JP2021168709A - 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施 - Google Patents

高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168709A
JP2021168709A JP2021128858A JP2021128858A JP2021168709A JP 2021168709 A JP2021168709 A JP 2021168709A JP 2021128858 A JP2021128858 A JP 2021128858A JP 2021128858 A JP2021128858 A JP 2021128858A JP 2021168709 A JP2021168709 A JP 2021168709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acids
lipid
selenium
lipids
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128858A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマリ カディージャ
Romari Khadidja
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METABOLIUM
Original Assignee
METABOLIUM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METABOLIUM filed Critical METABOLIUM
Publication of JP2021168709A publication Critical patent/JP2021168709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/30Oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高度不飽和脂肪酸(PUFA)、特にオメガ3(ω3)クラスの脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法に関し、当該方法は、セレン含有化合物を含有する培養培地中で原生生物を培養する工程を含み、またこの方法によって取得されたPUFAに富む脂質を含有する原生生物にも関する。【解決手段】また、本発明は、PUFAに富む脂質を生産する方法にも関し、当該方法は、本発明の増殖方法の後、当該原生生物を、バイオマスからPUFAに富むセレン含有脂質を抽出することによって処理する方法を実施する工程を含む。最後に、本発明は、そうして抽出されたセレン含有脂質、又は前記増殖方法によって得られたセレン含有バイオマスのいずれかを含有する、任意の食用、美容用又は医薬製品に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3(ω3)クラスの脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物、好ましくは微細藻類を増殖する方法に関し、当該方法は、セレン含有化合物を含有する培養培地中で原生生物を培養する工程を含み、またこの方法によって取得された増殖した原生生物にも関し、また高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を生産する方法にも関し、当該方法は、本発明の増殖方法を実施する工程を含む。
本発明は、微生物、特に原生生物、特に微細藻類による脂肪酸の生産の一般的分野に関する。
「原生生物」は、動物、真菌及び植物以外の真核生物を指す。この群は高度に異種的であり、単純、単細胞生物と呼ばれる1つの細胞の生物(殆どの場合)、又は特定化された組織を有しない多細胞生物を含む。ある種の原生生物は独立栄養性であり、従属栄養性のものもある(例えば微細藻類を食べる原生動物(protozoa)、又はSchizochytrium属若しくはCrypthecodinium属の微細藻類)。
高度不飽和脂肪酸(PUFA)は、生物系における脂質の主要な成分の部分を形成する。PUFAは、1分子あたり18個以上の炭素原子を含有する炭化水素含有鎖で形成され、カルボキシル基によって終結し、2つ以上の炭素−炭素二重結合を有する。
PUFAは、それらの炭素原子の数、不飽和結合(炭素−炭素二重結合)の数、及びカルボキシル基に向かい合った基から出発して最初の不飽和結合の位置に従って分類される。従って、高度不飽和脂肪酸C X:Y ωZは、X個の炭素原子を有し、Y個の不飽和結合を有し、最初の不飽和結合がZ番目の位置、即ち位置番号Zにある脂肪酸である。ここでX、Y及びZはそれぞれ整数であり、Xは18以上である。
最も重要な2つのPUFAのクラスは、オメガ3(ω3)及びオメガ6(ω6)クラスである。
ω3クラスのPUFAは、α−リノレン酸(C 18:3 ω3)、エイコサペンタエン酸(又はEPA)(C 20:5 ω3)及びドコサヘキサエン酸(又はDHA)(C 22:6 ω3)を含む。
DHAは、位置3、6、9、12、15及び18に全部で6個の不飽和結合を有している。
一般に、PUFAは、膜の完全性の維持、膜の透過性の維持、及び細胞炭素の貯蔵において、全ての生物の増殖及び生存に必須である。したがって、それらの合成に必要な酵素を有しない哺乳類は、食料からそれらを見出さなければならない。
人間において、PUFAは、脳、心臓及び他の多くの臓器及び組織の発達及び最適な機能において本質的な役割を果たす。特に、ω3クラスのPUFAは、それらが心臓血管疾患や免疫及び炎症性障害のリスクを減少するため、長期的な人間の健康に最も有益な化合物とされている。またそれらは脳の機能、ホルモン系、及び炎症系にも作用し得る。特にDHAは、視覚的及び神経学的レベルで良好な胎児及び幼児の発達を可能とし、数年来、食用製品、特に幼児用の食品の様々な製剤において重要性を増している。
従って、ω3クラスのPUFAの市場は、2014年に20億ドルを超えた。市場研究「Omega-3 PUFA Market by Type (DHA, EPA, ALA), Source [Marine (Fish, Algal, Krill, Others), Plant (Flaxseed, Chia Seed, Others)], Application (Dietary supplement, Functional F&B, Pharma, Infant Formula, Others) & Geography - Global Trend & Forecast to 2019」によると、この市場は、2019年には40億ドルに拡大が見込まれている。青魚(鰊、鰯、鯖等)や幾つかの植物油(菜種、ナッツ、大豆等)等の食品は、天然にそれらのPUFAに富む。しかしながら、魚油は現在PUFAの主要な産業上の供給源となっているが、それらは特にDHAにおける需要の拡大にこれ以上対応出来ない。実際に、高品質の魚油の継続的な需要は乱獲の文脈で見られるべきであり、漁獲に対する厳格な規制の強化をもたらし、全体的な魚油の生産量が低下する。また、魚油の生産は、特にこれらの魚油の好ましくない味及び臭気、それらの酸化安定性の低さ、及びそれらのコレステロール及び毒性産物の含有により、精製の問題も有している。従って、それらの使用は、特に食品添加物市場において、限定的である。
その結果、この増大する市場において、PUFAの生産のために、代替的な供給源が使用され始めている:微生物、特に微細藻類。実際に、後者は、それらの非常な多様性及びそれらの代謝的可塑性により、様々な産業、特に食品及び医薬品産業において、PUFAの重要な供給源となっている。これらの微生物の中でも、原生生物界の微細藻類が重要であり、例えばThraustochytrids科はSchizochytrium属を含み、Dinoflagellata (Dinoflagellates)科はCrypthecodinium属を含む。
微細藻類の脂肪酸組成は通常は魚油よりも単純であるため、所望の脂肪酸を濃縮するのに必要な工程の数を減少できる。微細藻類Schizochytrium及びCrypthecodiniumは、乾燥重量の40〜50%に上る量の脂質を生産し、全脂質の40〜40%がPUFAである。これらのPUFAは主にトリグリセリドの形態で貯蔵される。更に、これらの海洋性微細藻類はコレステロールを含有しないため不快な臭気を有さず、故に魚油の欠点を有しない。またそれらは植物由来の天然製品として消費者に歓迎される。また、全ての培養パラメーターをモニタリングすることによって、培養装置中で大スケールで微細藻類を生産することも可能である。その結果、微細藻類は、現在、魚油の代替として、PUFAの供給源の先端である。
DHAは、幼児及び未熟児用の製剤において、また食品添加物として、特に使用される。それは、混合栄養性海洋性微細藻類Crypthecodinium及びSchizochytriumを用いた水中培養物に由来してもよい。
微細藻類の培養条件は、PUFA収量に顕著な影響を有する。しかしながら、取得されるバイオマスの量が大幅に変化するにも拘らず、このバイオマスに対するEPA及びDHAの比率が常に一定であるのは注目すべきである。微細藻類中の脂質及びカロテノイド等の高付加価値の分子を増大し、その生産を改善するために探求されているルートの1つは、これらの微細藻類の培地に化合物を添加することである。
従って、特許出願US2013/0217085は、培地にグリシンベタイン又はトレハロースを添加すると、Schizochytrium、特にSchizochytrium limacinumからの高度不飽和脂肪酸の発酵収率を顕著に増大し得ることを教示している。また、「Da Silva et al., “Effect of n-dodecane on Crypthecodinium cohnii fermentations and DHA production”, J. Ind. Microbiol. Biotechnol. 33 pp 408-416, 2006」に報告されているように、Crypthecodinium cohniiの培地へのn-ドデカン(酸素担体)の添加により、DHAの生産が全脂質の51%に達する。
しかしながら、非生物由来(即ち植物由来ではない)化合物の使用による消費者に与える負のイメージはさておき、これらの化合物の添加はコストが掛かり、それらは最終のバイオマス中に見られるため、微細藻類の精製の問題を有している。
一方、特許出願WO 2015/150716は、DHAの生産のための、ナトリウムを実質含有せず塩化物を実質含有しない培地中で、Aurantiochytrium属の微細藻類、特にAurantiochytrium mangrovei属の原生生物を培養する方法を記載している。使用している株は、Aurantiochytrium mangrovei及びAurantiochytrium limacinum属のThraustochytridsの株である。セレンは、多くの他の元素の中で、培地中に非常に少量、ナトリウムの担体として任意で存在し得ることが言及されている(亜セレン酸ナトリウム1 mg/L以下、即ち0.46 mg/L以下)。更に、Schizochytrium sp.株は、本発明の明示的部分ではない。
最後に、文献WO 2013/010090は、脂質含量の高い組成物、及びそれらを生産する方法を記載する。脂質含量は乾燥重量に対し67%以上である。藻類は、好ましくはChlorella属、Schizochytrium属又はCrypthecodinium属の株又は種である。培養培地に拘らず、酵母抽出物、好ましくはSaccharomyces cerevisiaeを含有し、当該培養培地は、セレン含有化合物を含有する。培養培地のセレン含量は非常に高く、即ち培養培地中に7.5 g/Lの酵母に対し10〜100%、即ちセレニウムを75〜750 mg/L含有する。
従って、バイオマスからの抽出を単純化しつつ、微細藻類を用いて、PUFA、特にω3クラス脂肪酸の生産を増大することの需要が、依然として存在する。
本発明は、培地中にセレン含有化合物を添加して、高度不飽和脂肪酸(PUFA)、特にω3クラス脂肪酸、特にDHAに富む脂質の生産を増大する方法を提案して、本分野の欠点を克服することを目的とする。
本発明において、「PUFAに富む」とは、全重量に対し(全脂質に対するPUFA)、55%〜80%、好ましくは60〜75%のPUFAを含有することを意味する。
実際に、驚くべきことに、出願人は、原生生物の培地にセレン含有化合物を添加すると、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸、特にDHAに富む脂質の生産が改善しつつ、バイオマスのこれらの脂質中に存在する飽和脂肪酸の量が減少することを見出した。
従って、本発明の目的は、PUFA、特にω3クラス脂肪酸、特にDHAの、原生生物、好ましくは微細藻類、より好ましくは混合栄養性海洋性微細藻類による生産を最適化して、本分野の現在提案される方法の代替となるがより低コストで実施が容易な方法を開発することである。
従って、第一の態様において、本発明の主題は、高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3(ω3)クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法であり、当該方法は、1つ以上のセレン含有化合物を含有する培地中で原生生物を培養する工程を含み、
当該培地中のセレン含有化合物は、セレンが1〜8mg/Lの濃度で存在するように設定される。
前記セレン含有化合物は、好ましくは、2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸又はその塩、亜セレン酸塩、セレン酸、セレン酸塩、セレノシステイン、セレノメチオニン、セレノシスタチオニン、セレノホモシステイン及びセレノ−アデノシルセレノマチオニンからなる群から選択される。
前記セレン含有化合物は、2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸(2−ヒドロキシ−4−メチルセレノブタン酸)又はその塩、亜セレン酸塩、セレン酸及びセレノメチオニンからなる群から選択される。
2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸は、一般に、L,D又はD,L型である。
2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸の塩は好ましくはカルシウム、亜鉛又はマグネシウム塩である。
本発明の特に有利な態様において、高度不飽和脂肪酸に富む脂質は、特にドコサヘキサエン酸(DHA)に富む。
本発明において、「DHAに富む」とは、全脂質に対しDHAの重量が45%〜70%、好ましくは48〜60%であることを意味する。
他に言及無い限り、全てのパーセンテージは重量%である。
本発明において、原生生物は、Chromalveolata界の微細藻類である。
本発明の長所の1つは、PUFAの増大が、原生生物によって生産される飽和脂肪酸の枯渇(あるいは減少)を伴うことである。そのため、培地がセレン含有化合物を含有しない以外は全て同一である場合と比較して、脂質含量は同一又はより多い。これは、従来技術のPUFAに富む原生生物を用いて得られる飽和脂肪酸の含量と比較して、原生生物は、一般に、飽和脂肪酸含量が減少しており、即ち、一般に、全脂質に対し40〜68%となる。
いずれか1つの理論に拘束されることは望まないが、出願人は、飽和脂肪酸含量の減少は、不飽和脂肪酸の生産の利益のために起こる。
本発明の製造方法の第一の態様において、これらの微細藻類は、Stramenopiles門に属する、好ましくはThraustochytrids又はLabyrinthulids科に属する、なおもより好ましくはSchizochytrium、Ulkenia、Aurantiochytrium又はThraustochytrium属に属する。好ましくは、この場合、これらの微細藻類は、Stramenopiles門に属する、好ましくはThraustochytrids科に属する、なおもより好ましくはSchizochytrium、Ulkenia、又はThraustochytrium属に属する。
本発明の製造方法の第二の態様において、これらの微細藻類は、Alveolata門に属する、好ましくはDinoflagellata科に属する、なおもより好ましくはCrypthecodinium属に属する。
本発明の特に好ましい態様において、前記微細藻類は、Schizochytrium limacinum又はSchizochytrium mangrovei混合栄養性海洋性微細藻類種、又はCrypthecodinium cohnii種微細藻類、好ましくはSchizochytrium limacinum混合栄養性海洋性微細藻類種、又はCrypthecodinium cohnii微細藻類種である。しかしながら、Crypthecodinium setense, Schizochytrium aggregatum, Ulkenia profunda, Ulkenia radiata, Ulkenia visurgensis, Aurantiochytrium mangrovei, Aurantiochytrium limacinum, Thraustochytrium globosum, Thraustochytrium aureum, Thraustochytrium pachyderma, Thraustochytrium aggregatum及び/又はThraustochytrium striatumの微細藻類種、好ましくはCrypthecodinium setense, Schizochytrium aggregatum, Ulkenia profunda, Ulkenia radiata, Ulkenia visurgensis, Thraustochytrium aureum, Thraustochytrium pachyderma, Thraustochytrium aggregatum及び/又はThraustochytrium striatumの微細藻類種も、本発明において使用され得る。
本発明において、「A及び/又はB」は、A又はB又はA及びBを意味する。
本発明のセレン含有化合物の存在はさておき、培地は、特に関与する種において、当業者に周知である。即ち、原生生物の増殖に必要な化学的要素(窒素;鉱物塩;炭素;等)を培地中に含有する。
2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸の場合、特に、セレンを用いて光合成微生物を増殖するためにこの酸を使用している本願出願人の特許US9017985が、この酸を使用する条件では参考となり得る。
本発明の増殖方法は、セレンが1〜8 mg/L、例えば5 mg/Lの濃度で存在するように、前記セレン含有化合物の培地中の濃度が設定される。幾つかのセレン含有化合物が存在する場合、培地中の合計のセレン濃度がそのようになるように各化合物の濃度が考慮される。
前記増殖方法は、一般に96時間〜200時間の期間実施され、例えば187時間実施される。
本発明は、本発明の増殖方法に従い取得された、高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3(ω3)クラス脂肪酸に富む脂質が増大した原生生物に関する。
本発明の特に有利な様式において、これらの原生生物はセレンにも富み、即ちそれらは、全重量に対し5〜800ppm(重量)のセレンを含有する。
本発明の増殖方法によって得られるPUFA、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大した原生生物は、美容又は栄養剤としても有用である。このPUFA、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質セレン含有バイオマスは、人間又は動物、好ましくは動物の栄養にとって特に有利である。
従って、本発明は、本発明の増殖方法に従い増殖させて得た、PUFA、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大したこれらの原生生物の、栄養又は美容における使用にも関する。その結果、本発明は、本発明の増殖方法に従い増殖させて得た、PUFA、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大したこれらの原生生物を含有する食用又は美容製品に関する。
従って、本発明の増殖方法に従い増殖させて得た、PUFA、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大した原生生物は、特に、人間又は動物の栄養にも使用され得る。
しかしながら、そのような使用は、バイオマスからPUFAに富む脂質を抽出する処理の後、又はバイオマスからPUFAに富む脂質を抽出し、その抽出された脂質を精製した後に実施される場合もある。
この他の使用は、本発明の他の長所が、驚くべきことに、前記脂質が、セレンにも富む、即ち全重量に対し1ppm超、より好ましくは2ppm超(重量に対し)のセレンを含有するため、尚もより有用である。全ての場合において、それらは一般に全重量に対し30ppm未満のセレンを含有する。脂質中に比較的多くのセレンが存在することは、本発明の方法の他の特徴である。従って、「セレン含有微細藻類脂質」又は「セレン含有脂質」という用語を使用し得る。
抽出は、当業者に知られた任意の抽出方法、例えば1つ以上の有機溶媒による抽出や、超臨界状態の二酸化炭素による抽出等によって実施され得る。
従って、第二の側面において、本発明の主題は、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を生産する方法であって、当該方法は、以下の工程:
−本発明の高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法を実施して、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を増大した原生生物を取得する工程;及び
−バイオマスから高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を抽出することによって、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む(セレン含有)脂質、及び脂質が除去されたセレン含有バイオマスを取得する、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大した原生生物を処理する方法を実施する工程;
を含む。
この抽出の後に得られるPUFAに富む脂質が除去されたセレン含有バイオマスは、特に人間又は動物の栄養、好ましくは動物の栄養に、有利に使用され得る。
高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質が増大した原生生物を処理する方法は、バイオマスから高度不飽和脂肪酸に富む脂質を抽出する工程からなり、最もしばしば、好ましくは、その後、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む抽出された(バイオマスから分離された)脂質の精製が行われる。この処理工程の後、一般に、得られた脂質のプロフィールの解析が行われる。
バイオマスから脂質を抽出する方法は当業者に知られており、例えば下記例において特定される。
従って、第三の側面において、本発明の主題は、本発明の製造方法に従い得られた高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質であり、これは、有利な場合、セレンにも富み、故に「セレン含有脂質」でもある。
当該脂質は、人間又は動物の栄養源としてそのまま使用されてもよい。
従って、本発明の高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を製造する方法は、本発明の増殖方法を実施する工程を含み、この増殖方法は、上記で説明したのと同じ特徴を有する。
最後に、本発明は、本発明の製造方法によって取得された、高度不飽和脂肪酸、特にω3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する、食用又は美容製品に関する。
本発明は、下記実施例及び添付の図面を参照してより良く理解され得る。
図1は、187時間インキュベーション後のSchizochytrium limacinumの全脂質中の高度不飽和脂肪酸の重量パーセントを示すグラフである。
図2は、187時間インキュベーション後のSchizochytrium limacinumの全脂質中のドコサヘキサエン酸(DHA)の重量パーセントを示すグラフである。
図3は、187時間インキュベーション後のSchizochytrium limacinumの全脂質中の飽和脂肪酸(SFA)の重量パーセントを示すグラフである。
図4は、187時間インキュベーション後のCrypthecodinium cohniiの全脂質中の高度不飽和脂肪酸(PUFA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)及び飽和脂肪酸(SFA)の重量パーセントを示すグラフである。
図1〜4は、下記実施例1及び2に説明されている。
下記実施例は、本発明を例示するが、その範囲を限定しない。
実施例1:2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸(HMSeBA);亜セレン酸塩;セレン酸;又はセレノメチオニンを個別に含有する培地中でのSchizochytrium原生生物の培養
この培養は、高度不飽和脂肪酸、特にDHAの生産を改善するために実施された。
Schizochytriumは原生生物であり、より正確には混合栄養性Thraustochytride微細藻類である。
Schizochytrium limacinum ATCC- MYA1381株を、ATCC bank (www.atcc.org)より取得した。
Schizochytrium limacinumの増殖特性及び脂質生産は、様々な形態のセレンの存在下で測定され、そのような添加物を添加しない場合(対照、図面では「Se無し」と記載される)と比較された。
株の前培養は、表1に示す組成の標準液体培地中で実施された。その後、50mLの開始培養が、633 M3 chytrid agar (www.atcc.org)上で単離したコロニーから250 mL Erlenフラスコ中で開始され、25℃±1℃、混合栄養、48時間、標準液体培地中で培養した。そして、100mLの播種物が、これらの「開始」培養から500mL Erlenフラスコ中で開始され、初期濃度は1.0x106 cells/m/L、培養条件は後者と同一で4日間とした。培養中は100rpmの軌道撹拌により連続的に通気された。
セレン含有化合物による増殖用の培養は、初期濃度1.0x106 cells/mLの播種から開始され、最終体積は400mL、2.0 L Erlenフラスコ中、25℃±1℃、混合栄養、187℃で行われた。培養中は100rpmの軌道撹拌により連続的に通気された。増殖はT0で濃縮セレン溶液をセレン含有化合物の供給源に拘らず最終濃度が培地中セレン5mg/Lとなるように添加することによって実施された。図1〜3において、Tetrahedron社製0.0125 g/Lの2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸溶液を「HMSeBA」、0.0110 g/Lの亜セレン酸ナトリウムを「亜セレン酸塩」、0.0082 g/Lのセレン酸を「セレン酸」、0.0124 g/Lのセレノメチオニンを「SeMet」と記載する。
そして培養72時間及び187時間でSchizochytrium limacinumバイオマスを回収した。
Figure 2021168709
人工海水は通常の市販品であり;この場合AQUARIUM SYSTEMS社製「Instant Ocean Salt」であった。その組成を情報によって以下に示す: Na+ (0.35 g/L); K+ (0.01 g/L); Mg2+ (0.04 g/L); Ca2+ (0.01 g/L); Sr+ (0.00054 g/L); Cl (0.641 g/L); S (SO42-) (0.07 g/L); P (PO4) (0.000157 mg/L); N (NO3) (0.002 mg/L); N (NH4) (0.006 mg/L); Si (SiO3) (0.0105 mg/L); Li (0.0124 mg/L); Si (0.0148 mg/L); Mo (0.0057 mg/L); Ba (0.00385 mg/L); V (0.0048 mg/L); Ni (0.00329 mg/L); Cr (0.0129 mg/L); Al (0.214 mg/L); Cu (0.00377 mg/L); Zn (0.00108 mg/L); Mn (0.00218 mg/L); Fe (0.000442 mg/L); Cd (0.000890 mg/L); Pb (0.0144 mg/L); Co (0.00253 mg/L); Ag (0.00819 mg/L); Ti (0.00106 mg/L).
酵母抽出物は、Merck社製の標準的な市販品である。
培養のモニタリング
バイオマスの全濃度は乾燥重量を測定してモニターされた(Whatman GFCフィルター上で濾過し、70℃及び-0.8 bar (80 kPa)真空下で24時間以上乾燥した後計量した)。
全脂質を定量するため107 cells/mLを抽出した。脂質抽出方法は当業者に知られており、Bligh E.G. & Dyer W.J., A rapid method of total lipid extraction and purification, Can. J. Biochem. Physiol 37 1959 911 917に記載されているが、この方法は微細藻類細胞用に些か改変した。従って、各測定において、新しく回収した約10mLの培養物(バイオマス及び培地)を脱イオン水で洗浄して細胞外の塩を除去した後に凍結乾燥し、ガラス管の中に置き、10分間3600g4℃で遠心分離した。その後、上澄みを除去し、細胞を含有するペレットを凍結乾燥した。抽出は、単相CHCl3/MeOH(クロロホルム/メタノール)の混合比率2/1 (V/V)の混合物6mLで実施された。脂質の完全な抽出を保証するため管を暗黒下6時間揺動器上で撹拌し、−20℃で保存した後、抽出された全脂肪酸の量及びプロフィールを決定するため、GC−FID(炎イオン化検出と伴うガスクロマトグラフィー)により解析した。
得られた結果を図1、2及び3に示す。図1、2及び3は、それぞれ187時間インキュベーションしたSchizochytrium limacinumにおける、全脂質中のPUFAのパーセンテージ、DHAのパーセンテージ及びSFAのパーセンテージがy軸に、セレン含有供給源をx軸に示している。
培地中の5mg/Lのセレン含有化合物の存在は、使用されたセレン含有種に拘らず、対照よりも顕著にPUFAのパーセンテージを高くすることを可能にすることを示した(53%に対し67%以上)。最も興味深い結果は亜セレン酸塩である(73%)。
また、培地中の5mg/Lのセレン含有化合物の存在は、使用されたセレン含有種に拘らず、対照よりも顕著にDHAのパーセンテージを高くすることを可能にすることを示した(41%に対し50%以上)。最も興味深い結果は亜セレン酸塩である(54%)。
最後に、培地中の5mg/Lのセレン含有化合物の存在は、使用されたセレン含有種に拘らず、対照よりも顕著にSFAのパーセンテージを低くすることを可能にすることを示した(44%に対し31%以上)。最も興味深い結果は亜セレン酸塩である(21%)。
実施例2.セレノメチオニンを含有する培地中でのCrypthecodinium cohniiの培養
この培養は、高度不飽和脂肪酸、特にDHAの生産を改善するために実施された。
実施例1と同様の方法で行われたが、原生生物はSchizochytrium limacinumに代えてCrypthecodinium cohniiを用い、単一のセレン供給源が使用された:セレノメチオニン(「SeMet」)。
Crypthecodinium cohniiは原生生物であり、より正確には混合栄養性微細藻類である。Crypthecodinium cohnii CCMP 316株はNCMA bank (https://ncma.bigelow.org)から取得した。
得られた結果を図4に示す。図4は、それぞれ187時間インキュベーションしたCrypthecodinium cohniiにおける、全脂質中の化合物のパーセンテージをy軸に、各化合物(PUFA、DHA及びSFA)をx軸に示し、セレノメチオニンの存在下(「SeMet有り」)又はセレン含有化合物の非存在下(「SeMet無し」)で比較されている。
培地中の5mg/Lのセレノメチオニンの存在は、対照よりも顕著にPUFAのパーセンテージを高くすることを可能にすることを示した(25%に対し35%)。
培地中の5mg/Lのセレノメチオニンの存在は、対照よりも顕著にDHAのパーセンテージを高くすることを可能にすることを示した(24%に対し34%)。
最後に、培地中の5mg/Lのセレノメチオニンの存在は、対照よりも顕著にSFAのパーセンテージを低くすることを可能にすることを示した(64%に対し53.5%)。
更に、セレノメチオニンの使用により、乾燥重量中の全脂質含量の増大が示された。実際に、対照培地に対しセレン含有培地を使用して34%多くの量の脂質が得られた。

Claims (15)

  1. 高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質を含有する原生生物を増殖する方法であって、1つ以上のセレン含有化合物を含有する培養培地中で原生生物を培養する工程を含み、
    当該培養培地中の当該セレン含有化合物の濃度が、当該培養培地中のセレンの濃度が1〜8mg/Lとなるように設定される、方法。
  2. 前記セレン含有化合物が、2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸又はその塩、亜セレン酸塩、セレン酸、セレン酸塩、セレノシステイン、セレノメチオニン、セレノシスタチオニン、セレノホモシステイン及びセレノ−アデノシルセレノマチオニンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セレン含有化合物が、2−ヒドロキシ−4−メチルセレノ酪酸又はその塩、亜セレン酸塩、セレン酸及びセレノメチオニンからなる群から選択される、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記微細藻類がStramenopiles門に属する、好ましくはThraustochytrids又はLabyrinthulids科に属する、なおもより好ましくはSchizochytrium、Ulkenia、Aurantiochytrium又はThraustochytrium属に属する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記微細藻類がAlveolata門に属する、好ましくはDinoflagellata科に属する、なおもより好ましくはCrypthecodinium属に属する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記微細藻類が、Schizochytrium limacinum又はSchizochytrium mangrovei種の混合栄養性海洋性微細藻類、又はCrypthecodinium cohnii種の微細藻類である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記混合栄養性微細藻類が、Schizochytrium limacinum種の微細藻類又はCrypthecodinium cohnii種の微細藻類である、請求項5又は6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラスの重量が全脂質の重量に対して55〜80重量%を占める脂質を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の増殖方法によって取得された原生生物。
  9. 請求項8に記載の原生生物を含有する食用又は美容製品。
  10. 高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質を生産する方法であって、以下の工程:
    −請求項1〜7のいずれか1項に記載の原生生物を増殖する方法を実施して、高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質を含有する原生生物を取得する工程;及び
    −増殖した原生生物を、バイオマスから高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質を抽出することによって処理する方法を実施して、高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質、及び脂質が除去されたセレン含有バイオマスを取得する工程;
    を含む、生産方法。
  11. 抽出の後に、高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する抽出された脂質の精製が行われる、請求項10に記載の高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する脂質を生産する方法。
  12. 高度不飽和脂肪酸を全脂質に対し55〜80重量%含有する、請求項10又は11のいずれか1項に記載の方法によって取得された脂質。
  13. 全質量に対して1ppm超、なおもより好ましくは2ppm超のセレンを含有する、請求項12に記載の脂質。
  14. 請求項13に記載のセレン含有脂質を含有する食用又は美容用製品。
  15. 人間又は動物の栄養補給のための請求項14に記載の食用製品。
JP2021128858A 2015-12-14 2021-08-05 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施 Pending JP2021168709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1562310 2015-12-14
FR1562310A FR3045069B1 (fr) 2015-12-14 2015-12-14 Procede d'enrichissement de protistes en lipides riches en acides gras polyinsatures, plus particulierement de classe omega 3, et sa mise en oeuvre pour la production de ces lipides
JP2018530729A JP2018537105A (ja) 2015-12-14 2016-12-13 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530729A Division JP2018537105A (ja) 2015-12-14 2016-12-13 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021168709A true JP2021168709A (ja) 2021-10-28

Family

ID=55646727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530729A Pending JP2018537105A (ja) 2015-12-14 2016-12-13 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施
JP2021128858A Pending JP2021168709A (ja) 2015-12-14 2021-08-05 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530729A Pending JP2018537105A (ja) 2015-12-14 2016-12-13 高度不飽和脂肪酸、特にオメガ3クラス脂肪酸に富む脂質を含有する原生生物を増殖する方法、及び増殖した原生生物又はその脂質を生産するためのその実施

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11427799B2 (ja)
EP (1) EP3390617B1 (ja)
JP (2) JP2018537105A (ja)
KR (1) KR20180094991A (ja)
CN (1) CN108431203B (ja)
AU (1) AU2016370531A1 (ja)
BR (1) BR112018010884A2 (ja)
CA (1) CA3007749C (ja)
ES (1) ES2964732T3 (ja)
FR (1) FR3045069B1 (ja)
MX (1) MX2018007232A (ja)
RU (1) RU2018125863A (ja)
SG (1) SG11201804550SA (ja)
WO (1) WO2017103421A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100650B1 (ko) * 2018-06-29 2020-04-16 씨제이제일제당 주식회사 신규한 트라우즈토카이트리움 속 균주, 및 이를 이용한 다중불포화지방산 생산방법
CN109576205A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种富硒富多不饱和脂肪酸藻类、制品和制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500647A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 エコ ソルーシヨン セレノヒドロキシ酸化合物を使用してセレンが濃縮された光合成微生物、並びに栄養食品、化粧品及び医薬におけるこれらの使用
US20130217085A1 (en) * 2010-07-27 2013-08-22 Nanjing University Of Technology Methods for improving fermentation yield of polyunsaturated fatty acids
JP2014524745A (ja) * 2011-07-13 2014-09-25 オールテック インク. 藻類脂質組成物ならびにその調製方法および利用方法
JP2015509733A (ja) * 2012-03-16 2015-04-02 フェルメンタル シゾキトリウム(Schizochytrium)による混合栄養モードでのドコサヘキサエン酸及びアスタキサンチンの産生
WO2015150716A2 (fr) * 2014-04-03 2015-10-08 Fermentalg Procede de culture des microalgues du genre aurantiochytrium dans un milieu de culture sans chlorure et sans sodium pour la production de dha

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1200884A (zh) * 1997-06-03 1998-12-09 胡兴中 磷脂蜜及其制法
RU2199582C2 (ru) 2000-10-24 2003-02-27 Институт физиологии растений им. К.А.Тимирязева Способ получения обогащенной селеном биомассы спирулины (spirulina platensis)
GB0314624D0 (en) 2003-06-23 2003-07-30 Advanced Bionutrition Europ Lt Inflammatory disease treatment
EP1656839A1 (en) 2004-11-11 2006-05-17 N.V. Nutricia Nutrition containing lipid blend
CN101168501B (zh) * 2007-07-11 2010-04-07 南京工业大学 一种从隐甲藻中提取并精制富含dha脂肪酸的工艺
CN101638361A (zh) * 2009-05-06 2010-02-03 厦门金达威集团股份有限公司 一种从裂殖壶菌提取并精制富含二十二碳六烯酸的方法
US8591912B1 (en) * 2013-02-28 2013-11-26 Kiran L. Kadam Algae extraction process
CN105018539B (zh) * 2015-08-24 2019-02-12 青岛旭能生物工程有限责任公司 一种培养裂殖壶菌高产dha的方法
CN109576205A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种富硒富多不饱和脂肪酸藻类、制品和制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500647A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 エコ ソルーシヨン セレノヒドロキシ酸化合物を使用してセレンが濃縮された光合成微生物、並びに栄養食品、化粧品及び医薬におけるこれらの使用
US20130217085A1 (en) * 2010-07-27 2013-08-22 Nanjing University Of Technology Methods for improving fermentation yield of polyunsaturated fatty acids
JP2014524745A (ja) * 2011-07-13 2014-09-25 オールテック インク. 藻類脂質組成物ならびにその調製方法および利用方法
JP2015509733A (ja) * 2012-03-16 2015-04-02 フェルメンタル シゾキトリウム(Schizochytrium)による混合栄養モードでのドコサヘキサエン酸及びアスタキサンチンの産生
WO2015150716A2 (fr) * 2014-04-03 2015-10-08 Fermentalg Procede de culture des microalgues du genre aurantiochytrium dans un milieu de culture sans chlorure et sans sodium pour la production de dha

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, vol. 57, JPN6020033137, 1982, pages 181 - 194, ISSN: 0004849919 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018537105A (ja) 2018-12-20
KR20180094991A (ko) 2018-08-24
CA3007749A1 (fr) 2017-06-22
EP3390617A1 (fr) 2018-10-24
BR112018010884A2 (pt) 2018-11-21
EP3390617C0 (fr) 2023-09-06
MX2018007232A (es) 2018-08-01
WO2017103421A1 (fr) 2017-06-22
WO2017103421A9 (fr) 2017-07-27
FR3045069B1 (fr) 2019-01-25
RU2018125863A3 (ja) 2020-05-18
US20220372430A1 (en) 2022-11-24
US11427799B2 (en) 2022-08-30
CN108431203A (zh) 2018-08-21
US20200263124A1 (en) 2020-08-20
AU2016370531A1 (en) 2018-07-26
ES2964732T3 (es) 2024-04-09
EP3390617B1 (fr) 2023-09-06
CA3007749C (fr) 2024-03-05
RU2018125863A (ru) 2020-01-20
FR3045069A1 (fr) 2017-06-16
CN108431203B (zh) 2023-11-07
SG11201804550SA (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guedes et al. Fatty acid composition of several wild microalgae and cyanobacteria, with a focus on eicosapentaenoic, docosahexaenoic and α-linolenic acids for eventual dietary uses
US20220372430A1 (en) Protists enriched with lipids rich in polyunsaturated fatty acids
JP6118904B2 (ja) 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法
JP2007527233A (ja) 改変された量の塩化物およびカリウムを使用した微細藻類における高レベルのdhaの産生法
JP6584409B2 (ja) DHAを有するシゾキトリウム(Schizochytrium)属の微細藻類のバイオマスを濃縮する方法
JP2009519032A (ja) ドコサヘキサエン酸(dha)産生スラウストキトリウム菌株‐sc1
JP6715252B2 (ja) スラウストキトリウム(Thraustochytrium)属の微細藻類のバイオマスをDHAで、かつアミノ酸ARG及びGLUで富化するプロセス
WO2014137538A2 (en) Production of omega-3 fatty acids from crude glycerol
Patel et al. Emerging prospects of microbial production of omega fatty acids: recent updates
KR20150112976A (ko) 미세조류 시조카이트리움 만그로베이의 바이오매스 및 이의 제조 방법
CN102037130A (zh) 使用网粘菌目微生物来生产含有pufa的油的方法
Min et al. The effects of culture condition on the growth property and docosahexaenoic acid production from Thraustochytrium aureum ATCC 34304
Hakim The potential of heterotrophic microalgae (Schizochytrium sp.) as a source of DHA
JP6486072B2 (ja) 微生物由来の奇数脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸含有するトリグリセリドの製造方法
JP5371750B2 (ja) 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
Irmak et al. Determination of the fatty-acid composition of four native microalgae species
US20230151297A1 (en) Method for the fractionation of fatty acids with a difference of two carbons by molecular distillation
Ying et al. Effect of light intensity on the total lipid and fatty acid composition of six strains of marine diatoms
JP3042673B2 (ja) 新規な淡水性微細藻類
Xiuxia et al. Effects of sodium nitrate and sodium acetate concentrations on the growth and fatty acid composition of Brachiomonas submarina
De et al. Characterization of lipids and fatty acids of the soil derived fungus Cladosporium sp.
EP2370588A1 (en) Fatty acids and methods for producing them from cultures derived from plants of genus portulaca
KR102023756B1 (ko) 신규 트라우스토키트리드〔Thraustochytrid〕 계 미세조류 트라우스토키트리움〔Thraustochytrium〕sp.LA6〔KCTC12389BP〕및 이를 이용한 바이오오일의 생산방법
JP2023534775A (ja) 有機セレンが豊富化された食用海洋微細藻類バイオマス
Widyaningrum et al. Evaluation of Lipid Content and Fatty Acids Profile from 5 Marine Microalgae

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307