JP2021154666A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154666A
JP2021154666A JP2020059465A JP2020059465A JP2021154666A JP 2021154666 A JP2021154666 A JP 2021154666A JP 2020059465 A JP2020059465 A JP 2020059465A JP 2020059465 A JP2020059465 A JP 2020059465A JP 2021154666 A JP2021154666 A JP 2021154666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
limit value
time
upper limit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020059465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494519B2 (ja
Inventor
靖大 中野
Sasuhiro Nakano
靖大 中野
俊幸 山根
Toshiyuki Yamane
俊幸 山根
俊夫 杉浦
Toshio Sugiura
俊夫 杉浦
次郎 山本
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020059465A priority Critical patent/JP7494519B2/ja
Priority to US17/213,962 priority patent/US11511540B2/en
Publication of JP2021154666A publication Critical patent/JP2021154666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494519B2 publication Critical patent/JP7494519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドに液体を十分に供給しつつ、液体の吐出に必要な時間を極力短くする。【解決手段】デューティDが閾値Dt以上のときには、閾値Dt未満のときよりも、同じデータに基づいてインクを吐出させる記録パスの回数を多くする。ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、直前の記録時のデューティDpが、閾値Dtよりも小さい場合、デューティDpが、当該記録時の記録時下限値Kaよりも小さいときには(S402:YES)、閾値Dtを記録時下限値Kaに変更する(S403)。デューティDpが、記録時下限値Ka以上のときには(S402:NO)、閾値DtをデューティDpに変更する(S404)。【選択図】図6

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して記録を行うインクジェットプリンタが記載されている。特許文献1に記載のインクジェットプリンタでは、吐出ヘッドを往復移動させながらインクを吐出して画像形成する記録動作中において、印刷デューティ比が閾値以上であるなどの条件を満たすときに、吐出ヘッドを記録領域外で一時停止させて待ち時間を発生させるデューティ制限機能を実行する。これにより、吐出ヘッドへのインクの供給が不足する、いわゆるアンダーリフィルが発生しないようにすることができる。
特許第4793462号公報
ここで、特許文献1のインクジェットプリンタでは、どのような使用環境においてもアンダーリフィルが生じないように上記閾値を一律に決めようとすると、上記閾値が小さくなってしまう。一方で、上記閾値が小さいほど、デューティ制限機能を実行する頻度が高くなり、記録速度の低下につながる。
本発明の目的は、液体吐出ヘッドに液体を十分に供給しつつ、被吐出媒体への液体の吐出に必要な時間を極力短くすることが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドへ供給される液体が貯留されたタンクと、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す吐出データに基づいて、前記液体吐出ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作を行わせ、前記吐出動作において、a)前記吐出データのうち、所定時間内 における前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの吐出量が閾値未満のときには、前記所定時間にて前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、b)前記単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの前記吐出量が前記閾値以上のときには、前記所定時間よりも長い時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第2吐出動作を行わせ、前記閾値を変更する信号を受信したときに、前記信号の受信前 の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に応じて、前記閾値を小さくする。
また、本発明の液体吐出装置は、複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドへ供給される液体が貯留されたタンクと、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す吐出データに基づいて、前記液体吐出ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作、を行わせる記録処理を行い、前記吐出動作において、前記吐出データのうち、所定時間内における前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの吐出量についての閾値が未設定のときには、前記単位吐出データに基づいて液体を吐出させたときの吐出量によらず、前記吐出動作として、前記所定時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、前記閾値を設定する信号を受信したときに、前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に基づいて、前記閾値を設定し、これ以降の前記吐出動作において、a)前記単位吐出データに基づいて液体を吐出させたときの吐出量が前記閾値未満のときには、前記第1吐出動作を行わせ、b)前記単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの前記吐出量が前記閾値以上のときには、前記所定時間よりも長い時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第2吐出動作、を行わせる。
本発明では、単位吐出データに基づいて液体を吐出させたときの吐出量が閾値未満のときには、第1吐出動作を行わせ、単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの吐出量が閾値以上のときには、第2吐出動作を行わせることにより、液体吐出ヘッドへの液体の供給不足を生じにくくすることができる。そして、本発明では、閾値を変更する信号を受信したときに、この信号の受信前の液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の、所定時間内における液体の吐出量に応じて閾値を小さくする。あるいは、閾値が未設定の状態で、閾値を設定する信号を受信したときに、この信号の受信前の液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の、所定時間内における液体の吐出量に応じて閾値を設定する。これにより、閾値を未設定、あるいは、大きめの値に設定した状態として、必要以上に単位時間当たりの吐出量が減らされないようにし、実際に供給不足が生じて上記信号が入力されたときに、当該信号の受信前の液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の、所定時間内における液体の吐出量に応じて、閾値を設定又は小さくして、これ以降、液体の供給不足を生じにくくすることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 記録時の処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザによりパージ指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。 総吐出量と閾値の上限値及び下限値との関係を説明するための図である。 (a)は図4の閾値設定処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は図4の第1閾値変更処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、各環境温度での閾値を上限値、あるいは、前回の記録時の記録時下限値に設定する方法を説明するための図であり、(b)は各環境温度での設定値を前回の記録時のデューティに基づいて設定する方法を説明するための図である。 第2閾値変更処理の流れを示すフローチャートである。 上述の実施形態における閾値の変化の一例を説明するための図である。 一変形例における総吐出量と閾値の上限値及び下限値との関係を説明するための図である。 閾値が記録時下限値に維持されているときに、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときの閾値の変化の一例を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
<プリンタの全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4、プラテン5、搬送ローラ6,7、メンテナンスユニット8などを備えている。
キャリッジ2は、水平な走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介して、図2に示すキャリッジモータ86に接続されており、キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1は、カートリッジホルダ13を備えており、カートリッジホルダ13に4つのインクカートリッジ14が取り外し可能に装着されている。4つのインクカートリッジ14は、走査方向に並んでおり、走査方向の右側に配置されたものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクを貯留している。サブタンク3は、4本のチューブ15を介してカートリッジホルダ13に装着された4つのインクカートリッジ14と接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ14からサブタンク3に上記4色のインクが供給される。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載され、サブタンク3の下端部に接続されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、水平で且つ走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、ノズル面4aにおいて、4列のノズル列9が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して図2に示す搬送モータ87に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
メンテナンスユニット8は、キャップ71と、吸引ポンプ72と、廃液タンク73とを備えている。キャップ71は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ71と対向する。
また、キャップ71は、図2に示すキャップ昇降機構88によって昇降可能となっている。そして、キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させることによって複数のノズル10とキャップ71とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ71を上昇させると、キャップ71の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ71に覆われる。なお、キャップ71はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ71は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
吸引ポンプ72はチューブポンプなどであり、キャップ71及び廃液タンク73と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上述したように複数のノズル10がキャップ71によって覆われた状態で吸引ポンプ72を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージを行うことができる。吸引パージによって排出されたインクは廃液タンク73に貯留される。
また、本実施形態では、インクの排出量の異なる複数種類の吸引パージのいずれかを選択的に行わせることができる。複数種類の吸引パージ間では、例えば、吸引ポンプ72の駆動時間及び吸引ポンプ72の回転速度の少なくとも一方が異なっていることにより、インクの排出量が異なる。
なお、ここでは、便宜上、キャップ71が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ71が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインクであるイエロー、シアン、マゼンタのインクを吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。あるいは、例えば、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっていてもよい。
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。図2に示すように、プリンタ1は、制御装置80を備え、プリンタ1の動作は、制御装置80によって制御される。制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなる。制御装置80は、キャリッジモータ86、インクジェットヘッド4、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72等の動作を制御する。
また、プリンタ1は、上記構成のほかに、表示部69と操作部70と温度センサ68とを備えている。表示部69は液晶ディスプレイなどであり、制御装置80は、表示部69を制御して、プリンタ1の動作に関連する情報、メッセージなどを表示させる。操作部70は、プリンタ1に設けられたボタンや、表示部69に設けられたタッチパネルなどである。ユーザが操作部70を操作すると、その操作に応じた信号が、制御装置80に入力される。温度センサ68は、プリンタ1が設置されている環境における環境温度を検出するためのものである。制御装置80は、温度センサ68から環境温度に対応する信号を受信する。
<記録時の処理>
次に、プリンタ1において記録を行うときの処理について説明する。プリンタ1では、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、キャリッジ2の移動速度に応じた吐出周期で、インクジェットヘッド4の複数のノズル10からインクを吐出させる記録パスと、搬送ローラ6,7により記録用紙Pを所定距離搬送させる搬送動作とを繰り返すことによって、記録用紙Pへの記録を行うことができる。
また、プリンタ1では、制御装置80は、記録を行うことを指示する記録指令を受信したときに、図3のフローに沿って処理を行うことによって、記録用紙Pへの記録を行わせる。また、このとき、制御装置80は、記録指令に続いて、記録パスにおける複数のノズル10の各々についての、吐出周期毎のインクの吐出の有無を示す吐出データを受信する。さらに、このとき、吐出データのうち、複数の記録パスの各々に対応する複数のデータ部分である単位吐出データを、先の記録パスに対応するものから順に受信する。
図3のフローについてより詳細に説明すると、制御装置80は、まず、給紙処理を実行する(S101)。S101の給紙処理では、制御装置80は、搬送モータ87及び図示しない給紙装置を制御して、搬送ローラ6,7及び図示しない給紙装置に、記録用紙Pを、記録用紙Pの最初の記録パスで記録される領域が、複数のノズル10と対向する位置に供給する。
続いて、制御装置80は、単位吐出データの受信が完了するまで待機し(S102:NO)、単位吐出データの受信が完了したときに(S102:YES)、制御装置80は、続いて、後述するS105の判定等で使用する閾値Dtが未設定であるか否かを判定する(S103)。ここで、プリンタ1では、例えば製造時等の初期状態では、閾値Dtが未設定の状態となっており、後述する閾値設定処理によって閾値Dtが設定される。
閾値Dtが未設定である場合には(S103:YES)、制御装置80は、第1単位記録パス処理を実行する(S104)。S104の第1記録パス処理では、制御装置80は、キャリッジモータ86を制御してキャリッジ2を走査方向に移動させつつ、受信した単位吐出データに基づいてインクジェットヘッド4を制御して、吐出周期毎に複数のノズル10からインクを吐出させることによって、記録パスを行わせる。これにより、第1記録パス処理では、1回の記録パスによって、単位吐出データに対応する画像部分が記録される。
閾値Dtが設定されている場合には(S103:NO)、制御装置80は、受信した単位吐出データに基づいて、全てのノズル列9についての、記録パスでのデューティDが閾値Dt未満であるか否かを判定する(S105)。ここで、デューティDとは、記録パスにおいて、全ての吐出周期でノズル列9を構成する全てのノズル10から吐出可能な最大のサイズのインクを吐出するときのインクの吐出量に対する、単位吐出データに基づいて吐出周期毎にノズル列9を構成する複数のノズル10からインクを吐出したときのインクの吐出量の割合のことである。
そして、全てのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt未満である場合には(S105:YES)、制御装置80は、第1記録パス処理を実行する(S104)。いずれかのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt以上である場合には(S105:NO)、制御装置80は、第2記録パス処理を実行する(S106)。
S106の第2記録パス処理では、制御装置80は、受信した単位吐出データを、複数回分の記録パス対応するデータである複数の分割データに分割する。このとき、各分割データに基づいて記録パスを行わせたときのデューティが、閾値Dt未満になるように、単位吐出データを複数の分割データに分割する。
そして、制御装置80は、複数の分割データの各々について順に、キャリッジモータ86を制御してキャリッジ2を走査方向に移動させつつ、分割データに基づいてインクジェットヘッド4を制御して、吐出周期毎に複数のノズル10からインクを吐出させることによって、記録パスを行わせる。すなわち、第2単位記録処理では、複数の分割データに対応する複数回の記録パスによって、単位吐出データに対応する画像部分が記録される。
S104の第1記録パス処理、又は、S106の第2記録パス処理の後、制御装置80は、記録用紙Pへの記録が完了したか否かを判定する(S107)。記録用紙Pへの記録が完了していない場合には(S107:NO)、制御装置80は、搬送処理を実行してから(S108)、S102に戻る。S108の搬送処理では、制御装置80は、搬送モータ87を制御して、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを所定距離搬送させる搬送動作を行わせる。
記録用紙Pへの記録が完了したときに(S107:NO)、制御装置80は、排紙処理を実行し(S109)、処理を終了する。S109の排紙処理では、制御装置80は、搬送モータ87を制御して、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを排出させる。
<ユーザによるパージ指示信号の受信時の処理>
本実施形態では、ユーザが操作部70を操作することによって、プリンタ1に、吸引パージを行うことを指示するパージ指示信号を入力することができる。また、このとき、ユーザは、操作部70を操作することによって、上記複数種類の吸引パージのうち、いずれの吸引パージを行わせるかを選択することができる。制御装置80は、パージ指示信号を受信したときに、図4のフローに沿って処理を行う。
図4のフローについてより詳細に説明すると、制御装置80は、まず、パージ処理を実行する(S201)。S201のパージ処理では、制御装置80は、キャリッジモータ86、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72等を制御して、ユーザが選択した吸引パージを行わせる。
続いて、制御装置80は、複数種類の吸引パージのうち、インクの排出量が最も多い吸引パージである強パージをユーザが選択したか否かを判定する(S202)。ユーザが強パージ以外の吸引パージを選択していた場合には(S202:NO)、そのまま処理を終了する。ユーザが強パージを選択していた場合には(S202:YES)、続いて、制御装置80は、閾値Dtが未設定であるか否かを判定する(S203)。
閾値Dtが未設定である場合には(S203:YES)、制御装置80は、閾値設定処理を実行することによって閾値Dtを設定してから(S204)、処理を終了する。S204の閾値設定処理については後程詳細に説明する。
閾値Dtが設定されている場合には(S203:NO)、制御装置80は、第1閾値変更処理を実行することによって閾値Dtを変更してから(S205)、処理を終了する。S205の第1閾値変更処理については後程詳細に説明する。
<閾値の上限値及び下限値>
次に、S204の閾値設定処理、及び、S205の第1閾値変更処理について説明するが、これらの処理について説明する前に、これらの処理で使用する閾値Dtの範囲の上限値及び下限値について説明する。本実施形態では、図5に示すような、インクジェットヘッド4における複数のノズル10からのインクの吐出量の累積値である総吐出量と、閾値Dtの範囲の上限値J及び下限値Kとの関係を示すデータが、フラッシュメモリ84に記憶されている。図5に示すように、本実施形態では、閾値Dtの範囲の上限値J及び下限値Kは、いずれも、総吐出量が多くなるほど小さくなっている。また、本実施形態では、インクジェットヘッド4の複数の環境温度の各々について個別に、図5に示すような総吐出量と閾値Dtの範囲の上限値J及び下限値Kとの関係を示すデータがフラッシュメモリ84に記憶されている。
<閾値設定処理>
次に、S204の閾値設定処理について説明する。図6(a)に示すように、閾値設定処理では、制御装置80は、まず、前回の記録時の環境温度の情報を取得する(S301)。例えば、前回の記録時に温度センサ68からの信号に基づいて取得した環境温度の情報をフラッシュメモリ84に記憶させておき、S301ではフラッシュメモリ84からこの環境温度の情報を読み出す。
続いて、制御装置80は、前回の記録時の各ノズル列9についてのデューティDpが、S301で取得した環境温度での、前回の記録時の上限値Jである記録時上限値Jaよりも大きいか否かを判定する(S302)。全てのノズル列9についてのデューティDpが記録時上限値Jaよりも大きい場合には(S302:YES)、制御装置80は、各環境温度での閾値Dtを、それぞれ、各環境温度についての上限値Jに設定し(S303)、図4のフローに戻る。ここで、「閾値Dtを上限値Jに設定する」というのは、閾値Dtを、図5に示すように総吐出量の増加に伴って低下する上限値Jに設定することである。これにより、各環境温度での閾値Dtは、これ以降、次に閾値Dtが変更されるまでは、総吐出量の増加に伴って低下する。
S303での閾値Dtの設定について一例を挙げて説明する。例えば、図7(a)に示すように、フラッシュメモリ84に、環境温度がT1のときの上限値Jである上限値J1と、環境温度がT2のときの上限値Jである上限値J2とが記憶されている場合を例に挙げる。この例では、S303において、環境温度がT1のときの閾値Dtを上限値J1に設定し、環境温度がT2のときの閾値Dtを上限値J2に設定する。
いずれかのノズル列9についてのデューティDpが記録時上限値Ja以下の場合には(S302:NO)、制御装置80は、続いて、いずれかのノズル列9についてのデューティDpが、S301で取得した環境温度での、前回の記録時の下限値Kである記録時下限値Kaよりも小さいか否かを判定する(S304)。なお、2列以上のノズル列9についてのデューティDpが記録時上限値Ja以下である場合には、これらのノズル列9のうち、最も小さいノズル列9についてのデューティDpに基づいてS304の判定を行う。後述するS402の判定におけるデューティDpについても同様である。
いずれかのノズル列9についてのデューティDpが記録時下限値Kaよりも小さい場合には(S304:YES)、制御装置80は、各環境温度での閾値Dtを、それぞれ、その環境温度での記録時下限値Kaに設定する(S305)。これにより、これ以降、各環境温度での閾値Dtは、次に閾値Dtが変更されるまでは、記録時下限値Kaの状態が維持される。
S305での閾値Dtの設定について一例を挙げて説明する。例えば、図7(a)に示すように、フラッシュメモリ84に、環境温度がT1のときの下限値Kである下限値K1と、環境温度がT2のときの下限値Kである下限値K2とが記憶されており、前回の記録時での総吐出量がAである場合を例に挙げる。この例では、S305において、環境温度がT1のときの閾値Dtを、総吐出量がAのときの記録時下限値Ka1に設定し、環境温度がT2のときの閾値Dtを、総吐出量がAのときの記録時下限値Ka2に設定する。
全てのノズル列9についてのデューティDpが記録時下限値Ka以上の場合には(S304:NO)、制御装置80は、S301で取得した環境温度での閾値Dtを、4列のノズル列9のデューティDpのうち最小のデューティDpに設定する(S306)。続いて、制御装置80は、S306で設定した閾値Dtである上記最小のデューティDpと、各環境温度での上限値Jの差とに基づいて、他の環境温度での閾値Dtを設定する(S307)。
S307での閾値Dtの設定について一例を挙げて説明する。例えば、図7(b)に示すように、フラッシュメモリ84に、上述の上限値J1と上限値J2の情報が記憶されており、前回の記録時での総吐出量がAであり、前回の記録時の環境温度がT1の場合を例に挙げる。この例では、図7(b)に示すように、総吐出量がAのときの上限値J1を記録時上限値Ja1とし、総吐出量がAのときの上限値J2を記録時上限値Ja2とし、(Ja2−Ja1)をΔJとして、S307において、環境温度T2での閾値Dtを、(Dp+ΔJ)に設定する。なお、図7(b)では、記録時上限値Ja2が記録時上限値Ja1よりも小さいため、ΔJは負の値であり、(Dp+ΔJ)はDpよりも小さい。図7(b)とは逆に、記録時上限値Ja2が記録時上限値Ja1よりも大きい場合には、ΔJが正の値であり、(Dp+ΔJ)はDpよりも大きい。
そして、S305、あるいは、S306及びS307のいずれかによって各環境温度での閾値Dtを設定した後、制御装置80は、第2閾値変更処理を開始し(S308)、図4のフローに戻る。第2閾値変更処理については、後程詳細に説明する。
<第1閾値変更処理>
次に、S205の第1閾値変更処理について説明する。図6(b)に示すように、第1閾値変更処理では、制御装置80は、まず、S301と同様に、前回の記録時の環境温度の情報を取得する(S401)。
続いて、制御装置80は、前回の記録時のいずれかのノズル列9についてのデューティDpが、S401で取得した環境温度での、前回の記録時の下限値Kである記録時下限値Ka未満であるか否かを判定する(S402)。いずれかのノズル列9についてのデューティDpが記録時下限値Ka未満の場合には(S402:YES)、制御装置80は、S305と同様、各環境温度での閾値Dtを、それぞれ、その環境温度での記録時下限値Kaに変更する(S403)。
全てのノズル列9についてのデューティDpが記録時下限値Ka以上の場合には(S402:NO)、制御装置80は、続いて、S306と同様、S401で取得した環境温度での閾値Dtを、4列のノズル列9についてのデューティDpのうち最小のデューティDpに変更し(S404)、S307と同様、S404で設定した閾値Dtである上記最小のデューティDpと、各環境温度での上限値Jの差とに基づいて、他の環境温度での閾値Dtを変更する(S405)。
そして、S403、あるいは、S404,S405で各環境温度での閾値Dtを変更した後、制御装置80は、第2閾値変更処理を開始させ(S406)、図4のフローに戻る。
<第2閾値変更処理>
次に、S308,S406で開始される第2閾値変更処理について説明する。図8に示すように、第2閾値変更処理では、制御装置80は、閾値Dtが変更されたか否かを判定する(S501)。すなわち、制御装置80は、第2閾値変更処理の開始以降に、上述のS403、あるいは、S404,S405によって閾値Dtが変更されたか否かを判定する。
閾値Dtが変更された場合には(S501:YES)、処理を終了する。閾値Dtが変更されていない場合には(S501:NO)、制御装置80は、続いて、温度センサ68からの信号に基づいて、現在の環境温度の情報を取得する(S502)。続いて、閾値Dtが、S502で取得した環境温度での、現在の上限値Jを超えているか否かを判定する(S503)。
閾値Dtが上限値J以下の場合には(S503:NO)、S501に戻る。閾値Dtが上限値Jを超えている場合には(S503:YES)、制御装置80は、S303と同様に、各環境温度での閾値Dtを、その環境温度での上限値Jに変更し(S504)、処理を終了する。
<閾値Dtの変化の一例>
次に、上述したようにして、閾値Dtが設定及び変更される場合の閾値Dtの変化の一例について図9を用いて説明する。なお、ここでは、便宜上、環境温度が一定であるとし、その環境温度での閾値Dtの設定及び変更について説明する。また、図9のデューティDp11,Dp12,Dp14は、4つのノズル列9のデューティDpのうち最も小さいデューティDpである。
この例では、閾値Dtが未設定の状態で、最初にユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信し、当該パージ指示信号の受信の直前の記録時での総吐出量をA11とする。この場合、当該記録時のデューティDpであるデューティDp11が、当該記録時の記録時上限値Ja11よりも大きいため(S302:YES)、閾値Dtを上限値Jに設定する(S303)。
この後、上限値Jに設定された閾値Dtが、総吐出量の増加に伴って低下する。また、次に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、当該パージ指示信号の受信の直前の記録時での総吐出量をA12とする。この場合、当該記録時のデューティDpであるデューティDp12が、当該記録時の記録時下限値Ka12と、当該記録時の記録時上限値Ja12との間にあるため(S402:NO)、閾値DtをデューティDp12に変更する(S404)。また、この後、第2閾値変更処理が開始される(S406)。
そして、この後、総吐出量がA13となるまでの期間において、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信せず、S403、あるいは、S404,S405による閾値Dtの設定の変更が行われることがないとする(S501:NO)。この場合、総吐出量がA13となるまでの間は、デューティDp12が上限値Jよりも小さいため(S503:NO)、閾値Dtが、デューティDp12に維持される。そして、総吐出量がA13になったときに、上限値JがデューティDp12に達するため(S503:YES)、閾値Dtを上限値Jに変更する(S504)。そして、第2閾値変更処理が終了される。
また、この次に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信し、当該パージ指示信号の受信の直前の記録時での総吐出量をA14とする。この場合、当該記録時のデューティDpであるデューティDp14が、当該記録時の記録時下限値Ka14よりも小さいため(S402:YES)、閾値Dtを記録時下限値Ka14に変更する(S403)。また、この後、第2閾値変更処理が開始される(S406)。
そして、この後、総吐出量がA15となるまでの期間において、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信せず、S403、あるいは、S404,S405による閾値Dtの設定の変更が行われることがないとする(S501:NO)。この場合、総吐出量がA15となるまでは、デューティDp14が、上限値Jよりも小さいため(S503:NO)、閾値Dtが、記録時下限値Ka14に維持される。そして、総吐出量がA15になったときに、上限値Jが記録時下限値Ka14に達するため(S503:YES)、閾値Dtを上限値Jに変更する(S504)。そして、第2閾値変更処理が終了される。そして、これ以降も、上述したのと同様にして、閾値Dtが変更される。
なお、図9は、閾値DtがデューティDp12に変更された後、総吐出量がA13となるまでの期間に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信しない場合を示している。また、図9は、閾値Dtが記録時下限値Ka14に変更された後、総吐出量がA15となるまでの期間に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信しない場合を示している。
これに対して、これらの期間に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信した場合には、当該信号を受信する直前の記録時のデューティDpが、当該記録時での記録時下限値Kaよりも小さいか否かに基づいて、閾値Dtが、デューティDp及び記録時下限値Kaのいずれかに変更される(S402〜S404)。
<効果>
プリンタ1における記録時に、単位吐出データが示すデューティDが高い場合、記録パスにおいて、単位吐出データに基づいて複数のノズル10からインクを吐出させると、インクカートリッジ61からインクジェットヘッド4へのインクの供給不足である、いわゆるアンダーリフィルが発生することがある。
そこで、本実施形態では、プリンタ1における記録時に、全てのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt未満である場合には、第1記録パス処理を実行することで、1回の記録パスで単位吐出データに基づいて複数のノズル10からインクを吐出させる。いずれかのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt以上である場合には、第2記録パス処理を実行することで、単位吐出データを複数の分割データに分割し、複数回の記録パスで、複数の分割データの各々に基づいて、複数のノズル10からインクを吐出させる。これにより、第2記録処理を実行したときには、第1記録処理を実行したときよりも、単位吐出データに対応する画像部分を記録するのにかかる時間が長くなり、アンダーリフィルを発生しにくくすることができる。
ここで、第2記録パス処理を実行する場合には、上記の通り、第1記録パスを実行する場合よりも、記録パスの回数が多くなる分、記録にかかる時間が長くなる。また、閾値Dtが小さいほど、アンダーリフィルが発生しにくくなるが、閾値Dtが小さすぎると、デューティDが、アンダーリフィルが発生しない程度に小さい場合にも、第2記録パス処理を実行することになる。その結果、記録にかかる時間が不必要に長くなってしまう虞がある。
また、アンダーリフィルが発生した場合には、インクジェットヘッド4内に比較的多量の空気が侵入している。そのため、吸引パージにより多量のインクを排出しないとこの空気を排出することができない。また、プリンタ1において正常に記録が行われなかったときには、ユーザが操作部70を操作してパージ指示信号を入力させることがあるが、上記のことから、アンダーリフィルが発生しているときには、強パージを指示するパージ指示信号を入力させることが多い。
そこで、本実施形態では、制御装置80は、閾値Dtが設定されている状態で、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、上述したようにして、デューティDpに応じて閾値Dtを小さくする。これにより、閾値Dtを大きめの値に設定しておくことで、記録にかかる時間が不必要に長くならないようにすることができる。そして、実際にアンダーリフィルが生じたときに、デューティDpに応じて閾値Dtを小さくして、これ以降、アンダーリフィルを生じにくくすることができる。
また、本実施形態では、閾値Dtが上限値Jに設定されている状態で、記録時上限値Ja未満のデューティDpで記録がされたときにアンダーリフィルが生じたときには、閾値DtをデューティDpまで低下させることにより、これ以降、閾値Dtを適切な量だけ小さくして、アンダーリフィルを生じにくくすることができる。
また、総吐出量が多くなるほど、インクジェットヘッド4内のインクの増粘等の影響によってアンダーリフィルが生じやすくなる。そこで、本実施形態では、フラッシュメモリ84に記憶させる上限値Jの情報を、総吐出量が多くなるほど上限値が小さくなるものとする。そして、記録時上限値Ja未満のデューティDpで記録が行われたときにアンダーリフィルが生じた場合に、閾値Dtを当該デューティDpに設定する。そして、これ以降、上限値Jが上記デューティDpに達するまでは、次にS403〜S405のいずれかによる閾値Dtの変更が行われない限り、閾値Dtを上記デューティDpに設定した状態を維持する。そして、総吐出量の増加に伴って上限値Jが低下して、上限値Jが上記デューティDpに達したときに、閾値Dtを上限値Jに変更する。これにより、総吐出量の変化による上限値Jの変化に応じて適切に、閾値Dtを設定することができる。
また、通常、閾値Dtの範囲の下限値Kは、デューティDが下限値K未満であれば、ほぼ確実にアンダーリフィルが生じないような値に設定される。そのため、デューティDが下限値K未満のときにアンダーリフィルが生じる可能性は低い。そこで、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時のデューティDpが、当該記録時の記録時下限値Ka未満である場合には、閾値Dtを記録時下限値Kaに変更する。これにより、閾値Dtが小さくなりすぎて、必要以上に第2記録パス処理が実行されてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記の通り、フラッシュメモリ84に記憶させる上限値Jの情報を、総吐出量が多くなるほど上限値Jが小さくなるものとしている。そこで、本実施形態では、上記のように、閾値Dtを、記録時下限値Kaに変更した後、上限値Jが記録時下限値Kaに達するまでは、次にSS403〜S405のいずれかによる閾値Dtの変更が行われない限り、閾値Dtを記録時下限値Kaに設定した状態を維持する。そして、総吐出量の増加に伴って上限値Jが低下して、上限値Jが記録時下限値Kaに達したときに(S503:YES)、閾値Dtを上限値Jに変更する(S504)。これにより、総吐出量の変化による上限値Jの変化に応じて適切に、閾値Dtを設定することができる。
また、本実施形態では、上記初期状態では、閾値Dtを設定しておらず、プリンタ1における記録時に、デューティDによらず、第1記録パス処理を実行する。これにより、記録にかかる時間が長くならないようにすることができる。その後、最初にユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、上述したようにして閾値Dtを設定する。そして、プリンタ1における記録時に、全てのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt未満のときには第1記録パス処理を実行する。また、いずれかのノズル列9についてのデューティDが閾値Dt以上のときには第2記録パス処理を実行する。これにより、閾値Dtの設定後にアンダーリフィルを生じにくくすることができる。
また、通常、閾値Dtの上限値Jは、デューティDが上限値J以上のときにほぼ確実にアンダーリフィルが生じるような値に設定される。そこで、本実施形態では、最初にユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時のデューティDpが、当該記録時の上限値Jである記録時上限値Jaよりも高いときには、閾値Dtを上限値Jに設定する。これにより、アンダーリフィルを生じにくくしつつも、閾値Dtを必要以上に小さくしないようにすることができる。
また、本実施形態では、フラッシュメモリ84に、複数の環境温度についてそれぞれ、上限値Jの情報が記憶されている。そして、S303,S305,S403において、前回の記録時の環境温度での閾値Dtと、それ以外の環境温度での閾値Dtとを設定又は変更する。また、S306又はS404において前回の記録時の環境温度での閾値Dtを設定または変更した後、この閾値Dtと、異なる環境温度間での上限値Jの差とに基づいて、他の環境温度での閾値Dtを設定又は変更する。これにより、各環境温度での閾値Dtを適切に設定又は変更することができる。
なお、本実施形態では、プリンタ1が、本発明の「液体吐出装置」に相当する。また、インクジェットヘッド4が本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する。また、インクカートリッジ14が本発明の「タンク」に相当する。また、フラッシュメモリ84が、本発明の「記憶部」に相当する。また、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号が、本発明の「閾値を変更する信号」に相当する。
また、第1記録パス処理によって行わせる1回の記録パスが、本発明の「吐出動作」及び「第1吐出動作」に相当し、この1回の記録パスにかかる時間が本発明の「所定時間」に相当する。また、デューティDが、本発明の「所定時間内における吐出量」に相当する。また、第2記録パス処理によって行わせる複数回の記録パスが本発明の「吐出動作」及び「第2吐出動作」に相当し、この複数回の記録パスにかかる時間の合計は、上記「所定時間」よりも長い時間となる。
また、環境温度T1が本発明の第1温度に相当し、環境温度T2が本発明の第2温度に相当する。また、上限値J,J1,J2が、本発明の「上限値」に相当し、このうちJ1が本発明の「第1上限値」に相当し、J2が本発明の「第2上限値」に相当する。また、記録時上限値Ja,Ja1,Ja2が本発明の「吐出時上限値」に相当し、このうち、記録時上限値Ja1が本発明の「吐出時第1上限値」に相当し,記録時上限値Ja2が本発明の「吐出時第2上限値」に相当する。また、下限値K,K1,K2が、本発明の「下限値」に相当し、記録時下限値Ka,Ka1,Ka2が、本発明の「吐出時下限値」に相当する。また、S306,S404で閾値Dtとして設定されるデューティDpが、本発明の「所定値」に相当する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
上述の実施形態では、フラッシュメモリ84に、複数の環境温度について、図5に示すような上限値Jの情報が記憶されている。そして、S303,S305,S403において、前回の記録時の環境温度での閾値Dtと、それ以外の環境温度での閾値Dtとを設定又は変更する。また、S306又はS404において前回の記録時の環境温度での閾値Dtを設定又は変更した後、この閾値Dtと、異なる環境温度間での上限値Jの差とに基づいて、他の環境温度での閾値Dtを設定又は変更する。しかしながら、これには限られない。
例えば、S303,S305,S403において、前回の記録時の環境温度での閾値Dtのみを設定又は変更してもよい。また、S306又はS404において前回の記録時の環境温度での閾値Dtを設定又は変更した後に、他の環境温度についての閾値Dtの設定や変更を行わなくてもよい。
また、上述の実施形態では、制御装置80は、S305,S403,S306,S404のいずれかで閾値Dtを、記録時下限値Ka及びデューティDpのいずれかに設定又は変更した後、上限値Jが低下して閾値Dtに達するまでの期間においても、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときには、図4、図6(a)、(b)のフローに沿って処理を行い、閾値Dtの設定を変更する。しかしながら、これには限られない。
例えば、上記期間においては、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信しても、パージ処理を行わせるだけで、閾値Dtの値を維持するようにしてもよい。
さらに、この場合において、上記期間の間に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、上限値Jを、当該記録時の記録時上限値が当該記録時のデューティDpと等しくなるように下げて上限値J’とし、閾値Dtを上限値J’に変更してもよい。
例えば、図11に示すように、第1実施形態で説明した図9に対応する例で、閾値Dtが記録時下限値Ka14に維持されている間に、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、その直前の記録時の総吐出量をA21として、総吐出量がA12以上のときの上限値Jを下げて上限値J’にする。このとき、総吐出量がA21のときの上限値J’が、当該記録時のデューティDp21と等しくなるように、上限値Jを下げて上限値J’にする。そして、閾値Dtを上限値J’に変更する。また、これ以降は、上限値J’を基準として上述の実施形態で説明したのと同様に、閾値Dtを変更する。
なお、ここでは、閾値Dtが記録時下限値Ka14に維持されているときに、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信した場合を例に挙げて説明したが、閾値DtがデューティDp12に維持されているときに、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信した場合についても同様である。
また、上述の実施形態では、フラッシュメモリ84に記憶されている閾値Dtの範囲の上限値Jが、総吐出量が増加するほど小さくなるものである。そして、S305又はS403で閾値Dtを記録時下限値Kaに設定又は変更、若しくは、S306又はS404で閾値DtをデューティDpに設定又は変更した後、上限値Jが低下して、閾値Dtが上限値Jに達したときに(S503:YES)、閾値Dtを、上限値Jに設定する(S504)。しかしながら、これには限られない。
一変形例では、図10に示すように、フラッシュメモリ84に記憶されている上限値J及び下限値Kが、総吐出量によらず一定となっている。そして、この場合にも、制御装置80は、ユーザによるパージ指示信号を受信したときに、図4、図6(a)、(b)のフローに沿って処理を行い、閾値Dtの設定を変更する。ただし、本変形例の場合には、上記の通り、上限値Jが総吐出量によらず一定であるので、S305,S306,S403,S404のいずれかで閾値Dtを記録時下限値Ka及びデューティDpのいずれかに設定又は変更した後、総吐出量が増加しても閾値Dtが上限値Jに達することがない。そこで、本変形例では、S305,S306で閾値Dtを設定した後、及び、S403,S404で閾値Dtを変更した後、第2閾値変更処理開始させずに、そのまま図4のフローに戻る。
なお、上記変形例では、上限値J及び下限値Kの両方が、総吐出量によらず一定であるが、上記変形例において、下限値Kについては、上述の実施形態と同様、総吐出量が増加するほど小さくなるものであってもよい。
また、フラッシュメモリ84に記憶されている閾値Dtの範囲の上限値Jが、総吐出量が増加するほど小さくなるものである場合において、フラッシュメモリ84に記憶されている閾値Dtの範囲の下限値Kが、総吐出量によらず一定となっていてもよい。
また、上述の実施形態では、フラッシュメモリ84に閾値Dtの範囲の下限値Kの情報が記憶されており、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時のいずれかのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時下限値Kaよりも小さい場合には、閾値Dtを記録時下限値Kaに設定又は変更する(S305,S403)。また、前回の記録時の全てのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時下限値Ka以上で且つ、当該記録の記録時上限値Ja以下である場合には、閾値Dtを、上記最小のデューティDpに設定又は変更する(S306,S404)。しかしながら、これには限られない。
例えば、フラッシュメモリ84に閾値Dtの範囲の下限値Kの情報が記憶されておらず、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時のいずれかのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時上限値Ja以下である場合において、常に、閾値Dtを上記最小のデューティDpに設定又は変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時の全てのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時上限値Ja以下で、且つ、当該記録時の記録時下限値Ka以上の場合に、閾値Dtを上記最小のデューティDpに設定又は変更したが(S306,S404)、これには限られない。
例えば、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時の全てのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時上限値Ja以下で、且つ、当該記録時の記録時下限値Ka以上の場合に、閾値Dtを、記録時上限値Ja未満で、且つ、上記最小のデューティDpよりも大きい所定値に設定又は変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、閾値Dtが未設定の状態で、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時の全てのノズル列9についてのデューティDpが、当該記録時の記録時上限値Jaよりも大きい場合に(S302:YES)、閾値Dtを上限値Jに設定したが(S303)、これには限られない。
例えば、このような場合に、閾値Dtを記録時上限値Jaよりも小さい値に設定し、この後、閾値Dtが上限値Jを超えるまでは、閾値Dtの値を維持し、総吐出量の増加に伴って上限値Jが低下することで、閾値Dtが上限値Jに達したときに、閾値Dtを上限値Jに設定するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、閾値Dtが未設定の状態で、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに閾値Dtを設定し、これ以降、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、閾値Dtを変更したが、これには限られない。例えば、閾値Dtが未設定の状態で、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信して閾値Dtを設定した後、閾値Dtの変更を行わなくてもよい。
また、上述の実施形態では、プリンタ1において、上記初期状態において、閾値Dtが未設定であったが、これには限られない。例えば、上記初期状態で閾値Dtが設定されていてもよい。この場合には、例えば、制御装置80が、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、図4のS203〜S205の処理を行う。
また、上述の実施形態では、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録時のデューティDpに基づいて、閾値Dtを設定したが、これには限られない。例えば、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、前回の記録を含む、連続する複数回の記録時のデューティDpのうち、最小のデューティDpに基づいて、閾値Dtを設定してもよい。
また、上述の実施形態では、ユーザによる強パージを指示するパージ指示信号を受信したときに、当該信号の受信前の記録時のデューティに基づいて、閾値Dtを設定する例について説明したが、これには限られない。
例えば、プリンタを、特開2003−300313号公報などに記載されているような、ノズルが、インクの吐出の有無を検出するための構成を備えた構成としてもよい。そして、このプリンタにおいて、インクカートリッジが交換されたときや、総吐出量が所定量増加する毎等に、インクジェットヘッドに複数のノズルから所定のデューティでインクを吐出させるフラッシングを行わせ、このフラッシングの後に、インクの吐出の有無を検出させ、その結果を示す信号を制御装置に送信させてもよい。そして、制御装置は、この信号が示すインクの吐出の有無の検出結果が、所定の条件を満たしているときに、アンダーリフィルが発生していると判断して、上述の実施形態で説明したのと同様にして、閾値Dtを設定又は変更するようにしてもよい。
ここで、所定の条件とは、例えば、上記検出結果が、いずれかのノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、インクジェットヘッド4のインクの供給口から最も遠いノズル10を含む、連続して並ぶ所定個のノズル10からインクが吐出されなかったことを示しているという条件である。あるいは、所定条件とは、例えば、上記検出結果が、いずれかのノズル列9における、インクが吐出されないノズル10の割合が所定割合よりも大きいことを示しているという条件である。なお、この場合には、上記フラッシングが、「信号の受信前の吐出」に相当する。
また、上述の実施形態では、吐出データのうち、1回の記録パスに対応する部分を、単位吐出データとし、単位吐出データが示す上記1回の記録パスにおけるデューティDが閾値Dt未満であるか否かに基づいて、第1記録パス処理及び第2記録パス処理のいずれかを実行したが、これには限られない。例えば、吐出データのうち、2以上の連続する所定回の記録パスに対応する部分を、単位吐出データとし、単位吐出データが示す上記所定回の記録パスにおけるデューティの平均値が、閾値Dt未満であるか否かに基づいて、第1記録パス処理及び第2記録パス処理のいずれかを実行してもよい。
また、上述の実施形態では、第2記録パス処理において第1記録パス処理よりも、1回の記録パスでのインクの吐出量を少なくし、単位吐出データに対して行わせる記録パスの回数を多くすることによって、記録にかかる時間を長くしたが、これには限られない。
例えば、第2記録パス処理において第1記録パス処理よりも、記録パスにおけるキャリッジ2の移動速度を遅くし、これに合わせて、複数のノズル10からのインクの吐出周期を長くしてもよい。この場合にも、第1記録パス処理で行わせる記録パス記録にかかる時間を所定時間としたときに、第2記録パス処理で行わせる記録パスにかかる時間が、上記所定時間よりも長くなる。
あるいは、第1記録パス処理及び第2記録パス処理の後に待機時間を設けるようにし、第2記録パス処理において第1記録パス処理よりも上記待機時間を長くすることによって、記録にかかる時間を長くしてもよい。なお、この場合には、第1記録パス処理によって行わせる1回の記録パスと、この記録パスと次の記録パスとの間の待機時間とを合わせたものが、本発明の「第1吐出動作」に相当する。また、第2記録パス処理によって行わせる1回の記録パスと、この記録パスと次の記録パスとの間の待機時間とを合わせたものが、本発明の「第2吐出動作」に相当する。そして、第1吐出動作にかかる時間を所定時間としたときに、第2吐出動作にかかる時間が、当該所定時間よりも長くなる。
また、以上では、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ、複数のノズルからのインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。複数のノズルが、記録用紙の全長にわたって走査方向に配列された、いわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
ラインヘッドを備えたプリンタでは、記録用紙を搬送方向に搬送させつつ、ラインヘッドの複数のノズルからインクを吐出させることによって記録を行う。そして、この場合には、吐出データのうち、所定時間内における複数のノズルからのインクの吐出の有無を示す単位吐出データに基づいて、インクを吐出させたときの吐出量が閾値未満のときには、記録用紙を所定速度で搬送させつつ、所定の吐出周期でラインヘッドの複数のノズルからインクを吐出させる、第1吐出動作を行わせる。これにより、上記所定時間にて単位吐出データに対応する画像部分を記録させることができる。
また、上記単位吐出データに基づいて複数のノズルからインクを吐出させたときの吐出量が閾値以上のときには、記録用紙を上記所定速度よりも遅い速度で搬送させつつ、上記所定の吐出周期よりも長い吐出周期でラインヘッドの複数のノズルからインクを吐出させる、第2吐出動作を行わせる。これにより、上記所定時間よりも長い時間にて、単位吐出データに対応する画像部分を記録させることができる。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録を行うインクジェットプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。インク以外の液体を吐出する、インクジェットプリンタ以外の液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
10 ノズル
14 インクカートリッジ
80 制御装置
84 フラッシュメモリ

Claims (9)

  1. 複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドへ供給される液体が貯留されたタンクと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す吐出データに基づいて、前記液体吐出ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作を行わせ、
    前記吐出動作において、
    a)前記吐出データのうち、所定時間内における前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの吐出量が閾値未満のときには、前記所定時間にて前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、
    b)前記単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの前記吐出量が前記閾値以上のときには、前記所定時間よりも長い時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第2吐出動作を行わせ、
    前記閾値を変更する信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に応じて、前記閾値を小さくすることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記閾値の範囲の上限値の情報を記憶する記憶部、を備え、
    前記制御装置は、
    前記閾値が前記上限値に設定されている状態で前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、当該吐出時の前記上限値である吐出時上限値未満のときには、
    前記閾値を、当該吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に応じた、前記吐出時上限値未満の値に変更することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記閾値が前記上限値に設定されている状態で前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、前記吐出時上限値未満のときには、
    前記閾値を、当該吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に変更することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記記憶部が、
    環境温度が第1温度のときの前記上限値である第1上限値の情報と、
    環境温度が前記第1温度と異なる第2温度のときの前記上限値である第2上限値の情報と、を記憶し、
    前記制御装置は、
    環境温度が前記第1温度の場合の前記閾値が前記第1上限値に設定されており、且つ、環境温度が前記第1温度の状態で、前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記第1上限値を吐出時第1上限値とし、当該吐出時の前記第2上限値を吐出時第2上限値として、
    当該吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が前記吐出時第1上限値未満のときには、
    環境温度が前記第1温度のときの前記閾値を、当該吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に応じた、前記吐出時第1上限値未満の値に変更し、
    環境温度が前記第2温度のときの前記閾値を、環境温度が前記第1温度のときの前記閾値と、前記吐出時第1上限値と前記吐出時第2上限値との差と、に基づいて変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記上限値の情報は、前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出量の累積値が大きくなるほど前記上限値が小さくなることを示す情報であり、
    前記制御装置は、
    前記閾値が前記上限値に設定されている状態で前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、当該吐出時の前記上限値である吐出時上限値未満のときには、
    前記閾値を、当該吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に応じた、前記吐出時上限値未満の所定値に変更し、これ以降、
    前記累積値の増加によって前記上限値が低下して、前記上限値が前記所定値に達するまでは、前記閾値を前記所定値に設定した状態を維持し、
    前記累積値の増加によって前記上限値が低下して、前記上限値が前記所定値に達した後には、前記閾値を前記上限値に設定することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記閾値の範囲の下限値の情報を記憶する記憶部、を備え、
    前記制御装置は、
    前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、当該吐出時の前記下限値である吐出時下限値未満のときには、
    前記閾値を、前記吐出時下限値に変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記記憶部は、前記閾値の範囲の上限値の情報、をさらに記憶し、
    前記上限値の情報は、前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出量の累積値が大きくなるほど前記上限値が小さくなることを示す情報であり、
    前記制御装置は、
    前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、当該吐出時の前記下限値である吐出時下限値未満のときには、前記閾値を前記吐出時下限値に設定し、これ以降、
    前記累積値が増加することによって前記上限値が低下して、前記上限値が前記吐出時下限値に達するまでは、前記閾値を前記吐出時下限値に設定した状態を維持し、
    前記累積値が増加することによって前記上限値が低下して、前記上限値が前記吐出時下限値に達した後には、前記閾値を前記上限値に設定することを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドへ供給される液体が貯留されたタンクと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す吐出データに基づいて、前記液体吐出ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させる吐出動作、を行わせ、
    前記吐出動作において、
    前記吐出データのうち、所定時間内における前記複数のノズルからの液体の吐出の有無を示す単位吐出データ、に基づいて液体を吐出させたときの吐出量、に対する閾値が未設定のときには、前記単位吐出データに基づいて液体を吐出させたときの吐出量によらず、
    前記所定時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第1吐出動作を行わせ、
    前記閾値を設定する信号を受信したときに、前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量に基づいて、前記閾値を設定し、
    これ以降の前記吐出動作において、
    a)前記単位吐出データに基づいて液体を吐出させたときの吐出量が前記閾値未満のときには、前記第1吐出動作を行わせ、
    b)前記単位吐出データに基づいて、液体を吐出させたときの前記吐出量が前記閾値以上のときには、前記所定時間よりも長い時間にて、前記単位吐出データに基づいて前記複数のノズルから液体を吐出させる第2吐出動作、を行わせることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記閾値の範囲の上限値を記憶する記憶部、を備え、
    前記制御装置は、
    前記信号を受信したときに、
    前記信号の受信前の前記液体吐出ヘッドにおける液体の吐出時の前記所定時間内における前記吐出量が、当該吐出時の前記上限値である吐出時上限値よりも大きい場合には、前記閾値を、前記上限値に設定することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
JP2020059465A 2020-03-30 2020-03-30 液体吐出装置 Active JP7494519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059465A JP7494519B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 液体吐出装置
US17/213,962 US11511540B2 (en) 2020-03-30 2021-03-26 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059465A JP7494519B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154666A true JP2021154666A (ja) 2021-10-07
JP7494519B2 JP7494519B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=77855307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059465A Active JP7494519B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11511540B2 (ja)
JP (1) JP7494519B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988122B2 (ja) 2001-03-28 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷ヘッド機構の制御装置及び方法
JP2003300313A (ja) 2002-04-09 2003-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP2004066550A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101347070B1 (ko) 2007-12-28 2013-12-31 삼성전자주식회사 어레이타입 화상형성장치 및 그의 화상보상방법
US8439468B2 (en) 2008-12-19 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet print apparatus and inkjet print method
JP5458593B2 (ja) 2009-02-13 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP4793462B2 (ja) 2009-03-16 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP4941487B2 (ja) 2009-03-16 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP7035460B2 (ja) * 2017-11-07 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7243367B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7494519B2 (ja) 2024-06-04
US20210300034A1 (en) 2021-09-30
US11511540B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590150B2 (ja) インクジェット記録装置及び回復制御方法
JP4944631B2 (ja) インクジェット記録装置および回復処理方法
JP2011093145A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007268806A (ja) 記録装置及び吸引回復方法
JP5440516B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021154666A (ja) 液体吐出装置
JP2021016969A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP5271102B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP7363277B2 (ja) 液体吐出装置
US10434806B2 (en) Inkjet printer
JP2008132658A (ja) 液滴吐出装置
JP5874719B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010240951A (ja) 記録装置、消費量書き込み方法及びプログラム
JP2005131873A (ja) インクジェット記録装置、および該装置の制御方法
JP2011110801A (ja) 画像記録装置
JP5853474B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020090023A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP3913062B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP7392427B2 (ja) 液体吐出装置
JP2024004655A (ja) 液体吐出装置
JP2006001073A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録方法
JP2022160076A (ja) 液体吐出装置
JP2019171592A (ja) 液体吐出装置
JP2017052182A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2024071155A (ja) 液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150