JP5423405B2 - 画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423405B2
JP5423405B2 JP2010002825A JP2010002825A JP5423405B2 JP 5423405 B2 JP5423405 B2 JP 5423405B2 JP 2010002825 A JP2010002825 A JP 2010002825A JP 2010002825 A JP2010002825 A JP 2010002825A JP 5423405 B2 JP5423405 B2 JP 5423405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
image
layout
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010002825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142557A (ja
Inventor
酉華 木原
多聞 貞末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010002825A priority Critical patent/JP5423405B2/ja
Priority to US12/979,835 priority patent/US8605328B2/en
Publication of JP2011142557A publication Critical patent/JP2011142557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423405B2 publication Critical patent/JP5423405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と情報処理装置とがネットワーク接続されてなる画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
近年では、スキャナ機能とプリンタ機能とを1の筐体内に構成し、スキャナ機能を用いて画像を読み取り、読み取った画像をプリンタ機能を用いて用紙に対して画像形成可能とした複合機が普及している。この複合機とコンピュータとをネットワークで接続し、複合機におけるスキャナ機能による読み取り設定や、プリンタ機能による印刷設定などをコンピュータから行うことを可能としたシステムが開発されている。
また、このようなシステムにおいて、複合機のスキャナ機能を用いて原稿から読み取った画像データ(コンテンツ)の用紙に対するレイアウトを、複合機とネットワークを介して接続されたコンピュータ上で決定する技術が提案されている。
すなわち、複合機においてスキャナ機能を用いて画像を読み取って得られた画像データを、ネットワークを介してコンピュータに送信し、コンピュータ側でレイアウト技術を用いて用紙に対するレイアウトを決定する。大きさの異なる複数のコンテンツを用紙(ページ)上に配置する際のアルゴリズムとしては、例えば非特許文献1に記載されるFFDH(First-Fit Decreasing-Height)を適用することができる。コンピュータは決定されたレイアウトに従い、例えばページ記述言語(PDL)を用いて描画データを生成し、ネットワークを介して複合機に送信する。複合機は、受信した描画データに従い用紙に対して画像形成を行う。
従来では、上述したようなシステムにおいて、複合機のスキャナ機能により原稿を読み取って取得した画像データをコンピュータに送信し、コンピュータ側で、受信した画像データからのコンテンツの抽出処理や、抽出されたコンテンツのレイアウト決定処理を行っていた。すなわち、コンピュータは、サイズが原稿サイズ、解像度がスキャナ機能における読み取り設定の解像度の画像データを扱うことになる。そのため、コンピュータ側の負荷が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複合機で読み取った画像データに基づいたレイアウト決定処理を、複合機とネットワーク接続されたコンピュータ上で行う際の、コンピュータ側の負荷を軽減させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、情報処理装置と画像形成装置とがネットワークで接続されてなる画像処理システムであって、画像形成装置は、スキャン設定に従って原稿を読み取り画像データを出力するスキャン手段と、レイアウト方法に従って画像データからコンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段と、画像データから抽出したコンテンツを情報処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、描画データに従い用紙に画像を形成する画像形成手段とを備え、情報処理装置は、スキャン設定とレイアウト方法とを入力する入力手段と、入力手段で入力されたスキャン設定とレイアウト方法とを画像形成装置に送信する設定情報送信手段と、コンテンツ送信手段で送信されたコンテンツの用紙に対応するページに対するレイアウトを、レイアウト方法に従い決定するレイアウト決定手段と、レイアウトに従いコンテンツをページに配置して描画データを生成する描画データ生成手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、情報処理装置と画像形成装置とがネットワークで接続されてなる画像処理システムの画像処理方法であって、情報処理装置が、スキャン設定とレイアウト方法とを入力する入力ステップと、情報処理装置が、入力ステップにより入力されたスキャン設定とレイアウト方法とを画像形成装置に送信する設定情報送信ステップと、画像形成装置が、設定情報送信ステップにより送信されたスキャン設定に従って原稿を読み取り画像データを出力するスキャンステップと、画像形成装置が、設定情報送信ステップにより送信されたレイアウト方法に従って画像データからコンテンツを抽出するコンテンツ抽出ステップと、画像形成装置が、画像データから抽出したコンテンツを情報処理装置に送信するコンテンツ送信ステップと、情報処理装置が、コンテンツ送信ステップで送信されたコンテンツのページに対するレイアウトを、レイアウト方法に従い決定するレイアウト決定ステップと、情報処理装置が、レイアウトに従いコンテンツをページに配置して描画データを生成する描画データ生成ステップと、画像形成装置が、描画データに従いページに対応する用紙に画像を形成する画像形成ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複合機で読み取った画像データに基づいたレイアウト決定処理を、複合機とネットワークを介して接続されたコンピュータ上で行う際の、コンピュータ側の負荷が軽減されるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムを概略的に示す略線図である。 図2は、第1の実施形態による画像形成装置の一例の機能を示す機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態におけるコンピュータの一例の機能を示す機能ブロック図である。 図4は、ブロックおよび行を説明するための略線図である。 図5は、ネクストフィットアルゴリズムを説明するための一例のフローチャートである。 図6は、ネクストフィットアルゴリズムを説明するための略線図である。 図7は、ネクストフィットアルゴリズムを説明するための略線図である。 図8は、第1の実施形態による画像処理方法を示す一例のシーケンス図である。 図9は、第1のレイアウト方法に従ってコンテンツ抽出を行うように指定されている場合の、レイアウト決定方法の例を示すフローチャートである。 図10は、複数のレイアウト方法を組み合わせて指定した場合のレイアウト決定方法の例を示すフローチャートである。 図11は、コンテンツを確認するためのGUIであるコンテンツビューアの一例の表示を示す略線図である。 図12は、コンテンツビューアの別の例を示す略線図である。 図13は、第2の実施形態による画像処理システムの一例の機能を示す機能ブロック図である。 図14は、第2の実施形態に適用可能な画像形成装置の一例の構成を概略的に示すブロック図である。 図15は、コンピュータの一例の構成を示すブロック図である。 図16は、スキャンアプリケーションのメイン画面およびスキャン設定情報の入力画面の表示例を示す略線図である。 図17は、スキャンアプリケーションのアプリケーション情報の例を示す略線図である。 図18は、ユーザに利用可能なネットワークアプリケーションの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 図19は、ユーザ選択画面の例を示す略線図である。 図20は、ネットワークアプリケーション選択画面の例を示す略線図である。 図21は、ウィジェット実行画面の例を示す略線図である。
<第1の実施形態>
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像処理システムの第1の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理システム1を概略的に示す。画像処理システム1は、概略的には、画像形成装置2と、情報処理装置としてのコンピュータ(PC)3とがネットワーク4で接続されて構成される。画像形成装置2は、例えばMFP(Multi Function Printer)であって、原稿を読み取って画像データを出力するスキャナ部と、描画データに従い印刷を行い用紙に対して画像を形成するプリンタ部とを備える。コンピュータ3は、CPU、メモリ、ハードディスク、通信I/Fなどを備える一般的なコンピュータを用いることができる。
画像形成装置2は、原稿を読み取った画像データに対して所定の画像処理を施して、ネットワーク4を介してコンピュータ3に対して送信することができる。一方、コンピュータ3は、ユーザ操作に従い入力された画像形成装置2の設定情報を、ネットワーク4を介して画像形成装置2に対して送信することができる。また、コンピュータ3は、画像形成装置2から送信された画像データの、用紙に対するレイアウトを決定し、決定されたレイアウトに従いページ記述言語などを用いて描画データを生成する。
描画データは、ネットワーク4を介して画像形成装置2に送信される。画像形成装置2は、送信された描画データに従い印刷処理を行い、用紙に対して描画データによる画像を形成する。
図2は、本第1の実施形態による画像形成装置2の一例の機能を示す機能ブロック図である。画像形成装置2は、原稿読み取り部2−1、画像処理部2−2、画像形成部2−3および通信部2−4を有する。原稿読み取り部2−1は、スキャナ部にて原稿を読み取り画像データを出力する。
画像処理部2−2は、原稿読み取り部2−1から出力された画像データに対して、所定の画像処理を施す。例えば、画像処理部2−2は、指定された条件に従い画像データからコンテンツを抽出して出力する。画像形成部2−3は、描画データに従い印刷処理を行い、用紙に対して描画データによる画像を形成する。通信部2−4は、ネットワーク4を介した通信を制御する。原稿読み取り部2−1、画像形成部2−3および通信部2−4の制御、ならびに、画像処理部2−2における画像処理は、例えば画像形成装置2が有する図示されないCPU上で実行されるプログラムにより実現される。
画像処理部2−2に対してコンテンツ抽出を行う際に指定する条件としては、例えば、画像データ上のコンテンツのカラーモードや種類が挙げられる。カラーモードは、例えば、コンテンツがモノクロ画像およびカラー画像のうち何れによるものかを示す。種類は、例えば、コンテンツがテキストおよびイメージ(写真、イラスト、絵画など)のうち何れによるものかを示す。コンテンツの種類がイメージの場合、さらに、当該イメージが人物を表すか、人物以外(風景など)を表すかを条件として指定することもできる。
図3は、本第1の実施形態におけるコンピュータ3の一例の機能を示す機能ブロック図である。コンピュータ3は、UI(User Interface)部3−1、レイアウト決定部3−2、通信部3−3および描画データ生成部3−4を有する情報処理装置である。UI部3−1は、ユーザへの情報の提示と、ユーザによる情報入力とを司る。例えばUI部3−1は、プログラムに従ったCPUの制御により、図示されない表示部に対して情報の提示および入力を行うための画面を表示させる。また、UI部3−1は、キーボードやマウスといった入力デバイス(図示しない)に対するユーザ操作による情報入力を受け付ける。
レイアウト決定部3−2は、画像形成装置2が印刷を行う用紙の印刷領域に対応するページに対してコンテンツを配置し、レイアウトを決定する。通信部3−3は、ネットワーク4を介した通信を制御する。描画データ生成部3−4は、レイアウト決定部3−2で決定されたコンテンツのページ毎のレイアウトに従い、ページ記述言語などを用いて画像形成のための描画データを生成する。
本第1の実施形態に適用可能な、レイアウト決定部3−2により実行される、コンテンツのレイアウト決定方法の例について、図4〜図7を用いて説明する。
レイアウト決定部3−2は、様々な大きさ(幅×高さ)を有する複数の矩形コンテンツを、幅W、高さHの配置領域上に配置する際のレイアウトを生成する。幅Wおよび高さHは、それぞれ有限の値を持ち、一度に表示を行うための領域(ページ)に対応する。ページは、例えば出力画像を用紙上に形成する場合、当該用紙における印刷可能範囲に対応する。また、配置領域の幅を持ち、横方向に隣接し上辺を揃えて並ぶ画像データのうち高さが最大の画像データの上下端で高さおよび配置領域における高さ方向の位置が規定される領域を、「ブロック」と呼び、ブロックとブロックとの区切りを、「行」と呼ぶ(図4参照)。
レイアウト決定部3−2は、ページに対して、下記の条件を満たすように複数のコンテンツを配置する。
(1)コンテンツの形状が矩形であって、幅および高さが有理数値である。
(2)回転を許容しない。
(3)各コンテンツが互いに重ならない。
本第1の実施形態では、ネクストフィット(Next-Fit)アルゴリズムを用いて、上述の(1)〜(3)の条件を満たすように、各ページに対するコンテンツのレイアウトを決定する。図5は、ネクストフィットアルゴリズムを説明するための一例のフローチャートである。図5のフローチャートにおける各処理は、レイアウト決定部3−2において実行される。
先ず、ステップS20で、第mページ目の左上隅に、未配置の画像データのうち次に配置すべきコンテンツnを配置する。なお、コンテンツは、例えば画像形成装置2からの送信順に配置されるものとする。これに限らず、画像形成装置2が送信する各コンテンツに対して割り当てた番号などの順番に配置するようにしてもよい。
次のステップS21で、次に配置すべきコンテンツnによる画像のサイズ(幅×高さ)が取得される。次のステップS22で、ステップS21で取得されたコンテンツnによる画像のサイズと、配置済みのコンテンツによる画像のサイズとに基づき、最後に配置したコンテンツ(n−1)による画像の右隣に当該コンテンツnによる画像が配置可能か否かが判定される。なお、以下では、特に記載のない限り、「コンテンツによる画像」を単に「コンテンツ」として記述する。
このステップS22では、当該コンテンツnの幅および高さに関して、それぞれ配置可能か否かが判定される。すなわち、最後に配置されたコンテンツ(n−1)の右辺とページ右端との間が当該コンテンツnの幅より狭いか、若しくは、最後に配置されたコンテンツ(n−1)と当該コンテンツnとで上辺とを一致させたときに当該コンテンツnの下辺がページの下端を超える場合に、当該コンテンツnが最後に配置されたコンテンツ(n−1)の右隣に配置不可であると判定される。
若し、ステップS22で、最後に配置されたコンテンツ(n−1)の右隣に当該コンテンツnによる画像が配置可能であると判定されたら、処理はステップS23に移行される。ステップS23では、当該コンテンツnによる画像が最後に配置されたコンテンツ(n−1)の右隣に配置される。
一方、ステップS22で、最後に配置されたコンテンツ(n−1)の右隣に当該コンテンツnによる画像が配置不可能であると判定されたら、処理はステップS24に移行される。ステップS24では、当該コンテンツnを、最後に配置されたコンテンツ(n−1)が含まれるブロックの直下に配置すると仮定したときに、当該コンテンツnがページ内に収まるか否かが判定される。若し、収まらない、すなわち、当該コンテンツnの下辺がページの下端を超えると判定されたら、処理はステップS20に戻され、次のページの左上隅に、当該コンテンツnが配置される。
一方、ステップS24で、当該コンテンツnがページ内に収まると判定されたら、処理はステップS25に移行され、当該コンテンツnが最後に配置されたコンテンツ(n−1)が含まれるブロックの直下、且つ、ページの左端に配置される。
図6および図7を用いて、より具体的に説明する。図6に例示されるように、ブロック内にコンテンツ#1〜#5が既に配置されている状態で、コンテンツ#6を配置する例について考える。この場合、ステップS21でコンテンツ#6による画像のサイズが取得され、次のステップS22で、最後に配置したコンテンツ#5の右隣にこのコンテンツ#6が配置可能か否かが判定される。図6の例では、最後に配置されたコンテンツ#5による画像の右辺とページの右端との間の長さよりも、次に配置すべきコンテンツ#6による画像の幅の方が大きいため、配置不可であると判定される。
コンテンツ#6がコンテンツ#5の右隣に配置できないと判定され、処理がステップS24に移行される。そして、コンテンツ#6を最後に配置されたコンテンツ#5が含まれるブロックの直下に配置した際に、当該コンテンツ#6による画像が高さ方向でページ内に収まるか否かが判定される。図6の例では、コンテンツ#6による画像が高さ方向でページ内に収まるため、処理がステップS25に移行される。ステップS25では、図7に例示されるように、当該コンテンツ#6がコンテンツ#5の属するブロックの直下に対し、左に詰めて配置される。
ステップS23またはステップS25で次に配置すべきコンテンツnが配置されたら、処理はステップS26に移行され、配置すべき全てのコンテンツについて、配置が完了したか否かが判定される。若し、完了したと判定されたら、図5のフローチャートによる一連の処理が終了される。一方、完了していない、すなわち、未だ配置されていないコンテンツが存在すると判定されたら、処理はステップS21に戻され、次のコンテンツについて、同様に処理が行われる。
なお、上述の処理において、ステップS21で次に配置するコンテンツのサイズを取得した際に、当該コンテンツの幅または高さがページのサイズを超える場合には、当該コンテンツをページ内に配置することができない。この場合、例えば、当該コンテンツのサイズを、当該コンテンツがページ内に収まるように縮小する。
次に、本第1の実施形態による画像処理方法についてより詳細に説明する。図8は、本第1の実施形態による画像処理方法を示す一例のシーケンス図である。ここで、画像形成装置2は、原稿読み取り部2−1の機構として、複数の原稿を連続的に読み取ることを可能とするADF(Auto Document Feeder)を備え、図8に示されるシーケンスの実行に先立って、このADFに対して複数の原稿が予めセットされているものとする。
先ず、コンピュータ3において、ユーザ操作により、UI部3−1に対して画像形成装置2で実行させるスキャン処理の設定が入力される。例えば、スキャンの解像度やカラーモード(カラーまたはモノクロ)といった、スキャン動作に必要な情報がスキャン設定として入力される。
ステップS10では、さらに、スキャン設定と共に、コンテンツのページに対するレイアウト方法を指定するための入力を行う。レイアウトを決定する際の条件としては、例えば次の2種類が考えられる。
第1のレイアウト方法:コンテンツの画像の特性を条件とする。
第2のレイアウト方法:コンテンツが抽出された画像データの元になる原稿の情報を条件とする。
第1のレイアウト方法では、画像の特性が一致するコンテンツを同一ページに配置して、レイアウトを決定する。コンテンツの画像の特性としては、例えばそのコンテンツのカラーモードや種類が挙げられる。これらのうちカラーモードは、そのコンテンツがモノクロ画像およびカラー画像のうち何れによるものかを示す。また、種類は、そのコンテンツの画像の種類を示し、より具体的には、そのコンテンツの画像がテキストおよびイメージの何れによるものかを示す。
第2のレイアウト方法では、コンテンツが抽出された画像データの元になる原稿の情報に基づき当該コンテンツをページに配置して、レイアウトを決定する。原稿の情報の例としては、複数枚の原稿を連続的にスキャンした場合の原稿の読み取り順を示す情報がある。この場合、例えば原稿を読み取った画像データから抽出したコンテンツを、ページに対して、原稿の読み取り順に配置して、レイアウトを決定する。原稿の情報の別の例としては、コンテンツを抽出した画像データの元になる原稿を示す情報がある。この場合、例えば原稿を読み取った画像データから抽出したコンテンツをページに配置する際に、同一の原稿の画像データから抽出されたコンテンツを同一のページに配置して、レイアウトを決定する。
なお、第1および第2のレイアウト方法による4つのレイアウト決定方法は、1つのみを選択して指定してもよいし、複数を組み合わせて指定することもできる。
ステップS10で各種情報の入力などが行われると、通信部3−3により、ステップS10で入力および指定されたスキャン設定を示す情報とレイアウト方法を示す情報とを含むスキャン設定情報が、コンピュータ3から画像形成装置2に対して、ネットワーク4を介して送信される(SEQ10)。
スキャン設定情報が画像形成装置2に受信されると、画像形成装置2において、原稿読み取り部2−1は、スキャン設定情報に含まれるスキャン設定を示す情報に従い原稿の読み取り処理を開始する。なお、原稿の読み取り処理は、スキャン設定情報の受信と共に自動的に開始してもよいし、画像形成装置2に対するユーザ操作に応じて開始してもよい。
ステップS20で原稿読み取りが行われると、次のステップS21で、画像処理部2−2は、原稿を読み取った画像データからコンテンツを抽出する。コンテンツの抽出は、上述のSEQ10でコンピュータ3から送信されたスキャン設定情報に含まれるレイアウト方法を示す情報に示される条件に従い行う。それと共に、抽出したコンテンツの属性を示す属性情報を、当該コンテンツに対応付けて出力する。この属性情報は、スキャン設定情報に含まれるレイアウト方法を示す情報に示される条件に従う。
例えば、第1のレイアウト方法、且つ、カラーモードに従ってレイアウトを決定するように指定されている場合、画像データからモノクロ画像によるコンテンツと、カラー画像によるコンテンツとを抽出する。このとき、既知のオートカラーセレクト技術を用いて画像データからモノクロ画像の領域とカラー画像の領域とを抽出することができる。オートカラーセレクト処理では、例えば、画像データのR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)の値が一致しているか否かで、当該画像データがモノクロ画像およびカラー画像の何れであるかを判定する。
この、第1のレイアウト方法、且つ、カラーモードに従ってレイアウトを決定するように指定されている場合には、抽出されたコンテンツがモノクロ画像およびカラー画像の何れであるかを示す属性情報が、コンテンツに対応付けられる。
また、第1のレイアウト方法、且つ、種類に従ってレイアウトを決定するように指定されている場合、画像データからテキストによるコンテンツと、イメージによるコンテンツとを抽出する。このとき、既知の像域分離技術を用いて画像データからテキスト領域とイメージ領域とを抽出することができる。像域分離処理では、例えば、画像データの線画領域を認識し、画像データ中の線画領域の割合から、画像データにおけるテキスト領域とイメージ領域とを抽出する。
この、第1のレイアウト方法、且つ、種類に従ってレイアウトを決定するように指定されている場合には、抽出されたコンテンツがテキストおよびイメージの何れであるかを示す属性情報が、コンテンツに対応付けられる。
第2のレイアウト方法が指定され、且つ、原稿の読み取り順に従ってレイアウトを決定するように指定されている場合、画像データから抽出したコンテンツに対して、コンテンツの抽出元の原稿のスキャン順を示す情報を属性情報として対応付ける。このとき、コンテンツは、例えば、ステップS20で原稿から読み取った画像データから、上述したオートカラーセレクト処理や像域分離処理などの方法を用いて抽出することが考えられる。
第2のレイアウト方法が指定され、且つ、原稿の情報としてコンテンツを抽出した画像データの元になる原稿を示す情報を用いる場合、画像データから抽出したコンテンツに対して、コンテンツの抽出元の原稿を特定可能な情報を属性情報として対応付ける。コンテンツの抽出は、上述と同様に、ステップS20で原稿から読み取った画像データから、上述したオートカラーセレクト処理や像域分離処理などの方法を用いて抽出することが考えられる。
ステップS21によるコンテンツ抽出処理が完了すると、抽出されたコンテンツと、当該コンテンツに対応付けられた属性情報とが、画像形成装置2からコンピュータ3に対して、ネットワーク4を介して送信される(SEQ11)。このとき、画像形成装置2は、1の原稿から読み取った画像データについて、当該画像データから抽出したコンテンツ領域の画像データのみを、コンピュータ3に対して送信する。
なお、ステップS21のコンテンツ抽出処理は、ステップS20での1の原稿についての読み取り処理毎に行ってもよいし、ステップS20で複数の原稿について読み取り処理を行った後に、纏めて行ってもよい。また、SEQ11によるコンテンツおよび属性情報の送信処理は、ステップS21でコンテンツが抽出される毎に逐次的に行ってもよいし、1の画像データに対するコンテンツ抽出が完了する毎に行ってもよい。さらに、ステップS20で複数の原稿について読み取り処理を行った場合に、当該複数の原稿から読み取った画像データ全てに対してコンテンツ抽出が完了した後に、コンテンツおよび属性情報の送信を行ってもよい。
コンテンツおよび属性情報がコンピュータ3に受信されると、コンピュータ3において、レイアウト決定部3−2は、ステップS10で指定したレイアウト方法と、受信した属性情報とに従い、図5〜図7を用いて説明したネクストフィットアルゴリズムなどを用いてコンテンツをページに配置し、レイアウトを決定する(ステップS11)。レイアウトの決定方法の具体的な例については、後述する。
ステップS11でレイアウト決定部3−2によりコンテンツのレイアウトが決定されると、描画データ生成部3−4は、レイアウト決定部3−2から決定されたレイアウトを示すレイアウト情報を取得する。そして、描画データ生成部3−4は、取得したレイアウト情報に基づきページ記述言語を用いて描画データを生成する。生成された描画データは、コンピュータ3から画像形成装置2に対してネットワーク4を介して送信される(SEQ12)。
描画データが画像形成装置2に受信されると、画像形成装置2において、画像形成部2−3は、受信した描画データに基づき印刷処理を行い、用紙に対して描画データに従い画像を形成する(ステップS22)。
上述のステップS11におけるレイアウト決定方法の例について説明する。図9は、ステップS10で第1のレイアウト方法に従ってコンテンツ抽出を行うように指定されている場合の、レイアウト決定方法の例を示すフローチャートである。この図9の例では、さらに、第1のレイアウト方法としてカラーモードが指定されている。この場合、属性情報は、対応するコンテンツがモノクロ画像およびカラー画像の何れによるものかを示す。なお、ここでは、コンテンツは、コンテンツの抽出毎に逐次的に送信されるものとする。
先ず、ステップS120で、レイアウト決定部3−2は、レイアウトを行うコンテンツの属性情報を取得する。次に、ステップS121で、レイアウト決定部3−2は、取得された属性情報に基づき、レイアウトを行うコンテンツがモノクロ画像およびカラー画像の何れによるものかを判定する。若し、コンテンツがモノクロ画像によるものであると判定されたら、処理はステップS122に移行され、モノクロ専用ページに当該コンテンツを配置する。一方、コンテンツによる画像がカラー画像によるものであると判定されたら、処理はステップS123に移行され、カラー専用ページにコンテンツを配置する。
そして、ステップS124で、全てのコンテンツについて処理が終了したか否かが判定される。例えば、コンテンツの送信を、コンテンツの抽出毎に逐次的に行う場合や、画像データ毎に行う場合には、画像形成装置2からコンピュータ3に対して、全ての原稿についてコンテンツの抽出が完了した旨を示す通知を送信することが考えられる。
ステップS124で、全てのコンテンツについての処理が終了していないと判定されたら、処理はステップS120に戻される。一方、全てのコンテンツについて処理が終了したと判定されたら、処理はステップS125に移行され、レイアウト決定部3−2が、モノクロ専用ページとカラー専用ページのレイアウトを統合してレイアウトを決定する。
このように、モノクロ画像によるコンテンツと、カラー画像によるコンテンツとを異なるページに分けて配置することで、モノクロ画像によるコンテンツが配置されたページは、画像形成装置2においてモノクロによる印字が可能となる。そのため、モノクロ画像のコンテンツとカラー画像のコンテンツとが混在したページをカラー印刷する場合に生じる、モノクロ画像によるコンテンツの画質劣化を防ぐことができる。さらに、カラー印字の枚数を低減することが可能となり、カラー用のトナーセーブが可能となる。
なお、ステップS10で第1のレイアウト方法、且つ、種類に従ってコンテンツ抽出を行うように指定されている場合についても、図9のフローチャートに示される処理と同様にしてレイアウトを決定することができる。この場合、上述の図9のフローチャートの説明において、モノクロ画像およびカラー画像を、テキストおよびイメージにそれぞれ読み替える。
また、第2のレイアウト方法が指定され、且つ、原稿の読み取り順に従ってレイアウトを決定するように指定されている場合については、属性情報に基づき、例えばスキャン順が同一のコンテンツが連続的に配置されるようにレイアウトを決定することができる。このとき、新たに配置するコンテンツのスキャン順が最後に配置されたコンテンツと異なる場合に、処理を図5のフローチャートにおけるステップS24に強制的に移行させ、当該新たに配置するコンテンツを、最後に配置されたコンテンツが含まれるブロックの直下または次のページの左上隅に配置することが考えられる。
さらに、第2のレイアウト方法が指定され、且つ、原稿の情報としてコンテンツを抽出した画像データの元になる原稿を示す情報を用いる場合については、属性情報に基づき、例えば同一の原稿を読み取った画像データから抽出したコンテンツが同一のページに配置されるように、レイアウトを決定する。コンテンツが1ページに収まりきらない場合には、次のページに配置してもよいし、当該コンテンツによる画像を縮小して1ページに収まるようにしてもよい。また、複数の原稿から読み取った画像データから抽出したコンテンツを、1ページ内に配置してもよい。この場合、上述の第2のレイアウト方法と同様に、同一の原稿から読み取ったコンテンツが連続的に配置されるようにレイアウトを決定すると、好ましい。
図10は、複数のレイアウト方法を組み合わせて指定した場合のレイアウト決定方法の例を示すフローチャートである。この図10の例では、第1および第2のレイアウト方法が組み合わされ、さらに、文字の大きさレベルが条件として追加されている。文字の大きさレベルは、例えばステップS21によるコンテンツ抽出処理の際に、テキストによるコンテンツを抽出する際に検出され、文字の大きさレベルを示す情報として属性情報に含められる。
先ず、ステップS130で、レイアウト決定部3−2は、レイアウトを行うコンテンツの属性情報を取得する。次に、ステップS131で、レイアウト決定部3−2は、取得された属性情報当に基づき、レイアウトを行うコンテンツがテキストおよびイメージのうち何れによるものかを判定する。若し、コンテンツがテキストによるものであると判定されたら、処理はステップS132に移行され、レイアウト決定部3−2が、属性情報から文字の大きさレベルを示す情報を取得する。そして、次のステップS133で、レイアウト決定部3−2は、文字の大きさレベルを示す情報に従い、文字の大きさレベル毎のテキスト専用ページに、当該コンテンツを配置する。そして、処理がステップS136に移行される。
一方、ステップS131で、コンテンツがイメージによるものであると判定されたら、処理はステップS134に移行され、レイアウト決定部3−2が、属性情報から当該コンテンツのイメージ種類(モノクロ画像/カラー画像)を取得する。そして、次のステップS135で、レイアウト決定部3−2は、オブジェクト種類毎に設けられた専用ページに、コンテンツを所定に配置する。そして、処理はステップS136に移行される。
そして、ステップS136で、全てのコンテンツについて処理が終了したか否かが判定される。若し、終了していないと判定されたら、処理はステップS130に戻される。一方、全コンテンツについて処理が終了したと判定されたら、処理はステップS137に移行され、レイアウト決定部3−2が、各専用ページのレイアウトを統合してレイアウト情報を生成する。
このように、複数のレイアウト方法を組み合わせて指定した場合であっても、各コンテンツを適切に配置してレイアウトを決定することができる。上述では第1のレイアウト方法における複数の方法を組み合わせたが、これはこの例に限らず、第1のレイアウト方法に対して第2のレイアウト方法における2つの方法のうち一方または両方を組み合わせた場合でも、同様にして、各コンテンツによる適切なレイアウトを決定することができる。
コンピュータ3において、UI部3−1により、コンテンツの配置処理の経過を示すプレビュー画面や、コンテンツのページへの配置を指示するエディット画面を図示されない表示部に対して表示させて、コンテンツ指定やレイアウト確認を行う場合のユーザ支援を行うと好ましい。
図11は、コンテンツを確認するためのGUIであるコンテンツビューア40の一例の表示を示す。UI部3−1は、レイアウト決定部3−2からレイアウト中の各コンテンツの属性情報や画像データを取得して、このコンテンツビューア40や後述するコンテンツビューア42を、図示されない表示部に表示させる。図11に例示されるコンテンツビューア40は、原稿から画像を読み取って取得したコンテンツによる画像41A、41B、41Cおよび41Dが、属性情報に従い属性毎にグループ分けされて表示される例である。
図12は、コンテンツビューアの別の例を示す。図12に例示されるコンテンツビューア42は、コンテンツの受信順に、各コンテンツ情報43、43、…が並べられて表示されている。各コンテンツ情報43、43、…は、例えばコンテンツ44と、当該コンテンツに対応する属性情報45とが共に表示される。
図11および図12に例示されるように、コンテンツを表示する際に、コンテンツ44に対して選択の指標となる属性情報45を関連付けて表示することで、ユーザが必要なコンテンツを選択する際のヒントを与えることができる。
例えば、コンテンツがテキストによるコンテンツなのか、イメージによるコンテンツなのかをグループに分けて表示することができる。同様に、コンテンツがモノクロ画像によるコンテンツなのか、カラー画像によるコンテンツなのかをグループに分けて表示することができる。これにより、ユーザは、原稿を読み取った画像から生成されたコンテンツの中から、必要なコンテンツを素早く探すことができるようになる。
このように、本第1の実施形態によれば、原稿から読み取って得られた画像データからコンテンツを抽出する際の条件などをコンピュータ3側で設定してスキャン設定情報として画像形成装置2に送信する。画像形成装置2側では、受信したスキャン設定情報に従い、原稿から読み取って得られた画像データからコンテンツを抽出するようにしている。そのため、コンピュータ3側で画像データからのコンテンツの抽出処理を行う必要が無く、コンピュータ3におけるレイアウト生成および決定処理に伴う負荷が軽減される。
また、画像形成装置2からコンピュータ3に対して、画像データから抽出したコンテンツのみがネットワーク4を介して送信されるため、ネットワーク4のトラフィックが軽減される。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本第2の実施形態は、上述した第1の実施形態による画像処理システム1による動作を、ネットワークに接続されたアプリケーション管理サーバに管理されるアプリケーションを用いて実現する例である。
図13は、本第2の実施形態による画像処理システム1’の一例の機能を示す機能ブロック図である。図13に例示される画像処理システム1’において、1台以上の画像形成装置10と、一台以上のコンピュータ20と、ネットワークアプリケーション管理サーバ30とが、LAN(Local Area Network)などのネットワーク400によって接続される。ネットワーク400は、有線または無線の別は問わない。
コンピュータ20は、例えばユーザ毎に割り当てられたパーソナルコンピュータ(PC)であり、図1におけるコンピュータ3の機能を含む。コンピュータ20は、画像形成装置10との連携により所定のサービスを提供するアプリケーションケーション(以下、ネットワークアプリケーションと呼ぶ)を有する。図13の例では、ネットワークアプリケーションの一例として印刷アプリケーション21およびスキャンアプリケーション22が示されている。
印刷アプリケーション21は、ネットワーク400を介して通信可能な画像形成装置10に印刷ジョブを実行させるネットワークアプリケーションである。印刷アプリケーション21は、UI制御部211、アプリ情報送信部212、連携部213、印刷データ生成部214および属性情報管理ファイル215などを有する。
UI制御部211は、印刷アプリケーション21に関する各種の表示画面をコンピュータ20の表示部に表示させる。アプリ情報送信部212は、ユーザ操作に応じて、印刷アプリケーション21に関するアプリケーション情報の登録要求をネットワークアプリケーション管理サーバ30に送信する。アプリケーション情報には、印刷アプリケーション21の実行に必要な情報が含まれる。
印刷データ生成部214は、画像形成装置10に印刷させるための描画データを、コンピュータ20に搭載されているプリンタドライバを利用して生成する。連携部213は、画像形成装置10との連携のための情報のやりとりを制御する。属性情報管理ファイル215は、印刷アプリケーション21の属性情報を格納する。属性情報管理ファイル215に格納される属性情報には、例えば、印刷アプリケーション21の識別子(アプリケーションID)や、印刷アプリケーション21の所有者であるユーザのユーザID、印刷設定情報(印刷条件を示す情報)の初期値などが含まれる。
スキャンアプリケーション22は、画像形成装置10において原稿を読み取って得られた画像データに対して、配信や保存など所定の処理を実行するネットワークアプリケーションである。スキャンアプリケーション22は、UI制御部221、アプリ情報送信部222、連携部223、スキャンデータ処理部224および属性情報管理ファイル225などを有する。上述した第1の実施形態におけるコンピュータ3の機能は、例えばこのスキャンアプリケーション22の機能に対応させることができる。
UI制御部221は、スキャンアプリケーション22に関する各種の表示画面をコンピュータ20の表示部に表示させる。アプリ情報送信部222は、スキャンアプリケーション22が起動されたときに、スキャンアプリケーション22のアプリケーション情報の登録要求をネットワークアプリケーション管理サーバ30に送信する。スキャンアプリケーション22のアプリケーション情報は、画像形成装置10に対するスキャン設定情報および印刷要求を含む。
スキャンデータ処理部224は、上述したレイアウト決定部3−2および描画データ生成部3−4の機能を含む。描画データ生成部3−4の機能は、上述した印刷アプリケーション21における印刷データ生成部214の機能を利用してもよい。スキャンデータ処理部224は、画像形成装置10においてスキャンされ、コンピュータ20に転送された画像データに対して、配信や保存など所定の処理を実行する。また、スキャンデータ処理部224は、画像形成装置10において、コンピュータ20から送信したスキャン設定情報に従い原稿を読み取った画像データから抽出したコンテンツを受信した際に、指定されたレイアウト方法に従いコンテンツのレイアウトを決定する。
連携部223は、画像形成装置10との連携のためのコミュニケーション(情報のやりとりなど)を制御する。属性情報管理ファイル225は、スキャンアプリケーション22に対する設定情報を格納する。属性情報管理ファイル225は、スキャンアプリケーション22の属性情報を格納する。属性情報管理ファイル225に格納される属性情報には、例えば、スキャンアプリケーション22の識別子(アプリケーションID)や、スキャンアプリケーション22の所有者であるユーザのユーザIDや、スキャン設定情報の初期値などが含まれる。
印刷アプリケーション21およびスキャンアプリケーション22の属性情報管理ファイル215または属性情報管理ファイル225において、各ネットワークアプリケーションの所有者のユーザIDが記録されていることからも分かるように、各ネットワークアプリケーションは、ユーザに属する。したがって、同一のネットワークアプリケーションであっても、各ネットワークアプリケーションが属するユーザが異なる場合、各ネットワークアプリケーションは異なるものとして区別される。
例えば、ユーザAに属するネットワークアプリケーションは、基本的にはユーザAに対してのみ利用が許可される。同様に、ユーザBに属するネットワークアプリケーションは、基本的にはユーザBに対してのみ利用が許可される。但し、例えば、アクセス制御機能によって他のユーザに対して利用権限を与えることにより、他のユーザに属するネットワークアプリケーションの利用を可能としてもよい。
なお、図13では、ネットワーク400に対して1のコンピュータ20のみが接続されているように示されているが、複数のコンピュータ20、20、…がネットワーク400に接続されていてもよい。また、各コンピュータ20が有するネットワークアプリケーションの機能は、それぞれ異なっていてもよい。
ネットワークアプリケーション管理サーバ30は、アプリ情報登録部31、通知部32、アプリケーション情報提供部32および仲介部34などを有するコンピュータである。アプリ情報登録部31は、コンピュータ20より送信されるアプリケーション情報の登録要求を受信し、受信したアプリケーション情報をアプリ情報管理テーブル35に保存する。アプリ情報管理テーブル35は、ユーザ毎にネットワークアプリケーション管理サーバ30の記憶装置に生成される。すなわち、各アプリ情報管理テーブル35は、対応するユーザに属するネットワークアプリケーションのアプリケーション情報を管理する。
通知部32は、アプリ情報登録部31によって受信されたアプリケーション情報に含まれるユーザIDを、ネットワーク400上にブロードキャストやマルチキャストなどにより通知する。通知は、ユーザ単位すなわちユーザID単位で行われる。具体的には、ユーザAに関して通知された後、ユーザAに属する新たなアプリケーション情報が受信されたとしても当該アプリケーション情報に応じた通知は行われない。すなわち、通知部32による通知は、何らかのネットワークアプリケーションを利用可能になったユーザが新たに発生したことを画像形成装置10に通知する。これに限らず、アプリケーション情報単位で通知が行われてもよい。この場合、同一ユーザについて重複して通知が発行されることになるが、重複の排除は画像形成装置10側で行えばよい。
アプリケーション情報提供部33は、画像形成装置10からの要求に応じ、アプリ情報管理テーブル35に登録されているアプリケーション情報を画像形成装置10に送信する。仲介部34は、ネットワークアプリケーションと画像形成装置10との間の情報のやりとりを仲介する。
なお、ネットワーク400に接続されるコンピュータ20、20、…のうち何れか1台がネットワークアプリケーション管理サーバ30を兼ねてもよい。すなわち、複数のコンピュータ20のうち何れか1台に、アプリ情報登録部31、通知部32、アプリケーション情報提供部33および仲介部34などが実装されていてもよい。
画像形成装置10は、少なくとも印刷機能およびスキャン(画像読み取り)機能を1の筐体で実現するように構成された複合機である。これに限らず、画像形成装置10は、コピー機能やFAX機能をさらに有していてもよい。画像形成装置10は、ユーザ検知部121、UI制御部122、アプリ情報取得部123、ネットワークアプリ連携部124、機能制御部125、ユーザ管理テーブル126、印刷データ処理部127、画像処理部128および原稿読み取り部129などを有する。
ユーザ検知部121は、ネットワークアプリケーション管理サーバ30より発行される通知に基づいて、ネットワークアプリケーションを利用可能なユーザの存在を検知し、通知に含まれているユーザIDなどをユーザ管理テーブル126に登録する。ユーザ管理テーブル126は、利用可能なネットワークアプリケーションがネットワークワーク40上に存在するユーザの一覧を管理するテーブルである。
UI制御部122は、ネットワークアプリケーションの操作指示などのユーザ入力を受け付ける。すなわち、ネットワークアプリケーションは、コンピュータ20に搭載されている一方で、画像形成装置10の操作パネルからも操作され得る。
アプリ情報取得部123は、ユーザ管理テーブル126に登録されているユーザの中から選択されたユーザに属するネットワークアプリケーションのアプリケーション情報を、ネットワークアプリケーション管理サーバ30より取得する。ネットアプリ連携部124は、ネットワークアプリケーションとの間の情報のやりとりを制御する。機能制御部125は、ネットワークアプリケーションから要求された機能の実行を制御する。例えば、機能制御部125の制御により印刷またはスキャンなどが実行される。
印刷データ処理部127は、描画データに基づいて用紙に対して印刷画像を生成する。原稿読み取り部129は、上述の原稿読み取り部2−1に対応し、スキャナにより原稿を読み取って画像データを出力する。画像処理部128は、上述の画像処理部2−2に対応し、ネットワーク400を介して受信したスキャン設定情報に基づき、原稿読み取り部129から出力された画像データからコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツと対応する属性情報とを出力する。
図14は、本第2の実施形態に適用可能な画像形成装置10の一例の構成を概略的に示す。図14において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース(I/F)16およびメモリカードスロット17を有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113およびハードディスクドライブ(HDD)114を有する。ROM113およびHDD114は、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータなどが予め格納される。CPU111は、RAM112をワークメモリとして用い、ROM113およびHDD114から読み出したプログラムを実行することで、この画像形成装置10の動作を制御する。
スキャナ12は、原稿を読み取り画像データを出力する。プリンタ13は、描画データに従い印刷処理を行い、用紙に対して描画データに基づく画像を形成する。モデム14は、電話回線に接続してデータ通信を行うもので、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスと、液晶パネルなどによる表示部とを備える。表示部は、例えば入力デバイスと一体的に構成されたタッチパネルである。
ネットワークI/F16は、LANなどのネットワークを介した通信を制御する。メモリカードスロット17は、半導体メモリを備えるメモリカード80に記憶されたデータやプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113やHDD114に予め格納されたプログラムに限らず、メモリカード80に記憶されたプログラムを読み出して実行させることができる。
図15は、コンピュータ20の一例の構成を示す。バス200に対してCPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、ドライブ装置203、通信I/F204が接続される。さらに、バス200に対してハードディスク205、入力装置206および表示制御部207が接続される。バス200に接続される各部は、バス200を介して互いに通信可能とされている。
ハードディスク205は、CPU201が動作するためのプログラムや各種データが予め格納される。CPU201は、メモリ202をワークメモリとして用いてハードディスク205から読み出したプログラムを実行する。上述したレイアウト決定部3−2、描画データ生成部3−4、UI部3−1および通信部3−3の各機能は、プログラムがCPU201上で実行されることで実現される。
ドライブ装置203は、脱着可能な記録媒体210が装填可能とされ、当該記録媒体210からのデータの読み出しを行うことができる。ドライブ装置203が対応可能な記録媒体210としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)といったディスク記録媒体や、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリ(例えばEEPROM)が考えられる。
通信I/F204は、ネットワーク400に対する通信を制御する。入力装置206は、マウスなどのポインティングデバイスや、キーボードであって、ユーザ操作を受け付ける。入力装置206は、ユーザ操作に応じた制御信号を出力し、CPU201に供給する。
表示制御部207は、LCD(Liquid Crystal Display)などを表示デバイスとして用いたディスプレイ208が接続される。表示制御部207は、CPU201がプログラムに従い生成した表示制御信号を、ディスプレイ208が表示可能な信号に変換してディスプレイ208に供給する。このディスプレイ208における表示と、入力装置206とにより、コンピュータ20に搭載される各アプリケーションを操作するためのGUI(Graphical User Interface)を構成することができる。
上述したハードディスク205に格納されるプログラムなどは、例えば記録媒体210に記録されて提供される。ドライブ装置203により、記録媒体210に記録されるプログラムなどを読み出してハードディスク205に所定に格納することで、コンピュータ20に対してプログラムが実装される。これに限らず、ハードディスク205に格納されるプログラムを、ネットワーク400を介して取得してもよい。
このような画像処理システム1’において、コンピュータ20において設定されたアプリケーション情報がネットワークアプリケーション管理サーバ30にユーザIDと対応付けられて保存されている。また、画像形成装置10は、ネットワークアプリケーション管理サーバ30から、ユーザIDに応じたアプリケーション情報を取得することができる。そのため、ユーザは、画像形成装置10に対するネットワークアプリケーションの登録作業などを行うこと無しに、画像形成装置10においてユーザの設定に従った動作を行わせることができる。
次に、図16〜図21を用いて本第2の実施形態によるネットワークアプリケーションの実行手順について説明する。先ず、スキャンアプリケーション22のネットワークアプリケーション管理サーバ30への登録について説明する。コンピュータ20に対するユーザ操作により、スキャンアプリケーション22の起動が指示されると、ディスプレイ208に対してスキャンアプリケーション22による画面が表示される。
図16は、ディスプレイ208に表示される、スキャンアプリケーション22のメイン画面530およびスキャン設定情報の入力画面540の表示例を示す。なお、メイン画面530の内容については、本第2の実施形態と関わりが薄いので、詳細の図示を省略する。
図16において、メイン画面530の右隣に入力画面540が表示されている。この例では、入力画面540に対し、スキャン設定のための各項目(解像度、カラーモードおよび保存場所)と、レイアウト方法指定のための項目(レイアウトモード)とが表示されている。
スキャン設定のための項目のうち、保存場所は、画像形成装置10で原稿を読み取って得られた画像データや、当該画像データから抽出したコンテンツを保存する、コンピュータ20の保存場所を入力する。また、レイアウト方法指定のための項目であるレイアウトモードは、上述した第1および第2のレイアウト方法による4つの方法から1つ、または、複数の方法を組み合わせて指定可能となっている。
スキャン設定画面540において各設定項目の値が設定されると、UI制御部221は、設定された情報をスキャン設定情報として例えばメモリ202やハードディスク205に保存する。
なお、スキャン設定画面540の各項目に表示される初期値は、属性情報管理ファイル225より取得される。すなわち、属性情報管理ファイル225には、ユーザ所望のスキャン設定情報が予め含まれている。したがって、必ずしもスキャン設定画面540は表示されなくてもよい。スキャン設定画面540を表示させない場合、属性情報管理ファイル225より取得されたスキャン設定情報がメモリ202にロードされればよい。
アプリ情報送信部222は、スキャン設定情報の入力が完了すると、スキャンアプリケーション22のアプリケーション情報の登録要求を、ネットワークアプリケーション管理サーバ30に対して送信する。
図17は、スキャンアプリケーション22のアプリケーション情報の例を示す。図17において、スキャンアプリケーション22のアプリケーション情報は、アプリケーションID、ユーザID、連携機能識別子、アドレス情報、表示名、スキャン設定のための情報(図17ではスキャン設定情報と記載)およびレイアウトモード情報を含む。
アプリケーションIDは、各ネットワークアプリケーションを一意に識別するための識別情報である。ユーザIDは、スキャンアプリケーション22の使用権を有するユーザを識別するための識別情報である。連携機能識別子は、スキャンアプリケーション22と連携する画像形成装置10が有している必要がある機能、換言すれば、スキャンアプリケーション22が利用する画像形成装置10の機能を識別するための識別子である。スキャンアプリケーション22の場合、連携機能識別子の値は、例えば「scan」とされる。アドレス情報は、ネットワーク400を介した通信において、各ネットワークアプリケーションを一意に識別するためのネットワークアドレスである。アドレス情報としては、URL(Uniform Resource Locator)を用いることができる。表示名は、画像形成装置10において表示される当該スキャンアプリケーション22の名前である。
これらアプリケーションID、ユーザID、連携機能識別子、アドレス情報及び表示名は、属性情報管理ファイル225から取得される。
スキャン設定のための情報は、上述したスキャン設定画面540において設定されたスキャン設定のための情報または属性情報管理ファイル225より取得されたスキャン設定のための情報である。レイアウトモード情報は、スキャン設定画面540において設定されたレイアウトモード情報である。
ネットアプリケーション管理サーバ30に送信されたアプリケーション情報は、ネットアプリケーション管理サーバ30のアプリ情報登録部31によって、当該アプリケーション情報に含まれているユーザIDに対応するアプリ情報管理テーブル35に登録される。
なお、印刷アプリケーション21の場合は、スキャンアプリケーション22とは異なり、アプリケーション単位ではなくジョブ単位でアプリケーション情報がネットアプリケーション管理サーバ30に登録される。
コンピュータ20においてスキャンアプリケーション22を起動させた後、ユーザは、スキャンアプリケーション22を動作させるために画像形成装置10の設置場所へ移動する。なお、複数の画像形成装置10、10、…がネットワーク400に接続されている場合、同一の通知が画像形成装置10、10、…それぞれのユーザ検知部121によって受信され、画像形成装置10、10、…それぞれのユーザ管理テーブル126にユーザIDおよびアプリケーション情報取得用URLが登録される。したがって、ユーザは、複数の画像形成装置10、10、…の何れからも、各ネットアプリケーションを動作させることができる。
続いて、画像形成装置10におけるユーザ操作に応じて実行される処理について説明する。図18は、ユーザに利用可能なネットワークアプリケーションの一覧の表示処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ユーザによって操作パネル15を介してネットワークアプリケーションの利用指示が入力されると(ステップS201)、画像形成装置10のUI制御部122は、ユーザ管理テーブル126に登録されている情報に基づいてユーザ選択画面を操作パネル15に表示させる(ステップS202)。なお、ステップS202において、UI制御部122は、ネットワークアプリケーション管理サーバ30よりユーザ情報を取得し、取得されたユーザ情報に基づいてユーザ選択画面を表示させるようにしてもよい。
ユーザ操作によりユーザ選択画面からユーザが選択されると(ステップS203)、アプリケーション情報取得部123は、選択されたユーザのユーザIDに関連付けられているアプリケーション情報取得用URLを、ユーザ管理テーブル126より取得する。なお、ユーザ操作によるユーザの選択の際にユーザの認証を行い、ユーザが認証された場合にのみ、以降の処理が実行されるようにしてもよい。
ユーザが選択されると、アプリケーション情報取得部123は、アプリケーション情報取得用URLに対してアプリケーション情報の取得要求を送信する(ステップS204)。アプリケーション情報の取得要求は、ネットワークアプリケーション管理サーバ30のアプリ情報提供部33によって受信される。アプリ情報提供部33は、アプリケーション情報取得用URLに対応するアプリ情報管理テーブル35に登録されている全てのネットワークアプリケーションのアプリケーション情報を取得し、取得されたアプリケーション情報の一覧を画像形成装置10に送信する(ステップS205)。
アプリケーション情報の一覧の送信に際し、アプリ情報提供部33は、画像形成装置10と各ネットワークアプリケーションとの通信を中継するための中継用URLをネットワークアプリケーション毎(すなわちアプリケーション情報毎)に一意に生成する。アプリ情報提供部33は、ネットワークアプリケーション毎に生成された中継用URLを、各ネットワークアプリケーションに対応するアプリケーション情報に付加し、中継用URLが付加されたアプリケーション情報の一覧を画像形成装置10に送信する。
なお、中継用URLは、アプリ情報登録部31がアプリケーション情報をアプリ情報管理テーブル35に登録する際に生成して、アプリケーション情報に付加しておいてもよい。
アプリケーション情報の一覧が画像形成装置10に受信されると、画像形成装置10のUI制御部122は、受信されたアプリケーション情報の一覧をRAM112に記憶する。そして、記憶されたこのアプリケーション情報の一覧に基づいて、ユーザが利用可能なネットワークアプリケーションの一覧を含むネットアプリ選択画面を、操作パネル15の表示部に対して表示させる(ステップS206)。
図19は、上述のステップS202で表示されるユーザ選択画面300の例を示す。なお、操作パネル15の表示部は、接触した位置に応じた信号を出力する、所謂タッチパネルとして構成されているものとする。
ユーザ選択画面300において、ユーザ表示部302に対してユーザID毎にユーザを示すアイコンが表示される。図19の例では、ユーザ「AAA」、「BBB」および「CCC」が表示されている。このアイコン上を手指などで操作(タッチ)することで、操作したアイコンに対応するユーザIDのユーザが選択される。
なお、ユーザ選択画面300において、ボタン群301を操作することで、ユーザの表示方法を変更することができる。また、登録されているユーザ数が多く、ユーザ表示部302に全ての登録ユーザが表示しきれない場合には、ボタン群303を操作することでユーザ表示部302のページが切り替わり、他のユーザが順次、表示される。
図20は、上述のステップS206で表示されるネットワークアプリケーション選択画面310の例を示す。ネットワークアプリケーション選択画面310において、ネットワークアプリケーション表示部313に対してネットワークアプリケーションの一覧が表示される。以下、ネットワークアプリケーションを、ウィジェット(Widget)と呼び、ネットワークアプリケーション選択画面310をウィジェット選択画面310と呼ぶことにする。図20の例では、Widget#1〜#6の6つのウィジェットがウィジェット選択画面310の1ページに表示されている。この場合も、ボタン群314を操作することで、ウィジェット選択画面310のページを切り替え、他のウィジェットを表示させることができる。
このウィジェットの一つとして、上述したスキャンアプリケーション22が含まれる。印刷アプリケーション21も、同様にして、ウィジェットの一つである。
なお、ウィジェット選択画面310において、ユーザ表示312は、上述のユーザ選択画面300において直前に選択されたユーザ、すなわち、当該ウィジェット選択画面310を表示させたユーザを示す情報(ユーザIDおよびアイコン)が表示される。また、ボタン311を操作することで、上述のユーザ選択画面300に戻ることができる。
ウィジェット選択画面310において、所望のウィジェットが選択されると、図21に例示されるウィジェット実行画面320が表示される。この例では、印刷アプリケーション21であるWidget#4が選択されている。ウィジェット表示321は、選択されたウィジェットの表示名が表示される。また、印刷アプリケーション21が選択されたこの例では、ウィジェット実行画面320の主表示部322に対して、印刷可能なジョブの一覧が表示される。この場合、ボタン群323を操作することで、表示するジョブを順次、切り替えることができる。所望のジョブを選択して、図示されないハードキーとしての実行キーを操作することで、選択されたジョブによる印刷が開始される。
図20のウィジェット選択画面310において、スキャンアプリケーション22が選択された場合には、図21のウィジェット実行画面320に対して例えば原稿をセットするよう促すメッセージが表示される。そして、原稿のセットの後に実行キーを操作すると、原稿の読み取りが開始され、ウィジェット実行画面320に対して例えば原稿読み取りの経過を示す画面が表示される。
そして、原稿を読み取って得られた画像データから、画像処理部128によりスキャン設定情報に従いコンテンツが抽出され、抽出されたコンテンツがネットワーク400を介してコンピュータ20に送信される。コンピュータ20では、スキャンデータ処理部224が、受信したコンテンツを指定されたレイアウト方法に従いページに配置してレイアウトを決定する。そして、決定されたレイアウトに従い、描画データが生成される。
生成された描画データは、ネットワーク400を介して画像形成装置10に送信され、印刷データ処理部127により印刷処理がなされ、用紙に対して描画データに基づく画像が形成される。
1,1’ 画像処理システム
2,10 画像形成装置
2−1 原稿読み取り部
2−2 画像処理部
2−3 画像形成部
3,20 コンピュータ
3−1 UI部
3−2 レイアウト決定部
3−4 描画データ生成部
4,400 ネットワーク
21 印刷アプリケーション
22 スキャンアプリケーション
30 ネットワークアプリケーション管理サーバ
E.G.Coffman, JR., M.R.Garey, D.S.Johonson, R.E.Tarjan(Bell Lab.&Stanford Univ.) "Performance bounds for level-oriented two-dimensional packing algorithms", SIAM J. Comput, vol.9., pp808-826, No.4, 1980.

Claims (8)

  1. 情報処理装置と画像形成装置とがネットワークで接続されてなる画像処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    スキャン設定に従って原稿を読み取り画像データを出力するスキャン手段と、
    レイアウト方法に従って前記画像データからコンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段と、
    前記画像データから抽出した前記コンテンツを前記情報処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、
    描画データに従い用紙に画像を形成する画像形成手段と
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記スキャン設定と前記レイアウト方法とを入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された前記スキャン設定と前記レイアウト方法とを前記画像形成装置に送信する設定情報送信手段と、
    前記コンテンツ送信手段で送信された前記コンテンツの前記用紙に対応するページに対するレイアウトを、前記レイアウト方法に従い決定するレイアウト決定手段と、
    前記レイアウトに従い前記コンテンツを前記ページに配置して前記描画データを生成する描画データ生成手段と
    を備える
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記レイアウト方法は、前記コンテンツの画像特性に従い該コンテンツの前記ページに対するレイアウトを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像特性は、前記コンテンツの画像がモノクロ画像およびカラー画像のうち何れによるものであるかを示す
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像特性は、前記コンテンツの画像がテキストおよびイメージのうち何れによるものであるかを示す
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記レイアウト方法は、前記コンテンツが抽出された前記画像データの元になる前記原稿の情報に従い、該コンテンツの前記ページに対するレイアウトを決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像処理システム。
  6. 前記原稿の情報は、前記原稿が前記スキャン手段で読み取られた順番を示す
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記原稿の情報は、前記コンテンツが抽出された前記画像データの元になる前記原稿を示す
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 情報処理装置と画像形成装置とがネットワークで接続されてなる画像処理システムの画像処理方法であって、
    前記情報処理装置が、スキャン設定とレイアウト方法とを入力する入力ステップと、
    前記情報処理装置が、前記入力ステップにより入力された前記スキャン設定と前記レイアウト方法とを前記画像形成装置に送信する設定情報送信ステップと、
    前記画像形成装置が、前記設定情報送信ステップにより送信された前記スキャン設定に従って原稿を読み取り画像データを出力するスキャンステップと、
    前記画像形成装置が、前記設定情報送信ステップにより送信された前記レイアウト方法に従って前記画像データからコンテンツを抽出するコンテンツ抽出ステップと、
    前記画像形成装置が、前記画像データから抽出した前記コンテンツを前記情報処理装置に送信するコンテンツ送信ステップと、
    前記情報処理装置が、前記コンテンツ送信ステップで送信された前記コンテンツのページに対するレイアウトを、前記レイアウト方法に従い決定するレイアウト決定ステップと、
    前記情報処理装置が、前記レイアウトに従い前記コンテンツを前記ページに配置して描画データを生成する描画データ生成ステップと、
    前記画像形成装置が、前記描画データに従い前記ページに対応する用紙に画像を形成する画像形成ステップと
    を備える
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2010002825A 2010-01-08 2010-01-08 画像処理システムおよび画像処理方法 Expired - Fee Related JP5423405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002825A JP5423405B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像処理システムおよび画像処理方法
US12/979,835 US8605328B2 (en) 2010-01-08 2010-12-28 Image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002825A JP5423405B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像処理システムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142557A JP2011142557A (ja) 2011-07-21
JP5423405B2 true JP5423405B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44258322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002825A Expired - Fee Related JP5423405B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8605328B2 (ja)
JP (1) JP5423405B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147335A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Canon Inc スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法
JP2012194767A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびそのプログラム。
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6171353B2 (ja) 2013-01-18 2017-08-02 株式会社リコー 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6255944B2 (ja) 2013-11-27 2018-01-10 株式会社リコー 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP6323040B2 (ja) 2014-02-12 2018-05-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2015146663A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 テルモ株式会社 医療用ポンプモニタ装置および医療用ポンプモニタ方法
JP6467810B2 (ja) * 2014-08-14 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP6702262B2 (ja) * 2017-05-09 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP7318387B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5144611A (en) 1990-10-01 1992-09-01 International Business Machines Corporation Optical disk drive cleaner cartridge
JPH04284547A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 異常cpu検出回路
JP3430592B2 (ja) 1993-12-06 2003-07-28 富士ゼロックス株式会社 出力処理内容指示装置および方法
US6473196B2 (en) * 1996-09-19 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method
JP2001014479A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 画像割付装置
US6909803B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Text color detection for copier image processing
JP3899852B2 (ja) * 2001-06-20 2007-03-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4232625B2 (ja) 2003-12-25 2009-03-04 凸版印刷株式会社 誌面レイアウト装置及び誌面レイアウトプログラム
JP4284547B2 (ja) 2005-10-13 2009-06-24 村田機械株式会社 画像処理装置
US20070146732A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Development Americas, Inc. Method and system for generating job profiles
US7788579B2 (en) 2006-03-06 2010-08-31 Ricoh Co., Ltd. Automated document layout design
JP4928998B2 (ja) 2007-03-16 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5036430B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5157774B2 (ja) 2008-09-17 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110170122A1 (en) 2011-07-14
JP2011142557A (ja) 2011-07-21
US8605328B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423405B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US8619293B2 (en) Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method which communicates with a handheld device
KR101088925B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 입력 장치, 문서 분배 시스템 및 그 제어 방법
US8432568B2 (en) Information distribution apparatus, method for distributing installation program, and storage medium
US8542370B2 (en) Image forming apparatus executing a process corresponding to a function information item included in an application information item selected from a list, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
US9094552B2 (en) Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium
US10924628B2 (en) Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparauts, and computer-readable storage medium
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
JP2009176279A (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2015012505A (ja) 印刷装置、コンピュータおよびプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP6699284B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7551337B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2007280264A (ja) ジョブフロー指定プログラム、ジョブフロー指定方法及びジョブフロー実行システム
JP6946717B2 (ja) 管理装置、プログラムおよび管理システム
JP2019077071A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2005339154A (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
US20140085651A1 (en) Image forming system, scanning apparatus having copy job function and method of performing copy job thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees