JP2021167955A - 文書表示装置 - Google Patents

文書表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167955A
JP2021167955A JP2021102441A JP2021102441A JP2021167955A JP 2021167955 A JP2021167955 A JP 2021167955A JP 2021102441 A JP2021102441 A JP 2021102441A JP 2021102441 A JP2021102441 A JP 2021102441A JP 2021167955 A JP2021167955 A JP 2021167955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
pages
displayed
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102441A
Other languages
English (en)
Inventor
慶人 末澤
Yoshihito Suezawa
敏行 菰田
Toshiyuki Komoda
真介 中澤
Shinsuke Nakazawa
太郎 吉浜
Taro Yoshihama
将弘 山田
Masahiro Yamada
淳 大橋
Atsushi Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021102441A priority Critical patent/JP2021167955A/ja
Publication of JP2021167955A publication Critical patent/JP2021167955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Abstract

【課題】表示できる頁の数を増やしつつ、単に頁を重ねて表示する技術では実現されない連続する頁の内容の並べての表示を可能とし、さらに表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が切り替わった際に、内容表示頁の切替を認識しやすくできる文書表示装置を提供する。
【解決手段】文書表示装置10は複数の頁から構成される文書データを表示する表示部400を制御する制御部100を有し、制御部100は、文書データのうち少なくとも二つの連続する頁の内容を並べて表示し、頁の内容が並べて表示される頁である内容表示頁のいずれかと複数の頁のうちの内容表示頁以外の頁のいずれかとを重ねて表示するように表示部400を制御し、さらに表示部400に表示される領域が最も大きい内容表示頁が一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際に、表示部400における表示形成が変化するように表示部400を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、文書表示装置に関する。
特許文献1の段落〔0219〕には、図5D19〜図5D20について「他の選択していないアイコン(例えば、アイコン138D−04bから138D−04d)も、サイズ変更され、選択したアイコン138D−04a’の周囲に再配置される」と記載されていて、段落〔0222〕には、図5D22〜図5D23について「ユーザは続いて他の入力(例えば、スワイプジェスチャ)を使用して、カバーフロービューの他のアイコンの左及び右をブラウザできる」と記載されている。
特許文献2には、段落〔0038〕に、図A1について「ディスプレイスクリーン11上に表示された仮想書籍インターフェイス100は、2つの側部、即ち、左側部101及び右側部102から成る。左側部101及び右側部102に各々関連付けられた左側部厚み103及び右側部厚み104がある。左底部厚み105及び右底部厚み106もある。如何なる数のブックマーク(例えば、107及び108)をも左側部103(又は105)に位置付けることが可能であり、如何なる数のブックマーク(例えば、109及び110)をも右側部厚み104(又は106)に位置付けることが可能である」と記載されている。
特表2015−519655号公報 特表2007−503663号公報
複数の頁から構成される文書データを表示する際に、連続する頁の内容を並べて表示すると互いに隣り合う頁の内容を同時に表示させることができるものの、表示できる頁の数が限られる。一方、複数の頁から構成される文書データを表示する際に、一つの頁と他の頁とが重なるように表示すると、表示することができる頁数は増えるものの、連続する頁の内容を並べて表示することができない。
連続する頁の内容を単に並べて表示する技術と比較して表示することができる頁の数を増やしつつ、単に頁を重ねて表示する技術とでは実現されない連続する頁の内容の並べての表示を可能とし、さらに、表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が切り替わった際に表示部における表示形式が変化しない技術と比較して、内容表示頁の切替を認識しやすくすることができる文書表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、複数の頁から構成される文書データを表示する表示部と、前記表示部を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記文書データのうち少なくとも二つの連続する頁の内容を並べて表示し、頁の内容が並べて表示される頁である内容表示頁のいずれかと、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁のいずれかとを重ねて表示するように前記表示部を制御し、さらに、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際に、前記表示部における表示形成が変化するように前記表示部を制御する文書表示装置である。
請求項2に係る本発明は、前記制御手段は、前記内容表示頁の一つと、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁の全てとを重ねて表示するように前記表示部を制御する請求項1記載の文書表示装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御手段は、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が後の頁とを異なる表示形式で表示するように前記表示部を制御する請求項2記載の文書表示装置である。
請求項4に係る本発明は、前記制御手段は、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が後の頁とを異なる色で表記するように前記表示部を制御する請求項3記載の文書表示装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御手段は、前記表示部が、前記複数の頁のうちの前記表示内容頁以外の頁であって前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記内容表示頁の一つとを重ねて表示し、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって前記内容表示頁よりも頁順が後の頁と、前記内容表示頁の他の一つとを重ねて表示するように前記表示部を制御する請求項1記載の文書表示装置である。
請求項6に係る本発明は、前記制御手段は、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際に、切替の前において前記表示部に表示される領域が最も大きかった内容表示頁を、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁として、切替の後の内容表示頁のいずれかと重ねて表示するように前記表示部を制御する請求項5記載の文書表示装置である。
請求項7に係る本発明は、前記制御手段は、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁に切り替わった際に、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁と重ねられている前記内容表示頁を、一つの表示内容頁から他の表示内容頁へと切り替えるように前記表示部を制御する請求項5記載の文書表示装置である。
請求項8に係る本発明は、前記制御手段は、複数の表示状態を切り替えて表示し、一つの表示状態から他の表示状態への切り替え時に、前記表示部中における頁の移動が連続的に動いて見えるように前記表示部を制御する請求項1乃至7いずれか記載の文書表示装置である。
請求項9に係る本発明は、前記制御手段は、前記表示部が、二つの連続する内容表示頁の一方の内容表示頁における他方の内容表示頁側の頁内余白に他方の内容表示頁を重ねて、連続する二つの内容表示頁を表示するように前記表示部を制御する請求項1乃至8いずれか記載の文書表示装置である。
請求項1に係る本発明によれば、連続する頁の内容を単に並べて表示する技術と比較して表示することができる頁の数を増やしつつ、単に頁を重ねて表示する技術とでは実現されない連続する頁の内容の並べての表示を可能とし、さらに、表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が切り替わった際に表示部における表示形式が変化しない技術と比較して、内容表示頁の切替を認識しやすくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、複数の内容表示頁のそれぞれと、内容表示頁以外の頁とが重なるように表示される技術と比較して、文書データ全体の量を把握しやすくすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、内容表示頁よりも頁順が前の内容表示頁以外の頁と、内容表示頁よりも頁順が後の内容表示頁以外の頁とを同じ表示形式で表示する技術と比較して、文書データ全体の中における内容表示頁の位置を把握しやすくすることができる。
請求項4に係る本発明によれば、内容表示頁よりも頁順が前の内容表示頁以外の頁と、内容表示頁よりも頁順が後の内容表示頁以外の頁とを同じ色で表示する技術と比較して、文書データ全体の中における内容表示頁の位置を把握しやすくすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、内容表示頁よりも頁順が前の内容表示頁以外の頁と内容表示頁よりも頁順が後の内容表示頁以外の頁とを、一つの内容表示頁とを重ねるように表示する技術と比較して、文書データ全体の中における内容表示頁の位置を把握しやすくすることができる。
請求項6に係る本発明によれば、表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が切り替わった際に、表示部に表示される領域が切替前において最も大きかった内容表示頁と重ねて表示される頁が同じである技術と比較して、内容表示頁の切替を認識しやすくすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が切り替わった際に、内容表示頁以外の頁と互いに重ねた状態で表示される内容表示頁が切り替わらない技術と比較して、内容表示頁の切替を認識しやすくすることができる。
請求項8に係る本発明によれば、頁が移動する際に、頁の移動を連続的に動いて見えるように表示せずに、移動前の頁の位置と移動後の頁の位置とだけを表示する技術と比較し
て、頁の移動後の位置を把握しやすくすることができる。
請求項9に係る本発明によれば、二つの連続する内容表示頁の一方の頁内余白に、二つの連続する内容表示頁の他方を重ねずに頁を表示する技術と比較して、表示部における余白が表示される領域を小さくすることができる。
本発明の第一の実施形態の文書表示装置の外観を示す図である。 図1に示す文書表示装置のハードウエア構成を示す図である。 図1に示す文書表示装置が有する表示部を示す図である。 図1に示す文書表示装置の動作を示す第一のフローチャートである。 図1に示す文書表示装置の動作を示す第二のフローチャートである。 主頁の選択を説明する第一の図である。 図7におけるステップS122での表示領域の表示の第一の例を説明する図である。 図5におけるステップS122での表示領域の表示の第二の例を説明する図である。 図5におけるステップS124での表示領域の表示の第一の例を説明する図である。 図5におけるステップS124での表示領域の表示の第二の例を説明する図である。 図5におけるステップS126での表示領域の表示の第一の例を説明する図である。 図5におけるステップS126での表示領域の表示の第二の例を説明する図である。 図5におけるステップS128での表示領域の表示の例を説明する図である。 図1に示す文書表示装置の動作を示す第三のフローチャートである。 図14におけるステップS320での表示領域の表示の第一の例を説明する図である。 図14におけるステップS320での表示領域の表示の第二の例を説明する図である。 図14におけるステップS320での表示領域の表示の第三の例を説明する図である。 図14におけるステップS320での表示領域の表示の第四の例を説明する図である。 表示のスクロール等に伴う頁の移動を説明する第一の図であって、図19(A)は、頁が移動前の表示領域を示す図であり、図19(B)は、頁が移動後の表示領域を示す図である。 表示のスクロール等に伴う頁の移動を説明する第二の図であって、図20(A)は、頁が移動前の表示領域を示す図であり、図20(B)は、頁が移動後の表示領域を示す図である。 図1に示す文書表示装置の動作を示す第四のフローチャートであって、頁内余白に他の頁を重ねて表示する動作を説明するフローチャートである。 図22(A)は、頁内余白に他の頁を重ねない表示の第一の例を示す図であり、図22(B)は、頁内余白に他の頁を重ねる表示の第一の例を示す図である。 図23(A)は、頁内余白に他の頁を重ねない表示の第二の例を示す図であり、図23(B)は、頁内余白に他の頁を重ねる表示の第二の例を示す図である。 図24(A)は、頁内余白に他の頁を重ねない表示の第三の例を示す図であり、図24(B)は、頁内余白に他の頁を重ねる表示の第三の例を示す図である。 図1に示す文書表示装置の動作を示す第五のフローチャートであって、付箋の移動を説明するフローチャートである。 付箋の移動を説明し、図26(A)は、付箋を移動させない場合の表示領域の表示の一例を示す図であり、図26(B)は、付箋を移動させた場合の表示領域の表示の一例を示す図である。 本発明の第二の実施形態の文書表示装置の外観を示す図である。 制御装置のハードウエア構成と図27に示す文書表示装置のハードウエア構成を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の第一実施形態の文書表示装置10が示されている。図1に示すように、文書表示装置10は、文書表示装置本体12と、操作部300と、表示部400とを有する。
文書表示装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータを用いることができる。操作部300としては、例えば、キーボートやマウスを用いることができる。表示部400としては、例えば、液晶表示装置を用いることができる。文書表示装置10は、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等のように、文書表示装置本体12と、操作部300と、表示部400とが一体であってもよい。
図2には、文書表示装置10のハードウエア構成が示されている。図2に示すように、文書表示装置10は、制御部100と、記憶部200と、先述の操作部300と、先述の表示部400とを有する。
制御部100は、制御手段として用いられていて、例えばCPU(central processing unit)等の演算処理装置や主記憶装置に相当する記憶手段(いわゆるメモリ)を備え、プログラムを実行することによって文書表示装置10の各部の動作を制御する。記憶部200は、制御部100が処理に用いるプログラム、表示する文書のデータ等を記憶している。記憶部200としては、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリを用いることができる。
図3には、表示部400が示されている。図3に示すように、表示部400は、表示画面402を有し、表示画面402に表示領域410が表示される。表示領域410は、後述する文書データ500を表示するためのアプリケーションを表示する領域であり、さらには、文書データ500を表示するためのアプリケーションを操作するための領域であり、ビューワーと称されることもある。
表示領域410には、複数の頁から構成される文書データ500が表示される。文書データ500は、例えば、記憶部200に記憶されている頁を有する。ここで、頁とは、文書データ500を表示する表示領域であって、周縁部で囲われた部分を指すものとする。図3に示す例においては、文書データ500は、第1頁から第8頁までの8頁を有する。以下の説明においては、頁数を明記した場合を除いて、文書データ500は第1頁から第K頁までのK頁を有するものとする。
表示領域410の周囲には、文書名表示バー412と、メニューバー414と、ツールバー416と、横方向スクロールバー418と、縦方向スクロールバー420とが配置され、表示されている。
文書名表示バー412は、文書データ500の名称(ファイル名)を表示する。メニューバー414は、例えば、文書データ500の保存や、編集や、表示形式の変更や、ヘルプ情報の表示等の操作に用いられる。ツールバー416には、例えば、文書データ500の表示の拡大や縮小等、表示されている文書データ500の操作に用いられる。
文書データ500は、操作者による操作に応じて、表示領域410内で移動することができ、拡大表示することができ、縮小表示することができる。より具体的には、操作者が、横方向スクロールバー418を操作したり、縦方向スクロールバー420を操作したりすることで、文書データ500を縦方向や横方向に移動させることができ、例えば、ツールバー416を操作することで、文書データ500を拡大したり、縮小したりすることができる。
表示領域410は、操作者の操作に応じて表示画面402内で移動することができ、操作者の操作に応じて表示画面402内で拡大し、縮小することができる。また、文書名表示バー412、メニューバー414、ツールバー416、横方向スクロールバー418、縦方向スクロールバー420は、表示領域410と一体として表示画面402中を移動し、表示画面402内で拡大し、縮小する。
図3に示す例においては、文書データ500は、表示領域410内において、連続する頁である第1頁と第2頁とが並べて表示されている。より具体的には、第1頁が上側に位置し、第2頁が下側に位置するように並べて表示されている。以下の説明において、上述の第1頁や第2頁のように、内容が表示され、並べて表示される次を「内容表示頁」と呼ぶものとする。
また、図3に示す例においては、文書データ500を構成する複数の頁のうちの内容表示頁以外の頁である第3頁〜第8頁が、第1頁と重なるように表示されている。このように、表示部400には、内容表示頁である第1頁と第2頁とが並べて表示され、文書データ500を構成する複数の頁のうちの内容表示頁以外の頁である第3頁〜第8頁とが重ねて表示されている。
また、この実施形態では、並べて表示頁の中の一つである第1頁と、文書データ500を構成する頁のうちの並べて表示される頁である第3頁〜第8頁の全てとが重なるように表示されている。
尚、この実施形態においては、表示部400は、並べて表示される二つの頁を、前の頁ほど後の頁よりも上に位置するように上下方向に並べて表示するものの、表示部400が、並べて表示される頁を、後の頁ほど前の頁よりも上に位置するように上下方向に並べて表示してもよい。また、表示部400は、並べて表示される頁を、先のページほど後のペ
ージよりも左側に位置するように左右方向に並べて表示するようにしてもよいし、先のページほど後のページよりも右側に位置するように左右方向に並べて表示するようにしてもよい。
図4は、文書表示装置10の動作を説明する第一のフローチャートである。
文書データ500を新たに表示する場合や、表示領域410内において文書データ500の表示を移動させたり、表示領域410内において文書データ500を拡大させたり縮小させたりする場合に、制御部100は、一連の制御を開始し、最初のステップS10において、表示領域410に表示される文書データ500の内容が表示され、並べて表示される頁(内容表示頁)の数が3頁以内であるか否かを判別する。
内容表示頁の頁数が3頁以内であるか否かは、表示領域410の縦方向の画素数と、表示領域410内で表示されるそれぞれの頁の縦方向の画素数と、互いに隣り合う頁の間の隙間の縦方向における画素数とに基づいて制御部100が判別する。
制御部100が表示領域410に並べて表示される内容表示頁の数が3頁以下であると判別した場合はステップS100に進み、制御部100が表示領域410に並べて表示される内容表示頁の数が4頁よりも多いと判別した場合はステップS300に進む。
ステップS100では、制御部100は、文書表示装置10に第一の表示処理をさせる。第一の表示処理の詳細は後述する(図5を参照)。
ステップS300では、制御部100は、文書表示装置10に第二の表示処理をさせる。第二の表示処理の詳細は後述する(図14を参照)。
図5は、文書表示装置10の動作を説明する第二のフローチャートであって、第一の表示処理(ステップS100、図4を参照)を説明するフローチャートであり、図6は、第一の表示処理の説明を補助する図である。尚、図6等の表示領域410を示す図においては、文書データ500を構成する各頁の表示領域410には表示されない部分を、説明の便宜上、想像線(二点鎖線)で示している。
まず、ステップS102において、制御部100は、表示領域410に表示される面積が最も大きい頁を主頁として定める。すなわち、内容表示頁であって、表示領域410内において表示される領域が最も大きい頁を主頁として定める。
例えば、図6に示す例では、表示領域410に、文書データ500の第(n−1)頁と、第n頁と、第(n+1)頁とが内容表示頁として並べて表示されていて、表示領域410に表示される第n頁の面積Sn、表示領域410に表示される第(n−1)頁の面積であるSn-1、表示領域410に表示される第(n+1)頁の面積であるSn+1の中で面積Snが最も大きいため、制御部100は、第n頁を主頁として定める。
制御部100が、上述のように主頁を判別することに替えて、後述するステップS310(図14を参照)と同様に、並べて表示される頁であって、並べて表示される頁の移動方向において表示画面402の中央に位置する線分Lに最も近くに位置する頁を制御部100が主頁と判別するようにしてもよい。ここで、線分Lに最も近い頁は、線分Lに重なる頁も含むものとする。また、線分Lは、主頁の特定に用いられるにすぎず、表示領域410に可視的に表示されるものではない。
次のステップであるステップS104では、制御部100は、主頁である第n頁の次頁である第(n+1)頁の側に頁外余白Mbがあるか否かを判別し、頁外余白Mbがある場
合はステップS106に進み、頁外余白Mbがない場合はステップS108に進む。
例えば、図6に示すように、主頁である第n頁の次頁である第(n+1)頁の側に頁外余白Mbがある場合は、ステップS106に進む。
ステップS106では、制御部100は、主頁である第n頁の前頁である第(n−1)頁の側に頁外余白Mtがあるか否かを判別し、頁外余白Mtがある場合はステップS122に進み、頁外余白Mtがない場合はステップS124に進む。例えば、図6に示すように、主頁である第n頁の前頁である第(n−1)頁との間に頁外余白Mtがある場合は、ステップS122に進む。
ステップS108では、制御部100は、主頁である第n頁の前頁である第(n−1)頁の側に頁外余白Mtがあるか否かを判別し、頁外余白Mtがある場合はステップS126に進み、頁外余白Mtがない場合はステップS128に進む。
ステップS122では、制御部100は、文書データ500の主頁の前の頁である前頁と、主頁と、主頁の後の頁である後頁とを表示領域410内に並べて表示させる。また、制御部100は、文書データ500の前頁、主頁、次頁以外の頁は、前頁、主頁、後頁のいずれかと重なるように表示させる。
ステップS124では、制御部100は、文書データ500の主頁と次頁とを表示領域410内に並べて表示させる。また、制御部100は、文書データ500の主頁、次頁以外の頁は、主頁、次頁のいずれかと重なるように表示させる。
ステップS126では、制御部100は、文書データ500の前頁と主頁とを表示領域410内に並べて表示する。また、制御部100は、文書データ500の前頁、主頁以外の頁は、前頁、主頁のいずれかと重なるように表示する。
ステップS128では、制御部100は、主頁に他の頁を重ねるようにして文書データ500を表示させる。
図7には、ステップS122における表示領域410の表示の第一の例が示されている。この第一の例では、制御部100は、前頁である第(n−1)頁と、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁とを並べて表示させ、並べて表示させる頁以外の頁は、主頁と重ねるように表示させる。
図8には、ステップS122おける表示領域410の表示の第二例が示されている。この第二の例では、制御部100は、前頁である第(n−1)頁と、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁とが並べて表示させ、並べて表示される頁以外の頁は、前頁である第(n−1)頁か次頁である第(n+1)頁のいずれかに振り分け、振り分けられた頁と重ねるように表示させる。
より具体的には、制御部100は、並べて表示される頁以外の頁であって、次頁である第(n+1)頁よりも後ろの頁を次頁である第(n+1)頁と重ねるように表示させる。一方、制御部100は、並べて表示される頁以外の頁であって、前頁である第(n−1)頁よりも前の頁は、前頁である第(n−1)頁と重ねるように表示させる。
ここで、並べて表示される頁以外の頁の頁であって、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁よりも頁順が前である頁と、並べて表示される頁以外の頁の頁であって、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁
よりも頁順が後である頁との表示形式を異なるようにすることが望ましい。
より具体的には、例えば、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁よりも頁順が前である頁と、並べて表示される頁以外の頁の頁であって、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁よりも頁順が後である頁との色を異なるようにすることが望ましい。さらに具体的には、
例えば、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁よりも頁順が前である頁を通常の色で表示し、並べて表示される頁以外の頁の頁であって、並べて表示される頁である第(n−1)頁、第n頁、第(n−1)頁よりも頁順が後である頁をグレースケールで表示することが望ましい。
図9には、ステップS124における表示領域410の表示の第一の例が示されている。この第一の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁とを内容表示頁として並べて表示させ、並べて表示される頁以外の頁は、主頁と重ねるように表示させる。
図10には、ステップS124における表示領域410の表示の第二の例が示されている。この第二の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁とを並べて表示させ、並べて表示される以外の頁は、次頁と重なるように表示させる。
図11には、ステップS126における表示領域410の表示の第一の例が示されている。この第一の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、前頁である第(n−1)頁とを並べて表示させ、並べて表示される以外の頁は、主頁と重なるように表示させる。
図12には、ステップS126における表示領域410の第二の例が示されている。この第二も例では、制御部100は、主頁である第n頁と、前頁である第(n−1)頁とを並べて表示させ、並べて表示される以外の頁は、前頁と重なるように表示させる。
図13には、ステップS128における表示領域410の例が示されている。この例では、制御部100は、主頁である第n頁を表示させ、他の頁を主頁に重ねて表示させる。
図14は、文書表示装置10の動作を説明する第三のフローチャートであり、第二の表示処理(ステップS300、図4を参照)を説明するフローチャートである。図14に示すように、まず、ステップS310において、制御部100は、表示領域410に並べて表示される頁であって、並べて表示される頁の移動方向における表示画面402の中央である線分Lに最も近い頁を主頁とする。
次のステップであるステップS320では、制御部100は、表示領域410に並べて表示することができる数の頁を表示領域410に並べて表示させ、並べて表示される頁以外の頁を並べて表示される頁と重ねるように表示させる。
図15には、ステップS320における表示領域410の表示の第一の例が示されている。この第一の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁と、次頁のさらに次の頁である第(n+2)頁と、前頁である第(n−1)頁と、前頁のさらに前の頁である第(n−2)頁とを並べて表示させ、並べて表示させる以外の頁を主頁である第n頁と重なるように表示させている。
図16には、ステップS320における表示領域410の表示の第二の例が示されている。この第二の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁と、次頁のさらに次の頁である第(n+2)頁と、前頁である第(n−1)頁と、前頁
のさらに前の頁である第(n−2)頁とを並べて表示させ、並べて表示させる頁の中で最も前の頁である第(n−2)頁と並べて表示される頁以外の頁とを重ねて表示させている。
図17には、ステップS320における表示領域410の表示の第三の例が示されている。この第三の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁と、次頁のさらに次の頁である第(n+2)頁と、前頁である第(n−1)頁と、前頁のさらに前の頁である第(n−2)頁とを並べて表示させ、並べて表示される頁の中で最も後の頁である第(n+2)頁と並べて表示される頁以外の頁とを重ねて表示させている。
図18には、ステップS320における表示領域410の表示の第四の例が示されている。この第四の例では、制御部100は、主頁である第n頁と、次頁である第(n+1)頁と、次頁のさらに次の頁である第(n+2)頁と、前頁である第(n−1)頁と、前頁のさらに前の頁である第(n−2)頁とを並べて表示させ、並べて表示させる頁の中で最も前の頁である第(n−2)頁と並べて表示される頁の中の最も後ろの頁である第(n+2)頁とのいずれかに並べて表示される頁以外の頁を振り分け、振り分けた頁を、振り分けた先の並べて表示される頁と重ねるように表示させている。
より具体的には、制御部100は、並べて表示する頁以外の頁であって、第(n−2)頁よりも前の頁は第(n−2)頁と重ねるように表示させ、並べて表示される頁以外の頁であって、第(n−2)頁よりも前の頁は第(n−2)頁と重ねるように表示させ、並べて表示される頁以外の頁であって、第(n+2)頁よりも後の頁は第(n+2)頁と重ねるように表示させている。
図19及び図20には、表示領域410に表示される文書データ500の頁の移動の第一の例及び第二の例が、それぞれに説明されている。第一の例及び第二の例は、表示領域410に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際の表示領域410における表示形式の変化を説明するものである。
表示領域410に表示される文書データ500の頁は、例えば、表示領域410に表示される文書データ500が拡大されたり、縮小されたり、スクロールされたりすることに等に伴って表示領域410内で移動する。以下、説明をするように、制御部100は、文書データ500の頁を移動させる際に、頁の移動が連続して動いて見えるように、頁を所謂アニメーション表示させる。
図19(A)には、制御部100が、第n頁を主頁とし、次の頁である第(n+1)頁と第n頁とを並べて表示させ、並べて表示させた頁以外の頁を主頁に重ねて表示させた状態が示されていている。そして、図19(B)には、制御部100が、第(n+1)頁を主頁とし、主頁の次の頁である第(n+2)頁と第(n+1)頁とを並べて表示させ、並べて表示させた頁以外の頁を主頁である第(n+1)頁に重ねて表示させた状態が示されている。
この第一の例においては、図19(A)に示された状態から、表示領域410に対して各頁が上方に移動するように表示をスクロールさせる操作がなされた場合、制御部100は、操作に応じて図19(A)に示された状態から、図19(B)に示された状態へと表示領域410の表示を変化させる。この際、制御部100は、図19(A)において主頁であった第n頁を、表示のスクロール方向へと他の頁よりも早くフェードアウトするように上方に移動させ、さらには、図19(B)に示す移動後の主頁である第(n+1)頁の最も奥側に重ねるように、第n頁の表示のスクロール方向とは逆の方向である下側へと表
示領域410にフェードインするように第n頁を移動させる。
図20(A)には、制御部100が、第n頁が主頁とし、主頁の前の頁である第(n−1)頁と第n頁とを並べて表示させ、並べて表示させた頁以外の頁を主頁に重ねて表示させた状態が示されていている。そして、図20(B)には、制御部100が、第(n−1)頁を主頁とし、主頁の次の頁である第n頁と第(n−1)頁とを並べて表示させ、並べて表示させた頁以外の頁を主頁である第(n−1)頁に重ねて表示させた状態が示されている。
この第二の例において、図20(A)に示された状態から、表示領域410に対して各頁が下方に移動するように表示をスクロールさせる操作がなされた場合、制御部100は、操作に応じて図20(A)に示された状態から、図20(B)に示された状態へと表示領域410の表示を変化させる。この際、制御部100は、図20(A)において主頁であった第n頁を、表示のスクロール方向へと他の頁よりも早くフェードアウトするように下方に移動させ、さらには、図20(B)に示す移動後の主頁である第(n−1)頁のすぐ奥側に重ねるように、第n頁を表示のスクロール方向とは逆の方向である上川へと表示領域410にフェードインするように、第n頁を移動させる。
以上の説明においては、表示領域410内に二つの頁が表示された状態から表示のスクロールがなされた場合を一例として挙げて頁の移動について説明をしたものの、例えば、表示領域410の3つ以上の頁が表示されている状態から表示がスクロールされた場合や、表示領域410内で頁が拡大・縮小されたりした場合等の表示領域410内での頁を移動させる場合においても、制御部100は、頁の移動が連続して動いて見えるように、頁を所謂アニメーション表示させる。
図21は、文書表示装置10の制御を説明する第四のフローチャートであり、文書データ500における頁の頁内余白に他の頁を重ねて表示させる制御を説明するフローチャートであり、図22、図23及び図24は、図21に示す制御の説明を補助する図である。以下、第n頁が主頁である場合を例として説明をする。
例えば、ステップS122、ステップS124、ステップS126(それぞれ図5を参照)の開始と同時に、制御部100は、図21に示す一連の制御を開始する。まず、ステップS410において、制御部100は、主頁における前頁(第(n−1)頁)側に頁内余白Ptがあるか否かと、前頁における主頁側に頁内余白Pbがあるか否かとを判別する。そして、主頁の頁内余白Ptと前頁の頁内余白Pbとの少なくとも一方がある場合はステップS420に進み、主頁に頁内余白Ptがなく且つ前頁に頁内余白Pbがない場合はステップS422に進む。
ここで、頁内余白とは、それぞれの頁内において、文字、画像等が表示されていない領域のことである。例えば、各ページの上端部近傍や下端部近傍に、その頁の頁番号や文書名、文書の作成日等を表示する付加情報表示領域(所謂フッター、ヘッダー)がある場合に、このような付加情報表示領域を余白とみなし、余白を重ねるように表示を制御してもよい。
図22(A)に示す例では、主頁である第n頁に頁内余白Ptはないものの、前頁である第(n−1)頁に頁内余白PbがあるためステップS420に進む。また、図23(A)に示す例では、前頁である第(n−1)頁に頁内余白Pbがないものの、主頁である第n頁に頁内余白PtがあるためステップS420に進む。
ステップS420では、制御部100は、主頁における次頁(第(n+1)頁)側に頁
内余白Pbがあるか否かと、次頁における主頁側に頁内余白Ptがあるか否かとを判別する。そして、主頁の頁内余白Pbと次頁の頁内余白Ptとの少なくとも一方がある場合はステップS430に進み、主頁に頁内余白Pbがなく且つ次頁に頁内余白Ptがない場合はステップS432に進む。
例えば、図22(A)に示す例では、主頁である第n頁に頁内余白Pbはないものの、次頁である第(n+1)頁に頁内余白PtがあるためステップS430に進む。一方、図23(A)に示す例では、主頁である第n頁に頁内余白Pbがなく、次頁である第(n+1)頁に頁内余白PtがないためステップS432に進む。
ステップS422では、制御部100は、主頁における次頁(第(n+1)頁)側に頁内余白Pbがあるか否かと、次頁における主頁側に頁内余白Ptがあるか否かとを判別する。そして、主頁の頁内余白Pbと次頁の頁内余白Ptとの少なくとも一方がある場合はステップS434に進み、主頁に頁内余白Pbがなく且つ次頁に頁内余白Ptがない場合は一連の処理を終了させる。
ステップS430では、例えば図22(B)に示すように、制御部100は、主頁である第n頁と前頁である第(n+1)頁とを重ねて表示し、主頁である第n頁と次頁である第(n+1)頁とを重ねて表示させる。この際、制御部100は、それぞれの頁における頁内余白Pt、頁内余白Pbの上に他の頁が重なるように各頁を重ねて表示する。尚、前頁に頁内余白Pbがあり、主頁に頁内余白Ptがある場合、前頁及び主頁のいずれが上側となるように頁を重ねて表示させてもよい。また、主頁に頁内余白Pbがあり、次頁に頁内余白Ptがある場合、主頁及び次頁のいずれが上側となるように頁を重ねて表示させてもよい。
ステップS432では、例えば図23(B)に示すように、制御部100は、主頁である第n頁と前頁である第(n−1)頁とを重ねて表示させる。この際、制御部は、前頁における頁内余白Pbに主頁が重なるように各頁を表示させるか、主頁の頁内余白Ptに前頁である第(n−1)頁を重ねるように各頁を表示させる。
ステップS434では、例えば図24(B)に示すように、制御部100は、主頁である第n頁と次頁である第(n+1)頁とを重ねて表示させる。この際、主頁における頁内余白Pbに次頁が重なるように各頁を表示させるか、次頁の頁内余白Ptに主頁を重ねるように各頁を表示させる。
図25は、文書表示装置10の制御を説明する第五のフローチャートであり、文書データ500の頁のいずれかに付された付箋を表示する場合における制御を説明するフローチャートであり、図26は、図25に示す制御の説明を補助する図である。以下、図26に示すように、制御部100が、7頁の文書データ500を、第4頁を主頁とし、第3頁を前頁とし、第3頁に第1頁とが第2頁と重ねて表示させ、第5頁を次頁とし、第5頁に第6頁と第7頁とを重ねて表示させ、第1頁、第2頁、第3頁、第5頁、第6頁及び第7頁のそれぞれに付された付箋510を表示させる場合を例として説明をする。
ここで、それぞれの付箋510は、操作者の操作に応じて各頁に付されるものであって、表示領域410内において頁が並べて表示される方向と同方向である縦方向の任意の位置を操作者が指定し、操作者が指定した位置に、例えば頁の右側部から突出するように付させるものである。
例えば、ステップS122、ステップS124、ステップS126(それぞれ図5を参照)の開始と同時に、制御部100は、図25に示す一連の制御を開始する。ステップS
510においては、制御部100は、付箋を移動させる制御をしなかった場合に、各頁の表示領域410に表示されていない位置に付されている付箋510があるか否かを判別する。そして、各頁の表示領域410に表示されていない位置に付されている付箋510が1つでもあると判別した場合は、ステップS520に進み、各頁の表示領域410に表示されていない位置に付されている付箋510が1つもないと判別した場合は、一連の処理を終了させる。
ステップS520では、図26(B)に示すように、制御部100は、付箋510を表示領域410内に移動させて表示する。この際、制御部100は、例えば、奥側に位置する頁に付けられた付箋510ほど、頁が並べられる方向(縦方向)において表示領域410の中央に近くなるように、それぞれの付箋510を移動させてもよい。また、制御部100は、付箋510の全てを操作者が目視しやすくすることができるように、複数の付箋510が完全に重なることないように、それぞれの付箋510を移動させることが望ましい。
また頁の付箋510が付けられていた位置が表示領域410に表示されるように表示を変更させることに伴って、制御部100が、付箋510をもともと付箋が付けられていた位置へ移動させることが望ましい。
図27には、本発明の第二の実施形態に用いられる文書表示装置10が示されている。先述の第一の実施形態に用いられる文書表示装置10は、制御部100を有し、制御部100が表示部400の表示を制御していた。これに対して、この第二の実施形態の用いられる文書表示装置10は、外部の制御部により表示部400が制御される。
図27に示すように、文書表示装置10は、文書表示装置本体12と、文書表示装置本体12に装着された操作部300と、文書表示装置本体12に装着された表示部400とを有する。文書表示装置10としては、例えばタブレット端末を用いることができる。また、表示部400としては、例えば液晶表示パネルを用いることができ、操作部300としては、例えばタッチパネルを用いることができる。
図28には、図27に示す文書表示装置10のハードウエア構成と、例えばサーバ等の制御装置900のハードウエア構成とが示されている。図28に示すように、文書表示装置10は、通信インターフェイス120と、先述の操作部300と、先述の表示部400と、これらを制御する制御部100とを有する。文書表示装置10は、通信インターフェイス120と通信が可能な通信装置810と、インターネット通信網820とを介してネットワーク830に接続されている。
制御装置900は、制御部910と、通信インターフェイス920と、記憶部930とを有し、通信インターフェイス920を用いてネットワーク830に接続されている。記憶部930には、制御部910が表示部400を制御するためのプログラムや、表示部400が表示するデータが記憶されている。
以上のように構成された文書表示装置10においては、制御装置900と文書表示装置10とが通信可能であり、操作者が操作部300を操作することに応じて、制御部910が表示部400を制御する。制御部910による表示部400の制御の詳細は、第一の実施形態における制御部100による表示部400の制御と同等であるため説明を省略する。
10・・・文書表示装置
100・・・制御部
400・・・表示部
402・・・表示画面
410・・・表示領域
500・・・文書
510・・・付箋
Mt、Mt・・・頁外余白
Pt、Pb・・・頁内余白

Claims (9)

  1. 複数の頁から構成される文書データを表示する表示部と、
    前記表示部を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記文書データのうち少なくとも二つの連続する頁の内容を並べて表示し、頁の内容が並べて表示される頁である内容表示頁のいずれかと、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁のいずれかとを重ねて表示するように前記表示部を制御し、さらに、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際に、前記表示部における表示形成が変化するように前記表示部を制御する文書表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記内容表示頁の一つと、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁の全てとを重ねて表示するように前記表示部を制御する請求項1記載の文書表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が後の頁とを異なる表示形式で表示するように前記表示部を制御する請求項2記載の文書表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって、前記内容表示頁よりも頁順が後の頁とを異なる色で表記するように前記表示部を制御する請求項3記載の文書表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示部が、
    前記複数の頁のうちの前記表示内容頁以外の頁であって前記内容表示頁よりも頁順が前の頁と、前記内容表示頁の一つとを重ねて表示し、
    前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁であって前記内容表示頁よりも頁順が後の頁と、前記内容表示頁の他の一つとを重ねて表示する
    ように前記表示部を制御する請求項1記載の文書表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁へと切り替わった際に、切替の前において前記表示部に表示される領域が最も大きかった内容表示頁を、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁として、切替の後の内容表示頁のいずれかと重ねて表示するように前記表示部を制御する請求項5記載の文書表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記表示部に表示される領域が最も大きい内容表示頁が、一つの内容表示頁から他の内容表示頁に切り替わった際に、前記複数の頁のうちの前記内容表示頁以外の頁と重ねられている前記内容表示頁を、一つの表示内容頁から他の表示内容頁へと切り替えるように前記表示部を制御する請求項5記載の文書表示装置。
  8. 前記制御手段は、複数の表示状態を切り替えて表示し、一つの表示状態から他の表示状態への切り替え時に、前記表示部中における頁の移動が連続的に動いて見えるように前記表示部を制御する請求項1乃至7いずれか記載の文書表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記表示部が、二つの連続する内容表示頁の一方の内容表示頁における他方の内容表示頁側の頁内余白に他方の内容表示頁を重ねて、連続する二つの内容表示頁を表示するように前記表示部を制御する請求項1乃至8いずれか記載の文書表示装置。
JP2021102441A 2017-02-02 2021-06-21 文書表示装置 Pending JP2021167955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102441A JP2021167955A (ja) 2017-02-02 2021-06-21 文書表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017348A JP2018124468A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 文書表示装置
JP2021102441A JP2021167955A (ja) 2017-02-02 2021-06-21 文書表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017348A Division JP2018124468A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 文書表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021167955A true JP2021167955A (ja) 2021-10-21

Family

ID=62979787

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017348A Pending JP2018124468A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 文書表示装置
JP2021053594A Pending JP2021120737A (ja) 2017-02-02 2021-03-26 文書表示装置
JP2021102441A Pending JP2021167955A (ja) 2017-02-02 2021-06-21 文書表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017348A Pending JP2018124468A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 文書表示装置
JP2021053594A Pending JP2021120737A (ja) 2017-02-02 2021-03-26 文書表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11042268B2 (ja)
JP (3) JP2018124468A (ja)
CN (1) CN108388392B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125700A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sharp Corp 電子書籍表示装置
JP2002215285A (ja) * 2000-12-21 2002-07-31 Xerox Corp 仮想3次元ブックの画像を表示するシステム
JP2012178002A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP2013041459A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像配信サーバ、画像配信システム、画像配信方法及びプログラム
US20150277677A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kobo Incorporated Information presentation techniques for digital content

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266768B2 (en) * 2001-01-09 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for manipulating electronic information using a three-dimensional iconic representation
CA2512018A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-12 E-Book Systems Pte Ltd. A programmable virtual book system
JP4175625B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-05 大日本スクリーン製造株式会社 印刷プレビューのための装置および方法
JP2005018399A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Data Corp ページ処理装置およびページ処理方法
WO2005057418A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Efficient whole page printing
JP4783254B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-28 株式会社リコー ユーザインタフェース装置、画像形成装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008186292A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2011170158A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd 電子文書の表示装置
JP5095780B2 (ja) * 2010-06-25 2012-12-12 シャープ株式会社 画像形成装置
KR101863923B1 (ko) * 2011-03-16 2018-07-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2012194767A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
US8793572B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Positioning graphical objects within previously formatted text
CN102609179A (zh) * 2011-12-12 2012-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可模拟真实翻页效果的电子装置
WO2013137239A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子書籍コンテンツ再生用端末及び電子書籍コンテンツ再生方法
EP2847659B1 (en) * 2012-05-09 2019-09-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
JP6299608B2 (ja) * 2013-01-31 2018-03-28 日本電気株式会社 文書閲覧装置、電子文書のページめくり方法及びプログラム
JP5733342B2 (ja) * 2013-06-19 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置およびプログラム
US10235038B2 (en) * 2013-09-03 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic system with presentation mechanism and method of operation thereof
JP6788384B2 (ja) * 2016-06-07 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125700A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sharp Corp 電子書籍表示装置
JP2002215285A (ja) * 2000-12-21 2002-07-31 Xerox Corp 仮想3次元ブックの画像を表示するシステム
JP2012178002A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP2013041459A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像配信サーバ、画像配信システム、画像配信方法及びプログラム
US20150277677A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kobo Incorporated Information presentation techniques for digital content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124468A (ja) 2018-08-09
US11042268B2 (en) 2021-06-22
CN108388392B (zh) 2023-08-18
JP2021120737A (ja) 2021-08-19
US20180217726A1 (en) 2018-08-02
CN108388392A (zh) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048404B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6153868B2 (ja) アイテムをディスプレーする方法及び装置
KR101579584B1 (ko) 다수의 디스플레이 영역을 위한 사용자 인터페이스
US10878175B2 (en) Portlet display on portable computing devices
US20140063070A1 (en) Selecting techniques for enhancing visual accessibility based on health of display
CN103460169A (zh) 电子装置、显示方法和程序
JP2012008686A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7701471B1 (en) Methods and apparatus to display a viewing region
WO2014179510A1 (en) A multi-panel view interface for a browser operating on a computing device
CN114518820A (zh) 图标整理方法、装置和电子设备
JP7351828B2 (ja) ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置
US20190332237A1 (en) Method Of Navigating Panels Of Displayed Content
JP6102456B2 (ja) 電子文書閲覧システムおよびプログラム
JP2021167955A (ja) 文書表示装置
JP5230559B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5066877B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
CN113678095A (zh) 用于多个同时交互式视图的界面
KR20160024105A (ko) 터치 스크린용 전자도서의 페이지 전환 방법
JP2017138918A (ja) コンテンツ表示制御方法、プログラム、及びコンテンツ表示制御装置
JP2023021738A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019079324A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019082794A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015087806A (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム
CN115617251A (zh) 显示控制方法、装置和电子设备
JP2010061337A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018