JP2021143138A - 包接化合物の製造方法 - Google Patents
包接化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021143138A JP2021143138A JP2020041677A JP2020041677A JP2021143138A JP 2021143138 A JP2021143138 A JP 2021143138A JP 2020041677 A JP2020041677 A JP 2020041677A JP 2020041677 A JP2020041677 A JP 2020041677A JP 2021143138 A JP2021143138 A JP 2021143138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- solvent
- crystal
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 156
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 71
- HTSGKJQDMSTCGS-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(4-chlorophenyl)-2-(4-methylphenyl)sulfonylbutane-1,4-dione Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)C(C(=O)C=1C=CC(Cl)=CC=1)CC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 HTSGKJQDMSTCGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 29
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 13
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 4-[1,2,2-tris(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 29
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 10
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 6
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 claims description 5
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 21
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 4-methylimidazole Chemical compound CC1=CNC=N1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 0 *c1cc(C(*C(c(cc2*=C)cc(*)c2O)c(cc2*)cc(O*)c2O)c(cc2*)cc(*)c2O)cc(*)c1O Chemical compound *c1cc(C(*C(c(cc2*=C)cc(*)c2O)c(cc2*)cc(O*)c2O)c(cc2*)cc(*)c2O)cc(*)c1O 0.000 description 2
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=CN=C(C)N1 LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJQHZENQKNIRSY-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=CNC=N1 NJQHZENQKNIRSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006719 (C6-C10) aryl (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- KOJXXRFVSGWKCI-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=[C]N1C KOJXXRFVSGWKCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJKHOBNYXJHRG-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazole Chemical compound CN1[CH]N(C)C=C1 ODJKHOBNYXJHRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPOZBHCPELPGKW-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylpropyl)imidazole Chemical compound CC(C)CN1C=CN=C1 NPOZBHCPELPGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URJFKQPLLWGDEI-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=[C]N1CC1=CC=CC=C1 URJFKQPLLWGDEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-phenylimidazole Chemical compound C1=CN=C(C=2C=CC=CC=2)N1CC1=CC=CC=C1 XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMFEZDRQOJKMN-UHFFFAOYSA-N 1-butylimidazole Chemical compound CCCCN1C=CN=C1 MCMFEZDRQOJKMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZONTIVDUSRUPH-UHFFFAOYSA-N 1-ethylimidazole Chemical compound [CH2]CN1C=CN=C1 KZONTIVDUSRUPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCWOYLLNWMHZRA-UHFFFAOYSA-N 1-phenylimidazole Chemical compound [C]1=NC=CN1C1=CC=CC=C1 SCWOYLLNWMHZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPIORGCOGQZEHO-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylimidazole Chemical compound CC(C)N1C=CN=C1 IPIORGCOGQZEHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFXJLECGYGFJCI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpropyl)-1h-imidazole Chemical compound CC(C)CC1=NC=CN1 RFXJLECGYGFJCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLLDUURXGMDOCY-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCC1=NC=CN1 SLLDUURXGMDOCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-1h-imidazole Chemical compound CC(C)C1=NC=CN1 FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKBBSFGKFMQPPC-UHFFFAOYSA-N 2-propyl-1h-imidazole Chemical compound CCCC1=NC=CN1 MKBBSFGKFMQPPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1CCC#N SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000041 C6-C10 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005090 alkenylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005087 alkynylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003828 azulenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 125000003074 decanoyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 125000003392 indanyl group Chemical group C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006610 n-decyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001298 n-hexoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000006609 n-nonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006608 n-octyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005185 naphthylcarbonyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 1
- 125000001402 nonanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005329 tetralinyl group Chemical group C1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】貧溶媒を用いずに、包接化合物の準安定結晶のみを確実にかつ高収率で得ることができる、新規で工業的に有利な包接化合物の製造方法の提供。
【解決手段】1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等の化合物Iと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等の化合物IIとを、又は、化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び該結晶を回収する工程を含む方法。
【選択図】なし
【解決手段】1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等の化合物Iと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等の化合物IIとを、又は、化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び該結晶を回収する工程を含む方法。
【選択図】なし
Description
本発明は、包接化合物の新規な製造方法に関する。
イミダゾール化合物は、医薬や農薬原料として、又は金属表面処理剤、エポキシ樹脂の硬化剤、硬化促進剤として広く用いられている。
エポキシ樹脂の硬化剤、硬化促進剤としてイミダゾール化合物を用いた場合、低温かつ短時間で硬化でき、硬化物の機械特性、電気特性等がよい利点がある一方で、室温から硬化反応が開始してしまって保存安定性が低下する問題があった。そこでこれまでに、イミダゾール化合物を包接化することにより潜在性を持たせる試みがなされており、イミダゾール化合物を含む包接化合物の製造方法として以下のような方法が知られている。
特許文献1には、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(以下、TEPともいう)と、2−エチル−4−メチルイミダゾール(以下、2E4MZともいう)とを含む包接化合物の製造方法として、TEPと加熱溶融させた2E4MZ、若しくはTEPと2E4MZと貧溶媒である水とを、混合し、ゲスト化合物の放出温度以下の温度に加温する方法が記載されている。
特許文献2には、平均粒径を1.6μm以下にあらかじめ粉砕した固体ホスト化合物であるTEPと、固体ゲスト化合物である2E4MZとを、貧溶媒である水に分散させ、ゲスト化合物の放出温度以下の温度に加温する、包接化合物の製造方法が記載されている。
特許文献3には、TEPと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(以下、2P4MHZともいう)とを含む包接化合物の製造方法として、酢酸エチル等の貧溶媒にTEPと2P4MHZを懸濁させ、3時間加熱還流した後、室温まで冷却すると、包接化合物の結晶が得られることが記載されている。
特許文献4には、TEPと2P4MHZ、若しくはTEPと2P4MHZとを含む包接化合物を、メタノールに完全に溶解し、メタノールを室温でゆっくりと蒸発させ結晶を析出させることで、当該包接化合物の新規な結晶形が得られることが記載されている。
特許文献5には、水、メタノール等のプロトン性溶媒を含む混合溶媒に、TEPと2P4MHZ、若しくはTEPと2P4MHZとを含む包接化合物を加えた混合物を、3時間加熱還流した後、室温まで冷却すると、熱力学的に安定な包接化合物の結晶が得られることが記載されている。
また本発明者は、特許文献6として、メタノール等の溶媒に、TEPと2P4MHZ、若しくはTEPと2P4MHZとを含む包接化合物を、完全に溶解し、冷却あるいは貧溶媒の添加等の条件変化によって、包接化合物の準安定結晶が得られることを明らかにしている。
特許文献3に記載されたTEPと2P4MHZとを含む包接化合物の結晶形は、特許文献4及び特許文献5に開示された、熱力学的に安定な包接化合物の結晶形とは異なり、準安定状態の結晶(特許文献4には結晶Aとして記載されている。)である。いずれの結晶形であっても、エポキシ樹脂の硬化剤又は硬化促進剤として利用可能である。とはいえ、工業製品としては結晶形がいずれかに確定している必要があり、さらに用途によってはいずれか一方の結晶形が要求されることも有り得る。
また、特許文献3の方法で用いることのできる溶媒は実質的に貧溶媒に限られており、溶媒の選択肢が制限されていた。一方でアルコール等の良溶媒を用いた場合には、特許文献6の方法で準安定結晶を得ることが可能となったものの、特許文献4及び特許文献5に記載されているように、類似の方法で安定結晶が得られる場合もあり、準安定結晶のみを再現性良く高収率で得るための条件の調整には困難が残されていた。
従って、本発明の課題は、貧溶媒を用いずに、包接化合物の準安定結晶のみを確実にかつ高収率で得ることができる、新規で工業的に有利な包接化合物の製造方法を提供することである。
また、特許文献3の方法で用いることのできる溶媒は実質的に貧溶媒に限られており、溶媒の選択肢が制限されていた。一方でアルコール等の良溶媒を用いた場合には、特許文献6の方法で準安定結晶を得ることが可能となったものの、特許文献4及び特許文献5に記載されているように、類似の方法で安定結晶が得られる場合もあり、準安定結晶のみを再現性良く高収率で得るための条件の調整には困難が残されていた。
従って、本発明の課題は、貧溶媒を用いずに、包接化合物の準安定結晶のみを確実にかつ高収率で得ることができる、新規で工業的に有利な包接化合物の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、TEPとイミダゾール化合物とを、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒中、一定温度の範囲で懸濁状態に維持しつつ撹拌することにより、準安定な包接化合物結晶が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に関する。
(1)下記式(I)
(式(I)中、Xは(CH2)nを表し、ここでnは0、1、2又は3であり、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C10のアルキル基、ハロゲン原子又はC1〜C10のアルコキシ基を示す。)で表される化合物Iと、
下記式(II)
[式(II)中、R9は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はシアノエチル基を表し、R10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C10のアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はC1〜C10のアシル基を表す。]で表される化合物IIとを含む包接化合物の準安定結晶の製造方法であって、
化合物I及び化合物IIを、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。
(2)下記式(I)
(式(I)中、Xは(CH2)nを表し、ここでnは0、1、2又は3であり、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C10のアルキル基、ハロゲン原子又はC1〜C10のアルコキシ基を示す。)で表される化合物Iと、
下記式(II)
[式(II)中、R9は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はシアノエチル基を表し、R10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C10のアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はC1〜C10のアシル基を表す。]で表される化合物IIとを含む包接化合物の準安定結晶の製造方法であって、
化合物I及び化合物IIを含む包接化合物を、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。
(3)前記化合物Iは1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンであり、前記化合物IIは2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)回収される準安定結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする、(3)に記載の方法。
(1)下記式(I)
下記式(II)
化合物I及び化合物IIを、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。
(2)下記式(I)
下記式(II)
化合物I及び化合物IIを含む包接化合物を、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。
(3)前記化合物Iは1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンであり、前記化合物IIは2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)回収される準安定結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする、(3)に記載の方法。
本発明の方法によれば、アルコール溶媒を用いて、包接化合物の準安定結晶を確実かつ高収率で得ることができる。
本発明は、下記式(I)
(式(I)中、Xは(CH2)nを表し、ここでnは0、1、2又は3であり、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C10のアルキル基、ハロゲン原子又はC1〜C10のアルコキシ基を示す。)で表される化合物Iと、下記式(II)
[式(II)中、R9は、水素原子、C1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はシアノエチル基を表し、R10〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C10のアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1〜C10のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はC1〜C10のアシル基を表す。]で表される化合物IIとを含む包接化合物の準安定結晶の製造方法である。
(1)原料
本発明の包接化合物の準安定結晶の原料としては、化合物Iと化合物II、若しくは化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を用いることができる。
本発明の包接化合物の準安定結晶の原料としては、化合物Iと化合物II、若しくは化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を用いることができる。
1)化合物Iと化合物IIを原料とする場合
包接化合物の製造時における化合物Iと化合物IIとの混合割合は、得られる包接化合物の準安定結晶の化合物Iと化合物IIの組成に応じて異なるが、通常、化合物I1モルに対して、化合物IIが、0.1〜10モルの範囲である。
たとえば、化合物Iと化合物IIとのモル比1:2の包接化合物を得るためには、化合物Iと化合物IIとをモル比1:2前後で使用することが好ましい。
包接化合物の製造時における化合物Iと化合物IIとの混合割合は、得られる包接化合物の準安定結晶の化合物Iと化合物IIの組成に応じて異なるが、通常、化合物I1モルに対して、化合物IIが、0.1〜10モルの範囲である。
たとえば、化合物Iと化合物IIとのモル比1:2の包接化合物を得るためには、化合物Iと化合物IIとをモル比1:2前後で使用することが好ましい。
(化合物I)
化合物Iは、式(I)で表されるテトラキス(4−ヒドロキシフェニル)化合物である。
式(I)において、R1〜R8の「C1〜C10のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、i−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
R1〜R8の「C1〜C10のアルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、アミルオキシ基、i−アミルオキシ基、t−アミルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、i−ヘプチルオキシ基、t−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、i−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
R1〜R8の「ハロゲン原子」としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基等が挙げられる。
化合物Iは、n=0であることが好ましい。またR1〜R8で表される基は、全て水素原子であることが好ましい。具体的な化合物としては、n=0であり、かつR1〜R8で表される基が全て水素原子である、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
化合物Iは、式(I)で表されるテトラキス(4−ヒドロキシフェニル)化合物である。
式(I)において、R1〜R8の「C1〜C10のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、i−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
R1〜R8の「C1〜C10のアルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、アミルオキシ基、i−アミルオキシ基、t−アミルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、i−ヘプチルオキシ基、t−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、i−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
R1〜R8の「ハロゲン原子」としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基等が挙げられる。
化合物Iは、n=0であることが好ましい。またR1〜R8で表される基は、全て水素原子であることが好ましい。具体的な化合物としては、n=0であり、かつR1〜R8で表される基が全て水素原子である、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
(化合物II)
化合物IIは、式(II)で表されるイミダゾール化合物である。
式(II)において、R9の「C1〜C10のアルキル基」としては、式(I)における「C1〜C10のアルキル基」と同じものを例示することができる。
R9の「アリール基」は、単環又は多環のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。R9の「アリール基」としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等のC6−10アリール基等が挙げられる。
R9の「アラルキル基」は上記アリール基とアルキル基の結合した基であるが、R9の「アラルキル基」としては、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル−n−プロピル基、1−フェニル−n−へキシル基、ナフタレン−1−イル−メチル基、ナフタレン−2−イル−エチル基、1−(ナフタレン−2−イル)−n−プロピル基、インデン−1−イル−メチル基等C6−10アリールC1−6アルキル基等が挙げられる。
R10〜R12の「ハロゲン原子」、「C1〜C10のアルキル基」としては、式(I)における「ハロゲン原子」及び「C1〜C10のアルキル基」と同じものを例示することができる。
R10〜R12の「アリール基」、「アラルキル基」としては、R9の「アリール基」、「アラルキル基」と同じものを例示することができる。
R10〜R12の「C1〜C10のアシル基」は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等がカルボニル基と結合した基である。R10〜R12の「C1〜C10のアシル基」としては、ホルミル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、へプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、3−メチルノナノイル基、8−メチルノナノイル基、3−エチルオクタノイル基等のアルキルカルボニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアルケニルカルボニル基;エチニルカルボニル基、プロピニルカルボニル基等のアルキニルカルボニル基;ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基等のアリールカルボニル基等が挙げられる。
化合物IIは、式(II)で表されるイミダゾール化合物である。
式(II)において、R9の「C1〜C10のアルキル基」としては、式(I)における「C1〜C10のアルキル基」と同じものを例示することができる。
R9の「アリール基」は、単環又は多環のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。R9の「アリール基」としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等のC6−10アリール基等が挙げられる。
R9の「アラルキル基」は上記アリール基とアルキル基の結合した基であるが、R9の「アラルキル基」としては、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル−n−プロピル基、1−フェニル−n−へキシル基、ナフタレン−1−イル−メチル基、ナフタレン−2−イル−エチル基、1−(ナフタレン−2−イル)−n−プロピル基、インデン−1−イル−メチル基等C6−10アリールC1−6アルキル基等が挙げられる。
R10〜R12の「ハロゲン原子」、「C1〜C10のアルキル基」としては、式(I)における「ハロゲン原子」及び「C1〜C10のアルキル基」と同じものを例示することができる。
R10〜R12の「アリール基」、「アラルキル基」としては、R9の「アリール基」、「アラルキル基」と同じものを例示することができる。
R10〜R12の「C1〜C10のアシル基」は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等がカルボニル基と結合した基である。R10〜R12の「C1〜C10のアシル基」としては、ホルミル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、へプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、3−メチルノナノイル基、8−メチルノナノイル基、3−エチルオクタノイル基等のアルキルカルボニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアルケニルカルボニル基;エチニルカルボニル基、プロピニルカルボニル基等のアルキニルカルボニル基;ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基等のアリールカルボニル基等が挙げられる。
化合物IIは、特に限定されるものではないが、例としては、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、3−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、5−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、3−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、5−エチルイミダゾール、1−n−プロピルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、1−イソプロピルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、1−n−ブチルイミダゾール、2−n−ブチルイミダゾール、1−イソブチルイミダゾール、2−イソブチルイミダゾール、2−ウンデシル−1H−イミダゾール、2−ヘプタデシル−1H−イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,3−ジメチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ビス[(2−シアノエトキシ)メチル]イミダゾール等が挙げられる。
化合物IIは、R10がフェニル基であることが好ましい。またR9が水素原子であるであることが好ましい。特に下記式(III)
化合物IIは、R10がフェニル基であることが好ましい。またR9が水素原子であるであることが好ましい。特に下記式(III)
[式(III)中、R13及びR14は、互いに独立して、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1〜C6のアルキル基、又はC1〜C6のアシル基を表す。]で表される2−フェニルイミダゾール化合物が好ましい。この範囲の化合物としては、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
中でも、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
中でも、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
2)包接化合物を原料とする場合
a)包接化合物の準安定結晶と同じ組成比を有する包接化合物を用いる場合
本発明の製造方法の原料としては、化合物Iと化合物IIとを含み、目的とする包接化合物の準安定結晶と同じ組成比、かつ異なる結晶形を有する包接化合物を用いることができる。たとえば、安定結晶を用いることができ、この場合には、結晶形を変換する目的で、本発明を利用することができる。
なお、原料として、包接化合物の準安定結晶と同じ組成比、かつ同じ結晶形を有する包接化合物を用いることも可能である。この方法では、直ちに顕著な効果が得られるとは言えないが、条件によってはたとえば、包接化合物中の不純物を低減するなどの効果が得られる可能性もある。
本発明で原料として用いる包接化合物の化合物Iと化合物IIとのモル比は、特に制限はないが、1:2の包接化合物が好ましい。
b)包接化合物の準安定結晶と異なる組成比を有する包接化合物を用いる場合
原料である包接化合物としては、目的とする包接化合物の準安定結晶と異なるモル組成比を有する包接化合物、あるいは化合物I及び化合物II以外の成分(例えば製造時の溶媒として用いた成分)をさらに含有する包接化合物を用いることもできる。この場合には、化合物Iと化合物IIとを特定の組成比で含む包接化合物の準安定結晶形を得る目的で、本発明を利用することができる。
a)包接化合物の準安定結晶と同じ組成比を有する包接化合物を用いる場合
本発明の製造方法の原料としては、化合物Iと化合物IIとを含み、目的とする包接化合物の準安定結晶と同じ組成比、かつ異なる結晶形を有する包接化合物を用いることができる。たとえば、安定結晶を用いることができ、この場合には、結晶形を変換する目的で、本発明を利用することができる。
なお、原料として、包接化合物の準安定結晶と同じ組成比、かつ同じ結晶形を有する包接化合物を用いることも可能である。この方法では、直ちに顕著な効果が得られるとは言えないが、条件によってはたとえば、包接化合物中の不純物を低減するなどの効果が得られる可能性もある。
本発明で原料として用いる包接化合物の化合物Iと化合物IIとのモル比は、特に制限はないが、1:2の包接化合物が好ましい。
b)包接化合物の準安定結晶と異なる組成比を有する包接化合物を用いる場合
原料である包接化合物としては、目的とする包接化合物の準安定結晶と異なるモル組成比を有する包接化合物、あるいは化合物I及び化合物II以外の成分(例えば製造時の溶媒として用いた成分)をさらに含有する包接化合物を用いることもできる。この場合には、化合物Iと化合物IIとを特定の組成比で含む包接化合物の準安定結晶形を得る目的で、本発明を利用することができる。
(2)混合工程
本発明の製造方法は、第1の工程として、化合物Iと化合物IIとを、若しくは化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を、溶媒と混合して、懸濁液を得る工程(以下、混合工程という。)を含む。
当該懸濁液として、具体的には、以下のものが有り得る。
1)化合物Iと化合物IIを原料とする場合
化合物Iと化合物IIの少なくともいずれか1種の少なくとも一部を固体として含有する。特に、化合物Iと化合物IIの両化合物の、各少なくとも一部を固体として含有することが好ましく、化合物Iと化合物IIの両化合物の全部が固体であることがより好ましい。
化合物Iと化合物IIを原料とする場合は、混合工程は、溶媒中、化合物Iと化合物IIを混合することができれば、特に制限はなく、例えば、以下のような方法を例示できる。
(a)溶媒に、化合物Iと化合物IIとを加えて混合し懸濁させる
(a’)化合物IとIIの混合物に溶媒を加えて混合し懸濁させる
(b)溶媒に化合物Iを加えて混合し懸濁させた後、化合物IIを加えて混合し懸濁させる
(b’)溶媒に化合物IIを加えて混合し懸濁させた後、化合物Iを加えて混合し懸濁させる
(c)溶媒に化合物Iを加えて混合し懸濁させた後、溶媒に懸濁させた化合物IIを加えて混合する
(c’)溶媒に化合物IIを加えて混合し懸濁させた後、溶媒に懸濁させた化合物Iを加えて混合する
(d)溶媒と化合物Iを混合し懸濁させた後、該懸濁液を、続く反応工程における最高温度以下の温度に維持しながら化合物IIを加えて混合する
(d’)溶媒と化合物IIを混合し懸濁させた後、該懸濁液を、続く反応工程における最高温度以下の温度に維持しながら化合物Iを加えて混合する
(e)化合物IIに、溶媒に懸濁させた化合物Iを加えて、化合物IIを懸濁させる
(e’)化合物Iに、溶媒に懸濁させた化合物IIを加えて、化合物Iを懸濁させる
2)包接化合物を原料する場合
原料である包接化合物の少なくとも一部を固体として含有する。
本発明の製造方法は、第1の工程として、化合物Iと化合物IIとを、若しくは化合物Iと化合物IIとを含む包接化合物を、溶媒と混合して、懸濁液を得る工程(以下、混合工程という。)を含む。
当該懸濁液として、具体的には、以下のものが有り得る。
1)化合物Iと化合物IIを原料とする場合
化合物Iと化合物IIの少なくともいずれか1種の少なくとも一部を固体として含有する。特に、化合物Iと化合物IIの両化合物の、各少なくとも一部を固体として含有することが好ましく、化合物Iと化合物IIの両化合物の全部が固体であることがより好ましい。
化合物Iと化合物IIを原料とする場合は、混合工程は、溶媒中、化合物Iと化合物IIを混合することができれば、特に制限はなく、例えば、以下のような方法を例示できる。
(a)溶媒に、化合物Iと化合物IIとを加えて混合し懸濁させる
(a’)化合物IとIIの混合物に溶媒を加えて混合し懸濁させる
(b)溶媒に化合物Iを加えて混合し懸濁させた後、化合物IIを加えて混合し懸濁させる
(b’)溶媒に化合物IIを加えて混合し懸濁させた後、化合物Iを加えて混合し懸濁させる
(c)溶媒に化合物Iを加えて混合し懸濁させた後、溶媒に懸濁させた化合物IIを加えて混合する
(c’)溶媒に化合物IIを加えて混合し懸濁させた後、溶媒に懸濁させた化合物Iを加えて混合する
(d)溶媒と化合物Iを混合し懸濁させた後、該懸濁液を、続く反応工程における最高温度以下の温度に維持しながら化合物IIを加えて混合する
(d’)溶媒と化合物IIを混合し懸濁させた後、該懸濁液を、続く反応工程における最高温度以下の温度に維持しながら化合物Iを加えて混合する
(e)化合物IIに、溶媒に懸濁させた化合物Iを加えて、化合物IIを懸濁させる
(e’)化合物Iに、溶媒に懸濁させた化合物IIを加えて、化合物Iを懸濁させる
2)包接化合物を原料する場合
原料である包接化合物の少なくとも一部を固体として含有する。
(溶媒)
混合工程に用いる溶媒は、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒であって、混合工程及び反応工程における最低温度より低い凝固点を有するものであれば特に限定されず、単一成分からなる溶媒でも、複数成分からなる混合溶媒でもよいが、混合工程及び後述の反応工程における温度・圧力条件での目的とする包接化合物の飽和濃度が0.1質量%以上である溶媒が好ましく、該飽和濃度が1質量%以上である溶媒がより好ましい、また該飽和濃度が5質量%以下である溶媒が好ましい。
溶媒に含有される溶媒成分としては、上記範囲であれば限定されないが、炭素数4以下の1価アルコールが好ましく、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール又はイソブタノールがより好ましい。
溶媒の凝固点は、0℃未満であることが好ましい。また溶媒の沸点は、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましく、一方120℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましい。
混合工程に用いる溶媒は、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒であって、混合工程及び反応工程における最低温度より低い凝固点を有するものであれば特に限定されず、単一成分からなる溶媒でも、複数成分からなる混合溶媒でもよいが、混合工程及び後述の反応工程における温度・圧力条件での目的とする包接化合物の飽和濃度が0.1質量%以上である溶媒が好ましく、該飽和濃度が1質量%以上である溶媒がより好ましい、また該飽和濃度が5質量%以下である溶媒が好ましい。
溶媒に含有される溶媒成分としては、上記範囲であれば限定されないが、炭素数4以下の1価アルコールが好ましく、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール又はイソブタノールがより好ましい。
溶媒の凝固点は、0℃未満であることが好ましい。また溶媒の沸点は、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましく、一方120℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましい。
(混合工程の条件)
混合工程における温度は、溶媒の凝固点を超え、続く反応工程における最高温度以下であれば、特に限定されず、もし必要であればこの範囲内で変動させてもよい。特に室温で混合工程を行う方法が容易であり好ましい。
溶解時の圧力は限定されないが、特に加圧する必要はなく、常圧で行うことが好ましい。
混合の手段としては、撹拌、振盪、超音波処理等の、通常の方法を用いることができる。
混合工程で、化合物I、化合物II、及び化合物I及び化合物IIを含む包接化合物の少なくともいずれかの少なくとも一部を固体として含有する懸濁液を得る方法としては、前記各成分の少なくともいずれかが、その溶解度を超える比率で溶媒中に存在する条件とする必要がある。また混合工程中で温度を変動させる場合には、少なくともその温度範囲内全域でこの条件を満たす必要がある。
以上に加え、次の反応工程の項で述べるように、温度維持のための加温によって懸濁状態が維持されず完全に溶解すると好ましくないため、加温しても懸濁状態が維持されるよう、原料濃度を高くすることが好ましい。
また、特に反応温度が低温である場合には、原料濃度を高くした方が、反応速度が高くなり好ましい。
一方で、原料濃度が高過ぎて混合が困難になると反応が均一に進まず好ましくないため、混合工程及び反応工程において、懸濁液は流動性であることが好ましい。
以上の点から、懸濁液における原料濃度は、10〜60質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましい。
混合工程における温度は、溶媒の凝固点を超え、続く反応工程における最高温度以下であれば、特に限定されず、もし必要であればこの範囲内で変動させてもよい。特に室温で混合工程を行う方法が容易であり好ましい。
溶解時の圧力は限定されないが、特に加圧する必要はなく、常圧で行うことが好ましい。
混合の手段としては、撹拌、振盪、超音波処理等の、通常の方法を用いることができる。
混合工程で、化合物I、化合物II、及び化合物I及び化合物IIを含む包接化合物の少なくともいずれかの少なくとも一部を固体として含有する懸濁液を得る方法としては、前記各成分の少なくともいずれかが、その溶解度を超える比率で溶媒中に存在する条件とする必要がある。また混合工程中で温度を変動させる場合には、少なくともその温度範囲内全域でこの条件を満たす必要がある。
以上に加え、次の反応工程の項で述べるように、温度維持のための加温によって懸濁状態が維持されず完全に溶解すると好ましくないため、加温しても懸濁状態が維持されるよう、原料濃度を高くすることが好ましい。
また、特に反応温度が低温である場合には、原料濃度を高くした方が、反応速度が高くなり好ましい。
一方で、原料濃度が高過ぎて混合が困難になると反応が均一に進まず好ましくないため、混合工程及び反応工程において、懸濁液は流動性であることが好ましい。
以上の点から、懸濁液における原料濃度は、10〜60質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましい。
(3)反応工程
本発明の製造方法は、第2の工程として、前記懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程(以下、反応工程という。)を含む。
反応速度は高温の方が大きいため、反応時間を短縮するためには、上記温度範囲内で高い温度を採用することが好ましい。一方で、沸点の低い溶媒を用いる場合には、高温での溶媒の揮発を防ぐために、上記温度範囲内で低い温度を採用することが好ましい。
反応工程における温度範囲の下限温度は、10℃であることが好ましい。またその上限温度は、溶媒の沸点を基準として(溶媒の沸点−10℃)であることが好ましく、(溶媒の沸点−20℃)であることがより好ましい。また上限の絶対的温度は、65℃が好ましく、60℃がより好ましい。
反応工程では上記の温度範囲に維持することが必須であり、そのために加温及び/又は冷却を行ってよい。混合工程が室温で行われ、反応工程がそれより高い温度(例えば30℃以上)で行われる場合には、反応工程では加温することが好ましい。
なお、混合等の操作に支障がない限り、前記混合工程において、予め溶媒及び/又は原料を前記温度範囲に維持するか、混合と同時に前記温度範囲になるよう加温又は冷却する、すなわち混合工程と反応工程を並行して実施することも可能である。
目的とする準安定結晶の飽和濃度は、特に反応工程で加温を要する場合に、室温よりも反応工程の温度において高い可能性がある。従って、原料濃度が低すぎると、加温によって懸濁状態が維持されず完全に溶解するおそれがある。このような条件では安定結晶が生成するおそれがあるため、加温しても懸濁状態が維持されるように原料濃度を選択する必要がある。
冷却及び加温の方法は特に限定されず、公知の方法を適宜採用することができる。また温度及び懸濁液中の各成分濃度を均一に維持するために、撹拌することが好ましい。
ただし、沸点に近い温度、特に加熱還流を要するほど高温にすると、安定結晶が生成しやすく、準安定結晶を高効率で得ることができないので好ましくない。
本発明の製造方法は、第2の工程として、前記懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程(以下、反応工程という。)を含む。
反応速度は高温の方が大きいため、反応時間を短縮するためには、上記温度範囲内で高い温度を採用することが好ましい。一方で、沸点の低い溶媒を用いる場合には、高温での溶媒の揮発を防ぐために、上記温度範囲内で低い温度を採用することが好ましい。
反応工程における温度範囲の下限温度は、10℃であることが好ましい。またその上限温度は、溶媒の沸点を基準として(溶媒の沸点−10℃)であることが好ましく、(溶媒の沸点−20℃)であることがより好ましい。また上限の絶対的温度は、65℃が好ましく、60℃がより好ましい。
反応工程では上記の温度範囲に維持することが必須であり、そのために加温及び/又は冷却を行ってよい。混合工程が室温で行われ、反応工程がそれより高い温度(例えば30℃以上)で行われる場合には、反応工程では加温することが好ましい。
なお、混合等の操作に支障がない限り、前記混合工程において、予め溶媒及び/又は原料を前記温度範囲に維持するか、混合と同時に前記温度範囲になるよう加温又は冷却する、すなわち混合工程と反応工程を並行して実施することも可能である。
目的とする準安定結晶の飽和濃度は、特に反応工程で加温を要する場合に、室温よりも反応工程の温度において高い可能性がある。従って、原料濃度が低すぎると、加温によって懸濁状態が維持されず完全に溶解するおそれがある。このような条件では安定結晶が生成するおそれがあるため、加温しても懸濁状態が維持されるように原料濃度を選択する必要がある。
冷却及び加温の方法は特に限定されず、公知の方法を適宜採用することができる。また温度及び懸濁液中の各成分濃度を均一に維持するために、撹拌することが好ましい。
ただし、沸点に近い温度、特に加熱還流を要するほど高温にすると、安定結晶が生成しやすく、準安定結晶を高効率で得ることができないので好ましくない。
反応工程に要する時間は特に限定されないが、1時間以上であることが好ましく、3時間以上であることがより好ましい。温度の上昇とともに反応速度は増加すると考えられ、高温にすれば短時間でも高収率で準安定結晶が得られる傾向がある。例えば、反応温度が50℃であれば3時間で十分に高収率とすることができ、特にこれ以上長時間とする必要はない。一方、低温の場合、例えば30℃以下である場合には、高収率とするためにはより長時間が必要となる場合があり、この場合には5時間以上であることが好ましく、7時間以上であることがより好ましい。
以上の条件により準安定結晶が一旦高率で生成すれば、反応時間をさらに延長しても、安定結晶が生じるおそれはないものの、収率が特に向上することもない。エネルギー消費や費用を勘案して、反応時間の上限は12時間とすることが好ましい。
以上の条件により準安定結晶が一旦高率で生成すれば、反応時間をさらに延長しても、安定結晶が生じるおそれはないものの、収率が特に向上することもない。エネルギー消費や費用を勘案して、反応時間の上限は12時間とすることが好ましい。
(4)冷却工程
本発明では、実用的な製造を行うために反応工程で加温を要することがあり、その場合にはその後、生成した目的の準安定結晶を室温程度まで冷却する工程(自然放冷も含む。以下、冷却工程という。)が必要となる。
もっとも、既述のように、目的の準安定結晶は反応工程で生成するものであることから、準安定結晶を回収する目的で冷却する必要はない。従って、冷却せずに直ちに次の回収工程に移り、回収された準安定結晶、若しくはさらに乾燥後の準安定結晶に対して、冷却工程を採用してもよい。
目的とする準安定結晶の飽和濃度は、室温よりも加温による反応工程の温度において高い可能性がある。この場合には、反応工程から冷却工程を経て回収工程に移る方が、収率が向上することも有り得る。一方で、溶解していた化合物I及び化合物IIが、冷却により包接化合物を形成する際には、特許文献4に記載されているように、安定結晶を形成することも考えられ、この場合には準安定結晶の純度が低下するおそれが否定できない。このように、冷却工程をどの段階でどのように行うかは、必要とされる収率及び純度を考慮して決定することができる。
本発明では、実用的な製造を行うために反応工程で加温を要することがあり、その場合にはその後、生成した目的の準安定結晶を室温程度まで冷却する工程(自然放冷も含む。以下、冷却工程という。)が必要となる。
もっとも、既述のように、目的の準安定結晶は反応工程で生成するものであることから、準安定結晶を回収する目的で冷却する必要はない。従って、冷却せずに直ちに次の回収工程に移り、回収された準安定結晶、若しくはさらに乾燥後の準安定結晶に対して、冷却工程を採用してもよい。
目的とする準安定結晶の飽和濃度は、室温よりも加温による反応工程の温度において高い可能性がある。この場合には、反応工程から冷却工程を経て回収工程に移る方が、収率が向上することも有り得る。一方で、溶解していた化合物I及び化合物IIが、冷却により包接化合物を形成する際には、特許文献4に記載されているように、安定結晶を形成することも考えられ、この場合には準安定結晶の純度が低下するおそれが否定できない。このように、冷却工程をどの段階でどのように行うかは、必要とされる収率及び純度を考慮して決定することができる。
(5)回収工程
本発明は、以上の反応工程(又は必要であれば冷却工程)に続き、生成した、目的とする包接化合物の準安定結晶を、液中から回収する工程を含む。
この回収は、ろ過、遠心等の通常の方法により行うことができる。
回収後に、さらに、結晶中に含まれる溶媒を除去するために、乾燥工程を設けることが好ましい。
さらに必要であれば、以上の回収工程若しくは乾燥工程により得られた包接化合物結晶を、それを溶解しない溶媒により洗浄する工程や、粉砕等の加工を設けることができる。
(6)目的とする包接化合物の準安定結晶
本発明で得られる目的の包接化合物結晶は、化合物Iと化合物IIとを含む、準安定結晶である。該結晶は、化合物Iと化合物IIとからなる結晶であることが好ましく、さらに化合物Iと化合物IIとのモル比1:2の結晶であることが好ましい。
本発明において、準安定結晶とは、同じ組成からなる包接化合物の結晶形が複数種存在する場合に、熱力学的に安定な結晶形(安定結晶)とは異なる結晶形であり、熱力学的には安定結晶に比較して不安定であるが、常温で溶媒等、結晶形に影響を与える他の物質が存在しない状態では安定結晶に自然に移行することはない結晶形である。各結晶形は粉末X線回折(XRD)等により異なるパターンが得られることにより区別できる。また、熱重量測定・示差走査熱量測定(TG−DSC)を用いて、化合物I(ホスト化合物)から化合物II(ゲスト化合物)が放出される温度を測定することにより、最も高い放出温度を有する結晶を安定結晶として、それに比較して低い放出温度を有する結晶を準安定結晶として、同定することができる。
特に、化合物Iが1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンであり、化合物IIが2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである場合には、本発明で得られる目的の包接化合物結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする結晶であることが好ましい。この結晶は、組成がモル比1:2である化合物Iと化合物IIとからなり、TG−DSCにおける放出温度が223℃付近である、準安定結晶である。
一方、同じ組成を有する安定結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする。この結晶形は、TG−DSCにおける放出温度は231℃付近であることから、熱力学的にはより安定であることが判る。以上の両結晶形は特許文献4及び5により公知である。
本発明は、以上の反応工程(又は必要であれば冷却工程)に続き、生成した、目的とする包接化合物の準安定結晶を、液中から回収する工程を含む。
この回収は、ろ過、遠心等の通常の方法により行うことができる。
回収後に、さらに、結晶中に含まれる溶媒を除去するために、乾燥工程を設けることが好ましい。
さらに必要であれば、以上の回収工程若しくは乾燥工程により得られた包接化合物結晶を、それを溶解しない溶媒により洗浄する工程や、粉砕等の加工を設けることができる。
(6)目的とする包接化合物の準安定結晶
本発明で得られる目的の包接化合物結晶は、化合物Iと化合物IIとを含む、準安定結晶である。該結晶は、化合物Iと化合物IIとからなる結晶であることが好ましく、さらに化合物Iと化合物IIとのモル比1:2の結晶であることが好ましい。
本発明において、準安定結晶とは、同じ組成からなる包接化合物の結晶形が複数種存在する場合に、熱力学的に安定な結晶形(安定結晶)とは異なる結晶形であり、熱力学的には安定結晶に比較して不安定であるが、常温で溶媒等、結晶形に影響を与える他の物質が存在しない状態では安定結晶に自然に移行することはない結晶形である。各結晶形は粉末X線回折(XRD)等により異なるパターンが得られることにより区別できる。また、熱重量測定・示差走査熱量測定(TG−DSC)を用いて、化合物I(ホスト化合物)から化合物II(ゲスト化合物)が放出される温度を測定することにより、最も高い放出温度を有する結晶を安定結晶として、それに比較して低い放出温度を有する結晶を準安定結晶として、同定することができる。
特に、化合物Iが1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンであり、化合物IIが2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである場合には、本発明で得られる目的の包接化合物結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする結晶であることが好ましい。この結晶は、組成がモル比1:2である化合物Iと化合物IIとからなり、TG−DSCにおける放出温度が223℃付近である、準安定結晶である。
一方、同じ組成を有する安定結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする。この結晶形は、TG−DSCにおける放出温度は231℃付近であることから、熱力学的にはより安定であることが判る。以上の両結晶形は特許文献4及び5により公知である。
次に、本発明の実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
(粉末X線回折(XRD))
結晶をガラス試験板の試料充填部に充填し、粉末X線回折装置(SmartLab、株式会社リガク製)を用いて、以下の条件で測定を行った。
X線源 :Cu、45kV−200mA
測定方法:集中法
フィルター:Kβフィルター
スキャン速度:10°/分
結晶をガラス試験板の試料充填部に充填し、粉末X線回折装置(SmartLab、株式会社リガク製)を用いて、以下の条件で測定を行った。
X線源 :Cu、45kV−200mA
測定方法:集中法
フィルター:Kβフィルター
スキャン速度:10°/分
(参考例1)
フラスコに、TEP(製品名:TEP−DF、旭有機材工業(株)製)4.95g、2P4MHZ(製品名:2P4MHZ−PW、四国化成工業(株)製)4.45g、及び水15gとメタノール28gとからなる混合溶媒を加え、攪拌しながら約65℃で加熱還流を3時間行った。この液は完全には溶解せず懸濁液であった。室温で放冷後、ろ過、乾燥を行い、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物8.62g(収率91.7%)を得た。
参考例1で得られた包接化合物結晶につき粉末X線回折測定(XRD)を行った結果、回折角(2θ):11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°に特徴的な回折ピークを有する結晶多形であり、特許文献4に記載の結晶Bに当たるものであった。
フラスコに、TEP(製品名:TEP−DF、旭有機材工業(株)製)4.95g、2P4MHZ(製品名:2P4MHZ−PW、四国化成工業(株)製)4.45g、及び水15gとメタノール28gとからなる混合溶媒を加え、攪拌しながら約65℃で加熱還流を3時間行った。この液は完全には溶解せず懸濁液であった。室温で放冷後、ろ過、乾燥を行い、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物8.62g(収率91.7%)を得た。
参考例1で得られた包接化合物結晶につき粉末X線回折測定(XRD)を行った結果、回折角(2θ):11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°に特徴的な回折ピークを有する結晶多形であり、特許文献4に記載の結晶Bに当たるものであった。
(実施例1)
フラスコに、室温で、TEP10g、2P4MHZ 9.45g、及び溶媒としてイソプロパノール70gを加えて混合した後、50℃で3時間撹拌(反応工程)した。混合及び反応工程を通じて懸濁状態が維持されていた。その後室温に放冷し、ろ過、乾燥を行い、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.91g(収率92.1%)を得た。
実施例1で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、回折角(2θ):8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°に特徴的な回折ピークを有する結晶多形であり、特許文献4に記載の結晶Aに当たるもの(準安定結晶)であった。
フラスコに、室温で、TEP10g、2P4MHZ 9.45g、及び溶媒としてイソプロパノール70gを加えて混合した後、50℃で3時間撹拌(反応工程)した。混合及び反応工程を通じて懸濁状態が維持されていた。その後室温に放冷し、ろ過、乾燥を行い、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.91g(収率92.1%)を得た。
実施例1で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、回折角(2θ):8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°に特徴的な回折ピークを有する結晶多形であり、特許文献4に記載の結晶Aに当たるもの(準安定結晶)であった。
(実施例2)
実施例1と同じ方法により、反応工程の開始までを行った。反応工程においては、懸濁液から、開始3時間後に包接化合物0.9g相当量、5時間後に包接化合物0.83g相当量、及び7時間後に包接化合物1.09g相当量を経時的にサンプリングし、各サンプルについてろ過、乾燥を行った。その後撹拌を継続しながら、室温に放冷し、48時間撹拌を継続し、さらに撹拌を止めて室温に26時間静置した後、全量のろ過、乾燥を行い、包接化合物14.9gを得た。以上の、3時間後、5時間後、7時間後、及び最終時に得られた包接化合物は、いずれも同じく、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物であり、その結晶のXRD結果は、実施例1と同様(特許文献4に記載の結晶A)であった。
実施例1と同じ方法により、反応工程の開始までを行った。反応工程においては、懸濁液から、開始3時間後に包接化合物0.9g相当量、5時間後に包接化合物0.83g相当量、及び7時間後に包接化合物1.09g相当量を経時的にサンプリングし、各サンプルについてろ過、乾燥を行った。その後撹拌を継続しながら、室温に放冷し、48時間撹拌を継続し、さらに撹拌を止めて室温に26時間静置した後、全量のろ過、乾燥を行い、包接化合物14.9gを得た。以上の、3時間後、5時間後、7時間後、及び最終時に得られた包接化合物は、いずれも同じく、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物であり、その結晶のXRD結果は、実施例1と同様(特許文献4に記載の結晶A)であった。
(実施例3)
溶媒としてイソプロパノール70gに代えてエタノール40gを用い、20℃で7時間撹拌した以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.44g(収率89.7%)を得た。
実施例3で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
溶媒としてイソプロパノール70gに代えてエタノール40gを用い、20℃で7時間撹拌した以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.44g(収率89.7%)を得た。
実施例3で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(実施例4)
イソプロパノールの量を70gに代えて50gとし、20℃で4日間撹拌した以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.48g(収率95.0%)を得た。
実施例4で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
イソプロパノールの量を70gに代えて50gとし、20℃で4日間撹拌した以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.48g(収率95.0%)を得た。
実施例4で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(実施例5)
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて1−プロパノール70gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.5g(収率90.0%)を得た。
実施例5で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて1−プロパノール70gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物17.5g(収率90.0%)を得た。
実施例5で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(実施例6)
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて1−ブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.68g(収率96.0%)を得た。
実施例6で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて1−ブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.68g(収率96.0%)を得た。
実施例6で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(実施例7)
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて2−ブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.66g(収率95.9%)を得た。
実施例7で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
溶媒としてイソプロパノール70gに代えて2−ブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.66g(収率95.9%)を得た。
実施例7で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(実施例8)
溶媒としてイソプロパノール70gに代えてイソブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.96g(収率97.5%)を得た。
実施例8で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
溶媒としてイソプロパノール70gに代えてイソブタノール40gを用いた以外は、実施例1と同じ方法により、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物18.96g(収率97.5%)を得た。
実施例8で得られた包接化合物結晶のXRD結果は、実施例1と同様であった。
(比較例1)
50℃で撹拌する代わりに約82℃で加熱還流した以外は、実施例2と同じ方法により、包接化合物を得た。
比較例1で得られた包接化合物は、XRDによると、特許文献4に記載の結晶Aと結晶B(熱力学的に安定な結晶)とを共に含むものであった。
50℃で撹拌する代わりに約82℃で加熱還流した以外は、実施例2と同じ方法により、包接化合物を得た。
比較例1で得られた包接化合物は、XRDによると、特許文献4に記載の結晶Aと結晶B(熱力学的に安定な結晶)とを共に含むものであった。
(比較例2)
溶媒としてイソプロパノールに代えてエタノールを用い、約78℃で加熱還流した以外は、比較例1と同じ方法により、包接化合物を得た。
比較例2で得られた包接化合物は、XRDによると、特許文献4に記載の結晶Bからなるものであった。
溶媒としてイソプロパノールに代えてエタノールを用い、約78℃で加熱還流した以外は、比較例1と同じ方法により、包接化合物を得た。
比較例2で得られた包接化合物は、XRDによると、特許文献4に記載の結晶Bからなるものであった。
以上から、沸点に近い温度で加熱還流した場合には、熱力学的に安定な結晶が生じる場合があるが、溶媒として炭素数2以上の1価アルコールを用い、20〜50℃の付近の温度範囲で撹拌を行うと、準安定結晶のみが高収率で得られることが明らかにされた。なお、この結果から、TEPと2P4MHZからなる包接化合物の安定結晶を原料とした場合にも、同様に準安定結晶が高収率で得られることは容易に推測される。
Claims (4)
- 下記式(I)
下記式(II)
化合物I及び化合物IIを、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。 - 下記式(I)
下記式(II)
化合物I及び化合物IIを含む包接化合物を、少なくとも1種の炭素数2以上の1価アルコールからなる溶媒と混合し懸濁液を得る工程、
該懸濁液を、懸濁状態を維持しつつ、0℃以上、(溶媒の沸点−5℃)以下の範囲の温度に維持することにより、準安定結晶を生成させる工程、及び
該結晶を回収する工程
を含む方法。 - 前記化合物Iは1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンであり、前記化合物IIは2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、請求項1又は2に記載の方法。
- 回収される準安定結晶は、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ、±0.2°)に回析ピークを有することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041677A JP2021143138A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 包接化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041677A JP2021143138A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 包接化合物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143138A true JP2021143138A (ja) | 2021-09-24 |
Family
ID=77765914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020041677A Pending JP2021143138A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 包接化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021143138A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022116690A1 (de) | 2021-09-02 | 2023-03-02 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Steuervorrichtung, System und Steuerverfahren |
-
2020
- 2020-03-11 JP JP2020041677A patent/JP2021143138A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022116690A1 (de) | 2021-09-02 | 2023-03-02 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Steuervorrichtung, System und Steuerverfahren |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521207B2 (ja) | 導電膜形成用組成物及びその製造方法、並びに導電膜の形成方法 | |
TW445460B (en) | Polyaniline-containing solution and method for preparing the same | |
TW201141996A (en) | Liquid crystalline polyester composition, method for producing the same, and connector | |
JP6231010B2 (ja) | アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)の塩を生成する方法、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)又はその塩、及びそれを用いた共重合体の製造方法 | |
JP2017049581A5 (ja) | ||
JP2021143138A (ja) | 包接化合物の製造方法 | |
CN110791028B (zh) | 一种用于高效诱导聚丁烯-1晶型转变的专用助剂制备方法及专用助剂的应用 | |
JP5475940B2 (ja) | スラリー法による包接化合物の製造法 | |
JP6301504B2 (ja) | 包接化合物の製造方法 | |
US11753424B2 (en) | Crystalline form of phenyl bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide with large particle size and crystallization method for making same | |
KR20130114574A (ko) | 하이드록시 말단을 지니는 오가노실리콘 글리콜-기반 전해질 | |
WO2018190397A1 (ja) | 広分布な粒度分布を持つ銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子 | |
JP5365220B2 (ja) | 銅微粒子分散体の製造方法 | |
JP6270831B2 (ja) | 銀粒子の製造方法 | |
TW201311759A (zh) | 液晶性聚酯之製備方法 | |
JP2020040887A (ja) | 包接化合物の製造方法 | |
WO2022176821A1 (ja) | 2,2',3,3',5,5'-ヘキサメチル-ビフェニル-4,4'-ジオール-ビス(トリメリテートアンハイドライド)の粉体 | |
JP2012131960A (ja) | ジエポキシ化合物及びその製造方法 | |
Shibata et al. | Molecular composites composed of castor oil‐modified poly (ε‐caprolactone) and self‐assembled hydroxystearic acid fibers | |
JP5601934B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤 | |
JP7304853B2 (ja) | 組成物 | |
JP2018080125A (ja) | インドリン化合物のβ型結晶の製造方法 | |
CN111087295A (zh) | 一种戊二胺丁二酸对苯二甲酸共晶盐及其制备方法 | |
JPS60209539A (ja) | ネマチツク液晶化合物並びに液晶組成物 | |
WO2001023393A1 (fr) | Cristaux obtenus a partir d'un derive de 3-cepheme et methode de preparation |