JP7065140B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7065140B2
JP7065140B2 JP2020061878A JP2020061878A JP7065140B2 JP 7065140 B2 JP7065140 B2 JP 7065140B2 JP 2020061878 A JP2020061878 A JP 2020061878A JP 2020061878 A JP2020061878 A JP 2020061878A JP 7065140 B2 JP7065140 B2 JP 7065140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
output unit
vehicle
unit
audio output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162635A (ja
Inventor
晃平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061878A priority Critical patent/JP7065140B2/ja
Priority to US17/192,124 priority patent/US11304004B2/en
Publication of JP2021162635A publication Critical patent/JP2021162635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065140B2 publication Critical patent/JP7065140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
従来、音声が第三者に聞かれるのを防止する技術が知られている。例えば、特許文献1は、会議当事者の第1の音声に被せて出力される第2の音声を出力する音声処理装置であり、第2の音声が会話当事者の位置から出力されたと会話当事者以外の第三者が知覚するように第2の音声の音像を定位させる音像位置定位手段を備える。
特開2007-235864号公報
近年、ハンズフリー通話の発達により自動二輪車等の車両での通話が可能になってきた。車両においても会話の内容を第三者に聞かれたくないとのニーズがある。
本発明は、車両において、音声を第三者に聞かれるのを抑制することを目的とする。
車両(1)は、車両(1)の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部(151)、(153)、(155)と、音声信号が入力される音声入力部(140)と、を備え、前記複数の音声出力部(151)、(153)、(155)は、第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)を備え、前記車両(1)の車速が第1しきい値以下である場合、前記車幅方向の外側に配置された前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)にノイズ音を出力させ、前記第1音声出力部(151)と前記第3音声出力部(155)との間に配置された前記第2音声出力部(153)に、前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を出力させる、ことを特徴とする。
車両(1)は、車両(1)の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部(151)、(153)、(155)と、音声信号が入力される音声入力部(140)と、を備え、
前記複数の音声出力部(151)、(153)、(155)は、前記車両(1)の前方に配置された第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)と、前記車両(1)の後方に配置された第4音声出力部(157)と、を備え、前記第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)は、前記車幅方向に並べて配置され、前記車両(1)の後方に向けて音声を出力し、前記第4音声出力部(157)は、乗員が着座する前記車両(1)のシート(51、53)を挟んで前記第2音声出力部(153)と対向する位置に配置され、前記車両(1)の車速が第1しきい値以下である場合、前記複数の音声出力部の少なくとも1つにノイズ音を出力させ、前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を前記第2音声出力部(153)に出力させ、前記音声信号に基づく音声の逆位相の音声を前記第4音声出力部(157)に出力させる、ことを特徴とする。
また、上記構成において、前記車両(1)は、車速が前記第1しきい値以下である場合、第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)のうち、前記車幅方向の外側に配置された音声出力部(151)、(155)に前記ノイズ音を出力させるとよい。
また、上記構成において、前記車両(1)は、車速が第2しきい値以上である場合、前記第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び前記第3音声出力部(155)に、前記音声信号に基づく音声を出力させるとよい。
また、上記構成において、前記車両(1)は、車速が前記第2しきい値より小さい場合、前記車速の増加に対応して前記ノイズ音の音量が徐々に小さくなるように前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)を制御するとよい。
また、上記構成において、前記第1音声出力部(151)、前記第2音声出力部(153)及び前記第3音声出力部(155)は、それぞれスピーカ(171~178)を備え、前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)が備えるスピーカ(171、172、177、178)は、前記車幅方向の外側を指向した姿勢で配置されるとよい。
また、上記構成において、前記車両(1)は、車速が前記第1しきい値以下である場合、前記車幅方向の外側に配置された前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)に前記ノイズ音出力させ、前記第1音声出力部(151)と前記第3音声出力部(155)との間に配置された前記第2音声出力部(153)に、前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を出力させるとよい。
また、上記構成において、前記車両(1)は、音声の出力タイミングを遅延させる遅延部(107)を備え、前記第2音声出力部(153)から音声が出力されるタイミングが、前記第4音声出力部(157)から音声が出力されるタイミングとなるように前記第2音声出力部(153)から音声が出力されるタイミングを遅延させるとよい。
車両は、車両の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部と、音声信号が入力される音声入力部と、を備え、複数の音声出力部は、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部を備え、車両の車速が第1しきい値以下である場合、車幅方向の外側に配置された第1音声出力部及び第3音声出力部にノイズ音を出力させ、第1音声出力部と第3音声出力部との間に配置された第2音声出力部に、音声入力部に入力された音声信号に基づく音声を出力させる。
この構成によれば、車両において、音声を第三者に聞かれるのを抑制することができる。
また、この構成によれば、車両の乗員には音声入力部に入力された音声を聞かせることができ、道路の幅方向の端部を歩行する第三者に、音声入力部に入力された音声が聞かれるのを抑制することができる。
車両は、車両の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部と、音声信号が入力される音声入力部と、を備え、複数の音声出力部は、車両の前方に配置された第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部と、車両の後方に配置された第4音声出力部と、を備え、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部は、車幅方向に並べて配置され、車両の後方に向けて音声を出力し、第4音声出力部は、乗員が着座する車両のシートを挟んで第2音声出力部と対向する位置に配置され、車両の車速が第1しきい値以下である場合、複数の音声出力部の少なくとも1つにノイズ音を出力させ、音声入力部に入力された音声信号に基づく音声を第2音声出力部に出力させ、音声信号に基づく音声の逆位相の音声を第4音声出力部に出力させる。
この構成によれば、車両において、音声を第三者に聞かれるのを抑制することができる。
また、この構成によれば、音声入力部に入力された音声を車両の同乗者に聞かれるのを抑制することができる。
また、車両は、車速が前記第1しきい値以下である場合、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部のうち、車幅方向の外側に配置された音声出力部にノイズ音を出力させるとよい。
この構成によれば、車両が走行する道路の幅方向の端部、又はこの道路の端部に設けられた歩道を歩行する第三者に、音声が聞かれるのを抑制することができる。
また、車両は、車速が第2しきい値以上である場合、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部に、音声信号に基づく音声を出力させる。
この構成によれば、車両の車速が第2しきい値以上となり、音声入力部に入力された音声を第三者に聞かれる可能性が低下した場合に、第1音声出力部及び第3音声出力部からも音声入力部に入力された音声を出力することで、車両の乗員は、音声入力部に入力された音声を聞き取りやすくなる。
また、車両は、車速が第2しきい値より小さい場合、車速の増加に対応してノイズ音の音量が徐々に小さくなるように第1音声出力部及び第3音声出力部を制御する。
この構成によれば、車両の車速が増加し、第三者に音声を聞かれる可能性が低くなった場合に、ノイズ音を徐々に低下させることで、乗員は、音声入力部に入力された音声を聞き取りやすくなる。
また、第1音声出力部、第2音声出力部及び第3音声出力部は、それぞれスピーカを備え、第1音声出力部及び第3音声出力部が備えるスピーカは、車幅方向の外側を指向した姿勢で配置される。
この構成によれば、ノイズ音を効果的に道路の幅方向の外側に出力することができる。
また、車両は、車速が第1しきい値以下である場合、車幅方向の外側に配置された第1音声出力部及び第3音声出力部にノイズ音出力させ、第1音声出力部と第3音声出力部との間に配置された第2音声出力部に、音声入力部に入力された音声信号に基づく音声を出力させる。
この構成によれば、車両の乗員には音声入力部に入力された音声を聞かせることができ、道路を歩行する第三者に、音声入力部に入力された音声が聞かれるのを抑制することができる。
また、車両は、音声の出力タイミングを遅延させる遅延部を備え、第2音声出力部から音声が出力されるタイミングが、第4音声出力部から音声が出力されるタイミングとなるように第2音声出力部から音声が出力されるタイミングを遅延させる。
この構成によれば、第4音声出力部から逆位相の音声が出力されるタイミングを、第2音声出力部から音声が出力されるタイミングに一致させることができ、音声入力部に入力された音声信号に基づく音声を、同乗者に聞かれるのを抑制する効果を高めることができる。
自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の上面図である。 自動二輪車の前方を後方から見た図である。 制御装置の構成を示すブロック構成図である。 車両に搭載された音声出力系統の構成を示す図である。 一般的なスピーカ、及びスピーカアレイが備えるスピーカの指向性を示す図である。 スピーカアレイを構成する各スピーカから出力される音声が届く範囲を模式的に示す図である。 制御部110の動作を示すフローチャートである。 スピーカアレイの他の配置例を示す図である。 スピーカアレイの他の配置例を示す図である。 第2実施形態の車両の構成を示す上面図である。 第2実施形態の音声出力系統の構成を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。以下の説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示し、符号RHは、車体右方を示す。
図1は、本発明の車両の実施形態である自動二輪車の側面図であり、図2は、自動二輪車の上面図であり、図3は自動二輪車の前方を後方から見た図である。この明細書では、自動二輪車を車両1というが、車両1は、自動二輪車に限定されるものではない。
車両1は、図1に示すように車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるパワーユニット11とを備えている。車体フレーム10の前部には、フロントクッションを兼用するフロントフォーク12を介して前輪13が左右に転蛇自在に支持され、フロントフォーク12の上部には操舵ハンドル14が設けられる。車体フレーム10の後下部にはスイングアーム15を介して後輪16が上下に揺動自在に支持され、車体フレーム10とスイングアーム15との間には同乗者シート53が介挿される。パワーユニット11は、エンジンと変速機構とを備え、シャフトドライブ機構を介して後輪16を回転駆動する。
車体フレーム10は、図2に示すように、操舵ハンドル14の後方に、運転者が着座する運転者シート51と、同乗者が着座する同乗者シート53を支持すると共に、車体フレーム10の略全体を覆う車体カバー18を支持する。車体カバー18には、乗員の前方を覆うフロントスクリーン20等が装着される。フロントスクリーン20と操舵ハンドル14との間には、各種の情報を表示するメータパネル21と、スピーカユニットとして機能するスピーカアレイ170とが配置される。操舵ハンドル14の周囲には、メータパネル21内のメニュー選択等を行うための操作部40が配置される。また、車体カバー18には、左ミラー55、及び右ミラー57が配置される。左ミラー55及び右ミラー57は、車両1の車幅方向において、フロントスクリーン20よりも外側に配置される。
この車両1には、メータパネル21、スピーカアレイ170及び操作部40と電気的に接続された制御装置100が搭載される。この制御装置100は、メータパネル21の表示内容、及びスピーカアレイ170の出力音声を制御すると共に、操作部40を介して運転者からの各種指示を入力する。
図3は、運転者から見たメータパネル21周りを制御装置100と共に示した図である。メータパネル21は、自動二輪車に関する情報(速度、エンジン回転数等)を表示する計器類25,26と、各種の情報を表示する表示部27とを備えている。表示部27は、液晶パネル等の公知の表示パネルを備え、制御装置100の制御の下、各種の情報を運転者等に向けて表示する。
スピーカアレイ170は、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置される。スピーカアレイ170を、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置することで、運転者の耳により近い位置に配置され、ハンドルなどによる音の減衰を低減することができる。
スピーカアレイ170は、車両1の幅方向に並ぶ複数のスピーカを備え、運転者等が聴取可能なエリアを幅方向に拡げたスピーカユニットである。本構成は、運転者から見て左から第1スピーカ171、第2スピーカ172、第3スピーカ173、第4スピーカ174、第5スピーカ175、第6スピーカ176、第7スピーカ177、第8スピーカ178を一列に並べた構成である。
第1スピーカ171及び第2スピーカ172は、運転者から見て左側に配置された第1音声出力部151を構成する(図7参照)。第3スピーカ173、第4スピーカ174、第5スピーカ175及び第6スピーカ176は、車幅方向の中央に配置された第2音声出力部153を構成する(図7参照)。第7スピーカ177及び第8スピーカ178は、運転者から見て側に配置された第3音声出力部155を構成する(図7参照)。第1音声出力部151、第2音声出力部及び第3音声出力部155を構成するスピーカの数は任意であり、適宜変更可能である。この構成により、運転者及び同乗者の頭部が左右等に移動しても、第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155のいずれかからの音声を、運転者や同乗者の耳に届けることができる。
また、一列に並べて配置されたスピーカアレイ170のうち、左端に設置された第1スピーカ171は、車両1の幅よりも車幅方向の外側に配置され、右端に設置された第8スピーカ178は、車両1の幅よりも車幅方向の外側に配置される。具体的には、車両1の幅は、運転者シート51の幅であり、第1スピーカ171及び第8スピーカ178は、運転者シート51の車幅方向の端部よりも車幅方向の外側に配置される。また、左端に設置された第1スピーカ171は、左ミラー55よりも車幅方向の内側に設置され、右端に設置された第8スピーカ178は、右ミラー57よりも車幅方向の内側に設置される。
また、車両1は、操作部40として、操舵ハンドル14の左右にそれぞれ設けられた左右のハンドル操作部41,42と、メータパネル21と運転者シート51との間、かつ車幅方向中央位置に設けられた中央操作部43とを有している。これら操作部40には、車両1のウインカー等の灯火器の操作、及びパワーユニット11のON/OFFといった一般的な操作系を構成するスイッチ群に加え、メータパネル21の表示部27及びスピーカアレイ170に関わる操作系を構成するスイッチ群を備えている。
図4は、制御装置100の構成を示すブロック構成図である。
図4を参照しながら制御装置100の構成について説明する。
制御装置100は、移動体通信部101、車両情報入力部102、音源再生部103、第1DSP104及び制御部110を備える。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。
移動体通信部101は、所定の通信プロトコルに従って無線通信を行い、移動体電話網に接続する。移動体通信部101は、接続した移動体電話網を介して通信データの送受信を行う。通信データには、音声データが含まれる。移動体通信部101は、受信した通信データを制御部110に出力する。
車両情報入力部102は、車両1との接続インターフェイスとして機能し、車両1に搭載されたセンサ等から出力される車両情報が入力される。本実施形態では、車両情報には、車速センサ71のセンサデータが含まれる。車速センサ71は、車両1の車速を検出するセンサである。車速センサ71は、車両1の車速を検出し、検出した車速を示すセンサデータを制御装置100に出力する。
音源再生部103は、制御部110の記憶部120に記憶された音源データ123を読み込み再生する。音源再生部103は、再生したオーディオデータを第1DSP104に出力する。
第1DSP104には、移動体通信部101が受信した通信データに含まれる音声データや、音源再生部103により再生されたオーディオデータが入力される。第1DSP104は、入力された音声データやオーディオデータをもとに音声信号を生成する。生成される音声信号は、アナログ信号であり、複数チャネル生成される。第1DSP104は、生成したアナログの音声信号を第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155に出力する。
また、第1DSP104には、音声入力部140が接続される。
音声入力部140は、例えば、ユーザの音声をアナログの音声信号に変換して第1DSP104に出力する。第1DSP104は、音声入力部140から入力される音声信号をデジタル信号に変換して制御部110に出力する。音声入力部140は、例えば、運転者の装着されたインカム、又は車両1に予め設置されたマイクを利用して、運転者の音声を集音する。音声入力部140と制御装置100との通信には、例えば、Bluetooth等の近距離無線通信が利用される。Bluetoothは、登録商標である。
ここで、図5を参照しながら車両1に搭載された音声出力系統の構成について説明する。図5は、車両1の音声出力系統の構成を示す図である。音声出力系統は、コントローラーボード145に搭載される。コントローラーボード145には、第1DSP104と、信号増幅部160とが搭載される。この他に、コントローラーボード145には、第1DSP104に、バッテリーの電力を供給する電力供給部が搭載される。電力供給部の図示は省略する。
信号増幅部160は、第1AMP161、第2AMP162、第3AMP163、第4AMP164、第5AMP165、第6AMP166、第7AMP167及び第8AMP168を備える。AMPは、Amplifierを省略した表記である。
第1AMP161は、第1スピーカ171に接続される。第2AMP162は、第2スピーカ172に接続される。第1AMP161は、入力された音声信号を増幅して第1スピーカ171に出力する。第2AMP162は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。
第1AMP161、第1スピーカ171、第2AMP162及び第2スピーカ172は、第1音声出力部151を構成する。
第3AMP163は、第3スピーカ173に接続される。第4AMP164は、第4スピーカ174に接続される。第5AMP165は、第5スピーカ175に接続される。第6AMP166は、第6スピーカ176に接続される。
第3AMP163は、入力された音声信号を増幅して第3スピーカ173に出力する。第4AMP164は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。第5AMP165は、入力された音声信号を増幅して第5スピーカ175に出力する。第6AMP166は、入力された音声信号を増幅して第6スピーカ176に出力する。
第3AMP163、第3スピーカ173、第4AMP164、第4スピーカ174、第5AMP165、第5スピーカ175、第6AMP166及び第6スピーカ176は、第2音声出力部153を構成する。
第7AMP167は、第7スピーカ177に接続される。第8AMP168は、第8スピーカ178に接続される。第7AMP167は、入力された音声信号を増幅して第7スピーカ177に出力する。第8AMP168は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。
第7AMP167、第7スピーカ177、第8AMP168及び第8スピーカ178は、第3音声出力部155を構成する。
次に図6を参照しながらスピーカアレイ170が備えるスピーカの指向性について説明する。図6は、一般的なスピーカと、スピーカアレイ170が備えるスピーカの指向性を示す図である。車両1に搭載されたスピーカは、超指向性を有し、スピーカから出力される音声は、直進性が高く指向性が鋭い。
スピーカアレイ170を構成する各スピーカ171~178は、超指向性を有し、各スピーカから出力される音声は、直進性が高く指向性が鋭い。
図6(A)には、通常、一般的に用いられるスピーカから出力される音声の伝達範囲を示し、図6(B)には、超指向性を有するスピーカアレイ170を構成するスピーカから出力される音声の伝達範囲を示す。図6(A)及び図6(B)の横軸は、X軸方向の距離を示し、縦軸は、Y軸方向の距離を示す。X軸方向は、スピーカの音声出力面5に対して垂直な方向であり、Y軸方向は、音声出力面5に対して平行な方向である。また、Y軸方向の原点は、スピーカの音声出力面5のY軸方向の中央の位置に設定される。図6(A)と図6(B)とを比較すると明らかなように、車両1に搭載されたスピーカは、水平方向(横方向)の広がりは狭いが、遠くまで音声が伝わることが分かる。
図7は、スピーカアレイ170を構成する各スピーカから出力される音声が届く範囲を模式的に示す図である。
図7に示すように第2音声出力部153は、車両1の車幅方向の中央に配置される。また、第2音声出力部153が備える第3スピーカ173~第6スピーカ176は、直進性が高く指向性が鋭い超指向性を有する。このため、第3スピーカ173~第6スピーカ176から出力される音声は、主に運転者の耳に届くが、同乗者シート53の同乗者には、運転者が障害となるため、同乗者が聴取可能な音量は、運転者よりも少ない。
また、第1音声出力部151を構成する第1スピーカ171及び第2スピーカ172は、車幅方向の左端に設置され、第3音声出力部155を構成する第7スピーカ177及び第8スピーカ178は、車幅方向の右端に設置される。従って、これらの第1音声出力部151及び第3音声出力部155から出力される音声は、運転者が障害となることなく、同乗者の耳に届く。
図4に戻り制御装置100の構成について引き続き説明する。
制御部110は、記憶部120と、プロセッサ130とを備えるコンピュータ装置である。記憶部120は、ROMやRAM等のメモリを備える。ROMは、Read Only Memoryを省略した表記である。RAMは、Random access memoryを省略した表記である。記憶部120は、プロセッサ230が実行する制御プログラム121を記憶する。また、記憶部120は、プロセッサ230が、コンピュータプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。さらに、記憶部120は、音源再生部103が再生する音源データ123を記憶する。
プロセッサ130は、CPUや、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御部110の各部を制御する。CPUは、Central Processing Unitを省略した表記である。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。また、プロセッサ130は、プロセッサ130及び記憶部120を統合したSoCであってもよい。SoCは、System-on-a-chipを省略した表記である。
制御部110は、プロセッサ130が、記憶部120に記憶された制御プログラム121を実行することで各種の機能的構成を実現する。本実施形態の制御部110は、機能的構成として、通話制御部131及び音声出力制御部133を備える。
通話制御部131は、電話番号の入力を操作部40により受け付けると、移動体通信部101を制御して電話番号宛に発呼し、相手機器との間で呼を確立するための処理を行う。また、通話制御部131は、移動体通信部101を介して呼接続要求を受信すると、応答を返信することで相手機器との間で呼を確立する。
音声出力制御部133には、車速センサ71のセンサデータが入力される。
音声出力制御部133は、入力されたセンサデータが示す車両1の車速を、予め設定された第1しきい値及び第2しきい値と比較する。第1しきい値は、スピーカアレイ170にノイズ音を出力させるか否かを判定するしきい値である。第2しきい値は、スピーカアレイ170からノイズ音の出力を停止させるか否かを判定するしきい値である。第2しきい値は、第1しきい値と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。本実施形態では、第1しきい値が10km/hに設定され、第2しきい値が30km/hに設定された場合について説明するが、これらの値は任意に変更可能である。
音声出力制御部133は、通話制御部131の制御により相手機器との間で呼が確立され、移動体通信部101が相手機器から音声データを受信すると、受信した音声データに基づく音声を第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155に出力させる。
次に、音声出力制御部133は、相手機器との間で呼が確立された状態で、センサデータが示す車両1の車速が第1しきい値以下に低下したか否かを判定する。音声出力制御部133は、車両1の車速が第1しきい値以下に低下すると、音声データに基づく音声を第2音声出力部153にだけ出力させる。音声出力制御部133は、音声データに基づく音声の出力を停止させた第1音声出力部151及び第3音声出力部155に、ノイズ音を出力させる。
車両1の車速が第1しきい値以下になった場合、歩道等の道路の左端を歩いたり、自転車で走行したりする第三者が、車両1の乗員の会話を聞き取ることができるようになる。また、車両1が走行する車線や、この車線に隣接する車線を走行する他車両の乗員が、車両1の乗員の会話を聞き取ることができるようになる。乗員の会話を第三者に聞かれるのを防止するため、音声出力制御部133は、第1音声出力部151及び第3音声出力部155にノイズ音を出力させる。ノイズ音は、ホワイトノイズであってもよいし、車両1の排気音であってよい。また、ノイズ音は、音源再生部103により再生された音楽であってもよい。
ノイズ音を出力させる第1音声出力部151のスピーカは、第1スピーカ171及び第2スピーカ172であってもよいし、第1スピーカ171だけであってもよい。同様に、ノイズ音を出力させる第3音声出力部155のスピーカは、第7スピーカ177及び第8スピーカ178であってもよいし、第8スピーカ178だけであってもよい。
また、ノイズ音を出力させる音声出力部は、第1音声出力部151だけであってもよい。この場合も、ノイズ音を出力するスピーカは、第1スピーカ171及び第2スピーカ172であってもよいし、第1スピーか171だけであってもよい。この場合、道路の左端に存在する歩行者等の第三者に会話の内容を聞かれるのを防止することができる。
次に、音声出力制御部133は、車両1が信号待ち等により停車すると、車両1が走行を開始したか否かを判定する。音声出力制御部133は、車両1が停車している間も、相手機器との間で呼が確立された状態であり、第2音声出力部153から音声データに基づく音声が出力されている場合、車両1が走行を開始したか否かを判定する。
音声出力制御部133は、車両1が走行を開始すると、第1音声出力部151及び第2音声出力部153に出力させるノイズ音の音量を、車両1の車速の増加とともに徐々に低下させていく。音声出力制御部133は、車両1の車速が第2しきい値以上になると、第1音声出力部151及び第2音声出力部153からのノイズ音の出力を停止させ、第1音声出力部151及び第3音声出力部155にも音声データに基づく音声を出力させる。すなわち、第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155に、音声データに基づく音声を出力させる。
図8に示すフローチャートを参照しながら制御部110の動作を説明する。図8は、制御部110の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、着呼又は発呼により相手機器と呼が接続されたか否かを判定する(ステップS1)。制御部110は、呼が接続されていない場合(ステップS1/NO)、呼が接続されるまで処理の開始を待機する。
また、制御部110は、呼が接続されると(ステップS1/YES)、車速センサ71のセンサデータを取得し、取得したセンサデータが示す車両1の車速が第1しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS2)。制御部110は、車両の車速が第1しきい値以下に低下していない場合(ステップS2/NO)、車速が第1しきい値以下に低下するまで待機する。
制御部110は、車両1の車速が第1しきい値以下に低下した場合(ステップS2/YES)、第1音声出力部151及び第3音声出力部155にノイズ音を出力させる(ステップS3)。次に、制御部110は、車速センサ71のセンサデータに基づき車両1が停車したか否かを判定する(ステップS4)。
制御部110は、車両1が停車していない場合(ステップS4/NO)、車両1の車速が増加したか否かを判定する(ステップS5)。制御部110は、車両1の増加していない場合(ステップS5/NO)、ステップS4の判定に戻る。また、制御部110は、車両1の増加した場合(ステップS5/YES)、ステップS8の処理に移行する。
また、制御部110は、車両1が停車した場合(ステップS4/YES)、相手機器と呼接続が維持され、通話が継続しているか否かを判定する(ステップS6)。制御部110は、通話が継続していない場合(ステップS6/NO)、この処理フローを終了させる。
また、制御部110は、通話が継続している場合(ステップS6/YES)、車速センサ71のセンサデータに基づき、車両1が走行を開始したか否かを判定する(ステップS7)。制御部110は、車両1が走行を開始していない場合(ステップS7/NO)、ステップS6の判定に戻り、通話が継続しているか否かを判定する。
また、制御部110は、車両1が走行を開始すると(ステップS7/YES)、車速に応じてノイズ音の音量を徐々に低下させる(ステップS8)。制御部110は、車速が所定速度だけ増加するごとに、ノイズ音の音量を所定量だけ低下させる。次に、制御部110は、車両1の車速が第2しきい値以上になったか否かを判定する(ステップS9)。制御部110は、車速が第2しきい値以上ではない場合(ステップS9/NO)、ステップS8の処理を実行する。
また、制御部110は、車速が第2しきい値以上になると(ステップS9/YES)、第1音声出力部151及び第3音声出力部155からのノイズ音の出力を停止させる(ステップS10)。そして、制御部110は、第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155から音声データに基づく音声を出力させる(ステップS11)。
次に、制御部110は、通話が継続しているか否かを判定する(ステップS12)。制御部110は、通話が終了した場合(ステップS12/NO)、この処理フローを終了させる。また、制御部110は、通話が継続している場合(ステップS12/YES)、ステップS2の判定に戻る。
ここで、第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155の他の配置例について図9及び図10を参照しながら説明する。図9及び図10は、スピーカアレイ170の他の配置例を示す図である。
図9には、第2音声出力部153の配置位置は変更せずに、第1音声出力部151及び第3音声出力部155の配置位置を変更した例を示す。第1音声出力部151を構成する第1スピーカ171及び第2スピーカ172と、第3音声出力部155を構成する第7スピーカ177及び第8スピーカ178とを、車両1の車幅方向の外側を指向した姿勢で配置した。
第1スピーカ171及び第2スピーカ172は、道路の幅方向の左端を指向した姿勢となるように配置される。従って、道路の左端側にノイズ音を効果的に出力することができる。このため、道路の左端を歩いたり、自転車で走行したりする第3者に、通話内容が聞かれるのを抑制する効果を高めることができる。
また、第7スピーカ177及び第8スピーカ178は、道路の幅方向の右側、すなわち隣接車線を指向した姿勢となるように配置される。従って、道路の右端側にノイズ音を効果的に出力することができる。このため、隣接車線に停車する車両の乗員に、通話内容が聞かれるのを抑制する効果を高めることができる。また、図7に示すスピーカアレイ170を車両1の車幅方向に一列に配置した場合と比較して、スピーカアレイ170の車幅方向のサイズを小さくすることができる。
図10は、第1スピーカ171~第8スピーカ178を、運転者側に凸となるように円弧状に配置した例を示す。
第1スピーカ171、第2スピーカ172、第7スピーカ177及び第8スピーカ178の車長方向における位置は、図7に示す直線状に配置した場合と比較して、運転者とは離れた側に配置される。また、図10に示すスピーカの配置も、第1音声出力部151を構成する第1スピーカ171及び第2スピーカ172と、第3音声出力部155を構成する第7スピーカ177及び第8スピーカ178とが、車両1の車幅方向の外側を指向した姿勢で配置される。このため、第三者に通話内容が聞かれるのを抑制する効果を高めることができる。また、図7に示すスピーカアレイ170を車両1の車幅方向に一列に配置した場合と比較して、スピーカアレイ170の車幅方向のサイズを小さくすることができる。
以上説明したように第1実施形態の車両1は、車両の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部151、153、155と、複数の音声出力部151、153、155を制御する制御装置100と、を備える。
制御装置100は、車両1の車速情報が入力される車両情報入力部102を備え、車両情報入力部102に入力された車速情報が示す車速が第1しきい値以下である場合、複数の音声出力部の少なくとも1つにノイズ音を出力させる。
従って、車両1において、音声を第三者に聞かれるのを抑制することができる。
第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155は、車両1の車幅方向に並べて配置される。
制御装置100は、車速情報が示す車速が第1しきい値以下である場合、複数の音声出力部のうち、車幅方向の外側に配置された音声出力部151、155にノイズ音を出力させる。
従って、車両1が走行する道路の幅方向の端部、又はこの道路の端部に設けられた歩道を歩行する第三者に、音声が聞かれるのを抑制することができる。
制御装置100は、音声信号が入力される音声入力部140を備える。
制御装置100は、車速情報が示す車速が第1しきい値以下である場合、車幅方向の外側に配置された第1音声出力部151及び第3音声出力部155にノイズ音に出力させ、第1音声出力部151と第3音声出力部155との間に配置された第2音声出力部153に、音声入力部140に入力された音声信号に基づく音声を出力させる。
従って、車両1の乗員には音声入力部140に入力された音声を聞かせることができ、道路の幅方向の端部を歩行する第三者に、音声入力部140に入力された音声が聞かれるのを抑制することができる。
制御装置100は、車速情報が示す車速が第2しきい値以上である場合、第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155に、音声信号に基づく音声を出力させる。
従って、車両1の車速が第2しきい値以上となり、音声入力部140に入力された音声を第三者に聞かれる可能性が低下した場合に、第1音声出力部151及び第3音声出力部155からも音声入力部140に入力された音声を出力することで、車両1の乗員は、音声入力部140に入力された音声を聞き取りやすくなる。
制御装置100は、車速情報が示す車速が第2しきい値より小さい場合、車速の増加に対応してノイズ音の音量が徐々に小さくなるように第1音声出力部151及び第3音声出力部155を制御する。
車両1の車速が増加し、第三者に音声を聞かれる可能性が低くなった場合に、ノイズ音を徐々に低下させることで、乗員は、音声入力部140に入力された音声を聞き取りやすくなる。
第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155は、それぞれスピーカ171~178を備える。
第1音声出力部151及び第3音声出力部155が備えるスピーカ171、172、177、178は、車幅方向の外側を指向した姿勢で配置される。
従って、ノイズ音を効果的に道路の幅方向の外側に出力することができる。
[第2実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
図11は、第2実施形態の車両1の構成を示す上面図である。また、図12は、第2実施形態の音声出力系統の構成を示す図である。
第2実施形態の車両1は、スピーカアレイ180を備える第4音声出力部157を備える。第4音声出力部157は、車両1の車長方向において、同乗者シート53の後端部よりもさらに後端側に配置される。
第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155は、車両1の車長方向の前方に配置され、第4音声出力部157は、車長方向の後方に配置される。第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155は、車長方向の後方に向けて音声を出力し、第4音声出力部157は、車長方向の前方に向けて音声を出力する。
第4音声出力部157は、第9AMP181、第10AMP182、第11AMP183及び第12AMP184と、スピーカアレイ180を構成する第9スピーカ191、第10スピーカ192、第11スピーカ193及び第12スピーカ194を備える。
第9AMP181は、第9スピーカ191に接続され、第9AMP181によって増幅された音声信号は、第9スピーカ191により出力される。
第10AMP182は、第10スピーカ192に接続され、第10AMP182によって増幅された音声信号は、第10スピーカ192により出力される。
第11AMP183は、第11スピーカ193に接続され、第11AMP183によって増幅された音声信号は、第11スピーカ193により出力される。
第12AMP184は、第12スピーカ194に接続され、第12AMP184によって増幅された音声信号は、第12スピーカ194により出力される。
第4音声出力部157を構成する第9スピーカ191、第10スピーカ192、第11スピーカ193及び第12スピーカ194は、第2音声出力部153と対向する位置に配置される。また、第2実施形態では、第1DSP104に代えて、第2DSP105を備える。
第2DSP105は、アクティブノイズコントロールの機能を備える。第2DSP105は、制御部110から入力された音声データに対して逆位相の制御音を生成し、生成した逆位相の制御音を第4音声出力部157から出力させる。これにより、第2音声出力部153から出力される音声データに基づく音声が、同乗者シート53の同乗者に聞かれるのを抑制することができる。すなわち、運転者シート51に着座した運転者だけが音声データに基づく音声を聞くことができ、同乗者シート53の同乗者には、音声データに基づく音声が聞こえないようにすることができる。
また、第2DSP105は、遅延部107を備える。遅延部107は、第2音声出力部153から音声データに基づく音声が出力されるタイミングを遅延させる機能部である。具体的には、遅延部107は、第2音声出力部153から音声が出力されるタイミングを、第4音声出力部157から逆位相の制御信号が出力されるタイミングに同期させる機能部である。
第2DSP105は、制御部110から入力された音声データに基づいてアナログの音声信号を生成すると、生成した音声信号を遅延部107に入力させる。遅延部107は、入力された音声信号が、第3AMP163、第4AMP164、第5AMP165及び第6AMP166に入力されるタイミングを、予め設定された遅延時間だけ遅延させる。遅延時間の設定は、例えば、操作部40の操作により任意に変更することも可能である。
以上説明したように第2実施形態の車両1は、車両1の前方に配置された第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155と、車両1の後方に配置された第4音声出力部157と、を備える。
第1音声出力部151、第2音声出力部153及び第3音声出力部155は、車幅方向に並べて配置され、車両1の後方に向けて音声を出力し、第4音声出力部157は、乗員が着座する車両1のシート51,53を挟んで第2音声出力部153と対向する位置に配置される。
制御装置100は、音声信号が入力される音声入力部140を備え、制御装置100は、音声入力部140に入力された音声信号に基づく音声を第2音声出力部153に出力させ、音声信号に基づく音声の逆位相の音声を第4音声出力部157に出力させる。
従って、音声入力部140に入力された音声を車両1の同乗者に聞かれるのを抑制することができる。
制御装置100は、車速情報が示す車速が第1しきい値以下である場合、車幅方向の外側に配置された第1音声出力部151及び第3音声出力部155にノイズ音に出力させ、第1音声出力部151と第3音声出力部155との間に配置された第2音声出力部153に、音声入力部140に入力された音声信号に基づく音声を出力させる。
従って、車両1の乗員には音声入力部140に入力された音声を聞かせることができると共に、道路の幅方向の端部を歩行する第三者に、音声入力部140に入力された音声が聞かれるのを抑制することができる。
制御装置100は、音声の出力タイミングを遅延させる遅延部107を備える。
制御装置100は、第2音声出力部153から音声が出力されるタイミングが、第4音声出力部157から音声が出力されるタイミングとなるように第2音声出力部153から音声が出力されるタイミングを遅延させる。
従って、第4音声出力部157から逆位相の音声が出力されるタイミングを、第2音声出力部153から音声が出力されるタイミングに一致させることができ、運転者の会話を、同乗者に聞かれるのを抑制する効果を高めることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、本発明の要旨は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の変形実施が可能である。
1 車両
10 車体フレーム
11 パワーユニット
12 フロントフォーク
13 前輪
14 操舵ハンドル
15 スイングアーム
16 後輪
18 車体カバー
20 フロントスクリーン
21 メータパネル
25 計器類
26 計器類
27 表示部
40 操作部
41 ハンドル操作部
42 ハンドル操作部
43 中央操作部
51 運転者シート
53 同乗者シート
55 左ミラー
57 右ミラー
71 車速センサ
100 制御装置
101 移動体通信部
102 車両情報入力部
103 音源再生部
107 遅延部
110 制御部
120 記憶部
121 制御プログラム
123 音源データ
130 プロセッサ
131 通話制御部
133 音声出力制御部
140 音声入力部
145 コントローラーボード
151 第1音声出力部
153 第2音声出力部
155 第3音声出力部
157 第4音声出力部
160 信号増幅部
170 スピーカアレイ
171 第1スピーカ
172 第2スピーカ
173 第3スピーカ
174 第4スピーカ
175 第5スピーカ
176 第6スピーカ
177 第7スピーカ
178 第8スピーカ
180 スピーカアレイ
191 第9スピーカ
192 第10スピーカ
193 第11スピーカ
194 第12スピーカ
161 第1AMP161
162 第2AMP162
163 第3AMP163
164 第4AMP164
165 第5AMP165
166 第6AMP166
167 第7AMP167
168 第8AMP168
181 第9AMP
182 第10AMP
183 第11AMP
184 第12AMP
104 第1DSP
105 第2DSP

Claims (8)

  1. 車両(1)の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部(151)、(153)、(155)と、
    音声信号が入力される音声入力部(140)と、を備え、
    前記複数の音声出力部(151)、(153)、(155)は、第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)を備え、
    前記車両(1)の車速が第1しきい値以下である場合、前記車幅方向の外側に配置された前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)にノイズ音を出力させ、
    前記第1音声出力部(151)と前記第3音声出力部(155)との間に配置された前記第2音声出力部(153)に、前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を出力させる、ことを特徴とする車両。
  2. 車両(1)の車幅方向に並べて配置された複数の音声出力部(151)、(153)、(155)と、
    音声信号が入力される音声入力部(140)と、を備え、
    前記複数の音声出力部(151)、(153)、(155)は、前記車両(1)の前方に配置された第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)と、前記車両(1)の後方に配置された第4音声出力部(157)と、を備え、
    前記第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)は、前記車幅方向に並べて配置され、前記車両(1)の後方に向けて音声を出力し、
    前記第4音声出力部(157)は、乗員が着座する前記車両(1)のシート(51、53)を挟んで前記第2音声出力部(153)と対向する位置に配置され、
    前記車両(1)の車速が第1しきい値以下である場合、前記複数の音声出力部の少なくとも1つにノイズ音を出力させ、
    前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を前記第2音声出力部(153)に出力させ、
    前記音声信号に基づく音声の逆位相の音声を前記第4音声出力部(157)に出力させる、ことを特徴とする車両。
  3. 前記車両(1)は、車速が前記第1しきい値以下である場合、第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び第3音声出力部(155)のうち、前記車幅方向の外側に配置された音声出力部(151)、(155)に前記ノイズ音を出力させる、ことを特徴とする請求項2記載の車両。
  4. 前記車両(1)は、車速が第2しきい値以上である場合、前記第1音声出力部(151)、第2音声出力部(153)及び前記第3音声出力部(155)に、前記音声信号に基づく音声を出力させる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記車両(1)は、車速が前記第2しきい値より小さい場合、前記車速の増加に対応して前記ノイズ音の音量が徐々に小さくなるように前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)を制御する、ことを特徴とする請求項4記載の車両。
  6. 前記第1音声出力部(151)、前記第2音声出力部(153)及び前記第3音声出力部(155)は、それぞれスピーカ(171~178)を備え、
    前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)が備えるスピーカ(171、172、177、178)は、前記車幅方向の外側を指向した姿勢で配置される、ことを特徴とする請求項から5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記車両(1)は、車速が前記第1しきい値以下である場合、前記車幅方向の外側に配置された前記第1音声出力部(151)及び前記第3音声出力部(155)に前記ノイズ音出力させ、前記第1音声出力部(151)と前記第3音声出力部(155)との間に配置された前記第2音声出力部(153)に、前記音声入力部(140)に入力された前記音声信号に基づく音声を出力させる、ことを特徴とする請求項記載の車両。
  8. 前記車両(1)は、音声の出力タイミングを遅延させる遅延部(107)を備え、
    前記第2音声出力部(153)から音声が出力されるタイミングが、前記第4音声出力部(157)から音声が出力されるタイミングとなるように前記第2音声出力部(153)から音声が出力されるタイミングを遅延させる、ことを特徴とする請求項記載の車両。
JP2020061878A 2020-03-31 2020-03-31 車両 Active JP7065140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061878A JP7065140B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両
US17/192,124 US11304004B2 (en) 2020-03-31 2021-03-04 Vehicle speaker arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061878A JP7065140B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162635A JP2021162635A (ja) 2021-10-11
JP7065140B2 true JP7065140B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=77857336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061878A Active JP7065140B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11304004B2 (ja)
JP (1) JP7065140B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117588A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車用音響システム
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012073411A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Yamaha Corp マスカ音出力制御装置
JP2019120828A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 クラリオン株式会社 プライバシー保護システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523367B2 (ja) * 1989-03-03 1996-08-07 日本電信電話株式会社 音声再生方式
US8126159B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-28 Continental Automotive Gmbh System and method for creating personalized sound zones
JP4680099B2 (ja) 2006-03-03 2011-05-11 グローリー株式会社 音声処理装置および音声処理方法
US9469247B2 (en) * 2013-11-21 2016-10-18 Harman International Industries, Incorporated Using external sounds to alert vehicle occupants of external events and mask in-car conversations
EP3048608A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-27 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Speech reproduction device configured for masking reproduced speech in a masked speech zone
US10484812B2 (en) * 2017-09-28 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Speaker system and signal processing method
JP6982828B2 (ja) * 2017-11-02 2021-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音マスキング装置、車両、及び、騒音マスキング方法
US10418019B1 (en) * 2019-03-22 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system to mask occupant sounds in a ride sharing environment
KR20200141253A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117588A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車用音響システム
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012073411A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Yamaha Corp マスカ音出力制御装置
JP2019120828A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 クラリオン株式会社 プライバシー保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162635A (ja) 2021-10-11
US20210306747A1 (en) 2021-09-30
US11304004B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284331B2 (ja) 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
US7760889B2 (en) Speech support system for a vehicle
CN110234048A (zh) 车内声音分区控制装置和方法、控制器及介质
JP6050292B2 (ja) ウインドスクリーン制御装置
US20070037607A1 (en) Hands-free communication system for use in automotive vehicle
JPH05344584A (ja) 音響装置
US11166091B2 (en) Speaker device for a motor vehicle seat
JP2006211365A (ja) ハンズフリー装置、ナビゲーション装置及び割り込み着信通知方法
JPH11342799A (ja) 車両用会話支援装置
EP3906705A1 (en) Hybrid in-car speaker and headphone based acoustical augmented reality system
JP7065140B2 (ja) 車両
JPH05191342A (ja) 車両用音響装置
JP2021160419A (ja) 車両
JPH07288885A (ja) 音響装置
KR101673787B1 (ko) 차량용 사운드 출력 시스템
JP2001146136A (ja) 自動車用ハンズフリー通話装置
JP7013514B2 (ja) 車両
JP7013516B2 (ja) 車両
JP2004016711A (ja) スピーカ内蔵ヘッドレスト
JP2001095646A (ja) ヘッドレスト
CN219172243U (zh) 车用的娱乐通话头枕
JP2018142841A (ja) コミュニケーションシステム
JP2004015090A (ja) ハンズフリーシステム及びそのスピーカの制御方法
US20220286764A1 (en) Near to the ear subwoofer
JPH0733478Y2 (ja) ハンドフリー自動車電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150