JP2012147335A - スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法 - Google Patents

スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147335A
JP2012147335A JP2011005243A JP2011005243A JP2012147335A JP 2012147335 A JP2012147335 A JP 2012147335A JP 2011005243 A JP2011005243 A JP 2011005243A JP 2011005243 A JP2011005243 A JP 2011005243A JP 2012147335 A JP2012147335 A JP 2012147335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
setting
unit
scan
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011005243A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Ikeda
元気 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011005243A priority Critical patent/JP2012147335A/ja
Priority to US13/342,286 priority patent/US8810837B2/en
Publication of JP2012147335A publication Critical patent/JP2012147335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】意図しない原稿のスキャンを防止するために、機器以外の端末からのスキャンの設定・指示ができなかった。また、機器以外の端末からのプリントの場合、出力用紙が放置されるなど、セキュリティ上の問題があった。
【解決手段】インターネット上のサービスから、ローカルネットワーク上の機器にスキャンやプリントを指示する際、サービスを表示している端末が機器そのものでない場合は、スキャンやプリントの設定・開始指示を保存する。そして、機器からサービスを表示し、保存した設定・開始指示を呼び出してスキャンやプリントを実行する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、インターネット上のスキャンサービスとローカルネットワーク上のスキャナデバイスとを有するスキャンシステムに関する。
また、インターネット上のプリントサービスとローカルネットワーク上のプリントデバイスとを有するプリントシステムに関する。
高速かつ大容量なネットワークの普及と、企業における情報インフラのコスト低減等を背景に、インターネット上でソフトウェアの機能をサービスとして提供するSaaS(Software as a Service)の普及が拡大している。そして、従来、オフィスなどのローカルネットワーク上に構築されていた業務支援等を目的としたシステムは、インターネット上のサービスとして提供されている。以降、このようなサービスを「業務サービス」とする。
また、従来オフィスなどのローカルネットワーク上に構築されていたプリントシステムも、インターネット上のサービスとして提供され始めている。当該サービスは、ローカルネットワーク上の複合機やプリンタなどの機器と、これら機器が生じるプリントジョブを管理するものである。以降、複合機やプリンタなどプリント機能を有する機器を「プリンタデバイス」とする。また、複合機やスキャナなどスキャン機能を有する機器を「スキャナデバイス」とする。さらに、複合機やプリンタ、スキャナなどの機器を総称して「機器」とする。そして、前述のようなローカルネットワーク上の機器と連携し、当該機器の管理などを行うサービスを「ドキュメントサービス」とする。
業務サービスとドキュメントサービスとは互いに連携することができる。そして、業務サービスにおいて作成した文書を、ドキュメントサービスを介して、ローカルネットワーク上のプリンタデバイスからプリントすることができる。
一方で、セキュリティ上の観点から、ローカルネットワークとインターネットとの間にはファイアウォールが設定されているため、インターネット上のドキュメントサービスはローカルネットワーク上の機器に直接アクセスすることができない。よってドキュメントサービスからの機器への指示は、例えば、次の構成・順序により行われる。
(1)ユーザは、ドキュメントサービスが提供するWebページを、ローカルネットワーク上のPC上で動作するWebブラウザで表示する。
(2)ユーザは、Webブラウザを操作して機器に実行させる機能(プリントやスキャン、等)に対して設定を行う。そしてユーザが実行を指示すると、Webブラウザからドキュメントサービスに対して設定内容や実行指示が送信される。
(3)ドキュメントサービスは、管理・記憶している機器のアドレスと当該アドレスへのリダイレクト指示を含む応答を生成してWebブラウザに送信する。このとき、リダイレクト指示によりリダイレクトする情報には設定内容と実行指示とを含む。
(4)Webブラウザは、機器のアドレスに対してドキュメントサービスから受信した応答をリダイレクトする。
(5)機器はリダイレクトされた応答を受信する。そして、受信した設定内容に従って処理を実行する。
上述した処理の流れにおいて、プリント処理の場合、(3)の工程でリダイレクトする情報には、プリントする文書の位置情報(例えばURL(Uniform Resource Locator))も含む。そして(5)の工程では、プリンタデバイスは、当該位置情報に基づいてプリントする文書をダウンロードしてプリントする(プルプリント)。
加えて、ドキュメントサービスは、機器のUIのカスタマイズ手段を提供することができる。昨今の機器は、PCなどと同様にWebブラウザを搭載している。これ以降、PC上で動作するWebブラウザを単に「Webブラウザ」とし、機器上で動作するWebブラウザを「組込Webブラウザ」とする。ドキュメントサービスは、予め定義されたユーザ毎に好ましい操作性を提供するWebページを生成して機器に送信する。機器は組込Webブラウザで当該Webページを表示することにより、カスタマイズされたUIを提供することができる。この場合における、ドキュメントサービスからの機器への操作指示は、先に示した(1)から(5)の順序と同様である。
近年、ドキュメントサービスにはプリントのみならず、スキャンへの対応が求められてきている。すなわち、ドキュメントサービスを介して、ローカルネットワーク上のスキャナデバイスで原稿をスキャンして電子文書(以降「文書」)を生成することである。業務サービスとの連携においては、生成した文書を業務サービスに送信する。
ところで、スキャナデバイスに対してPCなどの端末からリモートでスキャンの指示を行う場合、操作者がスキャナデバイスの近傍に居ないため、意図しない原稿を読み取ってしまうという課題があった。この課題の具体例として、次のようなケースが挙げられる。
・PCからスキャンを指示した際、他のユーザが取り忘れた原稿をスキャンしてしまう
・スキャナデバイスに原稿を載置してPCの前に戻りスキャンを指示するまでに、他のユーザが原稿を取り替えてしまう
上記問題に対応するために、スキャナデバイスに対するスキャンの指示をスキャナデバイス本体に設けられた操作部からのみ許可する方法が提案されている(特許文献1等参照)。
特開平8−265498号公報
前述の従来技術によると、PCのWebブラウザからのスキャン指示は、リモートのスキャン指示であるため実行することができない。よって業務サービスとの連携では、業務サービスの利用はPCのWebブラウザで行い、ドキュメントサービスによるスキャンはスキャナデバイスの組込Webブラウザで行う必要がある。両サービスの連携が物理的に分断されてしまうため、ユーザは、両サービスを関連付ける情報を入力するなどして指示しなければならず煩雑であった。例えば、業務サービスからドキュメントサービスを呼び出した際に生成される通信IDを用いて両サービス間の通信を指定したり、スキャンした文書を送信する業務サービスへの宛先を用いて送信先を特定する必要がある。
また、ドキュメントサービスにより、カスタマイズされた機器のUIを、PCのWebブラウザから操作したいというニーズがある。これは、次の2つの理由による。
・PCは大画面とマウス、キーボードを有しており、機器の操作部よりも使い勝手が良い場合がある
・機器はオフィスで共有されるものであるが、機器の前で操作しているとこれを占有していることとなり、他のユーザへの配慮といった心理的な負担が生じる場合がある
しかし、従来技術によれば、PCのWebブラウザからのスキャンは、実行することができなかった。
更に、プリンタデバイスに対してPCなどの端末からリモートでプリントの指示を行う合、操作者がプリンタデバイスの近傍に居ないため用紙の放置や持ち去りという問題がある。このため、プリンタデバイスに対するプリントの指示を、プリンタデバイス本体に設けられた操作部からのみ許可する方法が考えられるが、その場合、前述のスキャンと同様の課題がある。
上記課題を解決するために、本願発明は以下の構成を有する。すなわち、ネットワークに接続された、スキャンサーバと、スキャナデバイスと、端末とを含むスキャンシステムであって、前記スキャナデバイスは、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第一の指示手段と、前記スキャンサーバからスキャン処理の設定と開始指示とを受け付けてスキャン処理を実行する実行手段と、前記スキャンサーバが発行する、前記スキャン処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段とを有し、前記端末は、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第二の指示手段を有し、前記スキャンサーバは、前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段によるスキャン処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とを前記スキャナデバイスへ送信し、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記スキャン処理の設定を保存させ、保存した当該スキャン処理の設定を示す識別情報を前記スキャナデバイスへ送信する処理手段とを有する。
また、本発明における別の構成として、ネットワークに接続された、プリントサーバと、プリンタデバイスと、端末とを含むプリントシステムであって、前記プリンタデバイスは、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第一の指示手段と、前記プリントサーバからプリント処理の設定と開始指示とを受け付けてプリント処理を実行する実行手段と、前記プリントサーバが発行する、前記プリント処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段とを有し、前記端末は、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第二の指示手段を有し、前記プリントサーバは、前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段によるプリント処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記プリント処理の設定と前記開始指示とを前記プリンタデバイスへ送信し、前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記プリント処理の設定を保存させ、保存した当該プリント処理の設定を示す識別情報を前記プリンタデバイスへ送信する処理手段とを有する。
また、本発明における別の構成として、ネットワークに接続された、スキャンサーバと、スキャナデバイスと、端末とを含むスキャンシステムであって、前記端末は、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバを介して送信する第二の指示手段を有し、前記スキャナデバイスは、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバを介して送信する第一の指示手段と、前記スキャンサーバからスキャン処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定に基づいてスキャン処理を実行する実行手段と、前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定を保存する保存手段と、前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段とを有し、前記判定手段による判定の結果、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段によりスキャン処理を実行し、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記スキャン処理の設定を保存する。
また、本発明における別の構成として、ネットワークに接続された、プリントサーバと、プリンタデバイスと、端末とを含むプリントシステムであって、前記端末は、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバを介して送信する第二の指示手段を有し、前記プリンタデバイスは、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバを介して送信する第一の指示手段と、前記プリントサーバからプリント処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定に基づいてプリント処理を実行する実行手段と、前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定を保存する保存手段と、前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段とを有し、前記判定手段による判定の結果、前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段によりプリント処理を実行し、前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記プリント処理の設定を記憶する。
また、本発明における別の構成として、ネットワークに接続された、サーバと、デバイスと、端末とを含むサービス提供システムであって、前記デバイスは、提供されるサービスにおける処理の設定と開始指示とを前記サーバに送信する第一の指示手段と、前記サーバから処理の設定と開始指示とを受け付けて処理を実行する実行手段と、前記サーバが発行する、前記処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段とを有し、前記端末は、処理の設定と開始指示とを前記サーバに送信する第二の指示手段を有し、前記サーバは、前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段による処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、前記受付手段により受け付けた処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記処理の設定と前記開始指示とを前記デバイスへ送信し、前記処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記処理の設定を保存させ、保存した当該処理の設定を示す識別情報を前記デバイスへ送信する処理手段とを有する。
また、本発明における別の構成として、ネットワークに接続された、サーバと、デバイスと、端末とを含むサービス提供システムであって、前記端末は、提供されるサービスにおける処理の設定と開始指示とを前記サーバを介して送信する第二の指示手段を有し、前記デバイスは、処理の設定と開始指示とを前記サーバを介して送信する第一の指示手段と、前記サーバから処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた処理の設定に基づいて処理を実行する実行手段と、前記受付手段により受け付けた処理の設定を保存する保存手段と、前記受付手段により受け付けた処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段とを有し、前記判定手段による判定の結果、前記処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段により処理を実行し、前記処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記処理の設定を保存する。
意図しない原稿のスキャンを防止しつつ、ドキュメントサービスからのスキャンの設定・指示を、PCのWebブラウザからも行うことができる。設定した内容を保存し、スキャナデバイスの組込Webブラウザから容易に表示し実行することができるため、利便性を向上する。そして、業務サービスとの連携も容易に行うことができる。
複合機の組込Webブラウザから操作した場合には、設定した内容を保存せずに、即時、スキャンを実行するため、カスタマイズされたUIとしての機能を損なうことがない。
また、ドキュメントサービスを介してプリンタデバイスでプリントする際に、PCのWebブラウザで設定した内容を保存し、プリンタデバイスの組込Webブラウザからの操作により、プリントを実行する。これにより用紙の放置や紛失を防ぎ、セキュリティ上の利便性を向上する。
スキャンシステムの概略構成を示す構成図。 各装置の物理的な概略構成を示す構成図。 各装置の論理的な概略構成を示す構成図。 スキャナデバイス情報テーブルの構成例を示す概略図。 データフォーマットの例を示す概略図。 画面の表示例を示す図。 画面の表示例を示す図。 スキャン処理の手順を示すフロー図。 端末からの指示に基づくスキャン処理の手順を示すフロー図。 複合機からの指示に基づくスキャン処理の手順を示すフロー図。 スキャン設定登録後の処理の手順を示すフロー図。 第二実施形態に係るスキャン即実行端末テーブルの構成例を示す概略図。 第二実施形態に係るスキャン処理の手順を示すフロー図。 第三実施形態に係る各装置の論理的な概略構成を示す構成図。 データフォーマットの例を示す概略図。 画面の表示例を示す画面図。 画面の表示例を示す画面図。 プリント処理の手順を示すフロー図。 端末からの指示に基づくプリント処理の手順を示すフロー図。 プリント処理の手順を示すフロー図。 複合機からの指示に基づくプリント処理の手順を示すフロー図。 第四実施形態に係る複合機の論理的な概略構成を示す構成図。 データフォーマットの例を示す概略図。 画面の表示例を示す画面図。 画面の表示例を示す画面図。 第四実施形態に係るスキャン処理の手順を示すフロー図。 複合機におけるスキャン処理の手順を示すフロー図。 第五実施形態に係る複合機の論理的な概略構成を示す構成図。 データフォーマットの例を示す概略図。 画面の表示例を示す画面図。 第五実施形態に係るプリント処理の手順を示すフロー図。 複合機におけるプリント処理の手順を示すフロー図。
<第一実施形態>
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、業務サービスからのスキャンの要求に応じて、ドキュメントサービスがローカルネットワーク上のスキャナデバイスによりスキャンを実行する方法について説明する。
<構成の説明>
(システム構成)
図1は、本実施形態におけるスキャンシステムの構成を示す構成図である。業務サービス101は、例えば、顧客管理や社内の業務支援などの機能を提供するものであり、インターネット上にSaaSとして構築されたサービスである。ドキュメントサービス102は、業務サービス101同様、インターネット上にSaaSとして構築されたサービスである。ドキュメントサービス102は、ローカルネットワーク上の機器を管理する。また、機器にカスタマイズされたUIを提供する。業務サービス101やドキュメントサービス102は、要求に応じてWebページを生成して端末105や複合機106に送信する。端末105や複合機106は、Webブラウザや組込Webブラウザにより受信したWebページを表示する。これによりユーザは業務サービス101やドキュメントサービス102が提供する機能を参照・操作することができる。業務サービス101は、スキャンを実行する際には、ドキュメントサービス102にこれを依頼する。
ローカルネットワーク103は、例えばオフィスなどのローカルなネットワークである。本実施形態において、ローカルネットワーク103には、PCなどの端末である端末105と、複合機106が接続されている。そして、ローカルネットワーク103と業務サービス101およびドキュメントサービス102とは、インターネット104を介して接続されている。なお、インターネット104とローカルネットワーク103との間には、ファイアウォール(不図示)が設定されている。このため、ドキュメントサービス102側から複合機106に、直接アクセスすることはできない。なお、ローカルネットワーク103側の機器からインターネット104側の各サービスには直接アクセスが可能であるとする。
複合機106は、プリント機能を有するプリントデバイスとして、外部機器より文書を受信してプリントすることができる。また、複合機106は、スキャン機能を有するスキャナデバイスとして、原稿をスキャンして文書を生成すると共に、当該文書を外部機器に送信することができる。なお、ローカルネットワーク103上には、端末105以外の操作端末や、複合機106以外のプリンタやスキャナなどの機器も接続することができる。本実施形態では、説明の簡略化のため、プリンタデバイスおよびスキャナデバイスとして複合機106のみを示している。しかし、プリンタデバイスとしてプリンタなどの他の機器を適用してもよい。また、スキャナデバイスとしてスキャナなどの他の機器を適用してもよい。
また、業務サービス101とドキュメントサービス102とは、物理的に同一の装置にて実現しても良い。なお、業務サービス101は、物理的な装置として業務サービス機器もしくは業務サーバとすることもできる。また、ドキュメントサービス102も、ドキュメントサービス機器もしくはドキュメントサーバとすることもできる。また、機能に応じて、スキャンサーバ、プリントサーバとすることもできる。
(物理的構成)
次に、ドキュメントサービス102および端末105、複合機106の物理的な構成について説明する。図2(A)は、ドキュメントサービス102の物理的な構成を示した構成図である。CPU201、RAM202、ROM203、通信I/F204、ビデオI/F205、入力部206(キーボード、マウス等)、ハードディスク207は、それぞれシステムバス208を介して互いに接続されている。
CPU201は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションのプログラム(例えば、本発明におけるドキュメントサービスのプログラム)に基づく演算やハードウェアの制御を行う。RAM202は、CPU201のワーク領域として各種データを記憶する記憶部である。ROM203は、OSと協働してハードディスク207等へのデータの入出力制御を行う、いわゆるBIOS等が記憶される。通信I/F204は、CPU201が実行するOSの通信プログラムと協働する。そして、ネットワークを介して接続された外部装置との通信を行い各種データの授受を行う。
ビデオI/F205は、表示データをディスプレイ装置に出力して表示させる。入力部206は、ドキュメントサービス102への指示を入力するために用いられる。ハードディスク207にはOSやアプリケーションのプログラム等が記憶されている。
図2(B)は、端末105の物理的な構成を示した構成図である。CPU301、RAM302、ROM303、通信I/F304、ビデオI/F305、入力部(キーボード、マウス等)306は、それぞれシステムバス307を介して互いに接続されている。
CPU0301は、OSのプログラムやアプリケーションプログラム(例えば、本実施形態におけるWebブラウザプログラム等)に基づく演算やハードウェアの制御を行う。RAM302は、CPU301のワーク領域として各種データを記憶する。ROM303には、OSやWebブラウザプログラム等が記憶される。
通信I/F304は、CPU301が実行するOSの通信プログラムと協働する。そして、ネットワークを介して接続された外部装置との通信を行い各種データの授受を行う。ビデオI/F305は、表示データをディスプレイ装置に出力して表示させる。入力部306は、端末105への指示を入力するために用いられる。
図2(C)は、複合機106の物理的な構成を示した構成図である。CPU401、RAM402、ROM403、通信I/F404、プリンタエンジン405、スキャナ406、ハードディスク407、操作パネル408は、それぞれシステムバス409を介して互いに接続されている。CPU401は、コントローラプログラム(例えば、本実施形態における複合機の制御プログラムであって組込Webブラウザプログラムを含む)に基づく演算やハードウェアの制御を行う。RAM402は、CPU401のワーク領域として各種データを記憶する。ROM403には、ハードディスク407等へのデータの入出力制御を行う、いわゆるBIOS等が記憶される。
通信I/F404は、CPU401が実行するコントローラプログラムと協働する。そして、ネットワークを介して接続された外部装置との通信を行い各種データの授受を行う。プリンタエンジン405は、CPU401が実行するコントローラプログラムと協働する。CPU401は、通信I/F404を介して、外部の機器からPDL(Page Description Language)データを受信する。あるいは外部機器からPDLデータをダウンロードする。そして取得したPDLデータを電気的に処理して、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に分解し、画像信号としてプリンタエンジン405に供給して印刷を行う。
スキャナ406は、CCDなどの光学読取装置(不図示)を用いて紙などの原稿上の走査を行い、原稿の画像情報を電気信号データに変換する。ハードディスク407にはコントローラプログラム等が記憶されている。操作パネル408は、タッチパネルやディスプレイ等から成り、ユーザの指示を受け付け、データの表示を行うことが可能となっている。
(論理的構成)
図3は、ドキュメントサービス102および端末105、複合機106における論理的な構成の概略を示した構成図である。
ドキュメントサービス102において、CPU201は、ハードディスク207に記憶されたOSおよびアプリケーションのプログラムをRAM202に移動する(記憶させる)ことができる。移動が完了すると、CPU201がアプリケーションプログラムを実行することができる状態になる。
ドキュメントサービス102は、以降に示す論理的な構成部位を有する。以下に示す各構成部位は、CPU201がアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。また、これら構成部位はそれぞれ、CPU201およびRAM202(アプリケーションプログラムを記憶している領域およびCPU201がアプリケーションプログラムを実行した際に得られる情報を記憶する領域)を用いることによって実現される。
ユーザ認証部501は、ユーザの認証を行う。ユーザ情報自体は別サービス(認証サービス、不図示)で管理されている。また、ユーザ認証処理も認証サービスにて実行される。ユーザ認証部501は、認証要求されたユーザ情報を認証サービスに送信し、そのユーザ情報に対する認証結果を受信することにより認証を実行する。業務サービス101も同様に当該認証サービスに認証処理を委譲する。よって業務サービス101とドキュメントサービス102とは、認証情報を共有しており、通信時にはこれを引き継ぐことでユーザの認証操作の負荷を低減する。
Webコンテナ部502は、Webページを生成する。通信I/F204を介して業務サービス101や端末105、複合機106からWebページの要求を受信する。そして生成したWebページを応答として返す。また、Webコンテナ部502は、通信I/F204を介して、後述する各種Webサービスの呼び出しを受信して実行する。スキャナデバイス管理部503は、スキャナデバイスの情報を記憶し管理する。
端末105において、CPU301は、ROM303に記憶されているOSおよびアプリケーションのプログラムをRAM302に移動する(記憶させる)ことができる。移動が完了すると、CPU301がアプリケーションプログラムを実行することができる状態になる。
端末105は、次に示す論理的な構成部位を有する。以下に示す各構成部位は、CPU301がアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。また、これらの構成部位は、CPU301、RAM302のうちアプリケーションプログラムを記憶している領域、CPU301がアプリケーションプログラムを実行した際に得られる情報を記憶する(RAM302うちの)領域を用いることによって実現される。
Webブラウザ部511は、ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502が生成したWebページを、表示データに変換する。そして、ビデオI/F305を介してディスプレイに表示する。
複合機106において、CPU401は、ハードディスク407に記憶されているコントローラプログラムをRAM402に移動させる(記憶させる)ことができる。移動が完了すると、CPU401がコントローラプログラムを実行することが出来る状態になる。
複合機106は、以降に示す論理的な構成部位を有する。以下に示す各構成部位は、CPU401がコントローラプログラムを実行することにより実現される。また、これらの構成部位は、CPU401およびRAM402の各領域を用いることによって実現される。
組込Webブラウザ部521は、ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502などが生成したWebページを、表示データに変換する。そして、操作パネル408に表示する。また、組込Webブラウザ部521は、「お気に入り」としてWebページの要求先であるURLとそれらを表す名称を記憶して管理する。組込Webブラウザ部521は、お気に入りのURLのWebページを要求して表示する。お気に入りは、ユーザ認証部524が認証するユーザ毎に管理する。したがって、認証されたユーザのお気に入りのみを表示させることができる。
スキャン部522は、スキャナ406を制御して原稿を読み取り、文書を生成する。Webサービス部523は、通信I/F404を介して、後述する各種Webサービスの呼び出しを受信して実行する。ユーザ認証部524は、ユーザの認証を行う。ドキュメントサービス102のユーザ認証部501と同様、ユーザ情報自体は別サービス(認証サービス、不図示)で管理されている。ドキュメントサービス102と同様、認証サービスに認証処理を委譲する。
(ドキュメントサービスが管理するスキャナデバイス情報)
図4は、ドキュメントサービス102のスキャナデバイス管理部503が管理するスキャナデバイスの情報を示すデータのフォーマットを示した概略図である。スキャナデバイス情報テーブル600は、スキャナの情報を記憶するデータテーブルである。一つのレコード(行)が、あるユーザが登録した一台のスキャナデバイスを表す。
IDデータ項目601は、スキャナデバイス情報テーブル600のレコードを一意に識別するためのデータ項目である。IPアドレスデータ項目602は、スキャナデバイスのローカルネットワークでのIPアドレスを示すデータ項目である。コメントデータ項目603は、ユーザが任意に登録した文字列を示すデータ項目である。登録された文字列は、対応するスキャナデバイスに対するコメントである。機種コードデータ項目604は、スキャナデバイスの機種を識別する情報を示すデータ項目である。
グローバルアドレスデータ項目605は、当該スキャナが所属するローカルネットワークに付与されたグローバルアドレスを示すデータ項目である。ドキュメントサービス102は、インターネット上のサービスであり、複数のローカルネットワーク上のスキャナの情報が登録される。これらのスキャナの中には、他のローカルネットワークに所属するスキャナ同士であって、ローカルネットワーク上でのIPアドレスが同じである場合がある。こうしたスキャナを区別するために、ローカルネットワーク自体を識別する必要があり、よってグローバルアドレスデータ項目605を管理する。つまり、各グローバルアドレスにて指定されたローカルネットワーク内におけるスキャナのローカルアドレスは重複しないように登録されている。
ユーザ名データ項目606は、当該スキャナをドキュメントサービス102に登録したユーザのユーザ名を示すデータである。スキャナデバイス管理部503は、スキャナデバイスをユーザ毎に管理する。
(ドキュメントサービスおよび複合機のWebサービス)
図5は、ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502や複合機106のWebサービス部523が受信するデータのフォーマットを示した概略図である。ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、外部機器より処理の実行指示を受信する。また、複合機106のWebサービス部523は、外部機器より処理の実行指示を受信する。これら実行指示は、HTTPをワイヤプロトコルとするSOAP形式の電文の受信である。尚、以下に示す電文においては、SOAPヘッダやHTTPヘッダは省略している。
電文701は、複合機106の組込Webブラウザ部521に、お気に入りを追加させるWebサービスにて用いられる設定を含む。電文701は、AddBookMarkタグにより構成され、そのパラメタとして、以下の情報を含む。
お気に入りに追加するURL(Urlタグ)
お気に入りの名称(Nameタグ)
電文702は、複合機106の組込Webブラウザ部521に、お気に入りを削除させるWebサービスにて用いられる設定を含む。当該Webサービスでは、現在登録されているお気に入りの中から、URLおよび名称が合致するものを削除する。電文702は、DeleteBookMarkタグにより構成され、そのパラメタとして、以下の情報を含む。
削除するお気に入りのURL(Urlタグ)
お気に入りの名称(Nameタグ)
電文703は、複合機106にスキャンおよび送信を実行させるWebサービスにて用いられる設定を含む。当該Webサービスは、指定された設定でスキャンを実行し、生成した文書を指定された宛先にe−mailで送信する。電文703は、ScanToSendタグにより構成され、そのパラメタとして、以下の情報を含む。
各種スキャンの設定(ScanModeタグの下位のColor、Resolution、ScanSize、FileFormat、及びDensityの各タグなど)
送信宛先(Addressタグ)
電文711は、ドキュメントサービス102に、保存しているスキャン設定を削除させるWebサービスにて用いられる設定を含む。電文711は、DeleteScanModeタグにより構成され、そのパラメタとして、削除するスキャン設定を指し示すURL(Urlタグ)を含む。
上記、本実施形態において用いる電文の構成を示したが、これに限られるものではなく、対応可能な設定に応じて他のパラメタを含んでいても良い。
(画面例)
画面図を用いて、端末105のWebブラウザ部511や複合機106の組込Webブラウザ部521が表示するWebページ、およびユーザ認証部524や組込Webブラウザ部521が表示する画面について説明する。端末105のWebブラウザ部511は、Webページを解析して表示データを生成し、ビデオI/F305を介してディスプレイに出力する。また、表示内容に対して、ユーザは、入力部306により操作(入力や指示)を行うことができる。複合機106の組込Webブラウザ部521は、Webページを解析して表示データを生成し、操作パネル408に表示することができる。また、表示内容に対して、ユーザは、操作パネル408により操作(入力や指示)を行うことができる。
(Webページ表示例)
図6(A)乃至(F)は、スキャンの設定や実行の様子を示すWebページの表示例を示した画面図である。業務サービス101が提供するWebページ(不図示)において、スキャンを指示すると、図6(A)に示すスキャナデバイス選択を行うためのWebページ800(スキャナデバイス選択ページ)に遷移する。この際、業務サービス101はドキュメントサービス102にWebページの要求をリダイレクトする。そして、業務サービス101は次に示す情報をドキュメントサービス102に送信する。
ユーザ情報:業務サービス101が現在認証しているユーザのユーザ情報
宛先情報:スキャンして生成した文書の送信先を示す宛先
戻り先URL:プリント後、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURL
Webページ800は、スキャナデバイス情報テーブル600に登録されているスキャナデバイスの中からスキャンを実行するものを選択するWebページである。Webページ800は、ドキュメントサービス102が、現在認証しているユーザに関連付けて記憶しているものの中から、本Webページを表示している機器と同じローカルネットワークに属するスキャナデバイスの一覧を表示する。図6(A)に示す表示例では、3件のスキャナデバイスが、選択肢として表示されている様子を示す。
ラジオボタン801、802、803は、スキャナデバイスの選択状況を、ユーザの入力結果に基づいて表示する。次へボタン804が選択されると、図6(B)に示すWebページ810(スキャン設定ページ)へ遷移する。Webページ810は、スキャンの設定を行うWebページである。Webページ810は、次のようなスキャンに関する設定項目を、Webページ800で選択したプリンタの機能に応じて表示する。例えば設定項目として、読込み濃度、読込み倍率、原稿サイズ、両面原稿の有無、生成する文書のファイル形式等が挙げられる。
OKボタン811が選択されると、現在、端末105のWebブラウザ部511でWebページ810を表示している場合には、図6(C)に示すWebページ820(スキャン設定保存中ページ)へ遷移する。また、現在、複合機106の組込Webブラウザ部521でWebページ810を表示している場合には、図6(E)に示すWebページ840へ遷移する。
図6(C)に示すWebページ820は、スキャンの設定を保存している旨を表示するWebページである。スキャンの設定の保存が終了すると図6(D)に示すWebページ830(スキャン設定保存ページ)へ遷移する。
図6(D)に示すWebページ830は、スキャンの設定を保存した旨を表示するWebページである。現在、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作しているため、スキャンは実行せずに設定内容が保存される。このとき、複合機106の組込Webブラウザ部521に、本設定内容を指し示すURLが「お気に入り」として登録される。Webページ830には、当該お気に入りの名称を示す旨(「ScanMode_2010/09/06_16:11:30」)も表示される。
図6(E)に示すWebページ840(スキャン実行中ページ)は、スキャンが実行中である旨を表示するWebページである。スキャンが終了すると、図6(F)に示すWebページ850(スキャン終了ページ)へ遷移する。Webページ850は、スキャンが終了した旨を表示するWebページである。
(操作パネル表示例)
次に、図7を用いて、複合機106の組込Webブラウザ部521のお気に入りに登録されたURL(スキャン設定の保存先)を指示する様子を説明する。ユーザ認証部524や組込Webブラウザ部521は、表示データを生成し、操作パネル408に表示することができる。また、表示内容に対して、ユーザは、操作パネル408により操作(入力や指示)を行うことができる。
図7(A)乃至(C)は、複合機106の操作パネル408の表示例を示す画面図である。図7(A)に示す画面900(認証画面)は、ユーザが認証操作を行う画面である。画面900は、ユーザ認証部524が表示データを生成し、操作パネル408に表示する。
テキスト入力フィールド901には、ユーザ名が入力される。テキスト入力フィールド902には、ユーザ名に対応するパスワードが入力される。OKボタン903が選択されると、入力された情報に基づいてユーザ認証が行われる。認証が成功すると図7(B)に示す画面910に示す画面へ遷移する。認証が失敗すると、ユーザ認証部524は、メッセージ表示エリア904に「ユーザ情報が間違っています。」といった旨のエラーメッセージを表示して画面遷移はしない。
図7(B)に示す画面910は、組込Webブラウザ部521が表示データを生成して操作パネル408に表示する画面である。Webページ表示領域911は、組込Webブラウザ部521がWebページを解析して生成した表示データを表示する領域である。なお、図6に示したWebページは、Webページ表示領域911に表示される。お気に入りボタン912が、選択されると図9(C)に示す画面920へ遷移する。
画面920は、組込Webブラウザ部521に登録されているお気に入りを一覧で表示する画面である。画面920は、組込Webブラウザ部521が表示データを生成して操作パネル408に表示する画面である。図7(C)に示す画面920の表示例では、現在認証しているユーザのお気に入りが3件登録されている様子を示す。お気に入り921(「検索エンジン」)、お気に入り922(「地図」)、お気に入り923「ScanMode_2010/09/06_16:11:30」は、それぞれ登録されているお気に入りである。これらお気に入りが選択されると、組込Webブラウザ部521は、登録されているURLに対してWebページを要求する。
お気に入り923は、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作して保存されたスキャンの設定に対応する。お気に入り923が選択されると、画面910へ遷移する。そして、組込Webブラウザ部521は、ドキュメントサービス102にお気に入り923に対応付けて登録されているURLを送信し、Webページを要求する。ドキュメントサービス102は、受信した要求に応じて、保存しているスキャンの設定内容を反映したWebページ810を生成し、複合機106に返信する。これにより画面910内のWebページ表示領域911に、保存されていたスキャンの設定が反映されたWebページ810が表示される。
(スキャン処理、およびスキャン設定の保存処理)
ドキュメントサービス102からの指示により、スキャナデバイスが原稿をスキャンする際の処理を説明する。ユーザは、端末105のWebブラウザ部511、あるいは、複合機106の組込Webブラウザ部521より、業務サービス101が提供するWebページを表示している状態である。なお、以下の説明では、端末105のWebブラウザ部511と複合機106の組込Webブラウザ部521を、便宜上、統一的に「Webブラウザ部」とする。またWebブラウザ部が動作する機器(端末105ないし複合機106)を「操作元端末」とする。
まず、操作元端末からドキュメントサービス102に、スキャンを指示するまでの処理について説明する。図8は、スキャンの指示を成す際の処理について、ドキュメントサービス102と端末105と複合機106との間で行われる処理の流れを示したフロー図である。
このフローの「開始」は、業務サービス101がドキュメントサービス102に、スキャンを依頼(業務サービス101のWebページ(不図示)から図6(A)に示すWebページ800への遷移)することである。このとき、業務サービス101からドキュメントサービス102へ、次に示す情報が送信される。
ユーザ情報:業務サービス101が現在認証しているユーザのユーザ情報
宛先:スキャンして生成した文書の送信先を示す宛先
戻り先URL:スキャン後、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURL
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、まず、受信したユーザ情報と宛先と戻り先URLを一時的に記憶する(S1001)。Webコンテナ部502は、ユーザ認証部501に業務サービス101から受信したユーザ情報を渡す。そして、ユーザ認証部501は受信したユーザ情報を用いて認証を行い、結果をWebコンテナ部502へ返す(S1002)。当該ユーザ情報のユーザに対しては業務サービス101においてすでに認証済みであるが、セキュリティ上の堅牢さを考慮して、ここでも認証を行うものである。なお、前述のとおり、業務サービス101と、ドキュメントサービス102のユーザ認証部501は、外部の同一の認証サービスに認証処理を委譲する。Webコンテナ部502は、S1002において認証が成功したか否かを判定する(S1003)。認証が成功した場合にはS1004へ遷移し、失敗した場合にはS1013へ遷移する。
Webコンテナ部502は、スキャン指示可能なスキャナデバイスを検索して一時的に記憶する(S1004)。ここでの処理は次のようにして実行される。まず、Webコンテナ部502は、スキャナデバイス管理部503に次に示す情報を渡す。
一時的に記憶している認証中のユーザ情報(ユーザ名)
TCP/IPのパケットから取得した、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレス
そして、スキャナデバイス管理部503は、スキャナデバイス情報テーブル600から、グローバルアドレスデータ項目605とグローバルアドレスが一致し、かつ、ユーザ名データ項目606とユーザ名が一致するレコードを全て検索する。そして、検索結果であるスキャン指示可能なスキャナデバイスの一覧をWebコンテナ部502に渡す。ここでWebコンテナ部502は、取得したスキャン指示可能なスキャナデバイスの一覧を一時的に記憶する。Webコンテナ部502は、スキャン指示可能なスキャナデバイスの一覧からWebページ800を生成して操作元端末に応答として返す(S1005)。
操作元端末のWebブラウザ部は、ドキュメントサービス102から送信されたWebページ800を受信して表示する(S1006)。Webページ800内の次へボタン804が選択されると、Webブラウザ部は、ユーザによるスキャナデバイスの選択結果をドキュメントサービス102に送信して、Webページ810を要求する(S1007)。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、操作元端末から上記要求を受け付けると、受信したスキャナデバイスの選択結果を一次的に記憶する(S1008)。Webコンテナ部502は、Webページ810を生成し、操作元端末に応答として返す(S1009)。このとき、Webコンテナ部502は、S1008で受信したスキャナデバイスの選択結果とS1004で記憶したスキャン指示可能なスキャナデバイスの一覧とから、選択されたスキャナデバイスの機種コード(機種コードデータ項目604の値)を取得する。Webコンテナ部502は、この取得した値に応じてスキャン設定の項目を決定し、Webページ810を生成する。
操作元端末のWebブラウザ部は、S1009でドキュメントサービス102より返されたWebページ810を表示する(S1010)。OKボタン811が選択されると、操作元端末のWebブラウザ部は、ユーザによるスキャン設定の結果をドキュメントサービス102に送信してスキャンを要求する(S1011)。このとき、操作元端末のIPアドレスを送信する。ここで、操作元端末が複合機106である場合には、組込Webブラウザ部521(第一の指示手段)が要求を送信する。また、端末105である場合には、Webブラウザ部511(第二の指示手段)が要求を送信する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、スキャンの要求を受信すると、操作元端末とスキャン指示先のデバイスとが同一機器であるか否かを判定する(S1012)。したがって、Webコンテナ部502により、受付手段を実現している。本実施形態において、ここでの判定は次のようにして実行される。S1004で記憶したスキャン指示可能なスキャナデバイスの一覧と、S1008で記憶したスキャナデバイスの選択結果とにより、Webコンテナ部502は、選択されたスキャナデバイスのIPアドレス(IPアドレスデータ項目602の値)を取得する。そして、Webコンテナ部502は、取得したIPアドレスと、S1011で送信された操作元端末のIPアドレスとを比較する。一致する場合には、操作元端末とスキャン指示先のデバイスとが同一機器であると判定する。同一である場合には(S1012にてYES)、図10に示す処理手順へ遷移する。同一でない場合には(S1012にてNO)、図9に示す処理手順へ遷移する。
なお、S1003で認証が失敗した場合には(S1003にてNO)、Webコンテナ部502は、エラーを示すWebページ(不図示)を生成して応答として返す(S1013)。そして、操作元端末のWebブラウザ部は、エラーを示すWebページを受信して表示(S1014)し、処理を終了する。
次に、S1012における判定の結果、操作元端末がスキャンを実行する機器と一致していない場合(S1012にてNO)、つまり、操作元端末が端末105である場合の処理を、図9を用いて説明する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、S1011にて端末105より送信されたスキャンの設定結果を保存する(S1101)。そしてこのとき、Webコンテナ部502は、保存先を示すURLを生成する。本実施形態において、このURLが当該スキャン設定の識別情報として位置付く。なお、識別情報として、ID等を発行し、URLの代わりにスキャン設定と対応付けて管理してもよい。Webコンテナ部502は、生成したURLを複合機106の組込Webブラウザ部521のお気に入りに保存するが、その際のお気に入りの名称も生成する。お気に入りの名称は、本実施形態では例えば、「ScanMode_2010/09/06_16:11:30」のように日時で識別・ソートできるように生成する。しかし、この名称の構成に限定するものではなく、ユーザが分かりやすい名称を付与しても構わない。
Webコンテナ部502は、Webページ820を生成して、端末105に応答として返す(S1102)。Webページ820には、例えばJava(登録商標)Scriptなどのスクリプトを含む。当該スクリプトには、複合機106に電文701を送信してお気に入りの追加を行う処理が定義される。ここで、電文701のUrlタグには、S1101で生成したスキャン設定の保存先を示すURLを設定する。また、電文701のNameタグには、S1101で生成したお気に入りの名称を設定する。
端末105のWebブラウザ部511は、S1102でドキュメントサービス102より返されたWebページ820を表示する(S1103)。Webブラウザ部511は、S1103でWebページ820を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行して、複合機106に電文701を送信する。これにより、複合機106にお気に入りの登録を指示する(S1104)。
複合機106のWebサービス部523は、電文701を受信すると、これを解析する。そして、Webサービス部523は、UrlタグのURLとNameタグのお気に入り名称とを組込Webブラウザ部521に渡し、お気に入りとして登録させる(S1105)。お気に入りの登録が完了すると、端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102にWebページ830を要求する(S1106)。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、端末105からの要求に応じてWebページ830を生成し、端末105に応答として返す(S1107)。端末105のWebブラウザ部511は、S1107でドキュメントサービス102より返されたWebページ830を表示し(S1108)、処理を終了する。
次に、S1012における判定の結果、操作元端末がスキャンを指示するデバイスと一致する場合(S1012にてYES)、つまり操作元端末が複合機106である場合の処理を、図10を用いて説明する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、図6(E)に示すWebページ840を生成して、複合機106に応答として返す(S1201)。Webページ840は、スクリプトを含む。当該スクリプトは、複合機106に電文703を送信してスキャンを実行させる処理を定義する。電文703のScanModeタグの下位の各タグには、S1011で送信されたスキャン設定の内容を設定する。電文703のAddressタグには、S1001で一時的に記憶した宛先を設定する。
複合機106の組込Webブラウザ部521は、S1201でドキュメントサービス102より返されたWebページ840を表示する(S1202)。組込Webブラウザ部521は、S1202でWebページ840を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行して、Webサービス部523に電文703を送信する。これにより、複合機106にスキャンの実行を指示する(S1203)。
Webサービス部523は、電文703を受信すると、これを解析する。そして、Webサービス部523は、ScanModeタグの下位の各タグに設定されているスキャンの設定を、スキャン部522に渡してスキャンを実行する(S1204)。Webサービス部523は、スキャン部522によるスキャンが終了して文書が生成されると、電文703のAddressタグの宛先に、当該文書を送信する(S1205)。
S1205の処理が終了すると、組込Webブラウザ部521はドキュメントサービス102に、Webページ850を要求する(S1206)。この要求は、Webページ840に含まれるスクリプトの実行により行う。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、複合機106からの要求に応じてWebページ850を生成し、複合機106に応答として返す(S1207)。
複合機106の組込Webブラウザ部521は、S1207でドキュメントサービス102より返されたWebページ850を表示し(S1208)、その後処理を終了する。
なお本実施形態において、S1001では、戻り先URLとして、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURLを一時的に保存した。以上までの説明において、次の指示に従って、ドキュメントサービス102は当該URLへWebページの要求をリダイレクトする。
Webページ830内のOKボタン831への指示
Webページ850内のOKボタン851への指示
これらの指示に従って、端末105のWebブラウザ部511や複合機106の組込Webブラウザ部521は、業務サービスが提供するWebページを表示する。
(お気に入り選択によるスキャン処理)
次に、S1105で複合機106の組込Webブラウザ部521に登録したお気に入りを選択し、保存している設定内容でスキャンを実行する処理を図11を用いて説明する。
複合機106のユーザ認証部524は、図7(A)に示す画面900を表示する(S1301)。ユーザ認証部524は、OKボタン903が選択されると、テキスト入力フィールド901に入力されたユーザ名とテキスト入力フィールド902に入力されたパスワードとを用いて認証を行う(S1302)。本実施形態において、認証処理は前述のとおり、外部のサービス(認証サービス、不図示)に処理を依頼する。
ユーザ認証部501は、S1302において認証が成功したか否かを判定する(S1303)。成功した場合(S1303にてYES)にはS1304に遷移し、失敗した場合(S1303にてNO)にはS1301に遷移する。
S1304にて、ユーザ認証部501は組込Webブラウザ部521に認証成功を通知し、組込Webブラウザ部521は、図7(B)に示す画面910を表示する。組込Webブラウザ部521は、画面910内のお気に入りボタン912が選択されると、図7(C)に示す画面920を表示する(S1305)。お気に入り923は、S1105で登録したスキャン設定の保存先を示すURLを含むお気に入りである。組込Webブラウザ部521は、お気に入り923が指示されると、当該URLをドキュメントサービス102に送信して、Webページを要求する(S1306)。これにより、識別情報送信手段を実現する。またこのとき、組込Webブラウザ部521は、お気に入り923のURLとお気に入り名称を一時的に保存する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、複合機106からURLの要求を受信すると、当該URLが指し示すスキャン設定を取得する。そして取得したスキャン設定を反映したWebページ810を生成し(S1307)、複合機106に応答として返す(S1308)。これにより設定送信手段を実現する。
複合機106の組込Webブラウザ部521は、S1308でドキュメントサービス102より返されたWebページ810を表示する(S1309)。
以上により、お気に入り923の指示という簡単な操作により、端末105で行われたスキャンの設定を複合機106において表示することができる。そして、OKボタン811を指示することにより、複合機106においてスキャンを実行することができる(S1201〜S1208)。
S1207において生成するWebページ850には、本実施形態では、次の処理を定義したスクリプトが含まれる。
電文711をドキュメントサービス102に送信し、保存しているスキャン設定の削除
電文711のUrlタグにS1306で一時的に保存したURLを設定
電文703をWebサービス部523に送信し、お気に入り923を削除
電文703のUrlタグにS1306で一時的に保存したURLを設定し、NameタグにS1306で一時的に保存したお気に入りの名称を設定
組込Webブラウザ部521は、S1208でWebページ850を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行し、ドキュメントサービス102に電文711を送信する。これにより、組込Webブラウザ部521は、保存しているスキャン設定の削除を指示する(S1310)。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、複合機106から電文711を受信すると、これを解析する。そして、Urlタグに指定されているURLが指し示すスキャン設定を削除する(S1311)。
複合機106の組込Webブラウザ部521は、S1311の処理が終わると、Webサービス部523に電文702を送信する(S1312)。組込Webブラウザ部521は、この電文702によりお気に入り923の削除を指示する。
Webサービス部523は、組込Webブラウザ部521から電文702を受信すると、これを解析する。そしてUrlタグに指定されているURLとNameタグに指定されているお気に入り名称に合致するお気に入りを、組込Webブラウザ部521に指示して削除する(S1313)。そして処理を終了する。
なお、本実施形態における上記処理手順では、OKボタン811の選択によりスキャンを実行する例を説明した。しかし、S1308で生成するWebページ810のスクリプトを、Webページ810が表示されたらすぐに実行するよう構成し、より少ない操作ステップによりスキャンが実行されるようにしてもよい。
更に、処理手順を次のように構成してもよい。S1304において、組込Webブラウザ部521が、お気に入りの名称より、スキャン設定を示すURLのお気に入りが登録されているか否かを判定する。スキャン設定を示すURLのお気に入りが登録されている場合には、即時、S1306の処理を実行する。これにより、更に少ない操作ステップによりスキャンが実行されるため、より簡易な構成とすることができる。なお、当該判定の結果、スキャン設定を示すURLが複数登録されている場合には、S1305の処理を実行すればよい。
また、スキャン設定が登録されている場合において、一定の時間が経過した後においても対応する処理が実行されない場合には、削除するようにしてもよい。この場合には、対応する電文がデバイスに対して送信される。
本実施形態における以上の説明では、業務サービスからドキュメントサービスにスキャンの依頼が行われ、これによりローカルネットワーク上のスキャナデバイスに対してスキャンを指示する場合について説明した。ドキュメントサービスがスキャナデバイスのカスタマイズされたUIを提供する場合についても、業務サービスとのやり取りを除いて、同様の構成・手順により本実施形態を説明することができる。すなわち、PCのWebブラウザからスキャンの設定をした場合には、スキャンの設定をドキュメントサービスに保存する。そして、スキャナデバイスの組込Webブラウザのお気に入りに、当該スキャンの設定を指し示すURLを登録する。ユーザは、組込Webブラウザを操作してお気に入りを指示するだけで、PCのWebブラウザで設定した内容でスキャンを実行することができる。
また、ドキュメントサービスが提供するカスタマイズされたUIを、スキャナデバイスの組込Webブラウザ上で表示してスキャンを指示する場合には、すぐにスキャンを実行する。これにより、スキャナデバイスとしての操作性を損なうことはない。
このように、本実施形態によれば、インターネット上のサービスから、ローカルネットワーク上のスキャナデバイスにスキャンを指示する場合に、意図しない原稿のスキャンを防止しつつ、より容易な操作によりスキャンを行うことができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、PCのWebブラウザからのスキャンの設定・開始指示は、必ず保存され、スキャナデバイスの組込Webブラウザから操作する方法について説明した。しかし、小規模なオフィスにおけるPC、あるいは、スキャナデバイス近傍に位置するPCのブラウザからの操作の場合、意図しない原稿のスキャンのリスクは低い。このため、こうしたケースにおいてはPCのWebブラウザからの操作であってもすぐにスキャンが実行されることが好ましい。本実施形態では、特定のPCのWebブラウザからの操作の場合は、すぐにスキャンを実行する方法について説明する。
(ドキュメントサービスが管理する端末情報)
図12は、ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502が管理する、データのフォーマットを示した概略図である。このデータとして登録されたアドレスを有する端末からスキャンの設定・実行の指示を受けた場合には、即時、スキャンを実行する。
スキャン即実行端末テーブル1400は、各端末を記憶するデータテーブルである。スキャン即実行端末テーブル1400における一つのレコード(行)が、一台の端末を表す。IPアドレスデータ項目1401は、端末のローカルネットワークでのIPアドレスを示すデータ項目である。グローバルアドレスデータ項目1402は、当該端末が所属するローカルネットワークに付与されたグローバルアドレスを示すデータ項目である。
図13は、本実施形態において、スキャンの指示を行う際の処理について、ドキュメントサービス102と端末105と複合機106の間で成される処理の流れを示したフロー図である。
S1001からS1010までの処理は、図8における処理と同一である。図6(B)に示すWebページ810内のOKボタン811が選択されると、操作元端末のWebブラウザ部は、スキャン設定の結果をドキュメントサービス102に送信してスキャンを要求する(S1501)。このとき、操作元端末のIPアドレスを送信する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、操作元端末からスキャンの要求を受信すると、操作元端末とスキャン指示先のデバイスとが同一機器であるか否かを判定する(S1502)。これは、S1012における方法と同様の方法で実行される。同一である場合には(S1502にてYES)、図10に示した処理手順へ遷移する。同一でない場合には(S1502にてNO)、S1503へ遷移する。
S1503において、Webコンテナ部502は、操作元端末(この場合、端末105)との通信におけるTCP/IPパケットから、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスを取得する。そしてS1501にて設定内容が送信された操作元端末のIPアドレスと取得したグローバルアドレスとに該当するレコードをスキャン即実行端末テーブル1400から検索する。
Webコンテナ部502は、S1503で該当するレコードが検出されたか否かを判定する(S1504)。検出された場合は(S1504にてYES)、図10に示した処理手順へ遷移する。つまりこれは、端末105のWebブラウザからのスキャン指示であっても、即時、スキャンを実行することとなる。検出されなかった場合は(S1504にてNO)、図9に示した処理手順へ遷移する。
このように、本実施形態によれば、スキャナデバイスの近傍のPCについては、そのWebブラウザからの指示に対しては即時スキャンが実行されるよう構成することができる。
<第三実施形態>
第一および第二実施形態では、スキャン処理について説明した。本実施形態ではプリント処理について説明する。なお、本実施形態に係るプリントシステムの構成、物理的な構成については、第一実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(論理的構成)
端末105の論理的な構成は第一実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図14は、ドキュメントサービス102および複合機106における論理的な構成の概略を示した構成図である。
まず、ドキュメントサービス102における論理的な構成部位を述べる。ユーザ認証部501およびWebコンテナ部502は、第一実施形態と同様である。プリンタデバイス管理部1601は、プリンタデバイスの情報を記憶し管理する。文書管理部1602は、プリンタデバイスが印刷する文書を管理し、プリンタデバイスからの要求に応じて当該文書から生成したPDLデータをプリンタデバイスに返す。本実施形態において、当該文書は、業務サービス101においてユーザが作成した文書である。業務サービス101は、文書をドキュメントサービス102に送信する。文書管理部1602は、通信I/F204を介して文書を受信し、ハードディスク207に記憶する。このとき、文書管理部1602は、ユーザ認証部501が管理するユーザと関連付けて、文書を記憶する。
次に、複合機106における論理的な構成部位を述べる。組込Webブラウザ部521およびWebサービス部523、ユーザ認証部524は、第一実施形態と同様である。文書取得部1611は、通信I/F404を介して、印刷する文書(PDLデータ)をドキュメントサービス102からダウンロードする。プリント部1612は、文書取得部1611が取得した文書を画像信号に変換し、プリンタエンジン405に出力して印刷する。
(ドキュメントサービスが管理するプリンタデバイス情報)
ドキュメントサービス102のプリンタデバイス管理部1601は、図4に示したスキャナデバイス情報テーブル600と同様のフォーマットでプリンタデバイスの情報を管理する。プリンタデバイス管理部1601は、図14において不図示ではあるが、図4と同様のフォーマットのプリンタデバイス情報テーブルを有する。
(ドキュメントサービスが管理する端末情報)
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、図12に示したスキャン即実行端末テーブル1400と同様のフォーマットで、実行指示の後、即時プリントを実行する端末の情報を管理する。Webコンテナ部502は、図14において不図示ではあるが、図12と同様のフォーマットのプリント即実行端末テーブルを有する。
(ドキュメントサービスおよび複合機のWebサービス)
図15は、ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502や複合機106のWebサービス部523が受信するデータのフォーマットを示した概略図である。ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502や、複合機106のWebサービス部523は、外部機器より処理の実行指示を受信する。ここで受信する実行指示は図5に示したものと同様に、HTTPをワイヤプロトコルとするSOAP形式の電文の受信である。
電文1701は、複合機106にプリントを実行させるWebサービスにて用いられる設定を含む。当該Webサービスは、指定された設定でプリントを実行する。電文1701は、Printタグにより構成され、そのパラメタとして以下の情報を含む。
各種プリントの設定(PrintModeタグの下位のCount、PaperSize、Staple、及びTowSideの各タグなど)
プリントする文書の格納先であるURL(Urlタグ)
電文1711は、ドキュメントサービス102に、保存しているプリント設定を削除させるWebサービスにて用いられる設定を含む。電文1711は、DeletePrintModeタグにより構成され、そのパラメタとして、削除するプリント設定を指し示すURL(Urlタグ)を含む。
(画面例)
画面図を用いて、Webブラウザ部511や組込Webブラウザ部521が表示するWebページおよびユーザ認証部524や組込Webブラウザ部521が表示する画面について説明する。
(Webページ表示例)
図16(A)乃至(F)は、プリントの設定や実行の様子を示すWebページの表示例を示した画面図である。業務サービス101が提供するWebページ(不図示)において、プリントを指示すると、図16(A)に示すWebページ1800(プリンタデバイス選択ページ)に遷移する。この際、業務サービス101はドキュメントサービス102にWebページの要求をリダイレクトする。そして、業務サービス101は次に示す情報をドキュメントサービス102に送信する。
ユーザ情報:業務サービス101が現在認証しているユーザのユーザ情報
文書:プリントする文書
戻り先URL:プリント後、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURL
Webページ1800は、プリンタデバイス情報テーブルに登録されているプリンタデバイスの中からプリントを実行するものをユーザが選択するWebページである。Webページ1800は、ドキュメントサービス102が、現在認証しているユーザに関連付けて記憶しているものの中から、Webページ1800を表示している機器と同じローカルネットワークに属するプリンタデバイスの一覧を表示する。図16(A)に示す表示例では、3件のプリンタデバイスが、選択肢として表示されている様子を示す。
ラジオボタン1801、1802、1803は、プリンタデバイスの選択状況を、ユーザの入力結果に基づいて表示する。次へボタン1804が選択されると、図16(B)に示すWebページ1810(プリント設定ページ)へ遷移する。
図16(B)に示すWebページ1810は、プリントの設定を行うWebページである。Webページ1810は、例えば次に示すプリントに関する設定項目を、Webページ1800で選択したプリンタの機能に応じて表示する。
プリント部数
用紙サイズ
ステイプルの種類
両面出力の有無
Webページ1810内のOKボタン1811が選択されると、現在、端末105のWebブラウザ部511でWebページ1810を表示している場合には、図16(C)に示すWebページ1820(プリント設定保存中ページ)へ遷移する。また、現在、複合機106の組込Webブラウザ部521でWebページ1810を表示している場合には、図16(E)に示すWebページ1830(プリント保存設定ページ)へ遷移する。
図16(C)に示すWebページ1820は、プリントの設定を保存している旨を表示するWebページである。保存が終了すると図16(D)に示すWebページ1830へ遷移する。図16(D)に示すWebページ1830は、プリントの設定を保存した旨を表示するためのWebページである。現在、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作しているため、プリントは実行せずに設定内容が保存される。このとき、複合機106の組込Webブラウザ部521に、本設定内容を指し示すURLが「お気に入り」として登録される。Webページ1830には、お気に入りの名称を示す旨(「PrintMode_2010/09/13_12:42:30」)も表示される。
Webページ1840(プリント実行中ページ)は、プリントが実行中である旨を表示するWebページである。プリントが終了すると、図16(F)に示すWebページ1850(プリント終了ページ)に遷移する。Webページ1850は、プリントが終了した旨を表示するWebページである。
(操作パネル表示例)
次に、図17(A)および17(B)に示す画面図を用いて、複合機106の組込Webブラウザ部521のお気に入りに登録されたURL(プリント設定の保存先)を指示する様子を説明する。図17(A)および17(B)は、複合機106の操作パネル408の表示例を示す画面図である。
図17(A)に示す画面1900(認証画面)は、ユーザが認証操作を行う画面である。画面1900は、ユーザ認証部524が表示データを生成して操作パネル408に表示する。ユーザは、複合機106の近傍に設けられたカードリーダ(不図示)に、ユーザ情報が記録されてICカードをかざす。これにより、カードリーダより複合機106にユーザ情報が送信される。ユーザ認証部524は、通信I/F404を介してユーザ情報を受信し、認証を行う。認証が成功すると図17(B)に示すお気に入り画面1910へ遷移する。認証が失敗すると、画面1900内のメッセージ表示エリア1901に「不正なユーザ情報です。」との旨のエラーメッセージを表示し、画面遷移は行われない。
図17(B)に示す画面1910は、組込Webブラウザ部521に登録されているお気に入りを一覧で表示する画面である。画面1910は図9(C)に示す画面920と同様の画面であり、画面1910は、プリントの場合を示したものである。図17(B)に示す画面1910の表示例では、現在認証しているユーザのお気に入りが2件登録されている様子を示す。
ユーザ認証部524による認証が成功した場合には、通常は図7(B)に示した画面910へ遷移する。しかし、プリント設定を指し示すURLを含むお気に入りが登録されている場合には、画面1910へ遷移する。例えば、ここではお気に入り名称が“PrintMode”で始まるものがあれば、プリント設定を指し示すURLを含むお気に入りが登録されていると判定する。これにより、ユーザの操作ステップを一つ削減することができる。
画面1910にて表示されているお気に入り1911(「PrintMode_2010/09/13_12:42:30」)およびお気に入り1912(「業務ポータル」)は、それぞれ登録されているお気に入りである。これらお気に入りを選択すると、登録されているURLに対してWebページを要求する。お気に入り1911は、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作して保存されたプリントの設定内容に該当するものである。お気に入り1911を選択すると、画面910へ遷移する。そして、ドキュメントサービス102に、登録されているURLを送信してWebページを要求する。ドキュメントサービス102は、保存しているプリントの設定内容を反映してWebページ1810を生成し、複合機106に返信する。そして画面910内のWebページ表示領域911に、保存されていたプリントの設定内容が反映されたWebページ1810が表示される。
(プリント処理、およびプリント設定の保存処理)
ドキュメントサービス102からの指示により、プリンタデバイスが文書をプリントする際の処理を説明する。ユーザは、端末105のWebブラウザ部511、あるいは、複合機106の組込Webブラウザ部521より、業務サービス101が提供するWebページを表示している状態である。
まず、操作元端末からドキュメントサービス102に、プリントを指示するまでの処理について説明する。図18は、プリントの指示を行う際の処理について、ドキュメントサービス102と端末105と複合機106との間で成される処理の流れを示したフロー図である。
このフローの「開始」は、業務サービス101がドキュメントサービス102に、プリントを依頼(業務サービスのWebページ(不図示)から図16(A)に示すWebページ1800への遷移)することである。このとき、業務サービス101からドキュメントサービス102へ、次の情報が送信される。
ユーザ情報:業務サービス101が現在認証しているユーザのユーザ情報
文書:プリントする文書
戻り先URL:プリント後、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURL
ドキュメントサービス102は、受信した文書を文書管理部1602に渡す。文書管理部1602は、当該文書をPDLデータに変換する。そして、文書管理部1602は、当該文書(PDLデータ)を保存して管理するが、保存先の位置情報(URL)をWebコンテナ部502に返す。Webコンテナ部502は、業務サービス101より受信したユーザ情報と、戻り先URLと、文書の保存先であるURLとを一時的に記憶する(S2001)。Webコンテナ部502は、ユーザ認証部501に業務サービス101から受信したユーザ情報を渡す。そしてユーザ認証部501は受信したユーザ情報を用いて認証を行い、結果をWebコンテナ部502へ返す(S2002)。
Webコンテナ部502は、S2002において認証が成功したか否かを判定する(S2003)。成功した場合には(S2003にてYES)S2004へ遷移し、失敗した場合には(S2003にてNO)S2015へ遷移する。Webコンテナ部502は、プリント指示可能なプリンタデバイスを検索して一時的に記憶する(S2004)。S2004における処理は次のようにして行う。Webコンテナ部502は、プリンタデバイス管理部1601に次に示す情報を渡す。
一時的に記憶している認証中のユーザ情報(ユーザ名)
TCP/IPのパケットから取得した、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレス
そして、プリンタデバイス管理部1601は、プリンタデバイス情報テーブルから、グローバルアドレスデータ項目605とグローバルアドレスとが一致し、かつ、ユーザ名データ項目606とユーザ名とが一致するレコードを全て検索する。そして、プリンタデバイス管理部1601は、検索結果であるプリント指示可能なプリンタデバイスの一覧をWebコンテナ部502に渡す。Webコンテナ部502は、取得したプリント指示可能なプリンタデバイスの一覧を一時的に記憶する。Webコンテナ部502は、プリント指示可能なプリンタデバイスの一覧からWebページ1800を生成して操作元端末に応答として返す(S2005)。
操作元端末のWebブラウザ部は、Webページ1800を受信して表示する(S2006)。Webページ1800内の次へボタン1804が選択されると、Webブラウザ部は、ユーザによるプリンタデバイスの選択結果をドキュメントサービス102に送信して、Webページ1810を要求する(S2007)。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、操作元端末から上記要求を受け付けると、受信したプリンタデバイスの選択結果を一次的に記憶する(S2008)。Webコンテナ部502は、Webページ1810を生成して、操作元端末に応答として返す(S2009)。このとき、Webコンテナ部502は、S2008で受信したプリンタデバイスの選択結果とS2004で記憶したプリント指示可能なプリンタデバイスの一覧とから選択されたプリンタデバイスの機種コード(機種コードデータ項目604の値)を取得する。Webコンテナ部502は、この値に応じてプリント設定の項目を決定し、Webページ1810を生成する。
操作元端末のWebブラウザ部は、S2009でドキュメントサービス102より返されたWebページ1810を表示する(S2010)。Webページ1810内のOKボタン1811が選択されると、Webブラウザ部は、ユーザによるプリント設定の結果をドキュメントサービス102に送信してプリントを要求する(S2011)。このとき、操作元端末のIPアドレスを送信する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、操作元端末からプリントの要求を受信すると、操作元端末とプリント指示先のデバイスとが同一機器であるか否かを判定する(S2012)。本実施形態においてこの判定は次のようにして実行される。S2004で記憶したプリント指示可能なプリンタデバイスの一覧と、S2008で記憶したプリンタデバイスの選択結果とにより、選択されたプリンタデバイスのIPアドレス(IPアドレスデータ項目602の値)を取得する。そして、Webコンテナ部502は取得したIPアドレスと、S2011で送信された操作元端末のIPアドレスとを比較する。IPアドレスが一致する場合には、操作元端末とプリント指示先のプリンタとが同一機器であると判定する。IPアドレスが同一である場合には(S2012にてYES)、図20に示す処理手順へ遷移する。IPアドレスが同一でない場合には(S2012にてNO)、S2013へ遷移する。
Webコンテナ部502は、操作元端末(この場合、端末105)との通信におけるTCP/IPパケットから、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスを取得する。そしてS2011で送信された操作元端末のIPアドレスと取得したグローバルアドレスに該当するレコードをプリント即実行端末テーブルから検索する(S2013)。Webコンテナ部502は、S2013で該当するレコードが検出されたか否かを判定する(S2014)。該当するレコードが検出された場合には(S2014にてYES)、図20に示す処理手順へ遷移する。つまりこれは、端末105のWebブラウザからのプリント指示であっても、すぐにプリントを実行することである。該当するレコードが検出されなかった場合には(S2014にてNO)、図19に示す処理手順へ遷移する。
なお、S2003で認証が失敗した場合には(S2003にてNO)、Webコンテナ部502は、エラーを示すWebページ(不図示)を生成し、操作元端末に応答として返す(S2015)。そして、操作元端末のWebブラウザ部は、当該Webページを受信して表示(S2016)し、処理を終了する。
次に、操作元端末がプリントを指示するデバイスと一致しておらず(操作元端末が端末105)、かつプリントを即時実行するよう管理されていない(プリント即実行テーブルに登録されていない)場合の処理を、図19を用いて説明する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、S2011で端末105より送信されたプリント設定の内容を保存する(S2101)。このとき、Webコンテナ部502は、保存先を示すURLを生成する。当該URLを複合機106の組込Webブラウザ部521のお気に入りに保存するが、その際のお気に入りの名称も生成する。お気に入りの名称は、本実施形態では例えば、「PrintMode_2010/09/13_12:42:30」のように日時で識別・ソートできるように生成する。なお、この名称に限定するものではなく、ユーザが分かりやすい名称としても構わない。
Webコンテナ部502は、Webページ1820を生成して、端末105に応答として返す(S2102)。このとき、Webページ1820にはスクリプトを含む。本実施形態において、当該スクリプトには、複合機106に電文701を送信してお気に入りの追加を行う処理を定義する。なお、電文701のUrlタグには、S2101で生成したプリント設定の保存先を示すURLを設定する。また、電文701のNameタグには、S2101で生成したお気に入りの名称を設定する。
端末105のWebブラウザ部511は、S2102でドキュメントサービス102より返されたWebページ1820を表示する(S2103)。Webブラウザ部511は、S2103でWebページ1820を表示すると、当該Webページに含まれるスクリプトを実行して、複合機106に電文701を送信する。これにより、Webブラウザ部は複合機106にお気に入りの登録を指示する(S2104)。
複合機106のWebサービス部523は、操作元端末から電文701を受信すると、これを解析する。そして、Webサービス部523は、UrlタグのURLとNameタグのお気に入り名称を組込Webブラウザ部521に渡してお気に入りとして登録させる(S2105)。お気に入りの登録が完了すると、端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102にWebページ1830を要求する(S2106)。ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、Webページ1830を生成し、端末105に応答として返す(S2107)。端末105のWebブラウザ部511は、S2107でドキュメントサービス102より返されたWebページ1830を表示する(S2108)。そして、処理を終了する。
次に、操作元端末がプリントを指示するデバイスと一致する(操作元端末は複合機106)か、操作元端末は端末105でありプリントを即時実行するよう管理されている(プリント即実行テーブルに登録されている)場合の処理を、図20を用いて説明する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、Webページ1840を生成して、操作元端末に応答として返す(S2201)。このときWebページ1840は、スクリプトを含む。本実施形態において、当該スクリプトには、複合機106に電文1701を送信してプリントを実行させる処理が定義されている。図15に示す電文1701のPrintModeタグの下位の各タグには、S2011で送信されたプリント設定内容を設定する。電文1701のUrlタグには、S2001で一時的に記憶した文書管理部1602が保存するプリント対象の文書のURLを設定する。
操作元端末のWebブラウザ部は、S2201でドキュメントサービス102より返されたWebページ1840を表示する(S2202)。Webブラウザ部は、S2202でWebページ1840を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行して、複合機106に電文1701を送信する。これにより、Webブラウザ部は複合機106にプリントの実行を指示する(S2203)。
複合機106のWebサービス部523は、操作元端末から電文1701を受信すると、これを解析する。そして、Urlタグに設定されているURLをドキュメントサービス102に送信してプリント対象の文書を要求する(S2204)。また、PrintModeタグの下位の各タグに設定されているプリントの設定を一時的に保存する。
ドキュメントサービス102の文書管理部1602は、通信I/F204を介してプリント対象の文書の要求を受け付けると、該当する文書を複合機106に応答として返す(S2205)。この応答後、文書管理部1602は、当該文書を削除する。複合機106のWebサービス部523は、プリント対象の文書を受信すると、当該文書をS2204で一時的に保存したプリント設定の内容に従ってプリントする(S2206)。
プリントが終了すると、操作元端末のWebブラウザ部は、ドキュメントサービス102にWebページ1850を要求する(S2207)。ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、Webページ1850を生成して、操作元端末に応答として返す(S2208)。操作元端末のWebブラウザ部は、S2208でドキュメントサービス102より返されたWebページ1850を表示して(S2209)処理を終了する。
なお本実施形態では、S2001で、戻り先URLとして、ドキュメントサービス102から業務サービス101へWebページの要求をリダイレクトする先を示すURLを一時的に保存した。上記説明において、次に示す指示に従って、ドキュメントサービス102は当該URLへWebページの要求をリダイレクトする。
Webページ1830内のOKボタン1831への指示
Webページ1850内のOKボタン1851への指示
これにより端末105のWebブラウザ部511や複合機106の組込Webブラウザ部521は、業務サービスが提供するWebページを表示する。
(お気に入り選択によるプリント処理)
次に、S2105で複合機106の組込Webブラウザ部521に登録したお気に入りを選択し、保存しているプリント設定でプリントを実行する処理を、図21を用いて説明する。
複合機106のユーザ認証部524は、画面1900を表示する(S2301)。ユーザ認証部524は、通信I/F404を介して、カードリーダよりユーザ情報を受信すると、認証を行う(S2302)。ユーザ認証部524は、S2302において認証が成功したか否かを判定する(S2303)。成功した場合には(S2303にてYES)S2304に遷移し、失敗した場合には(S2303にてNO)S2301に遷移する。
ユーザ認証部524は組込Webブラウザ部521に認証成功を通知する。そして、組込Webブラウザ部521は、プリント設定を指し示すURLが含まれるお気に入りが登録されているか否かを判定する(S2304)。本実施形態の例では、“PrintMode”で始まる名称のお気に入りを、プリント設定を指し示すURLを含むお気に入りとして判定する。お気に入りが登録されている場合には(S2304にてYES)、S2305へ遷移する。お気に入りが登録されていない場合には(S2304にてNO)、S2314へ遷移する。
S2505にて組込Webブラウザ部521は、お気に入り画面1910を表示する。お気に入り1911は、S2105で登録したプリント設定の保存先を示すURLを含むお気に入りである。組込Webブラウザ部521は、お気に入り1911が選択されると、当該URLをドキュメントサービス102に送信して、Webページを要求する(S2306)。この際、組込Webブラウザ部521は、お気に入り1911のURLとお気に入り名称を一時的に保存する。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、複合機106からURLの要求を受信すると、当該URLが指し示すプリント設定を取得する。そして当該プリント設定を反映したWebページ1810を生成し(S2307)、複合機106に応答として返す(S2308)。複合機106の組込Webブラウザ部521は、S2308でドキュメントサービス102より返されたWebページ1810を表示する(S2309)。
以上により、登録されたお気に入り1911の選択という簡単な操作により、端末105で行われたプリントの設定を複合機106において表示することができる。そして、Webページ1810内のOKボタン1811を選択することにより、複合機106においてプリントを実行することができる(S2201〜S2209)。
S2208において生成するWebページ1850には、本実施形態では次の処理を定義したスクリプトが含まれる。
電文1711をドキュメントサービス102に送信し、保存しているプリント設定を削除
電文1711のUrlタグに、S2306で一時的に記憶したURLを設定
電文703をWebサービス部523に送信し、お気に入り1911を削除
電文703のUrlタグに、S2306で一時的に記憶したURLを設定し、NameタグにはS2306で一時的に記憶したお気に入りの名称を設定
組込Webブラウザ部521は、S2209でWebページ1850を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行して、ドキュメントサービス102に電文1711を送信する。これにより、保存しているプリント設定の削除を指示する(S2310)。
ドキュメントサービス102のWebコンテナ部502は、複合機106から電文1711を受信すると、これを解析する。そして、Webコンテナ部502は、Urlタグに指定されているURLが指し示すプリント設定を削除する(S2311)。複合機106の組込Webブラウザ部521は、S2311の処理が終わると、Webサービス部523に電文702を送信する。これにより、組込Webブラウザ部521は、お気に入り1911の削除を指示する(S2312)。
Webサービス部523は、複合機106から電文702を受信すると、これを解析する。そしてUrlタグに指定されているURLとNameタグに指定されているお気に入り名称に合致するお気に入りを、組込Webブラウザ部521に指示して削除させる(S2313)。そして処理を終了する。
なお、S2304において、プリント設定を指し示すURLが含まれるお気に入りが登録されていない場合には(S2304にてNO)、組込Webブラウザ部521は、画面910を表示する(S2314)。そして、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、インターネット上のサービスからローカルネットワーク上のプリンタデバイスにプリントを指示する場合に、プリントした用紙が放置されることを低減し、セキュリティ上の利便性を向上する。
<第四実施形態>
第一実施形態では、ドキュメントサービス102がスキャンの設定を保存するか否かを判定する例を説明した。つまり、操作元の判定をドキュメントサービス102が行っていた。本実施形態では、別な構成、すなわち、スキャナデバイスが操作元の判定を行う例を説明する。なお、本実施形態に係るシステムの構成、物理的な構成については、第一実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(論理的構成)
ドキュメントサービス102および端末105の論理的構成は第一実施形態と同様である。図22は、本実施形態における、複合機106における論理的構成の概略を示した構成図である。組込Webブラウザ部521、スキャン部522、Webサービス部523、およびユーザ認証部524は、第一実施形態と同様である。プリセット管理部2401は、プリントやスキャンの設定を、予め定義されたプリセットとしてユーザ情報と関連付けて保存し管理する。そして、プリセット管理部2401は、指示されたプリセットを実行する。これによりプリセット実行手段を実現する。
(複合機のWebサービス)
図23は、複合機106のWebサービス部523が受信するデータのフォーマットを示した概略図である。電文2501は、複合機106にスキャンおよび送信を実行させるWebサービスにて用いられる設定を含む。当該Webサービスは、指定された設定でスキャンを実行し、生成された文書を指定された宛先にe−mailで送信する。電文2501は、ScanToSendタグにて構成され、そのパラメタとして、以下の情報を含む。
各種スキャンの設定(ScanModeタグの下位のColor、Resolution、ScanSize、FileFormat、およびDensityの各タグなど)
送信宛先(Addressタグ)
送信元である操作元端末のIPアドレス(Fromタグ)
ユーザ情報(Userタグの下位のName(ユーザ名)とPassword(パスワード))
(画面例)
画面図を用いて、Webブラウザ部511や組込Webブラウザ部521が表示するWebページおよびユーザ認証部524やプリセット管理部2401が表示する画面について説明する。本実施形態におけるWebページの表示例は、第一実施形態にて示した図6(A),6(B),6(F)のWebページの表示例と同様である。また、本実施形態における操作パネル408の表示例は、第一実施形態の図6(A)にて示した操作パネル408の表示例と同様である。
図24(A)および24(B)は、スキャンの設定や実行の様子を示すWebページの表示例を示した画面図である。まず、Webページ800でスキャナデバイスを選択し、次へボタン804を指示するとWebページ810へ遷移する。Webページ810でスキャン設定を操作し、OKボタン811が選択されると、図24(A)に示すWebページ2600(処理中ページ)へ遷移する。
Webページ2600は、処理中であることを示すWebページである。操作元端末が端末105である場合には、処理(スキャン設定の保存)が終了した後、Webページ2610(スキャン設定保存ページ)へ遷移する。また操作元端末が複合機106である場合、処理(スキャン)が終了した後、図6(F)に示すWebページ850へ遷移する。
Webページ2610は、スキャンの設定を保存した旨を表示するWebページである。端末105のWebブラウザ部511で表示・操作している場合には、スキャンは実行されない。そして、複合機106のプリセット管理部2401が管理するプリセットとして、スキャン設定の内容が保存される。Webページ2610には、当該プリセットの名称を示す旨(「ScanMode_2010/09/06_16:11:30」)も表示される。
次に、図25を用いて、複合機106のプリセット管理部2401に登録されたプリセット(スキャン設定)を指示する様子を説明する。図25は、複合機106の操作パネル408の表示例を示す画面図である。画面900内のOKボタン903が選択されると、図25(A)に示す画面2700(プリセット画面)へ遷移する。
図25(A)に示す画面2700は、プリセット管理部2401が表示データを生成し、操作パネル408に表示される画面である。プリセット2701、2702、2703は、ユーザ認証部524が現在認証しているユーザに関連付けて、プリセット管理部2401が保存・管理しているプリセットである。これらのプリセットのいずれかを選択すると、複合機106は、保存されている設定内容に基づいてスキャンやプリントを実行する。
プリセット2703は、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作して保存されたスキャンの設定内容に該当するものである。プリセット2703を選択すると、図25(B)に示す画面2710(プリセット実行中画面)へ遷移する。そして、保存しているスキャン設定の内容に従ってスキャンを実行する。画面2710は、プリセットに登録されている設定を用いて処理を実行している旨を表示する画面である。処理が終了すると画面2700へ遷移する。
(スキャン処理、およびスキャン設定の保存処理)
ドキュメントサービス102からの指示により、スキャナデバイスが原稿をスキャンする際の処理を説明する。まず、操作元端末からドキュメントサービス102に、スキャンを指示するまでの処理について説明する。
図26は、スキャンの指示を実行する際の処理について、ドキュメントサービス102と端末105と複合機106の間で成される処理の流れを示したフロー図である。ドキュメントサービス102と操作元端末は、第一実施形態における図8にて示したS1001からS1010の処理を実行する。そして、操作元端末のWebブラウザ部は、図6(B)に示すWebページ810内のOKボタン811の選択により、ドキュメントサービス102に、Webページ2600を要求する(S2801)。
ドキュメントサービス102は、操作元端末からの要求に応じてWebページ2600を生成し、操作元端末に応答として返す(S2802)。ここで、Webページ2600はスクリプトを含む。本実施形態における当該スクリプトには、複合機106に電文2501を送信する処理が定義される。このとき、電文2501のScanModeタグの下位の各タグには、Webページ810で設定したスキャン設定の内容を設定する。また、電文2501のAddressタグには、S1001で一時的に記憶した宛先を設定する。また、電文2501のFromタグには、操作元端末のIPアドレスを設定するが、ここではブランクとしておく。また、電文2501のUserタグには、S1002で認証したユーザのユーザ情報を設定する。
操作元端末のWebブラウザ部は、S2802でドキュメントサービス102より返されたWebページ2600を表示する(S2803)。操作元端末のWebブラウザ部は、S2803でWebページ2600を表示した後、当該Webページに含まれるスクリプトを実行し、複合機106に電文2501を送信する。これにより、操作元端末は複合機106にスキャンの実行を指示する(S2804)。このとき、電文2501内のFromタグに操作元端末のIPアドレスを設定する。
複合機106のWebサービス部523は、操作元端末から電文2501を受信すると、これを解析する。そして、操作元端末と自身(複合機106であり、スキャンを実行する機器)が同一機器であるか否かを判定する(S2805)。この判定は次のようにして実行される。Webサービス部523は、操作元端末との通信におけるTCP/IPパケットから、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスを取得する。そして、取得したグローバルアドレスと複合機106が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスとが一致し、かつ、送信元の機器のIPアドレス(Fromタグの内容)と複合機106のIPアドレスとが一致する場合、同一機器であると判定する。同一機器である(S2805にてYES)場合にはS2806へ遷移する。同一機器ではない場合には(S2805にてNO)、S2811へ遷移する。
複合機106のWebサービス部523は、S2804にて送信された電文2501のScanModeタグの下位の各タグに設定されているスキャンの設定を、スキャン部522に渡してスキャンを実行する(S2806)。これは、S2805の判定により、電文2501が、自身の組込Webブラウザ部521より送信されており、即時スキャンを実行することとなる。複合機106のWebサービス部523は、S2806でスキャンが終了すると、電文2501のAddressタグに設定されていた宛先に、生成した文書を送信する(S2807)。そして、Webサービス部523は、S2807で送信が完了すると、スキャンを実行した旨を電文2501の応答として操作元端末(この場合、複合機106の組込Webブラウザ部521)に返す。そして、複合機106の組込Webブラウザ部521は、ドキュメントサービス102に、Webページ850を要求する(S2808)。
ドキュメントサービス102は、複合機106からの要求に応じて、Webページ850を生成し、複合機106に応答として返す(S2809)。複合機106の組込Webブラウザ部521は、Webページ850を受信して表示(S2810)し、処理を終了する。
一方、S2805にて操作元端末と複合機106が同一ではない場合(S2805にてNO)、Webサービス部523は、S2804にて送信された電文2501のうちの次に示す情報をプリセット管理部2401に渡す。
ScanModeタグの下位の各タグに設定されているスキャンの設定
Addressタグに設定されている、スキャンして生成した文書の送信先
Userタグに設定されているユーザ情報
そしてプリセット管理部2401は、ユーザ情報に関連付けて、スキャン設定を保存して管理する(S2811)。なお、このとき、ユーザ情報が正しいものであることを確認すべく、ユーザ認証部524により認証するよう構成してもよい。複合機106のWebサービス部523は、プリセット管理部2401による保存が終了すると、保存完了した旨を電文2501の応答として操作元端末(この場合、端末105)に返す。このとき、登録したプリセットの名称を併せて送信する。
そして、端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102に、Webページ2610を要求する(S2812)。このとき、S2811で登録したプリセットの名称を併せて送信する。ドキュメントサービス102は、端末105からの要求に応じて、Webページ2610を生成し、端末105に応答として返す(S2813)。このとき、受信したプリセット名称を表示内容に反映させる。端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102からWebページ2610を受信して表示する(S2814)。そして、処理を終了する。
(プリセット選択によるスキャン処理)
次に、S2811で複合機106のプリセット管理部2401に登録したプリセットを選択し、選択したプリセットの設定でスキャンを実行する処理を、図27を用いて説明する。まず、複合機106は、S1301からS1303の処理(認証処理)を実行する。この処理は、第一実施形態の図11にて述べた処理と同様である。
複合機106のプリセット管理部2401は、S1303で認証が成功すると、画面2700を表示する(S2901)。ユーザによるプリセット2703の選択により、プリセット管理部2401は、画面2710を表示する(S2902)。そして、複合機106は、S2811で保存したスキャンの設定に基づいてスキャンを実行する(S2903)。スキャンが終了すると、複合機106は、Addressタグに設定されていた宛先に生成した文書を送信する(S2904)。
プリセット2703にて設定された処理の実行が終了すると、プリセット管理部2401は、プリセット2703を削除する(S2905)。そして、プリセット管理部2401は、画面2700を表示する(S2906)。そして、処理を終了する。
このように、スキャンの設定を保存するか否かの判定を、スキャナデバイスにおいて実施するよう構成することもできる。
<第五実施形態>
第三実施形態では、ドキュメントサービスがプリントの設定を保存するか否かを判定する例を説明した。本実施形態では、別な構成、すなわち、プリンタデバイスが当該判定を行う例を説明する。本実施形態におけるシステムの構成、物理的構成は、第三実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(論理的構成)
ドキュメントサービス102および端末105の論理的な構成は第三実施形態と同様である。図28は、本実施形態における、複合機106における論理的な構成の概略を示した構成図である。組込Webブラウザ部521、Webサービス部523、ユーザ認証部524、文書取得部1611、およびプリント部1612は第三実施形態と同様である。また、プリセット管理部2401は第四実施形態と同様である。
(複合機のWebサービス)
図29は、複合機106のWebサービス部523が受信するデータのフォーマットを示した概略図である。電文3101は、複合機106にプリントを実行させるWebサービスにて用いられる設定を含む。当該Webサービスは、指定された設定でプリントを実行する。電文3101は、Printタグで構成され、そのパラメタとして以下に示す情報を含む。
各種プリントの設定(PrintModeタグの下位のCount、PaperSize、Staple、およびTowSideの各タグなど)
プリントする文書の格納先であるURL(Urlタグ)
送信元である操作元端末のIPアドレス(Fromタグ)
ユーザ情報(Userタグの下位のName(ユーザ名)とPassword(パスワード))
(画面例)
本実施形態におけるWebページの表示例において、図16(A)、16(B)、16(F)に示したWebページの表示例と同様である。また、本実施形態における操作パネルの表示例は、図17(A)に示した操作パネル408の表示例と同様である。また、本実施形態におけるWebページの表示例は、図24(A)に示したWebページと同様である。また本実施形態における画面の表示例は、図25(A)、25(B)にて示した画面と同様である。図25(A)に示したプリセット2701は、端末105のWebブラウザ部511で表示・操作して保存されたプリントの設定内容に該当するものである。プリセット2701が指示されると、プリセットとして登録されているプリント設定の内容に従ってプリントを実行する。
図30は、プリントの設定の様子を示すWebページの表示例を示した画面図である。Webページ3200(プリント設定保存ページ)は、プリントの設定を保存が完了した旨を表示するWebページである。端末105のWebブラウザ部511で表示・操作している場合には、プリントは実行されない。このとき、複合機106のプリセット管理部2401が管理するプリセットとして、プリント設定の内容が保存される。Webページ3200には、当該プリセットの名称を示す旨(「PrintMode_2010/09/13_12:42:30」)も表示される。
(プリント処理、およびプリント設定の保存処理)
ドキュメントサービス102からの指示により、プリンタデバイスが文書をプリントする際の処理を説明する。まず、操作元端末からドキュメントサービス102に、プリントを指示するまでの処理について説明する。
図31は、プリントの指示を行う際の処理について、ドキュメントサービス102と端末105と複合機106の間で行われる処理の流れを示したフロー図である。ドキュメントサービス102と操作元端末は、S2001からS2010の処理を実行する。ここでの処理は、図19に示した処理と同様である。
操作元端末のWebブラウザ部は、図16(B)に示すWebページ1810のOKボタン1811の選択により、ドキュメントサービス102に、Webページ2600を要求する(S3301)。ドキュメントサービス102は、操作元端末からの要求に応じてWebページ2600を生成し、操作元端末に応答として返す(S3302)。このとき、Webページ2600はスクリプトを含む。本実施形態において、当該スクリプトには、複合機106に電文3101を送信する処理が定義される。このとき電文3101のPrintModeタグの下位の各タグには、Webページ1810で設定したプリント設定内容を設定する。また、電文3101のUrlタグには、S2001で一時的に記憶した文書管理部1602が保存するプリント対象の文書のURLを設定する。また、電文3101のFromタグには、操作元端末のIPアドレスを設定するが、ここではブランクとしておく。また、電文3101のUserタグには、S2002で認証したユーザのユーザ情報を設定する。
操作元端末のWebブラウザ部は、S3302でドキュメントサービス102より返されたWebページ2600を表示する(S3303)。操作元端末のWebブラウザ部は、S3303でWebページ2600を表示すると即時、当該Webページに含まれるスクリプトを実行し、複合機106に電文3101を送信する。Webブラウザ部は、これにより、複合機106にプリントの実行を指示する(S3304)。このとき、電文3101のFromタグに操作元端末のIPアドレスを設定する。
複合機106のWebサービス部523は、操作元端末から電文3101を受信すると、これを解析する。そして、操作元端末と自身(複合機106であり、プリントを実行する機器)が同一機器であるか否かを判定する(S3305)。この判定は次のようにして実行される。Webサービス部523は、操作元端末との通信におけるTCP/IPパケットから、操作元端末が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスを取得する。そして、取得したグローバルアドレスと複合機106が所属するローカルネットワークのグローバルアドレスとが一致し、かつ、送信元の機器のIPアドレス(Fromタグの内容)と複合機106のIPアドレスとが一致する場合、同一機器であると判定する。同一機器である場合には(S3305にてYES)S3306へ遷移する。同一機器ではない場合には(S3305にてNO)S3312へ遷移する。
複合機106のWebサービス部523は、受信した電文3101を解析する。そして、Urlタグに設定されているURLをドキュメントサービス102に送信してプリント対象の文書を要求する(S3306)。また、PrintModeタグの下位の各タグに設定されているプリントの設定を一時的に保存する。ドキュメントサービス102の文書管理部1602は、複合機106から通信I/F204を介してプリント対象の文書の要求を受け付けると、該当する文書を複合機106に応答として返す(S3307)。文書を応答として返した後、文書管理部1602は、当該文書を削除する。
複合機106のWebサービス部523は、ドキュメントサービス102からプリント対象の文書を受信すると、当該文書をS3306で一時的に保存したプリント設定の内容に従ってプリントする(S3308)。プリントが終了すると、操作元端末のWebブラウザ部(この場合、複合機106の組込Webブラウザ部521)はドキュメントサービス102に、図16(F)に示すWebページ1850を要求する(S3309)。ドキュメントサービス102は、複合機106からの供給に応じてWebページ1850を生成し、複合機106に応答として返す(S3310)。複合機106の組込Webブラウザ部521は、S3210でドキュメントサービス102より返されたWebページ1850を表示する(S3311)。そして、処理を終了する。
一方、S3305で、操作元端末と複合機106が同一ではない場合(S3305にてNO)、Webサービス部523は、S3304で送信された電文3101に含まれる情報のうち、次の情報をプリセット管理部2401に渡す。
PrintModeタグの下位の各タグに設定されているプリントの設定
Urlタグに設定されている、プリント対象の文書のURL
Userタグに設定されているユーザ情報
そして、プリセット管理部2401は、ユーザ情報に関連付けて、プリント設定を保存して管理する(S3312)。なお、この際、ユーザ情報が正しいものであることを確認すべく、ユーザ認証部524により認証するよう構成してもよい。Webサービス部523は、プリセット管理部2401による保存が終了すると、保存が完了した旨を電文3101の応答として操作元端末(この場合、端末105)に返す。このとき、登録したプリセットの名称を併せて送信する。
続いて、端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102に、Webページ3200を要求する(S3313)。このとき、S3312で登録したプリセットの名称を併せて送信する。ドキュメントサービス102は、端末105からの要求に応じてWebページ3200を生成し、端末105に応答として返す(S3314)。このとき、受信したプリセット名称を表示内容に反映する。端末105のWebブラウザ部511は、ドキュメントサービス102から送信されたWebページ3200を受信して表示する(S3315)。そして、処理を終了する。
(プリセット選択によるプリント処理)
次に、S3312にて複合機106のプリセット管理部2401に登録したプリセットを指示し、保存しているプリント設定でプリントを実行する処理を、図32を用いて説明する。
まず、複合機106は、S2301からS2303の処理(認証処理)を実行する。ここでの処理は、第三実施形態の図21に示す処理と同様である。複合機106のプリセット管理部2401は、S2303で認証が成功すると、図25(A)に示す画面2700を表示する(S3401)。画面2700内のプリセット2701の選択により、プリセット管理部2401は、画面2710を表示する(S3402)。そして、プリセット管理部2401は、S3312で保存したプリント対象の文書のURLをドキュメントサービス102に送信し、プリント対象の文書を要求する(S3403)。
ドキュメントサービス102の文書管理部1602は、複合機106から通信I/F204を介してプリント対象の文書の要求を受け付けると、該当する文書を複合機106に応答として返す(S3404)。応答として文書を送信した後、文書管理部1602は、当該文書を削除する。複合機106のプリセット管理部2401は、S3312で保存したプリントの設定に基づいてプリントを実行する(S3405)。プリセット2701の設定に従ってプリントの実行が終了すると、プリセット管理部2401は、プリセット2701を削除する(S3406)。そして、プリセット管理部2401は、画面2700を表示する(S3407)。そして、処理を終了する。
このように、プリントの設定を保存するか否かの判定を、プリンタデバイスにおいて実施するよう構成することもできる。
なお、いずれの実施形態においても、業務サービス101、ドキュメントサービス102、端末105、および複合機106の間にて行われる通信は、SSL(Secure Socket Layer)などのセキュリティ性が確保された形態で実施してもよい。
また、本明細書に示した実施形態では、プリント処理およびスキャン処理について述べた。しかし、複合機が有する機能に対して、同様の処理の流れで処理を実行させることができる。よって、本明細書に示す処理は、他の機能についても適用でき、サービス提供システムとして構成することもできる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. ネットワークに接続された、スキャンサーバと、スキャナデバイスと、端末とを含むスキャンシステムであって、
    前記スキャナデバイスは、
    スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第一の指示手段と、
    前記スキャンサーバからスキャン処理の設定と開始指示とを受け付けてスキャン処理を実行する実行手段と、
    前記スキャンサーバが発行する、前記スキャン処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記端末は、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第二の指示手段を有し、
    前記スキャンサーバは、
    前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段によるスキャン処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とを前記スキャナデバイスへ送信し、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記スキャン処理の設定を保存させ、保存した当該スキャン処理の設定を示す識別情報を前記スキャナデバイスへ送信する
    処理手段と
    を有することを特徴とするスキャンシステム。
  2. 前記スキャナデバイスは、前記記憶手段により記憶した識別情報を前記スキャンサーバに送信する識別情報送信手段を更に有し、
    前記スキャンサーバは、前記識別情報送信手段により送信された識別情報が示すスキャン処理の設定を前記スキャナデバイスに送信する設定送信手段を更に有し、
    前記第二の指示手段は、前記設定送信手段により送信されたスキャン処理の設定を受信し、受信した当該スキャン処理の設定と開始指示とを送信することを特徴とする請求項1に記載のスキャンシステム。
  3. 前記スキャンサーバは、前記第二の指示手段によりスキャン処理の設定と開始指示とを受け付けた際に、前記処理手段を前記第一の指示手段により送信された場合と同様に処理させる端末を記憶部に登録する登録手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記記憶部に登録されている端末の第二の指示手段によりスキャン処理の設定と開始指示とが送信されている場合、前記処理手段に前記第一の指示手段の場合と同様の処理を行わせることを特徴とする請求項1または2に記載のスキャンシステム。
  4. 前記スキャンサーバの処理手段は、スクリプトを生成し、当該スクリプトを前記端末に実行させることによりスキャンの設定および開始指示、もしくは識別情報を前記スキャナデバイスに送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスキャンシステム。
  5. 前記スキャナデバイスの記憶手段は、前記識別情報に対応するスキャン処理が終了した場合、もしくは、一定の時間が経過した場合に、当該識別情報を削除することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスキャンシステム。
  6. ネットワークに接続された、プリントサーバと、プリンタデバイスと、端末とを含むプリントシステムであって、
    前記プリンタデバイスは、
    プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第一の指示手段と、
    前記プリントサーバからプリント処理の設定と開始指示とを受け付けてプリント処理を実行する実行手段と、
    前記プリントサーバが発行する、前記プリント処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記端末は、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第二の指示手段を有し、
    前記プリントサーバは、
    前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段によるプリント処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記プリント処理の設定と前記開始指示とを前記プリンタデバイスへ送信し、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記プリント処理の設定を保存させ、保存した当該プリント処理の設定を示す識別情報を前記プリンタデバイスへ送信する
    処理手段と
    を有することを特徴とするプリントシステム。
  7. 前記プリンタデバイスは、前記記憶手段により記憶した識別情報を前記プリントサーバに送信する識別情報送信手段を更に有し、
    前記プリントサーバは、前記識別情報送信手段により送信された識別情報が示すプリント処理の設定を前記プリンタデバイスに送信する設定送信手段を更に有し、
    前記第二の指示手段は、前記設定送信手段により送信されたプリント処理の設定を受信し、受信した当該プリント処理の設定と開始指示とを送信することを特徴とする請求項6に記載のプリントシステム。
  8. 前記プリントサーバは、前記第二の指示手段によりプリント処理の設定と開始指示とを受け付けた際に、前記処理手段を前記第一の指示手段により送信された場合と同様に処理させる端末を記憶部に登録する登録手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記記憶部に登録されている端末の第二の指示手段によりプリント処理の設定と開始指示とが送信されている場合、前記処理手段に前記第一の指示手段の場合と同様の処理を行わせることを特徴とする請求項6または7に記載のプリントシステム。
  9. ネットワークに接続された、スキャンサーバと、スキャナデバイスと、端末とを含むスキャンシステムであって、
    前記端末は、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバを介して送信する第二の指示手段を有し、
    前記スキャナデバイスは、
    スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバを介して送信する第一の指示手段と、
    前記スキャンサーバからスキャン処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定に基づいてスキャン処理を実行する実行手段と、
    前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定を保存する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けたスキャン処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と
    を有し、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段によりスキャン処理を実行し、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記スキャン処理の設定を保存する
    ことを特徴とするスキャンシステム。
  10. 前記スキャナデバイスは、プリセットとして予め定義され、前記保存手段により保存したスキャン処理の設定に基づいてスキャン処理を実行するプリセット実行手段を有することを特徴とする請求項9に記載のスキャンシステム。
  11. ネットワークに接続された、プリントサーバと、プリンタデバイスと、端末とを含むプリントシステムであって、
    前記端末は、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバを介して送信する第二の指示手段を有し、
    前記プリンタデバイスは、
    プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバを介して送信する第一の指示手段と、
    前記プリントサーバからプリント処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定に基づいてプリント処理を実行する実行手段と、
    前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定を保存する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けたプリント処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と
    を有し、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段によりプリント処理を実行し、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記プリント処理の設定を記憶する
    ことを特徴とするプリントシステム。
  12. 前記プリンタデバイスは、プリセットとして予め定義され、前記保存手段により保存したプリント処理の設定に基づいてプリント処理を実行するプリセット実行手段を有することを特徴とする請求項11に記載のプリントシステム。
  13. ネットワークに接続された、サーバと、デバイスと、端末とを含むサービス提供システムであって、
    前記デバイスは、
    提供されるサービスにおける処理の設定と開始指示とを前記サーバに送信する第一の指示手段と、
    前記サーバから処理の設定と開始指示とを受け付けて処理を実行する実行手段と、
    前記サーバが発行する、前記処理の設定を示す識別情報を記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記端末は、処理の設定と開始指示とを前記サーバに送信する第二の指示手段を有し、
    前記サーバは、
    前記第一の指示手段あるいは前記第二の指示手段による処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けた処理の設定を保存し、前記識別情報を発行する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けた処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記処理の設定と前記開始指示とを前記デバイスへ送信し、
    前記処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段に前記処理の設定を保存させ、保存した当該処理の設定を示す識別情報を前記デバイスへ送信する
    処理手段と
    を有することを特徴とするサービス提供システム。
  14. ネットワークに接続された、サーバと、デバイスと、端末とを含むサービス提供システムであって、
    前記端末は、提供されるサービスにおける処理の設定と開始指示とを前記サーバを介して送信する第二の指示手段を有し、
    前記デバイスは、
    処理の設定と開始指示とを前記サーバを介して送信する第一の指示手段と、
    前記サーバから処理の設定と開始指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けた処理の設定に基づいて処理を実行する実行手段と、
    前記受付手段により受け付けた処理の設定を保存する保存手段と、
    前記受付手段により受け付けた処理の設定と開始指示とが前記第一の指示手段もしくは前記第二の指示手段のいずれにより送信されたかを判定する判定手段と
    を有し、
    前記判定手段による判定の結果、
    前記処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示手段により送信された場合、前記実行手段により処理を実行し、
    前記処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示手段により送信された場合、前記保存手段にて前記処理の設定を保存する
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  15. ネットワークに接続された、スキャンサーバと、スキャナデバイスと、端末とを含むスキャンシステムにおける制御方法であって、
    前記スキャナデバイスにおいて、
    第一の指示手段が、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第一の指示工程と、
    実行手段が、前記スキャンサーバからスキャン処理の設定と開始指示とを受け付けてスキャン処理を実行する実行工程と、
    記憶手段が、前記スキャンサーバが発行する、前記スキャン処理の設定を示す識別情報を記憶部に記憶する記憶工程と
    を有し、
    前記端末において、第二の指示手段が、スキャン処理の設定と開始指示とを前記スキャンサーバに送信する第二の指示工程を有し、
    前記スキャンサーバにおいて、
    受付手段が、前記第一の指示工程あるいは前記第二の指示工程によるスキャン処理の設定と開始指示とを受け付ける受付工程と、
    保存手段が、前記受付工程により受け付けたスキャン処理の設定を記憶部に保存し、前記識別情報を発行する保存工程と、
    判定手段が、前記受付工程により受け付けたスキャン処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示工程もしくは前記第二の指示工程のいずれにより送信されたかを判定する判定工程と、
    処理手段が、前記判定手段による判定の結果、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示工程により送信された場合、前記スキャン処理の設定と前記開始指示とを前記スキャナデバイスへ送信し、
    前記スキャン処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示工程により送信された場合、前記記憶部に前記スキャン処理の設定を保存させ、保存した当該スキャン処理の設定を示す識別情報を前記スキャナデバイスへ送信する
    処理工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. ネットワークに接続された、プリントサーバと、プリンタデバイスと、端末とを含むプリントシステムにおける制御方法であって、
    前記プリンタデバイスにおいて、
    第一の指示手段が、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第一の指示工程と、
    実行手段が、前記プリントサーバからプリント処理の設定と開始指示とを受け付けてプリント処理を実行する実行工程と、
    記憶手段が、前記プリントサーバが発行する、前記プリント処理の設定を示す識別情報を記憶部に記憶する記憶工程と
    を有し、
    前記端末において、第二の指示手段が、プリント処理の設定と開始指示とを前記プリントサーバに送信する第二の指示工程を有し、
    前記プリントサーバにおいて、
    受付手段が、前記第一の指示工程あるいは前記第二の指示工程によるプリント処理の設定と開始指示とを受け付ける受付工程と、
    保存手段が、前記受付工程により受け付けたプリント処理の設定を記憶部に保存し、前記識別情報を発行する保存工程と、
    判定手段が、前記受付工程により受け付けたプリント処理の設定と開始指示とが、前記第一の指示工程もしくは前記第二の指示工程のいずれにより送信されたかを判定する判定工程と、
    処理手段が、前記判定工程による判定の結果、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第一の指示工程により送信された場合、前記プリント処理の設定と前記開始指示とを前記プリンタデバイスへ送信し、
    前記プリント処理の設定と前記開始指示とが前記第二の指示工程により送信された場合、前記記憶部に前記プリント処理の設定を保存させ、保存した当該プリント処理の設定を示す識別情報を前記プリンタデバイスへ送信する
    処理工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2011005243A 2011-01-13 2011-01-13 スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法 Withdrawn JP2012147335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005243A JP2012147335A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法
US13/342,286 US8810837B2 (en) 2011-01-13 2012-01-03 Scanning system, printing system, service providing system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005243A JP2012147335A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012147335A true JP2012147335A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46490553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005243A Withdrawn JP2012147335A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8810837B2 (ja)
JP (1) JP2012147335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101011A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 キヤノン電子株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラムおよび情報処理システム
US10200455B2 (en) 2013-09-17 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method
JP2019119089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130188212A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Salil Pardhan Data Server, Network System, and Upload Method
JP6427880B2 (ja) * 2013-02-06 2018-11-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6083266B2 (ja) 2013-03-11 2017-02-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6089808B2 (ja) 2013-03-11 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6373063B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
US10264152B2 (en) * 2015-03-19 2019-04-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, computer-readable recording medium, and system
JP6610275B2 (ja) * 2016-01-15 2019-11-27 ブラザー工業株式会社 制御サーバ
CN109547656B (zh) * 2017-09-21 2020-06-12 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置、安全审计系统、图像形成系统和方法
JP2023023311A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265498A (ja) 1995-03-26 1996-10-11 Ricoh Co Ltd オフィス・オートメーション・システム
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
JP5020781B2 (ja) * 2007-11-05 2012-09-05 キヤノン株式会社 設定引継ぎシステム、および設定引継ぎ方法
JP5247508B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5377039B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5451348B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成システム、Webサーバ、印刷制御装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5423405B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-19 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理方法
JP5341872B2 (ja) * 2010-12-22 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10200455B2 (en) 2013-09-17 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method
WO2018101011A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 キヤノン電子株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラムおよび情報処理システム
JPWO2018101011A1 (ja) * 2016-11-30 2019-01-17 キヤノン電子株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラムおよび情報処理システム
US10635364B2 (en) 2016-11-30 2020-04-28 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, non-transitory computer-readable medium, and information processing system
US10809950B2 (en) 2016-11-30 2020-10-20 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, non-transitory computer-readable medium, and information processing system
JP2019119089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム
US11922084B2 (en) 2017-12-28 2024-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20120182575A1 (en) 2012-07-19
US8810837B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012147335A (ja) スキャンシステム、プリントシステム、サービス提供システム、および制御方法
JP5199761B2 (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP5142481B2 (ja) 情報処理装置、タスク連繋処理システム、タスク連繋フロー作成方法、サービス処理方法、管理サーバ、フロー変換方法、フロー実行方法およびプログラム
KR100992360B1 (ko) 화상 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP4241576B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
US8810828B2 (en) Image forming device, image data control method, and program therefor
US8208156B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP2007034443A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP5712678B2 (ja) 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム
EP3232318B1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP6191425B2 (ja) 印刷システム
JP5929397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2010257006A (ja) 画像形成システム及び情報処理装置、文書処理方法並びにプリンタドライバ
CN102598016A (zh) 图像处理设备和控制图像处理设备的方法
JP5634132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2005275849A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP6873642B2 (ja) 画像形成装置及びその画像通信方法、並びにプログラム
JP2017201491A (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP2008182672A (ja) ドキュメント処理装置を介して電子ドキュメントにアクセスするシステムおよび方法
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
JP2006252321A (ja) 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム
JP2008278370A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP6244937B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2023053602A (ja) 装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401