JP2021140805A - 人口ニューラルネットワーク - Google Patents

人口ニューラルネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2021140805A
JP2021140805A JP2021078370A JP2021078370A JP2021140805A JP 2021140805 A JP2021140805 A JP 2021140805A JP 2021078370 A JP2021078370 A JP 2021078370A JP 2021078370 A JP2021078370 A JP 2021078370A JP 2021140805 A JP2021140805 A JP 2021140805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
oxide
terminal
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021078370A
Other languages
English (en)
Inventor
義元 黒川
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021140805A publication Critical patent/JP2021140805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】積和演算が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】第1メモリセルと、第2メモリセルと、オフセット回路と、を有する半導体装置であり、第1メモリセルに第1アナログデータを保持し、第2メモリセルに参照アナログデータを保持する。第1メモリセル、及び第2メモリセルは、基準電位を選択信号として印加した際に、それぞれ第1電流、及び第2電流を流す機能を有し、オフセット回路は、第1電流と第2電流との差分電流に相当する第3電流を流す機能を有する。半導体装置において、第1メモリセル、及び第2メモリセルは、第2アナログデータに応じた電位を選択信号として印加した際に、それぞれ第4電流、及び第5電流を流す機能を有する。第4電流と第5電流との差分電流から第3電流を差し引くことで、第1アナログデータと第2アナログデータの積和に依存した電流を取得する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステムに関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、
プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)
に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術
分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、
記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査
方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
人工ニューラルネットワークは、神経回路網をモデルにした情報処理システムである。
人工ニューラルネットワークを利用することで、従来のノイマン型コンピュータよりも高
性能なコンピュータが実現できると期待されており、近年、電子回路上で人工ニューラル
ネットワークを構築する種々の研究が進められている。
人工ニューラルネットワークでは、ニューロンを模したユニットが、シナプスを模した
ユニットを介して、互いに結合された構成となっている。この結合の強度を変更すること
で、様々な入力パターンに対して学習し、パターン認識や連想記憶などを高速に実行でき
ると考えられている。また、非特許文献1には、人工ニューラルネットワークによる自己
学習機能を備えたチップに関する技術が記載されている。
Yutaka Arima et al,"A Self−Learning Neural Network Chip with 125 Neurons and 10K Self−Organization Synapses", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.26,NO.4, APRIL 1991, pp.607−611
人工ニューラルネットワークを半導体装置として構築するには、第1ニューロン回路と
第2ニューロン回路との間の結合強度を記憶し、第1ニューロン回路の出力とその結合強
度とを乗じて足し合わせる積和演算を実行するシナプス回路を実現する必要がある。つま
り、結合強度を保持するメモリ、積和演算を実行する乗算回路と加算回路などを該半導体
装置に実装する必要がある。
該メモリ、該乗算回路、該加算回路などをデジタル回路で構成する場合、該メモリは、
多ビットの情報の記憶ができる仕様とする必要があり、加えて、該乗算回路、及び該加算
回路は、多ビットの演算を取り扱うことができる仕様とする必要がある。つまり、人工ニ
ューラルネットワークをデジタル回路で構成するには、大規模なメモリ、大規模な乗算回
路、及び大規模な加算回路が必要となり、そのため、該デジタル回路のチップ面積が増大
する。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発
明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提
供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジ
ュールを利用したシステムを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、回路面積が小さい半導体装置を提供することを課題の一とす
る。又は、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の
一とする。又は、本発明の一態様は、認証機能を有する新規の半導体装置を提供すること
を課題の一とする。又は、本発明の一態様は、映像データ及び\又は画像データの圧縮を
行う新規の半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は
、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの
課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題
の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、メモリセルアレイと、オフセット回路と、を有し、メモリセルアレ
イは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、オフセット回路は、第1定電流回
路と、第2定電流回路と、第1乃至第3トランジスタと、第1容量素子と、第1配線と、
第2配線と、第1出力端子と、第2出力端子と、カレントミラー回路と、を有し、第1定
電流回路は、第1配線と電気的に接続され、第1定電流回路は、第1配線に第1電流を供
給する機能を有し、第1トランジスタの第1端子は、第2トランジスタの第1端子と電気
的に接続され、第1トランジスタのゲートは、第2トランジスタの第2端子と電気的に接
続され、第2トランジスタの第1端子は、第1配線と電気的に接続され、第3トランジス
タの第1端子は、第2トランジスタの第2端子と電気的に接続され、第1容量素子の第1
端子は、第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第1配線は、第1出力端子と電
気的に接続され、第2定電流回路は、第2配線と電気的に接続され、第2定電流回路は、
第2配線に第2電流を供給する機能を有し、第2配線は、第2出力端子と電気的に接続さ
れ、カレントミラー回路は、第2配線の電位に応じた第3電流を、第1配線と、第2配線
と、から出力する機能を有し、第1メモリセルは、第1出力端子と電気的に接続され、第
2メモリセルは、第2出力端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である
(2)
又は、本発明の一態様は、前記(1)において、第1定電流回路は、第4トランジスタ
を有し、第2定電流回路は、第5トランジスタを有し、第4トランジスタ、及び第5トラ
ンジスタは、それぞれバックゲートを有し、第4トランジスタの第1端子は、第1配線と
電気的に接続され、第4トランジスタのゲートは、第4トランジスタの第1端子と電気的
に接続され、第5トランジスタの第1端子は、第2配線と電気的に接続され、第5トラン
ジスタのゲートは、第5トランジスタの第1端子と電気的に接続されることを特徴とする
半導体装置である。
(3)
又は、本発明の一態様は、前記(1)又は前記(2)において、カレントミラー回路は
、第6トランジスタと、第7トランジスタと、を有し、第6トランジスタの第1端子は、
第1配線と電気的に接続され、第6トランジスタのゲートは、第2配線と電気的に接続さ
れ、第7トランジスタの第1端子は、第2配線と電気的に接続され、第7トランジスタの
ゲートは、第2配線と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である。
(4)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一において、第1メモリセ
ルは、第8トランジスタと、第9トランジスタと、第2容量素子と、を有し、第2メモリ
セルは、第10トランジスタと、第11トランジスタと、第3容量素子と、を有し、第8
トランジスタの第1端子は、第9トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2容量素
子の第1端子は、第8トランジスタの第1端子と電気的に接続され、第9トランジスタの
第1端子は、第1出力端子と電気的に接続され、第10トランジスタの第1端子は、第1
1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第3容量素子の第1端子は、第10トラン
ジスタの第1端子と電気的に接続され、第11トランジスタの第1端子は、第2出力端子
と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である。
(5)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)のいずれか一において、第1乃至第1
1トランジスタは、同一の極性であることを特徴とする半導体装置である。
(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(5)のいずれか一において、第1乃至第1
1トランジスタの少なくとも一のチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはア
ルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物を
有することを特徴とする半導体装置である。
(7)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置を複
数個有し、ダイシング用の領域を有する半導体ウェハである。
(8)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置と、
筐体と、を有する電子機器である。
(9)
又は、本発明の一態様は、前記(8)において、前記(1)乃至(6)のいずれか一に
記載の半導体装置を用いて、パターン認識、又は連想記憶の処理を行う機能を有する電子
機器である。
(10)
又は、本発明の一態様は、前記(9)に記載の電子機器と、生体情報を取得する装置と
、を有する生体認証システムである。
(11)
又は、本発明の一態様は、前記(9)に記載の電子機器を用いた映像配信システムであ
って、映像データのエンコード処理を行う機能と、エンコード処理が行われた映像データ
を送信する機能と、を有する映像配信システムである。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の
一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することができる。又は、
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提
供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装
置を利用したシステムを提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、回路面積が小さい半導体装置を提供することができる
。又は、本発明の一態様によって、消費電力が低減された半導体装置を提供することがで
きる。又は、本発明の一態様によって、認証機能を有する新規の半導体装置を提供するこ
とができる。又は、本発明の一態様によって、映像データ及び\又は画像データの圧縮を
行う新規の半導体装置を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は
、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの
効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果
を有さない場合もある。
半導体装置の一例を示すブロック図。 図1の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図1の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図1の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図1の半導体装置のメモリセルアレイの一例を示す回路図。 図1の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図1の半導体装置のメモリセルアレイの一例を示す回路図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 電子部品の作製例を示すフローチャート、電子部品の斜視図、及び半導体ウェハの斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 放送システムのデータ伝送を示す模式図。 医療現場における映像配信システムの構成例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す図。 タッチパネルの表示パネルの画素の構成例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 表示パネルの反射膜の形状の例を示す模式図。 入力部の構成例を示すブロック図。 表示部の画素を説明する回路図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物の積層構造におけるバンド図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
「電子機器」、「電子部品」、「モジュール」、「半導体装置」の記載について説明する
。一般的に、「電子機器」とは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレッ
ト端末、電子書籍端末、ウェアラブル端末、AV機器(AV;Audio Visual
)、電化製品、住宅設備機器、業務用設備機器、デジタルサイネージ、自動車、又は、シ
ステムを有する電気製品などをいう場合がある。また、「電子部品」、又は「モジュール
」とは、電子機器が有するプロセッサ、記憶装置、センサ、バッテリ、表示装置、発光装
置、インターフェース機器、RFタグ(RF;Radio Frequency)、受信
装置、送信装置などをいう場合がある。また、「半導体装置」とは、半導体素子を用いた
装置、又は、電子部品又はモジュールが有する、半導体素子を適用した駆動回路、制御回
路、論理回路、信号生成回路、信号変換回路、電位レベル変換回路、電圧源、電流源、切
り替え回路、増幅回路、記憶回路、メモリセル、表示回路、表示画素などをいう場合があ
る。
また、本明細書において、酸化物半導体をOS(Oxide Semiconduct
or)と表記する場合がある。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタをOSトランジスタという場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である積和演算回路について説明する
。なお、該積和演算回路は、複数の第1アナログデータと複数の第2アナログデータと、
の積和を行う回路である。
<構成例>
図1に本発明の一態様の半導体装置の一例を示す。図1は、積和演算処理回路のブロッ
ク図を示しており、半導体装置100は、オフセット回路110と、メモリセルアレイ1
20と、を有する。
オフセット回路110は、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n](nは
1以上の整数である。)と、参照列出力回路Crefと、を有する。
メモリセルアレイ120は、列方向にm個(mは1以上の整数である。)、行方向にn
個、合計m×n個のメモリセルAMと、列方向にm個のメモリセルAMrefと、を有す
る。メモリセルAMと、メモリセルAMrefと、は、メモリセルアレイ120において
、m×(n+1)のマトリクス状に設けられている。特に、図1のメモリセルアレイ12
0では、i行目j列目に位置するメモリセルAMを、メモリセルAM[i,j](iは1
以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数である。)と表記し、i行目に位置す
るメモリセルAMrefを、メモリセルAMref[i]と表記する。
なお、メモリセルAMは、第1アナログデータに応じた電位を保持し、メモリセルAM
refは、所定の電位を保持する。なお、この所定の電位は、積和演算処理に必要な電位
であり、本明細書では、この電位に対応するデータを参照アナログデータという場合があ
る。
メモリセルアレイ120は、出力端子SPT[1]乃至出力端子SPT[n]を有する
列出力回路OUT[j]は、出力端子OT[j]を有し、参照列出力回路Crefは、
出力端子OTrefを有する。
配線ORPは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]に電気的に接続さ
れ、配線OSPは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]に電気的に接続
されている。配線ORP及び配線OSPは、オフセット回路110に制御信号を供給する
ための配線である。
メモリセルアレイ120の出力端子SPT[j]は、配線B[j]と電気的に接続され
ている。
列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]は、配線B[j]と電気的に接続されて
いる。
参照列出力回路Crefの出力端子OTrefは、配線Brefと電気的に接続されて
いる。
メモリセルAM[i,j]は、配線RW[i]と、配線WW[i]と、配線WD[j]
と、配線B[j]と、配線VRと、に電気的に接続されている。
メモリセルAMref[i]は、配線RW[i]と、配線WW[i]と、配線WDre
fと、配線Brefと、配線VRと、に電気的に接続されている。
配線WW[i]は、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメ
モリセルAMref[i]に選択信号を供給するための配線として機能し、配線RW[i
]は、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMr
ef[i]に基準電位、又は第2アナログデータに応じた電位のどちらかを与える配線と
して機能する。配線WD[j]は、j列目のメモリセルAMに書き込むデータを供給する
配線として機能し、配線VRは、メモリセルAM又はメモリセルAMrefからデータを
読み出す際に、メモリセルAM又はメモリセルAMrefに所定の電位を与えるための配
線として機能する。
配線B[j]は、列出力回路OUT[j]からメモリセルアレイ120のj列目に有す
るメモリセルAMに信号を供給する配線として機能する。
配線Brefは、参照列出力回路CrefからメモリセルAMref[1]乃至メモリ
セルAMref[m]のそれぞれに信号を供給する配線として機能する。
なお、図1に示す半導体装置100は、オフセット回路110、メモリセルアレイ12
0、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照
列出力回路Cref、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、
出力端子OTref、出力端子SPT[1]、出力端子SPT[j]、出力端子SPT[
n]、メモリセルAM[1,1]、メモリセルAM[i,1]、メモリセルAM[m,1
]、メモリセルAM[1,j]、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[m,j]
、メモリセルAM[1,n]、メモリセルAM[i,n]、メモリセルAM[m,n]、
メモリセルAMref[1]、メモリセルAMref[i]、メモリセルAMref[m
]、配線OSP、配線ORP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bre
f、配線WD[1]、配線WD[j]、配線WD[n]、配線WDref、配線VR、配
線RW[1]、配線RW[i]、配線RW[m]、配線WW[1]、配線WW[i]、配
線WW[m]のみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号につい
ては省略している。
本発明の一態様の構成は、図1の半導体装置100の構成に限定されない。状況に応じ
て、場合によって、又は、必要に応じて、半導体装置100の構成を変更することができ
る。例えば、半導体装置100の回路構成によっては、配線WD[j]と配線VRと、を
まとめて1本の配線として共有する構成であってもよい。また、半導体装置100の回路
構成によっては、配線ORPと配線OSPと、をまとめて1本の配線として共有する構成
であってもよい。
<<オフセット回路110>>
次に、オフセット回路110に適用できる回路構成の例について説明する。図2に、オ
フセット回路110の一例として、オフセット回路111を示す。
オフセット回路111は、電源電圧の供給のため、配線VDDL、及び配線VSSLと
電気的に接続されている。具体的には、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[
n]は、それぞれ配線VDDL、及び配線VSSLと電気的に接続され、参照列出力回路
Crefは、配線VDDLと電気的に接続されている。なお、後述するカレントミラー回
路CMも、配線VSSLと電気的に接続されている場合がある。配線VDDLは、高レベ
ル電位を与える配線であり、配線VSSLは、低レベル電位を与える配線である。
以下、列出力回路OUT[j]の内部の回路構成について説明する。列出力回路OUT
[j]は、定電流回路CIと、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3と、容量素子
C1と、配線OL[j]と、を有する。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路O
UT[n]、及び参照列出力回路Crefは、カレントミラー回路CMを共有している。
定電流回路CIは、端子CT1と、端子CT2と、を有する。端子CT1は、定電流回
路CIの入力端子として機能し、端子CT2は、定電流回路CIの出力端子として機能す
る。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]、及び参照列出力回路C
refで共有しているカレントミラー回路CMは、端子CT5[1]乃至端子CT5[n
]と、端子CT6[1]乃至端子CT6[n]と、端子CT7と、端子CT8と、を有す
る。
定電流回路CIは、端子CT1から端子CT2に流れる電流を一定に保つ機能を有する
列出力回路OUT[j]において、トランジスタTr1の第1端子は、配線OL[j]
と電気的に接続され、トランジスタTr1の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続さ
れ、トランジスタTr1のゲートは、容量素子C1の第1端子と電気的に接続されている
。トランジスタTr2の第1端子は、配線OL[j]と電気的に接続され、トランジスタ
Tr2の第2端子は、容量素子C1の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr2
のゲートは、配線OSPと電気的に接続されている。トランジスタTr3の第1端子は、
容量素子C1の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr3の第2端子は、配線V
SSLと電気的に接続され、トランジスタTr3のゲートは、配線ORPと電気的に接続
されている。容量素子C1の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。
なお、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3は、それぞれOSトランジスタであ
ることが好ましい。加えて、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3のそれぞれのチ
ャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウ
ム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。トランジ
スタTr1乃至トランジスタTr3は、特に、実施の形態5に記載するトランジスタの構
造であることが更に好ましい。
OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有する。そのため、OSト
ランジスタが非導通状態であるときにソース−ドレイン間に流れるリーク電流を非常に小
さくすることができる。トランジスタTr1乃至トランジスタTr3として、OSトラン
ジスタを用いることにより、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3のそれぞれのリ
ーク電流を抑えることができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合があ
る。
列出力回路OUT[j]において、定電流回路CIの端子CT1は、配線VDDLと電
気的に接続され、定電流回路CIの端子CT2は、カレントミラー回路CMの端子CT5
[j]と電気的に接続されている。カレントミラー回路CMの端子CT6[j]は、出力
端子OT[j]と電気的に接続されている。
なお、配線OL[j]は、カレントミラー回路CMの端子CT5[j]及び端子CT6
[j]を介して、定電流回路CIの端子CT2と、出力端子OT[j]と、を電気的に接
続する配線である。
次に、参照列出力回路Crefについて説明する。参照列出力回路Crefは、定電流
回路CIrefと、配線OLrefと、を有する。また、上述したとおり、参照列出力回
路Crefは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]と、カレントミラー
回路CMを共有している。
定電流回路CIrefは、端子CT3と、端子CT4と、を有する。端子CT3は、定
電流回路CIrefの入力端子として機能し、端子CT4は、定電流回路CIrefの出
力端子として機能する。
定電流回路CIrefは、端子CT3から端子CT4に流れる電流を一定に保つ機能を
有する。
参照列出力回路Crefにおいて、定電流回路CIrefの端子CT3は、配線VDD
Lと電気的に接続され、定電流回路CIrefの端子CT4は、カレントミラー回路CM
の端子CT7と電気的に接続されている。カレントミラー回路CMの端子CT8は、出力
端子OTrefと電気的に接続されている。
なお、配線OLrefは、カレントミラー回路CMの端子CT7及び端子CT8を介し
て、定電流回路CIrefの端子CT4と、出力端子OTrefと、を電気的に接続する
配線である。
カレントミラー回路CMにおいて、端子CT5[j]は、端子CT6[j]と電気的に
接続され、端子CT7は、端子CT8と電気的に接続されている。加えて、端子CT5[
j]と端子CT6[j]の間に、配線IL[j]が電気的に接続され、端子CT7と端子
CT8の間に、配線ILrefが電気的に接続されている。また、端子CT7と端子CT
8の間と配線ILrefとの接続箇所をノードNCMrefとする。カレントミラー回路
CMは、ノードNCMrefの電位を参照して、配線ILrefに流れる電流の量と、配
線IL[1]乃至配線IL[n]のそれぞれに流れる電流の量を等しくする機能を有する
なお、図2に示すオフセット回路111は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OU
T[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流
回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、
出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子
CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、
端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、
トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[
j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線
B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[
n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示して
おり、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
なお、本発明の一態様の構成は、図2のオフセット回路111の構成に限定されない。
状況に応じて、場合によって、又は、必要に応じて、オフセット回路111の構成を変更
することができる。
〔定電流回路CI、CIref〕
次に、定電流回路CI、及び定電流回路CIrefの内部の構成例について説明する。
図3に示すオフセット回路112は、図2のオフセット回路111の定電流回路CI、
及び定電流回路CIrefの内部の構成の例を示した回路図である。
列出力回路OUT[j]において、定電流回路CIは、トランジスタTr4を有する。
トランジスタTr4は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、第1ゲートと第2ゲ
ートを有する。
なお、本明細書において、デュアルゲート構造を有するトランジスタの第1ゲートは、
フロントゲートとし、第1ゲートはゲートという語句に置き換えて記載する。加えて、デ
ュアルゲート構造を有するトランジスタの第2ゲートは、バックゲートとし、第2ゲート
はバックゲートという語句に置き換えて記載する。
トランジスタTr4の第1端子は、定電流回路CIの端子CT1と電気的に接続され、
トランジスタTr4の第2端子は、定電流回路CIの端子CT2と電気的に接続され、ト
ランジスタTr4のゲートは、定電流回路CIの端子CT2と電気的に接続されている。
トランジスタTr4のバックゲートは、配線BG[j]と電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefにおいて、定電流回路CIrefは、トランジスタTr6を有
する。トランジスタTr6は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、ゲートとバッ
クゲートを有する。
トランジスタTr6の第1端子は、定電流回路CIrefの端子CT3と電気的に接続
され、トランジスタTr6の第2端子は、定電流回路CIrefの端子CT4と電気的に
接続され、トランジスタTr6のゲートは、定電流回路CIrefの端子CT4と電気的
に接続されている。トランジスタTr6のバックゲートは、配線BGrefと電気的に接
続されている。
この接続構成を適用することで、配線BG[j]、及び配線BGrefに電位を印加す
ることにより、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6のそれぞれのしきい値電圧
を制御することができる。
なお、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6は、それぞれOSトランジスタで
あることが好ましい。加えて、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6のそれぞれ
のチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であるこ
とがより好ましい。トランジスタTr4、及びトランジスタTr6は、特に、実施の形態
5に記載するトランジスタの構造であることが更に好ましい。
トランジスタTr4、及びトランジスタTr6として、OSトランジスタを用いること
により、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6のそれぞれのリーク電流を抑える
ことができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合がある。
なお、図3に示すオフセット回路112は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OU
T[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流
回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、
出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子
CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、
端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、
トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4、トランジスタTr6、
容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配
線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配
線BG[1]、配線BG[j]、配線BG[n]、配線BGref、配線IL[1]、配
線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、
配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号につい
ては省略している。
〔カレントミラー回路CM〕
次に、カレントミラー回路CMの内部の構成例について説明する。
図4に示すオフセット回路113は、図2のオフセット回路111のカレントミラー回
路CMの内部の構成の例を示した回路図である。
カレントミラー回路CMは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそ
れぞれにトランジスタTr5を有し、参照列出力回路CrefにトランジスタTr7を有
する。
列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr5の第1端子は、カレントミラー回
路CMの端子CT5[j]と、端子CT6[j]と、に電気的に接続されている。列出力
回路OUT[j]が有するトランジスタTr5の第2端子は、配線VSSLと電気的に接
続されている。列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr5のゲートは、カレン
トミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr7の第1端子は、カレントミラー回
路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。参照列出力回路Cr
efが有するトランジスタTr7の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている
。参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr7のゲートは、カレントミラー回路
CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
この接続構成を適用することで、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]
のそれぞれのトランジスタTr5のゲートに、ノードNCMrefの電位を印加すること
ができ、トランジスタTr7のソース−ドレイン間に流れる電流の量と、列出力回路OU
T[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr5のソース−ドレイ
ン間に流れる電流の量と、を等しくすることができる。
なお、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7は、それぞれOSトランジスタで
あることが好ましい。加えて、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7のそれぞれ
のチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であるこ
とがより好ましい。トランジスタTr5、及びトランジスタTr7は、特に、実施の形態
5に記載するトランジスタの構造であることが更に好ましい。
トランジスタTr5、及びトランジスタTr7として、OSトランジスタを用いること
により、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7のそれぞれのリーク電流を抑える
ことができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合がある。
なお、図4に示すオフセット回路113は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OU
T[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流
回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、
出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子
CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、
端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、
トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr5、トランジスタTr7、
容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配
線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配
線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref
、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそ
れらの符号については省略している。
<<メモリセルアレイ120>>
次に、メモリセルアレイ120に適用できる回路構成の例について説明する。図5に、
メモリセルアレイ120の一例として、メモリセルアレイ121を示す。
メモリセルアレイ121は、メモリセルAMと、メモリセルAMrefと、を有する。
メモリセルアレイ121が有する全てのメモリセルAMのそれぞれは、トランジスタTr
11と、トランジスタTr12と、容量素子C2と、を有する。メモリセルAMref[
1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれは、トランジスタTr11と、トランジ
スタTr12と、容量素子C2と、を有する。
メモリセルアレイ121の接続構成について、メモリセルAM[i,j]に着目して説
明する。トランジスタTr11の第1端子は、トランジスタTr12のゲートと、容量素
子C2の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタTr11の第2端子は、配線W
D[j]と電気的に接続され、トランジスタTr11のゲートは、配線WW[i]と電気
的に接続されている。トランジスタTr12の第1端子は、配線B[j]と電気的に接続
され、トランジスタTr12の第2端子は、配線VRと電気的に接続される。容量素子C
2の第2端子は、配線RW[i]と電気的に接続されている。
メモリセルAM[i,j]において、トランジスタTr11の第1端子と、トランジス
タTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、の接続箇所をノードN[i,j]と
する。本発明の一態様において、ノードN[i,j]には、第1アナログデータに応じた
電位を保持する。
次に、メモリセルAMref[i]に着目して説明する。トランジスタTr11の第1
端子は、トランジスタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、に電気的に接続
され、トランジスタTr11の第2端子は、配線WDrefと電気的に接続され、トラン
ジスタTr11のゲートは、配線WW[i]と電気的に接続されている。トランジスタT
r12の第1端子は、配線Brefと電気的に接続され、トランジスタTr12の第2端
子は、配線VRと電気的に接続される。容量素子C2の第2端子は、配線RW[i]と電
気的に接続されている。
メモリセルAMref[i]において、トランジスタTr11の第1端子と、トランジ
スタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、の接続箇所をノードNref[i
]とする。
なお、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12は、それぞれOSトランジス
タであることが好ましい。加えて、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12の
それぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物
であることがより好ましい。トランジスタTr11、及びトランジスタTr12は、特に
、実施の形態5に記載するトランジスタの構造であることが更に好ましい。
トランジスタTr11、及びトランジスタTr12として、OSトランジスタを用いる
ことにより、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12のそれぞれのリーク電流
を抑えることができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合がある。また
、トランジスタTr11として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタT
r11が非導通状態における、保持ノードから書き込みワード線へのリーク電流を非常に
小さくすることができる。つまり、保持ノードの電位のリフレッシュ動作を少なくするこ
とができるため、半導体装置の消費電力を低減することができる。
更に、上述したトランジスタTr1乃至トランジスタTr7、トランジスタTr11、
及びトランジスタTr12の全てにOSトランジスタを適用することによって、半導体装
置の作製工程を短縮することができる。つまり、半導体装置の生産時間を少なくすること
ができるため、一定時間当たりの生産数を増加することができる。
なお、トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr7、及びトラン
ジスタTr12は、特に断りのない場合は、飽和領域で動作するものとする。すなわち、
トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr7、及びトランジスタT
r12のゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、飽和領域で動作する範囲での電
圧に適切にバイアスされているものとする。なお、トランジスタTr1、トランジスタT
r4乃至トランジスタTr7、及びトランジスタTr12の動作が、理想的な飽和領域で
の動作からずれていても、出力データの精度が所望の範囲内で得られる場合であれば、ト
ランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr7、及びトランジスタTr
12のゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、適切にバイアスされているものと
みなす。
なお、図5に示すメモリセルアレイ121は、メモリセルAM[1,1]、メモリセル
AM[i,1]、メモリセルAM[m,1]、メモリセルAM[1,j]、メモリセルA
M[i,j]、メモリセルAM[m,j]、メモリセルAM[1,n]、メモリセルAM
[i,n]、メモリセルAM[m,n]、メモリセルAMref[1]、メモリセルAM
ref[i]、メモリセルAMref[m]、配線RW[1]、配線RW[i]、配線R
W[m]、配線WW[1]、配線WW[i]、配線WW[m]、配線WD[1]、配線W
D[j]、配線WD[n]、配線WDref、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n
]、配線Bref、配線VR、出力端子SPT[1]、出力端子SPT[j]、出力端子
SPT[n]、ノードN[1,1]、ノードN[i,1]、ノードN[m,1]、ノード
N[1,j]、ノードN[i,j]、ノードN[m,j]、ノードN[1,n]、ノード
N[i,n]、ノードN[m,n]、ノードNref[1]、ノードNref[i]、ノ
ードNref[m]、トランジスタTr11、トランジスタTr12、容量素子C2のみ
図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している
また、本発明の一態様の半導体装置は、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応
じて、上述した構成例を互いに組み合わせた構成としてもよい。
<動作例>
ここでは、本発明の一態様の半導体装置100の動作の一例について説明する。なお、
本動作例で説明する半導体装置100は、オフセット回路110として、図6に示すオフ
セット回路150を適用し、かつ半導体装置100のメモリセルアレイ120として、図
7に示すメモリセルアレイ160を適用した構成とする。
図6に示すオフセット回路150は、図3のオフセット回路112の定電流回路CI及
び定電流回路CIrefと、図4のオフセット回路113が有するカレントミラー回路C
Mと、を適用させた回路構成となっている。図6に示す構成を適用することによって、オ
フセット回路150を、全て同一の極性のトランジスタによって構成することができる。
なお、本動作例の説明として、図6は、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[j
+1]、及び参照列出力回路Crefを図示している。
なお、図6には、列出力回路OUT[j]の定電流回路CIが有するトランジスタTr
4の第1端子から第2端子に流れる電流をI[j]と記載し、列出力回路OUT[j+
1]の定電流回路CIが有するトランジスタTr4の第1端子から第2端子に流れる電流
をI[j+1]と記載し、参照列出力回路Crefの定電流回路CIrefが有するト
ランジスタTr6の第1端子から第2端子に流れる電流をICrefと記載する。また、
カレントミラー回路CMにおいて、列出力回路OUT[j]の配線IL[j]を介してト
ランジスタTr5の第1端子に流れる電流と、列出力回路OUT[j+1]の配線IL[
j+1]を介してトランジスタTr5の第1端子に流れる電流と、参照列出力回路Cre
fの配線ILrefを介してトランジスタTr7に流れる電流と、をICMと記載する。
更に、列出力回路OUT[j]の配線OL[j]からトランジスタTr1の第1端子又は
トランジスタTr2の第1端子に流れる電流をICP[j]と記載し、列出力回路OUT
[j+1]の配線OL[j+1]からトランジスタTr1の第1端子又はトランジスタT
r2の第1端子に流れる電流をICP[j+1]と記載する。そして、列出力回路OUT
[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に出力する電流をI[j]と記載し、列
出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に出力する電
流をI[j+1]と記載し、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線B
refに出力する電流をIBrefと記載する。
図7に示すメモリセルアレイ160は、図5に示すメモリセルアレイ121と同様の構
成であり、本動作例の説明として、図7は、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM
[i+1,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j+1]、
メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]を図示している。
なお、図7には、配線B[j]から入力される電流をI[j]と記載し、配線B[j
+1]から入力される電流をI[j+1]と記載し、配線Brefから入力される電流
をIBrefと記載する。また、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT
[j]から出力される電流をΔI[j]と記載し、配線B[j+1]に電気的に接続さ
れている出力端子SPT[j+1]から出力される電流をΔI[j+1]と記載する。
図8及び図9に、半導体装置100の動作例のタイミングチャートを示す。図8のタイ
ミングチャートは、時刻T01乃至時刻T08における、配線WW[i]、配線WW[i
+1]、配線WD[j]、配線WD[j+1]、配線WDref、ノードN[i,j]、
ノードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノー
ドNref[i]、ノードNref[i+1]、配線RW[i]、配線RW[i+1]、
配線OSP、及び配線ORPの電位の変動を示し、電流ΣI[i,j]、電流ΣI[i,
j+1]、及び電流IBrefの大きさの変動を示している。なお、電流ΣI[i,j]
は、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れる電流をiについて和をと
った値であり、電流ΣI[i,j+1]は、メモリセルAM[i,j+1]のトランジス
タTr12に流れる電流をiについて和をとった値である。図9のタイミングチャートは
、図8のタイミングチャートの時刻T09以降を示しており、時刻T14まで記載してい
る。なお、時刻T09以降において、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線ORP
、配線OSPのそれぞれの電位は、低レベル電位のまま変動せず、配線WD[j]、配線
WD[j+1]、配線WDrefのそれぞれの電位は、接地電位のまま変動しないため、
図9のタイミングチャートでは、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線WD[j]
、配線WD[j+1]、配線WDref、配線ORP、配線OSPの電位の変動の記載を
省略している。また、図9のタイミングチャートは、後述するΔI[j]、ΔI[j
+1]の電流の大きさの変動を記載している。
<<時刻T01から時刻T02まで>>
時刻T01から時刻T02までの間において、配線WW[i]に高レベル電位(図8で
はHighと表記している。)が印加され、配線WW[i+1]に低レベル電位(図8で
はLowと表記している。)が印加されている。加えて、配線WD[j]には接地電位(
図8ではGNDと表記している。)よりもVPR−V[i,j]大きい電位が印加され
、配線WD[j+1]には接地電位よりもVPR−V[i,j+1]大きい電位が印加
され、配線WDrefには接地電位よりもVPR大きい電位が印加されている。更に、配
線RW[i]、及び配線RW[i+1]にはそれぞれ基準電位(図8ではREFPと表記
している。)が印加されている。
なお、電位V[i,j]、及び電位V[i,j+1]は、第1アナログデータに対
応する電位である。また、電位VPRは、参照アナログデータに対応する電位である。
このとき、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセ
ルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに高レベル電位が印加さ
れるため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセル
AMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11は、導通状態となる。そのため、メ
モリセルAM[i,j]において、配線WD[j]とノードN[i,j]とが電気的に接
続されるため、ノードN[i,j]の電位は、VPR−V[i,j]となる。同様に、
メモリセルAM[i,j+1]において、配線WD[j+1]とノードN[i,j+1]
とが電気的に接続されるため、ノードN[i,j+1]の電位は、VPR−V[i,j
+1]となり、メモリセルAMref[i]において、配線WDrefとノードNref
[i]とが電気的に接続されるため、ノードNref[i]の電位は、VPRとなる。
ここで、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセル
AMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端子に流れる電
流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1
端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j]は、次の式で表すことができる。
Figure 2021140805
kは、トランジスタTr12のチャネル長、チャネル幅、移動度、及びゲート絶縁膜の
容量などで決まる定数である。また、Vthは、トランジスタTr12のしきい値電圧で
ある。
このとき、配線B[j]から、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第
1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j]となる。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12
の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j+1]は、次の式で表すことがで
きる。
Figure 2021140805
このとき、配線B[j+1]から、メモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr
12の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j+1]となる。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端
子を介して第2端子に流れる電流Iref0[i]は、次の式で表すことができる。
Figure 2021140805
このとき、配線Brefから、メモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の
第1端子を介して第2端子に流れる電流は、Iref0[i]となる。
なお、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモ
リセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに低レベル電位
が印加されるため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]
、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、非導通状
態となる。このため、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノー
ドNref[i+1]への電位の保持は行われない。
<<時刻T02から時刻T03まで>>
時刻T02から時刻T03までの間において、配線WW[i]に低レベル電位が印加さ
れる。このとき、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモ
リセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに低レベル電位が印
加されるため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリ
セルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11は非導通状態となる。
また、配線WW[i+1]には、時刻T02以前から引き続き、低レベル電位が印加さ
れている。このため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1
]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、時刻T
02以前から非導通状態となっている。
上述のとおり、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセ
ルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i
]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は非導通状
態となっているため、時刻T02から時刻T03までの間では、ノードN[i,j]、ノ
ードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノード
Nref[i]、及びノードNref[i+1]のそれぞれの電位が保持される。
特に、半導体装置100の回路構成の説明で述べたとおり、メモリセルAM[i,j]
、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i
+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]の
それぞれのトランジスタTr11にOSトランジスタを適用することによって、トランジ
スタTr11のソース−ドレイン間に流れるリーク電流を小さくすることができるため、
それぞれのノードの電位を長時間保持することができる。
時刻T02から時刻T03までの間において、配線WD[j]、配線WD[j+1]、
及び配線WDrefには接地電位が印加されている。メモリセルAM[i,j]、メモリ
セルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j
+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれ
のトランジスタTr11は、非導通状態となっているため、配線WD[j]、配線WD[
j+1]、及び配線WDrefからの電位の印加によって、メモリセルAM[i,j]、
メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+
1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそ
れぞれのノードに保持されている電位が書き換えられることは無い。
<<時刻T03から時刻T04まで>>
時刻T03から時刻T04までの間において、配線WW[i]に低レベル電位が印加さ
れ、配線WW[i+1]に高レベル電位が印加されている。加えて、配線WD[j]には
接地電位よりもVPR−V[i+1,j]大きい電位が印加され、配線WD[j+1]
には接地電位よりもVPR−V[i+1,j+1]大きい電位が印加され、配線WDr
efには接地電位よりもVPR大きい電位が印加されている。更に、時刻T02から引き
続き、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]には、それぞれ基準電位が印加されてい
る。
なお、電位V[i+1,j]、及び電位V[i+1,j+1]は、第1アナログデ
ータに対応する電位である。
このとき、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及び
メモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに高レベル
電位が印加されるため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+
1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、導通
状態となる。そのため、メモリセルAM[i+1,j]において、配線WD[j]とノー
ドN[i+1,j]とが電気的に接続されるため、ノードN[i+1,j]の電位は、V
PR−V[i+1,j]となる。同様に、メモリセルAM[i+1,j+1]において
、配線WD[j+1]とノードN[i+1,j+1]とが電気的に接続されるため、ノー
ドN[i+1,j+1]の電位は、VPR−V[i+1,j+1]となり、メモリセル
AMref[i+1]において、配線WDrefとノードNref[i+1]とが電気的
に接続されるため、ノードNref[i+1]の電位は、VPRとなる。
ここで、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメ
モリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端
子に流れる電流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i+1,j]のトランジス
タTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i+1,j]は、次の式で表
すことができる。
Figure 2021140805
このとき、配線B[j]から、メモリセルAM[i+1,j]のトランジスタTr12
の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j]+I[i+1,j]とな
る。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタTr
12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i+1,j+1]は、次の式で表す
ことができる。
Figure 2021140805
このとき、配線B[j+1]から、メモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタ
Tr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j+1]+I[i+
1,j+1]となる。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i+1]のトランジスタTr12の第
1端子を介して第2端子に流れる電流Iref0[i+1]は、次の式で表すことができ
る。
Figure 2021140805
このとき、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電
流は、Iref0[i]+Iref0[i+1]となる。
<<時刻T04から時刻T05まで>>
時刻T04から時刻T05までの間において、時刻T01から時刻T02までの間の動
作、又は時刻T03から時刻T04までの間の動作と同様に、残りのメモリセルAMに第
1アナログデータに対応する電位が書き込まれ、残りのメモリセルAMrefに電位V
が書き込まれるものとする。したがって、全てのメモリセルAMのそれぞれのトランジ
スタTr12に流れる電流の総和は、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から
配線B[j]に流れる電流となり、ΣI[i,j](このΣはiについて和をとってい
る。)となる。
ここで、参照列出力回路Crefについて着目する。参照列出力回路Crefの配線B
refには、メモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれの
トランジスタTr12に流れる電流を足し合わせた電流が流れる。つまり、配線Bref
には、IBref=ΣIref0[i](このΣはiについて和をとっている。)の電流
が流れる。
ところで、図6において、配線ILrefに流れる電流をICMと記載しているが、本
明細書では、時刻T09より前の時刻において、配線ILrefに流れる電流をICM0
と記載する。
定電流回路CIrefの端子CT4から、電流ICrefが出力されるので、次の式を
満たすように、トランジスタTr7のゲートの電位(ノードNCMrefの電位)が設定
され、ICM0が決まる。
Figure 2021140805
なお、カレントミラー回路CMは、トランジスタTr7のゲートの電位(ノードNCM
refの電位)を参照しているため、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n
]のそれぞれの配線IL[1]乃至配線IL[n]に、同じ電流ICM0が流れる。
<<時刻T05から時刻T06まで>>
時刻T05から時刻T06までの間において、配線ORPを高レベル電位とする。この
とき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタT
r3のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr3は導通状態となる。
このとき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれの容量素子C
1の第1端子に低レベル電位が印加され、容量素子C1の電位が初期化される。なお、時
刻T06の時点において、配線ORPには低レベル電位を印加して、列出力回路OUT[
1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr3を非導通状態としてい
る。
<<時刻T06から時刻T07まで>>
時刻T06から時刻T07までの間において、配線ORPを低レベル電位としている。
上述の通り、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジ
スタTr3のゲートに低レベル電位が印加されるため、トランジスタTr3は非導通状態
となる。
<<時刻T07から時刻T08まで>>
時刻T07から時刻T08までの間において、配線OSPを高レベル電位としている。
上述の通り、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジ
スタTr2のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr2は導通状態と
なる。このとき、トランジスタTr2の第1端子から、トランジスタTr2の第2端子を
経由して、容量素子C1の第1端子に電流が流れ、容量素子C1によって電位が保持され
る。これにより、トランジスタTr1のゲートの電位が保持されるため、トランジスタT
r1のソース−ドレイン間に、トランジスタTr1のゲートの電位に応じた電流が流れる
なお、時刻T08の時点において、配線OSPには低レベル電位を印加して、列出力回
路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr2を非導通状
態としている。このとき、トランジスタTr1のゲートの電位は、容量素子C1に保持さ
れているため、時刻T08以降もトランジスタTr1のソース−ドレイン間に同じ大きさ
の電流が流れ続ける。
ここで、列出力回路OUT[j]に着目する。列出力回路OUT[j]において、トラ
ンジスタTr1のソース−ドレイン間に流れる電流をICP[j]とし、定電流回路CI
のトランジスタTr4のソース−ドレイン間に流れる電流をI[j]とする。また、ト
ランジスタTr5のソース−ドレイン間に流れる電流は、カレントミラー回路CMによっ
てICM0となる。時刻T1から時刻T8までの間では出力端子SPT[j]から電流を
出力しないものとした場合、列出力回路OUT[j]の配線B[j]には、メモリセルA
M[1]乃至メモリセルAM[n]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流を足
し合わせた電流が流れる。つまり、配線B[j]には、ΣI[i,j](このΣはiに
ついて和をとっている。)の電流が流れる。したがって、上記より次の式が成り立つ。
Figure 2021140805
<<時刻T09から時刻T10まで>>
時刻T09以降は、図9を用いて説明する。時刻T09から時刻T10までの間におい
て、配線RW[i]に基準電位(図9ではREFPと表記している。)よりもV[i]
高い電位が印加される。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,
n]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位V
[i]が印加されるため、トランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。
なお、電位V[i]は、第2アナログデータに対応する電位である。
なお、トランジスタTr12のゲートの電位の増加分は、配線RW[i]の電位変化に
、メモリセルの構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は
、容量素子C2の容量、トランジスタTr2のゲート容量、及び寄生容量によって算出さ
れる。本動作例では、説明の煩雑さを避けるため、配線RW[i]の電位の増加分もトラ
ンジスタTr12のゲートの電位の増加分も同じ値として説明する。これは、メモリセル
AM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの容量結合係数を1としていることに
相当する。
容量結合係数を1としているため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,
j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電
位V[i]が印加されることによって、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]
、及びノードNref[i]の電位は、それぞれV[i]上昇する。
ここで、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセル
AMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端子に流れる電
流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1
端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j]は、次の式で表すことができる。
Figure 2021140805
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線B[j]から
メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる
電流は、I[i,j]−I[i,j](図9では、ΔI[i,j]と表記する。)増加
する。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12
の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j+1]は、次の式で表すことができ
る。
Figure 2021140805
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線B[j+1]
からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子
に流れる電流は、I[i,j+1]−I[i,j+1](図9では、ΔI[i,j+1
]と表記する。)増加する。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端
子を介して第2端子に流れる電流Iref[i]は、次の式で表すことができる。
Figure 2021140805
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線Brefから
メモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れ
る電流は、Iref[i]−Iref0[i](図9では、ΔIref[i]と表記する
。)増加する。
ここで、参照列出力回路Crefについて着目する。参照列出力回路Crefの配線B
refには、メモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれの
トランジスタTr12に流れる電流を足し合わせた電流が流れる。つまり、配線Bref
には、IBref=ΣIref[i]の電流が流れる。
定電流回路CIrefの端子CT4から、電流ICrefが出力されるので、次の式を
満たすように、トランジスタTr7のゲートの電位(ノードNCMrefの電位)が設定
され、ICMが決まる。
Figure 2021140805
ここで、配線B[j]から出力される電流ΔI[j]について考える。時刻T08乃
至時刻T09では、数式(E4)を満たすため、配線B[j]から電流ΔI[j]は出
力されない。
時刻T09から時刻T10までの間においては、配線RW[i]に基準電位よりもV
[i]高い電位が印加されて、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れ
るソース−ドレイン間電流が変化するため、配線B[j]に電気的に接続されている出力
端子SPT[j]から電流ΔI[j]が出力される。具体的には、列出力回路OUT[
j]では、定電流回路CIの端子CT2から電流I[j]が出力され、トランジスタT
r5のソース−ドレイン間に電流ICMが流れ、トランジスタTr1のソース−ドレイン
間に電流ICP[j]が流れるため、電流ΔI[j]は、メモリセルAM[i,j]の
トランジスタTr12に流れるソース−ドレイン電流をiについて足し合わせたΣI[i
,j]を用いて、次の式で表すことができる。
Figure 2021140805
数式(E8)に、数式(E1)乃至数式(E7)を用いることで、次の式が得られる。
Figure 2021140805
つまり、数式(E9)より、電流ΔI[j]は、複数の第1アナログデータである電
位V[i,j]と、複数の第2アナログデータである電位V[i]と、の積の和に応
じた値となる。つまり、電流ΔI[j]を計測することによって、第1アナログデータ
と第2アナログデータとの積和の値を求めることができる。
時刻T09から時刻T10までの間において、配線RW[i]を除く配線RW[1]乃
至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位にしたとき、V[g]=0(gは1以上
m以下であり、かつiではない整数である。)となるので、数式(E9)より、ΔI
j]=2kV[i,j]V[i]が出力される。つまり、メモリセルAM[i,j]
に格納された第1アナログデータと、配線RW[i]に印加された選択信号に相当する第
2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j]に電気的に接続されている
出力端子SPT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]
から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2kV[i,j+1]V[i]とな
り、メモリセルAM[i,j+1]に格納された第1アナログデータと、配線RW[i]
に印加された選択信号に相当する第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線
B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T10から時刻T11まで>>
時刻T10から時刻T11までの間において、配線RW[i]には接地電位が印加され
ている。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモ
リセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地電位が印加される
ため、ノードN[i,1]乃至ノードN[i,n]、及びノードNref[i]の電位は
、それぞれ時刻T08から時刻T09までの間の電位に戻る。
<<時刻T11から時刻T12まで>>
時刻T11から時刻T12までの間において、配線RW[i+1]を除く配線RW[1
]乃至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位とし、配線RW[i+1]に基準電位
よりもV[i+1]高い電位を印加するものとする。このとき、時刻T09から時刻T
10までの動作と同様に、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,
n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電
位V[i+1]が印加されるため、トランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。
なお、電位V[i+1]は、第2アナログデータに対応する電位である。
なお、先述のとおり、メモリセルAM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの
容量結合係数を1としているため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i
+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2
端子に、電位V[i+1]が印加されることによって、ノードN[i+1,j]、ノー
ドN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]の電位は、それぞれV[i+
1]上昇する。
ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1
]の電位がそれぞれV[i+1]上昇することにより、メモリセルAM[i+1,j]
、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれ
のトランジスタTr12に流れる電流の量が増加する。メモリセルAM[i+1,j]の
トランジスタTr12に流れる電流をI[i+1,j]としたとき、列出力回路OUT[
j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流は、I[i+1,j]−I
i+1,j](図9では、ΔI[i+1,j]と表記する。)増加することになる。同様
に、メモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i+
1,j+1]としたとき、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配
線B[j+1]に流れる電流は、I[i+1,j+1]−I[i+1,j+1](図9
では、ΔI[i+1,j+1]と表記する。)増加することになる。更に、メモリセルA
Mref[i+1]のトランジスタTr12に流れる電流をIref[i+1]としたと
き、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電流は、I
ref[i+1]−Iref0[i+1](図9では、ΔIref[i+1]と表記する
。)増加することになる。
時刻T11から時刻T12までの動作は、時刻T09から時刻T10までの動作と同様
に考えることができるので、時刻T11から時刻T12までの動作に対して、数式(E9
)を用いると、配線B[j]から出力される差分電流は、ΔI[j]=2kV[i+
1,j]V[i+1]となる。つまり、メモリセルAM[i+1,j]に格納された第
1アナログデータと、配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当する第2アナログ
データと、の積に対応したデータが、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子S
PT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2k
[i+1,j+1]V[i+1]となり、メモリセルAM[i+1,j+1]に格
納された第1アナログデータと、配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当する第
2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j+1]に電気的に接続されて
いる出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T12から時刻T13まで>>
時刻T12から時刻T13までの間において、配線RW[i+1]には接地電位が印加
されている。このとき、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n
]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地
電位が印加されるため、ノードN[i+1,1]乃至ノードN[i+1,n]、及びノー
ドNref[i+1]の電位は、それぞれ時刻T10から時刻T11までの間の電位に戻
る。
<<時刻T13から時刻T14まで>>
時刻T13から時刻T14までの間において、配線RW[i]、及び配線RW[i+1
]を除く配線RW[1]乃至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位とし、配線RW
[i]に基準電位よりもVW2[i]高い電位を印加し、配線RW[i+1]に基準電位
よりもVW2[i+1]低い電位を印加するものとする。このとき、時刻T09から時刻
T10までの動作と同様に、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、
及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位VW2
i]が印加されるため、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及び
メモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12のゲートの電位が上昇す
る。同時に、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、及びメ
モリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位−VW2
i+1]が印加されるため、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1
,n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12のゲー
トの電位が下降する。
なお、電位VW2[i]、及び電位VW2[i+1]は、第2アナログデータに対応す
る電位である。
なお、メモリセルAM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの容量結合係数を
1としているため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメ
モリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位VW2[i]が
印加されることによって、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、及びノードN
ref[i]の電位は、それぞれVW2[i]上昇する。また、メモリセルAM[i+1
,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそ
れぞれの容量素子C2の第2端子に、電位−VW2[i+1]が印加されることによって
、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1
]の電位は、それぞれVW2[i+1]下降する。
ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、及びノードNref[i]の電位がそ
れぞれVW2[i]上昇することにより、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[
i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12に流
れる電流の量が増加する。ここで、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に
流れる電流をI[i,j]とし、メモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12
に流れる電流をI[i,j+1]とし、メモリセルAMref[i]のトランジスタTr
12に流れる電流をIref[i]とする。
また、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[
i+1]の電位がそれぞれVW2[i+1]下降することにより、メモリセルAM[i+
1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]の
それぞれのトランジスタTr12に流れる電流の量が減少する。ここで、メモリセルAM
[i+1,j]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j]とし、メモリセル
AM[i+1,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j+1]とし
、メモリセルAMref[i+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI2ref
i+1]とする。
このとき、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電
流は、(I[i,j]−I[i,j])+(I[i+1,j]−I[i+1,j
])(図9では、ΔI[j]と表記する。)増加することになる。また、列出力回路OU
T[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に流れる電流は、(I
i,j+1]−I[i,j+1])+(I[i+1,j+1]−I[i+1,j+
1])(図9では、ΔI[j+1]と表記し、ΔI[j+1]は負の電流であるとする。
)増加することになる。そして、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線
Brefに流れる電流は、(I2ref[i,j]−Iref0[i,j])+(I2r
ef[i+1,j]−Iref0[i+1,j])(図9では、ΔIBrefと表記する
。)増加することになる。
時刻T13から時刻T14までの動作は、時刻T09から時刻T10までの動作と同様
に考えることができるので、時刻T13から時刻T14までの動作に対して、数式(E9
)を用いると、配線B[j]から出力される差分電流は、ΔI[j]=2k{V[i
,j]VW2[i]−V[i+1,j]VW2[i+1]}となる。つまり、メモリセ
ルAM[i,j]及びメモリセルAM[i+1,j]に格納されたそれぞれの第1アナロ
グデータと、配線RW[i]及び配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当するそ
れぞれの第2アナログデータと、の各々の積の足し合わせに対応したデータが、配線B[
j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2k
{V[i,j+1]VW2[i]−V[i+1,j+1]VW2[i+1]}となり
、メモリセルAM[i,j+1]及びメモリセルAM[i+1,j+1]に格納されたそ
れぞれの第1アナログデータと、配線RW[i]及び配線RW[i+1]に印加された選
択信号に相当するそれぞれの第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[
j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T14以降>>
時刻T14以降において、配線RW[i]、配線RW[i+1]には接地電位を印加し
ている。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、メモリセ
ルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、メモリセルAMref[i]
、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地電
位が印加されるため、ノードN[i,1]乃至ノードN[i,n]、ノードN[i+1,
1]乃至ノードN[i+1,n]、ノードNref[i]、及びノードNref[i+1
]の電位は、それぞれ時刻T12から時刻T13までの間の電位に戻る。
以上のように、図1に示す回路を構成することによって、複数の積和演算処理を同時に
実行できる。つまり、高速な積和演算処理を実現する半導体装置を提供することができる
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例に
ついて、図10を用いて説明する。
<電子部品>
図10(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に
適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケー
ジともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や
名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程
(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図10(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。
具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップSTP1)した後、基板の裏面
を研削する(ステップSTP2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板
の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステッ
プSTP3)。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭
載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップSTP4)。このダイボンディン
グ工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接
着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インタ
ーポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一
方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面
とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気
的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップSTP5)。金属の細線には、銀
線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや
、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が
施される(ステップSTP6)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填
され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減すること
ができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工す
る(ステップSTP7)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板
に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップSTP8)。そし
て最終的な検査工程(ステップSTP9)を経て電子部品が完成する(ステップSTP1
0)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とするこ
とができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図10(B)に示す。図10(B)では、電子
部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示し
ている。図10(B)に示す電子部品4700は、リード4701及び回路部4703を
示している。図10(B)に示す電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実
装される。このような電子部品4700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板
4702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成し
た回路基板4704は、電子機器等の内部に設けられる。
なお、本発明の一態様は、上記の電子部品4700の形状に限定せず、ステップSTP
1において作製された素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板は、ス
テップSTP2の基板の裏面の研削作業まで行った素子基板も含まれる。また、本発明の
一態様である素子基板は、ステップSTP3のダイシング工程まで行った素子基板も含ま
れる。例えば、図10(C)に示す半導体ウェハ4800などが該素子基板に相当する。
半導体ウェハ4800には、そのウェハ4801の上面に複数の回路部4802が形成さ
れている。なお、ウェハ4801の上面において、回路部4802の無い部分は、スペー
シング4803であり、ダイシング用の領域である。
ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSC
L2(ダイシングライン、又は切断ラインと呼ぶ場合がある)に沿って行われる。なお、
スペーシング4803は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブライン
SCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように
設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設ける
のが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図10(D)に示すようなチップ4800aを、半
導体ウェハ4800から切り出すことができる。チップ4800aは、ウェハ4801a
と、回路部4802と、スペーシング4803aと、を有する。なお、スペーシング48
03aは、極力小さくなるようにするのが好ましい。この場合、隣り合う回路部4802
の間のスペーシング4803の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスク
ライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図10(C)に図示した半導体ウェハ48
00の形状に限定されない。例えば、図10(E)に示す矩形形の半導体ウェハ4810
あってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程、及び素子を作製するための装置に応
じて、適宜変更することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置の応用例について説明する。
半導体装置100は積和演算回路として機能するため、人工ニューラルネットワークの
構成要素の一つとして半導体装置100を適用することができる場合がある。人工ニュー
ラルネットワークとは、神経回路網をモデルにした情報処理システムであり、脳機能の特
性を計算機上で表現することができる。
人工ニューラルネットワークは、ニューロンを模したユニットが、シナプスを模したユ
ニットを介して、互いに結合された構成となっており、この結合の強度を変更することで
様々な入力パターンに対して学習し、パターン認識や連想記憶、データマイニングなどを
高速に実行できると考えられている。特に、音、音声、音楽、画像、又は映像などのパタ
ーン認識を利用した新規な電子機器を実現できる場合がある。
実施の形態1で説明した半導体装置において、複数の第1アナログデータを重み係数と
して、複数の第2アナログデータをニューロン出力に対応することで、各ニューロン出力
の重み付けの演算を並列して行うことができ、当該出力信号として重み付けの演算の結果
に対応したデータ、すなわちシナプス入力を取得することができる。
<電子機器>
ここでは、上述の人工ニューラルネットワークを利用した電子機器、又はシステムにつ
いて説明する。
図11(A)は、タブレット型の情報端末であり、筐体5221、表示部5222、操
作ボタン5223、スピーカ5224を有する。また、表示部5222に、位置入力装置
としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置とし
ての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、
位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素
部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5223に情報端末を起
動する電源スイッチ、情報端末のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、
又は表示部5222を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることがで
きる。また、図11(A)に示した情報端末では、操作ボタン5223の数を4個示して
いるが、情報端末の有する操作ボタンの数及び配置は、これに限定されない。また、図示
していないが、図11(A)に示した情報端末は、カメラを有する構成であってもよい。
また、図示していないが、図11(A)に示した情報端末は、フラッシュライト、又は照
明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。また、図示していないが、図11
(A)に示した情報端末は、筐体5221の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速
度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、
電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する
機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロ、加速度センサなどの傾
きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、図11(A)に示す情報端末の向
き(鉛直方向に対して情報端末がどの向きに向いているか)を判断して、表示部5222
の画面表示を、情報端末の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。ま
た、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を設けることで、生体認証
機能を有する情報端末を実現することができる。特に、この生体認証機能に、上述の人工
ニューラルネットワークを用いることにより、精度の高い認証システムを構築できる場合
がある。また、情報端末における人工ニューラルネットワークの応用については、認証シ
ステムのみに限定されない。例えば、情報端末において、人工ニューラルネットワークを
利用して音声解読を行うことができる場合がある。情報端末に音声解読機能を設けること
で、音声認識によってタブレット型の情報端末を操作する機能、更には、音声や会話を判
読して会話録を作成する機能、などをタブレット型の情報端末に有することができる。こ
れにより、例えば、タブレット型の情報端末を、外国語を学習するための教科書の代わり
として活用することができる。又は、例えば、会議などの議事録作成として活用すること
ができる。
なお、本発明の一態様は、図11(A)のタブレット型の情報端末に限定せず、図11
(B)に示すような、図11(A)の情報端末のサイズを小さくし、かつ通話機能を搭載
した携帯電話(スマートフォン)の形態であってもよい。図11(B)の携帯電話は、筐
体5501、表示部5502、マイク5503、スピーカ5504、操作ボタン5505
を有する。図11(A)に示す情報端末と同様に、指紋、静脈、虹彩、又は声紋などの生
体情報を取得する装置を設けることで、人工ニューラルネットワークを利用した生体認証
機能を有する情報端末を実現することができる場合がある。また、図11(A)に示す情
報端末と同様に、人工ニューラルネットワークを利用した音声解読の機能を有してもよい
図11(C)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5
803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態
様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー
5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第
2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、
接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度
は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5
806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構
成としてもよい。
ビデオカメラで撮影した映像を記録する際、データの記録形式に応じたエンコードを行
う必要がある。エンコードの際に、人工ニューラルネットワークによるパターン認識を利
用することによって、前回の撮像画像データと今回の撮像画像データとの差分データを算
出して、データの圧縮を行うことができる。
図11(D)は、掌紋認証装置を示しており、筐体5431、表示部5432、掌紋読
み取り部5433、配線5434を有している。図11(D)は、手5435の掌紋を取
得する様子を示している。また、本発明の一態様は、掌紋認証装置に限定されず、指紋、
静脈、顔、虹彩、声紋、遺伝子などの生体情報を取得して生体認証を行う装置であっても
よい。
図12に、放送システムにおけるデータ伝送を模式的に示す。図12には、放送局65
61から送信された電波(放送信号)が、各家庭のテレビジョン受信装置(TV)656
0に届けられるまでの経路を示している。TV6560は、受信装置及び表示装置を備え
ている。人工衛星6562として、例えば、CS衛星、BS衛星などが挙げられる。アン
テナ6564として、例えば、BS・110°CSアンテナ、CSアンテナなどが挙げら
れる。アンテナ6565として、例えば、UHF(Ultra High Freque
ncy)アンテナなどが挙げられる。
電波6566A、6566Bは、衛星放送用の放送信号である。人工衛星6562は電
波6566Aを受信すると、地上に向けて電波6566Bを伝送する。各家庭において、
電波6566Bはアンテナ6564で受信され、TV6560において衛星TV放送を視
聴することができる。あるいは、電波6566Bは他の放送局のアンテナで受信され、放
送局内の受信装置によって光ケーブルに伝送できる信号に加工される。放送局は光ケーブ
ル網を利用して放送信号を各家庭のTV6560に送信する。電波6567A、6567
Bは、地上波放送用の放送信号である。電波塔6563は、受信した電波6567Aを増
幅して、電波6567Bを送信する。各家庭では、アンテナ6565で電波6567Bを
受信することで、TV6560で地上波TV放送を視聴することができる。
放送局6561から電波6566A、又は電波6567Aを発信する前に、放送局65
61が有する電子機器によって、映像データのエンコード処理が行われる。このとき、人
工ニューラルネットワークによるパターン認識を利用することによって、前回の撮像画像
データと今回の撮像画像データとの差分データを算出して、データの圧縮を行うことがで
きる。
また、本実施の形態の映像配信システムは、TV放送用のシステムに限定されるもので
はない。また配信する映像データは、動画像データでもよいし、静止画像データでもよい
例えば、高速IPネットワークを通じてカメラの映像データを配信してもよい。例えば
、映像データの配信システムは医療現場では、遠隔診断、遠隔診療に用いることができる
。画像診断などの医療行為に利用する映像は、より高精細な映像であることが求められて
おり、医療用画像として高解像度(8K、4K、2K)の映像求められる。図13は、映
像データの配信システムを利用した救急医療システムを模式的に示す。
救急車6600(救急車;救急搬送車両)と医療機関6601と間、医療機関6601
と医療機関6602間の通信は、高速ネットワーク6605を利用して行われる。救急車
6600には、カメラ6610、エンコーダ6611、通信装置6612が搭載されてい
る。
カメラ6610は、医療機関6601へ搬送する患者を撮影する。カメラ6610で取
得した映像データ6615は、通信装置6612によって非圧縮で送信することもできる
。これにより遅延を少なくして、高解像度の映像データ6615を医療機関6601に伝
送送することができる。救急車6600と医療機関6601と間の通信に、高速ネットワ
ーク6605を利用できない場合は、エンコーダ6611で映像データを符号化し、符号
化した映像データ6616を送ることもできる。このとき、人工ニューラルネットワーク
によるパターン認識を利用することによって、前述したテレビシステムと同様に映像デー
タデータの圧縮を行うことができる。
医療機関6601では、救急車6600から送られた映像データを通信装置6620で
受信される。受信した映像データが非圧縮データであれば、通信装置6620を介して、
表示装置6623に送られ、表示される。映像データが圧縮データであれば、デコーダ6
621でデータ伸長された後、サーバ6622、及び表示装置6623に送られる。医師
は、表示装置6623の画像から、救急車6600の救急隊員への指示、あるいは、患者
の治療にあたる医療機関6601内のスタッフに指示を行う。図13の配信システムは高
精細な画像を伝送することができので、医療機関6601内において、医師は救急搬送中
の患者の細部を確認することができる。そのため、医師は短時間でより的確な指示を救急
隊員やスタッフに与えることができ、患者の救命率の向上につながる。
医療機関6601と医療機関6602間の映像データの通信も、上記と同様である。医
療機関6601の画像診断装置(CT、MRI等)で取得した医療画像を医療機関660
2に伝送することができる。また、ここでは、救急車6600を例に挙げたが、患者を搬
送する手段は、ヘリコプターなどの航空機や、船舶でもよい。
なお、本実施の形態で示した電子機器、又はシステムは、他の電子機器、又はシステム
と適宜組み合わせることができる。
また、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明した図11(A)のタブレット型端末、又は図
11(B)の携帯電話などに備えることのできる入出力装置について、説明する。
図14は、入出力装置に用いることができるタッチパネル700TP1の構成を説明す
る図である。図14(A)はタッチパネルの上面図であり、図14(B−1)はタッチパ
ネルの入力部の一部を説明する模式図であり、図14(B−2)は図14(B−1)に示
す構成の一部を説明する模式図である。図14(C)は、タッチパネルが備える表示部の
一部を説明する模式図である。
図15(A)は図14(C)に示すタッチパネルの画素の構成の一部を説明する下面図
であり、図15(B)は図15(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である
図16及び図17はタッチパネルの構成を説明する断面図である。図16(A)は図1
4(A)の太線Z1−Z2、太線Z3−Z4、太線Z5−Z6における断面図であり、図
16(B)は図16(A)の一部を説明する図である。
図17(A)は図14(A)の太線Z7−Z8、太線Z9−Z10、太線Z11−Z1
2における断面図であり、図17(B)は図17(A)の一部を説明する図である。
図18はタッチパネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図であ
る。
図19はタッチパネルの入力部の構成を説明するブロック図である。
図20は、入出力装置が備える画素回路の構成を説明する回路図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置はタッチパネル700TP1を有する(図14(A
)参照)。なお、タッチパネルは表示部及び入力部を備える。
<<表示部の構成例>>
表示部は表示パネルを備え、表示パネルは画素702(i,j)を備える。
画素702(i,j)は、第2の導電膜と、第1の導電膜と、第2の絶縁膜501Cと
、第1の表示素子750(i,j)と、を備える(図17(A)参照)。
第2の導電膜は画素回路530(i,j)と電気的に接続される。例えば、画素回路5
30(i,j)のスイッチSW1に用いるトランジスタのソース電極又はドレイン電極と
して機能する導電膜512Bを、第2の導電膜に用いることができる(図17(A)及び
図20参照)。
第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第1の導電膜を、第1
の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)に用いることができる。
第2の絶縁膜501Cは第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、第1
の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部591Aを備える。また、第2の絶
縁膜501Cは、第1の絶縁膜501A及び導電膜511Bに挟まれる領域を備える。ま
た、第2の絶縁膜501Cは、第1の絶縁膜501A及び導電膜511Bに挟まれる領域
に開口部591Bを備える。第2の絶縁膜501Cは、第1の絶縁膜501A及び導電膜
511Cに挟まれる領域に開口部591Cを備える(図16(A)及び図17(A)参照
)。
第1の導電膜は、開口部591Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される。例えば
、第1の電極751(i,j)は、導電膜512Bと電気的に接続される。ところで、第
2の絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続さ
れる第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続される。
第1の表示素子750(i,j)は、反射膜及び反射膜が反射する光の強さを制御する
機能を備える。例えば、第1の表示素子750(i,j)の反射膜に、第1の導電膜又は
第1の電極751(i,j)等を用いることができる。同様に、第1の表示素子750(
i,j+1)の反射膜に、第1の導電膜又は第1の電極751(i,j+1)等を用いる
ことができ、第1の表示素子750(i,j+2)の反射膜に、第1の導電膜又は第1の
電極751(i,j+2)等を用いることができる(図18(A)参照)。なお、後述す
る図18(B)についても、反射膜として、第1の電極751(i,j)、第1の電極7
51(i+1,j)、第1の電極751(i+2,j)を図示している。
第2の表示素子550(i,j)は、第2の絶縁膜501Cに向けて光を射出する機能
を備える(図16(A)参照)。
反射膜は、第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域が形成される
形状を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの画素702(i,j)が備える反射膜は、
単数又は複数の開口部751Hを備える(図18参照)。
第2の表示素子550(i,j)は、開口部751Hに向けて光を射出する機能を備え
る。なお、開口部751Hは第2の表示素子550(i,j)が射出する光を透過する。
例えば、画素702(i,j)に隣接する画素702(i,j+1)の開口部751H
は、画素702(i,j)の開口部751Hを通る行方向(図中に矢印Ro1で示す方向
)に延びる直線上に配設されない(図18(A)参照)。又は、例えば、画素702(i
,j)に隣接する画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)
の開口部751Hを通る、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)に延びる直線上に配設
されない(図18(B)参照)。
例えば、画素702(i,j+2)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口
部751Hを通る、行方向に延びる直線上に配設される(図18(A)参照)。また、画
素702(i,j+1)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751H及
び画素702(i,j+2)の開口部751Hの間において当該直線と直交する直線上に
配設される。
又は、例えば、画素702(i+2,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)
の開口部751Hを通る、列方向に延びる直線上に配設される(図18(B)参照)。ま
た、例えば、画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開
口部751H及び画素702(i+2,j)の開口部751Hの間において当該直線と直
交する直線上に配設される。
これにより、第2の表示素子に近接する位置に第2の表示素子とは異なる色を表示する
第3の表示素子を、容易に配設することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れた
表示パネルを提供することができる。
なお、例えば、第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域751E
が形成されるように、端部が切除されたような形状を備える材料を、反射膜に用いること
ができる(図18(C)参照)。具体的には、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)が
短くなるように端部が切除された第1の電極751(i,j)を反射膜に用いることがで
きる。なお、図18(C)では、第1の電極751(i,j)と同様に、第1の電極75
1(i,j+1)も図示している。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1
の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を
駆動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費
電力を低減することができる。又は、外光が明るい環境下において高いコントラストで画
像を良好に表示することができる。又は、光を射出する第2の表示素子を用いて、暗い環
境下で画像を良好に表示することができる。また、第2の絶縁膜を用いて、第1の表示素
子及び第2の表示素子の間又は第1の表示素子及び画素回路の間における不純物の拡散を
抑制することができる。また、制御情報に基づいて制御された電圧を供給される第2の表
示素子が射出する光の一部は、第1の表示素子が備える反射膜に遮られない。その結果、
利便性又は信頼性に優れた表示装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の画素が備える第2の表示素子550(i,
j)は、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示を視認できる範囲の一部において
視認できるように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して表示する第1の表
示素子750(i,j)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図1
7(A)参照)。また、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示を視認できる範囲
の一部に第2の表示素子550(i,j)が光を射出する方向を、実線の矢印で図中に示
す(図16(A)参照)。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において
、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。又は、表示パネルの姿勢等を変
えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れ
た表示パネルを提供することができる。
また、画素回路530(i,j)は、信号線Sig1(j)と電気的に接続される。な
お、導電膜512Aは、信号線Sig1(j)と電気的に接続される(図17(A)及び
図20参照)。また、例えば、第2の導電膜をソース電極又はドレイン電極として機能す
る導電膜512Bに用いたトランジスタを、画素回路530(i,j)のスイッチSW1
に用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の絶縁膜501Aを有する(図16
(A)参照)。
第1の絶縁膜501Aは、第1の開口部592A、第2の開口部592B及び開口部5
92Cを備える(図16(A)又は図17(A)参照)。
第1の開口部592Aは、第1の中間膜754A及び第1の電極751(i,j)と重
なる領域又は第1の中間膜754A及び第2の絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
第2の開口部592Bは、第2の中間膜754B及び導電膜511Bと重なる領域を備
える。また、開口部592Cは、中間膜754C及び導電膜511Cと重なる領域を備え
る。
第1の絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aの周縁に沿って、第1の中間膜754
A及び第2の絶縁膜501Cの間に挟まれる領域を備え、第1の絶縁膜501Aは、第2
の開口部592Bの周縁に沿って、第2の中間膜754B及び導電膜511Bの間に挟ま
れる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(i)と、配線CSCOMと
、第3の導電膜ANOと、信号線Sig2(j)と、を有する(図20参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第3
の電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の材料を含む層553(j)と
、を備える(図16(A)参照)。なお、第3の電極551(i,j)は、第3の導電膜
ANOと電気的に接続され、第4の電極552は、第4の導電膜VCOM2と電気的に接
続される(図20参照)。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。
発光性の材料を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)及び第4の電極5
52の間に挟まれる領域を備える。
第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530(i,j)と
電気的に接続される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、液晶
材料を含む層753と、第1の電極751(i,j)及び第2の電極752と、を備える
。第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制御する
電界が形成されるように配置される(図16(A)及び図17(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1及び配向膜AF2を備える
。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟むように配設され
る。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜754Aと、第2の中間膜
754Bと、を有する。
第1の中間膜754Aは、第2の絶縁膜501Cとの間に第1の導電膜を挟む領域を備
え、第1の中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。第2
の中間膜754Bは導電膜511Bと接する領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜771と、機能膜
770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF1及び着色膜CF2を有す
る。
遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色
膜CF2は、第2の絶縁膜501C及び第2の表示素子550(i,j)の間に配設され
、開口部751Hと重なる領域を備える(図16(A)参照)。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間又は遮光膜BMと液晶材
料を含む層753の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づ
く凹凸を平坦にすることができる。又は、遮光膜BM又は着色膜CF1等から液晶材料を
含む層753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜7
70Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される
。これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することが
できる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、機能層5
20と、を有する。
基板770は、基板570と重なる領域を備える。
機能層520は、基板570及び基板770の間に挟まれる領域を備える。機能層52
0は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、絶縁膜521
と、絶縁膜528と、を含む。また、機能層520は、絶縁膜518及び絶縁膜516を
含む(図16(A)及び図16(B)参照)。
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)及び第2の表示素子550(i,j)の間
に挟まれる領域を備える。
絶縁膜528は、絶縁膜521及び基板570の間に配設され、第2の表示素子550
(i,j)と重なる領域と、に開口部を備える。
第3の電極551(i,j)の周縁に沿って形成される絶縁膜528は、第3の電極5
51(i,j)及び第4の電極の短絡を防止する。
絶縁膜518は、絶縁膜521及び画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備
える。絶縁膜516は、絶縁膜518及び画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域
を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造
体KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520及び基板570の間に挟まれる領域を備え、機能層52
0及び基板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520及び基板770の間に挟まれる領域を備え、機能層52
0及び基板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520及び基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519B及び端子519Cを有する
端子519Bは、導電膜511Bと、中間膜754Bと、を備え、中間膜754Bは、
導電膜511Bと接する領域を備える。端子519Bは、例えば信号線Sig1(j)と
電気的に接続される。
端子519Bは、導電材料ACF1を用いて、フレキシブルプリント基板FPC1と電
気的に接続することができる。
端子519Cは、導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備え、中間膜754Cは、
導電膜511Cと接する領域を備える。導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気
的に接続される。
導電材料CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2
の電極752を電気的に接続する機能を備える。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに
用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有
する(図14(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(i)と電気的に接続される。駆動回路GDは、例えばト
ランジスタMDを備える(図16(A)参照)。具体的には、画素回路530(i,j)
に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタ
を、トランジスタMDに用いることができる。
駆動回路SDは、信号線Sig1(j)と電気的に接続される。駆動回路SDは、例え
ば端子519Bと電気的に接続される。
<<入力部の構成例>>
入力部は、表示パネルと重なる領域を備える(図14、図16(A)又は図17(A)
参照)。
入力部は、基板710と、機能層720と、接合層709と、端子719と、を有する
(図16(A)及び図17(A)参照)。
また、入力部は、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、検知素子775(g
,h)と、を備える(図14(B−2)参照)。
機能層720は、基板770及び基板710の間に挟まれる領域を備える。機能層72
0は、検知素子775(g,h)と、絶縁膜706と、を備える。
接合層709は、機能層720及び基板770の間に配設され、機能層720及び基板
770を貼り合せる機能を備える。
検知素子775(g,h)は、制御線CL(g)及び検知信号線ML(h)と電気的に
接続される。
制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。
検知素子775(g,h)は制御信号を供給され、検知素子775(g,h)は制御信
号及び表示パネルと重なる領域に近接するものとの距離に基づいて変化する検知信号を供
給する機能を備える。
検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。
検知素子775(g,h)は、透光性を備える。
検知素子775(g,h)は、電極C(g)と、電極M(h)と、を備える。
電極C(g)は、制御線CL(g)と電気的に接続される。
電極M(h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、電極M(h)は、表示パ
ネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)との間に
形成するように配置される。
これにより、表示パネルを用いて画像情報を表示しながら、表示パネルと重なる領域に
近接するものを検知することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、基板710と、接合層709と、を備える(
図16(A)又は図17(A)参照)。
基板710は、基板770との間に検知素子775(g,h)を挟むように配設される
接合層709は、基板770及び検知素子775(g,h)の間に配設され、基板77
0及び検知素子775(g,h)を貼り合わせる機能を備える。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)との間に検知素子775(g,h
)を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子775(g,h)が反射する
光の強度を低減することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素
子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,
h)と、を有する(図19参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q
以下の整数であり、p及びqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(
g,h)を含み、行方向(図中に矢印Ro2で示す方向)に配設される。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素
子775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Co2で示す方向)に
配設される。
行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は
、制御線CL(g)と電気的に接続される電極C(g)を含む。
列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h
)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続される電極M(h)を含む。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルの制御線CL(g)は、導電膜BR(g,
h)を含む(図16(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、検知信号線ML(h)と重
なる領域を備える。
絶縁膜706は、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域
を備える。これにより、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の短絡を防止す
ることができる。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルは、発振回路OSC及び検知回路DCを備
える(図19参照)。
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、制御信号を供給する機能を
備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、検知信号線ML(h)の
電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
以下に、タッチパネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は
明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合があ
る。
例えば第1の導電膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。また、第1
の導電膜を反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜をトランジスタのソース電極又はドレイン電極の機能を備える導電
膜512Bに用いることができる。
端子719は、導電材料ACF2を用いて、フレキシブルプリント基板FPC2と電気
的に接続することができる。また、端子719は、検知素子775(g,h)と電気的に
接続される。
<<画素回路の構成例>>
画素回路の構成例について、図20を用いて説明する。画素回路530(i,j)は、
信号線Sig1(j)、信号線Sig2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、
配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと電気的に接続される。同様に、画素回路530
(i,j+1)は、信号線Sig1(j+1)、信号線Sig2(j+1)、走査線G1
(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと電気的に接続され
る。
画素回路530(i,j)及び画素回路530(i,j+1)は、それぞれスイッチS
W1、容量素子C11を含む。
画素回路530(i,j)及び画素回路530(i,j+1)は、それぞれスイッチS
W2、トランジスタM及び容量素子C12を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線Sig1(j)
と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いる
ことができる。
容量素子C11は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続
される第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線Sig2(j)
と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いる
ことができる。
トランジスタMは、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続
されるゲート電極と、第3の導電膜ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジス
タを、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同
じ電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を当該導電膜に用いるこ
とができる。
容量素子C12は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続
される第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、
を有する。
なお、画素回路530(i,j)において、第1の表示素子750(i,j)の第1の
電極をスイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示
素子750(i,j)の第2の電極を配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、
第1の表示素子750を駆動することができる。同様に、画素回路530(i,j+1)
において、第1の表示素子750(i,j+1)の第1の電極をスイッチSW1に用いる
トランジスタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子750(i,j+1)の第
2の電極を配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750を駆
動することができる。
また、画素回路530(i,j)において、第2の表示素子550(i,j)の第1の
電極をトランジスタMの第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)
の第2の電極を第4の導電膜VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素
子550(i,j)を駆動することができる。同様に、画素回路530(i,j+1)に
おいて、第2の表示素子550(i,j+1)の第1の電極をトランジスタMの第2の電
極と電気的に接続し、第2の表示素子550(i,j+1)の第2の電極を第4の導電膜
VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j+1)を駆
動することができる。
<<トランジスタの構成例>>
スイッチSW1、トランジスタM、トランジスタMDは、ボトムゲート型又はトップゲ
ート型などのトランジスタを用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することが
できる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、
単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコン又はアモルファスシリコンなどを半導体
膜に用いるトランジスタを利用することができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体
的には、インジウムを含む酸化物半導体又はインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半
導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、アモルファスシリコンを半導体膜に
用いたトランジスタと比較して小さいトランジスタをスイッチSW1、トランジスタM又
はトランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜50
8に用いたトランジスタをスイッチSW1、トランジスタM又はトランジスタMD等に用
いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回
路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる
。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは
1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情
報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力
を低減することができる。
なお、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタについては、実施の形態5で詳述
する。
スイッチSW1に用いることができるトランジスタは、半導体膜508及び半導体膜5
08と重なる領域を備える導電膜504を備える(図17(B)参照)。また、スイッチ
SW1に用いることができるトランジスタは、半導体膜508と電気的に接続される導電
膜512A及び導電膜512Bを備える。
なお、導電膜504はゲート電極の機能を備え、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を
備える。また、導電膜512Aはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の一方を備え
、導電膜512Bはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜504との間に半導体膜508を挟むように設けられた導電膜524を備
えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図16(B)参照)。
上記に示した入出力装置を、実施の形態3で説明した図11(A)のタブレット型端末
、又は図11(B)の携帯電話などに適用することによって、視認性、利便性、又は信頼
性に優れた電子機器を実現することができる。
また、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図21乃至図27を用いて説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、実施の形態6で説明するnc−OS又は
CAAC−OSを有することが好ましい。
<トランジスタ構造1>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタの一例について説明する。図21(A)
、図21(B)、及び図21(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図及び
断面図である。図21(A)は上面図であり、図21(B)は、図21(A)に示す一点
鎖線X1−X2、図21(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、
一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向という場合
がある。なお、図21(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示
している。
トランジスタ1200Aは、バックゲート電極として機能する導電体1205(導電体
1205a、及び導電体1205b)、ゲート電極として機能する導電体1260と、ゲ
ート絶縁層として機能する絶縁体1220、絶縁体1222、絶縁体1224、及び絶縁
体1250と、チャネルが形成される領域を有する酸化物1230(酸化物1230a、
酸化物1230b、及び酸化物1230c)と、ソース又はドレインの一方として機能す
る導電体1240aと、ソース又はドレインの他方として機能する導電体1240bと、
過剰酸素を有する絶縁体1280と、バリア性を有する絶縁体1282と、を有する。
また、酸化物1230は、酸化物1230aと、酸化物1230a上の酸化物1230
bと、酸化物1230b上の酸化物1230cと、を有する。なお、トランジスタ120
0Aをオンさせると、主として酸化物1230bに電流が流れる(チャネルが形成される
)。一方、酸化物1230a及び酸化物1230cは、酸化物1230bとの界面近傍(
混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は
絶縁体として機能する場合がある。
また、図21に示すように、酸化物1230cは、酸化物1230a、及び酸化物12
30bの側面を覆うように設けることが好ましい。絶縁体1280と、チャネルが形成さ
れる領域を有する酸化物1230bとの間に、酸化物1230cが介在することにより、
絶縁体1280から、水素、水、及びハロゲン等の不純物が、酸化物1230bへ拡散す
ることを抑制することができる。
バックゲート電極として機能する導電体1205には、モリブデン、チタン、タンタル
、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素
を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル、窒化チタン
膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等である。特に、窒化タンタルなどの金属
窒化物膜は、水素又は酸素に対するバリア性があり、また、酸化しにくい(耐酸化性が高
い)ため、好ましい。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
例えば、導電体1205aとして、水素に対するバリア性を有する導電体として、窒化
タンタル等を用い、導電体1205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよ
い。当該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、酸化物123
0への水素の拡散を抑制することができる。なお、図21では、導電体1205a、及び
導電体1205bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積
層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリ
ア性を有する導電体、及び導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成しても
よい。
絶縁体1220、及び絶縁体1224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの
、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体1224として過剰酸素を含む
(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような
過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ1200Aを構成する酸化物1230に接して設
けることにより、酸化物1230中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体1
222と絶縁体1224とは、必ずしも同じ材料を用いなくともよい。
絶縁体1222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸
化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン
酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO
(BST)などの材料を含む絶縁体を単層又は積層で用いることが好ましい。特に、酸化
アルミニウム、及び酸化ハフニウム、などの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜
を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物1230からの
酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
又は、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウ
ム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸
化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶
縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体1220、絶縁体1222、及び絶縁体1224が、2層以上の積層構造
を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料か
らなる積層構造でもよい。
絶縁体1220及び絶縁体1224の間に、high−k材料を含む絶縁体1222を
有することで、特定の条件で絶縁体1222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させる
ことができる。つまり、絶縁体1222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体1220、及び絶縁体1224に、酸化シリコンを用い、絶縁体122
2に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材
料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、1
25℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体120
5の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的に
は1分以上維持することで、トランジスタ1200Aを構成する酸化物1230から導電
体1205に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体122
2の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体1222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい
値電圧がプラス側にシフトする。なお、導電体1205の電圧の制御によって電子の捕獲
する量を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該
構成を有することで、トランジスタ1200Aは、ゲート電圧が0Vであっても非導通状
態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程に行えばよい。例えば、トラン
ジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、前
工程(ウェハ処理)の終了後、あるいは、ウェハダイシング工程後、パッケージ後等、工
場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体1220、絶縁体1222、及び絶縁体1224の膜厚を適宜調整するこ
とで、しきい値電圧を制御することができる。例えば、絶縁体1220、絶縁体1222
、及び絶縁体1224の合計膜厚が薄くすることで導電体1205からの電圧が効率的に
かかる為、消費電力が低いトランジスタを提供することができる。絶縁体1220、絶縁
体1222、及び絶縁体1224の合計膜厚は、65nm以下、好ましくは20nm以下
であることが好ましい。
従って、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。また、
安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。又は、オン電流の大き
いトランジスタを提供することができる。又は、サブスレッショルドスイング値の小さい
トランジスタを提供することができる。又は、信頼性の高いトランジスタを提供すること
ができる。
酸化物1230a、酸化物1230b、及び酸化物1230cは、In−M−Zn酸化
物(MはAl、Ga、Y、又はSn)等の金属酸化物で形成される。また、酸化物123
0として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。
以下に、本発明に係る酸化物1230について説明する。
酸化物1230に用いる酸化物としては、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが
好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アル
ミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどが含まれていることが好ましい。また、
ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、
ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウ
ムなどから選ばれた一種、又は複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素M
は、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適
用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジル
コニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タング
ステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせ
ても構わない場合がある。
まず、図28(A)、図28(B)、及び図28(C)を用いて、本発明に係る酸化物
が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお
、図28には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物が有するインジウム
、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、及び[Zn]とする
図28(A)、図28(B)、及び図28(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(αは−1以上1以下の実数である
。)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数
比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比
となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比と
なるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比
となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(βは0以上
の実数である。)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:β
の原子数比となるラインを表す。
図28に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比又はその近傍値の
酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図28(A)及び図28(B)では、本発明の一態様の酸化物が有する、インジウム、
元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図29に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZn
の結晶構造を示す。また、図29は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZ
nOの結晶構造である。なお、図29に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,
Zn)層)における金属元素は、元素M又は亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛
の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図29に示すように
、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、及び酸
素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元
素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In
層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物は、In層が1に対し
、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]及び[M]に対し[Zn
]が大きくなると、酸化物が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増
加する。
ただし、酸化物中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数であ
る場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種有す
る場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In
層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構
造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からず
れた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Z
n]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば
、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、ス
ピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]
:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型
の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物中に複数の相が共存する場
合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される
場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物のキャリア移動度(電子移動度)
を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物では、主
として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くするこ
とにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物
はインジウムの含有率が低い酸化物と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くな
る。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその近傍値
である原子数比(例えば図28(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状
構造となりやすい、図28(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図28(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4
.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]
:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物は、特に
、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物である。
なお、酸化物が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。
原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっ
ても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、
図示する領域は、酸化物が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域
Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少
させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。
また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物を用いることが好ましい。例えば
、酸化物は、キャリア密度が8×1011cm−3未満、好ましくは1×1011cm
未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上
とすればよい。
なお、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物は、キャリア発生源が少ないた
め、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性又は実質的に高純度真性で
ある酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、
あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化
物にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物中の不純物濃度を低減
することが有効である。また、酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中
の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物中における各不純物の影響について説明する。
酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物にお
いて欠陥準位が形成される。このため、酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物
との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Second
ary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×
1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とす
る。
また、酸化物にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、
キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれて
いる酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物
中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、
SIMSにより得られる酸化物中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1
18atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする
また、酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度
が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物を半導体に用いたトラ
ンジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物において、窒素はできる
限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて
、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸
素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生
成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリア
である電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物を用いたトランジ
スタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中の水素はできる限り低減さ
れていることが好ましい。具体的には、酸化物において、SIMSにより得られる水素濃
度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm
未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1
18atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物をトランジスタのチャネル領域に用いることで、安定
した電気特性を付与することができる。
続いて、該酸化物を2層構造、又は3層構造とした場合について述べる。酸化物S1、
酸化物S2、及び酸化物S3の積層構造、及び積層構造に接する絶縁体に接する絶縁体の
バンド図と、酸化物S1及び酸化物S2の積層構造、及び積層構造に接する絶縁体のバン
ド図と、酸化物S2及び酸化物S3の積層構造、及び積層構造に接する絶縁体のバンド図
と、について、図30を用いて説明する。
図30(A)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2
を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図30(B)は、絶縁体I
1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の
一例である。また、図30(C)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、及び絶縁体
I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容
易にするため絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2の伝導
帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位
に近い。代表的には、酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位は、酸化物S1及び酸化
物S3のそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位よりも低くなればよい。具体的には、酸
化物S2と酸化物S1とのそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位の差が0.15eV以
上2eV以下であれば好ましく、更に、0.5eV以上1eV以下であればより好ましい
。加えて、酸化物S2と酸化物S3のそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位の差が、0
.15eV以上2eV以下であれば好ましく、更に、0.5eV以上1eV以下であれば
より好ましい。すなわち、酸化物S2の電子親和力は、酸化物S1及び酸化物S3のそれ
ぞれの電子親和力よりも高ければよく、具体的には、酸化物S1と酸化物S2のそれぞれ
の電子親和力との差が0.15eV以上2eV以下、好ましくは0.5eV以上1eV以
下であり、かつ酸化物S3と酸化物S2のそれぞれの電子親和力との差が0.15eV以
上2eV以下、好ましくは0.5eV以上1eV以下であることが好ましい。
図30(A)、図30(B)、及び図30(C)に示すように、酸化物S1、酸化物S
2、酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言する
と、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有する
ためには、酸化物S1と酸化物S2との界面、又は酸化物S2と酸化物S3との界面にお
いて形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物S1と酸化物S2、酸化物S2と酸化物S3が、酸素以外に共通の
元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができ
る。例えば、酸化物S2がIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物S1、酸化物S3とし
て、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物S2となる。酸化物S1と酸化物S2との界
面、及び酸化物S2と酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができる
ため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞う
ため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物S1、酸化
物S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物S2より遠ざけることができる。当該
構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止す
ることができる。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる
。このとき、酸化物S2、酸化物S2と酸化物S1との界面、及び酸化物S2と酸化物S
3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物S1、酸化物S3には
、図28(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物を用いればよ
い。なお、図28(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、又
はその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物S2に領域Aで示される原子数比の酸化物を用いる場合、酸化物S1及び
酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物を用いるこ
とが好ましい。また、酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/
([Zn]+[In])が1以上である酸化物を用いることが好適である。
絶縁体1250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸
化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン
酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO
(BST)などの材料を含む絶縁体を単層又は積層で用いることができる。又はこれらの
絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化
シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加
してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、
酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体1250は、絶縁体1224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素より
も多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶
縁体を酸化物1230に接して設けることにより、酸化物1230中の酸素欠損を低減す
ることができる。
また、絶縁体1250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、
酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒
化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いる
ことができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物1230からの酸素の放出
や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体1250は、絶縁体1220、絶縁体1222、及び絶縁体1224と同
様の積層構造を有していてもよい。絶縁体1250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を
捕獲させた絶縁体を有することで、トランジスタ1200Aは、しきい値電圧をプラス側
にシフトすることができる。当該構成を有することで、トランジスタ1200Aは、ゲー
ト電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトラ
ンジスタとなる。
また、図21に示す半導体装置において、酸化物1230と導電体1260の間に、絶
縁体1250の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、酸化物1230cにバリア性が
あるものを用いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁膜を酸化物1230に接して設け、さらにバリア膜で包み
込むことで、酸化物を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、又は化学量論的組成よ
り酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、酸化物1230への水素等の不純
物の侵入を防ぐことができる。
導電体1240aと、及び導電体1240bは、一方がソース電極として機能し、他方
がドレイン電極として機能する。
導電体1240aと、導電体1240bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケ
ル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンな
どの金属、又はこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタルなど
の金属窒化物膜は、水素又は酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため、
好ましい。
また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タ
ンタルとタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層する
とよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウ
ム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層
構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミ
ニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構
造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に
重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデ
ン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透
明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極として機能を有する導電体1260は、例えばアルミニウム、クロム
、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、又は上述した金
属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができ
る。特に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素又は酸素に対するバリア性があり、
また、耐酸化性が高いため、好ましい。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は
複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多
結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。
例えば、アルミニウム上にチタン膜を積層する二層構造とするとよい。また、窒化チタ
ン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層
構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造と
してもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン
膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステ
ン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一又は複数の金属を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体1260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加
したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
続いて、トランジスタ1200Aの上方には、絶縁体1280、及び絶縁体1282を
設ける。
絶縁体1280には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用
いることが好ましい。つまり、絶縁体1280には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に
存在する領域(以下、過剰酸素領域ともいう)が形成されていることが好ましい。特に、
トランジスタ1200Aに酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ1200Aの近傍の
層間膜などに、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ1200Aの
有する酸化物1230の酸素欠損を低減することができ、信頼性を向上させることができ
る。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸
化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析に
て、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好
ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記T
DS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、又は100℃以上
500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。又は、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、
酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化
酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ1200Aを覆う絶縁体1280は、その下方の凹凸形状を被覆す
る平坦化膜として機能してもよい。
絶縁体1282は、例えば、酸化アルミニウム、及び酸化ハフニウム、などの、酸素や
水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。このような材料を用いて形
成した場合、酸化物1230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防
ぐ層として機能する。
上記構成を有することで、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供
することができる。又は、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供す
ることができる。又は、上記構成を有するトランジスタを半導体装置に用いることで、半
導体装置の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。又は、
消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
<トランジスタ構造2>
図22には、図21のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図22(A)はトラン
ジスタ1200Bの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図22(A)において一部の
膜は省略されている。また、図22(B)は、図22(A)に示す一点鎖線X1−X2に
対応する断面図であり、図22(C)はY1−Y2に対応する断面図である。なお、一点
鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向という場合があ
る。
なお、図22に示すトランジスタ1200Bにおいて、図21に示したトランジスタ1
200Aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図22に示す構造は、導電体1260を、2層構造で設けている。2層構造としては、
同じ材料を積層して設けてもよい。例えば、導電体1260aは、熱CVD法、MOCV
D法又はALD法を用いて形成する。特に、ALDを用いて形成することが好ましい。A
LD法等により形成することで、絶縁体1250に対する成膜時のダメージを減らすこと
ができる。また、被覆性を向上させることができるため、導電体1260aをALD法等
により形成することが好ましい。従って、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、導電体1260bはスパッタリング法を用いて形成する。この時、絶縁体12
50上に、導電体1260aを有することで、導電体1260bの成膜時のダメージが、
絶縁体1250に影響することを抑制することができる。また、ALD法と比較して、ス
パッタリング法は成膜速度が速いため、歩留まりが高く、生産性を向上させることができ
る。
さらに、図22に示す構造は、導電体1260を覆うように、絶縁体1270を設ける
。絶縁体1280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体1260bが、脱離
した酸素により酸化することを防止するため、絶縁体1270は、酸素に対してバリア性
を有する物質を用いる。
例えば、絶縁体1270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができ
る。また絶縁体1270は、導電体1260の酸化を防止する程度に設けられていればよ
い。例えば、絶縁体1270の膜厚は、1nm以上10nm以下、好ましくは3nm以上
7nm以下として設ける。
当該構成とすることで、導電体1260の材料選択の幅を広げることができる。例えば
、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。ま
た、例えば、成膜、又は加工がしやすい導電体を用いることができる。
従って、導電体1260の酸化を抑制し、絶縁体1280から、脱離した酸素を効率的
に酸化物1230へと供給することができる。また、導電体1260に導電性が高い導電
体を用いることで、消費電力が小さいトランジスタを提供することができる。
<トランジスタ構造3>
図23には、図21、及び図22のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図23(
A)はトランジスタ1200Cの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図23(A)に
おいて一部の膜は省略されている。また、図23(B)は、図23(A)に示す一点鎖線
X1−X2に対応する断面図であり、図23(C)はY1−Y2に対応する断面図である
。なお、一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向と
いう場合がある。
なお、図23に示すトランジスタ1200Cにおいて、図21に示したトランジスタ1
200Aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図23に示す構造は、ゲート電極と機能する導電体1260が、導電体1260a、導
電体1260b、導電体1260cを有する。また、酸化物1230cは、酸化物123
0bの側面を覆っていればよく、絶縁体1224上で切断されていてもよい。
導電体1260aは、熱CVD法、MOCVD法又はALD法を用いて形成する。特に
、ALD法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁体
1250に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上さ
せることができるため、導電体1260aをALD法等により形成することが好ましい。
従って、信頼性が高いトランジスタを提供することができる。
また、導電体1260bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性
が高い材料を用いて形成する。さらに、導電体1260b上に形成する導電体1260c
は、窒化タングステンなどの耐酸化性が高い導電体を用いて形成することが好ましい。
例えば、絶縁体1280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、過剰酸素領域を有
する絶縁体1280と接する面積が大きい導電体1260cに耐酸化性が高い導電体を用
いることで、過剰酸素から脱離される酸素が導電体1260に吸収されることを抑制する
ことができる。また、導電体1260の酸化を抑制し、絶縁体1280から、脱離した酸
素を効率的に酸化物1230へと供給することができる。また、導電体1260bに導電
性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さいトランジスタを提供することができる
また、図23(C)に示すように、チャネル幅方向において、酸化物1230bが導電
体1260に覆われている。また、絶縁体1224が凸部を有することによって、酸化物
1230bの側面も導電体1260で覆うことができる。例えば、絶縁体1224の凸部
の形状を調整することで、酸化物1230bの側面において、導電体1260の底面が、
酸化物1230bの底面よりも、基板側となる構造となることが好ましい。つまり、トラ
ンジスタ1200Cは、導電体1260の電界によって、酸化物1230bを電気的に取
り囲むことができる構造を有する。このように、導電体の電界によって、酸化物1230
bを電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(
s−channel)構造とよぶ。s−channel構造のトランジスタ1200Cは
、酸化物1230b全体(バルク)にチャネルを形成することもできる。s−chann
el構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン
電流(トランジスタがオン状態のときにソースとドレインの間に流れる電流)を得ること
ができる。また、導電体1260の電界によって、酸化物1230bに形成されるチャネ
ル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造で
は、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。なお、チャネル幅を小さ
くすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果
などを高めることができる。
<トランジスタ構造4>
図24には、図21乃至図23のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図24(A
)はトランジスタ1200Dの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図24(A)にお
いて一部の膜は省略されている。また、図24(B)は、図24(A)に示す一点鎖線X
1−X2に対応する断面図であり、図24(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向とい
う場合がある。
なお、図24に示すトランジスタ1200Dにおいて、図21に示したトランジスタ1
200Aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図24に示す構造は、ソース又はドレインとして機能する導電体が積層構造を有する。
導電体1240a、及び導電体1240bは、酸化物1230bと密着性が高い導電体を
用い、導電体1241a、導電体1241bは、導電性が高い材料を用いることが好まし
い。また、導電体1240a、及び導電体1240bは、ALD法を用いて形成すること
が好ましい。ALD法等により形成することで、被覆性を向上させることができる。
例えば、酸化物1230bに、インジウムを有する金属酸化物を用いる場合、導電体1
240a、及び導電体1240bには、窒化チタンなどを用いればよい。また、導電体1
241a、及び導電体1241bに、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの
導電性が高い材料を用いることで、信頼性が高く、消費電力が小さいトランジスタを提供
することができる。
また、図24(B)、及び図24(C)に示すように、チャネル幅方向において、酸化
物1230bが導電体1205、及び導電体1260に覆われている。また、絶縁体12
22が凸部を有することによって、酸化物1230bの側面も導電体1260で覆うこと
ができる。
ここで、絶縁体1222に、酸化ハフニウムなどのhigh−k材料を用いる場合、絶
縁体1222の比誘電率が大きいため、SiO膜換算膜厚(EOT:Equivale
nt Oxide Thickness)を小さくすることができる。従って、酸化物1
230にかかる導電体1205からの電界の影響を弱めることなく、絶縁体1222の物
理的な厚みにより、導電体1205と、酸化物1230との間の距離を広げることができ
る。従って、絶縁体1222の膜厚により、導電体1205と、酸化物1230との間の
距離を調整することができる。
例えば、絶縁体1224の凸部の形状を調整することで、酸化物1230bの側面にお
いて、導電体1260の底面が、酸化物1230bの底面よりも、基板側となる構造とな
ることが好ましい。つまり、トランジスタ1200Dは、導電体1260の電界によって
、酸化物1230bを電気的に取り囲むことができる構造を有する。つまり、トランジス
タ1200Cと同様に、トランジスタ1200Dは、s−channel構造を有する。
s−channel構造のトランジスタ1200Dは、酸化物1230b全体(バルク)
にチャネルを形成することもできる。s−channel構造では、トランジスタのドレ
イン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン電流(トランジスタがオン状態のと
きにソースとドレインの間に流れる電流)を得ることができる。また、導電体1260の
電界によって、酸化物1230bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化するこ
とができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流をさら
に小さくすることができる。なお、チャネル幅を小さくすることで、s−channel
構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などを高めることができる。
<トランジスタ構造5>
図25には、図21乃至図24のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図25(A
)はトランジスタ1200Eの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図25(A)にお
いて一部の膜は省略されている。また、図25(B)は、図25(A)に示す一点鎖線X
1−X2に対応する断面図であり、図25(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向とい
う場合がある。
なお、図25に示すトランジスタ1200Eにおいて、図21に示したトランジスタ1
200Aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図25に示すトランジスタ1200Eは、絶縁体1280に形成された開口部に、酸化
物1230c、絶縁体1250、導電体1260を形成されている。また、導電体124
0a、及び導電体1240bの端部と、絶縁体1280に形成された開口部の端部が一致
している。さらに、導電体1240a、及び導電体1240bの端部が、酸化物1230
の端部の一部と一致している。従って、導電体1240a、及び導電体1240bは、絶
縁体1280の開口部と、同時に整形することができる。そのため、マスク及び工程を削
減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、導電体1240a、導電体1240b、酸化物1230c、及び酸化物1230
dは、過剰酸素領域を有する絶縁体1280と、酸化物1230dを介して接する。その
ため、絶縁体1280と、チャネルが形成される領域を有する酸化物1230bとの間に
、酸化物1230dが介在することにより、絶縁体1280から、水素、水、及びハロゲ
ン等の不純物が、酸化物1230bへ拡散することを抑制することができる。
さらに、図25に示すトランジスタ1200Eは、導電体1240a、及び導電体12
40bと、導電体1260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体1260
にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタを提
供することができる。
<トランジスタ構造6>
図26には、図21乃至図25のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図26(A
)はトランジスタ1200Fの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図26(A)にお
いて一部の膜は省略されている。また、図26(B)は、図26(A)に示す一点鎖線X
1−X2に対応する断面図であり、図26(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向とい
う場合がある。
なお、図26に示すトランジスタ1200Fにおいて、図25に示したトランジスタ1
200Eを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
絶縁体1282上に、絶縁体1285、及び絶縁体1286が形成される。
絶縁体1280、絶縁体1282、及び絶縁体1285に形成された開口部に、酸化物
1230c、絶縁体1250、導電体1260を形成されている。また、導電体1240
a、及び導電体1240bの端部と、絶縁体1280に形成された開口部の端部が一致し
ている。さらに、導電体1240a、及び導電体1240bの端部が、酸化物1230c
の端部の一部と一致している。従って、導電体1240a、及び導電体1240bは、絶
縁体1280の開口部と、同時に整形することができる。そのため、マスク及び工程を削
減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、導電体1240a、導電体1240b、酸化物1230c、及び酸化物1230
bは、過剰酸素領域を有する絶縁体1280と、酸化物1230dを介して接する。その
ため、絶縁体1280と、チャネルが形成される領域を有する酸化物1230bとの間に
、酸化物1230dが介在することにより、絶縁体1280から、水素、水、及びハロゲ
ン等の不純物が、酸化物1230bへ拡散することを抑制することができる。
また、図26に示すトランジスタ1200Fは、高抵抗のオフセット領域が形成されな
いため、これによってトランジスタのオン電流を増大することができる。
<トランジスタ構造7>
図27には、図21乃至図26のトランジスタとは別の構造の一例を示す。図27(A
)はトランジスタ1200Gの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図27(A)にお
いて一部の膜は省略されている。また、図27(B)は、図27(A)に示す一点鎖線X
1−X2に対応する断面図であり、図27(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、一点鎖線X1−X2をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をチャネル幅方向とい
う場合がある。
なお、図27に示すトランジスタ1200Gにおいて、図21に示したトランジスタ1
200Aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図27に示すトランジスタ1200Gは、酸化物1230dを有さない構造である。例
えば、導電体1240a、及び導電体1240bに耐酸化性が高い導電体を用いる場合、
酸化物1230dは、必ずしも設けなくてもよい。そのため、マスク及び工程を削減する
ことができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、絶縁体1224は、酸化物1230a、及び酸化物1230bと重畳する領域に
のみ設けてもよい。この場合、絶縁体1222をエッチングストッパーとして、酸化物1
230a、酸化物1230b、及び絶縁体1224を加工することができる。従って、歩
留まりや生産性を高めることができる。
さらに、図27に示すトランジスタ1200Gは、導電体1240a、及び導電体12
40bと、導電体1260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体1260
にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタを提
供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した酸化物1230に適用可能な酸化物半導
体膜の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligne
d crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semicon
ductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−
like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC
−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配
置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さ
ない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphou
s)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期
構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−l
ike OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である
。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近
い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって
解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
の結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行
うと、図31(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピ
ークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS
では、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面とも
いう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、
InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定
し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)
を行っても、図31(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGa
ZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図31(C)に示す
ように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、
XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロ
ーブ径が300nmの電子線を入射させると、図31(D)に示すような回折パターン(
制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、I
nGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子
回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成
面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図31(E)
に示す。図31(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレ
ットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図31(E)における第1
リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると考
えられる。また、図31(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考え
られる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron M
icroscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析
像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができ
る。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAA
C−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図32(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能
TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical A
berration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高
分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は
、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどに
よって観察することができる。
図32(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認すること
ができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることが
わかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこ
ともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned na
nocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAA
C−OSの被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面
と平行となる。
また、図32(B)及び図32(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図32(D)及び図32(E)は、そ
れぞれ図32(B)及び図32(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方
法について説明する。まず、図32(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fo
urier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得した
FFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマ
スク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:In
verse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理
した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィル
タリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列
を示している。
図32(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が
、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部で
ある。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペ
レットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図32(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点
線で示し、格子配列の向きを破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を
確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角
形や、五角形又は/及び七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによっ
て結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方
向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合
距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において
複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、C
AAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−p
lane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもで
きる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の
混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥
(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対
し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れな
い。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34n
mの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図3
3(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測さ
れる。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(
ナノビーム電子回折パターン)を図33(B)に示す。図33(B)より、リング状の領
域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nm
の電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を
入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると
、図33(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンが観
測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩
序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いている
ため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図33(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高
分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所な
どのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできな
い領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさ
であり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが
10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micr
ocrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特
に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見
られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶
質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを
、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化
物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
図34に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図34(A)
は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図34(
B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの
高分解能断面TEM像である。図34(A)及び図34(B)より、a−like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆又は低密度
領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn
−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られてい
る。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と
同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、
以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZ
nOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応
する。
図35は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図35より、a−lik
e OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなって
いくことがわかる。図35より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大き
さだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、n
c−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図35よ
り、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、そ
れぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びT
EMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加
速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径
を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不
安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−
OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の
密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合
わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。
所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS
、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損
(Vo)、又は酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoH
ともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。又は、酸化物半導体中の不純物が多くな
ると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準
位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、又はトランジスタのオフ電流の
低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい
。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度
を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物
半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011
−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3
以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、又はトランジスタの電界効果移動度の向上を
目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化
物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずか
に高める、又は酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物
半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特
性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、又は欠陥準位密度
がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、
それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア
)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が
大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがっ
て、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称しても
よい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018
cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ま
しく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×10
cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上
1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の
一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場
合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で
述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わ
せ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用い
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実
施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わ
せることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また
、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一に
おいて「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲にお
いて「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実
施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許
請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の
構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の
位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で
説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接
していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば
、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの
間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立し
たブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎
に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわた
って一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で
説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示
したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期
すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば
、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信
号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて
、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あ
るいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は
省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一
方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と
表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動
作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につい
ては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い
換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2
端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。また、本明細書等に記載する
トランジスタが2つ以上のゲートを有するとき(この構成をデュアルゲート構造という場
合がある)、それらのゲートを第1ゲート、第2ゲートと呼ぶ場合や、フロントゲート、
バックゲートと呼ぶ場合がある。なお、ボトムゲートとは、トランジスタの作製時におい
て、チャネル形成領域よりも先に形成される端子のことをいい、「トップゲート」とは、
トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも後に形成される端子のことをい
う。
トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲー
トは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソース又
はドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられ
る電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書
等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第
3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基
準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地
電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0V
を意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、
配線等に与える電位を変化させる場合がある。また、本明細書において、基準電位は、そ
の箇所又は場所のみにおける基準の電位を示しており、別の箇所又は場所における基準の
電位とならない。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況
に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導
電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という
用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によって
は、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替える
ことが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という
用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用
語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によ
っては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」と
いう用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、
「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また
、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更する
ことが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更するこ
とが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」など
の用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という
用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更すること
が可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用
語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は
「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖
昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は
、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体
」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」と
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、
濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、
半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア
移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化
物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、
第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などが
あり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ
素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入
によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体
の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素
、第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なく
とも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又
はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形
成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソース−ドレイン間に電流を流すこと
ができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主とし
て流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ
状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイ
ッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つま
り、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、
MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、
ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイ
オード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイ
オード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路など
がある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、
トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をい
う。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電
極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチ
として動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよう
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導
体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極
とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソー
ス電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限ら
ない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そ
のため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一
の値、最大値、最小値又は平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジ
スタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、
又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の
長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限
らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。
そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか
一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重な
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお
、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャ
ネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値
を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気
的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接
接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は
文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含む
ものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子
、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可
能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号
変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(
電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など
)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電
気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続
されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に
別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合
(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含
むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接
続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など
)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)
、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な
表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別し
て、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これ
らの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、
素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されて
いる場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も
ある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
OUT[1] 列出力回路
OUT[j] 列出力回路
OUT[n] 列出力回路
OUT[j+1] 列出力回路
Cref 参照列出力回路
AM[1,1] メモリセル
AM[i,1] メモリセル
AM[m,1] メモリセル
AM[1,j] メモリセル
AM[i,j] メモリセル
AM[m,j] メモリセル
AM[1,n] メモリセル
AM[i,n] メモリセル
AM[m,n] メモリセル
AM[i+1,j] メモリセル
AM[i,j+1] メモリセル
AM[i+1,j+1] メモリセル
AMref[1] メモリセル
AMref[i] メモリセル
AMref[m] メモリセル
AMref[i+1] メモリセル
CI 定電流回路
CIref 定電流回路
CM カレントミラー回路
OT[1] 出力端子
OT[j] 出力端子
OT[n] 出力端子
OT[j+1] 出力端子
OTref 出力端子
SPT[1] 出力端子
SPT[j] 出力端子
SPT[n] 出力端子
SPT[j+1] 出力端子
CT1 端子
CT2 端子
CT3 端子
CT4 端子
CT5[1] 端子
CT5[j] 端子
CT5[n] 端子
CT5[j+1] 端子
CT6[1] 端子
CT6[j] 端子
CT6[n] 端子
CT6[j+1] 端子
CT7 端子
CT8 端子
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr4 トランジスタ
Tr5 トランジスタ
Tr6 トランジスタ
Tr7 トランジスタ
Tr11 トランジスタ
Tr12 トランジスタ
C1 容量素子
C2 容量素子
OSP 配線
ORP 配線
B[1] 配線
B[j] 配線
B[n] 配線
B[j+1] 配線
Bref 配線
WD[1] 配線
WD[j] 配線
WD[n] 配線
WD[j+1] 配線
WDref 配線
VR 配線
RW[1] 配線
RW[i] 配線
RW[m] 配線
RW[i+1] 配線
WW[1] 配線
WW[i] 配線
WW[m] 配線
WW[i+1] 配線
OL[1] 配線
OL[j] 配線
OL[n] 配線
OL[j+1] 配線
OLref 配線
IL[1] 配線
IL[j] 配線
IL[n] 配線
IL[j+1] 配線
ILref 配線
BG[1] 配線
BG[j] 配線
BG[n] 配線
BG[j+1] 配線
BGref 配線
VDDL 配線
VSSL 配線
NCMref ノード
N[1,1] ノード
N[i,1] ノード
N[m,1] ノード
N[1,j] ノード
N[i,j] ノード
N[m,j] ノード
N[1,n] ノード
N[i,n] ノード
N[m,n] ノード
N[i+1,j] ノード
N[i,j+1] ノード
N[i+1,j+1] ノード
Nref[1] ノード
Nref[i] ノード
Nref[m] ノード
Nref[i+1] ノード
Co1 矢印
Co2 矢印
Ro1 矢印
Ro2 矢印
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
M トランジスタ
MD トランジスタ
C11 容量素子
C12 容量素子
Sig1(j) 信号線
Sig2(j) 信号線
Sig1(j+1) 信号線
Sig2(j+1) 信号線
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
CL(g) 制御線
ML(h) 検知信号線
C(g) 電極
M(h) 電極
BR(g,h) 導電膜
CSCOM 配線
VCOM1 配線
VCOM2 第4の導電膜
ANO 第3の導電膜
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
CF1 着色膜
CF2 着色膜
KB1 構造体
CP 導電材料
GD 駆動回路
SD 駆動回路
OSC 発振回路
DC 検知回路
I1 絶縁体
I2 絶縁体
S1 酸化物
S2 酸化物
S3 酸化物
100 半導体装置
110 オフセット回路
111 オフセット回路
112 オフセット回路
113 オフセット回路
120 メモリセルアレイ
121 メモリセルアレイ
150 オフセット回路
160 メモリセルアレイ
501A 第1の絶縁膜
501C 第2の絶縁膜
504 導電膜
506 絶縁膜
505 接合層
508 半導体膜
511B 導電膜
511C 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530(i,j) 画素回路
530(i,j+1) 画素回路
550(i,j) 第2の表示素子
550(i,j+1) 第2の表示素子
551(i,j) 第3の電極
552 第4の電極
553(j) 層
570 基板
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
592A 第1の開口部
592B 第2の開口部
592C 開口部
700TP1 タッチパネル
702(i,j) 画素
702(i,j+1) 画素
702(i+1,j) 画素
702(i+2,j) 画素
705 封止材
706 絶縁膜
709 接合層
710 基板
719 端子
750(i,j) 第1の表示素子
750(i,j+1) 第1の表示素子
750(i,j+2) 第1の表示素子751(i,j) 第1の電極
751(i,j+1) 第1の電極
751(i,j+2) 第1の電極
751(i+1,j) 第1の電極
751(i+2,j) 第1の電極
751E 領域
751H 開口部
752 第2の電極
753 層
754A 第1の中間膜
754B 第2の中間膜
754C 中間膜
770 基板
770P 機能膜
770D 機能膜
771 絶縁膜
775(g,h) 検知素子
775(g,1) 検知素子
775(g,q) 検知素子
775(1,h) 検知素子
775(p,h) 検知素子
1200A トランジスタ
1200B トランジスタ
1200C トランジスタ
1200D トランジスタ
1200E トランジスタ
1200F トランジスタ
1200G トランジスタ
1205 導電体
1205a 導電体
1205b 導電体
1220 絶縁体
1222 絶縁体
1224 絶縁体
1230 酸化物
1230a 酸化物
1230b 酸化物
1230c 酸化物
1230d 酸化物
1240a 導電体
1240b 導電体
1241a 導電体
1241b 導電体
1250 絶縁体
1260 導電体
1260a 導電体
1260b 導電体
1260c 導電体
1270 絶縁体
1280 絶縁体
1282 絶縁体
1285 絶縁体
1286 絶縁体
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
4800 半導体ウェハ
4800a チップ
4801 ウェハ
4801a ウェハ
4802 回路部
4803 スペーシング
4803a スペーシング
4810 半導体ウェハ
5221 筐体
5222 表示部
5223 操作ボタン
5224 スピーカ
5431 筐体
5432 表示部
5433 掌紋読み取り部
5434 配線
5435 手
5501 筐体
5502 表示部
5503 マイク
5504 スピーカ
5505 操作ボタン
5801 第1筐体
5802 第2筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
6560 TV
6561 放送局
6562 人工衛星
6563 電波塔
6564 アンテナ
6565 アンテナ
6566A 電波
6566B 電波
6567A 電波
6567B 電波
6600 救急車
6601 医療機関
6602 医療機関
6605 高速ネットワーク
6610 カメラ
6611 エンコーダ
6612 通信装置
6615 映像データ
6616 映像データ
6620 通信装置
6621 デコーダ
6622 サーバ
6623 表示装置

Claims (1)

  1. 複数のメモリセルを有する人工ニューラルネットワークであって、
    前記複数のメモリセルの内の一は、第1のアナログデータに対応する電位を保持し、
    前記複数のメモリセルの内の他の一は、第2のアナログデータに対応する電位を保持し、
    前記人工ニューラルネットワークは、接続強度が変化したときに様々な入力パターンを学習することにより、パターン認識が可能であり、
    前記第1のアナログデータは、重み係数として機能し、
    前記第2のアナログデータは、ニューロン出力として機能し、
    前記人工ニューラルネットワークは、前記ニューロン出力の重み計算を同時に実行することができ、
    前記重み計算の結果に対応するデータが出力信号として取得される人口ニューラルネットワーク。
JP2021078370A 2016-03-18 2021-05-06 人口ニューラルネットワーク Withdrawn JP2021140805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055281 2016-03-18
JP2016055281 2016-03-18
JP2017051082A JP6882025B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051082A Division JP6882025B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021140805A true JP2021140805A (ja) 2021-09-16

Family

ID=59850207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051082A Active JP6882025B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム
JP2021078370A Withdrawn JP2021140805A (ja) 2016-03-18 2021-05-06 人口ニューラルネットワーク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051082A Active JP6882025B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10664748B2 (ja)
JP (2) JP6882025B2 (ja)
KR (3) KR102285800B1 (ja)
CN (2) CN108701474B (ja)
TW (2) TWI750047B (ja)
WO (1) WO2017158466A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
US9934826B2 (en) * 2016-04-14 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017207747A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
WO2018002784A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
US10504204B2 (en) 2016-07-13 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN111526267B (zh) 2016-08-03 2022-09-02 株式会社半导体能源研究所 摄像装置、摄像模块、电子设备及摄像系统
US10410571B2 (en) 2016-08-03 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10319743B2 (en) 2016-12-16 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
JP7073090B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワークを利用したデータ処理装置、電子部品、および電子機器
US11556771B2 (en) 2017-04-10 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor neural network device including a synapse circuit comprising memory cells and an activation function circuit
TWI627740B (zh) * 2017-06-09 2018-06-21 晶典有限公司 微發光二極體顯示模組及其製造方法
TWI689092B (zh) * 2017-06-09 2020-03-21 美商晶典有限公司 具有透光基材之微發光二極體顯示模組及其製造方法
WO2019003026A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DISPLAY SYSTEM AND METHOD FOR PROCESSING DATA
US11502003B2 (en) 2017-08-24 2022-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method
US10777566B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Macronix International Co., Ltd. 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
US10719296B2 (en) 2018-01-17 2020-07-21 Macronix International Co., Ltd. Sum-of-products accelerator array
US10957392B2 (en) 2018-01-17 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system
US10635398B2 (en) 2018-03-15 2020-04-28 Macronix International Co., Ltd. Voltage sensing type of matrix multiplication method for neuromorphic computing system
KR102277928B1 (ko) * 2018-04-25 2021-07-16 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이를 구비하는 전자 장치
JP2019216331A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11138497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Macronix International Co., Ltd In-memory computing devices for neural networks
JP6536765B1 (ja) * 2018-09-27 2019-07-03 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイス及び積和演算方法
JP7364586B2 (ja) * 2018-10-19 2023-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US11636325B2 (en) 2018-10-24 2023-04-25 Macronix International Co., Ltd. In-memory data pooling for machine learning
US11562229B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Macronix International Co., Ltd. Convolution accelerator using in-memory computation
US10672469B1 (en) 2018-11-30 2020-06-02 Macronix International Co., Ltd. In-memory convolution for machine learning
US11934480B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Macronix International Co., Ltd. NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations
US11119674B2 (en) 2019-02-19 2021-09-14 Macronix International Co., Ltd. Memory devices and methods for operating the same
US10783963B1 (en) 2019-03-08 2020-09-22 Macronix International Co., Ltd. In-memory computation device with inter-page and intra-page data circuits
US11132176B2 (en) 2019-03-20 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile computing method in flash memory
US10910393B2 (en) 2019-04-25 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. 3D NOR memory having vertical source and drain structures
US11507642B2 (en) * 2019-05-02 2022-11-22 Silicon Storage Technology, Inc. Configurable input blocks and output blocks and physical layout for analog neural memory in deep learning artificial neural network
CN110335636B (zh) * 2019-07-05 2021-04-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变存储器的多级存储读写方法及系统
WO2021014256A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 オブジェクトをテキストに変換する方法およびシステム
TW202145080A (zh) * 2020-05-15 2021-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US11710519B2 (en) 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467259A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH04216160A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ニュ−ラルネットワ−ク回路
JP2004030624A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその学習方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829459A (en) * 1987-11-23 1989-05-09 Ford Aerospace & Communications Corporation Programmable voltage offset circuit
JP3260357B2 (ja) * 1990-01-24 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
WO1991018360A1 (en) * 1990-05-21 1991-11-28 General Electric Company Capacitive structures for weighted summation, as used in neural nets
JPH04127467A (ja) 1990-06-04 1992-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5140531A (en) 1990-08-01 1992-08-18 General Electric Company Analog neural nets supplied digital synapse signals on a bit-slice basis
US5115492A (en) 1990-12-14 1992-05-19 General Electric Company Digital correlators incorporating analog neural network structures operated on a bit-sliced basis
JPH04281584A (ja) * 1990-08-01 1992-10-07 General Electric Co <Ge> 複数の入力信号の重みづけられた複数の加算を行う装置
US5167008A (en) 1990-12-14 1992-11-24 General Electric Company Digital circuitry for approximating sigmoidal response in a neural network layer
JPH06274661A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューラルネットワークシステム
JPH07134899A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sony Corp センスアンプ
JPH07210445A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびコンピュータ
JPH0965032A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Minolta Co Ltd ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
FR2775382B1 (fr) * 1998-02-25 2001-10-05 St Microelectronics Sa Procede de controle du rafraichissement d'un plan memoire d'un dispositif de memoire vive dynamique, et dispositif de memoire vive correspondant
US6208542B1 (en) * 1998-06-30 2001-03-27 Sandisk Corporation Techniques for storing digital data in an analog or multilevel memory
US6462584B1 (en) * 1999-02-13 2002-10-08 Integrated Device Technology, Inc. Generating a tail current for a differential transistor pair using a capacitive device to project a current flowing through a current source device onto a node having a different voltage than the current source device
US6844582B2 (en) 2002-05-10 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and learning method thereof
JP4206805B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US7610326B2 (en) 2002-09-18 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Arithmetic circuit for calculating a cumulative value as a result of parallel arithmetic processing
JP4073009B2 (ja) 2002-09-18 2008-04-09 キヤノン株式会社 演算回路
FR2891653A1 (fr) * 2005-10-05 2007-04-06 St Microelectronics Sa Procede d'ecriture par bloc dans une memoire
JP5376750B2 (ja) * 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
US7352627B2 (en) * 2006-01-03 2008-04-01 Saifon Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US7649787B2 (en) 2006-09-05 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7792185B2 (en) * 2007-02-07 2010-09-07 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for calibrating output voltage levels associated with current-integrating summing amplifier
US20080247237A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Takumi Abe Semiconductor memory device in which sense timing of sense amplifier can be controlled by constant current charge
JP5457826B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ レベルシフト回路、信号駆動回路、表示装置および電子機器
JP6030298B2 (ja) 2010-12-28 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 緩衝記憶装置及び信号処理回路
JP5798933B2 (ja) 2011-01-26 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US8953363B2 (en) * 2011-07-21 2015-02-10 Panasonic Intellectural Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and read method for the same
US9287370B2 (en) * 2012-03-02 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device comprising a transistor including an oxide semiconductor and semiconductor device including the same
US8681567B2 (en) * 2012-03-15 2014-03-25 Chiara Missiroli Voltage regulator for biasing a NAND memory device
KR102059218B1 (ko) * 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
KR102112364B1 (ko) * 2012-12-06 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9286953B2 (en) * 2013-02-28 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9542643B2 (en) * 2013-05-21 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Efficient hardware implementation of spiking networks
US20140351186A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Qualcomm Incorporated Spike time windowing for implementing spike-timing dependent plasticity (stdp)
CN104240753B (zh) 2013-06-10 2018-08-28 三星电子株式会社 突触阵列、脉冲整形电路和神经形态系统
US9418333B2 (en) * 2013-06-10 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Synapse array, pulse shaper circuit and neuromorphic system
US9330355B2 (en) 2013-08-06 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Computed synapses for neuromorphic systems
US20150046381A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Qualcomm Incorporated Implementing delays between neurons in an artificial nervous system
RU2016137831A (ru) * 2014-02-24 2018-03-29 Ханскан Ип Б.В. Портативное устройство биометрической идентификации
JP6625328B2 (ja) 2014-03-06 2019-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9727459B2 (en) * 2014-08-22 2017-08-08 Seagate Technology Llc Non-volatile, solid-state memory configured to perform logical combination of two or more blocks sharing series-connected bit lines
JP5851570B1 (ja) * 2014-08-29 2016-02-03 株式会社日立製作所 半導体装置
US9716852B2 (en) 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
WO2017037568A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
US20170118479A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6904682B2 (ja) 2015-10-23 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
KR20180109902A (ko) * 2016-01-29 2018-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467259A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH04216160A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ニュ−ラルネットワ−ク回路
JP2004030624A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10769520B2 (en) 2020-09-08
TWI750047B (zh) 2021-12-11
US20200349423A1 (en) 2020-11-05
KR20210096327A (ko) 2021-08-04
TW201802800A (zh) 2018-01-16
WO2017158466A1 (en) 2017-09-21
TW202139188A (zh) 2021-10-16
US20170270405A1 (en) 2017-09-21
JP6882025B2 (ja) 2021-06-02
KR102285800B1 (ko) 2021-08-04
US20210049454A1 (en) 2021-02-18
TWI722130B (zh) 2021-03-21
CN108701474A (zh) 2018-10-23
KR20180123098A (ko) 2018-11-14
US11636883B2 (en) 2023-04-25
KR20220045243A (ko) 2022-04-12
US20200234108A1 (en) 2020-07-23
US11003986B2 (en) 2021-05-11
CN108701474B (zh) 2022-12-30
JP2017174425A (ja) 2017-09-28
CN115995242A (zh) 2023-04-21
KR102505695B1 (ko) 2023-03-02
US10664748B2 (en) 2020-05-26
KR102382727B1 (ko) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882025B2 (ja) 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム
JP6192866B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP7400057B2 (ja) 半導体装置
JP6791667B2 (ja) 撮像装置
JP2022087123A (ja) 撮像装置
JP2021108144A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6906978B2 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
JP6840493B2 (ja) 撮像装置
US9883129B2 (en) Semiconductor device
JP2021158373A (ja) 半導体装置
JP6928685B2 (ja) 電子機器
WO2021229373A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6901939B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2022018560A1 (ja) 半導体装置
KR20230069145A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230420