JP2003036195A - ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法 - Google Patents

ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法

Info

Publication number
JP2003036195A
JP2003036195A JP2001224485A JP2001224485A JP2003036195A JP 2003036195 A JP2003036195 A JP 2003036195A JP 2001224485 A JP2001224485 A JP 2001224485A JP 2001224485 A JP2001224485 A JP 2001224485A JP 2003036195 A JP2003036195 A JP 2003036195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
files
information
file management
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224485A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shibata
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001224485A priority Critical patent/JP2003036195A/ja
Publication of JP2003036195A publication Critical patent/JP2003036195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザがファイルの情報を容易に知ることが
できるファイル管理プログラムを提供する。 【解決手段】 複数のファイルを仮想的に結合した仮想
結合ファイルのプリント指示が出されたのであれば(S
103)、仮想結合を構成するそれぞれのファイルのフ
ァイル名、作成者、作成日、および注釈を記述したプロ
パティーファイルが作成される(S105)。仮想結合
ファイルのプリントとともに(S107)、プロパティ
ーファイルがプリントされる(S109)。ユーザはプ
ロパティーファイルを参照することで、各ファイルの情
報を容易に知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファイル管理プ
ログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュ
ータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法に関
し、特にユーザが個々のファイルの情報を容易に知るこ
とができるファイル管理プログラム、ファイル管理プロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、お
よびファイル管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ(PC)
には、操作の利便性を向上させるためにグラフィカルユ
ーザインターフェイス(以下「GUI」という。)が搭
載されるようになってきている。GUIは、画像ファイ
ルや文書ファイルなどのデータを開いたときのイメージ
を小さく表示したサムネイルで表示するもので、使用者
がそのファイルが何であるかを容易に知ることができる
ようになっている。また、画像ファイルと文書ファイル
など、作成されたアプリケーションが異なる複数のファ
イルを関連付け、仮想的に1つのファイルとして(この
ような処理を「仮想結合」という。)、サムネイルで表
示することがなされている。この場合に、サムネイルで
は、ページ送りすることにより、複数のファイルが順に
表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、あるグルー
プで文書管理ソフトウェアを用いて、各章をメンバーの
各人が担当して文書などを作成することを想定する。各
章の文書は仮想結合により管理することができる。仮想
結合されたファイルを印刷することで、仮想結合を構成
するファイルがすべて印刷される。
【0004】しかしながら、ユーザはどのファイルが誰
により、いつ作成されたかなどの情報をすぐに知ること
ができないという問題があった。
【0005】この発明はそのような問題点を解決するた
めになされたものであり、ユーザがファイルの情報を容
易に知ることができるファイル管理プログラム、ファイ
ル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記
録媒体およびファイル管理方法を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、ファイル管理プログラム
は、複数のファイルの各々の関連を示す情報に基づい
て、該複数のファイルを1つのファイルに結合するステ
ップと、結合されたファイルの元のファイルの各々の情
報を取得するステップと、結合されたファイルの印刷と
ともに、取得されたファイルの情報の印刷を命令するス
テップとをコンピュータに実行させる。
【0007】好ましくはファイルの情報は、少なくとも
結合されたファイルを構成するファイルのファイル名、
作成者、作成日、および注釈のいずれかを含む。
【0008】好ましくは取得されたファイルの情報は、
結合されたファイルとは別の用紙に印刷される。
【0009】この発明の他の局面に従うと、コンピュー
タ読取可能な記録媒体は、上述のいずれかに記載のファ
イル管理プログラムを記録する。
【0010】この発明のさらに他の局面に従うと、ファ
イル管理方法は、複数のファイルの各々の関連を示す情
報に基づいて、該複数のファイルを1つのファイルに結
合するステップと、結合されたファイルの元のファイル
の各々の情報を取得するステップと、結合されたファイ
ルの印刷とともに、取得されたファイルの情報の印刷を
命令するステップとを備える。
【0011】これらの発明に従うと、結合されたファイ
ルとともに、取得されたファイルの情報の印刷が行なわ
れるため、ユーザがファイルの情報を容易に知ることが
できるファイル管理プログラム、ファイル管理プログラ
ムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体およびフ
ァイル管理方法を提供することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、図中同一符号は同一
または相当する部材を示し、説明は繰返さない。
【0013】図1は、本発明の実施の形態の1つにおけ
るファイル管理プログラムが搭載されたパーソナルコン
ピュータとプリンタとによって構成されるネットワーク
を示す図である。
【0014】図1を参照して、ネットワークには、ファ
イル管理プログラムが搭載されたパーソナルコンピュー
タ100a,100bと、複数のプリンタ200a〜2
00cとが接続されている。
【0015】図2は、図1のパーソナルコンピュータ1
00aまたは100bの概略構成を示すブロック図であ
る。このパーソナルコンピュータは、ファイル管理プロ
グラムが搭載されることにより、ファイル管理装置とし
て機能する。
【0016】図を参照して、パーソナルコンピュータ1
00は、装置全体の制御を行なうための制御部101
と、データを入力するための入力部105と、データを
記憶するための記憶部103と、データを出力するため
の出力部107と、制御部101で実行するためのプロ
グラムなどを記憶するための外部記憶装置109と、ネ
ットワークに接続するためのLAN(ローカルエリアネ
ットワーク)カード113とを備えている。
【0017】制御部101は、中央演算装置(CPU)
と、このCPUで実行するためのプログラムを記憶する
ための読出専用メモリ(ROM)やCPUでプログラム
を実行する際に必要となる変数などを記憶するためのラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)を有している。
【0018】入力部105は、キーボードまたはマウス
などであり、文字または数字の入力、または、所定の指
示コマンドの入力が可能となっている。
【0019】記憶部103は、文書または画像などのデ
ータを格納する。これらのデータは、たとえばワードプ
ロセッサのアプリケーションプログラムにより作成され
たデータファイル、表計算ソフトのアプリケーションに
より作成されたデータファイル、デジタルカメラまたは
イメージスキャナなどで読取られた画像を記憶するため
のデータファイル、または、他の種々のアプリケーショ
ンプログラムで作成されるデータファイルである。
【0020】また、記憶部103は、複数のフォルダを
有し、フォルダに分類してデータファイルを記憶するこ
とができる。たとえば、あるフォルダAには、ワードプ
ロセッサで作成したデータファイルを記憶し、フォルダ
Bには、表計算のアプリケーションソフトにより作成さ
れたデータファイルを記憶するようにしてもよい。さら
に、何らかの事案ごとにフォルダを作成するようにして
もよいし、データファイルが作成された期日をもとに所
定の期間で区切ってフォルダを作成するようにしてもよ
い。これらのフォルダは、周知のアプリケーションプロ
グラムにより作成される。
【0021】出力部107は、ディスプレイであり、制
御部101の指示に従ってデータファイルをサムネイル
で表示する。これにより、複数のデータファイルを同時
に表示することができる。
【0022】外部記憶装置109は、コンピュータ読取
可能な記録媒体111に記録されたプログラムやデータ
を読込み、制御部101に送信する。また、制御部10
1からの指示により、コンピュータ読取可能な記録媒体
111に必要なデータを書込む。
【0023】コンピュータ読取可能な記録媒体111と
しては、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、
磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク
装置など)や光ディスク(CD−ROM/MO/MD/
DVDなど)などのディスク系、ICカード(メモリカ
ードを含む)や光カードなどのカード系、あるいはマス
クROM、EPROM、フラッシュメモリなどの半導体
メモリなどの固定的にプログラムを担持する媒体が挙げ
られる。また、記録媒体111を、ネットワークからプ
ログラムがダウンロードされるように流動的にプログラ
ムを担持する媒体とすることもできる。
【0024】制御部101は、記録媒体111に記録さ
れたファイル管理プログラムを外部記憶装置109で読
取ることにより、読取ったプログラムを実行することが
できる。
【0025】図3は、パーソナルコンピュータのファイ
ル構成を示す図である。図3を参照して、制御部101
には、ファイル管理プログラム101aと、プリンタド
ライバ101bとが実行されている。記憶部103に
は、4つのフォルダ201,211,221,231が
含まれるものとする。フォルダ201,211,22
1,231は、複数のデータファイルを分類する。ここ
では、フォルダ231は、ファイル管理プログラムによ
る管理対象外のフォルダであり、フォルダ201,21
1,221は、ファイル管理プログラムによる管理対象
のフォルダとする場合について説明する。
【0026】図3において、フォルダ201には、3つ
のデータファイル205,207,209が記憶されて
おり、フォルダ211には、3つのデータファイル21
5,217,219が記憶されており、フォルダ221
には、3つのデータファイル225,227,229が
記憶されており、フォルダ231には、3つのデータフ
ァイル235,237,239が記憶されている。
【0027】管理対象のフォルダ201,211,22
1には、データファイルの他に、管理情報ファイル20
3,213,223およびプリント管理テーブル20
4,214,224がそれぞれ記憶されている。一方、
管理対象外のフォルダ231には、3つのデータファイ
ル235,237,239のみが記憶され、管理情報フ
ァイルおよびプリント管理テーブルは記憶されていな
い。
【0028】管理情報ファイル203,213,223
は、ファイル管理プログラム101aが制御部101で
実行されることにより作成される。管理情報ファイル
は、それが記憶されているフォルダに分類されて記憶さ
れているデータファイルのファイル情報を含む。たとえ
ば、フォルダ201に関しては、管理情報ファイル20
3は、3つのデータファイル205,207,209の
ファイル情報を含む。フォルダ211に関しては、管理
情報ファイル213は、3つのデータファイル215,
217,219のファイル情報を含み、フォルダ221
に関しては、管理情報ファイル223は、3つのデータ
ファイル225,227,229のファイル情報を含
む。ファイル情報は、データファイルの属性情報と付加
情報とを含む。このファイル情報により、ファイル管理
プログラム上で複数のファイルを仮想結合させたり、さ
せなかったりすることができる。
【0029】また、各管理対象フォルダ201,21
1,221に含まれるプリント管理テーブル204,2
14,224には、そのフォルダに含まれるデータファ
イルの印刷に関する情報が記録されている。この印刷に
関する情報とは、たとえばモード設定などの印刷の形態
である。
【0030】図4は、パーソナルコンピュータ100a
で実行されるファイル管理プログラムの処理を示すフロ
ーチャートである。図を参照して、ステップS101に
おいてユーザからの指示に基づいたファイルの仮想結合
動作があり、ステップS103で仮想結合されたファイ
ルがプリンタアイコンにドロップされることで、プリン
トの要求がユーザからなされたとする。
【0031】このとき、ステップS105において、フ
ァイル管理プログラムは、仮想結合ファイルのプロパテ
ィーファイルを作成する。ここにプロパティーファイル
とは、仮想結合された複数のファイルの各々の情報を示
すファイルである。プロパティーファイルは、仮想結合
を構成するファイルに記録されたファイル名、作成者、
作成日、注釈などに基づいて作成される。プロパティー
ファイルには、仮想結合を構成するファイルのファイル
名、作成者、作成日、注釈などのテキスト情報が記録さ
れる。
【0032】なお、ここでは、仮想結合の対象となる複
数のファイルのそれぞれにファイル名、作成者、作成
日、注釈などを記録させ、それに基づいてプロパティー
ファイルを作成することとしたが、これらの情報は仮想
結合の対象となる複数のファイルとは別個に記録させる
ようにしてもよい。
【0033】次に、ステップS107において仮想結合
を構成するファイルがプリンタドライバ101bを介し
てプリンタへ送られる。そして、ステップS109にお
いて、プロパティーファイルがプリンタドライバ101
bを介してプリンタへ送られる。
【0034】図5および図6は、図4のステップS10
1で行なわれる仮想結合動作を説明するための図であ
る。
【0035】図5に示されるように、ここでは「課
題」、「現状」、「目標」の複数のファイルが1つのフ
ォルダ内に記録されており、この3つのファイルを仮想
結合させる場合を想定する。なお、それぞれのファイル
の名称は“課題.doc”、“現状.xls”、“目
標.doc”であるものとする。ユーザは、「目標」の
ファイルの上に「現状」のファイルをドラッグおよびド
ロップする。これにより、現状→目標の順番で仮想結合
ファイルが作成される。さらに、ユーザはその作成され
た仮想結合ファイル上に「課題」のファイルをドラッグ
およびドロップする。これにより、課題→現状→目標の
順序で仮想結合ファイルが作成される。また、ユーザは
仮想結合ファイルにファイル名を添付することができる
が、ここでは“report”のファイル名が付与され
たものであるとする。
【0036】なお、これらの仮想結合を構成するファイ
ルの名称、仮想結合の順序および仮想結合ファイルのフ
ァイル名は、管理情報ファイル(図3における符号20
3,213,223参照)に記録される。
【0037】図6は、図5の3つのファイルが仮想結合
された後の状態を示す図である。図を参照して、仮想結
合ファイルのサムネイルとして「現状」のファイルの内
容が示されているが、サムネイル内の所定の箇所をクリ
ックすることによりユーザはページをめくるように「課
題」、「目標」のファイルの概要を見ることができる。
【0038】仮想結合ファイルをドラッグし、画面左下
にあるプリンタアイコンにドロップすると、仮想結合を
構成するファイルのプリントが行なわれる。
【0039】図7は、図4のステップS105で作られ
るプロパティーファイルの具体例を示す図である。図を
参照して、プロパティーファイルはテキストファイルで
あり、仮想結合ファイルのファイル名(ここでは“re
port”)と、仮想結合を構成するファイルのファイ
ル名と、ファイルそれぞれの作成者、作成年月日、アノ
テーション(注釈)が示されている。
【0040】本実施の形態においては、仮想結合ファイ
ルがプリントされるときに、図7に示されるような各フ
ァイルの情報を示すプロパティーファイルが同時に印刷
される。これにより、ユーザはどのファイルが誰によ
り、いつ作成されたかなどをすぐに知ることができる。
【0041】なお、本実施の形態においては、仮想結合
ファイルとプロパティーファイルとを別の用紙に印刷す
ることとしたが、仮想結合ファイルとプロパティーファ
イルとを同じ用紙に印刷するようにしてもよい。
【0042】また、上述の実施の形態においてはプロパ
ティーファイルにファイル名、作成者、作成日、注釈を
記録することとしたが、更新日時、アクセス日時、デー
タサイズ、ページ数、文字数、タイトルなどのファイル
の情報を記録するようにしてもよい。
【0043】なお、プロパティーファイルは、仮想結合
ファイルの表紙となるように出力させるようにしてもよ
いし、仮想結合ファイルの後に出力させるようにしても
よい。
【0044】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の1つにおけるネットワ
ークの構成を示す図である。
【図2】 図1のパーソナルコンピュータ100a,1
00bの構成を示す図である。
【図3】 パーソナルコンピュータのファイル構成を示
す図である。
【図4】 ファイル管理プログラムが実行する処理を示
すフローチャートである。
【図5】 仮想結合前のファイルの状態を示す図であ
る。
【図6】 仮想結合後のファイルの状態を示す図であ
る。
【図7】 プロパティーファイルの具体例を示す図であ
る。
【符号の説明】
100a,100b パーソナルコンピュータ、101
制御部、101aファイル管理プログラム、101b
プリンタドライバ、103 記憶部、200a〜20
0c プリンタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のファイルの各々の関連を示す情報
    に基づいて、該複数のファイルを1つのファイルに結合
    するステップと、 前記結合されたファイルの元のファイルの各々の情報を
    取得するステップと、 前記結合されたファイルの印刷とともに、前記取得され
    たファイルの情報の印刷を命令するステップとをコンピ
    ュータに実行させる、ファイル管理プログラム。
  2. 【請求項2】 前記ファイルの情報は、少なくとも前記
    結合されたファイルを構成するファイルのファイル名、
    作成者、作成日、および注釈のいずれかを含む、請求項
    1に記載のファイル管理プログラム。
  3. 【請求項3】 前記取得されたファイルの情報は、前記
    結合されたファイルとは別の用紙に印刷される、請求項
    1または2に記載のファイル管理プログラム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のファイ
    ル管理プログラムを記録した、コンピュータ読取可能な
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 複数のファイルの各々の関連を示す情報
    に基づいて、該複数のファイルを1つのファイルに結合
    するステップと、 前記結合されたファイルの元のファイルの各々の情報を
    取得するステップと、 前記結合されたファイルの印刷とともに、前記取得され
    たファイルの情報の印刷を命令するステップとを備え
    た、ファイル管理方法。
JP2001224485A 2001-07-25 2001-07-25 ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法 Pending JP2003036195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224485A JP2003036195A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224485A JP2003036195A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036195A true JP2003036195A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224485A Pending JP2003036195A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003036195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516162B2 (en) 2004-11-12 2009-04-07 Konica Minolta Business Technoloiges, Inc. Method, apparatus, and program for document management
US8125668B2 (en) 2006-03-14 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, image processing device, job processing method, and storage medium
JP2012216147A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516162B2 (en) 2004-11-12 2009-04-07 Konica Minolta Business Technoloiges, Inc. Method, apparatus, and program for document management
US8125668B2 (en) 2006-03-14 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, image processing device, job processing method, and storage medium
JP2012216147A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814417B2 (en) Document processing method and system therefor
US7606823B2 (en) Document processing apparatus and method
US7155454B2 (en) File management method and program that manage multiple files as single combination file
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
US7103837B2 (en) Information processing system and display method
US20040163049A1 (en) Document processing method
JP4059488B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2003037731A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20130201520A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
JP2002366409A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、ファイル管理方法およびファイル管理装置
US20100131566A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
US20080313537A1 (en) Document management apparatus, document management method, and program
JP2007200060A (ja) 電子アルバム編集装置、方法及びプログラム
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP3456411B2 (ja) 印刷情報処理システム
JP2003036195A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法
US8395793B2 (en) Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP2006268315A (ja) 文書処理装置、方法およびプログラム
JP2003067373A (ja) プログラム、文書処理装置及び文書処理方法
JP2003036193A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法
JP4348880B2 (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびファイル管理方法
JP6457249B2 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP4258148B2 (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理方法およびファイル管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614