WO2016084275A1 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2016084275A1
WO2016084275A1 PCT/JP2015/003618 JP2015003618W WO2016084275A1 WO 2016084275 A1 WO2016084275 A1 WO 2016084275A1 JP 2015003618 W JP2015003618 W JP 2015003618W WO 2016084275 A1 WO2016084275 A1 WO 2016084275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
data
communication terminal
activation
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田 範人
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2016561215A priority Critical patent/JP6399107B2/ja
Priority to US15/528,789 priority patent/US10560830B2/en
Publication of WO2016084275A1 publication Critical patent/WO2016084275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/85Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a movable wireless communication terminal.
  • DTN Delay / Disruption-Tolerant Network
  • Epidemic routing is a data transfer method that propagates data while complementing differential data based on each other's data holding information when a communication terminal is connected to another terminal by wireless communication. .
  • FIG. 1A shows a pull-type data transfer method of epidemic routing.
  • a summary vector (listed information) that is a list of contents (holding information) that is stored in the terminal itself (
  • SVM” Sudmary Vector Message
  • each terminal A and B can grasp
  • the terminal B requests the terminal A for data that the terminal A owns but does not own the terminal B based on the SVM (step S2).
  • terminal A transmits content, which is data held by terminal A, to terminal B (step S3).
  • the terminal B can hold the data held by the terminal A and can synchronize data with the terminal A.
  • FIG. 1B shows a push type data transfer method of epidemic routing.
  • SVMs are exchanged in the same manner as described above (step S11).
  • the terminal A transmits data that the terminal B does not have to the terminal B based on the SVM (step S12). That is, in the Push type, unlike the above-described Pull type, the terminal A transmits data to the terminal B even if there is no request from the terminal B. Thereby, the terminal B can hold the data held by the terminal A and can synchronize data with the terminal A.
  • the epidemic routing described above is desirably used in an ad hoc mode as a wireless network setting in an environment where a wireless communication terminal can move freely.
  • a wireless communication terminal can configure a peer-to-peer type link using short-range wireless communication without an access point, and does not need to establish an association and can establish a session at high speed. Because.
  • data can be relayed and transmitted by short-range wireless communication while accumulating data between moving wireless communication terminals.
  • FIG. 2 even in a situation where there are wireless communication terminals such as mobile phone terminals A1 to A6 that can move, as shown by arrows in FIG.
  • Data can be transmitted to the communication terminal.
  • the other terminals A2-A4 can be relayed and eventually the data can be synchronized. Become.
  • an object of the present invention is to provide a wireless communication terminal that can solve the above-described problem of increased power consumption.
  • a wireless communication terminal is A short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication;
  • a data storage unit for storing predetermined data;
  • a data synchronization unit that synchronizes data by transmitting and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals;
  • An activation control unit that activates the activation target configuration including at least the data synchronization unit to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration installed in another wireless communication terminal;
  • the configuration is as follows.
  • the program which is the other form of this invention is: Equipped in a wireless communication terminal comprising a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication, and a data storage unit that stores predetermined data To the control unit, A data synchronization unit that synchronizes data by transmitting and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals; and An activation control unit that activates the activation target configuration including at least the data synchronization unit to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal; To realize, The configuration is as follows.
  • an information processing method includes: A wireless communication terminal comprising a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with another wireless communication terminal within the range of short-range wireless communication, and a data storage unit that stores predetermined data, By sending and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals, data synchronization is obtained,
  • the activation target configuration including at least the data synchronization unit is activated to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal.
  • the configuration is as follows.
  • the present invention can reduce the power consumption of the wireless communication terminal by being configured as described above.
  • FIG. 1 It is a sequence diagram which shows the operation
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal
  • FIGS. 4 to 5 are diagrams illustrating operations of the wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal A in the present embodiment is a movable information processing apparatus such as a mobile phone terminal.
  • Other wireless communication terminals have the same configuration.
  • the wireless communication terminal A in the present invention is not limited to being a mobile phone terminal, and may be any information processing apparatus. Further, the wireless communication terminal A may be an information processing apparatus used alone, or may be an information processing apparatus used in conjunction with another apparatus or incorporated in another apparatus.
  • the wireless communication terminal A in the present embodiment first includes a short-range wireless communication unit 10 that performs short-range wireless communication with other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication.
  • short-range wireless communication realized by the short-range wireless communication unit 10 is different from wireless communication performed with a mobile base station, according to wireless communication standards such as Wi-Fi (Wireless Fidelity) and Bluetooth (registered trademark).
  • Wireless communication performed between wireless communication terminals.
  • the near field communication may be performed according to any standard.
  • the wireless communication terminal A includes an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as an SSD (Solid State Drive). As shown in FIG. 3, the wireless communication terminal A includes a data generation unit 11, an SVM transmission / reception unit 13, a data transmission / reception unit 14, a synchronization completion detection unit 15, a power source, which are constructed by incorporating a program into the arithmetic device. A control unit 16 and a time synchronization unit 17 are provided. In addition, the wireless communication terminal A includes a data storage unit 12 formed in a storage device.
  • arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit)
  • a storage device such as an SSD (Solid State Drive).
  • the wireless communication terminal A includes a data generation unit 11, an SVM transmission / reception unit 13, a data transmission / reception unit 14, a synchronization completion detection unit 15, a power source, which are constructed by incorporating a program into the arithmetic device.
  • the data generation unit 11 generates data based on the status of the wireless communication terminal A and data based on information input to the terminal A, and stores the data in the data storage unit 12. For example, data generated by the data generation unit 11 is measured by a movement history based on position information acquired by a GPS (Global Positioning System) equipped in the wireless communication terminal A or by a predetermined sensor connected to the terminal A. Information indicating the operating status of the device on which the terminal A is mounted. The data generated by the data generation unit 11 is distinguished as one content data in a predetermined unit, for example, the generated daily unit, and stored in the data storage unit 12.
  • GPS Global Positioning System
  • the SVM transmission / reception unit 13, the data transmission / reception unit 14, and the synchronization completion detection unit 15 function as a data synchronization unit that performs data synchronization with another wireless communication terminal B using the epidemic routing described above.
  • the SVM transmission / reception unit 13, the data transmission / reception unit 14, and the synchronization completion detection unit 15 that function as a data synchronization unit are activated by a power supply control unit 16 as described later. That is, the SVM transmission / reception unit 13, the data transmission / reception unit 14, and the synchronization completion detection unit 15 are activated when an activation command is issued by the power supply control unit 16, and enter a sleep state (non-activation state) when an activation stop command is issued. .
  • SVM Summary Vector
  • Message a message including a summary vector (Summary Vector) that is a list of data stored in the data storage unit 12 (hereinafter, “SVM” (Summary Vector). Message)) is transmitted to the short-range wireless communication range via the short-range wireless communication unit 10.
  • SVM Summary Vector
  • the SVM transmission / reception unit 13 exchanges SVMs with other wireless communication terminals within the short-range wireless communication range at any timing thereafter. For example, when data transmission / reception is performed by the data transmission / reception unit 14 or when the data in the data storage unit 12 is updated, the wireless communication terminal B may be connected at a constant interval while it is in the activated state. And SVM exchange by short-range wireless communication.
  • the data transmission / reception unit 14 compares the SVM of the own terminal A with the SVMs of the other terminals B based on the SVM exchange result performed by the SVM transmission / reception unit 13 described above. 12 determines whether or not to transmit and receive data stored in 12. For example, the terminal A requests data not owned by the terminal A to the other terminal B, and receives data transmitted from the other terminal B in response to the request, and stores it in the data storage unit 12. Alternatively, in response to a request from another terminal B, the own terminal A transmits data stored in the data storage unit 12 or is owned by the own terminal A regardless of whether there is a request. Data that B does not have is transmitted to the terminal B. In this way, data is synchronized with another terminal B located in the range of short-range wireless communication.
  • the synchronization completion detection unit 15 detects the completion of data synchronization with another terminal B located in the short-range wireless communication range based on the SVM exchange result by the SVM transmission / reception unit 13 described above, Notify the control unit 16. Specifically, comparing the SVM of the own terminal A and the SVM from the other terminal B, the data synchronization has been completed when the data held by the own terminal A and the other terminal B match. Is detected. The synchronization completion detection unit 15 also notifies the power supply control unit 16 that the SVM transmission / reception unit 13 has transmitted / received the SVM, in particular, that the SVM has been transmitted.
  • the time synchronization unit 17 manages the internal time of the wireless communication terminal A, and sets the internal time using, for example, GPS. Thereby, the internal time of the wireless communication terminal A is synchronized with the internal time set in the other terminal B. In addition, you may perform the synchronization of the time of each terminal using another method.
  • the power supply control unit 16 functions as an activation control unit that controls the activation state of a preset activation target configuration including at least the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 that function as the data synchronization unit described above.
  • the activation target configuration includes other configurations excluding the power supply control unit 16.
  • the power supply control unit 16 activates the activation target configuration from the sleep state to the activation state when a preset time elapses based on the internal time managed by the time synchronization unit 17. That is, the power supply control part 16 starts a starting object structure periodically.
  • the sleep state refers to a state in which the operation is performed with less power than the activation state, or a state in which power is not supplied to the activation target configuration.
  • the terminals A and B capable of short-range wireless communication perform short-range wireless communication with each other, exchange SVMs, and synchronize data.
  • the time synchronization unit 17 described above is not necessarily provided, and the time may be slightly shifted between the wireless communication terminals A and B. Even in such a case, the wireless communication terminals A and B are activated at the same time when the activation target configuration is activated by the power supply control unit 16. Note that, in the wireless communication terminals A and B, it is only necessary that the activation target configuration is activated within the period in which the data synchronization processing is being performed.
  • the simultaneous period includes that the activation period of the wireless communication terminal A and the activation period of the wireless communication terminal B overlap, and the overlapping period is equal to or longer than the time required for synchronization. Furthermore, in the same period, the activation timing of the wireless communication terminal A and the activation timing of the wireless communication terminal B are different, and the transition timing of the wireless communication terminal A to the sleep state (non-activation state) and the wireless communication terminal B It is only necessary that the start-up periods of the wireless communication terminals A and B overlap, including that the transition timing to the sleep state differs.
  • the power supply control unit 16 sets the activation target configuration including the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 to the sleep state (non-activation) State). At this time, the power supply control unit 16 confirms that the data stored in both the terminals A and B are synchronized because the SVM of the own terminal A matches the SVM received from the other terminal B. The sleep state is set.
  • the activation target configuration activated by the power supply control unit 16 is a configuration in which data synchronization is performed and processing for confirming that the synchronization is completed is executed.
  • the power supply control unit 16 in the present embodiment further activates the own terminal A after transmitting the SVM from the own terminal A to other terminals within the short-range wireless communication range. Put the target configuration to sleep. By doing in this way, it can control that other terminals in a near field communication range cannot check data synchronization.
  • the SVM may be transmitted a predetermined number of times and then set in a sleep state. In this manner, by transmitting the SVM a plurality of times, other wireless communication terminals can confirm data synchronization more reliably.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the wireless communication terminals A and B alone.
  • FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation between wireless communication terminals.
  • the wireless communication terminal A stores data X, Y, and Z in the data storage unit 12 mounted on its own terminal
  • the wireless communication terminal B It is assumed that data X and Y are stored in the data storage unit 12 mounted on the terminal.
  • the wireless communication terminals A and B are both synchronized in time, and are set so that the activation target configuration including the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 is activated in the same cycle, that is, the same time.
  • the wireless communication terminal A and the wireless communication terminal B are simultaneously activated from the sleep state (step S22 in FIG. 4).
  • the configuration activated in both terminals A and B is a configuration to be activated including at least the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 that execute processing for synchronizing data and confirming that the synchronization is completed.
  • the activation target configuration may include other configurations.
  • the activated wireless communication terminals A and B perform short-range wireless communication with each other by being positioned within the range of short-range wireless communication with each other.
  • the terminals A and B receive each other the SVM sent to the range of the short-range wireless communication, and request the data that the terminal does not have to the other .
  • the wireless communication terminal B requests the data Z from the wireless communication terminal A (step S35).
  • the wireless communication terminal A transmits the data Z held by itself A to the other wireless communication terminal B (step S36 in FIG. 5), and the wireless communication terminal B receives the received data Z Is stored in the data storage unit 12 of the terminal B (step S37 in FIG. 5).
  • data X, Y, and Z are stored in the wireless communication terminal B as well as the wireless communication terminal A, and data synchronization is achieved between the wireless communication terminals A and B (FIG. 4). Step S24).
  • the wireless communication terminals A and B that have transmitted and received data based on the exchanged SVM exchange the SVM again (steps S38 and S39 in FIG. 5).
  • the wireless communication terminals A and B confirms that the data synchronization has been completed by the SVM exchange
  • the wireless communication terminals A and B set the activation target configuration including at least the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 to the sleep state (non-activation state).
  • each of the wireless communication terminals A and B further transmits an SVM from its own terminal to the short-range wireless communication range, and then sets the activation target configuration to the sleep state.
  • the wireless communication terminal A confirms data synchronization by the SVM reception in step S38. Thereafter, after the wireless communication terminal A further transmits SVM (step S39), (Step S40).
  • the wireless communication terminal B confirms data synchronization by SVM transmission / reception in steps S38 and S39, but after that, the uncommunication communication terminal B further transmits SVM (step S41), and then enters a sleep state (step S41). Step S42).
  • the wireless communication terminal automatically activates the activation target configuration and repeats the data synchronization described above.
  • data can be relayed between wireless communication terminals as shown in FIG. Data can also be transmitted to a remote terminal located outside the range of short-range wireless communication.
  • the wireless communication terminals A and B that are mobile bodies are periodically activated at the same timing to synchronize data. For this reason, it is not always necessary to start up, and it is possible to save power by suppressing a decrease in the battery. Further, it is possible to suppress that the wireless communication terminals A and B are always turned off, and data can be transmitted to a remote terminal.
  • the wireless communication terminals A and B again set the activated configuration to be activated to the sleep state (non-activated state). As described above, since it is activated only during the data synchronization process, further power saving can be achieved.
  • data synchronization may be performed simultaneously with three or more wireless communication terminals.
  • data synchronization is performed by exchanging SVMs and transmitting data between all wireless communication terminals that are simultaneously started and capable of short-range wireless communication, and the data held by all wireless communication terminals match. Later, it goes to sleep.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless communication terminal
  • FIGS. 7 to 9 are diagrams illustrating operations of the wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal A in the present embodiment is different from the above-described first embodiment in the configuration for performing data synchronization, that is, the method of starting up the startup target configuration including at least the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14. For this reason, the wireless communication terminal A in the present embodiment has substantially the same configuration as that of the first embodiment, but the function of the power supply control unit 16 is different, and a new data management unit as shown in FIG. 18 and an activation message transmission / reception unit 19.
  • the data management unit 18 and the message transmission / reception unit 19 are realized by incorporating a program into an arithmetic device equipped in the wireless communication terminal A.
  • the data management unit 18 manages changes in data stored in the data storage unit 12. Specifically, the data generation unit 11 detects that the data stored in the data storage unit 12 has been generated, and notifies the power supply control unit 16 that the data in the data storage unit 12 has changed. To do.
  • the power control unit 16 When the power control unit 16 receives a notification from the data management unit 18 that the data in the data storage unit 12 has changed, the power control unit 16 activates the activation target configuration including at least the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14. At this time, the power supply control unit 16 activates not only the activation target configuration of the own terminal A but also the activation target configurations of other wireless communication terminals B located in the short-range wireless communication range at substantially the same time, that is, at the same time. Control as follows. Specifically, the power supply control unit 16 transmits a wakeup message, which is a signal for instructing activation, to another wireless communication terminal B within the short-range wireless communication range via the activation message transmission / reception unit 19. At this time, the wakeup message is transmitted by broadcast, but may be transmitted by any method.
  • the activation message transmission / reception unit 19 is configured to always receive a wakeup message from another wireless communication terminal B.
  • the activation message transmission / reception unit 19 receives a wakeup message from another terminal B, the activation message transmission / reception unit 19 notifies the power supply control unit 16, and the power supply control unit 16 activates the activation target configuration of the own terminal A.
  • all wireless communication terminals located within the short-range wireless communication range are activated to synchronize data. It is operating.
  • the power control unit 16 the data management unit 18, the activation message
  • the transmission / reception unit 19 is always activated, and these configurations are not included in the activation target configuration.
  • the data management unit 18 does not always have to be activated, and the data management unit 18 may be included in the activation target configuration.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the wireless communication terminal A alone
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the wireless communication terminal B alone
  • FIG. 9 is a sequence diagram showing operations between wireless communication terminals.
  • the wireless communication terminals A and B store the same data X and Y, and then the wireless communication terminal A newly holds the data Z Will be explained.
  • step S51 in FIG. 7: Yes, step S71 in FIG. 9 When the wireless communication terminal A in the sleep state newly holds the data Z and changes in the stored data (step S51 in FIG. 7: Yes, step S71 in FIG. 9), at least the own terminal A
  • the activation target configuration including the SVM transmission / reception unit 13 and the data transmission / reception unit 14 is activated (step S52 in FIG. 7 and step S72 in FIG. 9).
  • the wireless communication terminal A transmits a Wakeup message to another wireless communication terminal B within the short-range wireless communication range (step S53 in FIG. 7 and step S73 in FIG. 9).
  • the wireless communication terminal A may first start the configuration to be started after transmitting a wakeup message.
  • step S61 in FIG. 8 When the wireless communication terminal B that is in the sleep state and is located within the short-range wireless communication range of the wireless communication terminal A receives the wakeup message (step S61 in FIG. 8: Yes), at least the SVM transmission / reception unit of the own terminal B 13 and the data transmission / reception unit 14 are activated (step S62 in FIG. 8 and step S74 in FIG. 9). As a result, the wireless communication terminals A and B are activated at substantially the same timing, that is, at the same time.
  • the wireless communication terminals A and B that are mobile bodies are activated at the same time and triggered to synchronize data in response to changes in the data that they hold. I'm taking it. For this reason, it is not always necessary to start up, and it is possible to save power by suppressing a decrease in the battery. Moreover, it can suppress that the radio
  • the wireless communication terminals A and B again set the activated configuration to be activated to the sleep state (non-activated state). For this reason, since it has started only at the time of a data synchronous process, the further power saving can be aimed at efficiently.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration and operation of the wireless communication terminal according to the present embodiment.
  • the wireless communication terminals A1-A6 in this embodiment have the same configuration as that described in the above-described embodiments.
  • Each wireless communication terminal A1-A6 is mounted on each vehicle C1-C6.
  • Each wireless communication terminal A1-A6 and each vehicle C1-C6 have the same configuration, but may have different configurations.
  • the data generation unit 11 collects or generates data representing the situation of the vehicle C ⁇ b> 1 and stores it in the data storage unit 12.
  • the data generated by the data generation unit 11 is information such as a movement history based on position information acquired by the GPS installed in the vehicle C1, an engine usage status (such as the number of revolutions) of the vehicle C1, and a travel distance. is there.
  • the power control unit 16 of the wireless communication terminal A1 is configured to operate regardless of the state of the vehicle C1. For example, even when the engine of the vehicle C1 is stopped, as described in the first and second embodiments, the activation target configuration is activated in response to a certain period or data generation.
  • the wireless communication terminal A1 according to the present invention by mounting the wireless communication terminal A1 according to the present invention on the vehicle C1, even when the vehicle C1 is moving around or stopped, it is activated at the same time as other terminals and transmits data. Can do. As a result, it is possible to perform relay transmission by short-range wireless communication while accumulating data between wireless communication terminals mounted on a moving vehicle, and a remote vehicle located outside the range of short-range wireless communication Data can also be transmitted to other terminals. For example, as indicated by the arrows in FIG. 10, even if the vehicle C1 and the vehicle C6 cannot be directly communicated by short-range wireless communication, the wireless communication terminals A2-A4 mounted on the other vehicles C2-C4. In any case, the same data can be held as the data is propagated.
  • a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication;
  • a data storage unit for storing predetermined data;
  • a data synchronization unit that synchronizes data by transmitting and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals; and
  • An activation control unit that activates the activation target configuration including at least the data synchronization unit to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration installed in another wireless communication terminal; , Wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal performs short-range wireless communication with the other wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal transmits / receives data to / from other wireless communication terminals by short-range wireless communication, and synchronizes the data stored therein.
  • other wireless communication terminals that have synchronized data can also propagate data to wireless communication terminals located far away by synchronizing data with another wireless communication terminal by short-range wireless communication.
  • the wireless communication terminal activates the activation target configuration including at least the data synchronization unit that operates when data synchronization is performed at the same time as the activation target configuration of the other wireless communication terminals to synchronize the data. .
  • the wireless communication terminal can be activated at the same time as another wireless communication terminal to synchronize data. For this reason, it is not always necessary to start up, and it is possible to save power by suppressing a decrease in the battery. In addition, it is possible to suppress that the own terminal and other terminals are always powered off, and data can be appropriately transmitted to a distant terminal, so that data transmission efficiency can be improved.
  • the wireless communication terminal is periodically activated with other wireless communication terminals to synchronize data. As a result, it is possible to transmit data appropriately while reducing the power consumption of the wireless communication terminal.
  • the activation control unit is configured to make the activation target configuration equipped in the terminal the same as activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal in accordance with a change in data stored in the data storage unit. Starting at the time, Wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal is activated with another wireless communication terminal at the timing when the stored data changes, and synchronizes the data.
  • the wireless communication terminal according to attachment 6 wherein The activation control unit receives a list of data stored in the other wireless communication terminal from another wireless communication terminal within the range of short-range wireless communication and confirms data synchronization in the data synchronization unit Then, after transmitting a list of data stored in the terminal to other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication, the activation target configuration is set to a non-activated state. Wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal sets the activation target configuration such as the data synchronization unit to the non-activated state.
  • the wireless communication terminal receives a list of data from another wireless communication terminal, confirms the synchronization of the data, and further transmits the data list of its own terminal to the other wireless communication terminal, and then is in a non-activated state. It becomes.
  • other wireless communication terminals can surely confirm the synchronization of data with the own terminal, and then can enter a non-activated state, thereby saving power.
  • Appendix 10 A wireless communication terminal according to any one of appendices 1 to 9, The data synchronization unit synchronizes data by epidemic routing. Wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal when the activation target configuration such as the data synchronization unit is activated, the wireless communication terminal transmits / receives a list of data stored with other wireless communication terminals by a method such as epidemic routing, for example. And synchronize the data. Thereby, it is possible to efficiently perform data transmission while saving power.
  • the wireless communication terminal according to any one of appendices 1 to 10,
  • the activation target configuration includes a configuration in which data is synchronized with other wireless communication terminals and processing for confirming the synchronization is executed.
  • Wireless communication terminal
  • a wireless communication terminal according to any one of appendices 1 to 11, The wireless communication terminal is mounted on the vehicle, The activation control unit operates regardless of the state of the vehicle. Wireless communication terminal.
  • Appendix 13 A vehicle equipped with the wireless communication terminal according to any one of appendices 1 to 11.
  • the above-described wireless communication terminal by mounting the above-described wireless communication terminal on a vehicle, even if the vehicle is moving or in a stopped state, it can be activated and transmit data simultaneously with other terminals. . Thereby, data of a plurality of vehicles can be efficiently collected with power saving.
  • a wireless communication terminal comprising a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with other wireless communication terminals within the range of short-range wireless communication, and a data storage unit that stores predetermined data To the control unit, A data synchronization unit that synchronizes data by transmitting and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals; and An activation control unit that activates the activation target configuration including at least the data synchronization unit to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal; A program to realize
  • Appendix 15 The program according to appendix 14, wherein The activation control unit activates the activation target configuration at a preset cycle. program.
  • the program according to appendix 14 or 15, The activation control unit is configured to make the activation target configuration equipped in the terminal the same as activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal in accordance with a change in data stored in the data storage unit. Starting at the time, program.
  • Appendix 17 A program according to any one of appendices 14 to 16, When the data synchronization unit completes data synchronization by another data communication unit within the range of short-range wireless communication with the data synchronization unit, the activation control unit sets the activation target configuration to a non-activated state. program.
  • a wireless communication terminal comprising a short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with another wireless communication terminal within the range of short-range wireless communication, and a data storage unit that stores predetermined data, By sending and receiving data stored in the data storage unit by short-range wireless communication with other wireless communication terminals, data synchronization is obtained,
  • the activation target configuration including at least the data synchronization unit is activated to synchronize data by being activated at the same time as the activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal.
  • Appendix 19 The information processing method according to appendix 18, wherein The activation target configuration is activated to synchronize data by activating at a preset cycle, Information processing method.
  • Appendix 20 The information processing method according to appendix 18 or 19, In response to a change in data stored in the data storage unit, the activation target configuration equipped in the terminal is activated at the same time as activation of the activation target configuration equipped in another wireless communication terminal. Information processing method.
  • Appendix 21 An information processing method according to any one of appendices 18 to 20, When data synchronization between the own terminal and another wireless communication terminal within the range of short-range wireless communication is completed, the activation target configuration is set to a non-activated state. Information processing method.
  • the above-described program is stored in a storage device or recorded on a computer-readable recording medium.
  • the recording medium is a portable medium such as a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a semiconductor memory.
  • Short-range wireless communication unit 11 Data generation unit 12
  • Data storage unit 13 SVM transmission / reception unit 14
  • Data transmission / reception unit 15 Synchronization completion detection unit 16
  • Power supply control unit 17 Time synchronization unit 18
  • Data management unit 19 Activation message transmission / reception unit 100
  • Wireless communication terminal 101 Short-range wireless communication unit 102
  • Data storage unit 103 Data synchronization unit 104

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 本発明の無線通信端末は、近距離無線通信部と、データ記憶部と、データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することでデータの同期をとるデータ同期部と、少なくともデータ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、を備える。

Description

無線通信端末
 本発明は、移動可能な無線通信端末に関する。
 近年、無線通信技術の発達に伴い、あらゆる場面で移動可能な無線通信端末が利用されている。これら無線通信端末は、互いに継続的なネットワーク接続が不可能な移動環境においても、信頼性の高いデータ転送が必要とされることがある。そのようなネットワーク制御方式として、遅延耐性ネットワーク(DTN(Delay/Disruption-Tolerant Network))が知られている。DTNは、転送するデータを各通信端末で蓄積しながら、他の通信端末にデータを中継伝送していく方式である。
 DTNにおける1つのデータ転送方式として、例えば特許文献1に開示されている、エピデミックルーティング(Epidemic Routing)がある。エピデミックルーティングは、通信端末が他の端末と無線通信にて接続されたときに、互いのデータの保有情報に基づいて、差分のデータを補完しながら、データを伝播させていくデータ転送方式である。
 ここで、エピデミックルーティングのデータ転送方式の具体例を、図1を参照して説明する。図1(A)では、エピデミックルーティングのPull型のデータ転送方式を示している。
 まず、無線通信端末A,Bが、相互に近距離無線通信の範囲に位置することにより接続されると、自端末が記憶しているデータであるコンテンツのリスト(保有情報)であるサマリーベクター(Summary Vector)を含むメッセージ(以下、「SVM」(Summary Vector Message))を交換する(ステップS1)。これにより、各端末A及びBは、自端末は保有していないが相手端末が保有しているデータを把握することができる。すると、図1(A)の例では、端末Bは、SVMに基づいて、端末Aは保有しているが自端末Bは保有していないデータを、端末Aにリクエストする(ステップS2)。このリクエストに応じて、端末Aは、自端末Aが保有しているデータであるコンテンツを端末Bに送信する(ステップS3)。これにより、端末Bは、端末Aが保有しているデータを保有することができ、当該端末Aと相互にデータの同期をとることができる。
 また、図1(B)では、エピデミックルーティングのPush型のデータ転送方式を示している。まず、端末A及びBが、相互に近距離無線通信の範囲に位置することにより接続されると、上述同様にSVMを交換する(ステップS11)。このとき、端末Aは保有しているが端末Bは保有していないデータが存在することとする。すると、端末Aは、SVMに基づいて、端末Bは保有していないデータを当該端末Bに送信する(ステップS12)。つまり、このPush型では、上述したPull型とは異なり、端末Bからリクエストがなくても、端末Aが端末Bにデータを送信する。これにより、端末Bは、端末Aが保有しているデータを保有することができ、当該端末Aと相互にデータの同期をとることができる。
 そして、上述したエピデミックルーティングは、無線通信端末が自由に移動しうる環境下では、無線ネットワークの設定としてアドホックモードで用いることが望ましい。アドホックモードでは、無線通信端末は、アクセスポイントが存在しなくても近距離無線通信を用いてピアツーピア型のリンクを構成可能であり、かつ、アソシエーション確立が不要であって、セッション確立が高速であるためである。
 このように、アドホックモードにてエピデミックルーティングを用いることにより、移動している無線通信端末間で、データを蓄積しながら近距離無線通信にて中継伝送することができ、遠くはなれた端末にもデータを伝送可能となる。例えば、図2に示すように、移動しうる携帯電話端末A1-A6といった無線通信端末が存在する状況においても、当該図2の矢印に示すように、近距離無線通信にて近隣の他の無線通信端末にデータを伝送していくことできる。これにより、例えば、近距離無線通信では直接通信することが不可能な端末A1と端末A6であっても、他の端末A2-A4を中継伝送して、いずれはデータを同期させることが可能となる。
国際公開第2014/061314号
 しかしながら、上述したようなアドホックモードにてエピデミックルーティングを用いたデータ伝送方式においては、以下のような問題が生じる。まず、無線通信端末が電源オフの場合には、データを中継伝送できず、遠方の端末までデータを伝送させることができない。このため、無線通信端末の電源を常にオンにしておく必要がある。また、無線通信端末は移動しているため、常に他の端末と近距離無線通信可能であるかを調べ、SVMの交換を監視する必要がある。このことからも、無線通信端末を常時起動させておく必要がある。
 一方で、無線通信端末の電源を常時オンにしておくと、電力消費量の増加と言う問題が生じる。これにより、特に、無線通信端末においては、容量の限られたバッテリーの持続時間が減少してしまう。
 そして、エピデミックルーティングを用いたデータ伝送方式に限らず、無線通信端末において近距離無線通信の範囲内の他の端末に対してデータを伝送して伝播させる場合には、上述した問題は生じうる。
 このため、本発明の目的は、上述した課題である、電力消費量の増加、という問題を解決することができる、無線通信端末を提供することにある。
 本発明の一形態である無線通信端末は、
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
 所定のデータを記憶するデータ記憶部と、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、を備えた、
という構成をとる。
 また、本発明の他の形態であるプログラムは、
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末に装備された制御装置に、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、
を実現させる、
という構成をとる。
 また、本発明の他の形態である情報処理方法は、
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末が、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとると共に、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる、
という構成をとる。
 本発明は、以上のように構成されることにより、無線通信端末の消費電力量の低減を図ることができる。
エピデミックルーティングによるデータ伝送方式を説明するための図である。 エピデミックルーティングによるデータ伝送の様子を示す図である。 本発明の実施形態1における無線通信端末の構成を示す機能ブロック図である。 図3に開示した無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 図3に開示した無線通信端末間における動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態2における無線通信端末の構成を示す機能ブロック図である。 図6に開示した無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 図6に開示した無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 図6に開示した無線通信端末間における動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態3における無線通信システムの構成を示す図である。 本発明の付記1における無線通信端末の構成を示す機能ブロック図である。
 <実施形態1>
 本発明の第1の実施形態を、図3乃至図5を参照して説明する。図3は、無線通信端末の構成を示すブロック図であり、図4乃至図5は、無線通信端末の動作を示す図である。
 本実施形態における無線通信端末Aは、例えば、携帯電話端末といった移動可能な情報処理装置である。そして、他の無線通信端末も同様の構成をとっている。なお、本発明における無線通信端末Aは、携帯電話端末であることに限定されず、いかなる情報処理装置であってもよい。また、無線通信端末Aは、単体で利用される情報処理装置であってもよく、他の装置と連動したり、他の装置に組み込まれることで利用される情報処理装置であってもよい。
 [構成]
 図3に示すように、本実施形態における無線通信端末Aは、まず、近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部10を備えている。ここで、近距離無線通信部10によって実現される近距離無線通信は、携帯基地局と行う無線通信とは異なり、Wi-Fi(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)といった無線通信規格により、無線通信端末間で行う無線通信である。なお、近距離無線通信は、いかなる規格で行うものであってもよい。
 また、無線通信端末Aは、CPU(Central Processing Unit)といった演算装置と、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置を備えている。そして、無線通信端末Aは、図3に示すように、演算装置にプログラムが組み込まれることで構築された、データ生成部11、SVM送受信部13、データ送受信部14、同期完了検出部15、電源制御部16、時刻同期部17、を備えている。また、無線通信端末Aは、記憶装置に形成されたデータ記憶部12を備えている。
 上記データ生成部11は、無線通信端末Aの状況に基づくデータや、当該端末Aに入力された情報に基づくデータを生成して、データ記憶部12に記憶する。例えば、データ生成部11で生成されるデータは、無線通信端末Aに装備されたGPS(Global Positioning System)で取得した位置情報に基づく移動履歴や、当該端末Aに接続された所定のセンサで測定されたデータ、さらには、当該端末Aが搭載された装置の稼働状況を表す情報である。そして、データ生成部11で生成されたデータは、所定の単位、例えば、生成された日単位で、一つのコンテンツデータとして区別されて、データ記憶部12に記憶される。
 上記SVM送受信部13、データ送受信部14、同期完了検出部15は、恊働して、上述したエピデミックルーティングを用いて他の無線通信端末Bとデータ同期を行う、データ同期部として機能する。なお、データ同期部として機能するSVM送受信部13、データ送受信部14、同期完了検出部15は、後述するように、電源制御部16により起動状態が制御される。つまり、SVM送受信部13、データ送受信部14、同期完了検出部15は、電源制御部16による起動指令があったときに起動し、起動停止指令があったときにはスリープ状態(非起動状態)となる。
 上記SVM送受信部13は、電源制御部16にて起動されると、データ記憶部12に記憶されているデータのリストであるサマリーベクター(Summary Vector)を含むメッセージ(以下、「SVM」(Summary Vector Message))を、近距離無線通信部10を介して近距離無線通信の範囲に送信する。また、近距離無線通信の範囲に位置する他の無線通信端末Bから送信されたSVMを受信する。つまり、近距離無線通信の範囲に位置する他の無線通信端末Bと相互に近距離無線通信を行い、SVMの交換を行う。そして、SVM送受信部13は、交換したSVMやSVM送受信状況を、データ送受信部14や同期完了検出部15に通知する。
 なお、SVM送受信部13は、その後もあらゆるタイミングで、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と、SVMの交換を行う。例えば、データ送受信部14でデータの送受信が行われたときや、データ記憶部12内のデータが更新されたとき、さらには、起動状態である間は一定の間隔で、他の無線通信端末Bと近距離無線通信にてSVMの交換を行う。
 上記データ送受信部14は、上述したSVM送受信部13にて行われたSVMの交換結果に基づいて、つまり、自端末AのSVMと他の端末BからのSVMとを比較して、データ記憶部12に記憶されているデータの送受信を行うか否かを判断する。例えば、自端末Aが保有していないデータを他の端末Bに要求して、これに応じて他の端末Bから送信されたデータを受信してデータ記憶部12に記憶する。あるいは、他の端末Bからの要求に応じて、自端末Aがデータ記憶部12に記憶しているデータを送信したり、要求の有無にかかわらず自端末Aが保有しているが他の端末Bが保有していないデータを当該端末Bに送信する。このようにして、近距離無線通信の範囲に位置する他の端末Bとデータの同期をとる。
 上記同期完了検出部15は、上述したSVM送受信部13によるSVMの交換結果に基づいて、近距離無線通信の範囲に位置する他の端末Bとのデータ同期が完了したことを検出して、電源制御部16に通知する。具体的には、自端末AのSVMと他の端末BからのSVMとを比較して、自端末Aと他の端末Bとの保有データが一致している場合に、データ同期が完了したことを検出する。また、同期完了検出部15は、SVM送受信部13によるSVMの送受信状況、特に、SVMを送信したことも、電源制御部16に通知する。
 続いて、電源制御部16と時刻同期部17について説明する。まず、時刻同期部17は、無線通信端末Aの内部時刻を管理しており、当該内部時刻を例えばGPSを用いて設定する。これにより、無線通信端末Aの内部時刻が、他の端末Bに設定された内部時刻と同期される。なお、各端末の時刻の同期は、他の方法を用いて行ってもよい。
 上記電源制御部16は、上述したデータ同期部として機能する少なくともSVM送受信部13、データ送受信部14を含む予め設定された起動対象構成の起動状態を制御する起動制御部として機能する。本実施形態では、起動対象構成は、電源制御部16の除く他の構成を含むこととする。
 具体的に、電源制御部16は、時刻同期部17で管理されている内部時刻に基づいて、予め設定された時間が経過すると、起動対象構成をスリープ状態から起動状態となるよう起動する。つまり、電源制御部16は、周期的に起動対象構成を起動させる。なお、スリープ状態とは、起動状態よりも省電力で作動している状態であったり、あるいは、起動対象構成に対して電源が供給されていない状態を言う。
 これにより、同一時刻に設定されている全ての無線通信端末A及びBは、同一のタイミングで起動することとなる。そして、その後、上述したように、近距離無線通信可能な端末A及びB同士が、相互に近距離無線通信を行い、SVMを交換してデータの同期をとる。ここで、上述した時刻同期部17は必ずしも装備されている必要はなく、無線通信端末A及びBで時刻が多少ずれていてもよい。その場合であっても、電源制御部16により起動対象構成が起動されることで、無線通信端末A及びBは同時期に起動される。なお、無線通信端末A及びBでは、データの同期処理が実行されている時間内を同時期として起動対象構成が起動されればよい。つまり、同時期とは、無線通信端末Aの起動期間と無線通信端末Bの起動期間が重なっており、重なっている期間が同期にかかる時間以上であることも含む。さらに言えば、同時期とは、無線通信端末Aの起動タイミングと無線通信端末Bの起動タイミングが異なること、及び無線通信端末Aのスリープ状態(非起動状態)への移行タイミングと無線通信端末Bのスリープ状態への移行タイミングが異なることも含み、無線通信端末A及びBの起動期間が重なってさえいればよい。
 また、電源制御部16は、近距離無線通信の範囲内に位置する他の端末とのデータ同期が完了すると、SVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成を、スリープ状態(非起動状態)とする。このとき、電源制御部16は、自端末AのSVMと他の端末Bから受信したSVMとが一致したことで、両端末A及びBに記憶されているデータが同期されたことを確認して、スリープ状態とする。ここで、電源制御部16が起動する起動対象構成とは、データの同期をとり当該同期が完了した確認する処理を実行する構成であることとする。
 特に、本実施形態における電源制御部16は、データ同期を確認した後に、さらに、自端末AからSVMを近距離無線通信の範囲内の他の端末に対して送信した後に、自端末Aの起動対象構成をスリープ状態にする。このようにすることで、近距離無線通信範囲内の他の端末がデータ同期の確認をできなくなることを抑制することができる。なお、近距離無線通信の範囲内の他の端末とのデータ同期が完了したことを確認した後に、予め設定された複数回だけSVMを送信した後に、スリープ状態にしてもよい。このように、SVMを複数回送信することで、他の無線通信端末がより確実にデータ同期の確認を行うことができる。
 [動作]
 次に、上述した無線通信端末A及びBの動作を、図4乃至図5を参照して説明する。図4は、無線通信端末A及びB単体の動作を示すフローチャートである。図5は、無線通信端末間の動作を示すシーケンス図である。
 この例では、図5に示すように、無線通信端末Aは、自端末に搭載されているデータ記憶部12にデータX,Y及びZを記憶していることとし、無線通信端末Bは、自端末に搭載されているデータ記憶部12にデータX及びYを記憶していることとする。また、無線通信端末A及びBは、共に時刻が同期されており、同一の周期つまり同一の時刻で、SVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成が起動するよう設定されていることとする。
 上述した状況において、予め設定された時刻つまり周期が到来すると(図4のステップS21:Yes)、無線通信端末Aと無線通信端末Bとが、スリープ状態から同時に起動する(図4のステップS22,図5のステップS31,S32)。このとき、両端末A及びBにおいて起動する構成は、データの同期をとり当該同期が完了した確認する処理を実行する少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成である。但し、起動対象構成は他の構成を含んでいてもよい。
 その後、起動した無線通信端末A及びBは、相互に近距離無線通信の範囲に位置することで、相互に近距離無線通信を行う。そして、相互に近距離無線通信にて通信可能となった無線通信端末A及びBは、相互にSVMの交換を行う(図4のステップS23)。例えば、図5のステップS33及びS34に示すように、各端末A及びBがそれぞれ近距離無線通信の範囲に送出したSVMをお互いに受信し、自端末が保有していないデータを他方に要求する。図5の例では、無線通信端末Aに対して、無線通信端末BがデータZを要求する(ステップS35)。これに応じて、無線通信端末Aは、自端末Aが保有しているデータZを他の無線通信端末Bに送信することで(図5のステップS36)、無線通信端末Bは受信したデータZを自端末Bのデータ記憶部12に記憶する(図5のステップS37)。これにより、無線通信端末Bにも、無線通信端末Aと同様にデータX,Y,Zが記憶されたこととなり、無線通信端末A及びB間でデータの同期がとれたこととなる(図4のステップS24)。
 上述したように、交換したSVMに基づいてデータの送受信を行った各無線通信端末A及びBは、再度、SVMの交換を行う(図5のステップS38及びS39)。各無線通信端末A及びBは、SVM交換によりデータの同期が完了したことを確認すると、少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成をスリープ状態(非起動状態)とする。このとき、各無線通信端末A及びBは、データの同期を確認後、さらに自端末からSVMを近距離無線通信の範囲に送信してから、起動対象構成をスリープ状態とする。図5の例では、まず、無線通信端末Aは、ステップS38のSVM受信でデータ同期を確認しているが、その後、無線通信端末AがさらにSVMを送信した後に(ステップS39)、スリープ状態となる(ステップS40)。また、無線通信端末Bは、ステップS38,S39のSVMの送受信でデータ同期を確認しているが、その後、無先通信端末BがさらにSVMを送信した後に(ステップS41)、スリープ状態となる(ステップS42)。
 その後、無線通信端末は、再度、設定された周期が経過すると、自動的に起動対象構成が起動して、上述したデータ同期を繰り返す。つまり、エピデミックルーティングにより無線通信端末がさらに別の無線通信端末と近距離無線通信を行ってデータ同期を行うことで、図2に示すように、無線通信端末間でデータを中継伝送することができ、近距離無線通信の範囲外に位置する遠く離れた端末にもデータを伝送可能となる。
 以上のように、本発明における無線通信装置や無線通信方法では、移動体である無線通信端末A及びBは、周期的に同一のタイミングで起動してデータの同期をとっている。このため、常時、起動している必要はなく、バッテリーの減少を抑制して省電力化を図ることができる。また、無線通信端末A及びBが常に電源オフとなっていることを抑制でき、遠方の端末までデータを伝送することができる。
 さらに、無線通信端末A及びBは、データの同期が完了すると、再度、起動していた起動対象構成を、スリープ状態(非起動状態)とする。このようにデータ同期処理のときだけ起動しているため、更なる省電力化を図ることができる。
 なお、上記では、2台の無線通信端末A及びB同士でデータ同期を行う場合を例示したが、3台以上の無線通信端末で同時にデータ同期を行ってもよい。この場合には、同時に起動した相互に近距離無線通信可能な全ての無線通信端末間で、SVMの交換及びデータ伝送を行ってデータ同期を行い、全ての無線通信端末が保有するデータが一致した後に、スリープ状態となる。
 <実施形態2>
 次に、本発明の第2の実施形態を、図6乃至図9を参照して説明する。図6は、無線通信端末の構成を示すブロック図であり、図7乃至図9は、無線通信端末の動作を示す図である。
 [構成]
 本実施形態における無線通信端末Aは、データ同期を行うための構成、つまり、少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成を起動する方法が、上述した実施形態1とは異なる。このため、本実施形態における無線通信端末Aは、実施形態1のものとほぼ同様の構成を有するものの、電源制御部16の機能が異なり、かつ、図6に示すように、新たにデータ管理部18と起動メッセージ送受信部19を備えている。このデータ管理部18及びメッセージ送受信部19は、無線通信端末Aに装備された演算装置にプログラムが組み込まれることで実現されている。
 上記データ管理部18は、データ記憶部12に記憶されるデータの変化を管理する。具体的には、データ生成部11にてデータ記憶部12に記憶されるデータが生成されたことを検出して、データ記憶部12内のデータに変化が生じたことを電源制御部16に通知する。
 上記電源制御部16は、データ管理部18からデータ記憶部12内のデータに変化が生じたことの通知を受けると、少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成を起動する。このとき、電源制御部16は、自端末Aの起動対象構成だけでなく、近距離無線通信の範囲に位置する他の無線通信端末Bの起動対象構成もほぼ同一のタイミングつまり同時期に起動するよう制御する。具体的に、電源制御部16は、起動メッセージ送受信部19を介して、起動を指示する信号であるWakeupメッセージを近距離無線通信範囲内の他の無線通信端末Bに送信する。このとき、Wakeupメッセージは、ブロードキャストで送信するが、いかなる方法で送信してもよい。
 一方で、起動メッセージ送受信部19は、常に他の無線通信端末BからWakeupメッセージを受信可能なよう構成されている。起動メッセージ送受信部19は、他の端末BからWakeupメッセージを受信すると、電源制御部16に通知し、当該電源制御部16は自端末Aの起動対象構成を起動させる。
 このように、本実施形態では、ある無線通信端末に記憶されたデータの変化を契機に、近距離無線通信の範囲内に位置する全ての無線通信端末を起動して、データの同期を取るよう作動させている。なお、かかる構成を実現するためには、データの送信側となる無線通信端末では、データの変化の検出とWakeupメッセージの検出が必要となるため、電源制御部16、データ管理部18、起動メッセージ送受信部19は、常に起動した状態であり、これらの構成は起動対象構成に含まれないこととする。但し、受信側の無線通信端末では、データ管理部18は常に起動している必要はなく、当該データ管理部18は起動対象構成に含まれてもよい。
 [動作]
 次に、上述した無線通信端末A及びBの動作を、図7乃至図9を参照して説明する。図7は、無線通信端末A単体の動作を示すフローチャートであり、図8は、無線通信端末B単体の動作を示すフローチャートである。図9は、無線通信端末間の動作を示すシーケンス図である。
 この例では、図9に示すように、まず始めは、無線通信端末A及びBが同一のデータX及びYを記憶しており、その後、無線通信端末Aが、新たにデータZを保有した場合を説明する。
 スリープ状態である無線通信端末Aが、新たにデータZを保有して、記憶しているデータに変化が生じると(図7のステップS51:Yes、図9のステップS71)、自端末Aの少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成を起動する(図7のステップS52、図9のステップS72)。そして、無線通信端末Aは、Wakeupメッセージを近距離無線通信範囲内の他の無線通信端末Bに送信する(図7のステップS53、図9のステップS73)。なお、無線通信端末Aは、データに変化が生じたときに、まずWakeupメッセージ送信してから、起動対象構成を起動してもよい。
 そして、無線通信端末Aの近距離無線通信の範囲内に位置するスリープ状態である無線通信端末Bは、Wakeupメッセージを受信すると(図8のステップS61:Yes)、自端末Bの少なくともSVM送受信部13やデータ送受信部14を含む起動対象構成を起動する(図8のステップS62、図9のステップS74)。これにより、ほぼ同一のタイミングつまり同時期に無線通信端末A及びBが起動したこととなる。
 その後は、起動した無線通信端末A及びB間で、上述同様にSVMの交換が行われ、データ同期が行われる(図7のステップS54及びS55、図8のステップS63及びS64、図9のステップS75-S79)。そして、無線通信端末A,B間でのデータ同期完了後は、上述同様にスリープ状態となる(図7のステップS56、図8のステップS65、図9のステップS80-S84)。
 以上のように、本発明における無線通信装置や無線通信方法では、移動体である無線通信端末A及びBは、保有しているデータの変化を契機に、同時期に起動してデータの同期をとっている。このため、常時、起動している必要はなく、バッテリーの減少を抑制して省電力化を図ることができる。また、無線通信端末A及びBが常に電源オフとなっていることを抑制でき、遠方の端末まで適切にデータを伝送することができる。
 さらに、無線通信端末A及びBは、データの同期が完了すると、再度、起動していた起動対象構成を、スリープ状態(非起動状態)とする。このため、データ同期処理のときだけ起動しているため、効率よく更なる省電力を図ることができる。
 <実施形態3>
 次に、本発明の第3の実施形態を、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態における無線通信端末の構成及び動作を示す図である。
 本実施形態における無線通信端末A1-A6は、それぞれ上述した実施形態で説明したものと同一の構成を備えている。そして、各無線通信端末A1-A6は、それぞれ車両C1-C6に搭載されている。なお、各無線通信端末A1-A6と各車両C1-C6は、それぞれ同一の構成を有していることとするが、異なる構成であってもよい。
 上述した状況における無線通信端末A1に装備された各構成は、特に以下の機能を有する。まず、データ生成部11は、車両C1の状況を表すデータを収集あるいは生成して、データ記憶部12に記憶する。例えば、データ生成部11で生成されるデータは、車両C1に装備されたGPSで取得した位置情報に基づく移動履歴や、車両C1のエンジンの使用状況(回転数など)、走行距離などの情報である。
 また、無線通信端末A1の電源制御部16は、車両C1の状態に関わらず作動するよう構成されている。例えば、車両C1のエンジンが停止している場合であっても、上記実施形態1,2で説明したように、一定周期、あるいは、データ発生を契機に、起動対象構成を起動する。
 上述したように、本発明における無線通信端末A1を車両C1に搭載することで、車両C1が動き回っていたり、停止状態であっても、他の端末と同時期に起動してデータを伝送することができる。これにより、移動している車両に搭載された無線通信端末間で、データを蓄積しながら近距離無線通信にて中継伝送することができ、近距離無線通信の範囲外に位置する遠く離れた車両の端末にもデータを伝送可能となる。例えば、図10の矢印に示すように、近距離無線通信では直接通信することが不可能な車両C1と車両C6であっても、他の車両C2-C4に搭載された無線通信端末A2-A4を介して、いずれはデータが伝播されることにより同じデータを保有することが可能となる。
 <付記>
 上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における無線通信装置(図11参照)、プログラム、情報処理方法の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
 所定のデータを記憶するデータ記憶部と、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、を備えた、
無線通信端末。
 上記構成の発明によると、まず、無線通信端末は、近距離無線通信の範囲に他の無線通信端末が位置することとなると、当該他の無線通信端末と近距離無線通信を行う。そして、無線通信端末は、近距離無線通信にて他の無線通信端末とデータの送受信を行い、相互に記憶しているデータの同期をとる。そして、データを同期した他の無線通信端末も、近距離無線通信によりさらに別の無線通信端末とデータ同期をとることで、遠方に位置する無線通信端末に対してもデータを伝播させることができる。ここで、無線通信端末は、データの同期をとる際に作動する少なくともデータ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末の起動対象構成と同時期に起動して、データの同期をとる。
 これにより、無線通信端末は、他の無線通信端末と同時期に起動してデータの同期をとることができる。このため、常時、起動している必要はなく、バッテリーの減少を抑制して省電力化を図ることができる。また、自端末や他の端末が常に電源オフとなっていることを抑制でき、遠方の端末まで適切にデータを伝送することができるため、データ伝送効率の向上を図ることができる。
(付記2)
 付記1に記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
無線通信端末。
(付記3)
 付記2に記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、他の無線通信端末と時刻の同期を行うと共に、当該同期された時刻に基づいて予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
無線通信端末。
 上記構成の発明によると、無線通信端末は、他の無線通信端末と周期的に起動してデータの同期をとる。これにより、無線通信端末の省電力化を図りつつ、適切にデータを伝送することができる。
(付記4)
 付記1乃至3のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
無線通信端末。
(付記5)
 付記4に記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータに変化が生じると、自端末の前記起動対象構成を起動すると共に、前記無線通信部を介して他の無線通信端末の前記起動対象構成を起動する信号を発信する、
無線通信端末。
 上記構成の発明によると、無線通信端末は、記憶されたデータの変化が生じたタイミングで、他の無線通信端末と起動してデータの同期をとる。これにより、無線通信端末は、データの同期が必要なタイミングで起動されるため、より省電力化を図りつつ、効率よくデータを伝送することができる。
(付記6)
 付記1乃至5のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と前記データ同期部によるデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
無線通信端末。
(付記7)
 付記6に記載の無線通信端末であって、
 前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が記憶しているデータのリストを受信してデータの同期を確認し、その後、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末に対して自端末に記憶されているデータのリストを送信してから、前記起動対象構成を非起動状態とする、
無線通信端末。
 上記構成の発明によると、無線通信端末は、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末とデータの同期が完了すると、データ同期部などの起動対象構成を非起動状態とする。これにより、同期後のバッテリーの消費を低減することができ、省電力化を図ることができる。
 また、無線通信端末は、他の無線通信端末からデータのリストを受信してデータの同期を確認し、さらに他の無線通信端末に対して自端末のデータのリストを送信した後に、非起動状態となる。これにより、他の無線通信端末も自端末とのデータの同期を確実に確認でき、その後に非起動状態となることができ、省電力化を図ることができる。
(付記8)
 付記1乃至5のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 前記データ同期部は、前記起動制御部により起動されたときに、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と相互に近距離無線通信して、自端末の前記データ記憶部に記憶されているデータと他の無線通信端末の前記データ記憶部に記憶されているデータとを比較すると共に、当該データを送受信してデータの同期をとる、
無線通信端末。
(付記9)
 付記8に記載の無線通信端末であって、
 前記データ同期部は、前記起動制御部により起動されたときに、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と相互に近距離無線通信して、自端末の前記データ記憶部に記憶されているデータのリストを他の無線通信端末に送信し、及び/または、他の無線通信端末から当該他の無線通信端末の前記データ記憶部に記憶されているデータのリストを受信して、前記リストに基づいてデータを送受信してデータの同期をとる、
無線通信端末。
(付記10)
 付記1乃至9のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 前記データ同期部は、エピデミックルーティングによりデータの同期をとる、
無線通信端末。
 上記構成の発明によると、無線通信端末は、データ同期部などの起動対象構成が起動されたときに、例えば、エピデミックルーティングといった方法により、他の無線通信端末と記憶しているデータのリストを送受信してデータの同期をとる。これにより、省電力化を図りつつ、効率よくデータ伝送を行うことができる。
(付記11)
 付記1乃至10のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 前記起動対象構成は、他の無線通信端末とデータの同期をとり、当該同期を確認する処理を実行する構成を含む、
無線通信端末。
(付記12)
 付記1乃至11のいずれかに記載の無線通信端末であって、
 当該無線通信端末は車両に搭載されており、
 前記起動制御部は、前記車両の状態に関わらず作動する、
無線通信端末。
(付記13)
 付記1乃至11のいずれかに記載の無線通信端末を搭載した車両。
 上記構成の発明によると、上述した無線通信端末を車両に搭載することで、車両が動き回っていたり、停止状態であっても、他の端末と同時期に起動してデータを伝送することができる。これにより、複数車両のデータを、省電力で効率よく収集することができる。
(付記14)
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末に装備された制御装置に、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、
を実現させるためのプログラム。
(付記15)
 付記14に記載のプログラムであって、
 前記起動制御部は、予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
プログラム。
(付記16)
 付記14又は15に記載のプログラムであって、
 前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
プログラム。
(付記17)
 付記14乃至16のいずれかに記載のプログラムであって、
 前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と前記データ同期部によるデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
プログラム。
(付記18)
 近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末が、
 前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとると共に、
 少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる、
情報処理方法。
(付記19)
 付記18に記載の情報処理方法であって、
 前記起動対象構成を、予め設定された周期で起動してデータの同期をとるよう作動させる、
情報処理方法。
(付記20)
 付記18又は19に記載の情報処理方法であって、
 前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
情報処理方法。
(付記21)
 付記18乃至20のいずれかに記載の情報処理方法であって、
 自端末と近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末とのデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
情報処理方法。
 なお、上述したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
 以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
 なお、本発明は、日本国にて2014年11月28日に特許出願された特願2014-241946の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
A,A1-A6,B 無線通信端末
C1-C6 車両
10 近距離無線通信部
11 データ生成部
12 データ記憶部
13 SVM送受信部
14 データ送受信部
15 同期完了検出部
16 電源制御部
17 時刻同期部
18 データ管理部
19 起動メッセージ送受信部
100 無線通信端末
101 近距離無線通信部
102 データ記憶部
103 データ同期部
104 起動制御部
 

Claims (21)

  1.  近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
     所定のデータを記憶するデータ記憶部と、
     前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
     少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、を備えた、
    無線通信端末。
  2.  請求項1に記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
    無線通信端末。
  3.  請求項2に記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、他の無線通信端末と時刻の同期を行うと共に、当該同期された時刻に基づいて予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
    無線通信端末。
  4.  請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
    無線通信端末。
  5.  請求項4に記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータに変化が生じると、自端末の前記起動対象構成を起動すると共に、前記無線通信部を介して他の無線通信端末の前記起動対象構成を起動する信号を発信する、
    無線通信端末。
  6.  請求項1乃至5のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と前記データ同期部によるデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
    無線通信端末。
  7.  請求項6に記載の無線通信端末であって、
     前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が記憶しているデータのリストを受信してデータの同期を確認し、その後、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末に対して自端末に記憶されているデータのリストを送信してから、前記起動対象構成を非起動状態とする、
    無線通信端末。
  8.  請求項1乃至5のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     前記データ同期部は、前記起動制御部により起動されたときに、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と相互に近距離無線通信して、自端末の前記データ記憶部に記憶されているデータと他の無線通信端末の前記データ記憶部に記憶されているデータとを比較すると共に、当該データを送受信してデータの同期をとる、
    無線通信端末。
  9.  請求項8に記載の無線通信端末であって、
     前記データ同期部は、前記起動制御部により起動されたときに、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と相互に近距離無線通信して、自端末の前記データ記憶部に記憶されているデータのリストを他の無線通信端末に送信し、及び/または、他の無線通信端末から当該他の無線通信端末の前記データ記憶部に記憶されているデータのリストを受信して、前記リストに基づいてデータを送受信してデータの同期をとる、
    無線通信端末。
  10.  請求項1乃至9のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     前記データ同期部は、エピデミックルーティングによりデータの同期をとる、
    無線通信端末。
  11.  請求項1乃至10のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     前記起動対象構成は、他の無線通信端末とデータの同期をとり、当該同期を確認する処理を実行する構成を含む、
    無線通信端末。
  12.  請求項1乃至11のいずれかに記載の無線通信端末であって、
     当該無線通信端末は車両に搭載されており、
     前記起動制御部は、前記車両の状態に関わらず作動する、
    無線通信端末。
  13.  請求項1乃至11のいずれかに記載の無線通信端末を搭載した車両。
  14.  近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末に装備された制御装置に、
     前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することで、データの同期をとるデータ同期部と、
     少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる起動制御部と、
    を実現させるためのプログラム。
  15.  請求項14に記載のプログラムであって、
     前記起動制御部は、予め設定された周期で前記起動対象構成を起動する、
    プログラム。
  16.  請求項14又は15に記載のプログラムであって、
     前記起動制御部は、前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
    プログラム。
  17.  請求項14乃至16のいずれかに記載のプログラムであって、
     前記起動制御部は、前記データ同期部にて、近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末と前記データ同期部によるデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
    プログラム。
  18.  近距離無線通信の範囲内で他の無線通信端末と相互に近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、所定のデータを記憶するデータ記憶部と、を備えた無線通信端末が、
     前記データ記憶部に記憶されたデータを他の無線通信端末と近距離無線通信により送受信することでデータの同期をとると共に、
     少なくとも前記データ同期部を含む起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動してデータの同期をとるよう作動させる、
    情報処理方法。
  19.  請求項18に記載の情報処理方法であって、
     前記起動対象構成を、予め設定された周期で起動してデータの同期をとるよう作動させる、
    情報処理方法。
  20.  請求項18又は19に記載の情報処理方法であって、
     前記データ記憶部に記憶されたデータの変化に応じて、自端末に装備された前記起動対象構成を、他の無線通信端末に装備された前記起動対象構成の起動と同時期に起動する、
    情報処理方法。
  21.  請求項18乃至20のいずれかに記載の情報処理方法であって、
     自端末と近距離無線通信の範囲内の他の無線通信端末とのデータの同期が完了すると、前記起動対象構成を非起動状態とする、
    情報処理方法。
     
PCT/JP2015/003618 2014-11-28 2015-07-17 無線通信端末 WO2016084275A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016561215A JP6399107B2 (ja) 2014-11-28 2015-07-17 無線通信端末、車両、プログラム、情報処理方法
US15/528,789 US10560830B2 (en) 2014-11-28 2015-07-17 Wireless communication terminal, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241946 2014-11-28
JP2014-241946 2014-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016084275A1 true WO2016084275A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=56073875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003618 WO2016084275A1 (ja) 2014-11-28 2015-07-17 無線通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10560830B2 (ja)
JP (1) JP6399107B2 (ja)
WO (1) WO2016084275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112055979A (zh) * 2018-05-08 2020-12-08 松下电器(美国)知识产权公司 中继装置以及中继方法
JP6933228B2 (ja) * 2019-03-25 2021-09-08 カシオ計算機株式会社 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061314A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日本電気株式会社 コンテンツ配信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901434B1 (en) * 2000-05-31 2005-05-31 Palmsource, Inc. Synchronization of data between two handheld computers
US20030195814A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 International Business Machines Corporation Wireless house server and methods for doing business by communicating with the wireless house server
AU2002335996A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Nokia Corporation Method, device and system for automated synchronization between terminals
US7809384B2 (en) * 2002-11-05 2010-10-05 Microsoft Corporation User-input scheduling of synchronization operation on a mobile device based on user activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061314A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 日本電気株式会社 コンテンツ配信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAKI ITO ET AL.: "Data Transmission Protocol for Environmental Monitoring Leveraging Animal Behavior", SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA, DISTRIBUTED, COOPERATIVE AND MOBILE SYSTEMS (DICOM02014) RONBUNSHU, July 2014 (2014-07-01), pages 605 - 612 *
YUHIRO YONAMINE ET AL.: "Construction of An Emergency Communication System Used in Disaster-Hit Area", IPSJ SIG NOTES, MOBILE COMPUTING AND UBIQUITOUS COMMUNICATIONS (MBL, 12 December 2013 (2013-12-12) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170325051A1 (en) 2017-11-09
JPWO2016084275A1 (ja) 2017-08-31
US10560830B2 (en) 2020-02-11
JP6399107B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750573B2 (en) BLE scatternet system and method
CN103518417B (zh) 基于传感器的接触查询控制
JP2017147767A (ja) Bluetoothネットワークでデータ通信を中継するための方法および装置
JP6772330B2 (ja) マルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース副回路
EP2950558B1 (en) Method and apparatus for initiating a high-power connection via a low-power interface
KR20170067774A (ko) 무선 디바이스 성능을 개선하기 위한 방법 및 장치
US10742538B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20120045992A1 (en) Apparatus and method for sharing data in portable terminal
JP6772329B2 (ja) 信号途切れを回避可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置
JP5546225B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5329727B1 (ja) 通信システム
JP6399107B2 (ja) 無線通信端末、車両、プログラム、情報処理方法
JP2016058933A (ja) 通信機器
JP2017228830A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
WO2016084276A1 (ja) 無線通信端末
EP3082376B1 (en) Network device discovery method and network device discovery system
JP5537714B1 (ja) 通信システム及びプログラム
US20210400411A1 (en) Audio output apparatus for wirelessly receiving data from electronic device and method of operating the same
JP5584582B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2012186522A (ja) 無線通信装置
WO2019093286A1 (ja) 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2009253360A (ja) センサネットワークシステム
WO2012111341A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2014053868A (ja) 無線通信ネットワークシステム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
JP2014204404A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15862597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016561215

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15528789

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15862597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1