JP7243367B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243367B2
JP7243367B2 JP2019058053A JP2019058053A JP7243367B2 JP 7243367 B2 JP7243367 B2 JP 7243367B2 JP 2019058053 A JP2019058053 A JP 2019058053A JP 2019058053 A JP2019058053 A JP 2019058053A JP 7243367 B2 JP7243367 B2 JP 7243367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
abnormal
nozzles
purge
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157555A (ja
Inventor
靖大 中野
善一郎 佐々木
雄太 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019058053A priority Critical patent/JP7243367B2/ja
Priority to US16/830,499 priority patent/US11161338B2/en
Publication of JP2020157555A publication Critical patent/JP2020157555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243367B2 publication Critical patent/JP7243367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、複数のノズルからインクを吐出して画像の記録を行うプリンタが記載されている。特許文献1に記載のプリンタでは、印刷ジョブがある場合に、印刷ヘッドの各ノズルからインクを吐出させてインクが正常に吐出されない吐出不良ノズルの有無を判定するノズル検査を行う。そして、吐出不良ノズルがある場合には、クリーニングを行う。また、クリーニング後、再度ノズル検査を行い、吐出不良ノズルがなくなるか、クリーニングの回数が所定回数となるまで、クリーニングを繰り返す。
特開2010-214869号公報
ここで、特許文献1では、例えば、内部のインクの粘度が高くなっているノズルが、吐出不良ノズルと判定される。この場合には、クリーニングを行えば、このノズルの吐出不良が解消される。一方で、印刷ヘッドの複数のノズルが形成されているノズル面に傷がある場合等でも、吐出不良となるノズルが発生する。しかしながら、この場合には、クリーニングを行っても、そのノズルの吐出不良は解消されない。そして、特許文献1の場合には、ノズル面の傷が原因で吐出不良ノズルとなっている場合に、クリーニングが何度も(上記所定回数)繰り返されることになり、インクが無駄に排出されてしまう。
本発明の目的は、回復不能となった回復不能ノズルを特定することができ、且つ、液体の排出量を抑えることが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルから前記液体吐出ヘッド内の液体を排出させるパージを行うパージ手段と、前記複数のノズルの各々について、異常が生じた異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力する信号出力部と、前記複数のノズルの各々について、連続して前記異常ノズルと判定された回数に関する異常パラメータの値を記憶する記億部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のノズルの各々について、前記信号出力部からの信号に基づいて、前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新し、前記複数のノズルの中のあるノズルについての前記異常パラメータの値が閾値以上と判定したときに、前記あるノズルについて、最初に前記異常ノズルと判定してから、前記異常パラメータの値が前記閾値以上と判定するまでの期間に、前記パージが行われている場合には、前記あるノズルを、前記パージによっては回復できない回復不能ノズルに設定し、前記あるノズルについて、最初に前記異常ノズルと判定してから、前記異常パラメータの値が前記閾値以上と判定するまでの期間に、前記パージが行われていない場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせ、その後、前記信号出力部からの信号に基づいて前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新する。
あるノズルについての異常パラメータの値が閾値以上となったときに、上記あるノズルが最初に異常ノズルと判定されてから、異常パラメータの値が閾値以上となるまでの期間にパージが行われていた場合に、上記あるノズルを回復不能ノズルに設定する。なお、上記あるノズルが回復可能なノズルであれば、上記パージによって異常ノズルでなくなり、異常パラメータの値が閾値以上となることがない。したがって、上記の回復不能ノズルの設定は正確である。
一方、あるノズルについての異常パラメータの値が閾値以上となったときに、上記あるノズルが最初に異常ノズルと判定されてから、異常パラメータの値が閾値以上となるまでの期間にパージが行われていなかった場合は、パージを行ってから、再度、異常ノズルであるか否かの判定を行い、その判定結果に基づいて、記憶部に異常パラメータの値を記憶させる。
上記あるノズルがパージによって回復可能なノズルであれば、このパージによって回復することで上記あるノズルが異常ノズルではなくなり、上記あるノズルについての異常パラメータの値が閾値未満に更新される。上記あるノズルが回復不能ノズルであれば、このパージによっては回復せず、上記あるノズルについての異常パラメータの値が閾値以上の状態が維持される。そして、この場合には、上記のように回復不能ノズルに設定される。
以上のことから、本発明では、回復不能ノズルを正確に特定することができる。そして、異常ノズルが全て回復不能ノズルである場合には、パージを行ってもノズルが回復しないため、パージを行わないようにすることで液体の排出量を極力抑えることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドの平面図である。 図2のIII-III線断面図である。 キャップ内に配置された検出用電極、及び、検出用電極と高電圧電源回路及び判定回路との接続関係を説明するための図である。 (a)はノズルからインクが吐出された場合の検出用電極の電圧値の変化を示す図であり、(b)はノズルからインクが吐出されなかった場合の検出用電極の電圧値の変化を示す図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 記録時の処理の流れを示すフローチャートである。 図7のノズル判定処理の流れを示すフローチャートである。 図8のパラメータ更新処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は回復不能ノズルが存在しない場合の、連続する記録パスについての、記録用紙の位置を基準とした記録ヘッドの位置関係を説明するための図であり、(a)は回復不能ノズルが存在する場合の、連続する記録パスについての、記録用紙の位置を基準とした記録ヘッドの位置関係を説明するための図である。 変形例1の図7相当のフローチャートである。 (a)は、変形例1の図8相当のフローチャートであり、(b)は、異常パラメータAの値と係数Kとが関連付けられたテーブルを説明するための図である。 (a)は、変形例2の図9相当のフローチャートであり、(b)は、異常パラメータAの値と係数Jとの関係を説明するための図である。 変形例3の図9相当のフローチャートである。 変形例4の図1相当の図である。 変形例4の図6相当の図である。 変形例4の図7相当のフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
<プリンタ全体の構成>
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1(本発明の「液体吐出装置」)は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4(本発明の「液体吐出ヘッド」)、プラテン5、搬送ローラ6,7(本発明の「搬送部」)、メンテナンスユニット8などを備えている。
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ86(図6参照)に接続されており、キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1には、カートリッジホルダ14が設けられており、カートリッジホルダ14に4つのインクカートリッジ15が取り外し可能に装着されている。4つのインクカートリッジ15には、走査方向の右側に配置されたものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されている。サブタンク3は、4本のチューブ13を介してカートリッジホルダ14に装着された4つのインクカートリッジ15と接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ15からサブタンク3に上記4色のインクが供給される。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に長さLにわたって配列されることによってノズル列9を形成しており、インクジェットヘッド4は、走査方向に並んだ4列のノズル列9を有する。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙P(本発明の「被記録媒体」)の全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(図6参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
メンテナンスユニット8は、後述するように吸引パージを行って複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるためのものである。メンテナンスユニット8については後程詳細に説明する。
<インクジェットヘッド>
次に、インクジェットヘッド4について詳細に説明する。図2、図3に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22とを備えている。
<流路ユニット>
流路ユニット21は、4枚のプレート31~34が上からこの順に積層されることによって形成されている。プレート31~33は、ステンレスなどの金属材料からなる。プレート34は、ポリイミドなどの合成樹脂材料からなる。
プレート34には、複数のノズル10が形成されている。複数のノズル10は、上述したような4列のノズル列9を形成している。そして、プレート34の下面が、インクジェットヘッド4のノズル面4aとなっている。プレート31には複数の圧力室40が形成されている。圧力室40は、走査方向を長手方向とする楕円の平面形状を有している。また、複数の圧力室40は、複数のノズル10に個別のものであり、走査方向の左側の端部がノズル10と上下方向に重なっている。これにより、プレート31には、複数の圧力室40が搬送方向に配列されることによってそれぞれ形成され、走査方向に並んだ4列の圧力室列29が形成されている。
プレート32には、各圧力室40の走査方向の右側の端部と上下方向に重なる部分に円形の貫通孔42が形成されている。また、プレート32には、各圧力室40の走査方向の左側の端部及びノズル10と上下方向に重なる部分に、円形の貫通孔43が形成されている。
プレート33には、4つのマニホールド流路41が形成されている。4つの圧力室列29に対応している。マニホールド流路41は、搬送方向に延び、対応する圧力室列29を構成する複数の圧力室40の走査方向の右側の部分と上下方向に重なっている。これにより、各圧力室40が、貫通孔42を介してマニホールド流路41と連通する。また、各マニホールド流路41の搬送方向の上流側の端部には供給口39が設けられている。インクジェットヘッド4は、供給口39においてサブタンク3内の流路と接続されている。これにより、マニホールド流路41には、供給口39からインクが供給される。また、プレート33には、各貫通孔43及びノズル10と上下方向に重なる部分に、円形の貫通孔44が形成されている。これにより、各ノズル10が貫通孔43,44を介して圧力室40と連通する。
そして、流路ユニット21では、ノズル10と、圧力室40と、ノズル10と圧力室40とを接続する貫通孔43、44と、圧力室40をマニホールド流路41に接続する貫通孔42とによって、個別流路46が形成される。また、各ノズル列9に対応する複数の個別流路46が、それぞれ、対応する1つのマニホールド流路41に接続されている。
<圧電アクチュエータ>
圧電アクチュエータ22は、振動板51と、圧電層52と、共通電極53と、複数の個別電極54とを備えている。振動板51は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、流路ユニット21の上面に配置され、複数の圧力室40を覆っている。なお、振動板51は、次に説明する圧電層52とは異なり、圧電材料以外の絶縁性材料からなるものであってもよい。
圧電層52は、上記圧電材料からなり、振動板51の上面に配置され、複数の圧力室40にわたって連続的に延びている。共通電極53は、振動板51と圧電層52との間に配置され、複数の圧力室40にわたって連続的に延びている。共通電極53は、図示しない配線部材などを介して図示しない電源回路に接続され、グランド電位に保持されている。
複数の個別電極54は、複数の圧力室40に個別のものである。個別電極54は、圧力室40よりも一回り小さい楕円の平面形状を有し、圧電層52の上面に配置され、圧力室40の中央部と上下方向に重なっている。また、個別電極54の走査方向の右側の端部は、圧力室40と上下方向に重ならない位置まで走査方向の右側まで延び、その先端部が接続端子54aとなっている。接続端子54aには図示しない配線部材が接続され、個別電極54は、この配線部材を介してドライバIC59(図6参照)に接続されている。そして、ドライバIC59により、複数の個別電極54に個別に、グランド電位及び所定の駆動電位(例えば20V程度)のいずれかが選択的に付与される。
また、共通電極53及び複数の個別電極54がこのように配置されているのに対応して、圧電層52の共通電極53と各個別電極54とに挟まれた部分が、それぞれ、厚み方向に分極されている。そして、以上のような構造の圧電アクチュエータ22では、振動板51、圧電層52及び共通電極53の、各圧力室40と上下方向に重なる部分と、個別電極54とによって形成される部分が、それぞれ、圧力室40内のインクに圧力を付与する駆動素子50となっている。
ここで、圧電アクチュエータ22を駆動して、ノズル10からインクを吐出させる方法について説明する。圧電アクチュエータ22では、予め、全ての個別電極54が、共通電極53と同じグランド電位に保持されている。あるノズル10からインクを吐出させるときには、そのノズル10に対応する駆動素子50における個別電極54の電位を、グランド電位から駆動電位に切り換える。すると、個別電極54と共通電極53との間の電位差により、圧電層52のこれらの電極に挟まれた部分に、分極方向と平行な厚み方向の電界が生じる。この電界により、圧電層52の上記部分が水平方向に収縮し、振動板51及び圧電層52の圧力室40と上下方向に重なる部分が全体として圧力室40側に凸となるように変形する。これにより、圧力室40の容積が小さくなって圧力室40内のインクの圧力が上昇し、圧力室40に連通するノズル10からインクが吐出される。
<メンテナンスユニット>
次に、メンテナンスユニット8について説明する。図1に示すように、メンテナンスユニット8は、キャップ61と、吸引ポンプ62と、廃液タンク63とを備えている。キャップ61は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ61と対向する。
また、キャップ61は、キャップ昇降機構88(図6参照)によって昇降可能となっている。そして、キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させて複数のノズル10とキャップ61とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ61を上昇させると、キャップ61の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ61に覆われる。なお、キャップ61はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ61は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
吸引ポンプ62はチューブポンプなどであり、キャップ61及び廃液タンク63と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上述したように複数のノズル10がキャップ61によって覆われた状態で吸引ポンプ62を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージを行うことができる。インクジェットヘッド4から排出されたインクは廃液タンク63に貯留される。
なお、ここでは、便宜上、キャップ61が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ61が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインク(イエロー、シアン、マゼンタのインク)を吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。
また、図4に示すように、キャップ61内には、矩形の平面形状を有する検出用電極66が配置されている。検出用電極66は、抵抗69を介して高電圧電源回路67に接続されている。そして、検出用電極66には、高電圧電源回路67により所定の正の電位(例えば300V程度)が付与される。一方で、インクジェットヘッド4の流路ユニット21は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド4と検出用電極66との間に所定の電位差が生じる。検出用電極66には、判定回路68(本発明の「信号出力部」)が接続されている。判定回路68は、検出用電極66から出力された電圧信号の電圧値と、閾値Vtとを比較し、その結果に応じた信号を出力する。
より詳細に説明すると、インクジェットヘッド4と、検出用電極66との間には電位差が生じているため、ノズル10から吐出されたインクは帯電している。キャリッジ2を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極66に向けてインクを吐出させると、図5(a)に示すように、帯電したインクが検出用電極66に近づき、検出用電極66にインクが着弾するまで、検出用電極66の電圧値が上昇し、インクジェットヘッド4が駆動されていないときの電圧値Vaと比べて高い電圧値Vbに達する。そして、帯電したインクが検出用電極66に着弾した後、検出用電極66の電圧値が徐々に電圧値Vaまで低下する。すなわち、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極66の電圧値が変化する。
一方で、ノズル10からインクが吐出されていない場合には、図5(b)に示すように、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極66から出力される電圧信号の電圧値は、電圧値Vaからほとんど変化しない。そこで、判定回路68は、これらを区別するために閾値Vt(Va<Vt<Vb)が設定されている。そして、判定回路68は、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極66から出力される電圧信号の最大の電圧値と閾値Vtとを比較し、その判定結果に応じた信号を出力する。
なお、ここでは、高電圧電源回路67により、検出用電極66に正の電位が付与されているが、高電圧電源回路67により、検出用電極66に負の電位(例えば-300V程度)が付与されていてもよい。この場合には、上述したのとは逆に、キャリッジ2を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極66に向けてインクを吐出させると、帯電したインクが検出用電極66に近づき、検出用電極66にインクが着弾するまで、検出用電極66の電圧値が低下する。
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1の動作は、制御装置80によって制御される。図6に示すように、制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなり、キャリッジモータ86、搬送モータ87、ドライバIC59、キャップ昇降機構88、高電圧電源回路67、吸引ポンプ62などの動作を制御する。また、制御装置80には、判定回路68から上述の信号が入力される。また、プリンタ1は、上記の構成のほかに、ディスプレイなどの表示部70(本発明の「報知部」)を備え、制御装置80は、表示部70の制御を行う。また、プリンタ1は、スイッチ、タッチパネルなどの操作部65を備えている。操作部65は、ユーザによる操作に応じた信号を制御装置80に送信する。
なお、制御装置80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。
<記録時の処理>
次に、プリンタ1において、記録用紙Pに画像の記録を行うときの処理について説明する。プリンタ1では、制御装置80が図7のフローに沿って処理を行うことによって、記録用紙Pに画像の記録を行う。図7のフローは、画像の記録を指示する記録指令が入力されたときに開始される。
図7のフローについて詳細に説明する。記録指令が入力されると、制御装置80は、まず、ノズル判定処理を実行する(S101)。ノズル判定処理では、図8に示すように、制御装置80は、まず、インクジェットヘッド4の複数のノズル10のうちの1つを、異常ノズルであるか否かの判定の対象となる対象ノズルに設定する(S201)。S201では、いずれのノズル10を、対象ノズルに設定してもよい。一例を挙げると、例えば、最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も上流側のノズル10を、対象ノズルに設定する。
続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド4の、対象ノズルに対応する駆動素子50を駆動させる(S202)。そして、このときに判定回路68から出力された信号に基づいて、異常ノズルであるか否か(インクが吐出されたか否か)を判定する異常判定処理を実行する(S203)。
続いて、制御装置80は、パラメータ更新処理を実行する(S204)。S204のパラメータ更新処理では、異常パラメータAの値を更新する。異常パラメータAとは、連続して異常ノズルであると判定された回数に応じた、複数のノズル10の各々に対して個別のパラメータである。異常パラメータAの値は、フラッシュメモリ84(本発明の「記憶部」)に記憶されている。また、例えば、プリンタ1の製造段階などにおいて、複数のノズル10の各々についての異常パラメータAの値が初期値として0に設定されている。
S204のパラメータ更新処理では、図9に示すように、制御装置80は、対象ノズルが異常ノズルでない場合には(S301:NO)、対象ノズルについての異常パラメータAの値を0に設定し(S302)、図8のフローに戻る。
対象ノズルが異常ノズルであり(S301:YES)、且つ、対象ノズルについて、前回の異常ノズルであるか否かの判定から、今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、吸引パージが行われていない場合には(S303:NO)、制御装置80は、対象ノズルについての異常パラメータAの値を[A+ΔA0](例えば、ΔA0=1)に更新し(S304)、図8のフローに戻る。
対象ノズルが異常ノズルであり(S301:YES)、且つ、対象ノズルについて、前回の異常ノズルであるか否かの判定から、今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、吸引パージが行われていた場合には(S303:YES)、制御装置80は、対象ノズルについての異常パラメータAの値を[A+ΔA1](ΔA1>ΔA0)に更新し(S305)、図8のフローに戻る。
図8に戻って、制御装置80は、S204のパラメータ更新処理の後、対象ノズルについての異常パラメータAの値が閾値At未満の場合には(S205:NO)、S209に進む。
一方、対象ノズルについての異常パラメータAの値が閾値At以上であり(S205:YES)、且つ、対象ノズルについて、最初に異常ノズルと判定してから、異常パラメータAの値が閾値At以上となるまでの期間に、吸引パージが行われていた場合には(S206:YES)、制御装置80は、対象ノズル10を、吸引パージによっては回復できない回復不能ノズルに設定し(S207)、S209に進む。
これに対して、対象ノズルについての異常パラメータAの値が閾値At以上であり(S205:YES)、且つ、対象ノズルについて、最初に異常ノズルと判定してから、異常パラメータAの値が閾値At以上となるまでの期間に、吸引パージが行われていない場合には(S206:NO)、制御装置80は、パージフラグを立て(S208)、S209に進む。
S209では、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、異常ノズルであるか否かの判定が完了したか否かを判定する。インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、異常ノズルであるか否かの判定が完了していない場合には(S209:NO)、対象ノズルを変更し(S210)、S202に戻る。
S210では、異常ノズルであるか否かの判定がまだ行われていないノズル10を、対象ノズルに設定する。一例をあげると、例えば、現在、あるノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10以外のノズル10が対象ノズルに設定されているときには、S210において、このノズル10の搬送方向の下流側に隣接するノズル10を対象ノズルに設定する。また、あるノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も下流側のノズル10が対象ノズルに設定されているときには、S210において、上記あるノズル列9の左側に隣接するノズル列9を構成する複数のノズル10のうち、搬送方向の最も上流側のノズル10を対象ノズルに設定する。
そして、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、異常ノズルであるか否かの判定が完了したときに(S209:YES)、制御装置80は、パージフラグが立っている場合には(S211:YES)、吸引パージを行わせるパージ処理の実行後(S212)、S201に戻る。また、パージフラグが立っていない場合には(S211:NO)、図7のフローに戻る。
図7に戻って、S101のノズル判定処理の後、制御装置80は、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の中に回復不能ノズルが存在しない場合には(S102:NO)、S105に進む。一方、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の中に回復不能ノズルが存在する場合には(S102:YES)、制御装置80は、表示部70にメッセージなどを表示させて、回復不能ノズルが存在すること、及び、次に説明する補間設定を行っていることをユーザに報知する報知処理を実行する(S103)。続いて、制御装置80は、回復不能ノズルの搬送方向の位置に基づいて補間設定を行ってから(S104)、S105に進む。
ここで、プリンタ1では、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド4の複数のノズル10からインクを吐出させる記録パスと、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを搬送させる搬送動作とを交互に行うことによって、記録用紙Pに画像を記録する。また、プリンタ1では、通常画質モード(本発明の「第1記録モード」)と通常画質モードよりも画質の高い高画質モード(本発明の「第2記録モード」)とのうちのいずれかで選択的に記録用紙Pに画像の記録を行うことができる。高画質モードでは、例えば、通常画質モードよりも、記録パスで吐出されたインクによって形成されるドットの走査方向の間隔が小さい(走査方向の解像度が高い)。
そして、S104の補間設定では、回復不能ノズルが存在する場合の、少なくとも一部の搬送動作での記録用紙Pの搬送量、及び、記録される画像のドットの各ノズル10に対する割り当てを、回復不能ノズルが存在しない場合と異ならせる。これにより、記録用紙Pの、回復不能ノズルに割り当てられていた領域に向けて、回復不能ノズルに設定されていない別のノズル10からインクを吐出させる。
一例をあげると、回復不能ノズルが存在しない場合には、図10(a)に示すように、搬送動作において、記録用紙Pをノズル列9の長さL搬送させる。これに対して、図10(b)の塗りつぶしたノズル10が回復不能ノズルである場合に、図10(b)に示すように、M番目の記録パスと[M+1]番目の記録パスとの間の搬送動作における搬送量を、[M+1]番目の記録パスの搬送方向の最も下流側のノズル10が、M番目の記録パスの回復不能ノズルと同じドットに対応する(記録用紙Pの同じ領域と対向する)ような、Lよりも短い搬送量Lhに設定する。そして、これに合わせて、記録される画像のドットの各ノズル10に対する割り当てを設定する。ここで、図10(a),(b)のM,[M+1]は、それぞれ、M番目の記録パス、及び[M+1]番目の記録パスであることを示している。
なお、ここでは、回復不能ノズルが1つだけの場合を例に挙げたが、回復不能ノズルの数や位置、記録される画像におけるドットのない空白領域の位置などに応じて、少なくとも一部の搬送動作での記録用紙Pの搬送量、及び、記録される画像のドットの各ノズル10に対する割り当てを、回復不能ノズルが存在しない場合と異ならせればよい。
S105では、異常ノズルの数N1が、回復不能ノズルの数N2よりも多いか否かを判定する。すなわち、異常ノズルの中に、回復不能ノズルでないノズル10が含まれるか否かを判定する。そして、異常ノズルの数N1と回復不能ノズルの数N2とが同じ(異常ノズルの中に回復不能ノズルでないノズル10が含まれない)場合には(S105:NO)、制御装置80は、吸引パージを行わせずに(後述のS108のパージ処理を実行せずに)、記録処理を実行する(S109)。S109の記録処理では、制御装置80は、上述したように、記録パスと搬送動作とを繰り返し行わせることによって、記録用紙Pへの画像の記録を行わせる。
異常ノズルの数N1が回復不能ノズルの数N2よりも多い(異常ノズルの中に回復不能ノズルでないノズル10が含まれる)場合には(S105:YES)、制御装置80は、続いて、異常ノズルの数N1から回復不能ノズルの数N2を差し引いた値[N1-N2](回復不能ノズルでない異常ノズルの数)が、所定値Nt未満であるか否かを判定する(S106)。なお、本実施形態では、[N1-N2]が所定値Nt未満であるという条件が、本発明の「パージスキップ条件」に相当する。
そして、[N1-N2]が所定値Nt未満であり(S106:YES)、且つ、通常画質モードで記録を行う場合には(S107:通常画質モード)、制御装置80は、吸引パージを行わせず(後述のS108のパージ処理を実行せず)に、記録処理を実行する(S109)。
一方、[N1-N2]が所定値Nt以上の場合には(S106:NO)、制御装置80は、吸引パージを行わせるパージ処理を実行してから(S108)、記録処理を実行する(S109)。また、[N1-N2]が所定値Nt未満であっても(S106:YES)、高画質モードで記録を行う場合には(S107:高画質モード)、制御装置80は、パージ処理を実行してから(S108)、記録処理を実行する(S109)。
<効果>
本実施形態では、あるノズル10についての異常パラメータAの値が閾値At以上となったときに、このノズル10を最初に異常ノズルと判定してから、異常パラメータAの値が閾値At以上となるまでの期間に吸引パージが行われていた場合に、このノズル10を回復不能ノズルに設定する。ここで、このノズル10が吸引パージによって回復可能なノズル10であれば、吸引パージが行われることによって異常ノズルでなくなり、異常パラメータAの値が閾値At以上となることがない。したがって、上記の回復不能ノズルの設定は正確である。
一方、あるノズル10についての異常パラメータAの値が閾値At以上となったときに、このノズル10を最初に異常ノズルと判定してから、異常パラメータAの値が閾値At以上となるまでの期間に吸引パージが行われていなかった場合は、吸引パージを行ったうえで、異常ノズルであるか否かの判定を行い、その判定結果に基づいて、異常パラメータAの値を更新する。
このノズル10が吸引パージによって回復可能なノズルであれば、この吸引パージによって回復することで、このノズル10が異常ノズルではなくなり、異常パラメータAの値が0(閾値At未満)に更新される。このノズル10が回復不能ノズルであれば、この吸引パージによっては回復せず、このノズル10についての異常パラメータAの値が閾値At以上の状態が維持される。そして、この場合には、上記のように回復不能ノズルに設定される。
以上のことから、本実施形態では、回復不能ノズルを正確に特定することができる。そして、異常ノズルが全て回復不能ノズルである場合には、吸引パージを行ってもノズル10が回復しないため、吸引パージを行わないようにすることでインクの排出量を極力抑えることができる。
また、異常ノズルが回復不能ノズルでない場合には、吸引パージによって回復する可能性が高い。そのため、前回の異常ノズルであるか否かの判定から今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に吸引パージが行われた場合には、上記期間に吸引パージが行われていない場合と比較して、異常ノズルと判定されたノズル10が、回復不能ノズルである可能性が高い。そこで、本実施形態では、異常ノズルであると判定されたときに、上記期間に吸引パージが行われていた場合には、吸引パージが行われていない場合よりも、異常パラメータAを大きく増加させる。
また、本実施形態では、回復不能ノズルが存在する場合には、少なくとも一部の搬送動作での記録用紙Pの搬送量を、回復不能ノズルが存在しない場合と異ならせ、記録用紙Pの回復不能ノズルに対応する領域に、回復不能ノズルでない別のノズル10からインクを吐出させる。これにより、回復不能ノズルが存在する場合でも、記録される画像の画質を維持することができる。
また、本実施形態では、回復不能ノズルが存在しているときに、表示部70にメッセージを表示させるなどして、ユーザに報知を行うことができる。
また、回復不能ノズルでない異常ノズルの数が多い場合には、吸引パージを行わずに画像の記録を行うと、記録される画像の画質が大きく低下してしまう虞がある。一方で、回復不能ノズルでない異常ノズルの数が少ない場合に、吸引パージを行わずに画像の記録を行っても、記録される画像の画質はそれほど低下しない。
また、本実施形態では、高い画質が要求されない通常画質モードで記録を行うときには、回復不能ノズルでない異常ノズルが多少存在しても問題ないが、高い画質が要求される高画質モードでは、回復不能ノズルでない異常ノズルが少しでも存在していると、必要な画質が得られない虞がある。
そこで、本実施形態では、[N1-N2]が所定値Nt未満であるという、回復不能ノズルでない異常ノズルの数についてのパージスキップ条件を満たし、且つ、通常画質モードである場合に、吸引パージを行わずに画像の記録を行う。これにより、記録指令が入力されてから被記録媒体への画像の記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
一方、上記パージスキップ条件を満たしていない場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。また、上記パージスキップ条件を満たしていても、高画質モードである場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。これにより、記録される画像の画質が大きく低下してしまうのを防止することができる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
上述の実施形態では、回復不能ノズルでない異常ノズルの異常パラメータAの値については考慮せずに、S108,S212のパージ処理を実行するか否かを判定したが、これには限られない。
変形例1では、図11に示すように、記録用紙Pへの画像の記録を行うときに、制御装置80が、まず、ノズル判定処理を行う(S401)。S401の判定処理では、制御装置80は、図12(a)のフローに沿って処理を行う。図12(a)のS501~S512の処理は、上述の実施形態のS201~S210と同様である。そして、変形例1では、図12(a)に示すように、制御装置80は、全てのノズル10について、異常ノズルであるか否かの判定が完了したときに(S509:YES)、合計値Sを算出する(S511)。
合計値Sは、異常パラメータAの値が閾値At未満のノズル10(回復不能ノズルでない異常ノズル)の各々について、異常パラメータAの値に、図12(b)に示すように異常パラメータAの値に応じた係数K(K1,K2,・・KAt-2,KAt-1)を乗じた値を合計した値のことである。ここで、K1,K2,・・,KAt-2,KAt-1は、値が1未満であり、K1<K2,<・・<KAt-2,<KAt-1の大小関係にある。すなわち、合計値Sは、異常パラメータAの値が閾値At未満のノズル10の各々について、異常パラメータAの値を、その値が大きいほど大きく重みづけして合計した値である。
続いて、制御装置80は、パージフラグが立っている場合には(S512:YES)、パージ処理を行ってから(S513)、S501に戻る。また、パージフラグが立っていない場合でも(S512:NO)、合計値Sが所定値St以上の場合には(S514:YES)、パージ処理を行ってから(S513)、S501に戻る。
これに対して、パージフラグが立っておらず(S512:NO)、且つ、合計値Sが所定値St未満の場合には(S514:NO)、そのまま、図11のフローに戻る。
図11に戻って、制御装置80は、S401のノズル判定処理の後、上述の実施の形態のS102~S105と同様のS402~S405の処理を実行する。そして、異常ノズルの数N1と回復不能ノズルの数N2とが同じである場合には(S405:NO)、制御装置80は、上述の実施形態と同様、吸引パージを行わずに(S408のパージ処理を実行せずに)、S113と同様の記録処理を実行する(S409)。
一方、異常ノズルの数N1が回復不能ノズルの数N2よりも多い場合には(S405:YES)、制御装置80は、続いて、異常ノズルの数N1から回復不能ノズルの数N2と上記合計値Sとを差し引いた値[N1-N2-S](回復不能ノズルでない異常ノズルの数[N1-N2]から合計値Sを差し引いた値)が所定値Nt未満であるか否かを判定する(S406)。なお、変形例1では、[N1-N2-S]が所定値Nt未満であるという条件が、本発明の「パージスキップ条件」に相当する。
そして、[N1-N2-S]が所定値Nt未満であり(S406:YES)、且つ、通常画質モードで記録を行う場合には(S407:通常画質モード)、吸引パージを行わせずに(S408のパージ処理を実行せずに)、記録処理を実行する(S409)。
一方、[N1-N2-S]が所定値Nt以上である場合には(S406:NO)、上述の実施形態のS108と同様のパージ処理を実行してから(S408)、記録処理を実行する(S409)。また、[N1-N2-S]が所定値Nt未満であっても(S406:YES)、高画質モードで記録を行う場合には(S407:高画質モード)、パージ処理を実行してから(S408)、記録処理を実行する(S409)。
吸引パージによって回復可能なノズル10は、通常、一度吸引パージが行われれば回復する。したがって、連続して異常ノズルと判定される回数が多くなるほど、そのノズル10が回復不能ノズルである可能性は極めて高いものになる。そのため、回復不能ノズルに設定されていない異常ノズル(異常パラメータAの値が閾値At未満の異常ノズル)のうち、異常パラメータAの値が大きい異常ノズルは、回復不能ノズルである(今後回復不能ノズルに設定される)可能性が極めて高い。その結果、パージスキップ条件を、単に回復不能ノズルに設定されていない異常ノズルの数についての条件とすると、今後回復不能ノズルに設定される可能性が高い異常ノズルの数が多く、回復可能な異常ノズルの数が少ない場合にも吸引パージが行われてインクが無駄に排出される虞がある。
そこで、変形例1では、回復不能ノズルに設定されていない異常ノズルの異常パラメータAの値を、その値が大きいものほど大きく重みづけして合計した合計値Sを算出する。そして、回復不能ノズルに設定されていない異常ノズルの数から、上記合計値Sを差し引いた数[N1-N2-S]が、所定値Nt未満であるという条件を、パージスキップ条件とする。これにより、今後回復不能ノズルに設定される異常ノズルの数が多く、回復可能な異常ノズルの数が少ない場合に、必要以上にパージが行われて無駄にインクが排出されてしまうのを防止することができる。
また、変形例1でも、上記パージスキップ条件を満たし、且つ、通常画質モードである場合に、吸引パージを行わずに画像の記録を行う。これにより、記録指令が入力されてから記録用紙への画像の記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
一方、上記パージスキップ条件を満たしていない場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。また、上記パージスキップ条件を満たしていても、高画質モードである場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。これにより、記録される画像の画質が大きく低下してしまうのを防止することができる。
また、上記の通り、回復不能ノズルには設定されていないが、異常パラメータの値が大きい異常ノズルが多数存在する場合には、今後回復不能ノズルに設定される異常ノズルが多数存在する可能性が高い。そして、このような場合には、回復不能ノズルに設定されるべき異常ノズルを、できるだけ早く回復不能ノズルに設定することが好ましい。
そこで、変形例1では、上記合計値Sが所定値St以上である場合には、吸引パージを行ったうえで、異常ノズルであるか否かの判定を行い、この判定結果に基づいて、異常パラメータAの値を更新する。これにより、この吸引パージによって回復しなかった異常ノズルの異常パラメータAの値が増加する。その結果、異常パラメータAの値が閾値At未満の異常ノズルが回復不能ノズルである場合に、異常パラメータAの値が閾値At以上となって回復不能ノズルに設定されるのを早めることができる。
変形例2では、制御装置80は、記録用紙Pへの画像の記録を行うときに、変形例1と同様の図11のフローに沿って処理を行う。また、S401のノズル判定処理において、図12(a)のフローに沿って処理を行う。ただし、変形例2では、制御装置80は、S504のパラメータ更新処理において、図13(a)のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、変形例2では、パラメータ更新処理において、制御装置80は、S503の異常判定処理で異常ノズルでないと判定された場合には(S601:NO)、異常パラメータAの値を0に設定するとともに連続判定回数Nを0に設定する(S602)。連続判定回数Nは、同じノズル10について連続して異常ノズルであると判定された回数のことである。また、連続判定回数Nは、例えば、プリンタの製造時などにおいて初期値として0に設定されている。
一方、S503の異常判定処理で異常ノズルであると判定された場合には(S601:YES)、制御装置80は、連続判定回数Nの値を[N+1]に更新し(S603)、係数Jの値を決定する(S604)。S604では、制御装置80は、図13(b)に示すように、現在の連続判定回数Nの値(1,2,・・,Nm-1,Nm)に基づいて、係数Jの値をJ1,J2,・・,JNm-1,JNmのいずれかに決定する。ここで、J1,J2,・・,JNm-1,JNmは、J1<J2,<JNm-1<JNmの大小関係にある。すなわち、現在の連続判定回数Nが大きいほど、係数Jの値が大きい。また、Nmは、図13(a)のフローに沿って異常パラメータAの値を更新するときに、異常パラメータAの値が閾値At以上となる最小の連続判定回数Nである。
そして、S503で異常ノズルであると判定したノズル10について、前回の異常ノズルであるか否かの判定から、今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、吸引パージが行われていない場合には(S605:NO)、制御装置80は、異常パラメータAの値を[A+J×ΔA0]に更新する(S606)。一方、S503で異常ノズルであると判定したノズル10について、前回の異常ノズルであるか否かの判定から、今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、吸引パージが行われていた場合には(S605:YES)、制御装置80は、異常パラメータAの値を[A+J×ΔA1]に更新する(S607)。
そして、変形例2の場合には、制御装置80は、S511において、異常パラメータAの値が閾値At未満のノズル10(回復不能ノズルでない異常ノズル)の各々についての異常パラメータAの値を合計した値を、合計値Sとして算出する。
変形例2では、連続して異常ノズルと判定される連続判定回数Nが増加するほど、異常パラメータAの値を大きく増加させる。そして、回復不能ノズルに設定されていない異常ノズルの異常パラメータAの値を合計した合計値Sを算出する。
そして、変形例1で説明したのと同様に、回復不能ノズルに設定されていない異常ノズルの数から、上記合計値を差し引いた数[N1-N2-S]が、所定値Nt未満であるという条件を、パージスキップ条件とする。これにより、今後回復不能ノズルに設定される異常ノズルの数が多く、回復可能な異常ノズルの数が少ない場合に、必要以上にパージが行われて無駄に液体が排出されてしまうのを防止することができる。
また、変形例2でも、上記パージスキップ条件を満たし、且つ、通常画質モードである場合に、吸引パージを行わずに画像の記録を行う。これにより、記録指令が入力されてから被記録媒体への画像の記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
一方、上記パージスキップ条件を満たしていない場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。また、上記パージスキップ条件を満たしていても、高画質モードである場合には、吸引パージを行って回復不能ノズルでない異常ノズルを回復させてから画像の記録を行う。これにより、記録される画像の画質が大きく低下してしまうのを防止することができる。
また、変形例2でも、変形例1と同様に、上記合計値Sが所定値St以上である場合には、吸引パージを行ったうえで、異常ノズルであるか否かの判定を行い、この判定結果に基づいて、異常パラメータAの値を更新する。これにより、この吸引パージによって回復しなかった異常ノズルの異常パラメータAの値が増加する。その結果、異常パラメータAの値が閾値At未満の異常ノズルが回復不能ノズルである場合に、異常パラメータAの値が閾値At以上となって回復不能ノズルに設定されるのを早めることができる。
また、変形例1,2では、合計値Sに基づいて、S408のパージ処理を実行するか否かの判定、及び、S513のパージ処理を実行するか否かの判定を行ったが、これには限られない。例えば、変形例1,2と同様に、合計値Sに基づいて、S408のパージ処理を実行するか否かの判定を行い、且つ、上述の実施形態と同様に、合計値Sとは関係なく、パージフラグが立っているか否かによってのみ、S212のパージ処理を実行するか否かを判定してもよい。あるいは、変形例1,2と同様に、合計値Sに基づいて、S513のパージ処理を実行するか否かの判定を行い、且つ、上述の実施形態と同様に、合計値Sとは関係なく、回復不能ノズルでない異常ノズルの数[N1-N2]に基づいてのみ、S112のパージ処理を実行するか否かを判定してもよい。
また、パージスキップ条件は、上述の実施形態や変形例1,2で説明したものには限られない。パージスキップ条件は、回復不能ノズルでない異常ノズルの数についての別の条件であってもよいし、回復不能ノズルでない異常ノズルの数から上記合計値Sを差し引いた値についての別の条件であってもよい。さらには、パージスキップ条件は、回復不能ノズルでない異常ノズルの数、及び、回復不能ノズルでない異常ノズルの数から上記合計値Sを差し引いた値のいずれとも関連しない条件であってもよい。
また、以上の例では、プリンタにおいて、通常画質モードと高画質モードとのいずれかで選択的に記録用紙Pへの画像の記録が可能であり、パージスキップ条件を満たし、且つ、通常画質モードで記録を行う場合に、吸引パージを行わずに、記録用紙Pへの画像の記録を行わせた。一方、パージスキップ条件を満たす場合でも、高画質モードで記録を行う場合には、吸引パージを行わせてから、記録用紙Pへの画像の記録を行わせた。しかしながら、これには限られない。
例えば、パージスキップ条件を満たす場合に、通常画質モードであるか高画質モードであるかによらず、吸引パージを行わずに、記録用紙Pへの画像の記録を行わせてもよい。あるいは、プリンタが、1種類の記録モードでのみ画像の記録が可能である場合において、パージスキップ条件を満たす場合に、吸引パージを行わせずに、記録用紙Pへの画像の記録を行わせてもよい。
また、以上の例では、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns未満で、且つ、回復不能ノズルでない異常ノズルが存在する場合(N1>N2の場合)に、少なくともパージスキップ条件を満たすか否かの判定結果に基づいて、記録用紙Pへの画像の記録の前に吸引パージを行うか否かを決定したが、これには限られない。例えば、回復不能ノズルでない異常ノズルが存在する場合(N1>N2の場合)に、常に吸引パージを行ってから記録用紙Pへの画像の記録を行ってもよい。
また、上述の実施形態では、表示部70にメッセージなどを表示させて、回復不能ノズルが存在することをユーザに報知したが、これには限られない。例えば、プリンタがスピーカ等を有し、報知処理において、回復不能ノズルが存在することを知らせるための警告音を鳴らすなど、別の方法で回復不能ノズルが存在することをユーザに報知してもよい。
また、上述の実施形態では、回復不能ノズルが存在する場合に、報知処理と補間設定とを行ったが、これには限られない。例えば、回復不能ノズルが存在する場合に、ユーザへの報知を行わずに、補間設定を行ってもよい。あるいは、回復不能ノズルが存在する(インクジェットヘッド4が故障している)ことをユーザに報知し、画像の記録を中止させるようにしてもよい。さらには、回復不能ノズルが存在するときに、ユーザへの報知を行わずに画像の記録を中止させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、あるノズル10を異常ノズルであると判定したときに、そのノズル10を前回異常ノズルであると判定してから、今回異常ノズルであると判定するまでの期間に吸引パージが行われているか否かによって、異常パラメータの増加量を異ならせたが、これには限られない。
例えば、変形例3では、プリンタにおいて、吸引パージとして、第1吸引パージ(本発明の「第1パージ」)と、第1吸引パージよりもインクの排出量が多い第2吸引パージ(本発明の「第2パージ」)のうちのいずれかを選択的に行うことができる。なお、変形例3では、上述の実施形態のS108,S212のパージ処理において、第1吸引パージ及び第2吸引パージのいずれかを行わせる。第1吸引パージ及び第2吸引パージのどちらを行わせるかは、予め決まっていてもよいし、各種条件に応じて切り換えてもよい。
そして、変形例3では、図14に示すように、パラメータ更新処理において、制御装置80は、ノズル10が異常ノズルでない場合には(S701:NO)、異常パラメータAの値を0に設定する(S702)。
ノズル10が異常ノズルであり(S701:YES)、且つ、そのノズル10を前回異常ノズルであると判定してから今回異常ノズルであると判定するまでの期間に、第1吸引パージ及び第2吸引パージのいずれも行われていない場合には(S703:NO、S704:NO)、制御装置80は、異常パラメータAの値を[A+ΔA0]に設定する(S705)。
一方、ノズル10が異常ノズルであり(S701:YES)、上記期間に、第2吸引パージが行われず(S703:NO)、第1吸引パージが行われていた場合には(S704:YES)、制御装置80は、異常パラメータAの値を[A+ΔA1](ΔA1>ΔA0)に設定する(S706)。
一方、ノズル10が異常ノズルであり(S701:YES)、上記期間に、第2吸引パージが行われていた場合には(S703:YES)、制御装置80は、異常パラメータAの値を[A+ΔA2](ΔA2>ΔA1)に設定する(S707)。
前回の異常ノズルであるか否かの判定から今回の異常ノズルであるか否かの判定までの期間に吸引パージが行われた場合には、吸引パージが行われていない場合と比較して、異常ノズルと判定したノズル10が回復不能ノズルである可能性が高い。さらに、上記期間に吸引パージが行われた場合、吸引パージが排出量の多い第2吸引パージであるときに、吸引パージが排出量の少ない第1吸引パージであるときと比較して、異常ノズルと判定したノズル10が回復不能ノズルである可能性がさらに高い。したがって、上記期間に第2吸引パージが行われた場合には第1吸引パージが行われた場合よりも、異常パラメータAの値を大きく増加させる。
あるいは、パラメータ更新処理では、ノズル10が異常ノズルである場合に、そのノズル10について前回異常ノズルであると判定してから、今回異常ノズルであると判定するまでの期間に吸引パージが行われたか否かなどに関係なく、異常パラメータAの値を一律に増加させてもよい。
また、本発明を、ユーザによるインクジェットヘッドの交換が可能なプリンタに適用することも可能である。例えば、変形例4では、図15に示すように、プリンタ100が、キャリッジ101と、インクジェットヘッド102(本発明の「液体吐出ヘッド」)とを備えている。また、プリンタ100は、これらのほか、プリンタ1と同様の、プラテン5、搬送ローラ6,7、メンテナンスユニット8などを備えている。
キャリッジ101は、上述の実施形態のキャリッジ2と同様、ガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。また、キャリッジ101には、ヘッド装着部101aが設けられている。インクジェットヘッド102は、ヘッド装着部101aに取り外し可能に装着されている。これにより、変形例4では、ユーザによるインクジェットヘッド102の交換が可能である。
インクジェットヘッド102は、インクジェットヘッド4と同様、複数のノズル10を有している。また、上述の実施形態において、インクカートリッジ15からサブタンク3を介してインクジェットヘッド4にインクが供給されるのとは異なり、変形例4では、インクジェットヘッド102は、インクを貯留するインクカートリッジと一体となったものである。
なお、ここでは、1つのインクジェットヘッド102がヘッド装着部101aに対して取り外し可能に装着されている例を挙げたが、これには限られない。例えば、吐出するインクの色毎に個別のインクジェットヘッドが、キャリッジ101のヘッド装着部に取り外し可能に装着されており、各インクジェットヘッドが個別に交換可能となっていてもよい。
また、図16に示すように、プリンタ100は、制御装置80と接続された通信インターフェース103を備えている。通信インターフェース103は、インターネットなどのネットワーク104に接続されている。また、インクジェットヘッド102の発注を受け付ける発注先サーバ105もネットワーク104に接続されている。これにより、制御装置80は、通信インターフェース103及びネットワーク104を介して、発注先サーバ105と接続されている。
そして、変形例4では、記録用紙Pへの記録を行うときに、制御装置80が図17のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、上述の実施形態のS101と同様のノズル判定処理を実行し(S801)、続いて、制御装置80は、インクジェットヘッド102の複数のノズル10の中に回復不能ノズルが存在するか否かを判定する(S802)。
インクジェットヘッド102の複数のノズル10の中に回復不能ノズルが存在しない場合には(S802:NO)、S809に進む。一方、インクジェットヘッド102の複数のノズル10の中に回復不能ノズルが存在する場合には(S802:YES)、制御装置80は、続いて、回復不能ノズルの数N1が、所定個数Ns以上であるか否かを判定する(S803)。ここで、所定個数Nsは、予め設定された固定のものであってもよいし、ユーザの設定によって変更可能なものであってもよい。
回復不能ノズルの数N1が、所定個数Ns以上の場合には(S803:YES)、制御装置80は、続いて、インクジェットヘッド102の交換を促すメッセージ(本発明の「液体吐出ヘッドの交換を促す案内」)、及び、新しいインクジェットヘッド102を発注するか否かを選択させるための画面を、表示部70に表示させる交換案内表示処理を実行する(S804)。そして、制御装置80は、ユーザの操作により操作部65からインクジェットヘッド102を発注することを指示する信号が入力された場合には(S805:YES)、通信インターフェース103及びネットワーク104を介して発注先サーバ105にインクジェットヘッド4を発注するための発注信号を送信する、発注信号送信処理を実行し(S806)、処理を終了する。
一方、インクジェットヘッド102を発注することを指示する信号が入力されなかった場合には(S805:NO)、そのまま、処理を終了する。ここで、インクジェットヘッド102を発注することを指示する信号が入力されなかった場合とは、例えば、ユーザの操作により操作部65からインクジェットヘッド102を発注しないことを指示する信号が入力された場合や、S804の交換案内表示処理の後、インクジェットヘッド102を発注するか否かを示す信号が入力されることなく、一定時間が経過した場合などである。
回復不能ノズルの数N1が、所定個数Ns未満の場合には(S803:NO)、制御装置80は、上述の実施形態のS103と同様の報知処理(S807)、及び、上述の実施形態のS104と同様の補間設定を行い(S808)、S809に進む。S809~S813の処理は、上述の実施形態のS105~S109と同様である。
変形例4では、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns以上のときに、表示部70にインクジェットヘッド102の交換を促す案内を表示させる。これにより、回復不能ノズルの数が多くなったときに、ユーザにインクジェットヘッド102の交換を促すことができる。
また、変形例4では、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns以上である場合に、ユーザの指示(操作部65の操作)に応じて、インクジェットヘッド102を発注するための発注信号を発注先サーバ105に送信する。これにより、回復不能ノズルの数が多くなったときに、発注先へのインクジェットヘッド102の発注が行われる。そして、ユーザは、ヘッド装着部101aに取り付けられているインクジェットヘッド102を、発注先から届いたインクジェットヘッド102に交換することができる。
また、変形例4では、制御装置80は、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns以上の場合に、表示部70にインクジェットヘッド102の交換を促すメッセージとともに、インクジェットヘッド102を発注するか否かを選択させるための画面を表示させる。そして、制御装置80は、インクジェットヘッド102を発注することを指示する信号が入力されたときに、発注先サーバ105にインクジェットヘッド102を発注する発注信号を送信する。しかしながら、これには限られない。
例えば、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns以上の場合に、表示部70にインクジェットヘッド102の交換を促すメッセージと、インクジェットヘッド102を発注した旨のメッセージとを表示させ、自動的に発注先サーバ105に上記発注信号を送信するようにしてもよい。
あるいは、プリンタ1は、発注先サーバに上記発注信号を送信する機能を有しておらず、回復不能ノズルの数N1が所定個数Ns以上の場合に、表示部70にインクジェットヘッド4の交換を促すメッセージを表示させるだけであってもよい。
また、ディスプレイなどの表示部70にメッセージを表示する代わりに、表示部としてLEDランプなどの発光体を設け、発光体を発光させることによって、ユーザにインクジェットヘッド102の交換を促してもよい。なお、この場合には、上記発光体が発光することが、本発明の「液体吐出ヘッドの交換を促す案内」に相当する。
また、上述の実施形態では、吸引パージによって、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させたが、これには限られない。例えば、サブタンク3とインクカートリッジ15とを接続するチューブ13の途中部分に加圧ポンプが設けられていてもよい。あるいは、プリンタにインクカートリッジと接続された加圧ポンプが設けられていてもよい。そして、複数のノズル10がキャップ61で覆われた状態で、上記加圧ポンプを駆動させることで、インクジェットヘッド4内のインクを加圧してノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる加圧パージを行ってもよい。なお、この場合には、キャップ61と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「パージ手段」に相当する。
さらには、パージにおいて、吸引ポンプ62による吸引と加圧ポンプによる加圧の両方を行ってもよい。この場合には、メンテナンスユニット8と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「パージ手段」に相当する。
また、上述の実施形態では、ノズル10から検出用電極66に向けてインクを吐出させたときの検出用電極66の電圧値を用いて、ノズル10からインクが吐出されたか否かを判定したが、これには限られない。
例えば、上下方向に延びた検出用電極を配置し、ノズル10から検出用電極と対向する領域を通過するようにインクを吐出させたときの検出用電極の電圧値を用いて、ノズル10からインクが吐出されたか否かを判定してもよい。あるいは、ノズル10から吐出されたインクを検出する光センサを設け、光センサによる検出結果に基づいて、ノズル10からインクが吐出されたか否かを判定してもよい。
あるいは、例えば、特許第4929699号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドのノズルが形成されたプレートに、ノズルからインクが吐出されたときの電圧の変化を検出する電圧検出回路を接続し、電圧検出回路から制御装置80に、ノズル10が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
あるいは、例えば、特許第6231759号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドの基板を、温度検知素子を備えたものとしてもよい。そして、インクの吐出のために第1印加電圧を印加してヒータを駆動した後に、インクが吐出されないように第2印加電圧を印加してヒータを駆動し、第2印加電圧を印加してから、その後、所定時間が経過するまでの間の、温度検知素子で検知された温度の変化に基づいて正常に吐出されたか否かを判定してもよい。
また、上述の実施形態では、ノズル10からインクが吐出されたか否かによって、ノズル10に異常が生じているか否かを判定したが、これには限られない。例えば、ノズル10から吐出されたインクの飛翔速度が所定の速度範囲にあるか否か、ノズル10から吐出されたインクが所定の着弾位置に着弾したか否か、ノズル10から所望量のインクが吐出されたか否か等に基づいて、ノズル10に異常が生じているか否かを判定してもよい。
また、上述の実施形態では、駆動素子50により圧力室40内のインクに圧力を付与することで、ノズル10からインクを吐出させたが、これには限られない。例えば、インクを加熱してインク流路内に気泡を発生させることで、ノズル10からインクを吐出させてもよい。
また、上述の実施形態では、搬送ローラ6,7によって記録用紙Pを搬送したが、これには限られない。例えば、搬送ベルトによって記録用紙Pを搬送してもよい。なお、この場合には、搬送ベルトが本発明の「搬送部」に相当する。あるいは、ボールねじなどによって移動可能なテーブルを設け、このテーブル上に被記録媒体を載置した状態でテーブルを移動させることで、被記録媒体を搬送してもよい。なお、この場合には、ボールねじなどによって移動可能なテーブルが、本発明の「搬送部」に相当する。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する液体吐出装置にも適用され得る。
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
6,7 搬送部
8 メンテナンスユニット
10 ノズル
68 判定回路
70 表示部
80 制御装置
84 フラッシュメモリ
102 インクジェットヘッド
105 発注先サーバ

Claims (15)

  1. 複数のノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルから前記液体吐出ヘッド内の液体を排出させるパージを行うパージ手段と、
    前記複数のノズルの各々について、異常が生じた異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力する信号出力部と、
    前記複数のノズルの各々について、連続して前記異常ノズルと判定された回数に関する異常パラメータの値を記憶する記億部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のノズルの各々について、前記信号出力部からの信号に基づいて、前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、
    当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新し、
    前記複数のノズルの中のあるノズルについての前記異常パラメータの値が閾値以上と判定したときに、
    前記あるノズルについて、最初に前記異常ノズルと判定してから、前記異常パラメータの値が前記閾値以上と判定するまでの期間に、前記パージが行われている場合には、
    前記あるノズルを、前記パージによっては回復できない回復不能ノズルに設定し、
    前記あるノズルについて、最初に前記異常ノズルと判定してから、前記異常パラメータの値が前記閾値以上と判定するまでの期間に、前記パージが行われていない場合には、
    前記パージ手段に前記パージを行わせ、その後、前記信号出力部からの信号に基づいて前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記制御部は、
    前回の前記異常ノズルであるか否かの判定から、今回の前記異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、前記パージが行われていた場合には、前記パージが行われていなかった場合よりも、前記異常ノズルと判定した前記ノズルの前記異常パラメータの値を大きく増加させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御部は、
    前記パージ手段に、前記パージとして、第1パージと、前記第1パージよりも前記ノズルからの液体の排出量が多い第2パージとのうち、いずれかを選択的に行わせ、
    前回の前記異常ノズルであるか否かの判定から、今回の前記異常ノズルであるか否かの判定までの期間に、前記第2パージが行われていた場合には、前記第1パージが行われていた場合よりも、前記異常ノズルと判定した前記ノズルの前記異常パラメータの値を大きく増加させることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 被記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記液体吐出ヘッドを搭載し、前記搬送方向と交差する走査方向に移動するキャリッジと、を備え、
    前記複数のノズルが前記搬送方向に配列され、
    前記制御部は、
    前記キャリッジを前記走査方向に移動させつつ、前記複数のノズルから被記録媒体に向けて液体を吐出させる記録パスと、前記搬送部に被記録媒体を搬送させる搬送動作とを交互に行わせることによって、被記録媒体への画像の記録を行わせ、
    被記録媒体への画像の記録を行わせるときに、
    前記回復不能ノズルが存在する場合には、
    少なくとも一部の前記搬送動作で、前記回復不能ノズルが存在しない場合の搬送量と異なる搬送量で被記録媒体を搬送させ、
    前記異なる搬送量で被記録媒体を搬送させた直後の前記記録パスにおいて、被記録媒体の前記回復不能ノズルに対応する部分に向けて、前記回復不能ノズルに設定されていない別のノズルから液体を吐出させることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 報知部、を備え、
    前記制御部は、
    前記回復不能ノズルが存在する場合に、前記報知部に報知を行わせることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 表示部、を備え、
    前記液体吐出ヘッドは、前記液体吐出装置に対して着脱可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記回復不能ノズルの数が所定個数以上の場合に、前記液体吐出ヘッドの交換を促す案内を表示部に表示させることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体吐出ヘッドは、前記液体吐出装置に対して着脱可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記回復不能ノズルの数が所定個数以上の場合に、前記液体吐出ヘッドを発注するための発注信号を所定の発注先に送信することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御部は、
    前記液体吐出ヘッドに前記複数のノズルから被記録媒体に向けて液体を吐出させることによって、被記録媒体に画像を記録させ、
    被記録媒体への画像の記録の前に、前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルが存在する場合において、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルが、所定のパージスキップ条件を満たしている場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせずに、画像の記録を行わせ、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルが、前記パージスキップ条件を満たしていない場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせてから、画像の記録を行わせることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 前記パージスキップ条件は、前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルの数についての条件を含むことを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記パージスキップ条件は、前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルの数が所定ノズル数未満であるという条件であり、
    前記制御部は、
    第1記録モードと、前記第1記録モードよりも高画質の第2記録モードとのいずれかで選択的に被記録媒体に画像を記録させ、
    前記パージスキップ条件を満たしており、且つ、前記第1記録モードで記録を行わせる場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせずに、画像の記録を行わせ、
    前記パージスキップ条件を満たしていても、前記第2記録モードで記録を行わせる場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせてから、画像の記録を行わせることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記制御部は、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルについての前記異常パラメータの値を、値が大きいものほど大きく重みづけして合計した合計値を算出し、
    前記パージスキップ条件は、前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルの数から、前記合計値を差し引いた値についての条件を含むことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  12. 前記制御部は、
    連続して前記異常ノズルと判定した回数が多くなるほど、前記異常パラメータの値を大きく増加させ、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルについての前記異常パラメータの値を合計した合計値を算出し、
    前記パージスキップ条件は、前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルの数から、前記合計値を差し引いた値についての条件を含むことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  13. 前記パージスキップ条件は、前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルの数から前記合計値を差し引いた値が所定ノズル数未満であるという条件であり、
    前記制御部は、
    第1記録モードと、前記第1記録モードよりも高画質の第2記録モードとのいずれかで選択的に被記録媒体に画像を記録させ、
    前記パージスキップ条件を満たしており、且つ、前記第1記録モードで記録を行わせる場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせずに、画像の記録を行わせ、
    前記パージスキップ条件を満たしていても、前記第2記録モードで記録を行わせる場合には、前記パージ手段に前記パージを行わせてから、画像の記録を行わせることを特徴とする請求項11又は12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記制御部は、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルについての前記異常パラメータの値を、値が大きいものほど大きく重みづけして合計した合計値を算出し、
    前記複数のノズルのうちいずれについても前記異常パラメータの値が閾値未満と判定したときに、
    前記合計値が所定値以上である場合には、
    前記パージ手段に前記パージを行わせ、その後、前記信号出力部からの信号に基づいて前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新することを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の液体吐出装置。
  15. 前記制御部は、
    連続して前記異常ノズルと判定した回数が多くなるほど、前記異常パラメータの値を大きく増加させ、
    前記回復不能ノズルに設定されていない前記異常ノズルについての前記異常パラメータの値を合計した合計値を算出し、
    前記複数のノズルのうちいずれについても前記異常パラメータの値が閾値未満と判定したときに、
    前記合計値が所定値以上である場合には、
    前記パージ手段に前記パージを行わせ、その後、前記信号出力部からの信号に基づいて前記異常ノズルであるか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記異常パラメータの値を更新することを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2019058053A 2019-03-26 2019-03-26 液体吐出装置 Active JP7243367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058053A JP7243367B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 液体吐出装置
US16/830,499 US11161338B2 (en) 2019-03-26 2020-03-26 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058053A JP7243367B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157555A JP2020157555A (ja) 2020-10-01
JP7243367B2 true JP7243367B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72606911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058053A Active JP7243367B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11161338B2 (ja)
JP (1) JP7243367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511540B2 (en) * 2020-03-30 2022-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020171699A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Seung-Young Choi Inkjet multifunction device having a nozzle malfunction repair function and a method for maintaining the same
JP2004167736A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4226772B2 (ja) 1999-11-01 2009-02-18 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体及び建築用ガスケット
JP2009208419A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタの異常診断方法
US20170151775A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Océ-Technologies B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124720A (en) * 1990-08-01 1992-06-23 Hewlett-Packard Company Fault-tolerant dot-matrix printing
DE60022164T2 (de) 2000-04-20 2006-08-17 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und Einrichtung zur Verbesserung der Bildqualität in einem Druckgerät
JP4266583B2 (ja) 2002-07-16 2009-05-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置の制御方法
US7543904B2 (en) 2005-12-08 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Print head inspection method, print head inspection device and a printing device
JP4929699B2 (ja) 2005-12-08 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
JP2007320288A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Canon Inc インクジェットプリンタの不吐出ノズル制御方法
JP2009066806A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP5434171B2 (ja) 2009-03-18 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置及びその制御方法
JP2011152689A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置のメンテナンス方法
JP6231759B2 (ja) 2013-04-03 2017-11-15 キヤノン株式会社 記録装置及びインク吐出状態判定方法
JP2017071067A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社リコー 液体を吐出する装置、プログラム
JP2019018483A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226772B2 (ja) 1999-11-01 2009-02-18 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体及び建築用ガスケット
US20020171699A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Seung-Young Choi Inkjet multifunction device having a nozzle malfunction repair function and a method for maintaining the same
JP2004167736A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009208419A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタの異常診断方法
US20170151775A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Océ-Technologies B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US11161338B2 (en) 2021-11-02
US20200307177A1 (en) 2020-10-01
JP2020157555A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011140118A (ja) 画像形成装置
JP7243367B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013028183A (ja) 検出方法および液滴吐出装置
JP6064650B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6040077B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6451109B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2010221651A (ja) 液体吐出装置
JP2017052191A (ja) 液滴吐出装置
JP4798245B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010214719A (ja) 画像形成装置
JP7318299B2 (ja) 液体吐出装置
JP4314849B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び気泡量検出方法
JP7480551B2 (ja) 液滴吐出装置及びシステム
JP6065056B2 (ja) 液滴吐出装置
JP7139672B2 (ja) 記録装置及び導通判断方法
JP7346847B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5257476B2 (ja) 検出方法および液滴吐出装置
JP5040947B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017013328A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法、およびインクジェット記録装置の制御プログラム
JP7387995B2 (ja) 画像記録装置
US20220234344A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP4314850B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び吐出異常検出方法
JP2022157993A (ja) 液体吐出装置
JP2021157593A (ja) 記録システム
JP5991069B2 (ja) 液滴吐出装置および特性変化検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150