JP2021189640A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189640A
JP2021189640A JP2020093085A JP2020093085A JP2021189640A JP 2021189640 A JP2021189640 A JP 2021189640A JP 2020093085 A JP2020093085 A JP 2020093085A JP 2020093085 A JP2020093085 A JP 2020093085A JP 2021189640 A JP2021189640 A JP 2021189640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
facility
vehicle
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020093085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385527B2 (ja
Inventor
太一郎 佐藤
Taichiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020093085A priority Critical patent/JP7385527B2/ja
Priority to CN202110514016.4A priority patent/CN113743708A/zh
Priority to US17/329,199 priority patent/US11904720B2/en
Publication of JP2021189640A publication Critical patent/JP2021189640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385527B2 publication Critical patent/JP7385527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力の供給者と、電力の需要者との利便性を向上させること。【解決手段】情報管理装置は、専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得する第1取得部と、複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報とを取得する第2取得部と、前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、電気自動車の現在地の情報及び制御センターが提供した充電スタンドの位置情報に基づいて、電気自動車とマッチングする充電スタンドの位置を確定する充電制御システムが開示されている(例えば特許文献1)。
特開2013−109764号公報
上記従来の技術は、電力の供給者と、電力の需要者とにとって利便性が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電力の供給者と、電力の需要者との利便性を向上させることができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る情報処理装置は、専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得する第1取得部と、複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報とを取得する第2取得部と、前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する制御部と、を備える。
(2):上記(1)の態様において、前記施設は、専ら前記車両を含む移動体に電力を供給するための充電施設とは異なる施設であって、住宅、店舗、または工場である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記施設に設けられた機器は、住宅に設けられた家電製品、店舗に設けられた店舗の運営のための設備、または工場が製品を製造するための機器である。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記第2バッテリに蓄電された電力が前記第1バッテリに供給された場合、前記供給された電力に基づいて、前記第2バッテリの管理者に対価を付与する。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記余剰電力は、前記第2バッテリに蓄電された電力から、前記施設において利用されると想定される電力が減算された指標に基づく電力である。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記制御部は、更に前記第2バッテリの管理者により指定された条件を参照し、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設を抽出し、抽出した施設の位置情報を、前記車両に供給する。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記第2バッテリが前記第1バッテリに電力を供給した際の前記第2バッテリの状態を取得し、取得した状態に基づいて、前記第2バッテリの異常を検出する。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記第2バッテリに蓄電された電力は、前記施設に設けられた太陽光によって発電する発電装置によって提供された電力を含む。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記第2バッテリは、前記施設に設置される前に車両に搭載されていたバッテリである。
(10):本発明の他の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得し、複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報を取得し、前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する。
(11):本発明の他の態様に係るプログラムに、専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得させ、複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報を取得させ、前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供させる。
上記(1)−(11)の態様によれば、電力の供給者と、電力の需要者との利便性を向上させることができる。
情報処理装置300を含む情報処理システム1の構成の一例を示す図である。 車載機器100の機能構成の一例を示す図である。 電力供給施設200に含まれる機能構成の一例を示す図である。 情報処理装置300の機能構成の一例を示す図である。 車両情報382の内容の一例を示す図である。 施設情報384の内容の一例を示す図である。 予約情報386の内容の一例を示す図である。 利用情報388の内容の一例を示す図である。 車両Mの表示部106に表示される画像の一例を示す図である。 情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図(その1)である。 情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図(その2)である。 余剰電力について説明するための図である。 第2指標の導出手法について説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報管理装置、情報処理方法、およびプログラムを含む情報処理システムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、情報処理装置300を含む情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、例えば、一以上の車両M(図中、車両M1から車両M3)と、一以上の電力供給施設200(図中、電力共有施設200−1から電力供給施設200−3)と、情報処理装置300と、を備える。車両Mと、電力供給施設200と、情報処理装置300とは、例えば、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。
[車両]
車両Mは、電力によって走行する電気自動車である。車両Mは、例えば、専らバッテリBの電力を動力源とする車両である。車両Mは、例えば、バッテリBや、走行用モータ、車両制御装置、カーナビゲーションシステム、車載機器100などが搭載されている。車両Mは、走行用モータの駆動力によって走行する。走行用モータは、バッテリBに蓄電された電力によって駆動される。バッテリBは、例えば、繰り返し充放電可能なリチウムイオン電池などの二次電池である。
図2は、車載機器100の機能構成の一例を示す図である。車載機器100は、例えば、通信部102と、制御部104と、表示部106と、操作部108と、記憶部120とを備える。通信部102は、情報処理装置200と通信するための通信インタフェースである。制御部104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部120に格納されたアプリケーションプログラム122(ソフトウェア)を実行することで実現される。制御部104が実行する機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)などの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
制御部104は、利用者の操作に応じて、通信部102を用いて情報処理装置200と通信し、利用者のリクエストを情報処理装置200に送信したり、情報処理装置200から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。制御部104は、情報処理装置200により提供された情報を、表示部106に表示させる。
表示部106は、画像を表示する表示装置である。表示部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などの表示装置である。操作部108は、表示部を操作するためのボタンである。表示部106と、操作部108とは、これらの機能が一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、操作部108は、表示部106に表示されるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。操作部108は、機械式のボタンであってもよい。
[電力供給施設]
電力供給施設200は、専ら車両Mを含む移動体に電力を供給するための充電施設(充電スタンド、充電ステーション)とは異なる施設である。電力供給施設200は、例えば、住宅や、店舗、工場である。以下の説明では、電力供給施設200は、住宅であるものとする。
図3は、電力供給施設200に含まれる機能構成の一例を示す図である。電力供給施設200は、通信部210、表示部220、操作部230、制御部240、施設用バッテリ250、給電ユニット260、発電装置270、および家電製品280を含む。これらの機能構成は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)に含まれてもよい。
制御部240は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に格納されたアプリケーションプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。制御部240が実行する機能のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
通信部210は、情報処理装置200と通信するための通信インタフェースである。表示部220は、画像を表示する表示装置である。操作部230は、表示部を操作するためのボタンである。
制御部240は、電力供給施設200に含まれる機能構成を制御する。制御部240は、通信部210を用いて、電力供給施設200に含まれる機能構成が有する情報や、機能構成により生成された情報を情報処理装置200に送信したり、情報処理装置200により送信された情報を取得したりする。
施設用バッテリ250は、例えば、繰り返し充放電可能なリチウムイオン電池などの二次電池である。施設用バッテリ250は、系統電力や、給電ユニット260、発電装置270、家電製品280などと連携可能である。施設用バッテリ250は、例えば、系統電力または発電装置270に供給された電力を蓄電する。施設用バッテリ250は、蓄電している電力を給電ユニット260または家電製品280に供給する。
給電ユニット260は、車両MのバッテリBに電力を供給する。給電ユニット260は、例えば、施設用バッテリ250により供給された電力の電圧または電流を、所定の電圧または電力に変換して、変換した電圧または電流の電力を車両MのバッテリBに供する。例えば、給電ユニット260に含まれる電力線が、車両Mの給電機構に接続されることで、給電ユニット260は車両Mに電力を供給することができる。
発電装置270は、例えば太陽光によって発電する太陽光発電装置など自然エネルギーを活用した発電装置である。発電装置270は、発電した電力を施設用バッテリ250に供給する。
家電製品280は、洗濯機や、テレビ、照明器具、冷蔵庫などの家電である。家電製品280は、系統により供給された電力または施設用バッテリ250により供給された電力により稼働する。
[情報処理装置]
図4は、情報処理装置300の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置300は、例えば、通信部310と、取得部320と、情報処理部330と、利用管理部340と、記憶部380とを備える。取得部320、情報処理部330、および利用管理部340は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部380は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROMなどの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM等により実現される。情報処理部330または利用管理部の一方または双方は、「制御部」の一例である。
記憶部380は、例えば、車両情報382と、施設情報384と、予約情報386と、利用情報388とを含む。これらの情報については後述する。
通信部310は、ネットワークNWを介して他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部10は、例えば、車両Mにより送信された情報や、電力供給施設200により送信された情報を取得する。通信部310は、車両Mのバッテリの充電状態や、車両Mの位置等を取得する。
取得部320は、例えば、第1取得部322と、第2取得部324とを含む。第1取得部322は、所定の間隔で、車両Mに関する車両情報を取得する(図5参照)。車両Mに関する車両情報は、例えば、車両Mの識別情報や、車両の目的地、車両MのバッテリBの残電力を示す指標(例えば、SOC;State of Charge)、車両Mの位置情報、バッテリBに蓄電された電力よって車両Mが走行可能な距離(不図示)等である。車両情報は、記憶部380に車両情報382として記憶される。図5は、車両情報382の内容の一例を示す図である。
第2取得部324は、所定の間隔で、電力供給施設200に関する施設情報を取得する(図6参照)。電力供給施設200に関する施設情報は、例えば、電力供給施設200の識別情報や、提供可能日時、供給条件、位置情報、施設用バッテリ250が車両MのバッテリBに提供可能な電力を示す電力指標(余剰電力)、電力供給施設200の施設用バッテリ250の残電力を示す指標等である。提供可能日時は、電力供給施設200の管理者が車両MのバッテリBに電力の供給を許容する日時である。供給条件は、管理者が任意に設定できる供給に関する条件である。供給条件は、例えば、施設用バッテリ250の蓄電度合が80[%]以上であることや、指定電力(所定の電力量)を車両MのバッテリBに提供すること等である。供給条件は、管理者の指定に依らずに、情報処理システム1が決定してもよい。
指定電力は、管理者が指定した電力量などの指標であってもよいし、管理者が指定した行動や利用態様に基づいて得られた指標であってもよい。指定した行動や利用態様に基づいて得られた指標は、例えば、施設用バッテリ250に蓄電された電力量から、必要な電力量が減算された後の電力量である。必要な電力量は、施設に設けられた家電製品280が所定時間以上利用されたと想定された場合の電力量である。例えば、管理者は、洗濯機を1回利用することや、空調装置を5時間利用することなどを指定する。電力供給施設200は、指定された行動に基づいて利用が想定される電力量を導出する。施設情報は、記憶部380に施設情報384として記憶される。図6は、施設情報384の内容の一例を示す図である。
情報処理部330は、取得部320が取得した情報を処理または管理する。情報処理部330は、例えば、取得部320が取得した情報を記憶部380に記憶させたり、記憶部380に記憶された情報を車両Mまたは電力供給施設200に提供したりする。
情報処理部330は、車両MのバッテリBの残度合が第1閾値以下である場合に、車両Mの位置情報と電力供給施設200の位置情報とを参照して、余剰電力が第2閾値以上である施設用バッテリ250が設けられ、車両Mから所定距離以内に存在する電力供給施設200の位置情報を、車両Mに提供する。このとき、情報処理部330は、車両Mが目的地に到達するまでに必要な電力量を導出し、導出した電力量を提供することができる電力供給施設200(余剰電力が導出された電力量以上有する電力供給施設200)の位置情報を、車両Mに提供してもよい。
利用管理部340は、車両Mが電力供給施設200でバッテリBの充電を行うための予約の管理を行う。利用管理部340は、予約情報を生成する。図7は、予約情報386の内容の一例を示す図である。予約情報386には、電力供給施設200ごとに、予約を行った利用者の識別情報や予約時間等が含まれている。
利用管理部340は、車両Mが電力供給施設200でバッテリBの充電を行った場合、車両Mの利用者に課金を行ったり、電力供給施設200の管理者に対価を付与したりする。利用管理部340は、例えば、電力供給施設200の管理者に対して、車両Mが電力供給施設200を利用した状況に基づいて、付与する対価を決定する。付与する金額等は、利用情報388として記憶部380に記憶される。
図8は、利用情報388の内容の一例を示す図である。利用情報388は、所定期間において、車両Mが電力供給施設200を利用した回数や、電力供給施設200が車両Mに電力を供給した時間、車両Mに供給した電力の度合(電力量)、電力供給施設の管理者に付与される対価等の情報を含む。対価は、例えば、回数、時間、および電力の度合のうち一部または全部をパラメータとした関数に基づいて導出される。
以下、情報処理システム1により実行される処理について説明する。情報処理装置200は、車両MのバッテリBの電力量が所定以上低下した場合に、車両Mの周辺に存在し、車両MのバッテリBを充電することができる電力供給施設200の情報を車両Mに提供する。図9は、車両Mの表示部106に表示される画像の一例を示す図である。例えば、地図情報に関連付けられた電力供給施設200の位置情報や、その施設で充電する際の利用料金、その電力供給施設200に到達するまでの時間、電力供給施設200までの距離等が表示される。
車両Mの乗員は、表示部106に表示された画像を参照し車両Mの操作部108を操作して、電力供給施設200の利用予約を行い、電力供給施設200でバッテリBの充電を行うことができる。情報処理装置200は、車両Mの乗員が支払った利用料金に基づいて、電力供給施設200の管理者に金銭等の対価を付与する。
[シーケンス図(その1)]
図10は、情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図(その1)である。まず、電力供給施設200は、施設情報を情報処理装置300に送信する(ステップS100)。次に、情報処理装置300は、施設情報を取得し、取得した施設情報を記憶部380に記憶させる(ステップS102)。次に、車両Mは、車両情報を情報処理装置300に送信する(ステップS104)。次に、情報処理装置300は、車両情報を取得し、取得した車両情報を記憶部380に記憶させる(ステップS106)。
次に、情報処理装置300は、取得した車両情報に含まれるSOCが第1閾値以下である場合、車両情報を送信した車両Mから所定距離であり、且つ車両MのバッテリBを充電可能な電力供給施設200を抽出する(ステップS108)。情報処理装置200は、施設用バッテリ250の管理者により指定された供給条件を参照し、車両Mから所定距離以内に存在する電力供給施設200を抽出し、抽出した電力供給施設200の位置情報を、車両Mに供給する。例えば、車両Mが充電を行いたい時間に、充電が許容されている電力供給施設200が抽出される。次に、情報処理装置300は、抽出した電力供給施設200の情報を車両Mに送信する(ステップS110)。
次に、車両Mは、送信された電力供給施設200の情報を表示部106に表示させる(ステップS112)。車両Mの乗員が、表示部106に表示された情報を参照して、操作部108して充電施設200の利用を予約する操作をすると(ステップS114)、車両Mは、乗員の識別情報や予約時間などを含む予約情報を情報処理装置300に送信する(ステップS116)。次に、情報処理装置300は、予約情報に基づいて予約を受け付ける(ステップS118)。次に、情報処理装置300は、予約を受け付けたことを示す情報を電力供給施設200に送信する(ステップS120)。電力供給施設200は、予約に関する情報を表示部106に表示させる(ステップS122)。なお、予約に関する情報は、電力供給施設200に代えて、予め登録されたスマートフォンなどの携帯端末装置に送信されてもよい。
上記のように、情報処理装置300は、バッテリBのSOCが第1閾値以下である車両Mに対して利用可能な電力供給施設200の情報を提供することにより、利用者の利便性が向上する。
なお、情報処理装置300が行う上記の処理または後述する処理(図11の処理)のうち、一部または全部の処理は、電力供給施設200または車両Mにおいて行われてもよい。
[シーケンス図(その2)]
図11は、情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図(その2)である。以下の処理は、充電の予約が行われた後に実行される処理である。
車両Mが、電力供給施設200に到着し、電力線を介して車両MのバッテリBが給電ユニット260に接続された場合、車両Mは、電力供給施設200と通信して、充電の開始を要求する第1信号を電力供給施設200に送信する(ステップS200)。次に、電力供給施設200は、第1信号の取得に応じて、充電の開始を承認する第2信号を車両Mに送信する(ステップS202)。このとき、電力供給施設200が、情報処理装置300から事前に取得していた予約情報に含まれる識別情報と、車両Mから送信された識別情報とが合致した場合、第2信号を車両Mに送信してもよい。これにより電力供給施設200は、車両Mに接続された電力線を介して車両MのバッテリBに電力を供給する。
次に、電力供給施設200は、充電を開始したことを情報処理装置300に通知する(ステップS204)。次に、情報処理装置300は、充電の開始時刻を記憶部380に記憶する(ステップS206)。電力供給施設200は、予約された時間が経過した場合、充電を終了して、充電を終了したことや、バッテリBに供給した電力量などの情報を情報処理装置300に通知する(ステップS208)。
次に、情報処理装置300は、充電の終了時刻や、バッテリBに供給された電力量などの情報を記憶部380に記憶する(ステップS210)。そして、情報処理装置300は、記憶部380に記憶された情報に基づいて、車両Mの利用者に対する利用料金および電力供給施設200の管理者に支払う対価を導出する(ステップS212)。
上記のように、情報処理装置300は、車両Mが電力供給施設200で充電した場合に、充電の対価を電力供給施設200の管理者に付与することにより、管理者の満足度や利便性が向上する。
なお、情報処理装置300は、施設用バッテリ250がバッテリBに電力を供給した際の施設用バッテリ250の状態を取得し、取得した状態に基づいて、施設用バッテリ250の異常を検出してもよい。この場合、電力供給施設200が車両Mに充電して場合の施設用バッテリ250の状態が、情報処理装置300に提供される。電力供給施設200が車両Mに充電して場合の施設用バッテリ250の状態とは、単位時間あたりの放電量や、温度、内部の抵抗値など、施設用バッテリ250の状態などである。換言すると、この状態は、異常を検知するための情報である。
情報処理装置200は、施設用バッテリ250の状態が、基準の状態と所定度合以上乖離している場合、施設用バッテリ250は異常であると判定する。例えば、単位時間あたりの放電量や、温度、内部の抵抗値の一部または全部が、基準の状態と所定度合以上乖離している場合、施設用バッテリ250は異常であると判定される。情報処理装置200は、施設用バッテリ250が異常であると判定した場合、例えば、電力供給施設200の表示部(または管理者の携帯端末装置の表示部)に異常が存在することを示す情報を表示させる。そして、情報処理装置200は、電力供給施設200の管理者の操作によって点検を依頼する旨の情報を取得した場合、点検を手配する。手配とは、点検の依頼を所定の装置に送信したり、点検のスケジュールを生成したりすることである。
上記の施設用バッテリ250または異常が判定される対象の施設用バッテリ250は、電力供給施設200に設置される前に車両に搭載されていたバッテリ(中古バッテリ)であってもよい。例えば、車両とは、情報処理装置200の管理会社と提携している所定のメーカーの車両である。例えば、車両で利用されていたバッテリが回収された後、メンテナンス等された後、再利用によって施設用バッテリ250として利用される場合がある。この場合、情報処理装置200は、その施設用バッテリ250を、上記のように車両Mの充電に利用を促すと共に、点検を行う。これにより、電力供給施設200の管理者にとっての安心感が向上する。
ここで、施設用バッテリ250の余剰電力について説明する。図12は、余剰電力について説明するための図である。図12の縦軸は、施設用バッテリ250に蓄電された電力を示す第1指標と、その電力供給施設200において所定期間において消費されると推定される電力量を示す第2指標とを示している。余剰電力は、例えば、第1指標の電力量から第2指標の電力量と予備的な電力量(図中、α)を減算した指標に対応する電力(図中、S)である。
図13は、第2指標の導出手法について説明するための図である。第2指標は、例えば、そのときの季節や、温度、湿度、曜日、利用している家電、過去の消費電力等に基づいて、導出される。例えば、そのときの環境(季節や、温度、湿度、曜日、利用している家電が所定の家電)に合致する環境における、過去の電力の利用量や、利用量を統計処理した指標が、第2指標とされる。また、予め設定された、基準電力量が、第2指標とされてもよい。基準電力量は、対象の電力供給施設200と類似する施設の電力消費量と、その電力消費量に関連付けられた環境とに基づいて導出された電力量である。類似する施設とは、電力供給施設200が有する家電機器と同程度の家電機器を有する施設である。
また、情報処理装置300は、学習済モデルに、各種情報(そのときの季節や、温度、湿度、曜日、利用している家電の情報)を入力し、学習済モデルが出力した情報に基づいて第2指標を取得してもよい。学習済モデルは、各種情報と、各種情報に対して第2指標(正解データ)とが関連付けられた学習データを学習し、各種情報が入力された場合に、各種情報に関連付けられた第2指標を出力するように学習されたモデルである。モデルとは、ニューラルネットワークなどのモデルである。
上記のように、情報処理装置300は、第2指標を導出し、導出した第2指標に基づいて、より精度の高い施設用バッテリ250の余剰電力を導出する。これにより、施設用バッテリ250の余剰電力の有効活用が促進される。
なお、上記の例では、電力供給施設200が、住宅であり、余剰電力の導出には家電製品280が消費する電力量が参照されるものとしたが、電力供給施設200が店舗である場合、家電製品280に代えて(加えて)、店舗の運営のための設備(例えば常務用照明や常務用空調装置、常務用冷蔵庫)などが消費する電力量が参照され、電力供給施設200が工場である場合、家電製品280に代えて(加えて)、工場における機器(例えば製品を製造するための機器)などが消費する電力量が参照される。
また、情報処理システム1が提供するサービスを利用することができる車両Mは、所定のメーカーの車両や、情報処理装置300の管理者と提携しているメーカーの車両であってもよい。このように、車両Mのメーカーが、上記のサービスを利用者に提供することで、車両Mの利用者にとっての利便性が向上する。また、上記の車両のメーカーは、施設用バッテリ250に関連付けられた車両のメーカーであってもよい。例えば、車両Mに搭載されていたバッテリBが、再利用されて施設用バッテリ250として使用される。この場合、上記の車両のメーカーは、施設用バッテリ250を、以前、車両に搭載していた車両のメーカーである。バッテリBが再利用され、更に車両Mの利用者や電力供給施設200の管理者にサービスが提供されることで、利用者および管理者の利便性が向上すると共に、バッテリの再利用が効率的に行われる。
以上説明した実施形態によれば、情報処理装置200は、バッテリBの残度合が第1閾値以下である場合に、車両Mの位置情報と電力供給施設200の位置情報とを参照して、余剰電力が第2閾値以上である施設用バッテリ250が設けられ、車両Mから所定距離以内に存在する施設用バッテリ250の位置情報を、車両Mに提供することにより、電力の供給者と、電力の需要者との利便性を向上させることができる。例えば、車両Mの乗員にとっては電力の不足の不安が解消され、電力充電施設200の管理者は、車両Mに電力を供給することによって対価を得ることができ、管理者の満足度を向上する。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記プログラムを実行することにより、
専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得し、
複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報を取得し、
前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する、ように構成されている、制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥情報処理システム、10‥通信部、100‥車載機器、102‥通信部、104‥制御部、106‥表示部、108‥操作部、120‥記憶部、122‥アプリケーションプログラム、200‥情報処理装置、210‥通信部、220‥表示部、230‥操作部、240‥制御部、250‥施設用バッテリ、260‥給電ユニット、270‥発電装置、280‥家電製品、300‥情報処理装置、310‥通信部、320‥取得部、322‥第1取得部、324‥第2取得部、330‥情報処理部、340‥利用管理部、380‥記憶部、382‥車両情報、384‥施設情報、386‥予約情報、388‥利用情報

Claims (11)

  1. 専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得する第1取得部と、
    複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報とを取得する第2取得部と、
    前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する制御部と、
    を備える情報管理装置。
  2. 前記施設は、専ら前記車両を含む移動体に電力を供給するための充電施設とは異なる施設であって、住宅、店舗、または工場である、
    請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 前記施設に設けられた機器は、住宅に設けられた家電製品、店舗に設けられた店舗の運営のための設備、または工場が製品を製造するための機器である、
    請求項1または2に記載の情報管理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2バッテリに蓄電された電力が前記第1バッテリに供給された場合、前記供給された電力に基づいて、前記第2バッテリの管理者に対価を付与する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  5. 前記余剰電力は、前記第2バッテリに蓄電された電力から、前記施設において利用されると想定される電力が減算された指標に基づく電力である、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  6. 前記制御部は、更に前記第2バッテリの管理者により指定された条件を参照し、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設を抽出し、抽出した施設の位置情報を、前記車両に供給する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  7. 前記制御部は、前記第2バッテリが前記第1バッテリに電力を供給した際の前記第2バッテリの状態を取得し、取得した状態に基づいて、前記第2バッテリの異常を検出する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  8. 前記第2バッテリに蓄電された電力は、前記施設に設けられた太陽光によって発電する発電装置によって提供された電力を含む、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  9. 前記第2バッテリは、前記施設に設置される前に車両に搭載されていたバッテリである、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の情報管理装置。
  10. コンピュータが、
    専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得し、
    複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報を取得し、
    前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供する、
    情報処理方法。
  11. コンピュータに、
    専ら第1バッテリの電力を動力源とする一以上の車両の位置情報および前記第1バッテリの残度合を取得させ、
    複数の施設のそれぞれの施設に設置され且つ前記施設に設けられた機器に電力を供給可能な第2バッテリに蓄電された余剰電力の情報と前記施設の位置情報を取得させ、
    前記第1バッテリの残度合が第1閾値以下である場合に、前記車両の位置情報と前記施設の位置情報とを参照して、前記余剰電力が第2閾値以上である前記第2バッテリが設けられ、前記車両から所定距離以内に存在する前記施設の位置情報を、前記車両に提供させる、
    プログラム。
JP2020093085A 2020-05-28 2020-05-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7385527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093085A JP7385527B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN202110514016.4A CN113743708A (zh) 2020-05-28 2021-05-11 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US17/329,199 US11904720B2 (en) 2020-05-28 2021-05-25 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093085A JP7385527B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189640A true JP2021189640A (ja) 2021-12-13
JP7385527B2 JP7385527B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=78706574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093085A Active JP7385527B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904720B2 (ja)
JP (1) JP7385527B2 (ja)
CN (1) CN113743708A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11584254B1 (en) * 2022-04-29 2023-02-21 Beta Air, Llc System and method for energy tracking in an electric aircraft

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210702A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2011142779A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
WO2012004897A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP5299494B2 (ja) 2011-02-09 2013-09-25 株式会社デンソー 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2013020488A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Motor Corp ホームエネルギー管理システム
WO2013024521A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 トヨタ自動車株式会社 充電情報提供装置
EP2578997B1 (en) * 2011-10-07 2020-01-08 Hitachi, Ltd. System for supporting a user of an electrically driven vehicle
TWI446684B (zh) 2011-11-17 2014-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電動車的充電控制系統及充電控制方法
JP5782390B2 (ja) * 2012-02-08 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置
JP5838892B2 (ja) * 2012-04-04 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP5931644B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-08 株式会社東芝 充電管理システム
US20150298565A1 (en) * 2012-09-03 2015-10-22 Hitachi, Ltd. Charging support system and charging support method for electric vehicle
JP6235036B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、プログラム、情報処理装置、および予約システム
JP6445908B2 (ja) 2014-09-29 2018-12-26 積水化学工業株式会社 電力配送システム及び電力配送方法
JP6541560B2 (ja) * 2015-12-03 2019-07-10 三菱電機株式会社 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム
JP6485346B2 (ja) 2015-12-24 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池を再利用するための処理方法
US11152803B2 (en) * 2015-12-30 2021-10-19 Club Car, Llc Inoperable battery charger detection and notification for electric vehicles
JP6870179B2 (ja) 2017-03-01 2021-05-12 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
JP6939440B2 (ja) * 2017-11-08 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電予約サーバおよび充電予約方法
JP7386434B2 (ja) * 2018-11-19 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
EP4031405A4 (en) * 2019-09-20 2023-10-11 Amply Power, Inc. MANAGEMENT OF ELECTRIC VEHICLE FLEETS IN REAL TIME
US11203268B2 (en) * 2020-01-14 2021-12-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for selecting a charging station

Also Published As

Publication number Publication date
US11904720B2 (en) 2024-02-20
CN113743708A (zh) 2021-12-03
US20210370792A1 (en) 2021-12-02
JP7385527B2 (ja) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859390B2 (en) Electric vehicle charging network services
JP5897848B2 (ja) 充放電支援装置
JP5641727B2 (ja) 充電情報表示用携帯機および充電情報表示システム
JP6062682B2 (ja) 再生可能エネルギによる走行管理システム
US20100268411A1 (en) Charge monitor apparatus, electric vehicle, and server
JP5693856B2 (ja) サーバ装置および給電予約受付方法
JP6139564B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム
CN102439781A (zh) 用于监视和控制能源系统的系统和方法
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
JP2014166075A (ja) 車載器およびev管理システム
KR101413291B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법
CN107948237B (zh) 服务器以及车辆
JP2015032286A (ja) 電力マネジメントシステム
KR102603831B1 (ko) 차량, 차량과 통신하는 서버 및 차량의 제어 방법
JP7126897B2 (ja) サーバ、充電スタンド案内システム、充電スタンド案内方法、及びプログラム
JP7385527B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019181070A1 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法
CN114655076B (zh) 服务器、车辆以及车辆诊断方法
JP2017093289A (ja) 再生可能エネルギによる走行管理システム
JP6539903B2 (ja) Ev充電管理方法、ev充電管理システムおよび充電方法
KR20240039530A (ko) 배터리 평가를 위한 사용자 가이드를 제공하는 전자 장치, 서버 및 동작 방법
JP2021093044A (ja) サービス用車両の配車システム
CN116757738A (zh) 管理系统、显示装置以及奖励显示方法
JP2023177413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021065007A (ja) 報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150