JP2606963Y2 - 集中定数形サーキュレータ - Google Patents

集中定数形サーキュレータ

Info

Publication number
JP2606963Y2
JP2606963Y2 JP1993002385U JP238593U JP2606963Y2 JP 2606963 Y2 JP2606963 Y2 JP 2606963Y2 JP 1993002385 U JP1993002385 U JP 1993002385U JP 238593 U JP238593 U JP 238593U JP 2606963 Y2 JP2606963 Y2 JP 2606963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
conductor
reticulated
conductors
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993002385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662605U (ja
Inventor
孝夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1993002385U priority Critical patent/JP2606963Y2/ja
Publication of JPH0662605U publication Critical patent/JPH0662605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606963Y2 publication Critical patent/JP2606963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、増幅器や発振器、送受
信機など、マイクロ波通信機器に使用される集中定数形
サーキュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】増幅器や発振器などのマイクロ波通信機
器に使用されるサーキュレータは、その回路定数的な分
類から集中定数形と分布定数形に分けられる。
【0003】集中定数形は小型化が可能であることか
ら、VHF帯から2GHz帯までの比較的低い周波数に
おいて多用されている。
【0004】また、3端子サーキュレータは、その1つ
の端子を整合終端することによってアイソレータとして
も利用される。
【0005】ここで、従来の3端子集中定数形サーキュ
レータについて、図4の分解図を参照して説明する。
【0006】41a、41b、41cは、それぞれ複数
例えば2本の分岐を持つ網状中心導体(以下、単に中心
導体という)である。
【0007】この3個の中心導体41a、41b、41
cは、互いに略120度の角度で、同一平面で交差して
いる。また、中心導体41a、41b、41cは、互い
の線路間が絶縁され、そして、中心導体41a、41
b、41cを挟んで2組のフェライト42a、42bお
よび接地導体43a、43bが配置される。
【0008】また、フェライト42a、42bを磁化す
る磁石が、接地導体43a、43bの外側に配置される
が、図では省略されている。
【0009】また、中心導体41a、41b、41cに
接続されるコンデンサ44a、44b、44cは、その
使用周波数において、フェライトによる集中定数的なイ
ンダクタンスと同調を行うためのもので、中心導体41
a、41b、41cに並列または直列に接続される。図
4の例では並列に接続されている。
【0010】また、中心導体41a、41b、41cの
他端は例えば接地される。
【0011】上記した構成の集中定数形サーキュレータ
では、3組の中心導体を互いに絶縁する方法として、例
えば次の3つの方法がある。即ち、1)図5(a)のよ
うに1枚の薄い誘電体基板50の両面に銅張りを行い、
その表面の銅張りを選択エッチングして分岐を持つ中心
導体51a、51b、51cを形成する。そして、図5
(a)の線A−Bで断面した図5(b)のように、各中
心導体51a、51b、51cが交差する部分に、スル
ーホール52を形成し、基板50の裏面を利用して他の
中心導体の分岐に接触しないように自己の分岐を連結す
る方法。
【0012】2)図6の断面図のように中心導体61
a、61b、61cをヘアピン状に編み、互いの中心導
体間にテフロン(登録商標)シートなどの絶縁シート6
2a、62b、62cを挟み込む方法。なお、図で63
a、63bはフェライト、64a、64bは接地導体で
ある。
【0013】3)図7のように互いの中心導体71a、
71b、71cが交差部分で接触しないように、例えば
エッチング技術でフェライト72bの表面にブリッジな
どの絶縁交差部73a、73bを形成する方法。なお、
図で74bは接地導体である。
【0014】また、上記の方法以外に、図8に示すよう
に、複数に分岐している3組の中心導体81a、81
b、81cを120度に交差させて上下方向に配置し、
互いの中心導体81a、81b、81c間に絶縁シート
82a、82bを挟む方法もある。
【0015】なお、83a、83bはフェライト、84
a、84bは接地導体である。
【0016】図8の構造は特に高電力で動作させる集中
定数形サーキュレータによく用いられる。
【0017】ところで、図5から図7に示した集中定数
形サーキュレータは、各端子から見た浮遊容量の値が対
称となるように、その構造を対称にしなければならな
い。したがって、その分構造が複雑になる。
【0018】しかし、3組の中心導体に接続される同調
コンデンサ44a、44b、44cに同じ容量値のもの
が使用できる利点があり、比較的低電力で動作する集中
定数形サーキュレータに用いられる。
【0019】図8に示す集中定数形サーキュレータは構
成や組立が簡単であるが、各端子から見た浮遊容量が対
称でなくなる。このため、各端子に接続する同調コンデ
ンサの容量値が端子ごとに異なってくる。
【0020】なお、各同調コンデンサの容量値は、組立
の再現性が完全であれば一定の値に保つことはできる。
【0021】
【考案が解決しようとする課題】ところで、フェライト
は比誘電率が比較的大きい(比誘電率は約11〜1
6)。
【0022】したがって、集中定数形サーキュレータを
構成した場合、フェライトと中心導体との間に空間が存
在するか、または、しないかで、各端子に生じる浮遊容
量に大きな差が生じる。
【0023】このように各端子の浮遊容量に差がある
と、各端子に接続される同調コンデンサの容量値を、個
々のサーキュレータごとに調整しなければならない。
【0024】また、中心導体間を絶縁する絶縁シ−トと
中心導体との間に生じる空間も各端子の浮遊容量に大き
な差を生じ、サーキュレータの各端子に接続される同調
コンデンサの容量値にばらつきを生む要因となる。
【0025】上記の問題は、フェライトと接地導体との
間に空間がある場合も同様である。ところで、同調コン
デンサの容量値の調整は、多くの時間を費やし、安価な
サーキュレータの供給を困難にする。
【0026】また、高電力で動作する場合、フェライト
と中心導体との間、あるいは、フェライトと接地導体と
の間に空間が存在すると、フェライトに生じる損失熱を
うまく逃がすことができない。
【0027】このため、温度が上昇して特性が劣化した
り、また、中心導体や絶縁シート、フェライトを焼損す
ることにもなる。
【0028】上記したように従来の集中定数形サーキュ
レータでは、フェライトと中心導体との間、あるいはフ
ェライトと接地導体との間、絶縁シ−トと中心導体との
間に不均一な空間ができやすく、各端子の浮遊容量にば
らつきが生じる。
【0029】したがって、各端子に接続する同調コンデ
ンサの値を、個々のサーキュレータごとに調整しなけれ
ばならない。
【0030】また、高電力で動作する場合、フェライト
に発生する損失熱が接地導体、あるいは中心導体を通じ
てケースや放熱体に伝わりにくく、サーキュレータの動
作電力の大きさに限界を生じる。特に、サーキュレータ
をアイソレータとして使用する場合など、反射電力が急
激に増加するとフェライトや絶縁物の破壊を招くことも
ある。
【0031】本考案は、フェライトと中心導体との間、
あるいはフェライトと接地導体との間、絶縁物と中心導
体との間に生ずる空間をなくし、各端子に接続する同調
コンデンサの値を調整する作業を不要とし、また、フェ
ライトに発生する損失熱の放出や、組み立てを容易にし
た集中定数形サーキュレータを提供することを目的とす
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】本考案は、それぞれが複
数の分岐を有し、かつ、互いに交差するように配置され
る上から順に第1ないし第3の網状中心導体と、この網
状中心導体間に挿入される上から順に第1および第2の
絶縁物と、前記網状中心導体および前記絶縁物を上下か
ら挟む第1および第2のフェライトと、このフェライト
の各外側に密着して配置される接地導体と、前記フェラ
イトに磁界を付与する磁石とからなる集中定数形サーキ
ュレータにおいて、前記網状中心導体はフェライト面の
領域外に延びる端子を持つ銅で構成され、また前記絶縁
物がセラミックで構成され、かつ前記網状中心導体、絶
縁物及びフェライトが、第1のフェライト、第1の網状
中心導体、第1の絶縁物、第2の網状中心導体、第2の
絶縁物、第3の網状中心導体、第2のフェライトの順に
重ねられ、これらが直接接合によって密着して形成され
ている。
【0033】また、接地導体はフェライト面の領域外に
延びた銅で構成され、かつ各接地導体同士及び接地導体
とフェライトとの直接接合によって密着して形成されて
いる。
【0034】
【作用】上記の構成によれば、網状中心導体や接地導体
は銅で構成され、中心導体や接地導体は、銅とフェライ
トとの直接接合によってフェライトに密着、形成され
る。
【0035】また、中心導体間を絶縁する絶縁物はセラ
ミックで構成され、中心導体と絶縁物も直接接合によっ
て密着、形成される。
【0036】
【0037】また、銅とセラミック基板を適度の温度
(約1100度C)と雰囲気中の適度の酸素量(数pp
m)の条件下で直接接合させるダイレクト・ボンディン
グ・カッパ技術(以後DBC技術と言う。)も採用され
る。
【0038】そして、集中定数形サーキュレータを構成
するフェライトは酸化系セラミックであり、銅との直接
接合が可能である。
【0039】本考案では、接地導体や中心導体の材質を
銅とし、また、絶縁物をセラミックとし、接地導体や中
心導体、フェライト、絶縁物との接合をDBC技術で行
っている。
【0040】したがって、中心導体や接地導体とフェラ
イトとの間、または、中心導体と絶縁物との間に空間を
なくすことができる。
【0041】このため、各端子から見た浮遊容量に大き
さのばらつきがなくなる。
【0042】また、フェライトと接地導体間、すなわち
フェライトからケースや放熱部までの熱抵抗も小さくな
る。
【0043】また、中心導体やフェライトなどを両側か
ら挟む接地導体同士もDBC技術で接続しているので、
集中定数形サーキュレータの組み立てを容易にできる。
【0044】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図1の概略
断面図を参照して説明する。11a、11b、11cは
銅からなる中心導体で、中心導体11a、11b、11
cはそれぞれ複数の分岐を有し、かつ、互いに交差して
上下方向に配置される。
【0045】また、中心導体11a、11cの外側には
フェライト12a、12bが配置される。そして、フェ
ライト12a、12bの外側には接地導体13a、13
bが配置される。
【0046】また、中心導体11aと中心導体11bと
の間、および中心導体11bと中心導体11cとの間に
は、絶縁シート14a、14bが挟まれている。
【0047】そして、接地導体13a、13bは銅で構
成され、また、絶縁シート14a、14bはセラミック
で構成され、中心導体11a、11b、11cおよび絶
縁シート14a、14b、フェライト12a、12b、
接地導体13a、13bは、DBC技術で互いに固着さ
れる。
【0048】なお、接地導体13a、13bや中心導体
11a、11b、11cの露出部分はメッキが可能で、
導電率の良い銀メッキを行うこともできる。
【0049】ここで、接地導体13a、13bや中心導
体11a、11b、11c、絶縁シート14a、14b
などを、DBC技術を利用して互いに接合する手順につ
いて説明する。
【0050】先ず、フェライト12aの一方の面に接地
導体13aを密着して仮止めする。また、フェライト1
2aのもう一方の面に中心導体11aを密着して仮止め
する。
【0051】そして、中心導体11aに絶縁シート14
aを重ね、さらに、中心導体11b、絶縁シート14
b、中心導体11c、フェライト12b、接地導体13
bを順に重ねて仮止めする。
【0052】なお、中心導体11a、11b、11cは
フェライト12a、12bの中心を軸にしてほぼ120
度で互いに交差するように配置される。
【0053】そして、接地導体13a、13bや中心導
体11a、11b、11cなどが仮止めされた状態で、
適度の温度と適度の酸素量を含む雰囲気に設定された電
気炉の中に放置する。
【0054】電気炉内では、接地導体13a、13bお
よび中心導体11a、11b、11cの表面の銅のみが
溶融し、フェライト12a、12bや絶縁シート14
a、14bに含まれる酸素と共有結合し、フェライト1
2a、12bや中心導体11a、11b、11c、絶縁
シート14a、14b、接地導体13a、13bが、そ
れぞれの間に空間を生じることなく堅固に接合される。
【0055】また、接地導体13aには、フェライト1
2a、12bの周辺部から外に延びる突起15a、15
b(図示せず。)、15cが設けられており、その突起
15a、15b、15cは折り曲げられ、もう1つの接
地導体13bに半田16a、16b(図示せず。)、1
6cで接続される。
【0056】したがって、接地導体13aと接地導体1
3bは同電位になる。
【0057】上記したように中心導体11a、11b、
11cや接地導体13a、13bなどを、フェライトに
密着して形成する方法としてDBC技術を採用すると、
金属蒸着や厚膜焼結による方法では得られない次のよう
な構造が可能になる。
【0058】金属蒸着や厚膜焼結の場合、接地導体や中
心導体がフェライトに密着する部分は、フェライト面の
領域に限られる。
【0059】したがって、外部整合回路を接続する端子
などを、同時に、そして一体に形成することができな
い。
【0060】しかし、DBC技術を用いると上記の実施
例のように、フェライト面の領域外に延びる端子や突起
を持つ中心導体や接地導体などをフェライト面に密着し
て形成できる。
【0061】なお、絶縁シート14a、14bとして
は、高周波において損失が小さく、また、高電力動作に
も耐えるように耐電圧が大きく、かつ、薄く加工しやす
い例えばアルミナなどが適している。
【0062】また、接地導体13a、13bの両者の外
側、または、いずれか一方の外側には、フェライト12
a、12bに磁界を与える磁石(図示せず。)が配置さ
れる。
【0063】なお、絶縁シート14a、14bは、通常
フェライトと同面積の円形に構成される。しかし、絶縁
シート14a、14bは中央の中心導体11bとその上
下の中心導体11a、11cとの交差部分を絶縁できる
形状であればよく、図2のように中心導体11bの幅に
沿った例えば矩形状でもよい。
【0064】なお、図2では図1と同一部分には同一符
号を付し、重複する説明は省略する。
【0065】また、上記の実施例では、接地導体13
a、13b同士の接続を半田付けで行っている。しか
し、DBC技術は銅同士の接続も可能であるので、図3
のように例えば接地導体13b側に突起17a、17b
(図示せず。)、17cを設け、これを接地導体13a
側の突起15a、15b、15cとそれぞれDBC技術
で接合することもできる。この構造にすると半田付けの
必要がなくなり、組み立て時間が短縮できる。
【0066】なお、図3でも図1と同一部分には同一符
号を付し、重複する説明は省略する。
【0067】
【考案の効果】本考案は、フェライトや中心導体、絶縁
シート、接地導体をそれぞれDBC技術によって直接接
合している。
【0068】したがって、中心導体とフェライトや絶縁
シートとの間、さらには、接地導体とフェライトとの間
に空間の発生をなくすことができる。
【0069】このため、各端子から見た浮遊容量の大き
さにばらつきがなくなり、各端子に接続する同調コンデ
ンサの値にもばらつきがなく、サーキュレータの調整時
間を短くできる。
【0070】また、フェライトと接地導体間、すなわち
ケースや放熱部までの熱抵抗も小さくなり、サーキュレ
ータの動作電力を高めることができる。
【0071】また、接地導体同士を直接接合することに
より、組み立て時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を説明する断面図である。
【図2】本考案の他の実施例を説明する断面図である。
【図3】本考案の他の実施例を説明する断面図である。
【図4】従来例を説明する図である。
【図5】従来例を説明する図である。
【図6】従来例を説明する図である。
【図7】従来例を説明する図である。
【図8】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
11a、11b、11c…中心導体 12a、12b…フェライト 13a、13b…接地導体 14a、14b…絶縁シ−ト 15a、15b、15c…突起 16a、16b…半田
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−124103(JP,A) 特開 平2−203602(JP,A) 特開 平4−355503(JP,A) 特開 昭63−239964(JP,A) 特開 平3−25965(JP,A) 実開 昭63−72904(JP,U) 実開 平2−24602(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/383 H01P 1/30

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが複数の分岐を有し、かつ、互
    いに交差するように配置される上から順に第1ないし第
    3の網状中心導体と、この網状中心導体間に挿入される
    上から順に第1および第2の絶縁物と、前記網状中心導
    体および前記絶縁物を上下から挟む第1および第2のフ
    ェライトと、このフェライトの各外側に密着して配置さ
    れる接地導体と、前記フェライトに磁界を付与する磁石
    とからなる集中定数形サーキュレータにおいて、前記網
    状中心導体はフェライト面の領域外に延びる端子を持つ
    銅で構成され、また前記絶縁物がセラミックで構成さ
    れ、かつ前記網状中心導体、絶縁物及びフェライトが、
    第1のフェライト、第1の網状中心導体、第1の絶縁
    物、第2の網状中心導体、第2の絶縁物、第3の網状中
    心導体、第2のフェライトの順に重ねられ、これらが直
    接接合によって密着して形成されていることを特徴とす
    る集中定数形サーキュレータ。
  2. 【請求項2】 それぞれが複数の分岐を有し、かつ、互
    いに交差するように配置される上から順に第1ないし第
    3の網状中心導体と、この網状中心導体間に挿入される
    上から順に第1および第2の絶縁物と、前記網状中心導
    体および前記絶縁物を上下から挟む第1および第2のフ
    ェライトと、このフェライトの各外側に密着して配置さ
    れる接地導体と、前記フェライトに磁界を付与する磁石
    とからなる集中定数形サーキュレータにおいて、前記接
    地導体はフェライト面の領域外に延びた銅で構成され、
    かつ各接地導体同士及び接地導体とフェライトとの直接
    接合によって密着して形成されていることを特徴とする
    集中定数形サーキュレータ。
JP1993002385U 1993-02-03 1993-02-03 集中定数形サーキュレータ Expired - Lifetime JP2606963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993002385U JP2606963Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 集中定数形サーキュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993002385U JP2606963Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 集中定数形サーキュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662605U JPH0662605U (ja) 1994-09-02
JP2606963Y2 true JP2606963Y2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=11527772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993002385U Expired - Lifetime JP2606963Y2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 集中定数形サーキュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606963Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288410B2 (ja) 2020-02-18 2023-06-07 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662605U (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068629A (en) Nonreciprocal circuit element
EP0948079B1 (en) Nonreciprocal circuit device
JP3087664B2 (ja) 誘電体共振器装置及び高周波モジュール
JPS60210853A (ja) 半導体装置
US3489956A (en) Semiconductor device container
JP3663898B2 (ja) 高周波モジュール
KR100293682B1 (ko) 비가역 회로소자
JPS6013323B2 (ja) マイクロ波電波で動作するマイクロ波回路
JP2606963Y2 (ja) 集中定数形サーキュレータ
KR100326949B1 (ko) 유전체 필터, 송/수신 공유기 및 통신 장치
JP2001237613A (ja) 非可逆回路素子および高周波回路装置
JP2606964Y2 (ja) 集中定数形サーキュレータ
US4481486A (en) Ultra-high frequency oscillator with dielectric resonator of the compact hybrid circuit type
US3898594A (en) Microwave semiconductor device package
US6417741B2 (en) Nonreciprocal circuit device with an insulating adhesive tape on the yoke
JP2001185912A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2000114818A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP4003650B2 (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の実装構造および通信装置
US6876267B2 (en) Nonreciprocal circuit device
JPH0720919Y2 (ja) マイクロ波集積回路用パツケ−ジ
US20020047663A1 (en) Center electrode assembly, nonreciprocal circuit device, and communication apparatus
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JP4066333B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3835631B2 (ja) 集中定数型サーキュレータ
JPH0633686Y2 (ja) 誘電体共振器の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8