JP2021185059A - 車載カメラ及び車両制御システム - Google Patents

車載カメラ及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021185059A
JP2021185059A JP2020090307A JP2020090307A JP2021185059A JP 2021185059 A JP2021185059 A JP 2021185059A JP 2020090307 A JP2020090307 A JP 2020090307A JP 2020090307 A JP2020090307 A JP 2020090307A JP 2021185059 A JP2021185059 A JP 2021185059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
spacer
control board
flexible cable
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020090307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334675B2 (ja
Inventor
政夫 木村
Masao Kimura
信寿 清水
Nobutoshi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020090307A priority Critical patent/JP7334675B2/ja
Priority to DE102021113299.1A priority patent/DE102021113299B4/de
Priority to CN202110556859.0A priority patent/CN113726990A/zh
Priority to US17/326,730 priority patent/US11671560B2/en
Publication of JP2021185059A publication Critical patent/JP2021185059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334675B2 publication Critical patent/JP7334675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】筐体から車両内へのノイズの発信を低減すると共に、その低減措置によっても、フレキシブルケーブルの回路において電気信号が劣化しないようにする。【解決手段】車載カメラ91は、レンズを有する撮像部20と、撮像部20を制御する回路を搭載している制御基板40と、撮像部20と制御基板40とを通信可能に接続しているフレキシブルケーブル30と、撮像部20とフレキシブルケーブル30と制御基板40とを内側に収めている導電体製の筐体10と、を有する。そして、フレキシブルケーブル30と筐体10の内面との両者間に、制御基板40には接触していない、当該両者間の間隔Gを確保するための、電磁波吸収性及び電磁波反射性のいずれも有しないスペーサ33が介装されている。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載される車載カメラに関する。
車載カメラの中には、次のように構成されているものがある。車載カメラは、筐体と撮像部とフレキシブルケーブルと制御基板とを有する。撮像部は、レンズを有する。制御基板は、撮像部を制御する回路を搭載している。フレキシブルケーブルは、これら撮像部と制御基板とを通信可能に接続している。筐体は、金属製であって、これら撮像部とフレキシブルケーブルと制御基板とを内側に収めている。
特開2001−358493号公報
このような車載カメラにおいては、フレキシブルケーブルの撓みにより、フレキシブルケーブルが筐体に接触するか筐体に近接してしまう場合がある。その場合であっても、フレキシブルケーブルの内層にある回路は、外層にある絶縁体により覆われているので、筐体に短絡してしまうことにはならない。しかしながら、フレキシブルケーブルの回路を流れる電流の影響が、その接触している部分や近接している部分から、電場(寄生容量等)や磁場を介して筐体に伝わり易くなる。それにより、筐体に電流が流れることにより、筐体がアンテナのように作用して、ノイズ(電磁波)を車両内に発信してしまうおそれがある。その場合、そのノイズにより、他の車載機器に悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。
他方、電気機器の中には、例えば上記の特許文献1のように、筐体の内面全体に電磁波吸収材を形成しているものがある。このような構造を、上記の問題の低減措置として、上記の車載カメラの筐体に採用した場合、新たに次に示す問題が発生し得る。
すなわち、フレキシブルケーブルの直ぐ近くに電磁波吸収材を設置した場合、フレキシブルケーブルの回路を流れる電流の影響が、電場や磁場を介して電磁波吸収材に伝わり易くなる。それにより、フレキシブルケーブルの回路を流れる電流の電気エネルギーが、電磁波吸収材に電流を流すのに消費され易くなってしまう。しかも、電磁波吸収材は、その機能上、電磁波を効率よく吸収できるように、自身に流れる電流の電気エネルギーを消費し易くなっている。そのため、フレキシブルケーブルの回路を流れる電気信号の電気エネルギーが、電場や磁場を介して電磁波吸収材に伝わると共に、そこで次々と消費されることにより、電気信号が劣化してしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、筐体から車両内へのノイズの発信を低減すると共に、その低減措置によっても、フレキシブルケーブルの回路において電気信号が劣化しないようにすることを、主たる目的とする。
本発明の車載カメラは、レンズを有する撮像部と、前記撮像部を制御する回路を搭載している制御基板と、前記撮像部と前記制御基板とを通信可能に接続しているフレキシブルケーブルと、前記撮像部と前記フレキシブルケーブルと前記制御基板とを内側に収めている導電体製の筐体と、を有する。
そして、前記フレキシブルケーブルと前記筐体の内面との両者間に、前記制御基板には接触していない、当該両者間の間隔を確保するための、電磁波吸収性及び電磁波反射性のいずれも有しないスペーサが介装されている。
本発明によれば、フレキシブルケーブルと筐体の内面との両者間に、スペーサが介装されるため、当該両者間に間隔が確保される。そのため、フレキシブルケーブルの回路を流れる電流の影響が電場や磁場を介して筐体に伝わるのが、当該間隔が確保されない場合に比べて抑えられ、筐体に電流が流れ難くなる。そのため、筐体がアンテナのように作用して車両内にノイズを発信してしまうのを低減できる。
しかも、そのスペーサは、電磁波吸収性を有しない。そのため、スペーサは、電磁波を効率よく吸収できるように、自身に流れる電流の電気エネルギーを消費し易くなっている、といったことはない。そのため、フレキシブルケーブルを流れる電流の電気エネルギーが、電場や磁場を介してスペーサに伝わると共に、そこで次々と消費されてしまう、といった心配もない。そのため、電気信号がスペーサにより劣化するのを回避できる。
さらに、スペーサは、電磁波反射性も有しない。そのため、フレキシブルケーブルの回路から発信された電磁波ノイズが、当該フレキシブルケーブルの回路とスペーサとの間で乱反射して当該回路に重畳する、といったこともない。そのため、この点でも、電気信号がスペーサにより劣化するのを回避できる。
以上の通り、本発明によれば、筐体から車両内へのノイズの発信を低減すると共に、その低減措置によっても、フレキシブルケーブルの回路において電気信号が劣化しないようにすることができる。さらに、本発明では、スペーサが制御基板に接触しない構成なので、制御基板の設置の際にスペーサが制御基板に干渉してしまうおそれもない。
第1実施形態の車載カメラを表す斜視図 車載カメラを示す正面図 車載カメラを示す分解斜視図 筐体の下カバー及びその内側を示す斜視図 筐体の下カバー及びその内側を示す平面図 筐体の下カバー及びその内側を示す側面断面図 車両及びそれに搭載されている車両制御システムを示す模式図
次に本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して具体化できる。
まず、本実施形態の要点について説明する。図7に示すように、車両制御システム90は、車載カメラ91と、車載カメラ91により撮像された画像に基づいて車両100を制御する車両制御装置92とを有する。
図3に示すように、車載カメラ91は、筐体10と撮像部20とフレキシブルケーブル30と制御基板40とを有する。撮像部20は、レンズ22を有する。制御基板40は、撮像部20を制御する回路を搭載している。フレキシブルケーブル30は、それら撮像部20と制御基板40とを通信可能に接続している。筐体10は、導電体製であって、それら撮像部20とフレキシブルケーブル30と制御基板40とを内側に収めている。
そして、図6に示すように、フレキシブルケーブル30と筐体10の内面との両者間には、制御基板40には接触していない、当該両者間の間隔Gを確保するための、電磁波吸収性及び電磁波反射性のいずれも有しないスペーサ33が介装されている。
具体的には、フレキシブルケーブル30は、スペーサ33がないと自身の撓みにより筐体10に接触する状態で設置されており、スペーサ33に当接することにより筐体10との接触が防止されている。そのスペーサ33は、不織布製やポリウレタン製等の非導電体製であり、筐体10の内面に貼られている。そして、図5に示すように、制御基板40の最も広い面である基板面40sに直交する方向にみた平面視で、スペーサ33は制御基板40と重ならないように設けられている。
次に、以上に示した本実施形態の要点の構成を補足説明する形で、本実施形態の詳細について説明する。
図1は、車載カメラ91を示す斜視図であり、図2は、車載カメラ91を示す正面図である。筐体10は、上カバー10aと下カバー10bとから構成されている。上カバー10aには、レンズ孔12が形成されており、撮像部20は、レンズ22がレンズ孔12から外部に突出するように設置されている。
図3は、車載カメラ91を示す分解斜視図である。撮像部20は、レンズ22を有する撮像部本体20aと、レンズ22から入った光を電気信号に変換するイメージセンサ20bとを有する。制御基板40と下カバー10bとの間には、クッション材49が介装されている。
図4は、下カバー10b及びその内側を示す斜視図である。下カバー10bの後面部は、下カバー10bの底面部から垂直に立ち上がっている。その後面部にイメージセンサ20bが取り付けられている。そのため、イメージセンサ20bは、起立した状態で設置されている。そのイメージセンサ20bに対して、撮像部本体20aが取り付けられる。
他方、制御基板40は、下カバー10bの底面部に、水平方向に寝かした状態で取り付けられている。フレキシブルケーブル30は、その制御基板40の後端部とイメージセンサ20bの下端部とを接続することにより、制御基板40の後端から下方に突出する形で撓んでいる。その撓みにより、制御基板40は、スペーサ33がないと下カバー10bの内底面に当接してしまう状態になっている。
制御基板40には、撮像部本体20aやイメージセンサ20bを制御するための電子部品及び回路や、画像処理を行うための電子部品及び回路や、撮像部20に給電するための回路等が、搭載されている。フレキシブルケーブル30は、柔軟な樹脂等の絶縁体と、その内側に埋め込まれている回路とにより構成されている。その回路としては、制御基板40による指令を撮像部20に送信するための回路や、イメージセンサ20bにより変換した電気信号を制御基板40に送信するための回路や、制御基板40から撮像部20へ給電するための回路等がある。
下カバー10bの後面部には、開口部14が設けられている。そして、制御基板40の上面における開口部14に臨む位置には、車両コネクタ44と画像コネクタ45とが搭載されている。画像コネクタ45には、車載カメラ91により撮像した画像のデータを車両制御装置92に送信するための画像送信線が接続されている。車両コネクタ44には、車載カメラ91に電力を供給するための給電線や、車載カメラ91が他の車載機器と通信を行うための通信線等が接続されている。
図5は、下カバー10b及びその内側を示す平面図である。このように、平面視で、スペーサ33は制御基板40と重ならないように設けられている。
図6は、下カバー10b及びその内側を示す側面断面図である。各部の寸法等は、むろん任意に設定可能であるが、本実施形態においては、スペーサ33により形成されるフレキシブルケーブル30と筐体10との間隔Gは、0.5mm〜3mm程度である。また、フレキシブルケーブル30の厚さTとの比較で言えば、本実施形態においては、スペーサ33により形成されるフレキシブルケーブル30と筐体10との間隔Gは、フレキシブルケーブル30の厚さTの3倍〜10倍程度である。
図7は、車両100及びそれに搭載されている車両制御システム90を示す模式図である。車両制御装置92は、車載カメラ91から受信した画像データに基づいて車両100を制御する。その制御としては、例えば、ブレーキを自動で掛ける自動ブレーキ制御や、先行車を自動で追跡するクルーズ制御等が挙げられる。
以下では、出願当初の請求項1に対応する効果を第1効果とし、出願当初の請求項2に対応する効果を第2効果とし、以下同様に出願当初の請求項3〜6に対応する効果を、それぞれ第3〜第6効果とする。
本実施形態によれば、次の第1効果が得られる。図6に示すように、フレキシブルケーブル30と筐体10の内面との両者間にスペーサ33が介装されているため、当該両者間に間隔Gが確保される。そのため、フレキシブルケーブル30の回路を流れる電流の影響が電場や磁場を介して筐体10に伝わるのが、当該間隔Gが確保されない場合に比べて抑えられ、筐体10に電流が流れ難くなる。そのため、筐体10がアンテナのように作用して車両100内にノイズを発信してしまうのを抑制することができる。
しかも、そのスペーサ33は、電磁波吸収性を有しない。そのため、スペーサ33は、電磁波を効率よく吸収できるように、自身に流れる電流の電気エネルギーを消費し易くなっている、といったことはない。そのため、フレキシブルケーブル30を流れる電流の電気エネルギーが、電場や磁場を介してスペーサ33に伝わると共に、そこで次々と消費されてしまう、といった心配もない。そのため、電気信号がスペーサ33により劣化するのを回避できる。
さらに、スペーサ33は、電磁波反射性も有しない。そのため、フレキシブルケーブル30の回路から発信された電磁波ノイズが、当該フレキシブルケーブル30の回路とスペーサ33との間で乱反射して当該回路に重畳する、といったこともない。そのため、この点でも、電気信号がスペーサ33により劣化するのを回避できる。
以上の通り、本実施形態によれば、筐体10から車両100内へのノイズの発信を低減すると共に、その低減措置によっても、フレキシブルケーブル30の回路において電気信号が劣化しないようにすることができる。さらに、本実施形態では、スペーサ33が制御基板40に接触しない構成なので、制御基板40の設置の際にスペーサ33が制御基板40に干渉してしまうおそれもない。
また、次の第2効果も得られる。上記の第1効果の前提となる課題、すなわち、筐体10がアンテナのように作用して車両100内へノイズを発信してしまうという課題は、フレキシブルケーブル30が筐体10に単に近接している場合よりも、フレキシブルケーブル30が筐体10に接触している場合に顕著に発生する。その点、本実施形態では、フレキシブルケーブル30は、スペーサ33がないと自身の撓みにより筐体10に当接する状態で設置されており、スペーサ33に当接することにより筐体10との接触が防止されている。そのため、上記の効果をより顕著に得ることができる。
また、次の第3効果も得られる。図5に示すように、平面視でスペーサ33は制御基板40と重ならないように設けられている。そのため、スペーサ33と制御基板40との干渉を確実に回避できる。また、スペーサ33の無駄をなくして、コストを低減することができる。
また、次の第4効果も得られる。図4に示すようにスペーサ33は、筐体10の内面に貼られている。そのため、スペーサ33を所望の位置に簡単に位置決めできる。
また、次の第5効果も得られる。スペーサ33は、不織布製又はポリウレタン製である。そのため、電磁波吸収性及び電磁波反射性のいずれも有しないスペーサ33を、簡単かつ安価に実現できる。
また、次の第6効果も得られる。図7に示すように、車載カメラ91は、車両制御システム90のカメラである。そのため、車両制御システム90において、上記の第1〜第5の各効果を得ることができる。
[他の実施形態]
以上の実施形態は、次のように変更して実施できる。例えば、第1実施形態では、図7に示すように、車載カメラ91は、車両制御システム90のカメラであるが、これに代えて、ドライブレコーダ等のカメラにしてもよい。また例えば、第1実施形態では、車載カメラ91から車両制御装置92へ有線(画像送信線)により画像データを送信しているが、これに代えて、無線により送信するようにしてもよい。
また例えば、第1実施形態では、図4等に示すスペーサ33は、不織布製又はポリウレタン製であるが、これらに代えて、これら以外の非導電体の素材から形成してもよい。また例えば、第1実施形態では、スペーサ33は、筐体10の内面に貼られているが、これに代えて、スペーサ33やその他の物に固定してもよい。
10…筐体、20…撮像部、22…レンズ、30…フレキシブルケーブル、33…スペーサ、40…制御基板、91…車載カメラ、G…間隔。

Claims (6)

  1. レンズ(22)を有する撮像部(20)と、前記撮像部を制御する回路を搭載している制御基板(40)と、前記撮像部と前記制御基板とを通信可能に接続しているフレキシブルケーブル(30)と、前記撮像部と前記フレキシブルケーブルと前記制御基板とを内側に収めている導電体製の筐体(10)と、を有する車載カメラ(91)において、
    前記フレキシブルケーブルと前記筐体の内面との両者間に、前記制御基板には接触していない、当該両者間の間隔(G)を確保するための、電磁波吸収性及び電磁波反射性のいずれも有しないスペーサ(33)が介装されている、車載カメラ(91)。
  2. 前記フレキシブルケーブルは、前記スペーサがないと自身の撓みにより前記筐体に接触する状態で設置されており、前記スペーサに当接することにより前記筐体との接触が防止されている、請求項1に記載の車載カメラ。
  3. 前記制御基板の最も広い面である基板面(40s)に直交する方向にみた平面視で、前記スペーサは前記制御基板と重ならないように設けられている、請求項1又は2に記載の車載カメラ。
  4. 前記スペーサは、前記筐体の内面に貼られている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載カメラ。
  5. 前記スペーサは、不織布製又はポリウレタン製である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載カメラ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載カメラ(91)と、前記車載カメラにより撮像された画像に基づいて車両(100)を制御する車両制御装置(92)と、を有する車両制御システム(90)。
JP2020090307A 2020-05-25 2020-05-25 車載カメラ及び車両制御システム Active JP7334675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090307A JP7334675B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 車載カメラ及び車両制御システム
DE102021113299.1A DE102021113299B4 (de) 2020-05-25 2021-05-21 Fahrzeuginterne Kamera und Fahrzeugsteuersystem
CN202110556859.0A CN113726990A (zh) 2020-05-25 2021-05-21 车载摄像机和车辆控制系统
US17/326,730 US11671560B2 (en) 2020-05-25 2021-05-21 In-vehicle camera and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090307A JP7334675B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 車載カメラ及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185059A true JP2021185059A (ja) 2021-12-09
JP7334675B2 JP7334675B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=78408725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090307A Active JP7334675B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 車載カメラ及び車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11671560B2 (ja)
JP (1) JP7334675B2 (ja)
CN (1) CN113726990A (ja)
DE (1) DE102021113299B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113299B4 (de) 2020-05-25 2023-12-07 Denso Corporation Fahrzeuginterne Kamera und Fahrzeugsteuersystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188314A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 表示装置
JP2009266846A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル配線ユニットおよび電子機器
JP2009266847A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル配線ユニットおよび電子機器
WO2018168469A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Agc株式会社 インナーミラー付き車両用合わせガラス
JP2018189773A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社デンソー 車載カメラ
JP2019209714A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925835B2 (ja) 2000-04-10 2007-06-06 株式会社日立製作所 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
JP2006135659A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Instruments Inc 撮像素子モジュール及び電子機器
TWI586251B (zh) 2009-12-15 2017-06-01 Asahi Kasei Fibers Corp Noise absorbing fabric
CN107334529B (zh) * 2011-04-12 2020-06-09 热医学公司 用于对流体增强型消融装置使用除气流体的方法和装置
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
US20140140018A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Apple Inc. Flexible Printed Circuit Connector Protection Structures
JP6869717B2 (ja) * 2016-12-28 2021-05-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
DE102018204206B4 (de) 2017-04-03 2021-11-25 Denso Corporation Kameramodul
EP3410687B1 (en) * 2017-05-30 2019-12-25 Veoneer Sweden AB Camera module for a motor vehicle, method of using, and method of assembling a camera module
JP6939353B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2020090307A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 凸版印刷株式会社 包装材用シーラントフィルム、包装材および包装体
JP7334675B2 (ja) 2020-05-25 2023-08-29 株式会社デンソー 車載カメラ及び車両制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188314A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 表示装置
JP2009266846A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル配線ユニットおよび電子機器
JP2009266847A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル配線ユニットおよび電子機器
WO2018168469A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Agc株式会社 インナーミラー付き車両用合わせガラス
JP2018189773A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社デンソー 車載カメラ
JP2019209714A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113299B4 (de) 2020-05-25 2023-12-07 Denso Corporation Fahrzeuginterne Kamera und Fahrzeugsteuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
US11671560B2 (en) 2023-06-06
DE102021113299A1 (de) 2021-11-25
CN113726990A (zh) 2021-11-30
DE102021113299B4 (de) 2023-12-07
JP7334675B2 (ja) 2023-08-29
US20210368132A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573683B2 (ja) 車載用電波式レーダ装置
JP4851462B2 (ja) 光、電気複合コネクタ
JP3818156B2 (ja) 電子装置
CN104426571A (zh) 连接器、连接器组装体及无线通信模块
JP2018189773A (ja) 車載カメラ
JP2021185059A (ja) 車載カメラ及び車両制御システム
WO2022222659A1 (zh) 一种毫米波倒车雷达
US7897913B2 (en) Image sensing device having a shielding layer
US20100079961A1 (en) Printed circuit board and electronic device
KR101692510B1 (ko) 내구성 향상을 위한 무선충전장치
CN216101892U (zh) 一种车载智能设备的便捷装配结构
CN110191262B (zh) 要安装在车辆上的光学摄像机
EP3809524A1 (en) Human body distance detection module for electronic device, electronic device and control method thereof
JP4197581B2 (ja) 情報処理装置
JP2005116400A (ja) 光アクティブコネクタ
JP4731546B2 (ja) アンテナ装置
JP2020102706A (ja) 通信装置
CN220357244U (zh) 激光雷达装置
JP6446338B2 (ja) カードリーダ
JPH1131201A (ja) 非接触型識別装置の取付構造
JP2007072384A (ja) 光送受信器
RU55243U1 (ru) Блок обработки информации локомотивный
JP2021061144A (ja) コネクタおよび電子デバイス
JP2021197435A (ja) 光伝送モジュールおよび電子制御装置
CN117836177A (zh) 车体嵌入式天线装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151