JP2021185696A - 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム - Google Patents

携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021185696A
JP2021185696A JP2021131836A JP2021131836A JP2021185696A JP 2021185696 A JP2021185696 A JP 2021185696A JP 2021131836 A JP2021131836 A JP 2021131836A JP 2021131836 A JP2021131836 A JP 2021131836A JP 2021185696 A JP2021185696 A JP 2021185696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
state
terminal
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185696A5 (ja
Inventor
和也 坂本
Kazuya Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021131836A priority Critical patent/JP2021185696A/ja
Publication of JP2021185696A publication Critical patent/JP2021185696A/ja
Publication of JP2021185696A5 publication Critical patent/JP2021185696A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/33Security of mobile devices; Security of mobile applications using wearable devices, e.g. using a smartwatch or smart-glasses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数人が一組で行う作業を徹底する。
【解決手段】携帯通信端末制御システム100は、複数の第1携帯通信端末10A,10bと、アプリケーションプログラムに実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末20と、を備えた携帯通信端末制御システム100であって、第1携帯通信端末10Aは、他の第1携帯通信端末10Bとの間での通信接続が確立状態にあると判別されるとともに第2携帯通信端末20との間での通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末20を制限状態から解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信し、第2携帯通信端末20は、第1携帯通信端末10Aから解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末20を制限状態から解除状態に移行させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラムに関する。
従来、第三者による端末装置の不正使用を防止することを目的として、例えば、ユーザーが所有する携帯端末との近距離無線通信による接続が可能な場合にのみ端末装置のロックを解除するシステムが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許第6211574号公報 特開2004−102682号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されているシステムでは、二人一組での作業(例えば、現金輸送等)が徹底される警備業務等において端末装置を使用する場合、携帯端末を所有する作業者が単独で端末装置に近づいていれば、必ずしも二人が揃っていなくても端末装置の使用が可能となってしまい、二人一組での作業を徹底することができない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、複数人が一組で行う作業を徹底することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る携帯通信端末制御システムは、
特定の第1携帯通信端末を含む複数の第1携帯通信端末と、
所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末と、を備えた携帯通信端末制御システムであって、
前記特定の第1携帯通信端末は、
当該特定の第1携帯通信端末以外の他の第1携帯通信端末と前記第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する第1携帯通信端末側判別手段と、
前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段と、
を備え、
前記第2携帯通信端末は、
前記特定の第1携帯通信端末から前記解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させる制御手段を備える、
ことを特徴とする。
本発明によれば、複数人が一組で行う作業を徹底することができる。
携帯通信端末制御システムの構成を示す図である。 携帯通信端末制御システムの構成を示す図である。 第1携帯通信端末の機能構成を示すブロック図である。 第2携帯通信端末の機能構成を示すブロック図である。 BLEによる近距離無線においてセントラルとして機能する第1携帯通信端末の状態制御処理を示すフローチャートである。 BLEによる近距離無線においてセントラルとして機能する第1携帯通信端末の表示更新処理を示すフローチャートである。 (a)はBLEによる近距離無線においてセントラルとして機能する第1携帯通信端末とペリフェラルとして機能する第1携帯通信端末とが確立状態に移行した際の各端末の表示部における表示態様の一例を示す図であり、(b)はセントラルとして機能する第1携帯通信端末とペリフェラルとして機能する第1携帯通信端末とが切断状態に移行した際の各端末の表示部における表示態様の一例を示す図である。 BLEによる近距離無線においてペリフェラルとして機能する第2携帯通信端末の状態移行処理を示すフローチャートである。 (a)は第1解除状態に移行した際の第2携帯通信端末の表示部における表示態様の一例を示す図であり、(b)は第2解除状態に移行した際の第2携帯通信端末の表示部における表示態様の一例を示す図であり、(c)はロック状態に移行した際の第2携帯通信端末の表示部における表示態様の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
<携帯通信端末制御システム100の構成>
図1及び図2は、本実施形態の携帯通信端末制御システム100の構成を示す図である。
図1及び図2に示すように、携帯通信端末制御システム100は、2つの第1携帯通信端末10A,10Bと、第2携帯通信端末20と、を備えて構成されている。
第1携帯通信端末10A,10B及び第2携帯通信端末20は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)による近距離無線通信を行う。具体的には、一方の第1携帯通信端末10A(特定の第1携帯通信端末、携帯通信端末)をセントラル(親機)とし、他方の第1携帯通信端末10B及び第2携帯通信端末20をペリフェラル(子機)として近距離無線通信を行う。
第1携帯通信端末10A,10Bは、例えば、警備業務において、二人一組で現金輸送等の作業を行うA氏とB氏とがそれぞれ身に着けて使用するスマートウォッチである。本実施形態の携帯通信端末制御システム100では、第1携帯通信端末10A(第1のスマートウォッチ)はA氏(一方のユーザー)により身に着けられ、第1携帯通信端末10B(第2のスマートウォッチ)はB氏により身に着けられているものとする。
第2携帯通信端末20は、ハンディーターミナルやスマートフォン等のタブレット型端末であり、A氏とB氏とが二人一組で現金輸送等の作業を行う際に使用される端末機器である。本実施形態の携帯通信端末制御システム100では、第2携帯通信端末20は、A氏が携帯しているものとする。第2携帯通信端末20には、上述のように現金輸送等の作業を行う際に使用されるアプリケーションプログラム(アプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2;後述)がインストールされている。このアプリケーションプログラムは、A氏とB氏とが揃っていない場合、すなわちA氏が身に着けている第1携帯通信端末10Aと、B氏が身に着けている第1携帯通信端末10Bと、がBLEによる近距離無線通信を行うことが可能な範囲に存在しない場合、実行することができないようになっている。
<第1携帯通信端末の構成>
次に、第1携帯通信端末10A,10Bについて、図3を参照して説明する。
ここで、第1携帯通信端末10AをBLEによる近距離無線通信におけるセントラルとして機能させる一方で、第1携帯通信端末10Bをペリフェラルとして機能させる以外は、第1携帯通信端末10A,10Bの構成及び動作は略同様であるため、代表して第1携帯通信端末10Aを例示して説明する。
図3は、第1携帯通信端末10Aの機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、第1携帯通信端末10Aは、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、操作部14、表示部15、通信部16、計時部17等を備えて構成され、各部がバス18を介して接続されている。
CPU(第1携帯通信端末側判別手段(判別手段)、送信制御手段)11は、第1携帯通信端末10Aの各部を制御するプロセッサである。CPU11は、記憶部13に記憶されたプログラムを読み出してRAM12に展開し、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。
RAM12は、CPU11に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM12は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。
記憶部13は、CPU11により実行されるプログラムや設定データといった各種データを記憶する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部13に格納されている。記憶部13としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどの、データの保持に電源を要しな
い記憶装置が用いられる。
記憶部13に記憶される設定データとしては、通信部16がBLEによる近距離無線通信を行う対象の第1携帯通信端末10Bや第2携帯通信端末20を識別、特定するための識別データなどが含まれる。
操作部14は、押しボタンスイッチや、表示部15上に設けられるタッチセンサ等を有して構成され、ユーザーの入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してCPU11に出力する。
表示部15は、LCD等で構成され、CPU11からの表示制御信号に従って画面表示を行う。また、表示部15の表示画面上には上記タッチセンサが設けられており、タッチパネル方式の操作表示手段として機能する。
通信部16は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールであり、BLEによる近距離無線通信に係る通信規格に従って、第1携帯通信端末10Bの通信部16や第2携帯通信端末20の通信部26との間で無線データ通信を行う。
計時部17は、例えば、タイマーや計時回路等を備えて構成され、現在の時刻を計時し時刻情報を取得する。
<第2携帯通信端末の構成>
図4は、第2携帯通信端末20の機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、第2携帯通信端末20は、CPU21、RAM22、記憶部23、操作部24、表示部25、通信部26等を備えて構成され、各部がバス27を介して接続されている。
CPU(制御手段、第2携帯通信端末側判別手段)21は、第2携帯通信端末20の各部を制御するプロセッサである。CPU21は、記憶部23に記憶されたプログラム(上述のアプリケーションプログラム等を含む)を読み出してRAM22に展開し、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。
RAM22は、CPU21に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM22は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。
記憶部23は、CPU21により実行されるプログラムや設定データといった各種データを記憶する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部23に格納されている。記憶部23としては、例えばHDD、SSD、フラッシュメモリなどが用いられる。
記憶部23に記憶される設定データとしては、通信部26がBLEによる近距離無線通信を行う対象の第1携帯通信端末10Aを識別、特定するための識別データなどが含まれる。
操作部24は、押しボタンスイッチや、表示部25上に設けられるタッチセンサ等を有して構成され、ユーザーの入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してCPU21に出力する。
表示部25は、LCD、CRT等で構成され、CPU21からの表示制御信号に従って画面表示を行う。また、表示部25の表示画面上には上記タッチセンサが設けられており、タッチパネル方式の操作表示手段として機能する。
通信部26は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールであり、BLEによる近距離無線通信に係る通信規格に従って、第1携帯通信端末10Aの通信部16との間で無線データ通信を行う。
<携帯通信端末制御システムの動作の概要>
次に、携帯通信端末制御システム100の動作について、図5〜図9を参照して説明する。
[状態制御処理]
図5は、BLEによる近距離無線においてセントラルとして機能する第1携帯通信端末10Aの状態制御処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、先ず、第1携帯通信端末10AのCPU11は、BLEによる近距離無線における第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したか否かを判定する(ステップS1)。つまり、ステップS1において、A氏とB氏とが互いに離れた状態から揃った状態(近づいた状態)に移行したか否かの判定がなされる。
ステップS1において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したと判定された場合(ステップS1;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、BLEによる近距離無線における第2携帯通信端末20との通信接続状態が既に確立状態であるか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が既に確立状態であると判定された場合(ステップS2;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、通信部16を介して、第2携帯通信端末20の全てのアプリケーションプログラムの実行制限を解除するための第1解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信する(ステップS3)。そして、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS2において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が確立状態ではない、すなわち切断状態であると判定された場合(ステップS2;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS1において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行していないと判定された場合(ステップS1;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が既に確立状態であるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が既に確立状態であると判定された場合(ステップS4;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したと判定された場合(ステップS5;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、通信部16を介して、第1解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信する(ステップS3)。そして、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS5において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行していないと判定された場合(ステップS5;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS4において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が確立状態ではない、すなわち切断状態であると判定された場合(ステップS4;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したと判定された場合(ステップS6;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、通信部16を介して、第2携帯通信端末20の一部のアプリケーションプログラムの実行制限を解除するための第2解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信する(ステップS7)。そして、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS6において、第2携帯通信端末20との通信接続状態が切断状態から確立状態に移行していないと判定された場合(ステップS6;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
[表示更新処理]
図6は、第1携帯通信端末10Aの表示更新処理を示すフローチャートである。図7(a)は第1携帯通信端末10Aと第1携帯通信端末10Bとが確立状態に移行した際の各端末の表示部15における表示態様の一例を示す図であり、(b)は第1携帯通信端末10Aと第1携帯通信端末10Bとが切断状態に移行した際の各端末の表示部15における表示態様の一例を示す図である。
なお、この表示更新処理は、BLEによる近距離無線においてペリフェラルとして機能する第1携帯通信端末10Bにおいても同様の処理がなされるため、代表して第1携帯通信端末10Aの表示更新処理を例示して説明する。
図6に示すように、先ず、第1携帯通信端末10AのCPU11は、BLEによる近距離無線における第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したか否かを判定する(ステップS11)。つまり、ステップS11において、A氏とB氏とが互いに離れた状態から揃った状態に移行したか否かの判定がなされる。
ステップS11において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行したと判定された場合(ステップS11;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、図7(a)に示すように、確立状態に移行した旨(例えば、「BBBB端末と接続中」の文字情報)を第1携帯通信端末10Aの表示部15に表示する(ステップS12)。また、このとき、第1携帯通信端末10Bにおいても、確立状態に移行した旨(例えば、「AAAA端末と接続中」の文字情報)が第1携帯通信端末10Bの表示部15に表示される。ここで、各端末の表示部15に表示される「AAAA」は第1携帯通信端末10Aを識別するための名称であり、「BBBB」は第1携帯通信端末10Bを識別するための名称である。なお、このとき、第1携帯通信端末10AのCPU11は、当該第1携帯通信端末10Aが備える振動モーター(図示省略)を動作させることで、確立状態に移行した旨を報知するようにしてもよい。
一方、ステップS11において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が切断状態から確立状態に移行していないと判定された場合(ステップS11;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、ステップS12をスキップして、処理をステップS13へ進める。
次いで、第1携帯通信端末10AのCPU11は、BLEによる近距離無線における第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行したか否かを判定する(ステップS13)。つまり、ステップS13において、A氏とB氏とが互いに揃った状態から離れた状態に移行したか否かの判定がなされる。
ステップS13において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行したと判定された場合(ステップS13;YES)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、図7(b)に示すように、切断状態に移行した旨(例えば、「BBBB端末と切断中」の文字情報)を第1携帯通信端末10Aの表示部15に表示する(ステップS14)。また、このとき、第1携帯通信端末10Bにおいても、切断状態に移行した旨(例えば、「AAAA端末と切断中」の文字情報)が第1携帯通信端末10Bの表示部15に表示される。そして、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS11へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。なお、このとき、第1携帯通信端末10AのCPU11は、当該第1携帯通信端末10Aが備える振動モーター(図示省略)を動作させることで、切断状態に移行した旨を報知するようにしてもよい。
一方、ステップS13において、第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行していないと判定された場合(ステップS13;NO)、第1携帯通信端末10AのCPU11は、処理をステップS11へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
[状態移行処理]
図8は、BLEによる近距離無線においてペリフェラルとして機能する第2携帯通信端末20の状態移行処理を示すフローチャートである。図9(a)は第1解除状態に移行した際の第2携帯通信端末20の表示部25における表示態様の一例を示す図であり、(b)は第2解除状態に移行した際の第2携帯通信端末20の表示部25における表示態様の一例を示す図であり、(c)はロック状態に移行した際の第2携帯通信端末20の表示部25における表示態様の一例を示す図である。
図8に示すように、先ず、第2携帯通信端末20のCPU21は、BLEによる近距離無線における第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態にあると判定された場合(ステップS21;YES)、第2携帯通信端末20のCPU21は、通信部26を介して、第1携帯通信端末10Aから第1解除信号を受信したか否かを判定する(ステップS22)。
一方、ステップS21において、第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態にない、すなわち切断状態にあると判定された場合(ステップS21;NO)、第2携帯通信端末20のCPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
ステップS22において、第1携帯通信端末10Aから第1解除信号を受信したと判定された場合(ステップS22;YES)、第2携帯通信端末20のCPU21は、当該端末を、当該端末のアプリケーションプログラムの全てに対する実行制限が解除された第1解除状態に移行させる(ステップS23)。図9(a)に示すように、第1解除状態に移行すると、第2携帯通信端末20の表示部25では、各アプリケーションプログラムを起動させるための起動ボタンB1,B2,B3,B4,…のそれぞれが操作可能な状態で表示されるようになっている。ここで、これらのアプリケーションプログラムのうちアプリケーションプログラム(アプリケーション)1及びアプリケーションプログラム(アプリケーション)2は、秘匿性の高い情報(例えば、金融情報や個人情報等)を扱うプログラムであり、A氏とB氏とが揃った状態での実行が求められる(セキュリティ性が求められる)プログラムとなっている。第1解除状態では、アプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2の実行が可能となっている。
そして、第2携帯通信端末20のCPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS22において、第1携帯通信端末10Aから第1解除信号を受信していないと判定された場合(ステップS22;NO)、第2携帯通信端末20のCPU21は、通信部26を介して、第1携帯通信端末10Aから第2解除信号を受信したか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24において、第1携帯通信端末10Aから第2解除信号を受信したと判定された場合(ステップS24;YES)、第2携帯通信端末20のCPU21は、当該端末の状態を第2解除状態に移行させる(ステップS25)。図9(b)に示すように、第2解除状態に移行すると、第2携帯通信端末20の表示部25では、各アプリケーションプログラムのうちアプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2を起動させるための起動ボタンB1,B2が操作できない状態で表示されるようになっている。つまり、第2解除状態では、アプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2以外のアプリケーションプログラム、すなわちA氏とB氏とが揃った状態での実行が求められないプログラムのみ実行が可能となっている。
そして、第2携帯通信端末20のCPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS24において、第1携帯通信端末10Aから第2解除信号を受信していないと判定された場合(ステップS24;NO)、第2携帯通信端末20のCPU21は、第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行したか否かを判定する(ステップS26)。
ステップS26において、第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行したと判定された場合(ステップS26;YES)、第2携帯通信端末20のCPU21は、当該端末の状態をロック状態に移行させる(ステップS27)。図9(c)に示すように、ロック状態に移行すると、第2携帯通信端末20の表示部25では、ロック状態であることを示す情報(例えば、「端末ロック中」の文字情報)が表示され、各アプリケーションプログラムを起動させる操作を行うことができない状態となっている。また、ロック状態では、着信と特定の連絡先にのみ発信が行えるようになっている。
そして、第2携帯通信端末20のCPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS26において、第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態から切断状態に移行していないと判定された場合(ステップS26;NO)、第2携帯通信端末20のCPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
以上のように、本実施形態の携帯通信端末制御システム100は、特定の第1携帯通信端末10Aを含む複数の第1携帯通信端末10A,10bと、アプリケーションプログラム(所定の機能)に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末20と、を備えた携帯通信端末制御システム100であって、特定の第1携帯通信端末10Aは、他の第1携帯通信端末10Bと第2携帯通信端末20とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別し、他の第1携帯通信端末10Bとの間での通信接続が確立状態にあると判別されるとともに第2携帯通信端末20との間での通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末20を解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信し、第2携帯通信端末20は、特定の第1携帯通信端末10Aから解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末20を制限状態から解除状態に移行させる。
このような構成によれば、第1携帯通信端末10Aを身に着けているA氏と第1携帯通信端末10Bを身に着けているB氏とが互いに揃い二人一組となった場合にのみ、第2携帯通信端末20のアプリケーションプログラム(アプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2)を実行することができるようになるので、A氏とB氏の二人が一組で行う作業を徹底することができる。
また、第1携帯通信端末10Aは、他の第1携帯通信端末10Bとの間での通信接続が確立状態にあると判別されるとともに第2携帯通信端末20との間での通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末20を第1解除状態に移行させるための第1解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信し、他の第1携帯通信端末10Bとの間での通信接続が確立状態にないと判別されるとともに第2携帯通信端末20との間での通信接続が確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末20を第2解除状態に移行させるための第2解除信号を当該第2携帯通信端末20へ送信し、第2携帯通信端末20は、第1携帯通信端末10Aから第1解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末20を第1解除状態に移行させ、第1携帯通信端末10Aから第2解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末20を第2解除状態に移行させる。
このような構成によれば、第1携帯通信端末10Aを身に着けているA氏と第1携帯通信端末10Bを身に着けているB氏とが互いに揃っていない場合であっても、第1携帯通信端末10Aと第2携帯通信端末20との間での通信接続が確立状態にある場合は、アプリケーションプログラム1及びアプリケーションプログラム2以外のアプリケーションプログラム、すなわちA氏とB氏とが揃った状態での実行が求められないプログラムを実行することができるので、当該システムにおける作業性を高めることができる。
また、第2携帯通信端末20は、第1携帯通信端末10Aとの間での通信接続が確立状態にあるか否かを判別し、第1携帯通信端末10Aとの間での通信接続が確立状態にないと判別された場合、当該第2携帯通信端末20を解除状態から制限状態に移行させる。
これによれば、第2携帯通信端末20が置かれた場所から第1携帯通信端末10Aを身に着けているA氏が離れ、第1携帯通信端末10Aと第2携帯通信端末20との通信接続が切断状態になった場合、第2携帯通信端末20のアプリケーションプログラムを実行することができないようにすることができる。
したがって、B氏が単独で第2携帯通信端末20のアプリケーションプログラムを実行したり、第三者が当該アプリケーションプログラムを実行することを防止することができるようになるので、A氏とB氏の二人が一組で行う作業を徹底することができる。
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る携帯通信端末制御システムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、第2携帯通信端末20は、A氏が携帯しているものとして説明を行ったが、B氏が携帯するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、A氏とB氏とが二人一組で現金輸送等の作業を行う場面を想定して説明を行ったが、当該作業を一組で行う際の対象者は三人以上であってもよい。かかる場合、各対象者がそれぞれ第1携帯通信端末を携帯するようにする。具体的には、これらの対象者のうちの一の対象者がBLEによる近距離無線通信においてセントラルとして機能する第1携帯通信端末を携帯し、当該一の対象者以外の対象者がペリフェラルとして機能する第1携帯通信端末を所持するようにする。なお、かかる場合、第2携帯通信端末は上記対象者のうちの誰が携帯していてもよい。
また、上記実施形態では、第1携帯通信端末10Aが第2携帯通信端末20に対して解除信号を送信する条件として、第1携帯通信端末10Aと第1携帯通信端末10Bとの通信接続状態が確立状態であるとともに第1携帯通信端末10Aと第2携帯通信端末20との通信接続状態も確立状態であることを条件としたが、例えば、B氏が携帯しているスマートフォン等の第3携帯通信端末と第1携帯通信端末10Aとの通信接続状態が確立状態であることを上記条件に加えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2携帯通信端末20の記憶部23に記憶されているアプリケーションプログラムの実行を制限するようにしたが、当該第2携帯通信端末20自体の使用を制限するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
特定の第1携帯通信端末を含む複数の第1携帯通信端末と、
所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末と、を備えた携帯通信端末制御システムであって、
前記特定の第1携帯通信端末は、
当該特定の第1携帯通信端末以外の他の第1携帯通信端末と前記第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する第1携帯通信端末側判別手段と、
前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段と、
を備え、
前記第2携帯通信端末は、
前記特定の第1携帯通信端末から前記解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させる制御手段を備える、
ことを特徴とする携帯通信端末制御システム。
<請求項2>
前記解除状態には、前記所定の機能の全てに対する実行制限が解除された第1解除状態と、前記所定の機能の一部に対する実行制限が解除された第2解除状態と、が含まれ、
前記送信制御手段は、
前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記第1解除状態に移行させるための第1解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信し、
前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にないと判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記第2解除状態に移行させるための第2解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信し、
前記制御手段は、
前記特定の第1携帯通信端末から前記第1解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記第1解除状態に移行させ、
前記特定の第1携帯通信端末から前記第2解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記第2解除状態に移行させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末制御システム。
<請求項3>
前記第2携帯通信端末は、
前記特定の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあるか否かを判別する第2携帯通信端末側判別手段を備え、
前記制御手段は、
前記第2携帯通信端末側判別手段により前記特定の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にないと判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態から前記制限状態に移行させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯通信端末制御システム。
<請求項4>
前記第1携帯通信端末は、スマートウォッチであり、
前記第2携帯通信端末は、タブレット型端末である、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯通信端末制御システム。
<請求項5>
一のユーザーが身に着けて使用する親機としての第1のスマートウォッチと、
前記一のユーザーと揃った状態で所定の業務を行う他のユーザーが身に着けて使用する子機としての第2のスマートウォッチと、
前記一のユーザーと前記他のユーザーとが前記業務を行う際に使用され、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行するタブレット型端末と、を備えた携帯通信端末制御システムであって、
前記第1のスマートウォッチは、
前記第2のスマートウォッチと前記タブレット型端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記第2のスマートウォッチとの間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記タブレット型端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該タブレット型端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該タブレット型端末へ送信する送信制御手段と、
を備え、
前記タブレット型端末は、
前記第1のスマートウォッチから前記解除信号を受信した場合、当該タブレット型端末を前記解除状態に移行させる制御手段を備える、
ことを特徴とする携帯通信端末制御システム。
<請求項6>
一のユーザーに身に着けられ、所定の近距離通信方式における親機として機能する第1のスマートウォッチと、
前記一のユーザーと揃った状態で所定の業務を行う他のユーザーに身に着けられ、前記所定の近距離通信方式における子機として機能する第2のスマートウォッチと、
前記一のユーザーと前記他のユーザーとが前記業務を行う際に使用され、前記第1のスマートウォッチと前記第2のスマートウォッチとの通信接続状態に応じて、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する前記所定の近距離通信方式における子機として機能するタブレット型端末と、
を備えることを特徴とする携帯通信端末制御システム。
<請求項7>
1又は2以上の第1携帯通信端末と、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段と、
を備えることを特徴とする携帯通信端末。
<請求項8>
コンピュータを、
1又は2以上の第1携帯通信端末と、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段、
前記判別手段により前記第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
100 携帯通信端末制御システム
10A 第1携帯通信端末(特定の第1携帯通信端末)
11 CPU(第1携帯通信端末側判別手段(判別手段)、送信制御手段)
10B 第1携帯通信端末
20 第2携帯通信端末
21 CPU(制御手段、第2携帯通信端末側判別手段)

Claims (8)

  1. 特定の第1携帯通信端末を含む複数の第1携帯通信端末と、
    所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末と、を備えた携帯通信端末制御システムであって、
    前記特定の第1携帯通信端末は、
    当該特定の第1携帯通信端末以外の他の第1携帯通信端末と前記第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する第1携帯通信端末側判別手段と、
    前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段と、
    を備え、
    前記第2携帯通信端末は、
    前記特定の第1携帯通信端末から前記解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させる制御手段を備える、
    ことを特徴とする携帯通信端末制御システム。
  2. 前記解除状態には、前記所定の機能の全てに対する実行制限が解除された第1解除状態と、前記所定の機能の一部に対する実行制限が解除された第2解除状態と、が含まれ、
    前記送信制御手段は、
    前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記第1解除状態に移行させるための第1解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信し、
    前記第1携帯通信端末側判別手段により前記他の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にないと判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記第2解除状態に移行させるための第2解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信し、
    前記制御手段は、
    前記特定の第1携帯通信端末から前記第1解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記第1解除状態に移行させ、
    前記特定の第1携帯通信端末から前記第2解除信号を受信した場合、当該第2携帯通信端末を前記第2解除状態に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末制御システム。
  3. 前記第2携帯通信端末は、
    前記特定の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあるか否かを判別する第2携帯通信端末側判別手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記第2携帯通信端末側判別手段により前記特定の第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にないと判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態から前記制限状態に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯通信端末制御システム。
  4. 前記第1携帯通信端末は、スマートウォッチであり、
    前記第2携帯通信端末は、タブレット型端末である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯通信端末制御システム。
  5. 一のユーザーが身に着けて使用する親機としての第1のスマートウォッチと、
    前記一のユーザーと揃った状態で所定の業務を行う他のユーザーが身に着けて使用する子機としての第2のスマートウォッチと、
    前記一のユーザーと前記他のユーザーとが前記業務を行う際に使用され、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行するタブレット型端末と、を備えた携帯通信端末制御システムであって、
    前記第1のスマートウォッチは、
    前記第2のスマートウォッチと前記タブレット型端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第2のスマートウォッチとの間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記タブレット型端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該タブレット型端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該タブレット型端末へ送信する送信制御手段と、
    を備え、
    前記タブレット型端末は、
    前記第1のスマートウォッチから前記解除信号を受信した場合、当該タブレット型端末を前記解除状態に移行させる制御手段を備える、
    ことを特徴とする携帯通信端末制御システム。
  6. 一のユーザーに身に着けられ、所定の近距離通信方式における親機として機能する第1のスマートウォッチと、
    前記一のユーザーと揃った状態で所定の業務を行う他のユーザーに身に着けられ、前記所定の近距離通信方式における子機として機能する第2のスマートウォッチと、
    前記一のユーザーと前記他のユーザーとが前記業務を行う際に使用され、前記第1のスマートウォッチと前記第2のスマートウォッチとの通信接続状態に応じて、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する前記所定の近距離通信方式における子機として機能するタブレット型端末と、
    を備えることを特徴とする携帯通信端末制御システム。
  7. 1又は2以上の第1携帯通信端末と、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯通信端末。
  8. コンピュータを、
    1又は2以上の第1携帯通信端末と、所定の機能に実行制限がかけられた制限状態と当該制限状態が解除された解除状態とのうちのいずれかの状態に移行する第2携帯通信端末とのそれぞれの間での近距離無線通信による通信接続が確立状態にあるか否かを判別する判別手段、
    前記判別手段により前記第1携帯通信端末との間での前記通信接続が確立状態にあると判別されるとともに前記第2携帯通信端末との間での前記通信接続も確立状態にあると判別された場合、当該第2携帯通信端末を前記解除状態に移行させるための解除信号を当該第2携帯通信端末へ送信する送信制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021131836A 2019-03-25 2021-08-13 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム Pending JP2021185696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131836A JP2021185696A (ja) 2019-03-25 2021-08-13 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055922A JP6933228B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム
JP2021131836A JP2021185696A (ja) 2019-03-25 2021-08-13 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055922A Division JP6933228B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185696A true JP2021185696A (ja) 2021-12-09
JP2021185696A5 JP2021185696A5 (ja) 2022-03-29

Family

ID=72604985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055922A Active JP6933228B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム
JP2021131836A Pending JP2021185696A (ja) 2019-03-25 2021-08-13 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055922A Active JP6933228B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11546329B2 (ja)
JP (2) JP6933228B2 (ja)
CN (1) CN111737666A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117628A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Kanto J C M Service Kk 車両防犯システム
JP2007052514A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sony Corp 対象装置および認証方法
WO2008093868A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Nec Corporation 周辺装置などの被制御装置を制御する制御システム、制御方法、及び制御用コンピュータプログラム
JP2008234247A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 使用権限情報更新システム
JP2014036358A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末システム及び携帯端末の制御方法
JP2016086425A (ja) * 2015-12-10 2016-05-19 日立マクセル株式会社 携帯端末およびその制御方法
JP2016146125A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社野村総合研究所 不正防止システムおよび不正防止方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102682A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Nec Corp 端末ロックシステムおよび端末ロック方法
KR101788598B1 (ko) * 2010-09-01 2017-11-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 정보보안 설정방법
JP5856012B2 (ja) * 2012-05-23 2016-02-09 日立マクセル株式会社 携帯端末およびその制御方法
KR102028567B1 (ko) * 2012-12-03 2019-10-04 삼성전자주식회사 화면잠금을 제어하는 방법 및 휴대 단말
JP6231398B2 (ja) * 2014-02-14 2017-11-15 株式会社Nttドコモ 近距離通信デバイス、機能制御方法及び機能制御システム
JP6514437B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法とプログラム
JP6375917B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-22 株式会社デンソー 近距離無線通信装置及び登録管理プログラム
WO2016084275A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電気株式会社 無線通信端末
JP6677220B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末および電子システム
KR102422330B1 (ko) * 2017-09-13 2022-07-19 현대자동차주식회사 차량, 차량과 통신하는 단말기, 및 차량의 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117628A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Kanto J C M Service Kk 車両防犯システム
JP2007052514A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sony Corp 対象装置および認証方法
WO2008093868A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Nec Corporation 周辺装置などの被制御装置を制御する制御システム、制御方法、及び制御用コンピュータプログラム
JP2008234247A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 使用権限情報更新システム
JP2014036358A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末システム及び携帯端末の制御方法
JP2016146125A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社野村総合研究所 不正防止システムおよび不正防止方法
JP2016086425A (ja) * 2015-12-10 2016-05-19 日立マクセル株式会社 携帯端末およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111737666A (zh) 2020-10-02
JP6933228B2 (ja) 2021-09-08
JP2020161857A (ja) 2020-10-01
US20200314097A1 (en) 2020-10-01
US11546329B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856012B2 (ja) 携帯端末およびその制御方法
US9641666B2 (en) Terminal device, processing method, and program
CN107229592B (zh) 通信设备、控制方法及记录了程序的记录介质
JP4232985B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
CN103888598A (zh) 信息处理系统、无线终端、便携式信息终端的启动方法
JP5949713B2 (ja) 情報機器、携帯機器、及びそれらのプログラム並びに電子決済方法
WO2013180044A1 (ja) 電子キーシステム
JP2014123204A (ja) 情報処理システム、及び携帯情報端末と無線端末、ロック解除方法
JP2013109695A (ja) アプリケーションのロック解除システムおよびロック解除用プログラム
JP2002101166A (ja) 通信機器および通信システム
JP2019029690A (ja) 電子キーシステムおよび電子キーの制御方法
JP6933228B2 (ja) 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム
JP2004274520A (ja) 端末間通信システムおよびプログラム
KR20190045562A (ko) 알림을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20190391670A1 (en) Terminal control method, system and setting adaptation apparatus
JP2015194988A (ja) ウェアラブル端末及びウェアラブル端末の制御方法
TW201626272A (zh) 電子系統及其裝置解鎖方法
JP2013157863A (ja) 通信装置、その制御プログラム、および、通信システム
JP2013059069A (ja) 携帯端末システム、腕装着型端末および携帯端末
JP6422640B2 (ja) カラオケリモコンアプリケーションプログラム
JP6744027B2 (ja) 端末装置及び読出制御プログラム
JP6211574B2 (ja) 携帯端末、その制御方法およびロック状態制御システム
JP2002044730A (ja) 通信状態表示装置
JP2016025568A (ja) 携帯通信端末
JP6885428B2 (ja) 情報機器、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010