JP2021150348A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150348A
JP2021150348A JP2020045930A JP2020045930A JP2021150348A JP 2021150348 A JP2021150348 A JP 2021150348A JP 2020045930 A JP2020045930 A JP 2020045930A JP 2020045930 A JP2020045930 A JP 2020045930A JP 2021150348 A JP2021150348 A JP 2021150348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing surface
solder
recess
semiconductor device
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318572B2 (ja
Inventor
聖一 辻
Seiichi Tsuji
聖一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020045930A priority Critical patent/JP7318572B2/ja
Priority to US16/935,521 priority patent/US11227850B2/en
Publication of JP2021150348A publication Critical patent/JP2021150348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318572B2 publication Critical patent/JP7318572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83065Composition of the atmosphere being reducing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/1631Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/171Frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】PIND試験不良が低減された半導体装置の構造と半導体装置の気密封止方法を提供すること提供することを目的とする。【解決手段】第1のシール面16aに第1の窪み18と第1のはんだ流れ出し防止部26aを備えたパッケージ本体10aを用意する工程と、第1のシール面16aに対向する第2のシール面16bを備えたキャップ92を用意する工程と、第1の窪み18にボールはんだ60を載置する工程と、ボールはんだ60にキャップ92を載置する工程と、ボールはんだ60を一旦溶融しその後凝固させて第1のシール面16aと第2のシール面16bとを接合させる気密封止工程を備える。【選択図】図7

Description

本開示は気密封止された中空構造を有するパッケージを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
図20は、従来の気密封止された半導体装置の断面図である。91は凹型のパッケージ本体である。パッケージ本体91は底面を成す実装部12を有する。実装部12上面の中央付近は平面であり、半導体チップを含む電子部品2を実装するためのチップ搭載領域4である。電子部品2は、はんだ94によりチップ搭載領域4に接合されている。はんだ94は金錫はんだである。側壁部14は実装部12の上面にチップ搭載領域4を取り囲んで設けられている。パッケージ本体91は外部と内部を電気的に接続する端子を有し、電子部品2と端子は金属ワイヤ等により接続されている。なお端子及び金属ワイヤ等は図示されていない。
パッケージ本体91とキャップ92は、はんだ93によりはんだ付けされており、実装部12と側壁部14とキャップ92によって囲まれた空間6が気密封止されている。側壁部14の上端は第1のシール面16aである。キャップ92は第1のシール面16aにはんだ付けにより接合されている。キャップ92の第1のシール面16aに対向する部分は第2のシール面16bである。つまり、第1のシール面16aと第2のシール面16bは、はんだ93により接合されている。パッケージ本体91及びキャップ92は金メッキが施されている。
図21は、従来の半導体装置における封止方法を示した説明図である。図21(a)は全体を示した斜視図であり、図21(b)は図21(a)に点線で示したA部の断面図である。
従来の半導体装置の製造では、まずチップ搭載領域4に半導体チップを含む電子部品2がはんだ94(図示せず)によって接合される。次いで、電子部品2とパッケージ本体91の端子(図示せず)が金属ワイヤ等(図示せず)により電気的に接続される。
次いで、パッケージ本体91のシール面16aの上に、シール面16aに合わせて成形されたリボン状のはんだ93が載置され、更にその上にキャップ92が載置される。次いで、ヒーターへ移動させて一定時間加熱される。次いで、リボン状のはんだ93が溶融した状態でスクラブを実施することによりはんだ93を馴染ませる。次いで、冷却されてはんだは再度凝固する。こうしてパッケージ本体91とキャップ92が接合され、空間6が気密封止される。
リボン状のはんだ93は、溶けたはんだを空気環境下でひも状に整形しこれを圧延加工して製造されるので、表面に酸化膜が形成されやすい。
このため従来の半導体装置の封止では、安定した接合を得るにははんだ93の酸化膜を除去することが必要である。よってスクラブを行ってはんだを馴染ませる必要があった。
スクラブとは、はんだ93を溶融させた状態でキャップ92をパッケージ本体91に対し、ピンセット等を用いて揺り動かし、はんだ表面の酸化膜を破壊する作業である。
実開平02−024552号公報
図22は封止後の従来の半導体装置を示した斜視図である。図22(a)は、封止後の従来の半導体装置の外観を示した斜視図であり、図22(b)は、図22(a)の線Yで切断された従来の半導体装置の内部を示した斜視図である。
図22(a)において99aはパッケージ本体91の外側の側面に流れ出したはんだ93である。図22(b)において、96はパッケージ本体91の内部に落下したはんだ93のはんだ屑であり、99bはパッケージ本体91の内側の側面に流れ出したはんだ93である。
このように従来の半導体装置の封止方法は、スクラブすることではんだ93の表面の酸化部分が屑となり半導体装置の内部へ落下する場合がある。落下したはんだ屑はパッケージ内の異物を検出するPIND試験(Particle Impact Noise Detection:微粒子衝撃雑音検出試験)における不良原因となる問題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、PIND試験における不良が低減された半導体装置の構造と気密封止方法を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、その全周に渡り連続した第1のシール面を有し、チップ搭載領域を取り囲み実装部に設けられた側壁部と、第1のシール面に設けられた第1の窪みと、第1のシール面に設けられ第1の窪みよりチップ搭載領域の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部とを備えたパッケージ本体を用意する工程と、第1のシール面に対向する第2のシール面を備えたキャップを用意する工程と、金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだを用意する工程と、第1の窪みにボールはんだを載置する工程と、ボールはんだにキャップを載置する工程と、ボールはんだを一旦溶融しその後凝固させて第1のシール面と第2のシール面とを接合させる気密封止工程と、を備える。
本開示に係る半導体装置は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、実装部に設けられチップ搭載領域を取り囲む側壁部とを有したパッケージ本体と、キャップとを備える。また側壁部の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面とキャップに設けられ第1のシール面に対向する第2のシール面とが接合材により接合され、実装部と側壁部とキャップによって囲まれた空間が封止された半導体装置である。そして、接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだが載置可能な第1の窪みと、第1の窪みより空間の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部と、第1の窪みを取り囲む連続した第2のはんだ流れ出し防止部と、が第1のシール面に設けられている。
本開示によれば、ボールはんだを用いる場合であっても凹型パッケージ本体のシール面にボールはんだが固定でき、PIND試験における不良が低減された、半導体装置及び半導体装置の製造方法が提供できる。
実施の形態1に係るパッケージ本体10aの正面図ある。 実施の形態1に係るパッケージ本体10aの上面図である。 図2のB−B‘位置でのパッケージ本体10aの断面図である。 キャップ92を示す説明図である。 はんだとキャップを載置することを示す半完成品の斜視図である 図5のC−C‘位置でのX−Z平面に平行な断面における断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の封止後の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の半完成品の斜視図である。 実施の形態3に係るパッケージ本体10cの上面図と断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の半完成品の斜視図である。 実施の形態5に係るキャップ51aを示す図である キャップにはんだと半完成品を載置することを示す斜視図である 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態6に係るキャップ51bを示す図である。 実施の形態7に係るパッケージ本体10eを示す図である。 実施の形態7に係るキャップ51cを示す図である。 実施の形態7に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態8に係るキャップ51dを示す図である。 従来の気密封止された半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置における封止方法を示した説明図である。 封止後の従来の半導体装置を示した斜視図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置について、図面を参照して説明する。
なお図において同一の符号を付したものは同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することである。また図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のために適宜構成の省略または構成の簡略化がなされるものである。また異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
図1は実施の形態1に係るパッケージ本体10aの正面図である。図2は実施の形態1に係るパッケージ本体10aの上面図である。図3は図2のB−B‘位置でのパッケージ本体10aの断面図である。
図1、2に示すように、パッケージ本体10aは底面を成す実装部12及び実装部12の上面の外周に設けられた側壁部14を有する。
実装部12は、半導体チップと線膨張係数が近い銅タングステンや銅モリブデンや、安価な銅材等を材料として構成された、放熱性が良い金属の板材で形成される。チップ搭載領域4は実装部12上面の露出した平面部であり電子部品を搭載するための領域である。
側壁部14は、チップ搭載領域4を取り囲んで実装部12の上面に設けられている。側壁部14は、あらかじめ側壁部の形状に整形された金属のパイプ材が切断され、パッケージ本体10aの外部と内部を電気的に接続する端子(図示せず)を嵌め込む溝が形成され、端子と共に実装部12にロウ材により接合され形成される。
なお端子は図1から図3において図示されず、以降の図においても端子は図示されない。
図1の矢印Aで示された側壁部14の上端は、第1のシール面16aである。図2に示すように、第1のシール面16aは側壁部14の上端全周に渡り途切れることなく連続して設けられている。第1のシール面16aは、下地にニッケルメッキが施されその表面に金メッキが施されている。
なお、側壁部14はセラミックにより形成されても良く、実装部12と側壁部14は別部材として形成される例を示したが一体として形成されても良い。
ところで、融けたはんだ溶体を油中に滴下し、あるいは微細に切断したはんだを油中に添加して加熱溶解し、次いで冷却する油中アトマイズ法と呼ばれる方法がある。油中アトマイズ法によって得られたボールはんだは、従来のリボン状はんだと比較してはんだ表面の酸化物が生じにくく、はんだ濡れ性が良い。このはんだ馴染みの良いボールはんだを用いてパッケージ本体91とキャップ92を接合すれば、キャップ92をスクラブすることなく良好に接合することが出来、PIND試験における不良を低減できると考えられる。
しかし、ボールはんだの形状は球状であり、パッケージ本体91のシール面16aは平面であるので、ボールはんだがシール面16aに固定できずこぼれ落ちてしまう。このため、従来の半導体装置の製造方法において、ボールはんだによるキャップ封止は困難であった。
一方、実施の形態1に係るパッケージ本体10aは、図2に示すように上面から見た第1のシール面16aの中央部には、後述するボールはんだ60を載置可能な第1の窪み18が複数設けられている。言い換えると第1の窪み18は側壁部14の上端に設けられている。上面から見た第1の窪み18の開口の形状は円形である。
図2、3に示すように、第1のシール面16aには第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bが設けられている。
第1のはんだ流れ出し防止部26aは、第1の窪み18の全てよりもチップ搭載領域4の側、すなわち実装部12と側壁部14と後述するキャップ92により封止される空間6の側に、第1のシール面16aの全周に渡って連続して設けられている。
第2のはんだ流れ出し防止部26bは、第1の窪み18の全てを取り囲み、第1のシール面16aの全周に渡って連続して設けられている。なお、第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bは図1において図示されていない。
第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bは、はんだ濡れ性の悪い酸化ニッケル被膜の露出部である。
例えば、メッキが施された第1のシール面16aにレーザー加工機でレーザー光を照射して表面の金メッキを除去し、下地のニッケルメッキを露出させて形成する事ができる。この際にニッケルメッキが酸化される。
また、下地のニッケルメッキに金メッキを施す際にはんだ流れ防止部のみをマスクして金メッキを施さず、その後にはんだ流れ防止部のニッケルメッキに酸化処理を施して形成しても良い。
また、はんだ流れ防止部は酸化ニッケル被膜に限定されるものではなく、はんだ濡れ性が悪ければ他の代替品で良い。例えば、側壁部14をセラミック材料で構成した場合は、はんだ流れ防止部は金メッキを施さず、セラミックを露出させることで構成することが出来る。
図4はキャップ92を示す説明図である。図4中の(a)はキャップ92の上面を示す。図4中の(b)は(a)を裏返した状態であり、キャップ92の下面を示す。
実施の形態1においてキャップ92は、コバール等の金属を材料とした平板である。キャップ92の全面は下地にニッケルメッキが施され表面に金メッキが施されている。
図4(b)にドットで示された第2のシール面16bは、キャップ92をパッケージ本体10aと接合させた場合に第1のシール面16aと対向するキャップ92の下面の領域である。
なお、キャップ92の材料は金属でもセラミックでも良く、また第2のシール面16bに上述のメッキが施されていれば他の部分はメッキが施されていなくても良い。
次に、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、第1のシール面16aの全体に金メッキが施されている場合、レーザー加工機で第1のシール面16aの表面を覆う金メッキにレーザーを照射して第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bを形成する(ステップS01)。
これには広く市場で入手可能な、一般にレーザーマーカー(刻印機)と呼ばれるレーザー加工機も使用可能である。レーザー加工機のパッケージ本体10aの製造工程ではんだ流れ出し防止部を作成しようとした場合、はんだ流れ出し防止部をマスクで覆ってからパッケージ本体10aにメッキを施したのちにマスクを除去する必要がある。一方、本開示のレーザー照射によるはんだ流れ出し防止部の作成方法では、パッケージ本体10aのメッキ工程においてマスクを用いる必要が無くなる。
次いで、低酸素濃度の雰囲気下で電子部品2をチップ搭載領域4に接合させる(ステップS02)。
次いで、電子部品2とパッケージ本体10aの端子とを金属ワイヤ等により電気的に接続し半完成品を完成させる(ステップS03)。電子部品2の接合と金属ワイヤ等による結線は一般的な半導体装置の製造工程と同じである。
次いで、こうしてできた半完成品を構成するパッケージ本体10aの複数の第1の窪み18のそれぞれにボールはんだ60を載置する(ステップS04)。
図5は、はんだとキャップを載置することを示す半完成品の斜視図である。
図6は、半完成品にボールはんだ60を載置した後の状態を示す、図5のC−C‘位置でのX−Z平面に平行な断面における断面図である。図6(a)は半完成品の全体を示した図であり、図6(b)は図6(a)のD部の拡大図である。
図6(a)に示すように、電子部品2ははんだ94によってチップ搭載領域4に接合されている。電子部品2は能動素子である半導体チップを含む。半導体チップは、例えば窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(GaAs)、Si、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の基板上に形成されたトランジスタ、IC、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)等である。電子部品2は単数であっても複数であっても良く、セラミック基板上に形成された平面回路、抵抗やコンデンサやインダクタ等の受動素子、チップ部品を含んでいてもよい。電子部品2とパッケージ本体10aの端子(図示せず)は、金属ワイヤ等(図示せず)により電気的に接続されている。
はんだ94は金錫(Au−Sn)はんだ、金ゲルマニウム(Au−Ge)はんだ等の高信頼性用途の高温はんだである。これらは接合にフラックスを用いずアウトガスによる信頼性低下を生じない。
ボールはんだ60は、第1のシール面16aと第2のシール面16bを接合する接合材であり、油中アトマイズ法により製造されたほぼ球形のはんだである。ボールはんだ60は金と錫を主成分とする合金であり、フラックスを含まない。ボールはんだ60は従来のリボン形状と比べて体積当たりの表面積が小さいこと、製法上オイル中で液体から急冷され凝固してボール形状となるためにラメラ組成が微細であることから、良好なはんだ濡れ性を有する。なお良好なはんだ濡れ性が確保できれば、ボールはんだの製法は油中アトマイズ法には限らず他の製法であっても良い。
第1の窪み18の形状は、ボールはんだ60が容易に移動したり、シール面から転げ落ちたりすることのないように設定されている。図2に示すように、平面視での第1の窪み18の開口の形状は円形である。図6(b)に示すように、第1の窪み18の直径Rはボールはんだ60の半径rの2倍よりやや大きく、第1の窪み18の断面は円弧もしくはおわん型の、なめらかに下に凸の形状である。第1の窪み18の深さHはボールはんだ60の半径rよりやや小さく設定されている。具体的には第1の窪み18の深さHはrの0.7倍以上かつ0.9倍以下が望ましい。
このように第1の窪み18の形状は適切に設定されているために、ステップS04において第1の窪み18にボールはんだ60を安定して載置する事ができる。なお第1の窪み18の開口形状は円形であり、円形の場合は切削加工により容易に形成できる利点があるが、ボールはんだ60を安定して載置する事ができる形状であれば必ずしも円形である必要はない。
次いで、ボールはんだ60の上にキャップ92を載置する(ステップS05)。第1の窪み18の形状が適切に設定されているため、キャップ92を安定して載置する事ができる。
次いで、低酸素濃度の雰囲気下でボールはんだ60とキャップ92が載置された半完成品は、一旦加熱され、ボールはんだ60は溶融される(ステップS06)。
溶融したボールはんだ60は側壁部14の全周に渡って連続して設けられた第1のシール面16aに沿って濡れ広がる。その後冷却されてボールはんだ60が再凝固したはんだ61により、パッケージ本体10aとキャップ92は接合され気密封止される(ステップS07)。加熱と冷却は、例えば窒素雰囲気または一定の流量で窒素ガスを流した環境に置かれたリフロー炉やヒーター等が利用できる。
なお、複数の第1の窪み18にそれぞれボールはんだ60が載置された半完成品をリフロー炉やヒーター等に移動させてからキャップ92を載置してもよい。実施の形態1のように第1の窪み18の形状を適切に設定することで、この移動時の振動によってボールはんだ60が第1の窪み18から脱落する事を軽減することが出来る。
図7は、実施の形態1に係る半導体装置の封止後の断面図であり、図5のC−C‘位置でX−Z平面に平行な面における断面を示している。
図7に示すように第1のシール面16aと第2のシール面16bは対向しており、はんだ61により接合されている。実装部12と側壁部14とキャップ92によって囲まれた空間6は気密封止されている。
上述したようにボールはんだ60ははんだ濡れ性が良好である。また、第1のはんだ流れ出し防止部26a及び第2のはんだ流れ出し防止部26bは、はんだ濡れ性の悪い露出された酸化ニッケル被膜で形成されている。
よって、溶融したボールはんだ60はスクラブすること無しに第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bとの間の、金メッキが施された第1のシール面16aに濡れ広がる。
一方、溶融したボールはんだ60は第1のはんだ流れ出し防止部26a及び第2のはんだ流れ出し防止部26bを乗り越えて濡れ広がる事は無い。
つまり本開示によれば、キャップ92とパッケージ本体10aとを気密封止する場合にスクラブ無しで良好な気密封止を示す接合が実現できる。よって、はんだ屑の発生が抑制できるのでPIND試験での不良が抑制される効果を奏する。加えて、パッケージ本体10aの外部側面へのはんだ61の流れ出しが無くなるので、外観検査における不良が抑制される効果を奏する。
以上のように実施の形態1に係る半導体装置は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域4を有した実装部12と、実装部12に設けられチップ搭載領域4を取り囲む側壁部14とを有したパッケージ本体10aと、キャップ92とを備える。そして側壁部14の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面16aと、キャップ92に設けられ第1のシール面16aに対向する第2のシール面16bとが接合材により接合され、実装部12と側壁部14とキャップ92によって囲まれた空間6が封止された半導体装置である。
ここで第1のシール面16aには、接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだ60が載置可能な第1の窪み18と、第1の窪み18より空間6の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部26aと、第1の窪み18を取り囲む連続した第2のはんだ流れ出し防止部26bとが設けられている。第1のはんだ流れ出し防止部26a及び第2のはんだ流れ出し防止部26bは、酸化ニッケル被膜である。
また、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域4を有した実装部12と、その全周に渡り連続した第1のシール面16aを有し、チップ搭載領域4を取り囲み実装部12に設けられた側壁部14と、第1のシール面16aに設けられた第1の窪み18と、第1のシール面16aに設けられ第1の窪み18よりチップ搭載領域4の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部26aとを備えたパッケージ本体10aを用意する工程と、第1のシール面16aに対向する第2のシール面16bを備えたキャップ92を用意する工程と、金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだ60を用意する工程と、第1の窪み18にボールはんだ60を載置する工程と、先に載置されたボールはんだ60にキャップ92を載置する工程と、ボールはんだ60を一旦溶融しその後凝固させて第1のシール面16aと第2のシール面16bとを接合させる気密封止工程とを備える。
このような構成によれば、ボールはんだ60を載置可能な第1の窪み18が第1のシール面16aに設けられたので、第1のシール面16aにボールはんだ60をこぼれ落ちることなく固定できる。よってパッケージ本体10aとキャップ92の接合にはんだ馴染みの良いボールはんだ60が使用可能となるので、スクラブすることなく半導体装置を良好に気密封止する事が出来る。この結果、気密封止された空間6へのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
また第1の窪み18の内側に第1のはんだ流れ出し防止部26aを設け、外側に第2のはんだ流れ出し防止部26bを設けた。よって、パッケージ本体10aの側面へのはんだの流れ出しが無くなるとともに、外観不良を抑制できるという効果を奏する。
なお、第1の窪み18及び第1の窪み18に載置されるボールはんだ60の数量は、ボールはんだ60が溶融した時にシール面全体に充分行き渡る量であればよく、必ずしも全ての第1の窪み18に載置する必要は無い。
実施の形態1において、第1の窪み18の形状は上面から見た開口形状が円形であり、垂直な断面が円弧もしくはおわん型のなめらかに下に凸の形状である例を示したが、必ずしもこれに限るものではない。ボールはんだ60が容易に移動したり、シール面から転げ落ちたりすることのない形状であれば良く、例えば楕円、円錐、円筒、角錐、直方体等であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態2について説明する。
実施の形態1と実施の形態2の相違点は、実施の形態1に係るパッケージ本体10aは第1のシール面16aに第1の窪み18が複数設けられていたが、実施の形態2に係るパッケージ本体10bでは第1の窪み18に替えて、第1のシール面16aに第1の溝22が設けられている。
図8は実施の形態2に係る半導体装置の半完成品の斜視図である。図8(a)は電子部品2が接合された実施の形態2に係るパッケージ本体10bにボールはんだ60を載置した後の斜視図である。図8(b)は図8(a)に点線で示されたA部を矢印の方向から見た拡大図である。
図8(a)に示すように、第1の溝22は第1のシール面16aの全周に渡り連続して設けられている。図8(b)に示すように、第1のシール面16aには第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bが設けられている。なお、第1のはんだ流れ出し防止部26aと第2のはんだ流れ出し防止部26bは図8(a)に図示されていない。
第1のはんだ流れ出し防止部26aは第1の溝22の全てよりもチップ搭載領域4の側、すなわち実装部12と側壁部14とキャップ92により封止される空間6の側に設けられている。第2のはんだ流れ出し防止部26bは第1の溝22の全てを取り囲み、第1のシール面16aの全周に渡って連続して設けられている。
第1の溝22の形状は、第1の窪み18の形状と同じく、ボールはんだ60が容易にシール面から転げ落ちたりすることのないように設定されている。上面から見た第1の溝22の幅Wはボールはんだ60の半径rの2倍よりやや大きい。第1の溝22の断面は円弧もしくはおわん型のなめらかに下に凸の形状であり、第1の溝22の深さHはボールはんだ60の半径rよりやや小さく設定されている。具体的には第1の溝22の深さHはrの0.7倍以上かつ0.9倍以下が望ましい。
他の部分は実施の形態1と同じであり、説明を省略する
このように構成された実施の形態2にあっても、実施の形態1と同様にはんだ馴染みのよいボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定でき、スクラブすることなくパッケージ本体10bとキャップ92を良好に接合し気密封止できる。よって、気密封止された空間6でのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。また第1の溝22の内側に第1のはんだ流れ出し防止部26aを設け、外側に第2のはんだ流れ出し防止部26bを設けたので、パッケージ本体10bの側面へのはんだの流れ出しが無くなるとともに、外観不良を抑制できるという効果を奏する。
さらに第1の溝22は第1の窪み18よりも第1のシール面16aへの形成時の加工がし易い、またボールはんだ60が投入し易いという効果を奏する。また溶融したボールはんだ60が第1の溝22をつたってパッケージ本体10bの全周へ行き渡り易いという効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3について説明する。
実施の形態1に係るパッケージ本体10aの第1のシール面16aには、第1のはんだ流れ出し防止部26a及び第2のはんだ流れ出し防止部26bが設けられていた。一方、実施の形態3に係るパッケージ本体10cはこれに替えて、第1のシール面16aに第1の段差28a及び第2の段差28bが設けられている。この点が実施の形態3と実施の形態1の相違点である。その他は同じである。
図9は実施の形態3に係るパッケージ本体10cの上面図と断面図である。図9(a)は上面図であり、図9(b)は図9(a)の矢印Aからみたパッケージ本体10cの断面図である。
パッケージ本体10aと同じく、パッケージ本体10cは半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域4を有した実装部12と、実装部12に設けられチップ搭載領域4を取り囲む側壁部14とを有する。チップ搭載領域4の上部は空間6である。側壁部14の上面は第1のシール面16aである。第1のシール面16aにはボールはんだ60が載置可能な第1の窪み18が設けられている。第1のシール面16aには第1の段差28aと第2の段差28bが設けられている。
第1の段差28aは、第1のシール面16aから一段下がった側面30a及び底面32aを有する、階段状の段差である。第1の段差28aは、第1のシール面16aの内側の縁に、側壁部14の全周に渡り途切れなく連続して設けられている。これは第1の窪み18よりもチップ搭載領域の側、つまり実装部12と側壁部14とキャップ92によって封止される空間6の側である。言い換えると側面30a及び底面32aは第1のシール面16aよりチップ搭載領域4に近い側に位置している。
第2の段差28bは、第1のシール面16aの外側の縁に、第1の窪み18を取り囲んで、側壁部14の全周に渡り途切れなく連続して設けられている。
第2の段差28bは、第1のシール面16aから一段下がった側面30b及び底面32bを有する、階段状の段差である。言い換えると側面30b及び底面32bは第1のシール面16aより実装部12に近い側に位置している。
実施の形態1と同様に、実施の形態3にあってもパッケージ本体10cを用いて半完成品が製造され(ステップS02、S03)、次いで半完成品を構成するパッケージ本体10cの複数の第1の窪み18のそれぞれにボールはんだ60が載置され(ステップS04)、次いで、ボールはんだ60の上にキャップ92が載置される(ステップS05)。次いで全体が加熱されボールはんだ60が一旦溶融し(ステップS06)、次いで冷却され再び凝固したはんだ61によりパッケージ本体10cとキャップ92が接合され半導体装置が気密封止される(ステップS07)。
図10は実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。図10(a)はステップS04において図9(b)のB部の位置を見た断面図であり、図10(b)はステップS07においてに図9(b)のB部の位置を見た断面図である。
図10(b)に示すように、パッケージ本体10cとキャップ92は、ボールはんだ60が一旦溶融し再び凝固したはんだ61により結合されている。パッケージ本体10cに第1及び第2のはんだ流れ出し防止部は設けられていない。よって、溶融したボールはんだ60はパッケージ本体10cの第1のシール面16aからはパッケージ内外の方向へ流れ出す可能性がある。
しかしながら、パッケージ本体10cはフィレット64を形成しやすいよう第1の段差28a及び第2の段差28bが設けられている。このため流れ出したはんだは底面32a及び32bにフィレット64を形成する。
第1の段差28a及び第2の段差28bは、フィレット64を形成させることで流れ出したはんだを第1の段差28a及び第2の段差28bの周辺に留まらせ、パッケージ本体10cの側面へのはんだの流出を低減させる。よって外観不良を抑制できるという効果を奏する。
なお、フィレット64が形成されやすくするため、第1の段差28a及び第2の段差28bの高さは0.5mm程度が望ましい。
他の部分は実施の形態1と同じであり、説明を省略する
このように構成された実施の形態3にあっても、実施の形態1と同様にはんだ馴染みのよいボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定でき、スクラブすることなくパッケージ本体10aとキャップ92を良好に接合し気密封止できる。よって、気密封止された空間6でのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
また、第1の窪み18の内側に第1の段差28aを設け、外側に第2の段差28bを設けたので、パッケージ本体10cの側面へのはんだの流れ出しが無くなるとともに、外観不良を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4について説明する。図11は実施の形態4に係る半導体装置の半完成品の斜視図である。図11(a)は電子部品2が接合されたパッケージ本体10dにボールはんだ60を載置した後の斜視図である。図11(b)は図11(a)に点線で示されたA部を矢印の方向から見た拡大図である。
実施の形態4に係るパッケージ本体10dは、実施の形態2に係るパッケージ本体10bと同様に、第1のシール面16aに第1の溝22が設けられている。また実施の形態4に係るパッケージ本体10dは、実施の形態3に係るパッケージ本体10cと同様に、第1のシール面16aに第1の段差28aと第2の段差28bが設けられている。
その他の部分は実施の形態2または3と同様であり、説明を省略する。
このように構成された実施の形態4にあっても、実施の形態1と同様にはんだ馴染みのよいボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定でき、スクラブすることなくパッケージ本体10aとキャップ92を良好に接合し気密封止できる。よって、気密封止された空間6でのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
また、第1の窪み18の内側に第1の段差28aを設け、外側に第2の段差28bを設けたので、パッケージ本体10cの側面へのはんだの流れ出しが無くなり、外観不良を抑制できるという効果を奏する。
また、第1の窪み18に替えて第1の溝22を採用した。第1の溝22は第1の窪み18よりも第1のシール面16aへの形成時の加工がし易い、またボールはんだ60が投入し易いという効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5について説明する。
図12は実施の形態5に係るキャップ51aを示す図である。図12(a)は上下が反転されたキャップ51aの上面図である。つまり図12(a)はキャップ51aの下面を示している。図12(b)は図12(a)の矢印Aから見た断面図であり、図12(c)は矢印Bから見た断面図である。
キャップ92とキャップ51aの相違点は、キャップ51aはキャップ51aの下面に設定された第2のシール面16bに、第2の窪み20、第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dが設けられた点である。他は同じである。
キャップ92と同じく、キャップ51aはコバール等の金属を材料とした平板である。第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dを除き、キャップ51の全面には下地にニッケルメッキが施され表面に金メッキが施されている。なおキャップ51aの材料は金属でもセラミックでも良く、また第2のシール面16bに上述のメッキが施されていれば他の部分はメッキが施されていなくても良い。
図12(a)に示すようにキャップ51aの第2のシール面16bの中央部にはボールはんだを載置可能な第2の窪み20が複数設けられている。第2の窪み20の形状は、ボールはんだ60が容易に移動したり、シール面から転げ落ちたりすることのないように設定されている。平面視した第2の窪み20の開口の形状は円形であり、その直径Rはボールはんだ60の半径rの2倍よりやや大きい。開口の形状が円形の場合、切削加工により容易に形成できる利点があるが、必ずしも円形である必要はない。
図12(b)、(c)に示すように、第2の窪み20の断面は円弧もしくはおわん型のなめらかに下に凸の形状であり、第2の窪み20の深さHはボールはんだ60の半径rよりやや小さく設定されている。具体的には第2の窪み20の深さHはrの0.7倍以上かつ0.9倍以下が望ましい。
図12(a)に示すように、第2のシール面16bには第3のはんだ流れ出し防止部26cと第4のはんだ流れ出し防止部26dが設けられている。第3のはんだ流れ出し防止部26cは第2の窪み20の全てよりもチップ搭載領域4の側、すなわち実装部12と側壁部14とキャップ51aにより封止される空間6の側に、第2のシール面16bの全周に渡って連続して設けられている。第4のはんだ流れ出し防止部26dは第2の窪み20の全てを取り囲み、第2のシール面16bの全周に渡って連続して設けられている。
第1のはんだ流れ出し防止部26a及び第2のはんだ流れ出し防止部26bと同様に、第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dは、はんだ濡れ性の悪い酸化ニッケル被膜の露出部である。例えばメッキが施された第2のシール面16bにレーザー加工機でレーザー光を照射して表面の金メッキを除去し、下地のニッケルメッキを露出させて形成する事ができる。この際にニッケルメッキが酸化される。下地のニッケルメッキに金メッキを施す際にはんだ流れ防止部のみをマスクして金メッキを施さず、その後にはんだ流れ防止部のニッケルメッキに酸化処理を施して形成しても良い。またはんだ流れ防止部は酸化ニッケル被膜に限定されるものではなく、はんだ濡れ性が悪ければ他の代替品で良い。例えば、キャップ51aをセラミック材料で構成した場合は、はんだ流れ防止部は金メッキを施さず、セラミックの母材を露出させることで構成することが出来る。
次に実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、第2のシール面16bの全体に金メッキが施されている場合、レーザー加工機で第2のシール面16bの表面を覆う金メッキにレーザーを照射して第3のはんだ流れ出し防止部26cと第4のはんだ流れ出し防止部26dを形成する。(ステップS11)
次いで、低酸素濃度の雰囲気下で電子部品2をパッケージ本体91のチップ搭載領域4に接合させる(ステップS12)。次いで、電子部品2とパッケージ本体91の端子とを金属ワイヤ等により電気的に接続し、半完成品40を作成する(ステップS13)。電子部品2の接合と金属ワイヤ等による結線は一般的な半導体装置の製造工程と同じである。
次いで図13に示すように、キャップ51aの下面を上の状態として、複数の第2の窪み20のそれぞれにボールはんだ60を載置する(ステップS14)。図13は実施の形態5においてキャップにはんだと半完成品を載置することを示す斜視図である。
第2の窪み20の形状が適切に設定されているために、第2の窪み20にボールはんだ60を安定して載置する事ができる。
次いで半完成品40は、上下が逆転され第1のシール面16aを下にした状態で、キャップ51aに載置されたボールはんだ60の上に、載置される(ステップS15)。
第2の窪み20の形状が適切に設定されているために、半完成品40をボールはんだ60の上に安定して載置できる。
次いで、低酸素濃度の雰囲気下でボールはんだ60が載置されたキャップ51aとボールはんだ60と半完成品は一旦加熱され、ボールはんだ60は溶融される(ステップS16)。
その後全体は冷却されてボールはんだ60は再凝固し、再凝固したはんだ61により、パッケージ本体91とキャップ51aは接合され気密封止される(ステップS17)。
加熱と冷却は、例えば窒素雰囲気または一定の流量で窒素ガスを流した環境に置かれたリフロー炉やヒーター等が利用できる。
なお、第2の窪み20にボールはんだ60が載置されたキャップ51aをリフロー炉やヒーター等に移動させてから半完成品40を載置してもよい。第2の窪み20の形状が適切に設定されているため、この移動時の振動によってボールはんだ60が第2の窪み20から脱落する事は無い。加熱前のリフロー炉やヒーター等で複数の第2の窪み20のそれぞれにボールはんだ60を載置し、更に半完成品40を載置してもよい。
図14は、実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。図14はステップS17直後の状態を示しており、キャップ51aの上にパッケージ本体91が位置している。第1のシール面16aと第2のシール面16bが対抗しており、はんだ61により接合されている。実装部12と側壁部14とキャップ51aよって囲まれた空間6は気密封止されている。
上述したように、第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dは、はんだ濡れ性の悪い露出された酸化ニッケル被膜で形成されている。またボールはんだ60は、はんだ濡れ性が良好である。よって、溶融したボールはんだ60は、第3のはんだ流れ出し防止部26cと第4のはんだ流れ出し防止部26dとの間の、金メッキが施された第2のシール面16bに、スクラブすること無しに濡れ広がる。一方、溶融したボールはんだ60は第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dを乗り越えて濡れ広がる事は無い。
つまり本開示によれば、キャップ51aとパッケージ本体91とを気密封止する場合にスクラブ無しで良好な気密封止を示す接合が実現できる。よってはんだ屑の発生が抑制され、PIND試験での不良が抑制される効果を奏する。また、キャップ51aの外部側面へのはんだ61の流れ出しが無くなるので外観検査における不良が抑制される効果を奏する。その他の部分は説明を省略する。
以上のように実施の形態5に係る半導体装置は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域4を有した実装部12と、実装部12に設けられチップ搭載領域4を取り囲む側壁部14とを有するパッケージ本体91と、キャップ51aとを備え、側壁部14の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面16aとキャップ51aに設けられ第1のシール面16aに対向する第2のシール面16bとが接合材により接合されており、実装部12と側壁部14とキャップ51aによって囲まれた空間6が封止された半導体装置である。
ここで第2のシール面16bには、接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだ60が載置可能な第2の窪み20と、第2の窪み20より空間6の側に位置する連続した第3のはんだ流れ出し防止部26cと、第2の窪み20を取り囲む連続した第4のはんだ流れ出し防止部26dとが設けられている。第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dは、酸化ニッケル被膜である。
また、実施の形態5に係る導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域4を有した実装部12と、その全周に渡り連続した第1のシール面16aを有し、チップ搭載領域4を取り囲み実装部12に設けられた側壁部14と、を備えたパッケージ本体91を用意する工程と、第1のシール面16aに対向する第2のシール面16bを備え、第2のシール面16bに第2の窪み20及び第2の窪み20よりチップ搭載領域4の側に位置する連続した第3のはんだ流れ出し防止部26cが設けられたキャップ51aを用意する工程と、金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだ60を用意する工程と、第2の窪み20にボールはんだ60を載置する工程と、ボールはんだ60にパッケージ本体91を載置する工程と、ボールはんだ60を一旦溶融しその後凝固させて第1のシール面16aと第2のシール面16bとを接合させる気密封止工程とを備える。
このような構成によれば、ボールはんだ60が載置可能な第2の窪み20をキャップ51aの第2のシール面16bに設けたので、ボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定できる。つまり、パッケージ本体91とキャップ51aの接合にはんだ馴染みの良いボールはんだ60が使用可能となり、スクラブすることなく半導体装置を良好に気密封止する事が出来る。この結果、気密封止された空間6へのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
また第2の窪み20の内側に第3のはんだ流れ出し防止部26cを設け、外側に第4のはんだ流れ出し防止部26dを設けたので、パッケージ本体91の内外へのはんだの流れ出しを防止できる効果を奏する。
なお、第2の窪み20及び第2の窪み20に搭載されるボールはんだ60の数量は、ボールはんだ60が溶融した時にシール面全体に充分行き渡る量になる数量が搭載されればよく、必ずしも全ての第2の窪み20に載置する必要は無い。第2の窪み20の形状は、平面視で見た開口形状は円形であり、垂直な断面は円弧もしくはおわん型のなめらかに下に凸の形状である例を示したが、必ずしもこれに限るものではない。例えば円錐、円筒、直方体等であっても、ボールはんだ60が容易に移動したり、シール面から転げ落ちたりすることのない形状であれば良い。
実施の形態6.
実施の形態6について説明する。図15は実施の形態6に係るキャップ51bを示す図である。図15(a)は上下が反転されたキャップ51bの上面図である。つまり、図15(a)はキャップ51bの下面を示している。図15(b)は図15(a)の矢印Aから見た断面図であり、図15(c)は矢印Bから見た断面図である。
キャップ51bとキャップ51aの相違点は、第2の窪み20に替えて第2の溝24がキャップ51bの下面に設定された第2のシール面16bに設けられたことである。他は同じである。
第2の溝24は第2のシール面16bの中央部に連続して設けられている。第3のはんだ流れ出し防止部26cは第2の溝24よりもチップ搭載領域4の側、すなわち実装部12と側壁部14とキャップ51bにより封止される空間6の側に、第2のシール面16bの全周に渡って連続して設けられている。第4のはんだ流れ出し防止部26dは第2の溝24の全てを取り囲み、第2のシール面16bの全周に渡って連続して設けられている。
第2の溝24の形状は、第2の窪み20の形状と同じく、ボールはんだ60がシール面から転げ落ちたりしないように設定されている。上面から見た第2の溝24の幅Wはボールはんだ60の半径rの2倍よりやや大きい。第2の溝24の断面は円弧もしくはおわん型のなめらかに下に凸の形状であり、第2の溝24の深さHはボールはんだ60の半径rよりやや小さく設定されている。具体的には第2の溝24の深さHはrの0.7倍以上かつ0.9倍以下が望ましい。その他はキャップ51aと同じである。
実施の形態6に係る半導体装置の製造について説明する。ステップS11からS13は実施の形態5と同じである。次いで、キャップ51bの下面を上の状態とし、第2の溝24にボールはんだ60を載置する(ステップS14)。次いで、キャップ51bに載置されたボールはんだ60の上に、半完成品40は上下が逆転され第1のシール面16aを下にして載置される(ステップS15)。その後、キャップ51bとボールはんだ60とパッケージ本体91は一旦加熱されてボールはんだ60は溶融され(ステップS16)、その後冷却されてボールはんだ60が再凝固したはんだ61により、パッケージ本体91とキャップ51bは接合され気密封止される(ステップS17)。
以上のように、実施の形態6に係る半導体装置では、ボールはんだ60が載置可能な第2の溝24をキャップ51bの第2のシール面16bに設けたので、ボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定できる。
よってパッケージ本体91とキャップ51bの接合にはんだ馴染みの良いボールはんだ60が使用可能となり、スクラブすることなく半導体装置を良好に気密封止する事が出来る。この結果、気密封止された空間6へのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
また第2の溝24の内側に第3のはんだ流れ出し防止部26cを設け、外側に第4のはんだ流れ出し防止部26dを設けたので、パッケージ本体91の内外へのはんだの流れ出しを防止できる効果を奏する。
さらに実施の形態6では、第2の窪み20に替えて第2の溝24を採用した。第2の溝24は第2の窪み20よりも第2のシール面16bへの形成時の加工がし易い、またボールはんだ60が投入し易いという効果を奏する。
他の部分は実施の形態5と同じであり、説明を省略する
実施の形態7.
実施の形態7について説明する。図16は実施の形態7に係るパッケージ本体10eを示す図である。図16(a)はパッケージ本体10eの上面図である。図16(b)は図16(a)の矢印Aから見た断面図である。
パッケージ本体10eの構成は、第1の窪み18を有さない点を除いてパッケージ本体10cと同じである。言い換えるとパッケージ本体10eの構成は、第1のシール面16aに第1の段差28aと第2の段差28bが設けられた点を除いてパッケージ本体91と同じである。
図17は実施の形態7に係るキャップ51cを示す図である。図17(a)は上下が反転されたキャップ51cの上面図である。つまり図17(a)はキャップ51cの下面を示している。図17(b)は図17(a)の矢印Aから見た断面図であり、図17(c)は矢印Bから見た断面図である。
キャップ51cの構成は、第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dを有さない点を除いて、キャップ51aと同じである。言い換えるとキャップ51cの構成は、キャップ51cの下面に設定された第2のシール面16bに第2の窪み20が設けられた点を除いて、キャップ92と同じである。
実施の形態7に係る半導体装置の製造は実施の形態5と同様である。図18は実施の形態7に係る半導体装置の断面図である。図18はステップS17直後の状態を示している。実施の形態3においては、パッケージ本体10cに第1の窪み18と第1の段差28aと第2の段差28bが設けられていた。一方、実施の形態7においては、第2の窪み20はキャップ51cに、第1の段差28a及び第2の段差28bはパッケージ本体10eに設けられている。
図18に示すように、Z方向からみた平面視において、第1の段差28aは第2の窪み20に対し、チップ搭載領域4の側、すなわち実装部12と側壁部14とキャップ51cにより封止される空間6の側、に位置する。Z方向からみた平面視において、第2の段差28bは第2の窪み20に対し、第2の窪み20を取り囲み連続して配置されている。
つまり、実施の形態7における第2の窪み20と第1の段差28a及び第2の段差28bの位置関係は、実施の形態1における第1の窪み18と第1の段差28aと第2の段差28bの位置関係と同じである。
実施の形態5に係るキャップ51aと異なり、キャップ51cには第3及び第4のはんだ流れ出し防止部は設けられていない。よって、ステップS16で溶融したボールはんだ60は第2のシール面16bから流れ出す可能性がある。
しかしパッケージ本体10eの第1のシール面16aには、第1の段差28a及び第2の段差28bが設けられている。流れ出したはんだは、表面張力によりキャップ51cとパッケージ本体10eの隙間にフィレット64を形成するので、第1の段差28a及び第2の段差28bの周辺に留まる。
よって、パッケージ本体10cの側面へのはんだの流れ出しが無くなり、外観不良を抑制できるという効果を奏する。なお、フィレット64を形成しやすくするため、第1の段差28a及び第2の段差28bの高さは0.5mm程度が望ましい。
その他の部分は説明を省略する
以上のように実施の形態7に係る半導体装置にあっても、キャップ51cの第2のシール面16bにボールはんだ60が載置可能な第2の窪み20を設けたので、ボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定できる。つまり、パッケージ本体10eとキャップ51cの接合にはんだ馴染みの良いボールはんだ60が使用可能となり、スクラブすることなく半導体装置を良好に気密封止する事が出来る。この結果、気密封止された空間6へのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
またパッケージ本体10eの第1のシール面16aの内縁に第1の段差28aを設け、外縁に第2の段差28bを設けたので、パッケージ本体10eの側面へのはんだの流れ出しによる外観不良が抑制できるという効果を奏する。
実施の形態8.
実施の形態8について説明する。実施の形態8と実施の形態7の相違点は、キャップ51cに替えてキャップ51dを用いる点である。
図19は実施の形態8に係るキャップ51dを示す図である。図19(a)は上下が反転されたキャップ51dの上面図である。つまり図19(a)はキャップ51dの下面を示している。図19(b)は図19(a)の矢印Aから見た断面図であり、図19(c)は矢印Bから見た断面図である。
キャップ51dの構成は、第3のはんだ流れ出し防止部26c及び第4のはんだ流れ出し防止部26dを有さない点を除いて、キャップ51bと同じである。言い換えるとキャップ51dの構成は、キャップ51dの下面に設定された第2のシール面16bに第2の溝24が設けられた点がキャップ92との相違点である。
実施の形態8に係る半導体装置の製造は実施の形態6と同様である。
他の部分は実施の形態7と同じであり、説明を省略する
以上のように実施の形態8に係る半導体装置にあっても、キャップ51dの第2のシール面16bにボールはんだ60が載置可能な第2の溝24を設けたので、ボールはんだ60がこぼれ落ちることなく固定できる。つまり、パッケージ本体10eとキャップ51dの接合にはんだ馴染みの良いボールはんだ60が使用可能となり、スクラブすることなく半導体装置を良好に気密封止する事が出来る。この結果、気密封止された空間6へのはんだ屑の落下を抑制できるので、PIND試験における不良を低減できるという効果を奏する。
またパッケージ本体10eの第1のシール面16aの内縁に第1の段差28aを設け、外縁に第2の段差28bを設けたので、パッケージ本体10eの側面へのはんだの流れ出しが無くなり、外観不良を抑制できるという効果を奏する。
本開示における半導体装置及び半導体装置の製造方法はPIND試験での不良低減に有効であり、特に航空機・ロケット・人工衛星や回転機器等に使用される半導体製品に好適である。
なお、本開示は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2 電子部品、4 チップ搭載領域、6 空間、10a、10b、10c、10d、10e、91 パッケージ本体、12 実装部12 側壁部、16a 第1のシール面、16b 第2のシール面、18 第1の窪み、20 第2の窪み、22 第1の溝、24 第2の溝、26a 第1のはんだ流れ出し防止部、26b 第2のはんだ流れ出し防止部、26c 第3のはんだ流れ出し防止部、26d 第4のはんだ流れ出し防止部、28a 第1の段差、28b 第2の段差、30a、30b 側面、32a、32b 底面、40 半完成品、51a、51b、51c、51d、92 キャップ、60 ボールはんだ、61 はんだ、64 フィレット、H 窪みの深さ、r ボールはんだの半径。

Claims (22)

  1. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、その全周に渡り連続した第1のシール面を有し、前記チップ搭載領域を取り囲み前記実装部に設けられた側壁部と、前記第1のシール面に設けられた第1の窪みと、前記第1のシール面に設けられ前記第1の窪みより前記チップ搭載領域の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部とを備えたパッケージ本体を用意する工程と、
    前記第1のシール面に対向する第2のシール面を備えたキャップを用意する工程と、
    金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだを用意する工程と、
    前記第1の窪みに前記ボールはんだを載置する工程と、
    前記ボールはんだに前記キャップを載置する工程と、
    前記ボールはんだを一旦溶融しその後凝固させて前記第1のシール面と第2のシール面とを接合させる気密封止工程と
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の窪みの深さは前記ボールはんだの半径の0.7倍以上かつ0.9倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のはんだ流れ出し防止部は、酸化ニッケル被膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のシール面に、前記第1の窪みを取り囲む連続した第2のはんだ流れ出し防止部が設けられたことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のはんだ流れ出し防止部は、酸化ニッケル被膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、その全周に渡り連続した第1のシール面を有し、前記チップ搭載領域を取り囲み前記実装部に設けられた側壁部と、前記第1のシール面に設けられた第1の窪みと、前記第1のシール面に設けられ前記第1の窪みより前記チップ搭載領域の側に位置する側面及び底面を有する連続した第1の段差とを備えたパッケージ本体を用意する工程と、
    前記第1のシール面に対向する第2のシール面を備えたキャップを用意する工程と、
    金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだを用意する工程と、
    前記第1の窪みに前記ボールはんだを載置する工程と、
    前記ボールはんだに前記キャップを載置する工程と、
    前記ボールはんだを一旦溶融しその後凝固させて前記第1のシール面と第2のシール面とを接合させる気密封止工程と
    を備えた半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の窪みの深さは前記ボールはんだの半径の0.7倍以上かつ0.9倍以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し、前記第1の窪みを取り囲む連続した第2の段差が前記第1のシール面に設けられたことを特徴とする、請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の窪みは前記第1のシール面の全周に渡って設けられた第1の溝である事を特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、その全周に渡り連続した第1のシール面を有し、前記チップ搭載領域を取り囲み前記実装部に設けられた側壁部と、を備えたパッケージ本体を用意する工程と、
    前記第1のシール面に対向する第2のシール面を備え、前記第2のシール面に第2の窪み及び前記第2の窪みより前記チップ搭載領域の側に位置する連続した第3のはんだ流れ出し防止部が設けられたキャップを用意する工程と、
    金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだを用意する工程と、
    前記第2の窪みに前記ボールはんだを載置する工程と、
    前記ボールはんだに前記パッケージ本体を載置する工程と、
    前記ボールはんだを一旦溶融しその後凝固させて前記第1のシール面と前記第2のシール面とを接合させる気密封止工程と
    を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の窪みの深さは前記ボールはんだの半径の0.7倍以上かつ0.9倍以下であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3のはんだ流れ出し防止部は、酸化ニッケル被膜であることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2のシール面に、前記第2の窪みを取り囲む連続した第4のはんだ流れ出し防止部が設けられたことを特徴とする、請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第4のはんだ流れ出し防止部は、酸化ニッケル被膜であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、その全周に渡り連続した第1のシール面を有し、前記チップ搭載領域を取り囲み前記実装部に設けられた側壁部と、を備えたパッケージ本体を用意する工程と、
    前記第1のシール面に対向する第2のシール面を備え、前記第2のシール面に第2の窪みが設けられたキャップを用意する工程と、
    金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだを用意する工程と、
    前記第2の窪みに前記ボールはんだを載置する工程と、
    前記ボールはんだに前記パッケージ本体を載置する工程と、
    前記ボールはんだを一旦溶融しその後凝固させて前記第1のシール面と前記第2のシール面とを接合させる気密封止工程と
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のシール面は平面視において前記第2の窪みより前記チップ搭載領域の側に位置する側面及び底面を有し連続した第1の段差が設けられた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の窪みの深さは前記ボールはんだの半径の0.7倍以上かつ0.9倍以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し、平面視において前記第2の窪みを取り囲む連続した第2の段差が前記第1のシール面に設けられたことを特徴とする、請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2の窪みは前記第1のシール面の全周に渡って設けられた第2の溝である事を特徴とする請求項10から17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、前記実装部に設けられ前記チップ搭載領域を取り囲む側壁部とを有したパッケージ本体と、
    キャップと、を備え
    前記側壁部の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面と前記キャップに設けられ前記第1のシール面に対向する第2のシール面とが接合材により接合され、前記実装部と前記側壁部と前記キャップによって囲まれた空間が封止された半導体装置であって、
    前記接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだが載置可能な第1の窪みと、前記第1の窪みより前記空間の側に位置する連続した第1のはんだ流れ出し防止部と、前記第1の窪みを取り囲む連続した第2のはんだ流れ出し防止部と、が前記第1のシール面に設けられた
    ことを特徴とする半導体装置。
  20. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、前記実装部に設けられ前記チップ搭載領域を取り囲む側壁部とを有するパッケージ本体と、
    キャップと、を備え
    前記側壁部の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面と前記キャップに設けられ前記第1のシール面に対向する第2のシール面とが接合材により接合され、前記実装部と前記側壁部と前記キャップによって囲まれた空間が封止された半導体装置であって、
    前記接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだが載置可能な第1の窪みと、前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し前記第1の窪みよりも前記空間の側に位置する連続した第1の段差と、前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し前記第1の窪みを取り囲む連続した第2の段差と、が前記第1のシール面に設けられた
    ことを特徴とする半導体装置。
  21. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、前記実装部に設けられ前記チップ搭載領域を取り囲む側壁部とを有するパッケージ本体と、
    キャップと、を備え
    前記側壁部の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面と前記キャップに設けられ前記第1のシール面に対向する第2のシール面とが接合材により接合され、前記実装部と前記側壁部と前記キャップによって囲まれた空間が封止された半導体装置であって、
    前記接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだが載置可能な第2の窪みと、前記第2の窪みより前記空間の側に位置する連続した第3のはんだ流れ出し防止部と、前記第2の窪みを取り囲む連続した第4のはんだ流れ出し防止部と、が前記第2のシール面に設けられた
    ことを特徴とする半導体装置。
  22. 半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域を有した実装部と、前記実装部に設けられ前記チップ搭載領域を取り囲む側壁部とを有するパッケージ本体と、
    キャップと、を備え
    前記側壁部の全周に渡り連続して設けられた第1のシール面と前記キャップに設けられ前記第1のシール面に対向する第2のシール面とが接合材により接合され、前記実装部と前記側壁部と前記キャップによって囲まれた空間が封止された半導体装置であって、
    前記接合材である金と錫を主成分とする合金からなるボールはんだが載置可能な第2の窪みが前記第2のシール面に設けられ、
    前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し平面視において前記第2の窪みよりも前記空間の側に位置する連続した第1の段差と、前記第1のシール面より前記実装部に近い側に位置する側面及び底面を有し平面視において前記第2の窪みを取り囲む連続した第2の段差が前記第1のシール面に設けられた
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2020045930A 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7318572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045930A JP7318572B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/935,521 US11227850B2 (en) 2020-03-17 2020-07-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045930A JP7318572B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150348A true JP2021150348A (ja) 2021-09-27
JP7318572B2 JP7318572B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=77748233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045930A Active JP7318572B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11227850B2 (ja)
JP (1) JP7318572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114062165B (zh) * 2022-01-12 2022-04-19 南通森威钢球有限公司 一种轴承钢球试验台

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151053A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03181153A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09199622A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品パッケージ用金属製リッド基板、金属製リッド及びその製造方法
JP2009200093A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Murata Mfg Co Ltd 中空型の電子部品
JP2011134831A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 電子部品の実装方法
US20160318756A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Chipbond Technology Corporation Process for manufacturing semiconductor package having hollow chamber
US9508676B1 (en) * 2015-08-10 2016-11-29 Chipbond Technology Corporation Semiconductor package structure having hollow chamber and bottom substrate and package process thereof
US20190386192A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104058A (en) 1976-02-27 1977-09-01 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPH0224552U (ja) 1988-07-30 1990-02-19
US6989122B1 (en) * 2002-10-17 2006-01-24 National Semiconductor Corporation Techniques for manufacturing flash-free contacts on a semiconductor package
US7426117B2 (en) * 2005-12-21 2008-09-16 Xerox Corporation Chip on a board
US7811863B1 (en) * 2006-10-26 2010-10-12 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with metal pillar and encapsulant grinding and heat sink attachment
JP4880050B2 (ja) 2009-09-24 2012-02-22 日本電波工業株式会社 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
KR102501675B1 (ko) * 2018-07-13 2023-02-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151053A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03181153A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09199622A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品パッケージ用金属製リッド基板、金属製リッド及びその製造方法
JP2009200093A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Murata Mfg Co Ltd 中空型の電子部品
JP2011134831A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 電子部品の実装方法
US20160318756A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Chipbond Technology Corporation Process for manufacturing semiconductor package having hollow chamber
JP2016213426A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体のパッケージング方法
US9508676B1 (en) * 2015-08-10 2016-11-29 Chipbond Technology Corporation Semiconductor package structure having hollow chamber and bottom substrate and package process thereof
JP2017038033A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 中空チャンバを有する半導体パッケージの製造方法
US20190386192A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296272A1 (en) 2021-09-23
JP7318572B2 (ja) 2023-08-01
US11227850B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115245B1 (ko) 기밀 밀봉용 캡, 전자 부품 수납용 패키지 및 기밀 밀봉용캡의 제조 방법
JPH08510358A (ja) 集積回路チップと基板との相互接続
JP2001060645A (ja) 半導体ダイスの基板への取付用介在物
JP3432988B2 (ja) 電子部品パッケージ用金属製リッド基板、及び金属製リッドの製造方法
JP5368377B2 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JPWO2008018222A1 (ja) 圧電振動デバイス
US7164202B2 (en) Quad flat flip chip package and leadframe thereof
JP2021150348A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5115964A (en) Method for bonding thin film electronic device
KR101609495B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6598151B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235531A (ja) 気密封止用パッケージおよび接続構造
US3786556A (en) Mounting semiconductor bodies
JP4864728B2 (ja) 封着板およびその製造方法
US20200058598A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
JP7022297B2 (ja) 気密封止用キャップおよび電子部品収納パッケージ
JP4968079B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH03187247A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2017028255A (ja) 気密封止用キャップおよび電子部品収納パッケージ
JP4349170B2 (ja) 電子部品収容パッケージ、及び電子部品収容パッケージの製造方法
JP3214638B2 (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド及びその製造方法
JP6390803B2 (ja) 半導体モジュール
JP4659653B2 (ja) 電子部品収容パッケージおよび電子部品収容パッケージに用いられるシールリングの製造方法
JP3091344B2 (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド
JP2024048084A (ja) キャップ用筐体、キャップ及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151