JP5733342B2 - 表示制御装置およびプログラム - Google Patents

表示制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5733342B2
JP5733342B2 JP2013128627A JP2013128627A JP5733342B2 JP 5733342 B2 JP5733342 B2 JP 5733342B2 JP 2013128627 A JP2013128627 A JP 2013128627A JP 2013128627 A JP2013128627 A JP 2013128627A JP 5733342 B2 JP5733342 B2 JP 5733342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
added
tag
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005038A (ja
Inventor
博貴 野口
博貴 野口
清志 高橋
清志 高橋
和也 飯村
和也 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013128627A priority Critical patent/JP5733342B2/ja
Priority to CN201410081180.0A priority patent/CN104238871B/zh
Priority to US14/201,124 priority patent/US9798702B2/en
Publication of JP2015005038A publication Critical patent/JP2015005038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733342B2 publication Critical patent/JP5733342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/117Tagging; Marking up; Designating a block; Setting of attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/163Handling of whitespace
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/189Automatic justification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置およびプログラムに関する。
電子文書に対して付箋オブジェクトを貼り付ける技術が知られている。特許文献1には、電子文書を複数頁重ねた状態で表示する場合に、ある付箋と他の付箋とが重ならないように付箋を表示する技術が記載されている。特許文献2には、複数のアイテムをデスクトップに重ねて表示する場合に、上に表示されたアイテムのウインドウをカットアウトして、下に表示されたアイテムを視認させる技術が記載されている。特許文献3には、電子文書に付箋オブジェクトが貼り付けられる場合に、付箋オブジェクトの一部を透過させて、貼り付けられた部分の文字列が隠蔽されることを防止する技術が記載されている。特許文献4には、付箋オブジェクトが貼り付けられた位置に応じて付箋オブジェクトをグループ化し、電子付箋束として表示する技術が記載されている。特許文献5には、電子文書を複数頁重ねた状態で表示する場合に、付箋オブジェクトの位置または大きさを変更し、重ねて表示された付箋を視認させる技術が記載されている。
特開2011−43895号公報 特開2007−317212号公報 特開2006−243935号公報 特開2005−202596号公報 特開平8−292861号公報
本発明は、第1のページに付加されたオブジェクトにより、第1のページと並べて表示される第2のページの視認度合いが低下するのを防止することを目的とする。
請求項1に係る表示制御装置は、指定された位置にオブジェクトが付加された第1ページと、第2ページとを表示部に表示する表示制御手段と、前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択する選択手段と、前記第1ページと前記第2ページとを重ならずにべ、前記オブジェクトと前記第2ページとが重なる場合であって、前記第2ページが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第2ページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を行う処理手段とを有する。
請求項に係る表示制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記処理は、前記オブジェクトのうち、前記第2ページと重なる領域の透過度を、前記第1ページと重なる領域の透過度に比べて高くする処理であることを特徴とする。
請求項に係る表示制御装置は、請求項に記載の構成において、前記処理は、前記オブジェクトのうち前記第2ページと重なる領域を表示しない処理であることを特徴とする。
請求項に係る表示制御装置は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の構成において、前記オブジェクトを選択するオブジェクト選択手段を有し、前記処理手段は、前記オブジェクト選択手段により前記オブジェクトが選択されている場合には、前記処理を行わないことを特徴とする。
請求項に係る表示制御装置は、請求項に記載の構成において、前記処理は、前記第1ページおよび前記第2ページを移動せずに行う処理であることを特徴とする。
請求項に係る表示制御装置は、請求項に記載の構成において、前記処理は、前記第1ページと前記第2ページとの間隔を広げる処理であることを特徴とする。
請求項に係るプログラムは、制御手段を有するコンピュータに、指定された位置にオブジェクトが付加された第1ページと、第2ページとを前記制御手段が表示部に表示するステップと、前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択するステップと、前記第1ページと前記第2ページとを重ならずにべ、前記オブジェクトと前記第2ページとが重なる場合であって、前記第2ページが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第2ページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を前記制御手段が行うステップとを実行させる。
請求項8に係るプログラムは、コンピュータに、指定された位置に第1オブジェクトが付加された第1ページと、指定された位置に第2オブジェクトが付加された第2ページとを表示部に表示するステップと、前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択するステップと、前記第1ページと前記第2ページとを重ならずに並べ、前記第1オブジェクトと前記第2ページとが重なるか又は、前記第2オブジェクトと前記第1ページとが重なる場合であって、前記第1ページ又は前記第2ページのいずれかが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第1ページおよび前記第2ページのうち、前記選択手段により選択されたページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を行うステップとを実行させる。
請求項1、7およびに係る発明によれば、選択されたページの視認度合いが、他のページに付加されたオブジェクトにより低下することが防止される。
請求項に係る発明によれば、オブジェクトの位置を変えることなく、第2ページの視認度合いが低下することが防止される。
請求項に係る発明によれば、第1ページに付加されたオブジェクトのうち第2ページと重なる領域が表示される場合に比べて、第2ページの視認度合いが低下することが防止される。
請求項に係る発明によれば、選択されていないオブジェクトに対して処理が行われる。
請求項に係る発明によれば、第1ページおよび第2ページを移動せずに、2ページの視認度合いが低下することが防止される。
請求項に係る発明によれば、第1ページと第2ページとの間隔を狭める場合に比べて、第2ページの視認度合いが低下することが防止される。
表示制御装置の機能的構成を示すブロック図 表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図 表示制御装置において実行される処理を示すフローチャート オブジェクトデータの一例を示す図 表示制御装置により表示される画面を例示する図 変形例1に係る透過処理を例示する図 変形例2に係る透過処理を例示する図 変形例3に係る処理を例示する図 変形例4において表示される画面を例示する図
図1は、本発明に一実施形態に係る表示制御装置1の機能的構成を示すブロック図である。表示制御装置1は、電子文書をページ単位で表示部に並べて表示し、ユーザに当該電子文書を閲覧または編集させるための装置である。表示制御装置1は、文書データ取得部11と、表示制御部12と、ページ選択部13と、重なり検知部14と、オブジェクト選択部15と、処理部16とを有する。文書データ取得部11は、電子文書を示す文書データを取得する。電子文書には、ユーザにより指定されたページの指定された位置に付箋オブジェクトが付加されている。付箋オブジェクトは、電子文書において指定されたページの指定された位置に付加されるオブジェクトである。付箋オブジェクトは、付箋を模した画像として表示される。付箋オブジェクトは、付加されるページから一部がはみ出した状態で表示される場合がある。表示制御部12(表示制御手段の一例)は、文書データ取得部11により取得された文書データが示す電子文書をページ単位で表示部に並べて表示する。ページ選択部13(ページ選択手段の一例)は、指定された位置に付箋オブジェクトが付加されたあるページ(以下、「第1のページ」という)、または第1のページとは異なる他のページ(以下、「第2のページ」という)のいずれかを選択する。重なり検知部14(検知手段の一例)は、第1のページと第2のページとを並べたときにおける、第1のページに付加されたオブジェクトと第2のページとの重なりを検知する。オブジェクト選択部15(オブジェクト選択手段の一例)は、第1のページに付加されたオブジェクトを選択する。処理部16(処理手段の一例)は、重なり検知部14により重なりが検知された場合、表示部に表示された第2のページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理(以下、「防止処理」という)を行う。処理部16は、ページ選択部13により第2のページが選択されている場合に、防止処理を行う。処理部16は、また、第1のページに付加されたオブジェクトがオブジェクト選択部15によりを選択されている場合には、防止処理を行わない。
図2は、表示制御装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。表示制御装置1は、CPU101、ROM102、RAM103、表示部104、および入力部105を有するコンピュータである。CPU(Central Processing Unit)101は、本発明に係る表示プログラムを実行することにより表示制御装置1の各部を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)102は、各種のプログラムおよびデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM(Random Access Memory)103は、データを記憶する揮発性の記憶装置である。表示部104は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を有する。入力部105は、ユーザによる入力を受け付ける装置であり、キーボード、マウス、および各種ボタン等を備える。表示制御装置1において、表示プログラムを実行しているCPU101は、文書データ取得部11、ページ選択部13、重なり検知部14、処理部16の一例である。表示プログラムを実行することにより表示部104を制御しているCPU101は、表示制御部12の一例である。表示プログラムを実行することにより入力部105を制御しているCPU101は、オブジェクト選択部15の一例である。
図3は、表示制御装置1において実行される処理を示すフローチャートである。以下の処理は、表示制御装置1に表示プログラムを実行させるための指示が入力されたことを契機として開始される。表示プログラムを実行させるための指示は、ユーザが入力部105を操作することにより入力される。
ステップS101において、CPU101は、文書データを取得する。具体的には、CPU101は、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置から文書データを読み込み、当該文書データをRAM103に記憶する。ステップS102において、CPU101は、文書データが示す電子文書をページ単位で表示部104に並べて表示する。「並べて表示」とは、あるページと他のページとを重ならずに表示することをいう。CPU101は、例えば、電子文書の1ページ目と2ページ目を表示部104に並べて表示する。表示部104に表示されたページを、以下では、「表示ページ」と表現する。CPU101は、表示ページのページ番号を、RAM103に記憶する。
ステップS103において、CPU101は、表示ページに付箋オブジェクトが付加されているか否かを判断する。文書データは、付加された付箋オブジェクトを示すオブジェクトデータを含んでいる。オブジェクトデータは、付箋オブジェクトの属性を示している。付箋オブジェクトの属性には、例えば、電子文書においてその付箋オブジェクトが付加されたページおよびそのページにおいてその付箋オブジェクトが付加された位置、付箋オブジェクトの色、並びに付箋オブジェクトに書き込まれた文字列などが含まれている。CPU101は、このオブジェクトデータと、RAM103に記憶された表示ページのページ番号とに基づいて、表示ページに付箋オブジェクトが付加されているか否かを判断する。表示ページに付箋オブジェクトが付加されていると判断された場合(ステップS103:YES)、CPU101は、処理をステップS104に移行する。表示ページに付箋オブジェクトが付加されていないと判断された場合(ステップS103:NO)、CPU101は、処理をステップS113に移行する。
図4は、オブジェクトデータの一例を示す図である。「オブジェクト番号」は、電子文書に付加された付箋オブジェクトを識別するための番号である。「ページ番号」は、付箋オブジェクトが付加されたページの番号を示す。図4に示す例では、オブジェクト番号が「1」、「2」、「3」の付箋オブジェクトが、1ページ目と、2ページ目と、4ページ目にそれぞれ付加されている。「オブジェクト座標」は、付箋オブジェクトが付加されたページ上の座標を示す。「オブジェクト座標」は、付箋オブジェクトが付加されたページ上の決められた点(例えば、ページの左上端の点)を基準とする座標系の座標であって、付箋オブジェクトの各頂点の座標を示す。図4に示す例では、付箋オブジェクトは矩形であり、一の付箋オブジェクトに対して4つのオブジェクト座標が示されている。例えば、オブジェクト番号が「1」の付箋オブジェクトは、1ページ目の座標系において、各頂点の座標が(x11,y11)、(x12,y12)、(x13,y13)、(x14,y14)となる位置に付加されている。オブジェクトデータは、付箋オブジェクトの移動、付箋オブジェクトのサイズの変更、若しくは付箋オブジェクトの追加または削除を契機に更新される。
再び図3を参照する。ステップS104において、CPU101は、表示ページの中から一のページを選択する。一のページの選択は、予め定められたアルゴリズムに基づいて行われる。例えば、ユーザが入力部105を操作して、一のページを指定する指示(以下、「ページ指定指示」という)が入力された場合には、当該指示により指定されたページが選択される。また、ページ指定指示が入力されていない場合には、表示部104上での表示領域が最も大きい表示ページが、ページ番号の若い方から順(昇順)に選択される。以下では、表示ページの中から選択された一のページを「選択ページ」と表現し、選択されなかった残りのページを「非選択ページ」と表現する。CPU101は、RAM103に記憶された表示ページのページ番号について、選択ページのページ番号と非選択ページのページ番号とを区別してRAM103に記憶する。
ステップS105において、CPU101は、表示ページに付加された付箋オブジェクトの中から一の付箋オブジェクトを選択する。具体的には、CPU101は、RAM103に記憶された表示ページのページ番号とオブジェクトデータとに基づいて、表示ページに付加された付箋オブジェクトを特定し、当該付箋オブジェクトのオブジェクト番号をRAM103に記憶する。CPU101は、特定された付箋オブジェクトの中から一の付箋オブジェクトを選択する。CPU101は、例えば、オブジェクト番号の若い方から順に付箋オブジェクトを選択する。CPU101は、選択された一の付箋オブジェクト(以下、「対象オブジェクト」という)のオブジェクト番号を他のオブジェクト番号と区別してRAM103に記憶する。例えば、表示ページが1ページ目と2ページ目である場合、図4に示したオブジェクトデータでは、オブジェクト番号が「1」と「2」の付箋オブジェクトが表示ページに付加された付箋オブジェクトとして特定される。そして、CPU101は、オブジェクト番号が「1」の付箋オブジェクトを選択し、対象オブジェクトのオブジェクト番号として「1」をRAM103に記憶する。
ステップS106において、CPU101は、対象オブジェクトが選択ページに付加されているか否かを判断する。具体的には、CPU101は、RAM103に記憶された対象オブジェクトのオブジェクト番号と、選択ページのページ番号と、オブジェクトデータとに基づいて、対象オブジェクトが選択ページに付加されているか否かを判断する。例えば、選択ページのページ番号が「1」であり、且つ、対象オブジェクトのオブジェクト番号が「1」である場合、対象オブジェクトは選択ページに付加されていると判断される。別の例で、選択ページのページ番号が「1」であり、且つ、対象オブジェクトのオブジェクト番号が「2」である場合、対象オブジェクトは選択ページに付加されていないと判断される。対象オブジェクトが選択ページに付加されていると判断された場合(ステップS106:YES)、CPU101は、処理をステップS107に移行する。対象オブジェクトが選択ページに付加されていないと判断された場合(ステップS106:NO)、CPU101は、処理をステップS108に移行する。
ステップS107において、CPU101は、表示部104に対象オブジェクトを表示する。具体的には、CPU101は、対象オブジェクトのオブジェクト番号に基づいて、オブジェクトデータからオブジェクト座標を読み出し、当該オブジェクト座標に基づいて対象オブジェクトを表示部104に表示する。CPU101は、対象オブジェクトを、表示ページの上に重ねて表示する。
ステップS108において、CPU101は、対象オブジェクトが、選択ページと重なるか否かを判断する。具体的には、CPU101は、まず、対象オブジェクトのオブジェクト番号に基づいて、オブジェクトデータからオブジェクト座標を読み出す。CPU101は、このオブジェクト座標に基づいて、対象オブジェクトが非選択ページの上に重ねて表示されるときの表示部104上における各頂点の座標(以下、「頂点座標」という)を算出する。CPU101は、算出された頂点座標をRAM103に記憶する。CPU101は、頂点座標のうちのいずれかの座標が、選択ページが表示された領域に含まれるか否かを判断する。対象オブジェクトが選択ページと重なると判断された場合(ステップS108:YES)、CPU101は、処理をステップS109に移行する。対象オブジェクトが選択ページと重ならないと判断された場合(ステップS108:NO)、CPU101は、処理をステップS107に移行する。
ステップS109において、CPU101は、対象オブジェクトがユーザにより選択されたか否かを判断する。対象オブジェクトの選択は、ユーザが入力部105を操作して、表示部104に表示された対象オブジェクトを指定する指示(以下、「オブジェクト指定指示」という)を入力することにより行われる。なお、対象オブジェクトが表示部104に表示される前については、CPU101は、対象オブジェクトが選択されていないと判断する。対象オブジェクトが選択されたと判断された場合(ステップS109:YES)、CPU101は、処理をステップS107に移行する。対象オブジェクトが選択されていないと判断された場合(ステップS109:NO)、CPU101は、処理をステップS110に移行する。
ステップS110において、CPU101は、対象オブジェクトのうち、選択ページと重なる領域を算出する。具体的には、CPU101は、ステップS108で算出された頂点座標をRAM103から読み出して、頂点座標により囲まれた領域と選択ページが表示された領域とが重なる領域を算出する。CPU101は、算出された領域を示すデータをRAM103に記憶する。ステップS111において、CPU101は、対象オブジェクトに対して透過処理(防止処理の一例)を行う。透過処理とは、対象オブジェクトのうち、選択ページと重なる領域の透過度を、非選択ページと重なる領域の透過度に比べて高くする処理をいう。CPU101は、対象オブジェクトのうち、選択ページと重なる領域を示すデータをRAM103から読み出し、当該領域に含まれる画素の透過度を高くする。CPU101は、透過処理が行われた対象オブジェクトを表示部104に表示する。
ステップS112において、CPU101は、表示ページに付加された付箋オブジェクトの全てが対象オブジェクトとして処理されたか否かを判断する。表示ページに付加された付箋オブジェクトの全てが処理されたと判断された場合(ステップS112:YES)、CPU101は、処理をステップS113に移行する。表示ページに付加された付箋オブジェクトのいずれかが処理されていないと判断された場合(ステップS112:NO)、CPU101は、処理をステップS105に移行し、表示ページに付加された付箋オブジェクトの中から次の対象オブジェクトを選択する。
ステップS113において、CPU101は、表示ページの操作に関する指示、または付箋オブジェクトの操作に関する指示が、ユーザにより入力されたか否かを判断する。表示ページの操作に関する指示としては、例えば、表示ページをスクロールさせるための指示、表示ページを切り替えるための指示、または上述のページ指定指示などが入力される。付箋オブジェクトの操作に関する指示としては、例えば、付箋オブジェクトを移動させるための指示、付箋オブジェクトのサイズを変更するための指示、付箋オブジェクトを追加または削除するための指示、若しくは上述のオブジェクト指定指示などが入力される。これらの指示が入力されたと判断された場合(ステップS113:YES)、CPU101は、処理をステップS102に移行する。これらの指示が入力されていないと判断された場合(ステップS113:NO)、CPU101は、指示が入力されるまで処理を待機する。
図5は、表示制御装置1により表示される画面を例示する図である。図5は、表示制御装置1が、表示部104上の表示領域(ウインドウW1)に、ページP(P1およびP2)を左右に並べて表示する例を示している。図5の例では、ページP1およびページP2が表示ページである。ページPにはテキスト領域Txが含まれている。テキスト領域Txは、文字列または図形などの電子文書の内容が表示された領域である。ページPには、付箋オブジェクトtag(tag1およびtag2)が付加されており、付箋オブジェクトtagはページPの上に重ねて表示される。付箋オブジェクトtag1は、ページP1に付加された付箋オブジェクトである。付箋オブジェクトtag1は、ページP1からはみ出した領域の一部がページP2のテキスト領域Txと重なっている。付箋オブジェクトtag2は、ページP2に付加された付箋オブジェクトである。付箋オブジェクトtag2は、ページP2からはみ出した領域の一部がページP1のテキスト領域Txと重なっている。カーソルCuは、指示または操作の対象をユーザに指定させるために表示される印である。上述のページ指定指示またはオブジェクト指定指示は、例えば、ユーザがマウスを動かすことにより、ページPまたは付箋オブジェクトtag上にカーソルCuを移動させて、マウスをクリックすることなどにより行われる。
図5(a)は、ページP1が選択ページである場合(ページP2が非選択ページである場合)の付箋オブジェクトの表示例を示す図である。ページP1が選択ページである場合、付箋オブジェクトtag1は選択ページに付加されており(ステップS106:YES)、透過処理が行われることなく、ページP1およびページP2の上に重ねて表示される(ステップS107)。一方、付箋オブジェクトtag2は選択ページに付加されておらず(ステップS106:NO)、選択ページと重なっている(ステップS108:YES)。また、図5(a)の例で、付箋オブジェクトtag2はクリックされておらず、付箋オブジェクトtag2に対するオブジェクト指定指示は入力されていない(ステップS109:NO)。したがって、付箋オブジェクトta2に対しては、透過処理が行われる(ステップS111)。図5は、透過処理の一例として、付箋オブジェクトtagのうち、選択ページと重なる領域を表示しない(選択ページと重なる領域の画素の透過度を最大値にする)処理を行った場合を示している。破線により示された領域は、透過処理が行われた領域を表す。破線は、透過処理が行われた領域を示すために便宜上記したものであり、現実のウインドウW1には表示されない。なお、図5の例においては、透過処理の対象となる付箋オブジェクトtag(図5(a)では付箋オブジェクトtag2)のうち、選択ページ(図5(a)ではページP1)と重なる領域に接する領域であって、ページP(ページP1およびページP2)と重ならない領域の一部についても、透過処理が行われている。
図5(b)は、ページP2が選択ページである場合(ページP1が非選択ページである場合)の付箋オブジェクトの表示例を示す図である。ページP2が選択ページである場合、付箋オブジェクトtag2は選択ページに付加されており(ステップS106:YES)、透過処理が行われることなく、ページP1およびページP2の上に重ねて表示される(ステップS107)。一方、付箋オブジェクトtag1は選択ページに付加されておらず(ステップS106:NO)、選択ページと重なっている(ステップS108:YES)。また、図5(b)の例で、付箋オブジェクトtag1はクリックされておらず、付箋オブジェクトtag1に対するオブジェクト指定指示は入力されていない(ステップS109:NO)。したがって、付箋オブジェクトta1に対しては、透過処理が行われる(ステップS111)。図5(a)および図5(b)に示す通り、表示制御装置1による処理が実行されると、非選択ページに付加された付箋オブジェクトが選択ページに重なる場合、当該付箋オブジェクトには透過処理が行われる。したがって、非選択ページに付加された付箋オブジェクトによって、選択ページの視認度合いが低下することが防止される。
図5(c)は、非選択ページに付加された付箋オブジェクトが選択された場合の付箋オブジェクトの表示例を示す図である。図5(c)は、図5(a)に示した場合において、非選択ページに付加された(選択ページに付加されていない)付箋オブジェクトtag2に対してオブジェクト指定指示が入力された例を示している。付箋オブジェクトtag2がクリックされ、付箋オブジェクトtag2が選択されると(ステップS109:YES)、付箋オブジェクトtag2は、透過処理が行われることなく、ページP1およびページP2の上に重ねて表示される(ステップS107)。これにより、ユーザによって選択された付箋オブジェクトの視認度合いが低下することが防止される。また、選択ページを切り替えるためのページ指定指示が新たに入力されない場合であっても、非選択ページに付加された付箋オブジェクトがユーザに視認される。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種種の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられてもよい。
(1)変形例1
透過処理の内容は、実施形態に記載された例に限らない。例えば、対象オブジェクトのうち選択ページと重なる領域は、ユーザにより視認される程度に透過処理が行われてもよい。
図6は、変形例1に係る透過処理を例示する図である。図6は、ページP2が選択ページである場合における透過処理を示している。図6に示す透過処理では、付箋オブジェクト(ここでは付箋オブジェクトtag1)のうち、選択ページ(ここではページP2)と重なる領域が、非選択ページ(ここではページP1)と重なる領域よりも高い透過度で表示されている。このように表示された場合、選択ページのうち、非選択ページに付加された付箋オブジェクトと重なる領域は、当該付箋オブジェクトを透けて視認される。なお、図6は、図5と同様に、透過処理の対象となる付箋オブジェクトtagのうち、ページPと重ならない領域の一部についても、透過処理が行われている。
(2)変形例2
透過処理の対象となる付箋オブジェクトは、実施形態に記載した付箋オブジェクトに限らない。透過処理は、例えば、第1のページ(あるページ)に付加されており、且つ、第2のページ(あるページとは異なる他のページ)と重なる付箋オブジェクトに対して行われてもよい。この場合、図3に示した処理において、ステップS104およびステップS106の処理は省略される。また、ステップS108において、CPU101は、ある表示ページに付加された付箋オブジェクトが、他の表示ページと重なるか否かを判断する。ある表示ページに付加された付箋オブジェクトが他の表示ページと重なると判断された場合(ステップS108:YES)、CPU101は、処理をステップS109に移行する。ある表示ページに付加された付箋オブジェクトが他の表示ページと重ならないと判断された場合(ステップS108:NO)、CPU101は、処理をステップS107に移行する。また、ステップS110において、CPU101は、ある表示ページに付加された対象オブジェクトのうち、他の表示ページと重なる領域を算出する。
図7は、変形例2に係る透過処理を例示する図である。図7において、ページP1に付加された付箋オブジェクトtag1はページP2に重なっており、ページP2に付加された付箋オブジェクトtag2はページP1に重なっている(ステップS108:YES)。したがって、この例では、付箋オブジェクトtag1および付箋オブジェクトtag2の双方に対して透過処理が行われる。図7に示す透過処理が行われると、ある表示ページに付加された付箋オブジェクトにより、他の表示ページの視認度合いが低下することが防止される。
(3)変形例3
防止処理は、透過処理に限らない。例えば、第1のページに付加された付箋オブジェクトと第2のページとの重なりが無くなる位置に第1のページおよび第2のページの少なくとも一方を移動する処理が、防止処理として行われてもよい。具体例としては、第1のページと第2のページとの間隔を広げる処理が、防止処理として行われてもよい。この場合、CPU101は、ある表示ページに付加された付箋オブジェクトが、他の表示ページと重なる領域を算出する。そして、CPU101は、算出された領域の大きさに応じて、第1のページと第2のページとの間隔を広げる処理を行う。CPU101は、例えば、表示ページに付加された付箋オブジェクトのすべてに関して、他の表示ページと重なる領域を算出し、算出された領域のうち最も大きい領域の大きさに応じて、ページの間隔を広げる処理を行う。別の具体例としては、第1のページと第2のページとが左右に並べて表示される場合に、第1のページと第2のページとを上下にずらして表示する処理が、防止処理として行われてもよい。
図8は、変形例3に係る処理を例示する図である。図8では、ページP1とページP2との間隔を広げる処理が行われることによって、付箋オブジェクトtag1はページP2に重ならずに表示されており、付箋オブジェクトtag2はページP1に重ならずに表示されている。図8に示す処理が行われた場合においても、ある表示ページに付加された付箋オブジェクトにより、他の表示ページの視認度合いが低下することが防止される。
(4)変形例4
ページが並べられる向き(位置関係)は実施形態で説明した例に限定されない。電子文書は上下に並べて表示されてもよい。
図9は、変形例4において表示される画面を例示する図である。図9は、表示制御装置1が、表示部104上の表示領域(ウインドウW1)に、ページP(P1およびP2)を上下に並べて表示する例を示している。図9は、ページP1が選択ページである場合における透過処理を示している。図9に示す透過処理では、付箋オブジェクト(ここでは付箋オブジェクトtag2)のうち、選択ページ(ここではページP1)と重なる領域を表示しない処理が行われている。
(5)変形例5
あるページに付加される付箋オブジェクトの数は、1つに限らない。あるページには、複数の付箋オブジェクトが付加されてもよい。この場合、ある表示ページに付加された複数の付箋オブジェクトのそれぞれについて、ステップS105乃至ステップS112の処理が行われる。
(6)変形例6
実施形態において表示制御装置1によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
(7)その他の変形例
図5において、破線は、ウインドウW1に表示されてもよい。また、透過処理の対象となる付箋オブジェクトtagのうち、ページP(ページP1およびページP2)と重ならない領域については、透過処理が行われなくてもよい。
表示制御装置1のハードウェア構成は、図2に示した構成に限らない。図3に示した各ステップの処理を実行できれば、表示制御装置1はどのようなハードウェア構成であってもよい。
1…表示制御装置、11…文書データ取得部、12…表示制御部、13…ページ選択部、14…重なり検知部、15…オブジェクト選択部、16…処理部、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…表示部、105…入力部、W1…ウインドウ、P1,P2…表示ページ、tag1,tag2…付箋オブジェクト、Tx…テキスト領域、Cu…カーソル

Claims (8)

  1. 指定された位置にオブジェクトが付加された第1ページと、第2ページとを表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択する選択手段と、
    前記第1ページと前記第2ページとを重ならずにべ、前記オブジェクトと前記第2ページとが重なる場合であって、前記第2ページが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第2ページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を行う処理手段と
    を有する表示制御装置。
  2. 前記処理は、前記オブジェクトのうち、前記第2ページと重なる領域の透過度を、前記第1ページと重なる領域の透過度に比べて高くする処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記処理は、前記オブジェクトのうち前記第2ページと重なる領域を表示しない処理である
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記オブジェクトを選択するオブジェクト選択手段を有し、
    前記処理手段は、前記オブジェクト選択手段により前記オブジェクトが選択されている場合には、前記処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記処理は、前記第1ページおよび前記第2ページを移動せずに行う処理である
    ことを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  6. 前記処理は、前記第1ページと前記第2ページとの間隔を広げる処理である
    ことを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  7. 制御手段を有するコンピュータに、
    指定された位置にオブジェクトが付加された第1ページと、第2ページとを前記制御手段が表示部に表示するステップと、
    前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択するステップと、
    前記第1ページと前記第2ページとを重ならずにべ、前記オブジェクトと前記第2ページとが重なる場合であって、前記第2ページが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第2ページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を前記制御手段が行うステップと
    を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    指定された位置に第1オブジェクトが付加された第1ページと、指定された位置に第2オブジェクトが付加された第2ページとを表示部に表示するステップと、
    前記第1ページまたは前記第2ページのいずれかを選択するステップと、
    前記第1ページと前記第2ページとを重ならずに並べ、前記第1オブジェクトと前記第2ページとが重なるか又は、前記第2オブジェクトと前記第1ページとが重なる場合であって、前記第1ページ又は前記第2ページのいずれかが選択された場合に、前記表示部に表示された前記第1ページおよび前記第2ページのうち、前記選択手段により選択されたページの視認度合いが当該重なりにより低下するのを防止する処理を行うステップと
    を実行させるプログラム。
JP2013128627A 2013-06-19 2013-06-19 表示制御装置およびプログラム Active JP5733342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128627A JP5733342B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示制御装置およびプログラム
CN201410081180.0A CN104238871B (zh) 2013-06-19 2014-03-06 显示控制装置
US14/201,124 US9798702B2 (en) 2013-06-19 2014-03-07 Display control apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128627A JP5733342B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005038A JP2015005038A (ja) 2015-01-08
JP5733342B2 true JP5733342B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=52112021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128627A Active JP5733342B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示制御装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798702B2 (ja)
JP (1) JP5733342B2 (ja)
CN (1) CN104238871B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802675B2 (en) 2017-09-28 2020-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124468A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 文書表示装置
LU101705B1 (en) * 2020-03-26 2021-09-27 Microsoft Technology Licensing Llc Document control item
JP7434601B2 (ja) * 2021-05-14 2024-02-20 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド ウィジェットの表示方法、装置、機器及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031528B2 (ja) * 1994-05-10 2008-01-09 スリーエム カンパニー コンピュータ・ディスプレイ上の不明瞭なアイテムを取り扱う方法
JPH08292861A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 付箋表示制御装置
JP2000339327A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Ricoh Co Ltd サムネイル画像情報操作システム
US7313289B2 (en) * 2000-08-30 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and apparatus and computer-readable storage medium using improved distortion correction
JP4385770B2 (ja) 2004-01-14 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 電子付箋管理装置
JP4522280B2 (ja) * 2005-02-04 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006243935A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置および方法並びにプログラム
JP2008293360A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクト情報表示装置およびオブジェクト情報表示方法
US8717383B2 (en) * 2008-08-27 2014-05-06 International Business Machines Corporation Automatic management of diagram elements
JP5097680B2 (ja) * 2008-10-29 2012-12-12 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5532740B2 (ja) 2009-08-19 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、及び文書処理プログラム
JP2011048538A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Access Co Ltd コンテキスト配置方法、コンテキスト配置プログラム、及び情報表示装置
KR101719989B1 (ko) * 2010-10-14 2017-03-27 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 메뉴를 구성하기 위한 인터페이스 방법
JP2012203643A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Brother Ind Ltd 表示オブジェクト管理装置、表示オブジェクト管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802675B2 (en) 2017-09-28 2020-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005038A (ja) 2015-01-08
CN104238871B (zh) 2018-12-07
CN104238871A (zh) 2014-12-24
US20140380152A1 (en) 2014-12-25
US9798702B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453406B2 (ja) タイルの配列
US9600159B2 (en) Scrollable desktop navigation
US9069437B2 (en) Window management method, apparatus and computing device
US9146660B2 (en) Multi-function affine tool for computer-aided design
US9196227B2 (en) Selecting techniques for enhancing visual accessibility based on health of display
RU2540826C2 (ru) Активация внутренней прокрутки и декорирование курсора
US20180300771A1 (en) Maintaining page interaction functionality with overlay content
AU2013222958B2 (en) Method and apparatus for object size adjustment on a screen
US20150143284A1 (en) Navigable Layering Of Viewable Areas For Hierarchical Content
US20120151397A1 (en) Access to an electronic object collection via a plurality of views
US9208138B2 (en) Range adjustment for text editing
KR101946080B1 (ko) 작업 기반 어드레스 바 및 탭 스케일링
US9257090B2 (en) Graphical display of content on a display device in a spiral pattern
JP2012083889A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150199113A1 (en) Electronic content visual comparison apparatus and method
US20150212660A1 (en) System and method for displaying multiple applications
JP5733342B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
US9405446B1 (en) Efficient and interactive presentation of item images
JP5604386B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記録媒体
US10534505B2 (en) Technique for preventing unnecessary overlap of user interfaces
US9304666B2 (en) Supporting navigation on touch screens displaying elements organized in a fixed number of dimensions
US9588679B2 (en) Virtual viewport and fixed positioning with optical zoom
JP2008096725A (ja) 表示制御装置および表示制御方法およびプログラム
JP5255483B2 (ja) オブジェクトの選択を容易にするための方法、装置およびプログラム
US20160196049A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350