JP2021168395A - 基板処理装置及び基板処理方法。 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168395A
JP2021168395A JP2021103463A JP2021103463A JP2021168395A JP 2021168395 A JP2021168395 A JP 2021168395A JP 2021103463 A JP2021103463 A JP 2021103463A JP 2021103463 A JP2021103463 A JP 2021103463A JP 2021168395 A JP2021168395 A JP 2021168395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
path forming
light
unit
forming portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021103463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238922B2 (ja
Inventor
聖人 林
Masahito Hayashi
耕平 野口
Kohei Noguchi
広大 東
Kodai Azuma
誠 緒方
Makoto Ogata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021103463A priority Critical patent/JP7238922B2/ja
Publication of JP2021168395A publication Critical patent/JP2021168395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238922B2 publication Critical patent/JP7238922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】基板に供給される流体が通流する供給路における異物を光学的に検出する基板処理装置について、小型化すること
【解決手段】基板に供給される流体が通流する供給路と、投光部により前記供給路の一部を成す流路形成部に向かう光が形成された結果として前記流路形成部から光が発せられて、前記流路形成部から発せられた光を受光部が受光して得られる信号に基づいて、前記流体の中の異物を検出可能な異物検出ユニットと、を備える基板処理装置であって、前記異物検出ユニットにおける前記投光部及び前記受光部は、前記流路形成部を基準とした上下左右前後の領域のうち対向しない領域に設けられている。
【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては円形の基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対して様々な処理液が供給されて、処理が行われる。この処理液中の異物を検出することで、ウエハにおける欠陥の発生を抑制することが検討されている。特許文献1には、ウエハにレジストを供給するための配管と、この配管に介在する液中パーティクルカウンタであるセンサ部と、を備えた液処理装置について記載されている。
特開平5−251328号公報
本開示は、基板に供給される流体が通流する供給路における異物を光学的に検出する基板処理装置について、小型化することができる技術を提供する。
本開示の基板処理装置は、基板に供給される流体が通流する供給路と、
投光部により前記供給路の一部を成す流路形成部に向かう光が形成された結果として前記流路形成部から光が発せられて、前記流路形成部から発せられた光を受光部が受光して得られる信号に基づいて、前記流体の中の異物を検出可能な異物検出ユニットと、
を備える基板処理装置であって、
前記異物検出ユニットにおける前記投光部及び前記受光部は、前記流路形成部を基準とした上下左右前後の領域のうち対向しない領域に設けられている。
本開示によれば、基板に供給される流体が通流する供給路における異物を光学的に検出する基板処理装置について、小型化することができる。
本開示の一実施形態であるレジスト塗布装置の概略構成図である。 前記レジスト塗布モジュールの平面図である。 前記レジスト塗布モジュールに組み込まれた異物検出ユニットの縦断側面図である。 前記異物検出ユニットの縦断背面図である。 前記異物検出ユニットの斜視図である。 前記異物検出ユニットの概略側面図である。 前記異物検出ユニットの概略正面図である。 前記異物検出ユニットの分解斜視図である。 前記レジスト塗布装置の動作を示すチャート図である。 前記異物検出ユニットの各部の位置関係を示す説明図である。 前記異物検出ユニットの変形例を示す縦断側面図である。 前記異物検出ユニットに設けられる流路形成部の変形例を示す縦断側面図である。 前記変形例の流路形成部の背面図である。 前記異物検出ユニットに設けられる流路形成部の他の変形例を示す縦断側面図である。 前記異物検出ユニットに設けられる流路形成部のさらに他の変形例を示す背面図である。 前記異物検出ユニットの変形例を示す上面図である。 前記異物検出ユニットの変形例を示す縦断側面図である。 レジスト塗布装置が組み込まれる塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の概略側面図である。 前記塗布、現像装置における異物検出ユニットの配置を示す説明図である。
本開示の基板処理装置の一実施形態であるレジスト塗布装置1について、図1の概略図を参照しながら説明する。レジスト塗布装置1は、基板であるウエハWに処理液であるレジストを供給し、レジスト膜を形成する。レジスト塗布装置1は、例えば12本のノズル11(11A〜11L)を備えており、そのうちの11本のノズル11A〜11LはウエハWにレジスト膜を形成するためにレジストを吐出する。ノズル11LはウエハWにシンナーを吐出する。シンナーは、レジストが供給される前のウエハWに供給されて、レジストに対する濡れ性を高めるプリウエット用の処理液である。レジスト塗布装置1は、これらレジスト及びシンナー中の異物を光学的に検出するための異物検出ユニット2を備えている。
ノズル11A〜11Lには、処理液が通流する供給路を形成する処理液供給管12(12A〜12L)の下流端が接続されている。処理液供給管12A〜12Kの上流端は、バルブV1を介して処理液供給部13A〜13Kに夫々接続されている。処理液供給部13(13A〜13K)は、各々レジストが貯留されるボトルと、当該ボトルからレジストをノズル11A〜11Kに各々圧送するポンプと、を備えている。処理液供給部13A〜13Kに貯留されるレジストの種類は互いに異なり、ウエハWには11種類のレジストから選択された1種類のレジストが供給される。
ノズル11Lには処理液供給管12Lの下流端が接続され、処理液供給管12Lの上流端はバルブV1を介して、処理液供給部13Lに接続されている。処理液供給部13Lは、レジストの代わりに上記のシンナーが貯留されることを除いて、処理液供給部13A〜13Kと同様に構成されている。処理液供給管12A〜12Lにおけるノズル11A〜11LとバルブV1との間には流路形成部14(14A〜14L)が介設されている。従って、流路形成部14は、ウエハWに供給される流体が通流する供給路の一部をなす。
図2の平面図はレジスト塗布装置1について、より詳しい構成の一例を示している。図中21はスピンチャックであり、各々ウエハWの裏面中央部を水平に吸着保持する基板載置部をなす。スピンチャック21は回転機構22(図2では不図示)に接続されており、レジストのスピンコートを行うことができるように、ウエハWを保持した状態で回転する。図中23は処理液の飛散を抑えるためにウエハWの側方を囲むカップである。この例では、スピンチャック21、回転機構22及びカップ23の組が横方向に配列されている。
図中24は、その先端部においてノズル11A〜11Lを支持するアームである。図中25はアーム24の基端部が接続される移動機構であり、カップ23の配列方向に沿って延伸されるガイドレール26に係止されている。移動機構25が移動することで、各ノズル11A〜11Lがスピンチャック21に保持されたウエハWの中心部へ処理液を吐出できる位置に移動する。ガイドレール26は各カップ23の奥側に設けられ、このガイドレール26のさらに奥側には、方形で横長の筐体31が設けられている。
筐体31の内部を示す縦断側面図である図3、縦断背面図である図4、斜視図である図5を参照して説明を続ける。説明にあたり、筐体31の長さ方向を左右方向とする。筐体31は、本体部32と上蓋33と横蓋34とからなる。上蓋33及び横蓋34は例えばネジなどの固定具により本体部32に取り付けられることで、本体部32に対して着脱自在である。後に詳しく述べるように、筐体31内には左右方向に列をなすように上記の流路形成部14が設けられる。上蓋33はこの流路形成部14の列に対して上方、即ち縦方向に位置する壁部をなし、横蓋34は流路形成部14の列に対して後方に位置する壁部をなす。
異物検出ユニット2は、筐体31内に設けられる流路形成部14、光路形成部4、光源51、導光部52及び計数部53と、当該筐体31とにより構成される。この異物検出ユニット2の概要を述べておくと、流路形成部14A〜14Lのうちの選択された一つに向かう光を形成し、その結果、選択された流路形成部14から発せられた光を受光素子により受光できるように構成されている。そして、この受光によって光を発した流路形成部14を流れる流体中の異物についての検出が行われる。
以降の筐体31内の説明で用いる左側、右側とは夫々、前方から後方に向かって見たときの左側、右側であるものとする。従って、背面図である図4中で右側に配置されるものは左側に配置されていることになる。筐体31内の前方寄り且つ右側寄りの位置には、既述したように流路形成部14A〜14Lが左右に、直線状に列をなして設けられている。流路形成部14A〜14Lは互いに若干の間隔を空けて配置され、筐体31の本体部32に対して各々固定されている。流路形成部14A〜14Lは各々同様に構成されており、代表して図3に示す流路形成部14Aについて説明する。流路形成部14Aは角型で六面体のブロック状に形成されており、異物の光学的な検出を行うために後述のレーザー光が透過できるように石英又はサファイアによって構成されている。
流路形成部14A内には流路15が形成されている。流路15は下流側に向かって順に連接されると共に、各々流路形成部14Aの辺に沿って各々形成された第1流路16、第2流路17、第3流路18により構成されている。第1流路16は下流側が後方へ向かって水平に伸び、第2流路17は下流側が上方へ向かって垂直に伸び、第3流路18は下流側が前方へ向かうように水平に伸びている。また、第1流路16の上流端は流路形成部14Aへの処理液の入口16A、第3流路18の下流端は流路形成部14Aからの処理液の出口18Aを夫々形成している。従って、第1流路16と第2流路17とは互いに直交し、第3流路18は第2流路17と出口18Aとをつなぐ構成とされている。そして、入口16A及び出口18Aは、共に流路形成部14Aの前端面に開口しているため、同一面に設けられている。また、流路形成部14Aに含まれる第1の流路16、第2の流路17、第3の流路18を各々部分流路とすると、複数の部分流路が互いに交差している。
上記の第1流路16の入口16Aには配管54の下流端が、第3流路18の出口18Aには配管55の上流端が夫々接続されており、流路形成部14Aの流路15を介して配管54から配管55へ処理液が通流する。これらの配管54、55は、図1で説明した処理液供給管12Aを構成しており、可撓性を有し、レーザー光を透過しないという点が流路形成部14Aとは異なる。配管54の上流側及び配管55の下流側は、筐体31の前方壁を貫通して、筐体31の外部へ引き出されている。
ところで流路形成部14A〜14Lの流路15については、15A〜15Lとして示す場合が有る。上記のように流路形成部14A〜14Lは左右に列をなすため、この流路15A〜15Lも左右に列をなしている。図5では表示を省略しているが、流路形成部14B〜14Lにも流路形成部14Aと同様に配管54、55が接続されている。そのように流路形成部14B〜14Lに接続される各配管54、55によって、図1で示した処理液供給管12B〜12Lが構成される。
流路形成部14A〜14Lの列の左側(図4の表示では右側)に向かって、導光部52、第2の投光部である光源51が、この順に設けられている。光源51は導光部52に向かい、流路形成部14A〜14Lの列方向に沿って異物を検出するためのレーザー光を照射する。導光部52は例えば複数のコリメータを含む。光源51から照射されたレーザー光は、そのビームの断面が当該導光部52により整形されてさらに右側へと照射され、後述の反射部44に照射される。また、例えば導光部52は、反射部44へ向かう光路を開閉する投光切替え機構をなすシャッタを含む。シャッタにより、異物の検出を行わないときにはレーザー光が遮蔽され、流路形成部14A〜14Lへの光照射が行われない。また、異物の検出を行わないときは、光源51のレーザーを発生させるための出力を落としてもよい。このように必要最小限の出力制御を行うことで、光源51からの発熱量を低減させて周囲への熱影響を抑えながら、光源51の性能劣化も抑えて長期間の使用が可能となる。
続いて光路形成部4について説明する。光路形成部4は、スライド台41、ガイドレール42、移動機構43、反射部44、集光レンズ45、支持部46、検出用光学系47、受光部48及び光吸収部56を備えており、これらが一体のユニットとして構成されている。スライド台41は、流路形成部14A〜14Lの列よりも後方側にその後端部が位置しており、その前端部は当該流路形成部14A〜14Lの列の下方に位置している。そして、スライド台41は当該スライド台41の下方に設けられるガイドレール42に係止されており、ガイドレール42は左右に延伸されている。ガイドレール42の後方に移動機構43が設けられ、スライド台41は当該移動機構43に接続されている。移動機構43により、ガイドレール42の長さ方向、即ち左右方向に沿ってスライド台41が移動する。スライド台41上の前端部には第1の投光部をなす反射部44と、集光レンズ45とが設けられ、集光レンズ45は反射部44の上方に位置している。なお、図5では集光レンズ45の図示を省略している。
スライド台41上の後端部から、立て板状の支持部46が上方に伸びるように形成される。支持部46には検出用光学系47と、受光素子である受光部48とが後方に向かって、この順に設けられる。検出用光学系47はレンズを含み、後述のように検出用光学系47に入射した光は受光部48に集光される。また、支持部46の上端部は前方に向かって伸び出してアーム57を形成しており、当該アーム57の先端部にビームダンパである光吸収部56が設けられている。検出用光学系47の内部には、特定波長のみを通過させる波長フィルタ(図示無し)も設けられている。これにより、SN比(信号ノイズ比)が上がる。つまり、異物の検出を示す信号のピークとバックグラウンド信号との差が出やすくなるため、信頼性の高い異物の検出が可能になる。
移動機構43により、スライド台41、反射部44、集光レンズ45、検出用光学系47、受光部48及び光吸収部56は、一体で流路形成部14A〜14Lの配列方向(左右方向)に沿って移動する。検出用光学系47及び受光部48は、このように移動する際に、各流路形成部14A〜14Lの各流路16に対向する高さに配置されている。また、光吸収部56は、流路形成部14A〜14Lのうち光が照射される流路形成部14を挟んで反射部44に対向するように配置されている。また、図示してはいないが、移動機構43は、流路形成部14と受光部48との距離を変えて、流路形成部14から受光部48で光を受光するまでの受光距離を調整するように構成されていてもよい。より具体的には、流路形成部14に対して少なくとも検出用光学系47と受光部48とを、流路形成部14の配列方向とは別方向に相対移動可能とする機構を備えていてもよい。即ち、流路形成部14A〜14Lの各々について受光距離が設定され、一の流路形成部14に投光する際にその流路形成部14について設定された受光距離になるように検出用光学系47及び受光部48の位置が調整される。これにより、複数の流路形成部14にて製作や組付けによる形状や位置のばらつきが有ることで、各流路形成部14から受光部48に向かう光の焦点が前記配列方向に揃っていない場合も、各流路形成部14の焦点に合わせるように受光距離を調整することができる。それにより、より精度の高い異物の検出が可能となる。
上記のように、流路形成部14A〜14Lのうち選択された一つにおいて異物の検出が行われる。この異物の検出を行う際には、反射部44及び集光レンズ45は選択された流路形成部14に対応する位置である当該流路形成部14の垂直下方に位置する。そして、検出用光学系47及び受光部48は、選択された流路形成部14に対応する位置である当該流路形成部14の後方に位置する。また、光吸収部56は当該流路形成部14の垂直上方に位置する。なお、図3、図4は、流路形成部14Aが選択された流路形成部14であるときの各部の配置を示している。
図3中の一点鎖線の矢印は光路を示している。同様に一点鎖線の矢印で光路を示す図6、図7の模式図も参照しながら説明する。導光部52を介して光源51から照射されるレーザー光が反射部44により反射されて上方、即ち縦方向へと向かい、集光レンズ45を通過する。そして、当該レーザー光は、流路形成部14Aの第1流路16に、当該第1流路16における処理液の流れ方向に対して垂直に入射し、この第1流路16において、比較的エネルギーの高い集光スポットである異物検出領域40が形成される。このように反射部44にて反射されて第1流路16を通過するレーザー光の光軸は、前後方向から見ると斜めに上方に向かい、第1流路16以外の流路、即ち第2流路17及び第3流路18を通らずに流路形成部14Aを透過する。そして、このように流路形成部14Aを透過した光は、光吸収部56に照射されて吸収される(図3、図7参照)。この流路形成部14Aにレジストが通流する間に、このように光路が形成されて異物検出領域40が形成される。そして、レジストの流れに乗って異物Pが当該異物検出領域40に進入すると散乱光が発生する。
そして、この散乱光のうち検出用光学系47に入射したものは、受光部48に照射される。つまり、受光部48には、流路形成部14の第1流路16から第2流路17側(後方側)に向かう側方散乱光が照射され、図6ではこの側方散乱光を二点鎖線で示している。このように受光部48に照射される散乱光の強度は異物Pの大きさ(粒子径)に対応しており、受光部48は光電変換を行い、受光した側方散乱光の強度に応じた強度の電気信号を出力する。なお、選択されている流路形成部14が14Aである場合について示したが、他の異物検出部が選択されている場合にも同様に光路が形成され、散乱光が受光部48に照射される。
図3〜図5を用いた筐体31内の説明に戻る。導光部52及び光源51の前方に、計数部53が設けられている。計数部53は例えばCPUなどが搭載された基板を備えている。例えば計数部53は、図示しないケーブルにより受光部48に接続されており、受光部48から上記の電気信号を受信し、当該電気信号に基づいて異物の検出を行う。この異物の検出としては、例えば異物の計数や分級が含まれ、計数部53はその検出結果に相当する検出信号を、レジスト塗布装置1を構成する制御部100に出力する。なお、上記の分級は、所定の大きさの範囲毎に異物の計数を行うことである。
また、図8に示すように上記の導光部52、光源51、光路形成部4及び計数部53については、筐体31の本体部32に対して例えばボルトやナットなどの固定具を用いて取り付けられることで、着脱可能に構成されている。従って、本体部32から上蓋33及び/または横蓋34を取り外した状態で、これら導光部52、光源51、光路形成部4及び計数部53を筐体31の外部に取り出すことができる。図中35は、光路形成部4を筐体31内に装着するにあたり、当該光路形成部4の横方向の位置をガイドするために、筐体31の底部に設けられたピンである。より具体的には、ピン35は、光路形成部4のガイドレール42の前後の位置を規制する。導光部52、光源51、光路形成部4及び計数部53についても、このピン35と同様に筐体31内における取り付け位置を各々ガイドする部材が、当該筐体31に設けられていてもよい。なお、図8においても図5と同様に、流路形成部14L以外の流路形成部14に接続される配管54、55の表示を省略している。
続いて、図1、図3に示すレジスト塗布装置1を構成する制御部100について説明する。制御部100はコンピュータにより構成され、例えば上記の計数部53は、この制御部100に接続されている。制御部100は、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、ウエハWに対するレジスト膜の成膜と、異物の検出とが行われるように命令(ステップ群)が組まれたプログラムが格納されている。当該プログラムによって、制御部100からレジスト塗布装置1の各部に制御信号が出力されることで、後述の各動作が行われる。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカードまたはDVDなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
続いて図9のタイミングチャートを参照しながら、上記のレジスト塗布装置1において行われるウエハWの処理及び異物の検出について説明する。このタイミングチャートでは、13A〜13Lのうちの一の処理液供給部13におけるポンプの圧力が整定されるタイミング、及び12A〜12Lのうちの一の処理液供給部13に対応する処理液供給管12のバルブV1が開閉するタイミングを示している。また、このタイミングチャートは、導光部52のシャッタが開いて光路形成部4にレーザー光が照射されるタイミング、光路形成部4を構成する各部が移動するタイミング、計数部53が受光部48から取得される信号を受信して異物の検出を行うタイミングについても示している。
先ず、図示しない基板搬送機構によりウエハWがスピンチャック21上に搬送されて、当該スピンチャック21に保持された状態で、ノズル11LがウエハW上に搬送されると共に、処理液供給部13Lのポンプがシンナーの吸引を行い、当該ポンプ内が所定の圧力となるように整定が開始される(時刻t1)。例えばこのノズル11Lの移動及びポンプの動作に並行して、光路形成部4のスライド台41が移動する。そして反射部44、集光レンズ45は流路形成部14Lの下方に、検出用光学系47及び受光部48は流路形成部14Lの後方に、光吸収部56は流路形成部14Lの上方に夫々位置する。
続いて、ノズル11LがウエハW上で静止する(時刻t2)。続いて処理液供給管12LのバルブV1が開かれ、ポンプからシンナーがノズル11Lへ向けて圧送される。このシンナーの圧送と共に、光源51から反射部44へ向けてレーザー光が照射され、このレーザー光は、図3、図4などで説明したように反射部44により反射して上方へ向かい、流路形成部14Lに異物検出領域40が形成される(時刻t3)。そして、上記の流路形成部14Lに形成された異物検出領域40に異物が進入すると散乱光が生じ、この散乱光が検出用光学系47を介して受光部48に照射される。
その一方で圧送されたシンナーは流路形成部14Lの流路15を通過し、ノズル11LからウエハWの中心部へ吐出される。そして、所定の開度になるとバルブV1の開度の上昇が停止する(時刻t4)。その後、流路15の液流が安定すると、計数部53による受光部48からの信号取得が開始され、異物の検出が行われる。続いて計数部53による受光部48からの信号取得が停止し(時刻t6)、光源51からの光照射が停止すると共に処理液供給管12LのバルブV1が閉じられ(時刻t7)、ウエハWへのシンナーの吐出が停止する。ウエハWが回転し、吐出されたシンナーは、遠心力によりウエハWの周縁部に展伸されてプリウエットが行われる。
続いて、処理液供給部13A〜13Kのうちのいずれかに貯留されたレジストがウエハWに供給される。ここでは処理液供給部13AのレジストがウエハWに供給されるものとする。そのように処理液供給部13AのレジストをウエハWに供給する際には、ノズル11Lの代わりにノズル11AがウエハW上に位置し、処理液供給部13Lからシンナーがノズルへ供給される代りに処理液供給部13Aからレジストがノズルへ供給される。また、処理液供給管12LのバルブV1の代わりに処理液供給管12AのバルブV1が開閉する。さらに、光路形成部4を構成する各部は、流路形成部14Lに対応する位置に移動する代わりに、流路形成部14Aに対応する位置に移動し、流路形成部14Aに光路が形成される。
このような差違を除いて、シンナーのウエハWへの供給時と同様、図9のタイミングチャートに沿って各部が動作する。それにより、レジストのウエハWへの供給に並行して、当該レジスト中の異物の検出が行われる。そして、ウエハWの回転によりウエハWに供給されたレジストは、当該ウエハWの表面にスピンコートされて、レジスト膜が形成される。その後、ウエハWは基板搬送機構によりスピンチャック21から搬送される。
このレジスト塗布装置1によれば、流路形成部14を基準とした前方、後方、上方、下方、左方及び右方の各領域のうちの一の領域(具体的には下方領域)から投光部である反射部44が当該流路形成部14に光を照射する。そして、流路形成部14を挟んで反射部44とは対向しない他の領域(具体的には後方領域)に受光部48が設けられている。
仮に反射部44と受光部48とが、流路形成部14を挟んで対向していたとする。そのように対向する配置とした場合、流路形成部14に接続される配管54と配管55との間に反射部44または受光部48が位置することが考えられる。しかし、そのように各部が配置されると、そのように配管54、55との間に位置した反射部44または受光部48との干渉を避けるために、流路形成部14を構成する縦方向の第2流路17の長さを大きくする必要が有る。その結果、流路形成部14の高さが大きくなってしまう。また、そのように反射部44と受光部48とを対向させると、反射部44、流路形成部14及び受光部48が一列に並ぶことになるため、この配列方向である横方向の長さが大きくなってしまう。つまり、反射部44と受光部48とが流路形成部14を挟んで対向すると、これらの部材を含む異物検出ユニット2、ひいてはレジスト塗布装置1が大型化してしまうおそれがある。
しかし、上記のように反射部44と受光部48とが流路形成部14を挟んで対向していない配置とされているため、流路形成部14の高さを大きくする必要が無いし、反射部44、流路形成部14、受光部48が並ぶことによるスペースも不要となる。従って、レジスト塗布装置1について小型化を図ることができる。既述した特許文献1については、ノズルに接続されるレジストの流路の異物を検出するパーティクルカウンタを設けることが記載されている。しかし、流路とパーティクルカウンタを構成する各部との位置関係については記載されていない。つまり本開示の基板処理装置の構成については、特許文献1には示されていない。
また、レジスト塗布装置1においては、一の流路形成部14に対して反射部44、及び受光部48が位置する側への方向とは別の方向(具体的には左右方向)に、1つ以上の他の流路形成部14が列をなして設けられている。さらに、列をなす流路形成部14に対して、反射部44及び受光部48が移動機構43により、この列に沿って移動することで共用化されている。このような方向に流路形成部14の列を形成することで、流路形成部14を複数設けるにあたり、上記のように反射部44及び受光部48が各流路形成部14を挟んで対向することが無い。そのため、流路形成部14を複数設けても異物検出ユニット2の大型化を防ぐことができる。さらに、反射部44及び受光部48が上記のように共用化されているため、異物検出ユニット2を構成する部品の数を少なくし、その大型化を防ぐことができる。そのように異物検出ユニット2の大型化を防ぐことで、レジスト塗布装置1の大型化を防ぐことができる。
また、流路形成部14における入口16A及び出口18Aについては、流路形成部14を基準として反射部44及び受光部48が設けられる方向とは異なる方向(具体的には前方)に開口している。このような構成により、流路形成部14の列に対して反射部44及び受光部48が設けられる下方、後方に夫々、これら入口16A、出口18Aに夫々接続される配管54、55が引き回されることを防ぐことができる。そのため、これら反射部44、受光部48をメンテナンスするにあたり、配管54、55を取り外す必要が無い。流路形成部14から見て、反射部44、受光部48と夫々同じ方向に設けられる集光レンズ45、検出用光学系47をメンテナンスする場合にも配管54、55を取り外す必要が無い。このように配管54、55を取り外す必要が無いため、メンテナンスを容易に行えるという利点が有る。なお、配管54、55については、上記のように開口した流路形成部14の入口16A、出口18Aから前方へと伸びて筐体31の前方壁を貫通するように引き回すことには限られない。筐体31内を前方へ伸びた後、下方へ向かうように屈曲させ、筐体31の底壁を貫通するように引き回してもよい。
さらに、上記の入口16A及び出口18Aについては流路形成部14における同一の面に設けられ、入口16Aを構成する第1流路16にて生じた散乱光は、第1流路16と直交して形成される第2流路17側(具体的には後方側)に設けられた受光部48によって受光される。このような構成によれば、入口16A、18Aに接続される配管54、55の各端部と、受光部48とが流路形成部14を挟んで対向し、互いの高さのずれが抑えられるため、異物検出ユニット2の高さが抑制される。さらに配管54、55を流路形成部14から見て受光部48が位置する方向とは反対方向に引き回せるため、既述のように複数の流路形成部14が列をなすように配置するにあたり、各流路形成部14が互いに近接するように設計しても配管54、55が邪魔になることを防ぐことができる。従って、より確実にレジスト塗布装置1の小型化を図ることができる。
そして、上記の第1流路14の流れ方向に対して垂直に入射するように反射部44が光を反射し、この反射光の光軸は第2流路15及び第3流路17を通過しないように構成されている。従って、不要な散乱光の発生が抑制され、受光部48から出力される信号に含まれるノイズを低減し、異物の検出精度を高くすることができる。
また、上記のように入口16A、出口18Aが、流路形成部14において同一の面、即ち同じ向きに開口することによって、配管54、55の伸長方向を互いに揃えられることになる。そのように伸長方向が揃うことで、筐体31における互いに同じ壁部(具体的には前方壁)を貫通するように、配管54、55を設けることができる。筐体31の各壁部のうち、配管54、55が貫通しない壁部については筐体31の本体部32に対して取り外し可能な蓋として構成することが容易である。取り外し可能な蓋を設けることは、筐体31内の各部のメンテナンスが容易になることであり、蓋が取り外された筐体31について、開口部の面積が大きいほど作業員が筐体31内にその手を進入させて作業を行いやすいため、メンテナンスが容易になる。即ち、上記のように入口16A、出口18Aが流路形成部14の同一の面に設けられることは、取り外し可能な蓋の数を多くして、各蓋が外されたときの筐体31の開口部の面積を増やし、筐体31内の各部のメンテナンスが容易になるという利点が有る。
さらに、レジスト塗布装置1においては、光源51からレーザー光が流路形成部14の列に沿って照射され、このレーザー光が流路形成部14の列に沿って移動する反射部44により、選択された一つの流路形成部14に光照射される。即ち、筐体31内において反射部44の移動領域から離れた位置に、光源51が固定して設けられた構成とされている。そのように光源51が固定されているため、光源51に電力を供給するためのケーブル(不図示)を引き回すスペースが大きくなることを防ぐことができる。それ故に、異物検出ユニット2の大型化をより確実に抑えることができる。また、筐体31内にて光源51が移動しないので、当該光源51の取り外し及び再設置が容易である。
また、流路形成部14を挟んで反射部44と対向する位置に光吸収部56が設けられている。従って、流路形成部14を透過したレーザー光が筐体31の壁面に照射され、その反射光が受光部48に入射することを防ぐことができるため、受光部48の出力信号におけるノイズをより低減して異物の検出精度を高くすることができる。光吸収部56は筐体31内に流路形成部14毎に設けてもよいが、既述のように流路形成部14の列に沿って光吸収部56が移動し、当該光吸収部56が各流路形成部14に共用される構成とすることで製造コストを低減することができるため好ましい。なお光吸収部56を設ける代りに、例えば筐体31の天井面(上蓋33の下面)について、レーザー光を吸収できるように構成してもよい。具体的には、当該天井面にレーザー光を吸収する塗料が塗布された構成としてもよい。また、その場合は光を吸収した上蓋33の温度上昇を防ぐために、当該上蓋33に冷却部材として、例えば筐体31の外側へ突出する放熱用のフィンを設けてもよい。
このように異物の検出が行われるレジスト塗布装置1においては、ウエハWへ吐出される直前の処理液の清浄度が監視されていることになる。従って、処理されたウエハWに異常が発生したか否かを精度高く識別することができる。異物の検出結果に応じて、制御部100によってウエハWの処理が中止されるように制御部100から制御信号が出力されてもよく、その場合には装置1に搬送される後続のウエハWに対して、異常な処理が行われることを防ぐことができる。また、レジスト塗布装置1については複数の処理液の流路における異物を各々検出することができ、ウエハWに異常が発生した場合には、各流路のうちのいずれの流路が異物の発生源なのかを特定することができる構成となっている。従って装置の異常からの復旧を速やかに行うことができる利点が有る。
なお異物の検出として、受光部48からの出力信号と、受光部48からの出力信号と粒径との対応を示す第1の対応関係と、流路を流れる異物の総数との対応を示す第2の対応関係とに基づいて、異物の粒径、異物の総数が求められるようにしてもよい。そして、一の処理液供給管12のうちの一つの上流側については、例えば大きさが既知の試験用の粒子を所定の濃度で含んだ試験液を供給する試験液供給源に接続された構成とする。この試験液について図9で説明した検出を行い、検出結果に基づいて、第1の対応関係及び第2の対応関係を取得し直すことで、各対応関係についての校正がなされる装置構成としてもよい。
ところで筐体31については、横倒しにしたり、逆さにしたりしてもよい。即ち、流路形成部14を基準とした各部の位置については、上記の位置となることに限られない。具体的には、流路形成部14に対して、受光部48が縦方向に、反射部44が横方向に夫々位置するような配置であってもよいし、各流路形成部14が縦方向に配列されてもよい。
さらに流路形成部14、投光部、受光部48の位置関係については各図で示した具体例に限られるものでは無い。三次元座標を示す図10を参照して、この位置関係について補足して説明しておく。図10中の座標軸の原点は、流路形成部14の流路15に形成される上記の異物検出領域40であるものとする。従って座標のX軸の軸方向は異物検出領域40から見た左方及び右方、Y軸の軸方向は異物検出領域40から見た前方及び後方、Z軸の軸方向は異物検出領域40から見た上方及び下方を示している。上記したように投光部及び受光部48は、流路形成部14を基準とした上下左右前後の領域のうち対向しない領域に設けられる。即ち投光部である反射部44からこの異物検出領域40に向けて光が照射されて光軸Lが形成されたとき、原点を通過したこの光軸Lの延長方向には、受光部48が設けられていないということである。
そのように受光部48が設けられていないことで、既述したように投光部及び受光部が流路形成部を挟む構成となることに起因する異物検出ユニット2の大型化を防ぐことができる。図10に示す例ではZ軸に沿って反射部44により光軸L(鎖線の矢印で表示している)を形成している。従って、このZ軸上に受光部48が設けられていなければよい。同様に、例えばX軸に沿って反射部44により光軸Lが形成される場合には、このX軸上には受光部48が設けられないことになる。なお、この図10の説明で投光部を反射部44として説明したが、ここでいう投光部は最終的に異物検出領域に向かう光路の方向を決定付けるように投光する部材である。従って、例えば、光源51をスライド台41に搭載して、当該光源51から反射部44を介さずに直接、流路形成部14にレーザー光を照射して投光してもよく、その場合、投光部は光源51である。
また、流路形成部14に対するレーザー光の照射位置としては既述した例には限られない。ただし、レーザー光の照射によって形成される異物検出領域40における処理液の流路方向とこの照射方向とが並行すると、流路を流れる異物に光が照射され続けて正確な検出が行えないため、これらの方向が並行にならず、互いに交差するように光照射を行う。なお、ここでいう交差は直交、筋交いを各々含む。また、既述した構成例では流路形成部14において、処理液が下方から上方に向かうように供給しているが、そのような方向に供給することには限られない。
ところで、上記の流路形成部14の流路15については、測定が行われる領域である筐体31内に処理液を導入し、筐体31内から処理液を排出するために上記のように屈曲して構成されている。このように筐体31内への処理液の導入及び排出が行えればよいため、流路形成部14の流路15については既述の構成例には限られない。図11に示す例は、上側の横方向の第3流路18が設けられず、第2流路17が流路形成部14の上端に開口することで、当該流路形成部14の流路15が側面視L字型に形成されている。そして、配管54の下流側は屈曲されることで、筐体31の前方壁を貫通している。配管54については筐体31の上部を貫通するようにしてもよいが、既述した理由により配管54と共に筐体31の前方壁を貫通する構成とすることが好ましい。
他の流路形成部14の構成例を図12、図13に示しており、図12、図13は夫々当該流路形成部14の縦断側面図、背面図である。この例では、図3で説明した例のように、流路形成部14の流路15は、第1流路16、第2流路17及び第3流路18により構成されている。この流路15の下端部は後方へ向けて突出し、第2流路17から見て凸レンズ形状をなすように膨らんだ球面レンズ部19を形成している。また、流路15を構成する部分流路が互いに交差する交差部201、202について、曲率を有する構成とされている。より具体的に説明すると、図13に示す例では、前方に向かって見た第2流路17の上端部及び下端部についての左右の隅が丸みを帯びることで、当該上端部及び下端部は概ね半円状とされ、既述の曲率を有する交差部201、202として形成されている。このように曲率を有する交差部201、202を設けるのは、流路15の屈曲部において処理液の流れが淀むことを防ぐためである。その淀みによって異物検出領域40において異物が滞留してしまうと、滞留によりパーティクルが発生するおそれが有るが、交差部201、202を設けることで、そのような不具合が生じることを、より確実に防ぐことができる。また、流路形成部14の後端面の下端部は後方へ向けて突出し、凸レンズ部27を形成している。前後に見て交差部19の中心と凸レンズ部27の中心とは互いに揃っている。この凸レンズ部27や球面レンズ部19は、異物検出領域40から照射された側方散乱光を、より確実に検出用光学系47に導光して、検出精度を高めるために設けられている。
図14は、さらに他の流路形成部14の構成を示す縦断側面図である。この流路形成部14の流路15は、側面視U字状に形成されている。従って、流路15については、入口16A付近(通液方向の上流側)の領域の曲率よりも、その下流側である流路15の長さ方向の中心部付近の領域49における曲率の方が大きい。なお、処理液供給管12を筐体31内でU字に湾曲させ、この図14の流路15と同様の形状の流路をなすように筐体31内を引き回し、当該処理液供給管12に光を照射して異物の検出を行ってもよい。この処理液供給管12の筐体31内における部位については、その検出を行うために光透過性を有するように構成しておくものとする。また、異物の検出を行うときに流路内壁の形状が照射光の軌跡に影響を及ぼす場合や、検出する信号のノイズを低減したい場合は、少なくとも照射光が通過する内壁部分を平坦にするとよい。また、その内壁部分が鏡面加工をされていてもよい。このとき、鏡面加工する部分の表面粗さは例えばナノオーダーである。このことは図14で示す流路形成部14の例に限らず、他の例でも同様である。
図15は、さらに他の流路形成部14の構成を示す背面図である。この流路形成部14の流路15は、第1流路16、第2流路17及び第3流路18により構成されており、そのうちの第2流路17については、上流側に対して下流側が狭く構成されている。より具体的に図15に示す構成例について述べると、第2流路17は、上側に向かうに従い、流路の左右の幅が狭まっている。図14、図15で示す例のように、流路15の下流側の曲率を大きくしたり、狭くしたりするのは、淀む部分を無くして通流する液の置換効率の向上を目的としている。そのようにして流路15における異物の滞留を防いで、滞留パーティクルの発生リスクを低減することができる。またそれに加えて、通液しながらの異物検出を行う際に、先に流れた部分が残り、混ざることによる影響を低減し、信頼性の高い検出を行うことができる。また、図13を参考に説明した曲率を持った交差部201、202を設けることでも、同じ効果が得られる。このように、光を当てる検出対象部に近い交差部に曲率を設けることがより望ましいが、他の交差部にも曲率を設けることでも置換効率を高めることができる。
ところで異物検出ユニット2については流路形成部14A〜14Lに対して、光源51、導光部52及び光路形成部4の組(測定セット)が複数設けられていてもよい。図16に示す例では、上記の測定セットが2つ設けられた異物検出ユニット2の上面図を示している。流路形成部14A〜14Fの異物の検出を光源51、導光部52及び光路形成部4の一の測定セットが行い、流路形成部14G〜14Lの異物の検出を光源51、導光部52及び光路形成部4の他の測定セットが行う。つまり一の組は流路形成部14A〜14Fのうちの選択されたものに、他の測定セットは流路形成部14G〜14Lのうちの選択されたものに、既述のように各々光路を形成する。
例えば後述するように、複数のレジスト塗布装置1が異物検出ユニット2を共有する構成とされる場合が有る。その場合、一の流路形成部14と他の流路形成部14との間でレジストが流れる時間差が小さい、あるいは時間差が無いことで、光路形成部4が一の流路形成部14に対応する位置と、他の流路形成部14に対応する位置との間を移動できないことが考えられる。しかし、そのような場合であっても、この図16に示すように複数の測定セットを設けることで、一の流路形成部14、他の流路形成部14について互いに独立して検出を行うことができる。従って、この異物検出ユニット2においては、2つの流路形成部14に対して同時に光を照射して異物を検出することができる。また、2つの流路形成部14間で間断無く光を照射する、つまり一の流路形成部14への光照射を停止すると同時に他の流路形成部14への光照射を開始して、各流路形成部14において異物を検出することもできる。なお、上記の測定セットについては、3つ以上設けられていてもよい。
ところで異物検出ユニット2は、図17に示すように構成されてもよい。この図17に示す異物検出ユニット2について、図3で説明した異物検出ユニット2との差異点としては、隔壁63が設けられていることが挙げられる。この隔壁63は、筐体31の前方壁から配管54、55及び流路形成部14A〜15Lの下側を通過するように後方へ伸びた後、上方へ向けて屈曲して流路形成部14A〜15Lの後方側を通過して、筐体31の天井壁に接している。隔壁63により筐体31内が、流路形成部14を含む第1の配置領域61と、光路形成部4、光源51、導光部52、計数部53を含む第2の配置領域62と、に区画されている。左右方向に見て、流路形成部14の列と、光路形成部4の移動領域とが重ならないため、このような隔壁63を設けることができる。各流路形成部14に光を照射して異物の検出を行うことができるように、隔壁63は光透過性を有するように、例えば石英、もしくは検出時の光路を避けるような穴や局所的な石英製の窓が設けられた金属板により構成される。
この隔壁63は遮熱部材をなす。具体的に説明すると、第2の配置領域62に位置する光源51、光路形成部4及び計数部53は供給される電流及びレーザー光のエネルギーを受けることにより、各々発熱することが考えられる。しかし隔壁63によって第1の配置領域61は、第2の配置領域62から区画されているので、第2の配置領域62の各部から発生する熱は、第1の配置領域61に伝熱し難い。従って、第1の配置領域61における温度上昇が抑制され、第1の配置領域61に位置する流路形成部14A〜14Kを流通するレジストの熱による変質を確実性高く防ぐことができる。
さらに、第1の配置領域61に不活性ガスであるN(窒素)ガスを供給するNガス供給部64と、第1の配置領域61を排気する排気部65とが設けられている。上記のように光源51、光路形成部及び計数部53は発熱するため、筐体31内において流路形成部14の周囲をNガス雰囲気とすることで防爆対策を行うことが考えられる。上記のように隔壁63を設けることで、筐体31内の第1の配置領域61のみNガスを供給して、そのように防爆対策を行うことができる。その結果として、筐体31内全体にNガスを供給する場合に比べて、Nガスの使用量を抑えることができるという利点が有る。
なお、流路形成部14については複数設けられることに限られず、1つのみ設けられていてもよい。また、筐体31内においては上記の各部材をすべて格納することに限られず、例えば計数部53については筐体31の外側に設けてもよい。また、筐体31は上蓋33、横蓋34の一方のみが取り外せるように構成されてもよい。また、複数の流路形成部14は、1つずつ別々になっている必要は無い。つまり、別々の部材として各流路形成部14を形成する必要は無く、1つの部材に複数の流路が形成されて、一体となっているものでもよい。
さらに、既述した筐体31内に設けられる導光部52、光源51、光路形成部4及び計数部53のうちのいずれかのみが筐体31に対して着脱できるようにしてもよい。また、上記の例では光路形成部4を構成する各部が一括して筐体31に対して着脱されるものとしたが、そのように着脱されることには限られない。例えば移動機構43について、スライド台41とは別個に筐体31に対して着脱されるようにしてもよいし、スライド台41に対して受光部48を備える支持部46、反射部44が各々個別にスライド台41に対して着脱自在とされてもよい。つまり、投光部である反射部44、受光部48、移動機構43のうちの少なくともいずれかが、筐体31に対して着脱自在である構成とすることができる。また、投光部として反射部材44を用いることに代えて、ファイバーレーザーを用いてもよい。ファイバーの柔軟性により、当該ファイバーレーザーは移動機構43による光路形成部4の移動に追従でき、ファイバーの長さを変えるだけで、熱源となるレーザー発生部(既述の例では光源51)を受光部48や流路形成部14から離間した所望の位置に設けられるようになる。従って、熱的影響の低減が容易になる。
また、受光側についても投光側と同様に、移動機構によって稼働する反射板が設けられ、流路形成部14から発して当該反射板により反射される光を受光する受光部48については、この反射板の移動路とは別の位置に固定して置かれた構成としてもよい。
続いて、上記のレジスト塗布装置1が含まれる基板処理システムの一例である塗布、現像装置7について、図18の平面図及び図19の縦断側面図を参照しながら説明する。塗布、現像装置7は、ウエハWの表面へのレジスト塗布によるレジスト膜の形成と、露光後のレジスト膜の現像によるレジストパターンの形成と、を行う。キャリアブロックB1と、検査ブロックB2、多目的ブロックB3、処理ブロックB4と、インターフェイスブロックB5と、を横方向に直線状に接続して構成されている。これらの各ブロックB1〜B5は各々筐体を備えており、互いに区画されている。図中B6は露光装置であり、インターフェイスブロックB5に接続されている。
キャリアブロックB1の載置台71に載置されたキャリアC内のウエハWは、搬送機構73により、キャリアCと検査ブロックB2との間で受け渡される。図中72は、キャリアブロックB1の隔壁及びキャリアCの蓋を開閉する開閉部である。検査ブロックB2は、レジストパターン形成後のウエハWを検査する検査モジュール74と、多目的ブロックB3と、処理ブロックB4との間でウエハWを受け渡すための受け渡しモジュールTRSと、を備える。
多目的ブロックB3は、処理ブロックB4を構成する各単位ブロックE1〜E6と、検査ブロックB2との間でウエハWを受け渡すための受け渡しモジュールTRSを多数備える。この多数の受け渡しモジュールTRSは互いに積層され、タワーT1を構成している。また、タワーT1を構成する各モジュールに対して、ウエハWを受け渡すために昇降自在な搬送機構70が設けられている。
処理ブロックB4は、ウエハWに液処理を行う単位ブロックE1〜E6を下方から順番に積層して構成されており、単位ブロックE1〜E6では互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。単位ブロックE1〜E3が互いに同様に構成されている。図18では単位ブロックE1を示しており、代表してこの単位ブロックE1について説明する。当該単位ブロックE1には、多目的ブロックB3側からインターフェイスブロックB5側へ向かって伸びる搬送領域76が設けられている。この搬送領域76に、上記のタワーT1を構成する各モジュール及び処理ブロックB4を構成する各モジュールに対してウエハWを搬送する搬送機構F1が設けられる。この搬送領域76の長さ方向に向かって見て、左右の一方側には加熱モジュール79が設けられ、左右の他方側にはレジスト塗布装置1の設置領域77、78が設けられる。なお、ここでいう左右は、異物検出ユニット2の説明で用いた左右と必ずしも一致しない。
設置領域77、78は、搬送領域76の長さ方向に沿って配置されている。そして、設置領域77、78には、上記した2つのカップ23、2つのスピンチャック21、ノズル11A〜11Lを支持するアーム24、移動機構25及び異物検出ユニット2を構成する筐体31が各々設けられている。つまり、単位ブロックE1には、基板載置部とノズルとの組が、複数設けられる。上記のカップ23は搬送領域76の長さ方向に沿って列をなして配置されている。また、筐体31はカップ23の列から見て、搬送領域76の反対側に設けられている。なお、ノズル11A〜11Lに接続される処理液供給管12A〜12L及び処理液供給部13A〜13Lについては、設置領域77、78から多目的ブロックB3へと引き回されており、当該多目的ブロックB3に設けられる処理液供給部13を構成するポンプに接続されている。
単位ブロックE4〜E6は、設置領域77、78に現像液を供給して現像を行う現像液モジュールが設置されることを除いて、単位ブロックE1〜E3と同様に構成されている。また、図19において、単位ブロックE2〜E6における単位ブロックE1の搬送機構F1に相当する搬送機構を、F2〜F6として示している。
インターフェイスブロックB5は、単位ブロックE1〜B6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4を備えている。タワーT2は各単位ブロックE1〜E6に対応する高さに設けられた受け渡しモジュールTRSを備え、上記の搬送機構F1〜F6が対応する各高さの受け渡しモジュールTRSにウエハWを搬送する。また、インターフェイスブロックB5には、タワーT2とタワーT2に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構81と、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構82と、タワーT1と露光装置B6の間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構83と、が設けられている。タワーT2、T3に設けられるモジュールについては記載を省略する。
この塗布、現像装置7におけるウエハWの搬送経路について説明する。ウエハWは、キャリアCから搬送機構73により、検査ブロックB2の受け渡しモジュールTRSに搬送され、然る後、搬送機構75を介して多目的ブロックB3のタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送される。ここからウエハWは、搬送機構70により単位ブロックE1、E2、E3に振り分けられて搬送される。
振り分けられたウエハWは、受け渡しモジュールTRS1〜TRS3を介して各単位ブロックE1〜E3のレジスト塗布装置1のカップ23に搬送され、プリウエット及びレジスト塗布処理を受ける。これらの処理に並行して、図9を用いて説明した異物の検出が行われる。続いてウエハWは、加熱モジュール79に搬送されて加熱処理された後、タワーT2の受け渡しモジュールTRS11、TRS21、TRS31に搬送され、搬送機構81、83により、タワーT2、T3を介して露光装置B6へ搬入されて、レジスト膜が露光される。
露光後のウエハWは、搬送機構83、82によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE4〜E6に対応するタワーT1の受け渡しモジュールTRS41、TRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは、加熱モジュール79に搬送されて露光後の加熱処理(ポストエクスポージャーべーク)が行われる。続いて、ウエハWは、現像モジュールに搬送されて現像液が供給され、レジストパターンが形成される。その後、ウエハWはタワーT1の受け渡しモジュールTRS4〜TRS6、搬送機構75を介して検査ブロックB2の検査モジュール74に搬送されて検査を受けた後、搬送機構73を介してキャリアCに戻される。
上記の塗布、現像装置7では、筐体31がカップ23の近傍に設けられる。より具体的には、カップ23が設けられる単位ブロックEと同じ単位ブロックEに異物検出ユニット2が設けられる。このような配置により、流路形成部14A〜14Lからノズル11A〜11Lまでの流路の長さを比較的短くすることができる。異物は処理液供給管12A〜12Lから発生する可能性が有ることを考えると、当該流路の長さが短いことによって、流路形成部14A〜14Lとノズル11A〜11Lとの間の異物の量についての差が抑えられる。従って、ウエハWに供給される処理液の清浄度について精度高く監視することができる。
ただし、各筐体31については単位ブロックE1〜E3のカップ23の近傍に設置することに限られず、カップ23から比較的大きく離れた検査ブロックB2や多目的ブロックB3に設けてもよい。図18中の85、86は、検査ブロックB2、多目的ブロックB3における筐体設置領域の一例を示しており、例えばこれらの筐体設置領域85または86に複数の筐体31を設置することができる。つまり、異物検出ユニット2は、キャリアブロックB1及び処理ブロックB4とは区画されたブロックに設けることができ、そのように配置された異物検出ユニット2の流路形成部14から、各単位ブロックE1〜E3のノズル11A〜11Lへ処理液を供給することができる。占有スペースを抑えるために、筐体設置領域85、86に設けられる各筐体31については、例えば互いに積層される。
ところで、既述の例ではノズル11A〜11Lから吐出される全ての処理液について異物の検出が行われるものとして説明したが、そのように全ての処理液について異物の検出を行うことに限られず、高い清浄度が求められる処理液についてのみ検出を行ってもよい。図20は、単位ブロックE1〜E3の設置領域77、78に設けられる各レジスト塗布装置1のノズル11Aに接続される流路形成部14Aについてのみ、異物の検出を行う構成例を示している。この図20に示す筐体31は、例えば上記の筐体設置領域85または86に設けられている。そして、この筐体31には流路形成部14A〜14Lが格納される代わりに、各設置領域77、78に設けられるノズル11Aに対応する流路形成部14Aが格納される。つまり、この図20に示す例では、6つのレジスト塗布装置1が1つの異物検出ユニット2を共用している構成となっている。このような構成とすることで、塗布、現像装置7の製造コスト及び運用コストの低減を図ることができる。なお、このように異物検出ユニット2が複数のレジスト塗布装置1間で共有される場合、各異物検出ユニット2間で同時あるいは間断無く処理が行われる場合が有るため、図16で述べた測定セットを複数設ける構成とすることが有効である。
なお、異物の検査対象となる処理液はレジストやシンナーには限られず、例えば現像液、ウエハWを洗浄処理するための洗浄液、反射防止膜形成用の薬液、絶縁膜形成用の薬液、ウエハWを貼り合わせるための接着剤などであってもよい。従って、基板処理装置としてはレジスト塗布装置1に限られず、現像装置や洗浄装置などであってもよい。
また、上記の処理液供給管12A〜12Kについて、例えば上流側からレジストと、洗浄液とが切り替えて供給される構成とされ、シンナーはノズル11からウエハW以外の箇所に吐出されるようにする。当該シンナーは処理液供給管12A〜12Kの洗浄液であり、この洗浄液についてもレジストと同様に、処理液供給管12A〜12Kを流通中における異物の検出が行われるようにしてもよい。そのように洗浄液について異物の検出を行う場合には、検出結果に基づいて適切なタイミングで洗浄を終了し、洗浄に用いる処理液を無駄にすることを防ぐことができる。この処理液供給管12A〜12Kの洗浄については、レジスト中の異物の検出結果に基づいて自動で行われるようにしてもよい。このように本開示は、当該処理液が流通する流路を流れる液体中の異物を検出する場合に適用することができ、ウエハWに供給される処理液中に含まれる異物を検出することに限られない。
また、例えば現像装置において、現像後にウエハWを乾燥させるためにウエハWに不活性ガスを供給するガスノズルを設けてもよい。そして、このガスノズルの上流側に接続される流路について、上記の異物の検出を行ってもよい。つまり本技術によって異物の検出を行う流体としては、液体に限られず、気体であってもよい。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
1 レジスト塗布装置
12 処理液供給管
2 異物検出ユニット
14 流路形成部
4A 投光部
4B 受光部
53 計数部
本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
本開示の基板処理装置は、基板に供給される流体が通流する供給路と、
投光部により前記供給路の一部を成す流路形成部に向かう光が形成された結果として前記流路形成部から光が発せられて、前記流路形成部から発せられた側方散乱光を受光部が受光して得られる信号に基づいて、前記流体の中の異物を検出可能な異物検出ユニットと、
を備える基板処理装置であって、
前記流路形成部、前記投光部及び前記受光部を格納する筐体と、
前記筐体の外部から前記流路形成部へ前記流体を供給する一の配管、前記流路形成部から前記流体を前記筐体の外側へ排出する他の配管が夫々接続されるように、当該流路形成部の前端面に設けられる前記流体の入口及び出口と、を備え、
前記投光部及び受光部は、前記流路形成部を基準として前記入口、前記出口が設けられる方向とは異なる方向に設けられている
本開示の基板処理装置の一実施形態であるレジスト塗布装置1について、図1の概略図を参照しながら説明する。レジスト塗布装置1は、基板であるウエハWに処理液であるレジストを供給し、レジスト膜を形成する。レジスト塗布装置1は、例えば12本のノズル11(11A〜11L)を備えており、そのうちの11本のノズル11A〜11KはウエハWにレジスト膜を形成するためにレジストを吐出する。ノズル11LはウエハWにシンナーを吐出する。シンナーは、レジストが供給される前のウエハWに供給されて、レジストに対する濡れ性を高めるプリウエット用の処理液である。レジスト塗布装置1は、これらレジスト及びシンナー中の異物を光学的に検出するための異物検出ユニット2を備えている。
上記の第1流路16の入口16Aには配管55の下流端が、第3流路18の出口18Aには配管54の上流端が夫々接続されており、流路形成部14Aの流路15を介して配管55から配管54へ処理液が通流する。これらの配管54、55は、図1で説明した処理液供給管12Aを構成しており、可撓性を有し、レーザー光を透過しないという点が流路形成部14Aとは異なる。配管55の上流側及び配管54の下流側は、筐体31の前方壁を貫通して、筐体31の外部へ引き出されている。
そして、この散乱光のうち検出用光学系47に入射したものは、受光部48に照射される。つまり、受光部48には、流路形成部14の第1流路16から第2流路17側(後方側)に向かう側方散乱光が照射され、図6ではこの側方散乱光を二点鎖線で示している。このように受光部48に照射される散乱光の強度は異物Pの大きさ(粒子径)に対応しており、受光部48は光電変換を行い、受光した側方散乱光の強度に応じた強度の電気信号を出力する。なお、選択されている流路形成部14が14Aである場合について示したが、他の流路形成部が選択されている場合にも同様に光路が形成され、散乱光が受光部48に照射される。
ところで、上記の流路形成部14の流路15については、測定が行われる領域である筐体31内に処理液を導入し、筐体31内から処理液を排出するために上記のように屈曲して構成されている。このように筐体31内への処理液の導入及び排出が行えればよいため、流路形成部14の流路15については既述の構成例には限られない。図11に示す例は、上側の横方向の第3流路18が設けられず、第2流路17が流路形成部14の上端に開口することで、当該流路形成部14の流路15が側面視L字型に形成されている。そして、配管54の下流側は屈曲されることで、筐体31の前方壁を貫通している。配管54については筐体31の上部を貫通するようにしてもよいが、既述した理由により配管55と共に筐体31の前方壁を貫通する構成とすることが好ましい。
ところで異物検出ユニット2は、図17に示すように構成されてもよい。この図17に示す異物検出ユニット2について、図3で説明した異物検出ユニット2との差異点としては、隔壁63が設けられていることが挙げられる。この隔壁63は、筐体31の前方壁から配管54、55及び流路形成部14A〜14Lの下側を通過するように後方へ伸びた後、上方へ向けて屈曲して流路形成部14A〜14Lの後方側を通過して、筐体31の天井壁に接している。隔壁63により筐体31内が、流路形成部14を含む第1の配置領域61と、光路形成部4、光源51、導光部52、計数部53を含む第2の配置領域62と、に区画されている。左右方向に見て、流路形成部14の列と、光路形成部4の移動領域とが重ならないため、このような隔壁63を設けることができる。各流路形成部14に光を照射して異物の検出を行うことができるように、隔壁63は光透過性を有するように、例えば石英、もしくは検出時の光路を避けるような穴や局所的な石英製の窓が設けられた金属板により構成される。
さらに、既述した筐体31内に設けられる導光部52、光源51、光路形成部4及び計数部53のうちのいずれかのみが筐体31に対して着脱できるようにしてもよい。また、上記の例では光路形成部4を構成する各部が一括して筐体31に対して着脱されるものとしたが、そのように着脱されることには限られない。例えば移動機構43について、スライド台41とは別個に筐体31に対して着脱されるようにしてもよいし、スライド台41に対して受光部48を備える支持部46、反射部44が各々個別にスライド台41に対して着脱自在とされてもよい。つまり、投光部である反射部44、受光部48、移動機構43のうちの少なくともいずれかが、筐体31に対して着脱自在である構成とすることができる。また、投光部として反射44を用いることに代えて、ファイバーレーザーを用いてもよい。ファイバーの柔軟性により、当該ファイバーレーザーは移動機構43による光路形成部4の移動に追従でき、ファイバーの長さを変えるだけで、熱源となるレーザー発生部(既述の例では光源51)を受光部48や流路形成部14から離間した所望の位置に設けられるようになる。従って、熱的影響の低減が容易になる。
また、受光側についても投光側と同様に、移動機構によって稼働する反射板が設けられ、流路形成部14から発して当該反射板により反射される光を受光する受光部48については、この反射板の移動路とは別の位置に固定して置かれた構成としてもよい。
インターフェイスブロックB5は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4を備えている。タワーT2は各単位ブロックE1〜E6に対応する高さに設けられた受け渡しモジュールTRSを備え、上記の搬送機構F1〜F6が対応する各高さの受け渡しモジュールTRSにウエハWを搬送する。また、インターフェイスブロックB5には、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構81と、タワーT2とタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構82と、タワーTと露光装置B6の間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構83と、が設けられている。タワーT3、T4に設けられるモジュールについては記載を省略する。
露光後のウエハWは、搬送機構83、82によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE4〜E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS41、TRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは、加熱モジュール79に搬送されて露光後の加熱処理(ポストエクスポージャーべーク)が行われる。続いて、ウエハWは、現像モジュールに搬送されて現像液が供給され、レジストパターンが形成される。その後、ウエハWはタワーT1の受け渡しモジュールTRS4〜TRS6、搬送機構75を介して検査ブロックB2の検査モジュール74に搬送されて検査を受けた後、搬送機構73を介してキャリアCに戻される。

Claims (8)

  1. 基板に供給される流体が通流する供給路と、
    投光部により前記供給路の一部を成す流路形成部に向かう光が形成された結果として前記流路形成部から光が発せられて、前記流路形成部から発せられた側方散乱光を受光部が受光して得られる信号に基づいて、前記流体の中の異物を検出可能な異物検出ユニットと、
    を備える基板処理装置であって、
    前記流路形成部、前記投光部及び前記受光部を格納する筐体と、
    前記筐体の外部から前記流路形成部へ前記流体を供給する一の配管、前記流路形成部から前記流体を前記筐体の外側へ排出する他の配管が夫々接続されるように、当該流路形成部の前端面に設けられる前記流体の入口及び出口と、を備え、
    前記投光部及び受光部は、前記流路形成部を基準として前記入口、前記出口が設けられる方向とは異なる方向に設けられている基板処理装置。
  2. 前記流路形成部材における流体の流路は、通液方向の上流側に対して下流側を狭く、又は/かつ曲率を大きく設けられている部分を有する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記投光部からの光軸は、前記流路形成部における流体の流路に、当該流体の通液方向に対して垂直に入射すると共に、当該流路における通液方向の1つの領域のみを通過する方向に形成される請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記流路形成部は、前記入口を含む第1流路と、
    前記第1流路に対して縦方向に離れて位置して前記出口を含む第3流路と、
    前記第1流路と前記第3流路とを接続する第2流路と、を有し、
    前記投光部からの光軸は、前記第1流路及び前記第3流路のうちのいずれか一方を通過し、他方を通過しない請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記異物検出ユニットは、
    互いに間隔を空けて左右方向に列をなす複数の前記流路形成部と、
    前記各流路形成部に前記投光部及び前記受光部が共用されるように、選択された当該流路形成部に対応する位置に当該投光部及び当該受光部を移動させる移動機構と、を有し、
    前記側方散乱光を受光する位置における前記受光部と、前記一の配管及び前記他の配管と、は前記流路形成部を前後方向に挟んで対向する請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記第1流路及び前記第3流路のうちの一方の流路において前記光軸が通過する異物検出領域が形成されると共に、当該一方の流路は前記第2の流路に対する接続位置よりも後方へ突出して凸レンズ形状をなす第1の凸部を形成し
    前記受光部は当該異物検出領域から後方に向かう前記側方散乱光を受光し、
    前記流路形成部の外側面には、前記凸部の後方側に凸レンズ形状をなす第2の凸部を備える請求項4または5に記載の基板処理装置。
  7. 前記流路形成部における流路については、前記通液方向下流側に向うにつれて幅が狭まる請求項4ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 基板に供給される流体が通流する供給路と、
    投光部により前記供給路の一部を成す流路形成部に向かう光が形成された結果として前記流路形成部から光が発せられて、前記流路形成部から発せられた側方散乱光を受光部が受光して得られる信号に基づいて、前記流体の中の異物を検出可能な異物検出ユニットと、
    を備える基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記流路形成部、前記投光部及び前記受光部を格納する筐体の外部から前記流路形成部の前端面に設けられる前記流体の入口に接続される一の配管によって、当該流路形成部に前記流体を供給する工程と、
    前記流路形成部の前端面に設けられる前記流体の出口に接続される他の配管によって前記流体を前記筐体の外側へ排出する工程と、
    前記投光部及び受光部は、前記流路形成部を基準として前記入口、前記出口が設けられる方向とは異なる方向に設けられている基板処理方法。
JP2021103463A 2019-01-24 2021-06-22 基板処理装置及び基板処理方法。 Active JP7238922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103463A JP7238922B2 (ja) 2019-01-24 2021-06-22 基板処理装置及び基板処理方法。

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009831A JP7318212B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法。
JP2021103463A JP7238922B2 (ja) 2019-01-24 2021-06-22 基板処理装置及び基板処理方法。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009831A Division JP7318212B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168395A true JP2021168395A (ja) 2021-10-21
JP7238922B2 JP7238922B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71732387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009831A Active JP7318212B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法。
JP2021103463A Active JP7238922B2 (ja) 2019-01-24 2021-06-22 基板処理装置及び基板処理方法。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009831A Active JP7318212B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法。

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11002656B2 (ja)
JP (2) JP7318212B2 (ja)
KR (1) KR20200092256A (ja)
CN (2) CN111477564A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202245103A (zh) * 2021-02-03 2022-11-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
CN113013050B (zh) * 2021-03-01 2022-11-18 福建晶安光电有限公司 晶片翘曲测量装置和方法
JP2022148186A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および配管着脱パーツ洗浄方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395341A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Kowa Co 液中微粒子測定装置
JPS63292039A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Fuji Electric Co Ltd 液体中微粒子検出装置
JPH03209713A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp レジスト塗布装置
JP2002048699A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Shimadzu Corp レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
JP2016225574A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2018135487A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置、異物検出方法及び記憶媒体
JP2020118550A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 リオン株式会社 流体中浮遊物質測定用フローセル及び粒子計数装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475032A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Apparatus for supplying treating liquid
JPH05251328A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Nec Yamagata Ltd フォトレジスト膜塗布装置
US5938847A (en) * 1996-09-03 1999-08-17 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for coating a film on an object being processed
JP6204269B2 (ja) * 2014-06-03 2017-09-27 東京エレクトロン株式会社 送液システムの洗浄方法、送液システム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9677988B1 (en) * 2015-07-10 2017-06-13 David E. Doggett Integrating radiation collection and detection apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395341A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Kowa Co 液中微粒子測定装置
JPS63292039A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Fuji Electric Co Ltd 液体中微粒子検出装置
JPH03209713A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp レジスト塗布装置
JP2002048699A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Shimadzu Corp レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
JP2016225574A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2018135487A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 異物検出装置、異物検出方法及び記憶媒体
JP2020118550A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 リオン株式会社 流体中浮遊物質測定用フローセル及び粒子計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7238922B2 (ja) 2023-03-14
CN111477564A (zh) 2020-07-31
US20200240891A1 (en) 2020-07-30
US11340152B2 (en) 2022-05-24
JP7318212B2 (ja) 2023-08-01
JP2020119996A (ja) 2020-08-06
CN212062395U (zh) 2020-12-01
US20210247286A1 (en) 2021-08-12
KR20200092256A (ko) 2020-08-03
TW202043740A (zh) 2020-12-01
US11002656B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230395380A1 (en) Processing apparatus for forming a coating film on a substrate having a camera and a mirror member
JP2021168395A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法。
KR102513791B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11832026B2 (en) Substrate imaging apparatus
JP6773188B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成システム
WO2021182117A1 (ja) 異物検出装置、基板処理装置、異物検出方法、及び記憶媒体
JP6547871B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI839437B (zh) 基板處理裝置、基板處理系統及基板處理方法
WO2021193198A1 (ja) 異物検出装置、基板処理装置、及び異物検出装置の動作確認方法
JP7491126B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法。
WO2023127488A1 (ja) 異物検出装置及び異物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150