JP2021150121A - セパレータ一体型電極の製造方法 - Google Patents

セパレータ一体型電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150121A
JP2021150121A JP2020047783A JP2020047783A JP2021150121A JP 2021150121 A JP2021150121 A JP 2021150121A JP 2020047783 A JP2020047783 A JP 2020047783A JP 2020047783 A JP2020047783 A JP 2020047783A JP 2021150121 A JP2021150121 A JP 2021150121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solvent
insoluble polymer
separator
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276691B2 (ja
Inventor
広平 松延
Kohei Matsunobe
広平 松延
暁夫 水口
Akio Mizuguchi
暁夫 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020047783A priority Critical patent/JP7276691B2/ja
Priority to US17/182,735 priority patent/US11652259B2/en
Priority to EP21159493.2A priority patent/EP3883018A1/en
Priority to CN202110269585.7A priority patent/CN113497221A/zh
Priority to KR1020210034883A priority patent/KR102527828B1/ko
Publication of JP2021150121A publication Critical patent/JP2021150121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276691B2 publication Critical patent/JP7276691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水溶性高分子を用いてシャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を容易に製造可能な方法を提供する。
【解決手段】ここに開示されるセパレータ一体型電極の製造方法は、非水溶性高分子の良溶媒および前記非水溶性高分子の貧溶媒を含有する混合溶媒に、前記非水溶性高分子が溶解し、かつポリエチレン粒子が分散した塗工液を調製する工程と、前記塗工液を、電極上に塗工する工程と、前記電極上に塗工した塗工液から、前記混合溶媒を気化させて除去する工程と、を包含する。前記貧溶媒の沸点は、前記良溶媒の沸点よりも高い。前記混合溶媒を気化させて除去することによって、空孔を形成して多孔質セパレータ層を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、セパレータ一体型電極の製造方法に関する。
リチウム二次電池等の二次電池は、典型的には、正極、負極、および当該正極と当該負極とを絶縁するセパレータを有する電極体を備える。セパレータには、一般的に、電解液が透過可能なように、非水溶性高分子製の多孔質体が用いられている。
セパレータには、正極と負極とを絶縁する機能以外にも、いわゆるシャットダウン機能が求められている。シャットダウン機能は、内部短絡等によって電池温度が急激に上昇した際に、セパレータの孔を閉塞して、イオン透過(言い換えると電流)を遮断する機能である。シャットダウン機能を有するセパレータとして、一般的に、一軸延伸または二軸延伸されたポリオレフィン多孔質膜が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−025294号公報
しかしながら、ポリオレフィン多孔質膜をセパレータに用いる場合、電極体を作製する際に、セパレータを高精度で電極と積層する操作が必要となる。そのため、この場合には電極体の作製が容易ではないという短所がある。
一方で、電極上にセパレータ層が設けられたセパレータ一体型電極が知られている。このセパレータ一体型電極は、電極体の作製が容易になるという利点を有している。しかしながら、シャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を簡便に製造する方法については十分な開発がなされていない。
そこで本発明の目的は、非水溶性高分子を用いてシャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を容易に製造可能な方法を提供することにある。
ここに開示されるセパレータ一体型電極の製造方法は、非水溶性高分子の良溶媒および前記非水溶性高分子の貧溶媒を含有する混合溶媒に、前記非水溶性高分子が溶解し、かつポリエチレン粒子が分散した塗工液を調製する工程と、前記塗工液を、電極上に塗工する工程と、前記電極上に塗工した塗工液から、前記混合溶媒を気化させて除去する工程と、を包含する。前記貧溶媒の沸点は、前記良溶媒の沸点よりも高い。前記混合溶媒を気化させて除去することによって、空孔を形成して多孔質セパレータ層を形成する。
このような構成によれば、非水溶性高分子を用いてシャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を容易に製造可能な方法が提供される。
比較例1で得られたセパレータ一体型電極のセパレータ層の断面SEM写真である。 実施例3で得られたセパレータ一体型電極のセパレータ層の断面SEM写真である。 実施例4で得られたセパレータ一体型電極のセパレータ層の断面SEM写真である。 実施例7で得られたセパレータ一体型電極のセパレータ層の断面SEM写真である。
本発明のセパレータ一体型電極の製造方法は、非水溶性高分子の良溶媒および当該非水溶性高分子の貧溶媒を含有する混合溶媒に、当該非水溶性高分子が溶解し、かつポリエチレン粒子が分散した塗工液を調製する工程(以下、「塗工液調製工程」ともいう)と、当該塗工液を、電極上に塗工する工程(以下、「塗工液塗工工程」ともいう)と、当該電極上に塗工した塗工液から、当該混合溶媒を気化させて除去する工程(以下、「混合溶媒除去工程」ともいう)と、を包含する。ここで、当該貧溶媒の沸点は、当該良溶媒の沸点よりも高い。混合溶媒除去工程において、当該混合溶媒を気化させて除去することによって、空孔を形成して多孔質セパレータ層を形成する。
まず、塗工液調製工程について説明する。本発明において「非水溶性高分子の良溶媒」とは、非水溶性高分子に対し、25℃において1質量%以上の溶解性を示す溶媒のことをいう。良溶媒は、非水溶性高分子に対し、25℃において、2.5質量%以上の溶解性を示すことが好ましく、5質量%以上の溶解性を示すことがより好ましく、7.5質量%以上の溶解性を示すことがさらに好ましく、10質量%以上の溶解性を示すことが最も好ましい。なお、本発明に使用される良溶媒の種類は、非水溶性高分子の種類に応じて適宜選択される。良溶媒は、単独の溶媒であってもよく、2種以上の溶媒が混合された混合溶媒であってもよい。
本発明において「非水溶性高分子の貧溶媒」とは、非水溶性高分子に対し、25℃において1質量%未満の溶解性を示す溶媒のことをいう。貧溶媒は、非水溶性高分子に対し、25℃において、0.5質量%以下の溶解性を示すことが好ましく、0.2質量%以下の溶解性を示すことがより好ましく、0.1質量%以下の溶解性を示すことがさらに好ましく、0.05質量%以下の溶解性を示すことが最も好ましい。本発明に使用される貧溶媒の種類は、非水溶性高分子の種類に応じて適宜選択される。貧溶媒は、単独の溶媒であってもよく、2種以上の溶媒が混合された混合溶媒であってもよい。
特定の高分子化合物に対し、特定の溶媒が良溶媒であるか貧溶媒であるかの判断には、ハンセン溶解度パラメータ(HSP)を利用することができる。例えば、当該高分子化合物のHSPの分散項、分極項、および水素結合項をそれぞれδD1、δP1、δH1とし、当該溶媒のHSPの分散項、分極項、および水素結合項をそれぞれδD2、δP2、δH2とした場合に、下記式で表される高分子化合物と溶媒とのHSPの距離Ra(MPa1/2)の値が小さいほど、高分子化合物の溶解度が高くなる傾向にある。
Ra=4(δD1−δD2+(δP1−δP2+(δH1−δH2
また、上記特定の高分子化合物の相互作用半径をRとした場合に、Ra/Rの比が1未満だと可溶、Ra/Rの比が0だと部分的に可溶、およびRa/Rの比が1を超えると不溶であると予測される。
あるいは、サンプル瓶等の中で特定の高分子化合物と特定の溶媒とを混合する試験を行うことにより、当該溶媒が、当該高分子化合物に対して良溶媒であるか貧溶媒であるかを容易に判別することができる。
上記良溶媒と上記貧溶媒とは、混合され、均一な溶媒として使用される。したがって、上記良溶媒および上記貧溶媒は互いに相溶性を有する。本発明においては、使用される貧溶媒の沸点は、使用される良溶媒の沸点よりも高い。空孔率が比較的高く、均質な多孔質体が得られ易いことから、貧溶媒の沸点は、良溶媒の沸点よりも10℃以上高いことが好ましく、90℃以上高いことがより好ましい。貧溶媒の沸点は、乾燥速度の観点から、300℃未満であることが好ましい。
本発明において「非水溶性高分子」とは、25℃における水に対する溶解度が1質量%未満である高分子のことをいう。非水溶性高分子の25℃における水に対する溶解度は、0.5質量%以下が好ましく、0.2質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。
塗工液調製工程で用いられる「非水溶性高分子」は、セパレータ層を構成する非水溶性高分子と同じ高分子である。非水溶性高分子としては、良溶媒と貧溶媒とが存在するものが使用される。使用される非水溶性高分子の種類は、良溶媒と貧溶媒とが存在するものである限り特に制限はない。非水溶性高分子の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;エチルセルロース、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート等の非水溶性セルロース誘導体;ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。水溶性高分子を修飾して非水溶化したポリマー等も使用可能である。なかでも、非水溶性高分子の多孔質体の有用性およびその製造方法の有用性の観点から、非水溶性高分子は、脂肪族高分子化合物(すなわち、芳香環を有しない高分子化合物)であることが好ましい。空孔率が比較的高く、均質な多孔質体が得られ易いことから、非水溶性高分子は、付加重合型の高分子化合物(すなわち、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーの当該エチレン性不飽和二重結合の重合によって生成する高分子化合物;例、ビニル系重合体、ビニリデン系重合体)であることが好ましい。セパレータに特に適した特性を有していることから、非水溶性高分子は、より好ましくは、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、またはエチレン−ビニルアルコール共重合体であり、最も好ましくは、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体である。フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いてセパレータ一体型電極を形成した場合には、電極に対するセパレータ層の接着性が高くなり、電極体を作製する際の積層操作や捲回操作の実施が容易になるという利点を有する。
非水溶性高分子の平均重合度は、特に限定はないが、好ましくは70以上500,000以下であり、より好ましくは100以上200,000以下である。なお、非水溶性高分子の平均重合度は、公知方法(例、NMR測定)等により求めることができる。
以下、特定の非水溶性高分子を例に挙げて、好適な良溶媒および好適な貧溶媒について具体的に説明する。以下の非水溶性高分子に対して、以下説明する良溶媒と貧溶媒を使用することにより、本発明の製造方法を有利に実施することができる。なお、以下に挙げる良溶媒は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。以下に挙げる貧溶媒は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
1.非水溶性高分子がフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体である場合
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(P(VDF−HFP))は、モノマー単位として、フッ化ビニリデン単位およびヘキサフルオロプロピレン単位を含有する共重合体である。これらの単位の共重合割合は特に制限はなく、セパレータの特性に応じて適宜決定すればよい。フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体は、公知方法に従い合成して入手することができ、市販品(例、アルケマ社製Kynar FLEX 2850−00、2800−00、2800−20、2750−01、2500−20、3120−50、2851−00、2801−00、2821−00、2751−00、2501−00等)としても入手可能である。
P(VDF−HFP)の好適な良溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素極性溶媒(特に含窒素非プロトン性極性溶媒);DMSO等の含硫黄極性溶媒(特に含硫黄非プロトン性極性溶媒)などが挙げられる。気化による除去が容易であることから、良溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、またはテトラヒドロフランが好ましく、アセトンがより好ましい。
P(VDF−HFP)の好適な貧溶媒としては、水;1−ヘキサノール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン等のアルコール類などが挙げられる。環境に対する負荷の低さ、入手の容易さ、取り扱いの容易さ等の観点から、貧溶媒としては、水が好ましい。
2.非水溶性高分子がエチレン−ビニルアルコール共重合体である場合
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)は、モノマー単位として、エチレン単位およびビニルアルコール単位を含有する共重合体である。EVOH中のエチレン単位の含有量は、特に制限はないが、好ましくは10モル%以上であり、より好ましくは15モル%以上であり、さらに好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは25モル%以上である。また、EVOH中のエチレン単位の含有量は、好ましくは60モル%以下であり、より好ましくは50モル%以下であり、さらに好ましくは45モル%以下である。EVOHのけん化度は、特に制限はないが、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上である。けん化度の上限は、けん化に関する技術的限界により定まり、例えば、99.99モル%である。なお、EVOHのエチレン単位の含有量およびけん化度は、公知方法(例、H−NMR測定等)により求めることができる。
また、EVOHは、通常、エチレンとビニルエステルとの共重合体を、アルカリ触媒等を用いてけん化して製造される。そのため、EVOHは、ビニルエステル単位を含有し得る。当該単位のビニルエステルは、典型的には酢酸ビニルであり、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等であってよい。EVOHは、本発明の効果を顕著に損なわない範囲で、エチレン単位、ビニルアルコール単位、およびビニルエステル単位以外の他のモノマー単位を含有していてもよい。
EVOHの好適な良溶媒としては、水とアルコールとの混合溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。混合溶媒に用いられるアルコールとしては、プロピルアルコールが好ましい。プロピルアルコールは、n−プロピルアルコールおよびイソプロピルアルコールのいずれであってもよい。したがって、特に好適な良溶媒は、水とプロピルアルコールとの混合溶媒、またはDMSOである。
EVOHの好適な貧溶媒としては、水、アルコール、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類;炭酸プロピレン等の環状カーボネート類;スルホラン等の環状スルホン類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、2−エトキシエタノール等のエーテル基含有モノオール類、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類などが挙げられる。なかでも、環状エステル類、環状カーボネート類、環状スルホン類、またはエーテル基含有モノオール類が好ましく、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン、スルホラン、またはエーテル基含有モノオール類がより好ましく、γ−ブチロラクトン、またはスルホランがさらに好ましい。貧溶媒の溶解パラメータ(ヒルデブラント(Hildebrand)のSP値)δが、EVOHの溶解パラメータδよりも1.6MPa1/2以上大きいことが好ましい。
なお、EVOHでは、水およびアルコールは、EVOHの貧溶媒であるが、水とアルコール(特にプロピルアルコール)との混合溶媒は良溶媒である。ここで、水とアルコールとの混合溶媒は、水が減量された良溶媒の、水とアルコールとの混合溶媒と、これよりも沸点が高い貧溶媒の水との混合溶媒みなすことができるため、EVOHの溶液の調製に、水とアルコールとの混合溶媒を単独で用いることができる。よって、本発明において、特定の非水溶性高分子に対し、2種類以上の貧溶媒を混合した溶媒が良溶媒になる場合には、溶液調製のための非水溶性高分子の良溶媒および非水溶性高分子の貧溶媒を含有する混合溶媒として、この2種以上の貧溶媒の混合溶媒を単独で用いることができる。
3.非水溶性高分子が酢酸セルロースである場合
酢酸セルロースの好適な良溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素極性溶媒(特に含窒素非プロトン性極性溶媒);蟻酸メチル、酢酸メチル等のエステル類;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エーテル類;メチルグリコール、メチルグリコールアセテート等のグリコール誘導体;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;炭酸プロピレン等の環状カーボネート類;DMSO等の含硫黄極性溶媒(特に含硫黄非プロトン性極性溶媒)などが挙げられる。なかでも、含硫黄非プロトン性極性溶媒が好ましく、DMSOがより好ましい。
酢酸セルロースの好適な貧溶媒としては、1−ヘキサノール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルコール類が挙げられる。アルコール類としては、炭素数4〜6の1価または2価のアルコール類が好ましい。
4.非水溶性高分子がポリフッ化ビニリデンである場合
ポリフッ化ビニリデンの好適な良溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素極性溶媒(特に含窒素非プロトン性極性溶媒);DMSO等の含硫黄極性溶媒(特に含硫黄非プロトン性極性溶媒)などが挙げられる。なかでも、含窒素非プロトン性極性溶媒が好ましく、N,N−ジメチルホルムアミドがより好ましい。
ポリフッ化ビニリデンの好適な貧溶媒としては、1−ヘキサノール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エーテル類等が挙げられる。なかでも、アルコール類が好ましく、炭素数3〜6の2価または3価のアルコール類がより好ましい。
非水溶性高分子、良溶媒、および貧溶媒の使用量は、使用するこれらの種類に応じて適宜選択するとよい。非水溶性高分子の混合量は、良溶媒100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上である。また、非水溶性高分子の混合量は、良溶媒100質量部に対して、40質量部以下、より好ましくは上35質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。貧溶媒の混合量は、良溶媒100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上である。また、貧溶媒の混合量は、良溶媒100質量部に対して、好ましくは400質量部以下、より好ましく200質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下である。これらの量を変化させることで、得られる多孔質体の孔の状態(例、空孔率、空孔径など)を制御することができる。
塗工液は、ポリエチレン粒子を含有する。塗工液中では、ポリエチレン粒子は、混合溶媒に溶解せずに分散している。ポリエチレン粒子は、内部短絡等によって電池温度が急激に上昇した際に、軟化または溶融することによって、セパレータ一体型電極のセパレータ層の孔を閉塞することができる。したがって、ポリエチレン粒子によってセパレータ一体型電極にシャットダウン機能が付与される。また、ポリエチレン粒子を含有する塗工液から、セパレータ一体型電極のセパレータ層を形成することによって、セパレータ層の表面に無孔化した層(いわゆるスキン層)が形成することを抑制することができる。ポリエチレン粒子は一般的に、無機粒子よりも比重が軽いため、このスキン層形成抑制効果は、無機粒子よりも大きい。
ポリエチレンは、様々な密度を有するものが知られている。本発明に用いられるポリエチレン粒子を構成するポリエチレンの密度は、特に限定されない。当該ポリエチレンの例としては、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(M−DPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられる。なお、これらの分類に関して、JIS K6922−1:1997を参照することができる。取り扱い性の面から、本発明に用いられるポリエチレン粒子を構成するポリエチレンの密度は、0.90g/cm以上が好ましく、0.92g/cm以上がより好ましく、0.95g/cm以上がさらに好ましい。なお、ポリエチレンの密度の上限は、技術的限界によって定まり、0.99g/cm以下であってよい。
ポリエチレンは、様々な融点および軟化点を有するものが知られている。本発明に用いられるポリエチレン粒子を構成するポリエチレンの融点および軟化点は、特に限定されず、所望のシャットダウン温度に応じて適宜選択すればよい。本発明に用いられるポリエチレン粒子を構成するポリエチレンの軟化点は、好ましくは110℃以上140℃以下であり、より好ましくは125℃以上135℃以下である。なお、ポリエチレンの軟化点は、例えばJIS K2207:1996に準拠した環球法によって測定することができる。
ポリエチレン粒子の平均粒子径は、特に限定されない。スキン層形成抑制効果が高いことから、ポリエチレン粒子の平均粒子径は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは2μm以上である。一方、セパレータ層内でのポリエチレン粒子の均一な分散状態が得られやすいことから、ポリエチレン粒子の平均粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは6μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。なお、このポリエチレン粒子の平均粒子径は、コールカウンター法により求めることができる。ポリエチレン粒子の平均粒子径が小さい場合(例えば、平均粒子径が1.5μm以下である場合)には、マイクロトラック法を採用して求めることができる。
ポリエチレン粒子の混合量は、シャットダウン機能が発揮されるように、作製されるセパレータ層の空孔度および平均空隙径等に応じて適宜設定するとよい。より高いシャットダウン性能の観点からは、非水溶性高分子に対するポリエチレン粒子の混合量が、多い方が好ましい。そのため、ポリエチレン粒子の混合量は、非水溶性高分子100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは60質量部以上、さらに好ましくは100質量部以上である。一方、塗工液の粘度上昇抑制とポリエチレン粒子の均一分散の観点から、非水溶性高分子に対するポリエチレン粒子の混合量は、少ない方が好ましい。そのため、ポリエチレン粒子の混合量は、非水溶性高分子100質量部に対して、好ましくは500質量部以下、より好ましくは400質量部以下、さらに好ましくは300質量部以下である。
塗工液調製工程において、ポリエチレン粒子は、固形のものを用いてよいし、ディスパージョンを用いてもよい。ポリエチレン粒子のディスパージョンを用いる場合、その分散媒が、非水溶性高分子の良溶媒および貧溶媒のいずれかであることが好ましい。
ポリエチレン粒子のディスパージョンを用いる場合、その粘度は、特に限定されないが、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは5,000mPa・s以下、さらに好ましくは3,000mPa・s以下である。ポリエチレン粒子のディスパージョンの粘度は、例えば、B型粘度計を用いて25℃で6rpmの回転数で測定して求めることができる。
塗工液は、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で、非水溶性高分子、混合溶媒、およびポリエチレン粒子以外の成分をさらに含有していてもよい。
塗工液の調製方法には特に制限はない。好適な塗工液の調製方法では、まず、公知方法に従って非水溶性高分子を良溶媒および貧溶媒の混合溶媒に溶解させた溶液を調製する。この溶液を調製する際には、非水溶性高分子を良溶媒に溶解させて、そこに貧溶媒を添加して均一に混合してもよい。非水溶性高分子を、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒に添加して、非水溶性高分子を溶解させてもよい。この溶液の調製には、公知の撹拌装置、混合装置等を用いることができる。この溶液の調製の際には、超音波照射、加熱等を行ってもよい。加熱温度としては、例えば40℃以上100℃以下である。加熱により非水溶性高分子の溶液を調製した後、良溶媒と貧溶媒とが分離しない範囲で冷却してよい。また、この冷却は、非水溶性高分子が析出しない範囲で行うことが好ましい。析出した非水溶性高分子が不純物となり得るためである。
次いで、ポリエチレン粒子を、公知方法に従って当該溶媒中に分散させることにより塗工液を調製する。具体的に例えば、公知の分散装置(例、ホモジナイザー、ホモディスパー、プラネタリーミキサー、超音波分散機、顔料分散機、ボールミル等)を用いて、非水溶性高分子の溶液とポリエチレン粒子との混合と分散とを行うことによって塗工液を調製する。
ポリエチレン粒子をディスパージョンの形態で用いる場合には、塗工液は、非水溶性高分子、良溶媒、貧溶媒、およびポリエチレン粒子のディスパージョンを混合し、非水溶性高分子が溶解するまで撹拌することによって調製してもよい。
次に、塗工液塗工工程について説明する。当該塗工液塗工工程において用いられる電極としては、公知の電池の電極を何ら制限なく用いることができる。
一例として、電極が、リチウム二次電池の電極である場合について説明する。リチウム二次電池の電極は、典型的には、シート状の集電体と、当該集電体上に設けられた活物質層とを備える。
電極が正極である場合には、正極は、典型的には、シート状の正極集電体と、当該正極集電体上に設けられた正極活物質層とを備える。正極活物質層は、正極集電体の片面もしくは両面上に設けられ、好ましくは正極集電体の両面上に設けられる。
正極集電体としては、例えばアルミニウム箔等を用いることができる。
正極活物質層は、正極活物質を含有する。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。
正極活物質層は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
電極が負極である場合には、負極は、典型的には、シート状の正極集電体と、当該負極集電体上に設けられた負極活物質層とを備える。負極活物質層は、負極集電体の片面もしくは両面上に設けられ、好ましくは負極集電体の両面上に設けられる。
負極集電体としては、例えば銅箔等を用いることができる。
負極活物質層は、負極活物質を含有する。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。
負極活物質層は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。
バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。
増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
電極は、正極および負極のいずれであってもよい。リチウム二次電池においては、負極活物質層の方が正極活物質層よりも大きな面積を有することから、セパレータ層は負極活物質層上に設けることが好ましい。よって、当該塗工液塗工工程で用いられる電極は、負極であることが好ましい。
当該塗工液塗工工程においては、上記調整した塗工液を電極上に塗工する。上記説明したリチウム二次電池の電極の例では、当該塗工液を、電極の活物質層上に塗工する。
塗工方法については、特に制限はない。塗工液の塗工は、例えば、ダイコーター、スリットコーター、コンマコーター、グラビアコーター、バーコーター等の公知の塗工装置を用いて行うことができる。
塗工量は、所望のセパレータ層の厚さおよび塗工液の固形分濃度に応じて適宜決定すればよい。
なお、塗工液塗工工程で塗工される塗工液は、非水溶性高分子の溶液であり、塗工液においては、相分離は起こっていない。そのため、塗工液からポリエチレン粒子を取り除いた測定液に対して比濁計によって測定される濁度は、通常、50NTU以下である。
次に、混合溶媒除去工程について説明する。当該混合溶媒除去工程においては、良溶媒および貧溶媒を気化(特に、揮発)させて除去する。この混合溶媒除去工程において、非水溶性高分子の多孔質状の骨格が形成される。この水溶性高分子の多孔質状の骨格には、ポリエチレン粒子が取り込まれている。この混合溶媒除去工程では、混合溶媒を除去する操作によって、具体的には貧溶媒の気化によって、空孔を形成して、多孔質のセパレータ層を形成する。典型的には、例えば、非水溶性高分子と、貧溶媒が高濃度化した混合溶媒とを相分離させることによって、空孔を形成する。具体的には、貧溶媒は、良溶媒よりも沸点が高いため、当該工程では、貧溶媒よりも良溶媒が優先的に気化する。良溶媒が減少していくと、混合溶媒中の貧溶媒の濃度が増加する。非水溶性高分子の貧溶媒に対する溶解度が、良溶媒に対する溶解度よりも小さいため、非水溶性高分子と、貧溶媒が高濃度化した混合溶媒とが相分離して、非水溶性高分子の多孔質状の骨格が形成される。この相分離は、スピノーダル分解であってよい。最終的には、良溶媒が除去されて非水溶性高分子が析出し、高沸点の貧溶媒が気化により除去されて空孔が生成する。このようにして、非水溶性高分子の多孔質体であってポリエチレン粒子が取り込まれた多孔質体であるセパレータ層が形成される。なお、非水溶性高分子と、貧溶媒が高濃度化した混合溶媒とを相分離させるには、良溶媒の種類と使用量および貧溶媒の種類と使用量を適切に選択するとよい。
良溶媒および貧溶媒の混合溶媒を気化させる方法は、例えば、加熱による方法、減圧下に置く方法、減圧下で加熱する方法、風乾による方法などが挙げられる。これらの方法は公知の乾燥方法と同様にして実施することができる。操作の実施の容易さの観点から、加熱による方法が好ましい。加熱温度は、特に制限はなく、溶媒の種類や加熱時間に応じて適宜決定すればよい。加熱温度は、混合溶媒が沸騰せず、ポリエチレン粒子が軟化せず、かつ非水溶性高分子および貧溶媒が分解しない温度であることが好ましい。加熱温度は、例えば25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは70℃以上である。また、加熱温度は、例えば、ポリエチレン粒子の軟化点よりも10℃以上低い温度であり、具体的に例えば110℃未満、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下である。揮発性が高い溶媒を用いる場合には、加熱温度は30℃以上60℃以下程度であってよい。加熱時間は、溶媒の種類や加熱温度に応じて適宜決定すればよい。良溶媒および貧溶媒を気化させる間は、塗工液が塗布された電極を静置することが好ましい。
以上のようにして、セパレータ一体型電極を得ることができる。セパレータ層は、一つの主面から、それと対向する主面まで孔が連通した三次元ネットワーク状の多孔構造を有する。本発明においては、塗工液がポリエチレン粒子を含有することにより、形成されるセパレータ層の多孔度が高くなる。これは、ポリエチレン粒子が相分離の核となり、相分離が促進されるためと考えられる。本発明の製造方法によれば、セパレータ層の空孔度が、例えば40%以上(特に50%以上、さらには60%以上、さらにまた70%以上)90%以下(特に85%未満)のセパレータ一体型電極が得られ得る。なお、空孔率は、公知方法に従い、真密度と見かけ密度を用いて算出することができる。
本発明においては、塗工液調製工程、塗工液塗工工程、および混合溶媒気化工程で行われる操作が非常に容易である。したがって、本発明によれば、非水溶性高分子を用いてシャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を容易に製造することができる。
以上のようにして製造されたセパレータ一体型電極は、公知方法に従い、各種の電池に用いることができる。
電池として好適には、リチウム二次電池であり、当該リチウム二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いることができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
実施例1
非水溶性高分子としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール L171B」:エチレン含有率27モル%、以下「EVOH」と記す)を用い、良溶媒として水とn−プロピルアルコール(nPA)との混合溶媒を用い、貧溶媒としてγ−ブチロラクトン(GBL)を用いた。
EVOHと、水と、nPAと、GBLと、ポリエチレン粒子の水性ディスパージョン(三井化学社製「ケミパール W300」)とを、各成分が表1に示す量になるように添加した。サンプル瓶を70℃〜80℃に加熱し、EVOHが溶媒に完全に溶解するまで撹拌して、ポリエチレン粒子が分散した塗工液を得た。
負極活物質としての黒鉛(C)(日立化成社製「SMG−TH5」)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(JSR社製「TRD 104B」)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)(日本製紙社製「MAC800LC」)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極ペーストを調製した。この負極ペーストを、長尺状の銅箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスした。このようにして、銅箔上に負極活物質層が形成された負極シートを得た。負極活物質層の片面あたりの厚さは、66μmであり、片面あたりの目付量は3.30mg/cmであった。
塗工液を25℃に冷却した後、負極シートの負極活物質層上にキャスティングにより塗布した。このとき、塗布厚みは100μm〜200μmであった。
これを、100℃に設定した乾燥炉に入れて、良溶媒および貧溶媒を気化させることにより、セパレータ一体型電極を得た。
比較例1
ポリエチレン粒子の水性ディスパージョンを添加せず、水の添加量を増やして、水/nPA=3.5mL/1.5mLに調整した以外は、実施例1と同様の方法で、セパレータ一体型電極を得た。
比較例1で得られたセパレータ一体型電極のセパレータ層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。そのSEM写真を、図1にそれぞれ示す。
実施例2〜9
EVOHと、nPAと、GBLと、表1に記載のポリエチレン粒子の水性ディスパージョンと、必要に応じ水とを、各成分が表1に示す量になるように添加した。サンプル瓶を70℃〜80℃に加熱し、EVOHが溶媒に完全に溶解するまで撹拌して、ポリエチレン粒子が分散した塗工液を得た。
この塗工液を用いて、実施例1と同様にしてセパレータ一体型電極を得た。ただし、実施例7〜9では、良溶媒および貧溶媒を気化させる際の乾燥炉の温度を80℃に設定した。
また、実施例3、4および7については、セパレータ一体型電極のセパレータ層の断面をSEMを用いて観察した。そのSEM写真を、図2〜4にそれぞれ示す。図1と図2〜4との比較より、EVOHの多孔質骨格中にポリエチレン粒子が取り込まれている様子が把握できる。
実施例10
非水溶性高分子としてフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(アルケマ社製「Kynar−FLEX 2821−00」、グレード:パウダータイプ、以下「P(VDF−HFP)」と記す)を用い、良溶媒としてアセトンを用い、貧溶媒として水を用いた。
P(VDF−HFP)と、アセトンと、ポリエチレン粒子の水性ディスパージョン(三井化学社製「ケミパール W300」)とを、各成分が表1に示す量になるように添加した。サンプル瓶を40℃〜50℃に加熱し、P(VDF−HFP)が溶媒に完全に溶解するまで撹拌して、ポリエチレン粒子が分散した塗工液を得た。
実施例1と同様にして負極シートを得た。
塗工液を25℃に冷却した後、負極シートの負極活物質層上にキャスティングにより塗布した。このとき、塗布厚みは100μm〜200μmであった。
これを、100℃に設定した乾燥炉に入れて、良溶媒および貧溶媒を気化させることにより、セパレータ一体型電極を得た。
比較例2
ポリエチレン粒子の水性ディスパージョンを添加せず、水を表1に示す量で添加した以外は、実施例10と同様の方法で、セパレータ一体型電極を得た。
〔スキン層評価〕
各実施例および各比較例で得られたセパレータ一体型電極の表面に電解液を滴下して、電解液がセパレータ層内へ浸透する速さを目視で評価した。なお、電解液には、ジメチルカーボネート(DMC)とエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをDMC:EC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。結果を表1に示す。なお、電解液が浸透しないことは、セパレータ層の表面にスキン層が形成されていることを意味する。また、電解液の浸透が速いことは、セパレータ層の表層部の多孔質化の程度が大きいこと、すなわちスキン層の形成が高度に抑制されていることを意味する。
〔シャットダウン機能の模擬試験〕
実施例および各比較例で得られたセパレータ一体型電極を、140℃〜150℃に設定した乾燥炉に入れ、約10分間加熱した。乾燥炉から取り出したセパレータ一体型電極のセパレータ層を観察して、孔の閉塞が起こっているかについて調べた。
セパレータ層の全面で孔の閉塞が起こったものを「〇」、セパレータ層の一部で孔の閉塞が起こったものを「△」、セパレータ層で孔の閉塞が起こらなかったものを「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 2021150121
W300:三井化学社製「ケミパール W300」、平均粒子径:3μm、固形分濃度:40質量%、粘度(B型粘度計):1,000mPa・s、ポリエチレンの密度:0.97g/cm、軟化点(環球法):132℃
W700:三井化学社製「ケミパール W700」、平均粒子径:1μm、固形分濃度:40質量%、粘度(B型粘度計):800mPa・s、ポリエチレンの密度:0.97g/cm、軟化点(環球法):132℃
M200:三井化学社製「ケミパール M200」、平均粒子径:6μm、固形分濃度:40質量%、粘度(B型粘度計):5,000mPa・s、ポリエチレンの密度:0.92g/cm
A100:三井化学社製「ケミパール A100」、平均粒子径:4μm、固形分濃度:40質量%、粘度(B型粘度計):5,000mPa・s、ポリエチレンの密度:0.89g/cm
A400:三井化学社製「ケミパール A400」、平均粒子径:4μm、固形分濃度:40質量%、粘度(B型粘度計):8,000mPa・s、ポリエチレンの密度:0.885g/cm
以上の結果より、本発明によれば、非水溶性高分子を用いて、シャットダウン機能を有するセパレータ一体型電極を容易に製造できることがわかる。

Claims (3)

  1. 非水溶性高分子の良溶媒および前記非水溶性高分子の貧溶媒を含有する混合溶媒に、前記非水溶性高分子が溶解し、かつポリエチレン粒子が分散した塗工液を調製する工程と、
    前記塗工液を、電極上に塗工する工程と、
    前記電極上に塗工した塗工液から、前記混合溶媒を気化させて除去する工程と、
    を包含し、
    前記貧溶媒の沸点が、前記良溶媒の沸点よりも高く、
    前記混合溶媒を気化させて除去することによって、空孔を形成して多孔質セパレータ層を形成する、
    セパレータ一体型電極の製造方法。
  2. 前記ポリエチレン粒子の平均粒子径が、1μm以上6μm以下である、請求項1に記載のセパレータ一体型電極の製造方法。
  3. 前記非水溶性高分子が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、またはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、請求項1または2に記載のセパレータ一体型電極の製造方法。
JP2020047783A 2020-03-18 2020-03-18 セパレータ一体型電極の製造方法 Active JP7276691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047783A JP7276691B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 セパレータ一体型電極の製造方法
US17/182,735 US11652259B2 (en) 2020-03-18 2021-02-23 Method for producing separator-integrated electrode
EP21159493.2A EP3883018A1 (en) 2020-03-18 2021-02-26 Method for producing separator-integrated electrode
CN202110269585.7A CN113497221A (zh) 2020-03-18 2021-03-12 隔膜一体型电极的制造方法
KR1020210034883A KR102527828B1 (ko) 2020-03-18 2021-03-17 세퍼레이터 일체형 전극의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047783A JP7276691B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 セパレータ一体型電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150121A true JP2021150121A (ja) 2021-09-27
JP7276691B2 JP7276691B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74797756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047783A Active JP7276691B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 セパレータ一体型電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11652259B2 (ja)
EP (1) EP3883018A1 (ja)
JP (1) JP7276691B2 (ja)
KR (1) KR102527828B1 (ja)
CN (1) CN113497221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022004405T5 (de) 2021-09-15 2024-07-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281086B2 (ja) 2019-10-09 2023-05-25 トヨタ自動車株式会社 多孔質体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116630A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Toray Ind Inc 非水電解液二次電池
JP2004111157A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2006019146A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006179205A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2006331759A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2018046018A (ja) * 2013-01-07 2018-03-22 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液
JP2020024811A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法、及び、セパレータ一体型電極

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464351B1 (en) * 2000-07-27 2002-10-15 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US20050208383A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Hiroki Totsuka Electronic component separator and method for producing the same
JP5165158B1 (ja) * 2012-03-13 2013-03-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR102137129B1 (ko) * 2012-11-30 2020-07-24 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP6284818B2 (ja) * 2014-04-24 2018-02-28 株式会社ダイセル 微細孔と取り扱い強度を有した多孔膜積層体及びその製造方法
KR101670802B1 (ko) 2014-12-01 2016-10-31 에스케이씨 주식회사 이차전지용 다공성 분리막
US11329349B2 (en) 2015-06-19 2022-05-10 Ube Industries, Ltd. Polyolefin micro porous film, separator film for power-storage device, and power-storage device
JP6094711B2 (ja) 2015-06-19 2017-03-15 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス
CN106299209A (zh) 2016-10-19 2017-01-04 电子科技大学 锂离子电池隔膜及其制备方法、锂离子电池
JP2020047783A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体発光デバイスの製造方法及び半導体発光デバイス
KR102425513B1 (ko) * 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116630A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Toray Ind Inc 非水電解液二次電池
JP2004111157A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2006019146A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006179205A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2006331759A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2018046018A (ja) * 2013-01-07 2018-03-22 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液
JP2020024811A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体型電極の製造方法、及び、セパレータ一体型電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022004405T5 (de) 2021-09-15 2024-07-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US11652259B2 (en) 2023-05-16
KR20210117202A (ko) 2021-09-28
EP3883018A1 (en) 2021-09-22
CN113497221A (zh) 2021-10-12
JP7276691B2 (ja) 2023-05-18
US20210296730A1 (en) 2021-09-23
KR102527828B1 (ko) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102520618B1 (ko) 세퍼레이터 일체형 전극의 제조 방법
JP5652633B1 (ja) リチウムイオン二次電池用組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびリチウムイオン二次電池
KR20150135207A (ko) 축전 디바이스용 결합제 조성물
KR20150002629A (ko) 이차 전지용 세퍼레이터
TW201541691A (zh) 電子絕緣層及電池裝置
JPWO2009107778A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー組成物および非水電解質二次電池
WO2013146515A1 (ja) 二次電池用多孔膜及びその製造方法、二次電池用電極、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP2014229406A (ja) 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜の製造方法、二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター、二次電池用電極および二次電池
KR102527828B1 (ko) 세퍼레이터 일체형 전극의 제조 방법
JP2011204576A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを具備する非水電解質二次電池ならびに負極の製造方法
KR20190125329A (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
JP2020024811A (ja) セパレータ一体型電極の製造方法、及び、セパレータ一体型電極
CN107925086A (zh) 电化学元件用电极
JP7340148B2 (ja) 樹脂多孔質体の製造方法
EP3985054B1 (en) Production method of resin porous material
JP6394027B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
WO2019176698A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよびその製造方法
JPWO2018235601A1 (ja) 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜および非水系二次電池
JP6379460B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダ樹脂の製造方法、非水系二次電池電極用バインダ樹脂組成物の製造方法、電極スラリーの調製方法、非水系二次電池用電極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US11926723B2 (en) Production method of resin porous material
KR20140017525A (ko) 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
CN118813180A (zh) 用于二次电池的粘结剂及其制备方法、粘结层浆料、隔膜、电池单体、电池和用电装置
CN114883745A (zh) 用于制备隔离膜的方法、隔离膜、应用该隔离膜的电化学电池、用电装置
WO2024102352A2 (en) Alternative solvent/binder slurry compositions for manufacture of lithium-ion battery electrodes
JP2022146804A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、スラリー組成物、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151