JP2021135710A - サーバ、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

サーバ、プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021135710A
JP2021135710A JP2020030924A JP2020030924A JP2021135710A JP 2021135710 A JP2021135710 A JP 2021135710A JP 2020030924 A JP2020030924 A JP 2020030924A JP 2020030924 A JP2020030924 A JP 2020030924A JP 2021135710 A JP2021135710 A JP 2021135710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
control unit
probe data
data acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020030924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276195B2 (ja
Inventor
敬滋 堀
Takashige Hori
敬滋 堀
賢 若林
Masaru Wakabayashi
賢 若林
洋子 櫻井
Yoko Sakurai
洋子 櫻井
健 石川
Takeshi Ishikawa
健 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020030924A priority Critical patent/JP7276195B2/ja
Priority to US17/143,314 priority patent/US20210264775A1/en
Priority to CN202110035038.2A priority patent/CN113313934B/zh
Priority to DE102021100743.7A priority patent/DE102021100743A1/de
Publication of JP2021135710A publication Critical patent/JP2021135710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276195B2 publication Critical patent/JP7276195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Abstract

【課題】道路に駐停車している車両を検出する技術の有用性を向上させる。【解決手段】サーバは、第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定し、第1車両が駐停車していると判定された場合に、第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、第1車両が道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、第1車両が道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、サーバ、プログラム、及び情報処理方法に関する。
従来、道路に駐車又は停車している車両を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車載装置で撮像された撮像画像から、撮像画像に含まれる車両が停車しているのか、駐車しているのかを判定する情報処理装置が開示されている。
特開2019−133281号公報
近年、道路に駐車又は停車している車両を検出する技術の有用性の更なる向上が求められている。例えば、道路に駐車又は停車している車両を検出することに加えて、検出された車両が道路の交通流に与える影響を評価することが求められている。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、道路に駐車又は停車している車両を検出する技術の有用性を向上させる、サーバ、プログラム、及び情報処理方法を提供することにある。
本開示の一実施形態に係るサーバは、
第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定し、
前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、
前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する、制御部を備える。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定し、
前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、
前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する、制御部を備える、サーバとして、コンピュータを機能させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、コンピュータによる情報処理方法であって、
第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定することと、
前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定することと、
前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力することと、
を含む。
本開示の一実施形態に係るサーバ、プログラム、及び情報処理方法によれば、道路に駐車又は停車している車両を検出する技術の有用性を向上させることができる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 一実施形態に係る車両の位置を示す概略図である。 一実施形態に係る車両の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る端末装置の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るサーバの概略構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るサーバの動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
(情報処理システムの構成)
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成について概要を説明する。図1に示されるように、情報処理システム1は、車両10と、端末装置20と、サーバ30とを含む。図1では、それぞれ3つの車両10及び端末装置20と、1つのサーバ30とが示されている。しかしながら、情報処理システム1は、任意の数の車両10、端末装置20、及びサーバ30を含んでいてもよい。
車両10は、例えば自動車である。しかしながら、車両10は、自動車に限られず、バイク又は自転車等の任意の車両であってもよい。本実施形態では、車両10には、第1車両10A、第2車両10B、及び第3車両10Cが含まれる。以下、第1車両10A、第2車両10B、及び第3車両10Cを特に区別しない場合、単に、車両10と総称する。車両10は、運転手によって運転されてもよく、或いは任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。
車両10は、車両10で取得されたプローブデータをサーバ30へ送信する。プローブデータは、例えば、車両10に搭載されたセンサで検出された情報、又は車両10のハンドル、アクセル、ブレーキ、又はランプ等の機器が制御された記録である。プローブデータには、例えば、車両10の位置、速度又は走行状況を示す情報が含まれる。車両10は、プローブデータを周期的に繰り返し送信してもよく、或いは任意のタイミングで送信してもよい。
端末装置20は、例えば携帯電話、スマートフォン、又はパーソナルコンピュータ等のコンピュータである。本明細書において、コンピュータは、情報処理装置ともいう。本実施形態では、端末装置20は、例えば、車両10の利用者が利用する端末装置20である。車両10の利用者は、例えば、車両10の所有者又は運転者である。本実施形態では、端末装置20には、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20A、第2車両10Bの利用者が利用する端末装置20B、及び第3車両10Cの利用者が利用する端末装置20Cが含まれる。以下、端末装置20A、端末装置20B、及び端末装置20Cを特に区別しない場合、単に、端末装置20と総称する。
サーバ30は、1つ以上のコンピュータで構成されている。本実施形態では、サーバ30は、1つのコンピュータで構成されているものとして説明する。しかしながら、サーバ30は、複数のコンピュータによって構成された、クラウドコンピューティングシステム等の情報処理システムであってもよい。本実施形態では、サーバ30は、車両10で取得されたプローブデータを収集及び蓄積する。サーバ30は、収集したプローブデータに基づいてデータ分析を行い、その分析結果を車両10又は端末装置20に送信することで、利用者等に情報提供する。
ネットワーク40は、車両10、端末装置20、及びサーバ30が相互に通信可能な、任意の通信網である。ネットワーク40は、無線又は有線の伝送路であってよく、インターネット等の通信網であってもよい。例えば、本実施形態におけるネットワーク40は、アドホックネットワーク、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WPAN(Wireless Personal Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)、光ネットワークもしくは他のネットワーク又はこれらいずれかの組み合わせを含んでいてもよい。
図2を参照して、情報処理システム1の動作の概要を説明する。情報処理システム1は、道路に駐停車している車両10に関する情報を利用者に提供するサービスに用いられる。本明細書では、車両10が道路に「駐車又は停車」することを、車両10が道路に「駐停車」するともいう。
サーバ30は、複数の車両10から送信されるプローブデータを収集及び蓄積する。サーバ30は、それぞれの車両10で取得されたプローブデータに基づいて、それぞれの車両10が道路に駐停車しているか否かを判定する。サーバ30は、車両10のうち第1車両10Aが駐停車していると判定された場合に、第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する。例えば、サーバ30は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったと判定した場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定する。サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、第1車両10Aの利用者或いは第1車両10Aの近傍を走行予定の第3車両10Cの利用者に、注意を促す通知を送信する。注意を促す通知は、それぞれの車両10、或いはそれぞれの車両10の利用者が利用する端末装置20に出力される。
これによって、情報処理システム1は、道路に駐停車している車両10のうち、道路の交通流へ影響を与えている車両10に関する情報を利用者に提供することができる。したがって、情報処理システム1は、道路に駐停車している車両10を検出する技術の有用性を向上させることができる。
次に、情報処理システム1に含まれる車両10、端末装置20、及びサーバ30について、詳細に説明する。
(車両の構成)
図3を参照して、本実施形態に係る車両10の構成を説明する。図3にブロック図で示されるように、車両10は、通信部11と、測位部12と、感知部13と、出力部14と、入力部15と、記憶部16と、制御部17と、を備える。通信部11と、測位部12と、感知部13と、出力部14と、入力部15と、記憶部16と、制御部17は、例えば、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
本実施形態では、車両10に搭載された車載装置が、通信部11、測位部12、感知部13、出力部14、入力部15、記憶部16、及び制御部17を備えているものとして説明する。車載装置は、例えば、カーナビゲーション装置である。しかしながら、車載装置は、カーナビゲーション装置に限られず、ECU(Electronic Control Unit)又は車載通信機、或いはこれらの組み合わせ等であってもよい。
通信部11は、ネットワーク40に接続するための通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN(Local Area Network)又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信等の近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、車両10は、通信部11を介してネットワーク40に接続される。これによって、車両10は、サーバ30等と通信することができる。
測位部12は、車両10の位置を計測し、位置情報を生成する。本開示において、位置情報は、例えば、2次元座標又は3次元座標等の座標を含む。測位部12は、衛星測位システムに対応する受信機を含む。受信機が対応する衛星測位システムは、例えばGPS(Global Positioning System)であってもよい。測位部12は、加速度センサ又はジャイロセンサ等を含んでいてもよい。
感知部13は、1つ以上のセンサを含む。センサは、例えば、速度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、イメージセンサ、又は赤外線センサ等である。感知部13は、速度、加速度、角速度、車両10の周囲の画像、又は周囲の障害物の有無などの事象を観測し、観測値を得る。
出力部14は、画像、テキスト、又は音等で情報を出力する。出力部14は、例えばディスプレイ又はスピーカー等の出力装置を含む。
入力部15は、入力操作を受け付ける。入力部15は、例えばタッチパネル、物理キー、カメラ、マイク、又はICカードリーダー等の入力装置を含む。
記憶部16は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部16は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部16は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部16は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、又は組み込みソフトウェア等を記憶する。記憶部16に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部17は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部17は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。制御部17は、上述した、通信部11、測位部12、感知部13、出力部14、入力部15、及び記憶部16等の構成要素の機能を含む、車両10の機能を実現させるために、それぞれの構成要素を制御する。
車両10の制御部17は、通信部11を介して、車両10で取得されたプローブデータをサーバ30へ送信する。プローブデータには、測位部12で生成された位置情報又は感知部13で得られた観測値、或いは制御部17による車両10の各機能を制御した記録が含まれてもよい。車両10は、プローブデータを周期的に繰り返し送信してもよく、或いは任意のタイミングで送信してもよい。本実施形態では、車両10が車両10で取得されたプローブデータをサーバ30に直接送信するものとして説明する。しかしながら、車両10は、データ収集サービス等を介して、車両10で取得されたプローブデータをサーバ30に間接的に送信してもよい。
(端末装置の構成)
図4を参照して、本実施形態に係る端末装置20の構成を説明する。図4にブロック図で示されるように、端末装置20は、通信部21と、出力部22と、入力部23と、記憶部24と、制御部25と、を備える。通信部21、出力部22、入力部23、記憶部24、及び制御部25は、有線又は無線で互いに通信可能に接続されている。
通信部11は、ネットワーク40に接続するための通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G又は5G等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信等の近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、端末装置20は、通信部21を介してネットワーク40に接続される。これによって、端末装置20は、サーバ30等と通信することができる。
出力部22は、画像、テキスト、又は音等で情報を出力する。出力部22は、例えばディスプレイ又はスピーカー等の出力装置を含む。
入力部23は、入力操作を受け付ける。入力部23は、例えばタッチパネル、物理キー、カメラ、マイク、又はICカードリーダー等の入力装置を含む。
記憶部24は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部24は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部24は、端末装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部24は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、又は組み込みソフトウェア等を記憶する。記憶部24に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部25は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部25は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA、又はASICであってもよい。制御部25は、上述した、通信部21、出力部22、入力部23、及び記憶部24等の構成要素の機能を含む、端末装置20の機能を実現させるために、それぞれの構成要素を制御する。
(サーバの構成)
図5を参照して、本実施形態に係るサーバ30の構成を説明する。図5にブロック図で示されるように、サーバ30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を備える。通信部31、記憶部32、及び制御部33は、有線又は無線で互いに通信可能に接続されている。
通信部31は、ネットワーク40に接続するための通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G又は5G等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信等の近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、サーバ30は、通信部31を介してネットワーク40に接続される。これによって、サーバ30は、車両10及び端末装置20等と通信することができる。
記憶部32は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部32は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32は、サーバ30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部32は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、又はデータベース等を記憶する。記憶部32に記憶された情報は、例えば通信部31を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
記憶部32は、例えば、車両10を一意に識別する車両ID(Identifier)及び1以上の端末装置20を一意に識別する端末IDを記憶している。IDは、識別情報ともいう。車両ID及び端末IDは、例えばサーバ30によって払い出される情報であるが、車両10又は端末装置20に予め付与された固有の情報であってもよい。例えば、車両IDは、複数の車両10のそれぞれから受信したプローブデータを識別可能に蓄積するために用いられる。
記憶部32は、上述した車両ID及び端末IDを用いて、情報処理システム1に含まれる1以上の車両10と、それぞれの車両10の利用者が利用する端末装置20を関連付けて記憶している。それぞれの車両10に関連付けられる端末装置20の数は任意の数であってもよい。
制御部33は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部33は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA、又はASICであってもよい。制御部33は、上述した通信部31及び記憶部32等の構成要素の機能を含む、サーバ30の機能を実現させるために、それぞれの構成要素を制御する。
サーバ30の機能は、本実施形態に係るプログラムを、情報処理装置であるコンピュータのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、サーバ30の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、サーバ30の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、プログラムは、コンピュータをサーバ30として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(digital versatile disc)又はCD−ROM(compact disc read only memory)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することにより行われる。或いは、プログラムを所定のサーバのストレージに格納しておき、所定のサーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させることができる。プログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又は所定のサーバから転送されたプログラムを、一旦、メモリに格納する。そして、コンピュータは、メモリに格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータに所定のサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。所定のサーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP(application service provider)型のサービスによって処理を実行してもよい。プログラムには、コンピュータによる処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
図6を参照して、本実施形態に係るサーバ30の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る情報処理方法に相当する。本実施形態では、サーバ30は、第1車両10A、第2車両10B、及び第3車両10Cを含む車両10で取得されたプローブデータを記憶部32に記憶しているものとする。
また、本実施形態では、一例として、サーバ30が、車両10のうち第1車両10Aを対象に本処理を進めるものとして説明する。しかしながら、サーバ30は、第1車両10Aに限られず、全ての車両10を対象に本処理と同様の処理を、並列処理又は逐次処理等で行うことができる。例えば、サーバ30は、記憶部32に記憶されたプローブデータが更新されるタイミングで、本処理を繰り返し実行してもよい。
ステップS101において、サーバ30の制御部33は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路に駐停車しているか否かを判定する。
具体的には、制御部33は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに、第1車両10Aが道路に駐停車していることを示す情報が含まれているか否かを判定する。例えば、車両10が駐停車していることを示す情報には、ハザードランプがオンになっていること、車両10の車速が0km/時であること、車両10のシフトレバーがパーキング(P)に入れられていること、又は車両10のエンジンがオフになっていること等を示す情報が含まれている。
制御部33は、更に、第1車両10Aで取得されたプローブデータに、第1車両10Aが所定の期間継続して駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、第1車両10Aが駐停車していると判定してもよい。所定の期間は、例えば5分であってもよい。制御部33は、ある1時点だけではなく複数の時点にわたって第1車両10Aで取得されたプローブデータに第1車両10Aが駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、第1車両10Aが駐停車していると判定してもよい。
制御部33は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路に駐停車していないと判定された場合(ステップS101−No)、本処理を終了する。
一方で、第1車両10Aが駐停車していると判定された場合(ステップS101−Yes)、サーバ30の制御部33は、ステップS102以降の処理を実行して、第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する。
ステップS102において、サーバ30の制御部33は、第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bが存在するか否かを判定する。
具体的には、制御部33は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに基づいて、駐停車中の第1車両10Aの位置を特定する。制御部33は、第1車両10Aの位置から所定の距離範囲に含まれる領域を、第1車両10Aの近傍と判定してもよい。制御部33は、第1車両10A以外の車両10のそれぞれで取得されたプローブデータに基づいて特定された第1車両10A以外の車両10の位置が、第1車両10Aの近傍に含まれているか否かを判定して、第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bが存在するか否かを判定する。第2車両10Bは、1台に限られず、複数台存在してもよい。
第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bが存在しないと判定された場合(ステップS102−No)、制御部33は、第1車両10Aが道路に駐停車しているものの、第1車両10Aの近傍を走行する車両が存在しないため、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていないと判定して、本処理を終了する。
第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bが存在すると判定された場合(ステップS102−Yes)、ステップS103において、サーバ30の制御部33は、第1車両10Aの近傍に位置する第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する。
具体的には、制御部33は、以下に例示するように、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づく第2車両10Bの走行状態を、車両の走行状態に関する所定の条件と比較して、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する。所定の条件は、例えば、見通しの良さ又はカーブの有無等の道路の特徴、或いは道路に設定された制限速度等に応じて道路ごとに定められてもよい。
例えば、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったか否かを判定してもよい。かかる場合、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに、第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったことを示す情報が含まれているか否かを判定する。例えば、第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったことを示す情報には、所定量以上の操舵が行われたこと、ウインカーがオンになったこと、又は第2車両10Bが車線を跨いで走行していること等を示す情報が含まれる。制御部33は、第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったと判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定する。
他の例として、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で減速したか否かを判定してもよい。かかる場合、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに、第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で減速したことを示す情報が含まれているか否かを判定する。例えば、第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で減速したことを示す情報には、車速が所定量以上低下したこと、ブレーキがかけられたこと、又は第2車両10Bが所定量以下の車速で走行したこと等を示す情報が含まれる。制御部33は、第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で減速したと判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定する。
更に他の例として、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aの近傍で渋滞が発生しているか否かを判定してもよい。かかる場合、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに、第1車両10Aの近傍で渋滞が発生していることを示す情報が含まれているか否かを判定する。例えば、第1車両10Aの近傍で渋滞が発生していることを示す情報には、第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で加速と減速を繰り返し行ったこと、又は第2車両10Bが所定量以下の車速で所定量以上の距離又は時間を走行したこと等を示す情報が含まれる。制御部33は、第1車両10Aの近傍で渋滞が発生していると判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定する。
上述した判定において、制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づく第2車両10Bの走行状態を、第1車両10Aが駐停車する以前に道路を走行した車両10の走行状態と比較して、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定してもよい。制御部33は、記憶部32に蓄積された過去に車両10で取得されたプローブデータから、第1車両10Aが駐停車する以前に当該道路を走行した車両10で取得されたプローブデータを特定し、統計的手法によって、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かの判定基準を設定してもよい。例えば、制御部33は、過去のプローブデータから、道路ごとに、その道路を走行する車両10の平均速度、平均操舵量、又は道路における平均渋滞長を、判定基準として算出してもよい。制御部33は、第2車両10Bで取得されたプローブデータと判定基準とを比較し、第2車両10Bの走行状態が、第1車両10Aが駐停車する以前に道路を走行した車両10の走行状態よりも悪化したと判定した場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定することができる。
上述した判定において、制御部33は、第1車両10Aが複数の第2車両10Bの走行状態に影響を与えていると判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定してもよい。制御部33は、ある1台の第2車両10Bだけではなく複数の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが複数の第2車両10Bの走行状態に影響を与えていると判定された場合に、第1車両10Aが駐停車していると判定してもよい。例えば、制御部33は、第1車両10Aの近傍に位置する2以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、2以上の第2車両10Bの全てが第1車両10Aを回避する走行を行ったと判定された場合に、第1車両10Aが駐停車していると判定してもよい。
第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていないと判定された場合(ステップS103−No)、制御部33は、第1車両10Aが道路に駐停車しているものの、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていないと判定して、本処理を終了する。
第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合(ステップS103−Yes)、ステップS104において、サーバ30の制御部33は、以下に例示するように、注意を促す通知を出力する。
例えば、制御部33は、第1車両10Aに搭載された車載装置に、注意を促す通知を出力してもよい。
具体的には、制御部33は、通信部31を介して、第1車両10Aに搭載された車載装置に、「あなたの車両が渋滞を引き起こしています。駐停車はご遠慮ください。」というメッセージを出力部14に出力する命令を送信する。これによって、第1車両10Aに乗車中の利用者は、第1車両10Aの車載装置を介して、当該メッセージを受け取ることができる。
他の例として、制御部33は、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20Aに、注意を促す通知を出力してもよい。
具体的には、制御部33は、記憶部32に記憶された、車両10と車両10の利用者が利用する端末装置20との関連付けを用いて、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20Aを特定する。制御部33は、通信部31を介して、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20Aに、「あなたの車両が渋滞を引き起こしています。駐停車はご遠慮ください。」というメッセージを出力部22に出力する命令を送信する。これによって、第1車両10Aの利用者は、第1車両10Aに乗車中ではない場合であっても、端末装置20Aを介して、当該メッセージを受け取ることができる。
制御部33は、利用者が乗車中であるか否かによって、注意を促す通知の出力先を変更してもよい。例えば、制御部33は、第1車両10Aの内部を撮像した画像を分析して、利用者が乗車中であるか否かを判定してもよい。利用者が乗車中であれば、制御部33は、第1車両10Aに搭載された車載装置に、「あなたの車両が渋滞を引き起こしています。停車はご遠慮ください。」というメッセージを出力部14に出力する命令を送信してもよい。利用者が乗車中でなければ、制御部33は、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20Aに、「あなたの車両が渋滞を引き起こしています。駐車はご遠慮ください。」というメッセージを出力部22に出力する命令を送信してもよい。
更に他の例として、制御部33は、第1車両10Aの近傍を走行予定の第3車両10Cに搭載された車載装置に、注意を促す通知を出力する。
具体的には、制御部33は、第3車両10Cで取得されたプローブデータに基づいて、第3車両10Cが第1車両10Aの近傍を走行予定であるか否かを判定する。
例えば、制御部33は、第3車両10Cで取得されたプローブデータに含まれる、第3車両10Cの位置及び走行方向の少なくとも一方を示す情報に基づいて、第3車両10Cが第1車両10Aの近傍を走行予定であるか否かを判定してもよい。
制御部33は、第3車両10Cが第1車両10Aの近傍を走行予定であると判定された場合に、通信部31を介して、第3車両10Cに搭載された車載装置に、「この先、駐停車している車両がいます。ご注意ください。」という注意を促すメッセージを出力部14に出力する命令を送信する。或いは、制御部33は、通信部31を介して、第3車両10Cに搭載された車載装置に、「この先、駐停車している車両がいます。他の走行ルートをご利用ください。」というルート変更を促すメッセージを出力部14に出力する命令を送信する。これによって、第3車両10Cに乗車中の利用者は、第3車両10Cの車載装置を介して、当該メッセージを受け取ることができる。
上述した注意を促す通知の出力において、制御部33は、第1車両10Aが道路の交通流に与えている影響の度合いに応じて、注意を促す通知の出力先及び出力内容の少なくとも一方を変更してもよい。
具体的には、制御部33は、上述した第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かの判定において、影響の度合いに関する段階的な複数の判定基準を用いてもよい。制御部33は、判定された影響の度合いの大小に応じて、出力する注意を促す通知を変更してもよい。
例えば、制御部33は、影響の度合いが小さい場合には、第1車両10Aの車載装置に注意を促す通知を出力し、影響の度合いが大きい場合には、第1車両10Aの車載装置に加え、第1車両10Aの利用者の端末装置20Aにも、注意を促す通知を出力してもよい。これによって、第1車両10Aの利用者は、第1車両10Aから下車していた場合であっても、影響の度合いが大きいときには、端末装置20Aを介して、第1車両10Aが道路の交通流に与えていることを知ることができる。このように、制御部33は、影響の度合いに応じて、注意を促す通知の出力先を変更してもよい。
或いは、制御部33は、影響の度合いが小さい場合と、影響の度合いが大きい場合とで、端末装置20又は車載装置に出力させるメッセージの文言を変えてもよい。このように、制御部33は、影響の度合いに応じて、注意を促す通知の出力内容を変更してもよい。制御部33は、影響の度合いが小さい場合には、第3車両10Cの車載装置に、注意を促すメッセージを出力し、影響の度合いが大きい場合には、第3車両10Cの車載装置に、ルート変更を促すメッセージを出力してもよい。
以上述べたように、本実施形態に係るサーバ30は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路に駐停車しているか否かを判定し、第1車両10Aが駐停車していると判定された場合に、第1車両10Aの近傍に位置する1以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する、制御部33を備える。かかる構成によれば、サーバ30は、道路に駐停車していて、道路の交通流へ影響を与えている第1車両10Aを対象に、注意を促す通知を出力することができる。したがって、サーバ30は、道路に駐停車している車両10を検出する技術の有用性を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aで取得されたプローブデータに、第1車両10Aが所定の期間継続して駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、第1車両10Aが駐停車していると判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、駐停車をしている期間が短く、道路の交通流へ影響を与えている蓋然性が低い第1車両10Aを、後続の処理の対象外とすることができる。これによって、サーバ30に掛かる処理の負担を軽減することができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、1以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、1以上の第2車両10Bが第1車両10Aを回避する走行を行ったと判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する精度を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、1以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、1以上の第2車両10Bが第1車両10Aの近傍で減速したと判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する精度を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、1以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づいて、第1車両10Aの近傍で渋滞が発生していると判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する精度を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、1以上の第2車両10Bで取得されたプローブデータに基づく1以上の第2車両10Bの走行状態を、第1車両10Aが駐停車する以前に道路を走行した車両の走行状態と比較して、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、例えば、第1車両10Aの駐停車によらず、定常的に渋滞が発生しやすい道路などにおいて、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると誤って判定する蓋然性を低減させることができる。したがって、サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する精度を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aが複数の第2車両10Bの走行状態に影響を及ぼしていると判定された場合に、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、例えば、1台の第2車両10Bによる偶発的な走行状態の変化によって、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていると誤って判断する蓋然性を低減させることができる。したがって、サーバ30は、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する精度を向上させることができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aに搭載された車載装置に、注意を促す通知を出力することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aに乗車中の利用者に対して、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていることを通知することができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aの利用者が利用する端末装置20Aに、注意を促す通知を出力することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、利用者が第1車両10Aに乗車中ではない場合であっても、第1車両10Aが道路の交通流へ影響を与えていることを利用者に通知することができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aの近傍を走行予定の第3車両10Cに搭載された車載装置に、注意を促す通知を出力することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aの近傍を走行予定の第3車両10Cの利用者に、注意喚起を行うことができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第3車両10Cで取得されたプローブデータに基づいて、第3車両10Cが第1車両10Aの近傍を走行予定であるか否かを判定することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、第1車両10Aの近傍を走行予定の第3車両10Cを自動で選定することができる。
本実施形態に係るサーバ30では、制御部33は、第1車両10Aが道路の交通流に与えている影響の度合いに応じて、注意を促す通知の出力先及び出力内容の少なくとも一方を変更することができる。かかる構成によれば、サーバ30は、道路に駐停車している車両10を検出する技術の有用性を更に向上させることができる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、サーバ30の機能又は処理として説明された機能又は処理の全部又は一部が、車両10又は端末装置20の機能又は処理として実現されてもよい。かかる場合、車両10又は端末装置20が、サーバ30の構成及び機能として上述した構成及び機能を有するコンピュータを搭載するように構成されてもよい。
1 情報処理システム
10 車両(第1車両10A、第2車両10B、第3車両10C)
11 通信部
12 測位部
13 感知部
14 出力部
15 入力部
16 記憶部
20 端末装置(端末装置20A、端末装置20B、端末装置20C)
21 通信部
22 出力部
23 入力部
24 記憶部
25 制御部
30 サーバ
31 通信部
32 記憶部
33 制御部
40 ネットワーク

Claims (20)

  1. 第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定し、
    前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、
    前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する、制御部を備える、サーバ。
  2. 前記制御部は、前記第1車両で取得されたプローブデータに、前記第1車両が所定の期間継続して駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、前記第1車両が駐停車していると判定する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両を回避する走行を行ったと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両の近傍で減速したと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  5. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両の近傍で渋滞が発生していると判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  6. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づく前記1以上の第2車両の走行状態を、前記第1車両が駐停車する以前に前記道路を走行した車両の走行状態と比較して、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定する、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記制御部は、前記第1車両が複数の第2車両の走行状態に影響を及ぼしていると判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記制御部は、前記第1車両に搭載された車載装置に、前記注意を促す通知を出力する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記制御部は、前記第1車両の利用者が利用する端末装置に、前記注意を促す通知を出力する、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 前記制御部は、前記第1車両の近傍を走行予定の第3車両に搭載された車載装置に、前記注意を促す通知を出力する、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。
  11. 前記制御部は、前記第3車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第3車両が前記第1車両の近傍を走行予定であるか否かを判定する、請求項10に記載のサーバ。
  12. 前記制御部は、前記第1車両が前記道路の交通流に与えている影響の度合いに応じて、前記注意を促す通知の出力先及び出力内容の少なくとも一方を変更する、請求項1から11のいずれか一項に記載のサーバ。
  13. 第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定し、
    前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定し、
    前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力する、制御部を備える、サーバとして、コンピュータを機能させる、プログラム。
  14. 前記制御部は、前記第1車両で取得されたプローブデータに、前記第1車両が所定の期間継続して駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、前記第1車両が駐停車していると判定する、請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両を回避する走行を行ったと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項13又は14に記載のプログラム。
  16. 前記制御部は、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両の近傍で減速したと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定する、請求項13又は14に記載のプログラム。
  17. コンピュータによる情報処理方法であって、
    第1車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が道路に駐停車しているか否かを判定することと、
    前記第1車両が駐停車していると判定された場合に、前記第1車両の近傍に位置する1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定することと、
    前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定された場合に、注意を促す通知を出力することと、
    を含む、情報処理方法。
  18. 前記第1車両が前記道路に駐停車しているか否かを判定することは、前記第1車両で取得されたプローブデータに、前記第1車両が所定の期間継続して駐停車していることを示す情報が含まれている場合に、前記第1車両が駐停車していると判定することを含む、請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定することは、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両を回避する走行を行ったと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定することを含む、請求項17又は18に記載の情報処理方法。
  20. 前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えているか否かを判定することは、前記1以上の第2車両で取得されたプローブデータに基づいて、前記1以上の第2車両が前記第1車両の近傍で減速したと判定された場合に、前記第1車両が前記道路の交通流へ影響を与えていると判定することを含む、請求項17又は18に記載の情報処理方法。
JP2020030924A 2020-02-26 2020-02-26 サーバ、プログラム、及び情報処理方法 Active JP7276195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030924A JP7276195B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 サーバ、プログラム、及び情報処理方法
US17/143,314 US20210264775A1 (en) 2020-02-26 2021-01-07 Server, non-transitory storage medium, and information processing method
CN202110035038.2A CN113313934B (zh) 2020-02-26 2021-01-12 服务器、非暂时性存储介质和信息处理方法
DE102021100743.7A DE102021100743A1 (de) 2020-02-26 2021-01-15 Server, nicht-vorübergehendes Speichermedium und Informationsverarbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030924A JP7276195B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 サーバ、プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135710A true JP2021135710A (ja) 2021-09-13
JP7276195B2 JP7276195B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=77176205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030924A Active JP7276195B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 サーバ、プログラム、及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210264775A1 (ja)
JP (1) JP7276195B2 (ja)
CN (1) CN113313934B (ja)
DE (1) DE102021100743A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008148A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Denso Corp 交通情報提供装置
WO2017111139A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置
JP2017207820A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、無線通信システムおよび移動要請通知方法
JP2017228286A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 無線車両データに基づく交通障害物通知システム
JP2019036012A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法、情報通知プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102945603B (zh) * 2012-10-26 2015-06-03 青岛海信网络科技股份有限公司 检测交通事件的方法及电子警察装置
CN104751629B (zh) * 2013-12-31 2017-09-15 中国移动通信集团公司 一种交通事件的检测方法和系统
EP3140824B1 (en) * 2014-05-04 2021-03-31 Roger Andre Eilertsen A road traffic server
DE102014223744A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Assistenzsystem zur Detektion von in der Umgebung eines Fahrzeuges auftretenden Fahrhindernissen
US9607454B1 (en) * 2015-11-02 2017-03-28 Volkswagen Ag System for distinguishing between traffic jam and parked vehicles
CN107507445A (zh) * 2017-08-17 2017-12-22 千寻位置网络有限公司 基于高精度定位自动播报交通事故和拥堵车道的方法
JP6847876B2 (ja) 2018-01-29 2021-03-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US20180224860A1 (en) * 2018-04-02 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle movement around stationary vehicles
US11017676B2 (en) * 2018-06-05 2021-05-25 TJ England Safety system configured to determine when a vehicle has made an unwanted stop
DE102018218279A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erstellen einer Fahrtroute für ein Fahrzeug in einem vorbestimmten geografischen Gebiet zur Risikovermeidung einer Folgefahrt des Fahrzeugs hinter einem vorausfahrenden Verkehrshindernis und Verfahren zum Bereitstellen zumindest eines Verkehrshindernissignals
JP7251120B2 (ja) * 2018-11-29 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、プログラム及び情報提供方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008148A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Denso Corp 交通情報提供装置
WO2017111139A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置
JP2017207820A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、無線通信システムおよび移動要請通知方法
JP2017228286A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 無線車両データに基づく交通障害物通知システム
JP2019036012A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法、情報通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210264775A1 (en) 2021-08-26
CN113313934A (zh) 2021-08-27
DE102021100743A1 (de) 2021-08-26
CN113313934B (zh) 2023-06-20
JP7276195B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412861B2 (ja) 運転支援装置
JP6252670B2 (ja) 注意案内システム、方法およびプログラム
CN110450790B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
JP7400247B2 (ja) 報告書作成支援システム、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2020126355A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5115072B2 (ja) アドバイス提供システム
JP2020144747A (ja) 路面情報登録システム及び路面情報登録装置
KR20220026004A (ko) 자율 주행 제어 장치 및 방법
KR102418921B1 (ko) 보험료를 산정하기 위하여 자율 주행 차량의 운전자 개입 여부를 판단하는 시스템 및 방법
US9291467B2 (en) Methods and systems for locating contacts
JP2014137682A (ja) 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム
JP2005010935A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP7276195B2 (ja) サーバ、プログラム、及び情報処理方法
CN114937351B (zh) 车队控制方法、装置、存储介质、芯片、电子设备及车辆
CN114842440B (zh) 自动驾驶环境感知方法、装置、车辆及可读存储介质
JP6921302B2 (ja) 通知システムおよび通知方法
JP2022045521A (ja) 情報管理システムおよびこれに用いられる携帯端末、画像管理サーバ
WO2019117003A1 (ja) 安全確認評価システム、該安全確認評価システムに用いられる車載装置、処理装置、安全確認評価方法、安全確認評価プログラム、及び記憶媒体
JP7307824B1 (ja) 情報処理装置、移動体、システム、情報処理方法、及びプログラム
US11558808B1 (en) Systems and methods for restricting the use of a vehicle operator's terminal
US20220379921A1 (en) Control of vehicle driving behavior to improve propulsion power consumption
CN109649385B (zh) 驾驶辅助装置
JP7449206B2 (ja) 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
CN114071350B (zh) 车辆定位方法、装置及可读存储介质
US20230137962A1 (en) Systems and methods for restricting the use of a vehicle operator's terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151