JP2021160420A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160420A
JP2021160420A JP2020061876A JP2020061876A JP2021160420A JP 2021160420 A JP2021160420 A JP 2021160420A JP 2020061876 A JP2020061876 A JP 2020061876A JP 2020061876 A JP2020061876 A JP 2020061876A JP 2021160420 A JP2021160420 A JP 2021160420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio output
output unit
unit
vehicle
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020061876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013514B2 (ja
Inventor
晃平 野口
Kohei Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061876A priority Critical patent/JP7013514B2/ja
Priority to US17/184,831 priority patent/US11354087B2/en
Publication of JP2021160420A publication Critical patent/JP2021160420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013514B2 publication Critical patent/JP7013514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】音声出力部から出力される音声を、車両の運転者及び同乗者に最適な音量に制御する。
【解決手段】車両1は、車両1の幅方向に並べて配置された第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135と、第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135から出力される音声の音量を制御する制御部210と、を備え、制御部210は、運転者シート51及び同乗者シート53への着座が検出された場合、車両1の幅方向の両端に配置された第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第1音声出力部131と第3音声出力部135との間に配置された第2音声出力部133から出力される音声の音量より大きくなるように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に関する。
従来、車両にはスピーカが搭載され、車両の乗員は、再生された音楽やラジオ等の音声を聞くことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−139582号公報
しかしながら、車両の運転者と、運転者の後ろに着座する同乗者とでは、スピーカから聞こえる音声の音量が異なる場合がある。このため、運転者に最適な音量に設定した場合、同乗者が聞き取りにくくなり、同乗者に最適な音量に設定した場合、運転者には音声が大きく聞こえる場合があった。
本発明は、音声出力部から出力される音声を、車両の運転者及び同乗者に最適な音量に制御することを目的とする。
車両は、車両(1)の幅方向に並べて配置された第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び第3音声出力部(135)と、前記車両(1)の運転者シート(51)への運転者の着座を検出する第1検出部(201)と、前記運転者シート(51)の後部に設けられた同乗者シート(53)への同乗者の着座を検出する第2検出部(202)と、前記車両(1)の同乗者シート(53)への同乗者の着座を検出する第2検出部(202)と、前記第1検出部(201)及び前記第2検出部(202)の検出結果に基づいて、前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量を制御する制御部(210)と、を備え、前記制御部(210)は、前記第1検出部(201)及び前記第2検出部(202)により前記運転者シート(51)及び前記同乗者シート(53)への着座が検出された場合、前記車両(1)の幅方向の両端に配置された前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、前記第1音声出力部(131)と前記第3音声出力部(135)との間に配置された前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量より大きくなるように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する、ことを特徴とする。
また、上述の構成において、前記制御部(210)は、前記第1検出部(201)により前記運転者シート(51)への着座が検出され、前記第2検出部(202)により前記同乗者シート(53)への着座が検出されない場合、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する構成としてもよい。
また、上述した構成において、前記制御部(210)は、前記第2検出部(202)により前記同乗者シート(53)への着座が検出され、前記第1検出部(201)により前記運転者シート(51)への着座が検出されない場合、前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量が、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第2音声出力部(133)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する構成としてもよい。
また、上述した構成において、前記車両(1)の車速を検出する車速検出部(203)を備え、前記制御部(210)は、前記車両(1)の車速が設定値以下である場合、道路の幅方向の端部側であって、端部との距離が近い側に配置された前記第1音声出力部(131)又は前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、他の音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第1音声出力部(131)又は前記第3音声出力部(135)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する構成としてもよい。
また、上述した構成において、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、前記車両(1)の車幅より幅方向の外側に配置される構成としてもよい。
また、上述した構成において、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、前記車両(1)が備えるミラー(55,57)の設置位置より前記車両(1)の幅方向の内側に配置される構成としてもよい。
また、上述した構成において、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、複数のスピーカを備える構成としてもよい。
車両は、車両の幅方向に並べて配置された第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部と、車両の運転者シートへの運転者の着座を検出する第1検出部と、運転者シートの後部に設けられた同乗者シートへの同乗者の着座を検出する第2検出部と、第1検出部及び第2検出部の検出結果に基づいて、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部から出力される音声の音量を制御する制御部と、を備え、制御部は、第1検出部及び第2検出部により運転者シート及び同乗者シートへの着座が検出された場合、車両の幅方向の両端に配置された第1音声出力部及び第3音声出力部から出力される音声の音量が、第1音声出力部と第3音声出力部との間に配置された第2音声出力部から出力される音声の音量より大きくなるように第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を制御する。
この構成によれば、運転者シート及び同乗者シートへの着座が検出された場合、第1音声出力部及び第3音声出力部から出力される音声の音量が、第2音声出力部から出力される音声の音量より大きくなるように制御されるので、運転者と、その後部の同乗者とが聴取する音声の音量を同程度に調整することができる。
また、上述の構成において、制御部は、第1検出部により運転者シートへの着座が検出され、第2検出部により同乗者シートへの着座が検出されない場合、第1音声出力部及び第3音声出力部から出力される音声の音量が、第2音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は第1音声出力部及び第3音声出力部から音声が出力されないように第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を制御する。
この構成によれば、消費電力を削減しつつ、運転者に、充分な音量の音声を聴取させることができる。
また、上述の構成において、制御部は、第2検出部により同乗者シートへの着座が検出され、第1検出部により運転者シートへの着座が検出されない場合、第2音声出力部から出力される音声の音量が、第1音声出力部及び第3音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は第2音声出力部から音声が出力されないように第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を制御する。
この構成によれば、消費電力を削減しつつ、同乗者に、充分な音量の音声を聴取させることができる。
また、上述の構成において、車両の車速を検出する車速検出部を備え、制御部は、車両の車速が設定値以下である場合、道路の幅方向の端部側であって、端部との距離が近い側に配置された第1音声出力部又は第3音声出力部から出力される音声の音量が、他の音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は第1音声出力部又は第3音声出力部から音声が出力されないように第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を制御する。
この構成によれば、第1音声出力部又は第3音声出力部から出力される音声を、歩行者に聞かれないようにすることができる。
また、上述の構成において、第1音声出力部及び第3音声出力部は、車両の車幅より幅方向の外側に配置される。
この構成によれば、同乗者に届く音声を大きくすることができる。
また、上述の構成において、第1音声出力部及び第3音声出力部は、車両が備えるミラーの設置位置より車両の幅方向の内側に配置される。
この構成によれば、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を設けたことで、車両の車幅方向のサイズが増加するのを抑制することができる。
また、上述の構成において、第1音声出力部及び第3音声出力部は、複数のスピーカを備える。
この構成によれば、同乗者に、十分な音量の音声を聴取させることができる。
自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の上面図である。 自動二輪車の前方を後方から見た図である。 音声出力系統の構成を示す図である。 スピーカの指向性を説明する説明図である。 車載装置の構成を示すブロック構成図である。 第1〜第3音声出力部から出力される音声の音量を示す図である。 第1〜第3音声出力部から出力される音声の音量を示す図である。 第1〜第3音声出力部から出力される音声の音量を示す図である。 第1〜第3音声出力部から出力される音声の音量を示す図である。 車載装置の動作を示すフローチャートである。 車載装置の動作を示すフローチャートである。 スピーカアレイの他の配置例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下の説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示し、符号RHは、車体右方を示す。
図1は本発明の車両の実施形態に係る自動二輪車の側面図であり、図2は、自動二輪車の上面図であり、図3は自動二輪車の前方を後方から見た図である。図1に示すように、この自動二輪車からなる車両1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるパワーユニット11とを備えている。車体フレーム10の前部には、フロントクッションを兼用するフロントフォーク12を介して前輪13が左右に転蛇自在に支持され、フロントフォーク12の上部には操舵ハンドル14が設けられる。車体フレーム10の後下部にはスイングアーム15を介して後輪16が上下に揺動自在に支持され、車体フレーム10とスイングアーム15との間には同乗者シート53が介挿される。パワーユニット11は、エンジンと変速機構とを備え、シャフトドライブ機構を介して後輪16を回転駆動する。
図2に示すように、車体フレーム10は、操舵ハンドル14の後方に、運転者U1(図10参照)が着座する運転者シート51と、同乗者U2(図10参照)が着座する同乗者シート53を支持すると共に、車体フレーム10の略全体を覆う車体カバー18を支持する。車体カバー18には、乗員の前方を覆うフロントスクリーン20等が装着される。フロントスクリーン20と操舵ハンドル14との間には、各種の情報を表示するメータパネル21と、スピーカユニットとして機能するスピーカアレイ120とが配置される。操舵ハンドル14の周囲には、メータパネル21内のメニュー選択等を行うための操作部40が配置される。また、車体カバー18には、左ミラー55、及び右ミラー57が配置される。左ミラー55及び右ミラー57は、車両1の車幅方向において、フロントスクリーン20よりも外側に配置される。
この車両1には、メータパネル21、スピーカアレイ120及び操作部40と電気的に接続された車載装置200が搭載される。この車載装置200は、メータパネル21の表示内容、及びスピーカアレイ120の出力音声を制御すると共に、操作部40を介して運転者U1からの各種指示を入力する。
図3は、運転者U1から見たメータパネル21周りを車載装置200と共に示した図である。メータパネル21は、自動二輪車に関する情報(速度、エンジン回転数等)を表示する計器類25,26と、各種の情報を表示する表示部27とを備えている。表示部27は、液晶パネル等の公知の表示パネルを備え、車載装置200の制御の下、各種の情報を運転者U1等に向けて表示する。
スピーカアレイ120は、車両1の幅方向に並ぶ複数のスピーカ130(図4参照)を備え、運転者U1等が聴取可能なエリアを幅方向に拡げたスピーカユニットである。本構成では、運転者U1から見て左から第1スピーカ121、第2スピーカ122、第3スピーカ123、第4スピーカ124、第5スピーカ125、第6スピーカ126、第7スピーカ127、第8スピーカ128が一列に並べて配置される。以下、第1スピーカ121、第2スピーカ122、第3スピーカ123、第4スピーカ124、第5スピーカ125、第6スピーカ126、第7スピーカ127及び第8スピーカ128を総称する場合、スピーカ130という。
第1スピーカ121及び第2スピーカ122は、運転者U1から見て左側に配置された第1音声出力部131を構成する(図4参照)。第3スピーカ123、第4スピーカ124、第5スピーカ125及び第6スピーカ126は、車幅方向の中央に配置された第2音声出力部133を構成する(図4参照)。第7スピーカ127及び第8スピーカ128は、運転者U1から見て側に配置された第3音声出力部135を構成する(図4参照)。第1音声出力部131、第2音声出力部及び第3音声出力部135を構成するスピーカ130の数は任意であり、適宜変更可能である。
この構成により、運転者U1及び同乗者U2の頭部が左右等に移動しても、第1音声出力部131、第2音声出力部133、及び第3音声出力部135のいずれかからの音声を、運転者U1や同乗者U2の耳に届けることができる。
また、一列に並べて配置されたスピーカ130のうち、左端に設置された第1スピーカ121は、車両1の幅よりも車幅方向の外側に配置され、右端に設置された第8スピーカ128は、車両1の幅よりも車幅方向の外側に配置される。具体的には、車両1の幅は、運転者シートの51幅であり、第1スピーカ121及び第8スピーカ128は、運転者シート51の車幅方向の端部よりも車幅方向の外側に配置される。
また、左端に設置された第1スピーカ121は、左ミラー55よりも車幅方向の内側に設置され、右端に設置された第8スピーカ128は、右ミラー57よりも車幅方向の内側に設置される。
また、車両1は、操作部40として、操舵ハンドル14の左右にそれぞれ設けられた左右のハンドル操作部41,42と、スピーカアレイ120とシート17との間、かつ車幅方向中央位置に設けられた中央操作部43とを有している。これら操作部40には、車両1のウインカー等の灯火器の操作、及びパワーユニット11のON/OFFといった一般的な操作系を構成するスイッチ群に加え、メータパネル21の表示部27及びスピーカアレイ120に関わる操作系を構成するスイッチ群を備えている。
図4は、音声出力系統の構成を示す図である。音声出力系統は、コントローラーボード100に搭載される。
コントローラーボード100には、DSP101と、信号増幅部110とが搭載される。DSP101は、Digital Signal Processorを省略した表記である。
DSP101には、再生部204(図6参照)により再生されたオーディオ信号が入力される。DSP101は、入力されたオーディオ信号をもとに複数チャネルのアナログ信号を生成する。DSP101は、生成したアナログ信号を信号増幅部110に出力する。
信号増幅部110は、第1AMP111、第2AMP112、第3AMP113、第4AMP114、第5AMP115、第6AMP116、第7AMP117及び第8AMP118を備える。AMPは、Amplifierを省略した表記である。
第1AMP111は、第1スピーカ121に接続される。第2AMP112は、第2スピーカ122に接続される。第1AMP111は、入力されたアナログ信号を増幅して第1スピーカ121に出力する。第2AMP112は、入力されたアナログ信号を増幅して第2スピーカ122に出力する。
第1AMP111、第1スピーカ121、第2AMP112及び第2スピーカ122は、第1音声出力部131を構成する。
第3AMP113は、第3スピーカ123に接続される。第4AMP114は、第4スピーカ124に接続される。第5AMP115は、第5スピーカ125に接続される。第6AMP116は、第6スピーカ126に接続される。
第3AMP113は、入力されたアナログ信号を増幅して第3スピーカ123に出力する。第4AMP114は、入力されたアナログ信号を増幅して第2スピーカ122に出力する。第5AMP115は、入力されたアナログ信号を増幅して第5スピーカ125に出力する。第6AMP116は、入力されたアナログ信号を増幅して第6スピーカ126に出力する。
第3AMP113、第3スピーカ123、第4AMP114、第4スピーカ124、第5AMP115、第5スピーカ125、第6AMP116及び第6スピーカ126は、第2音声出力部133を構成する。
第7AMP117は、第7スピーカ127に接続される。第8AMP118は、第8スピーカ128に接続される。第7AMP117は、入力されたアナログ信号を増幅して第7スピーカ127に出力する。第8AMP118は、入力されたアナログ信号を増幅して第2スピーカ122に出力する。
第7AMP117、第7スピーカ127、第8AMP118及び第8スピーカ128は、第3音声出力部135を構成する。
ここで、図5を参照しながらスピーカ130の指向性について説明する。
車両1に搭載されたスピーカ130は、超指向性を有し、スピーカ130から出力される音声は、直進性が高く指向性が鋭い。
図5(A)には、通常、一般的に用いられるスピーカから出力される音声の伝達範囲を示し、図5(B)には、超指向性を有するスピーカ130から出力される音声の伝達範囲を示す。図5(A)及び図5(B)の横軸は、X軸方向の距離を示し、縦軸は、Y軸方向の距離を示す。X軸方向は、スピーカ130の音声出力面5に対して垂直な方向であり、Y軸方向は、音声出力面5に対して平行な方向である。また、Y軸方向の原点は、スピーカ130の音声出力面5のY軸方向の中央の位置に設定される。図5(A)と図5(B)とを比較すると明らかなように、車両1に搭載されたスピーカ130は、水平方向(横方向)の広がりは狭いが、遠くまで音声が伝わることが分かる。
図6は、車載装置200の構成を示すブロック構成図である。
図6を参照しながら車載装置200の構成について説明する。
車載装置200は、運転者検出部201、同乗者検出部202、車速センサ203、再生部204、DSP101及び信号増幅部110と、これらの装置に接続された制御部210とを備える。運転者検出部201は、第1検出部に相当し、同乗者検出部202は、第2検出部に相当する。
運転者検出部201は、一般的に知られた着座センサを備え、運転者シート51への運転者U1の着座を検出する。運転者検出部201は、運転者シート51への運転者U1の着座が検出されると、着座が検出されたことを示すセンサデータを制御部210に出力する。
同乗者検出部202は、一般的に知られた着座センサを備え、同乗者シート53への同乗者U2の着座を検出する。同乗者シート53は、図2に示すように、運転者シート51の後部に配置される。同乗者検出部202は、同乗者シート53への同乗者U2の着座を検出すると、着座が検出されたことを示すセンサデータを制御部210に出力する。
車速センサ203は、車両1の車速を検出するセンサである。車速センサ203は、車両1の車速を検出し、検出した車速を示すセンサデータを制御部210に出力する。
再生部204は、記憶部220が記憶する音楽等の音源データ225を読み込んで再生し、オーディオ信号をDSP101に出力する。
制御部210は、記憶部220と、プロセッサー230とを備えるコンピュータ装置である。記憶部220は、ROMやRAM等のメモリーを備える。記憶部220は、プロセッサー230が実行するコンピュータープログラムを記憶する。また、記憶部220は、プロセッサー230が、コンピュータープログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。さらに、記憶部220は、再生部204が再生する音源データ225を記憶する。
プロセッサー230は、CPU、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御部210の各部を制御する。プロセッサー230は、プロセッサー230及び記憶部220を統合したSoCであってもよい。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。SoCは、System−on−a−chipを省略した表記である。
制御部210は、プロセッサー230が、記憶部220に記憶されたコンピュータープログラムを実行することで各種の機能的構成を実現する。本実施形態の制御部210は、機能的構成として、立体音響制御部235を備える。
立体音響制御部235には、運転者検出部201、同乗者検出部202、車速センサ203からセンサデータが入力される。立体音響制御部235は、入力されたセンサデータに基づいてDSP101や信号増幅部110を制御し、音声を出力させるスピーカ130や、スピーカ130から出力させる音声の音量を制御する。
図7〜図10は、第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135からから出力される音声の音量を示す図である。特に、図7は、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座している状態において、第1音声出力部131〜第3音声出力部135から出力される音量を示す図である。
まず、立体音響制御部235は、運転者検出部201及び同乗者検出部202から入力されるセンサデータにより、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座しているか否かを判定する。
立体音響制御部235は、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座している場合、次のように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。立体音響制御部235は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より大きくなるように信号増幅部110を制御する。
この場合、第1音声出力部131が備える第1スピーカ121及び第2スピーカ122から出力される音声の音量は同一であってもよいし、車幅方向の外側に配置された第1スピーカ121から出力される音声の音量が、車幅方向の内側に配置された第2スピーカ122から出力される音声の音量より大きくてもよい。
同様に、第3音声出力部135が備える第7スピーカ127及び第8スピーカ128から出力される音声の音量は同一であってもよいし、車幅方向の外側に配置された第8スピーカ128から出力される音声の音量が、車幅方向の内側に配置された第7スピーカ127から出力される音声の音量より大きくてもよい。
車両1に運転者U1及び同乗者U2が着座している場合、車幅方向の中央に配置された第2音声出力部133から出力される音声は、運転者U1によって遮られて減衰し、同乗者U2が聴取可能な音声の音量が低下する。このため、第1音声出力部131〜第3音声出力部135の出力を同一にした場合、同乗者U2が聴取可能な音声の音量が、運転者U1が聴取可能な音声の音量より小さくなる。
このため、立体音響制御部235は、車両1に運転者U1及び同乗者U2が着座している場合、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より大きくなるように第1音声出力部131〜第3音声出力部135を制御する。
図8は、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座していない状態において、第1音声出力部131〜第3音声出力部135から出力される音量を示す図である。
立体音響制御部235は、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座していない場合、次のように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。立体音響制御部235は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から音声が出力されないようにDSP101を制御する。又は、立体音響制御部235は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御する。
本実施形態では、スピーカ130が超指向性を有しており、出力される音声の直進性が高い。このため、立体音響制御部235は、運転者U1に音声を聴取させる場合に、寄与率が低い車幅方向の外側に配置された第1音声出力部131及び第3音声出力部135から音声が出力されないようにDSP101を制御する。又は、立体音響制御部235は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御する。
第1音声出力部131及び第3音声出力部135から音声が出力されないようにDSP101を制御する、又は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声を、第2音声出力部133から出力される音声よりも小さくすることで、車載装置200の消費電力を削減することができる。
図9は、運転者シート51には運転者U1が着座しておらず、同乗者シート53に同乗者U2が着座している状態において、第1音声出力部131〜第3音声出力部135から出力される音量を示す図である。
立体音響制御部235は、運転者シート51に運転者U1が着座しておらず、同乗者シート53に同乗者U2が着座している場合、次のように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
立体音響制御部235は、第2音声出力部133から音声が出力されないようにDSP101を制御する。又は、立体音響制御部235は、第2音声出力部133から出力される音声の音量が、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御する。
第2音声出力部133から音声が出力されないようにする、又は、第2音声出力部133から出力される音声の音量を、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量より小さくすることで、車載装置200の消費電力を削減することができる。
図10は、運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座している状態において、車両1が停車している場合に第1音声出力部131〜第3音声出力部135から出力される音量を示す図である。
立体音響制御部235は、車両1が信号待ち等により停車している場合、次のように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
立体音響制御部235は、第1音声出力部131から音声が出力されないようにDSP101を制御する。すなわち、立体音響制御部235は、車両1の車幅方向の左側に配置された第1音声出力部131の出力をミュートする。また、立体音響制御部235は、第1音声出力部131から出力される音声の音量を、第2音声出力部133及び第3音声出力部135から出力される音声の音量より小さくしてもよい。
車両1が停車した状態では、スピーカ130から出力される音声が、歩道や道路の端を歩行する歩行者に届き、歩行者の迷惑となる場合がある。このため、立体音響制御部235は、道路の幅方向の端部側であって、端部との距離が近い側である左側に配置された第1音声出力部131の出力をミュートする。又は、立体音響制御部235は、第1音声出力部131から出力される音声の音量が、第2音声出力部133及び第3音声出力部135から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御する。日本国で、車両1は左側走行であるため、車両1の左側に配置された第1音声出力部131の出力をミュートする。この他、車両1が右側走行する場合、立体音響制御部235は、車両1の右側に配置された第3音声出力部135に出力をミュートする。また、第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第1音声出力部131及び第2音声出力部133から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御してもよい。
また、立体音響制御部235は、第1音声出力部131に加え、第2音声出力部133の第3スピーカ123及び第4スピーカ124の出力もミュートしてもよい。第3スピーカ123及び第4スピーカ124も、車両1の車幅方向の左側に配置されているため、第3スピーカ123及び第4スピーカ124の出力をミュートすることで、効果を高めることができる。また、立体音響制御部235は、第1スピーカ121〜第4スピーカ124に出力させる音声の音量が、第5スピーカ125〜第8スピーカ128に出力させる音声の音量よりも小さくなるように信号増幅部110を制御してもよい。
同様に、車両1が右側走行する場合、立体音響制御部235は、第3音声出力部135に加え、第2音声出力部133の第5スピーカ125及び第6スピーカ126の出力をミュートしてもよい。また、立体音響制御部235は、第1音声出力部131、及び第2音声出力部133の第4スピーカ124及び第5スピーカ125から出力される音声の音量を、他のスピーカ130から出力される音声の音量より小さくしてもよい。他のスピーカ130は、第2音声出力部133の第5スピーカ125及び第6スピーカ126と、第3音声出力部135の第7スピーカ127及び第8スピーカ128である。
図11及び図12は、制御部210の動作を示すフローチャートである。
図11及び図12に示すフローチャートを参照しながら制御部210の動作を説明する。
まず、制御部210は、音源データ225の再生を開始させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。制御部210は、音源データ225を再生させる操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、再生させる操作を受け付けるまで待機する。
制御部210は、音源データ225を再生させる操作を受け付けた場合(ステップS1/YES)、車速センサ203のセンサデータを取得する(ステップS2)。制御部210は、取得したセンサデータ等に基づき車両1が走行を開始したか否かを判定する(ステップS2)。
制御部210は、車両1が走行を開始していない場合(ステップS3/NO)、運転者検出部201及び同乗者検出部202のセンサデータを取得する(ステップS2)。制御部210は、取得したセンサデータに基づいて運転者シート51に運転者U1が着座し、同乗者シート53に同乗者U2が着座しているか否かを判定する。
制御部210は、車両1に運転者U1だけが着座している場合(ステップS5/YES)、第1音声出力部131及び第3音声出力部135の出力をミュートする、又は第1音声出力部131及び第3音声出力部135に出力させる音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御し(ステップS8)、ステップS9の判定に移行する。また、制御部210は、車両1に同乗者U2だけが着座している場合(ステップS5/NO、かつステップS6/YES)、第2音声出力部133の出力をミュートする、又は第2音声出力部133に出力させる音声の音量が、第1音声出力部131及び第3音声出力部135に出力させる音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御し(ステップS7)、ステップS9の判定に移行する。
また、制御部210は、ステップS6の判定が否定判定の場合、車両1に運転者U1及び同乗者U2が着座している、又は、車両1に運転者U1及び同乗者U2が着座していないと判定する。この場合、制御部210は、ステップS9の判定に移行する。
制御部210は、ステップS9において、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS9)。制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けた場合(ステップS9/YES)、この処理フローを終了させる。また、制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けていない場合(ステップS9/NO)、ステップS3の判定に戻り、車両1が走行を開始したか否かを判定する。
ステップS3の判定において、車両1が走行を開始したと判定すると(ステップS3/YES)、制御部210は、同乗者検出部202のセンサデータを取得する(ステップS10)。制御部210は、取得したセンサデータに基づき、同乗者シート53に同乗者U2が着座しているか否かを判定する(ステップS11)。
制御部210は、同乗者シート53に同乗者U2が着座している場合(ステップS11/YES)、第1音声出力部131及び第3音声出力部135が出力する音声の音量が、第2音声出力部133が出力する音声の音量より大きくなるように信号増幅部110を制御する(ステップS12)。
また、制御部210は、同乗者シート53に同乗者U2が着座していない場合(ステップS11/NO)、第1音声出力部131及び第3音声出力部135の出力をミュートする、又は、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量よりも小さくなるように信号増幅部110を制御する(ステップS13)。
次に、制御部210は、車速センサ203のセンサデータを取得する(ステップS14)。制御部210は、取得したセンサデータに基づき、車両1の車速が信号待ち等により設定値以下に低下したか否かを判定する(ステップS15)。制御部210は、車両1の車速が設定値以下に低下していない場合(ステップS15/NO)、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。
制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けた場合(ステップS16/YES)、この処理フローを終了させる。また、制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けていない場合(ステップS16/NO)、ステップS14の判定に戻り、車速センサ203のセンサデータを再度、取得する。
また、制御部210は、車両1の車速が設定値以下に低下した場合(ステップS15/YES)、第1音声出力部131の出力をミュートする、又は第1音声出力部131に出力させる音声の音量が、第2音声出力部133及び第3音声出力部135に出力させる音声の音量より小さくなるように信号増幅部110を制御する(ステップS17)。その後、制御部210は、車速センサ203のセンサデータを取得し(ステップS18)、車両1の車速が設定値より大きいか否かを判定する(ステップS19)。制御部210は、車速が設定値よりも大きい場合(ステップS19/YES)、第1音声出力部131のミュートを解除する(ステップS20)。又は、制御部210は、第1音声出力部131から出力される音声の音量を上げる(ステップS20)。その後、制御部210は、ステップS10の判定に戻る。
また、制御部210は車速が設定値より大きくない場合(ステップS19/NO)、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS21)。制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けた場合(ステップS16/YES)、この処理フローを終了させる。また、制御部210は、音源データ225の再生を停止させる操作を受け付けていない場合(ステップS21/NO)、第1音声出力部131の出力をミュートしてから一定時間を経過したか否かを判定する(ステップS22)。
制御部210は、第1音声出力部131の出力をミュートしてから一定時間以上を経過した場合(ステップS22/YES)、信号待ち等による一時的な停車ではなく、休憩地や目的地等に到着したことにより車両1が停車していると判定する。この場合、制御部210は、ステップS4の判定に戻り、運転者検出部201及び同乗者検出部202からセンサデータを取得する。
また、制御部210は、第1音声出力部131の出力をミュートしてから一定時間以上を経過していない場合(ステップS22/NO)、ステップS18の処理に戻り、車速センサ203のセンサデータを取得する。
以上説明したように本実施形態によれば、車両1の幅方向に並べて配置された第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135と、車両1の運転者シート51への運転者U1の着座を検出する運転者検出部201と、運転者シート51の後部に設けられた同乗者シート53への同乗者U2の着座を検出する同乗者検出部202と、運転者検出部201及び同乗者検出部202の検出結果に基づいて、第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135から出力される音声の音量を制御する制御部210と、を備える。制御部210は、運転者検出部201及び同乗者検出部202により運転者シート51及び同乗者シート53への着座が検出された場合、車両1の幅方向の両端に配置された第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第1音声出力部131と第3音声出力部135との間に配置された第2音声出力部133から出力される音声の音量より大きくなるように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
この構成によれば、運転者シート51及び同乗者シート53への着座が検出された場合、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より大きくなるように制御されるので、運転者U1と、その後部の同乗者U2とが聴取する音声の音量を同程度に調整することができる。
また、上述の構成において、制御部210は、運転者検出部201により運転者シート51への着座が検出され、同乗者検出部202により同乗者シート53への着座が検出されない場合、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量が、第2音声出力部133から出力される音声の音量より小さくなる、又は第1音声出力部131及び第3音声出力部135から音声が出力されないように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
この構成によれば、消費電力を削減しつつ、運転者U1に、充分な音量の音声を聴取させることができる。
また、制御部210は、同乗者検出部202により同乗者シート53への着座が検出され、運転者検出部201により運転者シート51への着座が検出されない場合、第2音声出力部133から出力される音声の音量が、第1音声出力部131及び第3音声出力部135から出力される音声の音量より小さくなる、又は第2音声出力部133から音声が出力されないように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
この構成によれば、消費電力を削減しつつ、同乗者U2に、充分な音量の音声を聴取させることができる。
また、車両1の車速を検出する車速検出部を備え、制御部210は、車両1の車速が設定値以下である場合、道路の幅方向の端部側であって、端部との距離が近い側に配置された第1音声出力部131又は第3音声出力部135から出力される音声の音量が、他の音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は第1音声出力部131又は第3音声出力部135から音声が出力されないように第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を制御する。
この構成によれば、第1音声出力部131又は第3音声出力部135から出力される音声を、歩行者に聞かれないようにすることができる。
また、第1音声出力部131及び第3音声出力部135は、車両1の車幅より幅方向の外側に配置される。
この構成によれば、同乗者U2に届く音声を大きくすることができる。
また、第1音声出力部131及び第3音声出力部135は、車両1が備える左ミラー55、及び右ミラー57の設置位置より車両1の幅方向の内側に配置される。
この構成によれば、第1音声出力部131、第2音声出力部133及び第3音声出力部135を設けたことで、車両1の車幅方向のサイズが増加するのを抑制することができる。
また、上述の構成において、第1音声出力部131及び第3音声出力部135は、複数のスピーカを備える。
この構成によれば、同乗者U2に、充分な音量の音声を聴取させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、本発明の要旨は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、運転者検出部201を設けて運転者シート51への運転者U1の着座を検出し、同乗者検出部202を設けて同乗者シート53への同乗者U2の着座を検出した。その他の構成として、操作部40にスイッチを設けて、このスイッチの操作により、同乗者シート53に同乗者U2が着座したことを入力する構成であってもよい。
また、メータパネル21におけるスピーカアレイ120を配置位置は、図3に図示する位置に限定されない。図13は、スピーカアレイ120の他の配置例を示す図である。図13には、スピーカアレイ120を、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置した例を示す。スピーカアレイ120を、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置することで、運転者の耳により近い位置に配置され、ハンドルなどによって音が減衰しなくなるとの効果がある。
1 車両
10 車体フレーム
11 パワーユニット
12 フロントフォーク
13 前輪
14 操舵ハンドル
15 スイングアーム
16 後輪
17 シート
18 車体カバー
20 フロントスクリーン
21 メータパネル
25 計器類
26 計器類
40 操作部
41 操作部
42 操作部
43 操作部
51 運転者シート
53 同乗者シート
55 左ミラー
57 右ミラー
100 コントローラーボード
101 DSP
110 信号増幅部
120 スピーカアレイ
121 第1スピーカ
122 第2スピーカ
123 第3スピーカ
124 第4スピーカ
125 第5スピーカ
126 第6スピーカ
127 第7スピーカ
128 第8スピーカ
130 スピーカ
131 第1音声出力部
133 第2音声出力部
135 第3音声出力部
200 車載装置
201 運転者検出部(第1検出部部)
202 同乗者検出部(第2検出部)
203 車速センサ
204 再生部
210 制御部
220 記憶部
225 音源データ
230 プロセッサー
235 立体音響制御部
第1AMP 111
第2AMP 112
第3AMP 113
第4AMP 114
第5AMP 115
第6AMP 116
第7AMP 117
第8AMP 118
U1 運転者
U2 同乗者

Claims (7)

  1. 車両(1)の幅方向に並べて配置された第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び第3音声出力部(135)と、
    前記車両(1)の運転者シート(51)への運転者の着座を検出する第1検出部(201)と、
    前記運転者シート(51)の後部に設けられた同乗者シート(53)への同乗者の着座を検出する第2検出部(202)と、
    前記第1検出部(201)及び前記第2検出部(202)の検出結果に基づいて、前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量を制御する制御部(210)と、を備え、
    前記制御部(210)は、前記第1検出部(201)及び前記第2検出部(202)により前記運転者シート(51)及び前記同乗者シート(53)への着座が検出された場合、前記車両(1)の幅方向の両端に配置された前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、前記第1音声出力部(131)と前記第3音声出力部(135)との間に配置された前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量より大きくなるように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する、ことを特徴とする車両。
  2. 前記制御部(210)は、前記第1検出部(201)により前記運転者シート(51)への着座が検出され、前記第2検出部(202)により前記同乗者シート(53)への着座が検出されない場合、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する、ことを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 前記制御部(210)は、前記第2検出部(202)により前記同乗者シート(53)への着座が検出され、前記第1検出部(201)により前記運転者シート(51)への着座が検出されない場合、前記第2音声出力部(133)から出力される音声の音量が、前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第2音声出力部(133)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両。
  4. 前記車両(1)の車速を検出する車速検出部(203)を備え、
    前記制御部(210)は、前記車両(1)の車速が設定値以下である場合、道路の幅方向の端部側であって、端部との距離が近い側に配置された前記第1音声出力部(131)又は前記第3音声出力部(135)から出力される音声の音量が、他の音声出力部から出力される音声の音量より小さくなる、又は前記第1音声出力部(131)又は前記第3音声出力部(135)から音声が出力されないように前記第1音声出力部(131)、第2音声出力部(133)及び前記第3音声出力部(135)を制御する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、前記車両(1)の車幅より幅方向の外側に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両(1)。
  6. 前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、前記車両(1)が備えるミラー(55,57)の設置位置より前記車両(1)の幅方向の内側に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記第1音声出力部(131)及び前記第3音声出力部(135)は、複数のスピーカを備える、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両。
JP2020061876A 2020-03-31 2020-03-31 車両 Active JP7013514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061876A JP7013514B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両
US17/184,831 US11354087B2 (en) 2020-03-31 2021-02-25 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061876A JP7013514B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160420A true JP2021160420A (ja) 2021-10-11
JP7013514B2 JP7013514B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=77855958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061876A Active JP7013514B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11354087B2 (ja)
JP (1) JP7013514B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259182A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 本田技研工業株式会社 スピ−カ付自動自転車
JP2005117588A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車用音響システム
JP2007116393A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012204926A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 二輪車用音響再生装置とそれを搭載した二輪車
JP2012231449A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Jvc Kenwood Corp 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
JP3198422U (ja) * 2015-04-20 2015-07-02 スターライト工業株式会社 超指向性ステレオスピーカー装置
JP2016020203A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 加速している物体の空間可聴化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937737B2 (en) 2003-10-27 2005-08-30 Britannia Investment Corporation Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US7653203B2 (en) * 2004-01-13 2010-01-26 Bose Corporation Vehicle audio system surround modes
CA2515281C (en) * 2004-05-19 2008-12-09 Harman International Industries, Incorporated Vehicle loudspeaker array
US9743213B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Enhanced auditory experience in shared acoustic space
JP6965783B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 音声提供方法および音声提供システム
WO2019170874A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Sony Corporation Electronic device, method and computer program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259182A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 本田技研工業株式会社 スピ−カ付自動自転車
JP2005117588A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車用音響システム
JP2007116393A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012204926A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 二輪車用音響再生装置とそれを搭載した二輪車
JP2012231449A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Jvc Kenwood Corp 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
JP2016020203A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 加速している物体の空間可聴化
JP3198422U (ja) * 2015-04-20 2015-07-02 スターライト工業株式会社 超指向性ステレオスピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11354087B2 (en) 2022-06-07
JP7013514B2 (ja) 2022-01-31
US20210303255A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003158789A (ja) 車載用音響システム
JP4002775B2 (ja) 音声出力処理装置
JP2007208828A (ja) 車両用音声入出力制御装置
JP4285371B2 (ja) 音場制御システム
JP6791110B2 (ja) 車両用オーディオシステム
JP2010089617A (ja) 車載オーディオ装置
JP7013514B2 (ja) 車両
JP2005051324A (ja) スピーカ装置
JPH05191342A (ja) 車両用音響装置
JP2000197199A (ja) 車載用音響装置
JP2006295443A (ja) 音声出力制御装置および音声出力制御プログラム
JP4466010B2 (ja) 車載用5チャンネルオーディオ装置
JP3579592B2 (ja) 車載オーディオ装置
JP2002112400A (ja) カーオーディオシステム
JP2007266937A (ja) 案内音声ミキシング装置
JP2006248253A (ja) 車載装置及び車載装置の制御方法
JP7065140B2 (ja) 車両
JPH10274542A (ja) 車載用音響装置
JP6775897B2 (ja) 車内会話支援装置
KR20150093015A (ko) 차량용 지향성 음향장치
US20230199389A1 (en) Sound output device
JP4370934B2 (ja) 車載音響装置
JP6567985B2 (ja) 車載装置
JP5201392B2 (ja) 車両のオーディオ装置
JP4652709B2 (ja) 車載用音響装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150