JP2021150513A - 半導体チップ及び半導体装置 - Google Patents

半導体チップ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150513A
JP2021150513A JP2020049561A JP2020049561A JP2021150513A JP 2021150513 A JP2021150513 A JP 2021150513A JP 2020049561 A JP2020049561 A JP 2020049561A JP 2020049561 A JP2020049561 A JP 2020049561A JP 2021150513 A JP2021150513 A JP 2021150513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive member
wire
length
bonding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249302B2 (ja
Inventor
武史 今村
Takeshi Imamura
武史 今村
玉峰 魏
Yufeng Wei
玉峰 魏
利恒 飯嶋
Toshitsune Iijima
利恒 飯嶋
淳 細川
Atsushi Hosokawa
淳 細川
博明 岸
Hiroaki Kishi
博明 岸
伸也 嶋村
Shinya Shimamura
伸也 嶋村
恭久 新徳
Yukihisa Shintoku
恭久 新徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020049561A priority Critical patent/JP7249302B2/ja
Publication of JP2021150513A publication Critical patent/JP2021150513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249302B2 publication Critical patent/JP7249302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06133Square or rectangular array with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディング部の省面積化を実現可能な半導体チップ及び半導体装置を提供する。【解決手段】半導体チップは、チップ本体と、第1電極と、第2電極と、第1導電部材を備える。前記第1電極は、前記チップ本体の上面に設けられる。前記第2電極は、前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔している。前記第2電極の前記第1方向における長さは、前記第1方向における前記第1電極の長さよりも長い。前記第1導電部材は、前記第1電極の上面に接する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体チップ及び半導体装置に関する。
アナログ系の半導体チップは、扱う電流量が増大し、電極間を接続するワイヤについても広径化が求められている。しかしながら、電子部品においては同時に省面積化の要請もあるため、これらを共に実現する必要がある。
特開2001−156107号公報
本発明の実施形態は、ワイヤボンディング部の省面積化を実現可能な半導体チップ及び半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体チップは、チップ本体と、第1電極と、第2電極と、第1導電部材を備える。前記第1電極は、前記チップ本体の上面に設けられる。前記第2電極は、前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔している。前記第2電極の前記第1方向における長さは、前記第1方向における前記第1電極の長さよりも長い。前記第1導電部材は、前記第1電極の上面に接する。
実施形態に係る半導体チップは、チップ本体と、第1電極と、第2電極と、第1導電部材と、第2導電部材を備える。前記第1電極は、前記チップ本体の上面に設けられる。前記第2電極は、前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔する。前記第1導電部材は、前記第1電極の上面に接する。前記第2導電部材は、前記第2電極の上面に接する。前記第2導電部材の上端の位置は、前記第1導電部材の上端の位置よりも低い。
実施形態に係る半導体装置は、前記半導体チップと、第1ワイヤと、第2ワイヤとを備える。前記第1ワイヤは、第1ボンディング部が前記第1導電部材に接する。前記第2ワイヤは、前記第2電極に接続される。
実施形態に係る半導体装置は、半導体チップと、第1ワイヤと、第2ワイヤとを備える。前記半導体チップは、チップ本体と、第1電極と、第2電極と、第1導電部材とを有する。前記第1電極は、前記チップ本体の上面に設けられる。前記第2電極は、前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔する。前記第1導電部材は、前記第1電極の上面に接する。前記第1ワイヤは、第1ボンディング部が前記第1導電部材に接する。前記第2ワイヤは、前記第2電極に接続される。前記第1方向における前記第1導電部材の長さは、前記第1方向における前記第1ボンディング部の長さよりも短い。
第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体チップを示す一部拡大斜視図である。 図2に示すA−A'線による断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のボールボンディングを示す拡大図である。 比較例に係る半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。さらに、本願明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、本実施形態に係る半導体チップを示す一部拡大斜視図である。図3は、図2に示すA−A’線による断面図である。
図1、図2に示すように、本実施形態の半導体装置101は、例えばアナログ回路を構成する半導体チップ1と、外部接続用の配線が設けられたリードフレーム6と、これらを接続する複数の第1ワイヤ41及び複数の第2ワイヤ42と、を含む。半導体チップ1は、リードフレーム6上に固定されて配置されている。半導体チップ1は、チップ本体11と、複数の第1電極21と、複数の第2電極22と、複数の導電部材31と、を有する。チップ本体11は、互いに対向する上面11A及び下面11Bと、上面11A及び下面11Bに接する4つの側面11Cから成る略立方体形状である。
本明細書においては、説明の便宜上、半導体チップ1の厚み方向において、チップ本体11の下面11Bから上面11Aに向かう方向を「上」といい、上面11Aから下面11Bに向かう方向を「下」という。
チップ本体11は、例えばアナログ制御回路を内含する。第1電極21、第2電極22は、チップ本体11の上面11Aにそれぞれ複数設けられている。第1電極21及び第2電極22は、上面11Aにおいて交互に配列されている。図2に示す例では、第1電極21及び第2電極22は、上面11Aの端縁に沿って2列に配列されている。第1電極21、第2電極22は、板形状を成し、チップ本体11に内包されたアナログ制御回路にそれぞれ接続されている。第1電極21の上面には、導電部材31が配置されている。第2電極22の上面には、導電部材31は配置されていない。第1電極21及び第2電極22の配列方向において、上面に導電部材31が設けられた第1電極21の幅は、上面に導電部材31が設けられていない第2電極22の幅よりも小さい。
また、上面11Aには、第1電極21及び第2電極22を囲んだ保護膜(図示せず)が設けられている。保護膜は、上面が第1電極21、第2電極22の上面21a、22aよりやや上に位置し、上面21a、22aの端縁を覆い、それ以外の部分は覆っていない。保護膜は、例えばポリイミドを含んでいる。
第1ワイヤ41は、第1電極21とリードフレーム6の対応する電極を曲線状に繋いでいる。第2ワイヤ42は、第2電極22とリードフレーム6の対応する電極を曲線状に繋いでいる。第1ワイヤ41の両端には、半導体チップ1の第1電極21に接続された第1ボンディング部41aと、リードフレーム6に接続された第2ボンディング部がそれぞれ形成されている。第2ワイヤ42の両側には、半導体チップ1の第1電極21に接続された第1ボンディング部42aと、リードフレーム6に接続された第2ボンディング部がそれぞれ形成されている。第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aは、導電部材31の上面に接合されて第1電極21と接続されている。第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aは、第2電極22の上面に接合されている。第1、第2ワイヤ41、42の第2ボンディング部は、リードフレーム6の各部に接続されている。このようにして、半導体チップ1の第1電極21及び第2電極22は、第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42を介して、リードフレーム6に接続されている。
以下、本実施形態に係る半導体チップについて詳述する。
図3に示すように、第1電極21と第2電極22は、チップ本体11の上面11Aにおいて隣り合って配置されている。本明細書においては、説明の便宜上、上面11Aにおいて第1電極21と第2電極22が並んだ方向のうちの一方向を「X方向」といい、上面11AにおいてX方向に垂直な方向を「Y方向」といい、半導体チップ1の厚み方向を「Z方向」という。第1電極21と第2電極22は、X方向に互いに離隔し、X方向において交互にピッチP1で配置されている。
なお、Z方向から見て、半導体チップ1の端縁はX方向及びY方向に延びている。X方向に延びる端縁に沿った領域では、第1電極21と第2電極22はX方向に沿って配列されており、Y方向に延びる端縁に沿った領域では、第1電極21と第2電極22はY方向に沿って配列されている。本実施形態では、X方向に配列された第1電極21及び第2電極22について説明するが、Y方向に配列された第1電極21及び第2電極22についても、同様である。
第1電極21は、上面21aと上面21aから連続する4つの側面21cの上側とを、チップ本体11の上面11Aにおいて露出して設けられている。第2電極22は、上面22aと上面22aに連続する4つの側面22cの上側とを、チップ本体11の上面11Aにおいて露出して設けられている。第1電極21のX方向の長さL1は、第2電極22のX方向の長さL2よりも小さい。第1電極21のY方向の長さは、例えば、第2電極22のY方向の長さに等しい。また、第1電極21の上面21aと第2電極22の上面22aは、上面11Aからの高さが同じである。第1電極21及び第2電極22は、例えばアルミニウムを含む。
X方向における第1電極21と第2電極22の距離は、電極間長さEDである。電極間長さEDは、相互の絶縁状態を維持するのに必要な最小絶縁長以上であればよい。以上により、第1電極21と第2電極22のピッチP1は、L1/2+L2/2+EDとなる。
導電部材31は、例えば円柱形状であり、その表面は、上面31aと、上面31aに対向する下面31bと、上面31a及び下面31bに連続する側面31cと、を含む。導電部材31は、例えば金または銅を含み、使用する第1ワイヤ41と同一の金属を含むことが好ましい。導電部材31は、第1電極21の上面21a上に例えばめっき法によって形成されている。これにより、導電部材31の下面31bは、第1電極21の上面21aに接し、導電部材31は、第1電極21と接続されている。
導電部材31の直径、すなわち、円柱形状の直径をd1とする。この場合、導電部材31は、X方向長さ及びY方向長さがd1となる。また、チップ本体11の上面11Aを基準とした導電部材31の上面31aの高さ、すなわち、Z方向の長さをh1とする。高さh1は、上面11Aを基準とした第2電極22の上面22aの高さHEよりも高い。Z方向から見て、導電部材31の下面31bは、第1電極21の上面21a内に収まっている。したがって、直径d1は、第1電極21のX方向の長さL1以下であって第1電極21のY方向の長さ以下である。なお、導電部材31の形状は円柱形状には限定されず、Z方向に延びた形状であればよく、例えば、角柱形状であってもよい。
本実施形態に係る半導体チップ1においては、導電部材31が第1電極21に設けられており、導電部材31に第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aが接合される。これにより、第1ボンディング部41aは、第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aに対してZ方向における位置がずれる。このため、X方向に張り出した第1ボンディング部41a、42a間の距離が長くなる。また、導電部材31の直径d1は、第1ワイヤ41の直径D以上に設定すればよく、導電部材31は、第1電極21の上面21aに収まればよい。これにより、導電部材31のX方向長さを、第1ワイヤ41の直径D程度まで小さくすれば、第1電極21のX方向長さL1を、第1ワイヤ41の直径D程度まで小さくすることができる。これに対して、第2電極22には、第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aが収まる程度の広さが必要である。よって、第1電極21のX方向長さL1は、第2電極22のX方向長さL2よりも小さくできる。また、導電部材31を第1電極21上に形成しているので、第1電極21のX方向長さL1を第1ボンディング部41aの最大直径MD1より小さくすることができる。
以下、本実施形態に係る半導体装置について詳述する。
第1ワイヤ41と第2ワイヤ42は、金または銅を含む。直径Dは、例えば18μm〜30μmであり、例えば導電部材31の直径d1以下である。第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aは、導電部材31の上面31aにボールボンディングによって接合されている。第1ボンディング部41aの形状は、予め形成された例えば球状体の下面中央を上面31aに押しつけながら接合されることによって、XY面に沿って広がった形状となる。第1ボンディング部41aの直径は、Z方向の略中央において、最大直径MD1となる。第1ボンディング部41aは、導電部材31の上面31aよりも大きくなっている。最大直径MD1は、例えば、第1ワイヤ41の直径Dの2倍以上2.5倍以下である。
第1ボンディング部41aの最大直径MD1の部分よりも下の部分である下部41aaは、導電部材31の側面31cの上部及び上面31aを覆っている。これにより、第1ワイヤ41と導電部材31は、十分な接触面積を確保して接続されている。本形状は、ボールボンディング条件によって変更できるので、この形状に限られない。例えば、下部41aaは、導電部材31の上面31aが押し込まれることにより、上面31aを覆い、かつ、上面31aの端縁を超えた状態で接合されてもよい。また、下部41aaは、上面31aの端縁を超えて、側面31cの上部にわずかに対面していてもよい。さらに、下部41aaは、上面31a及び側面31cの上部に沿って上方に僅かに凹んでいてもよい。
ボンディング後の第1ボンディング部41aのZ方向の厚みt1は、例えば、10μm以上20μm以下である。下部41aaの上面11Aからの高さをH1とする。上述の如く、導電部材31の上面31aの上面11Aからの高さは、h1である。高さH1は、高さh1よりも下部41aaの中央が僅かに凹んだ分低くなっている。
第1ワイヤ41の第2ボンディング部は、リードフレーム6の対応する部分に、例えばウエッジボンディングによって接合されている。
第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aは、第2電極22の上面22aにボールボンディングによって接合されている。第1ボンディング部42aの形状は、予め形成された球状体を第2電極22の上面22aに上から押しつけながら接合されることにより、XY面に平行に広がった形状である。第1ボンディング部42aは、第2電極22の上面22aに収まって形成されている。下面42aaは、第2電極22の上面22aに接した面である。このようにして、第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aは、第2電極22と接続されている。
第1ボンディング部42aは、XY面において第2ワイヤ42の最大直径MD2となる。最大直径MD2は、例えば、ワイヤ直径Dの2倍以上2.5倍以下である。また、最大直径MD2は、第2電極22のX方向長さL2及び第2電極22のY方向長さより小さい。ボンディング後の第1ボンディング部42aの上下方向の厚みt2は、10μm以上20μm以下である。
チップ本体11の上面11Aを基準とした第1ボンディング部42aの上端の高さをH2とする。高さH2は、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aの下部41aaの高さH1よりも低い。また、導電部材31の上面31aの高さh1は、第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aの高さH2よりも高い。さらに、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aと第2ワイヤの第1ボンディング部42aの距離であるボンディング間距離BB1は、相互の絶縁状態を維持するのに必要な最小絶縁長以上である。
第2ワイヤ部の第2ボンディング部は、リードフレーム6の対応する位置に、例えばウエッジボンディングによって接合されている。
以上により、最大直径MD1となる第1ボンディング部41aは、直径Dである第2ワイヤ42とX方向に並んで配置され、第2ワイヤ42の最大直径MD2となる第1ボンディング部42aは、X方向長さがd1となる導電部材31とX方向に並んで配置されている。また、最大直径MD1、MD2となる第1ボンディング部41a、42a同士は、X方向及びZ方向に離隔して形成されている。
以下、本実施形態に係る半導体装置101の製造方法について説明する。
半導体チップ1をリードフレーム6に載置して固定する。チップ本体11の下面11Bを下にしてリードフレーム6の所定箇所に載置する。半導体チップの複数の第1、第2電極21、22とリードフレーム6における対応する複数の部分を、それぞれワイヤボンディングによって接続する。
図4は、本実施形態に係る半導体装置のボールボンディングを示す拡大図である。第2電極22に、第2ワイヤ42を接合する。ワイヤボンディングには、中空部にボンディング前の第1、第2ワイヤ41、42を含むワイヤを通したキャピラリCPを使用する。キャピラリCPの先端から突出させた第2ワイヤ42の先端に、例えば電気トーチから放電することによって第2ワイヤ42の先端を溶融させて、球状体を形成する。球状体の直径は、例えば、第2ワイヤ42の直径Dの約2倍である。第2ワイヤ42の先端の球状体を、第2電極22の上面22aに接触させて荷重と超音波を印加することによって第2ワイヤ42の先端を第2電極22の上面22aに接合する。これにより第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aが第2電極22の上面22aに形成される。
キャピラリCPを引き上げながら第2ワイヤ42を繰り出し、第2電極22に対応するリードフレーム6の部分にキャピラリCPの先端から出た第2ワイヤ42の一部分を接触させ、荷重と超音波を印加して接合し、クランパで第2ワイヤ42を挟んだ状態でキャピラリCPを引き上げてテールカットする。これにより、第2ワイヤ42を介して第2電極22とリードフレーム6が接続される。
次に、導電部材31に第1ワイヤ41を接合する。キャピラリCPの先端から突出させた第1ワイヤ41の先端にも、同様に球状体を形成する。この球状体を導電部材31の上面31aに接触させて同様に接合し、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aが導電部材31の上面31aに接合される。次に、キャピラリCPから第1ワイヤ41を繰り出して、リードフレーム6の対応する部分に接触させて接合し、同様にテールカットする。これにより、第1ワイヤ41と導電部材31を介して第1電極21とリードフレーム6の対応する部分が接続される。
なお、本実施形態においては、第2ワイヤ42を第2電極22に接合した後、第1ワイヤ41を導電部材31に接合する例を説明したが、この順番は逆でもよい。但し、チップ本体11の上面11Aを基準とすると、第2電極22の上面22aは導電部材31の上面31aよりも低いため、第1ワイヤ41を導電部材に接合した後、第2ワイヤ42を第2電極22に接合すると、第2ワイヤ42の接合時に、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aが障害となり、作業性が低下する場合がある。これに対して、第2ワイヤ42を第2電極22に接合した後、第1ワイヤ41を導電部材31に接合すると、第1ワイヤ41を導電部材31にボンディングする際に、第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aが障害になりにくく、作業が容易である。また、本実施形態においては、ボールボンディングの作業性のために、導電部材31のX方向長さとなる直径d1を、第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42の直径D以上としているが、これに限られない。導電部材31のX方向長さとなる直径d1は、ワイヤの直径D未満にしてもよい。
以下、本実施形態に係る効果について説明する。
本実施形態に係る半導体チップ1は、導電部材31を第1電極21の上面21aに設け、導電部材31の上面31aをワイヤ接合面にしている。これにより、第1電極21の少なくともX方向長さを第1ボンディング部41aよりも小さくすることで、第1、第2電極21、22のピッチP1も小さくし、省面積化することができる。また、導電部材31の上面31aは、隣接する第2電極22のワイヤ接合面である上面22aよりも高くして、隣接するX方向に張り出した第1ボンディング部41a、42aの位置を上下方向にずらしてボンディング間距離BB1を長くすることができる。したがって、本実施形態によれば、半導体チップ1の絶縁性を維持しながらも省面積化することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置101は、最大直径MD1となる第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aと第2ワイヤ42の直径Dの部分を、X方向に並んで配置し、最大直径MD2となる第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aとX方向長さがd1となる導電部材31を、X方向に並んで配置する。これにより、半導体チップ1及び半導体装置101のワイヤボンディング箇所の省面積化及び省容積化することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置101は、ボールボンディング作業によって第1ボンディング部41aは、導電部材31の上面31aを覆い、かつ、上面31aの端縁を超えた状態で接合することができる。これにより、第1ボンディング部41aと導電部材31の接合強度が良好となる。また、第1ボンディング部41aの下部41aaが上面31aによって僅かに上方に凹ませた場合は、更に接合強度が良好となる。さらに、第1ボンディング部41aが、導電部材31の側面31cの上部まで覆った場合は、第1ボンディング部41aと導電部材31との接触面積が増加するため、接合強度をさらに良好にすることができるとともに、接触抵抗を低減することができる。
また、本実施形態においては、導電部材31の直径d1を、第1ワイヤ41の直径D以上であって直径Dに近い値に設定し、第1電極21のX方向長さL1を、導電部材31の直径d1より大きくかつ直径d1に近い値に設定している。これにより、第1ボンディング部41aを導電部材31に押し付けるワイヤボンディング作業の安定性を確保しつつ、半導体装置101の省面積化を図ることができる。
次に、導電部材を使用しない比較例について説明する。
図5は、比較例に係る半導体装置を示す断面図である。本比較例に係る半導体チップ9においては、本比較例の第1電極201と第2電極202は、本実施形態の第2電極22と同一の形状であり、X方向の長さはL2である。第1電極201と第2電極202は、チップ本体11の上面11AにおいてX方向にピッチPPで並んでいる。第1電極201と第2電極202間の電極間長さは、本実施形態と同様にEDである。
第1電極201は、上面201aに第1ワイヤ401が接続され、第2電極202は、上面202aに第2ワイヤ402が接続されている。第1ワイヤ401と第2ワイヤ402は、直径Dのワイヤを使用する。第1ワイヤ401は、第1電極201の上面201aに直接ボールボンディングされ、第2ワイヤ402は、第2電極202の上面202aに直接ボールボンディングされている。第1ワイヤ401の第1ボンディング部401aの最大直径、及び、第2ワイヤ402の第1ボンディング部402aの最大直径は、本実施形態の第2ワイヤ42の第1ボンディング部42aと同様に、最大直径MD2である。よって、第1ボンディング部401aのZ方向における位置と、第1ボンディング部402aのZ方向の位置は同じである。このため、第1ボンディング部401aと第1ボンディング部402aの接触を回避するためには、第1電極201及び第2電極202のX方向における長さL2を、最大直径MD2より大きくする必要がある。この結果、半導体チップ9が大型化する。これに対し、本実施形態におけるX方向長さL1は、直径Dより大きくかつ直径Dに近似させた直径d1より大きくすればよいので、L2に比して小さくできる。この結果、半導体チップ1を小型化できる。
また、比較例における第1電極201と第2電極202のピッチPPは、2×L2/2+EDとなり、本実施形態の第1電極21と第2電極22のピッチP1より大きい。
また、比較例においては、最大直径MD2となる第1、第2ワイヤ401、402の第1ボンディング部401a、402aは、X方向に離隔し、第1、第2ワイヤ401、402の直径Dとなる部分同士がX方向に大きく離隔しているので、ワイヤボンディング箇所の占有面積及び占有容積が大きい。
さらに、比較例における第1ボンディング部401a、402aは、第1電極201と第2電極202の上面201a、202aに対して面で接合し、第1ボンディング部401a、402aの下面401aa、402aaは、平坦な面である。これに対し、本実施形態における第1ボンディング部41aは、下部41aaを導電部材31の上面31aによって僅かに凹ませた場合は、省面積化しながらも、接合強度を強化し、接触抵抗を低減することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態と比較して、第2電極上にも導電部材が設けられている点が異なっている。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態に係る半導体チップ2は、第1導電部材32と第2導電部材33を含む。第1導電部材32と第2導電部材33の高さは、相互に異なっている。第1導電部材32は、第1電極21に接合され、第1ワイヤ41がボンディングされている。第2導電部材33は、第2電極23に接合され、第2ワイヤ43がボンディングされている。
本実施形態に係る半導体チップ2においては、第2電極23上にも第2導電部材33が設けられているため、第2電極23のX方向の長さを第1電極21と同様に短くすることができる。したがって、第2電極23は、X方向の長さを第1電極21と同様にL1にする。X方向に並んだ第1電極21と第2電極23の間の電極間長さは、第1実施形態と同じように絶縁性を担保するため、EDとする。したがって、第1電極21と第2電極23のX方向のピッチP2は、L1+EDとなる。
第2導電部材33は例えば円柱形状であり、その表面は上面33aと、上面33aに対向する下面33bと、上面33a及び下面33bに接する側面33cからなる。第2導電部材33は、下面33bを第2電極23の上面23aに接している。これにより、第2導電部材33は、第2電極23と接続されている。
Z方向から見て、第2導電部材33の下面33bは、第2電極23の上面23a内に収まっている。第2導電部材33の直径は、例えば第1導電部材32の直径と同じd1であり、第2導電部材33は、X方向長さ及びY方向長さがd1となる。直径d1は、第2電極23のX方向長さL1以下であって第2電極23のY方向長さ以下である。また、直径d1は、使用する第2ワイヤ43の直径D以上であることが好ましい。
第2導電部材33の上面33aの高さ、すなわち、Z方向における上面11Aと上面33aとの距離をh4とする。また、第1導電部材32の上面32aの高さ、すなわち、Z方向における上面11Aと上面32aとの距離をh3とする。高さh4は高さh3よりも低い。高さh3と高さh4との差は、後述する第2ワイヤ43の第1ボンディング部43aの厚さt1と最小絶縁長の和以上である。厚さt1は、規格によって定められ、例えば10μm以上である。
本実施形態に係る半導体チップ2は、第1電極21に高さh3である第1導電部材32を設け、第1導電部材32に第1ワイヤ41を接合し、第2電極23に高さh4である第2導電部材33を設け、第2導電部材33に第2ワイヤ43を接合している。これにより、第1ボンディング部41aと第1ボンディング部43aの距離をZ方向に長くして、絶縁性を保っている。また、X方向においては、第1導電部材32と第2導電部材33の直径d1を、第1ワイヤ41と第2ワイヤ43の直径Dに近い値まで小さくし、第1電極21と第2電極23のX方向長さL1を、直径d1より長く、かつ、直径d1に近い値にすることができる。
本実施形態に係る半導体装置102においては、第2ワイヤ43の第1ボンディング部43aは、第2導電部材33の上面33aにボールボンディングによって接合されている。第1、第2ワイヤ41、43の第1ボンディング部41a、43aの形状は、第1実施形態の第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aと同一条件により接合されて形成される。よって、第1ボンディング部41a、43aは、略中央において最大直径MD1を構成する。第2ワイヤ43の第1ボンディング部43aと、X方向に隣接する第1導電部材32の最短距離BCは、最小絶縁長以上である。
第2ワイヤ43の第1ボンディング部43aの上端の上面11Aからの高さH2は、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aの下部41aaの上面11Aからの高さH1よりも低い。例えば、H1とH2の差は、最小絶縁長IL以上であることが好ましい。
第1ボンディング部41a、43aの間の長さであるボンディング間距離BB2は、最小絶縁長以上の長さである。また、第1ボンディング部41aと第2ワイヤ43との最短距離BWは、最小絶縁長以上の長さである。また、第1ボンディング部41a、43aの一部は、Z方向から見て重なり合っている。
第1電極21と第2電極23は、同一の寸法に限らず、異なる寸法であってもよい。第1導電部材32と第2導電部材33の直径及び最大直径は、同一に限らず、異なる大きさであってもよい。
以下に、本実施形態に係る半導体装置102の製造方法について説明する。
初めに、第1実施形態と同様に、上面11Aからの高さが低い第2導電部材33に第2ワイヤ43を接合していき、上面11Aからの高さが高い第1導電部材32に第1ワイヤ41を接合していく。
以下に、本実施形態に係る効果について説明する。
本実施形態に係る半導体チップ2は、第2導電部材33を第2電極23の上面23aにも設け、第2導電部材33の上面33aをワイヤ接合面にしている。これにより、第2電極23についても、少なくともX方向長さを第1ボンディング部43aよりも小さくして、第1、第2電極21、23のピッチP2を更に小さくして省面積化することができる。また、隣接する第1ボンディング部41a、43aの位置を上下方向にずらしてボンディング間距離BB1を長くすることができる。本実施形態によれば、半導体チップ2の絶縁性を維持しながらも更に省面積化することができる。
本実施形態に係る半導体装置102は、第1ワイヤ41の第1ボンディング部41aと第2ワイヤ43の直径Dの部分を、X方向に並んで配置し、第2ワイヤ43の第1ボンディング部43aとX方向長さがd1である第1導電部材32を、X方向に並んで配置するので、ワイヤボンディング箇所の省面積化及び省容積化をすることができるとともに、絶縁性を維持することができる。
本実施形態に係る半導体装置102は、上方から見て、第1ボンディング部41a、43aの少なくとも一部は、互いに重なり合うように配置しているので、省面積化を図ることができる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法、及び、効果は、第1の実施形態と同様である。
本発明の実施形態によれば、ワイヤボンディング部の省面積化を実現可能な半導体チップ及び半導体装置を実現することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体チップに含まれる導電部材、ワイヤ、電極の形状、材質、配置の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、9…半導体チップ
6…リードフレーム
11…チップ本体
11A…上面
11B…下面
11C…側面
21…第1電極
22、23…第2電極
21a、22a、23a…上面
21c、22c,23c…側面
31…導電部材
32…第1導電部材
33…第2導電部材
31a、32a、33a…上面
31b、32b、33b…下面
31c、32c、33c…側面
41…第1ワイヤ
42、43…第2ワイヤ
41a、42a、43a…第1ボンディング部
41aa、43aa…下部
42aa…下面
101、102、109…半導体装置
201…第1電極
202…第2電極
201a、202a…上面
201c、202c…側面
401…第1ワイヤ
402…第2ワイヤ
401a、402a…第1ボンディング部
BB1、BB2、BC、BW…距離
CP…キャピラリ
D…ワイヤの直径
d1…導電部材の直径
ED…電極間長さ
H1、H2、HE…高さ
h1、h3、h4…高さ
L1、L2…長さ
MD1、MD2…最大直径
P1、P2、PP…ピッチ
t1、t2…厚さ

Claims (9)

  1. チップ本体と、
    前記チップ本体の上面に設けられた第1電極と、
    前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔し、前記第1方向における長さが前記第1方向における前記第1電極の長さよりも長い第2電極と、
    前記第1電極の上面に接した第1導電部材と、
    を備えた半導体チップ。
  2. 前記第1導電部材の上端の位置は、前記第2電極の上面の位置よりも高い請求項1記載の半導体チップ。
  3. チップ本体と、
    前記チップ本体の上面に設けられた第1電極と、
    前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔した第2電極と、
    前記第1電極の上面に接した第1導電部材と、
    前記第2電極の上面に接し、上端の位置が前記第1導電部材の上端の位置よりも低い第2導電部材と、
    を備えた半導体チップ。
  4. 前記第1方向における前記第1導電部材の長さは、前記第1方向における前記第1電極の長さよりも短い請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体チップ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体チップと、
    第1ボンディング部が前記第1導電部材に接した第1ワイヤと、
    前記第2電極に接続された第2ワイヤと、
    を備えた半導体装置。
  6. チップ本体と、前記チップ本体の上面に設けられた第1電極と、前記チップ本体の上面に設けられ、前記第1電極から第1方向に離隔した第2電極と、前記第1電極の上面に接した第1導電部材と、を有する半導体チップと、
    第1ボンディング部が前記第1導電部材に接した第1ワイヤと、
    前記第2電極に接続された第2ワイヤと、
    を備え、
    前記第1方向における前記第1導電部材の長さは、前記第1方向における前記第1ボンディング部の長さよりも短い半導体装置。
  7. 前記第1導電部材の形状は柱状であり、
    前記第1ボンディング部は、前記第1導電部材の側面の上部及び上面を覆う請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1方向における前記第1電極の長さは、前記第1方向における前記第1ボンディング部の長さよりも短い請求項5〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1導電部材の前記第1方向の長さは、前記第1ワイヤの直径以上であり、前記第1電極の前記第1方向の長さよりも小さい請求項5〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2020049561A 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置 Active JP7249302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049561A JP7249302B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049561A JP7249302B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150513A true JP2021150513A (ja) 2021-09-27
JP7249302B2 JP7249302B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=77849444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049561A Active JP7249302B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249302B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595072A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0595018A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH09260413A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1126490A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001156107A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Rohm Co Ltd Icチップ、およびこれの導体ワイヤ接続方法
JP2002043357A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002184805A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Oki Data Corp 半導体装置およびワイヤボンディング方法
US7868460B2 (en) * 2006-12-07 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
US20110221058A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset bond on trace interconnects on different height traces
US20110316132A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Vertically Offset Bond on Trace Interconnect Structure on Leadframe
US20120043672A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Vertically Offset Conductive Pillars Over First Substrate Aligned to Vertically Offset BOT Interconnect Sites Formed Over Second Substrate
US20130087909A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved contact structure
JP2015141917A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation チップ実装構造体およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595072A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0595018A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH09260413A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1126490A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001156107A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Rohm Co Ltd Icチップ、およびこれの導体ワイヤ接続方法
JP2002043357A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002184805A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Oki Data Corp 半導体装置およびワイヤボンディング方法
US7868460B2 (en) * 2006-12-07 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
US20110221058A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset bond on trace interconnects on different height traces
US20110316132A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Vertically Offset Bond on Trace Interconnect Structure on Leadframe
US20120043672A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Vertically Offset Conductive Pillars Over First Substrate Aligned to Vertically Offset BOT Interconnect Sites Formed Over Second Substrate
US20130087909A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved contact structure
JP2015141917A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation チップ実装構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7249302B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344683B1 (en) Stacked semiconductor package with flexible tape
US8134240B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7582832B2 (en) Bond and method for bonding two contact surfaces
JP2007134486A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2006313798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101139567B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP4717604B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
US20080061450A1 (en) Bonding wire and bond using a bonding wire
JPH04280462A (ja) リードフレームおよびこのリードフレームを使用した半導体装置
JP2001156251A (ja) 半導体装置
WO2014203739A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7249302B2 (ja) 半導体装置
JP2011159933A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6581886B2 (ja) 半導体装置
US9536859B2 (en) Semiconductor device packaging having plurality of wires bonding to a leadframe
JP4435074B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5913432B2 (ja) チップ型発光素子
JP2017135148A (ja) 半導体装置
JP4489094B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2016018817A (ja) 半導体装置
JPH05326621A (ja) Tabフィルム及びそのtabフィルムを用いた半導体装置
JP2009141229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4086016B2 (ja) 熱電モジュール搭載パッケージ
JP5048627B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150