JP2021127058A - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127058A
JP2021127058A JP2020023928A JP2020023928A JP2021127058A JP 2021127058 A JP2021127058 A JP 2021127058A JP 2020023928 A JP2020023928 A JP 2020023928A JP 2020023928 A JP2020023928 A JP 2020023928A JP 2021127058 A JP2021127058 A JP 2021127058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
satisfied
lane
condition
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234967B2 (ja
Inventor
浩平 諸冨
Kohei Morotomi
浩平 諸冨
祐人 新保
Yuto Shimbo
祐人 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020023928A priority Critical patent/JP7234967B2/ja
Priority to CN202110183160.4A priority patent/CN113264041B/zh
Priority to US17/175,745 priority patent/US11760344B2/en
Publication of JP2021127058A publication Critical patent/JP2021127058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234967B2 publication Critical patent/JP7234967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/806Relative heading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 自動操舵制御を適切に実行する。【解決手段】 衝突回避支援装置は、自車両の前方の立体物と自車両の前方の走行車線を規定する左右の区画線についての情報を物標情報として取得する物標情報取得装置11と、立体物と衝突する可能性が高い場合に立体物を対象物40として特定する制御ユニット10とを備える。制御ユニット10は、左右の区画線のうちの一方の区画線は所定領域において欠損なく検出されるとともに他方の区画線はその一部が所定領域において検出されない場合、対象物40が他方の区画線上に位置し且つ一方の区画線の延在方向と同じ方向に移動している場合に成立する第2条件が成立しており且つ自車両が走行車線から逸脱することなく対象物40との衝突を回避できる回避経路が存在し得る、と物標情報に基づいて判定したとき、自車両が回避経路に沿って走行するように自動操舵制御を実行する。【選択図】 図5

Description

本発明は、立体物との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行可能な衝突回避支援装置に関する。
従来から、立体物との衝突を回避するための衝突回避支援制御として自動操舵制御を実行可能な衝突回避支援装置(以下、「従来装置」と称する。)が知られている。自動操舵制御は、カメラ及び/又はレーダ等のセンサによって自車両の前方に自車両が衝突する可能性が高い立体物(以下、「対象物」とも称する。)が検出された場合に、走行車線(自車両が現在走行している車線)から逸脱することなく対象物との衝突を回避するように自車両の転舵輪の転舵角を自動的に変更する制御である(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−043262号公報
より詳細には、従来装置は、対象物が検出された場合、「自車両が走行車線から逸脱することなく当該対象物との衝突を回避することが可能なスペース」が自車両の前方に存在しているか否かを判定し、当該スペースが存在していると判定した場合に自動操舵制御を実行する。以下、当該スペースを「回避スペース」と称する。
回避スペースは走行車線内のスペースである。走行車線は、左右の区画線の間の領域である。このため、従来装置は、回避スペースの存在有無を判定する際は、まず、「自車両の前方に走行車線を形成する左右の区画線が連続的に検出されているか否か」を判定する。そして、区画線が検出されていない部分が所定の距離以上である場合、従来装置は、自車両の前方には走行車線が継続して存在していない可能性がある(具体的には、当該区間には道路の窪み又は崖等が存在している可能性がある)と判定し、回避スペースは存在していないと判定する(即ち、自動操舵制御を実行しない。)。なお、回避スペースが存在していないと判定した場合、従来装置は、対象物との衝突を回避又は軽減するための他の制御(例えば、自車両に制動力を自動的に付与する自動制動制御)を実行する。
従来装置によれば、自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されない事態が生じ得る。即ち、例えば、対象物が走行車線の一方の区画線上に位置している場合、自車両から見て対象物の奥側の区画線が検出されないことに起因して、回避スペースが存在していないと判定される場合がある。この場合、実際には回避スペースが存在しており自動操舵制御が実行可能であったとしても、結果的には自動操舵制御が実行されなくなってしまう。このような事態は、例えば、以下のような状況、即ち、路側帯を歩行していた歩行者が何らかの要因により車道側に逸脱して走行車線の路側帯側の区画線の上を歩行している場合において当該歩行者が対象物として検出されたときに発生し得る。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、自動操舵制御を適切に実行できる衝突回避支援装置を提供することにある。
本発明による衝突回避支援装置(以下、「本発明装置」と称する。)は、
自車両の前方に存在する立体物(40)と、前記自車両の前方に延在している走行車線を規定する左右の区画線(LL、LR)と、についての情報を物標情報として取得する物標情報取得装置(11)と、
前記自車両の舵角を変更可能に構成された舵角アクチュエータ(22、23)と、
前記立体物(40)と前記自車両との衝突の可能性を示す衝突指標値を前記物標情報に基いて取得し、前記衝突指標値が前記衝突の可能性が高い場合に成立する衝突条件を満たす場合(ステップ415:Yes、ステップ417)、前記立体物(40)を対象物として特定する制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニット(10)は、
前記走行車線の前記左右の区画線(LL、LR)の双方が前記自車両の前方における所定領域(R)において欠損なく検出されている場合に成立する第1条件が成立しているか否かを前記物標情報に基いて判定し(ステップ505)、
前記第1条件が成立していないと判定される場合(ステップ505:No)であって前記左右の区画線(LL、LR)のうちの一方の区画線は前記所定領域(R)において欠損なく検出されるとともに他方の区画線はその一部が前記所定領域(R)において検出されない場合(ステップ535:Yes)には、前記対象物(40)が前記他方の区画線上に位置し且つ前記対象物(40)が前記一方の区画線の延在方向と同じ方向に移動している場合に成立する第2条件が成立しているか否かを前記物標情報に基いて判定し(ステップ540、545、550)、
前記自車両が前記走行車線から逸脱することなく前記対象物(40)との衝突を回避することができる前記自車両の回避経路(Rtgt)が存在し得るか否かを前記物標情報に基いて判定し(ステップ520、525)、前記第1条件及び前記第2条件の何れかが成立し且つ前記回避経路(Rtgt)が存在し得る、との条件を含む操舵回避条件が成立するか否かを判定し、前記操舵回避条件が成立すると判定したとき(ステップ525:No)前記自車両が前記回避経路(Rtgt)に沿って走行するように前記舵角アクチュエータ(22、23)を制御する自動操舵制御を実行する(ステップ440)。
本発明装置では、左右の区画線のうち一方の区画線が上記所定領域において欠損なく検出され、他方の区画線はその一部が所定領域において検出されていないと判定された場合であっても、「第2条件(対象物が他方の区画線上に位置し且つ対象物が一方の区画線の延在方向と同じ方向に移動している場合に成立する条件)が成立し且つ回避経路が存在し得る、との条件を含む操舵回避条件」が成立すると判定されたときは、自動操舵制御が実行される。即ち、本発明装置では、第2条件が成立している場合、自車両から見て対象物の奥側には、一方の区画線と対を成す他方の区画線が延在していると判定され、自車両の前方に走行車線が継続して存在していると判定される。このため、左右の区画線の片方が部分的に検出されていない場合であっても、第2条件の成立可否を判定することにより、自車両の前方に走行車線が継続して存在しているか否かを適切に判定することができる。従って、実際には自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されないという事態が発生し難くなり、自動操舵制御を適切に実行することができる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記対象物(40)の移動方向(d1)と前記一方の区画線の前記延在方向(d2)とが成す角度(θ)の大きさ(|θ|)が所定の角度閾値(θth)以下である場合に、前記対象物(40)が前記一方の区画線の前記延在方向(d2)と同じ方向に移動していると判定する、
ように構成されている。
本発明の一側面によれば、対象物の移動方向が一方の区画線の延在方向と同一であるか否かを適切に判定できる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記区画線が検出されていない部分の距離が所定の距離閾値(dth)以上である場合に前記区画線のうち前記部分が検出されていないと判定する、
ように構成されている。
本発明の一側面によれば、区画線が検出されていない部分の距離が距離閾値未満の場合、当該部分においても区画線が欠損なく(連続的に)検出されていると判定される。このため、距離閾値を適切な値に設定することにより、左右の区画線の双方が欠損なく検出されていると判定され易くなる。このため、従来では区画線が部分的に検出されないことを理由として自動操舵制御が実行されなかった場面においても当該制御が実行されるようになる。結果として、自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されないという可能性をより低減できる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置の概略構成図である。 回避スペース判定処理のうち第1判定処理について説明するための図である。 回避スペース判定処理のうち第2判定処理について説明するための図である。 衝突回避支援装置の衝突回避支援ECUのCPUが実行するルーチン(衝突回避支援制御判定処理)を示すフローチャートである。 CPUが実行するルーチン(回避スペース判定処理)を示すフローチャートである。 従来装置による回避スペース判定処理の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置(以下、「本実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施装置は、衝突回避支援ECU10、ステアリングECU20、及び、ブレーキECU30を備えている。各ECU10,20,30は、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に送受信可能に接続されている。なお、ECUは、Electronic Control Unitの略である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。ECU10,20,30の幾つか又は全ては一つのECUにコントローラとして統合されてもよい。以下では、本実施装置が搭載された車両を「自車両」と称する。
衝突回避支援ECU10は、周囲センサ11、操舵角センサ12、ヨーレートセンサ13、車速センサ14、及び、加速度センサ15に接続されており、これらのセンサからの出力信号及び検出信号を所定の周期が経過する毎に受信するようになっている。以下では、衝突回避支援ECU10を、単に「ECU10」とも称する。
周囲センサ11(物標情報取得装置)は、少なくとも「自車両の前方に存在する立体物、及び、自車両の前方に延在している区画線」に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、移動物(車両、歩行者、自転車等)及び固定物(ガードレール、側壁、中央分離帯、街路樹等)を含む。なお、「移動物」とは、移動することが可能な物体であることを意味するものであり、常に移動していることを意味するものではない。
周囲センサ11は、レーダセンサ及びカメラセンサを備えている。レーダセンサは、ミリ波帯の電波を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に照射し、立体物が存在する場合、その立体物からの反射波を受信する。周囲センサ11は、その電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、立体物の有無、立体物の種類、及び、自車両と立体物との相対関係を演算する。自車両と立体物との相対関係は、自車両から立体物までの距離、自車両に対する立体物の方位、及び、自車両に対する立体物の相対速度等を含む。立体物の種類は、レーダセンサの反射波の強度に基づいて判別され得る。具体的には、レーダセンサの反射波の強度は立体物の材質によって異なる。例えば、立体物の主な材質が金属である場合、反射波の強度は比較的に高く、立体物の主な材質が非金属である場合、反射波の強度は比較的に低い。レーダセンサは、反射波の強度に基づいて立体物の材質を推定し、推定された材質に基づいて立体物の種類を判別する。
カメラセンサは、ステレオカメラを備えている。カメラセンサは、自車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、路面標示を認識する。路面標示は区画線を含む。区画線は、車両の通行を方向毎に区分するために道路に標示された線である。区画線は、実線区画線と破線区画線とを含む。実線区画線は、道路に連続的に標示されている区画線であり、白色の区画線と黄色の区画線を含む。破線区画線は、道路に所定の間隔d(例えば、d=5m)を空けて断続的に標示されている区画線であり、白色の区画線を含む。本実施装置では、車道に延在する隣接する2つの区画線の間の領域を車線と定義している。カメラセンサは、認識した区画線に基づいて車線の形状(車線の曲率を含む)を演算する。加えて、カメラセンサは、上記画像データに基づいて、立体物の有無、立体物の種類、及び、自車両と立体物との相対関係を演算する。立体物の種類は、画像データを解析することにより周知のパターンマッチング手法を用いて判別され得る。
即ち、周囲センサ11は、自車両の前方に存在する立体物と、自車両の前方に延在している区画線(より詳細には、自車両の前方に延在している走行車線を規定する左右の区画線)と、を検出する。なお、ここでいう「左右」とは、走行車線上における自車両の進行方向に対する左側及び右側をそれぞれ意味する。
周囲センサ11によって取得された情報を物標情報と称する。周囲センサ11は、物標情報をECU10に送信する。ECU10は、レーダセンサにより演算された情報とカメラセンサにより演算された情報とを融合(フュージョン)して最終的な物標情報を取得する。
なお、周囲センサ11は、必ずしもレーダセンサ及びカメラセンサの双方を備える必要はなく、例えば、カメラセンサだけであってもよい。更に、カメラセンサは、単眼カメラであってもよい。或いは、周囲センサ11は、レーダセンサに加えて、又は、代えて、レーザーレーダセンサを備えていてもよい。加えて、車線の形状に関する情報は、ナビゲーションシステム(図示省略)を利用して取得されてもよい。
操舵角センサ12は、自車両の操舵ハンドルの操舵角を検出し、その検出信号をECU10に送信する。ヨーレートセンサ13は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号をECU10に送信する。車速センサ14は、自車両の走行速度(以下、「車速」と称する。)を検出し、その検出信号をECU10に送信する。加速度センサ15は、自車両の前後方向に作用している加速度である前後加速度、及び、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速度である横加速度を検出し、それらの検出信号をECU10に送信する。
ステアリングECU20は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ21に接続されている。モータドライバ21は、転舵用モータ22に接続されている。転舵用モータ22は、ステアリング機構23に組み込まれている。ステアリング機構23は、例えば、ラックアンドピニオン機構である。転舵用モータ22は、モータドライバ21から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクをステアリング機構23に付与することによって操舵アシストトルクを発生したり、左右の転舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ22及びステアリング機構23は車両の舵角(転舵角)を変更する舵角アクチュエータとして機能する。
具体的には、ステアリングECU20は、運転者の操舵操作(操舵ハンドルの操作)によって検出された操舵トルクに基づいて転舵用モータ22を駆動し、これによりステアリング機構に操舵アシストトルクを付与して運転者の操舵操作をアシストする。
加えて、ECU10は、ステアリングECU20に対して操舵指令(後述)を送信可能に構成されている。ステアリングECU20は、操舵指令を受信すると、当該指令に応じて転舵用モータ22を駆動(制御)する。これにより、ECU10は、ステアリングECU20を介して転舵輪の転舵角を自動的に変更することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、各車輪に設けられた摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構32は、車輪に固定されるブレーキディスク32aと、車体に固定されるブレーキキャリパ32bとを備え、ブレーキアクチュエータ31から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
ECU10は、ブレーキECU30に対して制動指令(後述)を送信可能に構成されている。ブレーキECU30は、制動指令を受信すると、当該指令に応じてブレーキアクチュエータ31を駆動(制御)する。これにより、ECU10は、ブレーキECU30を介して自車両に制動力を自動的に付与することができる。
次に、ECU10について説明する。本実施装置は、立体物との衝突を回避するための衝突回避支援制御として、自動操舵制御及び自動制動制御を実行可能に構成されている。
まず、自動操舵制御に関するECU10の処理について説明する。自動操舵制御は、自車両の前方の走行車線内に自車両が衝突する可能性が高い立体物(即ち、対象物)が検出された場合に、走行車線から逸脱することなく対象物との衝突を回避するように自車両の転舵輪の転舵角を自動的に変更する制御である。
ECU10は、物標情報に基づいて自車両の前方に立体物が存在しているか否かを判定する。立体物が存在していると判定した場合、ECU10は、存在していると判定された全ての立体物に関する情報を生成する。具体的には、ECU10は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向及び前方に拡がる座標系を用いて、各立体物の位置座標が含まれた立体物の座標情報を生成する。
続いて、ECU10は、全ての立体物のそれぞれについて、自車両が立体物に衝突する可能性(以下、「衝突可能性」とも称する。)が高いか否かを判定する。具体的には、ECU10は、ヨーレートセンサ13によって検出されるヨーレートと車速センサ14によって検出される車速とに基づいて自車両の旋回半径を演算し、この旋回半径に基づいて自車両の軌道を演算する。加えて、ECU10は、各立体物の座標情報に基づいて各立体物の軌道を演算する。ECU10は、自車両の軌道と各立体物の軌道とに基づいて、自車両が現在の走行状態を維持して走行するとともに各立体物が現在の移動状態を維持して移動した場合に自車両が何れかの立体物に衝突するか否かを判定する。なお、立体物が静止している場合、ECU10は、自車両の軌道と立体物の現在の位置とに基づいてこの判定処理を行う。
ECU10は、上記の判定処理により自車両が立体物に衝突すると判定した場合、自車両から立体物までの距離Lと、自車両の立体物に対する相対速度vrとに基づいて、自車両が立体物に衝突するまでの予測時間(衝突までの残り時間)である衝突予測時間(Time To Collision。以下、単に「TTC」とも称する。)を次式(1)によって演算する。
TTC=L/vr ・・・(1)
ECU10は、TTCが所定の衝突判定閾値(以下、単に「TTCth」とも称する。)以下である場合、衝突可能性が高いと判定する。即ち、当該立体物は対象物であると判定する。なお、衝突可能性が高いと判定された立体物が複数存在する場合、ECU10は、最も小さいTTCを有する立体物を選択し、当該選択された立体物を対象物であると判定する。TTCは自車両と立体物とが衝突する可能性を示す衝突指標値である。TTCがTTCth以下である場合は、衝突指標値(TTC)と衝突判定閾値(TTCth)とが所定の衝突条件を満たす場合であると言うことができる。
TTCthは、立体物の種類及びラップ率に応じて変わる可変値である。ここで、ラップ率は、「自車両が立体物に衝突すると仮定したときに自車両がその車幅方向において立体物に重なっている長さ」を「自車両の車幅」で除算した値である。ラップ率は、物標情報に含まれる立体物の種類、自車両の軌道、及び、立体物の軌道(又は位置)に基づいて演算され得る。一方、TTCthは、実験又はシミュレーションに基づいて立体物の種類及びラップ率毎に予め算出されており、これらのTTCthは立体物の種類及びラップ率と関連付けられてECU10のROMに格納されている。ECU10は、或る立体物についてTTCを演算すると、当該立体物とのラップ率を演算し、当該立体物の種類及びラップ率に応じてそのROMから対応するTTCthを選択する。そして、TTC≦TTCthが成立する場合、当該立体物は対象物であると判定する(別言すれば、対象物を検出する。)。
対象物が検出されると、ECU10は、自車両の前方に回避スペースが存在しているか否かを判定する回避スペース判定処理を実行する。回避スペースとは、自車両が走行車線から逸脱することなく走行車線内に存在する対象物との衝突を回避することが可能なスペースである。このため、回避スペースが存在している場合、当該スペースには「自車両が走行車線から逸脱することなく走行車線内に存在する対象物との衝突を回避できる回避経路」が存在し得る。即ち、「回避スペースが存在していること」と「回避経路が存在し得ること」は同義である。なお、「対象物が走行車線内に存在する」とは、対象物の少なくとも一部が走行車線内に位置していることを意味する。
回避スペース判定処理では、ECU10は、以下の4つの条件が何れも成立しているか否かを判定する。
(条件1)左右の区画線の双方が所定の距離範囲Rに亘って連続的に(即ち、欠損なく)検出されている。
(条件2)対象物の少なくとも一部が走行車線内に存在している。
(条件3)自車両が対象物と左右の区画線の一方との間を通過可能である。
(条件4)走行車線内において対象物の周囲に他の立体物が存在していない。
上記4つの条件が全て成立していると判定した場合、ECU10は、回避スペースが存在していると判定する。
以下、条件1乃至条件4について具体的に説明する。ECU10は、条件1の成立可否を物標情報に基づいて判定する。具体的には、ECU10は、自車両の前方に延在している走行車線を規定している左右の区画線が一部でも検出されていると判定した場合、上述した座標系を用いて区画線に関する情報(即ち、検出された区画線の座標情報)を生成する。このとき、区画線がカーブしていれば、ECU10は、車線形状に基いて当該区画線を直線の区画線へと座標変換する。そして、ECU10は、区画線の座標情報に基づいて、区画線の自車両からの距離及び区画線の長さを演算する。ECU10は、図2に示すように、検出された区画線(図2の例では、区画線LL及びLR)が自車両の前方の距離範囲R(本実施形態では、自車両からの距離が0以上R1以下の範囲)に亘って途切れることなく延びている場合、条件1が成立していると判定する。なお、距離範囲Rは、周囲センサ11の性能に基づいて実験又はシミュレーションにより予め決定されている。
但し、ECU10は、検出された区画線が距離範囲Rにおいて途中で途切れている場合であっても、途切れている区画線同士の間隔dbが所定の距離閾値dth未満のときは、途切れている部分を補間(内挿)することにより条件1が成立していると判定する。なお、距離閾値dthは、破線区画線の一般的な間隔dよりやや大きい値に設定されている(dth>d)。このため、区画線の種類が破線区画線であっても、当該破線区画線が距離範囲Rに亘って延びている場合、ECU10は、条件1が成立していると判定する。
加えて、ECU10は、区画線が自車両から距離L1(<R1)の位置P1まで検出されており、位置P1から奥側においては検出されていない場合、検出されていない区間の距離R1−L1が距離閾値dth未満のときは、当該検出されていない区間を補外(外挿)することにより条件1が成立していると判定する。
一方、間隔db又は距離R1−L1が距離閾値dth以上の場合、ECU10は、「区画線が連続的に検出されていない(区画線の一部が検出されていない)」と判定する。即ち、ECU10は、条件1が成立していないと判定する。
ECU10は、条件1が成立していると判定した場合、条件2の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的には、図2に示すように、「対象物40の左端Elから右端Erまでの範囲に含まれる座標群の少なくとも一部」が、走行車線の領域を表す座標群に含まれている場合に、条件2が成立していると判定する。
ECU10は、条件2が成立していると判定した場合、条件3の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的には、図2に示すように、ECU10は、対象物40の左端Elから区画線LLまでの横距離(車線幅方向における距離)である左側距離wlを演算する。同様に、ECU10は、対象物40の右端Erから区画線LRまでの横距離である右側距離wrを演算する。なお、車線幅方向とは、区画線LL及びLRに直交する方向である。ECU10は、左側距離wlと右側距離wrとを比較し、より大きい値を有する横距離ws(図2の例では右側距離wr)が自車両Vの車幅wに所定のマージンmを加えた値w+mよりも大きいか否かを判定する。なお、マージンmは、自車両が対象物の真横を通過する際に当該対象物と自車両との間に確保されるべき予め定められた値である。ECU10は、上記横距離wsが値w+mよりも大きいと判定した場合、条件3が成立していると判定する。
ECU10は、条件3が成立していると判定した場合、条件4の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的には、図2に示すように、ECU10は、対象物40の横側(図2の例では、右側)のスペースSl、及び、対象物40の奥側のスペースSrに、対象物40以外の他の立体物(自車両Vの走行の妨げになり得る立体物)が存在しているか否かを判定する。
スペースSlは、対象物40に対して「左側距離wlと右側距離wrのうち大きい値を有する側(図2の例では、右側)」に位置するスペースである。スペースSlの車線幅方向における長さ(以下、「横幅」とも称する。)は「横距離ws(図2の例では、右側距離wr)」に略等しい。スペースSlの区画線LL及びLRの延在方向における長さ(以下、「奥行き」とも称する。)は予め設定されている。なお、スペースSlの奥行きは、対象物の種類によって可変であってもよい。
スペースSrは、自車両Vから見て対象物40の奥側に位置する走行車線内のスペースである。スペースSrの横幅は車線幅に略等しい。スペースSrの奥行きは予め設定されている。
ECU10は、スペースSl及びスペースSrに他の立体物が存在していないと判定した場合、条件4が成立していると判定する。
従来装置は、条件1乃至条件4が全て成立している場合、回避スペースが存在していると判定し、これらの条件の何れかが成立していない場合、回避スペースが存在していないと判定していた。この判定処理によれば、次に図6を参照して述べるように、実際には自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されない事態が生じ得る。
図6のz1は路側帯を示す。路側帯とは、歩行者の通行の用に供するために歩道の設けられていない道路に設けられた帯状の道路の部分であり、路面標示(図6の例では、区画線LL)により区画される。路面標示が設けられていない側(左側)には街路樹又は側溝等が設けられており、これにより路側帯が区画される。なお、路側帯の種類によっては、自転車の通行も許可されている。図6のz2は走行車線を示す。走行車線z2は左右の区画線LL及びLRの間の領域である。即ち、区画線LLは、路側帯z1を区画するための路面標示であるとともに、走行車線z2を区画するための路面標示でもある。
図6は、路側帯z1を歩行していた歩行者である立体物50が何らかの要因により車道側(右側)に逸脱して区画線LL上を歩行している場合において立体物50が対象物として検出された状況を示す。このような状況では、周囲センサ11が区画線LLr(即ち、自車両Vから見て対象物50の奥側の区画線LL)を検出できない可能性が高い。検出されていない区間の区画線LLrの距離が距離閾値dth以上の場合、従来装置は、条件1が成立していないので回避スペースは存在していないと判定する。この場合、図6に示すように実際には回避スペースが存在しており自動操舵制御が実行可能であったとしても、結果的には自動操舵制御が実行されなくなってしまう。
そこで、本実施装置は、回避スペース判定処理において、条件1が成立していない場合であっても、以下の条件5乃至条件8並びに上記条件3及び条件4が何れも成立している場合には、回避スペースが存在していると判定する。
(条件5)左右の区画線のうち一方の区画線が距離範囲Rに亘って連続的に検出されており、他方の区画線の一部が検出されていない。
(条件6)対象物が仮想区画線(後述)上に位置している。
(条件7)対象物が移動している。
(条件8)対象物の移動方向が、対象延在方向(後述)と同一である。
即ち、本実施装置は、条件1が成立しているか否かに基づいて、2種類の回避スペース判定処理を実行する。以下では、条件1乃至条件4の成立可否に基づいて行われる回避スペース判定処理を「第1判定処理」とも称する。加えて、条件5乃至条件8並びに条件3及び条件4の成立可否に基づいて行われる回避スペース判定処理を「第2判定処理」とも称する。
なお、図6の例では、路側帯z1を区画するための区画線は区画線LLのみであるが、路側帯の種類が駐停車禁止路側帯又は歩行者用路側帯の場合、路側帯z1を区画するための区画線は二重線となっている。本実施装置は、このような場合、二重の区画線のうちの車道側の区画線を、「走行車線を形成している一方の区画線」と認識する。
以下、条件5乃至条件8並びに条件3及び条件4について具体的に説明する。ECU10は、条件5の成立可否を、区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的には、ECU10は、以下の2点が何れも成立している場合、条件5が成立していると判定する。
・検出された左右の区画線のうちの一方の区画線が、距離範囲Rに亘って途切れることなく延びている場合、若しくは、途中で途切れていても途切れている区画線同士の間隔db又は検出されていない区間の距離R1−L1が距離閾値dth未満である場合、の何れかに該当する。
・検出された左右の区画線のうちの他方の区画線が、距離範囲Rにおいて途中で途切れており、途切れている区画線同士の間隔db又は検出されていない区間の距離R1−L1が距離閾値dth以上である。
ECU10は、条件5が成立していると判定した場合、条件6の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。図3を参照して具体的に説明する。図3は、図6と同じ状況を示す。図3では、周囲センサ11により右の区画線LRが連続的に検出されている一方で、左の区画線LLの一部(区画線LLr)が検出されていない。区画線LLrの長さは距離閾値dth以上でり、条件5が成立している。この場合、ECU10は、左の区画線LLのうち検出されている部分である区画線LLfを、その延在方向に沿って延長し(図3の一点鎖線VL参照)対象物40がこの延長線VL上に位置しているか否かを判定する。対象物40が延長線VL上に位置していると判定した場合、ECU10は、対象物40が左の区画線LL上に位置している(即ち、条件6が成立している)と判定する。以下では、この延長線VLを「仮想区画線VL」と称する。
ECU10は、条件6が成立していると判定した場合、条件7の成立可否を、立体物の座標情報に基づいて判定する。具体的には、ECU10は、対象物の位置座標が時間の経過とともに(経時的に)変化していると判定した場合、条件7が成立していると判定する。
ECU10は、条件7が成立していると判定した場合、条件8の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的には、図3に示すように、ECU10は、右の区画線LRと、左の区画線LLfと、から等距離にある線を演算し、当該線を走行車線z2の中心線CLとして規定する。そして、中心線CLに関して対象物40と線対称の位置関係を有する右の区画線LRの部分LRpの位置座標を演算する。部分LRpの奥行きは、対象物40の奥行きが演算可能な場合は対象物40の奥行きと同一の値に設定され、対象物40の奥行きが演算不可能な場合はあらかじめ定められた値r(図3参照)に設定される。
続いて、ECU10は、対象物40の移動方向d1が部分LRpの延在方向d2と同一であるか否かを判定する方向判定処理を行う。具体的には、ECU10は、対象物40の移動方向d1、及び、部分LRpの延在方向d2をそれぞれ演算し、両方向d1、d2の成す角度θの大きさ|θ|が所定の角度閾値θth以下であるか否かを判定する。なお、角度閾値θthは、2つの方向が互いに略平行であると見做せる上限の角度(例えば、30度)であり、予め定められている。以下では、部分LRpの延在方向d2を「対象延在方向d2」と称する。
図3の例では、方向d1と方向d2の成す角度θの大きさ|θ|は0度である。この場合、ECU10は、角度θの大きさ|θ|が角度閾値θth以下である(|θ|≦θth)と判定し、対象物40の移動方向d1は対象延在方向d2と同一である(即ち、条件8が成立している)と判定する。条件8が成立している場合、ECU10は、自車両Vから見て対象物40の奥側には、右の区画線LRと対を成す区画線(即ち、区画線LLr)が延在していると判定する。別言すれば、自車両Vの前方に走行車線z2が継続して存在していると判定する。
一方、角度θの大きさ|θ|が角度閾値θthより大きい(|θ|>θth)と判定した場合、ECU10は、対象物の移動方向は対象延在方向と異なっている(即ち、条件8が不成立である)と判定する。
ECU10は、条件8が成立していると判定した場合、条件3の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的な処理は上述した通りであるが、第2判定処理では、対象物40と「対象物40がその上に位置している区画線」との横距離(図3の例では、左側距離wl)を0と演算する点で第1判定処理と相違している。対象物40と「対象物40がその上に位置している区画線と対を成すもう一方の区画線」との横距離(図3の例では、右側距離wr)が値w+mよりも大きいと判定した場合、ECU10は、条件3が成立していると判定する。
ECU10は、条件3が成立していると判定した場合、条件4の成立可否を、立体物の座標情報及び区画線の座標情報に基づいて判定する。具体的な処理は上述した通りである。ECU10は、スペースSl及びスペースSr(図3参照)に他の立体物が存在していないと判定した場合、条件4が成立していると判定する。
ECU10は、回避スペース判定処理において回避スペースが存在していると判定した場合、自動操舵制御を実行する。具体的には、ECU10は、スペースSlに接する対象物40の端部(図3の例では右端Er)を通りスペースSl内において車幅方向に延びる線分上の目標点位置を決定する。この目標点は、「横距離ws(図3の例では右側距離wr)からマージンmを減算した値の2分の1にマージンmを加算した値((ws+m)/2)」だけ上記端部から離間した位置に設定される。ECU10は、現時点の自車両の前端中央部位置と、目標点位置と、を通る滑らかな目標軌道Rtgtを、回避経路として周知の方法により演算する(例えば、特開2018−144675を参照。)。
目標軌道Rtgtを演算すると、ECU10は、自車両Vを目標軌道Rtgtに沿って走行させるために必要な目標ヨーレートを演算する。ECU10は、現在のヨーレート及び車速に基づいて、現在のヨーレートを目標ヨーレートに一致させるために必要な目標舵角を演算し、この目標舵角を表す操舵指令をステアリングECU20に送信する。
ステアリングECU20は、操舵指令を受信すると、目標舵角に従って転舵用モータ22を制御して転舵輪を転舵する。これにより、転舵輪の転舵角が自動的に変更されて(即ち、ステアリング機構23に操舵トルクが付与されて)自車両は走行車線から逸脱することなく対象物との衝突を回避するように走行する。即ち、ECU10は、ステアリングECU20を介して自動操舵制御を実行する。
これに対し、ECU10は、回避スペース判定処理において回避スペースが存在していないと判定した場合、自動操舵制御を実行せず、次に述べる自動制動制御を実行する。
自動制動制御は、対象物が検出された場合に自車両に制動力を自動的に付与する制御である。具体的には、ECU10は、次式(2)に基いて、自車両を対象物に対して距離βだけ手前で停止させるために必要な目標減速度arecを演算する。なお、減速度とは、負の値を有する加速度である。
arec=−vr/(2・(L−β)) ・・・(2)
vr:自車両の対象物に対する相対速度
L:自車両から立体物までの距離
β:マージン距離
ECU10は、目標減速度arecを含む制動指令をブレーキECU30に送信する。ブレーキECU30は、制動指令を受信すると、実際の加速度が目標減速度arecに一致するようにブレーキアクチュエータ31を制御して各車輪に摩擦制動力を発生させ、自車両を減速させる。
(実際の作動)
ECU10のCPUは、自車両のイグニッションスイッチがオンされていて、自動操作制御及び自動制動制御の何れも実行していない期間中、所定時間が経過する毎に、図4にフローチャートにより示したルーチン(衝突回避支援制御判定処理)を実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、周囲センサ11から物標情報を取得する。続いて、CPUは、ステップ410に進み、物標情報に基づいて自車両の前方に1又は複数の立体物が存在しているか否かを判定する。自車両の前方に立体物が存在していない場合、CPUは、ステップ410にて「No」と判定し(即ち、自動操舵制御は不要であると判定し)、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、自車両の前方に1又は複数の立体物が存在している場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定し、ステップ415に進む。ステップ415では、CPUは、ステップ410にて存在していると判定された全ての立体物について、自車両の軌道、立体物の軌道(又は位置)、及び、立体物のTTCに基づいて、自車両が立体物に衝突する可能性(衝突可能性)が高いか否かを判定し、これにより、衝突可能性が高い立体物が存在しているか否かを判定する。衝突可能性が高い立体物が存在していない場合、CPUは、ステップ415にて「No」と判定し(即ち、自動操舵制御は不要であると判定し)、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、衝突可能性が高い立体物が存在している場合、CPUは、ステップ415にて「Yes」と判定し、ステップ417に進む。ステップ417では、CPUは、ステップ415にて衝突可能性が高いと判定された複数の立体物のうち、最も小さいTTCを有する立体物を選択し、当該選択された立体物を対象物であると判定する。その後、CPUは、ステップ420に進む。なお、ステップ415にて衝突可能性が高いと判定された立体物が1つしか存在していない場合、CPUは、当該立体物が対象物であると判定し、ステップ417を経由せずに直接ステップ420に進む。
CPUは、ステップ420に進むと、図5にフローチャートにより示したルーチン(回避スペース判定処理)を実行するようになっている。CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ502に進み、自動制動フラグの値を0に設定する。自動制動フラグは、自動制動制御を実行するか否かを決定するフラグである。CPUは、自動制動フラグの値が1である場合、自動制動制御を実行し、自動制動フラグの値が0である場合、自動制動制御を実行しない(代わりに自動操舵制御を実行する。)。
続いて、CPUは、ステップ505に進み、走行車線を規定している左右の区画線LL及びLRの双方が連続的に検出されているか否かを判定する。左右の区画線LL及びLRの双方が連続的に検出されている場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し(即ち、条件1が成立していると判定し)ステップ510に進む。
ステップ510では、CPUは、対象物の少なくとも一部が走行車線内に存在しているか否かを判定する。対象物全体が走行車線外に存在している場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し(即ち、条件2が成立していないと判定し)、ステップ512に進む。ステップ512では、CPUは、自動制動フラグの値を1に設定する。即ち、対象物全体が走行車線外に存在している場合、CPUは、回避スペースの存在有無は判定しない。その後、CPUは、ステップ595を経由して、後述する図4のステップ422に進む。
一方、対象物の少なくとも一部が走行車線内に存在している場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定し(即ち、条件2が成立していると判定し)、ステップ520に進む。ステップ520では、CPUは、左側距離wl及び右側距離wrに基づいて、自車両が対象物と左右の区画線LL及びLRの一方との間を通過可能であるか否かを判定する。なお、CPUは、対象物が左の区画線LL上に存在している場合、左側距離wlを0と演算し、対象物が右の区画線LR上に存在している場合、右側距離wrを0と演算する。
自車両が対象物と左右の区画線LL及びLRの一方との間を通過可能でない場合(即ち、wl≦w+m且つwr≦w+mが成立している場合)、CPUは、ステップ520にて「No」と判定し(即ち、条件3が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
これに対し、自車両が対象物と左右の区画線LL及びLRの一方との間を通過可能である場合(即ち、max(wl、wr)>w+mが成立している場合)、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定し(即ち、条件3が成立していると判定し)、ステップ525に進む。ステップ525では、CPUは、走行車線内において対象物の周囲(即ち、スペースSl及びスペースSr)に他の立体物が存在しているか否かを判定する。他の立体物が存在している場合、CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定し(即ち、条件4が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
一方、スペースSl及びスペースSrに他の立体物が存在していない場合、CPUは、ステップ525にて「No」と判定し(即ち、条件4が成立していると判定し)、ステップ530に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していると判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。ステップ505、510、520及び525の処理は、回避スペース判定処理のうちの第1判定処理に相当する。
これに対し、左右の区画線LL及びLRの少なくとも一方が少なくとも部分的に検出されていない場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定し、ステップ535に進む。ステップ535では、CPUは、「左右の区画線LL及びLRのうち一方の区画線が連続的に検出されており、他方の区画線の一部が検出されていない」か否かを判定する。左右の区画線LL及びLRの双方とも少なくとも部分的に検出されていない場合、CPUは、ステップ535にて「No」と判定し(即ち、条件5が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
一方、左右の区画線LL及びLRのうち一方の区画線が連続的に検出されており、他方の区画線の一部が検出されていない場合、CPUは、ステップ535にて「Yes」と判定し(即ち、条件5が成立していると判定し)、ステップ540に進む。ステップ540では、CPUは、対象物が仮想区画線VL上に位置しているか否かを判定する。対象物が仮想区画線VL上に位置していない場合(例えば、対象物はその全体が走行車線内又は走行車線外に存在しており、他方の区画線の一部が道路の窪みにより検出されていない場合)、CPUは、ステップ540にて「No」と判定し(即ち、条件6が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
これに対し、対象物が仮想区画線VL上に位置している場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定し(即ち、条件6が成立していると判定し)、ステップ545に進む。ステップ545では、CPUは、対象物が移動しているか否かを判定する。対象物が静止している場合、CPUは、ステップ545にて「No」と判定し(即ち、条件7が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
一方、対象物が移動している場合、CPUは、ステップ545にて「Yes」と判定し(即ち、条件7が成立していると判定し)、ステップ550に進む。ステップ550では、CPUは、対象物の移動方向d1と対象延在方向d2とが成す角度θの大きさ|θ|に基づいて、対象物の移動方向d1が対象延在方向d2と同一であるか否かを判定する(即ち、方向判定処理を行う)。対象物の移動方向d1が対象延在方向d2と異なっている場合(即ち、|θ|>θthが成立している場合であり、例えば、対象物が区画線と交差する方向に移動している場合)、CPUは、ステップ550にて「No」と判定し(即ち、条件8が成立していないと判定し)、ステップ515に進んで自車両の前方には回避スペースが存在していないと判定する。その後、CPUは、ステップ595を経由して、図4のステップ422に進む。
これに対し、対象物の移動方向d1が対象延在方向d2と同一である場合(即ち、|θ|≦θthが成立している場合)、CPUは、ステップ550にて「Yes」と判定し(即ち、条件8が成立していると判定し)、前述したステップ520以降の処理を実行する。
CPUは、図4のステップ422に進むと、自動制動フラグの値が0であるか否かを判定する。自動制動フラグの値が1である場合、CPUは、ステップ422にて「No」と判定し、ステップ445に進む。ステップ445では、CPUは、目標減速度を演算する。そして、目標減速度を表す制動指令をブレーキECU30に送信し、ブレーキECU30を介して自動制動制御を実行する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、自動制動フラグの値が0である場合、CPUは、ステップ422にて「Yes」と判定し、ステップ425に進む。ステップ425では、CPUは、ステップ420の判定結果に基づいて回避スペースが存在しているか否かを判定する。回避スペースが存在している場合、CPUは、ステップ425にて「Yes」と判定し(即ち、自動操舵制御が実行可能であると判定し)、ステップ430に進む。ステップ430では、CPUは、以下に述べるステップ430乃至ステップ440の処理を順に実行し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ430:CPUは前述した手法により目標軌道Rtgtを決定(演算)する。
ステップ435:CPUは、自車両を目標軌道Rtgtに沿って走行させるために必要な目標舵角を演算する。
ステップ440:CPUは、目標舵角を含む操舵指令をステアリングECU20に送信し、ステアリングECU20を介して自動操舵制御を実行する。
一方、回避スペースが存在していない場合、CPUは、ステップ425にて「No」と判定し(即ち、自動操舵制御が実行不可能であると判定し)、前述したステップ445以降の処理を実行する。
以上、説明したように、本実施装置は、回避スペース判定処理において、第1判定処理に加え、第2判定処理を実行可能に構成されている。このため、左右の区画線LL及びLRの片方が部分的に検出されていない場合であっても、第2判定処理(特に、方向判定処理)を行うことにより、自車両の前方に走行車線が継続して存在しているか否かを適切に判定することができる。従って、実際には自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されないという事態が発生し難くなり、自動操舵制御を適切に実行することができる。
加えて、本実施装置は、対象物が他方の区画線(即ち、その一部が検出されていない区画線)上に位置しているか否かを、対象物が仮想区画線VL上に位置しているか否かに基づいて判定する。このため、対象物が他方の区画線上に位置しているか否かを適切に判定できる。
更に、本実施装置は、走行車線の中心線CLに関して対象物と線対称の位置関係を有する一方の区画線の部分の延在方向を対象延在方向として求め、対象延在方向を用いて方向判定処理を実行する。このため、自車両に対して対象物の奥側に一方の区画線と対を成す他方の区画線が延在しているか否かを精度よく判定できる。即ち、自車両の前方に走行車線が継続して存在しているか否かをより適切に判定できる。
更に、本実施装置は、対象物の移動方向d1が対象延在方向d2と同一であるか否かを、移動方向d1と対象延在方向d2とが成す角度θの大きさ|θ|が角度閾値θth以下であるか否かに基づいて判定する。このため、対象物の移動方向d1が対象延在方向d2と同一であるか否かを適切に判定できる。
更に、本実施装置は、検出された区画線が距離範囲Rにおいて途中で途切れている場合であっても、途切れている区画線同士の間隔db又は検出されていない区間の距離R1−L1が距離閾値dth未満のときは、間隔db又は距離R1−L1を補間することにより「区画線が連続的に検出されている」と判定する。特に、本実施装置は、距離閾値dthを、破線区画線の一般的な間隔dよりやや大きい値に設定している(dth>d)ので、破線区画線が距離範囲Rに亘って延びている場合、「区画線が連続的に検出されている」と判定する。このため、従来では区画線(破線区画線を含む)が部分的に検出されないことを理由として自動操舵制御が実行されなかった場面においても当該制御が実行されるようになる。結果として、自動操舵制御が実行可能であるにも関わらず当該制御が実行されないという可能性をより低減できる。
更に、本実施装置は、対象物が検出された場合において回避スペースが存在していないことにより自動操舵制御が実行されない場合、代わりに自動制動制御が実行される。このため、対象物との衝突を適切に回避又は軽減することができる。
以上、本実施形態に係る衝突回避支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
例えば、自動操舵制御は、走行車線が直線状の場合に限って実行されてもよい。具体的には、本実施装置は、回避スペース判定処理においてステップ505の処理を行う前に、走行車線の曲率が所定の曲率閾値(車線の形状が直線状であると見做せる曲率の上限値)以下であるか否かを判定してもよい。曲率が曲率閾値以下である場合、ステップ505以降の処理を行い、曲率が曲率閾値より大きい場合、直接ステップ512に進んでもよい。
加えて、自動操舵制御は、対象物全体が走行車線外に位置している場合にも実行されてもよい。
10:衝突回避支援ECU、11:周囲センサ、12:操舵角センサ、13:ヨーレートセンサ、14:車速センサ、15:加速度センサ、20:ステアリングECU、21:モータドライバ、22:転舵用モータ、30:ブレーキECU、31:ブレーキアクチュエータ

Claims (3)

  1. 自車両の前方に存在する立体物と、前記自車両の前方に延在している走行車線を規定する左右の区画線と、についての情報を物標情報として取得する物標情報取得装置と、
    前記自車両の舵角を変更可能に構成された舵角アクチュエータと、
    前記立体物と前記自車両との衝突の可能性を示す衝突指標値を前記物標情報に基いて取得し、前記衝突指標値が前記衝突の可能性が高い場合に成立する衝突条件を満たす場合、前記立体物を対象物として特定する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記走行車線の前記左右の区画線の双方が前記自車両の前方における所定領域において欠損なく検出されている場合に成立する第1条件が成立しているか否かを前記物標情報に基いて判定し、
    前記第1条件が成立していないと判定される場合であって前記左右の区画線のうちの一方の区画線は前記所定領域において欠損なく検出されるとともに他方の区画線はその一部が前記所定領域において検出されない場合には、前記対象物が前記他方の区画線上に位置し且つ前記対象物が前記一方の区画線の延在方向と同じ方向に移動している場合に成立する第2条件が成立しているか否かを前記物標情報に基いて判定し、
    前記自車両が前記走行車線から逸脱することなく前記対象物との衝突を回避することができる前記自車両の回避経路が存在し得るか否かを前記物標情報に基いて判定し、
    前記第1条件及び前記第2条件の何れかが成立し且つ前記回避経路が存在し得る、との条件を含む操舵回避条件が成立するか否かを判定し、
    前記操舵回避条件が成立すると判定したとき前記自車両が前記回避経路に沿って走行するように前記舵角アクチュエータを制御する自動操舵制御を実行する、
    ように構成された、
    衝突回避支援装置。
  2. 請求項1に記載の衝突回避支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記対象物の移動方向と前記一方の区画線の前記延在方向とが成す角度の大きさが所定の角度閾値以下である場合に、前記対象物が前記一方の区画線の前記延在方向と同じ方向に移動していると判定する、
    ように構成された、
    衝突回避支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の衝突回避支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記区画線が検出されていない部分の距離が所定の距離閾値以上である場合に前記区画線のうち前記部分が検出されていないと判定する、
    ように構成された、
    衝突回避支援装置。

JP2020023928A 2020-02-17 2020-02-17 衝突回避支援装置 Active JP7234967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023928A JP7234967B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 衝突回避支援装置
CN202110183160.4A CN113264041B (zh) 2020-02-17 2021-02-10 碰撞回避支援装置
US17/175,745 US11760344B2 (en) 2020-02-17 2021-02-15 Collision avoidance assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023928A JP7234967B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127058A true JP2021127058A (ja) 2021-09-02
JP7234967B2 JP7234967B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=77228189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023928A Active JP7234967B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 衝突回避支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11760344B2 (ja)
JP (1) JP7234967B2 (ja)
CN (1) CN113264041B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468385B2 (ja) * 2021-02-01 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7468409B2 (ja) * 2021-03-01 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置
FR3132482A1 (fr) * 2022-02-04 2023-08-11 Renault S.A.S Procédé de détection de danger dans l’environnement d’un véhicule automobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092416A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車線逸脱抑制装置
JP2017043262A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2018079835A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
JP2018103863A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019014369A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2019043313A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020015421A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204213A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6551382B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP6604354B2 (ja) * 2017-04-20 2019-11-13 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP6805965B2 (ja) * 2017-05-23 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6525417B1 (ja) * 2017-12-28 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
GB2610938B (en) * 2018-10-30 2023-09-06 Motional Ad Llc Redundancy in autonomous vehicles
US11912271B2 (en) * 2019-11-07 2024-02-27 Motional Ad Llc Trajectory prediction from precomputed or dynamically generated bank of trajectories

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092416A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車線逸脱抑制装置
JP2017043262A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2018079835A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
JP2018103863A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019014369A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2019043313A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020015421A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7234967B2 (ja) 2023-03-08
US20210253093A1 (en) 2021-08-19
US11760344B2 (en) 2023-09-19
CN113264041A (zh) 2021-08-17
CN113264041B (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882518B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
EP3135550B1 (en) Collision avoidance support device
US10909855B2 (en) Driving support apparatus
JP6547735B2 (ja) 衝突回避支援装置
EP3446941B1 (en) Vehicle driving support apparatus
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
CN110733572B (zh) 驾驶辅助装置
CN113264041B (zh) 碰撞回避支援装置
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2021094955A (ja) 運転支援装置
CN117657131A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及计算机程序产品
JP2022090420A (ja) 衝突回避装置
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP2016122456A (ja) 車両の運転支援装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151