JP6202014B2 - 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6202014B2
JP6202014B2 JP2015022493A JP2015022493A JP6202014B2 JP 6202014 B2 JP6202014 B2 JP 6202014B2 JP 2015022493 A JP2015022493 A JP 2015022493A JP 2015022493 A JP2015022493 A JP 2015022493A JP 6202014 B2 JP6202014 B2 JP 6202014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
images
margin
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015022493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144887A (ja
Inventor
広之 氏家
広之 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015022493A priority Critical patent/JP6202014B2/ja
Priority to US15/002,787 priority patent/US9904494B2/en
Publication of JP2016144887A publication Critical patent/JP2016144887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202014B2 publication Critical patent/JP6202014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システムに関する。
ロール紙等の連続用紙を用いて印刷を行う画像形成装置が提案されている。ロール紙は、たとえば、幅が数百mm、搬送方向の長さが数百m程度の用紙である。ロール紙は紙面が広いため、複数の画像を連続して印刷できる。その反面、画像を効率的に紙面に配置して印刷を行わないと、余白領域が広くなり用紙が無駄になるという問題が生じる。
このような課題に対して、余白領域を少なくするために、ジョブの画像をロール紙の幅方向に並べて配置して印刷する技術も知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1記載の技術では、並べた画像がロール紙の幅方向にはみ出した時点で、既に配置されている画像のうち搬送方向の長さが最も長い画像に合わせてロール紙の切断位置を決定する。配置された画像と切断位置との間の余白領域に他の画像を配置することにより、用紙の有効活用を図っている。
さらに近年では、ラベル等の印刷において、ジョブの画像をロール紙の搬送方向に繰り返し並べて配置し、画像列を印刷することが行われている。この場合も、用紙を有効活用するために、用紙の搬送方向に並べられる画像列を、用紙の幅方向に複数並べて印刷することが提案されている。
特開2005−47137号公報
しかしながら、上記のように、用紙の搬送方向に並べられた画像列を、用紙の幅方向に複数並べて印刷する場合、各画像列に含まれる画像の長さや画像間の余白の長さは様々である。したがって、ジャムの発生等により、印刷の途中で用紙を幅方向に切断する必要がある場合、どの画像列の画像も切断せずに用紙を切断できる位置を見つけることは困難である。画像が切断されてしまうと、オペレーターは切断された画像の数や内容を確認し、再印刷の設定や切断された画像の破棄等を行う必要があり、作業負荷が増大してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画像を搬送方向に繰り返し並べて印刷するためのジョブを用紙の幅方向に複数並べて印刷する際に、画像を切断せずに効率よく用紙を切断できるようにするための画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラム、画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得部と、前記取得部により取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御部と、前記制御部により設定された情報に基づき画像を形成する画像形成部と、を有し、前記制御部は、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成装置。
(2)前記共通余白形成周期の最大許容値の設定を受け付ける最大許容値受付部をさらに有し、前記制御部は、前記共通余白形成周期が前記最大許容値を超えないように、複数の前記ジョブのうちの少なくとも1つのジョブの画像間の余白の長さを変更して前記共通余白形成周期を設定する上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記制御部は、前記共通余白形成周期が所望の範囲内になるように、前記ジョブの取得順序に関わらず、幅方向に並べて画像形成するために組み合わせるジョブを選択する上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記共通余白の近傍に、識別マークを形成する識別マーク形成部をさらに有する上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(5)前記識別マークを示す識別マーク情報の入力を受け付ける識別マーク情報受付部をさらに有し、前記制御部は、前記識別マーク情報受付部において受け付けられた前記識別マーク情報に基づいて、連続用紙のジャム発生後に画像形成を再開する位置を指定する上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)前記制御部は、前記識別マーク情報に基づいて、前記各ジョブにおいてジャムにより破損した画像を含めて画像形成が完了していない残りの画像の数を算出し、前記残りの画像を形成するためのジョブを再生成する上記(5)に記載の画像形成装置。
(7)連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御ステップと、前記制御ステップにおいて設定された情報に基づき画像を形成する画像形成ステップと、を有し、前記制御ステップは、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成方法。
(8)連続用紙に画像を形成するための処理をコンピューターに実行させる共通余白形成周期設定プログラムであって、連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御ステップと、を有し、前記制御ステップは、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する共通余白形成周期設定プログラム。
(9)連続用紙に画像を形成するための画像形成装置を有する画像形成システムであって、前記画像形成システムは、連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得部と、前記取得部により取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御部と、を有し、前記画像形成装置は、前記制御部により設定された情報に基づき画像を形成する画像形成部を有し、前記制御部は、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成システム。
本発明の画像形成装置によれば、画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて印刷するためのジョブを連続用紙の幅方向に複数並べて印刷する際に、画像間の余白が各ジョブ間で合致する共通余白が形成される周期を設定する。これにより、たとえばジャム処理を行う際に画像を切断せずに効率よく用紙を切断できる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像制御ASICの機能を示すブロック図である。 画像メモリーとしてのDRAM上にビットマップ形式のデータとして展開された画像を示す模式図である。 本実施形態における連続用紙の印刷例を示す図である。 画像形成システムにおいて印刷処理された後の連続用紙を示す図である。 連続用紙の切断工程を説明する図である。 画像形成システムにおいて実行されるジョブ登録処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成システムにおいて実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS202に示される共通余白形成周期の算出処理が行われる様子を示す図である。 図9のステップS205に示される余白調整処理が行われる様子を示す図である。 比較例に係る画像形成システムにおいて印刷処理された連続用紙を示す図である。 余白調整処理の計算方法を説明するための図である。 図9のステップS208に示されるジョブ入れ替え処理を説明するための図である。 図9のステップS209に示される識別マークを印刷するためのジョブ生成処理を説明するための図である。 識別マークが形成される領域の例を示す図である。 図9のステップS213に示されるジャムリカバリー処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム10は、給紙装置100、給紙調整装置200、画像形成装置300、排紙調整装置400および巻取り装置500を備える。
給紙装置100は、連続用紙の元巻きであるロールR0を収納、保持し、用紙搬送方向下流側に連続用紙Sを送り出す。
給紙調整装置200は、給紙装置100と画像形成装置300との間の微小な用紙搬送速度の差および用紙の寄りを吸収するためのバッファー機能を有する。
画像形成装置300は、トナーを用いた周知の電子写真式プロセスによる画像形成を行う画像形成部320、および定着部330、読取部350を備える。画像形成部320は感光体ドラム、現像装置、書込みユニット321(図2参照)、中間転写ベルト、等を備える。画像形成部320では、給紙装置100から送り出された連続用紙Sの紙面上にトナー画像を転写し、このトナー画像を定着部330で加熱・加圧処理することにより連続用紙Sの表面に定着させる。
読取部350は、光源(ランプ)により用紙に対して光を一様に照射し、その反射光を、受光レンズを介してライン状の光学センサーに結像させることによって高解像度(たとえば400dpi)の画像データを得ることができる。光学センサーは、たとえばRGBの3種類のセンサーで構成され、カラー画像の各部に対する3種類のセンサーからの出力値(RGB値)に基づいて検出信号を出力する。また、光学センサーは、搬送される連続用紙Sの幅方向において十分な長さを備え、連続用紙Sの全領域を測定可能としている。
画像形成装置300の上部には、操作表示部340が備えられている。操作表示部340は、ユーザーの操作を受けるとともに、各種情報を表示する。このため操作表示部340は、たとえばタッチパネルなどのように操作部分と表示部分とが一体に構成されているもの、ボタンやキーなどのハードキーと液晶表示装置などのような構成等、どのような構成であってもよい。また、操作表示部340は、図示するように画像形成装置300の筺体に設置されているものの他、画像形成装置300の筺体から分離しているものであってもよい。
排紙調整装置400も、給紙調整装置200と同様に、画像形成装置300と巻取り装置500との間の微小な用紙搬送速度の差および用紙の寄りを吸収するためのバッファー機能を有する。また排紙調整装置400は、連続用紙Sを切断する切断器410を有しており、所望位置で連続用紙Sを搬送方向に直交する幅方向に沿って切断可能である。
排紙調整装置400を経た連続用紙Sは、巻取り装置500に至り、ロールR1に巻回されて保持される。
なお、本実施形態では、連続用紙Sとしてロール紙を使用しているが、連続用紙Sは、ロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものであればよい。連続用紙Sは、たとえば、交互に折り曲げられた形態の用紙であってもよい。また、連続用紙Sは、材質が紙に限定されず、布などの媒体を用いるものであってもよい。また、連続用紙Sは、紙に接着剤を塗布したラベルを剥離紙に貼り合わせたラベル紙であってもよい。ラベル紙を用いる場合は、切断器410によりラベルを画像に対応した大きさで切り抜くようにしてもよい。
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置300は、制御部310、操作表示部340、大容量の記憶装置であるHDD360、原稿画像の読取を行うスキャナー370、プリンターコントローラー380を備える。
制御部310は、CPU311、プラットフォームコントロールハブ(PCH)312、画像制御ASIC313、画像処理ASIC314、DRAM315、316を備える。
CPU311は、DRAM315またはHDD360に保存されている各種プログラムを実行することにより画像形成装置300および画像形成システム10全体の動作を統括的に制御する。
PC等により構成される端末装置900から送られてきた印刷用の画像データは、プリンターコントローラー380を経由して画像メモリーとしてのDRAM316に保存される。また、スキャナー370により読み取って得られた原稿の画像データも、DRAM316に保存される。印刷時には、DRAM316から印刷する画像データを読み出し、画像形成部320の書込みユニット321に画像信号を送る。
図3は、画像制御ASICの機能を示すブロック図である。
図3に示すように、画像制御ASIC313は、画像制御部601、カウンター602、603、複数個のメモリー読出しモジュール604、出力バッファー605、を備える。
画像制御部601は、垂直および水平同期信号(HV、VV)、インデックス信号index、画素クロック信号clk、等の各種のタイミング信号を受ける。画像制御部601は、DRAM316に保存されている画像データをメモリー読出しモジュール604で読み出して保持させ、これらの画像データを受けたタイミング信号に応じて出力バッファー605に送る。出力バッファーでは、カウンター602、603からのタイミング信号に応じて1ライン毎に画素信号を書込みユニット321に送る。
本実施形態においては、このような構成を用いて、連続用紙の搬送方向に沿って画像データを複数、連続して出力するためにハード構成としてメモリー読出しモジュール604を設けている。
なお、画像形成システム10の各構成は、それぞれ、上記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
図4は、画像メモリーとしてのDRAM上にビットマップ形式のデータとして展開された画像を示す模式図である。
図4に示すように、DRAM316には、画像A、画像B、およびバリアブルの画像(数字1〜6等で示す)が展開され保存されている。バリアブルの画像とは、固定のフレーム画像とその内部領域に配置された可変の画像を組み合わせた画像である。
図5は、本実施形態における連続用紙の印刷例を示す図である。
図5に示すように、連続用紙Sには、複数の画像A、複数の画像Bおよびバリアブル画像1〜6が印刷されている。複数の画像Aは、用紙の搬送方向である副走査方向に沿って並べられている。同様に、複数の画像Bおよびバリアブル画像1〜6も、副走査方向に沿ってそれぞれ並べられている。複数の画像Aの画像列、複数の画像Bの画像列、バリアブル画像1〜6の画像列は、用紙の幅方向である主走査方向に沿って順に配置されている。
メモリー読出しモジュール604は、リピート機能とメモリー読出し機能を備える。リピート機能はこのようなDRAM316に展開された通常の画像(画像A、B)をメモリモジュールに読み出し、これを主走査方向の任意の位置に配置し、副走査方向に繰り返し出力する機能である。メモリー読出し機能は、バリアブルの画像データ(1〜6)をDRAM316から順番に読出し、これを順に主走査方向の任意の位置に配置し、出力する機能である。
これらの2つの機能は、1の回路構成で対応できる。具体的には、カウンター値と画像制御部601からの指示で行う。画像制御部601は、メモリー読出しモジュール604毎に、主走査方向に関するスタート位置(図5参照)および幅、副走査方向に関するスタート位置、画像間隔(余白)および繰り返し回数の設定を行う。またこのほかに画像読出しアドレスおよびサイズが設定可能であり、設定値に応じてそれぞれのメモリー読出しモジュール604に対して指示する。なお、副走査方向に関するカウンターの出力の最大値は画像形成システム10において使用可能な最大径のロールR0の送り長さ(4〜6km)に対応している。
画像制御ASIC313は、n個のメモリー読出しモジュール604を備えている。このn個は主走査方向に並べて配置可能な画像の上限数に対応している。本実施形態においては、搬送可能な連続用紙Sの幅は300〜400mmであり、20mm幅の画像を想定し、これを連続用紙Sの幅方向に敷き詰めて並べたときに配置可能な上限数は15〜20個程度である。したがって、nは、15〜20に設定してもよい。
それぞれのメモリー読出しモジュール604は、画像制御部601からの指示に従い、カウンター602、603からの主、副のカウンター値に応じて、逐次DRAM316から画像を読み出し、出力バッファーにデータを保存する。出力バッファーは各メモリー読出しモジュール604からの画像データを1ラインの中に配置する。そして1ラインのデータが揃ったところで統合して画像処理ASIC314を経由して書込みユニット321に出力する。
図5に示すように、バリアブル画像でない通常の画像を連続用紙Sに配置する場合は、最初の画像は、副走査スタート=0で設定し、次の画像は副走査スタート=(前の画像の副走査スタート)+画像幅Wx+画像間隔Wgxに設定する。これを設定されている繰り返し数(設定数)だけ繰り返す。バリアブル画像を連続用紙に配置する場合は、1ページ目(1画像目)は、副走査スタート=0、繰り返し数=1で設定し、2ページ目(2画像目)以降は、副走査スタート=(前のページの副走査スタート)+画像幅Wx+画像間隔Wgxで設定する。
次に図6、7に基づいて本実施形態で製造した印刷物について説明する。図6は、画像形成システムにおいて印刷処理された後の連続用紙を示す図である。図7は、連続用紙の切断工程を説明する図である。
図6に示すように、連続用紙Sの画像形成領域は、連続用紙Sの搬送方向に沿って延在する短冊状の複数の分割領域1〜3に区分される。図6に示す例では、分割領域1にはジョブJAの画像Aが、分割領域2にはジョブJBの画像Bが、分割領域3にはジョブJCの画像Cがそれぞれ配置されている。なお、図6に示す例では、画像形成領域の幅方向の長さは、連続用紙Sの幅方向の長さと等しくなるように設定しているが、両端部にそれぞれ1〜2mm程度の余白を設けるために、画像形成領域の幅を連続用紙Sの幅よりも狭く設定してもよい。
図6に示すような画像が印刷された連続用紙Sからそれぞれの画像を分離した印刷物を得るためには、以下の切断工程を経る。まず、連続用紙Sの搬送方向における画像の長さが最も長いジョブであるジョブJAの画像の後端位置、すなわち分割領域1の後端をY方向(主走査方向)に延びる切断位置1において連続用紙Sを切断する。この切断は切断器410で行ってもよい。この場合、連続用紙Sの切断位置1が切断器410に到達したときに連続用紙Sの搬送を一旦停止させ、停止状態の連続用紙Sを切断する。あるいは切断器410を用いずに他の切断装置によって、オフラインで処理してもよい。
次に、図7に示すように、X方向(副走査方向)に延びる切断位置2、3に沿って連続用紙Sを切断する。たとえば、ロールR1から図1の巻き方向とは逆方向に連続用紙Sを引き出しながら、切断位置2、3に対応する位置に配置されたカッターCによって、切断位置2、3に沿って連続用紙Sを切断する。切断された連続用紙Sは、ロールR0のように再度ロール状に巻き取られてもよい。あるいは、カッターCによって、ロールR1の形態の連続用紙Sをそのまま軸に垂直な方向に輪切りにすることによって、切断位置2、3に沿って切断してもよい。
連続用紙Sがラベル紙である場合、上記の処理を行うことにより、印刷物を製造する工程は終了する。得られたロール状の印刷物は、ラベラー(自動ラベル貼り機)に装填され次工程で用いられる。
連続用紙Sの材質が通常の紙である場合、上述のようにX方向に延びる切断位置2、3に沿って切断した後、さらにそれぞれの画像に分離するために、Y方向に延びる切断位置に沿って切断する。これを全てのジョブの画像に対して行う。これにより画像毎にカットされた印刷物を得ることができる。
図6に示すように、各ジョブにおいて画像の搬送方向の長さや画像間の間隔は様々である。したがって、各ジョブにおいて画像間の余白が現れる周期は異なる。本実施形態では、後述する余白調整処理を実行することにより、各ジョブにおける画像間の余白が現れる搬送方向の位置が、各ジョブ間で合致して共通余白を形成する周期を設定できるようにする。共通余白とは、すなわち、連続用紙S上の幅方向にわたって一端から他端まで連続して余白が形成されている領域である。
<画像形成システム10における処理の概要>
図8は、画像形成システムにおいて実行されるジョブ登録処理の手順を示すフローチャートである。図9は、画像形成システムにおいて実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。図8、9のフローチャートに示されるアルゴリズムは、たとえば、画像形成装置300のHDD360にプログラムとして記憶されており、制御部310によって実行される。
まず、画像形成システム10におけるジョブ登録処理について説明する。
図8に示すように、制御部310は、ユーザーから印刷する画像の選択を受け付ける(ステップS101)。具体的には、制御部310は、画像形成装置300の操作表示部340に表示された画像が、ユーザーのタッチ操作やキー操作等により選択された場合に画像の選択を受け付ける。あるいは、制御部310は、端末装置900の表示部に画像を表示させ、当該表示部に表示された画像がユーザーのタッチ操作等により選択された場合に、画像の選択を受け付けてもよい。
続いて、制御部310は、印刷する画像の個数の設定を受け付ける(ステップS102)。ここで受け付けられる画像の個数は、連続用紙Sの搬送方向に繰り返し並べられる画像の個数である。画像の個数の設定を受け付ける方法は、ステップS101の処理と同様である。
続いて、制御部310は、画像間に形成される余白の長さの設定を受け付ける(ステップS103)。ここで受け付けられる余白の長さは、連続用紙Sの搬送方向に繰り返し並べられる画像間に形成される余白の搬送方向における長さである。余白の長さの設定を受け付ける方法は、ステップS101の処理と同様である。
続いて、制御部310は、ジョブの予約登録を行う(ステップS104)。具体的には、制御部310は、ステップS101〜S103において設定された各情報に基づいて、画像を連続用紙Sの搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを生成し、実行待ちのジョブが並べられるジョブリストに登録する。制御部310は、上記の処理を繰り返すことにより、複数のジョブをジョブリストに登録する。
次に、画像形成システム10における印刷処理について説明する。
図9に示すように、制御部310は、ジョブの選択を受け付け、取得部として、選択された複数のジョブを取得する(ステップS201)。具体的には、制御部310は、操作表示部340におけるユーザーの操作等を介して、ジョブリストの中から複数のジョブの選択を受け付ける。制御部310は、選択された複数のジョブを一つのジョブセットとして、図5に示すように連続用紙の幅方向に並べて同時に印刷する。選択された複数のジョブのうち、幅方向に収まらず一つのジョブセットとして同時に印刷できないジョブは、後続するジョブセットに含まれて順次印刷される。
続いて、制御部310は、印刷される一つのジョブセットに含まれる複数のジョブについて、共通余白が形成される周期である共通余白形成周期を算出する(ステップS202)。共通余白形成周期の算出処理の詳細については、後述する。
続いて、制御部310は、最大許容値受付部として、ユーザーが許容できる共通余白形成周期の最大値である最大許容値の設定を受け付ける(ステップS203)。具体的には、制御部310は、操作表示部340におけるユーザーの操作等を介して、最大許容値の設定を受け付ける。ユーザーは、たとえば画像の長さや数を考慮して、ジャムが発生した際に1つの画像セットとして破棄しても問題ない長さを判断し、その長さを最大許容値として設定する。
続いて、制御部310は、ステップS202において算出された共通余白形成周期が、ステップS203において設定された最大許容値以下であるか否かを判断する(ステップS204)。
共通余白形成周期が最大許容値以下である場合(ステップS204:YES)、制御部310は、各ジョブの画像間の余白の長さを調整する必要はないと判断し、ステップS209の処理へ進む。
共通余白形成周期が最大許容値以下でない場合(ステップS204:NO)、制御部310は、共通余白形成周期を最大許容値以下とするために各ジョブの画像間の余白の長さを調整する余白調整処理を行う(ステップS205)。たとえば、ジョブJA、JB、JCの画像の長さがそれぞれ、「19」、「40」、「19」である場合、ステップS202において算出される共通余白形成周期の値は、各画像の長さの最小公倍数である「760」となる。このとき、たとえば、ステップS203においてユーザーから指定された最大許容値が「45」であった場合、制御部310は、共通余白形成周期が最大許容値以下となるように、各ジョブの画像間の余白の長さを調整する。余白調整処理の詳細については、後述する。
続いて、制御部310は、余白調整処理を施した後の各ジョブの印刷イメージや余白の長さの値等のレイアウト構成を操作表示部340に表示し、そのレイアウト構成で印刷するか否かについてユーザーからの指示を受け付ける(ステップS206)。
印刷する旨の指示が受け付けられた場合(ステップS206:YES)、制御部310は、ステップS209の処理へ進む。
印刷しない旨の指示が受け付けられた場合(ステップS206:NO)、制御部310は、ジョブセットに含まれるジョブを他のジョブと入れ替えて再度余白調整処理を行うか否かについてユーザーからの指示を受け付ける(ステップS207)。具体的には、制御部310は、入れ替えの対象となるジョブの候補を操作表示部340表示して、ジョブの入れ替えを行うか否かについてユーザーからの指示を受け付ける。
ジョブの入れ替えを行わない旨の指示が受け付けられた場合(ステップS207:NO)、制御部310は、ステップS209の処理へ進む。
ジョブの入れ替えを行う旨の指示が受け付けられた場合(ステップS207:YES)、制御部310は、ジョブセットに含まれるジョブを、ジョブリストに登録されたジョブと入れ替える(ステップS208)。ジョブ入れ替え処理の詳細については、後述する。制御部310は、ステップS205の処理に戻り、ジョブを入れ替えたジョブセットについて余白調整処理を行う。制御部310は、ステップS206において印刷する旨の指示が受け付けられるか、ステップS207においてジョブを入れ替えない旨の指示が受け付けられるまで、ステップS205〜S208の処理を繰り返す。
続いて、制御部310は、識別マーク形成部として、連続用紙Sの共通余白の近傍に、各共通余白を識別するための識別マークを印刷するためのジョブを生成する(ステップS209)。識別マークを印刷するための処理の詳細については、後述する。
続いて、制御部310は、画像を搬送方向に繰り返し並べて印刷するためのジョブを、連続用紙Sの幅方向に複数並べて印刷するための情報を設定する(ステップS210)。具体的には、制御部310は、ステップS201で取得したジョブセットの各ジョブの情報およびステップS205で調整された各ジョブの画像間の余白の長さ等に基づいて、図5に示すように複数の画像列を連続用紙Sに印刷するための各種情報を設定する。
続いて、制御部310は、ステップS210において設定された情報に基づいて、連続用紙Sに画像を印刷する(ステップS211)。
続いて、制御部310は、印刷中に連続用紙Sのジャム等の異常が発生しているか否かを判断する(ステップS212)。具体的には、制御部310は、連続用紙Sの搬送路に設けられた用紙センサーの情報等に基づいて、ジャム等の異常の発生有無を判断する。
ジャム等の異常が発生した場合(ステップS212:YES)、制御部310は、印刷を一時停止し、ジャムが解消された後、ジャムにより破損した画像を含めて印刷を行うジャム後印刷処理を行う(ステップS213)。ジャム後印刷処理の詳細については、後述する。制御部310は、ステップS210の処理に戻り、ステップS213のジャム後印刷処理により再生成されたジョブについて処理を行う。
ジャム等の異常が発生しない場合(ステップS212:NO)、制御部310は、印刷処理を完了する。
<ステップS202の共通余白形成周期の算出処理>
図10は、図9のステップS202に示される共通余白形成周期の算出処理が行われる様子を示す図である。図10において、(a)は、ジョブJA、JB、JCに含まれ、それぞれ搬送方向に並べて印刷される画像A、B、Cを示す。(b)は、各ジョブが連続用紙S上に印刷された様子を示す。(c)は、印刷中に「X」の位置でジャムが発生し、連続用紙Sの一部を切断して破棄する様子を示す。
図10(a)に示すように、画像A、B、Cの搬送方向の長さは、それぞれ「1」、「5」、「2.5」である。この長さには、ジョブ生成時に予め設定された各画像間の余白の長さが含まれている。ジョブJA、JB、JCが印刷されると、図10(b)に示すように、連続用紙S上に共通余白が形成される。ここで、連続用紙Sの搬送方向において、共通余白が形成される周期(間隔)は、画像A、B、Cそれぞれの長さの最小公倍数である「5」となっている。制御部310は、各ジョブの画像の長さの最小公倍数の値を、共通余白形成周期として算出する。このように、共通余白形成周期が算出されることにより、ユーザーは、共通余白が形成される周期を把握でき、共通余白間に挟まれた複数の画像を1つの画像セットとして取り扱うことができる。これにより、たとえば、図10(c)に示すように、印刷中にジャムが発生した場合、ユーザーは、共通余白の部分を切断して「X」を含む画像セットを破棄することにより、どの画像も切断することなく連続用紙Sを切断できる。その結果、切断された画像の数をカウントして再度印刷ジョブを設定する必要がなくなり、ジャム発生後の作業が容易となる。
<ステップS205の余白調整処理>
図11は、図9のステップS205に示される余白調整処理が行われる様子を示す図である。図12は、比較例に係る画像形成システムにおいて印刷処理された連続用紙を示す図である。図11において、(a)は、ジョブJA、JB、JCに含まれ、それぞれ搬送方向に並べて印刷される画像A、B、Cを示す。(b)は、各ジョブについて余白調整処理が行われた後で、各ジョブが連続用紙S上に印刷される様子を示す。(c)は、印刷中に「X」の位置でジャムが発生し、連続用紙Sの一部を切断して破棄する様子を示す。また、図12において、(a)は、余白調整処理が行われない状態で、画像A、B、Cが連続用紙S上に印刷される様子を示す。(c)は、印刷中に「X」の位置でジャムが発生し、連続用紙Sの一部を切断して破棄する様子を示す。
図11(a)に示すように、画像A、B、Cの搬送方向の長さは、それぞれ「19」、「40」、「19」である。この長さには、ジョブ生成時に予め設定された各画像間の余白の長さが含まれている。ユーザーから指定された最大許容値は「45」とする。この場合、制御部310は、図11(b)に示すように、画像Aおよび画像Cに長さ「1」の余白を追加する余白調整処理を行い、余白を含めた画像Aおよび画像Cの搬送方向の長さを「20」とする。余白調整処理の計算方法については、後述する。
上記の余白調整処理により、共通余白形成周期は、余白調整処理後の画像A、B、Cのそれぞれの長さ「20」、「40」、「20」の最小公倍数である「40」となる。したがって、共通余白形成周期は、ユーザーにより設定された最大許容値「45」以下となる。この場合、図11(c)に示すように、ジャムが発生した際、ユーザーは共通余白の部分を切断して「X」を含む画像セットを破棄することにより、どの画像も切断することなく連続用紙Sを切断できる。したがって、ジャム処理を効率的かつ容易に行うことができる。
一方、図11(a)に示す画像A、B、Cを含むジョブJA、JB、JCについて、余白調整処理を行わずに印刷を行う場合、図12(a)に示すように、共通余白形成周期は「760」となる。この状態で、図12(b)に示すように「X」の位置でジャムが発生した場合を考える。この場合、ユーザーは、たとえば、ジャムの発生箇所である「X」が含まれる画像Bを廃棄するために、当該画像Bの両端の余白部分を連続用紙Sの幅方向に切断する。その結果、図12(b)に太枠で示す2つの画像Aと2つの画像Cとが切断されてしまう。ユーザーは、切断されて廃棄される部分に加え、残りの部分に含まれる切断された画像についても確認のうえ、切断や廃棄を行う必要がある。また、たとえば、画像Aや画像Cの端部、すなわち画像と余白との境界部分が切断された場合、ユーザーは画像が切断されているか否かを確認のうえ判断する必要がある。また、どの画像も切断することなく連続用紙Sを切断するためには、長さ「760」の画像セットを破棄する必要があり、用紙を無駄にしてしまう。
図13は、余白調整処理の計算方法を説明するための図である。
図13に示すように、ジョブJA、JB、JCに含まれる画像A、B、Cについて余白調整処理を行う場合について説明する。
画像A、B、Cの搬送方向の長さを、それぞれa、b、c(定数)とする。この長さa、b、cには、各画像に予め設定された余白部分(点線部分)が含まれている。
画像A、B、Cについて余白調整処理を行う際の長さの変更量である余白調整量を、それぞれλ、λ、λ(変数)とする。
余白調整処理を行った後の画像A、B、Cの搬送方向の長さを、それぞれX、X、X(変数)とする。余白調整後の長さX、X、Xは、それぞれ以下の数式に示す条件を満たす。
=a+λ (X≧a、λ≧0) (数式1)
=b+λ (X≧b、λ≧0) (数式2)
=c+λ (X≧c、λ≧0) (数式3)
続いて、ステップS203においてユーザーにより指定された最大許容値をZ(定数)とし、1つの画像セットに含まれる画像A、B、Cの個数を、Y、Y、Yとする。個数Y、Y、Yは、それぞれ定数として以下の数式により求められる。
Z/a=Y・・・余り(Yは1以上の整数)
Z/b=Y・・・余り(Yは1以上の整数)
Z/c=Y・・・余り(Yは1以上の整数)
ここで、画像A、B、Cは、1つの画像セットごとに搬送方向において後端部が一致して共通余白を形成する。すなわち、余白調整後に長さXとなった画像AをY個並べた長さは、余白調整後に長さXとなった画像BをY個並べた長さに等しく、また、余白調整後に長さXとなった画像CをY個並べた長さにも等しい。したがって、画像A、B、Cの個数Y、Y、Yと、画像A、B、Cの余白調整後の長さX、X、Xにおいては、以下の数式に示す関係が成立する。
×X=Y×X
×X=Y×X
上記の2つの数式を、それぞれX、Xに関して解くと、以下の数式が求められる。
=Y×X/Y (数式4)
=Y×X/Y (数式5)
また、余白調整後に長さXとなった画像AをY個並べた長さは、最大許容値Z以下であり、余白調整前の長さaの画像AをY個並べた長さ以上である。したがって、以下の数式に示す関係が成立する。
Z≧Y×X≧Y×a
上記の数式の各辺をYで除算し、Xの範囲条件を示す数式として整理すると、以下の数式が求められる。
Z/Y≧X≧a (数式6)
上記の数式6において、Z、Y、aは、それぞれ定数である。したがって、Xの範囲が定数で示されている。
また、Xと同様に、X、Xについても、以下の数式が求められる。
Z/Y≧X≧b
Z/Y≧X≧c
ここで、上記の2つの数式に、数式4、5を代入し、Xの範囲条件を示す数式として整理すると、以下の数式が求められる。
Z/Y≧X≧b×Y/Y (数式7)
Z/Y≧X≧c×Y/Y (数式8)
数式6、7、8により、Xの範囲条件が定められる。
数式6、7、8の右辺の値のうち、最大の値が、Xがとり得る最小の値である。本実施形態では、共通余白形成周期は短い方が望ましいため、Xの値も小さい方が望ましい。したがって、Xの値は、上記の最小の値に決定される。Xと同様の方法により、X、Xも決定される。X、X、Xが決定されると、数式1、2、3より、余白調整処理を行う際の長さの変更量である余白調整量λ、λ、λも決定される。
制御部310は、上記のように決定された余白調整量λ、λ、λを用いて各ジョブの画像間の余白の長さを変更することにより、余白調整処理を行うことができる。
<余白調整処理の適用例>
上記の余白調整処理の例について、図11に示す例を適用して説明する。
たとえば、図11(a)に示す画像を上記の数式に当てはめると、画像A、B、Cの長さから、a=「19」、b=「40」、c=「19」である。また、ユーザーにより設定された最大許容値は「45」であり、Z=「45」である。
画像Aの個数YはZ/aの商である「2」、画像Bの個数YはZ/bの商である「1」、画像Cの個数YはZ/cの商である「2」となる。
これらを上記の数式6、7、8に代入すると、それぞれ以下のようになる。
数式6 ・・・ 22.5≧X≧19
数式7 ・・・ 22.5≧X≧20
数式8 ・・・ 22.5≧X≧19
数式6、7、8の右辺の値のうち、最大の値は、数式7の「20」である。したがって、Xがとり得る最小の値は「20」であり、Xの値は「20」に決定される。Xと同様の方法により、Xの値は「40」に決定され、Xの値は「20」に決定される。そして、数式1、2、3により、λ=「1」、λ=「0」、λ=「1」となる。したがって、図11(b)に示すように、制御部310は、画像Aおよび画像Cに長さ「1」の余白を追加する余白調整処理を行い、余白を含めた画像Aおよび画像Cの搬送方向の長さを「20」とする。
<ステップS208のジョブ入れ替え処理>
図14は、図9のステップS208に示されるジョブ入れ替え処理を説明するための図である。図14において、(a)は、ジョブJA、JB、JC、JD、JE、JFに含まれ、それぞれ搬送方向に並べて印刷される画像A、B、C、D、E、Fを示す。(b)は、各ジョブが取得された順に連続用紙Sの幅方向に並べられた後に、余白調整処理が行われた様子を示す。(c)は、ジョブの入れ替えが行われた後、各ジョブが連続用紙Sの幅方向に並べられた様子を示す。
図14(a)に示すように、画像A、B、C、D、E、Fの搬送方向における長さは、それぞれ「1」、「2」、「5」、「2」、「5」、「5」である。
制御部310は、ジョブJA〜JFが取得された順番(アルファベット順)に、各ジョブを連続用紙S上に配置する。たとえば、図14(b)に示すように、ジョブJA、JB、JCにより一つのジョブセットJS1が形成され、ジョブJD、JE、JFにより他のジョブセットJS2が形成される。
ジョブセットJS1において、画像A、B、Cの搬送方向の長さは、それぞれ「1」、「2」、「5」である。したがって、ジョブセットJS1における共通余白形成周期の値は、各画像の長さの最小公倍数である「10」となる。また、ジョブセットJS2において、画像D、E、Fの搬送方向の長さは、それぞれ「2」、「5」、「5」である。したがって、ジョブセットJS2における共通余白形成周期の値は、各画像の長さの最小公倍数である「10」となる。ここで、図14(b)の例では、最大許容値が「5」に設定されている。したがって、共通余白形成周期が最大許容値以下となるように、余白調整処理が行われている。このように、最大許容値の値に比べて、各画像の長さの最小公倍数の値が大きい場合、図14(b)に示すように、画像間の余白が生じやすい。そこで、制御部310は、ジョブセット間でジョブの入れ替えを行うことにより、画像間の余白を少なくする。以下、ジョブを入れ替え処理について具体的に説明する。
まず、制御部310は、連続用紙Sの幅方向(主走査方向)における長さと、各画像の幅方向(主走査方向)における長さに基づいて、ジョブの入れ替えを行えないジョブを、ジョブの入れ替えの対象から除外する。図14(b)の例では、幅方向の長さが長い画像B、Eを含むジョブJB、JEは、他のジョブとの入れ替えができないため、ジョブの入れ替え処理の対象から除外される。したがって、制御部310は、ジョブJB、JEをそれぞれジョブセットJS1、JS2に固定して処理を行う。
続いて、制御部310は、ジョブセットJS1のジョブJA、JCと、ジョブセットJS2のジョブJD、JFを入れ替える全てのパターンについて、各画像の搬送方向の長さの最小公倍数を算出する。制御部310は、算出した各画像の長さの最小公倍数が最も小さくなるパターンを選択する。本例では、図14(c)に示すように、ジョブJCとジョブJDとを入れ替えた場合に、各画像の長さの最小公倍数が最も小さくなる。具体的には、ジョブJA、JB、JDを含むジョブセットJS3における各画像の長さの最小公倍数は「2」である。また、ジョブJC、JE、JFを含むジョブセットJS4における各画像の長さの最小公倍数は「5」である。このように、ジョブを入れ替える前のジョブセットJS1、JS2よりも、ジョブを入れ替えた後のジョブセットJS3、JS4の方が、各画像の長さの最小公倍数の値が小さくなっている。したがって、制御部310は、ジョブJCとジョブJDの入れ替えを行うことにより、図14(c)に示すように、画像間の余白を少なくすることができる。
<ステップS209の識別マーク生成処理>
図15は、図9のステップS209に示される識別マークを印刷するためのジョブ生成処理を説明するための図である。図16は、識別マークが形成される領域の例を示す図である。
識別マークには、複数の共通余白それぞれを識別するために各共通余白に割り当てられる番号である共通余白カウンター値が含まれる。共通余白カウンター値は、たとえば図15に示すように、共通余白が形成される順に1から1つずつ増加する番号である。共通余白カウンター値は、各識別マークを示す識別マーク情報として機能する。
図16において網掛された領域として示すように、識別マークは、連続用紙Sの幅方向に延びる共通余白の部分に形成されてもよく、あるいは、連続用紙Sの搬送方向に延びる各ジョブの画像列間の余白部分に形成されてもよい。
<ステップS213のジャムリカバリー処理>
図17は、図9のステップS213に示されるジャムリカバリー処理の手順を示すフローチャートである。図17のフローチャートに示されるアルゴリズムは、たとえば、画像形成装置300のHDD360にプログラムとして記憶されており、制御部310によって実行される。
図17に示す処理が実行される前に、連続用紙Sのジャムが発生し、ジャム発生箇所が切断および破棄されている。たとえば、図15に示す共通余白カウンター「1」、「3」の間においてジャムが発生した場合、共通余白カウンター「1」、「3」に対応する共通余白に沿って連続用紙Sが切断され、共通余白カウンター「1」、「3」の間にある画像セットが破棄される。この場合のジャムリカバリー処理の例について、以下に説明する。
図17に示すように、制御部310は、識別マーク情報受付部として、共通余白カウンター値の入力を受け付ける(ステップS301)。具体的には、制御部310は、ジャム処理のために切断された共通余白に対応する共通余白カウンターの値の入力を受け付ける。搬送方向の下流側に位置する共通余白は切断開始位置に相当し、上流側に位置する共通余白は切断終了位置に相当する。本例では、制御部310は、切断開始位置の共通余白を示す共通余白カウンター「1」および切断終了位置の共通余白を示す共通余白カウンター「3」の入力を受け付ける。
続いて、制御部310は、各ジョブにおいて出力されていない画像の個数に、ジャム処理により破棄された画像の個数を加えて、ジョブを再生成する(ステップS302)。具体的には、制御部310は、ステップS301の処理において受け付けた切断開始位置および切断終了位置を示す共通余白カウンターに基づいて、ジャム処理により破棄された画像の個数をカウントする。たとえば、制御部310は、切断開始位置の共通余白カウンター「1」と、切断終了位置の共通余白カウンター「3」との差分から、破棄された画像セットの数が「2」であると判断できる。したがって、制御部310は、2つの画像セットに相当する画像A、B、C、すなわち、10個の画像A、2個の画像B、4個の画像Cが破棄されていると判断できる。制御部310は、上記の破棄された画像の数を、各ジョブにおいて出力されていない画像の数に加えて、ジョブを再生成する。各ジョブにおいて出力されていない画像の数は、切断終了位置よりも搬送方向上流側に配置される画像の数としてジョブを再生成してもよい。あるいは、切断終了位置よりも搬送方向上流側に配置される画像の数から、既に出力されている画像の数を差し引いた数としてジョブを再生成してもよい。
以上のように、本実施形態の画像形成システム10によれば、画像を連続用紙Sの搬送方向に繰り返し並べて印刷するためのジョブを連続用紙Sの幅方向に複数並べて印刷する際に、画像間の余白が各ジョブ間で合致する共通余白が形成される周期を設定する。これにより、たとえばジャム発生時において、共通余白に沿って連続用紙Sを切断することにより、画像を切断することなく連続用紙Sを切断できる。また、共通余白形成周期を設定できるため、切断して廃棄する連続用紙Sの長さを抑制でき、用紙の無駄を低減できる。
また、画像形成システム10は、共通余白形成周期が最大許容値を超えないように、複数のジョブのうちの少なくとも1つのジョブの画像間の余白の長さを変更して共通余白形成周期を設定する。これにより、各ジョブの画像間の余白が現れる周期に関わらず、所望の周期で共通余白を形成できる。したがって、より柔軟に共通余白形成周期を調整でき、ジャム発生時等において効率よく連続用紙Sを切断できる。
また、画像形成システム10は、共通余白形成周期が所望の範囲内になるように、ジョブの取得順序に関わらず、連続用紙Sの幅方向に並べて画像形成するジョブセットとして組み合わせるジョブを選択する。これにより、共通余白形成周期が所望の範囲内で画像間の余白が少ないジョブセットを構成できるため、用紙の無駄をより低減できる。
また、画像形成システム10は、共通余白の近傍に、各共通余白を識別するための識別マークを形成する。これにより、共通余白の位置を容易に把握でき、ジャム発生時等において連続用紙Sを切断する作業が容易となる。
また、画像形成システム10は、識別マークを示す識別マーク情報の入力を受け付け、受け付けた識別マーク情報に基づいて、連続用紙Sのジャム発生後に画像形成を再開する位置を指定する。これにより、印刷された識別マーク情報を入力するだけで簡単かつ確実にジャム処理後の画像形成処理を再開できる。
また、画像形成システム10は、識別マーク情報に基づいて、各ジョブにおいてジャムにより破損した画像を含めて画像形成が完了していない残りの画像の数を算出し、残りの画像を形成するためのジョブを再生成する。これにより、ユーザーが手作業で残りの画像の数や破棄された画像の数をカウントしたりジョブの設定をしたりすることなく、簡単かつ確実にジャム処理後の画像形成処理を再開できる。
なお、上記の実施形態では、制御部310が画像形成装置300に設けられる例について説明したが、これに限定されない。制御部310は、画像形成システム10の他の装置に設けられてもよい。あるいは、制御部310は、画像形成システム10に接続された端末装置900に設けられてもよく、ネットワークを介して画像形成システム10に接続されたサーバーやコントローラー等に設けられてもよい。
また、上記の実施形態では、ジョブの予約登録や共通余白形成周期の設定等のユーザーの各種操作は、操作表示部340の操作により行う例について説明したが、これに限定されない。ユーザーの各種操作は、端末装置900等の他の装置において行われてもよい。
また、上記の実施形態では、余白調整処理を行う前に各画像間に元々余白が設けられている場合について説明したが、これに限定されない。余白調整処理を行う前は、各画像間に余白が設けられておらず、画像同士が隙間なく並べられている形態であってもよい。また、画像同士が隙間なく並べられているが、画像内に余白が設けられている形態であってもよい。
また、上記の実施形態では、3つのジョブを含むジョブセットについて余白調整処理を行う例について説明したが、余白調整処理を行うジョブの数はこれに限定されない、ジョブの数が増えた場合でも、最終的には1次式の最小値条件の比較により余白の範囲を決定でき、余白調整量を一意に定めることができるため、余白調整処理を実行できる。
また、上記の実施形態では、ジョブの入れ替え処理においては、各画像の搬送方向の長さの最小公倍数を比較するものとして説明したが、これに限定されない。ジョブの入れ替え処理においては、たとえば、ジョブを入れ替える全てのパターンにおいて、余白調整処理を実行して余白の領域を算出し、余白の領域が最も小さくなるパターンを選択してもよい。また、余白の領域だけでなく、ジョブの実行優先度等の他の条件を考慮してジョブの入れ替え処理を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、識別マークを印刷するためのジョブを新たに生成するものとして説明したが、これに限定されない。識別マークは、ジョブセットに含まれている既存のジョブを変更することにより印刷されてもよい。
また、上記の実施形態では、識別マークは、共通余白に対応づけて印刷されるものとして説明したが、これに限定されない。識別マークは共通余白によって区切られた各画像セットに対応付けて印刷されてもよい。この場合、ユーザーは、画像セットに対応付けられた識別マークを指定することにより、ジャム発生後の印刷再開位置等を指定できる。
また、上記の実施形態では、共通余白カウンター値の入力によって切断開始位置と切断終了位置とを指定するものとして説明したが、これに限定されない。たとえば、共通余白カウンター値の入力によってジャム処理後の印刷再開位置を指定してもよい。この場合、ジャム処理後の再印刷において、入力された共通余白カウンター値に対応する共通余白よりも上流側の画像が印刷される。
上述した実施形態に係る画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10 画像形成システム、
100 給紙装置、
200 給紙調整装置、
300 画像形成装置、
310 制御部、
320 画像形成部、
330 定着部、
340 操作表示部、
350 読取部、
360 HDD、
370 スキャナー、
380 プリンターコントローラー、
400 排紙調整装置、
410 切断器、
500 巻取り装置、
900 端末装置。

Claims (9)

  1. 連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御部と、
    前記制御部により設定された情報に基づき画像を形成する画像形成部と、を有し、
    前記制御部は、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成装置。
  2. 前記共通余白形成周期の最大許容値の設定を受け付ける最大許容値受付部をさらに有し、
    前記制御部は、前記共通余白形成周期が前記最大許容値を超えないように、複数の前記ジョブのうちの少なくとも1つのジョブの画像間の余白の長さを変更して前記共通余白形成周期を設定する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記共通余白形成周期が所望の範囲内になるように、前記ジョブの取得順序に関わらず、幅方向に並べて画像形成するために組み合わせるジョブを選択する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記共通余白の近傍に、識別マークを形成する識別マーク形成部をさらに有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記識別マークを示す識別マーク情報の入力を受け付ける識別マーク情報受付部をさらに有し、
    前記制御部は、前記識別マーク情報受付部において受け付けられた前記識別マーク情報に基づいて、連続用紙のジャム発生後に画像形成を再開する位置を指定する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記識別マーク情報に基づいて、前記各ジョブにおいてジャムにより破損した画像を含めて画像形成が完了していない残りの画像の数を算出し、前記残りの画像を形成するためのジョブを再生成する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御ステップと、
    前記制御ステップにおいて設定された情報に基づき画像を形成する画像形成ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成方法。
  8. 連続用紙に画像を形成するための処理をコンピューターに実行させる共通余白形成周期設定プログラムであって、
    連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する共通余白形成周期設定プログラム。
  9. 連続用紙に画像を形成するための画像形成装置を有する画像形成システムであって、
    前記画像形成システムは、
    連続用紙の幅よりも狭い幅の画像を連続用紙の搬送方向に繰り返し並べて配置するためのジョブを複数取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記各ジョブを連続用紙の幅方向に並べて配置するための情報を設定する制御部と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記制御部により設定された情報に基づき画像を形成する画像形成部を有し、
    前記制御部は、各ジョブで異なる周期で現れる画像間の余白が、前記搬送方向において各ジョブ間で合致して共通余白を形成する共通余白形成周期を設定する画像形成システム。
JP2015022493A 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム Expired - Fee Related JP6202014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022493A JP6202014B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
US15/002,787 US9904494B2 (en) 2015-02-06 2016-01-21 Image forming apparatus for determining a common blank space for parallel continuous printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022493A JP6202014B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144887A JP2016144887A (ja) 2016-08-12
JP6202014B2 true JP6202014B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56566790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022493A Expired - Fee Related JP6202014B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9904494B2 (ja)
JP (1) JP6202014B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750465B2 (ja) * 2016-11-09 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
KR20180084240A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 사이즈가 서로 다른 복수의 이미지들을 출력하는 화상 형성 장치 및 그 동작 방법
JP6922299B2 (ja) * 2017-03-21 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 制御装置、及び、プログラム
EP3416104B1 (en) 2017-06-13 2019-12-25 OCE Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
WO2019011673A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 OCE Holding B.V. ROLL-FEED PRINTING APPARATUS, TRAMOUS IMAGE PROCESSOR, SOFTWARE MEDIUM, METHOD FOR CONTROLLING ROLL-FEED PRINTING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING THE TRAMED IMAGE PROCESSOR
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US20190016551A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
JP6922589B2 (ja) * 2017-09-21 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP6908895B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2019186748A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP2019185414A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 ロール紙印刷装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
EP3680768A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-15 Canon Production Printing Holding B.V. Recovery of a partially damaged nested job
JP2020154015A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP7226082B2 (ja) * 2019-05-15 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 ラベル印刷装置、ラベル印刷方法及びプログラム
JP2024014317A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 キヤノン株式会社 画像配置装置及び画像形成装置、画像配置方法並びに画像配置プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989580B2 (ja) 1997-01-31 2007-10-10 富士フイルム株式会社 写真プリント作成方法および装置
JP2004187266A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
JP2005047137A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
US20080123138A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Joy Banerjee Image Fit To Media Area Method
JP4436851B2 (ja) * 2007-05-22 2010-03-24 シャープ株式会社 プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
JP5256872B2 (ja) * 2007-09-03 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法
JP5067272B2 (ja) * 2007-09-03 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法
JP5387275B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP2011088373A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8451489B1 (en) * 2010-08-03 2013-05-28 Adobe Systems Incorporated Content-aware method for saving paper and ink while printing a PDF document
JP2012061132A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 印刷方法およびプリンター
JP5622094B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2012148437A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2012194767A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
US9025195B2 (en) * 2012-04-30 2015-05-05 Hewlett-Packard Indigo B.V. Work flow and finishing for print production of photograph images
JP2015223797A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144887A (ja) 2016-08-12
US9904494B2 (en) 2018-02-27
US20160231966A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202014B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
JP6522021B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US9208419B2 (en) Controlling apparatus for controlling a first printing apparatus and a second apparatus
JP5627222B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6424647B2 (ja) 印刷物の製造方法、および印刷装置
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
US9456107B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP7484185B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316470A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成方法、及び画像形成システム
JP2007124040A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021054538A (ja) 原稿検査装置
JP6197626B2 (ja) 画像形成装置
JP2019155594A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5935559B2 (ja) 画像形成装置
JP6507952B2 (ja) 印刷システム、印刷データ格納装置、および、プログラム
JP2015219718A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP7322596B2 (ja) 画像形成システム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP6003780B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP7047385B2 (ja) 画像形成システム、後処理装置、および画像形成システムの制御プログラム
JP5385651B2 (ja) 画像形成装置
JP2023041376A (ja) 画像形成装置、再印刷方法およびプログラム
US9881243B2 (en) Image forming apparatus having deployment configurations
JP6680091B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees