JP2012194767A - 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。 - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2012194767A
JP2012194767A JP2011058103A JP2011058103A JP2012194767A JP 2012194767 A JP2012194767 A JP 2012194767A JP 2011058103 A JP2011058103 A JP 2011058103A JP 2011058103 A JP2011058103 A JP 2011058103A JP 2012194767 A JP2012194767 A JP 2012194767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
color
document data
reduction process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011058103A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Morita
佳佑 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011058103A priority Critical patent/JP2012194767A/ja
Priority to US13/419,781 priority patent/US8687235B2/en
Publication of JP2012194767A publication Critical patent/JP2012194767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers

Abstract

【課題】 間締め処理を行った結果、余白領域を作ることで用紙枚数を削減することができたとしても、カラーで印刷される用紙枚数が増加してしまい逆に印刷コストが増加する問題について考えられていなかった。
【解決手段】 文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定し(S1304)、カラーページ数が増加しないと判定された場合は、ページ削減処理を文書データ内の所定のページに施し(S1305)、カラーページ数が増加すると判定された場合は、ページ削減処理を文書データ内の所定のページに施さない(S1304でNo)。
【選択図】 図13

Description

本発明は印刷コストを削減する情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラムに関する。
文書データに含まれるオブジェクトを再配置することで、印刷時に使用する用紙枚数を節約する間締め処理と呼ばれる技術がある。間締め処理はレイアウト変更処理の一種である。この変更処理は、ページ内に存在する移動可能なオブジェクトを、他のオブジェクトに重ならないように用紙の一方向に寄せることで、そのページ内に余白領域を作る変更処理である。そして、余白領域を作った現ページの次のページに存在する移動可能なオブジェクトを、オブジェクトの配置の順番を崩すことなく現ページの余白領域へ移動する。移動することで、本来印刷されるべきページより前のページで次ページのオブジェクトが印刷される。このように余白領域を作る処理を繰り返すことで、文書データを印刷するときに使用するページを削減することができる。間締め処理により印刷時に使用する用紙枚数を節約できるので、印刷コストを削減でき、かつ環境に配慮した印刷を行うことができる。
一方、印刷コストを考慮したその他の技術が特許文献1に開示されている。特許文献1は、印刷紙面に複数ページを割り付ける割り付け印刷時に、可能な限り1枚の紙面にカラーページを割りつけて印刷データを生成する方法を開示している。具体的な処理方法について説明する。始めに、文書データのページがモノクロページであるか、またはカラーページであるかが判別される。判別後、1枚の印刷紙面にカラーページであると判別されたページが集約されるように割り付けが行われる。また、割り付け時には、各ページの順番を崩さずに割り付けが行われる。これにより、カラー印刷で印刷される用紙枚数を節約できる。
特開2007−140766
従来技術では、間締め処理時に、カラーで印刷される用紙枚数について考えられていなかった。換言すれば、間締め処理を行った結果、余白領域を作ることで用紙枚数を削減することができたとしても、カラーで印刷される用紙枚数が増加してしまい逆に印刷コストが増加する問題について考えられていなかった。
本願発明の目的の1つは、通常の間締め処理とは異なる、カラー印刷のコストを考慮した抑制版間締め処理の提案である。抑制版間締め処理を実装した情報処理装置を実現することにより、より印刷コストを抑えた印刷ソリューションをユーザに提供することが可能になる。
本発明の一実施系に係る情報処理装置は、少なくとも1つのオブジェクトで構成されるページを複数含む文書データを入力する入力手段と、文書データに含まれるページの余白領域に該ページの次のページのオブジェクトを移動させるページ削減処理を、前記入力手段により入力された文書データに含まれる所定のページに施した場合、該文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりカラーページ数が増加しないと判定された場合は、前記ページ削減処理を前記所定のページに施すよう処理し、前記判定手段によりカラーページ数が増加すると判定された場合は、前記所定のページに対し前記ページ削減処理を施さいように処理することを特徴とする。
本発明の提案するカラー印刷のコストを考慮した抑制版間締め処理を実行することにより、用紙枚数を削減する間締め処理時に用紙の削減のみならず、カラーで印刷される用紙枚数についても考慮される。結果、ユーザは印刷コストを抑えた印刷ソリューションを受けることができる。
実施例1におけるレイアウト処理を実行するシステム。 実施例1における文書オブジェクト情報の構造を示す図。 実施例1における文書オブジェクト情報の具体例を示す図。 実施例1におけるPDFフォーマットから読みだしたデータの具体例を示す図。 実施例1における印刷コスト削減処理部501を示す図。 実施例1における印刷コスト削減処理部501により実行されるフローチャート。 実施例1におけるコスト情報を考慮したページ削減結果の例を示す図。 実施例1におけるグループ生成部503により実行されるフローチャート。 実施例1における印刷可能なページ数の算出方法とデータ管理方法を示す図。 実施例1における印刷結果算出部504により実行されるフローチャート。 実施例1における各ページ削減部の課金リストの例を示す図。 実施例1におけるコスト算出部505により実行されるフローチャート。 実施例1におけるカラー抑制版ページ削減部508により実行されるフローチャート。 実施例1におけるページ削減時にカラーページが増減するパターンを示す図。
本発明の各実施例において使用される用語について説明する。文書データとは、文書データ編集アプリケーション機能を利用してユーザが作成したデータであり、文書の編集、および図形の作成、写真の貼り付け等を行うことで作成されたデータである。文書データは、例えば、プレゼンテーションの資料に用いられるデータであり、ユーザはそのデータを基にプリンタに印刷させることで文書、即ち、資料を得る。文書データは、単ページ、または複数ページから構成される。本発明の各実施例では、文書データをドキュメントデータ、文書をドキュメントと称する場合もある。
文書データのオブジェクトとは、文字、図形、写真(イメージデータ)等の要素データを指す。それら要素データ、即ち、オブジェクトの集合体は、上述の文書データとしての意味付けを得る。各オブジェクトは、単ページ内に配置される場合、または複数ページ内に配置される場合の2つのパターンが考えられ、いずれの場合であっても、そのオブジェクトの集合体は文書データである。なお、オブジェクトは大きく2種類に分類され、夫々のオブジェクトは、モノクロオブジェクト、またはカラーオブジェクトの何れか1つに分類される。モノクロオブジェクトとは、オブジェクトの色データを白黒2値で表現した要素データを指し、カラーオブジェクトとは、オブジェクトの色データを多値で表現した要素データを指す。印刷時に、ページに含まれるオブジェクトの種類を判別しモノクロで印刷するか、カラーで印刷するかを決定する自動判別印刷が指定された場合、カラーオブジェクトを1つでも含むページはカラーで印刷され、カラーオブジェクトを含まないページはモノクロで印刷される。
オブジェクトは単体であっても複数であっても良く、例えば、複数のオブジェクトの内、幾つかのオブジェクトをグループ化したものもオブジェクトであり、その一方で、1文字から構成される文字データもオブジェクトである。本発明の各実施例では、グループ化されたオブジェクトをグループと称しているが、単にオブジェクトと称する場合もある。無論、1オブジェクトもオブジェクトと称する。以上のことから、文書データは少なくとも1つのオブジェクトで構成されるデータであることがお分かり頂けるであろう。
間締め処理とは、文書データに含まれる所定のページの余白領域に、そのページの次のページに配置されたオブジェクトを移動させることを指す。また、文書データの所定ページ内のオブジェクトの位置を所定の方向に移動し、そのページに余白領域を生み出す処理を指す処理も間締め処理に含まれる。具体的な処理方法については後述する。所定のページに間締め処理を施すことで、文書データを印刷するときに使用するページを削減することができる。本発明の各実施例では、間締め処理をページ削減処理と称する場合もある。間締め処理を実現するソフトウェア部をページ削減処理部と称する。
抑制版間締め処理とは、間締め処理と同様に、文書データに含まれる所定ページの余白領域に、そのページの次のページに配置されたオブジェクトを移動させることを指す。但し、次のページのオブジェクトが上述の余白領域に収まればそのオブジェクトを移動させる間締め処理とは異なり、抑制版間締め言処理は、余白領域があるからと言って必ずしもオブジェクトを移動させるとは限らない。抑制版間締め処理は、間締め処理を行うことで文書データ内のカラーページ数が増加する場合は、オブジェクトの移動を行わない。なぜなら、文書データを印刷する際にカラー印刷を行うページ数が増えてしまい印刷コストが増加するからである。抑制版間締め処理の具体的な処理方法については後述する。本発明の各実施例では、抑制版間締め処理をカラー課金抑制版のページ削減処理、または抑制ページ削減処理と称する場合もある。抑制版間締め処理を実現するソフトウェア部をカラー抑制版ページ削減部と称する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1はページレイアウト処理を実行するシステムを図示している。コンピュータモジュール101は情報処理装置であって、キーボード132やマウス133のようなポインティングデバイスなどの入力装置、ディスプレイ装置144、およびローカルプリンタ145を含む出力装置と接続されている。入力/出力インタフェイス138は、コンピュータモジュール101がネットワーク接続107を介して他のコンピュータ装置と通信を行うことを可能とさせる。そのネットワーク接続107は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、またはワイドエリアネットワーク(WAN)である。
コンピュータモジュール101は、少なくとも1つのプロセッサーユニット(CPU)135と、メモリユニット136から構成される。メモリユニット136は、半導体のランダムアクセスメモリ(RAM)、またはリードオンリーメモリ(ROM)である。更に、コンピュータモジュール101は、ビデオインタフェイス137を含むINPUT/OUTPUT(I/O)インタフェイス、キーボード132、またはマウス133のためのI/Oインタフェイス143を含む。記憶装置139は、ハードディスクドライブ140、またはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ141を含んでいる。図には示されていないが磁気テープドライブなどもまた使用される可能性がある。CD−ROMドライブ142は、不揮発性のデータリソースとして提供される。
コンピュータモジュール101は、HDD140に記憶されているオペレーションシステムを実現するプログラムを実行することで情報処理装置としての機能を発揮する。後述の図5に示す各ソフトウェア構成は、アプリケーションの実行環境であるそのオペレーティングシステム上で実現されるものであって、HDD140には図5に示す各部を実現するためのプログラムが記憶されている。そのプログラムがメモリユニット136のワーク領域にロードされ、CPU135により実行されることで各部が実現される。このように、ある機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアはオペレーティングシステム上で実行され、その機能を実現するためのソフトウェア構成が作られる。そのソフトウェア構成は、後述する本実施例のフローチャートで示された処理を実現する。
図2は、本実施例のソフトウェア構成が管理するオブジェクトの情報を示したものである。ここでは、図2を用いてオブジェクトの管理方法について説明する。各オブジェクトには、オブジェクトを識別するためのID203、オブジェクトの種類204、オブジェクトの位置を示す座標205、および206、オブジェクトの固有情報207が割り当てられている。そのオブジェクトを示すデータがリスト構造で構成され、各データはオブジェクトリスト201に格納される。
オブジェクト固有情報とは、図形オブジェクトであれば線の太さや、線種等の情報、文字オブジェクトであれば文字の書式やサイズを始めとする情報である。オブジェクトの種類ごとに情報の内容は異なり、夫々、オブジェクトに固有な情報が格納されている。オブジェクトの種類204がグループになっている場合、固有情報207内にグループ化されたオブジェクトの情報が登録される。そのオブジェクト固有情報207内には、オブジェクトリスト202で示すような情報へリンクするための情報が登録される。オブジェクトリスト202には、オブジェクト毎に割り当てられているオブジェクトの情報が夫々登録されている。このように、グループ化されたオブジェクトの情報は階層構造で保持される。
図3は、オブジェクトリスト201に格納される情報の一例である。図3に示す座標に位置配置された図形オブジェクト301は、図のリスト302に示される内容でメモリ上に登録される。本実施例で扱う文書データのデータ構造は、一般的に普及しているPDF(Portable Document Forma)フォーマットである。図4は、PDFフォーマットの文書から、図3と同様の図形オブジェクトが読み込まれ、そのオブジェクトの情報として取り出される例を示した図である。PDFフォーマットでは、始点401(20,34)から、順次402(81,34)、403(81,65)、404(20,65)、405(20,34)を結ぶ図形として表記されたものが存在する。ここから、左上座標406(20,34)、右下座標407(81,65)の長方形としてオブジェクト生成される。
図5は本発明における印刷コスト削減処理の概要を示す図である。文書データはHDDに保存されており、印刷コスト削減処理を開始する際に、印刷コスト削減処理部に入力される。デバイスコスト取得部502は、モノクロ印刷、およびカラー印刷を行った際の印刷コスト、および印刷時に使用する印刷用紙のコストを含めたコスト情報を取得する。そのコスト情報は、情報処理装置であるコンピュータモジュール102と接続されたプリンタから取得した情報であり、接続されたプリンタ毎に固有のコスト情報が割り当てられている。固有のコスト情報は、機種ごとに同一である場合もある。
グループ生成部503は、近傍にあるオブジェクト同士をグループとしてまとめる処理を行う。印刷結果算出部504は、ページ削減手法を実行した結果をリストとして書き出すための各種処理を行う。コスト削減部505は、結果のリストから印刷コストを算出する処理を行う。低コスト方式判定部506は、算出された印刷コストを元に、より印刷コストを抑えたページ削減方法の選択を行う。本実施例におけるページ削減方法には、ページ削減処理、および抑制版ページ削減処理の2つがある。ページ削減処理を行うのはページ削減部507、抑制版ページ削減処理を行うのはカラー抑制版ページ削減部508である。何れかのページ削減処理によって再レイアウトされた文書データは、HDDに再び保存される。
図6は、印刷コスト削減処理部501の処理を示すフローチャートである。なお、本実施例において、印刷コスト削減処理部501により処理される文書データは、図7で示す文書データである。図7に示す文書データに含まれる各ページは、モノクロオブジェクト(例、705、706)、および/またはカラーオブジェクト(例、707、708)で構成される。
S601において、デバイスコスト取得部502は、ドキュメント印刷を行う際のコスト情報の取得を行う。取得されるコスト情報は、テーブル711で示すような形式で取得される。コスト情報がテーブル711で示すような情報である場合、文書データ内の所定のページをカラー印刷で印刷したときに掛かるコストは、カラートナーのコスト¥45と用紙のコスト¥5を合計した¥50となる。同様に、文書データの所定のページをモノクロ印刷で印刷したときに掛かるコストは、モノクロトナーのコスト¥5と用紙のコスト¥5を合計した¥10となる。一般的に、カラー印刷はモノクロ印刷と比較し、複数の記録材(例えば、トナー、インク)を大量に消費するため印刷コストが高くなる。しかしながら、記録媒体、即ち、印刷用紙のコストによってはカラー印刷よりもモノクロ印刷の印刷コストの方が割高になる可能性もある。そこで、本実施例では、記録材のコストのみならず記録媒体のコストも考慮した抑制版ページ削減処理を提案する。
S602において、グループ生成部503は、ドキュメントの各ページ内の近傍にあるオブジェクト同士をグループとしてまとめる処理を実行する。具体的には、図9のグループの情報リスト912に示すように、オブジェクトのIDをグループオブジェクトとして追加する処理を行う。この処理を行うことで、ページ701に存在する各行ごとの文字オブジェクト、または図形オブジェクトからグループ705、706を生成することができる。
S603において、印刷結果算出部504は、ドキュメントの情報リスト内にあるカラーフラグを参照することで、ドキュメントがカラー情報を持っているかどうかの判定を行う。即ち、文書データ内にカラーオブジェクトが存在するか否かの判定が行われる。ドキュメントの情報リストの詳細に関しては後述する。
S603においてドキュメントがカラーの情報を持たないと判定された場合は、S604のステップに移行しページ削減処理が行われる。ページ削減処理を所定のページに施した結果どのようにページの構成が変わるかを説明するために、例として、ページ701、702の2つのページを挙げて説明する。なお、ページ702にはカラーオブジェクトが存在するが、今回説明するのはページ削減処理の方法であるため、カラーの情報を持っているという点については考慮しないこととする。始めに、入力された文書データにおける所定のページとしてページ701を特定する。ページ701を特定した印刷結果算出部504は、グループ705、706の下にグループ707を移動させる。ここで、グループ706の下に段落707が入るほどの余白が無い場合、印刷結果算出部504は、ページ上端からグループ705までの余白と、グループ705、および706の間の余白を詰めることで余白領域を発生させる。印刷結果算出部504は、その余白領域にグループ707を移動させる。なお、余白領域を発生させたとしてもグループ707が収まらない場合、印刷結果算出部504は、グループ707の移動は行わない。グループ707を移動させた場合、印刷結果算出部504は、ページ702内の全てのグループ、ここではグループ708をページ702内に発生した余白領域へ移動させる。
以上の操作を文書データの全ページに対し繰り返し行うことで、図7のページ701乃至704からなる(a)のコンテンツを、ページ709、および710の2ページに収めた(b)に示すようなページ削減の効果を得る。ページ削減処理により印刷用紙枚数の削減が可能になり、一見、印刷コストが下がったかのように見える。しかし、ページ709、および710の場合、カラー印刷で2ページ分印刷されることになるので全体としての印刷コストは(a)のときよりも¥10高くなってしまう。従来は、ページ削減処理時のカラー印刷コストまで考慮していなかったため、このように印刷コストが高い状態で印刷が行われてしまっていた。従来のページ削減処理の問題がお分かり頂けたかと思う。
次に、S603においてドキュメントがカラーの情報を持つと判定された場合、S605において、印刷結果算出部504は、通常のページ削減処理時の印刷コストと、カラー課金抑制版のページ削減処理時の印刷コストを表す課金リストの作成を行う。課金リストとは、各ページ削減処理を行った結果である図7の(b)、(c)にそれぞれカラーページとモノクロページが何ページあるかの情報を含むリストである。このリストの詳細、および作成方法は後述する。S606において、コスト算出部505は、課金リストを基に、ページ削減処理、およびカラー抑制版ページ削減処理の夫々が、どれくらいの印刷コストを要するのかを算出する。ステップS607において、低コスト方式判定部506は、算出した結果を基に、どちらの処理の方が低コスト印刷を行うことができるのかを判定する。
例えば、図7の文書データの場合、(b)よりも(c)の方が低コストになるため、ステップS608のカラー課金抑制版のページ削減処理に移行する。仮に、印刷用紙のコスト712が¥35以上だった場合は、カラー印刷の価格が¥80、モノクロ印刷の価格が¥40だったとする。(b)のコストが¥160(¥80×2)なのに対し、(c)のコストも¥160(¥40×2+¥80)となるため通常のページ削減処理S604に移行する。なぜなら、印刷コストが同じなのであれば、より少ないページ数で印刷した方が文書の取り扱いが容易になるからである。ページ数が多くなれば、文書が厚くなり目的の内容を探すのにも時間がかかり、更に、保管場所も多く取られる。よって、本実施例では、通常のページ削減処理を行った際に掛かる印刷コストと、カラー課金抑制版のページ削減処理を行った際に掛かる印刷コストが同じ場合には、通常のページ削減処理を実行し印刷用紙の枚数を減少させるようにする。これら一連の処理によって、印刷コストを抑えつつも、印刷ページ数をできる限り削減するという効果を得ることができる。
図8はグループ生成手段503によるドキュメント構成の解析の処理を示すフローチャートである。ドキュメント構成の解析とは、ページ内のオブジェクトをグループとしてまとめ、ドキュメントの情報リスト910内のグループの情報リスト912を生成する操作を指す。ドキュメント構成の解析の処理を詳細に説明するために、図9の文書データに解析処理を施すケースを基に説明する。図9のページ901は、文書内の各単語が夫々独立したオブジェクトとして存在している。始めに、図9のページ901を基にドキュメント構成の解析処理の説明を行う。
S801において、グループ生成手段503は、入力された文書データの内、先頭ページから順次ページを取得する。S802において、グループ生成手段503は、未処理のオブジェクトの内、一番先頭にあるオブジェクトの読み込みを行う。この際、読み込んだオブジェクトがカラーオブジェクトであるか否かを判別するために、オブジェクトがカラー属性を有するか否かが判定される。カラー情報を持つと判定された場合、ステップS804にて、グループ生成手段503は、オブジェクトが存在するページの情報リスト911のカラーフラグ915、およびドキュメントの情報リスト910のカラーフラグ913をオンにする。
S805において、グループ生成手段503は、読み込んだオブジェクトが、既に読み込まれているオブジェクトとY軸上で重なっているかを判断する。例えば、読み込まれたオブジェクトが905の場合、既に読み込まれているオブジェクト904とY軸上で重なっていない。そのため、2つのオブジェクトは別グループとみなされてページ上に配置される(S807)。読み込まれたオブジェクトが908の場合、オブジェクト908とオブジェクト906とY軸上で重なるため、Y軸上で重なった2つのオブジェクトをグループ909としてまとめ、まとめられたグループ909はページ上に配置される(S806)。
なお、ページ上のオブジェクト906とオブジェクト908が同じグループだった場合、グループ生成手段503は、オブジェクト908をグループの情報リスト912に追加する。また、読み込まれたオブジェクト908がページ上の複数のオブジェクト、例えば906、907の両方と重なっていた場合、グループ生成手段503は、重なった全てのオブジェクトをグループの情報リスト912に登録する。
S808において、グループ生成手段503は、ページ内に未処理のオブジェクトが存在しているかどうかの判定を行う。未処理オブジェクトが存在する場合、再度ステップS802に戻り、グループ生成手段503は次の未処理オブジェクトを取得する。この処理を繰り返すことで独立したオブジェクトを複数含むページ901を、ページ902のように各行ごとにまとめることができる。
全てのオブジェクトが処理された後、ステップS809に移り、グループ生成手段503は、ページ上に配置されたオブジェクト間の余白を走査する。S810において、グループ生成手段503は、走査した値のうち既定の閾値以下の値を持つ余白を抽出する。S811において、グループ生成手段503は、抽出された閾値以下の余白に接したオブジェクト同士をグループとしてまとめる。具体的には、接したグループ内のオブジェクトをグループの情報リスト912から取り出し、取り出したオブジェクトでグループの情報リスト912が作成される。これによって、ページ903のようなグループを作成することができる。ページ903に示すように、例えば、オブジェクトの種類、または関連性のあるオブジェクト毎に1つのオブジェクトとすることができる。ページ削減処理によりオブジェクトが移動する場合であっても、関連性のあるオブジェクトの間隔が離れることはない。S812において、グループ生成手段503は、未処理のページが存在するかどうかを判定し、全ページ処理を行った際はフローを終了する。
図10は印刷結果作成部504により実行される課金リストの作成方法を示したフローチャートである。図11の文書データを基に、図10の処理について説明する。課金リストとは、ページ1101乃至1104の全てのページにページ削減処理を施した場合の印刷コストと、全てのページに抑制ページ削減処理を施した場合の印刷コストの予想結果をリスト1105、1106に示すように記したリストである。抑制版結果リスト1105を例に課金リストの内容を説明する。リスト内には、各ページの色情報(モノクロ、またはカラーを示す情報)と、ページ内の全グループのY軸方向に対する長さの合計が格納されている。リスト内の要素1107はグループの長さが55のモノクロページ1109を表しており、要素1108は長さが95のカラーページ1110を表している。
なお、このフローでは、ステップS1002〜S1007で抑制版結果リスト1105の作成に関する処理を行い、ステップS1008〜S1011で通常版結果リスト1106の作成に関する処理を行う。S1008〜S1011のステップは通常版結果リスト1105、S1004〜S1007のステップは抑制版結果リスト1106を作成するという点で異なるが、処理方法が同一であるためS1004〜S1007の説明は省略する。
S1001において、印刷結果作成部504は、ドキュメントの情報リスト910から次のページを入力ページとして取得する。初期状態では、抑制版結果リストは空白のページ1112を指しており、ステップ1の抑制版結果リスト1109とステータスが同じである。S1002において、印刷結果作成部504は、抑制版結果リスト内のカラーページ数が増加するかどうかの判定を行う。換言すれば、入力ページに対しページ削減処理を施すことで発生した空白領域に、入力ページの次ページのオブジェクトを配置した場合、カラー印刷で印刷すべきページ数が増加するか否かの判定を行うということである。
例えば、ページ1114の状態で入力ページ1102を通常のページ削減の方法で処理すると、ページ1122、1123のようにカラー情報を含むグループC、Dが2ページにまたがって配置されてしまう。このような状態を抑制版リスト内のカラーページが増加する場合として考える。このようにカラーページが増加する場合は、ステップS1003に移行する。S1003において、印刷結果作成部504は、ステップ2の抑制版結果リスト1109の末尾に入力ページ1102のカラーと高さの情報を追加し、ステップ3の抑制版結果リスト1109を生成する。即ち、印刷結果作成部504は、抑制版リストの末尾の内容を更新するのではなく、末尾の続きに情報を追加するということである。
S1004において、印刷結果作成部504は、ステップ3の抑制版結果リスト1109の末尾に入力ページ1103のグループが全て収まるかどうかを判定する。収まる場合はステップS1005において、印刷結果作成部504は、リストの末尾1118を1124に示すように更新する。この場合、カラーの情報は変化していないが、長さはグループCとDの長さ(70)からグループCとDとEの高さ(95)に変化するように更新する。リストの末尾に入力ページ内のグループ全てが収まらない場合の例を、ページ1116に入力ページ1102が入力されたケースを例に説明する。ステップS1006にて、印刷結果作成部504は、ページ1116に収まる内容の要素、つまりページ1102内のグループCのカラー情報と長さを加え、リストの末尾1115を1120に示すように更新する。S1007において、印刷結果作成部504は、収まらなかった入力ページの要素、即ち、グループDのカラー情報と長さの情報をリスト末尾1121としてリスト1120に追加する。最後にS1012において、印刷結果作成部504は、未処理のページが存在するかどうかを判定し、全ページの処理が終了した段階でフローを終了する。
なお、図10の処理における印刷結果算出部504は仮想的にページ削減処理、および抑制ページ削減処理を行っており、実際に文書データ内のオブジェクトを移動させているわけではない。また、仮想的なページ削減処理を印刷結果算出部504にて行ったが、別の処理部にて仮想的にページ削減処理を行っても良い。無論、文書データのバックアップを取っているのであれば仮想的にページ削減処理を行わなくても良い。このように、ページ削減処理、および抑制ページ削減処理の課金リストの作成の際、夫々の処理をどの処理部にてどのように実行させるかについては当業者の技術範囲で適宜変更できる。
図12はコスト算出部505により実行されるコスト算出処理のフローチャートである。コスト算出処理は、図7のコストのテーブル711と図11の抑制版結果リスト1105を例に説明する。S1201において、コスト算出部505は、上述の課金リストから総ページ数を求め、総ページ数と用紙の価格を掛けることで用紙の総価格[S]を算出する。抑制版結果リスト1105はリストの長さが3であるので用紙のコスト712から、用紙の総価格[S]は¥15となる。S1202において、コスト算出部505は、次のリスト要素の取得を行う。例えば、抑制版結果リスト1105における要素1107が読み込まれていた場合は、その次の値である要素1108を読み込む。S1203において、コスト算出部505は、リスト要素にカラー属性が設定されているかどうかを判定する。抑制版結果リスト1105の要素1107の場合、モノクロがセットされているためステップS1204に移行し、コスト算出部505はモノクロトナーのコスト¥5を印刷価格[P]に加える。要素1108の場合、カラーがセットされているためS1205に移行し、コスト算出部505は、カラートナーのコスト¥45を印刷価格[P]に加える。
S1206において、コスト算出部505は、未処理のリスト要素が存在するか、即ち、リストの末尾まで処理されたかどうかを判定する。全て終了した場合はステップS1207に移行し、コスト算出部505は、用紙の総価格[S]と印刷価格[P]の合計値からコストの算出を行う。図11に示すステップ5の抑制版結果リストの場合、印刷価格[P]はモノクロ2ページ分のトナーコストの¥10にカラー1ページ分のトナーコスト¥45を加えた¥55が印刷コストとなる。この印刷価格[P]¥55に、用紙の総価格[S]¥15が足された合計額¥70が1128に示す文書データの印刷コストとなる。
図13はカラー課金抑制ページ削減部508により実行されるカラー抑制版ページ削減処理のフローチャートである。カラー課金抑制ページ削減処理は、図14の文書データを例に説明する。始めに、S1301において、カラー課金抑制ページ削減部508は、文書データ内の未処理のページを先頭から順次取得する。取得したページが白紙ページだった場合は、その白紙ページを文書データ内から削除し、削除したページの次のページを取得する。次に、S1302において、カラー課金抑制ページ削減部508は、取得したページにカラーオブジェクトが存在するか否かを判定する。即ち、取得したページがカラーページであるかモノクロページであるかが判定される。S1302乃至S1304で実施される判定処理は、取得したページと、取得したページの次のページでページ削減処理を行った場合に、カラーページの増加を抑制するための判定処理と言える。
図14の(A)のページ1401はカラーページである場合である。例えば、S1302において、カラー課金抑制ページ削減部508が取得したページがページ1401の場合、次のページ1402に含まれるオブジェクトがカラーであろうがなかろうが、文書データのカラーページ数が増加することはない。このケースの場合は、ページ削減処理(S1305)に移行する。
S1303において、カラー課金抑制ページ削減部508は、取得したページの余白領域に次のページのオブジェクトを移動させた場合、1ページに収まるか否かを判定する。図14の(B)のページ1403が取得したページであった場合、ページ1404のオブジェクトがページ1403の余白領域に収まるか否かの判定を行っている。図14の(B)のケースは、取得ページ1403と次のページ1404のグループが1ページに収まるためページ削減が可能である。(B)のケースの場合、ページ1404のグループがカラーで、ページ1403がモノクロページからカラーページに変更されてしまう場合でも、結果的には印刷コストが低下するため削減処理を行う。1ページに収まると判定された場合、ページ削減処理(S1305)に移行する。
S1304において、カラー課金抑制ページ削減部508は、入力された文書データに含まれる所定のページにページ削減処理を施した場合、文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定する。増加すると判定された場合は、S1305に移行し、それ以外の場合は、取得ページに対しページ削減処理が施される。図14の(C)〜(F)のパターンを基にこの判定処理の説明を行う。
図14の(C)のケースは、取得ページ1405と次のページ1406でページ削減処理を行うとカラーページが増加してしまうためページ削減処理(S1305)には移行しない。S1304における判定によりカラーページ数が増加すると判定された場合は、所定のページに対しページ削減処理を施すことなく、所定のページの次のページに対しS1302乃至S1304の何れかの判定が行われるように処理する。何れの判定処理も、カラーページの増加を抑制するための判定である。なお、本実施例では、S1304の前に、S1302、およびS1303の両方の判定を行ったが、その両方の判定を行わずS1304の判定のみ行う構成であっても良い。
図14の(D)のケースは、取得ページ1407と次のページ1408の両方がモノクロページであるため、カラーページ増加は起こらない。よって、ページ削減処理(S1305)に移行する。図14(E)のケースは、取得ページ1409の次のページ1410がカラー属性を持っているが、カラー属性を持つグループが移動しないためカラーページ数の増加はない。よって、ページ削減処理(S1305)に移行する。図14(F)のケースは、取得ページ1411にカラーのグループが移動してくるが、次のページ1412にカラーのグループがなくなるため、文書データ内のカラーページ数に変化はない。よって、ページ削減処理(S1305)に移行する。
S1305では、文書データ内の任意のページ同士のページ削減処理を行い、例えば、図14の(A)に示すような効果を得る。図14の(A)の場合、取得ページと次のページの2ページでページ削減処理を行っている。取得ページの余白領域に次のページのオブジェクトが収まった場合、取得ページから見て3ページ目のオブジェクトが、取得ページの余白領域に移動できるかが判定される。移動できる場合、取得ページに3ページ目のオブジェクトが移動してくる。S1306は、未処理のページが残っているかどうかを判定し、未処理ページが残っている場合は次のページの取得処理(S1301)に移行し、未処理ページが残っていない場合はフローを終了する。なお、上述の様に3ページ目を取得ページに移動した場合であって、3ページ目のオブジェクトが収まりきった場合は、未処理ページを4ページ目となり、3ページ目のオブジェクトが収まりきらなかった場合は、未処理ページは3ページ目となる。
本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。該プログラムコードを実行することにより、情報処理装置はプログラムコードの記述通りに制御される。
501 印刷コスト削減処理部
502 デバイスコスト取得部
503 グループ生成部
504 印刷結果算出部
505 コスト算出部
506 低コスト方式判定部
507 ページ削減部
508 カラー抑制版ページ削減部

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのオブジェクトで構成されるページを複数含む文書データを入力する入力手段と、
    文書データに含まれるページの余白領域に該ページの次のページのオブジェクトを移動させるページ削減処理を、前記入力手段により入力された文書データに含まれる所定のページに施した場合、該文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によりカラーページ数が増加すると判定された場合は、前記所定のページに対し前記ページ削減処理を施さないように、前記判定手段によりカラーページ数が増加しないと判定された場合は、前記ページ削減処理を前記所定のページに施すよう処理する抑制ページ削減処理を制御する制御手段と、を有する情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、ページがカラーページであるか否かの判定、およびページの余白領域に次のページのオブジェクトが収まるか否かの判定を更に行い、
    前記所定のページがカラーページであると判定され、かつ前記所定のページの余白領域に次のページのオブジェクトが全て収まらないと判定された場合は、前記カラーページ数が増加するか否かの判定を行い、
    それ以外の場合には、前記カラーページ数が増加するか否かに関わらず、前記所定のページに前記ページ削減処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ページ削減処理は、文書データに含まれる該ページのオブジェクトを所定の方向に移動させることで余白領域を発生させ、発生させた余白領域に該ページの次ページのオブジェクトを移動させるページ削減処理であって、
    該文書データに含まれる全てのページに前記ページ削減処理を施した場合の印刷コストと、該文書データに含まれる全てのページに前記抑制ページ削減処理を施した場合の印刷コストを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された2つの印刷コストを基に、何れの印刷コストの方が低いかを判断する判断手段と、を更に有し、
    前記判断手段により前記ページ削減処理を施した場合の印刷コストの方が低いと判断された場合は、該文書データに含まれる全てのページに前記ページ削減処理を施し、前記判断手段により前記抑制ページ削減処理を施した場合の印刷コストの方が低いと判断された場合は、該文書データに含まれる全てのページに前記抑制ページ削減処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. モノクロ印刷の印刷コスト、カラー印刷の印刷コスト、および印刷用紙のコストを含むコスト情報を基に、該文書データに含まれる各ページの印刷コストを記した課金リストを、前記ページ削減処理を該文書データに含まれる全てのページに施した場合と、前記抑制ページ削減処理を該文書データに含まれる全てのページに施した場合の2通り作成する作成手段を更に有し、
    前記算出手段は、前記作成手段により作成された2つの課金リストを基に、夫々の印刷コストを算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置に接続されているプリンタから、該プリンタにおける固有のコスト情報を取得する取得手段を更に有する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記判断手段により2つの印刷コストは同一であると判断された場合は、該文書データに含まれる全てのページに前記ページ削減処理を施すことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数のページは、モノクロオブジェクトのみで構成されるモノクロページ、および/または少なくとも1つのカラーオブジェクトから構成されるカラーページを有するページであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 入力手段は、少なくとも1つのオブジェクトで構成されるページを複数含む文書データを入力し、
    判定手段は、文書データに含まれるページの余白領域に該ページの次のページのオブジェクトを移動させるページ削減処理を、前記入力手段により入力された文書データに含まれる所定のページに施した場合、該文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定し、
    抑制ページ削減処理手段は、前記判定手段によりカラーページ数が増加しないと判定された場合は、前記ページ削減処理を前記所定のページに施すよう処理し、
    前記判定手段によりカラーページ数が増加すると判定された場合は、前記所定のページに対し前記ページ削減処理を施さないように処理することを特徴とする情報処理装置を制御するための制御方法。
  9. 少なくとも1つのオブジェクトで構成されるページを複数含む文書データを入力する入力ステップと、
    文書データに含まれるページの余白領域に該ページの次のページのオブジェクトを移動させるページ削減処理を、前記入力ステップにおいて入力された文書データに含まれる所定のページに施した場合、該文書データ内のカラーページ数が増加するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいてカラーページ数が増加しないと判定された場合は、前記ページ削減処理を前記所定のページに施すよう処理し、
    前記判定ステップにおいてカラーページ数が増加すると判定された場合は、前記所定のページに対し前記ページ削減処理を施さないように処理する抑制ページ削減処理ステップと、から構成される情報処理装置で実行するためのプログラム。
JP2011058103A 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。 Withdrawn JP2012194767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058103A JP2012194767A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
US13/419,781 US8687235B2 (en) 2011-03-16 2012-03-14 Print saving page deduction suppression processing minimizing the number of color pages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058103A JP2012194767A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012194767A true JP2012194767A (ja) 2012-10-11

Family

ID=46828210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058103A Withdrawn JP2012194767A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8687235B2 (ja)
JP (1) JP2012194767A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075054A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、および、プログラム
JP6202014B2 (ja) * 2015-02-06 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
JP2018124468A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 文書表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140766A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 課金情報生成装置、課金情報生成方法、およびプログラム
JP5084649B2 (ja) * 2008-07-18 2012-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP5423405B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-19 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理方法
US8908206B2 (en) * 2011-03-15 2014-12-09 Xerox Corporation Automated print job modification for reduced total and color page counts

Also Published As

Publication number Publication date
US20120236336A1 (en) 2012-09-20
US8687235B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291114B (en) Overlaying electronic ink
US8773460B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program for displaying a plurality of objects on an operation screen based on a drawing order of the plurity of objects
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
US20080186537A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
CN103227877A (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP5675445B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR100750122B1 (ko) 인쇄 옵션 설정 방법 및 장치
US7280693B2 (en) Document information input apparatus, document information input method, document information input program and recording medium
JP2012194767A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
JP5565130B2 (ja) 縮小画像生成装置及びプログラム
JP2000112683A (ja) 情報処理方法、情報処理装置および記憶媒体
JP2005165466A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4154254B2 (ja) 印刷制御方法及び印刷制御装置並びにプログラム
JP2008046688A (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP4845287B2 (ja) フォーム編集装置及び方法及びコンピュータ読取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2008158885A (ja) 情報処理装置および文書印刷処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP5580627B2 (ja) 画像レイアウト編集装置及びその制御方法
JP2010140169A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007076043A (ja) 印刷装置
JP2003036195A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法
JP3622567B2 (ja) 印刷制御方法及び装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603