JP2021510181A - 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法 - Google Patents

電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510181A
JP2021510181A JP2020536094A JP2020536094A JP2021510181A JP 2021510181 A JP2021510181 A JP 2021510181A JP 2020536094 A JP2020536094 A JP 2020536094A JP 2020536094 A JP2020536094 A JP 2020536094A JP 2021510181 A JP2021510181 A JP 2021510181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel sheet
adhesive
electromagnetic steel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037658B2 (ja
Inventor
ハ,ボン−ウ
キム,ジョン−ウ
ノ,テ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021510181A publication Critical patent/JP2021510181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037658B2 publication Critical patent/JP7037658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

【課題】電磁鋼板接着コーティング組成物および電磁鋼板製品を提供する。【解決手段】本発明による電磁鋼板接着コーティング組成物は、全体固形分100重量%を基準にして、平均粒径が10〜300nmである樹脂を20〜40重量%、樹脂と結合された無機ナノ粒子を10〜35重量%、金属リン酸塩を10〜30重量%、およびリン酸を10〜40重量%を含む。本発明による電磁鋼板製品は、複数の電磁鋼板および複数の電磁鋼板の間に位置する接着層を含み、接着層はAl、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を0.5〜30重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1〜5重量%、Pを1〜30重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を10〜30重量%含み、残りはOからなる。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法に関し、より詳しくは、電磁鋼板接着コーティング組成物の成分および電磁鋼板の間に形成される接着層の成分を制御して、電磁鋼板間の接着力を向上させた電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法に関する。
無方向性電磁鋼板は、圧延板上の全ての方向に磁気的特性が均一な鋼板であって、モータ、発電機の鉄芯、電動機、小型変圧機などに広く使用されている。
電磁鋼板は、打ち抜き加工後に磁気的特性の向上のために応力除去焼鈍(SRA)を実施しなければならないものと、応力除去焼鈍による磁気的特性効果よりも熱処理による経費損失が大きい場合に応力除去焼鈍を省略するものとの二つの形態に区分される。
絶縁被膜は、モータ、発電機の鉄芯、電動機、小型変圧機などの製品の仕上げ製造工程でコーティングされる被膜であって、通常渦電流の発生を抑制させる電気的特性が要求される。その他にも連続打ち抜き加工性、耐粘着性、および表面密着性などが要求される。連続打ち抜き加工性とは、所定の形状に打ち抜き加工後、複数を積層して鉄芯に作る時、金型の摩耗を抑制する能力を意味する。耐粘着性とは、鋼板の加工応力を除去して磁気的特性を回復させる応力除去焼鈍過程後、鉄芯鋼板間密着しない能力を意味する。
このような基本的な特性以外に、コーティング溶液の優れた塗布作業性と、配合後に長時間使用可能な溶液安定性なども要求される。このような絶縁被膜は、溶接、クランピング、インターロッキングなど別途の締結方法を使用することで、電磁鋼板製品に製造が可能である。
既存の締結法に使用されるコーティング組成物は、無機物Baseで有機物が一部含まれており、絶縁性、加工性、耐食性、耐喉性、耐熱性などの基本的な表面品質を満足しなければならない。しかし、接着コーティング組成物は、上記で説明した基本的な表面品質以外にも熱融着性を要求する。熱融着性を確保するためにはコーティング組成物での有機物の組成比が増加しなければならず、有機物組成比が増加するほど応力緩和焼鈍後の締結力が減少するので、接着コーティング組成物は熱融着性と高温締結力の確保が必要な組成で構成されなければならない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法を提供することにある。具体的に、電磁鋼板接着コーティング組成物の成分および電磁鋼板の間に形成される接着層の成分を制御して、電磁鋼板間の接着力を向上させた電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電磁鋼板接着コーティング組成物は、全体固形分100重量%を基準にして、平均粒径が10〜300nmである樹脂を20〜40重量%、樹脂と結合された無機ナノ粒子を10〜35重量%、金属リン酸塩を10〜30重量%、およびリン酸を10〜40重量%含み、無機ナノ粒子は、SiOおよびTiOのうちの1種以上を含み、金属リン酸塩は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を含むことを特徴とする。
無機ナノ粒子は、SiOを含むことが好ましい。
金属リン酸塩は、Alを含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電磁鋼板製品は、複数の電磁鋼板、および複数の電磁鋼板の間に位置する接着層を含み、接着層は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を0.5〜30重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1〜5重量%、Pを1〜30重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を10〜30重量%含み、残りはOからなり、接着層は、接着層の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10〜70%であり、気孔の平均直径は、接着層の厚さの20%以下であることを特徴とする。
Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属は、Alであってもよい。
SiおよびTiのうちの1種以上の金属は、Siであってもよい。
接着層の厚さは、0.5〜40μmであってもよい。
電磁鋼板と接着層との間に位置する酸化層をさらに含んでもよい。
酸化層は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を1〜20重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1重量%以下、Pを10〜40重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を5〜30重量%含み、残りはOからなることが好ましい。
酸化層は、酸化層の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10%以下であってもよい。
気孔の平均直径は、酸化層の厚さの20%以下であってもよい。
酸化層の厚さは、10〜500nmであってもよい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電磁鋼板製品の製造方法は、接着コーティング組成物を準備する段階と、接着コーティング組成物を電磁鋼板の表面にコーティングした後、硬化させて接着コーティング層を形成する段階と、接着コーティング層が形成された複数の電磁鋼板を積層し、熱融着して熱融着層を形成する段階と、熱融着された電磁鋼板製品を応力除去焼鈍して、接着層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電磁鋼板接着コーティング組成物の成分および電磁鋼板の間に形成される接着層の成分を制御して、電磁鋼板間の接着力を向上させることができる。
また、電磁鋼板の間に形成される接着層内の気孔を制御して、電磁鋼板間の接着力を向上させることができる。
さらに、溶接、クランピング、インターロッキングなど既存の締結方法を使用せずに、電磁鋼板を接着することができ、電磁鋼板製品の磁性がより向上するという効果を奏する。
本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の模式図である。 本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の断面を示す概略図である。 本発明の他の実施形態による電磁鋼板製品の断面を示す概略図である。 実施例1の電磁鋼板製品の断面の透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)写真である。 実施例1の電磁鋼板製品の電子プローブ微小部分析(EPMA)でのP元素分析結果を示す写真である。 実施例1の電磁鋼板製品の電子プローブ微小部分析(EPMA)でのSi元素分析結果を示す写真である。 実施例1の電磁鋼板製品の電子プローブ微小部分析(EPMA)でのO元素分析結果を示す写真である。
第1、第2、および第3などの用語は多様な部分、成分、領域、層、および/またはセクションを説明するために使用されるが、これらに限定されない。これらの用語は、ある部分、成分、領域、層、および/またはセクションを他の部分、成分、領域、層、および/またはセクションと区別するためにのみ使用される。したがって、以下に記載する第1の部分、成分、領域、層、および/またはセクションは、本発明の技術範囲を逸脱しない範囲内で、第2の部分、成分、領域、層、および/またはセクションと記載され得る。
本明細書で使用される専門用語は、単に特定の実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。本明細書で使用される単数形態は、文言がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。本明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、および/または成分を具体化し、他の特性、領域、整数、段階、動作、要素、および/または成分の存在や付加を除外するものではない。
ある部分が他の部分「の上に」または「上に」あると記載する場合、これは直ぐ他の部分の上に、または上にあるか、その間に他の部分が伴われてもよい。対照的に、ある部分が他の部分の「真上に」あると記載する場合、その間に他の部分は介されない。
特に定義していないが、本明細書で使用される技術用語および科学用語を含む全ての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が一般に理解する意味と同一な意味を有する。通常使用される辞典に定義された用語は、関連技術文献と現在開示された内容に符合する意味を有するものと解釈され、定義されない限り理想的であるか非常に公式的な意味に解釈されない。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための具体例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に具現でき、本明細書で説明する実施形態に限定されない。
本発明の一実施形態では、電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品およびその製造方法をそれぞれ提供する。
本発明の一実施形態による電磁鋼板接着コーティング組成物は、全体固形分100重量%を基準にして、平均粒径が10〜300nmである樹脂を20〜40重量%、樹脂と結合された無機ナノ粒子を10〜35重量%、金属リン酸塩を10〜30重量%、およびリン酸を10〜40重量%を含む。本発明の一実施形態による電磁鋼板接着コーティング組成物は、溶接、クランピング、インターロッキングなど既存の締結方法を使用せずに、電磁鋼板を接着(締結)することができるようにする。また、応力除去焼鈍工程後にもボンディング力を維持する。本発明の一実施形態において電磁鋼板は無方向性または方向性電磁鋼板であり、より具体的には無方向性電磁鋼板であってもよい。
以下、各成分について具体的に説明する。
樹脂は、後述の熱圧着時に、熱圧着層を形成し、電磁鋼板の間に介されて、電磁鋼板の間に接着力を付与する。熱圧着層が電磁鋼板の間で接着力を適切に付与しない場合、精密に積層された複数の電磁鋼板が工程進行過程で外れるようになる。積層位置が外れると、最終製造された電磁鋼板製品の品質に悪影響を与える。樹脂によって熱圧着以後、接着力を確保することによって、積層された電磁鋼板の位置が外れないようにする。
樹脂は、後述の応力除去焼鈍段階で、一部は分解されるが、一部は残存して、電磁鋼板の間に接着力を付与する。この時、樹脂の中でも芳香族炭化水素を含む樹脂は、高温でも熱分解されず、応力除去焼鈍工程後にも接着力を維持するので、より優れている。
芳香族炭化水素を含む樹脂とは、主鎖および/または側鎖に芳香族炭化水素を含む樹脂を意味する。具体的に、芳香族炭化水素は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン、およびベンゾピレンのうちから選択される1種以上を含み得る。
樹脂は、具体的にエポキシ系樹脂、シロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、エチレン系樹脂、およびウレタン系樹脂のうちから選択される1種以上を含み得る。この時、先に例示された樹脂のうちの1種または2種以上の混合物を選択することによって、熱圧着層、接着層の耐熱性を向上させることができる。言い換えると、樹脂は、熱圧着層、接着層の絶縁性、耐熱性、表面特性などを改善するのに寄与する。
樹脂は、重量平均分子量が1,000〜100,000であり、数平均分子量が1,000〜40,000であってもよい。重量平均分子量および数平均分子量に関連して、各下限未満である場合、硬化性、強度など接着コーティング層の物性が低下することがあり、各上限超過である場合、樹脂内相(phase)分離が起こることがあって、金属リン酸塩との相溶性が落ちる。より具体的に、樹脂は、5,000〜30,000の重量平均分子量を有し得る。
また、樹脂の軟化点(Tg)は、30〜150℃であってもよく、固体分率(固形分の含有量)は、10〜50重量%であってもよい。樹脂の軟化点(Tg)が120℃を超過する場合、組成物の粘度が過度に高まって、コーティング作業性が低下する。
樹脂は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、20〜40重量%含まれる。樹脂が過度に少なく含まれる場合、熱圧着層の接着力を適切に確保できない問題が発生する。樹脂が過度に多く含まれる場合、樹脂は応力除去焼鈍段階で一部熱分解されるため、接着層の接着力を適切に確保できない問題が発生する。さらに具体的に、樹脂は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、25〜35重量%含まれてもよい。
樹脂の平均粒径は、10〜300nmであってもよい。樹脂は、応力除去焼鈍段階で一部熱分解され、熱分解された水溶性樹脂が占有していた空間は空の空間として残って、気孔を形成するようになる。樹脂の含有量および平均粒径は、気孔の面積分率および気孔の直径に影響を与える。具体的に、樹脂の含有量が過度に多く含まれ、樹脂の平均粒径が過度に大きい場合、気孔の面積分率が高まり、気孔が大きく形成されて、接着層の安定性を劣化させ、接着力を劣化させる。樹脂の含有量が過度に少なく、樹脂の平均粒径が過度に小さい場合、気孔の面積分率および気孔の直径が小さくなり、樹脂が適切に含まれなくて、熱融着性が落ち、応力除去焼鈍後にも接着力低下をもたらす。さらに具体的に、樹脂の平均粒径は、30〜100nmであってもよい。
接着コーティング物は、無機ナノ粒子を含む。上述のように、有機樹脂は応力除去焼鈍段階で一部熱分解されるため、有機樹脂のみでは接着層の接着力を適切に確保しにくい。接着層の接着力を適切に付与するために、有機樹脂と結合された無機ナノ粒子を含む。無機ナノ粒子が応力除去焼鈍段階以後、接着層の接着力を付与するようになる。また、金属リン酸塩の沈殿(precipitation)や凝集(agglomeration)現象を防止し、応力除去焼鈍(Stress relief Annealing)後の表面特性をより優れるように発現するのに寄与する。
無機ナノ粒子を有機樹脂に結合させずに、単独で添加する場合、無機ナノ粒子同士が凝集し、分散が行われなくなる。有機樹脂に結合されたという意味は、有機樹脂の官能基に無機ナノ粒子が置換されて、結合されたことを意味する。
無機ナノ粒子は、SiOおよびTiOのうちの1種以上を含み得る。より具体的に、SiOを含む。
無機ナノ粒子は、平均粒子大きさが3〜50nmであってもよい。この範囲で適切な分散性を確保することができる。
無機ナノ粒子は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、10〜35重量%含まれてもよい。無機ナノ粒子が適切に含まれない場合、応力除去焼鈍後の接着層の接着力を適切に確保しにくい。より具体的に、無機ナノ粒子は、15〜30重量%含まれてもよい。
接着コーティング物は、金属リン酸塩を含む。本発明の一実施形態で使用される金属リン酸塩は、M(HPOの化学式で表される複合金属リン酸塩またはM(POの化学式で表される金属リン酸塩(metal phosphate)を含むものである。
金属リン酸塩は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を含む。具体的な例として、第1リン酸アルミニウム(Al(HPO)、第1リン酸コバルト(Co(HPO)、第1リン酸カルシウム(Ca(HPO)、第1リン酸亜鉛(Zn(HPO)、第1リン酸マグネシウム(Mg(HPO)などがある。
金属リン酸塩は、熱融着による熱融着層の高温接着性、高温耐油性、および応力除去焼鈍(Stress Relief Annealing)後の接着層の接着特性に寄与する。上述の有機樹脂および無機ナノ粒子と共に含まれるので、接着コーティング組成物は、有機/無機混合組成物になる。
金属リン酸塩は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、10〜30重量%含まれてもよい。金属リン酸塩が過度に少なく含まれる場合、応力除去焼鈍後の接着層の接着力を適切に確保しにくい。金属リン酸塩が過度に多く含まれる場合、金属リン酸塩間の凝集によって、接着層の接着力がむしろ劣位になる。さらに具体的に、金属リン酸塩は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、15〜27重量%含まれてもよい。
接着コーティング物は、リン酸を含む。リン酸は、上述の金属リン酸塩と共に熱融着による熱融着層の高温接着性、高温耐油性、および応力除去焼鈍(Stress Relief Annealing)後の接着層の接着特性に寄与する。
リン酸は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、10〜40重量%含まれてもよい。リン酸が過度に少なく含まれる場合、応力除去焼鈍後の接着層の接着力を適切に確保しにくい。リン酸は水分を吸収する性質があって、リン酸が過度に多く含まれる場合、接着コーティング組成物での水分を吸収して、接着コーティング組成物を凝集させる。これによって、接着層の接着力がむしろ劣位になる。さらに具体的に、リン酸は、接着コーティング物の固形分100重量%を基準にして、15〜35重量%含まれてもよい。
本発明の一実施形態で結合強化剤をさらに含んでもよい。結合強化剤は、接着層の耐熱性および/または接着性の均衡を維持するのに寄与し、特に応力除去焼鈍工程後の接着力を向上させるのに寄与する。
結合強化剤は、酸化物、水酸化物、炭素ナノチューブ(CNT)、カーボンブラック、顔料、およびカップリング剤から選択される1種以上を含む。
具体的に、酸化物として、酸化銅(CuO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化クロム(CrO)、酸化鉄(Fe)、ほう酸(HBO)、リン酸(HPO)、酸化亜鉛(ZnO)、およびシリカ(SiO)のうちの1種以上であってもよい。特に、シリカは、SiOの粒径が3〜100nmであるコロイダルシリカを使用することができる。さらに具体的に、水溶液中のSiO含有量は、10wt%〜50wt%であってもよい。
水酸化物として、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、および水酸化カリウム(KOH)のうちの1種以上であってもよい。
炭素ナノチューブ(CNT)は、幅方向直径が1〜15nmであり、水溶液に含まれる含有量は、1wt%〜20wt%である炭素ナノチューブを使用することができる。
カーボンブラックは、粒径が1〜20μmであり、水溶液に含まれる含有量は、5wt%〜40wt%であるカーボンブラックを使用することができる。
顔料は、Phthalocyanine系BlueおよびGreenを使用することができ、粒径は1〜30μmを使用する。
カップリング剤は、シラン系カップリング剤を使用することができ、さらに具体的に、3−Glycidoxypropyltrimethoxysilaneを使用する。
結合強化剤は、接着コーティング組成物固形分100重量%に対して、1〜15重量%含まれてもよい。上述の範囲を満足する場合、接着層の耐熱性および/または接着性の均衡を維持することができ、特に応力除去焼鈍工程後の接着力が非常に向上できる。結合強化剤の含有量が過度に少ない場合、応力除去焼鈍工程後の接着性が劣位になる。結合強化剤の含有量が過度に多い場合、熱融着時に接着力が劣位になる。より具体的に、結合強化剤は、3〜12重量%含まれてもよい。
上述の成分の他に、電磁鋼板接着コーティング組成物は、塗布を容易にし、成分を均一に分散させるために溶媒を含み得る。上述の固形分の表現は溶媒を含む揮発分を除いて、残り固形分をいうものである。
本発明の一実施形態による電磁鋼板製品は、複数の電磁鋼板、および複数の電磁鋼板の間に位置する接着層を含む。図1は、本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の模式図である。図1に示すように、複数の電磁鋼板が積層されている形態である。
図2は、本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の断面を示す概略図である。図2に示すように、本発明の一実施形態による電磁鋼板製品100は、複数の電磁鋼板10、および複数の電磁鋼板の間に位置する接着層30を含む。
本発明の一実施形態による電磁鋼板製品は、溶接、クランピング、インターロッキングなどの既存の方法を使用せずに、単純に上述の接着コーティング組成物を使用して接着層を形成することによって、互いに異なる電磁鋼板を熱融着させた製品である。
この時、上述の接着コーティング組成物の特性によって、電磁鋼板製品は、熱融着後にも高温接着性および高温耐油性に優れ、特に応力除去焼鈍(Stress Relief Annealing)まで経て製造された製品であるのにもかかわらず、表面特性および接着特性が低下しない特性がある。
以下、各構成について詳細に説明する。
電磁鋼板10は、一般的な無方向性または方向性電磁鋼板を制限なく使用することができる。本発明の一実施形態では、複数の電磁鋼板10の間に接着層30を形成して、電磁鋼板製品100を製造することが主要構成であるので、電磁鋼板10に対する具体的な説明は省略する。
接着層30は、複数の電磁鋼板10の間に形成され、複数の電磁鋼板10を溶接、クランピング、インターロッキングなどの既存の締結方法を使用せずに、接着できる程度に接着力が強い。
接着層30は、上述の接着コーティング組成物を表面にコーティングし、硬化させて接着コーティング層を形成し、これを積層し熱融着して熱融着層を形成した後、応力除去焼鈍して接着層を形成する。接着コーティング層が形成された複数の電磁鋼板10を積層し熱融着すると、接着コーティング層内の樹脂成分が熱融着して、熱融着層を形成するようになる。このように熱融着層が形成された電磁鋼板製品を再び応力除去焼鈍すると、接着コーティング組成物成分のうち、樹脂のような有機成分はCOまたはCOに大部分分解され、一部は残存する。分解によって生成されたCOまたはCOは完全に気化されず、接着層30内で炭化物形態に再結合する。また、有機樹脂および金属リン酸塩に由来したOは、酸化物の形態で生成され、成長するようになる。
応力除去焼鈍雰囲気および大気に由来したNは、窒化物の形態で生成および成長するようになる。このように生成および成長した炭化物、酸化物、窒化物は、接着層30内で接着力を確保する。
本発明の一実施形態で、接着層30は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を0.5〜30重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1〜5重量%、Pを1〜30重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を10〜30重量%含み、残りはOからなる。
Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeから選択される1種以上の金属は、接着コーティング組成物内の金属リン酸塩に由来する。Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeから選択される1種以上の金属は、0.5〜30重量%含まれ得る。Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeから選択される1種以上の金属が上述の範囲で含まれてこそ、適切な接着力を確保することができる。より具体的に、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeから選択される1種以上の金属を1〜20重量%含み得る。さらに具体的に、1〜10重量%含むことが好ましい。上述の金属を2種以上の複数種含む場合、その複数種の金属の合計量で上述の範囲に含まれる。さらに具体的に、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeから選択される1種以上の金属は、Alであってもよい。
リン(P)は、接着コーティング組成物内の金属リン酸塩およびリン酸に由来する。Pは、接着層内で1〜30重量%含まれてもよい。Pが適切な含有量で含まれていてこそ、接着性を維持することができる。さらに具体的に、Pは、3〜27重量%含まれてもよい。
SiおよびTiのうちの1種以上の金属は、樹脂と結合された無機ナノ粒子であるSiO、TiOに由来する。さらに具体的に、SiおよびTiのうちの1種以上の金属はSiであってもよい。SiおよびTiのうちの1種以上の金属は、10〜30重量%含まれてもよい。SiおよびTiのうちの1種以上の金属が適正量含まれていてこそ、接着性を維持することができる。さらに具体的に、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を15〜30重量%含むことが好ましい。
C、O、Nは、上述のP、Si、Ti、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeなどと結合して、炭化物、酸化物、または窒化物を生成および成長させることによって接着層30内の接着力を確保するようになる。Cは樹脂成分、OおよびNは大気に由来する。Nを0.1〜10重量%、Cを0.1〜5重量%含み、残りはOからなってこそ、接着性を確保することができる。さらに具体的に、Nを0.5〜8重量%、Cを0.2〜3重量%、Oを40〜60重量%含み得る。
接着層30は、接着層内に気孔を含む。気孔は、固体物質が含まれていない空の空間状態で存在する部分を意味する。
接着層30の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10〜70%であってもよい。また、気孔の平均直径は、接着層30厚さの20%以下であってもよい。気孔の面積分率が過度に小さいか、または気孔の平均直径が過度に小さい場合は、接着コーティング組成物内に樹脂含有量が少ないという意味であり、熱融着性が落ち、応力除去焼鈍後にも接着力低下をもたらす。気孔の面積分率が過度に大きいか、または気孔の平均直径が過度に大きい場合には、接着層30の安定性低下により接着力が低下する。さらに具体的に、接着層30の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が30〜65%であってもよい。気孔の平均直径は、0.1〜0.7μmであってもよい。接着層30の断面面積とは、鋼板の厚さが全て含まれる断面面積、より具体的には、圧延垂直方向の断面(TD面)を意味する。
接着層30の厚さは、0.5〜40μmであってもよい。この範囲を満足する場合、接着層30の優れた表面特性(例えば、絶縁性、耐食性、密着性など)を有する。
図3は、本発明の他の実施形態による電磁鋼板製品の断面を示す概略図である。図3に示すように、本実施形態による電磁鋼板製品100は、複数の電磁鋼板10、複数の電磁鋼板の間に位置する接着層30、並びに電磁鋼板10および接着層30の間に位置する酸化層20を含む。
酸化層20は、応力除去焼鈍過程で融着層にある無機および金属成分と、素地層にある酸化物が高温反応によってDenseなPassivation Layerを生成する。酸化層20が形成されることによって、電磁鋼板10内部に酸化物が生成されることが抑制され、電磁鋼板製品100の磁性をさらに向上させる。
酸化層20は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を1〜20重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1重量%以下、Pを10〜40重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を5〜30重量%含み、残りはOからなる。
Pは、接着層30のように接着コーティング組成物内のリン酸および金属リン酸塩に由来する。Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属は、接着コーティング組成物内の金属リン酸塩に由来する。SiおよびTiのうちの1種以上の金属は、接着コーティング組成物内の無機ナノ粒子に由来する。その他にも、酸化層20は、応力除去焼鈍過程で電磁鋼板10から拡散されるFe、Siなどをさらに含み得る。酸化層20は、Cをほとんど含まない点で、接着層30と区別される。
さらに具体的に、酸化層20は、AL、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を5〜10重量%、Nを1〜7重量%、Cを0.05重量%以下、Pを20〜30重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を10〜20重量%含み残りはOからなる。
酸化層20は、接着層30とは異なり、電磁鋼板表面と、金属リン酸塩およびリン酸が優先的に反応するため、気孔の形成が抑制される。具体的に、酸化層20の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10%以下であってもよい。また、気孔の平均直径は、酸化層20厚さの20%以下であってもよい。気孔が占める面積の分率が過度に高いか、または気孔の平均直径が過度に大きい場合、酸化層20および接着層30の安定性に問題が発生し、接着力が劣化することがある。さらに具体的に、酸化層20の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が5%以下であってもよい。また、気孔の平均直径は、10〜50nmであってもよい。
酸化層20の厚さは、10〜500nmであってもよい。酸化層20の厚さが過度に薄ければ、電磁鋼板10内に酸化物が生成されて磁性に悪影響を及ぼす。酸化層20の厚さが過度に厚ければ、酸化層20と接着層30の密着性が良くなくて、むしろボンディング力が劣位になる。
本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の製造方法は、接着コーティング組成物を準備する段階と、接着コーティング組成物を電磁鋼板の表面にコーティングした後、硬化させて接着コーティング層を形成する段階と、接着コーティング層が形成された複数の電磁鋼板を積層し、熱融着して熱融着層を形成する段階と、熱融着された電磁鋼板製品を応力除去焼鈍して、接着層を形成する段階と、を含む。
以下、各段階について具体的に説明する。
まず、接着コーティング組成物を準備する。接着コーティング組成物については上述したので、繰り返しとなる説明を省略する。
次に、接着コーティング組成物を電磁鋼板の表面にコーティングした後、硬化させて接着コーティング層を形成する。この段階は、接着コーティング組成物の硬化のために200〜600℃の温度範囲で行う。
接着コーティング層が形成された複数の電磁鋼板を積層し、熱融着して熱融着層を形成する。熱融着する段階を通じて接着コーティング層内の樹脂成分が熱融着し、熱融着層を形成する。
熱融着する段階は、150〜300℃の温度、0.5〜5.0MPaの圧力、および0.1〜120分の加圧条件で熱融着する。上記条件はそれぞれ独立して満足することができ、2以上の条件を同時に満足することもできる。このように熱融着する段階での温度、圧力、時間条件を調節することによって、電磁鋼板の間に、ギャップや、気孔なしに、稠密に熱融着される。
熱融着する段階は昇温段階および融着段階を含み、昇温段階の昇温速度は10℃/分〜1000℃/分である。
次に、熱融着された電磁鋼板製品を応力除去焼鈍して、接着層を形成する。応力除去焼鈍は、500〜900℃の温度で30〜180分間行う。
接着層を形成する段階は、変性気体または窒素(N)気体雰囲気で行う。具体的に、変性気体は、液化天然ガス(LNG)を10〜30体積%および空気を70〜90体積%含む気体を意味する。窒素気体雰囲気とは、窒素を含む雰囲気を意味する。具体的に、窒素を100体積%含む気体、または窒素を90〜100体積%未満および水素を0超過〜10体積%含む気体を意味する。
接着層を形成する段階は、接着層と電磁鋼板の間に酸化層がさらに生成されてもよい。接着層および酸化層については上述したので、重複する説明を省略する。
このように本発明の一実施形態による電磁鋼板製品の製造方法によって製造する場合、応力除去焼鈍(Stress Relief annealing)後にも電磁鋼板それ自体の磁性(具体的に、鉄損、磁束密度など)が向上するだけでなく、接着コーティング層による高温接着性および高温耐油性に優れ、特に応力除去焼鈍(Stress Relief Annealing)後にも表面特性および接着特性が低下しないことが可能である。
以下、本発明の好ましい実施例、これに対比される比較例、およびこれらの評価例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の一実施形態に過ぎず、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
接着コーティング組成物を、下記表1に示す。無機ナノ粒子の大きさは、平均30nmである。
無方向性電磁鋼板(50×50mm、0.35mmt)を供試片として準備した。表1に整理された成分で構成された接着コーティング溶液を、Bar CoaterおよびRoll Coaterを用いて各準備された供試片の上部と下部に一定の厚さ(約5.0μm)で塗布して板温基準200〜250℃で20秒間硬化した後、空気中で徐々に冷却させて、接着コーティング層を形成した。
接着コーティング層がコーティングされた電磁鋼板を高さ20mmに積層した後、500Kgfの力で加圧して、220℃、60分間の熱融着を行った。融着条件下で得られた電磁鋼板を応力除去焼鈍条件である780℃、窒素100体積%雰囲気で応力除去焼鈍を行った。条件別に熱融着された電磁鋼板の接着力と応力除去焼鈍を行った各電磁鋼板に対する接着力を剪断面引張法によって測定した。
その具体的な評価条件は、次の通りである。
[接着力]:上/下部ジグ(JIG)に一定の力で固定した後、一定の速度で引きながら、積層されたサンプルの引張力を測定する装置を使用して、応力除去焼鈍前後の接着力をそれぞれ測定した。この時、測定された値は、積層されたサンプルの界面の中の最小接着力を有する界面が脱落する地点を測定した。測定された接着力を下記表2にまとめて示した。
また、接着層の元素成分を分析して表2に整理し、TD面に対して気孔の含有量および大きさを分析して表2に整理して示す。
Figure 2021510181
Figure 2021510181
表1および表2から分かるように、本願の構成成分および成分比率を全て満足する実施例1〜実施例5は、接着層の接着力が全て優れていることが確認される。
反面、比較例1、2は、金属リン酸塩の含有量が過度に多いか、少なくて、接着層内でPの含有量が過度に多いか、少なく、接着層の接着力を適切に確保できなかった。
比較例3、4は、無機ナノ粒子の含有量が過度に多いか、少なくて、接着層内でSiの含有量が過度に多いか、少なく、接着層の接着力を適切に確保できなかった。
比較例5は、樹脂の平均粒径が過度に大きくて、接着層内の気孔平均直径が過度に大きく、適切な接着力を確保できなかった。
比較例6は、樹脂の含有量が過度に少なくて、気孔が少なく発生し、適切な接着力を確保できなかった。
図4は、実施例1の電磁鋼板製品の断面の透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)写真である。濃い黒色部分が気孔であり、接着層、酸化層、電磁鋼板の境界が明確に確認される。
図5〜図7には、実施例1の電磁鋼板製品のP、Si、およびO元素分析結果をそれぞれ示した。図5〜図7に示すように、接着層および酸化層の気孔部分を除いては、P、Si、およびOが均一に分布することが確認される。接着層に比べて酸化層にOが多量に形成されているのが確認される。
[実験例2]
接着コーティング組成物を、下記表3に示す。接着コーティング組成物を除いては上述の実験例1と同様に実施した。
接着層成分、接着層構造を下記表4に整理した。また、酸化層成分および酸化層構造および接着力を下記表5にまとめて示した。
Figure 2021510181
Figure 2021510181
Figure 2021510181
表3〜表5から分かるように、本願の構成成分および成分比率を全て満足する実施例6〜実施例9は、接着力が全て優れているのが確認される。
反面、比較例7は、接着コーティング組成物内にリン酸の含有量が少なくて、接着層および酸化層内でPの含有量が少なくなり、接着力が劣位になった。
比較例8は、接着コーティング組成物内に無機ナノ粒子の含有量が多くて、接着層および酸化層内にSiの含有量が過量と分析され、接着力が劣位になった。
比較例9および10は、金属リン酸塩の代わりに有機リン酸塩であるフェノール系リン酸を添加した場合であって、接着層および酸化層に気孔面積分率が非常に高いか、または気孔の直径が大きく形成されて、接着力が劣位になった。
本発明は、上記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態で製造でき、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施することができるである。したがって、以上に記載した実施形態は全ての面で例示的なものであり、本発明を限定するものではない。
10 電磁鋼板
20 酸化層
30 接着層
100 電磁鋼板製品

Claims (13)

  1. 全体固形分100重量%を基準にして、
    平均粒径が10〜300nmである樹脂を20〜40重量%、
    前記樹脂と結合された無機ナノ粒子を10〜35重量%、
    金属リン酸塩を10〜30重量%、および
    リン酸を10〜40重量%含み、
    前記無機ナノ粒子は、SiOおよびTiOのうちの1種以上を含み、
    前記金属リン酸塩は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を含むことを特徴とする電磁鋼板接着コーティング組成物。
  2. 前記無機ナノ粒子は、SiOを含むことを特徴とする請求項1に記載の電磁鋼板接着コーティング組成物。
  3. 前記金属リン酸塩は、Alを含むことを特徴とする請求項1に記載の電磁鋼板接着コーティング組成物。
  4. 複数の電磁鋼板、および
    前記複数の電磁鋼板の間に位置する接着層を含み、
    前記接着層は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を0.5〜30重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1〜5重量%、Pを1〜30重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を10〜30重量%含み、残りはOからなり、
    前記接着層は、接着層の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10〜70%であり、前記気孔の平均直径は前記接着層の厚さの20%以下であることを特徴とする電磁鋼板製品。
  5. 前記Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属は、Alであることを特徴とする請求項4に記載の電磁鋼板製品。
  6. 前記SiおよびTiのうちの1種以上の金属は、Siであることを特徴とする請求項4に記載の電磁鋼板製品。
  7. 前記接着層の厚さは、0.5〜40μmであることを特徴とする請求項4に記載の電磁鋼板製品。
  8. 前記電磁鋼板と前記接着層との間に位置する酸化層をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の電磁鋼板製品。
  9. 前記酸化層は、Al、Mg、Ca、Co、Zn、Zr、およびFeのうちの1種以上の金属を1〜20重量%、Nを0.1〜10重量%、Cを0.1重量%以下、Pを10〜40重量%、SiおよびTiのうちの1種以上の金属を5〜30重量%含み、残りはOからなることを特徴とする請求項8に記載の電磁鋼板製品。
  10. 前記酸化層は、前記酸化層の断面面積に対して、気孔が占める面積の分率が10%以下であることを特徴とする請求項8に記載の電磁鋼板製品。
  11. 前記酸化層の厚さは、10〜500nmであることを特徴とする請求項8に記載の電磁鋼板製品。
  12. 前記気孔の平均直径は、前記酸化層の厚さの20%以下であることを特徴とする請求項8に記載の電磁鋼板製品。
  13. 請求項1に記載された接着コーティング組成物を準備する段階と、
    前記接着コーティング組成物を電磁鋼板の表面にコーティングした後、硬化させて接着コーティング層を形成する段階と、
    前記接着コーティング層が形成された複数の電磁鋼板を積層し、熱融着して熱融着層を形成する段階と、
    熱融着された電磁鋼板製品を応力除去焼鈍して接着層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする電磁鋼板製品の製造方法。

JP2020536094A 2017-12-26 2018-12-17 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法 Active JP7037658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170180116A KR102112171B1 (ko) 2017-12-26 2017-12-26 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 제품, 및 이의 제조 방법
KR10-2017-0180116 2017-12-26
PCT/KR2018/016031 WO2019132355A1 (ko) 2017-12-26 2018-12-17 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 제품, 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510181A true JP2021510181A (ja) 2021-04-15
JP7037658B2 JP7037658B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67067831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536094A Active JP7037658B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-17 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11613673B2 (ja)
EP (1) EP3733806A4 (ja)
JP (1) JP7037658B2 (ja)
KR (1) KR102112171B1 (ja)
CN (1) CN111542576B (ja)
WO (1) WO2019132355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509925A (ja) * 2017-12-26 2021-04-08 ポスコPosco 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体および電磁鋼板製品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023007352A (es) * 2020-12-21 2023-09-04 Posco Co Ltd Chapa de acero eléctrico autoadhesiva y laminado que comprende la misma.

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159534A (en) * 1998-11-23 2000-12-12 Nippon Steel Corporation Method for producing non-oriented electromagnetic steel sheet having insulating film excellent in film properties
JP2005240125A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Steel Corp 絶縁被膜特性の良好な無方向性電磁鋼板
KR20110072848A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 주식회사 포스코 절연성이 우수한 절연피막 형성용 피복조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판 및 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법
KR20140060717A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 주식회사 포스코 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
KR20140062535A (ko) * 2012-11-12 2014-05-26 주식회사 포스코 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
JP2015509994A (ja) * 2011-12-28 2015-04-02 ポスコ 無方向性電磁鋼板の絶縁被膜組成物、その製造方法および絶縁被膜組成物が適用された無方向性電磁鋼板
JP2016540901A (ja) * 2013-11-27 2016-12-28 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板組成物、無方向性電磁鋼板製品の製造方法および無方向性電磁鋼板製品
KR101736627B1 (ko) * 2015-12-22 2017-05-17 주식회사 포스코 철손이 낮고 절연특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
WO2017111244A1 (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 접착 코팅 조성물, 무방향성 전기강판 제품, 및 이의 제조 방법
JP2017141480A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板及び電磁鋼板の製造方法
WO2018117750A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 접착 코팅 조성물 및 무방향성 전기강판 제품의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886236B1 (ko) 2004-10-18 2009-03-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내열 접착성 절연 피막
BR112012020219B1 (pt) 2010-02-18 2020-12-01 Nippon Steel Corporation chapa de aço elétrico não orientado e método de fabricação da mesma
JP5741190B2 (ja) * 2010-05-17 2015-07-01 Jfeスチール株式会社 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2013099455A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 コーティング付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6176181B2 (ja) 2014-04-22 2017-08-09 Jfeスチール株式会社 積層電磁鋼板およびその製造方法
KR102444224B1 (ko) 2015-12-23 2022-09-16 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 접착 코팅 조성물, 무방향성 전기강판 제품, 및 이의 제조 방법
JP1571838S (ja) 2016-05-17 2017-03-21
CN110114431B (zh) 2016-12-23 2021-06-15 Posco公司 电工钢板粘合涂覆组分物、电工钢板产品及其制造方法
KR102033029B1 (ko) 2017-12-26 2019-10-16 주식회사 포스코 전기강판 적층체, 및 이의 제조 방법
KR102114810B1 (ko) 2017-12-26 2020-05-25 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 전기강판 제품의 제조 방법
KR102091123B1 (ko) 2017-12-26 2020-03-19 주식회사 포스코 전기강판 제품 및 전기강판 제품의 제조 방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159534A (en) * 1998-11-23 2000-12-12 Nippon Steel Corporation Method for producing non-oriented electromagnetic steel sheet having insulating film excellent in film properties
JP2005240125A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Steel Corp 絶縁被膜特性の良好な無方向性電磁鋼板
KR20110072848A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 주식회사 포스코 절연성이 우수한 절연피막 형성용 피복조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판 및 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법
JP2015509994A (ja) * 2011-12-28 2015-04-02 ポスコ 無方向性電磁鋼板の絶縁被膜組成物、その製造方法および絶縁被膜組成物が適用された無方向性電磁鋼板
KR20140060717A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 주식회사 포스코 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
KR20140062535A (ko) * 2012-11-12 2014-05-26 주식회사 포스코 절연피막 조성물, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
JP2016540901A (ja) * 2013-11-27 2016-12-28 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板組成物、無方向性電磁鋼板製品の製造方法および無方向性電磁鋼板製品
WO2017111244A1 (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 접착 코팅 조성물, 무방향성 전기강판 제품, 및 이의 제조 방법
JP2019508573A (ja) * 2015-12-21 2019-03-28 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板接着コーティング組成物、無方向性電磁鋼板製品、及びその製造方法
KR101736627B1 (ko) * 2015-12-22 2017-05-17 주식회사 포스코 철손이 낮고 절연특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2017141480A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板及び電磁鋼板の製造方法
WO2018117750A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 접착 코팅 조성물 및 무방향성 전기강판 제품의 제조 방법
JP2020503452A (ja) * 2016-12-23 2020-01-30 ポスコPosco 無方向性電磁鋼板接着コーティング組成物および無方向性電磁鋼板製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509925A (ja) * 2017-12-26 2021-04-08 ポスコPosco 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体および電磁鋼板製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102112171B1 (ko) 2020-05-18
EP3733806A1 (en) 2020-11-04
KR20190078282A (ko) 2019-07-04
JP7037658B2 (ja) 2022-03-16
CN111542576B (zh) 2021-11-30
US11613673B2 (en) 2023-03-28
US20200362202A1 (en) 2020-11-19
CN111542576A (zh) 2020-08-14
WO2019132355A1 (ko) 2019-07-04
EP3733806A4 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069174B2 (ja) 無方向性電磁鋼板接着コーティング組成物および無方向性電磁鋼板製品の製造方法
JP7068313B2 (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法
KR102033029B1 (ko) 전기강판 적층체, 및 이의 제조 방법
JP6896944B2 (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体および電磁鋼板製品の製造方法
JP6626978B2 (ja) 無方向性電磁鋼板接着コーティング組成物、無方向性電磁鋼板製品、及びその製造方法
JP7037658B2 (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板製品、およびその製造方法
WO2007077689A1 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
WO2010109850A1 (ja) 複合磁性材料
KR102091123B1 (ko) 전기강판 제품 및 전기강판 제품의 제조 방법
JP2022501234A (ja) 電磁鋼板積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350