)は、タッチセンサ14の一例として相互容量方式のタッチセンサを用いた場合
の構成例を示すブロック図である。なお図2(A)では、一例として、パルス電圧が与え
られる配線CLxをX1−X6の6本の配線、電流の変化を検知する配線CLyをY1−
Y6の6本の配線として示している。なお、配線の数は、これに限定されない。また図2
(A)は、配線CLxおよび配線CLyが重畳すること、または、配線CLxおよび配線
CLyが近接して配置されることで形成される容量29を図示している。
タッチセンサ駆動回路23は、一例としては、X1−X6の配線に順にパルス電圧を印加
するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量29を
形成する配線CLxおよび配線CLyの間に電界が生じる。そしてパルス電圧によって容
量29に電流が流れる。この配線間に生じる電界が、指やスタイラスなどのタッチによる
遮蔽等により変化する。つまり、指やスタイラスなどのタッチなどにより、容量29の容
量値が変化する。このように、指やスタイラスなどのタッチなどにより、容量値に変化を
生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
タッチセンサ検出回路24は、容量29での容量値の変化による、Y1−Y6の配線での
電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接または
接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接または接触によ
り容量値が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、電流
量の総和を検出してもよい。その場合には、積分回路等を用いて検出を行えばよい。また
は、電流のピーク値を検出してもよい。その場合には、電流を電圧に変換して、電圧値の
ピーク値を検出してもよい。
図2(B)は、タッチセンサ14における入出力波形のタイミングチャートを示す。図2
(B)は、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図2(B
)は、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との
2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に
対応する電圧値とした波形を示している。なお、表示部11における表示動作のタイミン
グと、タッチセンサ14のタイミングは、同期させて動作することが望ましいが、図2(
B)では、説明を単純にするために表示動作とは同期させていない場合の例を示す。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y
6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の
配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接ま
たは接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する
このように、容量値の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知する
ことができる。なお、指やスタイラスなどの被検知体は、タッチセンサや表示装置に接触
せず、近接した場合でも、信号が検出される場合がある。
また、図2(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量29のみを設けるパッシブ
マトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを備えたアクティ
ブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。
〈〈表示装置のその他の構成例〉〉
図1に示すタイミングコントローラ28は、IC20に含めてもよい。その場合の回路図
を図3に示す。
図3において、回路21_1はタイミングコントローラ28_1を有し、回路21_2は
タイミングコントローラ28_2を有し、回路21_mはタイミングコントローラ28_
mを有している。また、IC20_1は、端子Gt1及び配線GDLを介して、走査線駆
動回路13に電気的に接続され、IC20_2は、端子Gt2及び配線GDLを介して、
走査線駆動回路13に電気的に接続され、IC20_mは、端子Gtm及び配線GDLを
介して、走査線駆動回路13に電気的に接続されている。上記の点で、図3は、図1と異
なる。
タイミングコントローラは高電圧で動作させる必要があるのに対して、CPUは低電圧で
動作させる必要がある。そのため、図1のホスト16は昇圧回路が必要になり、ホスト1
6の回路構成が複雑になる。図3のように、タイミングコントローラをIC20に含める
ことで、ホスト16の回路構成を単純にすることが可能になる。
〈〈ICの配置例〉〉
図4(A)は表示装置10の模式図である。図4(A)は、表示部11及びタッチセンサ
14とその周辺回路の位置関係を示している。図4に示す模式図は、基板18上に、表示
部11、タッチセンサ14、走査線駆動回路13L、走査線駆動回路13R、デマルチプ
レクサ15、FPC(Flexible printed circuits)19、I
C20_1、IC20_2及びIC20_3を有する。中央にIC20_1が配置され、
その両隣にIC20_2及び20_3が配置されている。IC20_1乃至20_3はF
PC19を介して、ホスト16に接続されている。タッチセンサ14は、図4(A)のよ
うに、基板18上に表示部11と同じ位置に形成されていてもよいし、基板18と異なる
基板に形成されていてもよい。
なお、IC20は、COF(Chip On Film)方式またはTCP(Tape
Carrier Package)などの実装方法により設けてもよい。図4(B)は、
IC20_1乃至20_3を、FPC19上に配置した例を示している。IC20をFP
C19上に配置することで、基板18の面積を小さくすることが可能になり、表示装置1
0を小型化することができる。
なお、図4(A)、(B)は、一例として3つのICを持つ例を示しているがこれに限定
されない。表示装置10は4個以上のICを有することが可能である。また、図4は、1
つのFPCにIC20_1乃至20_3が接続されている例を示しているが、これに限定
されない。それぞれのICごとに、異なるFPCを設けてもよい。
図4(A)、(B)に示すようにIC20_1は、中央または中央付近に配置することが
好ましい。IC20_1を中央または中央付近に配置することで、配線CLyの配線抵抗
が左右均等になり、信号処理が容易になる。なお、IC20_1の位置はこれに限定され
ない。IC20_2を中央または中央付近に配置する場合もあるし、IC20_3を中央
または中央付近に配置する場合もある。
図5乃至図7は、IC20_1乃至20_3を基板18に実装したときの、IC20_1
乃至20_3が有する端子の配置例を示す模式図である。図5乃至図7は、IC20_1
乃至20_3のそれぞれの底面における、端子の配置例を示している。なお、底面とは、
それぞれのICが有する面において、基板18と向かい合う面のことを表す。IC20_
1は、端子St1、端子Rt1、端子Tt1及び端子Ht1を有する。IC20_2は、
端子St2及び端子Ht2を有する。IC20_3は、端子St3及び端子Ht3を有す
る。
図1に示すように、IC20_1は、端子St1を介して信号線SLに電気的に接続され
、端子Ht1を介してホスト16に電気的に接続され、端子Tt1を介して配線CLxに
電気的に接続され、端子Rt1を介して配線CLyに電気的に接続される。IC20_2
は、端子St2を介して信号線SLに電気的に接続され、端子Ht2を介してホスト16
に電気的に接続される。IC20_3は、端子St3を介して信号線SLに電気的に接続
され、端子Ht3を介してホスト16に電気的に接続される。
図5乃至図7において、IC20_1乃至20_3の底面は、それぞれ、第1の辺、及び
、第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。IC20_1は第1の辺において端子S
t1を有し、第2の辺において端子Ht1を有する。同様に、IC20_2は第1の辺に
おいて端子St2を有し、第2の辺において端子Ht2を有する。同様に、IC20_3
は第1の辺において端子St3を有し、第2の辺において端子Ht3を有する。
図5(A)乃至(C)において、IC20_1は、第1の辺に端子Rt1、Tt1及びS
t1を有し、第2の辺に端子Ht1を有している。さらに、図5(A)において、端子R
t1と端子St1が端子Tt1を間に介して配置され、図5(B)において、端子Rt1
と端子Tt1が端子St1を間に介して配置され、図5(C)において、端子Tt1と端
子St1が端子Rt1を間に介して配置されている。
タッチセンサ14から出力されたアナログ信号は、配線CLy及び端子Rt1を介して、
タッチセンサ検出回路24に入力される。タッチセンサ検出回路24がアナログ信号を正
しく検出するためには、配線CLy、端子Rt1及びタッチセンサ検出回路24を、ノイ
ズの発生源から遠ざける必要がある。一方で、信号線SLは寄生容量が大きいためノイズ
を多く含む。そのため、信号線SLに電気的に接続されている端子St1はノイズの発生
源になり得る。
図5(A)の構成は、端子Rt1と端子St1が、端子Tt1を介して、互いに離れた位
置にあるので好ましい。また、図5(B)、(C)においても、端子Rt1と端子St1
との間に、十分な距離を設けることが好ましい。図5(A)乃至(C)の構成にすること
で、端子Rt1はノイズの影響を受けにくくなり、表示装置10はより高い精度で、セン
シングを行うことが可能になる。
図6(A)乃至(D)において、IC20_1は第1の辺に、端子St1と、端子Tt1
または端子Rt1の一方とを有し、第2の辺に、端子Ht1と、端子Tt1または端子R
t1の他方とを有する。
図6(A)、(C)の構成は、端子Rt1が端子St1の対辺に位置し、端子Rt1と端
子St1との間に距離が設けられているので好ましい。また、図6(B)、(D)におい
ても、端子Rt1と端子St1との間に、十分な距離を設けることが好ましい。図6(A
)乃至(D)の構成にすることで、端子Rt1はノイズの影響を受けにくくなり、表示装
置10はより高い精度で、センシングを行うことが可能になる。
図7(A)乃至(C)において、IC20_1は、第1の辺に端子St1を有し、第2の
辺に端子Ht1、端子Tt1及び端子Rt1を有する。
図7(A)乃至(C)の構成は、端子Rt1が端子St1の対辺に位置し、端子Rt1と
端子St1との間に距離が設けられているので好ましい。図7(A)乃至(C)の構成に
することで、端子Rt1はノイズの影響を受けにくくなり、表示装置10はより高い精度
で、センシングを行うことが可能になる。
なお、図4乃至図7に示す構成は、図3の表示装置10にも適用可能である。その場合、
IC20_1は端子Gt1を適切な位置に設ければよい。また、IC20_2は端子Gt
2を適切な位置に設ければよい。IC20_3は端子Gt3を適切な位置に設ければよい
。特に、端子Gt1は、端子St1と端子Rt1の間に設ければよい。上述の構成にする
ことで、端子Rt1は端子St1から遠ざけられ、ノイズを受けにくくなり、表示装置1
0はより高い精度で、センシングを行うことが可能になる。
以上、本実施の形態に示す表示装置を用いることで、4K、8Kまたはそれ以上の画素数
を有し、且つ、表示部の駆動回路とタッチセンサの駆動回路が1つのICで作製されたタ
ッチセンサ付き表示装置を提供することが可能になる。また、高精度なタッチセンサを有
する表示装置を提供することが可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置の構成例について説明を行う。
〈〈表示装置100の構成例〉〉
図8は、本発明の一態様の表示装置100の構成例を示す回路ブロック図である。表示装
置100は、表示部11と、タッチセンサ14と、走査線駆動回路13と、IC200_
1及びIC200_2と、ホスト16とを有する。
IC200_1は、回路21_1、信号線駆動回路22_1及びタッチセンサ駆動回路2
3を有する。IC200_2は、回路21_2、信号線駆動回路22_2及びタッチセン
サ検出回路24を有する。回路21_1は画像処理回路25_1及びRAM26_1を有
する。回路21_2は画像処理回路25_2及びRAM26_2を有する。なお、以下に
おいて、IC200_1、200_2をまとめてIC200と呼称する場合がある。
IC200_1は、端子St1を介して信号線SLに電気的に接続され、端子Ht1を介
してホスト16に電気的に接続され、端子Tt1を介して配線CLxに電気的に接続され
る。IC200_2は、端子Rt1を介して配線CLyに電気的に接続され、端子St2
を介して信号線SLに電気的に接続され、端子Ht2を介してホスト16に電気的に接続
される。
表示装置100は、タッチセンサ駆動回路23とタッチセンサ検出回路24が、それぞれ
異なるICに設けられている点で、実施の形態1に示す表示装置10と異なる。表示装置
100のその他の構成要素の詳細は、実施の形態1に示す表示装置10の記載を参照すれ
ばよい。
表示装置10と同様に、表示装置100は複数のICを有することで、ICを基板(また
はフィルムなど)に圧着する際に1つのICにかかる荷重を小さくし、ICの実装を容易
にすることができる。
タッチセンサ検出回路24は、アナログ信号を扱うため、ノイズの発生源から遠ざけるこ
とが好ましい。一方で、配線CLxは寄生容量が大きくノイズを含み、配線CLxに接続
されたタッチセンサ駆動回路23はノイズの発生源になり得る。そのため、タッチセンサ
検出回路24とタッチセンサ駆動回路23は、分離されていることが好ましい。特に、図
8に示すように、タッチセンサ検出回路24とタッチセンサ駆動回路23は、それぞれ異
なるICに設けられていることが好ましい。上述の構成にすることで、タッチセンサ検出
回路24はノイズの影響を受けにくくなり、表示装置100はより高い精度で、センシン
グを行うことが可能になる。
図9(A)、(B)は、タッチセンサ14を構成する配線CLx、CLyのレイアウトの
一例を示す模式図である。なお、理解を容易にするために、表示部11、走査線駆動回路
13L、走査線駆動回路13R、デマルチプレクサ15等は省略されている。図9(A)
は、タッチセンサ駆動回路23及びタッチセンサ検出回路24が、それぞれ異なる2つの
IC(IC200_1、IC200_2)に設けられている場合を示し、図9(B)は、
タッチセンサ駆動回路23及びタッチセンサ検出回路24が、1つのIC(IC200_
1)に設けられている場合を示している。図9(A)、(B)を比較すると、図9(A)
の方が、配線CLxの長さが短い。配線CLxの長さが短いと、配線CLxの寄生容量と
抵抗を小さくできるため好ましい。上述のように、タッチセンサを構成する配線のレイア
ウトの観点からも、タッチセンサ駆動回路23及びタッチセンサ検出回路24はそれぞれ
異なるICに設ける方が好ましい。
図8に示す表示装置100において、ホスト16は、CPU27及びタイミングコントロ
ーラ28を有する。タイミングコントローラ28をIC200に含めないことで、ICの
占有面積を小さくすることが可能になる。また、ICの価格を低く抑えることが可能にな
る。また、複数のICのタイミング制御を1つのタイミングコントローラで行うことが可
能になる。
図10は、タイミングコントローラ28をIC200に含めた場合の回路ブロック図であ
る。図10において、回路21_1はタイミングコントローラ28_1を有し、回路21
_2はタイミングコントローラ28_2を有している。IC200_1は、端子Gt1及
び配線GDLを介して、走査線駆動回路13に電気的に接続され、IC200_2は、端
子Gt2及び配線GDLを介して、走査線駆動回路13に電気的に接続されている。
タイミングコントローラは高電圧で動作させる必要があるのに対して、CPUは低電圧で
動作させる必要がある。そのため、図8のホスト16は昇圧回路が必要になり、ホスト1
6の回路構成が複雑になる。図10のように、タイミングコントローラをIC200に含
めることで、ホスト16の回路構成を単純にすることが可能になる。
図8に示す表示装置100は、2個以上のICを有していてもよい。その場合の回路ブロ
ック図を図11に示す。図11に示す表示装置100は、IC200_1及びIC200
_2に加えてIC200_3乃至200_nを有している(nは3以上の整数)。IC2
00_3は、信号線駆動回路22_3及び回路21_3を有している。回路21_3は、
画像処理回路25_3とRAM26_3を有している。同様に、IC200_nは、信号
線駆動回路22_n及び回路21_nを有している。回路21_nは、画像処理回路25
_nとRAM26_nを有している。
表示部11が、高い画素数を有する場合、信号線SLの本数が多くなり、2つのICでは
、全ての信号線SLに対応することが難しい場合がある。その際は、図11に示すように
、3つ以上のICを設けることが好ましい。
〈〈IC200の配置例〉〉
図12(A)は表示装置100の模式図である。図12(A)は、表示部11及びタッチ
センサ14とその周辺回路の位置関係を示している。図12に示す模式図は、基板18上
に、表示部11、タッチセンサ14、走査線駆動回路13L、走査線駆動回路13R、デ
マルチプレクサ15、FPC19、IC200_1及びIC200_2を有する。IC2
00_1、200_2はFPC19を介して、ホスト16に接続されている。タッチセン
サ14は、図12のように、基板18上に表示部11と同じ位置に形成されていてもよい
し、基板18と異なる基板に形成されていてもよい。
なお、IC200は、COF方式またはTCPなどの実装方法により設けてもよい。図1
2(B)は、IC200_1、200_2をFPC19上に配置した例を示している。I
C200をFPC19上に配置することで、基板18の面積を小さくすることが可能にな
り、表示装置100を小型化することができる。
なお、図12(A)、(B)は、一例として2つのICを持つ例を示しているがこれに限
定されない。表示装置10は図11に示すように3個以上のICを有することが可能であ
る。また、図12(A)、(B)は、1つのFPCに2つのICが接続されている例を示
しているが、これに限定されない。それぞれのICごとに、異なるFPCを設けてもよい
図13(A)乃至(D)は、IC200_1、200_2を基板18に実装したときの、
IC200_1、200_2が有する端子の配置例を示す模式図である。図13(A)乃
至(D)は、IC200_1、200_2のそれぞれの底面における、端子の配置例を示
している。なお、底面とは、それぞれのICが有する面において、基板18と向かい合う
面のことを表す。IC200_1は、端子St1、端子Tt1及び端子Ht1を有する。
IC200_2は、端子St2、端子Rt1及び端子Ht2を有する。
図8に示すように、IC200_1は、端子St1を介して信号線SLに電気的に接続さ
れ、端子Ht1を介してホスト16に電気的に接続され、端子Tt1を介して配線CLx
に電気的に接続される。IC200_2は、端子St2を介して信号線SLに電気的に接
続され、端子Ht2を介してホスト16に電気的に接続され、端子Rt1を介して配線C
Lyに電気的に接続される。
図13(A)乃至(D)において、IC200_1、200_2の底面は、それぞれ、第
1の辺および第1の辺の対辺に位置する第2の辺を有する。
図13(A)において、IC200_1は、第1の辺に端子Tt1及び端子St1を有し
、第2の辺に端子Ht1を有している。IC200_2は、第1の辺に端子Rt1及び端
子St2を有し、第2の辺に端子Ht2を有している。
図13(B)において、IC200_1は、第1の辺に端子Tt1及び端子St1を有し
、第2の辺に端子Ht1を有している。IC200_2は、第1の辺に端子St2を有し
、第2の辺に端子Rt1及び端子Ht2を有している。
図13(C)において、IC200_1は、第1の辺に端子St1を有し、第2の辺に端
子Tt1及び端子Ht1を有している。IC200_2は、第1の辺に端子Rt1及び端
子St2を有し、第2の辺に端子Ht2を有している。
図13(D)において、IC200_1は、第1の辺に端子St1を有し、第2の辺に端
子Tt1及び端子Ht1を有している。IC200_2は、第1の辺に端子St2を有し
、第2の辺に端子Rt1及び端子Ht2を有している。
タッチセンサ14から出力されたアナログ信号は、配線CLy及び端子Rt1を介して、
タッチセンサ検出回路24に入力される。タッチセンサ検出回路24がアナログ信号を正
しく検出するためには、配線CLy、端子Rt1及びタッチセンサ検出回路24を、ノイ
ズの発生源から遠ざける必要がある。一方で、信号線SLは寄生容量が大きいためノイズ
を多く含む。そのため、信号線SLに電気的に接続されている端子St1及び端子St2
はノイズの発生源になり得る。また、配線CLxも寄生容量が大きくノイズを多く含む。
そのため、配線CLxに接続されている端子Tt1もノイズの発生源になり得る。
図13(A)乃至(D)の構成は、端子Rt1と端子Tt1が異なるICに設けられ、互
いに離れた位置にあるので好ましい。図13(A)乃至(D)の構成にすることで、端子
Rt1はノイズの影響を受けにくくなり、表示装置100はより高い精度で、センシング
を行うことが可能になる。
また、図13(B)、(D)の構成は、端子Rt1と端子St2が、互いに離れた位置に
あるので好ましい。図13(B)、(D)の構成にすることで、端子Rt1はノイズの影
響を受けにくくなり、表示装置100はより高い精度で、センシングを行うことが可能に
なる。
なお、図12及び図13に示す構成は、図10の表示装置100にも適用可能である。そ
の場合、IC200_1は配線GDLとの電気的な接続を担う端子Gt1を適切な位置に
設ければよい。また、IC200_2は配線GDLとの電気的な接続を担う端子Gt2を
適切な位置に設ければよい。特に、端子Gt2は、端子St2と端子Rt1の間に設けれ
ばよい。上述の構成にすることで、端子Rt1は端子St2から遠ざけられ、ノイズを受
けにくくなり、表示装置100はより高い精度で、センシングを行うことが可能になる。
以上、本実施の形態に示す表示装置を用いることで、4K、8Kまたはそれ以上の画素数
を有し、且つ、表示部の駆動回路とタッチセンサの駆動回路が1つのICで作製されたタ
ッチセンサ付き表示装置を提供することが可能になる。また、高精度なタッチセンサを有
する表示装置を提供することが可能になる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した表示装置に適用可能なセンシング方式につい
て説明を行う。
〈〈センシングの方式〉〉
図14乃至図21は、表示装置10または表示装置100のセンシング方式を説明する断
面模式図である。図14乃至図21は、タッチセンサ14として、相互容量方式のタッチ
センサを用いた場合の構成例を示している。図14乃至図16は、画素12に設けられる
表示素子として液晶素子を適用した例を示し、図17乃至図21は、画素12に設けられ
る表示素子としてEL素子を適用した例を示す。なお、図14乃至図21は模式図であり
、説明を単純にするために幾つかの構成要素は省略されている。
〈液晶素子の場合〉
図14(A)に示す表示装置は、基板18、基板30、FPC19、IC20(またはI
C200)、液晶素子32、着色膜31、導電膜33、導電膜38、導電膜39等を有す
る。液晶素子32は、導電膜34、導電膜35及び液晶36により構成される。ここでは
液晶素子32としてFFS(Fringe Field Switching)モードが
適用された液晶素子を用いた場合の例を示している。導電膜34上には絶縁膜37を介し
て導電膜35が配置されている。導電膜35は一例として櫛歯状の上面形状、またはスリ
ットが設けられた上面形状(平面形状ともいう)を有する。導電膜34および導電膜35
は、一方がコモン電極として機能し、他方が画素電極として機能する。
なお、図示されていないが基板18と導電膜34の間には、TFT(Thin Film
Transistor)など、トランジスタを有することが好ましい。
タッチセンサは、基板30側に設けられた導電膜33と、液晶素子32の一対の電極の一
方として機能する導電膜34との間に形成される容量を利用して検知することができる。
すなわち、導電膜33は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電
膜34は、配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。このような構成と
することで、液晶素子32の一方の電極を、タッチセンサと兼ねることができる。従って
、工程を簡略化し、製造コストを低減することが可能になる。
また、導電膜33は、FPC19を介してIC20(またはIC200)に電気的に接続
される。導電膜34は、導電膜38を介してIC20(またはIC200)に電気的に接
続される。IC20(またはIC200)は、導電膜39及びFPC19を介してホスト
16に電気的に接続される。なお、導電膜38及び導電膜39は、導電膜34と同一の工
程で形成されてもよい。
図14(A)に示す表示装置は、導電膜33と導電膜35との間に形成される容量でタッ
チセンサを形成してもよい。すなわち、導電膜33は、配線CLxまたは配線CLyの一
方としての機能を有し、導電膜35は、配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能
を有する。その場合の例を図14(B)に示す。図14(B)において、導電膜33は、
FPC19を介してIC20(またはIC200)に電気的に接続される。導電膜35は
、基板18上に形成された導電膜(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)
に電気的に接続される。
図14(A)及び図14(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとるこ
とができる。特に、図6(A)乃至(D)のように、端子Rt1が、端子Tt1の対辺に
位置する構成が好ましい。
図14(A)及び図14(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の
配置をとることができる。特に、図13(B)及び図13(C)に示す配置が好ましい。
図14(C)に示す表示装置は、図14(A)の構成から、導電膜33を取り除き、導電
膜34で構成される一対の配線(導電膜34a、導電膜34b)との間に形成される容量
でタッチセンサを構成した例である。すなわち、導電膜34aは、配線CLxまたは配線
CLyの一方としての機能を有し、導電膜34bは、配線CLxまたは配線CLyの他方
としての機能を有する。このような構成とすることで、図14(A)に示す構成よりもさ
らに工程を簡略化することができる。導電膜34aは、導電膜38を介してIC20(ま
たはIC200)に電気的に接続され、導電膜34bは、基板18上に形成された導電膜
(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図14(C)に示す表示装置は、導電膜35で構成される一対の配線(導電膜35a、導
電膜35b)との間に形成される容量でタッチセンサを形成してもよい。すなわち、導電
膜35aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜35bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図14(D)
に示す。図14(D)において、導電膜35a及び導電膜35bは、基板18上に形成さ
れた導電膜(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される
図14(C)及び図14(D)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとるこ
とができる。特に、図5(A)乃至(C)のように、端子St1、端子Rt1及び端子T
t1が、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図14(C)及び図14(D)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の
配置をとることができる。特に、図13(A)に示す配置が好ましい。
図15(A)に示す表示装置は、図14(A)の構成において、基板30の上に、導電膜
33の代わりに導電膜40、導電膜41及び絶縁膜43を形成し、導電膜41と導電膜4
0との間に形成される容量でタッチセンサを形成した例である。すなわち、導電膜41は
、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜40は、配線CLxま
たは配線CLyの他方としての機能を有する。図15(A)において、導電膜41及び導
電膜40はFPC19を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図15(A)に示す表示装置は、導電膜41で形成される一対の配線(導電膜41a、導
電膜41b)との間に形成される容量でタッチセンサを形成してもよい。すなわち、導電
膜41aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜41bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図15(B)
に示す。図15(B)において、導電膜41a及び導電膜41bはFPC19を介して、
IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図15(A)、(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることができ
る。特に、図7(A)乃至(C)のように、端子Ht1、端子Rt1及び端子Tt1が、
同じ辺に位置する構成が好ましい。
図15(A)、(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置をと
ることができる。特に、図13(D)に示す配置が好ましい。
図14(A)乃至(D)に示したセンシング方式は、基板18上にタッチセンサの電極を
形成するため、同じく基板18上に形成するTFT工程の歩留まりを低下させてしまう。
図15(A)、(B)に示す構成は、タッチセンサを基板30上に形成するため、TFT
とは別の工程でタッチセンサが作製される。そのため、図15(A)、(B)に示す構成
は、TFT工程に影響を与えず、高い歩留まりで表示装置を作製することができる。
図16(A)に示す表示装置は、図14(A)の構成において、導電膜33を取り除き、
基板30と着色膜31との間に、導電膜44、導電膜45及び絶縁膜46を形成し、導電
膜44と導電膜45との間に形成される容量でタッチセンサを形成した例である。すなわ
ち、導電膜44は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜45
は、配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。図16(A)において、
導電膜44及び導電膜45はFPC19を介して、IC20(またはIC200)に電気
的に接続される。
図16(A)に示す表示装置は、導電膜44で形成される一対の配線(導電膜44a、導
電膜44b)との間に形成される容量でタッチセンサを形成してもよい。すなわち、導電
膜44aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜44bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図16(B)
に示す。図16(B)において、導電膜44a及び導電膜44bはFPC19を介して、
IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図16(A)、(B)に示す表示装置は、着色膜31を基板30と導電膜44の間に設け
ても良い。その場合の構成例を図16(C)に示す。なお、この場合のセンシング方式は
、図16(A)、(B)と同様である。
図16(A)乃至(C)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることがで
きる。特に、図7(A)乃至(C)のように、端子Ht1、端子Rt1及び端子Tt1が
、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図16(A)乃至(C)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置を
とることができる。特に、図13(D)に示す配置が好ましい。
図16(A)乃至(C)に示す構成は、図15(A)、(B)に示す構成と同様に、タッ
チセンサを基板30上に形成する。そのため、TFT工程を複雑にすることなく、高い歩
留まりで表示装置を作製することができる。
続いて、画素12に設けられる表示素子としてEL素子を適用した例を図17乃至図21
に示す。
〈EL素子の場合 (トップエミッション型)〉
図17(A)に示す表示装置は、基板18、基板70、FPC19、IC20(またはI
C200)、EL素子73、絶縁膜78、絶縁膜87、導電膜72、導電膜79、導電膜
80、導電膜81、着色膜71、遮光膜77等を有する。なお、図示されていないが基板
18とEL素子73の間には、TFTなど、トランジスタを有することが好ましい。また
、導電膜79はトランジスタのゲート電極、ソース電極またはドレイン電極としての機能
を有することが好ましい。
EL素子73は、導電膜74、EL層75、導電膜76を有する。導電膜74は、EL素
子73の陽極または陰極の一方としての機能を有し、導電膜76は、EL素子73の陽極
または陰極の他方としての機能を有する。また、導電膜76は反射膜としての機能を有し
、導電膜74は可視光を透過する機能を有する。EL層75は発光層を有し、導電膜74
と導電膜76の間に電圧を印加すると、EL層75に電流が流れ、EL層75に含まれる
発光層が発光する。EL層75が呈する光は、着色膜71及び基板70を介して、表示装
置の外部に取り出される。図17(A)に示す表示装置は、いわゆるトップエミッション
型の表示装置を備える。なお、絶縁膜78上に形成されたEL層75は電流が流れないた
め発光しない。また、絶縁膜78と基板70との間に遮光膜77を設けてもよい。遮光膜
77を設けることで、表示装置の視認性を向上させることが可能になる。
タッチセンサは、基板70側に設けられた導電膜72と、導電膜79との間に形成される
容量を利用して検知することができる。すなわち、導電膜72は、配線CLxまたは配線
CLyの一方としての機能を有し、導電膜79は、配線CLxまたは配線CLyの他方と
しての機能を有する。このように、トランジスタの電極として機能する導電膜を、タッチ
センサの電極に兼ねることで、工程を簡略化し、製造コストを低減することが可能になる
図17(A)に示すように、絶縁膜78上の導電膜74は除去されることが好ましい。な
ぜなら、絶縁膜78上に導電膜74が存在すると、導電膜74は、導電膜72と導電膜7
9の間に形成される電気力線を遮蔽し、タッチセンサの機能が損なわれてしまうためであ
る。
導電膜79は、導電膜80を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続され
る。導電膜72は、FPC19を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続
される。IC20(またはIC200)は、導電膜81及びFPC19を介してホスト1
6に電気的に接続される。なお、導電膜80及び導電膜81は、導電膜79と同一の工程
で形成されてもよい。
図17(A)に示す表示装置は、導電膜72と導電膜74との間に形成される容量でタッ
チセンサを構成してもよい。その場合の例を図17(B)に示す。図17(B)において
、導電膜72は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜74は
、配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。導電膜72は、FPC19
を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。また、導電膜74は、
基板18上に形成された導電膜(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)に
電気的に接続される。
図17(A)及び図17(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとるこ
とができる。特に、図6(A)乃至(D)のように、端子Rt1が、端子Tt1の対辺に
位置する構成が好ましい。
図17(A)及び図17(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の
配置をとることができる。特に、図13(B)、(C)に示す配置が好ましい。
図17(C)に示す表示装置は、図17(A)の構成から、導電膜72を取り除き、導電
膜79で構成される一対の配線(導電膜79a、導電膜79b)との間に形成される容量
でタッチセンサを構成した例である。すなわち、導電膜79aは、配線CLxまたは配線
CLyの一方としての機能を有し、導電膜79bは、配線CLxまたは配線CLyの他方
としての機能を有する。導電膜79aは、導電膜80を介して、IC20(またはIC2
00)に電気的に接続される。また、導電膜79bは、基板18上に形成された導電膜(
図示せず)を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。このような
構成とすることで、図17(A)に示す構成よりもさらに工程を簡略化することができる
図17(D)に示す表示装置は、図17(A)の構成から、導電膜72を取り除き、導電
膜74と導電膜79との間に形成される容量でタッチセンサを構成した例である。すなわ
ち、導電膜74は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜79
は、配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。導電膜79は、導電膜8
0を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。また、導電膜74は
、基板18上に形成された導電膜(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)
に電気的に接続される。このような構成とすることで、図17(A)に示す構成よりもさ
らに工程を簡略化することができる。
図17(C)及び図17(D)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとるこ
とができる。特に、図5(A)乃至(C)のように、端子St1、端子Rt1及び端子T
t1が、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図17(C)及び図17(D)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の
配置をとることができる。特に、図13(A)に示す配置が好ましい。
図18(A)に示す表示装置は、図17(A)の構成において、基板70上に、導電膜7
2の代わりに、導電膜82、導電膜83及び絶縁膜69を形成した例である。タッチセン
サは導電膜82と導電膜83との間に形成される容量で構成されている。すなわち、導電
膜82は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜83は、配線
CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。導電膜82及び導電膜83は、F
PC19を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図18(A)に示す表示装置は、導電膜82で形成される一対の配線(導電膜82a、導
電膜82b)との間に形成される容量でタッチセンサを構成してもよい。すなわち、導電
膜82aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜82bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図18(B)
に示す。図18(B)において、導電膜82a及び導電膜82bは、FPC19を介して
、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図18(A)、(B)に示す表示装置は、図17(A)乃至(D)に示す構成と異なり、
導電膜74が、タッチセンサの電気力線を遮蔽することがないため、絶縁膜78上の導電
膜74を除去する必要がない。
また、図18(A)、(B)に示す表示装置は、TFTを基板18上に形成し、タッチセ
ンサを基板70上に形成するため、TFTとタッチセンサがそれぞれ独立した別の工程で
作製される。そのため、図18(A)、(B)に示す構成は、TFT工程を複雑にするこ
となく、高い歩留まりで表示装置を作製することが可能になる。
図18(A)及び図18(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとるこ
とができる。特に、図7(A)乃至(C)のように、端子Ht1、端子Rt1及び端子T
t1が、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図18(A)及び図18(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の
配置をとることができる。特に、図13(D)に示す配置が好ましい。
図18(A)、(B)が、基板70の外側にタッチセンサを設けた場合に対して、図19
(A)乃至(C)は、基板70と導電膜74との間にタッチセンサを設けた場合の例であ
る。
図19(A)に示す表示装置は、基板70と導電膜74との間に、導電膜84、導電膜8
5、絶縁膜86、着色膜71及び遮光膜77を形成し、導電膜84と導電膜85との間に
形成される容量でタッチセンサを構成した例である。すなわち、導電膜84は、配線CL
xまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜85は、配線CLxまたは配線C
Lyの他方としての機能を有する。導電膜85及び導電膜84は、FPC19を介して、
IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図19(A)に示す表示装置は、導電膜84で形成される一対の配線(導電膜84a、導
電膜84b)との間に形成される容量でタッチセンサを形成してもよい。すなわち、導電
膜84aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜84bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図19(B)
に示す。図19(B)において、導電膜84a及び導電膜84bは、FPC19を介して
、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図19(A)、(B)に示す表示装置は、導電膜85と導電膜74との間に、着色膜71
及び遮光膜77を有しているが、導電膜84と基板70の間に、着色膜71及び遮光膜7
7を設けてもよい。その場合の例を図19(C)に示す。なお、図19(C)のセンシン
グ方式は、図19(A)、(B)と同様である。
図19(A)乃至(C)に示す表示装置は、導電膜74が、タッチセンサの電気力線を遮
蔽することがないため、絶縁膜78上の導電膜74を除去する必要がない。
また、図19(A)乃至(C)に示す表示装置は、TFTを基板18上に形成し、タッチ
センサを基板70上に形成するため、TFTとタッチセンサがそれぞれ独立した別の工程
で作製される。そのため、図19(A)乃至(C)に示す構成は、TFT工程を複雑にす
ることなく、高い歩留まりで表示装置を作製することが可能になる。
図19(A)乃至(C)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることがで
きる。特に、図7(A)乃至(C)のように、端子Ht1、端子Rt1及び端子Tt1が
、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図19(A)乃至(C)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置を
とることができる。特に、図13(D)に示す配置が好ましい。
〈EL素子の場合 (ボトムエミッション型)〉
図17乃至図19に示す表示装置は、基板70側から光を取り出すトップエミッション型
である。これに対し、基板18側から光を取り出すボトムエミッション型の例を図20及
び図21に示す。
図20(A)に示す表示装置は、基板18、基板70、FPC19、IC20(またはI
C200)、EL素子93、絶縁膜78、絶縁膜87、絶縁膜88、導電膜89、導電膜
79、導電膜80、導電膜81、着色膜71、遮光膜77等を有する。なお、図示されて
いないが基板18とEL素子93の間には、TFTなど、トランジスタを有することが好
ましい。また、導電膜79はトランジスタのゲート電極、ソース電極またはドレイン電極
としての機能を有することが好ましい。
図20(A)に示すEL素子93は、導電膜94、EL層95、導電膜96を有する。導
電膜94は、EL素子93の陽極または陰極の一方としての機能を有し、導電膜96は、
EL素子93の陽極または陰極の他方としての機能を有する。導電膜94は反射膜として
の機能を有し、導電膜96は可視光を透過する機能を有する。EL層95は発光層を有し
、導電膜94と導電膜96の間に電圧を印加すると、EL層95に電流が流れ、EL層9
5に含まれる発光層が発光する。EL層95が呈する光は、着色膜71及び基板18を介
して、表示装置の外部に取り出される。なお、絶縁膜78上に形成されたEL層95は、
電流が流れないため、発光しない。絶縁膜78と基板18との間に遮光膜77を設けもよ
い。遮光膜77を設けることで、表示装置の視認性を向上させることが可能になる。
図20(A)に示す表示装置において、タッチセンサは、基板18に設けられた導電膜8
9と導電膜79との間に形成される容量を利用して検知することができる。すなわち、導
電膜89は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜79は、配
線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。このように、トランジスタの電
極として機能する導電膜を、タッチセンサの電極に兼ねることで、工程を簡略化し、製造
コストを低減することが可能になる。
導電膜89は、FPC19を介してIC20(またはIC200)に電気的に接続される
。導電膜79は、導電膜80を介してIC20(またはIC200)に電気的に接続され
る。IC20(またはIC200)は、導電膜81及びFPC19を介してホスト16に
電気的に接続される。なお、導電膜80及び導電膜81は、導電膜79と同一の工程で形
成されてもよい。
図20(A)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることができる。特に
、図6(A)乃至(D)のように、端子Rt1が、端子Tt1の対辺に位置する構成が好
ましい。
図20(A)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置をとることが
できる。特に、図13(B)、(C)に示す配置が好ましい。
図20(B)に示す表示装置は、図20(A)の構成から、導電膜89を取り除き、導電
膜79で構成される一対の配線(導電膜79a、導電膜79b)との間に形成される容量
でタッチセンサを構成した例である。すなわち、導電膜79aは、配線CLxまたは配線
CLyの一方としての機能を有し、導電膜79bは、配線CLxまたは配線CLyの他方
としての機能を有する。このような構成とすることで、図20(A)に示す構成よりもさ
らに工程を簡略化することができる。導電膜79aは、導電膜80を介して、IC20(
またはIC200)に電気的に接続される。また、導電膜79bは、基板18上に形成さ
れた導電膜(図示せず)を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される
図20(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることができる。特に
、図5(A)乃至(C)のように、端子St1、端子Rt1及び端子Tt1が、同じ辺に
位置する構成が好ましい。
図20(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置をとることが
できる。特に、図13(A)に示す配置が好ましい。
図21(A)に示す表示装置は、図20(A)の構成において、基板18の下に、導電膜
89の代わりに、導電膜90、導電膜91及び絶縁膜92を形成した例である。タッチセ
ンサは、導電膜90と導電膜91との間に形成される容量で構成される。すなわち、導電
膜90は、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜91は、配線
CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。導電膜91及び導電膜90は、F
PC19を介して、IC20(またはIC200)に電気的に接続される。
図21(A)に示す表示装置は、導電膜91で形成される一対の配線(導電膜91a、導
電膜91b)との間に形成される容量でタッチセンサを形成してもよい。すなわち、導電
膜91aは、配線CLxまたは配線CLyの一方としての機能を有し、導電膜91bは、
配線CLxまたは配線CLyの他方としての機能を有する。その場合の例を図21(B)
に示す。導電膜91a及び導電膜91bは、FPC19を介して、IC20(またはIC
200)に電気的に接続される。
図21(A)、(B)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることができ
る。特に、図7(A)乃至(C)のように、端子Ht1、端子Rt1及び端子Tt1が、
同じ辺に位置する構成が好ましい。
図21(A)、(B)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置をと
ることができる。特に、図13(D)に示す配置が好ましい。
図17乃至図21に示す表示装置は、全ての画素に共通のEL層を形成してもよいし、画
素ごとに異なるEL層を形成してもよい。例えば、全ての画素に白を発色するEL層を形
成し、着色膜を用いて、それぞれの画素に要求される色(例えば、赤(R)、緑(G)、
青(B))を発色させてもよい。この場合、表示装置の高精細化が可能である。また、例
えば、RGBの画素ごとに、それぞれの色を発色するEL層を形成してもよい。この場合
、表示装置の色純度を向上させることが可能になる。また、着色膜を省くことも可能であ
る。
〈〈COFの構成例〉〉
本発明の一態様の表示装置は、IC20(またはIC200)をFPC19上に配置して
もよい。その場合の構成例を図22に示す。
図22(A)は、図14(A)に示す断面模式図において、IC20(またはIC200
)をFPC19上に設けた場合の構成例である。
図22(B)は、図14(C)に示す断面模式図において、IC20(またはIC200
)をFPC19上に設けた場合の構成例である。
図22(C)は、図19(C)に示す断面模式図において、IC20(またはIC200
)をFPC19上に設けた場合の構成例である。
図22(D)は、図20(B)に示す断面模式図において、IC20(またはIC200
)をFPC19上に設けた場合の構成例である。
図22(A)乃至(D)のIC20は、図5乃至図7に示した端子の配置をとることがで
きる。特に、図5(A)乃至(C)のように、端子St1、端子Rt1及び端子Tt1が
、同じ辺に位置する構成が好ましい。
図22(A)乃至(D)のIC200は、図13(A)乃至(D)に示した端子の配置を
とることができる。特に、図13(A)に示す配置が好ましい。
同様に、その他の図14乃至図21に示す表示装置においても、IC20をFPC19上
に配置することが可能である。また、いずれの場合においても、IC20は、図5乃至図
7に示した端子の配置をとることができる。特に、図5(A)乃至(C)に示す配置が好
ましい。
同様に、その他の図14乃至図21に示す表示装置においても、IC200をFPC19
上に配置することが可能である。また、いずれの場合においても、IC200は、図13
(A)乃至(D)に示した端子の配置をとることができ、特に、図13(A)に示す配置
が好ましい。
以上、本実施の形態に示す表示装置を用いることで、4K、8Kまたはそれ以上の画素数
を有し、且つ、表示部の駆動回路とタッチセンサの駆動回路が1つのICで作製されたタ
ッチセンサ付き表示装置を提供することが可能になる。また、高精度なタッチセンサを有
する表示装置を提供することが可能になる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、上記実施の形態に示した表示装置に適用可能な、表示装置の回路構成例
について、図23及び図24を用いて説明を行う。
図23(A)は、表示素子として液晶素子を適用し、表示部にタッチセンサを組み込んだ
表示装置(いわゆるインセル型)の回路構成を示している。
一つの画素は少なくともトランジスタ63と液晶素子64を有する。なお、画素はこれに
加えて保持容量を有する場合もある。またトランジスタ63のゲートに走査線GLが、ソ
ースまたはドレインの一方には信号線SLが、それぞれ電気的に接続されている。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線CLx_1、配線CLx_2)
と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線CLy_1、配線CLy_2)を有し、
これらは互いに交差して設けられている。そして、配線の間に容量が形成される。配線C
Ly_1および配線CLy_2は、液晶素子64の一方の電極と同一の導電膜を加工して
同時に形成することができる。配線CLxは基板18と対向する基板上に設けることがで
きる。また、配線CLxを基板18上に設けてもよい。
また、一例としては、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、
それぞれに設けられる液晶素子64の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを
形成する。ここでは、Y方向に延在するライン状の複数のブロック(例えば、ブロック6
5_1、ブロック65_2)が形成される。なお、図23(A)では、画素回路の一部の
みを示しているが、実際にはこれらのブロックがX方向に繰り返し配置される。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極と、画素回路が有する液晶素
子の一方の電極とを兼ねることができる。図23(A)では、配線CLy_1、配線CL
y_2は、液晶素子の一方の電極と、タッチセンサを構成する電極とを兼ねている。一方
、配線CLx_1、配線CLx_2は、タッチセンサを構成する電極として機能している
。そのため表示装置の構成を簡略化できる。なお、図23(A)では、Y方向に延在する
複数の配線(例えば、配線CLy_1、配線CLy_2)が、液晶素子の一方の電極と、
タッチセンサを構成する電極とを兼ねていたが、本発明の一態様は、これに限定されない
。例えば、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線CLx_1、配線CLx_2)が
、液晶素子の一方の電極と、タッチセンサを構成する電極とを兼ねていてもよい。その場
合の回路図の例を、図23(B)に示す。
以上の回路構成により、インセル型の表示装置を提供することが可能になる。インセル型
の表示装置は製造工程を簡略化できるので好ましい。
図24(A)は、表示素子としてEL素子を用いた場合の回路構成を示している。一つの
画素は少なくともトランジスタ66とトランジスタ67とEL素子68を有する。なお、
画素はこれに加えて保持容量を有する場合もある。またトランジスタ66のゲートに走査
線GLが、ソースまたはドレインの一方には信号線SLが、それぞれ電気的に接続されて
いる。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線CLx_1、配線CLx_2)
と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線CLy_1、配線CLy_2)を有し、
これらは互いに交差して設けられている。そして、配線の間に容量が形成される。
また、図24(B)に示すように、配線CLx_1および配線CLx_2は、EL素子6
8の一方の電極と同一の導電膜を加工して同時に形成してもよい。この場合、配線CLy
は基板18と対向する基板上に設けてもよいし、基板18上に設けてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態は、上記実施の形態に示した表示装置の断面構成の例について、図面を参照
して説明する。なお、本実施の形態では、表示素子として液晶素子を用いた例について説
明を行う。表示素子としてEL素子を用いた例については、実施の形態6で説明を行う。
〈〈断面構成例1〉〉
図25は表示装置の断面模式図である。図25では、図12におけるFPC19を含む領
域、走査線駆動回路13(走査線駆動回路13Lまたは13Rのどちらか一方)を含む領
域、表示部11を含む領域のそれぞれの断面を示している。
基板18と、基板30とは、シール材151によって貼り合わされている。また基板18
、基板30、及びシール材151に囲まれた領域に、液晶36が封止されている。
図25に示す表示装置は、表示部11において、酸化物半導体膜110を含むトランジス
タ150と、一対の電極間に絶縁膜を含む容量素子160と、を有する。なお、容量素子
160において、一対の電極の一方が導電膜34であり、一対の電極の他方が導電膜35
である。
トランジスタ150は、基板18上のゲート電極104と、ゲート電極104上のゲート
絶縁膜として機能する絶縁膜108と、絶縁膜108上のゲート電極104と重畳する位
置の酸化物半導体膜110と、酸化物半導体膜110上のソース電極112a及びドレイ
ン電極112bとを有する。別言すると、トランジスタ150は、酸化物半導体膜110
と、酸化物半導体膜110に接して設けられたゲート絶縁膜として機能する絶縁膜108
と、絶縁膜108に接して設けられ、酸化物半導体膜110と重畳する位置に設けられた
ゲート電極104と、酸化物半導体膜110と電気的に接続されたソース電極112a及
びドレイン電極112bとを有する。
また、トランジスタ150上、より詳しくは、酸化物半導体膜110、ソース電極112
a及びドレイン電極112b上に絶縁膜114、116、118、119が形成されてい
る。絶縁膜114、116、118は、トランジスタ150の保護絶縁膜としての機能を
有する。絶縁膜119は平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁膜114、116、
118,119には、ドレイン電極112bに達する開口が形成されており、開口を覆う
ように絶縁膜119上に導電膜35が形成されている。導電膜35は、画素電極としての
機能を有する。なお、絶縁膜119を設けない構成としてもよい。
容量素子160は、絶縁膜116上に設けられる。容量素子160は、一対の電極の一方
の電極としての機能を有する導電膜34と、導電膜34上の誘電体膜として機能する絶縁
膜118、119と、絶縁膜118、119を介して導電膜34と重畳する位置にある一
対の電極の他方の電極としての機能を有する導電膜35と、を有する。すなわち、導電膜
35は画素電極としての機能と容量素子の電極としての機能を有する。なお、導電膜34
の膜厚は、膜の厚さ方向において抵抗率に偏りが生じない程度の厚さであることが好まし
い。具体的には、30nm以上70nm以下であることが好ましく、50nm以上70n
m以下であることがさらに好ましい。
また、図25に示す表示装置は、表示部11においてタッチセンサを有する。該タッチセ
ンサは一対の電極として、導電膜34と、基板30上に設けられた導電膜33と、を有す
る。トランジスタ150、容量素子160及び該タッチセンサをまとめて半導体装置と呼
ぶことができる。また、トランジスタ150及び該タッチセンサをまとめて半導体装置と
呼ぶこともできる。なお、タッチセンサ電極の補助電極として、導電膜34に接して導電
膜を設けてもよい。例えば、ゲート電極104またはソース電極112a、ドレイン電極
112bと同様の材料を用いて、遮光膜332と重畳する位置に導電膜を設けてもよい。
該補助電極を遮光膜332と重ねて設けることで、画素の開口率を維持しつつタッチセン
サの検知における信号伝達の遅延を抑制することができる。
酸化物半導体膜110は、トランジスタ150のチャネル領域として機能する。また、導
電膜34は、容量素子160の一対の電極の一方の電極として機能する。よって、酸化物
半導体膜110よりも導電膜34の抵抗率が低い。導電膜34には、抵抗率を下げた酸化
物半導体膜を用いることが好ましい。さらに、酸化物半導体膜110と導電膜34は、同
一の金属元素を有すると好ましい。酸化物半導体膜110と導電膜34を同一の金属元素
を有する構成とすることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を共通に用いる
ことが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
また、容量素子160は、透光性を有する。すなわち、容量素子160が有する、導電膜
34、導電膜35、及び絶縁膜118、119は、それぞれ透光性を有する材料により構
成される。このように、容量素子160が透光性を有することで、画素内のトランジスタ
が形成される箇所以外の領域に大きく(大面積に)形成することができるため、開口率を
高めつつ容量値を増大させた表示装置とすることができる。この結果、表示品位の優れた
表示装置を得ることができる。
なお、導電膜34に抵抗率を下げた酸化物半導体膜を用いた場合、トランジスタ150上
に設けられかつ容量素子160に用いられる絶縁膜118としては、少なくとも水素を含
む絶縁膜を用いることが好ましい。また、トランジスタ150に用いる絶縁膜107、並
びにトランジスタ150上に設けられる絶縁膜114、116としては、少なくとも酸素
を含む絶縁膜を用いることが好ましい。このように、トランジスタ150及び容量素子1
60に用いる絶縁膜、並びにトランジスタ150及び容量素子160上に用いる絶縁膜を
、上述の構成の絶縁膜とすることによって、トランジスタ150が有する酸化物半導体膜
110及び容量素子160が有する導電膜34の抵抗率を制御することができる。
また、容量素子160に用いる絶縁膜、並びにトランジスタ150及び容量素子160上
に用いる絶縁膜を、以下の構成とすることによって、導電膜35の平坦性を高めることが
できる。具体的には、絶縁膜114、116は酸化物半導体膜110上に設けられ、絶縁
膜118は、導電膜34が絶縁膜116と絶縁膜118とによって挟持されるように導電
膜34上に設けられることで、導電膜34と重なる位置の絶縁膜114、116に開口を
設けずに導電膜34の抵抗率を制御することができる。このような構成とすることで、導
電膜35上に形成される液晶の配向性を良好なものとすることができる。
なお、図25において、導電膜34と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成
した導電膜34gを酸化物半導体膜110と重なる領域を有するように設けられている。
導電膜34gは、トランジスタ150の第2のゲート電極としての機能を有している。こ
のとき、第2のゲート電極に対するゲート絶縁膜は絶縁膜114、116となる。別言す
ると、トランジスタ150は酸化物半導体膜110、ソース電極112aおよびドレイン
電極112b上に設けられた絶縁膜116、117と、絶縁膜116、117上に、酸化
物半導体膜110と重畳する位置に設けられた導電膜34gと、を有する。
導電膜34gは、導電膜34と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成するこ
とで、プロセス工程の増加を抑制することができる。ただし、本発明の実施形態の一態様
は、これに限定されない。導電膜34gは、導電膜34とは異なる工程で形成してもよい
。また、導電膜34gは、ゲート電極104と接続されていてもよい。または、導電膜3
4gは、ゲート電極104と接続されずに、ゲート電極104とは異なる信号や異なる電
位が供給されていてもよい。
なお、トランジスタ150において、酸化物半導体膜110は、チャネル領域として用い
るため、導電膜34と比較して抵抗率が高い。一方で、導電膜34は電極としての機能を
有するため、酸化物半導体膜110と比較して抵抗率が低い。酸化物半導体膜110及び
導電膜34の抵抗率の制御方法については後述する。
表示装置は、基板18上に、トランジスタ301、トランジスタ150、接続部306、
導電膜39、液晶素子32を構成する導電膜35及び導電膜34等を有する。
図25では、表示部11の例として、2つの画素の断面を示している。例えば、画素は赤
色を呈する画素、緑色を呈する画素、青色を呈する画素のいずれかとすることで、フルカ
ラーの表示を行うことができる。例えば図25に示す表示部11において、画素12Rは
、トランジスタ150と、容量素子160と、液晶素子32と、着色膜31Rと、を有す
る。また画素12Gは、図示しないトランジスタと、容量素子160と、液晶素子32と
、着色膜31Gと、を有する。
また図25では、走査線駆動回路13の例としてトランジスタ301が設けられている例
を示している。
図25では、トランジスタ301及びトランジスタ150の例として、チャネルが形成さ
れる半導体層を2つのゲート電極で挟持する構成を適用した例を示している。このような
トランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、
オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することが
できる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトラ
ンジスタを適用することで、表示パネルまたは表示装置を大型化、または高精細化したと
きに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、
表示ムラを抑制することが可能である。
なお、走査線駆動回路13が有するトランジスタ301と、表示部11が有するトランジ
スタ150は、同じ構造であってもよい。また走査線駆動回路13が有する複数のトラン
ジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用
いてもよい。また、表示部11が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であっても
よいし、異なる構造のトランジスタを組み合せて用いてもよい。
図25には、液晶素子32にFFS(Fringe Field Switching)
モードが適用された液晶素子を用いた場合の例を示している。液晶素子32は、導電膜3
5、液晶36、及び導電膜34を有する。導電膜35と導電膜34との間に生じる電界に
より、液晶36の配向を制御することができる。
導電膜35は、櫛歯状の上面形状、またはスリットが設けられた上面形状(平面形状とも
いう)を有する。また、導電膜34は導電膜35と重ねて配置されている。また着色膜3
1R等と重なる領域において、導電膜34上に導電膜35が配置されていない部分を有す
る。
図25では、導電膜35が画素電極として機能し、導電膜34がコモン電極として機能す
る。なお、上層に設けられ、櫛歯状またはスリット状の上面形状を有する導電膜35をコ
モン電極とし、下層に設けられる導電膜34を画素電極として用いてもよい(図26参照
)。図26に示す表示装置は、導電膜34がトランジスタ150のドレイン電極112b
と電気的に接続されている。このとき、表示装置が備えるタッチセンサは、導電膜33及
び導電膜35を一対の電極として構成される。
基板18の端部に近い領域には、接続部306が設けられている。接続部306において
は、導電膜39が接続層319を介してFPC19と電気的に接続されている。図25で
は、導電膜39の一部と、導電膜35と同一の導電膜を加工して形成した導電膜とを積層
することで接続部306を構成している例を示している。
基板30の基板18側の面には、着色膜31R、31G、遮光膜332、絶縁膜355等
が設けられている。また基板30の基板18と反対側の面には、導電膜33、導電膜33
5、導電膜341等が設けられている。基板30の端部に近い領域には、接続部307が
設けられている。接続部307においては、導電膜341が接続層309を介してFPC
19と電気的に接続されている。
導電膜33と導電膜341とは、電気的に接続されている。また、導電膜335は導電膜
33及び導電膜341とは絶縁されている。導電膜33、導電膜341及び導電膜335
は同一の導電膜を加工して同時に形成されていることが好ましい。また、導電膜33と導
電膜341とが一体であってもよい。このとき、少なくとも表示部11と重なる部分が、
タッチセンサの一方の電極として機能する導電膜33に相当し、それ以外の部分を導電膜
341と呼ぶこともできる。
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図27は図25に示す表
示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図27に示す一点鎖線Z
1−Z2は、図25に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜33はY方向に延在して設けられている。またタ
ッチセンサの他方の電極である導電膜34はX方向に延在し、導電膜33と交差する領域
を有する。また、導電膜335は導電膜33と同一の導電膜により形成されることが好ま
しいが、機能上の違いから導電膜33とは異なるハッチングで示している。導電膜335
を電気的にフローティングとすることで導電膜335を介して、導電膜33及び導電膜3
4の一方の電位の変化を他方に効率よく伝達することができ、タッチセンサの検知感度を
高めることができる。
着色膜31R等、31G及び遮光膜332は、基板30上の基板18側に設けられている
(図25参照)。また着色膜31R等や遮光膜332を覆って絶縁膜355が設けられて
いる。
絶縁膜355は、着色膜31R等や遮光膜332等に含まれる不純物が液晶36に拡散す
ることを防ぐオーバーコートとしての機能を有する。
スペーサ316は、絶縁膜355と絶縁膜119の間に設けられ、基板18と基板30と
の距離を調節する機能を有する。図25ではスペーサ316と基板18側の構造物(例え
ば絶縁膜119等)とが接触している例を示すが、これらが接していなくてもよい。また
ここではスペーサ316が基板30側に設けられている例を示したが、基板18側に設け
てもよい。例えば、隣接する2つの画素の間に配置すればよい。または、スペーサ316
として粒状のスペーサを用いてもよい。粒状のスペーサとしては、シリカなどの材料を用
いることもできるが、有機樹脂やゴムなどの弾性を有する材料を用いることが好ましい。
このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れた形状となる場合がある。
なお、導電膜35、絶縁膜119、絶縁膜355等において、液晶36と接する面には液
晶36の配向を制御するための配向膜が設けられていてもよい。
導電膜33および導電膜335の、少なくとも着色膜31R等と重なる部分には透光性を
有する材料を用いることが好ましい。
また、表示装置が透過型の液晶表示装置を含む場合、例えば図示しない偏光板を、表示部
11を上下に挟むように2つ配置する。偏光板よりも外側に配置されたバックライトから
の光は偏光板を介して入射される。このとき、導電膜35と導電膜34の間に与える電圧
によって液晶36の配向を制御する。すなわち、偏光板を介して射出される光の強度を制
御することができる。また入射光は着色膜によって特定の波長領域以外の光が吸収される
ことにより、射出される光は例えば赤色、青色、または緑色を呈する光となる。
また偏光板に加えて、例えば円偏光板を用いることができる。円偏光板としては、例えば
直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。円偏光板により
、視野角依存を低減することができる。
なお、ここでは液晶素子32としてFFSモードが適用された素子を用いたが、これに限
られず様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVA(Vert
ical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モー
ド、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially
Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Op
tically Compensated Birefringence)モード、FL
C(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(
AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用
された液晶素子を用いることができる。
また、表示装置にノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モード
を採用した透過型の液晶表示装置を適用してもよい。垂直配向モードとしては、MVA(
Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(
Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Adv
anced Super View)モードなどを用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子で
ある。なお、液晶の光学変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又
は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、
サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Pol
ymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強
誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック
相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、
適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい
。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリッ
ク相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現
しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成
物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度
が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成
物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいの
でラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止
することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
本構成例において表示装置は、導電膜33と、導電膜34の間に形成される容量を利用し
て、タッチ動作等を検知することができる。すなわち導電膜34は、液晶素子32の一対
の電極の一方と、タッチセンサの一対の電極の一方と、の両方を兼ねる。
ここで、導電膜35または/および導電膜33として、可視光を透過する導電性材料を用
いることが好ましい。例えば金属酸化物を含む導電性材料を含んで構成される。例えば、
後述する透光性を有する導電性材料のうち、金属酸化物を用いることができる。
または、導電膜35または/および導電膜33は、他の導電膜や半導体層と同一の金属元
素を含む金属酸化物を用いることが好ましい。特に、表示装置が有するトランジスタの半
導体層に酸化物半導体を用いた場合、これに含まれる金属元素を含む導電性酸化物を適用
することが好ましい。
また、導電膜33に固定電位が与えられていることで、外部から電磁的なノイズを遮蔽す
ることができる。例えばセンシングを行っていないとき、導電膜33には液晶36のスイ
ッチングに影響しない定電位を供給すればよい。例えば接地電位、共通電位、または任意
の定電位を用いることができる。また例えば、導電膜33と導電膜34とを同電位として
もよい。
また、導電膜33に適切な電位を与えることにより、導電膜35と導電膜34との間に生
じる電界の向き(電気力線の向き)のうち、厚さ方向の成分を低減し、より効果的に厚さ
に対して概略垂直な方向(横方向)に電界が向くようにすることができる。これにより、
液晶36の配向欠陥を抑制し、光漏れなどの不具合が生じることを防ぐことができる。
なお、導電膜33、導電膜335および基板30上に、指またはスタイラスなどの検知体
が直接触れるための基板を設けてもよい。またこのとき、基板30と当該基板との間に偏
光板または円偏光板を設けることが好ましい。その場合、当該基板上に保護層(セラミッ
クコート等)を設けることが好ましい。保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウ
ム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用
いることができる。また、当該基板に強化ガラスを用いてもよい。強化ガラスは、イオン
交換法や風冷強化法等により物理的、または化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力
を加えたものを用いることができる。
〈〈各構成要素について〉〉
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
〈基板〉
表示装置が有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの
光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラ
ミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。また、シリコンや炭化
シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合
物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子
が設けられたものを、基板として用いてもよい。
なお、基板として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)
、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)
、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm
)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。また、基板
として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタや容量素子等を形成して
もよい。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化、薄型化を図ることができる。さらに
、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現でき
る。
ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウ
ケイ酸ガラス等を用いることができる。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の
厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(
PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES
)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられ
る。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹
脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹
脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用す
ることもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示
装置も軽量にすることができる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げ
た基板の他に、金属材料や合金材料を用いた金属基板、セラミック基板、または半導体基
板等を用いることもできる。金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、封止基板全体に熱を
容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。
可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ま
しく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッ
ケル、又はアルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いること
ができる。
また、導電性の基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処
理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、
電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰
囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成
してもよい。
可撓性を有する基板としては、上記材料を用いた層が、表示装置の表面を傷などから保護
するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例
えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による
表示素子の寿命の低下等を抑制するために、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の窒
素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等の透水性の
低い絶縁膜を有していてもよい。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると
、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い表示装置とすることができる。
例えば、表示素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した基板を用い
ることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは
25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高
いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以
上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層
を設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させること
ができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極
めて信頼性が高いフレキシブルな表示装置とすることができる。
〈トランジスタ〉
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電膜と、半導体層と、ソース電極として機
能する導電膜と、ドレイン電極として機能する導電膜と、ゲート絶縁膜として機能する絶
縁膜と、を有する。上記では、ボトムゲート型のトランジスタを適用した場合を示してい
る。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例え
ば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。
また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性については特に限定されず、非晶質半導体、結
晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域
を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジ
スタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素、化合物半導
体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導
体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好
ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ま
しい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用
いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、
または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さな
い酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応
力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可
撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置などに、このような酸化物半導体を好適に用いる
ことができる。
また半導体層としてこのような酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され
、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘
って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表
示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その
結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
〈酸化物半導体膜〉
酸化物半導体膜110は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)を含むことが好
ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため
、それらと共にスタビライザーを含むことが好ましい。スタビライザーとしては、例えば
、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、また
はジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドで
ある、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)
、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(T
b)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(
Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜110を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化
物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物
、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、
In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、I
n−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In
−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−
Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体膜110と、導電膜34は、上記酸化物のうち、同一の金属元素を有
していてもよい。酸化物半導体膜110と、導電膜34を同一の金属元素とすることで、
製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲット
を用いることで製造コストを低減させることができる。また同一の金属組成の金属酸化物
ターゲットを用いることによって、酸化物半導体膜110と導電膜34を形成する際のエ
ッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、酸化物半導体
膜110と、導電膜34は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。
例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金
属組成となる場合がある。
なお、酸化物半導体膜110がIn−M−Zn酸化物であり、InおよびMの和を100
atomic%としたとき、InとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomi
c%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic
%より高く、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜110は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上
、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導
体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜110の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上10
0nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体膜110がIn−M−Zn酸化物(Mは上掲のスタビライザーのうちいずれ
か1つ)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲッ
トの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなス
パッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、I
n:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=1:3
:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
なお、成膜される酸化物半導体膜110の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッ
タリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む
酸化物半導体膜110としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、
酸化物半導体膜110は、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×
1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好ましく
は1×1011個/cm以下の酸化物半導体膜を用いる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜110のキャリア密度や不純物
濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとするこ
とが好ましい。
酸化物半導体膜110において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると
、酸化物半導体膜110において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化
物半導体膜110におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度
)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm
以下とする。
また、酸化物半導体膜110において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜110のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜110に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャ
リア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜110は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば
、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned a−b plane an
chored Crystalline Oxide Semiconductor)、
多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造
は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物半導体膜110は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体膜は、
例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜
は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜110が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領
域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい
。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAA
C−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また
、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAA
C−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合が
ある。
なお、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いてもよい。シリコ
ンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いる
ことが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用い
ることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、
且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このよう
な多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極
めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同
一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができ
る。
〈酸化物半導体の構造〉
次に、酸化物半導体の構造について説明する。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配
置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう
。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状
態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは
、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。ま
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
a−b plane anchored Crystalline Oxide Se
miconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能T
EM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、
In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子
は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層
状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の
格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nm
と求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔
が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInG
aZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導
体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、
その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−
like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶
の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上10
0%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、
成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g
/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−
OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
〈導電膜〉
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線およ
び電極などの導電膜に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム
、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタン
グステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用
いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜
を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグ
ネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層す
る二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜
と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さ
らにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化
モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜ま
たは銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層
構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用い
てもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まる
ため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(IT
O:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウム
を添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または
、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を
用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いて
もよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性
を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電膜として用いることがで
きる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると
、導電性を高めることができるため好ましい。
または、導電膜として、半導体層と同様の酸化物半導体を用いてもよい。このとき導電膜
が、半導体層のチャネルが形成される領域よりも低い電気抵抗を呈するように、形成され
ていることが好ましい。
例えばこのような導電膜を、導電膜34、34gに適用することができる。または、透光
性を有する他の導電膜にも適用することができる。
〈酸化物半導体の抵抗率の制御方法〉
酸化物半導体膜110及び導電膜34、34gに用いることのできる酸化物半導体膜は、
膜中の酸素欠損及び/又は膜中の水素、水等の不純物濃度によって、抵抗率を制御するこ
とができる半導体材料である。そのため、酸化物半導体膜110及び導電膜34、34g
へ酸素欠損及び/又は不純物濃度が増加する処理、または酸素欠損及び/又は不純物濃度
が低減する処理を選択することによって、それぞれの酸化物半導体膜の抵抗率を制御する
ことができる。
具体的には、容量素子160の電極として機能する導電膜34、34gに用いる酸化物半
導体膜にプラズマ処理を行い、該酸化物半導体の膜中の酸素欠損を増加させる、および/
または酸化物半導体の膜中の水素、水等の不純物を増加させることによって、キャリア密
度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜とすることができる。また、酸化物半導体膜に水
素を含む絶縁膜を接して形成し、該水素を含む絶縁膜、例えば絶縁膜118から酸化物半
導体膜に水素を拡散させることによって、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導
体膜とすることができる。導電膜34、34gは、上記のように膜中の酸素欠損を増加さ
せる、または水素を拡散させる工程の前においては半導体としての機能を有し、該工程の
後においては、導電体としての機能を有する。
なお、プラズマ処理を行い酸化物半導体膜中の酸素欠損を増加させる際に、膜厚が大きい
と、膜中における酸素欠損の増加に偏りが生じる場合がある。また、絶縁膜から酸化物半
導体膜へ水素を拡散させる際に、膜厚が大きいと、膜中における水素や水等の不純物の増
加に偏りが生じる場合がある。具体的には、酸化物半導体膜の底面付近の抵抗率が、膜の
上面付近の抵抗率よりも高くなってしまう場合がある。このような偏りが生じると、酸化
物半導体膜の抵抗が低い場合でも、該酸化物半導体膜の底面側から配線等の導電膜と電気
的に接続されることでコンタクト抵抗が増大してしまう。一方で、酸化物半導体膜は導電
膜として機能する程度に膜厚が大きい必要がある。以上のことから、導電膜34、34g
の膜厚は、膜の厚さ方向において抵抗率に偏りが生じない程度の厚さであることが好まし
い。具体的には、30nm以上70nm以下であることが好ましく、50nm以上70n
m以下であることがさらに好ましい。
一方、トランジスタ150のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜110は、絶縁
膜107、114、116を設けることによって、水素を含む絶縁膜106、118と接
しない構成とする。絶縁膜107、114、116の少なくとも一つに酸素を含む絶縁膜
、別言すると、酸素を放出することが可能な絶縁膜を適用することで、酸化物半導体膜1
10に酸素を供給することができる。酸素が供給された酸化物半導体膜110は、膜中ま
たは界面の酸素欠損が補填され抵抗率が高い酸化物半導体膜となる。なお、酸素を放出す
ることが可能な絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を
用いることができる。
また、抵抗率が低い酸化物半導体膜を得るために、イオン注入法、イオンドーピング法、
プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リン
、または窒素を酸化物半導体膜に注入してもよい。
また、抵抗率が低い酸化物半導体膜を得るために、該酸化物半導体膜にプラズマ処理を行
ってもよい。例えば、該プラズマ処理としては、代表的には、希ガス(He、Ne、Ar
、Kr、Xe)、水素、及び窒素の中から選ばれた一種以上を含むガスを用いたプラズマ
処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合
ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニ
アの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などが挙
げられる。
上記プラズマ処理によって、酸化物半導体膜は、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離
した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損は、キャリアを発生する要因になる場合が
ある。また、酸化物半導体膜の近傍、より具体的には、酸化物半導体膜の下側または上側
に接する絶縁膜から水素が供給されると、上記酸素欠損と水素が結合することで、キャリ
アである電子を生成する場合がある。
一方、酸素欠損が補填され、水素濃度が低減された酸化物半導体膜は、高純度真性化、又
は実質的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸
化物半導体膜のキャリア密度が、8×1011個/cm未満、好ましくは1×1011
/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であることを指す。高純度
真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、
キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性であ
る酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができ
る。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく
小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース
電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電
流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下とい
う特性を得ることができる。したがって、上述した高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜を用いる酸化物半導体膜110をチャネル領域に用いるトランジス
タ150は、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
絶縁膜118として、例えば、水素を含む絶縁膜、別言すると水素を放出することが可能
な絶縁膜、代表的には窒化シリコン膜を用いることで、導電膜34に水素を供給すること
ができる。水素を放出することが可能な絶縁膜としては、膜中の含有水素濃度が1×10
22atoms/cm以上であると好ましい。このような絶縁膜を導電膜34、34g
に接して形成することで、導電膜34,34gに効果的に水素を含有させることができる
。このように、酸化物半導体膜110及び導電膜34、34gに接する絶縁膜の構成を変
えることによって、酸化物半導体膜の抵抗率を制御することができる。なお、絶縁膜10
6として、絶縁膜118と同様の材料を用いてもよい。絶縁膜106として窒化シリコン
を用いることで、絶縁膜107から放出される酸素がゲート電極104に供給され、酸化
されることを抑制できる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。し
たがって、水素が含まれている絶縁膜と接して設けられた導電膜34は、酸化物半導体膜
110よりもキャリア密度の高い酸化物半導体膜となる。
トランジスタ150のチャネル領域が形成される酸化物半導体膜110は、水素ができる
限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜110において、SI
MSにより得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×
1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下
、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm
下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×10
atoms/cm以下とする。
一方、導電膜34、34gは、酸化物半導体膜110よりも水素濃度及び/又は酸素欠損
量が多く、抵抗率が低い酸化物半導体膜である。導電膜34、34gに含まれる水素濃度
は、8×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm
以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上である。また、酸化物半導体
膜110と比較して、導電膜34、34gに含まれる水素濃度は2倍以上、好ましくは1
0倍以上である。また、導電膜34、34gの抵抗率が、酸化物半導体膜110の抵抗率
の1×10−8倍以上1×10−1倍未満であることが好ましく、代表的には1×10
Ωcm以上1×10Ωcm未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以
上1×10−1Ωcm未満であるとよい。
〈絶縁膜〉
トランジスタ150のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラ
ズマCVD(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、スパ
ッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジル
コニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、
酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることがで
きる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層
の絶縁膜を用いてもよい。
絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、
絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜110中に過剰の酸素を供給
する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ150のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜110と接する
絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素
を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜10
7は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を
設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後
の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法とし
ては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズ
マ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜106、107として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する
。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したが
って、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜106、107の膜厚を大きくできる
ため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の
小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウム
は、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オ
フ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いる
ことが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし
、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107と
して酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率
が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジ
スタ150のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜108として、窒化シリコン膜を含むこ
とで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ150の絶縁耐圧
の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ150の静電破壊を抑制す
ることができる。
〈保護絶縁膜〉
トランジスタ150の保護絶縁膜として機能する絶縁膜114、116、118としては
、プラズマCVD法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜
、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化
イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシ
ウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を
、それぞれ用いることができる。
また、トランジスタ150のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜110と接する
絶縁膜114は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、酸素を放出することが可能な絶縁
膜を用いる。酸素を放出することが可能な絶縁膜を別言すると、化学量論的組成よりも過
剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有する絶縁膜である。なお、絶縁膜114に
酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜114を形成すればよい。
または、成膜後の絶縁膜114に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素
の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン
注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
絶縁膜114として、酸素を放出することが可能な絶縁膜を用いることで、トランジスタ
150のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜110に酸素を移動させ、酸化物半
導体膜110の酸素欠損量を低減することが可能となる。例えば、昇温脱離ガス分析(以
下、TDS分析とする。)によって測定される,膜の表面温度が100℃以上700℃以
下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が、1.0×10
18分子/cm以上ある絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜110に含まれる酸素
欠損量を低減することができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含
まれる欠陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素
の透過量が減少してしまうためである。また、絶縁膜114と酸化物半導体膜110との
界面における欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、酸化物半
導体膜110の欠陥に由来するg値が1.89以上1.96以下に現れる信号のスピン密
度が1×1017spins/cm以下、さらには検出下限以下であることが好ましい
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114
の外部に移動する場合がある。または、外部から絶縁膜114に入った酸素の一部が、絶
縁膜114にとどまる場合もある。また、外部から絶縁膜114に酸素が入ると共に、絶
縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114におい
て酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸化
物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜216から脱離する酸素を
、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜208に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成すること
ができる。なお、当該窒素酸化物の準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネ
ルギー(EV_OS)と、酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー(EC_OS)との
間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸
化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用い
ることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、TDS分析法において、窒素
酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア分子の放
出量が1×1018分子/cm以上5×1019分子/cm以下である。なお、アン
モニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上55
0℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的には
NOまたはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜
208のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜208の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をト
ラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導
体膜208界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさ
せてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114に
含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜216に含まれるアンモニアと反応す
るため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜208の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧の
シフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することがで
きる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には400℃未満または375℃未満
(好ましくは、340℃以上360℃以下)の加熱処理により、絶縁膜114は、100
K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039
以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg
値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナ
ル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプ
リット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以
上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグ
ナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計
が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/c
以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の
第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.
964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0より大きく
2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例とし
ては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の
第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化
物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/
cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECV
D法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形
成することができる。
絶縁膜114に接するように形成される絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素より
も多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成
を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算
しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1
20atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜
の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲
が好ましい。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm未満、更には1×1018spins/cm以下
であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体膜
110から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
絶縁膜114の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下
、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜116の厚さは、3
0nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができ
る。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜
114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形
態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実
施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これ
に限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造、絶縁膜116の単層構造、または3層
以上の積層構造としてもよい。
容量素子160の誘電体膜として機能する絶縁膜118としては、窒化物絶縁膜であるこ
とが好ましい。特に窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化
シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、容量素子160の誘電
体膜として機能する絶縁膜118として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に
厚膜化することができる。よって、容量素子160の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶
縁耐圧を向上させて、容量素子160の静電破壊を抑制することができる。なお、絶縁膜
118は、容量素子160の電極として機能する導電膜34の抵抗率を低下させる機能も
有する。
また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキ
ングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜110からの酸
素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から
酸化物半導体膜110への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。なお、酸素、水素
、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代
わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸
素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化
イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
平坦膜、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、
アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料
を用いることができる。
〈接着層〉
接着層としては、熱硬化樹脂や光硬化樹脂、2液混合型の硬化性樹脂などの硬化性樹脂を
用いることができる。例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシロ
キサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
〈接続層〉
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conduc
tive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Co
nductive Paste)などを用いることができる。
〈着色膜〉
着色膜に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含ま
れた樹脂材料などが挙げられる。
以上が各構成要素についての説明である。
〈〈断面構成例2〉〉
図28には、上記構成例とは一部の構成の異なる表示装置の断面構成例について示してい
る。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図28は、基板30の表示面側に導電膜33、335、341及びFPC375を設けな
い構成である。液晶素子32のコモン電極として機能する導電膜34が、タッチセンサの
一対の電極としても機能する。具体的には、一方向に延在する導電膜34aと、導電膜3
4aと直交する方向に延在する導電膜104aと電気的に接続される導電膜34bとが、
タッチセンサの一対の電極として機能する。このような構成とすることで、図25に示す
構成よりもさらに工程を簡略化することができる。なお、導電膜34bは、絶縁膜108
、114、116に設けられた開口333を介して導電膜104aと電気的に接続される
。また導電膜104aは、ゲート電極104と同様の材料を用いて同時に形成される。
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図29(A)は図28に
示す表示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図29(A)に示
す一点鎖線Z3−Z4は、図28に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜34aはY方向に延在して設けられている。また
タッチセンサの他方の電極である導電膜34bは、開口333を介して導電膜104aと
電気的に接続される。導電膜104aはX方向に延在し、導電膜34aと交差する領域を
有する。
また、一方向に延在する導電膜として、導電膜104aの代わりにソース電極112aお
よびドレイン電極112bと同様の材料を用いて同時に形成される導電膜112を適用し
てもよい(図29(B)参照)。なお、図29(B)において、導電膜34aがX方向に
延在し、導電膜112がY方向に延在する例を示している。導電膜34bは、絶縁膜11
8(図示しない)に設けられる開口336を介して導電膜112と電気的に接続される。
(実施の形態6)
本実施の形態は、本発明の一態様の表示装置の断面構成の例について、図面を参照して説
明する。本実施の形態では、表示素子としてEL素子を用いた例について説明を行う。な
お、実施の形態5と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
〈〈断面構成例1〉〉
図30は表示装置の断面模式図である。図30では、図12におけるFPC19を含む領
域、走査線駆動回路13(走査線駆動回路13Lまたは13Rのどちらか一方)を含む領
域、表示部11を含む領域のそれぞれの断面を示している。
図30では、表示部11の例として、2つの画素の断面を示している。例えば、画素は赤
色を呈する画素、緑色を呈する画素、青色を呈する画素のいずれかとすることで、フルカ
ラーの表示を行うことができる。例えば図30に示す表示部11において、画素12Rは
、トランジスタ150と、EL素子73と、着色膜71Rと、を有する。また画素12G
は、図示しないトランジスタと、EL素子73と、着色膜71Gと、を有する。
図30に示す表示装置は、表示部11にEL素子73を備える。EL素子73は導電膜7
6、EL層75、導電膜74を有する。導電膜76は反射膜としての機能を有し、絶縁膜
114、116、118、119に設けられた開口を介してトランジスタ150のドレイ
ン電極112bと電気的に接続される。導電膜74は下部電極とも呼べる。導電膜74と
しては可視光を透過する材料を用いる。また導電膜74が半反射膜としての機能を有して
いてもよい。導電膜74は上部電極とも呼べる。導電膜76と導電膜74の間に電圧を印
加することで、EL層75に含まれる発光層が呈する光を基板70に設けられた着色膜(
例えば着色膜71R)を介して取り出すことができる。図30に示す表示装置は、いわゆ
るトップエミッション型の表示装置を備える。
絶縁膜119上に、隔壁として機能する絶縁膜78が設けられる。絶縁膜119は、隣接
する2つの画素の導電膜76の端部と重ねて設けられる。EL層75は導電膜76及び絶
縁膜78上に設けられる。また導電膜74は少なくとも導電膜76と重畳するように、E
L層75上に設けられる。例えば、図30に示す表示装置において導電膜74は、一の方
向に隣接する2つの画素が有する2つの導電膜76の隙間と重畳する位置に開口385を
有する。
また、開口385と重なる位置に導電膜79が設けられている。導電膜79は、トランジ
スタ150の第2のゲート電極として機能する導電膜79gと同様の材料を用いて同時に
形成することができるため、工程を簡略化することができる。
表示装置が有するタッチセンサは、基板70に設けられた導電膜72と、基板18に設け
られた導電膜79と、によって構成される。導電膜72と導電膜79の間に形成される容
量を利用して、被検知体の近接または接触を検知することができる。
タッチセンサ電極の補助電極として、導電膜79に接して導電膜を設けてもよい。例えば
、ゲート電極104またはソース電極112a、ドレイン電極112bと同様の材料を用
いて、遮光膜77と重畳する位置に導電膜を設けてもよい。該補助電極を遮光膜77と重
ねて設けることで、画素の開口率を維持しつつタッチセンサの検知における信号伝達の遅
延を抑制することができる。
導電膜79には、抵抗率を下げた酸化物半導体膜を用いることが好ましい。さらに、酸化
物半導体膜110と導電膜79は、同一の金属元素を有すると好ましい。酸化物半導体膜
110と導電膜79を同一の金属元素を有する構成とすることで、製造装置(例えば、成
膜装置、加工装置等)を共通に用いることが可能となるため、製造コストを抑制すること
ができる。
なお、図30において、導電膜79と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成
した導電膜79gを酸化物半導体膜110と重なる領域を有するように設けられている。
導電膜79gは、トランジスタ150の第2のゲート電極としての機能を有している。こ
のとき、第2のゲート電極に対するゲート絶縁膜は絶縁膜114、116となる。別言す
ると、トランジスタ150は酸化物半導体膜110、ソース電極112aおよびドレイン
電極112b上に設けられた絶縁膜114、116と、絶縁膜114、116上に、酸化
物半導体膜110と重畳する位置に設けられた導電膜79gと、を有する。
導電膜79gは、導電膜79と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成するこ
とで、プロセス工程の増加を抑制することができる。ただし、本発明の実施形態の一態様
は、これに限定されない。導電膜79gは、導電膜79とは異なる工程で形成してもよい
。また、導電膜79gは、ゲート電極104と接続されていてもよい。または、導電膜7
9gは、ゲート電極104と接続されずに、ゲート電極104とは異なる信号や異なる電
位が供給されていてもよい。
なお、トランジスタ150において、酸化物半導体膜110は、チャネル領域として用い
るため、導電膜79と比較して抵抗率が高い。一方で、導電膜79は電極としての機能を
有するため、酸化物半導体膜110と比較して抵抗率が低い。酸化物半導体膜110及び
導電膜79の抵抗率の制御方法については実施の形態5の記載を参照すればよい。
基板70の基板18側の面には、着色膜71R、71G、遮光膜77等が設けられている
。また基板70の基板18と反対側の面には、導電膜72、導電膜341等が設けられて
いる。基板70の端部に近い領域には、接続部307が設けられている。接続部307に
おいては、導電膜341が接続層309を介してFPC19と電気的に接続されている。
なお、導電膜72および基板70上に、指またはスタイラスなどの検知体が直接触れるた
めの基板を設けてもよい。またこのとき、基板70と当該基板との間に偏光板または円偏
光板を設けることが好ましい。その場合、当該基板上に保護層を設けることが好ましい。
保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イットリア安定
化ジルコニアなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、当該基板に強化ガラスを
用いてもよい。強化ガラスは、イオン交換法や風冷強化法等により物理的、または化学的
な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることができる。
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図31は図30に示す表
示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図31に示す一点鎖線Z
5−Z6は、図30に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜72はY方向に延在して設けられている。またタ
ッチセンサの他方の電極である導電膜79はX方向に延在し、導電膜72と交差する領域
を有する。なお、導電膜72はX方向に延在し、導電膜79はY方向に延在していてもよ
い。
なお、表示装置は基板18と基板70とがシール材151によって貼り合わされている。
基板18、基板70及びシール材151に囲まれた領域は中空であり、窒素やアルゴンな
どの不活性な気体で充填されるのが好ましい。また、該領域は封止材で満たされていても
よい。該封止材として、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、アクリル樹脂、ポリイミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(
エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる。また、これらの樹脂内に乾燥
剤が含まれていてもよい。また表示装置は、着色膜71R、71G及び遮光膜77と接す
るようにオーバーコートとして機能する絶縁膜を設けてもよい。
また、図30ではEL層75が複数の画素において共通であるEL素子73の構成を示し
ているが、EL層75が画素ごとに設けられていてもよい(図32参照)。この場合、各
画素に要求される発光色に合わせた色の光を呈する発光層を有するEL層75を画素ごと
に設ければよい。また、着色膜(例えば着色膜71R、71G等)を設けない構成として
もよい。
〈EL素子〉
EL素子73の詳細について説明を行う。図42(A)に示すEL素子73は、一対の電
極(導電膜76、導電膜74)間にEL層75が挟まれた構造を有する。なお、図42(
A)、(B)において、導電膜76は陽極として、導電膜74は陰極として、説明を行う
ものとする。
また、EL層75は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の機
能層を含む積層構造であってもよい。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い物
質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ
性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体的
には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせて
用いることができる。
図42(A)に示すEL素子73は、導電膜76と導電膜74との間に与えられた電位差
により電流が流れ、EL層75において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。
つまりEL層75に発光領域が形成されるような構成となっている。
なお、EL層75は図42(B)のように、導電膜76と導電膜74との間に複数積層さ
れていてもよい。n層(nは2以上の自然数)の積層構造を有する場合には、m番目(m
は、1以上かつnより小さい自然数)のEL層75と、(m+1)番目のEL層75との
間には、それぞれ電荷発生層75aを設けることが好ましい。
電荷発生層75aは、例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を用いて形成すること
ができる。金属酸化物としては、例えば、酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タング
ステン等が挙げられる。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体
、芳香族炭化水素、または、それらを基本骨格とするオリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性
有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好
ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いて
もよい。なお、電荷発生層75aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸
送性に優れているため、EL素子73の低電流駆動、および低電圧駆動を実現することが
できる。上記複合材料以外にも、上記複合材料にアルカリ金属、アルカリ土類金属、アル
カリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを加えた材料などを電荷発生層75aに用
いることができる。
なお、電荷発生層75aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わ
せて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与
性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせ
て形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜と
を組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有するEL素子73は、隣接するEL層75同士でのエネルギーの移動
が起こり難く、高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。
また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。
なお、電荷発生層75aとは、導電膜76と導電膜74に電圧を印加したときに、電荷発
生層75aに接して形成される一方のEL層75に正孔を注入する機能を有し、他方のE
L層75に電子を注入する機能を有する。
図42(B)に示すEL素子73は、EL層75に用いる発光物質の種類を変えることに
より様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光
物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。
図42(B)に示すEL素子73を用いて、白色発光を得る場合、複数のEL層の組み合
わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば、
青色の蛍光材料を発光物質として含むEL層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質として
含むEL層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示すEL層と、緑色の発光を
示すEL層と、青色の発光を示すEL層とを有する構成とすることもできる。または、補
色の関係にある光を発するEL層を有する構成であっても白色発光が得られる。EL層が
2層積層された積層型素子において、これらのEL層からの発光色を補色の関係にする場
合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色の組合せなどが挙げられる
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置す
ることにより、電流密度を低く保ったまま高輝度発光が得られ、また、長寿命素子を実現
することができる。
〈〈断面構成例2〉〉
図33には、図30とは一部の構成の異なるタッチパネルの断面構成例について示してい
る。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図33では、基板70の表示面側に導電膜72、341及びFPC19を設けない構成で
ある。導電膜79が、タッチセンサの一対の電極として機能する。具体的には、一方向に
延在する導電膜79a(図示しない)と、導電膜79aと直交する方向に延在する導電膜
104aと電気的に接続される導電膜79bとが、タッチセンサの一対の電極として機能
する。このような構成とすることで、図30に示す構成よりもさらに工程を簡略化するこ
とができる。なお、導電膜79bは、絶縁膜108、114、116に設けられた開口3
33を介して導電膜104aと電気的に接続される。また導電膜104aは、ゲート電極
104と同じ工程で形成される。
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図34は図33に示す表
示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図34に示す一点鎖線Z
7−Z8は、図33に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜79aはY方向に延在して設けられている。また
タッチセンサの他方の電極である導電膜79bは、開口333を介して導電膜104aと
電気的に接続される。導電膜104aはX方向に延在し、導電膜79aと交差する領域を
有する。
なお、EL素子73を構成する一方の電極として機能する導電膜74を、タッチセンサの
他方の電極として用いてもよい。図35に示す表示装置は、タッチセンサの一方の電極で
ある導電膜79がX方向に延在して設けられる。また導電膜74はY方向に延在して設け
られ、導電膜79と交差する領域を有する。図36は図35に示す表示装置が有する、一
対のタッチセンサ電極の上面模式図であり、図36に示す一点鎖線Z9−Z10は、図3
5に示す表示部11と対応する。導電膜74が有する開口385は、導電膜79が延在す
る方向と直交する方向に延在し、開口385の一部は導電膜79と重畳する。
〈〈断面構成例3〉〉
図37には、上記構成例とは一部の構成の異なるタッチパネルの断面構成例について示し
ている。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図37に示す表示装置は、表示部11にEL素子93を備える。EL素子93は導電膜9
6、EL層95、導電膜94を有する。導電膜96は、絶縁膜114、116、118、
119に設けられた開口を介してトランジスタ150のドレイン電極112bと電気的に
接続される。導電膜96としては可視光を透過する材料を用いる。また導電膜96が半反
射膜としての機能を有していてもよい。導電膜94は反射膜としての機能を有する。導電
膜96と導電膜94の間に電圧を印加することで、EL層95に含まれる発光層が呈する
光を基板18に設けられた着色膜(例えば着色膜71R)を介して取り出すことができる
。図37に示す表示装置は、いわゆるボトムエミッション型の表示装置を備える。なお、
EL素子93の詳細は、図42において、EL素子73をEL素子93に、導電膜74を
導電膜94に、EL層75をEL層95に、導電膜76を導電膜96にそれぞれ置き換え
ることで、図42の記載を参酌することが可能である。
遮光膜77、着色膜71R、71Gは絶縁膜118上に設けられる。遮光膜77は、絶縁
膜78と重畳する位置に設けられる。また着色膜71R、71Gは、導電膜96と重畳す
る位置に設けられる。またEL層95、導電膜94は導電膜96上にこの順で設けられる
導電膜72、341及びFPC19が基板18の表示面側(基板70と反対側)に設けら
れている。導電膜72及び導電膜79を一対の電極として、表示装置が有するタッチセン
サが構成される。導電膜72を基板18の表示面側に設けることで、一対の電極間に他の
導電膜(例えば、導電膜96、導電膜94等)を挟まない構成とすることができる。また
、導電膜79は可視光を透過するため、EL素子93が呈する光の経路となる導電膜96
と重畳する位置にも設けることができる。よって、導電膜79を大面積にわたって形成す
ることができ、タッチセンサの容量値を大きくすることができる。
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図38は図37に示す表
示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図38に示す一点鎖線Z
11−Z12は、図37に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜72はY方向に延在して設けられている。またタ
ッチセンサの他方の電極である導電膜79はX方向に延在し、導電膜72と交差する領域
を有する。なお、導電膜72はX方向に延在し、導電膜79はY方向に延在していてもよ
い。
なお、図37ではEL層95が複数の画素において共通であるEL素子93の構成を示し
ているが、EL層95が画素ごとに設けられていてもよい(図39参照)。この場合、各
画素に要求される発光色に合わせた色の光を呈する発光層を有するEL層95を画素ごと
に設ければよい。また、着色膜(例えば着色膜71R、71G等)を設けない構成として
もよい。
〈〈断面構成例4〉〉
図40には、図37とは一部の構成の異なるタッチパネルの断面構成例について示してい
る。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図40では、基板18の表示面側に導電膜72、341及びFPC19を設けない構成で
ある。導電膜79が、タッチセンサの一対の電極として機能する。具体的には、一方向に
延在する導電膜79aと、導電膜79aと直交する方向に延在する導電膜104aと電気
的に接続される導電膜79bとが、タッチセンサの一対の電極として機能する。このよう
な構成とすることで、図37に示す構成よりもさらに工程を簡略化することができる。な
お、導電膜79bは、絶縁膜108、114、116に設けられた開口333を介して導
電膜104aと電気的に接続される。また導電膜104aは、ゲート電極104と同じ工
程によって形成される。導電膜104aは遮光膜77と重畳する位置に設けることで、画
素の開口率を維持しつつタッチセンサの一対の電極を構成することができるため好ましい
ここで、タッチセンサを構成する電極の配置について説明する。図41は図40に示す表
示装置が有する、一対のタッチセンサ電極の上面模式図である。図41に示す一点鎖線Z
13−Z14は、図40に示す表示部11と対応する。
タッチセンサの一方の電極である導電膜79aはY方向に延在して設けられている。また
タッチセンサの他方の電極である導電膜79bは、開口333を介して導電膜104aと
電気的に接続される。導電膜104aはX方向に延在し、導電膜79aと交差する領域を
有する。
(実施の形態7)
本実施の形態は、本発明の一態様の表示装置を用いることが可能な電子機器の一例につい
て説明を行う。
図43及び図44は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表
示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイ
ッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置
、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、
硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を
測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図43(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、
赤外線ポート5010、等を有することができる。
図43(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)で
あり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有する
ことができる。
図43(C)はテレビジョン装置であり、上述したものの他に、スタンド5012等を有
することができる。また、テレビジョン装置の操作は、筐体5000が備える操作スイッ
チや、別体のリモコン操作機5013により行うことができる。リモコン操作機5013
が備える操作キーにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部5001に
表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機5013に、当該リモコ
ン操作機5013から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
図43(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等
を有することができる。
図43(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテ
ナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。
図43(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒
体読込部5011、等を有することができる。
図43(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可
能な充電器5017、等を有することができる。
図43(H)は腕時計型情報端末であり、上述したもののほかに、バンド5018、留め
金5019、等を有することができる。ベゼル部分を兼ねる筐体5000に搭載された表
示部5001は、非矩形状の表示領域を有している。表示部5001は、時刻を表すアイ
コン5020、その他のアイコン5021等を表示することができる。
図44(A)はデジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)であ
る。
図44(B)は円柱状の柱に取り付けられたデジタルサイネージである。
図43及び図44に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、表示装置機能、カレ
ンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって
処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワ
ークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記
録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を
有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部
を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、又
は、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、
等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影す
る機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動又は手動で補正する機能、撮影した画
像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示す
る機能、等を有することができる。なお、図43及び図44に示す電子機器が有すること
のできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態の電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴と
する。該表示部に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることが可能で、且つ、実施の形態
3に示すトランジスタとは異なる構成のトランジスタについて、図45乃至図52を参照
して説明する。
<トランジスタの構成例1>
図45(A)は、トランジスタ270の上面図であり、図45(B)は、図45(A)に
示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当し、図45(C)は、図45(
A)に示す一点鎖線B1−B2間における切断面の断面図に相当する。なお、一点鎖線A
1−A2方向をチャネル長方向、一点鎖線B1−B2方向をチャネル幅方向と呼称する場
合がある。
トランジスタ270は、基板202上の第1のゲート電極として機能する導電膜204と
、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、
絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208に電気的に接続される
ソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続され
るドレイン電極として機能する導電膜212bと、酸化物半導体膜208、導電膜212
a及び導電膜212b上の絶縁膜214、216と、絶縁膜216上の導電膜211bと
、を有する。また、導電膜211b上に絶縁膜218が設けられる。
また、トランジスタ270において、絶縁膜214及び絶縁膜216は、トランジスタ2
70の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜211aは、絶縁膜21
4及び絶縁膜216に設けられる開口部252cを介して、導電膜212bと接続される
。導電膜211aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、
トランジスタ270において、導電膜211bは、第2のゲート電極(バックゲート電極
ともいう)として機能する。
また、図45(C)に示すように導電膜211bは、絶縁膜206、207、絶縁膜21
4及び絶縁膜216に設けられる開口部252a、252bにおいて、第1のゲート電極
として機能する導電膜204に接続される。よって、導電膜204と導電膜211bは、
同じ電位が与えられる。
なお、本実施の形態においては、開口部252a、252bを設け、導電膜211bと導
電膜204を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部2
52aまたは開口部252bのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜211bと導
電膜204を接続する構成、または開口部252a及び開口部252bを設けずに、導電
膜211bと導電膜204を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜211bと導電
膜204を接続しない構成の場合、導電膜211bと導電膜204には、それぞれ異なる
電位を与えることができる。
また、図45(B)に示すように、酸化物半導体膜208は、第1のゲート電極として機
能する導電膜204と、第2のゲート電極として機能する導電膜211bのそれぞれと対
向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。第2のゲ
ート電極として機能する導電膜211bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長
さは、酸化物半導体膜208のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそ
れぞれ長く、酸化物半導体膜208の全体は、絶縁膜214及び絶縁膜216を介して導
電膜211bに覆われている。また、第2のゲート電極として機能する導電膜211bと
第1のゲート電極として機能する導電膜204とは、絶縁膜206、207、絶縁膜21
4及び絶縁膜216に設けられる開口部252a、252bにおいて接続されるため、酸
化物半導体膜208のチャネル幅方向の側面は、絶縁膜214及び絶縁膜216を介して
第2のゲート電極として機能する導電膜211bと対向している。
別言すると、トランジスタ270のチャネル幅方向において、第1のゲート電極として機
能する導電膜204と第2のゲート電極として機能する導電膜211bとは、絶縁膜20
6、207、214および216に設けられる開口部において、互いに接続されると共に
、絶縁膜206、207、214または216を介して、酸化物半導体膜208を囲む構
成である。
このような構成を有することで、トランジスタ270に含まれる酸化物半導体膜208を
、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する導
電膜211bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ270のように、
第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化
物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded cha
nnel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ270は、s−channel構造を有するため、第1のゲート電極として
機能する導電膜204によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体
膜208に印加することができるため、トランジスタ270の電流駆動能力が向上し、高
いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるた
め、トランジスタ270を微細化することが可能となる。また、トランジスタ270は、
第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する導電
膜211bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ270の機械的強度を高め
ることができる。
<トランジスタの構成例2>
次に、図45(A)乃至(C)に示すトランジスタ270と異なる構成例について、図4
6(A)乃至(D)を用いて説明する。
図46(A)、(B)は、図45(B)、(C)に示すトランジスタ270の変形例の断
面図である。また、図46(C)、(D)は、図45(B)、(C)に示すトランジスタ
270の変形例の断面図である。
図46(A)、(B)に示すトランジスタ270Aは、図45(B)、(C)に示すトラ
ンジスタ270が有する酸化物半導体膜208を3層の積層構造としている。より具体的
には、トランジスタ270Aが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208a
と、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cと、を有する。
図46(C)、(D)に示すトランジスタ270Bは、図45(B)、(C)に示すトラ
ンジスタ270が有する酸化物半導体膜208を2層の積層構造としている。より具体的
には、トランジスタ270Bが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208b
と、酸化物半導体膜208cと、を有する。
本実施の形態に示すトランジスタ270、270A及び270Bの構成は、実施の形態3
で説明したトランジスタ150の構成を参照できる。すなわち、基板202の材料及び作
製方法は、基板18を参照できる。導電膜204の材料及び作製方法は、ゲート電極10
4を参照できる。絶縁膜206及び絶縁膜207の材料及び作製方法は、それぞれ絶縁膜
106及び絶縁膜107を参照できる。酸化物半導体膜208の材料及び作製方法は、酸
化物半導体膜110を参照できる。導電膜211a及び導電膜211bの材料及び作製方
法は、導電膜79を参照できる。導電膜212a及び導電膜212bの材料及び作製方法
は、それぞれソース電極112a及びドレイン電極112bを参照できる。絶縁膜214
、絶縁膜216及び絶縁膜218の材料及び作製方法は、それぞれ絶縁膜114、絶縁膜
116及び絶縁膜118を参照できる。
ここで、酸化物半導体膜208及び酸化物半導体膜208に接する絶縁膜のバンド構造に
ついて、図47を用いて説明する。
図47(A)は、絶縁膜207、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び絶
縁膜214を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図47(B)
は、絶縁膜207、酸化物半導体膜208b、208c、及び絶縁膜214を有する積層
構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため
絶縁膜207、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び絶縁膜214の伝導
帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図47(A)は、絶縁膜207、214として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導
体膜208aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化
物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208bとして
金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用い
て形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとして金属元素の原子数比
をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物
半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図47(B)は、絶縁膜207、214として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導
体膜208bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化
物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとして
金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用い
て形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
図47(A)、(B)に示すように、酸化物半導体膜208a、208b、208cにお
いて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化ま
たは連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化
物半導体膜208aと酸化物半導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208b
と酸化物半導体膜208cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準
位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜208a、208b、208cに連続接合を形成するためには、ロードロ
ック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を
大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図47(A)、(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜208bがウェル(井戸)
となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜2
08bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜208a、208cを設けることにより、酸化物半導体膜208b
に形成されうるトラップ準位を酸化物半導体膜208bより遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜208bの伝導帯下端
のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなり、トラップ準位に電子が蓄積しやす
くなってしまうことがある。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電
荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、
トラップ準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空
準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電
子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、
電界効果移動度を高めることができる。
また、酸化物半導体膜208a、208cは、酸化物半導体膜208bよりも伝導帯下端
のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端
のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端のエネルギー準位
との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以
下である。すなわち、酸化物半導体膜208a、208cの電子親和力と、酸化物半導体
膜208bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2e
V以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜208bが主な電流経路となる。すなわ
ち、酸化物半導体膜208bは、チャネル領域としての機能を有し、酸化物半導体膜20
8a、208cは、酸化物絶縁膜としての機能を有する。また、酸化物半導体膜208a
、208cは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜208bを構成する金属元素の
一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜208aと酸化物半
導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208bと酸化物半導体膜208cとの
界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻
害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜208a、208cは、チャネル領域の一部として機能することを
防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。そのため、酸化物半導体膜
208a、208cを、その物性及び/または機能から、それぞれ酸化物絶縁膜とも呼ぶ
ことができる。また、酸化物半導体膜208a、208cには、電子親和力(真空準位と
伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜208bよりも小さく、伝導帯下
端のエネルギー準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位と差分(バ
ンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存
したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜208a、20
8cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギ
ー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。例えば、酸化物半導体膜208
bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端の
エネルギー準位との差が、0.2eV以上、好ましくは0.5eV以上とすることが好ま
しい。
また、酸化物半導体膜208a、208cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれない
ことが好ましい。酸化物半導体膜208a、208cの膜中にスピネル型の結晶構造を含
む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜212a、212
bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半導
体膜208a、208cがCAAC−OSである場合、導電膜212a、212bの構成
元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜208a、208cの膜厚は、導電膜212a、212bの構成元素が酸
化物半導体膜208bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜
214から酸化物半導体膜208bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、
酸化物半導体膜208a、208cの膜厚が10nm以上であると、導電膜212a、2
12bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散するのを抑制することができる。また
、酸化物半導体膜208a、208cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜214か
ら酸化物半導体膜208bへ効果的に酸素を供給することができる。
また、本実施の形態においては、酸化物半導体膜208a、208cとして、金属元素の
原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成され
る酸化物半導体膜を用いる構成について例示したが、これに限定されない。例えば、酸化
物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、I
n:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]
、またはIn:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いて形
成される酸化物半導体膜を用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、I
n:Ga:Zn=1:β1(0<β1≦2):β2(0<β2≦3)となる場合がある。
また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子
数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、I
n:Ga:Zn=1:β3(1≦β3≦5):β4(2≦β4≦6)となる場合がある。
また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:6[原子
数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、I
n:Ga:Zn=1:β5(1≦β5≦5):β6(4≦β6≦8)となる場合がある。
また、トランジスタ270が有する酸化物半導体膜208と、トランジスタ270A、2
70Bが有する酸化物半導体膜208cと、は図面において、導電膜212a、212b
と重畳しない領域の酸化物半導体膜が薄くなる、別言すると酸化物半導体膜の一部が凹部
を有する形状について例示している。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、導電
膜212a、212bと重畳しない領域の酸化物半導体膜が凹部を有さなくてもよい。こ
の場合の一例を図48(A)、(B)に示す。図48(A)、(B)は、トランジスタの
一例を示す断面図である。なお、図48(A)、(B)は、先に示すトランジスタ270
Bの酸化物半導体膜208が凹部を有さない構造である。
また、図48(C)、(D)に示すように、酸化物半導体膜208cの膜厚を、予め酸化
物半導体膜208bよりも薄く形成し、さらに酸化物半導体膜208c及び絶縁膜207
上に絶縁膜219を形成してもよい。この場合、絶縁膜219には酸化物半導体膜208
cと導電膜212a及び導電膜212bとが接するための開口を形成する。絶縁膜219
は、絶縁膜214と同様の材料及び形成方法によって形成できる。
<トランジスタの構成例3>
図49(A)、(B)に、薄膜のシリコン膜を用いたトランジスタの断面図を例示する。
図49(A)、(B)では、nチャネル型のトランジスタ470と、pチャネル型のトラ
ンジスタ471とを示す。
トランジスタ470は、絶縁表面を有する基板472上に、ゲートとして機能する導電膜
473と、導電膜473上の絶縁膜474と、絶縁膜474を間に介して導電膜473と
重畳する半導体膜475と、半導体膜475上の絶縁膜476と、絶縁膜476を間に介
して半導体膜475と重畳し、なおかつゲートとして機能する導電膜477aおよび導電
膜477bと、導電膜477aおよび導電膜477b上の絶縁膜478と、絶縁膜478
上の絶縁膜479と、絶縁膜476、絶縁膜478および絶縁膜479に設けられた開口
において半導体膜475に電気的に接続され、なおかつソースまたはドレインとして機能
する導電膜480および導電膜481とを有する。
導電膜477bは、チャネル長方向における幅が導電膜477aよりも短く、導電膜47
7aおよび導電膜477bは、絶縁膜476側から順に積層されている。また、半導体膜
475は、導電膜477bと重畳する位置にチャネル形成領域482と、チャネル形成領
域482を間に挟むように位置する一対のLDD(LDD:Lightly Doped
Drain)領域483と、チャネル形成領域482、LDD領域483を間に挟むよ
うに位置する一対の不純物領域484とを有する。一対の不純物領域484はソース領域
またはドレイン領域として機能する。また、LDD領域483、および不純物領域484
は、n型の導電型を半導体膜475に付与する不純物元素、例えば、ボロン(B)、アル
ミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が添加されている。
また、トランジスタ471は、絶縁表面を有する基板472上に、ゲートとして機能する
導電膜485と、導電膜485上の絶縁膜474と、絶縁膜474を間に介して導電膜4
85と重畳する半導体膜486と、半導体膜486上の絶縁膜476と、絶縁膜476を
間に介して半導体膜486と重畳し、なおかつゲートとして機能する導電膜487aおよ
び導電膜487bと、導電膜487aおよび導電膜487b上の絶縁膜478と、絶縁膜
478上の絶縁膜479と、絶縁膜476、絶縁膜478および絶縁膜479に設けられ
た開口において半導体膜486に電気的に接続され、なおかつソースまたはドレインとし
て機能する導電膜488および導電膜489とを有する。
導電膜487bは、チャネル長方向における幅が導電膜487aよりも短く、導電膜48
7aおよび導電膜487bは、絶縁膜476側から順に積層されている。また、半導体膜
475は、導電膜487bと重畳する位置にチャネル形成領域490と、チャネル形成領
域490を間に挟むように位置する一対の不純物領域491とを有する。一対の不純物領
域491はソース領域またはドレイン領域として機能する。また、不純物領域491は、
p型の導電型を半導体膜486に付与する不純物元素、例えば、リン(P)、ヒ素(As
)等が添加されている。
なお、半導体膜475または半導体膜486は、様々な技術により結晶化しても良い。様
々な結晶化方法として、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法が
ある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いること
もできる。また、基板472として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、
電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用
いる結晶化法、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶化法を用いても良い。
なお図49(A)では、ゲートとして機能する導電膜477a、477bと、バックゲー
ト電極として機能する導電膜473を有する構成を示しているが、他の構成でもよい。例
えば、図49(B)に図示するように、バックゲートとして機能する導電膜473を省略
してもよい。また、図49(A)では、ゲートとして機能する導電膜487a、487b
と、バックゲートとして機能する導電膜473を有する構成を示しているが、他の構成で
もよい。例えば、図49(B)に図示するように、バックゲートとして機能する導電膜4
85を省略してもよい。なお図49(B)の構造は、OSトランジスタに適用可能である
また、図50(A)には、図49(A)に示すnチャネル型のトランジスタ470に対応
する、トランジスタ470Aの上面図を示す。図50(B)は、トランジスタ470Aの
チャネル長方向を表すL1−L2線による断面図である。図50(C)は、トランジスタ
470Aのチャネル幅方向を表すW1−W2線による断面図である。
図50(A)では、導電膜477、導電膜473、半導体膜475、導電膜480、導電
膜481、開口493、開口494、開口495および開口496を示している。導電膜
477は、ゲートとして機能する。導電膜473はバックゲートとして機能する。図50
(A)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図49(A)での説
明と同様であるため、ここでは省略する。開口493、494は、半導体膜475と、導
電膜480、導電膜481とを接続するための開口である。開口495、496は、導電
膜477と、導電膜473と電気的に接続するための開口である。
図50(B)では、基板472上に、導電膜473と、絶縁膜474と、絶縁膜474を
間に介して導電膜473と重畳する半導体膜475と、半導体膜475上の絶縁膜476
と、絶縁膜476を間に介して半導体膜475と重畳し、なおかつゲートとして機能する
導電膜477aおよび導電膜477bと、導電膜477aおよび導電膜477b上の絶縁
膜478と、絶縁膜478上の絶縁膜479と、絶縁膜476、絶縁膜478および絶縁
膜479に設けられた開口493、494において半導体膜475に電気的に接続され、
なおかつソースまたはドレインとして機能する導電膜480および導電膜481とを有す
る。半導体膜475は、チャネル形成領域482と、LDD領域483と、不純物領域4
84とを有する。一対の不純物領域484はソース領域またはドレイン領域として機能す
る。図50(B)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図49(
A)での説明と同様であるため、ここでは省略する。
図50(C)では、基板472上に、導電膜473と、絶縁膜474と、チャネル形成領
域482と、絶縁膜476と、開口495、496において導電膜473に電気的に接続
された導電膜477aおよび導電膜477bと、導電膜477aおよび導電膜477b上
の絶縁膜478と、絶縁膜478上の絶縁膜479と、を有する。半導体膜475は、チ
ャネル形成領域482と、LDD領域483と、不純物領域484とを有する。図50(
C)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図49(A)での説明
と同様であるため、ここでは省略する。
図50(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、ゲートである導電膜477
、導電膜477と電気的に接続されたバックゲートである導電膜473によって、半導体
膜475のチャネル形成領域482のチャネル幅方向を電気的に取り囲むs−chann
el構造としている。s−channel構造は、チャネル形成領域の上面、下面及び側
面から、チャネル形成領域を包み込む構造とすることができる。そのため、オン電流を高
めることができ、チャネル幅方向のサイズ縮小を図ることができる。また、チャネル形成
領域を導電膜で取り囲む構成とするため、チャネル形成領域の遮光を容易に行うことがで
き、チャネル形成領域に意図しない光が照射されることによる光励起を抑制することがで
きる。
また図50(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、半導体膜475におけ
るW1−W2方向での側端部における意図しない導電性の上昇による導通状態を抑制する
ことができる。また半導体膜475内に添加した不純物元素の分布ばらつきの影響を小さ
くすることができる。
また図50(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、ゲートとバックゲート
とを電気的に接続する構成としたが、別々の電圧とする構成も有効である。当該構成は、
特にnチャネル型のみで構成する回路に有効である。つまり、バックゲートに電圧を印加
することでトランジスタのしきい値電圧を制御できるため、しきい値電圧の異なるトラン
ジスタでED−MOSでインバータ回路などのロジック回路を構成することができる。こ
のようなロジック回路を、画素を駆動するための駆動回路に適用することで駆動回路が占
める面積を縮小することができるため、表示装置の狭額縁化を実現することができる。ま
た、バックゲートの電圧をトランジスタがオフになるような電圧にすることで、トランジ
スタをオフ状態にした際のオフ電流をより小さくすることができる。そのため、表示装置
のリフレッシュレートを大きくしても、書き込んだ電圧を保持し続けさせることができる
。そのため、書き込み回数を少なくすることによる表示装置の低消費電力化を見込むこと
ができる。
なお図50(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図は、一例であり他の構成とすること
もできる。例えば、図51(A)乃至(C)に図50(A)乃至(C)とは異なる上面図
及び断面図を示す。
図51(A)乃至(C)に示す構成が、図50(A)乃至(C)に示す構成と異なる点は
、ゲートとなる導電膜477を単層で形成している点にある。また開口495,496の
位置を、よりチャネル形成領域482側に近づけた点にある。このようにすることで、チ
ャネル形成領域の上面、下面及び側面から、チャネル形成領域に向けて電界をかけやすく
することができる。また、当該構成としても、図50(A)乃至(C)と同様の効果を奏
することができる。
また別の構成として、図52(A)乃至(C)に図50(A)乃至(C)、及び図51(
A)乃至(C)とは異なる上面図及び断面図を示す。
図52(A)乃至(C)に示す構成が、図50(A)乃至(C)、及び図51(A)乃至
(C)に示す構成と異なる点は、バックゲートとなる導電膜473を導電膜473aおよ
び導電膜473bで構成し、導電膜473bを導電膜473aで取り囲む構造としている
点にある。当該構成としても、図50(A)乃至(C)と同様の効果を奏することができ
る。
加えて図52(A)乃至(C)の構成では、導電膜473bに可動性の元素(例えば、銅
(Cu))を用いた場合においても、可動性の元素が半導体膜に侵入し半導体膜が劣化す
ることを防止できる。
なお配線の被形成面にある、バリア膜として機能する導電膜473aの材料としては、高
融点材料であるタングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(T
i)、タンタル(Ta)のいずれか、あるいはその合金(例えば、W‐Mo、Mo‐Cr
、Ta‐Mo)、あるいはその窒化物(例えば、窒化タングステン、窒化チタン、窒化タ
ンタル、窒化チタンシリサイド)等を用いることができる。形成方法としてはスパッタ法
、CVD法等を用いることができる。また導電膜473bの材料としては、銅(Cu)が
好ましいが、低抵抗材料であれば特に限られない。例えば、銀(Ag)、アルミニウム(
Al)、金(Au)、及びそれらの合金等を用いることもできる。導電膜473bを形成
する方法としてはスパッタ法が好ましいが、レジストマスクにダメージを与えない条件を
選択することで、CVD法を用いることもできる。
図50乃至図52に示すトランジスタは、s−channel構造である。チャネル形成
領域にシリコンを有するs−channelトランジスタは、オン電流が高く、トランジ
スタごとのしきい値ばらつきが小さい。また、当該トランジスタは、DIBLが抑制され
、短チャネル効果の影響を受けにくい。また、当該トランジスタは、インパクトイオンの
影響を受けにくく、ドレイン耐圧が高い。そのため、Id−Vd特性において、良好な飽
和特性を示す。また、当該トランジスタは、良好なスイッチング特性を有し、Id−Vg
(ゲート電圧)特性において、サブスレッショルド係数が小さい。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方
を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)
と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は
動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につ
いては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言
い換えることができる。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にある
ときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジ
スタでは、ゲートとソースの間の電圧差(VGS)がトランジスタのしきい値電圧(V
)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVth以下の状態をいう。例
えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VGSがVth以上のときのドレイ
ン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電
圧(VDS)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にある
ときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジ
スタでは、VGSがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがV
thよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、V
がVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は
、VGSに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満で
ある、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVGSの値が存在するこ
とを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、VDSに依存する場合がある。本明細書において、オ
フ電流は、特に記載がない場合、VDSの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V
、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけ
るオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等に要求
されるVDS、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるV
DSにおけるオフ電流、を表す場合がある。
なお、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、
各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説
明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立した
ブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に
切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたっ
て一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説
明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準
となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電
位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを
意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配
線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況
に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導
電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」とい
う用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流す
か流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択
して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、X
とYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1を介して(又は介さ
ず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2を
介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又
は第1端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接
続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2の一部と直接的に接続さ
れ、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現すること
が出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端
子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1端
子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yの順序で電気的に接続され
ている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子な
ど)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)はYと電
気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレ
イン(又は第2端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現すること
ができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又
は第2端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は
第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この接続順序で
設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路
構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1
端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定するこ
とができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は
、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、
第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラン
ジスタのソース(又は第1端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2端子など)と
の間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのド
レイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続
され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路
は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソ
ース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと
電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の
接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2
端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続さ
れ、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することがで
きる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の電気
的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2
の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第
1端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2端子など)への電気的パスであり、
トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって
、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを
有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)
からトランジスタのソース(又は第1端子など)への電気的パスである。」と表現するこ
とができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について
規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第
2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
CLx 配線
CLy 配線
GDL 配線
CLx_1 配線
CLx_2 配線
CLy_1 配線
CLy_2 配線
Gt1 端子
Gt2 端子
Ht1 端子
Ht2 端子
Rt1 端子
St1 端子
St2 端子
Tt1 端子
10 表示装置
11 表示部
12 画素
12G 画素
12R 画素
13 走査線駆動回路
13L 走査線駆動回路
13R 走査線駆動回路
14 タッチセンサ
15 デマルチプレクサ
16 ホスト
18 基板
19 FPC
20 IC
20_m IC
20_1 IC
20_2 IC
20_3 IC
21_m 回路
21_1 回路
21_2 回路
21_3 回路
22 信号線駆動回路
22_m 信号線駆動回路
22_1 信号線駆動回路
22_2 信号線駆動回路
22_3 信号線駆動回路
23 タッチセンサ駆動回路
24 タッチセンサ検出回路
25 画像処理回路
25_m 画像処理回路
25_1 画像処理回路
25_2 画像処理回路
25_3 画像処理回路
26 RAM
26_m RAM
26_1 RAM
26_2 RAM
26_3 RAM
27 CPU
28 タイミングコントローラ
28_1 タイミングコントローラ
28_2 タイミングコントローラ
29 容量
30 基板
31 着色膜
31G 着色膜
31R 着色膜
32 液晶素子
33 導電膜
34 導電膜
34a 導電膜
34b 導電膜
34g 導電膜
35 導電膜
35a 導電膜
35b 導電膜
36 液晶
37 絶縁膜
38 導電膜
39 導電膜
40 導電膜
41 導電膜
41a 導電膜
41b 導電膜
43 絶縁膜
44 導電膜
44a 導電膜
44b 導電膜
45 導電膜
46 絶縁膜
63 トランジスタ
64 液晶素子
65_1 ブロック
65_2 ブロック
66 トランジスタ
67 トランジスタ
68 EL素子
69 絶縁膜
70 基板
71 着色膜
71G 着色膜
71R 着色膜
72 導電膜
73 EL素子
74 導電膜
75 EL層
75a 電荷発生層
76 導電膜
77 遮光膜
78 絶縁膜
79 導電膜
79a 導電膜
79b 導電膜
79g 導電膜
80 導電膜
81 導電膜
82 導電膜
82a 導電膜
82b 導電膜
83 導電膜
84 導電膜
84a 導電膜
84b 導電膜
85 導電膜
86 絶縁膜
87 絶縁膜
88 絶縁膜
89 導電膜
90 導電膜
91 導電膜
91a 導電膜
91b 導電膜
92 絶縁膜
93 EL素子
94 導電膜
95 EL層
96 導電膜
100 表示装置
104 ゲート電極
104a 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 絶縁膜
110 酸化物半導体膜
112 導電膜
112a ソース電極
112b ドレイン電極
114 絶縁膜
116 絶縁膜
117 絶縁膜
118 絶縁膜
119 絶縁膜
150 トランジスタ
151 シール材
160 容量素子
200 IC
200_1 IC
200_2 IC
200_3 IC
202 基板
204 導電膜
206 絶縁膜
207 絶縁膜
208 酸化物半導体膜
208a 酸化物半導体膜
208b 酸化物半導体膜
208c 酸化物半導体膜
211a 導電膜
211b 導電膜
212a 導電膜
212b 導電膜
214 絶縁膜
216 絶縁膜
218 絶縁膜
219 絶縁膜
220b 導電膜
252a 開口部
252b 開口部
252c 開口部
270 トランジスタ
270A トランジスタ
270B トランジスタ
301 トランジスタ
306 接続部
307 接続部
309 接続層
316 スペーサ
319 接続層
332 遮光膜
333 開口
335 導電膜
336 開口
341 導電膜
355 絶縁膜
375 FPC
385 開口
470 トランジスタ
470A トランジスタ
471 トランジスタ
472 基板
473 導電膜
473a 導電膜
473b 導電膜
474 絶縁膜
475 半導体膜
476 絶縁膜
477 導電膜
477a 導電膜
477b 導電膜
478 絶縁膜
479 絶縁膜
480 導電膜
481 導電膜
482 チャネル形成領域
483 LDD領域
484 不純物領域
485 導電膜
486 半導体膜
487a 導電膜
487b 導電膜
488 導電膜
489 導電膜
490 チャネル形成領域
491 不純物領域
493 開口
494 開口
495 開口
496 開口
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 スタンド
5013 リモコン操作機
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 バンド
5019 留め金
5020 アイコン
5021 アイコン

Claims (1)

  1. 表示部と、
    タッチセンサと、
    第1のICと、
    を有し、
    前記表示部は第1信号線および第2信号線を有し、
    前記第1のICは、第1端子、第1タッチセンサ用端子およびタッチセンサ駆動回路を有し、
    前記第1のICは、前記第1端子および前記第1信号線を介して、前記表示部に第1映像信号を入力し、
    前記タッチセンサは第1配線および第2配線を有し、
    前記タッチセンサは、前記第1配線と前記第2配線との間の容量の変化によって入力を検知し、
    前記タッチセンサ駆動回路は、前記第1タッチセンサ用端子を介して前記第1配線に電気的に接続される表示装置。
JP2020127848A 2015-05-29 2020-07-29 表示装置 Withdrawn JP2020194561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110971A JP2022171652A (ja) 2015-05-29 2022-07-11 表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109815 2015-05-29
JP2015109815 2015-05-29
JP2015127932 2015-06-25
JP2015127932 2015-06-25
JP2015135163 2015-07-06
JP2015135163 2015-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099235A Division JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110971A Division JP2022171652A (ja) 2015-05-29 2022-07-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194561A true JP2020194561A (ja) 2020-12-03

Family

ID=57397099

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099235A Active JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 表示装置及び電子機器
JP2020127848A Withdrawn JP2020194561A (ja) 2015-05-29 2020-07-29 表示装置
JP2022110971A Withdrawn JP2022171652A (ja) 2015-05-29 2022-07-11 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099235A Active JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 表示装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110971A Withdrawn JP2022171652A (ja) 2015-05-29 2022-07-11 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10296157B2 (ja)
JP (3) JP6742808B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102619052B1 (ko) 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
KR102365490B1 (ko) 2016-07-13 2022-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 패널, 입출력 장치, 반도체 장치
KR20190125311A (ko) 2017-03-07 2019-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Ic, 드라이버 ic, 표시 시스템, 및 전자 기기
CN108062915B (zh) * 2018-01-11 2019-10-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、触控显示面板、触控显示装置
CN108766994B (zh) 2018-06-20 2021-03-16 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和有机发光显示装置
CN108803948A (zh) * 2018-08-03 2018-11-13 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led灯珠、led触控模组及led显示屏
CN208922027U (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 信利光电股份有限公司 一种显示装置
CN113711363A (zh) * 2019-08-27 2021-11-26 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JPWO2021064509A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08
US11874711B2 (en) * 2020-03-20 2024-01-16 Garmin Switzerland Gmbh Multi-cell photovoltaic for a portable electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271925A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011165184A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd タッチパネルのノイズ補償方法及び装置
WO2013042646A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2013254168A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置
JP2014170449A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Renesas Sp Drivers Inc ドライバic及び表示入力装置
JP2014211850A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ルネサスエスピードライバ タッチパネルコントローラ及び半導体デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583631B1 (ko) * 2005-09-23 2006-05-26 주식회사 아나패스 클록 신호가 임베딩된 멀티 레벨 시그널링을 사용하는디스플레이, 타이밍 제어부 및 컬럼 구동 집적회로
US9268432B2 (en) * 2012-10-19 2016-02-23 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Touch panel having a master and slave controller and method for driving thereof
JP2014157219A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Renesas Sp Drivers Inc ドライバic及び画像表示装置
JP2014157311A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Japan Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
WO2015166376A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
US9933812B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271925A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011165184A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd タッチパネルのノイズ補償方法及び装置
WO2013042646A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2013254168A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置
JP2014170449A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Renesas Sp Drivers Inc ドライバic及び表示入力装置
JP2014211850A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ルネサスエスピードライバ タッチパネルコントローラ及び半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022171652A (ja) 2022-11-11
JP2017016098A (ja) 2017-01-19
JP6742808B2 (ja) 2020-08-19
US10296157B2 (en) 2019-05-21
US20160351552A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020194561A (ja) 表示装置
US11835810B2 (en) Display device
JP6805295B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
CN106125971B (zh) 触摸面板
JP7353443B2 (ja) 表示装置
JP2022028702A (ja) 表示装置
JP2022097497A (ja) 表示装置
JP2016181261A (ja) タッチパネル
JP2024045356A (ja) 半導体装置
JP2023075101A (ja) 半導体装置
JP6585971B2 (ja) 表示装置
KR20150123183A (ko) 반도체 장치, 표시 모듈 및 전자 기기
JP6754763B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220712