JP2021501203A - がん治療用のアリールイミダゾール - Google Patents

がん治療用のアリールイミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2021501203A
JP2021501203A JP2020543260A JP2020543260A JP2021501203A JP 2021501203 A JP2021501203 A JP 2021501203A JP 2020543260 A JP2020543260 A JP 2020543260A JP 2020543260 A JP2020543260 A JP 2020543260A JP 2021501203 A JP2021501203 A JP 2021501203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
cells
subject
brca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501203A5 (ja
Inventor
ライス,ウィリアム,ジー.
ハウエル,スティーブン
ユ ツァイ,チェン
ユ ツァイ,チェン
Original Assignee
アプトース バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
アプトース バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプトース バイオサイエンシズ インコーポレイテッド, アプトース バイオサイエンシズ インコーポレイテッド filed Critical アプトース バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Publication of JP2021501203A publication Critical patent/JP2021501203A/ja
Publication of JP2021501203A5 publication Critical patent/JP2021501203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Abstract

【課題】がん治療用のアリールイミダゾールに関する。【解決手段】本発明は、対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、その対象に投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法に関するものである。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年10月30日に出願された米国特許仮出願第62/578,938号に基づく利益を主張するものであり、この仮出願の内容は、参照により、その全体が本明細書に援用される。
本発明は概して、対象のがんの予防、軽減または治療方法に関するものである。
乳癌感受性遺伝子によってコードされるタンパク質(BRCAタンパク質)は、乳癌、卵巣癌及びその他のがんに対する素因と関連付けられている。これらのタンパク質は、ユビキタスに発現することによって、DNAの修復及び組み換え、細胞周期のチェックポイント制御及び転写を含め、すべての細胞に不可欠な多くのプロセスに関与している。
具体的には、乳癌に対する遺伝的感受性は、特定の遺伝子(例えば、BRCA−1及びBRCA−2)の変異に関連付けられている。これらの遺伝子によってコードされるタンパク質は、染色体構造を維持するように作用すると考えられるが、それらのタンパク質は多くのプロセスに関与するため、その正確な役割は不明である。変異により、そのタンパク質が欠損し、それが原因で、BRCA欠損細胞において染色体が不安定になることで、それらの細胞が、腫瘍性トランスフォーメーションを起こしやすくなると仮定されている。
BRCA−1遺伝子及びBRCA−2遺伝子の変異を原因の一部として、乳癌症例の約10%は、家族に集積しており、この変異により、がんのリスクが高くなる。腫瘍の抑制と関連付けられている他の遺伝子の変異が、がんの素因となることもある。これらの変異としては、p53腫瘍抑制遺伝子、STK11/LKB遺伝子、タンパク質キナーゼ遺伝子またはPTENホスファターゼ遺伝子の変異が挙げられる。
腫瘍で相同組み換えを欠損させると、腫瘍細胞を選択的に殺傷する機会が得られるが、この機会を利用する目的で現在用いられている薬物では、用量を制限する重篤な骨髄抑制が起きる。したがって、当該技術分野において、BRCA1またはBRCA2の機能喪失によって過敏性が生じる薬物であるが、骨髄抑制を起こさない薬物を特定する最優先の未充足ニーズが依然として存在する。
本開示は、対象のがんの予防、軽減または治療方法に関するものである。
一実施形態では、本開示は、対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、化合物I

、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、その対象に投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法に関するものである。特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、相同組み換え遺伝子である。例えば、そのDNA修復遺伝子は、相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である。いくつかの実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子である。例えば、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1及び/またはBRCA−2である。一実施形態では、その対象は、ヒトである。
一実施形態では、その対象は、DNA修復遺伝子における変異がヘテロ接合型である。特定の実施形態では、その対象は、相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子における変異がヘテロ接合型である。一実施形態では、その対象は、BRCA1またはBRCA2における変異がヘテロ接合型である。別の実施形態では、その対象は、BRCA1またはBRCA2における変異がホモ接合型である。
一実施形態では、そのがんは、血液がん、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌、リンパ節癌、白血病、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、脳腫瘍、頭頸部癌、骨癌、咽頭口腔癌、ユーイング肉腫、皮膚癌、腎臓癌及び心臓癌からなる群から選択する。特定の実施形態では、そのがんは、乳癌、肺癌、卵巣癌、リンパ節癌、大腸癌、白血病、腎臓癌及び前立腺癌からなる群から選択する。一実施形態では、そのがんは、乳癌である。
いくつかの実施形態では、そのがんは、血液悪性腫瘍である。血液悪性腫瘍の例としては、白血病、リンパ腫、ホジキン病及び骨髄腫が挙げられるが、これらに限らない。また、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、前リンパ球性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞ALL、3血球系異形成を伴うAML(AMLITMDS)、混合系統白血病(MLL)、好酸球性白血病、マントル細胞リンパ腫、骨髄異形成症候群(MDS)(例えば高リスクMDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)及び多発性骨髄腫(MM)である。いくつかの実施形態では、そのがんは、急性骨髄性白血病である。いくつかの実施形態では、そのがんは、慢性骨髄性白血病である。いくつかの実施形態では、そのがんは、リンパ腫である。いくつかの実施形態では、そのがんは、高リスク骨髄異形成症候群である。
一実施形態では、そのがんは、BRCA関連癌である。特定の実施形態では、そのBRCA関連癌は、BRCA−1遺伝子及び/またはBRCA−2遺伝子の1つ以上の変異を有する。
一実施形態では、本開示の方法は、第2の治療有効剤を治療上有効な量投与することをさらに含む。その第2の治療有効剤は、対象に

を投与前、投与中または投与後に投与する。その第2の治療有効剤は、免疫療法剤、抗がん剤及び血管新生剤からなる群のうちの1つ以上から選択する。一実施形態では、その第2の治療有効剤は、PARP阻害剤である。例えば、そのPARP阻害剤は、オラパリブである。
一実施形態では、その対象は、

、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与されなかった対象と比べて、骨髄活性の低下が90%未満となる。例えば、その対象は、骨髄活性の低下が10%未満となるか、または骨髄活性の低下が見られない場合がある。
一実施形態では、その対象は、すでにがんである。特定の実施形態では、すでにがんであるその対象において、がんと関連する腫瘍のサイズの低減または縮小が見られる。例えば、その対象において、がんと関連する腫瘍が完全に消失する。特定の実施形態では、すでにがんであるその対象において、がんと関連する腫瘍内での新生血管形成または血管新生の阻害、減少または低減が見られる。
別の実施形態では、本開示は、がん細胞の殺傷方法であって、該細胞と、治療上有効な量の

、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を接触させることを含む方法に関するものである。一実施形態では、そのがん細胞は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子を欠損している。
別の実施形態では、本開示は、がん細胞における細胞周期停止の誘導方法であって、該細胞と、治療上有効な量の細胞を接触させることによって、それらの細胞が腫瘍性トランスフォーメーションを起こしやすくすることを含む方法に関するものである。
別の実施形態では、本開示は、対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、

の1つ以上の分子を治療上有効な量、1つ以上の金属原子との錯体で投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法に関するものである。一実施形態では、その1つ以上の金属原子は、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、白金、銀、金、クロム、ニッケル、チタン、銅、スカンジウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、タングステン及びコバルトからなる群から選択する。一実施形態では、その1つ以上の金属原子は、鉄である。特定の実施形態では、その錯体は、以下の構造を有する。
下にさらに詳細に論じられている上記の概念及び追加の概念を組み合わせたもの(ただし、それらの概念が互いに矛盾しないことを条件とする)はいずれも、本明細書に開示されている本発明の主題の一部として企図されていることは言うまでもない。特には、本開示の最後に見られる、特許請求の対象とする主題を組み合わせたものはいずれも、本明細書に開示されている本発明の主題の一部として企図されている。本明細書で明示的に用いられている専門用語のうち、参照により援用されるいずれの開示でも見られ得る専門用語には、本明細書に開示されている特定の概念と最も整合する意味を付与すべきことも言うまでもない。
Fe(化合物I)が、化合物Iの細胞内活性型であることを示している。Aは、化合物Iの構造である。Bは、Fe(化合物I)の構造である。Cは、Raji細胞における化合物I(■)及びFe(化合物I)(●)の相対的な細胞毒性である。Dは、0.5μMの化合物I(■)またはFe(化合物I)(■)に6時間暴露させたRaji細胞における化合物I及びFe(化合物I)の細胞内蓄積である。縦棒は、±標準誤差であり、標準誤差が示されていないのは、その縦棒のサイズよりも小さい場合である。***は、P<0.001であり、****は、p<0.0001である。 化合物Iが、DNAを損傷させることを示している。Aは、Raji細胞におけるリン酸化ATM、γH2AX及び切断PARPの蓄積を0.5μMの化合物Iへの暴露期間の関数として示したものである。示されているイムノブロット画像は、3回の独立した実験のうちの代表的なものである。Bは、DMSOで処理したCAOV3細胞と化合物Iで処理したCAOV3細胞を比較した、核フォーカス形成の代表的な免疫蛍光画像である。Cは、1細胞当たりのγH2AXフォーカス数の平均±標準誤差であり、N=100である。Dは、DMSOまたは0.5μMの化合物Iで6時間処理したCAOV3細胞におけるテールDNAの割合(%)を中性コメットアッセイによって定量した結果を示す箱ひげ図であり、N=調べた細胞の数である。縦棒は、±標準誤差であり、は、p<0.05であり、****は、p<0.0001である。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。オラパリブ(右)及び化合物I(左)に対するBRCA1非欠損及びBRCA1欠損の同種同系MCF10Aクローンの感受性を示している。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。オラパリブ(右)及び化合物I(左)に対するBRCA1非欠損及びBRCA1欠損の同種同系hTERT−IMECクローンの感受性を示している。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。オラパリブ(右)及び化合物I(左)に対するBRCA1非欠損及びBRCA1欠損の同種同系MCF7の感受性を示している。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。オラパリブ及び化合物Iに対するBRCA2非欠損同種同系PEO4及びBRCA2欠損同種同系PEO1の感受性を示している。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。オラパリブ及び化合物Iに対するHCT116 BRCA2欠損クローンの感受性を示している。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。DMSOまたは示されている濃度の化合物Iで24時間処理したMCF7コントロール及びshBRCA1クローンE7細胞におけるg−H2AFXの蓄積を示している。縦棒は、±標準誤差である。***は、P<0.001である。 BRCA1及びBRCA2の機能の喪失により、化合物Iに対して過敏性となることを示している。DMSOまたは示されている濃度の化合物Iで24時間処理したBRCA2非欠損HCT116及びBRCA2欠損クローンB18細胞におけるg−H2AFXの蓄積を示している。縦棒は、±標準誤差である。は、P<0.05であり、**は、P<0.01である。 化合物I耐性細胞(化合物IRという)の特徴を示している。Aは、Raji細胞(●)、Raji/化合物IR細胞(■)、及び無薬剤培地中で3カ月培養した後のRaji/化合物IR細胞(▲)の濃度−生存率曲線である。Bは、DMSOまたは0.5μMの化合物Iで24時間処理したRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞におけるアポトーシスに関与するタンパク質のウエスタンブロット解析結果である。Cは、0.5μMの化合物Iに6時間暴露させた後のRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞における化合物I(■)及びFe(化合物I)(■)の細胞内蓄積結果である。Dは、6時間時点のRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞におけるFe(化合物I)の細胞内蓄積結果を化合物I濃度の関数として示したものである。縦棒は、±標準誤差であり、**は、p<0.01であり、***は、p<0.001であり、****は、p<0.0001である。 化合物I耐性におけるABCG2の役割を示している。Raji細胞及びRaji/化合物IR細胞におけるABCG2 mRNAの相対的レベルである。縦棒は、±標準誤差であり、**は、p<0.01である。 化合物I耐性におけるABCG2の役割を示している。ビオチン化タンパク質のウエスタンブロットでは、抗ABCG2抗体でプローブした。Na/K ATPaseが、ローディングコントロールとしての働きを果たした。 Raji細胞(●)及びRaji/化合物IR細胞(■)におけるKo143の細胞毒性である。縦棒は、±標準誤差である。 化合物Iのみで処理したRaji細胞(●)、化合物Iのみで処理したRaji/化合物IR細胞(■)、化合物Iと5nMのKol43を組み合わせて処理したRaji/化合物IR細胞(▲)、または化合物Iと50nMのKol43を組み合わせて処理したRaji/化合物IR細胞(▼)の濃度−生存率曲線である。縦棒は、±標準誤差である。 Raji細胞におけるトポテカン(●)、Raji/化合物IR細胞におけるトポテカン(■)、ならびにRaji/化合物IRにおけるトポテカン及び50nMのKo143の組み合わせ(▲)の細胞毒性である。縦棒は、±標準誤差であり、**は、p<0.01である。 Raji細胞におけるカルボプラチン(●)、Raji/化合物IR細胞におけるにおけるカルボプラチン(■)、ならびにRaji/化合物IRにおけるカルボプラチン及び50nMのKo143の組み合わせ(▲)の細胞毒性である。縦棒は、±標準誤差であり、**は、p<0.01である。 pcDNAをトランスフェクションしたHEK−293(●)及びABCG2をトランスフェクションしたHEK−293クローンR5(■)を化合物Iで処理したものの濃度−生存率曲線である。縦棒は、±標準誤差である。 化合物I及びFe(化合物I)の流入及び排出を示している。Aは、0.5μMの化合物IとともにインキュベートしたRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞への化合物I及びFe(化合物I)の蓄積の経時的経過である。Bは、0.5μMのFe(化合物I)とともにインキュベートしたRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞へのFe(化合物I)の蓄積の経時的経過である。Cは、0.5μMの化合物Iに6時間暴露させることによって負荷されたRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞から、化合物I及びFe(化合物I)が2時間で排出した結果である。 Raji細胞におけるリン酸化ATM、γH2AX及び切断PARPの蓄積をRaji/化合物IR細胞における蓄積と比較したもの示している。 白血病細胞株及びリンパ腫細胞株に対する化合物Iの抗増殖活性を示している。Aは、化合物Iで5日間処理したAML細胞株の濃度−応答曲線である。細胞の成長が、ビヒクルで処理した細胞の成長に対する割合(%)として表されている。Bは、他の白血病細胞株及びリンパ腫細胞株の濃度−応答曲線である。エラーバーは、少なくとも3回の反復アッセイの±標準偏差である。 化合物Iが、AML細胞株において、用量依存的かつ時間依存的にG0−G1細胞周期の停止を誘導することを示している。Aの上図は、示されている濃度の化合物Iで24時間処理したMV4−11細胞である。細胞周期分布は、材料及び方法の節で説明されているようにしてアッセイした。下図は、化合物Iに24時間暴露させた後のMV4−11細胞におけるCDK4及びCCND3のタンパク質レベルである。タンパク質レベルは、3回の独立したウエスタンブロットから定量したものであり、ビヒクルに対する倍率変化としてグラフ化した。Bは、化合物IがKG−1細胞における細胞周期分布に及ぼした作用である。Cは、化合物IがEOL−1細胞における細胞周期分布に及ぼした作用である。Dは、化合物I(500nmol/L)がMV4−11細胞における細胞周期分布に及ぼした作用を暴露期間の関数として示したものである。Eは、化合物I(600nmol/L)がKG−1細胞における細胞周期分布に及ぼした作用を暴露期間の関数として示したものである。Fは、化合物I(300nmol/L)がEOL−1細胞における細胞周期分布に及ぼした作用を暴露期間の関数として示したものである。エラーバーは、フローサイトメトリーでは2回の反復アッセイ、ウエスタンブロットでは3回反復分の±標準偏差である。 は、化合物Iによる処理によって、時間依存的かつ濃度依存的に、アポトーシスが誘導されることを示している。Aは、化合物Iに24時間暴露させた後のMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞におけるアポトーシス(初期及び後期)の割合(%)である。アポトーシスは、材料及び方法の節で説明されているようにして測定した。Bは、PARP1特異的抗体によって、ビヒクル(V)または化合物I(A)で24時間処理したAML細胞のウエスタンブロット解析を行った結果である。PARP1抗体は、完全長PARP1(上のバンド)及び切断PARP1(下のバンド)の両方を認識する。Cは、500nmol/Lの化合物Iで1〜24時間処理したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞においてPARP1の切断のウエスタンブロット解析を行った結果である。GAPDHは、ローディングコントロールとして含まれている。Dは、MV4−11細胞(500nmol/L)、KG−1細胞(600nmol/L)及びEOL−1細胞(300nmol/L)において、化合物Iによって誘導されたアポトーシスの経時的経過である。エラーバーは、2回の反復アッセイの±標準偏差である。 MYCのRNA及びタンパク質の発現が、化合物Iによって負に調節されることを示している。Aは、AML株を24時間処理し、MYC特異的プライマー/プローブ対を用いたqRT−PCRによって、MYC mRNAレベルを測定したものである。GraphPad Prismを用いて、ビヒクルに対する割合(%)としてグラフ化した。Bは、列挙されている濃度で24時間処理したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞におけるMYCタンパク質レベルのウエスタンブロット解析を行った結果である。GAPDHは、ローディングコントロールとしての働きを果たした。Cは、500nmol/Lの化合物Iで、列挙されている時間にわたって処理したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞において、ビヒクルに対する倍率変化としてグラフ化したMYC mRNAの発現のヒストグラムプロットである。Dは、AML細胞株におけるMYC mRNAの基底発現レベルを健常ドナー由来のPBMCと比較したものである。GAPDHに対する発現をqRT−PCRによってアッセイした。エラーバーは、少なくとも3回の反復実験の±標準偏差である。 化合物IがDDR経路を誘導することを示している。Aは、ビヒクル(V)または500nmol/Lの化合物I(A)で、漸増期間にわたって処理したMV4−11細胞における全TP53タンパク質レベルである。Bは、Aにおけるように処理したMV4−11細胞において、ウエスタンブロット解析によって検出された、TP53の翻訳後修飾である。Cは、500nmol/Lの化合物Iに暴露させたMV4−11細胞のウエスタンブロット解析の結果である。Dは、化合物Iで24時間、示されている濃度で処理したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞におけるγH2AX(H2AXリン酸化S139)のレベルのウエスタンブロット解析の結果である。 錯体Fe(化合物I)のインビトロ活性及び細胞内活性を示している。親化合物IまたはFe(化合物I)で5日間処理したAML細胞株の濃度−応答曲線である。細胞の成長は、ビヒクルで処理した細胞の成長に対する割合(%)として表されている。エラーバーは、3〜5回の反復アッセイの平均・標準偏差である。 左図は、錯体Fe(化合物I)のインビトロ活性及び細胞内活性である。左図は、列挙されている濃度のFe(化合物I)で処理してから24時間後のKLF4、CDKN1A及びMYCのmRNAの発現量である。エラーバーは、平均±標準偏差である。右図は、ビヒクル(v)または漸増濃度のFe(化合物I)に24時間暴露させた後のMV4−11細胞におけるc−PARP1、MYC及びγH2AXのタンパク質レベルのウエスタンブロット解析の結果である。 錯体Fe(化合物I)のインビトロ活性及び細胞内活性である。図22及び23に示されている代表的な例のFRET曲線から計算したΔT1/2値であり、曲線ごとに、少なくとも3回反復を行ったものである。各オリゴのΔT1/2は、試験した各化合物において、log[薬物]mol/Lに対してプロットされている。 Fe(化合物I)耐性におけるABCG2の役割を示している。Aは、Fe(化合物I)のみで処理したRaji細胞(●)及びRaji/化合物IR細胞(■)、または50nMのKol43と組み合わせて処理したRaji/化合物IR細胞(▼)の濃度−生存率曲線である。Bは、空ベクター(●)またはABCG2発現ベクター(■)をトランスフェクションしたHEK−293クローンR5をFe(化合物I)で処理したものの濃度−生存率曲線である。 AML細胞株における化合物IによるKLF4の誘導を示している。列挙されている濃度の化合物Iで処理してから24時間後のKLF4 mRNAの誘導である。すべてのmRNA測定は、qRT−PCRによって行い、ローディングコントロールのGAPDHに対してグラフ化した。エラーバーは、3回の反復実験の±標準偏差である。 AML細胞株における化合物IによるCDKN1A(p21)の誘導を示している。AML株におけるCDKN1A mRNAの発現の濃度依存的な増加である。すべてのmRNA測定は、qRT−PCRによって行い、ローディングコントロールのGAPDHに対してグラフ化した。 AML細胞株における化合物IによるCDKN1A(p21)の誘導を示している。ビヒクル(v)または漸増濃度の化合物Iに24時間暴露した後のMV4−11細胞におけるCDKN1Aタンパク質レベルのウエスタンブロット解析の結果である。 AML細胞株における化合物IによるCDKN1A(p21)の誘導を示している。p21 mRNAの時間依存的な増加である。すべてのmRNA測定は、qRT−PCRによって行い、ローディングコントロールのGAPDHに対してグラフ化した。エラーバーは、3回の反復実験の±標準偏差である。 AML細胞株における化合物IによるCDKN1A(p21)の誘導を示している。MV4−11細胞におけるCDKN1Aタンパク質レベルのウエスタンブロット解析の結果を500nMの化合物I(A)の暴露期間の関数として、ビヒクル(V)の場合と比較したものである。 化合物Iが、AML細胞株において、用量依存的かつ時間依存的に、G0/G1細胞周期の停止を誘導することを示している。Aは、図16A〜Cの下パネルにおいて定量したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞におけるCDK4及びCCND3のタンパク質レベルの代表的なウエスタンブロット画像である。Bは、IC50濃度の化合物Iに、示されている時間にわたって暴露させた後のCDK4及びCCND3のタンパク質レベルである。タンパク質レベルは、3回の独立したウエスタンブロットから定量し、ビヒクルに対する倍率変化としてグラフ化した。エラーバーは、±標準偏差である。Cは、CDK4及びCCND3のタンパク質レベルを化合物Iへの暴露期間に対するものとして示した代表的なウエスタンブロット画像である(MV4−11細胞:500nM、KG−1細胞:600nM及びEOL−1細胞:300nM)。Vは、ビヒクルであり、Aは、化合物Iである。 化合物Iによる処理によって、時間依存的かつ濃度依存的に、アポトーシスが誘導されることを示している。Aは、初期アポトーシス細胞と後期アポトーシス細胞を比較した分布を示すヒストグラムである。Bは、MV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞において、化合物Iで処理した場合と、ビヒクルで処理した場合における総アポトーシス細胞を比較したものを時間の関数として示したものである。エラーバーは、2回の反復実験の±標準偏差である。 MV4−11細胞において、化合物Iによって調節された経路を示している。Aは、ビヒクルまたは500nMの化合物Iで6時間処理したMV4−11細胞のRNA−seq解析によって検出された差次的発現遺伝子の遺伝子オントロジー解析(GO)である。GOターム及びp値は、Broad Molecular Signaturesのデータベース(MsigDB)を用いて算出した。Bは、ビヒクル及び化合物I(500nM)で処理したMV4−11細胞における6時間後の正規化タンパク質レベルである。タンパク質レベルは、逆相タンパク質アレイによって検出した。ヒートマップは、GraphPad Prismで作成し、3つの反復試料の平均である。Cは、MsigDBを用いて、差次的に発現したタンパク質のGO解析を行ったものである。 AML細胞におけるMYCの発現の化合物Iによる調節を示している。500nMの化合物Iで、示されている時間にわたって処理したMV4−11細胞、KG−1細胞及びEOL−1細胞における総MYCタンパク質レベルである。タンパク質レベルは、3回の独立したウエスタンブロットから定量し、GAPDHに対して正規化し、ビヒクルに対する倍率変化としてグラフ化した。エラーバーは、±標準偏差である。 AML細胞におけるMYCの発現の化合物Iによる調節を示している。Aで定量した代表的なウエスタンブロット画像である。 AML細胞におけるMYCの発現の化合物Iによる調節を示している。AML細胞株におけるMYCのタンパク質の基底発現を健常ドナー由来のPBMCと比較したものである。 ChIP−qPCR解析で用いたMYC特異的プライマー対の位置である。 AML細胞におけるMYCの発現の化合物Iによる調節を示している。500nMの化合物Iで2時間、6時間及び24時間処理したMV4−11細胞におけるMYCプロモーターのH3K27acのChIP−qPCR解析結果をインプットに対して正規化した後、ビヒクルに対する倍率変化としてグラフ化したものである。 AML細胞におけるMYCの発現の化合物Iによる調節を示している。化合物I(500nM)またはビヒクルで3時間、事前に処理したMV4−11細胞においてRT−qPCRによってアッセイしたMYC mRNAレベルである。試料は、1μMのアクチノマイシンDを加えた後に、列挙されている時点に採取した。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。は、P値<0.05であり、**は、<0.005である(エクセルを用いて、T検定によって算出した)。 化合物Iの細胞内薬理を示している。Aは、化合物IのKG−1細胞への取り込み量の経時的経過である。Bは、KG−1細胞を1μMの化合物Iに暴露させることによって、1時間または6時間負荷した細胞からの化合物Iの排出量である。Cは、親単量体化合物Iの構造である。Dは、Fe(化合物I)の構造である。Eは、化合物I及びFe(化合物I)のMV4−11細胞への取り込み量である。 G−四重鎖構造のFRETアッセイ解析を示している。FRETアッセイのクエンチの概略図である。低温度では、G−四重鎖構造が形成され、蛍光FAMシグナルは、BHQ1によってクエンチされ、温度が上昇すると、G4構造がほどけ、FAMシグナルが増大する。各薬物濃度において、蛍光シグナルが最大値の50%である温度(T1/2)を算出してから、薬物濃度に対してΔT1/2(薬物のT1/2−ビヒクルのT1/2)をプロットした。 G−四重鎖構造のFRETアッセイ解析を示している。ds−DNAコントロールオリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。 G−四重鎖構造のFRETアッセイ解析を示している。化合物Iとともにインキュベーションしてから6時間後のG4オリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。 Fe(化合物I)が、G−四重鎖オリゴのTmを安定化させることを示している。ヒトテロメアにおけるG−四重鎖配列を含む5’FAM−3’BHQ1二重標識オリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。 Fe(化合物I)が、G−四重鎖オリゴのTmを安定化させることを示している。MYC遺伝子プロモーターにおけるG−四重鎖配列を含む5’FAM−3’BHQ1二重標識オリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。 Fe(化合物I)が、G−四重鎖オリゴのTmを安定化させることを示している。rRNA遺伝子座におけるG−四重鎖配列を含む5’FAM−3’BHQ1二重標識オリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。 Fe(化合物I)が、G−四重鎖オリゴのTmを安定化させることを示している。KIT遺伝子プロモーターにおけるG−四重鎖配列を含む5’FAM−3’BHQ1二重標識オリゴの融解曲線である。エラーバーは、3回の生物学的反復実験の±標準偏差である。
BRCA1またはBRCA2の機能喪失により、細胞が過敏性となる薬物であるが、個体において骨髄抑制を起こさない薬物の特定に関連する上記の難題に鑑み、化合物Iを特定した。予想外にも、化合物Iが、DNAを損傷させること、及び相同組み換えを欠損した細胞が、FDAに認可されたPARP阻害剤であるオラパリブに対する過敏性と同程度の過敏性を、化合物Iに対して有することを発見した。化合物Iは、骨髄抑制を起こさずに、相同組み換え欠損を利用できる限られた薬物群に加わる。
併用薬物研究を誘導し得る合成致死性相互作用を特定するために、化合物Iの作用機序及び化合物Iに対する耐性に関する機序研究も行った。本明細書に記載されているように、化合物Iは細胞内で、その薬物の活性型であるFe錯体(Fe(化合物I))に変換される。化合物Iは、γH2AXの蓄積及びフォーカス形成によって立証されたように、早い時点にDNAを損傷させた。BRCA1欠損細胞及びBRCA2欠損細胞は、オラパリブに対する過敏性に匹敵する程度の過敏性を、化合物Iに対して有することがわかった。Raji細胞における化合物Iに対する耐性は、排出トランスポーターABCG2のアップレギュレーションと関連し、ABCG2の阻害によって、耐性は部分的に解消される。化合物Iが相同組み換え欠損を利用する能力は、特に興味深い。この修復機能の喪失により、過敏性をもたらす他のいずれの薬物とも異なり、化合物Iは、最大耐用量でも、骨髄抑制を起こさないからである。
化合物Iは、広範な固形腫瘍及び血液悪性腫瘍のいずれに対しても強力な細胞毒性を示すが、骨髄抑制を起こさない新規な種類の化合物の1つであるので、興味深い。本明細書に報告されている重要な所見は、単量体の化合物Iは細胞内で、二価Fe原子及び3分子の化合物Iを含む活性な錯体に変換でき、その錯体の細胞内濃度が、原薬の細胞内濃度を上回ることができる点である。化合物I及び/または化合物Iと鉄との錯体は、DNAを損傷させ、その際、DNA修復には、化合物Iとの合成致死性によって示されたように、BRCA1及びBRCA2の両方の機能が必要となる。Rajiリンパ腫細胞の場合には、耐性の獲得は、薬物取り込み量の減少、ABCG2薬物排出ポンプ(このポンプの阻害により、耐性が部分的に解消される)の顕著な過剰発現と関連付けられている。
化合物Iの細胞内蓄積は、リンパ腫の治療に用いる多くの他の化学療法剤と比べて相対的に遅いが、速やかにFe(化合物I)に変換されるようである。その薬物の原薬形態が細胞内で検出されるとすぐに、この錯体が存在するからである。6時間までに、Fe(化合物I)の細胞内含有量は、その原薬形態の含有量を約18倍上回る。錯体Fe(化合物I)の効能は、原薬の2分の1に過ぎないが、このことは、化合物Iが電荷を持たないのに対して、Fe(化合物I)が、化合物Iよりもかなり大きく、2の電荷を持つことから、膜を介した流入が阻害されると予測されることによって説明できる。錯体Fe(化合物I)とともにインキュベートした細胞内では、原薬が検出されなかったことから、Fe(化合物I)が、その薬物の細胞内活性型であることが強く示唆されている。2,10インドール環構造を含む薬物は、Fe及びZnをキレート化することが知られている。化合物Iの場合には、Feキレートは、細胞内に豊富に存在していたが、Znキレートは検出できなかった。実際、Feキレートレベルは、化合物Iに暴露した細胞の色がピンクになるほど充分に高かった。Fe(化合物I)レベルの高さから、その錯体の形成により、細胞代謝が損なわれるまで、細胞のFeを枯渇させるのかという疑問が生じ、この疑問は依然として、さらなる研究の際の関心事である。いずれかの特定の理論に拘束されるわけではないが、化合物Iを完全組織培養培地とともにインキュベートしたところ、細胞外のFe(化合物I)は検出されなかったので、キレート化は、細胞内環境によって促進され得る。
BRCA1/2機能の喪失に起因する相同組み換え欠損により、特定の種類のDNA傷害薬に対する過敏性が生じるという観察結果は、特に卵巣癌の場合に、白金含有薬のシスプラチン及びカルボプラチン、ならびにPARP阻害剤のオラパリブ及びニラパリブの有効性を向上させるのに利用されてきている。Ledermann et al.,“Olaparib Maintenance Therapy in Platinum−Sensitive Relapsed Ovarian Cancer,”N.Engl.J.Med.,2012;366(15):1382−92、Mirza et al.,“Niraparib Maintenance Therapy in Platinum−Sensitive,Recurrent Ovarian Cancer,”N.Engl.J.Med.,2016;375(22):2154−64(いずれも、参照により援用される)。様々な程度の相同組み換え欠損が、様々な他の腫瘍で、卵巣癌よりも低い頻度で特定されている。Davies et al.,“HRDetect is a Predictor of BRCA1 and BRCA2 Deficiency Based on Mutational Signatures,”Nat.Med.2017;23(4):517−525(参照により、本明細書に援用される)。化合物Iが相同組み換え欠損を利用する能力は、特に興味深い。化合物Iは、この修復機能の喪失によって過敏性をもたらす他のいずれの薬物とも異なり、最大耐用量でも骨髄抑制を起こさないからである。Cercek et al.,“Phase 1 study of COMPOUND I HCl,an Inducer of KLF4,in Patients with Advanced or Metastatic Solid Tumors,”Invest.New Drugs,2015;33(5):1086−92(参照により、本明細書に援用される)。したがって、化合物Iは、この重要な治療域を利用できる限られた薬物群に加わる。本明細書に報告されている観察結果によって、薬物の臨床作用の考え得るバイオマーカーとして、γH2AXが特定されるとともに、化合物IがDNAを損傷させる機序について、より詳細な研究への方向性が示されている。Ivashkevich et al.,“Use of the Gamma−H2AX Assay to Monitor DNA Damage and Repair in Translational cancer Research,”Cancer Lett,2012;327(1−2):123−33(参照により、本明細書に援用される)。
Rajiリンパ腫細胞における化合物I耐性の獲得の発現は、化合物I及び錯体Fe(化合物I)の蓄積の減少と関連付けられた。感受性Raji細胞では、耐性細胞よりも、細胞内のFe(化合物I)が16.5±1.94倍多かったが、この値は、Raji/化合物IRの感受性細胞に対する相対的な耐性(16.7±3.9倍)に完全に一致している。Raji/化合物IR細胞のRNA−seq解析により、最も直接的に、考え得る耐性機序として、ABCG2の過剰発現が示された。ウエスタンブロット解析により、そのタンパク質レベルにおけるアップレギュレーションが確認され、ABCG2阻害剤が、化合物I及びトポテカンに対する耐性を部分的に解消する能力によって、ABCG2が、化合物Iに対する耐性において機能し、この耐性に直接関与することが認められた。Fe(化合物I)の蓄積は、事前に形成したその錯体とともにインキュベートした耐性細胞において減少したことから、Fe(化合物I)及びその原薬が、ABCG2トランスポーターの基質であり得ることが示唆されている。ABCG2の増加によって、耐性が付与される既知の種類の薬物のうち、化合物IまたはFe(化合物I)と明らかに構造的類似性のある既知の薬物は存在しない。したがって、ABCG2が、化合物Iに対する耐性を媒介し得るという発見は、この重要なトランスポーターの既知の基質の範囲を拡大する。化合物Iに対する感受性のバイオマーカーとして、ABCG2を利用できるかについては、大規模な細胞株パネルで調べる必要がある。Connectivity Map(https://portals.broadinstitute.org/cmap/)を検索したところ、化合物Iと、大規模な細胞株パネルでこれまで試験された他の薬物のいずれの細胞毒性パターンとの間にも、有意な類似性は何も認められず、この化合物の独自性がさらに浮き彫りとなった。
ABCG2の特異的阻害剤であるKo143が、化合物I耐性の獲得を完全には解消しなかったことを考慮すると、他の機序もその表現型に寄与する可能性が高いようである。この点で、カルボプラチンに対する交差耐性は、特に興味深い。カルボプラチンは、既知のABCG2基質ではないが、カルボプラチンも、DNAを損傷させ、転写共役修復のアップレギュレーションが、カルボプラチン及びシスプラチンの両方(いずれも、DNAにおいて同じタイプの付加体を生成する)に対する耐性に寄与することが広く報告されている。Enoiu et al.,“Repair of Cisplatin−induced DNA Interstrand Crosslinks by a Replication−independent Pathway Involving Transcription−coupled Repair and Translesion Synthesis,”Nucleic Acids Res.2012;40(18):8953−64(参照により、本明細書に援用される)。DNA修復能のアップレギュレーションが、カルボプラチン耐性及び化合物I耐性の両方に寄与するのかは、まだ明らかになっていない。
また、本明細書に記載されているように、化合物Iは、AML細胞において、CDKN1Aのアップレギュレーション及びMYCのダウンレギュレーションの後、G−G細胞周期の停止及びアポトーシスが生じることと関連することが発見された。さらに、AMLにおける周知の重要ながん遺伝子であるMYCの阻害は、化合物Iの細胞毒性と相関付けられた。差次的発現解析によって、化合物Iによる処置後、γ−H2AXの蓄積及び細胞ストレス経路の誘導を含むDNA損傷の関与が示唆された。事前の細胞内薬物動態試験によって、化合物Iが、細胞内で、単量体型から二価鉄錯体[Fe(化合物I)]に変換され、この錯体が、化合物Iの主な細胞内形態であることが示された。この試験では、親化合物I及び錯体Fe(化合物I)が、G−四重鎖(G4)モチーフに結合して、そのモチーフを安定化させることを我々は示した。錯体Fe(化合物I)は、重要ながん遺伝子(例えば、MYC、KIT)のプロモーター、ならびにrRNA遺伝子及びテロメアに見られるG4モチーフを安定化させた。DNA二次構造のこの安定化は、G4モチーフに特有のものであった。親化合物I及びFe(化合物I)は、dsDNAとは相互作用しなかったからである。また、事前に形成したFe(化合物I)でAML細胞MV4−11を処理すると、MYCの発現が阻害され、CDKN1Aの発現が誘導されるとともに、アポトーシス経路及びDNA損傷経路が誘導される。勘案すると、それらの結果によって、化合物Iが、MYC及びその下流の標的遺伝子の発現、細胞周期停止、ならびにDNA損傷及びストレス応答に及ぼす作用は、化合物I及びFe(化合物I)のG−四重鎖DNAモチーフに対する作用と関連し得るという結論が裏付けられる。
定義
別段に定義されていない限り、本明細書で用いられているすべての技術用語及び科学用語は、本願が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。本願の実施または試験の際には、本明細書に記載されたものと同様又は同等の任意の方法及び材料を使用できるが、本明細書には、代表的な方法及び材料が記載されている。
本明細書全体を通じて、「一実施形態(one embodiment)」または「一実施形態(an embodiment)」という場合には、その実施形態との関連で記載されている特定の要素、構造または特徴が、少なくとも一実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通じて、様々な位置に、「一実施形態(one embodiment)では」または「一実施形態(an embodiment)では」という語句が見られることは、必ずしも、すべて同じ実施形態について述べているわけではない。さらに、その特定の要素、構造または特徴は、いずれかの好適な形で、1つ以上の実施形態で組み合わせることができる。また、本明細書及び添付の請求項で使用する場合、「a」、「an」及び「the」という単数形には、文脈上明らかに別段に解される場合を除き、複数の指示対象が含まれる。「または」という用語は、文脈上明らかに別段に解される場合を除き、概して、「及び/または」を含む意味で用いられていることも留意されたい。
別段に示されていない限り、本明細書及び請求項で用いられている成分、反応条件などの量を表すすべての数字は、いずれのケースでも、「約」という用語で修飾されているものと理解されたい。したがって、反対の記載がない限り、本明細書及び添付の請求項に示されている数値パラメーターは、本願によって得ようとする所望の特性に応じて変動し得る近似値である。
本明細書全体を通じて、特定の量に関しては、数値範囲が示されている。これらの範囲には、その範囲内のすべての小範囲が含まれることを理解されたい。したがって、「50〜80」という範囲には、あらゆる考え得る範囲(例えば、51〜79、52〜78、53〜77、54〜76、55〜75、60〜70など)が含まれる。さらに、所定の範囲内のすべての値は、その範囲に含まれる範囲の端点値であり得る(例えば、50〜80という範囲には、55〜80、50〜75などのような端点値を有する範囲が含まれる)。
化合物Iとは、下記の構造の2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−f][1,10]フェナントロリン、その製薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、水和物、溶媒和物及び異性体を指す。

化合物I
Fe(化合物I)とは、以下の構造を指す。

Fe(化合物I)
「製薬学的に許容可能な塩」には、酸基付加塩及び塩基付加塩の両方が含まれる。
化合物Iの製薬学的に許容可能な塩は、無機酸または有機酸に由来する「製薬学的に許容可能な酸付加塩」であってよく、このような塩は、アニオンを含む製薬学的に許容可能な非毒性の酸付加塩であってよい。例えば、その塩としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのような無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸などのような有機カルボン酸、及びメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのようなスルホン酸によって形成される酸付加塩を挙げてよい。
化合物Iの製薬学的に許容可能な塩は、当該技術分野において周知の従来の方法によって調製し得る。具体的には、本発明による「製薬学的に許容可能な塩」は、例えば、アセトン、メタノール、エタノールまたはアセトニトリルなどのような水混和性の有機溶媒に化合物Iを溶解させ、それに過剰量の有機酸または無機酸の水性溶液を加え、そのようにして得られた混合物を沈殿または結晶化させることによって調製し得る。さらに、その塩から溶媒または過剰な酸をさらに蒸発させてから、その混合物を乾燥するか、または例えば吸引フィルターを用いることによって、その抽出物を濾過することによって調製し得る。
「キレート」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つの二座配位子を伴い、任意に1つ以上の単座配位子または多座配位子を伴う中心金属で構成される分子体を意味する。例えば、「キレート」とは、使用する場合、化合物Iの二座配位子を少なくとも1つ伴う中心金属で構成される分子体を意味する。中心金属と、その配位子のうちのいずれかとの相互作用においては、その配位子と中心金属との結合として、共有結合、イオン結合及び/または配位共有結合を挙げることができる。
「錯体」または「金属錯体」という用語は、本明細書で使用する場合、金属と配位子との配位錯体を意味する。例えば、「錯体」または「金属錯体」とは、本明細書で使用する場合、金属と化合物Iとの配位錯体を意味する。
「金属」という用語は、本明細書で使用する場合、配位子と配位結合できるいずれかのアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金属、塩基性金属及び半金属を意味する。代表的な金属としては、遷移金属のランタニド及びアクチニドの金属が挙げられる。いくつかの実施形態では、その金属は、配位子と相互作用できるd軌道を有する。例えば、その金属は、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、白金、銀、金、クロム、ニッケル、チタン、銅、スカンジウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、タングステン及びコバルトであってよい。一実施形態では、その金属は、鉄である。
「エステル」という用語は、本明細書で使用する場合、−(R)−COOR’という化学的構造を有する化学部分を指し、その式中、別段に示されていない限り、R及びR’はそれぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(芳香族環によって酸素原子に連結される)及びヘテロ脂環(芳香族環によって連結される)からなる群から選択されており、nは、0または1である。
「プロドラッグ」という用語は、本明細書で使用する場合、インビボで代謝活性化して、親薬物を生成させる前駆化合物を指す。プロドラッグは、有用である場合が多い。場合によっては、その親薬物よりも簡単に投与できるからである。例えば、その親薬物の生体内での利用性が劣るのとは異なり、いくつかのプロドラッグは、経口投与によって、生体内で利用可能となる。さらに、プロドラッグは、その親薬物と比べて、医薬組成物で溶解性が向上し得る。例えば、化合物Iは、薬物送達効率を上昇させるために、エステルプロドラッグの形態で投与してよい。薬物の溶解性は、細胞膜透過性に悪影響を及ぼし得るからである。そして、エステルプロドラッグの形態の化合物は、標的細胞内に入ると、カルボン酸及び活性体に代謝的に加水分解され得る。
化合物Iの水和物または溶媒和物は、本発明の範囲内に含まれる。本明細書で使用する場合、「溶媒和物」は、溶媒和によって形成される複合体(溶媒分子と、本発明の活性剤の分子もしくはイオンの組み合わせ)、または溶質イオンもしくは分子(本発明の活性剤)と1つ以上の溶媒分子からなる凝集体を意味する。その溶媒は、水であることができ、その場合には、溶媒和物は、水和物であることができる。水和物の例としては、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、六水和物などが挙げられるが、これらに限らない。本発明の化合物の製薬学的に許容可能な塩が、溶媒和物形態でも存在し得ることを当業者は理解するはずである。溶媒和物は典型的には、本発明の化合物の調製プロセスの一部である水和反応を介して、または本発明の無水化合物に水分が自然に吸収されることを通じて形成される。水和物を含む溶媒和物は、化学量論比で、例えば、溶媒和物分子または水和物分子1つ当たり2つ、3つ、4つの塩分子で構成され得る。別の可能性は、例えば、2つの塩分子が、3つ、5つ、7つの溶媒分子または水和物分子と化学量論的に関連していることである。アルコール、特にメタノール及びエタノール、アルデヒド、ケトン、特にアセトン、エステル、例えば酢酸エチルのように、結晶化に用いる溶媒は、結晶格子内に取り込まれ得る。特に、製薬学的に許容可能な溶媒である。
本開示の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩は、アトロプ異性体化が可能なように、1つ以上のキラリティー軸を含むことができる。アトロプ異性体は、単結合の回転障害が原因で生じる立体異性体であり、その異性体では、立体的歪またはその他の寄与要因によるエネルギー差によって、回転に対する障壁であって、個々の配座異性体を単離可能にするのに充分に高い障壁が生じている。本開示は、本明細書に具体的に示されているか否かを問わず、このような考え得るすべての異性体、ならびにそれらのラセミ体及び光学的に純粋な形態を含むように意図されている。光学活性異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を用いて調製するか、または従来の技法、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶を用いて分割することができる。個々のアトロプ異性体を調製/単離するための従来の技法としては、好適な光学的に純粋な前駆体からキラル合成すること、あるいは例えばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、ラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)を分割することが挙げられる。
「立体異性体」とは、同じ結合で結合された同じ原子で構成されているが、異なる3次元構造を持ち、重ね合わせることのできない化合物を指す。本発明では、アトロプ異性に関する場合、様々な立体異性体及びそれらの混合物が企図されている。
特定の疾患または障害に関しては、「治療する」、「治療すること」または「治療」という用語には、その疾患または障害を予防すること、及び/またはその疾患もしくは障害の症状及び/または病態を弱めるか、好転させるか、改善するか、もしくは妨げることが含まれる。概して、それらの用語は、本明細書で使用する場合、疾患の症状または病状を改善すること、緩和すること、弱めること及び除去することを指す。本発明における化合物Iは、治療上有効な量で製剤または医薬中に存在してよく、その有効な量は、例えば、DNA損傷、特定の細胞(例えば、がん細胞)のアポトーシス、特定の細胞の増殖の低下のような生体作用をもたらすことができるか、または疾患の症状もしくは病状を改善させるか、緩和させるか、弱めるかもしくは除去させることができる量である。それらの用語は、細胞増殖速度を低下もしくは停止させる(例えば、腫瘍の成長を減速もしくは停止させる)か、または増殖しているがん細胞の数を減少させる(例えば、腫瘍の一部もしくは全部を除去する)ことも指す。
上記のような治療が、疾患、障害または病状の予防を指す場合には、前記治療は、予防的治療と称する。増殖性障害に特徴的な症状の発現前に、前記予防剤の投与を行って、疾患または障害を予防するか、またはその代わりに、その進行を遅らせるようにできる。
本明細書で使用する場合、細胞増殖を「阻害すること」または「低下させること」という用語は、当業者に知られている方法を用いて測定した場合に、本願の方法を実施せず、本願の組成物及び組み合わせを与えない増殖細胞と比べて、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または100%、細胞増殖を減速させるか、細胞増殖の量を減少させるか、または例えば、細胞増殖を停止させることを意味する。
本明細書で使用する場合、「細胞周期停止」とは、細胞で生じる一連の事象であって、細胞を分裂及び複製させる事象の停止を指し、その停止は、DNA損傷、X線照射、電離性放射線照射及び化学療法剤を含む(ただし、これらに限らない)多くの要因に起因し得る。特定の実施形態では、「DNA損傷」及び「細胞周期停止」は、同義的に用いられている。
本明細書で使用する場合、「アポトーシス」という用語は、内因性の細胞自壊または自殺プログラムを指す。細胞は、誘導刺激に応答して、細胞収縮、細胞膜のブレッビング、ならびにクロマチンの凝縮及び断片化を含む事象のカスケードを起こす。これらの事象により、細胞は、膜に包まれた粒子(アポトーシス小体)の集まりに変換され、その後、アポトーシス小体は、マクロファージに貪食される。
本明細書で使用する場合、「骨髄抑制」とは、造血の1つ以上の構成要素が抑制されることを指し、造血プロセスの産物である種類の細胞のうちの1つ以上が異常なレベルとなることで顕在化する。造血及び造血細胞の特徴の概説については、Clinical Immunology:Principles and Practice,Vol.1,Ch.2,pp.15−24(Lewis and Harriman,eds.Mosby−Year Book,Inc.1996)を参照されたいが、それらのページは、参照により、本明細書に援用される。大まかなレベルでは、骨髄抑制とは、白血球数及び/または血小板数の減少を指す。また、より具体的なレベルでは、骨髄抑制とは、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球、マスト細胞及び血小板という、造血に起因する細胞のうちの1つ以上が、正常レベルと比べて抑制されることを指す。他の用語が、骨髄抑制と同義的に用いられることもあり、そのような用語は、当業者には、容易に明らかになるであろう。このような用語の非限定的な例としては、「骨髄抑制(bone marrow suppression)」、「骨髄毒性」及び「骨髄破壊」が挙げられる。したがって、一方では、「骨髄回復」は、骨髄抑制の対義語である。すなわち、一実施形態では、「骨髄活性」という用語は、当業者には明らかであるB細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球、マスト細胞、血小板、赤血球、血小板、骨髄系白血球及びリンパ系白血球などという、造血に起因する細胞のレベルを指す。
「対象」という用語は、本明細書で使用する場合、哺乳動物または非哺乳動物のような動物を指す。例えば、対象は、がんの治療または予防が必要であるヒトのような哺乳動物であってよい。対象という用語は、本発明の関連においては、患者という用語と同義的に用いられることがある。
「哺乳動物」には、ヒト、実験動物及び飼育されているペット(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)のような飼育動物、ならびに野生動物などのような非飼育動物の両方が含まれる。本明細書で使用する場合、「患者」または「対象」という用語には、ヒト及び動物が含まれる。
「非哺乳動物」には、非哺乳動物の無脊椎動物、及び鳥(例えば、ニワトリもしくはカモ)または魚のような非哺乳動物の脊椎動物が含まれる。
「医薬組成物」とは、本開示の化合物と、その生物活性化合物を哺乳動物、例えばヒトに送達するためのものとして当該技術分野で一般に認められた媒体との調合物を指す。そのような媒体には、上記目的のためのあらゆる製薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤が含まれる。
「有効な量」とは、治療上有効な量または予防上有効な量を指す。「治療上有効な量」とは、がん細胞の死滅、腫瘍サイズの低減、寿命の延長または平均余命の延長などの所望の治療結果を得るために必要な投与量及び期間で有効な量を指す。化合物の治療上有効な量は、対象の病態、年齢、性別及び体重、ならびにその化合物が、対象において所望の応答を惹起する能力のような要因に従って変動し得る。投与レジメンを調整して、最適な治療応答をもたらすことができる。治療上有効な量は、治療上有益な作用が、化合物のいずれの毒性作用または有害作用よりも上回る量でもある。「予防上有効な量」とは、腫瘍の縮小または細胞増殖の減速のような所望の予防的結果をもたらすために必要な投与量及び期間で有効な量を指す。典型的には、予防用量は、疾患の前または疾患早期の対象で使用し、その結果、予防上有効な量は、治療上有効な量未満であることができる。
方法
本発明は、対象のがんの予防、軽減または治療方法を提供する。
本開示の一実施形態では、対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、

(化合物I)、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、その対象に投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法を提供する。一実施形態では、その対象は、ヒトである。別の実施形態では、その対象は、すでにがんである。
別の実施形態では、本開示は、対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、化合物Iの1つ以上の分子を治療上有効な量、1つ以上の金属原子との錯体で投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法に関するものである。一実施形態では、その1つ以上の金属原子は、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、白金、銀、金、クロム、ニッケル、チタン、銅、スカンジウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、タングステン及びコバルトからなる群から選択する。一実施形態では、その1つ以上の金属原子は、鉄である。特定の実施形態では、その錯体は、以下の構造を有する。
一実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、相同組み換え遺伝子である。特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である。そのHR依存性のDNA DSB修復経路が、相同的な機序を介して、DNA内の二本鎖切断(DSB)を修復して、DNAの連続的ならせんを再形成することは当業者には明らかであろう。K.K.Khanna and S.P.Jackson,Nat.Genet.27(3):247−254(2001)(参照により、その全体が本明細書に援用される)。そのHR依存性のDNA DSB修復経路の構成要素としては、ATM、ATR、CHK1、CHK2、RPA、RAD51、RAD51L1、RAD51C、RAD51L3、DMC1、XRCC2、XRCC3、RAD52、RAD54L、RAD54B、BRCA1、BRCA2、RAD50、MRE11A及びNBS1が挙げられるが、これらに限らない。そのHR依存性のDNA DSB修復経路に関与する他のタンパク質として、EMSYのような調節因子が挙げられる。Hughes−Davies et al,Cell,Vol 115,pp523−535(参照により、その全体が本明細書に援用される)。したがって、特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子である。特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1及び/またはBRCA−2である。
本開示の一実施形態では、その対象は、DNA修復遺伝子における変異がヘテロ接合型である。特定の実施形態では、その対象は、相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子における変異がヘテロ接合型である。したがって、特定の実施形態では、その相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子である。特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1及び/またはBRCA−2である。
本開示の一実施形態では、その対象は、DNA修復遺伝子における変異がホモ接合型である。特定の実施形態では、その対象は、その相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子における変異がホモ接合型である。したがって、特定の実施形態では、その相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子である。特定の実施形態では、そのDNA修復遺伝子は、BRCA−1及び/またはBRCA−2である。
一実施形態では、がんの治療または予防のために、その対象に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与する。本開示の関連においては、様々ながんを治療または予防し得ることは当業者には明らかであろう。すなわち、一実施形態では、そのがんは、造血癌、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌、リンパ節癌、白血病、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、脳腫瘍、頭頸部癌、骨癌、咽頭口腔癌、ユーイング肉腫、皮膚癌、腎臓癌及び心臓癌からなる群から選択する。特定の実施形態では、そのがんは、乳癌、肺癌、リンパ節癌、大腸癌、白血病、腎臓癌及び前立腺癌からなる群から選択する。一実施形態では、そのがんは、乳癌である。いくつかの実施形態では、そのがんは、血液悪性腫瘍である。血液悪性腫瘍の例としては、白血病、リンパ腫、ホジキン病及び骨髄腫が挙げられるが、これらに限らない。また、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、前リンパ球性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞ALL、3血球系異形成を伴うAML(AMLITMDS)、混合系統白血病(MLL)、好酸球性白血病、マントル細胞リンパ腫、骨髄異形成症候群(MDS)(例えば高リスクMDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)及び多発性骨髄腫(MM)である。いくつかの実施形態では、そのがんは、急性骨髄性白血病である。いくつかの実施形態では、そのがんは、慢性骨髄性白血病である。いくつかの実施形態では、そのがんは、リンパ腫である。いくつかの実施形態では、そのがんは、高リスク骨髄異形成症候群である。
一実施形態では、BRCA関連癌の治療または予防のために、その対象に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与する。様々ながんが、BRCAと関連することは当業者には明らかであろう。一実施形態では、そのBRCA関連癌は、BRCA−1遺伝子及び/またはBRCA−2遺伝子の変異を1つ以上有する。
そのがん細胞は、HR依存性のDNA DSB修復経路の構成要素の欠損に特徴的である表現型を有してよく、すなわち、そのがん細胞では、その経路の構成要素の活性が低減または消失している。このような表現型を有するがん細胞は、その経路の構成要素、例えば、上で列挙した構成要素を欠損していてよく、すなわち、そのがん細胞では、例えば、コード核酸または調節因子をコードする遺伝子における変異、多型、または過剰メチル化のようなエピジェネティックな修飾によって、その構成要素の発現及び/または活性が低減または消失していてよい。
いくつかの好ましい実施形態では、そのがん細胞は、BRCA1及び/またはBRCA2欠損表現型を有してよく、すなわち、そのがん細胞では、BRCA1及び/またはBRCA2の活性が、低減または消失している。この表現型を有するがん細胞は、BRCA1及び/またはBRCA2を欠損していてよく、すなわち、そのがん細胞では、例えば、コード核酸または調節因子をコードする遺伝子、例えば、BRCA2調節因子をコードするEMSY遺伝子(Hughes−Davies et al,Cell,Vol 115,pp523−535、参照により、本明細書に援用される)における変異、多型、または過剰メチル化のようなエピジェネティックな修飾によって、BRCA1及び/またはBRCA2の発現及び/または活性が、低減または消失していてよい。
BRCA1及びBRCA2は、ヘテロ接合体キャリアの腫瘍において野生型アレルが消失していることの多い既知の腫瘍抑制因子である(Jasin M.Oncogene.2002 Dec.16;21(58):8981−93、Tutt et al Trends Mol Med.(2002)8(12):571−6)。BRCA1及び/またはBRCA2の変異と乳癌との関連性は、当該技術分野において充分に特徴付けがなされている(Radice P J Exp Clin Cancer Res.2002 September;21(3 Suppl):9−12、参照により、本明細書に援用される)。BRCA2結合因子をコードするEMSY遺伝子の増幅も、乳癌及び卵巣癌と関連することが知られている。
また、BRCA1変異及び/またはBRCA2変異のキャリアは、卵巣癌、前立腺癌及び膵臓癌のリスクが高い。
別の好ましい実施形態では、そのがん細胞は、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、DSS1、RPA及び/またはXRCC3を欠損した表現型を有してよく、すなわち、そのがん細胞では、これらの構成要素のうちの1つ以上の活性が、低減または消失している。がん細胞は、例えば、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、DSS1、RPA及び/またはXRCC3を欠損していてもよく、すなわち、そのがん細胞では、例えば、コード核酸または調節因子をコードする遺伝子における変異、多型、または過剰メチル化のようなエピジェネティックな修飾によって、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、DSS1、RPA及び/またはXRCC3の発現及び/または活性が、低減または消失してよい。
一実施形態では、DNA修復遺伝子が変異している対象であって、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与される対象は、動物である。特定の実施形態では、その対象は、哺乳動物である。すなわち、本開示の関連における対象は、ヒト、飼育動物(例えば実験動物)、飼育されているペット(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)、及び野生動物などのような非飼育動物であってよい。一実施形態では、その対象は、ヒトである。
骨髄抑制
一実施形態では、本開示の方法は、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレートを治療上有効な量、対象に投与することであって、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて、該対象における骨髄抑制の発生を予防または低減することに対するものである。特定の実施形態では、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象は、がんの治療または予防のために、化合物Iではない化学療法剤を投与されたことがある。したがって、一実施形態では、本開示の方法は、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、対象に投与することであって、化合物Iではない化学療法剤を投与されたことがある対象と比べて、該対象における骨髄抑制の発生を予防または低減することに対するものである。本明細書で使用する場合、骨髄抑制とは概して、造血の1つ以上の構成要素(例えば骨髄活性)の抑制を指し、造血プロセスの産物である種類の細胞のうちの1つ以上が異常なレベルとなることで顕在化する。造血の1つ以上の構成要素(例えば骨髄活性)の抑制とは、例えば、白血球数及び/または血小板数の抑制を指してよい。したがって、一実施形態では、対象のがんを予防、軽減または治療するための本開示の方法であって、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、その対象に投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有し、その対象において、骨髄活性の低下が、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて90%未満となる方法を提供する。例えば、その対象は、骨髄活性の低下が、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、24%未満、23%未満、22%未満、21%未満、20%未満、19%未満、18%未満、17%未満、16%未満、15%未満、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、1%未満、0.75%未満、0.5%未満、0.25%未満となる。一実施形態では、化合物Iを治療上有効な量投与された対象は、骨髄活性の低下が、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて10%未満となる。一実施形態では、化合物Iを治療上有効な量投与された対象は、骨髄活性が、化合物Iを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて低下しない。
一実施形態では、対象のがんの治療方法であって、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、その対象に投与することを含み、その対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する方法を提供する。特定の実施形態では、がんである対象において、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与することによって、がんと関連する様々な病理学的状態であって、当業者には容易に明らかとなる状態を治療し得る。したがって、一実施形態では、その対象では、がんと関連する腫瘍のサイズの低減または縮小が見られる。腫瘍サイズの低減または縮小は、腫瘍サイズの約1%の低減または縮小から、腫瘍サイズの約100%の低減または縮小までのうちのいずれかであってよく、これらの数字の間のあらゆる整数及び範囲が含まれる。例えば、腫瘍サイズの低減または縮小は、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%または約100%であってよい。一実施形態では、その対象は、がんと関連する腫瘍が完全に消失する(すなわち、腫瘍サイズが100%低減または縮小する)。別の実施形態では、その対象では、がんと関連する腫瘍における新生血管形成または血管新生が阻害、減少または低減される。がんと関連する腫瘍における新生血管形成または血管新生の減少または低減は、新生血管形成または血管新生の約1%低減または減少から、新生血管形成または血管新生の約100%低減または減少までのうちのいずれかであってよく、これらの数字の間のあらゆる整数及び範囲が含まれる。例えば、新生血管形成または血管新生の低減または減少は、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%または約100%であってよい。一実施形態では、その対象では、がんと関連する新生血管形成または血管新生が、完全に低減または減少される(すなわち、新生血管形成または血管新生が100%低減または減少される)。
一実施形態では、本開示は、がん細胞の殺傷方法であって、該細胞と、治療上有効な量の化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)とを接触させることを含む方法に対するものである。特定の実施形態では、そのがん細胞は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子を欠損している。
一実施形態では、本開示は、がん細胞における細胞周期停止の誘導方法であって、該細胞と、治療上有効な量の

、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)とを接触させることを含む方法に関するものである。特定の実施形態では、そのがん細胞は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子を欠損している。
一実施形態では、対象におけるG−四重鎖(G4)の安定化方法であって、その対象に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与することを含む方法を提供する。別の実施形態では、対象におけるG−四重鎖(G4)の安定化方法であって、その対象に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び本明細書に記載されているような少なくとも1つの追加の治療有効剤を含む併用医薬を治療上有効な量投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、対象におけるG−四重鎖(G4)の安定化方法であって、その対象に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を含む併用医薬を治療上有効な量投与すること、及びその対象に上記の化合物を投与する前、投与している間または投与した後に、放射線療法を行うか、または少なくとも1つの追加の治療有効剤を投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)は、約1mg/日〜約3g/日の用量で投与する。特定の実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)は、約1mg/日〜約200mg/日の用量で投与する。特定の実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)は、約50mg/日〜約200mg/日の用量で投与する。
併用療法
一実施形態では、本発明は、化合物Iを少なくとも1つの追加の治療有効剤とともに含む併用療法剤を提供する。
一実施形態では、本発明は、治療の必要な患者における、細胞増殖と関連する状態を治療する方法を提供する。一実施形態では、本発明は、がんまたは腫瘍の治療方法を提供する。その方法は、治療の必要な患者に、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグを治療上有効な量と、少なくとも1つの追加の治療有効剤を併用投与することを含む。一実施形態では、少なくとも1つの追加の治療有効剤は、オラパリブである。
「併用投与(co−administration)」または「併用投与(coadministration)」という用語は、(a)化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び(b)少なくとも1つの追加の治療有効剤を併せて、協調的に投与することを指す。例えば、併用投与は、同時投与、順次投与、重複投与、間隔を空けた投与、持続投与またはこれらを組み合わせたものであることができる。一実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び少なくとも1つの追加の治療有効剤は、単一剤形に調合する。別の実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び少なくとも1つの追加の治療有効剤は、別々の剤形で提供する。
医薬製剤
別の実施形態では、本発明は、活性成分として、本明細書に開示されているような化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量、製薬学的に許容可能な賦形剤または担体と組み合わせて含む医薬組成物及び/または併用剤を提供する。その賦形剤は、様々な目的で、その製剤に添加する。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び少なくとも1つの治療有効剤を単一の医薬組成物及び/または併用剤に調合し得る。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び少なくとも1つの治療有効剤は、製薬学的に許容可能な賦形剤または担体を含む別々の医薬組成物及び/または併用剤に調合する。
具体的な実施形態では、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)、及び少なくとも1つの治療有効剤は、単一の医薬組成物及び/または併用剤組成物に調合し得る。別の実施形態では、その組成物は、本明細書に開示されているような化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を約1mg〜約1gの量で含み得る。別の実施形態では、その量は、約5mg〜約500mgである。別の実施形態では、その量は、約20mg〜約400mgである。別の実施形態では、その量は、約50mg〜約300mgである。別の実施形態では、その量は、約100mg〜約200mgである。別の実施形態では、その化合物は、化合物Iの塩、エステル、溶媒和物またはプロドラッグである。
別の実施形態では、その医薬組成物は、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を約0.1mg/ml〜約10mg/mlの濃度で含み得る。別の実施形態では、その濃度は、約0.5mg/ml〜約5mg/mlである。別の実施形態では、その濃度は、約0.75mg/ml〜約4.5mg/mlである。別の実施形態では、その濃度は、約3mg/ml〜約5mg/mlである。
別の実施形態では、その化合物は、化合物Iの塩、エステル、溶媒和物またはプロドラッグである。別の実施形態では、その組成物は、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグ、ならびにPARP阻害剤を含み得る。別の実施形態では、そのPARP阻害剤は、オラパリブである。
別の実施形態では、その組成物は、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグ、ならびにオラパリブを含んでよく、その組成物中のオラパリブの量は、約10mg〜約800mgである。別の実施形態では、オラパリブの量は、約20mg〜約600mgである。別の実施形態では、オラパリブの量は、約100mg〜約500mgである。別の実施形態では、オラパリブの量は、約300mg〜約400mgである。
製薬学的に許容可能な賦形剤をその組成物/製剤に添加し得る。例えば、希釈剤を本発明の製剤に添加し得る。希釈剤は、固体の医薬組成物及び/または併用剤の嵩を増やし、その組成物及び/または併用剤を含む医薬品剤形を、患者及び介護者の扱いやすい剤形にし得る。固体の組成物及び/または併用剤用の希釈剤としては、例えば、微結晶性セルロース(例えばAVICEL)、マイクロファインセルロース、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、糖、デキストレート、デキストリン、デキストロース、第二リン酸カルシウム二水和物、第三リン酸カルシウム、カオリン、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マルトデキストリン、マンニトール、ポリメタクリレート(例えば、EUDRAGIT(登録商標))、塩化カリウム、粉末セルロース、塩化ナトリウム、ソルビトール及びタルクが挙げられる。
固体の医薬組成物及び/または併用剤を圧密して、錠剤のような剤形にしたものは、賦形剤(その機能としては、圧縮後にその活性成分とその他の賦形剤を併せて結合させるのを助けることが挙げられる)を含み得る。固体の医薬組成物及び/または併用剤用の結合剤としては、アカシア、アルギン酸、カルボマー(例えばカルボポール)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、グアーガム、トラガカントガム、硬化植物油、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えばKLUCEL)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばMETHOCEL)、液状ブドウ糖、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マルトデキストリン、メチルセルロース、ポリメタクリレート、ポビドン(例えば、KOLLIDON、PLASDONE)、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム及びデンプンが挙げられる。
患者の胃における、圧密した固体の医薬組成物及び/または併用剤の溶解速度は、その組成物及び/または併用剤に崩壊剤を加えることによって上昇し得る。崩壊剤としては、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム(例えば、AC−DI−SOL及びPRIMELLOSE)、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(例えば、KOLLIDON及びPOLYPLASDONE)、グアーガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、メチルセルロース、微結晶性セルロース、ポラクリリンカリウム、粉末セルロース、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム(例えばEXPLOTAB)、バレイショデンプン及びデンプンが挙げられる。
流動化剤を加えて、圧密されていない固体の組成物及び/または併用剤の流動性を上昇させ、投与の正確性を向上させることができる。流動化剤として機能し得る賦形剤としては、コロイド状二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウム、粉末セルロース、デンプン、タルク及び第三リン酸カルシウムが挙げられる。
粉末の組成物及び/または併用剤を圧密することによって、錠剤のような剤形を作製する場合には、その組成物及び/または併用剤に、パンチ及びダイスから圧力をかける。一部の賦形剤及び活性成分は、パンチ及びダイスの表面に付着する傾向があり、それにより、製品に、点食及び表面のその他の凹凸が生じ得る。潤沢剤をその組成物及び/または併用剤に加えて、付着性を低減し、製品をダイスから外しやすくできる。潤沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリル、パルミトステアリン酸グリセリル、硬化ヒマシ油、硬化植物油、鉱油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸、タルク及びステアリン酸亜鉛が挙げられる。
香味剤及び香味増強剤によって、その剤形を、患者にとってさらに飲みやすくする。本発明の組成物及び/または併用剤に含めてよい一般的な医薬品用香味剤及び医薬品用香味増強剤としては、マルトール、バニリン、エチルバニリン、メントール、クエン酸、フマル酸、エチルマルトール及び酒石酸が挙げられる。
固体及び液体の組成物及び/または併用剤は、いずれかの製薬学的に許容可能な着色剤を用いて着色して、その外観を向上させ、及び/またはその製品及び単位用量レベルを患者が識別しやすいようにしてもよい。
液体の医薬組成物及び/または併用剤は、本発明の化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグ、ならびにいずれかの他の固体賦形剤を用いて調製してよく、その際、その構成要素は、水、植物油、アルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンまたはマクロゴール15ヒドロキシステアレート(Solutol)のような液体担体に溶解または懸濁されている。
液体の医薬組成物及び/または併用剤は、液体担体に溶解できない活性成分またはその他の賦形剤をその組成物及び/または併用剤の全体にわたって均一に分散させるために、乳化剤を含んでよい。本発明の液体の組成物及び/または併用剤において有用であり得る乳化剤としては、例えば、ゼラチン、卵黄、カゼイン、コレステロール、アカシア、トラガカント、ツノマタ、ペクチン、メチルセルロース、カルボマー、セトステアリルアルコール及びセチルアルコールが挙げられる。
液体の医薬組成物及び/または併用剤は、製品の口当たりを向上させ、及び/または胃腸管の粘膜を覆うために、増粘剤も含み得る。このような添加剤としては、アカシア、アルギン酸、ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、セトステアリルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチン、グアーガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリビニルアルコール、ポビドン、炭酸プロピレン、アルギン酸プロピレングリコール、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプン、トラガカント及びキサンタンガムが挙げられる。
アスパルテーム、ラクトース、ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクロース、アスパルテーム、フルクトース、マンニトール及び転化糖のような甘味剤を加えて、味を改善してもよい。
摂取用として安全なレベルで、アルコール、安息香酸ナトリウム、ブチルヒドロキシルトルエントルエン、ブチルヒドロキシルアニソール及びエチレンジアミンテトラ酢酸のような保存剤及びキレート剤を加えて、保存安定性を向上させてよい。
液体の組成物及び/または併用剤は、グルコン酸、乳酸、クエン酸、酢酸、グルコン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたは酢酸ナトリウムのような緩衝剤も含んでよい。賦形剤の選択及び使用量は、調合の専門家が、その分野における経験及び標準的な手順及び参考文献の考察に基づき、容易に決定し得る。
本発明の固体の組成物及び/または併用剤としては、散剤、顆粒剤、凝集体、ならびに圧密した組成物及び/または併用剤が挙げられる。その投与量としては、経口投与、口腔内投与、直腸投与、非経口(皮下投与、筋肉内投与及び静脈内投与を含む)、吸入投与、ならびに点眼投与に適する投与量が挙げられる。いずれの所定のケースにおいても、最も好適な投与は、治療する状態の性質及び重症度に左右されることになるが、本発明の最も好ましい経路は、経口である。その投与量は、利便的なことに、単位剤型で供給し得るとともに、製薬分野において周知の方法のうちのいずれによっても調製し得る。
剤形としては、錠剤、散剤、カプセル剤、坐剤、サッシェ剤、トローチ剤及びロゼンジ剤のような固体剤形、ならびに液体シロップ剤、懸濁剤、エアゾール剤及びエリキシル剤が挙げられる。
本発明の剤形は、本発明の組成物及び/または併用剤、好ましくは粉末状または顆粒状固体の組成物及び/または併用剤を硬カプセルシェルまたは軟カプセルシェルのいずれかに含むカプセル剤であってよい。そのシェルは、ゼラチンから作られていてよく、グリセリン及びソルビトールのような可塑剤、ならびに不透明化剤または着色剤を任意に含んでよい。
製錠またはカプセル充填用の組成物及び/または併用剤は、湿式造粒によって調製し得る。湿式造粒では、粉末形態の活性成分及び賦形剤の一部または全部をブレンドしてから、その粉末を固めて顆粒にする液体、典型的には水の存在下で、さらに混合する。その顆粒を篩分及び/または粉砕し、乾燥してから、篩分及び/または粉砕して、所望の粒径にする。その顆粒を製錠してよく、あるいは、製錠の前に、流動化剤及び/または潤沢剤のような他の賦形剤を加えてもよい。
製錠用の組成物及び/または併用剤は従来どおりに、ドライブレンドによって調製し得る。例えば、活性成分と賦形剤とのブレンド組成物及び/または併用剤は、圧密して、スラグまたはシート状にしてから、粉砕して、圧密された顆粒にし得る。その圧密された顆粒は、その後、圧縮して錠剤にし得る。
乾式造粒の代替策として、直接圧縮法を用いて、ブレンド組成物及び/または併用剤を直接圧縮して、圧密された剤形にしてもよい。直接圧縮により、顆粒を含まない、より均一な錠剤が作られる。直接圧縮製錠に特に適している賦形剤としては、微結晶性セルロース、噴霧乾燥ラクトース、第二リン酸カルシウム二水和物及びコロイダルシリカが挙げられる。直接圧縮製錠でのこれらの賦形剤及びその他の賦形剤の適切な使用は、直接圧縮製錠の具体的な製剤時の課題の経験及び技術を有する当業者に知られている。
本発明のカプセル充填剤は、製錠に関して説明した上記ブレンド及び顆粒のうちのいずれも含み得るが、これらには、最後の製錠工程は施されていない。
活性成分及び賦形剤は、当該技術分野において知られている方法に従って、組成物及び/または併用剤、ならびに剤形に調合してよい。
一実施形態では、剤形は、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグ、ならびに製薬学的に許容可能な賦形剤及び担体を別々の構成要素として含むキットとして提供し得る。一実施形態では、剤形は、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグ、少なくとも1つの追加の治療有効剤、ならびに製薬学的に許容可能な賦形剤及び担体を別々の構成要素として含むキットとして提供し得る。いくつかの実施形態では、その剤形キットによって、医師及び患者は、使用前に、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグを製薬学的に許容可能な賦形剤及び担体とともに溶解、懸濁または混合することによって、経口用溶液または注射用溶液を調合可能になる。一実施形態では、その剤形キットは、化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグを事前に調合した製剤と比べると、安定性が向上している化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、本発明の医薬製剤、あるいは組成物及び/または併用剤は、その製剤、あるいは組成物及び/または併用剤に、本明細書に記載されているような化合物I、あるいはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、エステル、溶媒和物及び/またはプロドラッグを25〜100重量%または50〜100重量%含む。
別の実施形態では、本発明の方法は、上記の医薬製剤、あるいは組成物及び/または併用剤で、化合物I、またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレート(鉄、亜鉛などのような金属のキレートを含む)を治療上有効な量投与することを含む。具体的な実施形態では、その方法は、対象のがんを予防、軽減または治療するためのものである。別の実施形態では、その方法は、がん細胞を殺傷するためのものである。別の実施形態では、その方法は、がん細胞における細胞周期停止を誘導するためのものである。
下記の実施例によって、本発明がさらに例示されているが、それらの実施例は、いかなる形でも、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
実施例1:実施例2〜7の材料及び方法
薬物及び試薬
化合物I及び重水素化化合物I(化合物I−d6)は、APTOSE Biosciences(San Diego,CA)から得た。洗浄剤適合タンパク質アッセイキットDC(商標)Protein Assayは、BioRad Laboratories,Inc.(Hercules,CA)から購入した。CellTiter96(登録商標)Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(MTS)は、Promega(Madison,WI)から購入した。PARP、MCL−1、BAD、BIK、Na/K ATPase抗体は、Cell Signaling Technology,Inc.(Danvers,MA)から得た。pSer139 H2AX及びATM抗体は、Abcam(Cambridge,UK)から購入した。ABCG2抗体は、KAMIYA Biomedical(Tukwila,WA)から得た。Ko143及びpSer1981−ATM抗体は、Millipore Sigma(St.Louis,MO)から得た。オラパリブは、Selleckchem(Houston,TX)から購入した。カルボプラチン及びトポテカンは、UCSD Moores Cancer Center Pharmacyから入手した。
細胞の種類及び培養
ヒトバーキットリンパ腫細胞株Rajiは、American Type Tissue Culture Collectionから入手し、10%ウシ胎児血清(ATCC)を添加したRPMI1640培地(ATCC)中で、37℃、5%COで培養した。化合物I耐性Raji(Raji/化合物IR)細胞株は、6カ月の期間にわたって、漸増濃度の化合物Iに暴露させることによって作製した。CAOV3細胞は、ATCCから入手し、10%ウシ胎児血清を添加した完全DMEM中で培養した。MCF7ベクターコントロール及びBRCA1 shRNAサブクローンは、Dr.Simon Powell(Memorial Sloan−Kettering Cancer Center)から入手し、10%ウシ胎児血清を含むEMBM中で培養した。MCF10A及びhTERT−IMECクローンは、Dr.Ben Ho Park(Johns Hopkins University)から入手した。HCT116 BRCA2+/+細胞及びBRCA2−/−細胞は、Dr.Samuel Aparicio(British Columbia Cancer Research Centre)から入手した。PEO1及びPEO4細胞は、Dr.Sharon Cantor(University of Massachusetts)から入手し、これらの細胞株は、以前に公開されたのと同じ条件で培養した。Sakai et al.,Functional restoration of BRCA2 protein by secondary BRCA2 mutations in BRCA2−mutated ovarian carcinoma,Cancer Res.2009;69(16):6381−6、Konishi et al.,Mutation of a single allele of the cancer susceptibility gene BRCA1 leads to genomic instability in human breast epithelial cells,Proc.Natl.Acad.Sci.2011;108(43):17773−8、Xu et al.,CX−5461 is a DNA G−quadruplex stabilizer with selective lethality in BRCA1/2 deficient tumours,Nature Communications 2017;8:14432(いずれも、参照により、本明細書に援用される)。
細胞毒性試験
細胞を播種し、示されている薬物によって、96ウェルプレート中で、5日間処理した。細胞の生存能は、Promegaから購入したCellTiter96 AQueous One Solution(MTS)Cell Proliferation Assayを用いて測定し、IC50値は、GraphPad Prism6というソフトウェアを用いて算出した。
ビオチン化及びイムノブロッティングの手順
ABCG2の発現を定量するために、細胞の表面をEZ−LINKスルホ−NHS−SS−ビオチン(Thermo Scientific,Pittsburg,PA)でビオチン化し、以前に報告されたように、ウエスタンブロット解析を行い、ウエスタンブロット解析を行った。Tsai CY,Liebig JK,Tsigelny IF,Howell SB,The copper transporter 1(CTR1)is required to maintain the stability of copper transporter 2(CTR2).Metallomics 2015;7:1477−87(参照により、本明細書に援用される)。
RNA−seq及びqRT−PCR
RNeasy Mini Kit(QIAGEN,Valencia,CA)を用いて、実験ごとに、3つの独立した試料から全細胞RNAを単離した。ライブラリーの作製、及びAgilent Bioanalyzerを用いた検証のために、RNA−seq試料をIGM Genomics Center,University of California,San Diego,La Jolla,CA(http://igm.ucsd.edu/genomics/)に提出した。シーケンシングをIllumina Sequencer HiSeq4000で行った。バイオインフォマティクス解析をOHSUによって行った。ABCG2の過剰発現の確認の際に用いたフォワードプライマーは、5’−TTA−GGA−TTG−AAG−CCA−AAG−G−3’、リバースプライマーは、5’−TAG−GCA−ATT−GTG−AGG−AAA−ATA−3’であった。
化合物Iの細胞薬理
標準物質の重水素化化合物Iを5ng含むアセトニトリル中で、化合物IまたはFe(化合物I)に暴露した細胞をホモジナイズした。UCSD Molecular Mass Spectrometry Facilityで、イオン源として、正イオンモードのエレクトロスプレーイオン化法(ESI)を用いた質量分析計Thermo LCQdecaと連結した液体クロマトグラフ(LC)システムAgilent1260を用いて、試料を解析した。そのESIのイオン源電圧は5kVに設定し、シースガス流量は80単位、補助ガス流量は20単位、キャピラリー温度は250℃とした。LCによる分離では、Phenomenex Kinetex Biphenylカラム(内径2.1mm×長さ50mm、粒径2.6μm)を使用し、0.1%ギ酸を含む水を移動相Aとして、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルを移動相Bとして用いた。LC流量は、0.30mL/分に設定した。LCグラジエントは、10分で移動相Bを5%から移動相Bを95%まで増加させ、Bを95%で2分間保ち、1分でBを5%まで戻してから、Bを5%で6分間保った。正イオンモードのESI−MS/MS解析では、化合物Iは、正規化衝突エネルギー45%で、m/z368における分子イオンピークから、主要フラグメントピークがm/z353で観察され([M+H]+)、化合物I−d6は、正規化衝突エネルギー45%で、m/z374での分子イオンピークから、主要フラグメントピークがm/z359で観察された([M+H]+)。選択反応モニタリング(SRM)モードを用いて、m/z353及びm/z359のフラグメントピークを得た。試料における化合物I及びFe(化合物I)の定量には、化合物I−d6の添加量に対するSRMピーク面積比(化合物I/化合物I−d6)を用いた。Fe(化合物I)の検出でも、同じカラム、グラジエント及び流速を使用し、Agilent1100 HPLC、及びThermo IonMax ESIのインターフェースを用いた質量分析計Orbitrap XL(Thermo)を用いて検出した。Fe(化合物I)は、これらの条件によって、11.5分前後で溶出された。0.3mL/分の溶出流速に対して、10:1の流量スプリット比を用いたので、スプリット後、約0.030mL/分をESIに導入した。イオン源MSパラメーターは、キャピラリー温度250℃、シースガス流量20単位、正の極性、イオン源電圧5.0kV、キャピラリー電圧22V及びチューブレンズ80Vであった。フーリエ変換MS(Orbitrap)パラメーターは、FTMS AGC 1e6、FTMS平均マイクロスキャン数2及びFTMSフルスキャン最大イオン時間500ミリ秒であった。15,000という分解能パラメーター(m/z400におけるピークm/zを、半値全幅として与えられたピーク幅で除した値)を使用した。MS−MS CIDのスペクトルでは、45%の正規化衝突エネルギーを使用した。
Fe(化合物I)の合成及び特徴付け
濃縮水ストック中のFeSOとして二価鉄イオンを5モル当量、エタノール中の化合物Iに加えたところ、深赤色の沈殿物が得られ、その後、その沈殿物をDMSOに溶解させ、HPLC及び質量分析によって特徴付けた。Fe(化合物I)は、純度が95%超であったとともに、完全RPMI−1640培地中で少なくとも5日間安定していた。
コメットアッセイ
コメットアッセイキットをTrevigen(Gaithersburg,MD)から購入し、中性コメットアッセイを製造元の指示に従って行った。Keyence Fluorescent Microscope(Keyence America,Itasca,IL)によって画像を取得し、OpenCometというソフトウェアを用いて定量した。
免疫蛍光染色
細胞を回収し、PBSで2回洗浄し、Z固定液(緩衝亜鉛ホルマリン固定剤、Anatech,Inc,Creek,MI)で固定し、5%ウシ血清アルブミンを含むPBS中の0.3%Triton X−100で浸透化処理及びブロックした。続いて、その細胞をγH2AX抗体(1%ウシ血清アルブミンを含むPBS中の0.3%Triton X−100での1:250希釈液)とともに一晩インキュベートしてから、3回洗浄した。細胞を1時間、蛍光コンジュゲート二次抗体(1:1000希釈液)とともにインキュベートしてから、3回洗浄した。4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)とともに、非退色試薬ProLong Goldを用いてスライドに封入して、細胞核を染色した(分子プローブ)。100倍の対物倍率を用いて、Keyence Fluorescent Microscopeで蛍光を観察し、Image Jというソフトウェア(National Institutes of Health)で定量した。
統計解析
いずれの2群比較においても、不等分散と仮定したスチューデントt検定を用いた。データは、少なくとも3回の独立した実験の平均±標準誤差として示されている。
実施例2:化合物Iの細胞薬理
化合物Iが強力な細胞毒性を示すタイプの細胞の中でも、リンパ腫は注目されている。この疾患の治療で用いる標準的な化学療法剤の大半が、用量を制限する骨髄抑制を起こすからである。このため、化合物Iの細胞薬理試験用には、Rajiバーキットリンパ腫細胞を選択した。Raji細胞における化合物Iの細胞内蓄積を液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC−MS/MS)によって定量した。化合物I及びその内部標準である化合物I−d6は、鋭いピークプロファイルで、LCカラムから約6.9分で溶出された。Raji細胞には、化合物Iは比較的ゆっくり蓄積され、6時間までに、含有量は定常状態に近づいた(図6A)。
LC−MS/MS波形を慎重に検証することによって、化合物Iの検出のために選択した同じ反応モニタリングモードで、LCカラムから約8.7分で溶出されたマイナーピークが特定された。LC−HR−ESI−TOFMS(液体クロマトグラフィー高分解能エレクトロスプレーイオン化飛行時間型質量分析)を用いた場合にも、m/z578.65において、約8.7分で溶出されたピークが特定された。Obritrap−MSによる高分解能MS/MS解析では、その物質が、化合物Iと二価鉄との3:1の比率の錯体(図1B)であることが示された。三元錯体であるFe(化合物I)の構造をLC−MS−ESIによって特徴付けた。プレカーサーイオンマススペクトルの2つの主要な特徴によって、構造の特定が絞られた。第1の特徴は、高分解能MSによって、2価の正電荷を持つそのイオンの質量電荷比(m/z)の質量測定が精密に行われる点であった。第2の特徴は、測定されたピークの同位体分布によって、その構造に少なくとも1つの鉄原子が含まれることが示された点であった。加えて、その錯体のMS−MSスペクトルによって、2つのフラグメントイオンが示され、その1つは、m/z368のイオンで、遊離化合物Iに一致したものであり、もう1つは、m/z789のイオンであり、鉄及び2つの残りの配位子である化合物Iと一致していた。その三元錯体の質量計算値578.6520(m/z)は、数回の異なる日のそれぞれにおいて観察された平均m/zの結果(578.6519(m/z))とほぼ一致していた。測定値と計算値における比率の差は、−0.2ppmであった。日間標準偏差は0.0003(m/z、n=3)、日間質量差率は一貫して、1.0ppm未満であった。この一致尺度は、3ppmという標準値内であり、この標準値は概して、合成有機物の構造実証に適用されるものである。鉄の存在は、その元素に特徴的である同位体パターンによって確認された。鉄には、天然存在比率が5.85%の54Fe、天然存在比率が91.75%の56Fe、天然存在比率が2.12%の57Fe、及び天然存在比率が0.28%の58Feという4つの安定同位体がある。54Fe同位体により現れるMSピークは、特徴的である。配位子である化合物Iの炭素、水素及び窒素の天然同位体と一致しないからである。その錯体のスペクトルでは、その質量計算値は、577.6542(m/z)である(最も多く存在する同位体のピークよりも約1(m/z)小さい。そのイオンは、電荷が2大きいからである)。このピークで観察された平均質量は577.6545(m/z)であり、標準偏差は0.0003(m/z)であった。質量差率は、0.5ppmであった(日間、n=3)。54Feのピーク強度の測定結果も一貫して、天然存在比率から予想されるように、主要な56Feのピークのイオン存在度強度の約6%であった。上記のピーク位置の測定では、結果を内部標準(周囲バックグラウンドにより偏在するフタル酸ジイソオクチルのイオン)の391.2843(m/z)に対して再較正した。
錯体Fe(化合物I)は、FeSOをエタノール中の化合物Iに加えるだけで合成できることが発見された。Fe(化合物I)の純度をHPLCによって求めたところ、その錯体は、保存時に安定していることがわかった。Fe(化合物I)のIC50は、145.7±0.5nMであり、おそらくは、そのFeイオンが2価の正電荷を持つことにより、細胞に進入しにくいため、効能は、化合物Iの1.5分の1であった(図1C)。Raji細胞を0.5μmの化合物I及びFe(化合物I)のそれぞれで6時間処理し、各分子のイオン化効率に基づき、細胞内濃度を補正することによって、各化合物の相対的な取り込み量を調べた(図1D)。化合物Iで処理した細胞では、細胞内のFe(化合物I)の蓄積が、Fe(化合物I)で処理した細胞よりも多く、これらの2つの分子のIC50の差と整合していた。化合物Iで処理した細胞では、化合物Iの大半が、細胞内でFe(化合物I)に変換されたが、Fe(化合物I)で処理した細胞では、Fe(化合物I)が細胞内で解離して、検出可能である遊離な化合物Iが生成されることはなかった。したがって、Fe(化合物I)は、化合物Iの主要な細胞内活性型であると考えられる。
実施例3:化合物Iは、DNAを損傷させる。
化合物Iの構造は、DNAの四重鎖構造に結合して鎖を切断させる薬物と似ていることから、化合物IがDNAを損傷させるか調べた。親Raji細胞を0.5μMの化合物Iで長期間処理し、ウエスタンブロット解析によって測定される、ATMのリン酸化形態及びγH2AXの蓄積によって、DNA損傷の誘導を評価した。図2Aには、Raji細胞において、化合物Iによって、6時間の時点から、リン酸化ATM及びγH2AXが明らかに増加したこと、ならびに、その量は、薬物暴露時間(最長で24時間)とともに増加したことが示されている。8時間の時点から、PARPの切断(アポトーシスの誘導を示す)が検出された。Raji細胞は、核が非常に小さいため、γH2AXのフォーカス形成を定量するのは難しいので、この目的では、ヒト卵巣癌細胞株CAOV3を使用した。図2Bには、DMSOまたは1μMの化合物Iに24時間暴露させたCAOV3細胞におけるγH2AXのフォーカス形成の代表的な画像が示されている。図2Cには、1時間の時点に、フォーカス数の増加が検出可能となり、8時間後に、フォーカス数の増加がさらに顕著になったことが示されている。主にDNA二本鎖切断を検出する中性コメットアッセイの結果によって、DNA損傷の証拠がさらに強化された(図2D)。細胞を0.5μMの化合物Iで6時間処理したところ、DMSOで処理した場合と比べて、テールDNAの増加は見られなかったが、細胞を化合物Iで6時間処理してから、無薬剤培地で18時間インキュベートしたところ(パルスチェイス)、コメットテール内のDNAが著しく増加した。これらの結果から、化合物IがDNAを損傷させ、アポトーシスを誘導できるDNA鎖切断を蓄積させる強力な証拠が示されている。
実施例4:BRCA1/2欠損細胞は、化合物Iに対する過敏性を有する。
化合物IがDNAを損傷させるという知見から、相同組み換えを欠損した細胞が、化合物Iに対する過敏性を有するかを調べることにした。化合物IとBRCA1の欠損には合成致死性があるのではないかという仮説について、BRCA1非欠損ヒト細胞株及びBRCA1欠損ヒト細胞株の同種同系対を用いて試験を行った。2つの独立したMCF10Aサブクローン(それぞれ、BRCA1の2bpが欠失されたヘテロ接合体ノックインを含み、その結果、中途終止コドンが生じる)(BRCA1−het#1及びBRCA1−#2)は、ゲノム内でターゲティングベクターのランダムインテグレーションを起こしたクローン(コントロール)よりも、オラパリブに対する感受性が高いことが明らかとなり、その2つのノックインクローンで、BRCA1機能が喪失していることが確認された(図3A、左図)。これらの2つのノックインクローンは、化合物Iに対する方が、過敏性がさらに高かった(図3A、右図)。hTERT−IMEC細胞株に由来する、同じ2bpのノックインを含むクローンで、BRCA1の機能不全の作用を確認した場合にも、オラパリブ及び化合物Iの両方に対する過敏性を有することが明らかになった(図3B)。shRNAiの発現により、BRCA1の発現が安定的にノックダウンされるMCF7 E7細胞で得られた結果によって、BRCA1欠損細胞が、化合物Iに対する過敏性を有するという結論が、さらに裏付けられた。図3Cに示されているように、E7クローンも、オラパリブ及び化合物Iに対する過敏性が同程度である。BRCA1機能正常細胞とBRCA1機能不全細胞との3つの独立した同種同系対におけるこれらの結果から、化合物Iによって生じるDNA損傷の修復は部分的に、BRCA1が機能する相同組み換え経路及び/またはその他のDNA修復経路に依存することが示されている。BRCA2非欠損卵巣癌細胞株PEO4及びBRCA2欠損卵巣癌細胞株PEO1を用いて、BRCA2欠損細胞の方が、化合物Iに対して高い感受性を有するかについて、試験を行った。PEO1は、BRCA2を欠損しており、シスプラチン及びポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ阻害剤AG14361に対して感受性を有する。PEO4は、再発時の腹水から抽出したものであり、シスプラチン耐性を有し、BRCA2機能を回復させる二次変異を含む。BRCA2機能の回復により、オラパリブ(図3D、左図)及び化合物I(図3D、右図)の両方に対する耐性が向上した。BRCA2を欠損していないHCT116細胞、ならびに2つのBRCA2−/−サブクローン(B18及びB46)を用いた場合も、同様の結果が得られた(図3E)。したがって、悪性細胞は、BRCA1またはBRCA2の機能のいずれが喪失しても、化合物Iに対する過敏性を有するようになる。
実施例5:薬物耐性の獲得についての選択
化合物Iの作用のうち、化合物Iに対する感受性と最も密接に関係する作用を明らかにするために、6カ月間にわたって、漸増濃度の化合物Iに繰り返し暴露させた結果、耐性を獲得したRajiバーキットリンパ腫細胞株のサブライン(Raji/化合物IR)を確立した。耐性は、選択プロセスのいずれの時点においても、急激に変化することなく、ゆっくりかつ段階的に獲得された。薬物に120時間暴露させた際に、成長速度を定量するアッセイを用いて試験したところ、親Raji細胞に対する化合物IのIC50は、91.9±22.3nMであった。この値は、新鮮単離AML芽球細胞及びCLL細胞で報告された値と同じ範囲内である。Zhang et al.,“Inhibition of c−Myc by ATPO−COMPOUND I as an Innovative Therapeutic Approach to Induce Cell Cycle Arrest and Apoptosis in Acute Myeloid Leukemia [abstract],”Blood 2016;128:1716、Kurtz et al.,“Broad Activity of COMPOUND I in AML and other Hematologic Malignancies Correlates with KFL4 Expression Level [abstract],”Blood 2015;126:1358(いずれも、参照により、本明細書に援用される)。Raji/化合物IR細胞は、化合物Iに対する耐性が16.7±3.9倍であった(IC50:1387.7±98.5nM)。耐性のレベルは、無薬剤培地での培養中、少なくとも3カ月安定した状態を保った(図4A)。Raji/化合物IR細胞は、親細胞よりもわずかに成長が速かったが、統計的に有意な差は見られなかった。Raji/化合物IR細胞においては、感受性Raji細胞でアポトーシスが誘導された濃度では、化合物Iによってアポトーシスは誘導されなかった。その感受性細胞を0.5μMの化合物Iで24時間処理したところ、コントロールのDMSOと比べて、プロアポトーシスタンパク質のBIKが47.5±16.8%及びBADが2.1±0.25倍増加し(P<0.05、n=3)、抗アポトーシスタンパク質のMCL−1は、38.1±2.3%減少した(p<0.001、n=3)。同じ暴露を行ったRaji/化合物IR細胞では、これらの変化は検出されなかった(図4B)。
実施例6:薬物耐性の機序
Raji/化合物IR細胞における耐性は、薬物の流入もしくは排出の変化、細胞内解毒または一次標的の変化によるものと思われる。ネイティブ化合物Iまたは錯体Fe(化合物I)のいずれかとともにインキュベートしたRaji細胞及びRaji/化合物IR細胞におけるネイティブ化合物I及びFe(化合物I)の両方の細胞内蓄積をモニタリングした。化合物Iに暴露させたRaji/化合物IR細胞では、両方の形態の薬物の蓄積速度が大きく低下した(図6A及び表1)。

細胞を錯体Fe(化合物I)とともにインキュベートした場合も、程度は低いものの、同様の結果が得られた(図6B)。対照的に、最初の2時間において、ATPO−化合物IまたはFe(化合物I)の排出は、細胞にいずれの形態の薬物を負荷した後でも、明らかな差は見られなかった。これらの結果から、Raji細胞における化合物Iに対する耐性が、両方の形態の薬物の蓄積低下と関連することが示されている。6時間時点における薬物蓄積をさらに詳細に測定したところ、Raji/化合物IR細胞を化合物Iとともにインキュベートした場合に、両方の形態の薬物の蓄積は著しく低下したが、錯体Fe(化合物I)のレベルは依然として、その原薬のレベルよりも高かったことが確認された(図4C)。Raji/化合物IR細胞を少なくとも3倍多い化合物Iで処理した場合のみ、Fe(化合物I)の細胞内含有量が最終的に、感受性細胞におけるレベルと同程度のレベルに達した(図4D)。Raji/化合物IR細胞を0.5μMの化合物Iで24時間処理したところ、リン酸化ATMまたはリン酸化γH2AXは増加せず、PARPの切断は検出不能であったこと(図7)は、その耐性細胞において、細胞内の化合物I及びFe(化合物I)が実質的に少ないことと整合している。
耐性機序についてさらなる知見を得るために、感受性Raji細胞及び耐性Raji/化合物IR細胞の両方の3つの独立した試料で、RNA−seq解析を行った。遺伝子レベルの差次的発現解析は、6個すべての試料にわたって、50リード未満の遺伝子をすべて除去することによって行った。発現が低レベルに過ぎない遺伝子は、差次的発現解析で問題の原因となり得るからである。遺伝子は、補正後のp値が、0.05未満のレベルであり、倍率変化が、いずれの方向でも2超である場合には、差次的に発現するものとみなした。13,791個の評価可能な遺伝子のうち、Raji/化合物IR細胞で有意にアップレギュレートした遺伝子は1,012個見られ、有意にダウンレギュレートした遺伝子は704個であった。最もアップレギュレートした遺伝子は、ATP結合カセットサブファミリーメンバーのABCG2であり、転写産物レベルの上昇は1000倍超であった(表2)。

Raji/化合物IRにおいて、いくつかの他の多剤耐性ABCトランスポーターもアップレギュレートしたが、ABCG2転写産物の増加が最も顕著であった(表3)。Raji/化合物IR細胞におけるABCG2の顕著なアップレギュレーションは、qRT−PCR及びウエスタンブロット解析によって確認した(図5A及びB)。
Ko143は、特異的ABCG2阻害剤であり、その選択性は、P−gpまたはMRP−1トランスポーターを阻害する能力と比べて、200倍高い。Ko143自体は、300nMまでの濃度では、Raji細胞またはRaji/化合物IR細胞に対する毒性は有していなかった(図5C)。化合物IがABCG2の基質であるという仮説について試験するために、Ko143が、Raji/化合物IR細胞の耐性を解消する能力を評価した。表4及び図5Dのデータから、Raji/化合物IR細胞において、Ko143との併用処理によって、化合物I耐性が有意に解消されることが示されている。
ABCG2機能の増強のさらなる証拠を得るために、その耐性細胞のトポテカン(充分に立証されたABCG2基質)に対する交差耐性について試験した。Raji/化合物IR細胞は、トポテカンに対する交差耐性が3倍であることが明らかになり、Ko143による処理によって、この耐性は完全に解消された(図5E)。カルボプラチンは、ABCG2の基質ではないと考えられるが、興味深いことに、Raji/化合物IRは、カルボプラチンにも有意な交差耐性を有し、Ko143による処置によっても、Raji/化合物IR細胞におけるカルボプラチンのIC50は低下しなかった(図5F)。驚くべきことに、Raji/化合物IR細胞は、エトポシド(ABCG2基質であり、強力な二本鎖切断誘導剤である)に対する過敏性を有することが明らかになった。RNA−seqデータに由来するGO及び経路解析によって、Raji/化合物IRにおいて、DNA修復経路がダウンレギュレートしたことが明らかになり、これにより、エトポシドに対する過敏性が部分的に説明された。
実施例7:化合物IとG−四重鎖DNAとの相互作用は、c−MYCの阻害と関連がある。
最新の機序研究によって、化合物Iは、そのプロモーターにおけるアセチル化H3K27を減少させること、さらには、c−MYC mRNA不安定化することによって、c−MYCを転写レベルで調節するをことが示された。加えて、RNA−seqの示唆的遺伝子発現解析及び逆相タンパク質アレイ(RPPA)データによって、化合物Iの機序におけるc−MYCの役割が明らかにされた(GOターム:c−MYCによってダウンレギュレート(p値6E−26)、c−MYCが結合する遺伝子プロモーター(p値4.2E−10)、c−MYCのChIP標的(p値3.3E−8))。さらに、RPPAデータから、p−CHK1、p−CHK2、γH2AX、ならびに全p53及びE2F1の増加が観察され、これらのいずれも、DNA損傷応答経路の活性化を示すものである。この増加には、細胞ストレス応答シグナル伝達を示すXBP1、GRP78及びp−p38のレベルの上昇(GOターム:細胞ストレスの調節、p値1.89E−8)が伴っていた。
化合物Iは、複数の機構的事象に関与し得るが、化合物Iがc−MYCの発現、細胞周期停止及びDNA損傷、ならびに損傷DNAの修復機序との細胞内での合成致死性に及ぼす作用は、G−四重鎖DNAモチーフに対する錯体Fe(化合物I)3の作用によって説明できる。
実施例8:実施例9〜16の材料及び方法
細胞及び化合物
EOL−1、GRANTA−519、Jeko−1、Jurakat、Molm−13、NOMO−1、SKM−1及びSU−DHL−6は、Leibniz−Institut DSMZから入手した。HL−60、KG−1、Mino、MV4−11、Raji及びTHP−1は、ATCCから入手した。HEL92.1.7は、European Collection of Authenticated Cell Culturesから入手し、Ramos細胞は、Dr.M.Andreeff(MD Anderson Cancer Center,Houston,TX)から寄付されたものである。すべての細胞は、製造元の指示に従って、完全培地中で培養した。製造元から受領してから1カ月以内に、初期継代細胞を回収し、凍結した。すべての実験は、初期継代細胞で、解凍から6週間以内に行った。6カ月ごとに、MycoScope Mycoplasma Detection Kit(Genlantisカタログ番号MY01050)を用いて、コンタミネーションの可能性についてスクリーニングした。Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare、カタログ番号17−1440−02)を用いて、新鮮な健常ドナー血液から末梢血単核球(PBMC)を単離した。化合物Iの遊離塩基の合成では、10−フェナントロリン−5,6−ジオン(1.2当量)、酢酸(22倍量)、2−メチル−5−フルオロインドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0当量)及び酢酸アンモニウム(15当量)を培地攪拌下で、95±5℃で加熱しながら、3〜7時間反応させた。その反応物を20℃〜25℃まで冷却し、濾過し、酢酸及びエタノールでリンスし、Nパージで乾燥してから、65℃の2:1のエタノール:水で4時間洗浄し、20℃〜25℃まで冷却し、濾過し、2:1のエタノール:水及びEtOAcでリンスしてから、Nパージで乾燥した。HPLCによる純度は99.5%であり、構造的な同定をFT−IR、HNMR、13C NMR及びLC/MSによって確認した。Fe(化合物I)の合成では、水中の5モル当量の二価鉄イオンFeSOを、エタノールに溶解させた化合物Iに加えた。得られた深赤色の沈殿物Fe(化合物I)を回収し、DMSOに溶解させ、HPLC及び質量分析によって、純度95%超として特徴付けられた。CX−5461(7)は、MedChem Expressから購入した(カタログ番号HY−13323)。
細胞毒性試験
細胞を播種し、ビヒクルのDMSOまたは化合物I(10個の濃度)によって、96ウェルプレートにおいて5日間、37℃及び5%COで処理した。CellTiter96 AQueous One Solution(MTS)Cell Proliferation Assay(Promega、カタログ番号G3581)を用いて、細胞の生存能を測定し、GraphPad Prism7というソフトウェアを用いて、IC50値を算出した。
取り込み及び排出アッセイ
標準物質の重水素化化合物Iを5ng含むアセトニトリル中で、化合物Iに暴露させた細胞をホモジナイズした。UCSD Molecular Mass Spectrometry Facilityで、イオン源として、正イオンモードのエレクトロスプレーイオン化法を用いた質量分析計Thermo LCQdecaと連結した液体クロマトグラフ(LC)システムAgilent1260を用いて、試料を解析した。
qRT−PCR
細胞をビヒクルまたは化合物Iによって、様々な濃度で24時間、または単一の濃度で1時間、3時間、6時間、12時間及び24時間処理してから、回収した。QiaShredderカラム(QIAGEN、カタログ番号79656)によって細胞を溶解させ、QIAGEN RNeasy Plus Mini Kit(カタログ番号74134)を用いて、全RNAを単離し、Transcriptor Universal cDNA master mix(Roche、カタログ番号05893151001)を用いて、cDNAを合成してから、FastStart essential DNA probes master mix(Roche、カタログ番号06402682001)及びRoche LightCycler96を用いたqRT−PCR解析で、そのcDNAを使用した。プライマープローブ対は、IDTから購入した(表5)。発現量は、GAPDHに対して正規化した後、ビヒクルで処理した試料に対する倍率変化として計算した(2ΔΔC )。
ウエスタンブロッティング
細胞を上記のようにして処理した。全細胞溶解液を調製し、SDS−PAGEによって分離し、ニトロセルロース膜に転写した。使用した検出抗体は、表6に列挙されている。ImageJまたはImage Studio Liteバージョン5.2というソフトウェアを用いて、デンシトメトリーを行い、GAPDHの密度に対して正規化した。
アポトーシス及び細胞周期の解析のためのフローサイトメトリー
細胞を上記のようにして処理した。アポトーシスを測定するために、細胞をFITC−アネキシンV及びプロピジウムアイオダイド(PI、BD Pharmingen、カタログ番号556570)で染色してから、フローサイトメーターBD Accuri C6で解析した。DNA合成及び細胞周期相を測定するために、処理した細胞を5−エチニル−2′−デオキシウリジン(Edu)Alexa Fluor488(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号C10425)及びPI(PI/RNase A染色溶液、BD Biosciences、カタログ番号550825)で染色した。Live/Dead Fixable Far Red Dead Cell Stain Kit(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号L34973)を用いることによって、死細胞を解析から除外した。染色は、製造元の指示に従って行った。
RNAシーケンシング解析
処理したMV4−11細胞において、(qRT−PCR解析におけるように、)全RNA抽出を行い、UCSDのGenomics Core Facilityでシーケンシングした。Illumina TruSeqを用いて、RNAを処理し、Illumina HiSeq4000で、50bpのリードに対してシングルエンドシーケンシングを行った。Oregon Health and Science University(Portland,OR)のMcWeenyのラボで、データを解析した。FASTQC(http://www.bioinformatics.babraham.ac.uk/projects/FASTQc/)を用いて、FASTQファイルをリードの塩基分布及び配列の表現について評価した。SubRead v1.5.0−plを用いて、リードをHG37にアラインメントし、ユニークにマッピングされたリードを保持した。(4つのすべの試料にわたって、)50リード未満の差次的発現遺伝子を除外した。生のデータ及び処理したファイルは、GEO(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSE111949)アクセッション番号GSE111949で入手可能である。
逆相タンパク質アレイ解析
RNAシーケンシング(RNA−seq)解析におけるように、MV4−11細胞を処理し、全細胞抽出物をウエスタンブロッティング用に調製した。試料をMD Anderson Cancer CenterのReverse−Phase Protein Array(RPPA)Core Facilityで処理した(詳細はhttps://www.mdanderson.org/research/research−resources/core−facilities/functional−proteomics−RPPA−core/RPPA−process.html)。タンパク質発現レベルを3回反復分について平均し、GraphPad Prism7を用いて、ヒートマップを作成した。
qPCRと組み合わせたクロマチン免疫沈降法
MV4−11細胞をビヒクルのDMSOまたは500nmol/Lの化合物Iで2時間、6時間または24時間処理してから、1%ホルムアルデヒドを用いて架橋した。超音波処理によってクロマチンを抽出してから、H3K27ac抗体(Active Motif、#39133)とともに一晩インキュベートした。プロテインGビーズ(Invitrogen Dynabeadsカタログ番号10004D)を用いて、その抗体:DNA複合体を単離し、MYCプロモーターに特異的なプライマー(表7)を用いて、qPCRによって解析した。H3K27acの濃縮は、インプットDNAコントロールに対する倍率として計算した。
RNA崩壊アッセイ
細胞を3時間、ビヒクルのDMSOまたは500nmol/Lの化合物Iで処理してから、1μmol/LのアクチノマイシンDで処理した。qRT−PCR解析におけるように、RNAの抽出及びcDNAの合成を行うために、アクチノマイシンDの添加前及び添加後10分おきに、細胞のアリコートを取り出した。特異的プライマー(表8)を用いて、MYC及び28s rRNAのレベルを解析し、MYC RNAの発現を28s rRNAに対して正規化した[2^(28sのC値−MYCのC値)]。
FRETアッセイ
以前に説明されたようにして、FRETアッセイ及びデータ解析を行い、二重標識(5′FAM−3′BHQ1)一本鎖オリゴを用いることによって修飾した。Roche LightCycler96[37℃で300秒後、温度を3℃ずつ91℃まで上昇させ(25段階)、各温度における総インキュベーション時間を300秒とした]を用いて、ビヒクルのDMSO、または漸増濃度の化合物I、Fe(化合物I)、CX−5461もしくはTMPyP4の存在下で、各オリゴの融解温度を評価した。薬物及びオリゴ反応ミックスを直ちに解析するか、または6時間、室温でインキュベートしてから、解析をするかした。プライマー情報は、表9に示されている。インキュベーション時間が長いほど、Fe(化合物I)、TMPyP4またはCX−5461の活性は影響を受けなかったが、化合物IのG4結合能は向上した。化合物Iのデータは、6時間の時点について示されている。
実施例9:化合物Iは、AML細胞において、細胞傷害性を誘導し、p21をアップレギュレートし、G−G細胞周期の停止を誘導する。
化合物Iは、AML細胞株及び様々な型のリンパ腫細胞株において増殖を阻害し、IC50値は、57nmol/L〜1.75μmol/Lの範囲であった(図8、表10)。この薬物は、MV4−11細胞において、暴露期間の関数としての効能の変動が中程度に過ぎず、IC50値は、48時間の暴露では0.47μmol/L、72時間では0.40μmol/L、120時間では0.24μmol/Lであった。以前の研究によって、腫瘍におけるAPT0−化合物I活性の考え得る機序として、KLF4及びCDKN1Aの発現のアップレギュレーションが報告された。化合物Iは、試験した6個のAML細胞株のうちの4個で、KLF4の発現をアップレギュレートするが(図15A)、すべてのAML細胞株で、濃度依存的に、CDKN1A(p21)の発現が誘導された(図15B及び15C)。CDKN1A mRNAのアップレギュレーションは、試験したすべてのAML細胞株において、暴露期間とともに増大した(図15D及び15E)。その後、CDKN1Aの発現は減少し始めたが、その理由は、細胞死の増加である可能性が高い。CDKN1Aの発現の誘導は典型的には、その後にG−G細胞周期が停止することと関連し、その停止は、固形腫瘍株の化合物Iによる処理後に観察された。これと整合して、試験したすべてのAML細胞株において、G−G期の細胞の用量依存的な増加が観察され、S期及びG−M期の細胞画分が同時に減少した(図9A〜C、上図)。MV4−11の場合には、すべての生細胞は、1μmol/LのAPT0−化合物Iに24時間暴露後、G−Gが停止した。CCND3(サイクリンD3)及びCDK4は、G細胞周期の進行を促進することが知られているが、CDKNIAは、このプロセスを負に調節する働きをする。化合物Iで処理したAML細胞のウエスタンブロット解析によって、3つのAML株のそれぞれにおいて、程度は異なるものの、CDK4及びCCND3の両方が、用量依存的に阻害されたことが明らかになった(図9A〜C、下図、図16A)。
細胞周期停止を経路の様々な摂動と相関させ、機序的事象の順序を明らかにするために、細胞をビヒクルまたは化合物I(IC50濃度)のいずれかで、最長で24時間までの様々な時間で処理した後、細胞周期解析を行った。ビヒクルのみで処理した細胞では、細胞周期相分布の摂動は見られなかった。2時間ほどで、G−G期の細胞画分の増加が検出され、この画分は、24時間の薬物暴露期間にわたり、時間依存的に増加し続けた(図9D〜F)。ウエスタンブロット解析によって、CDK4及びCCND3のタンパク質レベルの時間依存的な減少(G−Gの停止と整合する)が示された(図16B及び16C)。これらのデータによって、AML細胞において、化合物Iによって、時間依存的及び濃度依存的にG−Gが停止されることが見出され、この作用が、確立されているp21及びサイクリン依存性キナーゼ経路に媒介されることが示唆されている。
実施例10:化合物Iは、AML細胞株においてアポトーシスを誘導する。
化合物Iが細胞死を引き起こす機序を調べるために、MV4−11、EOL−1及びKG−1というAML細胞を化合物Iで処理するか、または処理しないかし、フローサイトメトリー及びウエスタンブロッティングによって、アポトーシスマーカーの検出を行った。細胞をPI及びアネキシンVで染色して、生細胞(アネキシンV陰性かつPI陰性)、初期アポトーシス細胞(アネキシンV陽性かつPI陰性)、後期アポトーシス(アネキシンV陽性かつPI陽性)、及び死細胞(アネキシンV陰性かつPI陽性)を識別した。すべての細胞株において、24時間の時点に、アポトーシス細胞の濃度依存的な増加が観察された(図10A、図17A)。アネキシンV染色及びPI染色に基づくIC50値は、抗増殖性のIC50値と整合した。PARPの切断(c−PARP1)は、内因性経路及び外因性経路の両方の下流におけるアポトーシスの古典的シグナルである。化合物Iによって、濃度依存的かつ時間依存的にc−PARP1の蓄積が誘導され、この蓄積は、アネキシンV/PI染色によって測定した場合のアポトーシスの誘導と整合した(図10B〜C、図17B)。3つのすべてのAML細胞株において、化合物Iへの暴露から3〜6時間後に、アポトーシス細胞の増加が見られ(図10D)、その後、2時間の暴露時に、G−G細胞周期の停止が観察された。
実施例11:化合物Iの薬力
化合物Iが細胞周期停止及びアポトーシスを引き起こすのに利用する経路について、さらなる知見を得るために、mRNAレベル及びタンパク質レベルの両方で、差次的発現解析を行った。MV4−11細胞をビヒクルまたは500nmol/Lの化合物Iのいずれかで、6時間処理してから、RNA−seqによって遺伝子発現を解析した。合計1,643個の遺伝子が、化合物Iによる処理によって、差次的に調節されたことが明らかになり(2倍超の変化、P<0.05)、416個がアップレギュレートされ、1,227個がダウンレギュレートされた(表11)。RNA−seq解析によって、KLF4が2倍増加し、CDKN1Aの発現が4.5倍増加したことが検出され、これは、MV4−11細胞を用いたqRT−PCRデータによって検証されている。差次的に調節された遺伝子は、Broad Molecular Signaturesのデータベース(http://software.broadinstitute.org/gsea/msigdb/index.jsp)を用いて、経路の濃縮またはGO(遺伝子オントロジー)ターム(図18A)について解析した。予想どおり、差次的に発現した遺伝子セットにおいて、アポトーシス経路及び細胞周期経路が濃縮されていた。予想外にも、化合物Iによる処理後の遺伝子発現プロファイルでは、DNA損傷応答(DDR)経路及び小胞体(ER)ストレス/折り畳み不全タンパク質応答経路も濃縮されていた。加えて、アップレギュレートした遺伝子では、MYCによってダウンレギュレートされるTP53経路及びが濃縮されていた。MV4−11細胞において検出された遺伝子発現変化により、化合物Iが、DNA損傷を誘導し、細胞ストレス経路を活性することによって、及び/またはMYCがん遺伝子の発現を阻害することによって、アポトーシスを引き起こし得る可能性が高まった。
化合物Iがタンパク質の発現に及ぼす作用を調べるために、MV4−11細胞を上記のようにして処理し、RPPAマイクロアレイによって解析して、300個超の全タンパク質及び翻訳後修飾されたタンパク質を定量した。全タンパク質及び翻訳後修飾されたタンパク質の両方のレベルに対する作用が観察され(1.25倍超、P<0.05)、アップレギュレートされたタンパク質の方が、ダウンレギュレートされたタンパク質よりも多かった(図18B、表11)。留意すべきことに、アポトーシスを示す、カスパーゼ7の切断の増加が見られた。Broad Molecular Signaturesのデータベースを用いて、差次的に発現するタンパク質のGO解析を行った。有意なGOタームには、細胞死及びG−S細胞周期の停止経路(G−Gの停止の形式的記述)が含まれ、フローサイトメトリー及びRNA−seq解析によって検出された細胞周期作用と整合していた(図18C)。E2F1、TP53、γH2AX、CHEK1リン酸化S296及びCHEK2リン酸化T68の増加によって、化合物Iによる処理によって、DNA損傷経路が誘導されるという概念が裏付けられた。加えて、XBP1、HSPA5及びMAPK14(p38)リン酸化T180/182の増加が観察されたことから、ERストレスまたは細胞ストレスが示された(P=1.89E−08、参照15)。DDR経路は、MAPK14及びMAPK8(JNK)を活性化するMAPK経路を通じてシグナル伝達でき、DDR経路とERストレスとのクロストークは、充分に確立された現象であるが、どの経路が、その開始事象であるかは不明である。差次的に発現するタンパク質及びmRNAのかなりの部分は、MYCがんタンパク質の標的遺伝子であり、そのタンパク質は、細胞周期及びアポトーシス経路の調節の両方の不可欠な部分であることが知られている。勘案すると、これらのデータによって、MYCがん遺伝子の調節が、化合物Iの機序において、初期の重要な役割を果たし得ることが示唆された。
実施例12:化合物Iは、AML細胞において、MYC mRNA及びタンパク質のレベルを濃度依存的かつ時間依存的にダウンレギュレートする。
MYCの発現は、白血病及びリンパ腫を含む広範ながんの発症に関与する。最近の研究によって、MYCの転写を阻害すると、血液由来のがん細胞においてアポトーシスが起こることが示され、MYCは、魅力的な治療標的となっている。我々のRNA−seqデータセットの考察によって、MV4−11細胞において、6時間の時点に、MYCが化合物Iによってダウンレギュレートされたことが明らかになった。化合物Iで処理したMV4−11細胞において、MYCによって負に調節される遺伝子の転写が増加したことも観察された。試験したすべてのAML細胞株において、化合物Iによって、MYC mRNA及びタンパク質のレベルの両方が濃度依存的に低下し、MYC阻害のIC50値は、抗増殖性のIC50値と整合していた(図11A及びB)。これらの変化は、MV4−11、EOL−1及びKG−1のAML細胞(図11C、図19A及び19B)において、最長24時間までの暴露時間の関数とした場合、増大した。MV4−11細胞におけるMYCタンパク質の抑制の経時的経過は、RNA−seqによって検出された、MYC遺伝子の発現レベルの阻害と整合していた。試験したすべてのAML細胞株は、健常ドナー由来のPBMCと比べて、MYCの基底発現が有意に高かった(図11D、図19C)。したがって、化合物Iは、調べたすべてのAML細胞株において、mRNAレベル及びタンパク質レベルで、MYCをダウンレギュレートする。
MYCの発現の調節は、MYCの転写、mRNA安定性及びタンパク質のターンオーバーを伴う複雑なプロセスである。活性クロマチンの充分に確立されたマーカーであるH3K27acのChIP−qPCR解析を行って、化合物Iによって処理した後のMYC遺伝子プロモーターの転写能力を評価した(図19D)。2時間ほどで、MV4−11細胞におけるMYCプロモーターでのH3K27acの減少が観察され、時間とともに進行したことから、MYCプロモーターが修飾され、その後、MYC遺伝子の転写が抑制されることは、化合物Iの作用機序の初期のメディエーターであることが示された(図19E)。化合物Iが、MYC mRNAの安定性に影響を及ぼすのかを判断するために、RNA崩壊アッセイをEOL−1細胞で行った。化合物Iで事前に処理した細胞において、MYC mRNAレベルが、ビヒクルの場合と比べて明らかに低下した(図19F)ことから、化合物Iが、MYC mRNAの安定性を低下できることが示された。これらのデータによって、化合物Iが、転写及びmRNA安定性の両方に影響を及ぼすことによって、MYCを調節することが示唆されている。
実施例13:化合物Iは、DNA損傷及び細胞ストレス経路を誘導する。
MYCに加えて、RNA及びタンパク質の差次的発現解析によって、化合物Iの作用機序に、TP53、DNA損傷及びERストレスが関与することが示された。MV4−11細胞において、化合物Iによる処理後、TP53タンパク質レベルの上昇を示したRPPAデータの検証を試みた。MV4−11細胞を500nmol/Lの化合物Iに暴露させたところ、早い時点(1時間、3時間及び6時間)に、TP53レベルが有意に上昇し、その後、12時間の時点に、ベースラインまで戻り、24時間の時点には、おそらくは、この時点における大規模な細胞死が原因で、さらに低下した(図12A)。リン酸化Ser15及びアセチル−K382の増加に付随して、全タンパク質の増加が見られた(図12B)。TP53は、DNA損傷に応答して、Ser15及びSer20でリン酸化され、それにより、MDM2の結合及びp53のプロテアソームによる分解が低減する。さらに、p53は、細胞ストレスに応答してアセチル化され、この修飾によって、TP53タンパク質レベルをさらに安定化して、結合活性を調節し得る。TP53の活性化は、BBC3(PUMA)、PMAIP1(NOXA)及びBAXのようなプロアポトーシス因子のアップレギュレーションを通じて、アポトーシスを誘導し得る。RNA−seqデータセットによって、化合物Iで処理したMV4−11細胞において、BBC3が3.95倍増加し、PMAIP1が1.38倍増加したことが示された。DNA損傷及び細胞ストレス経路の関与について、MV4−11細胞において、500nmol/Lの化合物Iによる処理後、早い時点においてさらに調べた。化合物Iを添加した1時間後に、リン酸化CHEK1の増加が検出され、ピークは約4時間の時点だったことから、DNA損傷が早期事象であったことが示唆された(図12C)。CHEK1のリン酸化後、6時間の時点までに、DDRマーカーγH2AXの著しい増加が見られた。試験したすべてのAML株において、γH2AXの濃度依存的な増加が検出されたことによって、化合物IがDDR経路を誘導するという概念がさらに裏付けられた(図12D)。加えて、4〜6時間の処理で、MAPK14リン酸化T180及びMAPK8リン酸化Thr183/pTyr185の両方が増加したことから、DDRまたはERストレス経路を通じたシグナル伝達が示された(図12C)。総合すると、それらのデータによって、化合物Iによって誘導されるDNA損傷が、化合物Iの機序における初期事象であることが示唆されている。
実施例14:化合物Iの細胞内薬物動態
KG−1 AML細胞における化合物Iの取り込み及び排出の動態測定を質量分析によって行ったところ、定常状態に徐々に近づき、初期に急激に排出されるが、終末排出が非常に長く持続するがことが示された(図20A及び20B)。KG−1細胞を化合物Iに1時間または6時間のいずれかで暴露させてから、無薬剤培地に入れたところ、排出パターンは、最初の30分間で急速な相が見られた後、持続的な終末相が続くものからなり、その結果、24時間以上、有意な量の化合物IがKG−1細胞内に維持された。これらのデータと整合して、細胞内薬物動態試験によって、化合物Iが細胞内で、1原子のFe及び3分子の化合物Iを含む錯体[Fe(化合物I)]に変換されることが明らかになった(図20C及び20D)。実際、事前に錯体化したFe(化合物I)薬物は、細胞毒性アッセイにおいて、単量体の親化合物Iと同様の効能である(図13A)。さらに、錯体Fe(化合物I)は、MV−4−11細胞において、c−PARPによって測定したところ、アポトーシス経路を誘導し、γH2AXによって測定したところ、DNA損傷経路を誘導した。Fe(化合物I)は、用量依存的に、KLF4及びCDKN1Aの発現も誘導し、MYCを阻害した(図13B)。しかしながら、24時間アッセイ(細胞毒性アッセイにおける5日間の処理と比較)において、親化合物Iと同等の応答を惹起するには、親化合物よりも高い濃度のFe(化合物I)が必要であった。この理由は、事前に錯体化したFe(化合物I)で観察された流入速度の方が遅かったことである可能性が高い(図20E)。
実施例15:化合物Iは、G−四重鎖配列を安定化させる。
親化合物I及びその細胞内形態Fe(化合物I)は、その薬剤をG−四重鎖(G4)DNAリガンドとして機能させることができる金属配位フェナントロリン環及び平面構造のような特定の特徴を含む。G4は、グアニンリッチ領域に起因する動的なDNA二次構造であり、それらの領域は、折り畳まれて、平らなグアニン四分子を形成し、それらが上に積み重なっている。G4特異的な配列は、テロメア及び多くの重要ながん遺伝子のプロモーターに見られる。G4配列は、遺伝子発現の調節因子として機能し、G4四重鎖を安定化させる小分子リガンドは、KIT及びMYCのような重要ながん遺伝子をダウンレギュレートするのに活用されている。テロメアDNAにおけるG4モチーフの安定化は、テロメラーゼの阻害、テロメアの不安定性及び脱保護(これらはいずれも、DDR経路を誘導できる)を引き起こすことができる。さらに、DNA複製部位の開始点は、DNA G4配列と重複しており、このような部位でのG−四重鎖構造の安定化により、複製フォークの停止及び細胞周期停止が起きる。
FRETアッセイを修正したものを用いて、化合物I(親単量体型の薬物)及びFe(化合物I)がG4配列と結合して、その配列を安定化させる能力を評価した(図21及び22)。周知のG4リガンドであるTMPyP4、及びG4結合特性を有することが最近報告された臨床段階の分子であるCX−5461をコントロールとして使用して、G4安定化活性について、化合物I及びFe(化合物I)の特異性を評価した。予想どおり、CX−5461は、試験したすべてのG4配列の強力な安定剤であり、TMPyP4は、KIT遺伝子プロモーターのG4以外のすべてのG4モチーフを安定化させた(図13C)。興味深いことに、漸増濃度のFe(化合物I)は、MYC及びKIT遺伝子プロモーター、rRNA及びテロメアに対応するG4構造を安定化させ、TMPyP4と同様の効能を有していた(図13C、図22)。親単量体の化合物Iでも、G4モチーフの時間依存的な安定化が見られたが、MYC G4配列を安定化させる傾向が最も強いことが示された(図13C)。
ds−DNAとの非特異的相互作用を上回る、G4構造に対する選択性を評価するために、溶液中でds−DNAヘアピンを形成する自己相補的オリゴを用いて、FRETアッセイを繰り返した。注目すべきことに、Fe(化合物I)では、ds−DNAを上回るG4構造に対する選択性の程度が、CX−5461及びTMPyP4におけるよりもかなり高いことが示され、化合物Iの方が、より際立ったG4リガンドであることが明らかになった(図13C、図21B)。遺伝子発現解析によって、AML細胞において、化合物Iによる処理に応答して、MYC及びKITの発現が減少したが(RNA−seqデータ、MV4−11細胞、6時間の処理)、45s rRNAのレベルは低下しなかったことが示された。45s rRNAに対する作用の欠乏は、核のrRNAリッチな核小体領域での化合物I及び/またはFe(化合物I)3の利用性の差の現れであり得る。しかしその一方で、化合物Iは明らかに、G4構造を安定化させることができ、それにより、MYC及びその他の遺伝子の発現が阻害される説明が得られる。いずれかの特定の理論に拘束されるわけではないが、化合物IによるG4モチーフの安定化によって、複製フォーク及びテロメアで一本鎖及び二本鎖が切断されるという仮説が立てられ、化合物IのこのG4結合能によって、その薬物がDDR経路、細胞周期停止及びアポトーシスを誘導する機序が特定される。
実施例16:考察
化合物Iは、非臨床モデルにおけるその有効性、及び動物または固形腫瘍患者における初期の第I相試験で骨髄抑制を起こさなかったことから、現在、AMLの治療用として臨床開発段階にある。本明細書に報告されているデータによって、より精密な臨床応用及びバイオマーカーの開発への方向性を示すこの新規薬剤の作用機序に関する新たな知見が得られる。これらの試験によって、化合物Iが、AML細胞におけるG−G細胞周期の停止及びアポトーシスの強力な誘導剤であることが確認された。さらなる新たな所見には、化合物Iが、MYCのプロモーター及びmRNAの安定性の両方に対する作用を通じて、MYCを時間依存的かつ濃度依存的にダウンレギュレーションすること、化合物Iが、多くのAML細胞株において、マスター転写因子及び腫瘍抑制因子のKLF4を誘導すること、ならびに、化合物Iが、DNA損傷を誘導することが含まれる。加えて、事前に錯体化した鉄形態の化合物IであるFe(化合物I)によって、アポトーシス、DNA損傷及びMYCの発現のダウンレギュレーションを含め、同等の細胞傷害性細胞作用が生じる。
化合物Iが、親単量体型またはFe(化合物I)の鉄錯体型を問わず、DNAのG4モチーフを安定化させるという発見によって、この薬物の薬力的作用の多くが説明される。G4の安定化は、テロメアの安定性を破壊し、複製フォークを停止させ、その結果、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAが切断されることが知られている。MYCプロモーターにおけるG4のこのような安定化は、遺伝子サイレンサーとして機能すると考えられる。このことと、KIT及びテロメアのG4構造が化合物Iの標的となることを勘案すると、AML細胞において細胞周期停止を調整して、アポトーシスを促進するDDR経路を化合物Iが活性化する機序が示される。
加えて、BRCA1/2の変異を有する細胞は、化合物Iに対して過敏性を有することから、化合物Iの作用機序におけるDNA損傷に対する役割がさらに裏付けられる。化合物Iによって、G−G期の停止を媒介するCDKN1Aが一貫してアップレギュレーションされる。加えて、DNA二本鎖切断の後にCDKN1Aを誘導して、細胞周期の進行をブロックし、DNAを修復するのに充分な時間を確保できる。化合物Iは、CDKN1Aの誘導と併せて、G細胞周期チェックポイントの一部として、CDKN1Aを調節することが知られているKLF4遺伝子の発現を多くのAML細胞株において増加させた。KLF4は、DNA損傷に応答してアップレギュレートすることも知られており、G−Gの停止及びアポトーシスの両方において役割を果たす。化合物Iの作用機序におけるKLF4の役割は、今後の研究における関心事である。化合物Iの構造によって、活性酸素種を生成でき得ることが示唆されるが、MV4−11細胞、EOL1細胞またはKG−1細胞において、分子センサーまたはGSHの変化のいずれを用いても、活性酸素種は検出されなかった。
CHEK1/2の活性化、TP53の安定化及びE2F1の誘導によって、化合物Iによる処理後の初期事象が、細胞周期停止及びDNA修復のためのシグナルを伝達する働きをすることも示されている。化合物Iによる処理後2時間までに、細胞周期停止が検出された一方で、6時間までに、いくつかのプロアポトーシス因子のアップレギュレーションが、RNAレベル及びタンパク質レベルの両方において観察された。DNA修復プロセスの活性化に加えて、pCHEK1/2及びTP53は、アポトーシスの誘導においても役割を果たし得る。DNAが修復されなかった場合には、p53が、BAX、BAD、BBC3またはPMAIP1のアップレギュレーションを介して、アポトーシスを活性化し得る。化合物Iで処理したMV4−11細胞のRNA−seq解析によって、これらのプロアポトーシス因子の発現の増加が検出された。PARP1のカスパーゼ依存性切断には、アポトーシスの進行が必要であることが知られている。化合物Iによって、顕著かつ早期にPARP1が切断されたことから、化合物Iは、DDR経路を誘導することによって機能するという仮説がさらに裏付けられた。これにより、細胞にとって致命的であるDNA損傷レベル、及び細胞をアポトーシスに導く、転写プログラムの改変が示唆されている。多くの悪性腫瘍において、MYCの調節障害は、一般的な発がん動因であることから、MYCは、魅力的な治療標的候補となっている。しかしながら、MYCの調節及びシグナル伝達の複雑性が原因で、MYCを標的とするのは困難である。最近、BETブロモドメイン阻害剤によるMYCの発現の抑制は、白血病細胞においてアポトーシスを誘導するのに有効であることが証明された。しかしながら、ブロモドメインタンパク質は、すべての活性遺伝子上に存在し、ブロモドメインタンパク質の阻害により、重度の毒性及び骨髄抑制が発生し得る。化合物Iにより、試験したすべてのAML細胞株において、RNAレベル及びタンパク質レベルの両方で、MYCの発現が減少したとともに、MYCのダウンレギュレーションは、異なるAML細胞におけるその細胞傷害性効能に匹敵していた。AML株において、健常ドナー由来のPBMCよりも高いMYCレベルが検出されたが、これは、化合物Iがこれらの種類の細胞に及ぼす差次的作用と関係し得る。最近の研究により、TP53のアップレギュレーション及びMYCのダウンレギュレーションの連動によって、CMLにおいて、白血病性幹細胞集団が効率的に除去されることが示された。MV4−11を化合物Iによって処理したところ、同様の作用が見られ、化合物Iのさらなる開発理由が示されている。上皮性卵巣癌及び神経芽腫において、MYCの発現が多いほど、臨床転帰が悪いことが報告されており、化合物Iが、これらの悪性腫瘍に対して有益な作用を有し得ることが示唆されている。勘案すると、このデータによって、主にG−四重鎖構造の関与を通じて、化合物Iの多面的な作用機序であって、造血器悪性腫瘍を標的とするのに独自の形で適する作用機序が示されている。さらに、化合物Iは、骨髄抑制を起こさないファーストインクラスのMYC阻害剤であり、骨髄機能の低下したAML患者の制御に特に適する薬剤となっている。
上記の実施例及び特定の実施形態の説明は、請求項によって定義されているような本発明を限定するものではなく、例示するものとして解釈すべきである。容易に認識されるように、請求項に示されているような本発明から逸脱せずに、上に示されている特徴の多くの変形形態及び組み合わせを用いることができる。このような変形形態はいずれも、本発明の範囲内に含まれるように意図されている。引用されている参照文献はいずれも、参照により、その全体が本明細書に援用される。
本明細書において、いずれかの先行技術文献に言及している場合には、その言及によって、その文献が、いずれの国においても、当該技術分野における技術常識の一部を形成すると認めるものではないことを理解されたい。
引用部分を特定することによって、本明細書で言及されているいずれの刊行物、特許、特許出願及び特許出願公開の開示内容も、参照により、その全体が本明細書に援用される。

Claims (35)

  1. 対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、下記の化合物I、

    またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレートを治療上有効な量、前記対象に投与することを含み、前記対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する前記方法。
  2. 前記DNA修復遺伝子が、相同組み換え遺伝子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DNA修復遺伝子が、相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記DNA修復遺伝子が、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記DNA修復遺伝子が、BRCA−1及び/またはBRCA−2である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記対象では、DNA修復遺伝子における変異がヘテロ接合型である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記対象では、前記相同組み換え(HR)依存性のデオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子における変異がヘテロ接合型である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記対象では、BRCA1またはBRCA2における変異がヘテロ接合型である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記対象では、BRCA1またはBRCA2における変異がホモ接合型である、請求項6に記載の方法。
  10. 前記がんが、造血癌、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌、リンパ節癌、白血病、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、脳腫瘍、頭頸部癌、骨癌、咽頭口腔癌、ユーイング肉腫、皮膚癌、腎臓癌及び心臓癌からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記がんが、乳癌、肺癌、リンパ節癌、大腸癌、白血病、腎臓癌及び前立腺癌からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記がんが、乳癌である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記がんが、BRCA関連癌である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記BRCA関連癌が、BRCA−1及び/またはBRCA−2遺伝子の1つ以上の変異を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記対象が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  16. 第2の治療有効剤を治療上有効な量投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記対象に化合物Iを投与前、投与中または投与後に、前記第2の治療有効剤を投与する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の治療有効剤が、免疫療法剤、抗がん剤及び血管新生剤からなる群のうちの1つ以上から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の治療有効剤が、PARP阻害剤である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記PARP阻害剤が、オラパリブである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記対象で、化合物I

    またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレートを治療上有効な量投与されなかった対象と比べて、骨髄活性の低下が90%未満となる、請求項1に記載の方法。
  22. 前記対象で、骨髄活性の低下が10%未満となる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記対象で、骨髄活性の低下が見られない、請求項21に記載の方法。
  24. 前記対象が、すでにがんである、請求項1に記載の方法。
  25. 前記対象で、がんと関連する腫瘍のサイズの低減または縮小が見られる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記対象で、前記がんと関連する前記腫瘍が完全に消失する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記対象で、がんと関連する腫瘍における新生血管形成または血管新生が阻害、減少または低減される、請求項24に記載の方法。
  28. がん細胞の殺傷方法であって、前記細胞と、治療上有効な量の化合物I

    またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレートを接触させることを含む前記方法。
  29. 前記がん細胞が、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子を欠損している、請求項28に記載の方法。
  30. がん細胞における細胞周期停止の誘導方法であって、前記細胞と、治療上有効な量の化合物I

    またはその製薬学的に許容可能な塩、遊離塩基、水和物、錯体もしくはキレートを接触させることを含む前記方法。
  31. 前記がん細胞が、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択した1つ以上の遺伝子を欠損している、請求項30に記載の方法。
  32. 対象のがんの予防、軽減または治療方法であって、

    の1つ以上の分子を治療上有効な量、1つ以上の金属原子との錯体で投与すること含み、前記対象が、DNA修復遺伝子に変異を有する前記方法。
  33. 前記1つ以上の金属原子が、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、白金、銀、金、クロム、ニッケル、チタン、銅、スカンジウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、マンガン、タングステン及びコバルトからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記1つ以上の金属原子が、鉄である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記錯体が、下記の構造を有する、請求項34に記載の方法。

JP2020543260A 2017-10-30 2018-10-30 がん治療用のアリールイミダゾール Pending JP2021501203A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762578938P 2017-10-30 2017-10-30
US62/578,938 2017-10-30
PCT/US2018/058103 WO2019089511A1 (en) 2017-10-30 2018-10-30 Aryl imidazoles for the treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501203A true JP2021501203A (ja) 2021-01-14
JP2021501203A5 JP2021501203A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=66333658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543260A Pending JP2021501203A (ja) 2017-10-30 2018-10-30 がん治療用のアリールイミダゾール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11149047B2 (ja)
EP (1) EP3703685A4 (ja)
JP (1) JP2021501203A (ja)
KR (1) KR20200096914A (ja)
CN (1) CN111417395A (ja)
AU (1) AU2018360477A1 (ja)
CA (1) CA3081261A1 (ja)
TW (1) TW201936190A (ja)
WO (1) WO2019089511A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150104392A1 (en) 2013-10-04 2015-04-16 Aptose Biosciences Inc. Compositions, biomarkers and their use in the treatment of cancer
CA3081261A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Aptose Biosciences Inc. Aryl imidazoles for the treatment of cancer
WO2021247717A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Aptose Biosciences Inc. 2-indolyl imidazo [4,5-d] phenanthroline polymorphs and compositions regarding the same
CN115919873B (zh) * 2023-03-07 2023-09-29 信义核新(北京)生物科技有限公司 一种化合物及其盐在癌症治疗药物中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126177A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Genesense Technologies Inc. 2-indolyl imidazo[4,5-d]phenanthroline derivatives and their use in the treatment of cancer
JP2008542259A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ジーンセンス テクノロジーズ インコーポレーテッド 2−インドリルイミダゾ[4,5‐d]フェナントロリン派生物および癌治療におけるそれらの使用
WO2015108986A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Clovis Oncology, Inc. Use of parp inhibitors to treat breast or ovarian cancer patients showing a loss of heterozygosity
JP2016531885A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 アプトース バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド がんの治療用組成物及び方法

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE585555A (ja) 1960-03-31
US3297710A (en) 1963-04-09 1967-01-10 Du Pont Oxoarylidene-imidazoles
US3714181A (en) 1970-12-31 1973-01-30 American Cyanamid Co 2-aryl-5,10-diphenylphenanthro(9,10-d)azoles
US4089747A (en) 1976-08-09 1978-05-16 Eastman Kodak Company Compositions for the detection of hydrogen peroxide
US4535058A (en) 1982-10-01 1985-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Characterization of oncogenes and assays based thereon
DE3141063A1 (de) 1981-10-13 1983-04-28 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue imidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4423046A (en) 1982-04-05 1983-12-27 Sterling Drug Inc. Antibacterial and antiprotozoal 1-methyl-5-nitro-2-(2-phenylvinyl)imidazoles
DE3422175A1 (de) 1984-06-04 1985-12-19 Julius Dr. 8000 München Kern Verfahren zur beimischung von ammoniak zu saure schadstoffe enthaltenden abgasen oder luft
JPS614960A (ja) 1984-06-19 1986-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 分析試薬および多層化学分析要素
US4762706A (en) 1984-10-17 1988-08-09 Cetus Corporation Peptide antibodies and their use in detecting oncogene products
US5443956A (en) 1985-01-29 1995-08-22 Oncogene Science, Inc. Detection, quantitation and classification of RAS proteins in body fluids and tissues
US5081230A (en) 1987-07-08 1992-01-14 E. I. Dupont Denemours And Company Monoclonal antibodies reactive with normal and oncogenic forms of the ras p21 protein
US4720459A (en) 1985-02-14 1988-01-19 Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. Myelomas for producing human/human hybridomas
US4758421A (en) 1985-03-15 1988-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bleomycin conjugates and method
IT1214597B (it) 1985-04-15 1990-01-18 Rorer Italiana Spa Derivati dell'imidazolo adattivita' antimicotica, procedimento ed intermedi per laloro preparazione e composizioni che li contengono.
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4902705A (en) 1985-12-12 1990-02-20 Ube Industries, Ltd. Imidazole derivatives, an antibacterial and antifungal agent comprising said derivatives, and a process for the production of said imidazole derivatives
US5024935A (en) 1987-12-18 1991-06-18 Eastman Kodak Company Dye-providing composition, diagnostic test kit and their use in method for ligand determination using peroxidase labeled-receptor
US5047318A (en) 1988-06-13 1991-09-10 Eastman Kodak Company Imidazole leuco dye composition containing 4'-hydroxyacetanilide, diagnostic kit and method using same
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
US5501959A (en) 1989-01-17 1996-03-26 Alamar Biosciences Laboratory, Inc. Antibiotic and cytotoxic drug susceptibility assays using resazurin and poising agents
US5514550A (en) 1989-02-03 1996-05-07 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Nucleic acid test article and its use to detect a predetermined nucleic acid
US5441716A (en) 1989-03-08 1995-08-15 Rocky Research Method and apparatus for achieving high reaction rates
DE69019344T2 (de) 1989-03-08 1995-10-19 Rocky Research Vorrichtung und verfahren zur erhaltung von hohen reaktionsleistungen in fest-gas-reaktorsystemen.
JPH02258017A (ja) 1989-03-31 1990-10-18 Babcock Hitachi Kk 固体還元剤を用いた排ガス脱硝装置
US4970226A (en) 1989-10-03 1990-11-13 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Bis-indole imidazole compounds which are useful antitumor and antimicrobial agents
US5161389A (en) 1990-11-13 1992-11-10 Rocky Research Appliance for rapid sorption cooling and freezing
US5656644A (en) 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
IL104369A0 (en) 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
ZA945363B (en) 1993-07-21 1995-03-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US5496702A (en) 1994-09-01 1996-03-05 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Immunoassay elements having stable leuco dye coatings
WO1996018626A1 (en) 1994-12-13 1996-06-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazole derivatives as protein kinase inhibitors in particular egf-r tyrosine kinase
TW424172B (en) 1995-04-19 2001-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
US5700826A (en) 1995-06-07 1997-12-23 Ontogen Corporation 1,2,4,5-tetra substituted imidazoles as modulators of multi-drug resistance
US5753687A (en) 1995-06-19 1998-05-19 Ontogen Corporation Modulators of proteins with phosphotryrosine recognition units
JP2000504023A (ja) 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 癌治療方法
US5693589A (en) 1996-05-08 1997-12-02 Eastman Kodak Company Thermal imaging recording element
EP0812829A1 (en) 1996-06-14 1997-12-17 Ontogen Corporation Substituted imidazoles as modulators of multi-drug resistance
IT240917Y1 (it) 1996-10-01 2001-04-11 Stefcom Spa Scarpa con tomaia avente porzione per la traspirazione dell'internodella scarpa
EP0946587A2 (en) 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds
AU740425B2 (en) 1996-12-16 2001-11-01 Ontogen Corporation Modulators of proteins with phosphotyrosine recognition units
US5945418A (en) 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US5809775A (en) 1997-04-02 1998-09-22 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine by selective catalytic reduction utilizing solid reagents
UA65572C2 (en) 1997-04-24 2004-04-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Substituted imidazoles, intermediate compounds for the preparation thereof, a method for the preparation of substituted imidazoles and a method for the treatment of inflammatory diseases
JPH10319584A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Brother Ind Ltd マイクロカプセルを用いた感光性記録材料
AU744297B2 (en) 1997-07-03 2002-02-21 Neurogen Corporation Certain diarylimidazole derivatives; a new class of NPY specific ligands
DE19728343C5 (de) 1997-07-03 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur selektiven katalytischen NOx-Reduktion
US5840721A (en) 1997-07-09 1998-11-24 Ontogen Corporation Imidazole derivatives as MDR modulators
WO1999007701A1 (en) 1997-08-05 1999-02-18 Sugen, Inc. Tricyclic quinoxaline derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9717804D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
JPH11199582A (ja) 1998-01-05 1999-07-27 Sagami Chem Res Center 4(5)−(3−インドリル)イミダゾール誘導体
US6589966B1 (en) 1998-03-18 2003-07-08 Wake Forest University Health Sciences Cytotoxic metal chelators and methods for making and using same
US6288212B1 (en) 1998-08-28 2001-09-11 The University Of British Columbia Anti-endotoxic, antimicrobial cationic peptides and methods of use therefor
AU2039800A (en) 1998-12-04 2000-06-26 Ontogen Corporation 5-membered heterocycles for the treatment of human diseases involving modulatorsof selectins
JP2000273088A (ja) 1999-01-18 2000-10-03 Nippon Soda Co Ltd トリフェニルイミダゾール化合物および農園芸用殺菌剤
JP2000281588A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Sankyo Co Ltd ガンの予防又は治療薬及びそのスクリーニング方法
DE19920936A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
WO2000068266A1 (en) 1999-05-11 2000-11-16 Eli Lilly And Company Amyloid precursor protein protease and related nucleic acid compounds
US7364868B2 (en) 1999-05-19 2008-04-29 The Uab Research Foundation Krüppel-like transcriptional factor KLF4/GKLF and uses thereof
DE19925631A1 (de) 1999-06-04 2000-12-07 Georg Gros Beschichtungsverfahren und Beschichtungsgemisch
AU5886500A (en) 1999-06-23 2001-01-09 Sepracor, Inc. Indolyl-benzimidazole antibacterials, and methods of use thereof
US6266955B1 (en) 1999-08-20 2001-07-31 Caterpillar Inc. Diagnostic system for an emissions control on an engine
CN1087744C (zh) 1999-09-24 2002-07-17 中国科学院化学研究所 一种钌(ⅱ)多吡啶配合物及其制备方法
CN1088713C (zh) 1999-09-24 2002-08-07 中国科学院化学研究所 用于二级pH传感的钌(Ⅱ)多吡啶配合物及其制备方法
JP2003511396A (ja) 1999-10-08 2003-03-25 オントジエン・コーポレイシヨン 化学療法を増強する方法
US7115645B2 (en) 2000-01-14 2006-10-03 Schering Aktiengesellschaft 1,2 diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
EP1268854A4 (en) 2000-03-27 2003-05-02 Univ Jefferson HIGH SPECIFICITY MARKER DETECTION
CA2423154A1 (en) 2000-09-21 2002-03-28 David Kenneth Dean Imidazole derivatives as raf kinase inhibitors
RU2003113538A (ru) 2000-10-13 2004-11-10 Вайон Фармасьютикалз, Инк. (Us) Модифицированные пролекарственные формы ap/amp
AU2002221239A1 (en) 2000-12-07 2002-06-18 Astrazeneca Ab Therapeutic benzimidazole compounds
MXPA03008142A (es) 2001-03-09 2003-12-12 Pfizer Prod Inc Nuevos compuestos antiinflamatorios de bencimidazol.
JP2002275458A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Fukuoka Prefecture フォトクロミックアモルファス材料及び高密度光記録媒体
BR0208956A (pt) 2001-04-16 2004-07-13 Tanabe Seiyaku Co Abridor de canais de k ativados por cálcio de grande condutância
US6916440B2 (en) 2001-05-31 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
JP3759882B2 (ja) 2001-06-01 2006-03-29 株式会社日立製作所 ポンプ装置
DE10134775A1 (de) 2001-07-06 2003-01-30 Schering Ag 1-Alkyl-2.aryl-benzimidazolderivate, deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln sowie diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate
US7695926B2 (en) 2001-07-10 2010-04-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for detecting receptor-ligand interactions in single cells
JP4286134B2 (ja) 2001-08-01 2009-06-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンズイミダゾ[4,5−f]イソキノリノン誘導体
ES2292812T3 (es) 2001-10-19 2008-03-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-fenil benzimidazol e imidazo-(4,5)-piridinas como inhibidores de cds1/chk2 y coadyuvantes para quimioterapia o radioterapia en el tratamiento del cancer.
US20040091951A1 (en) 2002-02-07 2004-05-13 Axys Pharmaceuticals, Inc. Assay for measuring acetylation or deacetylation activity of an enzyme
US6790852B2 (en) 2002-04-18 2004-09-14 Hoffmann-La Roche Inc. 2-(2,6-dichlorophenyl)-diarylimidazoles
JP4617880B2 (ja) 2002-06-19 2011-01-26 栗田工業株式会社 水素貯蔵方法
EP1532118A2 (en) 2002-07-05 2005-05-25 Axxima Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Imidazole compounds for the treatment of hepatitis c virus infections
CN101899006B (zh) 2002-08-19 2013-11-06 劳洛斯治疗公司 2,4,5-三取代的咪唑及其作为抗菌剂的用途
DE10251472A1 (de) 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen und Anordnung hierzu
WO2004071464A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Johns Hopkins University School Of Medicine Diagnostic application of differentially-expressed genes in lympho-hematopoietic stem cells
US7989089B2 (en) 2003-04-17 2011-08-02 Lg Display Co., Ltd. Organic luminescent compounds and methods of making and using same
CA2425797C (en) 2003-04-17 2013-10-15 Xerox Corporation Organic light emitting devices
DE10323591A1 (de) 2003-05-16 2004-12-02 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Gases aus einem Sublimationsgut
US8969372B2 (en) 2003-11-14 2015-03-03 Aptose Boisciences Inc. Aryl imidazoles and their use as anti-cancer agents
US20050195793A1 (en) 2004-03-05 2005-09-08 Lockheed Martin Corporation System for locally synchronizing a group of mobile devices
US20050282285A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Eaton Corporation Strategy for controlling NOx emissions and ammonia slip in an SCR system using a nonselective NOx/NH3
US20090280047A1 (en) 2004-08-03 2009-11-12 Claus Hviid Christensen Solid ammonia storage and delivery material
KR20070100786A (ko) 2005-02-03 2007-10-11 아미넥스 에이/에스 암모니아의 고밀도 저장
WO2007000170A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Amminex A/S Method and device for safe and controlled delivery of ammonia from a solid ammonia storage medium
KR100694181B1 (ko) 2005-11-25 2007-03-12 연세대학교 산학협력단 근원세포 또는 근섬유로부터 신경세포 분화를 유도하는화합물, 이를 포함하는 약학적 조성물, 신경세포 분화를유도하는 방법 및 신경세포 분화를 유도하는 화합물을검색하는 스크리닝 방법
CA3153438C (en) 2006-09-07 2024-03-12 Scott & White Memorial Hospital Methods and compositions based on diphtheria toxin-interleukin-3 conjugates
WO2008125883A1 (en) 2007-04-16 2008-10-23 Cancer Research Technology Limited Cancer markers for prognosis and screening of anti-cancer agents
JP5566880B2 (ja) 2007-04-24 2014-08-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤としての4,6−二置換アミノピリミジン誘導体
EP2211870A1 (en) 2007-11-01 2010-08-04 Celgene Corporation Cytidine analogs for treatment of myelodysplastic syndromes
WO2009151503A2 (en) 2008-04-10 2009-12-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Compositions and methods for the treatment of a neoplasia
CA2695590C (en) 2008-06-27 2018-01-09 Kyoto University Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
US8399206B2 (en) 2008-07-10 2013-03-19 Nodality, Inc. Methods for diagnosis, prognosis and methods of treatment
WO2010102393A1 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Lorus Therapeutics Inc. 2-indolyl imidazo [4,5-d]phenanthroline derivatives and their use to inhibit angiogenesis
EP2239580B1 (en) 2009-04-09 2013-03-27 Lga Biotecnologie Srl Determination of 5-ASA efficacy in CRC prevention and/or treatment by gene expression analysis
ES2571235T3 (es) 2009-04-10 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para el tratamiento de un tumor sanguíneo que utiliza el anticuerpo anti-TIM-3
EP2491116A4 (en) 2009-10-22 2013-12-11 Univ Jefferson CELL-BASED ANTI-RISK COMPOSITIONS AND METHOD FOR THEIR PREPARATION AND USE
US8524240B2 (en) 2009-10-26 2013-09-03 Djordje Atanackovic Diagnosis and therapy of hematological malignancies
WO2011085134A2 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Georgetown University Methods and compositions for the diagnosis, prognosis and treatment of cancer
KR101317513B1 (ko) 2010-05-17 2013-10-15 가톨릭대학교 산학협력단 대장암 또는 난소암 진단용 조성물, 진단키트 및 진단방법
MX2012014416A (es) 2010-06-28 2013-02-27 Threshold Pharmaceuticals Inc Tratamiento de cancer de sangre.
US20120172244A1 (en) 2010-12-20 2012-07-05 Steven Buechler Biomarkers and uses thereof in prognosis and treatment strategies for right-side colon cancer disease and left-side colon cancer disease
EP3904536A1 (en) 2011-12-09 2021-11-03 Adaptive Biotechnologies Corporation Diagnosis of lymphoid malignancies and minimal residual disease detection
TW201343920A (zh) 2012-03-29 2013-11-01 Nat Health Research Institutes 預測前列腺癌預後之分子標記、方法與套組
CA3081261A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Aptose Biosciences Inc. Aryl imidazoles for the treatment of cancer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126177A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Genesense Technologies Inc. 2-indolyl imidazo[4,5-d]phenanthroline derivatives and their use in the treatment of cancer
JP2008542259A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ジーンセンス テクノロジーズ インコーポレーテッド 2−インドリルイミダゾ[4,5‐d]フェナントロリン派生物および癌治療におけるそれらの使用
JP2016531885A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 アプトース バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド がんの治療用組成物及び方法
WO2015108986A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Clovis Oncology, Inc. Use of parp inhibitors to treat breast or ovarian cancer patients showing a loss of heterozygosity

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL & BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 484(3), JPN6022042701, January 2017 (2017-01-01), pages 486 - 492, ISSN: 0005047044 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019089511A1 (en) 2019-05-09
US20190169215A1 (en) 2019-06-06
AU2018360477A1 (en) 2020-06-04
EP3703685A4 (en) 2021-07-28
KR20200096914A (ko) 2020-08-14
CA3081261A1 (en) 2019-05-09
CN111417395A (zh) 2020-07-14
US11149047B2 (en) 2021-10-19
EP3703685A1 (en) 2020-09-09
TW201936190A (zh) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021501203A (ja) がん治療用のアリールイミダゾール
KR20210087440A (ko) 삼중 음성 유방암의 치료를 위한 병용 요법
TWI798199B (zh) 癌症治療
US11666574B2 (en) Combination therapy involving diaryl macrocyclic compounds
US10144726B2 (en) Modulators of the p70S6 kinase for use in the treatment of brain disorders and triple-negative breast cancer
CN115569197A (zh) Mdm2抑制剂的间歇给药
CN113194952A (zh) Hdm2-p53相互作用抑制剂和bcl2抑制剂的组合及其治疗癌症的用途
WO2023093663A1 (en) Pharmaceutical composition and use thereof
JP2023022190A (ja) 癌治療
WO2021030671A1 (en) Tetracyclic compounds and their salts, compositions, and methods for their use
EP3868751B1 (en) 2-aminoquinazoline derivatives as p70s6 kinase inhibitors
TW202045173A (zh) 癌症治療
US20230129787A1 (en) Methods for treating ovarian cancer
WO2008066783A2 (en) Therapeutic materials and methods
KR20220124739A (ko) 암의 치료를 위한 병용 요법
TWI825191B (zh) 尼拉帕尼(niraparib)游離鹼之結晶形
WO2007013696A1 (ja) 6’-アミジノ-2’-ナフチル4-グアニジノベンゾエート又はその塩を含んでなる抗腫瘍剤
WO2022191870A1 (en) Treating cancer in patient having co-occurring genetic alteration in fgfr2 and a cancer driver gene
WO2023159066A1 (en) Use of niraparib for the treatment of brain cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230426