JP2021093044A - サービス用車両の配車システム - Google Patents

サービス用車両の配車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021093044A
JP2021093044A JP2019224167A JP2019224167A JP2021093044A JP 2021093044 A JP2021093044 A JP 2021093044A JP 2019224167 A JP2019224167 A JP 2019224167A JP 2019224167 A JP2019224167 A JP 2019224167A JP 2021093044 A JP2021093044 A JP 2021093044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
service
building
power
allocation plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368212B2 (ja
Inventor
裕司 岸野
Yuji Kishino
裕司 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2019224167A priority Critical patent/JP7368212B2/ja
Publication of JP2021093044A publication Critical patent/JP2021093044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368212B2 publication Critical patent/JP7368212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】サービス用車両と建物との間で電力の授受を確実に行わせることができるサービス用車両の配車システムを提供する。【解決手段】配車システムは、管理サーバ30を備える。管理サーバ30は、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行わせるべく、サービス用車両11を建物12に配車する配車処理を行う。管理サーバ30の制御部31は、各建物12ごとに、サービス提供日における駐車スペース17への車両の駐車状況を予測し、その予測した各建物12における車両の駐車状況に基づき、サービス提供日においてサービス用車両11をいずれの建物12に配車するかに関する配車計画を作成する。【選択図】図2

Description

本発明は、サービス用車両の配車システムに関するものである。
従来より、各家庭を車両を用いて訪問し、それらの家庭に医療サービスや介護サービス等のサービスを提供する出張サービスが行われている。近年では、このような出張サービスに、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車が用いられることがある。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車は車載バッテリを搭載しており、その車載バッテリに蓄えられた電力を用いて走行することが可能となっている。また、近年では、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車(以下、電気自動車等という)を建物と接続し、その接続状態で電気自動車等と建物との間で電力の授受を行うことも一部で実施されている。
ここで、上述した出張サービス用の車両(以下、サービス用車両という)として、電気自動車等を用いる場合には、各家庭を訪問する途中で近くの建物に立ち寄りその建物からサービス用車両に電力を供給し車載バッテリの充電をすることが考えられる。また、これとは逆に、車載バッテリに蓄えられた電力をサービス用車両から建物側に供給し売電するといったことも考えられる。このように、サービス用車両として電気自動車等を用いる場合には、各家庭の訪問途中に、サービス用車両と建物との間で電力の授受を行うことが考えられる。
なお、車両と建物との間で電力の授受を行わせるべく、車両を建物に移動させる移動計画を作成するシステム等も一部で提案されている(特許文献1参照)。
特開2017−103938号公報
ところで、サービス用車両と建物との間で電力の授受を行う際には、サービス用車両を建物に設けられた駐車スペースに駐車した状態で電力の授受を行うことが考えられる。そのため、建物との間で電力の授受を行うためにサービス用車両を建物まで移動させたとしても、その建物の駐車スペースに住人の車両が駐車されている場合には電力の授受を行うことができないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、サービス用車両と建物との間で電力の授受を確実に行わせることができるサービス用車両の配車システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の発明のサービス用車両の配車システムは、家庭を訪問して所定のサービスを提供する際に用いられるとともに車載蓄電地を有するサービス用車両が、複数の建物との間で電力の授受を行うことが可能とされている場合に適用され、前記サービス用車両を用いて前記所定のサービスの提供を行うサービス提供日において、前記サービス用車両と前記建物との間で電力の授受を行わせるべく、前記サービス用車両を前記建物に配車する配車システムであって、前記各建物には車両の駐車スペースが設けられ、前記各建物ごとに、前記サービス提供日における前記駐車スペースへの車両の駐車状況を予測する駐車状況予測手段と、前記駐車状況予測手段により予測された前記各建物における車両の駐車状況に基づき、前記サービス提供日において前記サービス用車両をいずれの前記建物に配車するかに関する配車計画を作成する配車計画作成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、家庭を訪問して所定のサービスを提供する際に用いられるサービス用車両が、複数の建物との間で電力の授受を行うことが可能とされている。そのため、サービス用車両を用いて家庭を訪問する途中に建物に立ち寄って、サービス用車両と建物との間で電力の授受を行うことが可能となっている。
また、本発明では、各建物ごとにサービス提供日における駐車スペースへの車両の駐車状況が予測され、その予測された各建物における車両の駐車状況に基づき、サービス提供日においてサービス用車両をいずれの建物に配車するかに関する配車計画が作成される。この場合、サービス提供日において駐車スペースが空いている(つまり駐車スペースに車両が駐車されない)建物にサービス用車両を配車するよう配車計画を作成したり、建物において駐車スペースが空いている時間帯にサービス用車両を配車するよう配車計画を作成したりすることが可能となる。そのため、作成された配車計画にしたがってサービス用車両を建物に配車する(移動させる)ことで、サービス用車両をその建物の駐車スペースに確実に駐車させることが可能となる。これにより、サービス用車両と建物との間で電力の授受を確実に行わせることが可能となる。
第2の発明のサービス用車両の配車システムは、第1の発明において、前記各建物には、自然エネルギを用いて発電を行う発電装置が設けられ、前記各建物ごとに、前記サービス提供日において前記発電装置による発電電力量が前記建物において使用される使用電力量に対して余剰するか不足するかに関する電力過不足状況を予測する電力過不足状況予測手段を備え、前記配車計画作成手段は、前記電力過不足状況予測手段により予測された前記各建物の電力過不足状況に基づき、前記サービス提供日における前記サービス用車両の前記配車計画を作成することを特徴とする。
本発明によれば、各建物ごとに、サービス提供日において発電装置による発電電力量が使用電力量に対して余剰するか不足するかに関する電力過不足状況が予測され、その予測された各建物の電力過不足状況に基づきサービス用車両の配車計画が作成される。この場合、電力が余剰する建物にサービス用車両を配車するよう配車計画を作成したり、電力が不足する建物にサービス用車両を配車するよう配車計画を作成したりすることが可能となる。これにより、建物側の電力の過不足に応じた好適な配車計画を作成することが可能となる。
第3の発明のサービス用車両の配車システムは、第2の発明において、前記配車計画作成手段は、前記電力過不足状況予測手段により前記発電装置による前記発電電力量が前記使用電力量に対して余剰すると予測された前記建物に前記サービス用車両を配車するよう前記配車計画を作成することを特徴とする。
本発明によれば、サービス提供日において発電装置による発電電力量が使用電力量に対して余剰すると予測された建物にサービス用車両を配車するよう配車計画が作成される。この場合、電力の余剰がある建物にサービス用車両を配車することができるため、サービス用車両を用いて家庭を訪問する途中に、その建物に立ち寄って余剰電力によりサービス用車両(車載蓄電地)を充電することが可能となる。
第4の発明のサービス用車両の配車システムは、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記サービス提供日においていずれの前記家庭を前記サービス用車両により訪問するかに関する訪問予定情報を取得する訪問予定情報取得手段を備え、前記配車計画作成手段は、前記訪問予定情報取得手段により取得された訪問予定情報に基づき、前記サービス用車両の前記配車計画を作成することを特徴とする。
本発明によれば、サービス提供日においていずれの家庭をサービス用車両により訪問するかに関する訪問予定情報が取得され、その取得された訪問予定情報に基づき、サービス用車両の配車計画が作成される。この場合、訪問する家庭に向かう途中にある建物にサービス用車両を配車するよう配車計画を作成する等、訪問する家庭に合わせて配車計画を作成することが可能となる。これにより、家庭を訪問する途中にサービス用車両と建物との間で電力の授受を行うにあたり、好都合な構成とすることができる。
第5の発明のサービス用車両の配車システムは、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記配車計画作成手段により作成された前記配車計画にしたがって、前記サービス用車両に前記建物への配車指示を行う配車指示手段と、前記各建物ごとに設けられ、前記駐車スペースに車両が駐車されているか否かを検出する駐車検出手段と、を備え、前記配車指示手段は、前記サービス用車両に前記建物への配車指示を行う際、前記駐車検出手段により当該建物の前記駐車スペースに車両が駐車されていないことが検出されたことを条件に、前記配車指示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、作成された配車計画にしたがってサービス用車両に建物への配車指示が行われる際、当該建物の駐車スペースに車両が駐車されていないことを条件に配車指示が行われる。この場合、サービス用車両により建物に出向いたにもかかわらず、駐車スペースに車両が駐車されていてサービス用車両を駐車できない事態が生じるのを確実に回避することができる。これにより、サービス用車両と建物との間で電力の授受をより確実に行わせることができる。
サービス用車両とそのサービス用車両と電力の授受が可能とされている建物とを示す図。 配車システムの全体構成を示す図。 配車計画処理を示すフローチャート。 配車指示処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図1は、サービス用車両とそのサービス用車両と電力の授受が可能とされている建物とを示す図である。
図1に示すように、予め定められた所定のエリアEにおいては、そのエリアE内の家庭Xを車両11により訪問し所定のサービスを提供する訪問サービスが行われている。本実施形態では、訪問サービスとして、家庭を訪問して診察や治療等を行う医療サービスを想定しており、上記の車両11は医療サービスを提供する際に用いられる車両となっている。車両11には医療器具や医療設備等が搭載されている。なお、以下では、車両11をサービス用車両11という。
サービス用車両11は、車載バッテリ51(図2参照)を搭載した電気自動車(EV)又はプラグインハイブリッド自動車(PHEV)からなる。サービス用車両11は、車載バッテリ51に蓄えられた電力によりモータを駆動して走行することが可能となっている。なお、車載バッテリ51が車載蓄電地に相当する。
サービス用車両11は、建物12と電気的に接続し、その接続状態で建物12との間で電力の授受を行うことが可能となっている。エリアE内には、サービス用車両11と電力の授受を行うことが可能とされた複数の建物12が設けられている。これにより、サービス用車両11は、医療サービスを提供する家庭Xを訪問する途中に、これらの建物12に寄って建物12との間で電力の授受を行うことが可能となっている。つまり、サービス用車両11は、建物12から電力の供給を受けてその電力により車載バッテリ51を充電したり、又は、車載バッテリ51に蓄えられた電力を建物12側に供給(放電)し売電したりすることが可能となっている。
各建物12には、太陽光発電が可能なソーラパネル16が設けられている。これらの建物12では、ソーラパネル16により発電された発電電力により建物12内の各種電気機器(家電機器や照明機器等)が稼働されるようになっている。詳しくは、これらの建物12では、各種電気機器を稼働させるにあたり、ソーラパネル16による発電電力を優先して用いるようにしており、ソーラパネル16による発電電力だけでは電力が不足する場合に限りその不足分を商用電力で補うようにしている。なお、ソーラパネル16が発電装置に相当する。
各建物12には、車両を駐車可能な駐車スペース17が設けられている。駐車スペース17は、屋外に設けられていたり、車庫内に設けられていたりする。また、各建物12には、駐車スペース17に駐車した車両に対して充電を行う充電設備18が設けられている。充電設備18は車両に接続可能な充電ケーブル18aを有している。充電設備18は、充電ケーブル18aを車両に接続した状態で建物12側の電力(例えばソーラパネル16の発電電力)を車両に供給し当該車両の充電を行うものとなっている。また、充電設備18は、車両の充電機能に加え、車両(詳しくは車載バッテリ)の電力を建物12側に供給する機能も有している。このように、各建物12では、充電設備18の充電ケーブル18aを車両に接続した状態で、充電設備18を介して建物12と車両との間で電力の授受を行うことが可能となっている。
続いて、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行わせるべく、サービス用車両11を建物12に配車するための配車システムについて説明する。図2は、配車システムの全体構成を示す図である。
図2に示すように、配車システムは、配車サービス会社に設けられた管理サーバ30を備える。管理サーバ30は、配車システムを統括管理するものであり、例えばパーソナルコンピュータにより構成されている。管理サーバ30は、制御部31と、通信部32と、建物情報記憶部33と、訪問予定情報記憶部34とを備える。
制御部31は、サービス用車両11を建物12へ配車するための配車処理等、各種処理を行うものである。制御部31は、通信部32と各記憶部33,34とにそれぞれ接続されている。通信部32は、サービス用車両11との間で無線通信を行うものである。建物情報記憶部33は、各建物12に関する建物情報を記憶するものである。建物情報としては、例えば各建物12の所在地(住所)に関する所在地情報が記憶されている。
訪問予定情報記憶部34は、医療サービスの提供が行われるサービス提供日(つまり営業日)ごとに、いずれの家庭Xをいつ訪問するかに関する訪問予定情報を記憶するものである。訪問予定情報には、訪問する家庭Xの所在地(住所)や電話番号等の情報も含まれている。
管理サーバ30は、各建物12に設けられたホームサーバ40とインターネット27等の通信網を介して接続されている。ホームサーバ40は、建物12における電力管理等を行うものであり、例えばHEMS(ホームエネルギ管理システム)の制御装置により構成されている。
ホームサーバ40は、制御部41と、電力量履歴記憶部42と、駐車履歴記憶部43とを有している。制御部41は、建物12における電力管理に関する各種処理等を行うものであり、各記憶部42,43とそれぞれ接続されている。電力量履歴記憶部42は、建物12で使用(消費)された使用電力量(消費電力量)の履歴や、建物12のソーラパネル16で発電された発電電力量の履歴を記憶するものである。また、駐車履歴記憶部43は、建物12の駐車スペース17における車両の駐車履歴を記憶するものである。
各建物12には、建物12で使用される電力量(つまり使用電力量)を計測する電力量計46が設けられている。この電力量計46により建物12内の各種電気機器で使用される使用電力量が計測されるようになっている。電力量計46はホームサーバ40と接続されており、ホームサーバ40の制御部41には、電力量計46により計測された使用電力量の情報が逐次入力される。制御部41は、電力量計46から使用電力量の情報が入力されると、その使用電力量の情報を都度現在の時刻とともに電力量履歴記憶部42に記憶する。これにより、電力量履歴記憶部42には、建物12における使用電力量の履歴が記憶されるようになっている。
各建物12のソーラパネル16には、ソーラパネル16により発電された発電電力量を検出する発電量センサ16aが設けられている。発電量センサ16aはホームサーバ40と接続されており、ホームサーバ40の制御部41には、発電量センサ16aにより検出される発電電力量の情報が逐次入力される。制御部41は、発電量センサ16aから発電電力量の情報が入力されると、その発電電力量の情報を都度現在の時刻とともに電力量履歴記憶部42に記憶する。これにより、電力量履歴記憶部42には、建物12におけるソーラパネル16の発電電力量の履歴が記憶されるようになっている。
各建物12には、駐車スペース17における車両の有無を検出する車両センサ48が設けられている。車両センサ48は、例えば赤外センサからなる。この車両センサ48により駐車スペース17に車両が駐車されているか否かが検出されるようになっている。なお、車両センサ48が駐車検出手段に相当する。
車両センサ48はホームサーバ40と接続されている。ホームサーバ40の制御部41には、車両センサ48により検出される車両の有無の情報が逐次入力される。制御部41は、車両センサ48より車両の有無の情報が入力されると、その情報を都度現在の時刻とともに駐車履歴記憶部43に記憶する。これにより、駐車履歴記憶部43には、駐車スペース17における車両の有無の履歴、つまり駐車スペース17における車両の駐車履歴が記憶されるようになっている。
管理サーバ30は、インターネット27を介して気象センタ29(詳しくは気象センタ29のサーバ)と接続されている。気象センタ29は、気象予報情報を提供する外部施設であり、例えば気象庁がこれに該当する。管理サーバ30の制御部31は、気象センタ29にインターネット27を介してアクセスし、同センタ29より気象予報情報を取得する。
管理サーバ30の制御部31は、サービス用車両11を用いて医療サービスの提供を行うサービス提供日ごとに、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行わせるべく、サービス用車両11を建物12に配車する配車処理を行う。配車処理では、サービス用車両11をいずれの建物12にいつ配車するかに関する配車計画を作成する配車計画処理と、その作成された配車計画にしたがってサービス用車両11に建物12への配車指示を行う配車指示処理とを行う。
サービス用車両11は、上述した車載バッテリ51に加え、車両コントローラ50と、カーナビゲーション装置52(以下、略してカーナビ装置52という)とを備える。車両コントローラ50は、周知のマイクロコンピュータを有してなり、カーナビ装置52と接続されている。また、車両コントローラ50は、管理サーバ30(詳しくは通信部32)との間で無線通信可能な通信部50aを有している。
カーナビ装置52は、目的地までの案内を行う案内画面等を表示するディスプレイを有している。カーナビ装置52のディスプレイには、案内画面の他に、管理サーバ30から指示される配車指示の内容が表示される。すなわち、管理サーバ30の制御部31より通信部32を介して配車指示が送信されると、その送信された配車指示が車両コントローラ50により通信部50aを通じて受信される。そして、車両コントローラ50は、受信した配車指示の内容をカーナビ装置52のディスプレイに表示させる。これにより、サービス用車両11のユーザ(ドライバ)に、配車指示にしたがってサービス用車両11を建物12に移動(配車)させ、その建物12とサービス用車両11との間で電力の授受を行わせることができる。
次に、管理サーバ30の制御部31により実行される配車処理について説明する。配車処理は、サービス用車両11を用いて医療サービスの提供を行うサービス提供日ごとに実行される。配車処理には、上述したように、サービス用車両11の建物12への配車計画を作成する配車計画処理と、作成された配車計画にしたがってサービス用車両11に配車指示を行う配車指示処理とがある。そこで、以下においては、それら配車計画処理及び配車計画処理について順に説明を行う。
まず、配車計画処理について図3に示すフローチャートに基づき説明する。なお、本処理は、サービス提供日の前日に実行され、例えばサービス提供日の前日において所定の時刻(例えば20:00)になった場合に開始される。
図3に示すように、まずステップS11では、訪問予定情報記憶部34よりサービス提供日(当日)の訪問予定情報を読み出して取得する。これにより、サービス提供日にいずれの家庭Xにいつサービス用車両11で訪問するかの情報が取得されるとともに、訪問する家庭Xの所在地情報が取得される(訪問予定情報取得手段に相当)。
ステップS12では、各建物12のホームサーバ40に配車計画に必要な建物情報の送信を要求するリクエスト信号をインターネット27を介して送信する。このリクエスト信号が各建物12においてホームサーバ40の制御部41により受信されると、制御部41はリクエスト信号の応答として、建物情報を管理サーバ30に送信する。この場合、制御部41は、電力量履歴記憶部42より建物12における使用電力量及び発電電力量の履歴をそれぞれ読み出し、それら読み出した使用電力量及び発電電力量の履歴の情報を建物情報として送信する。また、制御部41は、駐車履歴記憶部43より建物12(駐車スペース17)における車両の駐車履歴の情報を読み出し、その読み出した駐車履歴の情報を建物情報として送信する。
ステップS13では、各建物12のホームサーバ40(制御部41)より送信される建物情報を受信する。これにより、各建物12における使用電力量及び発電電力量の履歴の情報と、各建物12における車両の駐車履歴の情報とが取得される。
ステップS14では、気象センタ29にアクセスし、当該気象センタ29からサービス提供日の気象予報情報を取得する。この場合、所定のエリアEについての気象予報情報を取得する。
ステップS15では、各建物12ごとに、サービス提供日における駐車スペース17への車両の駐車状況を予測する駐車状況予測処理を行う(駐車状況予測手段に相当)。この予測処理では、ステップS13で取得された各建物12における駐車履歴情報に基づき、サービス提供日における各建物12での車両の駐車状況を予測する。具体的には、この予測処理では、各建物12ごとに、サービス提供日において駐車スペース17に車両がいつの時間帯に駐車されるのか又は駐車されないのかを車両の駐車状況として予測する。
ステップS16では、各建物12ごとに、サービス提供日においてソーラパネル16による発電電力量が建物12で使用される使用電力量に対して余剰するのか不足するのかに関する電力過不足状況を予測する電力過不足状況予測処理を行う(電力過不足状況予測手段に相当)。この予測処理では、ステップS13で取得された各建物12における発電電力量及び使用電力量の履歴情報に基づき、サービス提供日における各建物12での電力過不足状況を予測する。具体的には、この予測処理では、各建物12ごとに、サービス提供日における各時間帯ごとにソーラパネル16による発電電力量が建物12での使用電力量に対して余剰するのか不足するのかを電力過不足状況として予測する。また、予測処理では、発電電力量が使用電力量に対して余剰する場合は、その余剰電力量についても予測し、発電電力量が使用電力量に対して不足する場合は、その不足電力量についても予測する。
また、本ステップS16では、さらに、上記ステップS14で取得されたサービス提供日の気象予報情報に基づき、サービス提供日における電力過不足状況を予測する。雨天時等、天候が悪い場合には、ソーラパネル16による発電電力量が少なくなると想定される。そのため、この場合には、それを加味して電力過不足状況を予測する。
ステップS17では、サービス提供日においてサービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行わせるべく、いずれの建物12にいつの時間帯にサービス用車両11を配車するかに関する配車計画を作成する配車計画作成処理を行う(配車計画作成手段に相当)。この配車計画作成処理では、ステップS11で取得された訪問予定情報と、ステップS15で予測された各建物12における車両の駐車状況と、ステップS16で予測された各建物12における電力過不足状況とに基づいて、サービス用車両11の配車計画を作成する。配車計画作成処理では、例えば以下の(a)〜(c)の各処理のうち少なくともいずれかの処理を行う。そこで、以下では、これら各処理の内容について説明を行う。
(a)サービス提供日における訪問予定情報に基づき、サービス用車両11の建物12への配車計画を作成する。この場合、訪問する家庭Xの近くにある建物12や、訪問する家庭Xに向かう途中にある建物12に配車するよう配車計画を作成することが考えられる。
(b)各建物12における車両の駐車状況に基づき、サービス用車両11の建物12への配車計画を作成する。この場合、サービス提供日において駐車スペース17に車両が駐車されない(換言すると駐車スペース17が空いている)建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成することが考えられる。また、建物12において駐車スペース17が空いている時間帯にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成してもよい。
(c)各建物12における電力過不足状況に基づき、サービス用車両11の建物12への配車計画を作成する。この場合、サービス提供日において電力が余剰する建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したり、サービス提供日において電力が不足する建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したりすることが考えられる。また、建物12において電力が余剰する時間帯又は電力が不足する時間帯にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成するようにしてもよい。
また、配車計画作成処理により作成される配車計画には、サービス用車両11を建物12に配車する配車時間を含めてもよい。サービス用車両11の建物12への配車時間は、建物12とサービス用車両11との間で行う電力授受に要する時間に依存する。サービス用車両11の配車時間の算出(予測)に際しては、建物12とサービス用車両11との間の電力授受に要する時間をまず予測し、その予測された電力授受の時間に基づき配車時間を算出することが考えられる。例えば、建物12からサービス用車両11に電力を供給(授受)する場合には、ソーラパネル16の発電電力量の履歴に基づき、電力授受に要する時間を予測し、その予測された時間に基づき配車時間を算出することが考えられる。
ステップS18では、ステップS11で取得された訪問予定情報と、ステップS17で作成されたサービス用車両11の配車計画とに基づき、サービス提供日におけるサービス用車両11の走行計画を作成する走行計画作成処理を行う。この走行計画作成処理では、サービス提供日においてサービス用車両11が訪問先の家庭Xと、建物12とをいつの時間帯に訪問し、そしてそれら家庭X及び建物12をどのようなルートで回る(移動する)のかを、走行計画として作成する。走行計画作成処理の後、本処理(配車計画処理)を終了する。
次に、配車指示処理について図4に示すフローチャートに基づき説明する。なお、本処理は、サービス提供日の当日において医療サービスの提供開始時刻(例えば9:00)になった場合に開始され、医療サービスの提供終了時刻(例えば18:00)になるまで所定の周期で繰り返し実行される。
図4に示すように、まずステップS21では、上述した配車計画処理(図3)のステップS18で作成されたサービス用車両11の走行計画をサービス用車両11の車両コントローラ50に通信部32より送信する。この走行計画が車両コントローラ50により通信部50aを通じて受信されると、車両コントローラ50は、受信した走行計画をカーナビ装置52のディスプレイに表示させる。これにより、サービス用車両11のユーザ(ドライバ)は、本サービス提供日において、サービス用車両11により訪問する家庭Xと、その訪問途中に立ち寄る建物12とをどのようなルートで回るのか知ることができる。
なお、すでにサービス用車両11の走行計画を送信済みである場合にはそのままステップS22に進む。
ステップS22では、上述した配車計画処理(図3)のステップS17で作成されたサービス用車両11の配車計画に基づき、今現在の時刻がサービス用車両11を建物12に配車する配車指示を行う配車指示時刻になったか否かを判定する。配車指示時刻は、サービス用車両11を建物12に配車する配車予定時刻(配車開始時刻)に対して所定時間だけ前の時刻に設定されており、例えば配車予定時刻の30分前の時刻に設定されている。配車指示時刻になった場合にはステップS23に進む。
ステップS23では、サービス用車両11を配車する配車先の建物12のホームサーバ40に、今現在当該建物12の駐車スペース17に車両(住人の車両)が駐車されているか否かの情報について、送信することを要求するリクエスト信号を送信する。このリクエスト信号がホームサーバ40の制御部41により受信されると、制御部41よりリクエスト信号の応答として、車両センサ48により検出される車両の有無の情報が管理サーバ30に送信される。
ステップS24では、ホームサーバ40より送信される車両の有無の情報を受信する。これにより、配車先の建物12において今現在、駐車スペース17に車両が駐車されているか否かの情報が取得される。
ステップS25では、上記ステップS24で取得された車両の有無の情報に基づき、今現在、配車先の建物12において駐車スペース17に車両が駐車されているか否かを判定する。車両が駐車されている場合には本処理を終了し、車両が駐車されていない場合にはステップS26に進む。
ステップS26では、サービス用車両11の配車計画にしたがい、サービス用車両11に建物12への配車指示を行う配車指示処理を行う(配車指示手段に相当)。配車指示処理では、通信部32よりサービス用車両11の車両コントローラ50に配車指示情報を送信する。この場合、配車指示情報には、配車先の建物12の所在地情報や配車予定時刻等の情報が含まれている。この配車指示情報が車両コントローラ50により受信されると、車両コントローラ50は、配車指示情報をカーナビ装置52のディスプレイに表示させる。これにより、サービス用車両11のユーザは配車指示があった旨と、その指示の内容を知ることができる。その後、本処理を終了する。
配車指示を受けたサービス用車両11のユーザは、配車指示にしたがってサービス用車両11を配車先の建物12へ移動させ、その建物12の駐車スペース17に駐車させる。そして、充電設備18の充電ケーブル18aをサービス用車両11に接続し、その接続状態で建物12とサービス用車両11との間で電力の授受を行わせる。詳しくは、建物12が電力余剰の建物である場合には、建物12からサービス用車両11に電力を供給し車載バッテリ51の充電を行う。また、建物12が電力不足の建物である場合には、車載バッテリ51の蓄電電力をサービス用車両11から建物12に供給する。
先のステップS22において、今現在の時刻が配車指示時刻になっていない場合には、ステップS31に進み、サービス用車両11に対する建物12への配車指示(ステップS26)がすでに済んでいるか否かを判定する。配車指示がすでに済んでいる場合にはステップS32に進み、済んでいない場合には本処理を終了する。
ステップS32では、配車先の建物12において車両で外出中の住人が帰宅する帰宅時刻を予測する。換言すると、外出中の車両が建物12の駐車スペース17に戻る戻り時刻を予測する。この場合、当該建物12における車両の駐車履歴の情報に基づき、住人の帰宅時刻を予測する。
ステップS33では、住人の帰宅時刻が近づいたか否かを判定する。この判定は、例えば今現在の時刻が住人の帰宅時刻の10分前の時刻になったか否かに基づき行う。住人の帰宅時刻が近づいた場合にはステップS34に進み、近づいていない場合には本処理を終了する。
ステップS34では、サービス用車両11に建物12の駐車スペース17から出発するよう指示を行う出発指示処理を行う。出発指示処理では、通信部32よりサービス用車両11の車両コントローラ50に出発指示情報を送信する。出発指示情報には、サービス用車両11が駐車スペース17から出発する出発時刻等の情報が含まれている。この出発指示情報が車両コントローラ50により受信されると、車両コントローラ50は、出発指示情報をカーナビ装置52のディスプレイに表示させる。これにより、サービス用車両11のユーザは駐車スペース17からの出発時刻が近づいていることを知ることができる。そのため、ユーザは出発時刻までに、つまり住人が帰宅するまでに、建物12とサービス用車両11との間で行っている電力の授受を終了させ、サービス用車両11を駐車スペース17から出発させることが可能となる。その後、本処理を終了する。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
各建物12ごとにサービス提供日における駐車スペース17への車両の駐車状況を予測し、その予測した各建物12における車両の駐車状況に基づき、サービス提供日においてサービス用車両11をいずれの建物12に配車するかに関する配車計画を作成するようにした。この場合、サービス提供日において駐車スペース17が空いている建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したり、建物12において駐車スペース17が空いている時間帯にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したりすることが可能となる。そのため、作成された配車計画にしたがってサービス用車両11を建物12に配車することで、サービス用車両11をその建物12の駐車スペース17に確実に駐車させることが可能となる。これにより、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受を確実に行わせることが可能となる。
各建物12ごとに、サービス提供日においてソーラパネル16による発電電力量が建物12での使用電力量に対して余剰するか不足するかに関する電力過不足状況を予測し、その予測した各建物12の電力過不足状況に基づきサービス用車両11の配車計画を作成するようにした。この場合、電力が余剰する建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したり、電力が不足する建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成したりすることが可能となる。これにより、建物12側の電力の過不足に応じた好適な配車計画を作成することが可能となる。
サービス提供日においてソーラパネル16による発電電力量が使用電力量に対して余剰すると予測された建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成するようにした。この場合、電力の余剰がある建物12にサービス用車両11を配車することができるため、サービス用車両11を用いて家庭Xを訪問する途中に、その建物12に立ち寄って余剰電力によりサービス用車両11(車載バッテリ51)を充電することが可能となる。
サービス提供日においていずれの家庭Xをサービス用車両11により訪問するかに関する訪問予定情報を取得し、その取得した訪問予定情報に基づき、サービス用車両11の配車計画を作成するようにした。この場合、訪問する家庭Xに向かう途中にある建物12にサービス用車両11を配車するよう配車計画を作成する等、訪問する家庭Xに合わせて配車計画を作成することが可能となる。これにより、家庭Xを訪問する途中にサービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行うにあたり、好都合な構成とすることができる。
作成された配車計画にしたがってサービス用車両11に建物12への配車指示を行う際、当該建物12の駐車スペース17に車両が駐車されていないことを条件に配車指示を行うようにした。この場合、サービス用車両11により建物12に出向いたにもかかわらず、駐車スペース17に車両が駐車されていてサービス用車両11を駐車できない事態が生じるのを確実に回避することができる。これにより、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受をより確実に行わせることができる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記実施形態では、駐車スペース17における車両の駐車履歴情報を取得し、その取得した駐車履歴情報に基づきサービス提供日における駐車スペース17への車両の駐車状況を予測するようにしたが、車両の駐車状況の予測は必ずしもこのように行う必要はない。例えば、建物12において出勤等のために車両を使用する住人(以下、特定住人という)が建物12に不在である場合には、車両を用いて外出していることが想定される。そこで、かかる点に鑑みて、各建物12ごとに、サービス提供日において特定住人が建物12に在宅しているか又は不在であるかに関する在不在状況を予測するようにし、その予測した特定住人の在不在状況に基づき、サービス提供日における車両の駐車状況を予測するようにしてもよい。この場合、サービス提供日における特定住人の在不在状況の予測は、時間帯ごとに行う。つまり、いつの時間帯に特定住人が在宅しているか又は不在であるかを予測する。このような構成によっても、各建物12ごとに、駐車スペース17における車両の駐車状況を予測することが可能である。
建物12ごとに、特定住人の在不在状況を予測するに際しては、例えば次のような方法を採ることが考えられる。すなわち、各建物12ごとに、ホームサーバ40にて、特定住人が建物12から外出する外出時刻、及び建物12に帰宅する帰宅時刻を逐次取得し、それら取得した外出時刻及び帰宅時刻を都度、記憶するようにする。これにより、ホームサーバ40には、特定住人の外出時刻及び帰宅時刻の履歴情報が記憶(蓄積)される。そして、管理サーバ30において、各建物12のホームサーバ40から特定住人の外出時刻及び帰宅時刻の履歴情報を取得し、それら取得した外出時刻及び帰宅時刻の履歴情報に基づき、サービス提供日における特定住人の在不在状況を予測するようにする。
なお、特定住人の外出時刻及び帰宅時刻を取得するための構成としては、例えば特定住人が建物12での施解錠に用いる電子キーの認証情報に基づいて取得する構成が考えられる。具体的には、特定住人が電子キーによる施解錠を行う際に、電子キーの認証情報と、施解錠操作が屋内外のいずれで行われたかの情報とを取得するようにし、それら取得した各情報に基づき、特定住人が外出したか帰宅したかを判定するようにする。そして、その外出帰宅の判定結果と、上記認証情報を取得した時刻とに基づき、特定住人の外出時刻又は帰宅時刻を判定するようにすることが考えられる。
(2)上述した(1)の例では、特定住人の外出時刻及び帰宅時刻の履歴情報に基づき、サービス提供日における特定住人の在不在状況を予測するようにしたが、特定住人の在不在状況を予測するに際しては、他の方法も考えられる。例えば、特定住人による電気機器(照明機器、空調機器、家電機器など)や水道設備の使用履歴の情報に基づいて、特定住人の在不在状況を予測することが考えられる。特定住人により電気機器や水道設備が使用されている場合には特定住人が在宅しているとみなすことができるため、この場合にも、特定住人の在不在状況を予測することが可能である。なお、電気機器の使用履歴としては、電気機器の稼働履歴や電気機器のスイッチ操作履歴等が考えられる。また、電気機器が冷蔵庫である場合には、冷蔵庫の開閉履歴を使用履歴としてもよい。
また、電気機器や水道設備の使用履歴情報以外に、特定住人の起床時刻の履歴情報等に基づき、特定住人の在不在状況を予測するようにしてもよい。
(3)上記実施形態において、サービス用車両11で訪問する訪問先の家庭Xが建物12であってもよい。この場合、家庭Xに訪問して医療サービスを提供している間に、サービス用車両11と建物12との間で電力の授受を行うことができる。
(4)サービス用車両11は複数あってもよい。その場合、例えば、サービス用車両11に対して駐車スペース17からの出発指示処理(図4のステップS34)を行った後、他のサービス用車両11に対して当該駐車スペース17への配車指示を行うようにしてもよい。
(5)建物12にソーラパネル16により発電された発電電力を蓄える蓄電池を設けてもよい。この場合、蓄電池に蓄えられた蓄電電力をサービス用車両11に供給し、車載バッテリ51の充電を行うようにしてもよい。また、建物12側の商用電力をサービス用車両11に供給し車載バッテリ51の充電を行ってもよい。
(6)上記実施形態では、建物12に、発電装置として、ソーラパネル16が設けられていたが、建物12に、発電装置として、風力発電を行う風力発電装置が設けられていてもよい。
(7)上記実施形態では、サービス用車両11が医療サービス用の車両となっていたが、サービス用車両11は医療サービス以外のサービスに用いられる車両であってもよい。例えば、サービス用車両11が、家庭を訪問して介護を行う介護サービス用の車両であることが考えられる。
(8)サービス用車両11として、自動運転機能を有する車両を用いてもよい。この場合、サービス用車両11を車両コントローラ50により自動運転制御することが考えられる。具体的には、この場合、管理サーバ30(制御部31)から送信される配車指示が車両コントローラ50により受信されると、車両コントローラ50が、その配車指示に基づきサービス用車両11を配車先の建物12まで自動運転させるようにすることが考えられる。
11…サービス用車両、12…建物、16…発電装置としてのソーラパネル、30…管理サーバ、31…制御部、40…ホームサーバ、41…制御部、48…駐車検出手段としての車両センサ、50…車両コントローラ、51…車載蓄電地としての車載バッテリ、X…家庭。

Claims (5)

  1. 家庭を訪問して所定のサービスを提供する際に用いられるとともに車載蓄電地を有するサービス用車両が、複数の建物との間で電力の授受を行うことが可能とされている場合に適用され、
    前記サービス用車両を用いて前記所定のサービスの提供を行うサービス提供日において、前記サービス用車両と前記建物との間で電力の授受を行わせるべく、前記サービス用車両を前記建物に配車する配車システムであって、
    前記各建物には車両の駐車スペースが設けられ、
    前記各建物ごとに、前記サービス提供日における前記駐車スペースへの車両の駐車状況を予測する駐車状況予測手段と、
    前記駐車状況予測手段により予測された前記各建物における車両の駐車状況に基づき、前記サービス提供日において前記サービス用車両をいずれの前記建物に配車するかに関する配車計画を作成する配車計画作成手段と、
    を備えることを特徴とするサービス用車両の配車システム。
  2. 前記各建物には、自然エネルギを用いて発電を行う発電装置が設けられ、
    前記各建物ごとに、前記サービス提供日において前記発電装置による発電電力量が前記建物において使用される使用電力量に対して余剰するか不足するかに関する電力過不足状況を予測する電力過不足状況予測手段を備え、
    前記配車計画作成手段は、前記電力過不足状況予測手段により予測された前記各建物の電力過不足状況に基づき、前記サービス提供日における前記サービス用車両の前記配車計画を作成することを特徴とする請求項1に記載のサービス用車両の配車システム。
  3. 前記配車計画作成手段は、前記電力過不足状況予測手段により前記発電装置による前記発電電力量が前記使用電力量に対して余剰すると予測された前記建物に前記サービス用車両を配車するよう前記配車計画を作成することを特徴とする請求項2に記載のサービス用車両の配車システム。
  4. 前記サービス提供日においていずれの前記家庭を前記サービス用車両により訪問するかに関する訪問予定情報を取得する訪問予定情報取得手段を備え、
    前記配車計画作成手段は、前記訪問予定情報取得手段により取得された訪問予定情報に基づき、前記サービス用車両の前記配車計画を作成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のサービス用車両の配車システム。
  5. 前記配車計画作成手段により作成された前記配車計画にしたがって、前記サービス用車両に前記建物への配車指示を行う配車指示手段と、
    前記各建物ごとに設けられ、前記駐車スペースに車両が駐車されているか否かを検出する駐車検出手段と、を備え、
    前記配車指示手段は、前記サービス用車両に前記建物への配車指示を行う際、前記駐車検出手段により当該建物の前記駐車スペースに車両が駐車されていないことが検出されたことを条件に、前記配車指示を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサービス用車両の配車システム。
JP2019224167A 2019-12-12 2019-12-12 サービス用車両の配車システム Active JP7368212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224167A JP7368212B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サービス用車両の配車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224167A JP7368212B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サービス用車両の配車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093044A true JP2021093044A (ja) 2021-06-17
JP7368212B2 JP7368212B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=76312536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224167A Active JP7368212B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サービス用車両の配車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368212B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184974A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 駐車位置案内システム
JP2012208686A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 電力供給システム
JP6516905B1 (ja) * 2018-06-15 2019-05-22 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184974A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 駐車位置案内システム
JP2012208686A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 電力供給システム
JP6516905B1 (ja) * 2018-06-15 2019-05-22 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7368212B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI712983B (zh) 基於移動互聯網的汽車綜合補能系統和方法、存儲介質
AU2019292101B2 (en) Battery management system
JP6160928B2 (ja) 車載装置、及び、充放電システム
JP5240765B2 (ja) 駐車システム
JP6062682B2 (ja) 再生可能エネルギによる走行管理システム
US20130103378A1 (en) Electricity demand prediction
US20140203077A1 (en) Intelligent electric vehicle charging system
JP2021093802A (ja) 電力管理システム、及びサーバ
CN103052529A (zh) 充电控制装置
KR101208320B1 (ko) 공동주택용 전기자동차 충전 시스템 및 이 시스템을 이용한 전기자동차 충전 방법
JP2021093831A (ja) サーバ、及び電力管理システム
JP2012060834A (ja) 充電制御装置
JP2014039390A (ja) 系統エネルギ最小化充電システム
CN104283254B (zh) 附着于电缆安装型充电控制设备的附加通信设备
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
CN109427001B (zh) 移动电源的租借管理设备及方法
US20230001817A1 (en) Hierarchical energy management solution
JP7368212B2 (ja) サービス用車両の配車システム
JP2011172315A (ja) 電力供給装置及び電力供給システム
KR102361409B1 (ko) 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 공유 충전장치 및 그 방법
JP6224205B2 (ja) 再生可能エネルギによる走行管理システム
JP7385527B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102172072B1 (ko) 전기차의 전력관리 시스템 및 방법
Csonka et al. Integrated information service for plug-in electric vehicle users including smart grid functions
JP7484872B2 (ja) 電力システム、車両および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150