JP7351828B2 - ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置 - Google Patents

ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351828B2
JP7351828B2 JP2020210440A JP2020210440A JP7351828B2 JP 7351828 B2 JP7351828 B2 JP 7351828B2 JP 2020210440 A JP2020210440 A JP 2020210440A JP 2020210440 A JP2020210440 A JP 2020210440A JP 7351828 B2 JP7351828 B2 JP 7351828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display area
display
terminal device
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020210440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099807A (ja
Inventor
イ,ハノ
キム,ビョンス
キム,ヨンジェ
ファン,ジヒョン
ペク,ジョンヒ
パク,ジナ
チョウ,ウンビ
キム,ヒョンジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Corp
Original Assignee
Naver Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Corp filed Critical Naver Corp
Publication of JP2021099807A publication Critical patent/JP2021099807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351828B2 publication Critical patent/JP7351828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本出願は、ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置に関し、特に複数の表示領域を用いて拡大ビュー機能を提供できるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置に関する。
近来、コンピュータ、電子、インターネット通信技術が飛躍的に発達するに伴い、無線ネットワーク(Wireless Network)を用いて、様々なマルチメディア通信サービスが提供されている。それにより、ユーザがマルチメディア通信サービスを十分に活用できるように支援するスマートフォンのようなモバイル端末が脚光を浴びるようになると共に、モバイル端末用アプリケーションのような各種コンテンツも開発されて発売中である。
モバイル端末のための様々なアプリケーションの中でも、特にモバイル端末のユーザのインターネット使用を補助するための様々なウェブブラウザは、モバイル端末の表示にウェブサーバからロードされコンテンツを含むウェブページを表示することができる。ユーザは、ウェブブラウザを介して、ウェブページを照会し他のウェブページを次いで探索したり、新しいウェブページを探索したりすることができる。
一方、最近、デュアル表示を搭載したモバイル機器、または一つの表示を二つの領域に仮想的に分割して二つの画面が使用できるフォールダブルモバイル機器が提供されており、それを活用したウェブブラウザなども開発されている。
本出願は、複数の表示領域を用いて拡大ビュー機能を提供できるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置を提供する。
本出願は、複数の表示領域を含むという長所を活用して、第1表示領域には全体ウェブコンテンツ中の拡大される拡大対象領域の位置と大きさを表示し、第2表示領域には拡大されたウェブコンテンツを提供できる、ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置を提供する。
本発明の一実施形態によるウェブブラウザの表示方法は、第1表示領域および第2表示領域を含む端末装置のウェブブラウザの表示方法に関し、前記端末装置の制御部が、ウェブブラウザを実行して、ウェブコンテンツを第1表示領域内に表示するステップ、ユーザから前記ウェブコンテンツに対する拡大要請の入力を受けるステップ、および前記拡大要請に対応して、前記ウェブコンテンツを前記第2表示領域に拡大して表示するステップを含む。
本発明の一実施形態による端末装置のコンテンツの表示方法は、第1表示領域および第2表示領域を含む端末装置のコンテンツの表示方法に関し、前記端末装置の制御部が、ユーザから前記第1表示領域に表示中のコンテンツに対する拡大要請の入力を受けるステップ、および前記拡大要請に対応して、前記第1表示領域内に表示中の前記コンテンツを前記第2表示領域に拡大して表示するステップを含む。
本発明の一実施形態による端末装置は、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部、前記第1表示領域および第2表示領域に対応して位置し、ユーザが印加するタッチ入力を検知するタッチパネル部、およびウェブブラウザを実行してウェブコンテンツを前記第1表示領域内に表示し、ユーザから前記ウェブコンテンツに対する拡大要請の入力を受ければ、前記ウェブコンテンツを前記第2表示領域に拡大して表示するように制御する制御部を含む。
なお、前記課題を解決するための手段は、本発明の特徴を全て列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに応じた長所および効果は下記の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解できるものである。
本発明の一実施形態によるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置によれば、デュアル表示領域を用いた拡大ビュー機能を提供することができる。つまり、ウェブコンテンツ内のテキストやイメージが小さくて拡大する必要がある場合にも、ユーザは、繰り返しのスクロールやウェブコンテンツの拡大または縮小なしに容易にウェブコンテンツの内容を確認することができる。
本発明の一実施形態によるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置によれば、第1表示領域に全体ウェブコンテンツ中の拡大される拡大対象領域の位置と大きさが表示され、第2表示領域には拡大されたウェブコンテンツが提供されることができる。よって、ユーザは、拡大対象領域の位置と大きさを変更しながら、拡大されたウェブコンテンツの内容を便利に確認することができる。
本発明の一実施形態によるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置によれば、ユーザがタッチする面積を拡大対象領域に特定し、特定された拡大対象領域を拡大して表示することができる。つまり、ユーザは、直観的に自身が拡大しようとする領域を特定することができ、タッチ面積を拡張させる簡単な方式で拡大対象領域を広げることができるため、ユーザの便宜性を向上させることができる。
但し、本発明の実施形態によるウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置が達成できる効果は以上で言及したものに制限されず、言及していないまた他の効果は下記の記載によって本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明らかに理解できるものである。
本発明の一実施形態によるウェブブラウジングシステムを示す概略図である。 本発明の一実施形態による端末装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による端末装置に表示されたウェブブラウザを示す概略図である。 本発明の一実施形態による端末装置において実行したウェブブラウザの拡大ビューを示す概略図である。 本発明の一実施形態による端末装置において実行したウェブブラウザの拡大ビューを示す概略図である。 本発明の一実施形態による端末装置において実行した拡大ビューを示す概略図である。 本発明の他の実施形態による端末装置において実行したウェブブラウザの拡大ビューを示す概略図である。 本発明の他の実施形態による端末装置において実行したウェブブラウザの拡大ビューを示す概略図である。 本発明の一実施形態による端末装置のウェブブラウザの表示方法を示すフローチャートである。
以下では添付図面を参照して本明細書に開示された実施形態について詳しく説明するが、図面符号に関係なく同一または類似した構成要素には同一な参照番号を付し、それに対する重複する説明は省略することにする。以下の説明で用いられる構成要素に対する接尾辞「モジュール」および「部」は、明細書の作成の容易さだけを考慮して付与または混用されるものであって、それ自体で互いに区別される意味または役割を有するものではない。つまり、本発明で用いられる「部」という用語はソフトウェア、FPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「部」はある役割をする。ところが、「部」はソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。「部」は、アドレッシングできるストレージ媒体にあるように構成されてもよく、一つまたはそれ以上のプロセッサを再生させるように構成されてもよい。よって、一例として「部」は、ソフトウェア構成要素、オブジェクト向けソフトウェア構成要素、クラス構成要素およびタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイおよび変数を含む。構成要素および「部」において提供される機能は、さらに小さい数の構成要素および「部」で結合されるか、またはさらなる構成要素と「部」とにさらに分離されてもよい。
また、本明細書に開示された実施形態を説明するにおいて、関連の公知技術に関する具体的な説明が本明細書に開示された実施形態の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。また、添付された図面は本明細書に開示された実施形態を容易に理解できるようにするためのものに過ぎず、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものとして理解しなければならない。
図1は、本発明の一実施形態によるウェブブラウジングシステムを示す概略図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるウェブブラウジングシステムは、端末装置100およびサービスサーバ1を含むことができる。
以下では、図1を参照して、本発明の一実施形態によるウェブブラウジングシステムについて説明する。
端末装置100は、種々のアプリケーションを実行し、実行中のアプリケーションを視覚や聴覚などで表示してユーザに提供することができる。端末装置100は、アプリケーションを視覚的に表示するための表示部を含むことができ、ユーザから入力を受ける入力部、通信部、少なくとも一つのプログラムが格納されたメモリ、およびプロセッサなどを含むことができる。
端末装置100は、スマートフォン、タブレットPCなどの移動端末であってもよく、実施形態によっては、デスクトップなどの固定型装置も含まれてもよい。具体的には、端末装置100には、携帯電話、スマートフォン(Smart phone)、ラップトップ型コンピュータ(laptop computer)、デジタル放送用端末、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device、例えば、ウォッチ型端末(smart watch)、メガネ型端末(smart glass)、HMD(head mounted display))などが含まれてもよい。
端末装置100は、アプリストア(App store)またはプレイストア(play store)などに接続して、ウェブブラウザなどの様々なアプリケーションをダウンロードして設置することができる。実施形態によっては、サービスサーバまたは他機器(図示せず)との有線または無線通信を介してダウンロードしてもよい。
一方、端末装置100は、サービスサーバ1とネットワークを介して連結されることができる。ネットワークは、有線ネットワークおよび無線ネットワークを含み、具体的には、ローカルエリア・ネットワーク(LAN:Local Area Network)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN:Metropolitan Area Network)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)などのような様々なネットワークを含むことができる。また、ネットワークには、公知のワールド・ワイド・ウェブ(WWW:World Wide Web)などが含まれることもできる。但し、本発明の一実施形態によるネットワークは、上記で列挙されたネットワークに限定されず、公知の無線データネットワークや公知の電話ネットワーク、公知の有線/無線テレビネットワークを含むことができる。
端末装置100は、ウェブブラウザを実行し、ユーザの入力に応じてウェブブラウザ上にウェブページをロードすることができる。この時、端末装置100は、サービスサーバ1にウェブページ、ウェブ文書などのウェブコンテンツを要請し、サービスサーバ1から提供を受けたウェブコンテンツをウェブブラウザを介して表示することができる。つまり、端末装置100は、サービスサーバ1から提供を受けたウェブコンテンツを端末装置1に実装された表示部を介して出力することによってユーザに提供することができる。
サービスサーバ1は、端末装置100において実行されるウェブブラウザなどのアプリケーションを介して端末装置100と連結され、端末装置100の要請に対応して様々なオンラインサービスを提供することができる。サービスサーバ1には端末装置100に提供できるウェブコンテンツが格納され、端末装置100の要請に応じて端末装置100にウェブコンテンツを送信することができる。
一方、端末装置を用いてウェブ文書などを確認する場合、ウェブ文書内の文字が小さすぎて拡大して文字を読まなければならないなどの場合が頻繁に発生する。特に、一般的な端末装置の場合、一つの表示部のみを含むため、ユーザは、端末装置またはウェブブラウザが提供する拡大機能を用いて該ウェブ文書を拡大して内容を確認することができる。
但し、ウェブ文書が拡大される場合、表示画面内に横または縦のスクロールが生じうるし、全体ウェブ文書の内容を一目で見たり現在拡大された領域がどこなのかを把握したりするためには、再びウェブ文書を縮小しなければならないなどの不便が生じる。また、拡大された状態でウェブ文書のテキストを読んでいって改行が発生する場合、再びウェブ文書の左側下段の文章に移動するために、ユーザは、スクロールを繰り返し実行するか、またはウェブ文書を縮小して移動した後に再び拡大しなければならなかった。
それに対し、本発明の一実施形態による端末装置100は、デュアル表示を含むため、第1表示領域D1にウェブ文書を表示すると同時に、第2表示領域D2に該ウェブ文書を拡大して表示することができる。つまり、ユーザは、繰り返しのスクロールやウェブ文書の拡大または縮小なしに容易にウェブ文書に対する確認を行うことができる。以下では、本発明の一実施形態による端末装置について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による端末装置100を示すブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による端末装置100は、表示部110、入力部120および制御部130を含むことができる。
表示部110は、端末装置100において出力するウェブブラウザを表示してユーザに視覚的に提供することができる。ここで、表示部110は、第1表示領域D1および第2表示領域D2を含むことができ、第1表示領域D1と第2表示領域D2を区分して、各々のウェブページ、ウェブ文書などのウェブコンテンツを表示することができる。
ここで、図3に示すように、第1表示領域D1および第2表示領域D2は大きさと画面比率が互いに同一であってもよく、各々の第1表示領域D1および第2表示領域D2は物理的に分離される別個の表示装置に実現されてもよい。但し、実施形態によっては、一つの表示装置内の領域を仮想的に区分して、各々、第1表示領域D1と第2表示領域D2に区別してもよい。また、実施形態によっては、表示部110を第1表示領域D1と第2表示領域D2が対向するように折り畳まれるフォールダブル表示(foldable display)に実現してもよい。
入力部120は、ユーザの様々な入力を受信することができる。ここで、入力部120は、タッチパネル121、ペンセンサ、圧力センサ、キー、マイクなどを含むことができる。タッチパネル121は、静電式、減圧式、赤外線方式または超音波方式などを活用して、ユーザのタッチ入力を検知することができる。ペンセンサは、タッチパネルの一部であるかまたは別途の認識用シートをさらに含むことができ、キーは、物理的なボタン、光学式キーまたはキーパッドを含むことができる。マイクは、ユーザの音声を受信するための構成であって、端末装置100の内部に備えられてもよいが、実施形態によっては、端末装置100の外部に備えられて端末装置100と電気的に連結されてもよい。
具体的には、タッチパネル121の場合、第1表示領域D1および第2表示領域D2に対応して位置し、ユーザが印加するタッチ入力を検知することができる。つまり、ユーザは、ウェブブラウザを実行し、ウェブブラウザ内でユーザが所望するウェブページやウェブ文書などを探すためのタッチ入力を印加することができる。この時、タッチパネル121を用いて第1表示領域D1および第2表示領域D2内に印加するユーザの様々なタッチ入力を認識し、認識されたタッチ入力は制御部130に送信することができる。
制御部130は、メモリおよびプロセッサを含み、端末装置100の動作を全般的に制御することができる。ここで、制御部130は、ユーザの入力に応じてウェブブラウザプログラムをメモリ内にロードし、プロセッサを介してウェブブラウザプログラムを実行することができる。ウェブブラウザは、複数の表示領域を有する表示部110に対応して最適化され、制御部130は、第1表示領域D1に表示中のウェブ文書などのウェブコンテンツを第2表示領域D2内に拡大して表示する拡大ビュー機能を実行することができる。
具体的には、制御部130は、ウェブブラウザを実行して、ウェブコンテンツを第1表示領域D1内に表示することができる。ここで、ウェブコンテンツに含まれたテキストやイメージなどの大きさが小さくて肉眼で確認し難い場合、ユーザは、該ウェブコンテンツに対する拡大要請を入力することができる。この時、制御部130は、拡大要請に対応して、ウェブコンテンツを第2表示領域D2内に拡大して表示することができる。
ここで、拡大要請は、図3に示すように、ウェブブラウザ内に表示される拡大アイコンMに対するユーザのタッチ入力であってもよい。つまり、ユーザが拡大アイコンMにタッチ入力を印加すれば、制御部130は、第1表示領域D1に表示中のウェブコンテンツWの一部を第2表示領域D2内に拡大して表示することができる。
この他にも、ウェブブラウザ内に拡大ビュー機能のためのユーザのジェスチャ動作が予め設定されており、ユーザが端末装置100上で実行するジェスチャ入力を検知して該ウェブコンテンツWに対する拡大ビューを実行することもできる。例えば、端末装置の第1表示領域D1を手の平で遮ってから離す動作や、手の平を第1表示領域D1の上端から下端に下ろす動作、または手の平を第1表示領域D1の左から右にめくる動作などのジェスチャを検知し、該ジェスチャに対応して、拡大ビュー機能を実行するように予め設定しておくことができる。ここで、拡大ビューのためのユーザのジェスチャ入力は、実施形態に応じて多様に設定可能である。
一方、拡大ビューが実行される場合、図4に示すように、制御部130は、第1表示領域D1内に拡大対象領域Aを表示することができ、第2表示領域D2内には、拡大対象領域Aが拡大されて表示されることができる。ここで、拡大対象領域Aは、第2表示領域D2の全体領域に表示されるように拡大されることができる。つまり、制御部130は、拡大対象領域Aに対する拡大比率を調節して、拡大対象領域Aが第2表示領域D2内に満ちるように表示することができる。
ここで、ユーザは、拡大対象領域Aの位置を変更しようとすることができ、この場合、制御部130は、拡大対象領域Aに対するユーザのタッチ入力を検知して拡大対象領域Aの位置を変更させることができる。例えば、ユーザは、拡大対象領域Aを所望の方向にドラッグする方式で拡大対象領域Aの位置を移動させることができる。この場合、拡大対象領域Aの位置移動に対応して、移動した拡大対象領域Aの内部に含まれるウェブコンテンツWが第2表示領域D2内に拡大されて表示されることができる。
また、ユーザは、拡大対象領域Aの大きさを変更しようとすることができ、この場合、制御部130は、拡大対象領域Aに対するユーザのタッチ入力を検知して拡大対象領域Aの大きさを変更させることができる。例えば、ユーザは、拡大対象領域をピンチ-イン(pinch-in)して拡大対象領域Aの大きさを減らし、拡大対象領域をピンチ-アウト(pinch-out)して拡大対象領域Aの大きさを増やすことができる。ここで、拡大対象領域Aに対する拡大または縮小の入力は、ピンチ-インまたはピンチ-アウト以外に様々な方式に設定可能である。
この時、拡大対象領域Aは、第1表示領域D1の画面比率と同一な固定比を有することができ、拡大対象領域Aの大きさの変更時、制御部130は、前記固定比に応じて拡大対象領域Aを拡大または縮小することができる。但し、実施形態によっては、ユーザの入力により、拡大対象領域Aの画面比率を変更させてもよい。例えば、ユーザは、第1表示領域D1内に表示中の拡大対象領域Aの頂点のいずれか一つを選択した後、それをドラッグするなどの方式で拡大対象領域Aの固定比を調節することができる。その後、ユーザが拡大対象領域Aに対する拡大または縮小の入力を印加すれば、制御部130は、変更された固定比に応じて拡大対象領域Aの大きさを変更させることができる。
さらに、ユーザは、第2表示領域D2において拡大または縮小の入力を印加することができ、この場合、制御部130は、該拡大または縮小の入力に対応して第2表示領域D2の拡大比率を変更することができる。この時、第2表示領域D2の拡大比率の変更に対応して、第1表示領域D1に表示する拡大対象領域Aの大きさも共に変更させることができる。例えば、第2表示領域D2を拡大する場合には、第1表示領域D1内に表示する拡大対象領域Aの大きさを縮小させることができ、第2表示領域D2を縮小する場合には、拡大対象領域Aの大きさを拡大させることができる。
この他にも、ユーザが第2表示領域D2にスクロール入力を印加すれば、制御部130は、拡大対象領域Aを第1表示領域D1内で移動させることができる。つまり、拡大対象領域Aを第1表示領域D1内で、ユーザのスクロール入力方向に移動させることができる。拡大対象領域Aと第2表示領域D2は互いに対応するため、各々に対する位置移動や拡大または縮小の入力が印加されれば、対応するように位置移動や拡大または縮小を実行することができる。
さらに、制御部130は、拡大対象領域Aや第2表示領域D2のいずれか一つにユーザのインタラクション(interaction)などが実行されれば、拡大対象領域Aと第2表示領域D2に同一に該インタラクションが反映されるように表示することができる。つまり、図5に示すように、ユーザは、第2表示領域D2内に一部領域を選択することができ、この場合、選択された領域Sは反転表示されることができる。この時、ユーザは、第2表示領域D2内の一部領域を選択したのに、拡大対象領域Aの同一な位置にも反転表示が表れるのを確認することができる。このように、拡大対象領域Aと第2表示領域D2には、インタラクションが同一に反映されることができる。この他にも、ユーザが拡大対象領域Aや第2表示領域D2にテキストやイメージ、エモーティコン、メモなどのオブジェクトを入力するインタラクションを実行する場合にも、制御部130は、対応する位置に同一に該インタラクションを表示することができる。
また、実施形態によっては、制御部130がユーザのタッチ入力に応じて拡大対象領域Aを移動させてもよく、この時、拡大対象領域Aが第1表示領域D1の境界面に達する場合が発生しうる。この場合、制御部130は、境界面に達した方向に第1表示領域D1をスクロールして移動させることができる。但し、これは、第1表示領域D1に表示されたウェブコンテンツWがスクロール可能な場合に限って実行され、ウェブコンテンツWがスクロール不可である場合には追加のスクロールは実行されない。この時、制御部130は、スクロールが不可であることを示す触覚的効果(haptic)や視覚的効果などを出力することができる。
また、ユーザが第1表示領域D1中の拡大対象領域Aの外部から拡大または縮小の入力を印加すれば、制御部130は、ウェブコンテンツWを第1表示領域D1内で拡大または縮小することができる。この時、拡大対象領域Aの大きさは、ウェブコンテンツWの拡大または縮小にもかかわらず同一に維持されるか、またはウェブコンテンツWの拡大または縮小に応じて同一な比率で拡大または縮小される。ここで、拡大対象領域Aの大きさが同一に維持される場合には、ウェブコンテンツWの拡大または縮小に応じて、拡大対象領域A内に含まれるウェブコンテンツWの範囲が変更される。したがって、第2表示領域D2内に表示されるウェブコンテンツの範囲も変更して表示することができる。その反面、拡大対象領域Aの大きさが同一に拡大または縮小される場合には、第2表示領域D2内に表示されるウェブコンテンツWは同一に維持される。ここで、拡大対象領域AがウェブコンテンツWと共に拡大または縮小されるか否かは、ユーザが任意に設定することができる。
一方、ユーザが拡大対象領域Aの内部で拡大または縮小の入力を印加すれば、拡大対象領域Aの大きさが拡大または縮小することができる。この場合、拡大対象領域A内に含まれるウェブコンテンツWの範囲が変わるため、第2表示領域D2内に表示されるウェブコンテンツも拡大または縮小されて変更される。
さらに、実施形態によっては、拡大対象領域Aをユーザが第1表示領域D1内でタッチする面積に特定してもよい。つまり、図6に示すように、制御部130は、ユーザが第1表示領域D1内に印加するタッチ入力の位置および面積に対応して、拡大対象領域Aを特定することができる。特定された拡大対象領域Aは、図6に示すように、第2表示領域D2内に拡大されて表示されることができる。ここで、図6(a)に示すように、一つの指で第1表示領域D1をタッチした場合には、一つの指がタッチされた面積を拡大対象領域Aに特定し、該拡大対象領域Aを拡大して第2表示領域D2内に表示することができる。
その反面、図6(b)に示すように、二つの指で第1表示領域D1をタッチした場合には、二つの指がタッチされた面積を拡大対象領域Aに特定し、該拡大対象領域Aを拡大して第2表示領域D2内に表示することができる。
つまり、ユーザは、直観的に自身が拡大しようとする領域を特定することができ、タッチ面積を拡張させる簡単な方式で拡大対象領域を広げることができるため、ユーザの便宜性を向上させることができる。
但し、ユーザのタッチ面積を広げるには限界があるため、実施形態によっては、制御部130が複数のタッチ入力間の面積を認識して拡大対象領域Aに特定するようにしてもよい。つまり、図7に示すように、第1表示領域D1内に複数のタッチ入力が同時に入力されれば、複数のタッチ入力のうち少なくとも二つのタッチ入力を選択し、選択されたタッチ入力間の領域を拡大対象領域Aに特定するようにすることができる。この場合、離隔するタッチ入力間の空間が拡大対象領域Aに特定できるため、容易に拡大対象領域Aを拡張することができる。
実施形態によっては、複数の指が各々離隔して表示部120をタッチしてもよく、この場合、制御部130は、最も遠く離れた二つのタッチ入力間の間隔を特定して拡大対象領域Aに設定してもよい。または、複数のタッチ入力のうち水平に最も近い二つのタッチ入力を選択して拡大対象領域Aに特定するか、または複数のタッチ入力を連結した多角形を形成した後に該多角形の面積を拡大対象領域Aに特定してもよい。
一方、本発明の一実施形態による端末装置は、端末装置のオペレーティングシステムにおいて拡大ビュー機能を提供することもできる。つまり、ウェブブラウザなどのアプリケーションの種類に限定されず、端末装置の第1表示領域に表示されるコンテンツは、いずれも第2表示領域内に拡大して表示するようにすることができる。この場合、ユーザは、端末装置に拡大要請を印加することができ、端末装置は、ユーザの拡大要請に対応して、第1表示領域内に表示中のコンテンツを第2表示領域内に拡大して表示することができる。したがって、図8に示すように、端末装置の壁紙の一部を拡大して第2表示領域に表示するなどの実施形態が可能である。この他にも、ユーザが端末装置内にダウンロードした文書や、イメージなどに対しても拡大ビュー機能を提供することができる。
図9は、本発明の一実施形態による端末装置のウェブブラウザの表示方法を示すフローチャートである。
図9を参照すれば、端末装置は、ウェブブラウザを実行して、ウェブコンテンツを第1表示領域内に表示することができる(S110)。ここで、端末装置は、第1表示領域および第2表示領域を含むことができ、各々の第1表示領域および第2表示領域は、同一な大きさと画面比率を有することができる。この時、ウェブコンテンツは端末装置の第1表示領域内に表示され、ウェブコンテンツ内の文字やイメージなどが小さすぎて拡大の必要がある場合がある。
この場合、端末装置は、ユーザからウェブコンテンツに対する拡大要請の入力を受ける(S120)。ここで、拡大要請は、ウェブブラウザ内に表示される拡大アイコンに対するユーザのタッチ入力や、拡大要請に対応するユーザのジェスチャ入力などを含むことができる。
ユーザから拡大要請の入力を受ければ、端末装置は、拡大要請に対応して、ウェブコンテンツを第2表示領域に拡大して表示することができる(S130)。この場合、端末装置は、第1表示領域内に拡大対象領域を表示することができ、拡大対象領域は、第1表示領域のうち少なくとも一部を含むように表示されることができる。その後、端末装置は、拡大対象領域を第2表示領域内に拡大して表示することができ、この時、拡大対象領域が第2表示領域の全体領域に表示されるように、拡大対象領域に対する拡大比率を調節して表示することができる。
ここで、端末装置は、拡大対象領域に対するユーザのタッチ入力に応じて、拡大対象領域の位置または大きさを変更することができる。例えば、拡大対象領域をドラッグして拡大対象領域の位置を移動させることができ、拡大対象領域に対するピンチ-インまたはピンチ-アウトに対応して拡大対象領域の大きさを変更させることができる。
この時、拡大対象領域は第1表示領域の画面比率に対応する固定比を有することができ、拡大対象領域の大きさの変更時、前記固定比に応じて拡大または縮小されることができる。但し、実施形態によっては、ユーザの入力に応じて拡大対象領域の固定比を変更してもよく、この場合、変更された固定比に応じて拡大対象領域が拡大または縮小されることができる。
また、ユーザが第2表示領域に拡大または縮小の入力を印加する場合、端末装置は、第2表示領域の拡大比率を変更して表示することができる。この時、端末装置は、拡大比率の変更に対応して、第1表示領域の拡大対象領域の大きさも共に変更することができる。この他にも、ユーザが第2表示領域にスクロール入力を印加する場合には、拡大対象領域を第1表示領域内でスクロールの方向に位置移動させることができる。
さらに、ユーザは、拡大対象領域または第2表示領域に表示されたウェブコンテンツに対するインタラクション(interaction)を実行することができ、この場合、端末装置は、拡大対象領域および第2表示領域内に同一にインタラクションを反映して表示することができる。ここで、ユーザが印加するインタラクションには、テキストやイメージ、エモーティコン、メモなどのオブジェクトを挿入するか、またはユーザが選択した領域に対する反転表示などが含まれることができる。
一方、端末装置はユーザのタッチ入力に応じて拡大対象領域を移動させることができ、拡大対象領域が第1表示領域の境界面に達する場合には、境界面に達した方向に第1表示領域をスクロールすることができる。つまり、ユーザが拡大しようとする領域を便利に指定できるように、拡大対象領域の移動に対応して第1表示領域に対するスクロールを実行することができる。
この他にも、ユーザが第1表示領域中の拡大対象領域の外部から拡大または縮小の入力を印加する場合には、ウェブコンテンツを第1表示領域内で拡大または縮小し、ユーザが拡大対象領域の内部で拡大または縮小の入力を印加すれば、拡大対象領域の大きさを拡大または縮小するなどのUI(User Interface)を提供することができる。
さらに、ユーザが第1表示領域内に印加するタッチ入力の位置および面積に対応して拡大対象領域を特定することができる。この時、特定された拡大対象領域は、第2表示領域内に拡大して表示することができる。また、第1表示領域内に複数のタッチ入力が同時に入力される場合がある。この場合、複数のタッチ入力のうち少なくとも二つのタッチ入力を選択し、選択されたタッチ入力間の領域を拡大対象領域に特定することができる。
前述した本発明は、プログラムが記録された媒体にコンピュータ読み取り可能なコードとして実現することができる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを続けて格納するか、または実行またはダウンロードのために臨時格納するものであってもよい。また、媒体は単一または数個のハードウェアが結合された形態の様々な記録手段または格納手段であってもよく、或るコンピュータ・システムに直接接続される媒体に限定されず、ネットワーク上に分散存在するものであってもよい。媒体の例示としては、ハードディスク、フロッピーディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD-ROMおよびDVDのような光気録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気-光媒体(magneto-optical medium)、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどを含めてプログラム命令語が格納されるように構成されたものがある。また、他の媒体の例示として、アプリケーションを流通するアプリストアやその他の様々なソフトウェアを供給乃至流通するサイト、サーバなどが管理する記録媒体乃至ストレージ媒体も挙げられる。したがって、上記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものに考慮されなければならない。本発明の範囲は添付された請求項の合理的な解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内の全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明は、前述した実施形態および添付された図面によって限定されるものではない。本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で本発明に係る構成要素を置換、変形および変更できることは明らかである。
1 ・・・サービスサーバ
100 ・・・端末装置
110 ・・・表示部
120 ・・・入力部
121 ・・・タッチパネル
130 ・・・制御部

Claims (12)

  1. 第1表示領域および第2表示領域を含む端末装置のウェブブラウザの表示方法であって、
    前記端末装置の制御部が、
    ウェブブラウザを実行して、ウェブコンテンツを第1表示領域内に表示するステップ、
    ユーザから前記ウェブコンテンツに対する拡大要請の入力を受けるステップ、および
    前記拡大要請に対応して、前記ウェブコンテンツを前記第2表示領域に拡大して表示するステップ
    を含む、
    前記拡大して表示するステップは、
    前記第1表示領域内に拡大対象領域を表示し、前記拡大対象領域を前記第2表示領域内に拡大して表示し、
    前記拡大して表示するステップは、
    ユーザが前記第1表示領域中の前記拡大対象領域の外部から拡大または縮小の入力を印加すれば、前記ウェブコンテンツを前記第1表示領域内で拡大または縮小し、ユーザが前記拡大対象領域の内部で拡大または縮小の入力を印加すれば、前記拡大対象領域の大きさを拡大または縮小すし、
    前記拡大して表示するステップは、
    前記拡大対象領域および第2表示領域のいずれか一つに表示された前記ウェブコンテンツに対する一部領域の選択が実行されれば、前記拡大対象領域および第2表示領域内に同一に前記選択が反映されて表示されることを特徴とする、
    端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  2. 前記拡大要請は、
    前記ウェブブラウザ内に表示される拡大アイコンに対するユーザのタッチ入力、または前記拡大要請に対応するユーザのジェスチャ入力を含むことを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  3. 前記拡大して表示するステップは、
    前記拡大対象領域が前記第2表示領域の全体領域に表示されるように、前記拡大対象領域に対する拡大比率を調節して表示することを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  4. 前記拡大して表示するステップは、
    前記拡大対象領域に対するユーザのタッチ入力に応じて、前記拡大対象領域の位置または大きさを変更することを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  5. 前記拡大対象領域は、
    前記第1表示領域の画面比率に対応する固定比を有し、前記拡大対象領域の大きさの変更時、前記固定比に応じて拡大または縮小することを特徴とする、請求項4に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  6. 前記拡大して表示するステップは、
    ユーザが前記第2表示領域に拡大または縮小の入力を印加すれば、前記第2表示領域の拡大比率を変更して表示し、前記拡大比率の変更に対応して前記拡大対象領域の大きさを変更することを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  7. 前記拡大して表示するステップは、
    ユーザが前記第2表示領域にスクロール入力を印加すれば、前記拡大対象領域を前記第1表示領域内で前記スクロールの方向に位置移動することを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  8. 前記拡大して表示するステップは、
    ユーザのタッチ入力に応じて前記拡大対象領域が移動して前記第1表示領域の境界面に達すれば、前記境界面に達した方向に前記第1表示領域をスクロールすることを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  9. 前記拡大して表示するステップは、
    ユーザが前記第1表示領域内に印加するタッチ入力の位置および面積に対応して拡大対象領域を特定し、前記拡大対象領域を前記第2表示領域内に拡大して表示することを特徴とする、請求項1に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  10. 前記拡大して表示するステップは、
    前記第1表示領域内に複数のタッチ入力が同時に入力されれば、前記複数のタッチ入力のうち少なくとも二つのタッチ入力を選択し、前記選択されたタッチ入力間の領域を前記拡大対象領域に特定することを特徴とする、請求項に記載の端末装置のウェブブラウザの表示方法。
  11. プロセッサに請求項1~10のいずれか1項に記載のウェブブラウザの表示方法を実行させるコンピュータプログラム。
  12. 第1表示領域および第2表示領域を含む表示部、
    前記第1表示領域および第2表示領域に対応して位置し、ユーザが印加するタッチ入力を検知するタッチパネル部、および
    ウェブブラウザを実行してウェブコンテンツを前記第1表示領域内に表示し、ユーザから前記ウェブコンテンツに対する拡大要請の入力を受ければ、前記ウェブコンテンツを前記第2表示領域に拡大して表示するように制御する制御部
    を含み
    前記制御部は、
    前記第1表示領域内に拡大対象領域を表示し、前記拡大対象領域を前記第2表示領域内に拡大して表示し、
    ユーザが前記第1表示領域中の前記拡大対象領域の外部から拡大または縮小の入力を印加すれば、前記ウェブコンテンツを前記第1表示領域内で拡大または縮小し、ユーザが前記拡大対象領域の内部で拡大または縮小の入力を印加すれば、前記拡大対象領域の大きさを拡大または縮小し、
    前記制御部は、
    前記拡大対象領域および第2表示領域のいずれか一つに表示された前記ウェブコンテンツに対する一部領域の選択が実行されれば、前記拡大対象領域および第2表示領域内に同一に前記選択が反映されて表示する、
    端末装置。
JP2020210440A 2019-12-20 2020-12-18 ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置 Active JP7351828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0171942 2019-12-20
KR1020190171942A KR102297903B1 (ko) 2019-12-20 2019-12-20 웹 브라우저 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 단말장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099807A JP2021099807A (ja) 2021-07-01
JP7351828B2 true JP7351828B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=76438063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210440A Active JP7351828B2 (ja) 2019-12-20 2020-12-18 ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210191605A1 (ja)
JP (1) JP7351828B2 (ja)
KR (1) KR102297903B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042839A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理システム及び情報処理方法
KR102588575B1 (ko) * 2022-10-27 2023-10-12 주식회사 엠투소프트 직원 단말이 고객 단말에서 고객 단말과 공유된 문서의 확대가 필요한 확대 영역을 제어하는 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296744A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Se Kk イラスト作成プログラム
JP2010250510A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2010266961A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2011141753A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8656296B1 (en) 2012-09-27 2014-02-18 Google Inc. Selection of characters in a string of characters

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050193330A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Exit 33 Education, Inc. Methods and systems for eBook storage and presentation
KR100751553B1 (ko) * 2005-08-24 2007-08-23 엘지전자 주식회사 이미지 편집 기능을 갖는 듀얼 디스플레이 장치를 구비한 이동통신 단말기 및 그 방법
JP5304467B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-02 凸版印刷株式会社 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム
WO2012094295A2 (en) 2011-01-03 2012-07-12 Freedom Scientific, Inc. View locking multi-monitor screen magnifier
KR20140046329A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
CN107832003B (zh) * 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
JP5414920B2 (ja) * 2013-02-22 2014-02-12 パナソニック株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10318034B1 (en) * 2016-09-23 2019-06-11 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for interacting with user interface objects via proximity-based and contact-based inputs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296744A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Se Kk イラスト作成プログラム
JP2010250510A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2010266961A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2011141753A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8656296B1 (en) 2012-09-27 2014-02-18 Google Inc. Selection of characters in a string of characters

Also Published As

Publication number Publication date
KR102297903B1 (ko) 2021-09-06
KR20210079795A (ko) 2021-06-30
US20210191605A1 (en) 2021-06-24
JP2021099807A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153868B2 (ja) アイテムをディスプレーする方法及び装置
JP5373011B2 (ja) 電子装置およびその情報表示方法
JP6328947B2 (ja) マルチタスキング運用のための画面表示方法及びこれをサポートする端末機
US8799806B2 (en) Tabbed content view on a touch-screen device
EP2284728A1 (en) Web browsing method and web browsing device
US20140089832A1 (en) Apparatus and method for switching split view in portable terminal
KR102304178B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
KR20130006905A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2012194842A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7351828B2 (ja) ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置
WO2012157563A1 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
CN108710457B (zh) 一种交互方法及终端设备
US10691333B2 (en) Method and apparatus for inputting character
US20130278518A1 (en) Controlling Method for Fixing a Scale Ratio of Browsing Image of Touch Device
JP2014067194A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
US10019425B2 (en) Enhancement to text selection controls
JP6131072B2 (ja) 表示制御装置
US20130152011A1 (en) System and method for navigating in an electronic publication
JP5906344B1 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP6449459B2 (ja) トグルインターフェース用のシステム及び方法
JPWO2014132882A1 (ja) 端末装置、情報表示方法及びプログラム
JP2015022675A (ja) 電子機器、インターフェース制御方法、および、プログラム
JP2014215721A (ja) 文書ファイルを表示させるコンピュータ、方法およびプログラム
KR102031104B1 (ko) 웹 브라우저 표시 장치 및 웹 브라우저 표시 방법
KR101381878B1 (ko) 마우스를 이용하여 터치 입력을 구현하기 위한 방법, 장치, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150