JP2021509662A - モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法 - Google Patents

モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509662A
JP2021509662A JP2020533631A JP2020533631A JP2021509662A JP 2021509662 A JP2021509662 A JP 2021509662A JP 2020533631 A JP2020533631 A JP 2020533631A JP 2020533631 A JP2020533631 A JP 2020533631A JP 2021509662 A JP2021509662 A JP 2021509662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticles
moxidectin
mixture
biodegradable polymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040818B2 (ja
Inventor
ジュヒ キム
ジュヒ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventage Lab Inc
Original Assignee
Inventage Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventage Lab Inc filed Critical Inventage Lab Inc
Priority claimed from PCT/KR2018/010324 external-priority patent/WO2019050259A1/ko
Publication of JP2021509662A publication Critical patent/JP2021509662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040818B2 publication Critical patent/JP7040818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、モキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子であって、前記マイクロ粒子は、球形の生分解性高分子粒子にモキシデクチン薬物がムラなく分布している形状であり、前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmである、モキシデクチンを含むマイクロ粒子に関するものである。本発明は、モキシデクチンを含むマイクロ粒子を投与することにより、3ヶ月〜6ヶ月間持続的に犬糸状虫予防効果を維持できる徐放性マイクロ粒子およびその製造方法に関するものである。また、本発明は、粒子の平均径を一定のマイクロサイズの大きさで製造することにより、動物に注射剤として投与する際の異物感や痛みを減少させ、注射剤としての投与を容易にすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、モキシデクチン(Moxidectin)を含むマイクロ粒子およびその製造方法に関するもので、より具体的に、犬糸状虫症を防げるモキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子並びにその製造方法に関するものである。
犬糸状虫(Heartworm Disease;HWD)は、蚊によって伝染する、学名Dirofilaria immitisという寄生虫であり、犬、猫、イタチに感染する。英文名から分かるように、犬糸状虫は哺乳動物の心臓に寄生する。
犬糸状虫症の成虫は30cmまで成長し、主に肺動脈と右心室に寄生する。成熟した雌、雄の犬糸状虫は、マイクロフィラリア(microfilariae、L1)と呼ばれる非常に小さい幼虫を生産する。このような幼虫が、感染された動物の血液中に寄生し、蚊により他の動物に感染する。蚊の体中に入ったL1は、2週間後には、感染力を有するようになり、感染力を有する幼虫は再び蚊により他の動物に移るようになる。他の動物に感染した幼虫は、数段階の成長を経て、3〜4ヶ月後には肺動脈に移住することになる。このように成熟した犬糸状虫成虫は平均5年〜7年間の生存し、雌、雄の犬糸状虫は生殖により数多い幼虫を生産する。
感染した動物の心臓と肺動脈には、犬糸状虫が少なくは1匹から多くは200匹まで寄生し得る。感染によって肺動脈は厚くなり炎症が生じ、犬糸状虫を避けて肺に血液を送るために、心臓はより多く働かなければならない。また、肺にも炎症が発生する。感染した犬糸状虫の数が少ないときは、特別な症状がないこともあり得るが、一般的に犬糸状虫に感染した動物は、初期症状として運動回避、咳、体重減少などが現れ得る。感染がひどい場合は、激しい咳、呼吸困難、心不全などの症状が現れ得る。犬糸状虫に感染した動物がこのような症状を示すと、心不全のために死に至る場合も生じる。
診断により犬糸状虫に感染しているものと確認されたら、ヒ素系薬物(caparsolate)で犬糸状虫成虫を殺すか、メラルソミン(melarsomine)を利用して治療を行える。ただし、前記治療剤はいずれも、注射部位への刺激が強く、肝臓や腎臓にある程度の損傷を与える副作用がある。
なお、犬糸状虫の感染前に予防することが、経済的で安全である。予防は、生後6週〜8週間で行う。犬糸状虫の予防薬には、毎日与えるジエチルカバーマージン(diethylcarbamazine、DEC)、または毎月与えるイベルメクチン(ivermectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、モキシデクチン(moxidectin)、セラメクチン(selamectin)等がある。予防薬は、正しく投与されれば、いずれも予防効果には優れているが、毎日または毎月与えなければならない点から、誤って何度か投与し損なうだけでも、感染の危険性にさらされる恐れがある。
このため、犬糸状虫を予防できるモキシデクチンを利用して、一度の投与により、3ヶ月〜6ヶ月間薬効を維持させ、投与の利便性を改善した犬糸状虫予防薬の開発が急務となっている。
韓国特許公開10−2006−0005472号公報
本発明は、モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法に関するものである。
本発明は、半減期が短いため、毎日または毎月投与しなければならなかった従来の犬糸状虫予防薬とは異なり、モキシデクチンを含むマイクロ粒子を投与すると、3ヶ月〜6ヶ月間持続的に犬糸状虫の予防効果を維持できる、徐放性マイクロ粒子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、モキシデクチンを含む徐放性粒子であり、3ヶ月〜6ヶ月に亘り長期間の薬物投与効果を維持するとともに、粒子の平均径を一定のマイクロサイズの大きさで製造することにより、マイクロ粒子からの薬物放出を制御して、有効な薬物濃度を一定に保てるようにし、注射剤として適用する際、均一な大きさのマイクロ粒子を含み、薬物投与時に異物感や痛みを軽減させることを別の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一具体例として、本発明は、モキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子であり、前記マイクロ粒子は、球形の生分解性高分子マイクロ粒子にモキシデクチン薬物がムラなく分布されている形状であり、前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmである、モキシデクチンを含むマイクロ粒子に関するものである。
本発明の一具体例として、本発明のマイクロ粒子は、生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含み得る。
本発明の一具体例として、本発明のマイクロ粒子は、モキシデクチンを3ヶ月〜6ヶ月間持続的に放出することができる。
本発明の一具体例として、本発明の生分解性高分子は、ポリ乳酸(polylactic acid、polylactide、PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(Poly(lactic-co-glycolic acid)、PLGA)、ポリホスファゼン、ポリイミノカーボネート、ポリホスホエステル、ポリアンヒドリド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、好ましくは、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)であるが、前記例示に限定されるものではない。
本発明の一具体例として、本発明のマイクロ粒子はマイクロチャネルを利用して製造し、前記チャンネル断面の幅(w)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲である。
本発明の一具体例として、本発明のマイクロ粒子はマイクロチャネルを利用して製造し、前記チャンネル断面の高さ(d)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲である。
本発明の一具体例として、本発明によるマイクロ粒子を含む犬糸状虫の予防および治療用薬剤学的組成物に関するものである。
本発明の一具体例として、本発明は、1)生分解性高分子およびモキシデクチンを有機溶媒に溶解させ第1混合物を調製する段階と、2)界面活性剤を水に溶解させ第2混合物を調製する段階と、3)前記段階1)の第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに注入して流れるようにする段階と、4)前記段階2)の第2混合物を、前記段階3)の第1混合物が直線方向に流れるマイクロチャネルと交差点を形成できるように両側面または一側面に形成されたマイクロチャネルに注入して流れるようにし、前記第1混合物の直線方向の流れと第2混合物の流れとが交差して、球形の生分解性高分子粒子にモキシデクチンがムラなく分布しているマイクロ粒子を製造する段階と、5)前記段階4)の交差点で生成されたマイクロ粒子を収集する段階と、6)前記段階5)で収集されたマイクロ粒子を撹拌して、前記マイクロ粒子に存在する有機溶媒を蒸発させ除去する段階と、7)前記段階6)のマイクロ粒子を洗浄および乾燥する段階とを含み、前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmである、モキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法に関するものである。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階1)の第1混合物は、生分解性高分子を15重量%〜60重量%含み得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階1)の第1混合物は、生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含み得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記生分解性高分子は、ポリ乳酸(PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリホスファゼン、ポリイミノカーボネート、ポリホスホエステル、ポリアンヒドリド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、好ましくは、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)であるが、前記例示に限定されるものではない。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階1)の有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、およびこれらの混合物からなる群より選択された1つ以上である。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階2)の第2混合物は、界面活性剤を0.2重量%〜0.3重量%含み得る。
本発明の一具体例として、本発明における前記段階2)の界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、およびこれらの混合物からなる群より選択された1つ以上である。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階3)は、第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに1000mbar〜1500mbarの圧力で注入し得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階4)は、第2混合物を、第1混合物が流れる直線方向のマイクロチャネルと交差点を形成できるように両側面または一側面に形成されたマイクロチャネルに注入し、前記第2混合物は1500mbar〜2000mbarの圧力で注入し得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階5)は、0.2重量%〜0.3重量%の界面活性剤を含む混合溶液が入った水槽内にマイクロ粒子を収集し得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階6)は、6−1)15℃〜20℃にて1時間〜2時間の間200rpm〜400rpmの速度で第1次撹拌する段階と、6−2)前記1次撹拌段階の後、20℃〜30℃にて1時間〜2時間の間300rpm〜500rpmの速度で第2次撹拌する段階と、6−3)前記2次撹拌段階の後、40℃〜50℃にて3時間〜5時間の間400rpm〜600rpmの速度で第3次撹拌する段階とを含み得る。
本発明の一具体例として、本発明の前記段階3)および段階4)のマイクロチャネルは、ウェーハの表面に形成されたものであり、前記マイクロチャネルの平均径は60μm〜150μmであり、好ましくは80μm〜120μmであり、より好ましくは100μmであるが、前記例示に限定されない。
本発明は、モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法に関するものであり、モキシデクチンを含むマイクロ粒子を投与することにより、3ヶ月〜6ヶ月間持続的に犬糸状虫の予防効果を維持することができる徐放性マイクロ粒子およびその製造方法に関するものである。
また、本発明は、粒子の平均径を一定のマイクロサイズの大きさに維持させて製造することにより、動物に注射剤として投与する際の異物感や痛みを減少させ、注射剤としての投与を容易にすることができる。
図1は、本発明のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法に関するフローチャートである。 図2は、本発明の生分解性高分子およびモキシデクチンの重量比による薬物放出期間に対する結果のグラフである。 図3は、本発明の生分解性高分子およびモキシデクチンの重量比による薬物放出期間に対する結果のグラフである。 図4は、本発明の一実施例に係る製造方法によるマイクロ粒子のSEM写真である。 図5は、本発明の一実施例に係る製造方法によるマイクロ粒子のSEM写真である。 図6は、本発明の一実施例に係る製造方法によるマイクロ粒子のSEM写真である。 図7は、本発明の一実施例に係る製造方法によるマイクロ粒子のSEM写真である。 図8は、マイクロ粒子の平均径およびマイクロチャネル断面との関係に関する図である。
本発明は、モキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子であって、前記マイクロ粒子は、球形の生分解性高分子にモキシデクチン薬物がムラなく分布している形状であり、前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmであるモキシデクチンを含むマイクロ粒子に関するものである。
(実施例)
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で実現され得、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明のモキシデクチンは、下記化学式1で表される化合物であり、動物の犬糸状虫の予防薬として使用される物質を意味する。
Figure 2021509662
図1は、本発明のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法に関するフローチャートである。
前記フローチャートによると、本発明のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造は、1)第1混合物を調製する段階(S100)、2)第2混合物を調製する段階(S200)、3)第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに注入する段階(S300)、4)第2混合物を両側面または一側面のマイクロチャネルに注入する段階(S40O)、5)マイクロ粒子を収集する段階(S500)、6)収集したマイクロ粒子を撹拌する段階(S600)、および7)マイクロ粒子を洗浄および乾燥する段階(S700)の順に行われる。
より具体的に、本発明の一実施例に係るモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法について説明すると、下記の通りである。
段階1)(S100)は、第1混合物を調製する段階であり、生分解性高分子およびモキシデクチンを有機溶媒に溶解させ第1混合物を調製する。前記生分解性高分子は、ポリ乳酸(PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリホスファゼン、ポリイミノカーボネート、ポリホスホエステル、ポリアンハイドライド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、好ましくは、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)であるが、前記の例示に限定されない。
また、前記有機溶媒は、水と混ざらないものとして、例えば、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、およびこれらの混合物からなる群より選択された一つ以上のものであり、好ましくはジクロロメタンであるが、例示に限定されるものではなく、生分解性高分子およびモキシデクチンを溶解させられる有機溶媒として、前記例示に限定されず、当業者が容易に選択することができる有機溶媒であれば、いずれも使用可能であると言える。
前記段階1)(S100)は、生分解性高分子およびモキシデクチンを溶解させた第1混合物を調製することであって、溶媒は、前記に記載したように、有機溶媒を使用する。これは、モキシデクチンおよび生分解性高分子の溶解特性を利用し、有機溶媒を用いて完全に溶解させる。完全溶解させた後、第1混合物は生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含み、好ましくは4:1であるが、例示に限定されない。生分解性高分子およびモキシデクチンの重量比が4:1未満の場合、すなわち、生分解性高分子を前記重量比より未満で含むと、モキシデクチンの重量に比べて生分解性高分子の重量比が少ないので、球形の生分解性高分子粒子にモキシデクチンがムラなく分布して含まれている形状のマイクロ粒子を製造し難い問題が発生し、生分解性高分子およびモキシデクチンの重量比が9:1を超える場合、すなわち、生分解性高分子を前記重量比より超過して含むと、マイクロ粒子内のモキシデクチンの含有量が少ないので、所望の濃度の薬物投与のために大量のマイクロ粒子を投与しなければならない問題が発生し得る。
より具体的に、前記第1混合物内の生分解性高分子は、15重量%〜60重量%含まれ、好ましくは15重量%であるが、前記例示に限定されない。
前記段階2)(S200)は第2混合物を調製する段階で、界面活性剤を水に溶解させて第2混合物を調製する。前記界面活性剤は、生分解性高分子溶液が安定したエマルジョン形成を助けられるものであれば制限されることなく使用可能である。具体的には、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、およびこれらの混合物からなる群より選択された一つ以上のものであり、より具体的に、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、レシチン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、エステルアミン、リニアジアミン(linear diamine)、脂肪族アミン、およびこれらの混合物からなる群より選択された一つ以上のものであり、好ましくはポリビニルアルコールであるが、例示に限定されない。
前記段階3)(S300)および段階4)(S400)は、ウェーハ上に形成されたマイクロチャネルに第1混合物および第2混合物を注入して、流れるようにする段階である。
より具体的に、シリコンウェーハに電子ビーム蒸着(e-beam evaporator)を利用してアルミニウムを蒸着し、フォトリソグラフィ(photolithography)技法を利用してフォトレジスト(photoresist)をアルミニウム上にパターニングする。その後、フォトレジストをマスクとして用いてアルミニウムエッチング(etching)を行い、フォトレジストを除去した後、アルミニウムをマスクとしてシリコンをDRIE(deep ion reactive etching)によりエッチングし、アルミニウム除去後、ウェーハ上にガラスを陽極接合して密封し、前記マイクロチャネルを製造する。
また、前記マイクロチャネルの平均径は、60μm〜150μmであり、好ましくは80μm〜120μmであり、より好ましくは100μmであるが、例示に限定されない。
また、前記マイクロチャネルの断面幅(w)および断面の高さ(d)は、製造されるマイクロ粒子の平均径(d’)と密接に関連する。図8のように、前記マイクロチャネル断面の幅(w)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲であり、マイクロチャネル断面の高さ(d)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲である。
つまり、製造しようとするマイクロ粒子の平均径(d’)が決まると、それに応じて、マイクロチャネル断面の幅(w)および高さ(d)は、d’の0.7〜1.3の比率範囲で設定してこそ、所望のサイズのマイクロ粒子製造が可能である。
前記段階3)(S300)は、第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに注入して、流れるようにするものであり、前記段階4)(S400)は、第2混合物を直線方向のマイクロチャネルと交差点を形成するように設けられた両側面または一側面のマイクロチャネルに注入して流れるようにすることである。
すなわち、第1混合物は直線方向のマイクロチャネルに沿って流れ、第2混合物は前記直線方向のマイクロチャネルを基準に両側面または一側面から直線方向のマイクロチャネルと交差点を形成するマイクロチャネルに沿って流れ、第1混合物の流れと会うことになる。
この際、第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに注入する際、一定の圧力条件で注入して、一定の流速で流れるようにし、この時の圧力条件は1000mbar〜1500mbarであり、好ましくは1500mbarであるが、例示に限定されない。また、第2混合物を両側面または一側面のマイクロチャネルに注入する際、一定の圧力条件で注入して、一定の流速で流れるようにし、この時の圧力条件は1500mbar〜2000mbarであり、好ましくは2000mbarであるが、例示に限定されない。
つまり、直線方向のマイクロチャネルに注入される第1混合物よりも、第1混合物の流れと交差点を形成する第2混合物の流れをより速い流速で流すために、より高い圧力条件下で第2混合物を流れるようにする。
前記のように、第1混合物および第2混合物の流速を異にし、第2混合物の流速を第1混合物の流速よりも速くすることにより、第1混合物の流れと第2混合物の流れとが会う地点で、相対的により早い流速を有する第2混合物が、第1混合物を圧縮することとなり、この際、第1混合物および第2混合物の反発力により、第1混合物内の生分解性高分子およびモキシデクチンが球状のマイクロ粒子を生成するようになる。より具体的には、球形の生分解性高分子にモキシデクチンがムラなく分布している形状のマイクロ粒子を形成することとなる。
前記段階5)(S500)は、マイクロ粒子を収集する段階であり、第2混合物が入った水槽内でマイクロ粒子を収集し、初期生成されたマイクロ粒子間の凝集現象(aggregation)を防止する。
前記段階5)(S500)は、前記段階2)(S200)で調製した第2混合物、すなわち、界面活性剤と水との混合溶液を用いることであり、第2混合物を前記段階2)(S200)で調製した後、一部はマイクロチャネルに注入させ、他の一部は段階5)(S500)における水槽に移動させ、収集されたマイクロ粒子間の凝集現象を防止するために用いられる。
前記段階6)(S600)は、水槽内で収集されたマイクロ粒子を撹拌する段階であり、マイクロ粒子を一定の温度条件および撹拌速度で撹拌し、マイクロ粒子の表面に存在する有機溶媒を蒸発させて除去する。この際、撹拌条件は、15℃〜20℃にて1時間〜2時間、200rpm〜400rpmの速度で第1次撹拌する段階と、前記第1次撹拌段階の後、20℃〜30℃にて1時間〜2時間、300rpm〜500rpmの速度で第2次撹拌する段階と、前記第2次撹拌段階の後、40℃〜50℃にて3時間〜5時間、400rpm〜600rpmの速度で第3次撹拌する段階との順で行う。
マイクロ粒子を撹拌する撹拌速度と温度は、1次、2次、3次撹拌時期に応じて、それぞれ撹拌速度と温度を徐々に増加させながら撹拌することを特徴とし、温度を段階的に上昇させることによって、マイクロ粒子の表面に存在する有機溶媒の蒸発速度を調節することができる。つまり、マイクロ粒子の表面に存在する有機溶媒を徐々に蒸発させ、滑らかな表面を有するマイクロ粒子を製造することができる。
より具体的には、前記段階6)(S600)は、第1次で15℃〜20℃にて1時間〜2時間撹拌し、好ましくは17℃にて1時間撹拌する。その後、第2次で20℃〜30℃にて1時間〜2時間撹拌し、好ましくは、25℃にて1時間撹拌する。その後、第3次で40℃〜50℃にて3時間〜5時間撹拌し、好ましくは45℃にて4時間撹拌を行う。
第1混合物および第2混合物がマイクロチャネルを流れるときの温度もまた15℃〜20℃であり、好ましくは17℃である。つまり、マイクロチャネルを流れ、交差点を形成してマイクロ粒子を生成した後、収集されたマイクロ粒子を第1次撹拌するまでは、一定に15℃〜20℃で低温を維持する。マイクロ粒子の製造過程において低温を維持してこそ、球形の粒子の製造および維持が可能である。つまり、低温条件ではないと、一定球状の粒子を製造することが難しい問題が発生する。
最後に、前記段階7)(S700)は、マイクロ粒子を洗浄および乾燥させる段階であり、撹拌して表面の有機溶媒をすべて除去したマイクロ粒子を除菌ろ過済の精製水で数回洗浄して、マイクロ粒子に残存する界面活性剤を除去し、その後凍結乾燥する。
最終的に生成されたマイクロ粒子は、球形の生分解性高分子マイクロ粒子にモキシデクチン薬物がムラなく分布している形状であり、マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmで、生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含む。マイクロ粒子内に含まれている生分解性高分子およびモキシデクチンの重量比は、第1混合物における重量比と同一であるが、これは、マイクロ粒子を製造し、有機溶媒をすべて蒸発させて除去することにより、第1混合物内における重量比と同じ比率で生分解性高分子およびモキシデクチンを含有するマイクロ粒子を製造することができる。
[製造例:モキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造]
(実施例1)
乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)およびモキシデクチンをジクロロメタンに溶解して第1混合物を調製した。この際、第1混合物内の乳酸・グリコール酸共重合体は15重量%の割合で含み、乳酸・グリコール酸共重合体とモキシデクチンとの重量比は9:1である。
界面活性剤であるポリビニルアルコールを水に混合して、ポリビニルアルコールを0.25重量%含む第2混合物を調製した。
前記第1混合物および第2混合物を、シリコンウェーハ上に形成されているマイクロチャネルに注入して流れるようにした。この際、第1混合物および第2混合物を一定の流速で流すために、第1混合物は1000mbarの圧力条件下で、第2混合物は2000mbarの圧力条件下で流れるようにした。温度条件は17℃で維持した。
前記第1混合物の流れと第2混合物の流れとが会う交差点で生成されたマイクロ粒子を、第2混合物が入っている水槽内で収集した。前記水槽内に収集されたマイクロ粒子を17℃にて300rpmの速度で1時間の第1次撹拌を行い、25℃に昇温させ、400rpmの速度で1時間の第2次撹拌を行い、その後、45℃に昇温させ、500rpmの速度で4時間の第3次撹拌を行った。
撹拌が完了したマイクロ粒子を除菌ろ過済の精製水で数回洗浄し、凍結乾燥してマイクロ粒子を製造した。
(実施例2)
乳酸・グリコール酸共重合体とモキシデクチンとの重量比を4:1で製造したことを除いては実施例1と同様に製造した。
(実施例3)
乳酸・グリコール酸共重合体とモキシデクチンとの重量比を2:1で製造したことを除いては実施例1と同様に製造した。
(実施例4)
乳酸・グリコール酸共重合体とモキシデクチンとの重量比を12:1で製造したことを除いては実施例1と同様に製造した。
(実施例5〜実施例10)
実施例1と同様に製造したが、マイクロ粒子を第2混合物が入っている水槽内で収集して後、撹拌条件を下記表1のような条件にして撹拌工程を行った。
Figure 2021509662
[実験例1:モキシデクチンを含むマイクロ粒子の薬物放出実験]
1.In−vitro薬物放出実験
実施例1〜4のマイクロ粒子約100mgを容量120mLのガラス試験容器に入れて放出試験液100mLを満たす。薬物放出に対する加速実験条件として、45℃の水浴槽に入れて、振幅4cmおよび振とう回数120回/分を往復して薬物放出実験を行う。検体採取の際、ボトルをよく振って混ぜてから1mLを取る。13000rpm、3分間遠心分離後、上澄み液を取って高性能液体クロマトグラフィーにより分析した。
Figure 2021509662
図2および表2によると、実施例1および2の場合に、25日までモキシデクチン薬物が一定のレベルで放出され、犬糸状虫の予防または治療効果が現れるのに対し、実施例3の場合には、初期に薬物放出の量が多過ぎて、7日以降は放出がほぼ完了し、長時間の薬物放出の効果を示すには難しい問題がある。さらに、実施例4の場合は初期の薬物放出量が微々過ぎて、モキシデクチン薬物の治療効果が微々たると言う問題がある。
2.In−vivoPK
実施例1および2のマイクロ粒子について前記1.の実験と同様の方法で実験を行い、In−vivoPKデータを分析して、3ヶ月までの持続的な薬物放出効果を確認した。
その結果は、図3の通りである。図3に示すように、実施例1および2の場合に、最大3ヶ月(90日)までモキシデクチンが放出されることが確認できる。当該結果に基づいて、本発明のマイクロ粒子は、3ヶ月の間持続的なモキシデクチン放出効果を示すことを確認した。
[実験例2:マイクロ粒子の性状検討]
撹拌条件によるマイクロ粒子の性状を検討するために、実施例1および実施例5〜10の条件下で製造されたマイクロ粒子の性状をSEM写真により検討した。
結果は下記表3の通りである。
Figure 2021509662
△は、図4および図5のSEM写真のように、残留溶媒の影響でマイクロ粒子の凝集現象が発生し、マイクロ粒子の性状が不揃いであることを意味する。
一方、実施例1の場合は、図6および図7のSEM写真のように、マイクロ粒子の性状がムラなく形成され、凝集現象が発生しないことを確認した。
以上において、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
本発明は、モキシデクチン(Moxidectin)を含むマイクロ粒子およびその製造方法に関するもので、より具体的に、犬糸状虫を防げるモキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子およびその製造方法に関するものである。

Claims (20)

  1. モキシデクチンおよび生分解性高分子を含むマイクロ粒子であり、
    前記マイクロ粒子は、球形の生分解性高分子にモキシデクチン薬物がムラなく分布している形状であり、
    前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmである、
    モキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  2. 前記マイクロ粒子は、生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含む、
    請求項1に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  3. 前記マイクロ粒子は、モキシデクチンを3ヶ月〜6ヶ月間持続的に放出する、
    請求項1に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  4. 前記生分解性高分子は、ポリ乳酸(polylactic acid、polylactide、PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(Poly(lactic-co-glycolic acid)、PLGA)、ポリホスファゼン、ポリイミノカーボネート、ポリホスホエステル、ポリアンヒドリド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、
    請求項1に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  5. 前記生分解性高分子は乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)である、
    請求項4に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  6. 前記マイクロ粒子はマイクロチャネルを用いて製造し、
    前記チャンネル断面の幅(w)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲である、
    請求項1に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  7. 前記マイクロ粒子はマイクロチャネルを用いて製造し、
    前記チャンネル断面の高さ(d)は、マイクロ粒子の平均径(d’)に対して0.7〜1.3の比率範囲である、
    請求項1に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子。
  8. 請求項1に記載のマイクロ粒子を含む、
    犬糸状虫予防および治療用薬剤学的組成物。
  9. 1)生分解性高分子およびモキシデクチンを有機溶媒に溶解させ、第1混合物を調製する段階と、
    2)界面活性剤を水に溶解させて第2混合物を調製する段階と、
    3)前記段階1)の第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに注入して、流れるようにする段階と、
    4)前記段階2)の第2混合物を、前記段階3)の第1混合物が直線方向に流れるマイクロチャネルと交差点を形成できるように両側面または一側面に形成されたマイクロチャネルに注入して流れるようにし、
    前記第1混合物の直線方向の流れと第2混合物の流れとが交差して、球形の生分解性高分子粒子にモキシデクチン薬物がムラなく分布している形状であるマイクロ粒子を製造する段階と、
    5)前記段階4)の交差点で生成されたマイクロ粒子を収集する段階と、
    6)前記段階5)で収集されたマイクロ粒子を撹拌して、前記マイクロ粒子に存在する有機溶媒を蒸発させて除去する段階と、
    7)前記段階6)のマイクロ粒子を洗浄および乾燥する段階とを含み、
    前記マイクロ粒子の粒子平均径は80μm〜130μmである、
    モキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  10. 前記段階1)の第1混合物は、生分解性高分子を15重量%〜60重量%含む、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  11. 前記段階1)の第1混合物は、生分解性高分子およびモキシデクチンを4:1〜9:1の重量比で含む、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  12. 前記生分解性高分子は、ポリ乳酸(PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリホスファゼン、ポリイミノカーボネート、ポリホスホエステル、ポリないハイドライド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  13. 前記段階1)の有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、およびこれらの混合物からなる群より選択された1つ以上である、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  14. 前記段階2)の第2混合物は、界面活性剤を0.2重量%〜0.3重量%含むものである、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  15. 前記段階2)の界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、およびこれらの混合物からなる群より選択された1つ以上である、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  16. 前記段階3)は、第1混合物を直線方向のマイクロチャネルに1000mbar〜1500mbarの圧力で注入することである、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  17. 前記段階4)は、第2混合物を、第1混合物が流れる直線方向のマイクロチャネルと交差点を形成できるように両側面または一側面に形成されたマイクロチャネルに注入し、
    前記第2混合物は1500mbar〜2000mbarの圧力で注入することである、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  18. 前記段階5)は、第2混合物が入っている水槽内にマイクロ粒子を収集することである、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  19. 前記段階6)は、
    6−1)15℃〜20℃にて1時間〜2時間の間200rpm〜400rpmの速度で第1次撹拌する段階と、
    6−2)前記第1次撹拌段階の後、20℃〜30℃にて1時間〜2時間の間300rpm〜500rpmの速度で第2次撹拌する段階と、
    6−3)前記第2次撹拌段階の後、40℃〜50℃にて3時間〜5時間の間400rpm〜600rpmの速度で第3次撹拌する段階とを含む、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
  20. 前記段階3)と段階4)とにおけるマイクロチャネルは、ウェーハの表面に形成されているものであり、
    前記マイクロチャネルの平均径は60μm〜150μmである、
    請求項9に記載のモキシデクチンを含むマイクロ粒子の製造方法。
JP2020533631A 2017-09-06 2018-09-05 モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法 Active JP7040818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0113669 2017-09-06
KR20170113669 2017-09-06
KR1020180031979A KR102101969B1 (ko) 2017-09-06 2018-03-20 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법
KR10-2018-0031979 2018-03-20
PCT/KR2018/010324 WO2019050259A1 (ko) 2017-09-06 2018-09-05 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509662A true JP2021509662A (ja) 2021-04-01
JP7040818B2 JP7040818B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=65759524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533631A Active JP7040818B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-05 モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11931461B2 (ja)
EP (1) EP3733164A4 (ja)
JP (1) JP7040818B2 (ja)
KR (2) KR102101969B1 (ja)
CN (1) CN110381924A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004367A (ko) 2019-07-04 2021-01-13 (주)에이티 랩 마이크로 입자 및 이의 제조방법.
DK4153133T3 (da) * 2020-05-20 2024-02-05 Intervet Int Bv Injicerbare farmaceutiske sammensætninger og anvendelser deraf
KR102377283B1 (ko) 2021-08-26 2022-03-22 정민욱 생분해성 고분자 미립구의 제조를 위한 병렬식 막유화 방법과 장치, 및 이를 이용한 주사제의 제조방법
KR102464808B1 (ko) * 2022-04-13 2022-11-09 (주)인벤티지랩 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 마이크로 입자를 포함하는 서방형 주사제 조성물
KR102464821B1 (ko) * 2022-04-13 2022-11-09 (주)인벤티지랩 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이를 포함하는 서방형 주사제 조성물

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834732A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 抗痴呆薬含有徐放性マイクロスフェア
JPH11279054A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法
JP2002506797A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物
JP2005118619A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Kao Corp 単分散固体微粒子の製造法
KR20060005472A (ko) * 2004-07-13 2006-01-18 (주)이엘티사이언스 개 심장사상충 예방 및 박멸을 위한 경구용 이버멕틴페이스트 복합조성물 및 그의 제조방법
JP2007099760A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Ono Pharmaceut Co Ltd 軟骨再生用医薬組成物
JP2008150596A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Canon Inc 粒子の製造方法、及び粒子
JP2009504778A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 メリアル リミテッド 長期作用型注射用製剤
JP2009155302A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 徐放性組成物およびその製造方法
JP2010531303A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 大塚製薬株式会社 コア/シェル構造を有するマイクロスフェア
CN102211008A (zh) * 2011-03-23 2011-10-12 浙江大学 可拆卸t型微通道装置及其制备单分散聚合物微球的方法
JP2013535489A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 フレクシオン セラピューティックス インコーポレイテッド 関節痛の治療のためのコルチコステロイド
JP2014237713A (ja) * 2008-07-18 2014-12-18 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 萎縮性加齢性黄斑変性の処置方法
WO2016118494A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Hyalo Technologies, LLC Method of preparing microspheres
WO2017009219A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Ceva Sante Animale Combinations of a neonicotinoid and a pyrethroid for controlling the spread of dirofilariosis
WO2017045966A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Fatro S.P.A. Microspheres containing anthelmintic macrocyclic lactones

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733566A (en) * 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
AU2605592A (en) 1991-10-15 1993-04-22 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
ME00867B (me) 1998-03-19 2008-08-07 Merck Sharp & Dohme Tečne polimerne smeše za kontrolisano oslobađanje bioaktivnih supstanci
AUPQ875700A0 (en) 2000-07-13 2000-08-03 Reflex Research Limited Combination compositions
ATE392887T1 (de) 2000-10-10 2008-05-15 Wyeth Corp Stabilisierte arzneizusammensetzungen zur parenteralen vearbreichung
CN1386507A (zh) * 2001-05-22 2002-12-25 王玉万 一种鱼用抗寄生虫复方制剂或含抗寄生虫药物的全价饲料
GB2386067A (en) 2002-02-28 2003-09-10 Norbrook Lab Ltd Long-acting parasiticidal composition with improved bioavailability comprising an avermectin or milbemycin, plus a salicylanilide & a polymeric species
CN1272017C (zh) * 2002-03-20 2006-08-30 方淑昌 阿维菌素类药物纳米微球的制备方法
CN1698637A (zh) 2004-05-17 2005-11-23 王玉万 大环内酯类或n-苯基吡唑类驱虫药物的粉针剂
KR20170029019A (ko) * 2008-07-18 2017-03-14 바이오모드 컨셉츠 인코포레이티드 활성 성분을 방출하는 제품
CN101757609B (zh) * 2008-12-23 2014-01-15 成都地奥九泓制药厂 控制胸腺肽α1微球中有机溶剂残留的方法
CN102423300A (zh) * 2011-11-24 2012-04-25 河北科技大学 乙酰氨基阿维菌素缓释微球及制备方法和缓释微球注射液
BR122020002199B1 (pt) * 2011-12-02 2021-01-19 Merial, Inc. formulações de moxidectina injetável de ação prolongada e novas formas de cristal de moxidectina
CN103372211A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 江苏海辰科技集团有限公司 一种鱼用抗病复方制剂
CN104206393A (zh) * 2014-09-01 2014-12-17 中国农业科学院植物保护研究所 阿维菌素b2微球及其制备方法
US20190175507A1 (en) * 2016-06-03 2019-06-13 Tamarisk Technologies Group Llc Compositions for oral administration of active agents

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834732A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 抗痴呆薬含有徐放性マイクロスフェア
JPH11279054A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法
JP2002506797A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物
JP2005118619A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Kao Corp 単分散固体微粒子の製造法
KR20060005472A (ko) * 2004-07-13 2006-01-18 (주)이엘티사이언스 개 심장사상충 예방 및 박멸을 위한 경구용 이버멕틴페이스트 복합조성물 및 그의 제조방법
JP2009504778A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 メリアル リミテッド 長期作用型注射用製剤
JP2007099760A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Ono Pharmaceut Co Ltd 軟骨再生用医薬組成物
JP2008150596A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Canon Inc 粒子の製造方法、及び粒子
JP2010531303A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 大塚製薬株式会社 コア/シェル構造を有するマイクロスフェア
JP2009155302A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 徐放性組成物およびその製造方法
JP2014237713A (ja) * 2008-07-18 2014-12-18 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 萎縮性加齢性黄斑変性の処置方法
JP2013535489A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 フレクシオン セラピューティックス インコーポレイテッド 関節痛の治療のためのコルチコステロイド
CN102211008A (zh) * 2011-03-23 2011-10-12 浙江大学 可拆卸t型微通道装置及其制备单分散聚合物微球的方法
WO2016118494A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Hyalo Technologies, LLC Method of preparing microspheres
WO2017009219A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Ceva Sante Animale Combinations of a neonicotinoid and a pyrethroid for controlling the spread of dirofilariosis
WO2017045966A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Fatro S.P.A. Microspheres containing anthelmintic macrocyclic lactones

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCED DRUG DELIVERY REVIEWS, vol. 56, JPN6021046041, 2004, pages 1453 - 1466, ISSN: 0004650755 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102101969B1 (ko) 2020-04-22
CN110381924A (zh) 2019-10-25
JP7040818B2 (ja) 2022-03-23
US11931461B2 (en) 2024-03-19
US20200375902A1 (en) 2020-12-03
KR20190027349A (ko) 2019-03-14
KR20190027302A (ko) 2019-03-14
EP3733164A4 (en) 2021-11-24
EP3733164A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040818B2 (ja) モキシデクチンを含むマイクロ粒子およびその製造方法
KR102346823B1 (ko) 약물을 포함하는 지속 방출형 마이크로 입자 및 이의 제조 방법
JP6722828B2 (ja) フィナステリドを含むマイクロ粒子及びその製造方法
JP4073478B2 (ja) 生物分解性制御放出型微細球およびその製法
JP7278413B2 (ja) アピキサバン含有微粒球製造用分散相組成物およびそれから製造された生体適合性ポリマー系アピキサバン含有微粒球
KR102281252B1 (ko) 두타스테라이드를 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법
JP7253287B2 (ja) デスロレリンを含む徐放性マイクロ粒子およびその調製方法
KR20190121699A (ko) 데옥시콜린산을 포함하는 피하 주사용 조성물 및 이의 제조 방법
KR102224917B1 (ko) 인지 장애 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 인지 장애 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2023502014A (ja) 持続放出のためのマイクロスフェアおよびこの製造方法
KR20200099901A (ko) 피나스테라이드를 포함하는 마이크로 입자를 함유한 피하 주사용 조성물
KR102392742B1 (ko) 데옥시콜린산을 포함하는 피하 주사용 조성물 및 이의 제조 방법
KR20190069725A (ko) 혈관-뇌장벽(Blood-brain barrier) 투과성을 증진시키는 W/O/W형 트리올레인 에멀전을 이용한 약물 전달 플랫폼
WO2019050259A1 (ko) 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법
KR102464808B1 (ko) 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 마이크로 입자를 포함하는 서방형 주사제 조성물
KR102464821B1 (ko) 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이를 포함하는 서방형 주사제 조성물
JP7219344B2 (ja) 血液脳関門の透過性を増進させるw/o/w型トリオレインエマルジョンを利用した薬物伝達プラットホーム
JP2024507528A (ja) ルラシドンを含むミクロスフェア製剤ならびにその製造方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150