JP6118904B2 - 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法 - Google Patents

微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6118904B2
JP6118904B2 JP2015531624A JP2015531624A JP6118904B2 JP 6118904 B2 JP6118904 B2 JP 6118904B2 JP 2015531624 A JP2015531624 A JP 2015531624A JP 2015531624 A JP2015531624 A JP 2015531624A JP 6118904 B2 JP6118904 B2 JP 6118904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
oil
ara
species
arachidonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529465A (ja
Inventor
ユン チエン
ユン チエン
ジエ ジョウ
ジエ ジョウ
ポーラ ベルナール
ポーラ ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2015529465A publication Critical patent/JP2015529465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118904B2 publication Critical patent/JP6118904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、新規な、アラキドン酸に富む油の組成物に関し、前記油は、微生物により産生され、優先的にはモルチエレラ(Mortierella)属の単細胞真菌(糸状菌)、この場合にはモルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)という特定の種により産生される。
脂質は、蛋白質および炭水化物と共に、3つの主要な多量要素群の1つを構成する。
脂質の中で、トリグリセリドおよびリン脂質が特に際立つ。
トリグリセリドは、摂取された食物脂質のほぼ95%に相当する。生物では、トリグリセリドは主に脂肪組織中に存在し、主要なエネルギー貯蔵形を構成する。
リン脂質は、とりわけ、流動性を提供する細胞膜の構成要素であるため、構造性脂質である。
トリグリセリドおよびリン脂質は、両者とも食事により提供される脂肪酸から主に構成され、それらの一部については、生物により合成される。
生化学的分類(脂肪酸分子に含まれる二重結合数に基づく)は、飽和脂肪酸(SFA)、一不飽和脂肪酸(MUFA)および多価不飽和脂肪酸(PUFA)を区別する。
生理的観点から、以下が区別される:
・必須脂肪酸(人体の発育と正しい機能に必要であるが、我々の身体が産生することはできない);
・「条件付き」必須脂肪酸(細胞の正常な成長および生理的機能に不可欠であるが、それらの前駆物質が食事によって提供されるのであれば、産生され得る。したがって、それらの必須前駆物質が存在しないのであれば、それらは厳密には必要である);
・非必須脂肪酸。
必須脂肪酸と「条件付き」必須脂肪酸のセットが、不可欠な脂肪酸を構成する。
他の脂肪酸が非必須と呼ばれる。
不可欠な脂肪酸の2つの主要なファミリーが著名である:オメガ6脂肪酸(あるいはn−6PUFA)(その前駆物質および主要な代表はリノール酸(LA)である)、およびオメガ3脂肪酸(あるいはn−3PUFA)(その前駆物質はα−リノレン酸(ALA)である)。
非必須脂肪酸の中には、特に:
・オメガ3脂肪酸ファミリーのエイコサペンタエン酸(EPA)、
・オレイン酸(我々の食事における主な一不飽和脂肪酸)、および
・飽和脂肪酸、
がある。
ピーナッツ、ベニバナ、ナタネ、トウモロコシ、亜麻、ヘーゼルナッツ、ゴマ、大豆またはヒマワリからの製造に加えて、多種多様の多価不飽和脂肪酸を様々な単細胞生物(藻類、菌類等)から製造することができる。
アラキドン酸(「ARA」)は、特定の植物油に存在する長鎖脂肪酸である。
これは、C 20:4(n−6、n−9、n−12、n−15)多価不飽和脂肪酸であり、すなわち20個の炭素原子ならびに炭素原子n°5(n−15)、n°8(n−12)、n°11(n−9)およびn°14(n−6)に位置する4個のエチレン結合を含む脂肪酸である。
これは、4個の不飽和(4個の炭素−炭素二重結合)を有するため、「テトラエン」とも呼ばれる脂肪酸である。
これはまた、「オールシス−5,8,11,14−エイコサテトラエン」という名前でも文献に見られる。(「シス」は二重結合の立体配置を定義し、「全て」の二重結合が「シス」立体配置である)。
ARAは、人体で最も豊富なC20 PUFAの1つであり、人体でリノール酸から産生される。
これは、器官、筋肉および血液で見られる。
ARAは、総称として「エイコサノイド類」(プロスタグランジン類、トロンボキサン類およびロイコトリエン類を含む群)として知られる、多種多様の生物学的に活性な化合物の重要な前駆物質である。
これらのエイコサノイド類は、リポ蛋白質代謝、血液流動学、筋緊張、白血球機能、小板活性化および細胞成長に対して調節作用を示す。
ARAはまた、人間の母乳の脂質画分の成分の1つでもあり、乳児における至適神経学的発達に不可欠であると考えられる。
母乳の長鎖脂肪酸プロフィールに相当する乳児用調合物を得ようとして、科学者および食糧管理機構は、乳児用調合物、特に未熟児に使用される人工乳に、アラキドン酸を添加することを推奨している。
特に、乳児用調合物で使用するために製造されたアラキドン酸を含有する油が、他のPUFA(たとえば、エイコサペンタエン酸またはEPA)をほとんどまたは何も含まないことが好ましい。
これらの他のPUFAは、これらの脂肪酸の一部が小児によるアラキドン酸それ自体の使用を妨害する可能性があるため、および/または、母乳(再構成母乳)の脂肪酸の適切な比率を達成するためまたは他の所望の用途のために、アラキドン酸含有油と他の油類とを混合することを害する可能性があるため、事実上推奨されない。
さらに、ARAには多種多様な用途があり、人間用食料製品の調製にも使用されるが、動物飼料としても使用される。
ARAは事実、動物飼料で認知された幾つかの特徴を有する:
・抗炎症性(ARAは、シリーズIIプロスタグランジンおよびアナンダミドの前駆物質である(主としてブタで証明されている)ため)、
・プロスタグランジン以外の手段による、魚(タイ)における抗ストレス性、
・ブタにおける免疫調節性。
アラキドン酸の、産生される肉、乳または卵への移行を可視化するために、トランスファー試験も実施された。
アラキドン酸が微生物から単離されるとき、特にモルチエレラ(Mortierella)属の糸状菌の発酵により得られるアラキドン酸に富む油の状態で、商用製品が入手できる。
従って、特許文献1には、モルチエレラ・エロンガタ(Mortierella elongata)、モルチエレラ・エキシグア(Mortierella exigua)、およびモルチエレラ・ヒグロフィラ(Mortierella hygrophila)によりARAを製造するためのプロセスが記述されている。
特許文献2は、その立場で、EPAを実質的に欠くARAを製造するためにモルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)を使用する発酵プロセスを記述している。
しかしながら、特許文献3で確認される通り、ARA産生について試験した全てのモルチエレラ(Mortierella)(アルピナ(alpina)、ヒグロフィラ(hygrophila)、スピノサ(spinosa)、シュマッケリ(schmuckeri)およびカルマゲンシス(carmagensis))の中で最も有利な生産性を示す種は、モルチエレラ・シュマッケリ(Mortierella schmuckeri)またはモルチエレラ・カルマゲンシス(Mortierella carmagensis)である。
したがって、M.シュマッケリ(M.schmuckeri)またはM.カルマゲンシス(M.carmagensis)の種を選択することにより、M.アルピナ(M.alpina)、M.ヒグロフィラ(M.hygrophila)またはM.スピノサ(M.spinosa)に不利益になる程、より良い収量、生産性および品質を保証することが可能なことが、ARA産生の分野における専門家によって認められている。
欧州特許第276541号明細書 国際公開第94/28913号 欧州特許第726321号明細書
しかしながら、高含量ARAを有し、且つ完全に特定された長鎖飽和脂肪酸プロフィールまたは多価不飽和脂肪酸プロフィールを有する上質の油を製造するための代替手段を有する必要が残っている。
さらに、諸国の監督官庁(Regulatory Authorities)では、モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)のみが、乳児食糧で認可されている。
第一に、
・ARA以外の多価不飽和脂肪酸(EPA等)が低含量である、
・長鎖飽和脂肪酸(ベヘン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸またはリグノセリン酸)が限られた含量である:
アラキドン酸が富化された、新規な油の組成を提供することは、出願人企業の功績であった。
さらに、これらの飽和脂肪酸が低含量であることによって、低温のときに清澄および低濁度の観点から、市販のものより良質の油を得ることが可能なことが、出願人企業により言及されてきた。
先行技術に記述されているものよりはるかに効率良く且つはるかに安価である製造プロセスの開発に関連して、出願人企業はその調査研究中に、50%超に達するアラキドン酸産生を可能にするため(%は、本明細書では、全脂肪酸中の重量によると理解される)並みはずれたアラキドン酸産生能を有するモルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)の新種を同定していた。
したがって、出願人企業は、M.シュマッケリ(M.schmuckeri)またはM.カルマゲンシス(M.carmagensis)タイプの種の中で、最高のARA産生種を探索することを目標とする、技術的偏見に直面していた。
さらに、注目すべきアラキドン酸産生能に加えて、この種は:
・0.5%未満、好ましくは0.2%未満のEPA、
・0.5%未満、好ましくは0.2%未満のミリスチン酸(C14:0)、
・9%未満、好ましくは7%未満のパルミチン酸(C16:0)、
・3%未満、好ましくは2.5%未満のベヘン酸(C22:0)、および
・3%未満、好ましくは2.5%未満のリグノセリン酸(C24:0)、
を得ることも可能にする(%は、本明細書では、全脂肪酸中の重量によると理解される)。
このモルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)種は、2012年6月12日に、フランスのパスツール研究所(the Institut Pasteur(CNCM))の国立微生物培養物コレクション(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes[National Microorganism Culture Collection])に、CNCM I−4642の番号で提出されたが、中国では、武漢大学(Wuhan
university)の中国典型培養物保蔵センター(CHINA CENTER FOR TYPE CULTURE COLLECTION)(CCTCC)(武漢430072、P.R.中国)にも、M209116の番号で提出された。
これは、25S RNA(配列番号1)をコード化する遺伝子のD1−D2領域の配列を特徴とする:
Figure 0006118904
これによって、モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)タイプの種であるとして、それを同定することが可能になった。
従って、本発明は、2012年6月12日にI−4642の番号でCNCMに提出された、モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)種に関する。
この種は、本出願で、その後「CNCM I−4642」と表されることもある。
本発明はまた、この種の変種または前記種に由来する種にも関し、前記変種または前記誘導された種は、アラキドン酸高含量をもたらす特性を保持する。特に、それは、重量基準で全脂肪酸の最小限50%のアラキドン酸を含む、ARAの産生を可能にする。
特に、本発明は、突然変異誘発または遺伝子形質転換によりCNCM I−4642種から得られるモルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)種に関する。突然変異誘発は、部位特異的および/またはランダムであってもよい。
本発明はまた、CNCM I−4642種の突然変異誘発または遺伝子形質転換および、任意選択的に、重量基準で全脂肪酸の少なくとも50%のアラキドン酸を産生する種を選択することを可能にするスクリーニング工程を含む、そのような種を調製する方法にも関する。
本発明は、CNCM I−4642種または、アラキドン酸産生能を保持する変種または前記種に由来する種を培養する方法であって、前記種を適切な培地中および適当な発酵条件で培養する工程を含む方法に関する。
本発明は、さらに、アラキドン酸を含有する油が:
・40重量%〜55重量%の脂質、優先的には40重量%〜50重量%の脂質、さらに優先的には約45重量%の脂質および全脂肪酸の重量と比較して50重量%〜55重量%のARAを有するバイオマスを製造するために、その種を従属栄養条件で培養すること、
・そのようにして調製されたバイオマスを回収すること、
・前記バイオマスを乾燥すること、
・ヘキサンおよびブタンからなる群から選択される溶媒で、より詳細には液体ブタンで、油を抽出すること、および
・そのように抽出された油を精製および回収すること、
を含む方法を用いて調製されることを特徴とする、CNCM I−4642種あるいは変種または前記種に由来する種から抽出された油の状態のアラキドン酸を調製する方法に関する。
任意選択的に、油を抽出する工程から生じるバイオマスはそれ自身、回収して動物飼料
で(家畜(ブタ等々)用、ペット用、および水産養殖における、飼料補助材として)利用することができる。
培養は、従属栄養条件で実施される。一般に、培養工程は、種を回復させるための前培養工程、および次に実際の培養または発酵工程を含む。後者の工程は、目的の脂質化合物を製造するための工程に相当する。
下文で確認される通り、CNCM I−4642種には、5工程好気性発酵を実施することを出願人企業は推奨する。
最初の4工程は、炭素源の供給がバイオマス、全脂質およびアラキドン酸の産生動態学に従って制御される培地でCNCM I−4642種を培養することを特徴とする。
これらの4工程で、注目すべきは、モルチエレラ(Mortierella)の発酵によりアラキドン酸を製造するための先行技術の他のプロセスとは違って、炭素源の供給が、微生物の成長に関して、制限的でないかまたはほとんど制限的でないことである。
一方、第5工程中、培養培地は、最大でも1重量%という低濃度の炭素源を有し、また炭素源の供給さえ停止される。
この工程で、炭素源は、微生物の成長にとって制限的になるか、または微生物自身の脂肪および/または脂質を微生物に代謝させるように制限される。
文献に記述されているものとは違って、以下のことに注目することが重要である:
・ここでは培養培地中の溶存酸素濃度を制御する/管理する必要はなく、むしろ最大に保たれる。したがってここでは、ARA産生を高めるために、酸素供給に関して制御はない;
・特に発酵中に微生物菌糸体の形態を管理するために、培養培地中のリン酸塩、カリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウム供給を正確に規定する必要もない。
本発明は次に、発酵の終わりの、目的の脂質化合物(この場合にはARA)に富むバイオマス回収に関する。
発酵工程の後、バイオマスは:
・バイオマスそれ自体のみならず、培養培地中にも存在する脂質分解酵素(リパーゼ)を失活させるために、低温殺菌することが可能である、
・それ自体が当業者に周知である任意の方法により発酵培地から回収することが可能である;たとえば、発酵槽からバイオマスを抽出し、精密濾過または遠心分離によって単に濃縮するか、または水性溶液を用いた一連の濃縮−希釈により洗浄することが可能である。
本発明はこのように、CNCM I−4642種あるいは、ARA産生能を保持する変種または前記種に由来する種を含む、バイオマスに関する。
かなり具体的には、発酵培養工程または培養工程の後、このバイオマスは目的の脂質化合物、たとえばARA等に富む。
このバイオマスは、本文書に記述されている方法を用いて得ることができる。
発酵後、バイオマスは以下を含んでもよい:
・バイオマスの総重量と比較して、40重量%〜55重量%の脂質、優先的に40重量%〜50重量%の脂質、さらに優先的に約45重量%の脂質、および
・全脂肪酸の重量と比較して50重量%〜55重量%のARA。
バイオマスに加えて、本発明はまた、CNCM I−4642種あるいはARA産生能を保持する変種または前記種に由来する種を含むこのバイオマスから調製される、細胞抽出物または細胞可溶化物にも関する。
特に、この抽出物または可溶化物は、発酵後に回収されるバイオマスから調製される。
この抽出物またはこの可溶化物はそのとき、目的の脂質化合物、たとえばARA等に富む。特に、40重量%〜55重量%の脂質、優先的に40重量%〜50重量%の脂質、より優先的には約45重量%の脂質および全脂肪酸の重量と比較して50重量%〜55重量%のARA、および全脂肪酸の重量と比較して50重量%〜55重量%のARAを含むことが可能である。
脂質内容を抽出するための細胞の破壊は、様々な経路で、なかでも機械的経路、化学的経路および酵素的経路で、実施することができる。
本発明はまた、ヘキサンおよびブタンからなる群から選択される溶媒を用いて、より具体的には液体ブタンを用いて、特に数回の連続抽出で、バイオマスから抽出される油にも関する。
油は、真空蒸留後に回収することができる。
しかしながら、優先的には、油はその後、2つの精製相および純正化相の後で回収される。
精製相は、当業者により従来の方法で実施される、連続した6工程を含む:
・脱ガム:クエン酸による酸性化、
・鹸化:アルカリによる中和、
・ガム質および石鹸を除去するための遠心分離、
・水による洗浄、
・珪質土、活性炭およびクレイによる退色、ならびに
・濾過。
純正化相の目的は、まずい味および過酸化物を除去するためであり、またこれは油の安定性を最適化する。
この相は:
・分子蒸留(不鹸化物(UNS因子)の含量が余りにも多い場合に使用される)、
・強真空下での蒸気脱臭、
の1つまたは2つの工程を連続的に含む。
以下で例証される通り、出願人企業はまた、強真空下での蒸気脱臭工程により生じる揮発性画分を回収することも推奨する。
事実、この画分は、少なくとも80%のトリグリセリド(その脂肪酸分布は、精製されたARA油のそれに匹敵する)からなり、また約10%のスクアレンを含有する。
したがって、ARAを製造する方法は:
・バイオマスを回収すること、
・バイオマスを乾燥することまたは細胞可溶化物を調製すること、
・油を抽出すること、および
・油を精製および純正化すること、
を含む。
油は、低温殺菌した発酵ブロス由来の乾燥微生物バイオマスから抽出される。
バイオマスを回収して乾燥し、次いで、たとえば、液体ブタンを溶媒として使用して、乾燥バイオマスから油を抽出する。
残留バイオマスを回収して乾燥し、動物飼料用に調整する。
最終的に、油は、全酸の重量と比較して少なくとも50%のARAおよび少なくとも90%のトリグリセリドを含有する。
最後に、本発明は、本発明のプロセスのいずれか1つにより製造される、ARAまたはARAに富む油の、食糧部門、特に乳児食糧向けの化合物の調製における使用に関する。
したがって、本発明は、本発明のプロセスのいずれか1つによる、ARAまたはARAに富む油の製造、次いで、前記ARAまたはARAに富む油を添加することによる食糧部門向け組成物の調製を含む、食糧部門向けの組成物を調製する方法に関する。
本発明は特に、CNCM I−4642種あるいはARA産生能を保持する変種または前記種に由来する種、前記種を培養または発酵することにより得られるバイオマス、あるいはその細胞抽出物または可溶化物を含む生成物または組成物に関する。本発明はまた、本発明のプロセスのいずれか1つにより製造されるARAに富む油を含む生成物または組成物にも関する。前記生成物または前記組成物は、目的の脂質化合物、たとえばアラキドン酸(すなわちARA)等に富む。特に、前記生成物または前記組成物はARAに富む。好ましくは、前記生成物または前記組成物は、全脂肪酸と比較して重量基準で50%超のアラキドン酸(すなわちARA)を含む。さらに、前記生成物または前記組成物は:
・0.5%未満、好ましくは0.2%未満のEPA、
・0.5%未満、好ましくは0.2%未満のミリスチン酸(C14:0)、
・9%未満、好ましくは7%未満のパルミチン酸(C16:0)、
・3%未満、好ましくは2.5%未満のベヘン酸(C22:0)、および
・3%未満、好ましくは2.5%未満のリグノセリン酸(C24:0)、
を含む。
好ましくは、この生成物またはこの組成物は、食品組成物あるいは食品補助材または栄養補助材である。
それは液体であってもよく、固体であってもよい。
特に、生成物は、細胞凍結乾燥物またはその細胞抽出物または可溶化物を含んでもよい。
この生成物またはこの組成物は、粉末、顆粒、ゲルカプセル、カプセルまたは錠剤形であってもよく、好ましくは粉末状である。
或いは、本生成物または組成物は液体であって、本発明のプロセスのいずれか1つにより得られる粗製油または精製油を含む。
以下で例証する通り、油抽出工程から生じる残留バイオマスに関して、残留バイオマスは、動物飼料における目的に完全に適した組成を有する。
本発明は、例示であり非限定的であることを目的とする、下記の実施例からより明らかに理解されるであろう。
実施例1:モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)種CNCM I−4642によるARAに富む粗製油の産生
主発酵は、2シリーズのより小さい発酵槽から接種された培養培地が入った発酵槽で実施される。
急速前培養(6×200mL)
・グルコース3%、酵母粉末(7%窒素含量)1.5%を含有する培地中、
・温度28℃、
・240rpmで撹拌、
・継続期間24〜48時間。
この前培養の終わりに:3L反応器内で、6×200mLを混ぜ合わせる。
第1発酵工程(1m 反応器)
・グルコース3%、酵母粉末(7%窒素含量)1.5%を含有する培地中、
・接種材料の量:0.1〜1容量%、
・温度:28℃、
・圧力:0.03mPa、
・通気度:最大
・機械的撹拌なし、
・継続期間:32〜48時間、
・作用量:全容積の70%、
・pH:6〜6.5(アルカリで調節)、
・最終量:750L。
第2発酵工程(10m 反応器)
・グルコース4%、酵母粉末(7%窒素含量)1.5%、消泡剤(ひまわり油)0.2%を含有する培地中、
・接種材料の量:10〜15容量%、
・温度:28℃、
・圧力:0.03mPa、
・通気度:最大、
・機械的撹拌なし、
・継続期間:24〜32時間、
・作用量:全容積の70%、
・pH:6〜6.5(アルカリで調節)、
・最終量:7.5m
主発酵(85m 反応器)
・グルコース3%、酵母粉末(7%窒素含量)2%、(ひまわり油)0.2%を含有する
培地中、
・C/N(炭素/窒素)比:7〜8、
・接種材料の量:15〜25容量%、
・温度:27〜28℃、
・通気度:最大、
・機械的撹拌なし、
・継続期間:155〜165時間、
・作用量:全体積の70%、
・pH:7〜7.1、
・最終量:60〜63m
この主発酵工程を記述しようとする際、この場合、好気性発酵プロセスであるということを覚えておかれたい。
発酵反応器は、機械的手段なしで、細胞および培養培地の通気および混合を実施するような方法で規定される:好ましくは、この場合、直径3.5mおよび高さ8.7mを有する気泡塔である。
発酵槽の全容積は85mである。発酵は一般に6〜7日間(155〜165時間)持続し、温度は27〜28℃である。
好適であるが簡単な培地が発酵で使用される。
好ましい炭素源は、グルコースのみからなり、窒素源は酵母粉末(7%N含量)からなる。
C/Nモル比は7〜8に維持される。
窒素源および炭素源は、別々に滅菌されて、別々に添加される。
窒素源は、グルコース発酵の始めに全部一度に供給され、「フェッドバッチ」方式で添加される。
培養培地は:
・生じる泡のレベルを調節するための、消泡剤(食品用シリコーンを主成分とする)および/またはひまわり油、および
・pHを6.5〜7.1の最適値に調節するための、水酸化ナトリウム(NaOH)、
を含有する水である。
最適温度は、好ましくは27〜28℃である。
発酵中、培地を撹拌する。
これは、殺菌した空気を培地に「注入」することによりもたらされる通気によって実施され、また細胞に酸素を提供する。
通気は調節されず、発酵を通して最大(0.8〜1 VVMの値)に保たれる。
通気を促進するための、追加の機械的撹拌はない。
発酵の終わりに、グルコース含量がゼロと等しく、pHの上昇が7.5超のとき(細胞溶解の開始を示す)、反応器を停止し、次いで濾過(フィルター−プレス)により発酵タンクから微生物を回収する。
85m反応器での発酵中、培地中に存在する炭素源の全量が調節され、以下に記載の通り、5つの工程は明らかに識別された。
1.第1工程
これはt=0時間から始まり、一般に20〜24時間後に終了する。
この期間中、炭素源は過剰であり、細胞成長にとって制限的であってはならない。
炭素源はこの期間中添加されず、培地中の還元糖類の含量は30g/Lから20g/Lまで減少する。
pHは管理されない:その値は6.3から5.7まで僅かに低下する。
この第1工程の終わりに、バイオマスの濃度は16g/L培地に達することがあり、全脂質含量は少なくとも4.7g/L培地であり、アラキドン酸含量は好ましくは1.3g/L培地より多い。
2.第2工程
これは、t=20時間に開始し、一般に50〜55時間後に終了する。
この期間中、利用できる炭素源は制限的であってはならず、添加速度は通常は、細胞による消費速度より僅かに低いはずである。
グルコース溶液(25g/L)は、1時間当たり0.15M炭素/kg培地の平均速度(単位は、炭素源中の炭素のモル量である)で添加され、培地中の還元糖類の含量は、20g/Lから11g/Lまで減少する。
pHは、NaOH溶液を給送することにより5.7〜7に調整され、管理される。
この第2工程の終わりに、バイオマスの濃度は、21g/L培地に達することができ、全脂質含量は少なくとも8.3g/L培地であり、アラキドン酸含量は好ましくは3.1g/L培地より多い。
これらの最初の2工程の目的は、主要量のバイオマスを製造することである。
3.第3工程
これは、t=55時間に開始し、一般に100〜105時間後に終了する。
この期間中、利用できる炭素源はまだ制限的ではなく、添加速度は通常、細胞による消費速度より低いはずである。
グルコース溶液(25g/L)は、1時間当たり0.08M/kg培地の平均速度で添加され、還元糖類の含量は11g/Lから4g/Lまで減少する。
pHは、NaOH溶液を添加することにより7〜7.1に調整され、管理される。
この第3工程の終わりに、バイオマスの濃度は24g/Lに達することができ、全脂質含量は少なくとも11g/Lであり、アラキドン酸含量は好ましくは5g/L培地より多い。
4.第4工程
これは、t=100時間に開始し、一般に130〜135時間後に終了する。
この期間中、炭素源は僅かに制限され、また添加速度は通常、細胞による消費速度より低いはずである。
グルコース溶液(25g/L)は、1時間当たり0.04M炭素/kg培地の平均速度で添加され、還元糖類の含量は4g/Lから1g/Lまで減少する。
pHは管理されず、わずかに上昇し、7.1から7.3になる。
この第4工程の終わりに、バイオマスの濃度は26g/L培地に達することができ、全脂質含量は少なくとも12.4g/L培地であり、アラキドン酸含量は好ましくは6.2g/L培地より多い。
第3工程および第4工程の目的は、主要量の脂質を製造することである。
5.第5工程
これはt=130時間に開始し、一般に160〜170時間後に終了する。
この期間中、利用できる炭素源は制限的であり、炭素源の供給は停止される。
培地中の還元糖類の含量は1g/Lから0g/Lに急速に減少する。
pHは管理されず、7.3から7.5にわずかに上昇する。
この第5工程の終わりに、バイオマスの濃度は27g/L培地に達することができ、全脂質含量は少なくとも14g/Lであり、アラキドン酸含量は好ましくは7.6g/L培地より多い。
この第5工程の目的は、脂質の全濃度に影響を及ぼさずにアラキドン酸含量を高めることである。
pHが7.5という値を超えるとき(細胞溶解の開始を示す)、反応器を停止して、発酵培地を70℃で30分間、低温殺菌し、30℃〜25℃に冷却した後、フィルタープレスを通過させることにより微生物を発酵槽から除去する。
この発酵を実施する主要な指標を、下表Iに示す。
Figure 0006118904
この発酵の結果を下表IIに示す。
Figure 0006118904
実施例2:CNCM I−4642種バイオマスの回収および調整
実施例1の発酵を実行する第5工程の終わりに、培地を70℃で30分間、低温殺菌した後に30〜25℃に冷却した後、プレス下で濾過による機械的脱水後、次には微生物を発酵培地から回収することができる。
濾過および浄水による洗浄後(水0.5V/培地1V)、バイオマスケーキの乾物含量は65%〜75%である。
第2工程で、バイオマスケーキを、0.5〜1.5cmの粒子に粒状化し、次いで流動層乾燥装置を使用して粒子を乾燥させる。
乾燥時間は、導入される空気の投入温度150℃で約45〜55分である。
出力空気温度が95〜100℃を超えるとき、空気投入は停止される。
バイオマスを周囲温度まで冷却し、酸化を制限するために、25kgバッグ内、窒素下で、バイオマスを保存する。
バイオマスの組成を下表IIIに示す。
Figure 0006118904
実施例3.乾燥して粒状化したバイオマスからの粗製油の抽出
本テクニックは、液体溶媒とのアフィニティによる油の抽出にある。
油は、実施例2で得られる顆粒から、6〜7barの圧力下で液体ブタンを使用して抽出される。
抽出収率を最適化するために、バイオマスを、リサイクルされた新しい溶媒と連続7回混合するが、いずれの回も接触時間は50〜60分である。
抽出収率は85%超である(90%〜95%という値に達することができる)。
溶媒の真空蒸留および乾燥(圧力0.1mPaおよび温度70〜80℃)後に、油を回収する。
下表IVは、得られた粗製油のプロフィールを示す。
Figure 0006118904
実施例4.油の精製および純正化
1.精製相
この精製相は、当業者により従来法で実施される、連続した6工程:
・脱ガム:クエン酸による酸性化、
・鹸化:アルカリによる中和、
・ガム質および石鹸を除去するための遠心分離、
・水による洗浄、
・珪質、活性炭およびクレイによる退色、ならびに
・濾過、
を含む。
2.純正化相
純正化相の目的は、まずい味および過酸化物を除去するためであり、また純正化相は、油の安定性を最適化する。
この相は:
・分子蒸留(UNS因子があまりにも高い場合に使用される)、
・強真空下での蒸気脱臭、
の1つまたは2つの工程を連続的に含む。
本プロセス全体を通して、純正化収率は約78〜80%であり、また達成指標を下表Vに示す。
Figure 0006118904
最終的な油は、40℃で透き通った黄色液体の形であって、均質であり、外来不純物を含まない。
臭いは不明確であり、変敗臭はない。
強真空下での蒸気脱臭工程からの揮発性画分も回収される。
慣習的に、この脱臭工程は特定の反応器で実施され、ここで揮発性画分を放出するために油が加熱され、強真空にかけられる。
ここでは、このバッチテクニックは1200L反応器内、50%の供給原料量、不活性窒素雰囲気で実施される。
油を、周囲温度から185℃(ジャケットおよび190℃の蒸気の内部注入によってもたらされる温度)まで徐々に加熱する。
温度が185℃で安定した後、260Paまで真空を徐々に作り、30分間維持する。
この処理により放出されるガス画分は、周囲温度で凝縮され、外部サイクロンにより回収される。
この画分の組成は:
・25℃で、CDCL+CDODに溶解した、赤外分光光度法およびプロトンNMR分光光度法、および25℃で、CDCL+CDOD+バッファーpH7に溶解した、リンNMR分光光度法、および
・全脂肪酸については、F−CPG−043によるガスクロマトグラフィ、
で測定される。
画分は、主としてトリグリセリド(含量は約80%と推定される)からなり、スクアレンは10%の量で検出される。
脂肪酸プロフィールは下記の通りである。
Figure 0006118904
実施例5.市販の油または文献に記述されている油と比較した、本発明による油の脂質プ
ロフィールの比較試験
脂肪酸は、エタノール性塩酸とのエステル交換反応およびクロロホルムによる抽出後に、メチルエステルの形でガスクロマトグラフィにより測定した。結果は、%分布として表す;分析は、内部標準法により実施する。
タップフォーカスライナーおよび水素炎イオン化検出器と共に、スプリット―スプリットレスインジェクタ(a split−splitless injector)を備えたクロマトグラフ(Varian 3800)を使用した。
メタノール1mL当たり、正確に約0.5mgのヘプタデカン酸メチルを含有する内部標準溶液を調製した。ヘプタデカン酸メチルは、リファレンスのクロマトグラフィポイントの役割をした。
正確に約30mgの予備乾燥試料を6mLチューブに量り込む。2本の測定線が付いたピペットを使用して、内部標準溶液1mLを、次いで3Nエタノール性塩酸2mlを加えた。次いでこのチューブに栓をし、110℃の恒温乾浴槽に4時間入れた。
冷却後、水約0.5mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液0.5mLを加え、クロロホルム1mLで3回、抽出を実施した。クロロホルム相を6mLチューブに回収し、硫酸ナトリウが入ったカラムで乾燥した。それらを窒素流下で約1mLまで濃縮して注入した。
各脂肪酸の%分布(i)は、ヘプタデカン酸メチルピークを除外し、ラウリン酸(C12:0)からDHA(C22:6 Δ4c、7c、10c、13c、16c、19c)まで(両者を含む)の、クロマトグラム上の特定された全ピークの面積の合計と比較した、この脂肪酸のピーク面積の比率によって得た。
この方法に従って分析された油(下表VI)は、本発明のものの他に、Cargill社、Fuxing社およびSuntory社により販売されている油である。
文献に記述されているM.カルマゲンシス(M.carmagensis)およびM.シュマッケリ(M.schmuckeri)から抽出された油の脂肪酸プロフィールは、コントロールとして存在する。
本発明によるアラキドン酸に富む油は:
・50%超のARA、
・EPA含量約0.1%、
・および特に、商用微生物に由来するかまたは文献に記述されている他の油と比較して、0.5%未満、好ましくは0.2%未満のミリスチン酸(C14:0)、9%未満、好ましくは7%未満のパルミチン酸(C16:0)、3%未満、好ましくは2.5%未満のベヘン酸(C22:0)および3%未満、好ましくは2.5%未満のリグノセリン酸(C24:0)、
を含む。
Figure 0006118904
実施例6.油抽出工程後に得られる残留バイオマスの特性化
実施例4の精製工程および純正化工程の後、得られる残留バイオマスは、85%〜95%の乾物含量を有する。
次いで、その含量を決定するために、分析を実施する:
・全窒素(N6.25の%の決定)
・全脂質、
・全糖類、
・可溶性繊維
ならびに:
・残留脂肪酸分布、
・残留糖プロフィール、
・アミノグラム。
下表VIIは、5バッチの残留バイオマスのプロフィールを示す。
Figure 0006118904
Figure 0006118904
Figure 0006118904
したがって残留バイオマスは、その蛋白質窒素含量(35%〜45%)、その可溶性繊維含量(20%〜30%)およびその残留糖含量(15%〜20%)のため、また特定の種(ペット、水産養殖)には、その残留ARA含量(3.5%〜4.5%)のため、動物飼料におけるその用途に完全に適していると思われる。

Claims (7)

  1. 2012年6月12日にI−4642の番号でCNCMに提出された、モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)種。
  2. 請求項1に記載の種を培養することおよび目的の脂質化合物に富むバイオマスを回収することを含む、目的の脂質化合物を製造する方法。
  3. 前記目的の脂質化合物がアラキドン酸(すなわちARA)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アラキドン酸(ARA)が油の状態である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アラキドン酸を含有する油が:
    ・バイオマスの総重量と比較して、40重量%〜55重量%の脂質および全脂肪酸の重量と比較して50重量%〜55重量%のARAを有するバイオマスを製造するために、前記種を従属栄養条件で培養すること、
    ・このようにして調製された前記バイオマスを回収すること、
    ・前記バイオマスを乾燥すること、
    ・前記油を、ヘキサンおよびブタンからなる群から選択される溶媒で抽出すること、および
    ・このようにして抽出された油を精製および回収すること、
    を含む方法によって調製されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 目的の脂質化合物を産生するための、請求項1に記載の種の使用。
  7. 請求項に記載の油の抽出後に得られる、モルチエレラ(Mortierella)種の残留バイオマスの、動物飼料における使用。
JP2015531624A 2012-09-14 2013-09-12 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法 Active JP6118904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210343057.2 2012-09-14
CN201210343057.2A CN103667068A (zh) 2012-09-14 2012-09-14 一种由微生物(单细胞真菌高山被孢霉)产生的富含花生四烯酸的油及其制备工艺
PCT/FR2013/052092 WO2014041303A1 (fr) 2012-09-14 2013-09-12 HUILE ENRICHIE EN ACIDE ARACHIDONIQUE ISSUE DE MICROORGANISMES (CHAMPIGNON UNICELLULAIRE Mortierella alpina) ET SON PROCEDE DE PREPARATION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529465A JP2015529465A (ja) 2015-10-08
JP6118904B2 true JP6118904B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49354694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531624A Active JP6118904B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-12 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9476075B2 (ja)
EP (1) EP2895628B1 (ja)
JP (1) JP6118904B2 (ja)
KR (1) KR102055229B1 (ja)
CN (2) CN103667068A (ja)
AU (1) AU2013316906B2 (ja)
DK (1) DK2895628T3 (ja)
ES (1) ES2703520T3 (ja)
PL (1) PL2895628T3 (ja)
WO (1) WO2014041303A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571896B (zh) * 2013-11-18 2016-05-25 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种利用高山被孢霉突变株生产花生四烯酸油脂的方法及其生产的花生四烯酸油脂
CN103922921B (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 青岛琅琊台集团股份有限公司 从发酵液中提取ara的方法
CN104651423A (zh) * 2015-01-28 2015-05-27 江南大学 一种采用两阶段pH控制发酵生产花生四烯酸的方法
CN105586275B (zh) * 2016-02-04 2019-10-29 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 高山被孢霉突变株、利用其生产花生四烯酸油脂的方法及花生四烯酸油脂
CN105861339B (zh) * 2016-06-16 2019-10-18 江南大学 一株过表达gtp 环式水解酶基因的重组高山被孢霉、其构建方法及应用
CN106977394A (zh) * 2016-12-01 2017-07-25 烟台固特丽生物科技股份有限公司 一种快速提取低色度花生四烯酸油脂的工艺
CN111560404A (zh) * 2017-02-23 2020-08-21 内蒙古金达威药业有限公司 一种纯化ara毛油的方法
CN108034687B (zh) * 2018-01-11 2021-07-09 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种含类胡萝卜素的组合物及含类胡萝卜素的组合物的制备方法
CN109266698B (zh) * 2018-05-17 2022-10-28 梁云 被孢霉属微生物油脂中脂肪酸组合物成分调整的方法
CN108823109A (zh) * 2018-07-24 2018-11-16 江苏远大仙乐药业有限公司 一种高产花生四烯酸油脂的高山被孢霉菌株及其应用
CN112625912B (zh) * 2020-09-09 2023-06-06 中国科学院微生物研究所 一株高山被孢霉菌株xy05201及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658767A (en) * 1991-01-24 1997-08-19 Martek Corporation Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
JP4633204B2 (ja) * 1996-10-11 2011-02-16 サントリーホールディングス株式会社 アラキドン酸含有食用油脂およびそれを含有する食品
JP2000069987A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Suntory Ltd アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法
WO2004084882A1 (en) 2003-03-27 2004-10-07 Suntory Limited Use of arachidonic acid for normalization of infradian rhythm

Also Published As

Publication number Publication date
EP2895628B1 (fr) 2018-10-10
KR20150052084A (ko) 2015-05-13
AU2013316906B2 (en) 2019-01-03
EP2895628A1 (fr) 2015-07-22
US9476075B2 (en) 2016-10-25
CN104662147B (zh) 2017-03-29
KR102055229B1 (ko) 2019-12-13
CN104662147A (zh) 2015-05-27
CN103667068A (zh) 2014-03-26
JP2015529465A (ja) 2015-10-08
DK2895628T3 (da) 2019-01-21
US20150252395A1 (en) 2015-09-10
AU2013316906A1 (en) 2015-04-02
PL2895628T3 (pl) 2019-09-30
WO2014041303A1 (fr) 2014-03-20
ES2703520T3 (es) 2019-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118904B2 (ja) 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油の製造方法
EP0515460B1 (en) Docosahexaenoic acid, methods for its production and compounds containing the same
KR101391880B1 (ko) 불포화 지방산 함유 유지의 제조방법
JP2016127837A (ja) 微生物油の調製
US9303231B2 (en) Method for continuously enriching an oil produced by microalgae with ethyl esters of DHA
JP2006345866A (ja) アラキドン酸の生成方法
CN103882071B (zh) 一种微生物油及其制备方法
AU2016399463A1 (en) Omega-7 fatty acid composition, methods of cultivation of Tribonema for production of composition and application of composition
CN106755151B (zh) 一种利用微生物发酵生产ara的方法
CA2577676A1 (en) Process for production of microbial fat/oil containing discretional amount of diacylglycerol and said fat/oil
WO2017094804A1 (ja) ドコサヘキサエン酸含有油及びその製造方法
EP4023761A1 (en) Mortierella alpina and use thereof, and microbial oil rich in ara at position sn-2, preparation method therefor and use thereof
JP2004519231A (ja) 培養培地に適切な前駆体分子を加えることによる、繊毛虫培養物からのγ−リノレン酸の製造方法
CA2904038A1 (en) Production of omega-3 fatty acids from pythium species
AU1709301A (en) Method for preparing conjugated linoleic acid
CN105713936B (zh) 微生物油的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250