JP2015087806A - 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム - Google Patents

電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015087806A
JP2015087806A JP2013223390A JP2013223390A JP2015087806A JP 2015087806 A JP2015087806 A JP 2015087806A JP 2013223390 A JP2013223390 A JP 2013223390A JP 2013223390 A JP2013223390 A JP 2013223390A JP 2015087806 A JP2015087806 A JP 2015087806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic book
display
page
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013223390A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 健一
Kenichi Nakanishi
健一 中西
朝一 村上
Tomoichi Murakami
朝一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013223390A priority Critical patent/JP2015087806A/ja
Priority to PCT/JP2014/078501 priority patent/WO2015064539A1/ja
Publication of JP2015087806A publication Critical patent/JP2015087806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子書籍を1回の操作で表示モードを簡単に切り替えることができる。【解決手段】電子書籍を表示部150に表示させる表示制御部123と、操作部110を介してユーザの操作を受け付ける操作受付部121と、電子書籍の閲覧動作モードに応じた複数種類の表示画像を作成する画像作成部と、を備え、操作受付部121は、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部150に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作の種別を検出し、画像作成部122は、操作受付部121が検出した1回の操作の種別に基づいて、電子書籍の閲覧動作モードを特定し、特定した閲覧動作モードに対応する種類の表示画像を作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラムに関する。
従来、電子書籍の画像を表示する表示部を備えた電子書籍閲覧装置が知られている。電子書籍閲覧装置においては、表示部に触れること等により、1ページずつページをめくることができる(例えば、特許文献1)。
特開2000−163193号公報
ところで、電子書籍を閲覧する場合、1ページずつページをめくる以外にもさまざまな操作が必要である。例えば、速くページをめくりたい場合や、サブコンテンツ群を俯瞰したい場合、特定のページや領域にしおりをつけたい場合、表示画面を拡大・縮小したい場合、他の電子書籍を閲覧したい場合などが考えられる。
しかし、従来の電子書籍閲覧装置においては、それらの操作を実行するために煩雑な操作が必要になる。例えば、速くページをめくりたい場合は、所定の領域をタップして表示画面の特定領域にページのサムネイル群が表示された後に、当該領域におけるフリック操作でページの早送りを行う必要がある。また、サブコンテンツ群を俯瞰したい場合は、所定の領域をタップして操作メニュー群が表示された後に、目次へ移動するために狭小なアイコンや文字をタップする必要がある。したがって、電子書籍を閲覧するにあたって必要な機能を実行するために、複数回の操作や正確度の高い操作が求められるという問題があった。
また、予め操作メニュー群を表示させておく方法も知られている。予め操作メニュー群を表示させておくことにより、操作の回数を減らすことはできるが、ページ画像の周囲に操作メニュー群を表示させる必要があるので、小さな操作エリアしか確保できない。その結果、ユーザは、狭い領域を狙ってタップする必要があり、誤操作の原因となっていた。また、電子書籍の周囲に表示された操作メニュー群を配置する必要があったので、ページ画像の表示領域が狭くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電子書籍の単一ページ若しくは見開きページが表示された状態において、正確度が不要な1回の操作を行うだけで、複数の閲覧動作モードに切り替えることができる電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、電子書籍を閲覧するための電子書籍閲覧装置であって、電子書籍を表示部に表示させる表示制御部と、操作部を介してユーザの操作を受け付ける操作受付部と、電子書籍の閲覧動作モードに応じた複数種類の表示画像を作成する画像作成部と、を備え、操作受付部は、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作の種別を検出し、画像作成部は、操作受付部が検出した1回の操作の種別に基づいて、電子書籍の閲覧動作モードを特定し、特定した閲覧動作モードに対応する種類の表示画像を作成する、電子書籍閲覧装置を提供する。
上記の操作受付部は、ユーザによる操作の位置を検出し、検出した位置に基づいて、操作の種別を判定してもよく、操作受付部は、ユーザによる操作の方向を検出し、検出した方向に基づいて、操作の種別を判定してもよい。
上記の表示制御部は、操作受付部が、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部に表示された状態で、第1の操作を受け付けると、表示ページを1ページ又は2ページ単位で切り替えて表示部に表示させ、操作受付部が、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部に表示された状態で、第2の操作を受け付けると、第2の操作に応じて画像作成部が作成した、複数のサブコンテンツの表紙を表示部に表示させてもよい。
本発明の第2の態様においては、コンピュータを、電子書籍を表示部に表示させる表示制御部、操作部を介してユーザの操作を受け付ける操作受付部、及び操作受付部が受け付けたユーザの操作に応じて、表示部に表示される表示画像を作成する画像作成部、として機能させ、操作受付部は、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作の種別を検出し、表示制御部は、操作受付部が検出した1回の操作に基づいて、表示部に表示させる表示画像を切り替える、電子書籍閲覧用プログラムを提供する。
本発明によれば、正確度が不要な1回の操作で、電子書籍の閲覧動作モードを簡単に切り替えることができるという効果を奏する。
電子書籍閲覧装置の構成を示す。 電子書籍閲覧装置の表示画面を示す。 サブコンテンツの構成を示す。 操作の種別と閲覧動作モードとの関係を示す。 電子書籍閲覧装置のサマリモードにおける表示画面を示す。 サマリモードの表示画面において、ユーザがX軸方向にフリックする操作をした場合の表示画像を示している。 電子書籍閲覧装置のマトリックスサマリモードにおける表示画面を示す。 電子書籍閲覧装置のマトリックスサマリモードにおける表示画面を示す。 電子書籍閲覧装置のマトリックスサマリモードにおける表示画面を示す。 マトリックスサマリモードの他の例を示す図である。
[電子書籍閲覧装置100の基本構成]
図1は、第1の実施形態の電子書籍閲覧装置100の構成を示す図である。
本明細書において、電子書籍は、書籍、コミック、雑誌、プレゼンテーション資料、写真群など、複数のページから構成されるデジタルコンテンツを指す。
電子書籍閲覧装置100は、電子書籍を閲覧することができる端末であり、例えば、タブレット端末、スマートフォン、コンピュータ、又は情報処理機能を伴うテレビ、スクリーン、ガラス、メガネ等の情報端末である。電子書籍閲覧装置100は、操作部110、制御部120、記憶部130、表示バッファ140及び表示部150を備える。
本明細書において、電子書籍閲覧装置の構成や操作の具体例を示すために、スマートフォンやタブレッド等のタッチパネル端末に対する指による操作を想定した具体例を記述する。
操作部110は、電子書籍閲覧装置100のユーザによって操作される。操作部110は例えばタッチパネルであり、表示部150に重ねて設けられている。
制御部120は、記憶部130に記憶された電子書籍閲覧用プログラムを実行することにより操作受付部121、画像作成部122及び表示制御部123として機能するCPU及びマイクロプロセッサなどのコンピュータデバイスである。
記憶部130は、制御部120を動作させるプログラムと、表示部150に表示する電子書籍とを記憶するROM、RAM及びハードディスクなどの記憶媒体である。
表示バッファ140は、表示部150に表示する表示画像を一時的に格納する。表示画像は、例えば、記憶部130に記憶された電子書籍が、表示部150に表示できる形式に変換された画像である。表示バッファ140は、複数の表示画像を格納し、表示制御部123の制御により選択された表示画像が表示部150に表示される。
表示部150は、電子書籍を表示するディスプレイである。表示部150は、表示バッファ140から受け取った表示画像を表示する。
以下、制御部120の各部の動作について、詳細に説明する。操作受付部121は、操作部110を介して電子書籍閲覧装置100のユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作受付部121は、表示部150に重ねて設けられた操作部110へのユーザの指の接触を検出することで、ユーザの操作を受け付ける。さらに、操作受付部121は、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部150に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作の種別を検出する。操作受付部121は、電子書籍の単一ページが表示部150に表示された状態であり、かつ、操作メニューが表示されていない状態における1回の操作の種別を検出してもよい。
操作受付部121がこのような構成を備えることで、ユーザは、操作内容を示す文字や画像により構成される狭い領域の操作メニューを特定する操作をする必要がなく、操作に正確度が要求されない。電子書籍を閲覧する際には、正確な操作を行いづらい場合も多いので、操作受付部121が、正確度が要求されない1回の操作の種別を検出することで、ユーザが電子書籍を閲覧する際の快適性を大幅に向上することができる。
ここで、1回の操作とは、例えば、表示部150に電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示された状態の表示領域において、所定時間内にユーザの指を1回以上接触させる行為である。操作受付部121は、例えば、表示部150の表示領域を所定時間内に1回のみ触れると「タップ」、短く2回触れると「ダブルタップ」、表示領域上を指で触れて移動すると「フリック」というように、操作の種別を検出する。なお、1回の操作は、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する操作であればよく、指で触れる操作に限定されるものではない。
さらに、操作受付部121は、電子書籍の表示領域において触れられた位置や、触れられた位置が移動した方向を検出し、検出した位置や方向に基づいて、操作の種別を判定してもよい。具体的には、操作受付部121は、表示部150のどの位置を触れたか、又は触れられた位置がどの方向に動いたかを検出し、検出した位置や方向に応じて操作の種別を検出する。
例えば、電子書籍閲覧装置100にユーザの指が触れた場合、操作受付部121は、ユーザの指が触れた位置の座標を取得する。操作受付部121は、取得した座標の位置が、表示部150のX軸方向において中心と右側と左側とのいずれの領域にあるかに基づいて、操作の種別を判定する。
図2は、電子書籍閲覧装置100の表示画面を示す。図2では、表示部150が電子書籍の1ページを表示している状態の表示画面を示しており、操作メニューが表示されていない所定の領域として、表示領域が領域A、領域B及び領域Cに分けられている。操作受付部121は、取得した座標が、複数の領域のどこに含まれるかに基づいて、操作の種別を判定する。
なお、電子書籍閲覧装置100にユーザの指が触れた状態で移動した場合は、操作受付部121は、ユーザの指が触れた位置ではなく、指が移動した方向に基づいて、操作の種別を判定する。例えば、取得した移動が右向き、左向き、上向き、下向き、のいずれに該当するかに基づいて、操作の種別を判定する。このようにすることで、ユーザがフリックをした場合に、操作受付部121がユーザの意図に反した操作を検出することを防止できる。
画像作成部122は、電子書籍の閲覧動作モードに応じた複数種類の表示画像を作成する。具体的には、画像作成部122は、操作受付部121が検出した1回の操作の種別に基づいて、電子書籍の閲覧動作モードを特定し、特定した閲覧動作モードに対応する種類の表示画像を作成する。より具体的には、画像作成部122は、予め記憶部130に記憶された、操作の種別と、電子書籍の閲覧動作モードとを関連付けたテーブルに基づいて、閲覧動作モードを特定する。
閲覧動作モードは、例えば、以下のとおりである。
(a)単一又は見開きのページを閲覧する「ページ閲覧モード」
(b)ページ番号を増やす方向に1ページだけめくる「ページめくりモード」
(c)ページ番号を減らす方向に1ページだけめくる「ページ戻しモード」
(d)ページ番号を増やす方向に高速にめくる「ページ早送りモード」
(e)ページ番号を減らす方向に高速にめくる「ページ早戻しモード」
(f)複数のサブコンテンツ表紙を表示する「サマリモード」
(g)複数の電子書籍を表示する「本棚モード」
(h)ページを拡大/縮小する「拡大/縮小モード」
(i)ページの特定領域にしおりを付けたり、インターネットを介して他人と共有する「タグモード」
(j)上記機能以外の操作機能群を表示する「メニューモード」
ここで、サブコンテンツとは、電子書籍コンテンツを構成する複数の従属的コンテンツである。例えば、書籍における各章、小説や漫画コミックにおける各話、漫画週刊誌における各漫画、又は月刊ビジネス誌の各タイトル等がサブコンテンツに該当する。
図3は、電子書籍とサブコンテンツとの関係を示す図である。図4に示すように、それぞれのサブコンテンツは、表紙とページ群とを含む。例えば、サブコンテンツの表紙は、本の各章の表紙若しくは1ページ目、漫画コミックの各話の表紙若しくは1ページ目、漫画週刊誌の各漫画の表紙若しくは1ページ目、又は月刊ビジネス誌の各タイトルの表紙若しくは1ページ目の画像である。本明細書において、電子書籍の各ページの画像を、ページと称する場合がある。
図4は、操作の種別と閲覧動作モードとの関係を示す図である。画像作成部122は、電子書籍が右開きの書籍である場合、図2における領域Aがタップされると「ページめくりモード」と特定し、領域Bがタップされると「ページ戻しモード」と特定する。
画像作成部122は、電子書籍の種別やユーザの設定に応じて、操作の種別と閲覧動作モードの種別との対応関係を変更してもよい。画像作成部122は、例えば、電子書籍の種別が右開きの書籍である場合、領域Aにおけるタップ操作を「ページめくりモード」と特定し、例えば、電子書籍の種別が左開きの書籍である場合、領域Bにおけるタップ操作を「ページめくりモード」と特定する。
画像作成部122は、フリックの操作方向に応じて、「ページ早送りモード」、「ページ早戻しモード」、「サマリモード」、「本棚モード」のいずれかを特定する。また、画像作成部122は、操作の種別がダブルタップである場合、操作を検出した位置を中心にして、画像を拡大又は縮小する。画像作成部122は、操作の種別がピンチイン又はピンチアウトの場合に、画像を拡大又は縮小してもよい。画像作成部122は、操作の種別が、図2における領域Cのタップである場合、「メニューモード」と特定する。
このように、画像作成部122は、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示されたページ閲覧モードの状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作を検出することで、電子書籍の閲覧に必要とされる上記の閲覧動作モードを特定し、特定した閲覧動作モードに応じた画像を作成する。画像作成部122は、閲覧動作モードを選択するための文字や画像が表示されていない状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の操作を検出することで、電子書籍の閲覧で特に重要な「ページめくりモード」、「ページ戻しモード」、「ページ早送りモード」、「ページ早戻しモード」、「サマリモード」及び「本棚モード」のうちから、上記の1回の操作に対応する閲覧動作モードを特定してもよい。
表示制御部123は、電子書籍を表示部150に表示させる。具体的には、表示制御部123は、ユーザの操作により特定される閲覧動作モードに基づいて画像作成部122が作成した表示画像を表示バッファ140に書き込む。表示制御部123は、表示バッファ140に格納された複数の表示画像のうち、どの表示画像を表示部150に表示させるかを表示バッファ140に指示することで、閲覧動作モードに応じた表示画像を表示部150に表示させる。
表示制御部123は、操作受付部121が、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部150に表示されたページ閲覧モードの状態で、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する第1の操作(例えば、タップ)を受け付けると、電子書籍のページを1ページ単位で切り替えて表示部150に表示させる。例えば、操作受付部121が、縦書きの電子書籍が表示部150に表示された状態で、電子書籍閲覧装置100のユーザの指が1回のみ触れた操作の種別を「画面右側のタップ」であると検出した場合に、表示制御部123は、表示しているページの1ページ前のページを表示部150に表示させる。
表示制御部123は、操作受付部121が、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部150に表示されたページ閲覧モードの状態で、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する第2の操作(例えば、上向きフリック)を受け付けると、第2の操作に応じて画像作成部122が作成した、複数のサブコンテンツの表紙を表示する画像を表示部150に表示させる。
操作受付部121、画像作成部122及び表示制御部123が上記のように動作することで、電子書籍閲覧装置100は、表示部150の画面全体に電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示されている状態において、高い正確性が要求されない1回の操作で、さまざまな閲覧動作モードに移行することができる。したがって、ユーザは、電子書籍を閲覧中に、複数回の操作をすることも、正確な操作を求められることもなく、電子書籍の閲覧に必要なさまざまな処理をすることができる。
[サマリモード]
図5Aは、サマリモードにおける表示画面を示す。サマリモードでは、複数のサブコンテンツの表紙を表示する画像を表示部150に表示させる。図5Aにおいては、サブコンテンツaの表紙、サブコンテンツbの表紙、サブコンテンツcの表紙が表示されている。表示制御部123は、それぞれの表紙の近傍に、対応するサブコンテンツから抽出したテキスト情報を表示させてもよい。
具体的には、操作受付部121が、電子書籍の単一ページ又は見開きページが表示部150に表示されたページ閲覧モードの状態で、ユーザの操作を「上向きのフリック」として受け付けた場合に、表示制御部123は、複数のサブコンテンツ表紙を表示部150に表示させて、サマリモードに移行する。
表示制御部123は、複数のサブコンテンツの表紙が表示部150に表示されたサマリモードの状態で、いずれかの表紙を選択する第3の操作を操作受付部121が受け付けると、選択された表紙に対応するサブコンテンツの1ページ目を表示部150に表示させて、ページ閲覧モードに移行する。例えば、ユーザが、サブコンテンツaの表紙をタップすると、表示制御部123は、サブコンテンツaの1ページ目を表示する。
表示制御部123は、操作受付部121が、複数のサブコンテンツ表紙が表示部150に表示されたサマリモードの状態で、第4の操作(例えば、左方向へのフリック)を受け付けると、表示部150に表示されている複数のサブコンテンツ表紙の一部を表示されない状態にするとともに、表示部150に表示されていなかった他のサブコンテンツ表紙を表示される状態にする。このようにすることで、ユーザは、読みたいページを探す際に、ページめくり動作を繰り返すことなく、読みたいページを短時間で開くことができるようになる。
図5Bは、図5Aに示すサマリモードの表示画面において、ユーザが左向きにフリックする操作を行った場合の表示画像を示している。図5Bにおいては、図5Aにおいて表示されていたサブコンテンツaの表紙及びサブコンテンツbの表紙の代わりに、サブコンテンツdの表紙及びサブコンテンツeの表紙が表示されている。
複数のサブコンテンツ表紙が表示されたサマリモードの状態で、ユーザが、いずれかの表紙を選択する第3の操作を行った場合、第3の操作により選択された表紙に対応するサブコンテンツの1ページ目を瞬時に表示することが望ましい。そこで、画像作成部122は、表示部150に表示されている複数のサブコンテンツ表紙に対応する複数のサブコンテンツページ群を記憶部130から読み出して、読み出した複数のページ群を変換して複数の表示画像を作成する。そして、表示制御部123は、画像作成部122が作成した複数の表示画像を表示バッファ140に格納する。
具体的には、図5Aに示すように、サブコンテンツaの表紙、サブコンテンツbの表紙、サブコンテンツcの表紙が表示されている状態において、画像作成部122は、サブコンテンツa、サブコンテンツb、サブコンテンツcのページ群をページ順に記憶部130から読み出して、それぞれのサブコンテンツページ群を表示するための表示画像を作成する。画像作成部122は、例えば、表示されている複数のサブコンテンツ表紙に対応する複数サブコンテンツの1ページ目を順次読み出して複数の表示画像を作成した後に、複数のサブコンテンツの2ページ目を順次読み出して、複数の表示画像を作成する。
このように、画像作成部122が、表示部150に表示されている複数のサブコンテンツの表紙それぞれに対応するサブコンテンツのページ順に表示画像を作成することで、どの表紙が選択された場合であっても、表示部150は、選択された表紙に対応するサブコンテンツの1ページ目を瞬時に表示することができる。
画像作成部122は、ユーザによる第4の操作によって、表示部150に表示されている複数のサブコンテンツ表紙が切り替わった場合、記憶部130から読み出す対象とするページ群を変更するとともに、ページ群を読み出す順序を変更する。例えば、サブコンテンツa、サブコンテンツb、サブコンテンツcのnページ目(nは自然数)のサブコンテンツページ群に対応する表示画像を表示バッファ140に格納した時点で、図5Aに示す状態から図5Bに示す状態に遷移したとする。
この場合、画像作成部122は、サブコンテンツa、サブコンテンツb、サブコンテンツcのページ群を記憶部130から読み出す処理を中止する。そして、画像作成部122は、表示画面の遷移前後で共通に表示されているサブコンテンツ表紙に対応するページ群の読み出しが完了しているページまで、新たに表示されたサブコンテンツ表紙に対応するページ群を記憶部130から読み出して、表示画像を作成する。
図5Bに示す例の場合、画像作成部122は、サブコンテンツd及びサブコンテンツeのnページ目までのページ群を、順次、記憶部130から読み出して、表示画像を作成する。画像作成部122は、サブコンテンツd及びサブコンテンツeのnページ目までの表示画像の作成が終了すると、サブコンテンツc、サブコンテンツd、サブコンテンツeのn+1ページ以降の表示画像を作成する。このようにすることで、画像作成部122は、新たに表紙が表示されたサブコンテンツのページ画像を速やかに作成することができる。
なお、表示制御部123は、複数のサブコンテンツ表紙を表示している表示画面が遷移してから所定の時間が経過した後に、遷移前に表示されていて遷移後に表示されていないサブコンテンツ表紙に対応するページ群の表示画像を表示バッファ140から削除する。表示制御部123は、表示バッファ140の空き容量に基づいて、当該削除までの時間を決定してもよい。このようにすることで、できるだけ多くの表示画像を表示バッファ140に残しつつ、表示バッファ140の空き容量が不足することを防止できる。
また、表示制御部123は、サマリモードから特定のサブコンテンツを選択してページ閲覧モードに移行した後に、操作受付部121が、サブコンテンツページ群の最終ページが表示された状態でページを移動する操作を受け付けると、表示制御部123は、隣接する他のサブコンテンツの1ページ目を表示させる。例えば、画像作成部122が、サブコンテンツaの最終ページが表示された状態における操作の種別が「ページめくりモード」であることを特定すると、画像作成部122は、サブコンテンツbの1ページ目の表示画像を作成し、表示制御部123は、サブコンテンツbの1ページ目の表示画像を表示する。このようにすることで、ユーザは、一つのサブコンテンツを読み終えた後に、サマリモードに戻ることなく、次のサブコンテンツを読み始めることができる。
[マトリックスサマリモード]
図6は、マトリックスサマリモードの表示画面を示す図である。マトリックスサマリモードは、サマリモードの一種であり、上述のサマリモードの機能を備えている。マトリクスサマリモードは、操作受付部121がサマリモードに移行するための操作を受け付けた際に表示されている電子書籍が、定期的に刊行され、複数の連載コンテンツから構成される月刊誌や週刊誌などの場合に起動される。
マトリックスサマリモードにおいて、画像作成部122は、表示部150の第1の方向に電子書籍の発行日順、第1の方向と直交する第2の方向にサブコンテンツのタイトル別に、複数の電子書籍のそれぞれが含む複数のサブコンテンツ表紙が配置された表示画像を作成する。操作受付部121が、複数のサブコンテンツから単一のサブコンテンツを選択する操作を受け付けると、表示制御部123は、選択されたサブコンテンツの1ページ目を表示させて、ページ閲覧モードに移行する。
画像作成部122は、第1の方向に、複数の電子書籍が発行された日付順に配置された表示画像を作成する。図6に示す上段の「50号」、「51号」、「52号」は、定期的に刊行される雑誌等の定期刊行物の各号の電子書籍に対応する表紙画像であり、例えば「50号」、「51号」、「52号」の順に刊行されたことを示している。
画像作成部122は、第1の方向において複数の電子書籍が配置されているそれぞれの位置に対応する第2の方向における同一の位置に、複数のサブコンテンツのうち、共通要素を含む複数のサブコンテンツが配置された表示画像を作成する。共通要素とは、複数のサブコンテンツに共通する、サブコンテンツの特徴を特定する要素であり、例えば、サブコンテンツのタイトル又は作者名である。
図6においては、上段の「A−33」、「A−34」、「A−35」が、各号の電子書籍に含まれるサブコンテンツAに対応するサブコンテンツ表紙である。例えば、漫画週刊誌では、「A−33」、「A−34」、「A−35」は、同一タイトルの漫画の各号における1ページ目であり、それぞれ第33話、第34話、第35話に対応する。
中段の「B−21」、「B−22」、「B−23」も、各号の電子書籍に含まれるサブコンテンツBに対応するサブコンテンツ表紙である。
また、図6に示す状態で、ユーザが中段及び下段に表示された複数のサブコンテンツ表紙のうちのいずれかを選択すると、表示部150には、選択されたサブコンテンツの1ページ目が表示されてページ閲覧モードに移行する。サブコンテンツのページが表示された状態で、所定の操作(例えば、上方向へのフリック)が行われると、サブコンテンツが選択される前の状態のマトリックスサマリモードの画面に戻る。
マトリックスサマリモードにおいて、ユーザが第一の方向にフリックすると、異なる日に刊行された電子書籍が表示される。また、ユーザが第一の方向と直交する第二の方向にフリックすると、上段に表示されている電子書籍の各号の表紙画像は変化しないで、中段及び下段に表示されているサブコンテンツ表紙群が切り替わる。
図7は、ユーザが、図6に示す状態において左向きにフリックした後に表示される画面を示す。図6においては、「50号」、「51号」、「52号」が表示されていたところ、図7においては、「52号」、「53号」、「54号」が表示されている。
図8は、ユーザが、図6に示す状態においてY軸方向にフリックした後に表示される画面を示す。図6においては、サブコンテンツA、B及びCが表示されていたところ、図8においては、サブコンテンツC、D及びEが表示されている。
このように、マトリックスサマリモードにおいては、定期的に刊行される複数の電子書籍が、発行日及びサブコンテンツの種別に基づいて分類され、サブコンテンツを選択するための複数のサブコンテンツ表紙が2次元的に配置して表示される。したがって、ユーザは、第一の方向にフリックすることにより、複数の電子書籍を横断して連載コンテンツ軸でサブコンテンツを確認し、第一の方向と直交する第二の方向にフリックすることにより、表示された電子書籍に含まれているサブコンテンツを確認することができる。このように、マトリックスサマリモードによって、ユーザが、複数の電子書籍を横断して特定の連載コンテンツを読みやすくなる。
操作受付部121が、ページ閲覧モードにおいて、サブコンテンツページ群の最終ページが表示された状態でページを移動する操作を受け付けると、表示制御部123は、第1の方向において隣接する他のサブコンテンツ、及び第2の方向において隣接する他のサブコンテンツのうち、所定の方向において隣接する他のサブコンテンツの1ページ目を表示させる。例えば、画像作成部122は、サブコンテンツB−22の最終ページが表示された状態における操作の種別が「ページめくりモード」であることを特定すると、第1の方向においてサブコンテンツB−22に隣接するサブコンテンツB−23の1ページ目の表示画像を作成し、表示制御部123は、サブコンテンツB−23の1ページ目を表示する。
画像作成部122が、サブコンテンツB−22の最終ページが表示された状態における操作の種別が「ページめくりモード」であることを特定した場合に、第2の方向においてサブコンテンツB−22に隣接するサブコンテンツC−6の1ページ目の表示画像を作成し、表示制御部123は、サブコンテンツC−6の1ページ目を表示してもよい。
画像作成部122は、サブコンテンツの最終ページが表示された状態における操作の種別が「ページめくりモード」であることを特定した場合に、表示制御部123は、次に表示するサブコンテンツを、第1の方向において隣接するサブコンテンツとするか、第2の方向において隣接するサブコンテンツとするかを確認する画像を表示部150に表示させてもよい。表示制御部123は、操作受付部121がユーザの操作を受け付けると、ユーザにより選択された方向において隣接するサブコンテンツの1ページ目を表示させてもよい。
このようにすることで、ユーザは、ページ閲覧モードにおいて、一つのサブコンテンツを読み終えた後に、マトリックスサマリモードに戻ることなく、同じタイトルの続きとなるサブコンテンツを読むか、同じ電子書籍の次のサブコンテンツを読むか、好ましい読み方を選択できる。
図9は、マトリックスサマリモードの他の例を示す図である。この例において、記憶部130は、複数の電子書籍が購入されているか否かを示す購入情報を、それぞれの電子書籍に関連付けて記憶している。そして、画像作成部122は、購入情報に基づいて定められた表示態様で、複数の電子書籍の表示画像を作成する。図9において実線の枠で表示されている対象は、購入済の電子書籍に含まれるサブコンテンツであり、点線の枠で表示されている対象は、未購入の電子書籍に含まれるサブコンテンツである。
記憶部130は、購入されていない電子書籍の表示画像又はサブコンテンツ表紙に関連付けて、それらの電子書籍又はサブコンテンツを購入することができるページ又はサイトのポインタを記憶している。操作受付部121が、購入されていない電子書籍を選択する操作を受け付けると、制御部120は、通信部(不図示)を介して、選択された電子書籍を購入するためのページ又はサイトにアクセスして、購入要求メッセージを送信する。
制御部120が、購入した電子書籍又はサブコンテンツを受信すると、画像作成部122は、購入した電子書籍又はサブコンテンツに対応するサブコンテンツ表紙を実線の枠による表示に変更する。このようにすることで、電子書籍を販売する業者にとっては、購入可能な電子書籍を提示してユーザに関心を抱かせることができるので広告宣伝効果が得られる。また、電子書籍を閲覧するユーザにとっては、電子書籍を閲覧中に続きを読みたくなった時点で簡単に電子書籍を購入できるという効果が得られる。
なお、図5A及び図5Bに示したサマリモードにおいても、図9に示したマトリクスサマリモードと同様に、購入情報に基づいて定められた表示態様で電子書籍を表示してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、本明細書においては、タッチパネルにおける指の操作を想定して実施形態を具体的に記述したが、他の操作方法を用いてもよい。具体的には、操作受付部121は、指、腕、脚、頭等の動きを検出するモーションキャプチャ、音や音声等を検出するセンサー、又は脳波や眼球運動等を検出するバイオセンサーにより、操作を受け付けてもよい。
100 電子書籍閲覧装置
110 操作部
120 制御部
121 操作受付部
122 画像作成部
123 表示制御部
130 記憶部
140 表示バッファ
150 表示部

Claims (5)

  1. 電子書籍を閲覧するための電子書籍閲覧装置であって、
    電子書籍を表示部に表示させる表示制御部と、
    操作部を介してユーザの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記電子書籍の閲覧動作モードに応じた複数種類の表示画像を作成する画像作成部と、
    を備え、
    前記操作受付部は、前記電子書籍の単一ページ又は見開きページが前記表示部に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の前記操作の種別を検出し、
    前記画像作成部は、前記操作受付部が検出した前記1回の操作の種別に基づいて、前記電子書籍の前記閲覧動作モードを特定し、特定した前記閲覧動作モードに対応する種類の前記表示画像を作成する、
    電子書籍閲覧装置。
  2. 前記操作受付部は、前記操作の位置を検出し、検出した位置に基づいて、前記操作の種別を判定する、
    請求項1に記載の電子書籍閲覧装置。
  3. 前記操作受付部は、前記操作の方向を検出し、検出した方向に基づいて、前記操作の種別を判定する、
    請求項1又は2に記載の電子書籍閲覧装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記操作受付部が、前記電子書籍の単一ページ又は見開きページが前記表示部に表示された状態において、第1の操作を受け付けると、前記電子書籍のページ群を1ページ若しくは2ページ単位で切り替えて前記表示部に表示させ、
    前記操作受付部が、前記電子書籍の単一ページ又は見開きページが前記表示部に表示された状態において、第2の操作を受け付けると、前記第2の操作に応じて前記画像作成部が作成した、前記電子書籍に含まれる複数のサブコンテンツの表紙を表示するための前記表示画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電子書籍閲覧装置。
  5. 電子書籍を閲覧するための電子書籍閲覧用プログラムであって、
    コンピュータを、
    電子書籍を表示部に表示させる表示制御部、
    操作部を介してユーザの操作を受け付ける操作受付部、及び
    前記操作受付部が受け付けた前記ユーザの操作に応じて、前記表示部に表示される表示画像を作成する画像作成部、
    として機能させ、
    前記操作受付部は、前記電子書籍の単一ページ又は見開きページが前記表示部に表示された状態において、操作メニューが表示されていない所定領域を特定する1回の前記操作の種別を検出し、
    前記表示制御部は、前記操作受付部が検出した前記1回の操作に基づいて、前記表示部に表示させる表示画像を切り替える、
    電子書籍閲覧用プログラム。
JP2013223390A 2013-10-28 2013-10-28 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム Pending JP2015087806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223390A JP2015087806A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム
PCT/JP2014/078501 WO2015064539A1 (ja) 2013-10-28 2014-10-27 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223390A JP2015087806A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015087806A true JP2015087806A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53050574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223390A Pending JP2015087806A (ja) 2013-10-28 2013-10-28 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015087806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067214A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ヤフー株式会社 判定プログラム、判定方法、端末装置、学習データ、及びモデル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067214A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ヤフー株式会社 判定プログラム、判定方法、端末装置、学習データ、及びモデル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101683356B1 (ko) 브라우저 내의 콘텐츠 아이템들 사이에서의 어레이 모드를 이용한 내비게이션
EP2659347B1 (en) Method for moving object between pages and interface apparatus
US8739073B2 (en) User interface for document table of contents
US8341543B2 (en) Method and apparatus of scrolling a document displayed in a browser window
US8520025B2 (en) Systems and methods for manipulating user annotations in electronic books
US20100259562A1 (en) Display control apparatus, display control method and computer program
US9286279B2 (en) Bookmark setting method of e-book, and apparatus thereof
US20160216862A1 (en) Using gestures to deliver content to predefined destinations
JP2014160461A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
EP2715499A1 (en) Invisible control
US20120047470A1 (en) Method and apparatus for browsing an electronic book on a touch screen display
EP3252588B1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2016035776A (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP2011159134A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007179168A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5840722B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP6081326B2 (ja) 電子書籍装置、電子書籍のページ送り方法およびページ送り用プログラム
JP2015087806A (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム
WO2014042050A1 (ja) 電子書籍表示装置及び方法並びにプログラム
WO2015064539A1 (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧方法
JP2015087807A (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム
JP2015087808A (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧用プログラム
JP6004746B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および、プログラム記録媒体
WO2019094130A1 (en) Scrolling interface control for computer display
KR20130131820A (ko) 전자책에서 책의 내용을 고속 탐색하는 기술