JP2021504598A - ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法 - Google Patents

ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504598A
JP2021504598A JP2020529695A JP2020529695A JP2021504598A JP 2021504598 A JP2021504598 A JP 2021504598A JP 2020529695 A JP2020529695 A JP 2020529695A JP 2020529695 A JP2020529695 A JP 2020529695A JP 2021504598 A JP2021504598 A JP 2021504598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite yarn
elastic composite
spinning method
step spinning
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955634B2 (ja
Inventor
紅衛 範
紅衛 範
管範 金
管範 金
明 陳
明 陳
懐林 任
懐林 任
永鋒 王
永鋒 王
相明 王
相明 王
Original Assignee
江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 filed Critical 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2021504598A publication Critical patent/JP2021504598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955634B2 publication Critical patent/JP6955634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法を提供することを課題とする。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法において、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルをそれぞれ溶融、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、ヒートセット、巻取りのステップにより処理することによりワンステップ紡糸法による弾性複合糸が得られる。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを同時に含有し、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステル分子鎖は、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び分岐ジオールセグメントを含み、分岐ジオールの構造式は、【化1】であり、式中、R1とR2はそれぞれ独立して炭素数1〜3の直鎖アルキレン基から選ばれ、R3は炭素数1〜5のアルキル基から選ばれ、R4は炭素数2〜5のアルキル基から選ばれ、得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸の弾性収縮率が35%以上である。本発明におけるワンステップ紡糸法による弾性複合糸は、寸法安定性を保ちながら良い弾性がする、延伸性にも優れている。本発明における簡単かつ合理的に寸法安定性を保ちながら優れた弾性、延伸性もするワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、良い見通しがある。【選択図】なし

Description

本発明は、繊維製造技術分野に属し、特に、直延伸弾性複合DTYおよびその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下PETまたはポリエステルと略記する)繊維はその登場から優れた特性を活かして急速な発展を遂げできて、生産量が合成繊維のトップとなっている。高強度・高弾性率、適度な伸縮性、優れた熱可塑性、良い耐熱・耐光性及び好ましい耐酸・耐アルカリ・耐腐食性などの機能を持つポリエステル繊維は、生地にした時に防シワ性とハリ・コシある風合いが出せることもあって、繊維、ボトル、フィルム及びシートなどの分野の基材として広く用いられて、産量は年々増加し、業界の地位が著しく向上している。
しかしながら、ポリエステルの重縮合過程に、線形大分子鎖を生成することに伴って、高温で熱分解より線形及び環状のオリゴマーが生じることもうある。重縮合中間体の収縮と環化によって形成されるものである環状オリゴマーは、約70%以上環状三量体である。凝集しやすくて、結晶化しやすくて、化学と熱安定性が高い特性を持って、環状三量体はポリエステルの加工に以下の影響を与える:(1)紡糸パックを塞いで、溶融体フィルターと紡糸パックの耐用寿命を減らすこと;(2)繊維熱処理過程で析出し、加熱ローラに堆積し、摩擦力の増加と加熱の不均一をもたらすこと;(3)染色過程中に、中心として染料を繊維の表面に集めて付着させ、汚染や染めむらなどの現象を致して、更に織物の手触りと色相に悪影響を与えること、または配管とバルブに満ちて正常な液流速度を制限し、繊維染色の着色不均一と再現性低下を生じさせること;(4)繊維の表面に付着して糸巻取りが困難になさせて、糸切れや糸むらを引き起こして、繊維の破断強度や破断伸度などの機械性能及び製品に悪影響を与えること。
今の常用するDTYは、大体ポリエステルの低弾性糸オ及びポリアミドの高弾性糸である。ポリエステル低弾性糸は、より低い伸縮性を持ち、織物とすれば肉があり、良い弾性と寸法安定性が兼備し、コシがある防シワ性・毛のような手触り・吸放湿性に優れ、ニットアウターウェアに適用されている。なお、ポリアミド高弾性糸は延伸・弾力性に富み、一般的にパンティストッキング、アンダーウエア、スポーツウェア、手袋などの用途に使用されている。複合糸は両者を結合して最適な性能を取ることである。
つまり、高弾性と寸法安定性とを両立させ、品質が向上する複合DTY及びその生産方法を提供することは喫緊の課題となっている。
本発明は、ポリエステル自分の機能に影響を与えらずにポリエステル繊維中のオリゴマーを著しく低減するワンステップ紡糸法による弾性複合糸及びその製造方法を提供して、従来技術におけるポリエステル繊維中のより高い含量のオリゴマーによる熱処理効果鈍化、染めむら、色むらなどの困難を克服した。本発明は、分岐を有るジオールをポリエステルの反応に引き合わせて副反応物の環状オリゴマーの含量を減らしてポリエステル生産の安定性を向上させる。
本発明におけるワンステップ紡糸法による弾性複合糸は、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを同時に含有し、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステル分子鎖は、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び分岐ジオールセグメントを含み、分岐ジオールの構造式は
Figure 2021504598
であり、
式中、R1とR2はそれぞれ独立して炭素数1〜3の直鎖アルキレン基から選ばれ、R3は炭素数1〜5のアルキル基から選ばれる。炭素数限定の原因は次のように解釈される。直鎖のR1とR2、または側鎖のR3とR4の存在により、アルコキシ基の電気陰性度が弱くなれば、炭素数が小さすぎる分岐はアルコキシ基の電気陰性度に影響をめったに与えないだから、環状オリゴマーの低減にあまり役に立たない。なお、炭素数が多すぎると、ポリエステル分子鎖の絡み合いが引き起こされて、その分子質量分布も影響される。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸は、弾性収縮率が35%以上とする。
本発明に係る好適態様を以下に示す。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの粘度比は0.55〜0.70:1.00〜1.20であり、その内より高い粘度のポリエステルの固有粘度が1.00〜1.20dL/gとする。繊維の弾性収縮率は固有粘度比に左右されているため、上記の最適な範囲を高すぎても低すぎても超えれば、弾力効果が不適切になる。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、その繊度が150〜300dtex、線密度CVが1.00%以下、破断強度が2.2cN/dtex以上、破断伸度が37.2±4%、破断強度CV値が5.0%以下、破断伸度CV値が10.0%以下、沸水収縮率が9.5±0.5%である。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、
前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルには環状オリゴマーの含量が0.6wt%未満で、従来技術における1.5〜2.1wt%より著しく低減され、
より低い粘度がする改質ポリエステルの数平均分子量が17000〜22000、分子量分布の幅が1.8〜2.2であり、
より高い粘度がするポリエステルの数平均分子量が25000〜30000、分子量分布の幅が1.8〜2.2であり、
前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルには、テレフタル酸セグメントに対する分岐ジオールセグメントのモル含有量が3〜5%であり、低い分岐ジオール含量はポリエステル固有の良い物性を保つことに有利であり、
前記分岐ジオールは、2−エチル−2−メチル−1、3−プロパンジオール、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール、3、3−ジエチル−1、5−ペンタンジオール、4、4−ジエチル−1、7−ヘプタンジオール、4、4−ビス(1、1−ジメチルエチル)−1、7−ヘプタンジオール、3、3−ジプロピル−1、5−ペンタンジオール、4、4−ジプロピル−1、7−ヘプタンジオール、4ーメチル−4−(1、1−ジメチルエチル)−1、7−ヘプタンジオール、3−メチル−3−アミル−1、6−ヘキサンジオール、または3、3−ジアミル−1、5−ペンタンジオールである。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの調製方法は、具体的に下記のステップを含む。
(1)エステル化反応
エステル化反応は、テレフタル酸とエチレングリコールと分岐ジオールとをスラリーに調製し、触媒、艶消し剤及び安定剤を添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に常圧〜0.3MPaの圧力及び250〜260℃の温度の下で行うことである。生じた水が理論値の90%以上を超える時点まで反応を終了する。
(2)重縮合反応
エステル化反応終了後、30〜50分間かけて常圧から500Pa以下に漸次減圧し、温度を260〜270℃に制御し、30〜50分間低真空段階の重縮合反応を進行させた後、100Pa以下への減圧を続け、温度を275〜285℃に制御し、50〜90分間高真空段階の重縮合をさらに継続する。よって、改質ポリエステルを得る。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、ステップ(1)におけるテレフタル酸とエチレングリコールと分岐ジオールとのモル比は1:1.2〜2.0:0.03〜0.06で、前記触媒の添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%で、前記艶消し剤の添加量がテレフタル酸の質量に対して0.20〜0.25%で、前記安定剤の添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%である。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸について、前記触媒が三酸化二アンチモン、エチレングリコールアンチモン、または酢酸アンチモンで、前記艶消し剤は二酸化チタンで、前記安定剤はリン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、または亜リン酸トリメチルである。
本発明はワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法も提供する。つまり、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルをそれぞれ溶融、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、ヒートセット、巻取りのステップにより処理することによりワンステップ紡糸法による弾性複合糸が得られる。
好ましい技術法案は、以下に示されている。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法について、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比は0.7〜1.0:0.7〜1.0である。
前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法について、前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は以下の通りである:
紡糸温度 280〜290℃、
冷却温度 20〜25℃、
ネットワーク圧力 0.20〜0.30MPa
第1ローラ速度 2200〜2600m/min
第1ローラ温度 75〜85℃、
第2ローラ速度 3600〜3900m/min
第2ローラ温度 135〜165℃、
巻取速度 3580〜3840m/min、
紡糸部品の初期圧力 120bar
紡糸部品の圧力昇ΔP 0.6bar以下/日間
紡糸部品の交換周期 60日以上。
発明原理とするのは、以下の通りである。
有機化合物分子に、ある原子から伸びる2つの化学結合のなす角度は結合角と呼ばれている。通常度数で示す結合角は、中心原子と結合相手の原子の電気陰性度から影響を受ける。相手原子は電気陰性度が大きくなれば、電子を引き付ける能力が強くなる。この時結合共有電子対が相手原子に偏って中心原子から遠くなって、2つの化学結合がクーロン反発低減によって互いに接近することより、結合角が小さくなる。逆に、相手原子は電気陰性度が小さくなれば電子を引き寄せる強さが弱くなる。そして結合共有電子対が中心原子に偏って近くなって、2つの化学結合がクーロン反発向上によって互いに離れることより、結合角が大きくなる。
Paulingの電気陰性度目盛の定め方によって、C、HまたはO原子の電気陰性度が別々に2.55、2.20、3.44になっている。なお、価電子エネルギー均一性理論に基づいて、原子集団の電気陰性度は以下の式(1)より計算できる。
Figure 2021504598
上式について、χiは化学結合前の中性のi原子の電気陰性度、Nνe,iはi原子中の価電子数、niは原子集団中のi原子数である。もっと複雑な原子集団に対する電気陰性度計算は以下の通りである:まず簡単な原子集団の電気陰性度を計算し、次に簡単原子集団を準原子とし、こんなに繰り返して計算し、最後に目標の複雑な原子集団の電気陰性度を得る。説明が必要なのは、準原子の電気陰性度を計算する際に基原子(例えば、−OHの基原子はO原子とする。)の結合されていない価電子を準原子の価電子と見なすことである。
本発明においては、テレフタル酸中のカルボキシ基のC―O結合が破断された後、残るC原子がジオール中のヒドロキシ基のO原子と結合して、エステル基中の新しいCーO結合になる。これから、エステル基中のC原子がフェニル環中のC原子と形成したC―C結合、新しいC―O結合、この二つの化学結合より形成した結合角の度数はαと示す。αの変化は環化反応に影響を与える。具体的に、αが109(より小さければ環化がしやすくなって、αが増大すると環化の確率が低下する。本発明における分岐ジオールは、その構造式は、
Figure 2021504598
であり、
上式について、R1とR2は別々に炭素数1〜3の直鎖アルキレン基から、R3は炭素数1〜5のアルキル基から、R4は炭素数2〜5のアルキル基から選ばれる。直鎖のR1とR2、または側鎖のR3とR4の存在により、アルコキシ基の電気陰性度が弱くなっている。前記原子集団の電気陰性度計算式によって、この分岐ジオール中のテレフタル酸のカルボキシ基と結合する原子集団の電気陰性度が2.59〜2.79、しかしエチレングリコール中のカルボキシ基と結合する―OCH2CH2―原子集団の電気陰性度が3.04だから、分岐ジオールのアルコキシ基は―OCH2CH2―よりもっと強い電子供与性を持っている。よって、新しいC―O結合中の共有電子対が中心C原子に偏ってもっと近くなって、C―C結合とC―O結合は反発力が向上することによって互いに離れる。そして、αが109(を超えて、線形分子鎖の生じる確率が増加して、環状オリゴマーの生成を低減させる。これは糸切れと糸むらの消去、繊維破断強度の向上と偏差率低減に役に立って、繊維の品質を向上させる。
本発明によれば、以下の利点が得られる。
(1)本発明におけるワンステップ紡糸法による弾性複合糸は、寸法安定性を保ちながら良い弾性がする、延伸性にも優れている。
(2)本発明に提出したワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、やり方が簡単かつ合理的で、良い見通しがある。
(3)本発明に提出したワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、改質ポリエステルに分岐ジオールを導入してポリエステル分子の結合角を改変して、ポリエステル重縮合過程中の環状オリゴマーの生成量を著しく低減する。
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内にも限定されている。
実施例1
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)エステル化では、
エステル化は、1:1.2:0.03のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールをスラリーに調製し、さらに三酸化二アンチモン、二酸化チタン及びリン酸トリフェニルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に常圧及び250℃の下で行うことである。生じた水が理論値の90%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、三酸化二アンチモンが0.01%、二酸化チタンが0.20%、リン酸トリフェニルが0.05%である。2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールの構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、30分間かけて常圧から500Paまで漸次減圧し、温度を260℃に制御し、低真空の反応を40分間進行し、その後、100Paまで減圧を続け、温度を275℃に制御し、高真空の反応を70分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.6wt%、数平均分子量が20000、分子量分布の幅が2.0であり、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して3%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.55:1.05、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.00dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.7:0.8である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が35%、繊度が150dtex、線密度CVが0.96%、破断強度が2.5cN/dtex、破断伸度が33.2%、破断強度CV値が4.8%、破断伸度CV値が9.6%、沸水収縮率が9.0%である。
実施例2
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)エステル化では、
エステル化は、1:1.3:0.04のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオールをスラリーに調製し、さらにエチレングリコールアンチモン、二酸化チタン及びリン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に常圧及び260℃の下で行うことである。生じた水が理論値の91%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、エチレングリコールアンチモンが0.02%、二酸化チタンが0.21%、リン酸トリメチルが0.03%である。2、2−ジメチル−1,3−プロパンジオールの構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、35分間かけて常圧から490Paまで漸次減圧し、温度を261℃に制御し、低真空の反応を30分間進行し、その後、100Paまで減圧を続け、温度を277℃に制御し、高真空の反応を85分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.6wt%、数平均分子量が27000、分子量分布の幅が1.8であり、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.60:1.00、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.05dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.8:0.7である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が38%、繊度が190dtex、線密度CVが0.96%、破断強度が2.4cN/dtex、破断伸度が37.2%、破断強度CV値が4.3%、破断伸度CV値が9.9%、沸水収縮率が9.0%である。
実施例3
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)エステル化では、
エステル化は、1:1.4:0.05のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールをスラリーに調製し、されに酢酸アンチモン、二酸化チタン和亜リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.1MPa及び252℃の下で行うことである。生じた水が理論値の92%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、酢酸アンチモンが0.03%、二酸化チタンが0.23%、亜リン酸トリメチルが0.01%である。2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールの構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、40分間かけて常圧から495Paまで漸次減圧し、温度を263℃に制御し、低真空の反応を45分間進行し、その後、95Paまで減圧を続け、温度を278℃に制御し、高真空の反応を60分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.5wt%、数平均分子量が21000、分子量分布の幅が2.2であり、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して4%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.65:1.10、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.08dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.7:0.7である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が39%、繊度が210dtex、線密度CVが0.99%、破断強度が2.2cN/dtex、破断伸度が41.2%、破断強度CV値が4.4%、破断伸度CV値が9.8%、沸水収縮率が9.5%である。
実施例4
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に3、3−ジエチル−プロピオンアルデヒド、アセトアルデヒド及びトリエチルアミンの90℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.5:0.06のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールをスラリーに調製し、さらに三酸化二アンチモン、二酸化チタン和リン酸トリフェニルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.3MPa及び255℃の下で行うことである。生じた水が理論値の95%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、三酸化二アンチモンが0.04%、二酸化チタンが0.25%、リン酸トリフェニルが0.01%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、50分間かけて常圧から400Paまで漸次減圧し、温度を265℃に制御し、低真空の反応を33分間進行し、その後、90Paまで減圧を続け、温度を280℃に制御し、高真空の反応を50分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.2wt%、数平均分子量が23000、分子量分布の幅が1.9であり、3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して3.5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.65:1.05、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.13dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.9:0.7である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が36%、繊度が250dtex、線密度CVが0.91%、破断強度が2.8cN/dtex、破断伸度が40.0%、破断強度CV値が4.1%、破断伸度CV値が9.7%、沸水収縮率が9.4%である。
実施例5
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオールの合成では、
窒素雰囲気の中に、4、4−ジエチル−ブチルアルデヒド、プロピルアルデヒド及びトリエチルアミンの92℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.6:0.03のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオールをスラリーに調製し、さらにエチレングリコールアンチモン、二酸化チタン和リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に常圧及び257℃の下で行うことである。生じた水が理論値の92%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、エチレングリコールアンチモンが0.05%、二酸化チタンが0.20%、リン酸トリメチルが0.04%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、33分間かけて常圧から450Paまで漸次減圧し、温度を270℃に制御し、低真空の反応を30分間進行し、その後、95Paまで減圧を続け、温度を275℃に制御し、高真空の反応を60分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.5wt%、数平均分子量が25000、分子量分布の幅が2.1であり、4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.70:1.20で、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.18dL/gで、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.9:1.0である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が39%、繊度が280dtex、線密度CVが0.93%、破断強度が3.0cN/dtex、破断伸度が38.2%、破断強度CV値が4.9%、破断伸度CV値が9.6%、沸水収縮率が9.9%である。
実施例6
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)4,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に4,4−ビス(1−メチルエチル)−ブチルアルデヒド、プロピルアルデヒド及びトリエチルアミンの95℃の反応20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に4,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.7:0.05のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び4,4−ビス(1、1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールをスラリーに調製し、さらに酢酸アンチモン、二酸化チタン和亜リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.2MPa及び253℃の下で行うことである。生じた水が理論値の96%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、酢酸アンチモンが0.01%、二酸化チタンが0.20%、亜リン酸トリメチルが0.05%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、38分間かけて常圧から480Paまで漸次減圧し、温度を262℃に制御し、低真空の反応を38分間進行し、その後、98Paまで減圧を続け、温度を279℃に制御し、高真空の反応を80分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び4,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.55wt%、数平均分子量が27000、分子量分布の幅が2.2であり、4,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して4である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.75:1.20、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.19dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が1.0:0.7である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が41%、繊度が300dtex、線密度CVが0.94%、破断強度が2.5cN/dtex、破断伸度が34.2%、破断強度CV値が4.7%、破断伸度CV値が9.7%、沸水収縮率が9.4%である。
実施例7
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)3,3−ジプロピル−1,5−ペンタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に3,3−ジプロピル−プロピルアルデヒド、アセトアルデヒド及びトリエチルアミンの94℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に3,3−ジプロピル−1,5−ペンタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.8:0.03のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び3、3−ジプロピル−1、5−ペンタンジオールをスラリーに調製し、さらに三酸化二アンチモン、二酸化チタン和リン酸トリフェニルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.3MPa及び250℃の下で行うことである。生じた水が理論値の90%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、三酸化二アンチモンが0.03%、二酸化チタンが0.24%、リン酸トリフェニルが0.02%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、42分間かけて常圧から455Paまで漸次減圧し、温度を264℃に制御し、低真空の反応を45分間進行し、その後、85Paまで減圧を続け、温度を285℃に制御し、高真空の反応を75分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び3,3−ジプロピル−1,5−ペンタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.45wt%、数平均分子量が26500、分子量分布の幅が2.2であり、3,3−ジプロピル−1,5−ペンタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して4.5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.55:1.10、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.00dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が1.0:0.9である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が43%、繊度が290dtex、線密度CVが0.99%、破断強度が2.7cN/dtex、破断伸度が37.2%、破断強度CV値が5.0%、破断伸度CV値が9.6%、沸水収縮率が10.0%である。
実施例8
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)4,4−ジプロピル−1,7−ヘプタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に4,4−ジプロピル−ブチルアルデヒド、アセトアルデヒド及びトリエチルアミンの92℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に4、4−ジプロピル−1、7−ヘプタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.9:0.04のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び4,4−ジプロピル−1,7−ヘプタンジオールをスラリーに調製し、さらにエチレングリコールアンチモン、二酸化チタン和リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.3MPa及び260℃の下で行うことである。生じた水が理論値の93%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、エチレングリコールアンチモンが0.04%、二酸化チタンが0.21%、リン酸トリメチルが0.03%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、45分間かけて常圧から475Paまで漸次減圧し、温度を265℃に制御し、低真空の反応を48分間進行し、その後、88Paまで減圧を続け、温度を283℃に制御し、高真空の反応を80分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び4,4−ジプロピル−1,7−ヘプタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.6wt%、数平均分子量が23000、分子量分布の幅が2.0であり、4,4−ジプロピル−1,7−ヘプタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して3%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.65:1.15、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.08dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.8:0.7である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が35%、繊度が260dtex、線密度CVが1.00%、破断強度が2.7cN/dtex、破断伸度が37.2%、破断強度CV値が5.0%、破断伸度CV値が10.0%、沸水収縮率が10.0%である。
実施例9
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に4−メチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−ブチルアルデヒド、プロピルアルデヒド和トリエチルアミンの92℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケルが有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:2.0:0.05のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールをスラリーに調製し、さらに酢酸アンチモン、二酸化チタン和リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に常圧及び251℃の下で行うことである。生じた水が理論値の96%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、酢酸アンチモンが0.05%、二酸化チタンが0.22%、リン酸トリメチルが0.04%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、30分間かけて常圧から420Paまで漸次減圧し、温度を267℃に制御し、低真空の反応を50分間進行し、その後、80Paまで減圧を続け、温度を280℃に制御し、高真空の反応を90分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.25wt%、数平均分子量が24000、分子量分布の幅が2.2であり、4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して4%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.65:1.20、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.01dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が1.0:0.8である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が37%、繊度が240dtex、線密度CVが0.98%、破断強度が2.9cN/dtex、破断伸度が33.2%、破断強度CV値が4.8%、破断伸度CV値が9.4%、沸水収縮率が9.5%である。
実施例10
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に3−メチル−3−アミル−プロピオンアルデヒド、プロピルアルデヒド及びトリエチルアミンの90℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:1.2:0.06のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオールをスラリーに調製し、さらにエチレングリコールアンチモン、二酸化チタン和亜リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.1MPa及び255℃の下で行うことである。生じた水が理論値の92%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、エチレングリコールアンチモンが0.01%、二酸化チタンが0.20%、亜リン酸トリメチルが0.01%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、50分間かけて常圧から490Paまで漸次減圧し、温度を269℃に制御し、低真空の反応を30分間進行し、その後、100Paまで減圧を続け、温度を281℃に制御し、高真空の反応を55分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.1wt%、数平均分子量が20000、分子量分布の幅が1.9であり、3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して3.5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.70:1.00、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.20dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.9:1.0である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が36%、繊度が230dtex、線密度CVが0.97%、破断強度が2.2cN/dtex、破断伸度が33.2%、破断強度CV値が4.8%、破断伸度CV値が9.0%、沸水収縮率が9.5%である。
実施例11
1種のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法は、以下のスッテプを含む。
(1)エステル化と重縮合を含む改質ポリエステルの調製として;
(a)3,3−ジアミル−1,5−ペンタンジオールの合成で、
窒素雰囲気の中に3,3−ジアミル−プロピオンアルデヒド、アセトアルデヒド及びトリエチルアミンの95℃の反応を20分間行い、その後濃縮液としてラネーニッケル触媒が有る水素化反応器に添加し、2.914MPaの水素圧と100℃との条件に反応を続け、反応終了後触媒を析出させ、イオン交換樹脂で処理し、圧力を低減して蒸水し、分離し、精製し、最後に3,3−ジアミル−1,5−ペンタンジオールを得る。その構造式は、
Figure 2021504598
である。
(b)エステル化では、
エステル化は、1:2.0:0.03のモル比のテレフタル酸、エチレングリコール及び3、3−ジアミル−1、5−ペンタンジオールをスラリーに調製し、さらに酢酸アンチモン、二酸化チタン和亜リン酸トリメチルを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気の中に0.2MPa及び250℃の下で行うことである。生じた水が理論値の97%を超える時点まで反応を終了する。そのうち、テレフタル酸の質量に対する添加量は、酢酸アンチモンが0.01%、二酸化チタンが0.23%、亜リン酸トリメチルが0.05%である。
(c)重縮合では、
重縮合は、エステル化反応終了後、45分間かけて常圧から500Paまで漸次減圧し、温度を260℃に制御し、低真空の反応を40分間進行し、その後、92Paまで減圧を続け、温度を277℃に制御し、高真空の反応を80分間行い、最後に改質ポリエステルを得ることである。そのうち、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメン及び3,3−ジアミル−1,5−ペンタンジオールセグメントを含む改質ポリエステル中には、環状オリゴマーの含量が0.35wt%、数平均分子量が25500、分子量分布の幅が1.8であり、3,3−ジアミル−1,5−ペンタンジオールセグメントのモル含量がテレフタル酸セグメントのモル含量に対して5%である。
(2)ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸加工として;
紡糸加工は、前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを別々に溶融した後、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱処理、巻取りなどのステップにより繊維になさせることである。そのうち、二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比が0.55:1.05、より高い粘度の改質ポリエステルの固有粘度が1.20dL/g、より高い粘度の改質ポリエステルとより低い粘度のポリエステルとの組成重量比が0.7:0.8である。ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸条件は表1に示されている。
最後に得られたワンステップ紡糸法による弾性複合糸については、弾性収縮率が38%、繊度が150dtex、線密度CVが1.00%、破断強度が2.4cN/dtex、破断伸度が33.2%、破断強度CV値が5.0%、破断伸度CV値が9.2%、沸水収縮率が10.0%である。


Figure 2021504598

Claims (10)

  1. ワンステップ紡糸法による弾性複合糸であって、
    二種類の異なる粘度の改質ポリエステルを同時に含有し、
    前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステル分子鎖は、テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び分岐ジオールセグメントを含み、分岐ジオールの化学式は、
    Figure 2021504598
    であり、
    1及びR2は、それぞれ炭素数が1〜3である直鎖アルキレン基から独立的に選択され、R3は、炭素数が1〜5であるアルキル基から選択され、R4は、炭素数が2〜5であるアルキル基から選択され、
    弾性収縮率は、35%以上である、
    ことを特徴とするワンステップ紡糸法による弾性複合糸ワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  2. 前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの固有粘度比は、0.55〜0.70:1.00〜1.20であり、
    内粘度が比較的高いポリエステルの固有粘度は、1.00〜1.20dL/gである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  3. 繊度が150〜300dtexであり、
    線密度CVが1.00%以下であり、
    破断強度が2.2cN/dtex以上であり、
    破断伸度は37.2±4%であり、
    破断強度CV値は5.0%以下であり、
    破断伸度CV値は10.0%以下であり、
    沸水収縮率は9.5±0.5%であることを特徴とする請求項2に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  4. 前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルにおける環状オリゴマーの含量は、0.6%以下であり、
    粘度が比較的低い改質ポリエステルは、数平均分子量が17000〜22000であり、分子量分布指数が1.8〜2.2であり、
    粘度が比較的高い改質ポリエステルは、数平均分子量が25000〜30000であり、分子量分布指数が1.8〜2.2であり、
    前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルにおける分岐ジオールセグメントのモル含有量は、テレフタル酸セグメントのモル含有量の3〜5%であり、
    前記分岐ジオールセグメントは、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、4,4−ジエチル−1,7−ヘプタンジオール、4,4−ビス(1−メチルエチル)−1,7−ヘプタンジオール、3,3−ジプロピル−1,5−ペンタンジオール、4,4−ジプロピル−1,7−ヘプタンジオール、4ーメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)−1,7−ヘプタンジオール、3−メチル−3−アミル−1,6−ヘキサンジオール、または3、3−ジアミル−1、5−ペンタンジオールであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  5. 前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルの調製方法は具体的に下記のステップを含み、
    ステップ(1)エステル化反応
    テレフタル酸とエチレングリコールと分岐ジオールとをスラリーに調製し、触媒と艶消し剤と安定剤とを添加して均等に混合した後、窒素雰囲気中、常圧〜0.3MPaの圧力及び250〜260℃の温度でエステル化反応を行い、生成した水が理論値の90%以上を超える時点で反応を終了し;
    ステップ(2)重縮合反応
    エステル化反応終了後、負圧で低真空段階の重縮合反応を開始し、この段階において、260〜270℃の反応温度で30〜50分間かけて常圧から500Pa以下の絶対圧力まで真空引きし、その後、引き続き真空引きし、高真空段階の重縮合反応を行い、さらに反応圧力を100Pa以下の絶対圧力まで減圧し、275〜285℃の反応温度で50〜90分間反応させ、粘度が比較的低い改質ポリエステルを得ることを特徴とする請求項4に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  6. 前記ステップ(1)において、
    テレフタル酸とエチレングリコールと分岐ジオールとのモル比は、1:1.2〜2.0:0.03〜0.06であり、
    前記触媒の添加量は、テレフタル酸の重量の0.01〜0.05%であり、
    前記艶消し剤の添加量は、テレフタル酸の重量の0.20〜0.25%であり、
    前記安定剤の添加量は、テレフタル酸の重量の0.01〜0.05%である
    ことを特徴とする請求項5に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  7. 前記触媒は、三酸化二アンチモン、エチレングリコールアンチモンまたは酢酸アンチモンであり、
    前記艶消し剤は、二酸化チタンであり、
    前記安定剤は、リン酸トリフェニル、リン酸トリメチルまたは亜リン酸トリメチルである
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸。
  8. 前記二種類の異なる粘度の改質ポリエステルをそれぞれ溶融、計量、複合押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、ヒートセット、巻取りのステップにより処理することによりワンステップ紡糸法による弾性複合糸が得られることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法。
  9. 粘度が比較的高い改質ポリエステルと粘度が比較的低いポリエステルとの組成重量比は、0.7〜1.0:0.7〜1.0であることを特徴とする請求項8に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法。
  10. 前記ワンステップ紡糸法による弾性複合糸の紡糸工程のパラメータは、紡糸温度が280〜290℃であり、冷却温度が20〜25℃であり、ネットワーク圧力が0.20〜0.30MPaであり、第1ローラ速度が2200〜2600m/minであり、第1ローラ温度が75〜85℃であり、第2ローラ速度が3600〜3900m/min、第2ローラ温度が135〜165℃であり、巻取速度が3580〜3840m/minであり、紡糸部品の初期圧力が120barであり、紡糸部品の圧力上昇値ΔPが0.6bar以下/日間であり、紡糸部品の交換周期が60日以上であることを特徴とする請求項8または9に記載のワンステップ紡糸法による弾性複合糸の製造方法。
JP2020529695A 2017-12-14 2018-07-27 ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法 Active JP6955634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711340288.7 2017-12-14
CN201711340288.7A CN108048939B (zh) 2017-12-14 2017-12-14 一步纺弹力复合丝及其制备方法
PCT/CN2018/097501 WO2019114277A1 (zh) 2017-12-14 2018-07-27 一步纺弹力复合丝及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504598A true JP2021504598A (ja) 2021-02-15
JP6955634B2 JP6955634B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62132973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529695A Active JP6955634B2 (ja) 2017-12-14 2018-07-27 ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11053387B2 (ja)
EP (1) EP3683339B1 (ja)
JP (1) JP6955634B2 (ja)
CN (1) CN108048939B (ja)
WO (1) WO2019114277A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108048939B (zh) * 2017-12-14 2019-11-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一步纺弹力复合丝及其制备方法
CN109369893B (zh) * 2018-10-23 2020-04-17 东华大学 一种低聚物含量低的聚酯及其制备方法
CN109610038B (zh) * 2018-12-27 2020-08-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一步纺弹力复合丝及其制备方法
CN110468464B (zh) * 2019-08-28 2021-07-20 江苏索力得新材料集团有限公司 一种工业丝用高强阻燃聚酯切片及其制备方法
CN115074856B (zh) * 2022-07-15 2024-04-23 江苏恒科新材料有限公司 抗弯型宽翼工字钢截面fdy生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189338A (ja) * 1984-10-04 1986-05-07 帝人株式会社 複合嵩高繊維の製造方法
JPH04139212A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Chisso Corp 変性ポリエステル樹脂及びこれを用いた熱接着性複合繊維
WO2004079062A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Kolon Industries Inc A sea-island type composite fiber with excellent color strength, and its suede like fabrics

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255710A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Unitika Ltd 耐熱性高分子成形品及びその製造法
CN104141178A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 江苏盛虹科技股份有限公司 一种pet复合弹性纤维及其制备方法
CN104480567B (zh) * 2014-12-31 2016-08-24 江苏恒力化纤股份有限公司 一种仿毛型异收缩复合丝及其制备方法
CN105155034B (zh) * 2015-07-06 2018-02-02 中国纺织科学研究院 热粘合弹性纤维及其制备方法
CN106350889B (zh) * 2016-08-31 2019-01-11 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强中收缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN106245150B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性有色聚酯工业丝及其制备方法
CN106367835B (zh) * 2016-08-31 2018-12-04 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯纤维及其制备方法
CN106283253B (zh) * 2016-08-31 2018-10-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种多孔聚酯纤维dty丝及其制备方法
CN106283250B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强超低缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN106381558B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种异收缩复合丝及其制备方法
CN108130614B (zh) * 2017-12-14 2020-04-17 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯hoy纤维及其制备方法
CN108048939B (zh) * 2017-12-14 2019-11-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一步纺弹力复合丝及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189338A (ja) * 1984-10-04 1986-05-07 帝人株式会社 複合嵩高繊維の製造方法
JPH04139212A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Chisso Corp 変性ポリエステル樹脂及びこれを用いた熱接着性複合繊維
WO2004079062A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Kolon Industries Inc A sea-island type composite fiber with excellent color strength, and its suede like fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019114277A1 (zh) 2019-06-20
JP6955634B2 (ja) 2021-10-27
US20200190319A1 (en) 2020-06-18
EP3683339C0 (en) 2024-03-13
US11053387B2 (en) 2021-07-06
EP3683339A4 (en) 2021-06-02
CN108048939A (zh) 2018-05-18
EP3683339B1 (en) 2024-03-13
CN108048939B (zh) 2019-11-12
EP3683339A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955634B2 (ja) ワンステップ紡糸法による弾性複合糸およびその製造方法
US10982044B2 (en) Low-shrinkage polyester industrial yarn and preparation method thereof
JP2007063714A (ja) ポリエステル極細繊維および布帛
JP4064273B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
CN109651604B (zh) 一种低熔点弹性聚酯的制备方法
CN113005563A (zh) 一种低熔点ptt皮芯复合共聚酯纤维的制备方法
CN108251909B (zh) 一种共混-共聚改性超细旦聚酯纤维及其制备方法
KR101192260B1 (ko) 폴리에스테르 광택발현 혼섬사, 그를 이용한 섬유 제품 및 그의 제조 방법
US20070055043A1 (en) Modified polyethylene, terephthalate for low temperature dyeability, controlled shrinkage characteristics and improved tensile properties
US10822451B2 (en) Bi-profiled fiber and preparing method thereof
CN102345181A (zh) 己二酸改性涤纶纤维的制备方法
KR101744259B1 (ko) 바이오매스 유래 원료를 이용한 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 복합섬유 및 그 제조방법
MXPA05007284A (es) Fibras de poliester de seccion transversal modificada.
TWI792505B (zh) 聚酯原紗及其製備方法
KR102642537B1 (ko) 중금속 비용출 트리코트 여과직물 및 이의 제조방법
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0280614A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP2023127468A (ja) 改質ポリエステル組成物およびそれよりなる繊維並びに繊維構造体
CN116063664A (zh) 一种弹性共聚酯及其制备方法
KR101456547B1 (ko) 고강도 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유의 제조 방법
KR20230096723A (ko) 흡한속건성이 우수한 이형 단면 폴리에틸렌프라노에이트 섬유 및 그의 제조방법
JP2011162892A (ja) 中空ポリエステルマルチフィラメント
CN102251312A (zh) 己二酸改性涤纶全牵伸丝
JP2019183330A (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛
CN102330170A (zh) 1、2-丙二醇改性涤纶预取向丝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150