JP2020126355A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020126355A
JP2020126355A JP2019017365A JP2019017365A JP2020126355A JP 2020126355 A JP2020126355 A JP 2020126355A JP 2019017365 A JP2019017365 A JP 2019017365A JP 2019017365 A JP2019017365 A JP 2019017365A JP 2020126355 A JP2020126355 A JP 2020126355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
information processing
dangerous
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019017365A
Other languages
English (en)
Inventor
義博 大栄
Yoshihiro Daiei
義博 大栄
文菜 竹下
Fumina Takeshita
文菜 竹下
俊介 谷森
Shunsuke Tanimori
俊介 谷森
亮介 谷村
Ryosuke Tanimura
亮介 谷村
祐平 鈴木
Yuhei Suzuki
祐平 鈴木
宏光 藤井
Mitsuhiro Fujii
宏光 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019017365A priority Critical patent/JP2020126355A/ja
Priority to US16/748,837 priority patent/US20200247404A1/en
Priority to CN202010073456.6A priority patent/CN111524359A/zh
Publication of JP2020126355A publication Critical patent/JP2020126355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/10Recognition assisted with metadata

Abstract

【課題】より広いエリアで危険な運転が行われる車両に関する情報を取得する。【解決手段】本発明に係る情報処理装置10は、車両1が備える撮像部2により撮像された車両1の周辺の映像に基づき、映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する制御部13と、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、車両1の外部のデータベース30に送信する通信部11と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、カメラにより撮像された映像から、危険な運転が行われる危険車両に関する情報を取得する技術が知られている。例えば、特許文献1には、交差点などの特定の地点に設けられたカメラにより撮像された映像に基づき、交通ルール違反を行った車両を検出する技術が開示されている。
特開2016−130935号公報
従来技術では、危険車両に関する情報を取得することができるのは、カメラが設けられた特定の地点付近に限られてしまう。
上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、より広いエリアで危険な運転が行われる車両に関する情報を取得することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、
撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置であって、
前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価する制御部と、
前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、前記車両の外部のデータベースに送信する通信部と、を備える。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置と、前記車両の外部のデータベースと、分析装置とを備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価し、
前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を前記データベースに送信し、
前記分析装置は、
前記データベースに記憶されている危険車両情報に基づき、危険な運転が行われる危険車両を特定し、該特定した危険車両に関する情報を所定の連絡先に通知する。
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、
撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価するステップと、
前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、前記車両の外部のデータベースに送信するステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置に、
前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価するステップと、
前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を前記車両の外部のデータベースに送信するステップと、を実行させる。
本発明に係る情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムによれば、より広いエリアで危険な運転が行われる車両に関する情報を取得することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成例を示す図である。 図1に示す情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。各図中、同一符号は、同一または同等の構成要素を示している。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10を含む情報処理システム100の構成例を示す図である。情報処理システム100は、車両1に搭載された情報処理装置10と、データベース30と、分析装置40とを含む。
本実施形態に係る情報処理装置10は、車両1の周辺を撮像した映像に基づき、その映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する。そして、情報処理装置10は、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、移動体通信網およびインターネットなどを含むネットワーク20を介して、車両1の外部のデータベース30に送信する。なお、図1においては、簡略化のために1の車両1を図示しているが、複数の車両1それぞれに搭載された情報処理装置10から、危険車両情報がデータベース30に送信される。
データベース30は、情報処理装置10から送信された危険車両情報を記憶する。データベース30は、ネットワーク20を介した通信、および、情報の記憶を行う機能を備えていれば、任意の構成とすることができる。そのため、データベース30の構成の詳細は省略する。
分析装置40は、ネットワーク20を介してデータベース30にアクセスし、データベース30に記憶されている危険車両情報を分析して種々の処理を行う。例えば、分析装置40は、データベース30に記憶されている危険車両情報に基づき、危険な運転が行われる危険車両を特定し、危険車両に関する情報を、所定の連絡先に通知する。例えば、分析装置40は、危険車両に関する情報を所定のエリア内の他の車両に通知する。また、分析装置40は、危険車両に関する情報を、例えば、交通取締りを行う所定の機関などに通知する。また、分析装置40は、危険車両の位置に関する情報を取得することができる場合には、危険車両の位置に基づき危険車両の進行方向を予測し、予測した進行方向に存在する車両に、危険車両に関する情報を通知してもよい。分析装置40は、ネットワーク20を介した通信、および、データベース30に記憶されている情報を分析して種々の処理を行うための機能を備えていれば、任意の構成とすることができる。そのため、分析装置40の構成の詳細は省略する。
なお、データベース30と分析装置40とは一体的に構成されていてもよい。
次に、車両1の概略構成について説明する。
車両1は、撮像部2と、測位部3と、センサ部4と、情報処理装置10とを備える。
撮像部2は、視野内の被写体を撮像した映像を生成する車載カメラを含む。当該車載カメラは、単眼カメラであってもよく、あるいはステレオカメラであってもよい。撮像部2は、車両1の周辺を撮像可能となるように車両1に備えられる。例えば、ドライブレコーダまたは乗員が使用するスマートフォンなどのカメラ機能を有する電子機器が、撮像部2として機能してもよい。
測位部3は、衛星測位システムに対応する受信機を含む。当該受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)に対応するが、これに限られず、任意の衛星測位システムに対応してもよい。例えばカーナビゲーション装置が、測位部3として機能してもよい。測位部3は、情報処理装置10が搭載された車両1の位置情報を取得する。
センサ部4は、車両1の周辺の対象(歩行者、他の車両など)の状態を検出する車載センサを含む。センサ部4は、例えば、距離センサ、速度センサなどを含むが、これらに限られない。
次に、情報処理装置10の構成について説明する。
図1に示す情報処理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
通信部11は、ネットワーク20に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。例えば、DCM(Data Communication Module)などの車載通信機が、通信部11として機能してもよい。本実施形態において、情報処理装置10は、通信部11を介してネットワーク20に接続される。
記憶部12は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば、半導体メモリ、磁気メモリ、または光メモリなどであるが、これらに限られない。記憶部12に含まれる各メモリは、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部12は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部12は、他の車両の運転危険度を評価するための基準などの情報を記憶する。また、記憶部12は、例えば、システムプログラム、アプリケーションプログラム、および組込みソフトウェアなどを記憶してもよい。
制御部13は、1つ以上のプロセッサを備える。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサなどであるが、これらに限られない。例えば、車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部13として機能してもよい。制御部13は、情報処理装置10全体の動作を制御する。
例えば、制御部13は、撮像部2により撮像された車両1の周辺の映像を取得する。制御部13は、取得した映像に基づき、その映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得する。また、制御部13は、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する。そして、制御部13は、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、通信部11に、ネットワーク20を介してデータベース30へ送信させる。
次に、本実施形態に係る情報処理装置10の動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の動作の一例を示す図であり、情報処理装置10において実行される情報処理方法について説明するための図である。図2においては、制御部13の動作を中心に説明する。
制御部13は、撮像部2により撮像された、車両1の周辺を撮像した映像を取得する(ステップS11)。
次に、制御部13は、取得した映像に基づき、映像に含まれる他の車両を特定する車両車両情報を取得する(ステップS12)。制御部13は、例えば、車両特定情報として、他の車両のナンバー、車種、色および形(セダンタイプであるか、ボックスタイプであるかなど)の少なくとも1つについての情報を取得する。制御部13は、例えば、撮像部2から取得した映像に対する種々の画像認識処理を行うことで、車両特定情報を取得することができる。
上述したように、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報がデータベース30に記憶される。そして分析装置40は、データベース30に記憶された危険車両情報に基づき危険車両を特定し、危険車両に関する情報を所定の連絡先に通知する。車両の車種、色あるいは形などの情報は、車両のナンバーと異なり、車両を一意に特定することができる情報ではない。しかしながら、上述したような通知においては、危険車両の車種、色あるいは形などを通知するだけでも、他の車両などに注意を促すことができる。したがって、車両特定情報として、他の車両の車種、色あるいは形などの情報を取得することも有益である。なお、車両特定情報として取得する情報は、上述した例に限られず、他の車両の特徴を把握することができる任意の情報であってよい。
制御部13は、車両特定情報を取得した他の車両の走行状態を推定する。制御部13は、例えば、センサ部4の検出結果に基づき、他の車両の速度、他の車両との距離などを他の車両の走行状態として推定する。センサ部4の検出結果に基づき、撮像部2により撮像された映像に含まれる他の車両の走行状態を推定するためには、センサ部4による検出対象と、撮像部2により撮像された映像に含まれる他の車両との紐づけを行う必要がある。制御部13は、例えば、撮像部2により撮像された映像に基づき、その映像に含まれる他の車両との距離を推定し、距離センサにより距離が検出された対象のうち、撮像部2により撮像された映像に基づき推定した距離に近い対象を他の車両として特定する。なお、通常、撮像部2の撮像条件(画角、倍率など)は既知である。そのため、制御部13は、撮像部2の撮像条件、撮像部2により撮像された映像における他の車両の位置および大きさなどから、他の車両との距離を推定することができる。
また、制御部13は、撮像部2により撮像された映像に基づき、他の車両の走行状態を推定してもよい。例えば、制御部13は、撮像部2により撮像された映像に基づき、ブレーキ頻度(ブレーキランプの点灯頻度)を他の車両の走行状態として推定することができる。また、制御部13は、撮像部2により撮像された映像に基づき、信号無視、一時停止不履行、複数車線に跨る走行の有無などを、他の車両の走行状態として推定することができる。このように、制御部13は、車両1に搭載され、車両1の周辺の対象の状態を検出する車載センサ(センサ部4)の検出結果、および、撮像部2により撮像された映像の少なくとも一方に基づき、他の車両の走行状態を推定する。
次に、制御部13は、推定した他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する(ステップS13)。制御部13は、例えば、推定した他の車両の走行状態と、情報処理装置10が搭載された車両1(以下、「自車両」と称することがある。)の走行状態との相対関係に基づき、運転危険度を評価する。制御部13は、例えば、車両1に搭載された各種センサから、自車両の速度、位置、ブレーキ頻度、アクセル量など、種々の自車両の走行状態を取得することができる。なお、制御部13は、測位部3による自車両の位置の測定結果から、自車両の速度を求めてもよい。すなわち、制御部13は、ある時点(t0)での自車両の位置と、別の時点(t1)での自車両の位置との間の距離を算出し、算出した距離を(t1−t0)で除算することで、自車両の速度を算出してもよい。
制御部13は、例えば、自車両の加減速(例えば、アクセル量)が所定の範囲内であり、かつ、自車両と他の車両との間の距離が所定値以上増減している場合、危険な運転が行われていると判定する。自車両の加減速が一定である場合、自車両は概ね一定の速度で走行していると考えられる。自車両が概ね一定の速度で走行しているにも関わらず、自車両と他の車両との間の距離が所定値以上増減している場合、他の車両において急加速あるいは急減速といった危険な運転が行われていると考えられる。したがって、制御部13は、他の車両において危険な運転が行われていると判定する。
また、制御部13は、例えば、自車両のハンドル量が所定の範囲内であり、かつ、自車両に対する他の車両の左右方向の位置の変化量が所定値以上である場合、危険な運転が行われていると判定する。自車両のハンドル量が所定の範囲内である場合、自車両は、蛇行などを行わず、概ね直進的に走行していると考えられる。自車両が直進的に走行しているにも関わらず、自車両に対する他の車両の左右方向の位置の変化量が所定値以上である場合、他の車両において急ハンドルといった危険な運転が行われていると考えられる。したがって、制御部13は、他の車両において危険な運転が行われていると判定する。
また、制御部13は、例えば、測位部3により測定された自車両の位置に基づき、自車両が走行する道路を特定し、他の車両の速度が、その道路における最高速度を超過している場合、他の車両において危険な運転が行われていると判定する。道路およびその道路における最高速度に関する情報は、例えば、記憶部12に予め記憶させておくことができる。
また、制御部13は、例えば、撮像部2により撮像された映像から、他の車両が信号無視、一時停止不履行、複数車線に跨る走行などを行ったと推定した場合、他の車両において危険な運転が行われていると判定する。このように、制御部13は、撮像部2により撮像された映像から推定した他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価してもよい。
なお、上述した運転危険度の評価はあくまでも一例であり、制御部13は、種々の方法により、他の車両の運転危険度を評価してよい。また、上述した例では、制御部13は、運転危険度として、他の車両において危険な運転が行われているか否かを判定する例を用いて説明したが、運転危険度の評価は、これに限られるものではない。制御部13は、例えば、他の車両の速度が他の車両が走行する道路における最高速度を超過する超過速度の大きさに応じて、段階的に運転危険度を評価してもよい。
次に、制御部13は、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、
通信部11に、ネットワーク20を介してデータベース30へ送信させて(ステップS14)、処理を終了する。
本実施形態においては、情報処理装置10は、車両1が備える撮像部2により撮像された映像から他の車両の車両特定情報を取得し、また、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する。そして、情報処理装置10は、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、データベース30に記憶させる。そのため、車両1が走行する様々な場所で、すなわち、従来技術のように、カメラが設けられた特定の地点だけでなく、より広いエリアで危険車両に関する情報を取得することができる。
図3は、図1に示す情報処理システム100の動作の一例を示すシーケンス図である。
情報処理装置10は、撮像部2により撮像された映像に含まれる他の車両の車両特定情報を取得する(ステップS21)。次に、情報処理装置10は、他の車両の走行状態を推定し、推定した走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する(ステップS22)。そして、情報処理装置10は、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、データベース30に送信する(ステップS23)。なお、情報処理装置10は、自車両の位置情報を危険車両情報に含めてもよい。
データベース30は、情報処理装置10から送信されてきた危険車両情報を受信し、記憶する(ステップS24)。
分析装置40は、データベース30にアクセスし(ステップS25)、データベース30に記憶されている危険車両情報を取得する(ステップS26)。そして、分析装置40は、取得した情報の分析を行う(ステップS27)。
例えば、分析装置40は、取得した危険車両情報に基づき危険車両を特定する。そして、分析装置40は、特定した危険車両に関する情報を、所定の連絡先50に通知する(ステップS28)。所定の連絡先50は、例えば、交通取締りを行う所定の機関である。また、所定の連絡先50は、例えば、所定のエリア内の他の車両である。ここで、危険車両情報に位置情報(危険車両情報を送信してきた車両1の位置情報)が含まれる場合、分析装置40は、その位置情報に基づき、危険車両の進行方向を推定してもよい。車両1の撮像部2による撮像範囲に危険車両が含まれる場合、危険車両の位置は、車両1の位置と概ね同じであると推定することができる。したがって、分析装置40は、複数の車両1からの危険車両情報に含まれる位置情報から、危険車両の進行方向を推定することができる。この場合、分析装置40は、所定の連絡先として、推定した危険車両の進行方向に存在する車両に、危険車両に関する情報を通知してもよい。こうすることで、危険車両が向かう可能性がある方向に存在する車両に、危険車両に対する注意を促すことができる。
このように本実施形態においては、情報処理装置10は、撮像部2により撮像された車両1の周辺の映像に基づき、映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価する制御部13と、他の車両の車両特定情報および他の車両の運転危険度を含む危険車両情報を、車両1の外部のデータベース30に送信する通信部11と、を備える。
車両1が備える撮像部2により撮像された映像から他の車両の車両特定情報を取得し、また、他の車両の走行状態に基づき、他の車両の運転危険度を評価して、他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、データベース30に送信することで、車両1が走行する様々な場所で、すなわち、従来技術のように、カメラが設けられた特定の地点だけでなく、より広いエリアで危険車両に関する情報を取得することができる。
以上、情報処理装置10について説明したが、情報処理装置10として機能させるために、コンピュータを用いることも可能である。そのようなコンピュータは、情報処理装置10の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
また、プログラムは、コンピュータが読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。このような記録媒体を用いれば、プログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録された記録媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMおよびDVD−ROMなどの記録媒体であってもよい。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換が可能であることは当業者に明らかである。したがって、本開示は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態の構成図に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1 車両
2 撮像部
3 測位部
4 センサ部
10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 ネットワーク
30 データベース
40 分析装置
50 所定の連絡先
100 情報処理システム

Claims (8)

  1. 撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置であって、
    前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価する制御部と、
    前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、前記車両の外部のデータベースに送信する通信部と、を備える情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記車両に搭載され、前記車両の周辺の対象の状態を検出する車載センサの検出結果、および、前記撮像部により撮像された映像の少なくとも一方に基づき、前記他の車両の走行状態を推定する、情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記車両の走行状態と、前記他の車両の走行状態との相対関係に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価する、情報処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記他の車両のナンバー、車種、色および形の少なくとも1つについての情報を前記車両特定情報として取得する、情報処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記車両の位置情報を前記危険車両情報に含める、情報処理装置。
  6. 撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置と、前記車両の外部のデータベースと、分析装置とを備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価し、
    前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を前記データベースに送信し、
    前記分析装置は、
    前記データベースに記憶されている危険車両情報に基づき、危険な運転が行われる危険車両を特定し、該特定した危険車両に関する情報を所定の連絡先に通知する、情報処理システム。
  7. 撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価するステップと、
    前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を、前記車両の外部のデータベースに送信するステップと、を含む情報処理方法。
  8. 撮像部を備える車両に搭載された情報処理装置に、
    前記撮像部により撮像された前記車両の周辺の映像に基づき、前記映像に含まれる他の車両を特定する車両特定情報を取得し、前記他の車両の走行状態に基づき、前記他の車両の運転危険度を評価するステップと、
    前記他の車両の車両特定情報および運転危険度を含む危険車両情報を前記車両の外部のデータベースに送信するステップと、を実行させるプログラム。
JP2019017365A 2019-02-01 2019-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2020126355A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017365A JP2020126355A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US16/748,837 US20200247404A1 (en) 2019-02-01 2020-01-22 Information processing device, information processing system, information processing method, and program
CN202010073456.6A CN111524359A (zh) 2019-02-01 2020-01-22 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017365A JP2020126355A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020126355A true JP2020126355A (ja) 2020-08-20

Family

ID=71835864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017365A Pending JP2020126355A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200247404A1 (ja)
JP (1) JP2020126355A (ja)
CN (1) CN111524359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047888A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社Jvcケンウッド 危険情報通知システム、端末装置および危険情報通知方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375683B2 (ja) * 2020-06-16 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2022034782A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両、及び、情報処理方法
JP7449206B2 (ja) * 2020-09-15 2024-03-13 本田技研工業株式会社 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP7347389B2 (ja) * 2020-09-25 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転評価システム
CN113581199A (zh) * 2021-06-30 2021-11-02 银隆新能源股份有限公司 车辆的控制方法及装置
CN115273546A (zh) * 2022-07-25 2022-11-01 深圳市元征软件开发有限公司 一种风险提示方法、装置、设备及介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008709A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 京セラ株式会社 車両、情報処理システム、情報処理装置、およびデータ構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056068A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 後方監視装置
CN103295424B (zh) * 2013-06-28 2015-07-15 公安部第三研究所 基于视频识别和车载自组网的汽车主动安全系统
CN106355900A (zh) * 2015-07-23 2017-01-25 环达电脑(上海)有限公司 主动发送危险驾驶提醒的系统
CN106427774A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 英业达科技有限公司 危险车辆警示方法及危险车辆警示系统
CN108091154A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 比亚迪股份有限公司 车辆信息处理方法和装置
CN106960602A (zh) * 2017-03-28 2017-07-18 北京小米移动软件有限公司 在车辆行驶过程中进行驾驶预警的方法、车载设备及装置
JP2018195301A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法
CN108932868B (zh) * 2017-05-26 2022-02-01 奥迪股份公司 车辆的危险预警系统及方法
US11328606B2 (en) * 2017-06-07 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Hazardous vehicle prediction device, hazardous vehicle warning system, and hazardous vehicle prediction method
CN108428343B (zh) * 2018-05-17 2023-10-24 长沙理工大学 一种多车驾驶行为分析和危险预警方法及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008709A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 京セラ株式会社 車両、情報処理システム、情報処理装置、およびデータ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047888A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社Jvcケンウッド 危険情報通知システム、端末装置および危険情報通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111524359A (zh) 2020-08-11
US20200247404A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020126355A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US10198944B2 (en) Automatic driving device
US11205342B2 (en) Traffic information processing device
JP4052310B2 (ja) 交差点までの距離算出方法、装置及びシステム
WO2018116795A1 (ja) 運転支援システム及び運転支援装置
US11208100B2 (en) Server device and vehicle
JP7147442B2 (ja) 地図情報システム
JP2007164671A (ja) 障害物接近判断装置および障害物衝突警告システム
JP2019203823A (ja) 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム
JP2007323281A (ja) 危険発生箇所情報収集システム,車載機及び危険発生箇所情報収集装置
JP2019009617A (ja) 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法、異常検知プログラム及び記録媒体
CN111523366B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
US20200198643A1 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP2023068009A (ja) 地図情報作成方法
JP6989347B2 (ja) 車両状態判定装置、車両状態判定システム、車両状態判定方法、及び、車両状態判定プログラム
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US20210264775A1 (en) Server, non-transitory storage medium, and information processing method
JP2020034979A (ja) データ構造
JP2021149147A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP2023114695A (ja) 車載装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021196214A (ja) 位置推定装置及び位置推定用コンピュータプログラム
JP2020034978A (ja) 小回り判定装置
JP2022030768A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
CN117500059A (zh) 通信控制方法以及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108