JP6775897B2 - 車内会話支援装置 - Google Patents

車内会話支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775897B2
JP6775897B2 JP2017019149A JP2017019149A JP6775897B2 JP 6775897 B2 JP6775897 B2 JP 6775897B2 JP 2017019149 A JP2017019149 A JP 2017019149A JP 2017019149 A JP2017019149 A JP 2017019149A JP 6775897 B2 JP6775897 B2 JP 6775897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
passenger
row
microphone
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125822A (ja
Inventor
藤原 学
学 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017019149A priority Critical patent/JP6775897B2/ja
Publication of JP2018125822A publication Critical patent/JP2018125822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775897B2 publication Critical patent/JP6775897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて、搭乗者の発話音声をマイクロホンで集音してスピーカから出力するようにした車内会話支援装置に関する。
従来から、運転席や助手席の搭乗者の発話音声をマイクロホンで集音したり、後部座席の搭乗者の発話音声をマイクロホンで集音してスピーカから出力することにより、走行中の車内において各搭乗者の発話内容を他の搭乗者が聞き取りやすくなるようにした車室内会話補助装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、搭乗者の発話音声に対して音声認識処理を行い、発話内容をテキストでディスプレイに表示するようにした車内会話支援装置も従来から知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2010−83452号公報 特開2014−170154号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された車室内会話補助装置では、発話する搭乗者の音量が大きい場合に、この発話音声をスピーカから出力した出力音と発話音声そのものが重なって他の搭乗者に聞こえることがあり、発話内容が聞き取りにくくなるという問題があった。例えば、後部座席の搭乗者の発話音量が大きいと、運転席や助手席の搭乗者に、この発話音声が直接到達するとともに、音声処理等に起因する遅延の後にスピーカから同じ内容の音声が出力されて運転席や助手席の搭乗者に到達することになるため、これらの音声の内容を理解しようとする搭乗者にとっては耳障りな状況となる。
なお、上述した特許文献2に開示された車内会話支援装置のように、発話内容をテキストで表示した場合には、互いに到達タイミングがずれて音声が到達することはなくなるが、他の搭乗者が直接理解できない程度の小さな音量で発話した内容を、表示されたテキストを読んで理解しなければならないため、会話に要する負担が大きくなるとともに会話の臨場感に欠けることになるため、実用的とは言えない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、発話音量に応じて生じる発話内容の聞き取りにくさを改善することができる車内会話支援装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車内会話支援装置は、前列の搭乗者の音声を集音する第1のマイクロホンと、後列の搭乗者の音声を集音する第2のマイクロホンと、第1のマイクロホンで集音した音声を後列の搭乗者に向けて第1のスピーカから出力する第1の音声出力手段と、第2のマイクロホンで集音した音声を前列の搭乗者に向けて第2のスピーカから出力する第2の音声出力手段と、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したことを、第2のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値よりも大きいことによって判定したときに、第1の音声出力手段による後列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第1の音声出力中止手段と、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したことを、第1のマイクロホンによって集音した音声に含まれる後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値よりも大きいことによって判定したときに、第2の音声出力手段による前列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第2の音声出力中止手段とを備えている。
後列の搭乗者の発話音声が直接前列の搭乗者に到達するような場合や、前列の搭乗者の発話音声が直接後列の搭乗者に到達するような場合に、スピーカを用いた音声出力を中止するため、同じ発話内容の音声がずれたタイミングで到達することを防止することができ、発話音量が大きい場合に生じる聞き取りにくさを改善することが可能となる。
また、上述した前列の搭乗者の発話音声の後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、第2のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値と第1の基準値よりも小さい第3の基準値の間にあることによって判定した場合に、第1のマイクロホンで集音した前列の搭乗者の発話音声の内容を解析して後列の搭乗者に向けて表示する第1の音声認識処理手段と、後列の搭乗者の発話音声の前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、第1のマイクロホンによって集音した音声に含まれる後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値と第2の基準値よりも小さい第4の基準値の間にあることによって判定した場合に、第2のマイクロホンで集音した後列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前列の搭乗者に向けて表示する第2の音声認識処理手段とをさらに備えることが望ましい。これにより、後列の搭乗者の発話音声が直接前列の搭乗者に到達しているが、音量が不十分で部分的にしかその内容を聞き取れないような場合や、前列の搭乗者の発話音声が直接後列の搭乗者に到達しているが、音量が不十分で部分的にしかその内容を聞き取れないような場合に、発話音声の内容を表示で確認することができ、音量不足による聞き取りにくさを補完することが可能となる。
また、本発明の車内会話支援装置は、前列の搭乗者の音声を集音する第1のマイクロホンと、後列の搭乗者の音声を集音する第2のマイクロホンと、後列の搭乗者の音声を前列の搭乗者の聴取位置近傍で集音する第3のマイクロホンと、前列の搭乗者の音声を後列の搭乗者の聴取位置近傍で集音する第4のマイクロホンと、第1のマイクロホンで集音した音声を後列の搭乗者に向けて第1のスピーカから出力する第1の音声出力手段と、第2のマイクロホンで集音した音声を前列の搭乗者に向けて第2のスピーカから出力する第2の音声出力手段と、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したことを、第4のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値よりも大きいことによって判定したときに、第1の音声出力手段による後列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第1の音声出力中止手段と、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したことを、第3のマイクロホンによって集音した音声に含まれる後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値よりも大きいことによって判定したときに、第2の音声出力手段による前列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第2の音声出力中止手段とを備えている。これにより、各搭乗者に他の搭乗者の音声が直接到達するか否かをより正確に判定することができ、聞き取りにくさ改善のためにスピーカからの音声出力の有無を適切に切り替えることが可能となる。
また、前列の搭乗者の発話音声の後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、第4のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値と第1の基準値よりも小さい第3の基準値の間にあることによって判定した場合に、第1のマイクロホンで集音した前列の搭乗者の発話音声の内容を解析して後列の搭乗者に向けて表示する第1の音声認識処理手段と、後列の搭乗者の発話音声の前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、第3のマイクロホンによって集音した音声に含まれる後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値と第2の基準値よりも小さい第4の基準値の間にあることによって判定した場合に、第2のマイクロホンで集音した後列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前列の搭乗者に向けて表示する第2の音声認識処理手段とをさらに備えることが望ましい。
第1の実施形態の車内会話支援装置の構成を示す図である。 マイクロホンによって検出される搭乗者の発話音声の音量とスピーカから出力される音声の有無との関係を示す図である。 第2の実施形態の車内会話支援装置の構成を示す図である。 マイクロホンによって検出される搭乗者の発話音声の音量とスピーカから出力される音声の有無および表示部による音声内容表示の有無との関係を示す図である。 マイクロホンによって検出される搭乗者の発話音声の音量とスピーカから出力される音声の有無および表示部による音声内容表示の有無との関係を示す変形例の図である。 音声検出用にマイクロホンを追加した車内会話支援装置の変形例の構成を示す図である。 音声検出用にマイクロホンを追加した車内会話支援装置の他の変形例の構成を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車内会話支援装置について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の車内会話支援装置の構成を示す図である。図1に示す車内会話支援装置1は、マイクロホン10、30、音声処理部12、32、増幅器14、34、スピーカ16、36、音声出力中止判定部18、38を含んでい構成されている。この車内会話支援装置は、車両に搭載されている。
マイクロホン10は、自車両前列の搭乗者の音声を集音する。マイクロホン10は、運転者と助手席の搭乗者の音声を集音可能な位置、例えば、ダッシュボードや前列席中央上部の天井などに取り付けられている。
マイクロホン30は、自車両後列の搭乗者の音声を集音する。マイクロホン30は、後列の搭乗者の音声を集音可能な位置、例えば、運転席あるいは助手席のヘッドレストや後列中央上部の天井などに取り付けられている。
音声処理部12は、前列用のマイクロホン10で集音した音声に対して、風切音やロードノイズなどの集音音声と無関係な成分を除去したり、音声帯域の周波数成分を強調するなどの処理を行う。これらの処理が終了した後の音声は、増幅器14によって増幅されて、後列用のスピーカ36から出力される。このスピーカ36は、後列の搭乗者の聴取に適した位置、例えば、後列座席の左右に搭載されている。
音声処理部32は、後列用のマイクロホン30で集音した音声に対して、風切音やロードノイズなどの集音音声と無関係な成分を除去したり、音声帯域の周波数成分を強調するなどの処理を行う。これらの処理が終了した後の音声は、増幅器34によって増幅されて、前列用のスピーカ16から出力される。このスピーカ16は、前列の搭乗者の聴取に適した位置、例えば、運転席と助手席の左右に搭載されている。
音声出力中止判定部18は、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したときに、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36による後列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する。具体的には、音声出力中止判定部18は、マイクロホン30から出力される音声信号に基づいて、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したか否かを判定する。前列の搭乗者の発話音声は、前列用のマイクロホン10でも明瞭に集音されており、ロードノイズ等の周辺ノイズから分離することが可能である。また、この前列の搭乗者の発話音声の音量が大きい場合には、ほぼ同時刻に後列用のマイクロホン30でも集音されるはずである。したがって、前列用のマイクロホン10で集音されるタイミング(音声処理部12等を通することによる若干の遅延が生じる)で後列用のマイクロホン30で集音された発話音声の有無を監視することにより、前列の搭乗者の発話音声が後列用のマイクロホン30で集音されたか否か、すなわち、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したか否かを判定することが可能となる。
音声出力中止判定部38は、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したときに、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16による前列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する。具体的には、音声出力中止判定部38は、マイクロホン10から出力される音声信号に基づいて、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したか否かを判定する。後列の搭乗者の発話音声は、後列用のマイクロホン30でも明瞭に集音され、ロードノイズ等の周辺ノイズから分離することが可能である。また、この後列の搭乗者の発話音声の音量が大きい場合には、ほぼ同時刻に前列用のマイクロホン10でも集音されるはずである。したがって、後列用のマイクロホン30で集音されるタイミング(音声処理部32等を通することによる若干の遅延が生じる)で前列用のマイクロホン10で集音された発話音声の有無を監視することにより、後列の搭乗者の発話音声が前列用のマイクロホン10で集音されたか否か、すなわち、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したか否かを判定することが可能となる。
上述した音声処理部12、増幅器14が第1の音声出力手段に、音声処理部32、増幅器34が第2の音声出力手段に、音声出力中止判定部18が第1の音声出力中止手段に、音声出力中止判定部38が第2の音声出力中止手段にそれぞれ対応する。
図2は、マイクロホン10、30によって検出される搭乗者の発話音声の音量とスピーカ16、36から出力される音声の有無との関係を示す図である。図2(A)には後列用のマイクロホン30を用いて検出される前列の搭乗者の発話音声の音量とスピーカ36から出力される音声の有無(ON/OFF)との関係が、図2(B)には前列用のマイクロホン10を用いて検出される後列の搭乗者の発話音声の音量とスピーカ16から出力される音声の有無(ON/OFF)との関係がそれぞれ示されている。
図2(A)に示すように、後列用のマイクロホン30で集音された前列の搭乗者の発話音声の音量が基準値aよりも小さい場合、すなわち、前列の搭乗者の発話音声の音量が小さくて後列の搭乗者に直接到達しない場合には、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36の系統が有効であって、前列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ36から出力される(スピーカ36 ON)。後列の搭乗者は、このスピーカ36から出力される音声を聞くことにより、前列の搭乗者の発話音声の内容を理解することができる。
ところが、後列用のマイクロホン30で集音された前列の搭乗者の発話音声の音量が基準値aよりも大きい場合、すなわち、前列の搭乗者の発話音声の音量が大きくて後列の搭乗者に直接到達する場合には、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36の系統が無効になり、前列の搭乗者の発話音声はスピーカ36からは出力されない(スピーカ36 OFF)。しかし、この前列の搭乗者の発話音声は、音量が大きいため、後列の搭乗者は、この発話音声を直接聞くことができ、前列の搭乗者の発話音声の内容を理解することが可能となる。
また、図2(B)に示すように、前列用のマイクロホン10で集音された後列の搭乗者の発話音声の音量が基準値Aよりも小さい場合、すなわち、後列の搭乗者の発話音声の音量が小さくて前列の搭乗者に直接到達しない場合には、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16の系統が有効であって、後列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ16から出力される(スピーカ16 ON)。前列の搭乗者は、このスピーカ16から出力される音声を聞くことにより、後列の搭乗者の発話音声の内容を理解することができる。
ところが、前列用のマイクロホン10で集音された後列の搭乗者の発話音声の音量が基準値Aよりも大きい場合、すなわち、後列の搭乗者の発話音声の音量が大きくて前列の搭乗者に直接到達する場合には、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16の系統が無効になり、後列の搭乗者の発話音声はスピーカ16からは出力されない(スピーカ16 OFF)。しかし、この後列の搭乗者の発話音声は、音量が大きいため、前列の搭乗者は、この発話音声を直接聞くことができ、後列の搭乗者の発話音声の内容を理解することが可能となる。
なお、スピーカ16、36から音声出力を有効/無効にする基準値a、Aは、同じ値を用いる必要はなく、マイクロホン10、30や各搭乗者の配置状態などに応じて適宜異なる値を設定することが望ましい。
このように、本実施形態の車内会話支援装置1では、後列の搭乗者の発話音声が直接前列の搭乗者に到達するような場合や、前列の搭乗者の発話音声が直接後列の搭乗者に到達するような場合に、スピーカ16、36を用いた音声出力を中止するため、同じ発話内容の音声が2系統(直接伝達される系統と、スピーカを介して伝達される系統)でずれたタイミングで到達することを防止することができ、発話音量が大きい場合に生じる聞き取りにくさを改善することが可能となる。
また、後列の搭乗者の音声を集音するマイクロホン30を用いて前列の搭乗者の音声を検出するとともに、前列の搭乗者の音声を集音するマイクロホン10を用いて後列の搭乗者の音声を検出することにより、音声検出用の構成を別に用意する必要がなくなるため、部品点数の低減によるコストダウンが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態の車内会話支援装置の構成を示す図である。図3に示す車内会話支援装置1Aは、図1に示した車内会話支援装置1に対して、音声認識処理部20、40、表示部22、42を追加した点が異なっている。以下では、この追加された構成に着目して説明を行う。
音声認識処理部20は、前列の搭乗者の発話音声の後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わる場合(聞こえたり聞こえなかったりする場合)に、マイクロホン10で集音した前列の搭乗者の発話音声の内容を解析して後列の搭乗者に向けて表示する。具体的には、この解析によって得られた音声の内容が、後部座席の搭乗者が見ることが可能な位置に設置された表示部42に表示される。表示される音声の内容は、ひらがな表示であってもよいが、漢字仮名交じりの表示とすることが望ましい。
音声認識処理部40は、後列の搭乗者の発話音声の前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わる場合(聞こえたり聞こえなかったりする場合)に、マイクロホン30で集音した後列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前列の搭乗者に向けて表示する。具体的には、この解析によって得られた音声の内容が、運転者と助手席の搭乗者が見ることが可能な位置に設置された表示部22に表示される。表示される音声の内容は、ひらがな表示であってもよいが、漢字仮名交じりの表示とすることが望ましい。
上述した音声認識処理部20が第1の音声認識処理手段に、音声認識処理部40が第2の音声認識処理手段にそれぞれ対応する。
図4は、マイクロホン10、30によって検出される搭乗者の発話音声の音量とスピーカ16、36から出力される音声の有無および表示部22、42による音声内容表示の有無との関係を示す図である。図4(A)には後列用のマイクロホン30を用いて検出される前列の搭乗者の発話音声の音量とスピーカ36から出力される音声の有無(ON/OFF)および表示部42による音声内容表示の有無(ON/OFF)との関係が示されている。また、図4(B)には前列用のマイクロホン10を用いて検出される後列の搭乗者の発話音声の音量とスピーカ16から出力される音声の有無(ON/OFF)および表示部22による音声内容表示の有無(ON/OFF)との関係が示されている。
図4(A)に示すように、後列用のマイクロホン30で集音された前列の搭乗者の発話音声が基準値b1よりも小さい場合、すなわち、前列の搭乗者の発話音声の音量が小さくて後列の搭乗者に全く到達しない場合には、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36の系統が有効であって、前列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ36から出力される(スピーカ36 ON)。後列の搭乗者は、このスピーカ36から出力される音声を聞くことにより、前列の搭乗者の発話音声の内容を理解することができる。また、後列用のマイクロホン30で集音された前列の搭乗者の発話音声の音量が基準値b2(>b1)よりも大きい場合、すなわち、前列の搭乗者の発話音声の音量が大きくて前列の搭乗者に直接到達する場合には、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36の系統が無効になり、前列の搭乗者の発話音声はスピーカ36からは出力されない(スピーカ36 OFF)。しかし、この前列の搭乗者の発話音声は、音量が大きいため、後列の搭乗者は、この発話音声を直接聞くことができ、前列の搭乗者の発話音声の内容を明瞭に理解することが可能となる。なお、これらの場合には発話音声の内容をスピーカ36の出力音声あるいは直接到達する音声により理解することができるため、音声認識処理部20による前列の搭乗者の発話音声の解析結果は、後列の表示部42には表示されない(表示OFF)。
ところで、後列用のマイクロホン30で集音された前列の搭乗者の発話音声の音量が基準値b1とb2の間にある場合、すなわち、前列の搭乗者の発話音声の音量が全く聞き取れないほど小さくはないが明瞭に聞き取れるほど大きくもなく、前列の搭乗者の発話音声の後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わって聞き取れたり聞き取れなかったりする場合には、音声認識処理部20による前列の搭乗者の発話音声の解析結果が後列の表示部42に表示される。なお、この場合には、音声処理部12、増幅器14、スピーカ36の系統が有効であって、前列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ36から出力される(スピーカ36 ON)。
また、図4(B)に示すように、前列用のマイクロホン10で集音された後列の搭乗者の発話音声が基準値B1よりも小さい場合、すなわち、後列の搭乗者の発話音声の音量が小さくて前列の搭乗者に全く到達しない場合には、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16の系統が有効であって、後列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ16から出力される(スピーカ16 ON)。前列の搭乗者は、このスピーカ16から出力される音声を聞くことにより、後列の搭乗者の発話音声の内容を理解することができる。また、前列用のマイクロホン10で集音された後列の搭乗者の発話音声の音量が基準値B2(>B1)よりも大きい場合、すなわち、後列の搭乗者の発話音声の音量が大きくて前列の搭乗者に直接到達する場合には、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16の系統が無効になり、後列の搭乗者の発話音声はスピーカ16からは出力されない(スピーカ16 OFF)。しかし、この後列の搭乗者の発話音声は、音量が大きいため、前列の搭乗者は、この発話音声を直接聞くことができ、後列の搭乗者の発話音声の内容を明瞭に理解することが可能となる。なお、これらの場合には発話音声の内容をスピーカ16の出力音声あるいは直接到達する音声により理解することができるため、音声認識処理部40による後列の搭乗者の発話音声の解析結果は、前列の表示部22には表示されない(表示OFF)。
ところで、前列用のマイクロホン10で集音された後列の搭乗者の発話音声の音量が基準値B1とB2の間にある場合、すなわち、後列の搭乗者の発話音声の音量が全く聞き取れないほど小さくはないが明瞭に聞き取れるほど大きくもなく、後列の搭乗者の発話音声の前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わって聞き取れたり聞き取れなかったりする場合には、音声認識処理部40による後列の搭乗者の発話音声の解析結果が前列の表示部22に表示される。なお、この場合には、音声処理部32、増幅器34、スピーカ16の系統が有効であって、後列の搭乗者の発話音声が集音、増幅されてスピーカ16から出力される(スピーカ16 ON)。
このように、本実施形態の車内会話支援装置1Aでは、後列の搭乗者の発話音声が直接前列の搭乗者に到達しているが、音量が不十分で部分的にしかその内容を聞き取れないような場合や、前列の搭乗者の発話音声が直接後列の搭乗者に到達しているが、音量が不十分で部分的にしかその内容を聞き取れないような場合に、発話音声の内容を表示で確認することができ、音量不足による聞き取りにくさを補完することが可能となる。
ところで、上述した第2の実施形態では、図4に示したように、発話音声の解析結果を表示している間(表示ON)は、スピーカ16、36から音声出力を行うようにしたが(スピーカ16 ON、スピーカ36 ON)、図5に示すように、発話音声の解析結果を表示している間(表示ON)は、スピーカ16、36からの音声出力を中止するようにしてもよい(スピーカ16 OFF、スピーカ36 OFF)。これにより、同じ発話内容の音声が2系統(直接伝達される系統と、スピーカを介して伝達される系統)で部分的にずれて聞こえることを防止し、断片的に生じる耳障りな音声の重複を避けることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したことを後列用のマイクロホン30を用いて検出し、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したことを前列用のマイクロホン10を用いて検出するようにしたが、これらの音声検出用に別のマイクロホンを用いるようにしてもよい。
図6は、音声検出用にマイクロホンを追加した車内会話支援装置の変形例の構成を示す図である。図6に示した構成は、図1に示した構成に対して、マイクロホン24、44が追加された点が異なっている。
図7は、音声検出用にマイクロホンを追加した車内会話支援装置の他の変形例の構成を示す図である。図7に示した構成は、図3に示した構成に対して、マイクロホン24、44が追加された点が異なっている。以下では、これらの変形例において追加されたマイクロホン24、44に着目して説明を行う。
一方のマイクロホン24は、後列の搭乗者の発話音声を前列の搭乗者の聴取位置近傍で集音するためのものであり、例えば、運転者の耳の位置に対応する運転席のヘッドレストに設置されている。他方のマイクロホン44は、前列の搭乗者の発話音声を後列の搭乗者の聴取位置近傍で集音するためのものであり、例えば、後列の搭乗者(左右二人の搭乗者のいずれか一方)の耳の位置に対応する後部座席のヘッドレストに設置されている。なお、これらの設置位置は一例であって、適宜変更するようにしてもよい。
音声出力中止判定部18は、後部座席に設置されたマイクロホン44から出力される音声信号に基づいて、前列の搭乗者の発話音声が後列の搭乗者に到達したか否かを判定する。また、音声出力中止判定部38は、運転席に設置されたマイクロホン24から出力される音声信号に基づいて、後列の搭乗者の発話音声が前列の搭乗者に到達したか否かを判定する。
このように、音声到達の有無を検出するために追加したマイクロホン24、44を用いることにより、より正確に各搭乗者に他の搭乗者の音声が直接到達するか否かを判定することができ、聞き取りにくさ改善のためにスピーカ16、36からの音声出力の有無を適切に切り替えることが可能となる。
また、上述した実施形態では、前列と後列からなる2列シートの車両に本発明を適用したが、3列シート以上の車両に本発明を適用することもできる。
上述したように、本発明によれば、後列の搭乗者の発話音声が直接前列の搭乗者に到達するような場合や、前列の搭乗者の発話音声が直接後列の搭乗者に到達するような場合に、スピーカを用いた音声出力を中止するため、同じ発話内容の音声がずれたタイミングで到達することを防止することができ、発話音量が大きい場合に生じる聞き取りにくさを改善することが可能となる。
1 車内会話支援装置
10、24、30、44 マイクロホン
12、32 音声処理部
14、34 増幅器
16、36 スピーカ
18、38 音声出力中止判定部
20、40 音声認識処理部
22、42 表示部

Claims (4)

  1. 前列の搭乗者の音声を集音する第1のマイクロホンと、
    後列の搭乗者の音声を集音する第2のマイクロホンと、
    前記第1のマイクロホンで集音した音声を前記後列の搭乗者に向けて第1のスピーカから出力する第1の音声出力手段と、
    前記第2のマイクロホンで集音した音声を前記前列の搭乗者に向けて第2のスピーカから出力する第2の音声出力手段と、
    前記前列の搭乗者の発話音声が前記後列の搭乗者に到達したことを、前記第2のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値よりも大きいことによって判定したときに、前記第1の音声出力手段による前記後列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第1の音声出力中止手段と、
    前記後列の搭乗者の発話音声が前記前列の搭乗者に到達したことを、前記第1のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値よりも大きいことによって判定したときに、前記第2の音声出力手段による前記前列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第2の音声出力中止手段と、
    を備えることを特徴とする車内会話支援装置。
  2. 前記前列の搭乗者の発話音声の前記後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、前記第2のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記前列の搭乗者の発話音声の音量が前記第1の基準値と前記第1の基準値よりも小さい第3の基準値の間にあることによって判定した場合に、前記第1のマイクロホンで集音した前記前列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前記後列の搭乗者に向けて表示する第1の音声認識処理手段と、
    前記後列の搭乗者の発話音声の前記前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、前記第1のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記後列の搭乗者の発話音声の音量が前記第2の基準値と前記第2の基準値よりも小さい第4の基準値の間にあることによって判定した場合に、前記第2のマイクロホンで集音した前記後列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前記前列の搭乗者に向けて表示する第2の音声認識処理手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に車内会話支援装置。
  3. 前列の搭乗者の音声を集音する第1のマイクロホンと、
    後列の搭乗者の音声を集音する第2のマイクロホンと、
    前記後列の搭乗者の音声を前記前列の搭乗者の聴取位置近傍で集音する第3のマイクロホンと、
    前記前列の搭乗者の音声を前記後列の搭乗者の聴取位置近傍で集音する第4のマイクロホンと、
    前記第1のマイクロホンで集音した音声を前記後列の搭乗者に向けて第1のスピーカから出力する第1の音声出力手段と、
    前記第2のマイクロホンで集音した音声を前記前列の搭乗者に向けて第2のスピーカから出力する第2の音声出力手段と、
    前記前列の搭乗者の発話音声が前記後列の搭乗者に到達したことを、前記第4のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記前列の搭乗者の発話音声の音量が第1の基準値よりも大きいことによって判定したときに、前記第1の音声出力手段による前記後列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第1の音声出力中止手段と、
    前記後列の搭乗者の発話音声が前記前列の搭乗者に到達したことを、前記第3のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記後列の搭乗者の発話音声の音量が第2の基準値よりも大きいことによって判定したときに、前記第2の音声出力手段による前記前列の搭乗者に向けた音声の出力を中止する第2の音声出力中止手段と、
    備えることを特徴とする車内会話支援装置
  4. 前記前列の搭乗者の発話音声の前記後列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、前記第4のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記前列の搭乗者の発話音声の音量が前記第1の基準値と前記第1の基準値よりも小さい第3の基準値の間にあることによって判定した場合に、前記第1のマイクロホンで集音した前記前列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前記後列の搭乗者に向けて表示する第1の音声認識処理手段と、
    前記後列の搭乗者の発話音声の前記前列の搭乗者への到達の有無が繰り返し切り替わることを、前記第3のマイクロホンによって集音した音声に含まれる前記後列の搭乗者の発話音声の音量が前記第2の基準値と前記第2の基準値よりも小さい第4の基準値の間にあることによって判定した場合に、前記第2のマイクロホンで集音した前記後列の搭乗者の発話音声の内容を解析して前記前列の搭乗者に向けて表示する第2の音声認識処理手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に車内会話支援装置。
JP2017019149A 2017-02-04 2017-02-04 車内会話支援装置 Active JP6775897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019149A JP6775897B2 (ja) 2017-02-04 2017-02-04 車内会話支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019149A JP6775897B2 (ja) 2017-02-04 2017-02-04 車内会話支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125822A JP2018125822A (ja) 2018-08-09
JP6775897B2 true JP6775897B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63110491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019149A Active JP6775897B2 (ja) 2017-02-04 2017-02-04 車内会話支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056824A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 新日本無線株式会社 会話支援装置
KR102716493B1 (ko) * 2019-12-03 2024-10-11 현대자동차주식회사 차량 사운드 출력 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122414B2 (ja) * 2008-10-02 2013-01-16 トヨタ紡織株式会社 車室内会話補助装置
JP2012199801A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 会話支援装置及び方法
JP2014170154A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Corp 車内会話支援装置
JP6284331B2 (ja) * 2013-10-01 2018-02-28 アルパイン株式会社 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
JP2017027332A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018170534A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 旭化成株式会社 伝達装置、伝達システム、伝達方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125822A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536791B2 (en) Vehicular sound processing system
WO2017081960A1 (ja) 音声認識制御システム
JP6284331B2 (ja) 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
US10932042B2 (en) Conversation assist apparatus and conversation assist method
EP3618465B1 (en) Vehicle communication system and method of operating vehicle communication systems
JP2014170154A (ja) 車内会話支援装置
CN110913313A (zh) 车辆用声音输入输出装置
EP3038378A1 (en) System and method for speech reinforcement
JP2006094389A (ja) 車内会話補助装置
JP6775897B2 (ja) 車内会話支援装置
EP3906705A1 (en) Hybrid in-car speaker and headphone based acoustical augmented reality system
EP3906706A1 (en) In-car headphone acoustical augmented reality system
JP2020160181A (ja) 音声処理装置及び音声処理方法
JP7493875B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JP2002171587A (ja) 車載音響装置の音量調節装置およびそれを用いた音声認識装置
JP5122414B2 (ja) 車室内会話補助装置
JP6632246B2 (ja) 騒音低減装置、騒音低減方法、及び車載システム
JP2021160420A (ja) 車両
JP2019075598A (ja) 感度調整装置、車載システム、車用ヘッドレスト及び信号処理装置
JP5116440B2 (ja) 音制御装置
JP2021009234A (ja) 車内会話支援装置
JP2020106779A (ja) 音響装置および音場制御方法
JP6880893B2 (ja) 音信号処理装置
JP2006248353A (ja) 車載用エンターテイメント装置
JP2024149161A (ja) 車内会話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150