JP2021131940A - 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体 - Google Patents

中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131940A
JP2021131940A JP2020025415A JP2020025415A JP2021131940A JP 2021131940 A JP2021131940 A JP 2021131940A JP 2020025415 A JP2020025415 A JP 2020025415A JP 2020025415 A JP2020025415 A JP 2020025415A JP 2021131940 A JP2021131940 A JP 2021131940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
relay
mating
locked
electric connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288410B2 (ja
Inventor
星宇 成
Xingyu Cheng
星宇 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2020025415A priority Critical patent/JP7288410B2/ja
Priority to TW110102773A priority patent/TWI805992B/zh
Priority to CN202110177787.9A priority patent/CN113346268A/zh
Priority to US17/178,106 priority patent/US11888248B2/en
Publication of JP2021131940A publication Critical patent/JP2021131940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288410B2 publication Critical patent/JP7288410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/508Bases; Cases composed of different pieces assembled by a separate clip or spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】中継電気コネクタと相手接続体との不用意な抜けを良好に防止できる中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体を提供する。【解決手段】第一の相手接続体2と第二の相手接続体が互いに異なる側から挿抜可能に接続されて両相手接続体同士を中継する中継電気コネクタ1であって、上記第一の相手接続体2および上記第二の相手接続体のそれぞれに接触可能な端子と、上記端子を直接的または間接的に保持するハウジングとを備える中継電気コネクタ1において、上記中継電気コネクタ1の上記ハウジングに支持されたロック金具100を有し、上記ロック金具100は、上記中継電気コネクタ1と上記第一の相手接続体2との接続状態にて該第一の相手接続体2に設けられた被ロック部151に対して抜出方向で係止可能なロック部104Aを有している。【選択図】図6

Description

本発明は、二つの相手接続体が接続されて両相手接続体同士を中継する中継電気コネクタと、該中継電気コネクタおよび一つの相手接続体を有する電気コネクタ組立体と、該電気コネクタ組立体の相手接続体を回路基板に実装した回路基板付電気コネクタに関する。
かかる中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、回路基板に実装された第一の相手コネクタ(相手コネクタ3)と、他の回路基板に実装された第二の相手コネクタ(相手コネクタ2)とが、上下方向で互いに反対側から上記中継電気コネクタに嵌合接続されるようになっている。具体的には、コネクタ嵌合動作として、まず、回路基板に実装された第一の相手コネクタに対して中継電気コネクタを上方から嵌合接続し、次に、他の回路基板に実装された第二の相手コネクタを中継電気コネクタに対して嵌合接続することとしている。
中継電気コネクタは、回路基板に対して平行な一方向に配列された複数の接続ユニットを金属板製の連結部材で連結することで構成されている。また、各接続ユニットは、上下方向に分割された二つのハウジング半体(下側ハウジング半体80および上側ハウジング半体90)によって第一および第二の相手コネクタとの接触のためのブレードが保持することで構成されている。
特許文献1では、電気絶縁材製の下側ハウジング半体の下部の内壁面に突起状の係止部(特許文献1の図5(A)、図6(A)ないし(C)にて符号は付されていないが図示されている)が形成されており、中継電気コネクタが第一の相手コネクタに嵌合接続された状態で、第一の相手コネクタの電気絶縁材製のハウジングに設けられた被係止部(図示なし)に対して中継電気コネクタの係止部が係止することにより、コネクタ同士の不用意な抜けが防止されている。
特開2019−102229
特許文献1ではコネクタ嵌合方向が上下方向であるが、実際には、コネクタ嵌合接続の作業を行う状況によっては、嵌合方向が上下方向であるとは限らず、コネクタを上下方向に対して傾斜させた姿勢で嵌合接続動作が行われることもあり得る。例えば、特許文献1の回路基板に実装された第一の相手コネクタに中継電気コネクタを嵌合接続させた後に、他の回路基板に実装された第二の相手コネクタを中継電気コネクタに嵌合接続させる作業において、特許文献1のように上下方向を嵌合方向とすると、中継電気コネクタと他方の相手コネクタとの嵌合部分が上記他の回路基板に隠れて目視しにくくなる。
上記嵌合部分を目視しやすくするためには、例えば、操作者が一方の手で上記回路基板を持つとともに、他方の手で上記他の回路基板を持った状態で、両方のコネクタを上下方向に対して傾斜させた姿勢としながら嵌合作業を行うことが考えられる。このとき、中継電気コネクタの係止部と第一の相手コネクタの被係止部との係止により両コネクタの抜けが防止される。
しかし、中継電気コネクタの下側ハウジング半体の一部である上記係止部と、第一の相手コネクタのハウジングの一部である上記被係止部とは、両方とも電気絶縁材で形成されており、また、コネクタ同士の挿抜に支障をきたさないような形状となっているので、上記係止部と上記被係止部との係止力を十分に大きく確保することは必ずしも容易ではない。したがって、例えば、中継電気コネクタの上下方向寸法が大きく該中継電気コネクタ自体が重い場合には、該中継電気コネクタは、上下方向に対して傾斜した姿勢となったときに、その自重により、第一の相手コネクタから抜けてしまう可能性もある。
本発明は、かかる事情に鑑み、中継電気コネクタと相手接続体との不用意な抜けを良好に防止できる中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明に係る中継電気コネクタ、第二発明に係る電気コネクタ組立体および第三発明に係る回路基板付電気コネクタ組立体により解決される。
<第一発明>
第一発明に係る中継電気コネクタは、第一の相手接続体と第二の相手接続体が互いに異なる側から挿抜可能に接続されて両相手接続体同士を中継する中継電気コネクタであって、上記第一の相手接続体および上記第二の相手接続体のそれぞれに接触可能な端子と、
上記端子を直接的または間接的に保持するハウジングとを備える。
かかる中継電気コネクタにおいて、本発明では、上記中継電気コネクタの上記ハウジングに支持されたロック金具を有し、上記ロック金具は、上記中継電気コネクタと上記第一の相手接続体との接続状態にて該第一の相手接続体に設けられた被ロック部に対して抜出方向で係止可能なロック部を有していることを特徴としている。
本発明では、中継電気コネクタにロック金具が設けられていて、中継電気コネクタと第一の相手接続体との接続状態にて、上記ロック金具のロック部が、第一の相手接続体に設けられた被ロック部に対して抜出方向で係止可能となっている。本発明では、上記ロック部は、金属製部材であるロック金具の一部として形成されているので、従来のような電気絶縁材製のハウジングにロック部が形成されている場合と比べて、ロック部自体の強度が高く、ロック部と被ロック部との十分な係止力、換言するとロック強度が確保される。したがって、中継電気コネクタと第一の相手接続体とが互いに接続された状態のまま上下方向に対して傾いた姿勢となっても、中継電気コネクタと第一の相手接続体とが抜けにくくなる。
第一発明において、上記ロック金具は、上記第一の相手接続体に対する挿抜方向に沿って延びる板状部分を有し、上記ロック部は、上記板状部分の一部が切り起され上記第一の相手接続体に対する抜出方向へ向けて延びる片持ち梁状の弾性変位可能なロック片として形成されており、上記ロック片は、上記第一の相手接続体の上記被ロック部に係止可能となっていることとしてもよい。このようにロック部をロック片として形成することにより、ロック部と被ロック部とを、より確実に係止させることができる。
第一発明において、上記ハウジングは、上記中継電気コネクタと上記第一の相手接続体との接続状態にて該第一の相手接続体に設けられた被係止部に対して抜出方向で係止可能な係止部を有していることとしてもよい。このようにハウジングに係止部を設けて、ロック部のみならず、係止部によっても第一の相手接続体と係止可能とすることにより、中継電気コネクタと第一の相手接続体との不用意な抜けをより確実に防止できる。
第一発明において、上記ハウジングは、上記第一の接続体との接続方向で分割された二つのハウジング半体を有しており、上記ロック金具は上記接続方向で上記二つのハウジング半体にまたがる範囲に延び、該二つのハウジング半体に支持されており、上記二つのハウジング半体は、上記接続方向に対して直角な一方向にて所定の範囲内で相対移動可能となっていることとしてもよい。このような構成とすることにより、上記接続方向に対して直角な一方向での上記二つのハウジング半体の相対移動が上記ロック金具によって許容されるので、同方向で第一の接続体と第二の接続体との相対位置がずれていても、上記二つのハウジング半体がそのずれの分だけ相対移動することにより、中継電気コネクタを介した両接続体の接続が可能となる。
第一発明において、上記中継電気コネクタは、上記端子と上記ハウジングとを有する複数の接続ユニットを備え、上記複数の接続ユニットは、上記第一接続体との接続方向に対して直角な一方向を配列方向として配列されており、上記ロック金具は、上記配列方向で上記複数の接続ユニットの配列範囲にわたって延び、該複数の接続ユニットを一括して連結していることとしてもよい。
<第二発明>
第二発明に係る電気コネクタ組立体は、第一発明に係る中継電気コネクタと、上記第一の相手接続体とを備えることを特徴としている。
第二発明において、上記第一の相手接続体は、上記中継電気コネクタと嵌合接続される相手コネクタであり、上記中継電気コネクタとの接続状態にて該中継電気コネクタの上記ロック部に係止可能な被ロック部が形成された被ロック金具を有していてもよい。
このような構成とすることにより、金属製部材である被ロック金具の一部として被ロック部を形成することにより被ロック部自体の強度が高くなる。したがって、中継電気コネクタと相手コネクタとの接続状態にて、中継電気コネクタのロック金具のロック部と、相手コネクタの被ロック金具の被ロック部とが係止可能となることで、ロック部と被ロック部との係止力ひいてはロック強度が向上する。
<第三発明>
第三発明は、第二発明に係る電気コネクタ組立体と、回路基板とを備え、上記電気コネクタ組立体の第一の相手接続体は、上記回路基板に実装されるとともに中継電気コネクタと嵌合接続可能な回路基板用電気コネクタであることを特徴としている。
本発明では、以上のように、中継電気コネクタのロック部が、金属製部材であるロック金具の一部として形成されているので、ロック部自体の強度が高くなり、ロック部と相手接続体の被ロック部との十分な係止力、換言するとロック強度が確保される。この結果、中継電気コネクタと上記相手接続体とが互いに接続された状態のまま上下方向に対して傾いた姿勢となっても、両者の抜けが良好に防止される。
本発明の実施形態に係る中継電気コネクタおよびこれに対して上方そして下方から接続される二つの相手コネクタの斜視図であり、嵌合接続前の状態を示している。 図1の中継電気コネクタの各部材を分離した状態で示した斜視図である。 (A)は図1の中継電気コネクタのブレードを単体で示した斜視図であり、(B)は(A)のブレードの断面図である。 一つの中継接続ユニットおよびこれに対して上方そして下方から接続される二つの相手接続ユニットの断面図であり、(A)は嵌合接続前の状態、(B)は第一相手コネクタが中継電気コネクタに嵌合接続された状態を示している。 連結部材を単体で示す図であり(A)は正面図、(B)は側面図である。 中継電気コネクタのロック部と第一相手コネクタの被ロック部とのロック部分を拡大して示した斜視断面図であり、(A)は正規のコネクタ嵌合状態、(B)は中継電気コネクタが上方へもち上がった状態を示している。 中継電気コネクタのロック部と第一相手コネクタの被ロック部とのロック状態の解除動作を示す断面図であり、(A)はロック解除直前の状態、(B)はロック解除直後の状態を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る中継電気コネクタおよびこれに対して上方そして下方から接続される二つの相手コネクタの斜視図であり、嵌合接続前の状態を示している。また、図2は、図1の中継電気コネクタの各部材を分離した状態で示した斜視図である。本実施形態に係る中継電気コネクタ1(以下、単に「中継コネクタ1」という)は、上下方向(Z軸方向)をコネクタ接続方向として、第一の相手接続体としての第一相手コネクタ2が下方(Z2側)から接続され、第二の相手接続体としての第二相手コネクタ3が上方(Z1側)から接続され、両相手コネクタ同士を中継接続する。第一相手コネクタ2および第二相手コネクタ3(説明の便宜上、必要に応じて「相手コネクタ2,3」という)は、互いに同形状をなしている。第一相手コネクタ2,3は、それぞれ異なる回路基板P1,P2(図4(A),(B)参照)に接続される回路基板用電気コネクタである。
本実施形態では、相手コネクタ2,3は、対応する回路基板の実装面に対して平行な一方向(Y軸方向)に配列された二つの相手接続ユニット110を有している。このように、第一相手コネクタ2の相手接続ユニット110の数と第二相手コネクタ3の相手接続ユニット110の数は等しい。第一相手コネクタ2の二つの相手接続ユニット110は、一つの回路基板P1(図4(A),(B)参照)に実装され、第二相手コネクタ3の二つの相手接続ユニット110は、一つの回路基板P2(図4(A),(B)参照)に実装される。
中継コネクタ1は、相手接続ユニット110と同数の、すなわち二つの中継接続ユニット10を有しており、第一相手コネクタ2の相手接続ユニット110と第二相手コネクタ3の接続ユニット110とが中継接続ユニット10を介して接続されるようになっている。
図1に示される中継コネクタ1は、二つの中継接続ユニット10と、Y軸方向で配列された二つの中継接続ユニット10を一括して連結する金属板製の二つの連結部材100(図2参照)とを有している。
各中継接続ユニット10は、互いに同形状をなし中継接続ユニット10の配列方向(Y軸方向)で対称となるように向かい合って配されて対をなす二つのブレード20が後述のハウジング70によって収容され保持されて形成されている(図4(A),(B)参照)。図4(A),(B)に示されているように、中継接続ユニット10の下部にてブレード20同士間で下方へ向けて開口する空間は、第一相手コネクタ2の接続ユニット110を下方から受け入れるための下側受入部11として形成されている。一方、中継接続ユニット10の上部にてブレード20同士間で上方へ向けて開口する空間は、第二相手コネクタ3の相手接続ユニット110を上方から受け入れるための上側受入部12として機能する。
図3(A)は、図1の中継コネクタ1のブレード20を単体で示した斜視図であり、図3(B)は、コネクタ幅方向(X軸方向)に対して直角な面(YZ平面)でのブレード20の断面図であり、コネクタ幅方向での端子の位置での断面を示している。図3(A)に見られるように、ブレード20は、コネクタ幅方向に等間隔で配列された複数の端子30と、該複数の端子30を一体モールド成形により一括して保持する電気絶縁材製(例えば樹脂製)の基材40と、該基材40の一方の板面側(図3(A),(B)でのY2側であり、後述する「内側」に対応)に取り付けられる内側グランド板50、および他方の板面側(図3(A),(B)でのY1側であり、後述する「外側」に対応)に取り付けられる外側グランド板60とを有している(図3(B)をも参照)。以下、ブレード20については、対をなす二つのブレード20において互いに対面する面側を「内側」といい、その反対の面側を「外側」という。
図3(A),(B)に見られるように、端子30は、コネクタ嵌合方向、すなわち上下方向に延びる帯片状の金属部材を部分的に屈曲して作られている。端子30は、基材40の下端から下方へ延出する下側弾性腕部31と、基材40の上端から上方に延出する上側弾性腕部32と、上下方向に延び下側弾性腕部31と上側弾性腕部32とを連結する連結部33(図3(B)参照)とを有している。
本実施形態では、一つのブレード20に保持される複数の端子30には三種類の形状の端子30が含まれている。図3(B)には、第一種および第二種の形状の端子30が示されている。第一種および第二種の形状の端子30は、互いに隣接しており、連結部33の中間部分同士が、ブレード20の厚み方向(Y軸方向)に見て互いに交差するように斜めに延びている。したがって、図3(B)での下側にて下側弾性腕部31が示されている端子30と同図の上側にて上側弾性腕部32が示されている端子30とは、互いに隣接する別個の端子である(図4(A),(B)の二つのブレード20のうち右側(Y1側)に位置するブレード20を参照)。また、第三種の形状の端子30は、他の端子30と交差することなく上下方向に延びている(図4(A),(B)の二つのブレード20のうち左側(Y2側)に位置するブレード20を参照)。
下側弾性腕部31および上側弾性腕部32は、それぞれ板厚方向に弾性変位可能となっている。図3(A),(B)に見られるように、下側弾性腕部31の下端側そして上側弾性腕部32の上端側には、上記板厚方向(Y軸方向)で内側(Y2側)へ向けて突出するように屈曲した下側接触部31Aそして上側接触部32Aとして形成されており、下側接触部31Aそして上側接触部32Aがそれぞれ相手コネクタ2,3の端子130(後述する「相手端子130」)に弾性接触するようになっている。
基材40は、図3(A),(B)に見られるように、コネクタ幅方向(X軸方向)では端子配列範囲を含む範囲に延びるとともに、上下方向(Z軸方向)では連結部33の範囲にわたって延びた四角板状をなしている。
内側グランド板50は、金属板製であり、既述したように、基材40の内側面(図3(A),(B)でのY2側の板面)に位置して設けられている。外側グランド板60は、金属板製であり、既述したように、基材40の外側面(図3(A),(B)でのY1側の板面)に位置して設けられている。図3(B)に見られるように、外側グランド板60は上下方向で内側グランド板50よりも大きい。内側グランド板50および外側グランド板60は、超音波融着により、基材40のそれぞれ対応する板面に接面した状態で基材40に保持される。
ハウジング70は、電気絶縁材製(例えば樹脂製)であり、図1に見られるように、上下方向で分割された下側ハウジング半体80と上側ハウジング半体90とを有している。ハウジング70は、二つのブレード20の内側面同士が対面した状態で、下側ハウジング半体80で両ブレード20の下半部を、そして上側ハウジング半体90で両ブレード20の上半部を収容し保持している(図4(A),(B)参照)。
下側ハウジング半体80は、図2に見られるように、コネクタ幅方向(X軸方向)に延びる二つの長壁81と中継接続ユニット10の配列方向(Y軸方向)に延び長壁81の端部同士を連結する二つの短壁82と、短壁82に連結して設けられた規制部83を有しており、全体として略直方体外形をなしている。また、図4(A),(B)に見られるように、下側ハウジング半体80の上記配列方向での中央位置には、二つの長壁81同士間で上記コネクタ幅方向に延び二つの短壁82の内壁面同士を連結する一つの隔壁84が形成されている。この長壁81、短壁82および隔壁84で囲まれ上下方向に貫通する二つの空間は、それぞれブレード20を収容するためのブレード収容孔部85をなしている。
長壁81は、コネクタ幅方向(X軸方向)で両側寄り位置かつ上下方向(Z軸方向)での下端寄り位置で、長壁81の内壁面から突出する突起状の係止部81Aを有している(図4(A)参照)。係止部81Aは、コネクタ幅方向で端子配列範囲外に位置しており、第一相手コネクタ2の嵌合接続状態にて、第一相手コネクタ2に設けられた後述の被係止部123A(図1参照)に対してコネクタ抜出方向(上方(Z1方向))で係止可能となっている。本実施形態では、係止部81Aと被係止部123Aとの係止により、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2とが上下方向で互いに位置決めされる。
また、短壁82の下部には、コネクタ幅方向での両端寄り位置で下方へ開口したスリット状をなす端収容部82Aが形成されている(図7(A),(B)参照)。端収容部82Aは、コネクタ嵌合状態にて、後述する第一相手コネクタ2の連繋部材150の上部を受け入れて収容するようになっている。
規制部83は、短壁82の外面に沿って延び、短壁82の下部に連結されている。図2に見られるように、規制部83は、上下方向に延びる二つの縦部83Aと、上記配列方向に延び該二つの縦部83Aの上端部同士を繋ぐ横部83Bとを有しており、コネクタ幅方向に見たときに、全体として逆U字状をなしている。また、縦部93Aの上半部と横部93Bとで囲まれコネクタ幅方向に貫通した空間は、連結部材100の後述の下側被規制片101Aの突入を許容する規制凹部83Cとして形成されている。規制凹部83Cの内壁面は、二つの縦部83Aの対向壁面(上記配列方向(Y軸方向)に対して直角な面)と横部83Bの下面とで形成されている。
また、図2に見られるように、コネクタ幅方向での短壁82の上部と規制部83の上部との間には、上方へ開口したスリット状をなす端溝部86が形成されている。端溝部86は、連結部材100の後述の被支持板部101の下部を上方から受け入れるようになっている。
上側ハウジング半体90は、下側ハウジング半体80の係止部81Aに相当する部分を有していない点を除き、下側ハウジング半体80と構成が同じである。したがって、上側ハウジング半体90は、第二相手コネクタ3との嵌合接続状態にて、該第二相手コネクタ3に係止しない。上側ハウジング半体90については、下側ハウジング半体80の各部の符号に「10」を加えた符号を付して(例えば、下側ハウジング半体80の「規制部83」に対応する上側ハウジング半体90の「規制部」には符号「93」を付す)、説明を省略する。
連結部材100は、金属板部材の平坦面を維持するようにして該金属板部材を打ち抜くとともに、部分的に屈曲して作られている。図2に見られるように、連結部材100は、中継接続ユニット10の配列方向(Y軸方向)および上下方向(Z軸方向)に拡がって形成されている。図2に見られるように、連結部材100は、上記配列方向(Y軸方向)で中継接続ユニット10の配列範囲にわたって延びているとともに、上下方向(Z軸方向)では両方のハウジング半体80,90にまたがる範囲にわたって延び、中継接続ユニット10の各側面(X軸方向に対して直角な面)に対面している。このようにして連結部材100が中継接続ユニット10の各側面を覆うことにより良好なシールド効果が得られる。また、本実施形態では、連結部材100は、コネクタ幅方向(X軸方向)に対して直角な板面をもつ板状部材で作られており、コネクタ幅方向での寸法が連結部材100の板厚寸法とほぼ等しいので、中継コネクタ1がコネクタ幅方向で大型化することがない。
連結部材100は、図2および図5(A)に見られるように、上記配列方向(Y軸方向)での各中継接続ユニット10に対応する位置で該中継接続ユニット10の二つのハウジング半体80,90によって支持される被支持板部101と、上記配列方向で互いに隣接する二つの被支持板部101を結合する結合部102と、結合部102から下方へ延びる移行部103と、移行部103の下端からら下方へ向けて延びるロック脚部104とを有している。連結部材100は、後述するようにロック脚部104に形成されたロック部104Aで第一相手コネクタ2の被ロック部151に係止可能となっており(図6(A),(B)参照)、ロック金具としての機能を有している。
被支持板部101は、ハウジング半体80,90の規制部83,93から上記配列方向および上下方向での規制を受ける下側被規制片101Aおよび上側被規制片101Bが形成されている。以下、両者を区別する必要がないときには「被規制片101A,101B」と総称する。被規制片101A,101Bは、図2に見られるように、上記配列方向でのハウジング半体80,90の規制凹部83C,93Cと同位置に設けられており、被支持板部101の一部をコネクタ幅方向外方へ向けて切り起こすことにより作られている。被規制片101A,101Bは、上下方向に延びコネクタ幅方向で弾性変形可能な片持ち梁状の帯状片で形成されており、互いに上下対称な形状をなしている。
具体的には、図2に見られるように、下側被規制片101Aは、連結部材100の下端寄り位置から上方へ向かうにつれてコネクタ幅方向外方へ傾斜して延びている。下側被規制片101Aの先端部(上端部)101A−1は、図2および図5(A)にみられるように、他部(根元側部分)よりも太くなっており、上方へ向けて先細りとなる丸みを帯びた略三角形状をなしている。一方、上側被規制片101Bは、連結部材100の上端寄り位置から下方へ向かうにつれてコネクタ幅方向外方へ傾斜して延びている。上側被規制片101Bの先端部(下端部)101B−1は、図2および図5(A)に見られるように、他部(根元側部分)よりも太くなっており、下方へ向けて先細りとなる丸みを帯びた略三角形状をなしている。
被規制片101A,101Bは、それぞれ対応するハウジング半体80,90の規制凹部83C,93C内へコネクタ幅方向での内側から突入していて、該規制凹部83C,93C内に位置している(図1参照)。下側被規制片101Aの先端部101A−1は、規制凹部83C内にて、縦部83Aの対向壁面に対して上記配列方向(Y軸方向)で当接可能となっているとともに、横部83Bの下面に対して下方から当接可能となっている。この結果、先端部101A−1は、上記配列方向(Y1方向およびY2方向)および上方(Z1方向)での所定量以上の移動を規制されている。一方、上側被規制片101Bの先端部101B−1は、規制凹部93C内にて、縦部93Aの対向壁面に対して上記配列方向(Y軸方向)で当接可能となっているとともに、横部93Bの上面に対して上方から当接可能となっている。この結果、先端部101B−1は、上記配列方向(Y1方向およびY2方向)および下方(Z2方向)での所定量以上の移動を規制されている。
本実施形態では、下側被規制片101Aの先端部101A−1と、規制凹部83Cの内壁面、(縦部83Aの対向壁面および横部83Bの下面)との間には若干の隙間(ガタ)が形成されている。また、上側被規制片101Bの先端部101B−1と、規制凹部93Cの内壁面、(縦部93Aの対向壁面および横部93Bの上面)との間には若干の隙間(ガタ)が形成されている。したがって、ハウジング半体80,90は、上記配列方向(Y軸方向)および上下方向(Z軸方向)にて、上記隙間の範囲内で相対移動可能となっている。この結果、相手コネクタ2,3同士の位置にずれが生じていても、中継コネクタ1のハウジング半体80,90の相対移動、すなわちフローティングによって、中継コネクタ1への両相手コネクタ2,3の接続が可能となっている。
結合部102は、上記配列方向に延び被支持板部101の上下方向中間部同士を結合している。移行部103は、上半部が真っ直ぐ上下方向に延びており、下半部が下方に向かうにつれてコネクタ幅方向内方へ傾斜するように延びている。この下半部は、後述するように、中継コネクタ1を第一相手コネクタ2から抜出する際にロック解除のための押圧力を受ける被圧部103Aをなしている(図7(A),(B)参照)。被圧部103Aは、コネクタ幅方向(X軸方向)で被支持板部101および結合部102よりも内側(図5(B)および図7(A)ではX2側)に位置している。
ロック脚部104は移行部103の被圧部103Aの下縁から下方へ向けて延びている。したがって。ロック脚部104は、被支持板部101および結合部102よりもコネクタ幅方向で内側(X1側)に位置している(図5(B)および図7(A)参照)。ロック脚部104の下端部には、第一相手コネクタ2の後述の被ロック部151に対して係止可能なロック部104Aが形成されている。ロック部104Aは、上記下端部の一部が切り起され上方へ向けて延びる片持ち梁状のロック片として形成されている。図5(B)に見られるように、ロック部104Aは、上方へ向かうにつれてコネクタ幅方向での内側(図5(B)でのX2側)へ傾斜するように延びているとともに、上端部にて傾斜することなく上方へ延びており、コネクタ幅方向で弾性変位可能となっている。また、ロック脚部104の下端部には、該下端部の両側縁部(上下方向に延びる縁部)でコネクタ幅方向での外側(図5(B)でのX1側)へ向けて屈曲され、側片部104Bが形成されている。
本実施形態に係る中継コネクタ1は、以下の要領で製造される。まず、ブレード20の製造工程について説明する。まず、一つのブレード20に設けられる複数の端子30を配列させた端子列を、基材40の成形のための金型(図示せず)内に配置した後、溶融した電気絶縁材(例えば樹脂)を該金型内に流し込んでから固化させて、上記端子列と基材40とを一体モールド成形する。次に、基材40の二つの板面のうち、内側面(図3(A),(B)でのY2側の板面)に内側グランド板50が、外側面(図3(A),(B)でのY1側の板面)に外側グランド板60が、超音波融着により基材40に取り付けられてブレード20が完成する。
次に、中継コネクタ1の組立てについて説明する。まず、二つのブレード20の内側面同士が互いに対面するようにして、各ブレード20の下半部を下側ハウジング半体80のブレード収容孔部85内へ上方から収容する。また、このように二つのブレード20を収容した下側ハウジング半体80を、該ブレード20の厚み方向(Y軸方向)で複数配列させる。
次に、各下側ハウジング半体80の端溝部86へ連結部材100の被支持板部101の下部を上方から挿入する。このとき、被支持板部101の下部の挿入は、下側被規制片101Aが下側ハウジング半体80の規制部83の上端部に当接するまで行い、この状態を維持しておく。
次に、上側ハウジング半体90を、下側ハウジング半体80に対して上下反転した姿勢で、それぞれ対応するブレード20に上方からもたらし、各ブレード20の上半部を上側ハウジング半体90のブレード収容孔部95内へ下方から収容する。また、これと同時に、各上側ハウジング半体90の端溝部96へ被支持板部101の上部を下方から挿入する。このとき、被支持板部101の上部の挿入は、上側被規制片101Bが上側ハウジング半体90の規制部93の下端部に当接するまで行い、この状態を維持しておく。
次に、上側ハウジング半体90を上方から押し込むとともに下側ハウジング半体80を下方から押し込むことにより、上側ハウジング半体90および下側ハウジング半体80をそれぞれ対応するブレード20に組み付ける。上側ハウジング半体90が上方から押し込まれることにより、端溝部96内への被支持板部101の上部の挿入が進行し、その挿入過程にて、連結部材100の上側被規制片101Bは、上側ハウジング半体90の規制部93からコネクタ幅方向内方へ向けた押圧力を受ける。この結果、該上側被規制片101Bは、同方向へ弾性変形し、被支持板部101の上部のさらなる挿入が許容される。そして、上側被規制片101Bが、規制部93の横部93Bの位置を通過して規制凹部93Cの位置へ達すると、上側被規制片101Bは、規制部93からの押圧力から解放され、弾性変形量を減じて自由状態に戻り、規制凹部93C内に位置することとなる。
上側被規制片101Bが規制凹部93C内に位置すると、既述したように規制凹部93Cの内壁面に対して上記配列方向および上下方向で当接可能な状態となり、同方向での上側被規制片101Bの所定量以上の移動が規制される。このとき、上側被規制片101Bが横部93Bの上面と係止可能となることで、上側ハウジング半体90が不用意に外れることが防止される。
下側被規制片101Aも、上側被規制片101Bについて既述したのと同様に、下側ハウジング半体80の下方からの押込みにより、下側ハウジング半体80の規制凹部83C内にもたらされる。この結果、下側被規制片101Aが規制凹部83Cの内壁面に対して上記配列方向および上下方向で係止可能な状態となり、同方向での下側被規制片101Aの所定量以上の移動が規制される。このとき、下側被規制片101Aが横部83Bの下面と係止可能となることで、下側ハウジング半体80が不用意に外れることが防止される。このように、ハウジング半体80,90が取り付けられる結果、中継コネクタ1の組立てが完了する。
次に、相手コネクタ2,3の構成について説明する。相手コネクタ2,3は全く同じ構成であるので、以下、第一相手コネクタ2の構成を中心に説明し、第二相手コネクタ3の説明は第一相手コネクタ2と同じ符号を付して省略する。本実施形態では、第一相手コネクタ2は、中継接続ユニット10と同数の相手接続ユニット110が中継接続ユニット10の配列方向と同じ方向(Y軸方向)に等間隔で配列された状態で、後述の連繋部材150によって連繋されることにより構成されている。
図1に見られるように、相手接続ユニット110は、コネクタ幅方向(X軸方向)を長手方向として延びる電気絶縁材製(例えば樹脂製)のハウジング120と、ハウジング120によってコネクタ幅方向に配列保持される複数の端子130(以下、「相手端子130」という)と、ハウジング120に保持される相手グランド板140(図4(A),(B)参照)とを有している。
図1に見られるように、ハウジング120は、コネクタ幅方向(X軸方向)を長手方向として延びていて、同方向で中継コネクタ1の中継接続ユニット10とほぼ同じ寸法で形成されている。ハウジング120は、コネクタ幅方向に延びる両方の壁面121(Y軸方向に対して直角な面)に、複数の端子収容部122がコネクタ幅方向で等間隔をなして配列形成されている。端子収容部122は、上記壁面から没するともに上下方向に延びる溝状をなしており、相手端子130を収容して保持するようになっている。
また、図1に見られるように、コネクタ幅方向でのハウジング120の両端寄り位置、換言すると、端子配列範囲の両外側には、上記壁面121から没するとともに上下方向に延びる被係止溝部123が形成されている。被係止溝部123は、上記壁面121の上端寄り位置から下端まで延びており下方へ開口している。被係止溝部123の上端縁部は、中継コネクタ1の係止部81Aと係止可能な被係止部123Aをなしている。
相手端子130は、図1に見られるように、金属板部材を板厚方向に打ち抜くことにより作られており、全体形状が上下方向に延びた帯片状をなし、ハウジング120の端子収容部122へ下方から圧入されて保持されて、コネクタ幅方向に配列される。相手端子130は、中継コネクタ1の端子30の下側接触部31Aとの接触のための接触部が上端側に形成されているとともに、回路基板の対応回路部(図示せず)との半田接続のための
接続部が下端側に形成されている。該接続部はハウジング120の下面から突出しており、図1では該接続部に半田ボールBが取り付けられた状態が示されている(図6(A),(B)をも参照)。
相手グランド板140は金属板製であり、ハウジング120の厚み方向(Y軸方向)に対して直角な板面をもち、第二相手コネクタ3のほぼ全域にわたって延びている。本実施形態では、図4(A),(B)に見られるように、二つの相手グランド板140が互いに対面した状態でハウジング120の厚み方向での中間位置に設けられており、ハウジング120に一体モールド成形により埋設保持されている。
連繋部材150は、コネクタ幅方向(X軸方向)に対して直角な板面をもち第一相手コネクタ2の配列方向(Y軸方向)で第一相手コネクタ2の配列範囲全域にわたって延びている。連繋部材150は、その板面がコネクタ幅方向での第二相手コネクタ3の両側の面(X軸方向に対して直角な面)に近接して対面するように位置しているとともに、該連繋部材150の上縁で相手グランド板140と連結されている。
連繋部材150は、上記配列方向で互いに隣接する相手接続ユニット110の間の位置、換言すると、上記配列方向で中継コネクタ1の連結部材100のロック部104Aに対応する位置に、連繋部材150をその板厚方向に貫通した円形孔状の被ロック部151を有している。被ロック部151は、後述するように中継コネクタ1との嵌合接続状態にて中継コネクタ1のロック部104Aを受け入れるとともに該ロック部104Aに対して上方から係止可能となっている。つまり、被ロック部151を有する連繋部材150は、被ロック金具としての機能を有している。
第二相手コネクタ3は、既述した第一相手コネクタ2と同じ構成を有している。しかし、中継コネクタ1の上側、すなわち第二相手コネクタ3に対応する側には係止部81Aおよびロック部104Aが設けられていない関係上、第二相手コネクタ3では、第一相手コネクタ2の被係止部123Aに相当する部分および被ロック部151に相当する部分は特に機能を果たさない。
次に、中継コネクタ1と相手コネクタ2,3とのコネクタ嵌合動作について説明する。まず、複数の相手コネクタ2,3をそれぞれ対応する回路基板P1,P2に半田接続して実装する。次に、第一相手コネクタ2を、相手端子130の接触部が上側に位置するような姿勢(図1および図4(A)に示される姿勢)とし、中継コネクタ1の各中継接続ユニット10の下側受入部11(図4(A)参照)が、それぞれ対応する相手接続ユニット110と対応するようにして、該中継コネクタ1を第一相手コネクタ2の上方に位置させる。
次に、中継コネクタ1を下方へ移動させて(図1および図4(A)の矢印参照)、各中継接続ユニット10をそれぞれ対応する相手接続ユニット110に上方から嵌合させる。中継コネクタ1と第二相手コネクタ3との嵌合が完了すると、中継接続ユニット10のブレード20に設けられた端子30の下側接触部31Aが、第一相手コネクタ2に設けられた相手端子130の接触部と接圧をもって接触して電気的に導通する。
また、中継コネクタ1と第二相手コネクタ3との嵌合動作の過程にて、中継コネクタ1のロック部104Aの傾斜部104A−1の下面が第一相手コネクタ2の連繋部材150の上端に上方から当接する。ロック部104Aの傾斜部104A−1は、コネクタ幅方向内方へ向かうにつれて上方へ傾斜しているので、連繋部材150の上端と当接する際に、該連繋部材150からの反力を受ける。この反力は、上方(Z1方向)およびコネクタ幅方向での外方(図5(B)ではX1方向)の両方向へ向けた分力を生じる。傾斜部104A−1がコネクタ幅方向での外方へ向けた分力が受けることにより、ロック部104Aは同方向へ向けて弾性変位し、その結果、中継コネクタ1の下降が許容される。
ロック部104Aの自由端部が連繋部材150の孔状の被ロック部151の位置へ到達すると、ロック部104Aは自由状態へ戻り、自由端部側の部分がコネクタ幅方向での外側から被ロック部151内に進入する。その結果、図6(A)に見られるように、ロック部104Aの傾斜部104A−1が被ロック部151の上縁に対して下方から対向して係止可能に位置し(図7(A)をも参照)、後述するように、第一相手コネクタ2からの中継コネクタ1の不用意な抜けの防止が図られる。このとき、傾斜部104A−1は被ロック部151の上縁に対して上下方向で間隔をもって位置している(図6(A)および図7(A)参照)。
また、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2との嵌合接続状態にて、中継コネクタ1の下側ハウジング半体80の係止部81Aが、第一相手コネクタ2のハウジング120の被係止部123Aに対して中継コネクタ1の抜出方向(上方)で係止し、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2とが上下方向で互いに位置決めされる。本実施形態では、係止部81Aと被係止部123Aとは、上下方向で間隔をもたずに係止した状態となっている。
次に、第二相手コネクタ3を、第一相手コネクタ2に対して上下反転させた姿勢(図1に示される姿勢)で中継コネクタ1に対して上方から嵌合接続させる(図1の矢印参照)。第二相手コネクタ3の嵌合接続の要領については、第一相手コネクタ2について既述した要領と同様である。ただし、中継コネクタ1の上側には係止部81Aおよびロック部104Aが設けられていないので、中継コネクタ1と第二相手コネクタ3とが嵌合接続されても、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2とについて既述したような係止状態(係止部81Aと被係止部123Aとの係止状態)およびロック状態(ロック部104Aと被ロック部151とのロック状態)は生じない。
このようにして、相手コネクタ2,3が中継コネクタ1に嵌合接続されることにより、両相手コネクタ2,3が中継コネクタ1を介して電気的に接続される。
本実施形態では、既述したように、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2との嵌合接続状態において、ロック部104Aと被ロック部151とは、図6(A)および図7(A)に見られるように、上下方向で被ロック部151の上縁との間に所定の間隔をもって位置している。
もし、中継コネクタ1に抜出方向(上方)への力(抜出力)が作用すると、中継コネクタ1が同方向で上記間隔の寸法だけ移動して、図6(B)に見られるように、ロック部104Aの傾斜部104A−1が被ロック部151の上縁に当接して係止する。その結果、中継コネクタ1のそれ以上の移動が阻止され、第一相手コネクタ2からの抜けが防止される。
既述したように、中継コネクタ1と第一相手コネクタ2とを嵌合接続させた後、第二相手コネクタ3を中継コネクタ1に嵌合接続するとき、両方のコネクタを上下方向(鉛直方向)に対して傾斜させた姿勢としながら嵌合作業が行われる場合がある。本実施形態では、このような嵌合作業では、中継コネクタ1が傾斜した姿勢となり、中継コネクタ1に対して自重による抜出力が作用する。その結果、中継コネクタ1の係止部81Aと第一相手コネクタ2の被係止部123Aとの係止力により上記抜出力に対抗することとなるが、該抜出力が該係止力よりも大きい場合には、係止部81Aが被係止部123Aから外れる。しかし、そのような場合であっても、本実施形態では、ロック部104Aの傾斜部104A−1と被ロック部151とが係止するので、中継コネクタ1の抜けが良好に防止される。
また、本実施形態では、ロック部104Aは、金属製部材である連結部材100の一部として形成されており、被ロック部151は、金属製部材である連繋部材150の一部として形成されている。したがって、ロック部104Aおよび被ロック部151のそれぞれ強度が高くなっており、ロック部104Aと被ロック部151との間で十分な係止力、換言するとロック強度が確保される。この結果、中継コネクタ1の抜けを防止する効果が向上する。
本実施形態では、ロック部104Aおよび被ロック部151の両方が金属製であることとしたが、十分なロック強度が確保できるのであれば、例えば、第一相手コネクタのハウジングに被ロック部を形成して、この被ロック部に対して中継コネクタ1の金属製のロック部が係止するようになっていてもよい。
次に、コネクタの抜出動作を説明する。まず、第二相手コネクタ3を上方へ引っ張って中継コネクタ1から抜出する。第二相手コネクタ3と中継コネクタ1との間には係止力およびロック力は何ら作用していないので、第二相手コネクタ3は難なく抜出される。
次に、中継コネクタ1を次の要領で第一相手コネクタ2から抜出する。本実施形態では、嵌合接続状態にある両コネクタは、既述したロック部104Aと被ロック部151とによるロック状態となっている。したがって、係止部81Aと被係止部123Aとの係止力よりも大きい抜出力で中継コネクタ1を上方へ引っ張って抜出しようとしても中継コネクタ1は抜けない。そこで、本実施形態では、図7(A),(B)に示される治具Jを用いて中継コネクタ1を抜出する。
治具Jは、図7(A),(B)に見られるように、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち上下方向に延びる挿入部J1と、挿入部J1の上端で直角に屈曲されてコネクタ幅方向に延び後述の押圧操作を受ける操作部J2とを有している。本実施形態では、治具Jは金属製としたが、材料はこれに限られず、例えば樹脂製であってもよい。
挿入部J1は、上下方向(Z軸方向)では、中継コネクタ1のハウジング70の上端から連結部材100の移行部103に及ぶ範囲の寸法を有し(図7(B)参照)、中継接続ユニット10の配列方向(Y軸方向)では、連結部材100のロック部104Aよりも若干大きい寸法を有している。
中継コネクタ1を抜出する際には、図7(A)に見られるように、コネクタ幅方向(X軸方向)でブレード20の側端面とこの側端面に対面するハウジング70の内壁面との間で上下方向に延びる隙間に、治具Jの挿入部J1を上方から挿入する。このように、挿入された挿入部J1の下端部は、連結部材100の移行部103の被圧部103Aに上方から当接する。
次に、治具Jの操作部J2を上方から押圧する押圧操作を行う。その結果、挿入部J1の下端部が移行部103の被圧部103Aに対して上方から押圧力が作用する。本実施形態では、被圧部103Aは下方へ向かうにつれてコネクタ幅方向内方に傾斜しているので(図7(A)参照)、挿入部J1の下端部が被圧部103Aを押圧したとき、被圧部103Aには、下方へ向けた分力とコネクタ幅方向外方へ向けた分力が作用する。被圧部103Aがコネクタ幅方向外方への分力を受けた結果、図7(B)に見られるように、ロック脚部104は被圧部103Aの上端位置を支点として、コネクタ幅方向外方へ変位する。この結果、ロック部104Aがコネクタ幅方向で外方へ移動して被ロック部151から外れ、ロック部104Aと被ロック部151とのロック可能状態(係止可能状態)が解除される。このロックが解除された状態を維持したまま、係止部81Aと被係止部123Aとの係止力よりも大きい抜出力で中継コネクタ1を上方へ引っ張ることにより、中継コネクタ1が第一相手コネクタ2から難なく抜出される。
本実施形態では、中継コネクタ1において端子30が配列されたブレード20をハウジング70で保持しており、これによって、該ハウジング70が端子30を間接的に保持するようになっていたが、端子30の保持形態はこれに限られず、ブレードを設けず、ハウジングが端子を直接保持するようになっていてもよい。
本実施形態では、第一および第二の相手接続体は電気コネクタであることとしたが、相手接続体の形態はこれに限られず、例えば、第一および第二の相手接続体の少なくとも一方が、中継電気コネクタに挿入接続される回路基板として形成されていてもよい。また、相手接続体を電気コネクタとして構成する場合には、その電気コネクタが本実施形態のような回路基板用の電気コネクタであることは必須ではなく、例えば、第一および第二の相手接続体の少なくとも一方が、ケーブルに接続されるケーブル用の電気コネクタとして構成されていてもよい。
本実施形態では、中継コネクタ1の中継接続ユニット10および相手コネクタ2,3の相手接続ユニット110はそれぞれ二つ設けられていることとしたが、各種の接続ユニットの数はこれに限られず、三つ以上であってもよいし、一つであってもよい。各種の接続ユニットの数が三つ以上である場合、中継コネクタに設けられる連結部材のロック脚部は、中継接続ユニットの配列方向にて、互いに隣接する中継接続ユニット同士の間の位置(以下、「隣接ユニット間位置」という)に設けられることとなるが、ロック脚部が全ての隣接ユニット間位置に設けられることは必須ではなく、少なくとも一つの隣接ユニット間位置にロック脚部が設けられていればよい。
1 中継コネクタ
2 第一相手コネクタ(第一の相手接続体)
3 第二相手コネクタ(第二の相手接続体)
10 中継接続ユニット
30 端子
70 ハウジング
80 下側ハウジング半体
81A 係止部
90 上側ハウジング半体
100 連結部材(ロック金具)
104A ロック部
123A 被係止部
150 連繋部材(被ロック金具)
151 被ロック部
P1,P2 回路基板

Claims (8)

  1. 第一の相手接続体と第二の相手接続体が互いに異なる側から挿抜可能に接続されて両相手接続体同士を中継する中継電気コネクタであって、
    上記第一の相手接続体および上記第二の相手接続体のそれぞれに接触可能な端子と、
    上記端子を直接的または間接的に保持するハウジングとを備える中継電気コネクタにおいて、
    上記中継電気コネクタの上記ハウジングに支持されたロック金具を有し、
    上記ロック金具は、上記中継電気コネクタと上記第一の相手接続体との接続状態にて該第一の相手接続体に設けられた被ロック部に対して抜出方向で係止可能なロック部を有していることを特徴とする中継電気コネクタ。
  2. 上記ロック金具は、上記第一の相手接続体に対する挿抜方向に沿って延びる板状部分を有し、
    上記ロック部は、上記板状部分の一部が切り起され上記第一の相手接続体に対する抜出方向へ向けて延びる片持ち梁状の弾性変位可能なロック片として形成されており、
    上記ロック片は、上記第一の相手接続体の上記被ロック部に係止可能となっていることとする請求項1に記載の中継電気コネクタ。
  3. 上記ハウジングは、上記中継電気コネクタと上記第一の相手接続体との接続状態にて該第一の相手接続体に設けられた被係止部に対して抜出方向で係止可能な係止部を有していることとする請求項1または請求項2に記載の中継電気コネクタ。
  4. 上記ハウジングは、上記第一の接続体との接続方向で分割された二つのハウジング半体を有しており、
    上記ロック金具は上記接続方向で上記二つのハウジング半体にまたがる範囲に延び、該二つのハウジング半体に支持されており、
    上記二つのハウジング半体は、上記接続方向に対して直角な一方向にて所定の範囲内で相対移動可能となっていることとする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  5. 上記中継電気コネクタは、上記端子と上記ハウジングとを有する複数の接続ユニットを備え、
    上記複数の接続ユニットは、上記第一接続体との接続方向に対して直角な一方向を配列方向として配列されており、
    上記ロック金具は、上記配列方向で上記複数の接続ユニットの配列範囲にわたって延び、該複数の接続ユニットを一括して連結していることとする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の中継電気コネクタ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の中継電気コネクタと、上記第一の相手接続体とを備えることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  7. 上記第一の相手接続体は、上記中継電気コネクタと嵌合接続される相手コネクタであり、上記中継電気コネクタとの接続状態にて該中継電気コネクタの上記ロック部に係止可能な被ロック部が形成された被ロック金具を有していることとする請求項6に記載の電気コネクタ組立体。
  8. 請求項6または請求項7に記載の電気コネクタ組立体と、回路基板とを備え、
    上記電気コネクタ組立体の第一の相手接続体は、上記回路基板に実装されるとともに中継電気コネクタと嵌合接続可能な回路基板用電気コネクタであることを特徴とする回路基板付電気コネクタ組立体。
JP2020025415A 2020-02-18 2020-02-18 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体 Active JP7288410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025415A JP7288410B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
TW110102773A TWI805992B (zh) 2020-02-18 2021-01-26 中繼電連接器、電連接器組裝體及具有電路基板的電連接器組裝體
CN202110177787.9A CN113346268A (zh) 2020-02-18 2021-02-09 中继电连接器、电连接器组装体以及带有电路基板的电连接器组装体
US17/178,106 US11888248B2 (en) 2020-02-18 2021-02-17 Intermediate electrical connector, electrical connector assembly, and electrical connector assembly equipped with a circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025415A JP7288410B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131940A true JP2021131940A (ja) 2021-09-09
JP7288410B2 JP7288410B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=77273072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025415A Active JP7288410B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11888248B2 (ja)
JP (1) JP7288410B2 (ja)
CN (1) CN113346268A (ja)
TW (1) TWI805992B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052385U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 コネクタの接続構造
JPH1174024A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Omron Corp 電気コネクタ
JP2008251311A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ
US10297966B1 (en) * 2018-01-15 2019-05-21 Te Connectivity Corporation Mating adapter for an electrical connector assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173387A (en) * 1978-03-28 1979-11-06 Amp Incorporated Snap-on pin header
JP2681561B2 (ja) * 1991-11-08 1997-11-26 シャープ株式会社 携帯型心電計の中継コネクタ
JP2606963Y2 (ja) 1993-02-03 2001-02-19 株式会社東芝 集中定数形サーキュレータ
DE19647021A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-20 Teves Gmbh Alfred Steckverbinder mit einem Stecker, einem Zwischenteil und einem Gehäuse
JP2002260794A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ及びアダプタ変換プラグ
US7108567B1 (en) * 2005-11-07 2006-09-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical device for interconnecting two printed circuit boards at a large distance
JP4421644B2 (ja) * 2007-09-11 2010-02-24 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ
JP4783825B2 (ja) * 2008-11-01 2011-09-28 株式会社ヨコオ クリップ式中継コネクタ
FR2966289A1 (fr) * 2010-10-19 2012-04-20 Radiall Sa Systeme d'interconnexion entre des cartes electroniques.
JP5462231B2 (ja) * 2011-10-24 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP5685216B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP6097634B2 (ja) 2013-05-14 2017-03-15 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP2015032433A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ
JP5820858B2 (ja) * 2013-09-17 2015-11-24 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP5843829B2 (ja) * 2013-09-17 2016-01-13 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ
CN110662388A (zh) * 2015-01-11 2020-01-07 莫列斯有限公司 模块壳体及连接器端口
JP6677295B2 (ja) * 2016-06-10 2020-04-08 株式会社村田製作所 コネクタ、コネクタセット及びコネクタの製造方法
CN106159555B (zh) * 2016-06-24 2019-06-07 中航光电科技股份有限公司 连接器组件及其转接部件和插座
JP6761375B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-23 京セラ株式会社 電気コネクタ
JP6835687B2 (ja) * 2017-08-29 2021-02-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6909139B2 (ja) * 2017-11-30 2021-07-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6909138B2 (ja) * 2017-11-30 2021-07-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6943793B2 (ja) * 2018-03-08 2021-10-06 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
CN209561823U (zh) * 2019-04-11 2019-10-29 苏州浪潮智能科技有限公司 一种应用于ai服务器的大电流供电结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052385U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 コネクタの接続構造
JPH1174024A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Omron Corp 電気コネクタ
JP2008251311A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ
US10297966B1 (en) * 2018-01-15 2019-05-21 Te Connectivity Corporation Mating adapter for an electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US11888248B2 (en) 2024-01-30
JP7288410B2 (ja) 2023-06-07
US20210257759A1 (en) 2021-08-19
TW202203513A (zh) 2022-01-16
TWI805992B (zh) 2023-06-21
CN113346268A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP5820858B2 (ja) 中継電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
CN109921248B (zh) 电连接器
US10243288B2 (en) Female-type electrical connector, male-type electrical connector, and electrical connector assembly utilizing same
EP2808952A1 (en) Electrical connector assembled component having the electrical connector and mating connectors thereof
JP2007220542A (ja) コネクタ
JP5282156B1 (ja) コネクタ
CN110021849B (zh) 电连接器
JP2014229407A (ja) コネクタ
FI125307B (en) Sockets
JP5005822B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6082525B2 (ja) 多極雌コネクタ及び多極雄コネクタ
CN112018535A (zh) 电连接器组装体
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
KR100515993B1 (ko) 전기 커넥터용 접촉자 및 그 접촉자를 구비한 전기커넥터
JP2021131940A (ja) 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
JP2012038497A (ja) コネクタ装置
JP6095167B2 (ja) コネクタ
CN112886324A (zh) 电连接装置
JP2019114355A (ja) コネクタおよびコネクタ装置
TWI837329B (zh) 電連接器組裝體
CN220021639U (zh) 一种板对板连接器的母座结构
JP2021047994A (ja) コネクタ用雌側端子片及び端子片対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150